JP2012169729A - Wireless system - Google Patents

Wireless system Download PDF

Info

Publication number
JP2012169729A
JP2012169729A JP2011026936A JP2011026936A JP2012169729A JP 2012169729 A JP2012169729 A JP 2012169729A JP 2011026936 A JP2011026936 A JP 2011026936A JP 2011026936 A JP2011026936 A JP 2011026936A JP 2012169729 A JP2012169729 A JP 2012169729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
message
communication device
traffic
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011026936A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoya Shoji
智也 庄司
Kazuhiro Yamamoto
和弘 山本
Yoji Nakano
洋史 中野
Tomoya Miura
知也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2011026936A priority Critical patent/JP2012169729A/en
Publication of JP2012169729A publication Critical patent/JP2012169729A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wireless system in which a transmission opportunity is secured for an own device by suppressing data being relayed in the own device.SOLUTION: A communication device in a wireless system comprises a statistical information acquisition unit 104 and a control unit 103. The statistical information acquisition unit 104 periodically samples information such as a data transmission amount of an own device, transmission source and destination IP addresses of packets received by the own device, and a device usage rate at a time of data transmission, and monitors whether or not a prescribed traffic restriction condition is satisfied. When the traffic restriction condition is satisfied, the control unit 103 makes a message creation unit 1011 create and send a traffic restriction message for controlling to stop other devices to select the own device as a relay. Therefore, a transmission source of the traffic restriction message can secure a data transmission opportunity for the own device.

Description

本発明は、移動端末間無線自律ネットワークルーティング(アドホックルーティング)に係る無線システムに関する。   The present invention relates to a radio system related to radio autonomous network routing (ad hoc routing) between mobile terminals.

従来、基地局を経由せずに、無線端末同士が無線通信により構成するネットワークとしてアドホックネットワークが知られている。アドホックネットワークでは、通信を行う無線端末同士が直接通信できない場合でも、他の無線端末を中継することで通信を可能にしている。   Conventionally, an ad hoc network is known as a network in which wireless terminals are configured by wireless communication without going through a base station. In an ad hoc network, even when wireless terminals that communicate with each other cannot communicate directly, communication is possible by relaying other wireless terminals.

図9は、アドホックネットワークの概要を示す図である。以下では、各無線端末をノードと呼ぶ。例えば、図9では、通信エリア1にノードAとノードBとが存在し、通信エリア2にノードBとノードCとが存在している。ここで、ノードAとノードCとは同じ通信エリアに存在しないので、ノードAからノードCに直接データを送信することはできない。しかしながら、アドホックネットワークでは、各ノードが自立的に他のノードを検知し、自立的に経路の最適化を実施して、その場限りの無線ネットワークを構築する。そのため、ノードAは、自ノードと同じ通信エリアに存在するノードBを中継させて、ノードCにデータを送信することができる。   FIG. 9 is a diagram showing an outline of an ad hoc network. Hereinafter, each wireless terminal is referred to as a node. For example, in FIG. 9, node A and node B exist in the communication area 1, and node B and node C exist in the communication area 2. Here, since node A and node C do not exist in the same communication area, data cannot be directly transmitted from node A to node C. However, in an ad hoc network, each node autonomously detects other nodes, autonomously performs route optimization, and constructs an ad hoc wireless network. Therefore, the node A can transmit data to the node C by relaying the node B existing in the same communication area as the node itself.

アドホックネットワークにおけるルーティングプロトコルには、OLSR(Optimized Link State Routing)やAODV(Adhoc Ondemand Distance Vector)などがある。ここでは、OLSRの概要について説明する。OLSRは、IETF MANET WG(Internet Engineering Task Force Mobile Ad-hoc NETworks Working Group)で検討されているメッシュ型(綿状リンク型)ルーティングプロトコルの1つである。OLSRは、通信要求が発生する前から予め通信経路を確定するProactive型のルーティングプロトコルであるため、いつでも直ちに通信を開始することができる。   Routing protocols in ad hoc networks include OLSR (Optimized Link State Routing) and AODV (Adhoc Ondemand Distance Vector). Here, an outline of OLSR will be described. OLSR is one of the mesh type (cotton link type) routing protocols studied by the IETF MANET WG (Internet Engineering Task Force Mobile Ad-hoc NETworks Working Group). OLSR is a Proactive type routing protocol that establishes a communication path in advance before a communication request is generated, so communication can be started immediately at any time.

OLSRでは、ノード間で事前にパケット交換を行うことで、通信前に通信経路を確定する。各ノードは、主にHelloメッセージとTC(Topology Control)メッセージと呼ばれる2つの制御メッセージをノード間でパケット交換しながら、ネットワーク内の情報を把握して経路を構築する。OLSRによるパケットは、UDP(User Datagram Protocol)のポート番号698番を使って送受信される。OLSRでは、これら制御メッセージを格納したパケットが、各ノードによって電波で一斉にブロードキャスト(フラッディング)される。   In OLSR, a communication path is determined before communication by exchanging packets between nodes in advance. Each node exchanges two control messages called mainly a Hello message and a TC (Topology Control) message between the nodes, and grasps information in the network to construct a route. OLSR packets are transmitted and received using UDP (User Datagram Protocol) port number 698. In OLSR, packets storing these control messages are broadcast (flooded) simultaneously by radio waves by each node.

Helloメッセージは、各ノードから直接通信可能な隣接ノードに対してフラッディングされる。Helloメッセージは、各ノードが有する経路情報の配信を目的として、定期的に送信される経路制御メッセージである。各ノードは、Helloメッセージを受信して周辺ノードの情報収集を行い、周辺ノードとの論理接続(ローカルリンク)や、MPR(Multi Point Relay)と呼ばれる中継ノードの決定を行う。   The Hello message is flooded to adjacent nodes that can communicate directly from each node. The Hello message is a route control message that is transmitted periodically for the purpose of distributing route information possessed by each node. Each node receives the Hello message, collects information on the peripheral nodes, and determines a logical connection (local link) with the peripheral nodes and a relay node called MPR (Multi Point Relay).

図10は、Helloメッセージフォーマットを示す図である。Helloメッセージには、送信元のアドレスが格納されるOriginator IP Addressや、ノードのリンク状態を表すLinkTypeが格納されるLinkCodeや、自ノードが中継することに対する積極度を表すWillingnessや、隣接ノードのアドレスが格納されるNeighbor hood node Addressなどがある。LinkCodeのLinkTypeには、UNSPEC_LINK(リンク状態不明)、ASYM_LINK(片方向リンク)、SYM_LINK(双方向リンク)、LOST_LINK(切断リンク)がある。また、Willingnessには、WILL_NEVER(MPRに選択されない)、WILL_LOW(MPR選択頻度が低い)、WILL_DEFAULT(通常設定値)、WILL_HIGH(MPR選択頻度が高い)、WILL_ALWAYS(常にMPRに選択される)があり、それぞれ‘0’、‘1’、‘3’、‘5’、‘7’の値を取る。各ノードは、このWillingnessの値が高いほど、MPRとして選ばれやすくなる。   FIG. 10 is a diagram showing a Hello message format. The Hello message contains an Originator IP Address that stores the address of the sender, a LinkCode that stores the LinkType that indicates the link status of the node, Willingness that indicates the level of positiveness that the local node relays, and the address of the adjacent node There is a Neighbor Hood node Address where is stored. There are UNSPEC_LINK (link status unknown), ASYM_LINK (one-way link), SYM_LINK (bidirectional link), and LOST_LINK (disconnected link) in LinkCode LinkType. In addition, Willingness includes WILL_NEVER (not selected by MPR), WILL_LOW (MPR selection frequency is low), WILL_DEFAULT (normal setting value), WILL_HIGH (MPR selection frequency is high), and WILL_ALWAYS (always selected by MPR). Take the values '0', '1', '3', '5' and '7', respectively. Each node is more likely to be selected as an MPR as the Willingness value is higher.

MPRは、パケットの転送(中継)を行うノードである。各ノードは、Helloメッセージを受信することで、1ホップ先のノード群と2ホップ先のノード群とを知ることができる。各ノードは、2ホップ先のすべてのノードが転送される制御メッセージを受信できるように、1ホップ先のノード群の一部をMPRとして選択する。   The MPR is a node that transfers (relays) a packet. Each node can know a node group that is one hop ahead and a node group that is two hops ahead by receiving the Hello message. Each node selects a part of the node group 1 hop ahead as the MPR so that all nodes 2 hops ahead can receive the transferred control message.

図11は、Helloメッセージによる論理接続の概要を示す図であり、(a)はHelloメッセージにより論理接続がされる様子を示す図であり、(b)はHelloメッセージにより構築されたリンクを示す図である。ここでは、ノードBがフラッディングするHelloメッセージを中心に経路が構築される様子について説明するが、ノードAやノードCなどの他のノードについても同様である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an outline of logical connection by a Hello message, (a) is a diagram illustrating a state in which logical connection is performed by a Hello message, and (b) is a diagram illustrating a link constructed by the Hello message. It is. Here, a state in which a route is built around the Hello message flooded by the node B will be described, but the same applies to other nodes such as the node A and the node C.

具体的に、図11(a)を参照して、Helloメッセージにより論理接続がされる様子を説明する。まず、ステップS101で、ノードBは、Helloメッセージが送受信される初期の段階として、自ノードの存在をアピールするために、自ノードのアドレスを格納したHelloメッセージを隣接ノードにフラッディングする。このとき、LINKTYPEはUNSPEC_LINK(リンク状態不明)で送信される。   Specifically, referring to FIG. 11A, a state in which a logical connection is made by a Hello message will be described. First, in step S101, as an initial stage in which a Hello message is transmitted and received, the Node B floods the adjacent node with a Hello message that stores the address of the own node in order to appeal the presence of the own node. At this time, LINKTYPE is transmitted as UNSPEC_LINK (link status unknown).

ステップS102で、ノードAは、受信したHelloメッセージに自ノードのアドレスが入っていないことから、送信元であるノードBを片方向リンクの隣接ノードとして認識し、自ノードが保有する経路情報に追加する。ステップS103で、ノードAは、Helloメッセージの送信周期で、LINKTYPEをASYM_LINK(片方向リンク)として隣接ノードBのアドレスを格納したHelloメッセージをフラッディングする。ノードCについても同様である。   In step S102, the node A recognizes the source node B as an adjacent node of the one-way link and adds it to the route information held by the node because the received Hello message does not include the address of the node itself. To do. In step S103, the node A floods the Hello message storing the address of the adjacent node B with LINKTYPE as ASYM_LINK (one-way link) in the Hello message transmission cycle. The same applies to node C.

ステップS104で、ノードBは、受信したHelloメッセージにASYM_LINKとして自ノードのアドレスが含まれているので、自ノードが送信したUNSPEC_LINKのHelloメッセージをノードAが受信したことを確認でき、ノードAとの間に双方向のリンクが構築できたと認識し、自ノードが保有する経路情報に追加する。同様に、ノードBは、ノードCから受信したHelloメッセージにより、ノードCと双方向リンクが構築されたことを認識し、経路情報に追加する。その後、ステップS105で、ノードBは、次のHelloメッセージの送信周期で、LINKTYPEをSYM_LINK(双方向リンク)としてノードAとCのアドレスを格納したHelloメッセージをフラッディングする。   In step S104, the node B can confirm that the node A has received the UNSPEC_LINK Hello message transmitted by the node A because the received Hello message includes the address of the node as ASYM_LINK. Recognize that a bidirectional link has been established between them, and add it to the route information held by the node itself. Similarly, the node B recognizes that a bidirectional link has been established with the node C based on the Hello message received from the node C, and adds it to the route information. Thereafter, in step S105, the node B floods the Hello message storing the addresses of the nodes A and C with LINKTYPE as SYM_LINK (bidirectional link) in the next Hello message transmission cycle.

ステップS106で、ノードAは、受信したHelloメッセージにSYM_LINKとして自ノードのアドレスが含まれているので、自ノードとノードBとの間に双方向のリンクが構築されたことを認識するとともに、ノードBと双方向リンクが構築されたノードCが2ホップ先にいることを認識し、経路情報に追加する。そこで、ステップS107で、ノードAは、次のHelloメッセージの送信周期で、LINKTYPEをSYM_LINK(双方向リンク)としてノードBのアドレスを格納するとともに、LINKTYPEをMPRLINKにして、ノードBをMPRとして選択する旨を格納したHelloメッセージをフラッディングする。ノードCも同様である。   In step S106, the node A recognizes that a bidirectional link has been established between the self node and the node B because the received Hello message includes the address of the self node as SYM_LINK. Recognizing that node C in which a bidirectional link is established with B is two hops away, it is added to the route information. Therefore, in step S107, the node A stores the address of the node B with LINKTYPE as SYM_LINK (bidirectional link) in the next Hello message transmission cycle, sets the LINKTYPE as MPRLINK, and selects the node B as MPR. The Hello message that stores the effect is flooded. The same applies to node C.

これにより、図11(b)に示すとおり、ノードBは、ノードAとノードCのそれぞれとHelloメッセージの送受信を行うことで、ノードAとノードCのそれぞれと論理接続がなされ、メッシュリンクが構築される。また、ノードBは、Helloメッセージにより、ノードAとノードCのMPRとして選択されたことを認識して、ノードA又はノードCから送信されるメッセージを中継する役割を担う。なお、以下では、MPRであるノードを斜線で図示している。   As a result, as shown in FIG. 11B, node B performs logical connection with each of node A and node C by transmitting and receiving Hello messages to and from node A and node C, thereby establishing a mesh link. Is done. Further, the node B recognizes that it has been selected as the MPR of the node A and the node C by the Hello message, and plays a role of relaying a message transmitted from the node A or the node C. In the following, nodes that are MPRs are indicated by hatching.

以上の流れをすべてのノードが行うことで、各ノード間でHelloメッセージにより論理接続がなされるとともに、MPRとなるノードが決定される。   When all the nodes perform the above flow, a logical connection is made between each node by a Hello message, and a node to be an MPR is determined.

ノードは、MPRに選択されると、TCメッセージを定期的にフラッディングして、ネットワーク全体の構成(トポロジー)を通知する。TCメッセージは、MPRに選択されたノードのみによって送信される制御メッセージである。Helloメッセージでは、MPRによる転送が行われないため、隣接ノード間での送受信となるが、TCメッセージでは、MPRによる転送が行われるため、すべてのノードが共通にネットワーク全体のトポロジー情報を有する。   When the node is selected by the MPR, the node periodically floods the TC message to notify the configuration (topology) of the entire network. The TC message is a control message transmitted only by the node selected by the MPR. In the Hello message, since transfer by MPR is not performed, transmission / reception is performed between adjacent nodes. However, in the TC message, transfer by MPR is performed, and thus all nodes have topology information of the entire network in common.

図12は、TCメッセージフォーマットを示す図である。TCメッセージには、自ノードをMPRとして選択してきたノードの集合であるMPRセレクタ集合のアドレスが格納されるAdvertised Neighbor node Addressなどがある。MPRは、Advertised Neighbor node Addressに対応するノードから、TCメッセージなどの全ノードに通知が必要な制御メッセージを受信すると、フラッディングして転送する。一方、MPRは、Advertised Neighbor node Addressに対応しないノードから受信する制御メッセージについては、受け取るだけでフラッディングを行わない。   FIG. 12 is a diagram showing a TC message format. The TC message includes an Advertised Neighbor node Address that stores the address of an MPR selector set that is a set of nodes that have selected the node as an MPR. When the MPR receives a control message that requires notification to all nodes, such as a TC message, from the node corresponding to the Advertised Neighbor node Address, the MPR performs flooding and transfer. On the other hand, the MPR only receives a control message received from a node that does not correspond to the Advertised Neighbor node Address, and does not perform flooding.

図13は、TCメッセージによる経路決定の概要を示す図である。図13において、ノードBはノードA,D,EからMPRに選択され、ノードCはノードA,FからMPRに選択され、ノードEはノードB,C,D,F,GからMPRに選択され、ノードFはノードC,E,IからMPRに選択されている。MPR集合であるノードB,C,E,Fは、それぞれ自身が有するトポロジー情報をTCメッセージでフラッディングする。   FIG. 13 is a diagram showing an outline of route determination by the TC message. In FIG. 13, node B is selected from nodes A, D, E to MPR, node C is selected from nodes A, F to MPR, and node E is selected from nodes B, C, D, F, G to MPR. Node F is selected as MPR from nodes C, E, and I. Nodes B, C, E, and F, which are MPR sets, flood their own topology information with TC messages.

例えば、ノードCは、自ノードのアドレスと自身をMPRとして選択している各ノード(MPRセレクタ集合)のアドレスとをTCメッセージに含めて、トポロジー情報として[C←A]、[C←F]をTCメッセージでフラッディングする。各ノードは、フラッディングされるTCメッセージによるトポロジー情報を取得し、MPRである場合にはTCメッセージの転送を行う。このように、各MPRによりトポロジー情報が全ノードにフラッディングされることで、各ノードは、ネットワーク全体のトポロジー情報である、[B←A]、[B←D]、[B←E]、[C←A]、[C←F]、[E←B]、[E←C]、[E←D]、[E←F]、[E←G]、[F←C]、[F←E]、[F←I]を保持することができる。   For example, node C includes the address of its own node and the address of each node (MPR selector set) that has selected itself as an MPR in the TC message, and uses [C ← A] and [C ← F] as topology information. Is flooded with a TC message. Each node acquires topology information based on the flooded TC message, and transfers the TC message if the node is MPR. As described above, the topology information is flooded to all nodes by each MPR, so that each node is [B ← A], [B ← D], [B ← E], [ C ← A], [C ← F], [E ← B], [E ← C], [E ← D], [E ← F], [E ← G], [F ← C], [F ← E] and [F ← I] can be held.

各ノードは、TCメッセージにより、ネットワークで共通のトポロジー情報を取得すると、各ノードへ到達する最短経路を計算する。各ノードは、TCメッセージにより、目的とするノードまでの最後の1ホップの経路が分かるので、例えば、ノードDからノードIまでの経路設定では、まず、ノードIと論理接続しているノードの情報として[F⇔I]が抽出される。ノードDは、ノードFに転送するためのMPRとしてノードEを選択しているので、[E⇔F]を抽出し、最終的に[D⇔E⇔F⇔I]と経路を計算して、この情報を基にノードDからノードIまでの経路を経路情報に登録する。   When each node obtains common topology information in the network by a TC message, each node calculates the shortest route to reach each node. Each node knows the last one-hop route from the TC message to the target node. For example, in the route setting from the node D to the node I, first, information on the node logically connected to the node I is obtained. [F⇔I] is extracted as Since node D has selected node E as the MPR to be transferred to node F, it extracts [E⇔F] and finally calculates the route with [D⇔E⇔F⇔I] Based on this information, the route from node D to node I is registered in the route information.

これにより、各ノード間でTCメッセージによる経路決定がなされる。なお、TCメッセージは、MsgTTLで寿命を表す情報を有しており、MPRによって転送される毎にMsgTTLの値が1ずつ減らされるため、無限ループすることはない。   Thereby, the route is determined between the nodes by the TC message. Note that the TC message has information indicating the life in terms of MsgTTL, and the value of MsgTTL is decreased by 1 every time it is transferred by the MPR, so that there is no infinite loop.

このように、各ノードは、HelloメッセージとTCメッセージとにより、OLSRによるメッシュネットワークに参加している全ノードと自由に通信ができるようになる。   In this way, each node can freely communicate with all nodes participating in the OLSR mesh network using the Hello message and the TC message.

また、OLSRには、HNA(Host and Network Association)メッセージと呼ばれる制御メッセージがある。図14は、HNAメッセージフォーマットを示す図である。HNAメッセージには、ノードが所属するネットワークアドレスを格納するNetwork Addressや、そのネットマスクを示すNetMaskなどが設けられている。HNAメッセージは、TCメッセージと同様にMPRによって全ノードに通知されるメッセージである。   The OLSR has a control message called an HNA (Host and Network Association) message. FIG. 14 is a diagram showing an HNA message format. The HNA message is provided with a Network Address for storing the network address to which the node belongs, NetMask indicating its netmask, and the like. Similar to the TC message, the HNA message is a message notified to all nodes by the MPR.

図15は、HNAメッセージがフラッディングされる様子を示す図である。ここでは、インターネットに有線接続するインターネットゲートウェイが、メッシュネットワークに含まれている。例えば、予めノードGに有線ネットワークに接続するインターネットゲートウェイのアドレスを登録しておき、ノードGからHNAメッセージをフラッディングさせる。これにより、各ノードは、フラッディングされるHNAメッセージにより、ノードGの先に外部ネットワークに接続可能なインターネットゲートウェイが存在することを認識することができる。そのため、例えば、ノードAは、ノードB,E,Gを経由してインターネットへ接続することができる。   FIG. 15 is a diagram illustrating how the HNA message is flooded. Here, an internet gateway that is wired to the Internet is included in the mesh network. For example, the address of the Internet gateway connected to the wired network is registered in advance in the node G, and the HNA message is flooded from the node G. Thereby, each node can recognize that there is an Internet gateway that can be connected to the external network beyond the node G by the flooded HNA message. Therefore, for example, the node A can be connected to the Internet via the nodes B, E, and G.

また、アドホックネットワークでは、各ノードが同時にデータを送出して、データ同士の衝突が生じないようにCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式が採用されている(例えば、特許文献1を参照)。   In ad hoc networks, a CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance) method is employed so that each node transmits data at the same time so that there is no collision between the data (for example, Patent Document 1). reference).

特開2005−012275号公報JP 2005-012275 A

上記で説明したとおり、アドホックネットワークでは、HelloメッセージやTCメッセージなどの制御メッセージをフラッディングして通信経路を構築しており、制御メッセージを転送するノードをMPRに限定することで、制御メッセージ伝送に係る負荷を削減している。   As described above, in an ad hoc network, control messages such as Hello messages and TC messages are flooded to construct a communication path, and by limiting the nodes that transfer control messages to MPR, The load is reduced.

しかしながら、MPRとして選択されたノードは、他ノードからの中継データの送信を行うため、自ノードのデータの送信に支障をきたす虞がある。これは、特に、複数のノードからMPRとして選択されたノードにとって深刻な問題である。   However, since the node selected as the MPR transmits relay data from other nodes, there is a possibility that the transmission of data of the own node may be hindered. This is a particularly serious problem for a node selected as an MPR from a plurality of nodes.

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、自装置を中継するデータを抑制して、自装置のデータの送信機会を確保することができる技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of suppressing data relayed by the own device and ensuring a transmission opportunity of the data of the own device.

本発明の通信システムは、無線通信を行う複数の無線装置で構成される無線システムであって、第1無線装置から送信されるデータを第3無線装置に中継する第2無線装置を備え、前記第2無線装置は、自装置のトラフィック情報に基づいて所定の抑制条件に該当するかを判定する判定手段と、前記所定の抑制条件に該当するときに、自装置を中継装置として選択している複数の前記無線装置に対して前記中継装置とする選択を止めるよう制御して中継処理を中止する中継制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、前記中継制御手段は、自装置を前記中継装置とする複数の前記無線装置の台数が所定割合以上であるときに、前記中継装置として前記複数の前記無線装置に選択される選択度を減らしてもよい。
The communication system of the present invention is a wireless system including a plurality of wireless devices that perform wireless communication, and includes a second wireless device that relays data transmitted from the first wireless device to a third wireless device, The second radio apparatus selects the own apparatus as a relay apparatus when determining whether the predetermined suppression condition is met based on the traffic information of the own apparatus and when the predetermined suppression condition is met Relay control means for stopping the relay process by controlling the plurality of wireless devices to stop selecting the relay device is provided.
Further, the relay control unit reduces the selectivity selected by the plurality of wireless devices as the relay device when the number of the plurality of wireless devices having the device as the relay device is equal to or greater than a predetermined ratio. May be.

本発明によれば、自装置を中継するデータを抑制して、自装置のデータの送信機会を確保することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the data transmission opportunity of an own apparatus can be suppressed and the transmission opportunity of the data of an own apparatus can be ensured.

本発明に係る実施形態の通信システムのネットワーク構成を示す図である。It is a figure which shows the network structure of the communication system of embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る実施形態の通信装置の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the communication apparatus of embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る実施形態のトラフィック抑制条件を示すテーブルの一例である。It is an example of the table which shows the traffic suppression conditions of embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る実施形態の中継中止処理の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the relay cancellation process of embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る実施形態のトラフィック抑制メッセージフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the traffic suppression message format of embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る実施形態のトラフィック抑制メッセージを送信する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process which transmits the traffic suppression message of embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る実施形態のトラフィック抑制メッセージを受信したときの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process when the traffic suppression message of embodiment which concerns on this invention is received. 本発明に係る実施形態のトラフィック抑制メッセージを受信したときの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process when the traffic suppression message of embodiment which concerns on this invention is received. 従来のアドホックネットワークの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the conventional ad hoc network. 従来のHelloメッセージフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the conventional Hello message format. 従来の図11は、Helloメッセージによる論理接続の概要を示す図であり、(a)はHelloメッセージにより論理接続がされる様子を示す図であり、(b)はHelloメッセージにより構築されたリンクを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an outline of logical connection by a Hello message, (a) is a diagram showing a state in which logical connection is made by a Hello message, and (b) is a link constructed by the Hello message. FIG. 従来のTCメッセージフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the conventional TC message format. 従来のTCメッセージによる経路決定の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the route determination by the conventional TC message. 従来のHNAメッセージフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the conventional HNA message format. 従来のHNAメッセージがフラッディングされる様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the conventional HNA message is flooded.

以下、図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施形態の通信システムにおけるネットワーク構成の一例である。図1において、実線は有線接続された有線リンクを示し、点線は無線接続された無線リンクを示す。通信システムは、端末#1〜#6(以下、端末#1〜#6を区別しない場合、端末Yとする)と通信装置#1〜#5(以下、通信装置#1〜#5を区別しない場合、通信装置Xとする)とで構成される。端末Yと通信装置Xとは有線で接続され、通信装置X間は無線で接続される。また、複数の通信装置Xにより、アドホックネットワークなどの無線自律ネットワークが構築されている。   FIG. 1 is an example of a network configuration in the communication system of the present embodiment. In FIG. 1, a solid line indicates a wired link connected by wire, and a dotted line indicates a wireless link connected wirelessly. The communication system does not distinguish between terminals # 1 to # 6 (hereinafter referred to as terminal Y when terminals # 1 to # 6 are not distinguished) and communication apparatuses # 1 to # 5 (hereinafter referred to as communication apparatuses # 1 to # 5). In this case, the communication device X). The terminal Y and the communication device X are connected by wire, and the communication device X is connected wirelessly. In addition, a wireless autonomous network such as an ad hoc network is constructed by a plurality of communication devices X.

図2を参照して、通信装置Xの構成について説明する。
通信装置Xは、有線リンクに接続される有線インタフェース(EthernetPHY401)と無線リンクに接続される無線インタフェース(WirelessNetworkPHY403)とを備え、有線リンク又は無線リンクから入力されるデータを中継する。
The configuration of the communication device X will be described with reference to FIG.
The communication device X includes a wired interface (EthernetPHY 401) connected to the wired link and a wireless interface (WirelessNetworkPHY 403) connected to the wireless link, and relays data input from the wired link or the wireless link.

L1層(物理層)におけるEthernetPHY401では、端末Yからイーサネットベースの有線リンクを介して入力される電気信号をフレームに変換してEthernetMAC400に渡す。また、EthernetPHY401は、EthernetMAC400から渡されるフレームを電気信号に変換して有線リンクへ送出する。同様に、WirelessNetworkPHY403では、他の通信装置Xから無線リンクを介して入力される無線信号をフレームに変換してWirelessMAC402に渡す。また、WirelessNetworkPHY403は、WirelessMAC402から渡されるフレームを無線信号に変換して無線リンクへ送出する。   In the Ethernet PHY 401 in the L1 layer (physical layer), an electrical signal input from the terminal Y via the Ethernet-based wired link is converted into a frame and passed to the Ethernet MAC 400. The Ethernet PHY 401 converts the frame passed from the Ethernet MAC 400 into an electrical signal and sends it to the wired link. Similarly, the Wireless Network PHY 403 converts a radio signal input from another communication device X via a radio link into a frame and passes the frame to the Wireless MAC 402. Also, the WirelessNetworkPHY 403 converts the frame passed from the WirelessMAC 402 into a radio signal and sends it to the radio link.

L2層(MAC層)におけるEthernetMAC400では、フレームをIPパケットに変換してL3層(ネットワーク層)に渡す。また、L3層から渡されたIPパケットをフレームに変換し、EthernetPHY401に渡す。同様に、WirelessMAC402は、フレームをIPパケットに変換してL3層(ネットワーク層)に渡す。また、L3層から渡されたIPパケットをフレームに変換し、WirelessNetworkPHY403に渡す。   In the Ethernet MAC 400 in the L2 layer (MAC layer), the frame is converted into an IP packet and passed to the L3 layer (network layer). Also, the IP packet passed from the L3 layer is converted into a frame and passed to the Ethernet PHY 401. Similarly, WirelessMAC 402 converts the frame into an IP packet and passes it to the L3 layer (network layer). Also, the IP packet passed from the L3 layer is converted into a frame and passed to the WirelessNetworkPHY 403.

L3層(ネットワーク層)では、IPパケットのヘッダから取り出された宛先IPアドレスについて、ルーティングテーブル300が参照され、自装置宛であればIPパケットから取り出されたデータが上位層で処理される。また、IPパケットが自装置宛でない場合、ルーティングテーブル300に基づいて、転送先のノードに転送するため下位層に渡されて処理される。   In the L3 layer (network layer), the routing table 300 is referred to for the destination IP address extracted from the header of the IP packet, and the data extracted from the IP packet is processed in the upper layer if it is addressed to its own device. If the IP packet is not addressed to the own device, the packet is transferred to the lower layer for processing to the transfer destination node based on the routing table 300 and processed.

ルーティングテーブル300には、経路情報が登録されている。具体的には、ルーティングテーブル300には、宛先IPアドレス、ネットワークとネットマスク、転送先IPアドレス、経路の尺度であるメトリック、出力インタフェースなどが登録される。ルーティングテーブル300に登録されている出力インタフェースは、有線インタフェースの場合も無線インタフェースの場合もある。また、ルーティングテーブル300においてIPパケットの送受信で参照されて合致した経路情報は、一時的な記憶領域であるルーティングテーブルキャッシュ3001に保管される。L3層では、最初にルーティングテーブルキャッシュ3001に目的の経路が登録されているか検索され、ルーティングテーブルキャッシュ3001に目的の経路が登録されていない場合に、ルーティングテーブル300が参照される。   In the routing table 300, route information is registered. Specifically, in the routing table 300, a destination IP address, a network and a netmask, a transfer destination IP address, a metric that is a measure of a route, an output interface, and the like are registered. The output interface registered in the routing table 300 may be a wired interface or a wireless interface. In addition, the route information referred to and matched in the routing table 300 in the transmission / reception of the IP packet is stored in the routing table cache 3001 which is a temporary storage area. In the L3 layer, first, it is searched whether the target route is registered in the routing table cache 3001. When the target route is not registered in the routing table cache 3001, the routing table 300 is referred to.

L4層(トランスポート層)では、複数のフィルタパケットキュー200が配置されており、上位層から渡される送信データ又は下位層から渡される受信データの優先度に応じて各フィルタパケットキュー200にデータが格納される。   In the L4 layer (transport layer), a plurality of filter packet queues 200 are arranged, and data is sent to each filter packet queue 200 according to the priority of transmission data passed from an upper layer or received data passed from a lower layer. Stored.

L5層以上の上位層では、IGP(Interior Gateway Protocol)とアドホックルーティングプロトコルを実現するネットワークモジュール100が配置される。ネットワークモジュール100には、制御メッセージ生成部101と制御メッセージ送信部102と制御部103と統計情報取得部104とフィルタ/キュー処理部105とルーティング情報ベース106とトラフィック制御通知解析部107と制御メッセージ受信部108とが配置される。   In an upper layer above the L5 layer, a network module 100 that implements an IGP (Interior Gateway Protocol) and an ad hoc routing protocol is arranged. The network module 100 includes a control message generation unit 101, a control message transmission unit 102, a control unit 103, a statistical information acquisition unit 104, a filter / queue processing unit 105, a routing information base 106, a traffic control notification analysis unit 107, and a control message reception. Part 108 is arranged.

制御メッセージ受信部108は、下位層から渡されるデータが後述するトラフィック抑制メッセージである場合、トラフィック抑制メッセージをトラフィック制御通知解析部107に渡し、他の制御メッセージやデータを制御部103に渡す。   When the data passed from the lower layer is a traffic suppression message described later, the control message receiving unit 108 passes the traffic suppression message to the traffic control notification analysis unit 107 and passes other control messages and data to the control unit 103.

制御部103は、制御メッセージ受信部108から取得する制御メッセージ(HelloメッセージやTCメッセージなど)に基づいて、経路情報などをルーティング情報ベース106に保存する。また、制御部103は、ルーティング情報ベース106に保存されている情報に基づいてルーティングテーブル300に経路情報を登録する。制御部103は、ルーティング情報ベース106に情報を保存すると、予め設定された制御メッセージの送信間隔に従って、制御メッセージで送信する際に必要となる情報をルーティング情報ベース106から抽出して制御メッセージ生成部101に渡す。   The control unit 103 stores route information and the like in the routing information base 106 based on a control message (such as a Hello message or a TC message) acquired from the control message receiving unit 108. Further, the control unit 103 registers route information in the routing table 300 based on information stored in the routing information base 106. When the control unit 103 stores the information in the routing information base 106, the control message generation unit extracts information necessary for transmission by the control message from the routing information base 106 according to a preset transmission interval of the control message. 101.

制御メッセージ生成部101は、制御部103から渡される情報に基づいて制御メッセージを生成して、制御メッセージ送信部102に渡す。制御メッセージ送信部102は、下位層に制御メッセージを渡して送信処理を行わせる。   The control message generator 101 generates a control message based on the information passed from the controller 103 and passes it to the control message transmitter 102. The control message transmission unit 102 passes the control message to the lower layer to perform transmission processing.

統計情報取得部104は、自装置のトラフィック情報を取得して、有線区間と無線区間のトラフィック量を監視する。具体的には、統計情報取得部104は、トラフィック情報として、有線インタフェースと無線インタフェースによる送受信パケット数及び送受信データサイズに関する情報と、ルーティングテーブルキャッシュ3001に保存されている経路情報と、無線インタフェースに出力されるIPパケットのQoS(Quality Of Service)パラメータと、データ送信時におけるCPUなどのデバイス使用率などを周期的にサンプリングする。統計情報取得部104は、取得したトラフィック情報に基づいて、自ノードのデータ送信時の帯域使用量(あるいはデータ送信に要する時間や頻度)や、他ノードの中継データ送信時の帯域使用量(あるいはデータ送信に要する時間や頻度)や、QoSパラメータ分布などの統計をとり、不図示の統計情報データベースに蓄積する。そして、統計情報取得部104は、統計をとったトラフィック情報が予め設定されたトラフィック抑制条件に該当するかを監視する。   The statistical information acquisition unit 104 acquires the traffic information of the own device and monitors the traffic volume in the wired section and the wireless section. Specifically, the statistical information acquisition unit 104 outputs, as traffic information, information on the number of transmission / reception packets and transmission / reception data size by the wired interface and the wireless interface, route information stored in the routing table cache 3001, and output to the wireless interface. The QoS (Quality Of Service) parameter of the IP packet to be transmitted and the usage rate of a device such as a CPU at the time of data transmission are periodically sampled. Based on the acquired traffic information, the statistical information acquisition unit 104 uses the bandwidth usage (or time and frequency required for data transmission) of the own node and the bandwidth usage (or time required for data transmission of other nodes) (or Statistics such as time and frequency required for data transmission) and QoS parameter distribution are collected and accumulated in a statistical information database (not shown). Then, the statistical information acquisition unit 104 monitors whether the traffic information obtained from the statistics meets a preset traffic suppression condition.

図3は、トラフィック抑制条件を示すテーブルの一例である。このテーブルは、統計情報取得部104がアクセス可能な場所に配置されればよい。ここでは、トラフィック抑制条件として、(1)帯域使用量、(2)CPU使用率、(3)自ノードQoSの3項目が設定され、いずれかの項目に該当すると、「トラフィック抑制処理」又は「中継中止処理」が実行される。   FIG. 3 is an example of a table showing traffic suppression conditions. This table may be arranged at a location accessible by the statistical information acquisition unit 104. Here, three items of (1) bandwidth usage, (2) CPU usage rate, and (3) own node QoS are set as traffic suppression conditions. If any of these items is met, “traffic suppression processing” or “ "Relay cancellation processing" is executed.

「トラフィック抑制処理」は、(1)帯域使用量について、自ノードの送受信パケットが平均1000packet/sec以上である場合、(2)CPU使用率について、データ伝送での使用率が30%以上である場合、(3)自ノードQoSについて、AC_VI(優先)以上のパケットが30%以上である場合のいずれか1つでも該当する場合に実行される。「トラフィック抑制処理」では、QoSがAC_BE(通常)以下のパケットが抑制される。   “Traffic suppression processing” is as follows: (1) When the transmission / reception packet of the node is an average of 1000 packets / sec or more for the bandwidth usage, (2) For the CPU usage, the usage rate in data transmission is 30% or more. In this case, (3) the local node QoS is executed when any one of the cases where the packet of AC_VI (priority) or more is 30% or more is applicable. In “traffic suppression processing”, packets whose QoS is AC_BE (normal) or less are suppressed.

「中継中止処理」は、(1)帯域使用量について、自ノードの送受信パケットが平均4000packet/sec以上である場合、(2)CPU使用率について、データ伝送での使用率が50%以上である場合、(3)自ノードQoSについて、AC_VO(最優先)のパケットが40%以上である場合のいずれか1つでも該当する場合に実行される。「中継中止処理」では、中継処理が中止される。   “Relay cancellation processing” (1) When the transmission / reception packet of the own node is 4000 packet / sec or more on average for the bandwidth usage, (2) The usage rate in data transmission is 50% or more for the CPU usage rate In this case, (3) For the local node QoS, it is executed when any one of the cases where the AC_VO (highest priority) packet is 40% or more is applicable. In the “relay cancellation process”, the relay process is canceled.

なお、このトラフィック抑制条件の項目値及び項目数は、適宜設定可能である。例えば、統計情報取得部104は、自装置の残電力を周期的にサンプリングして、所定の残電力値に応じて「トラフィック抑制処理」又は「中継中止処理」が実施されるようにしてもよい。また、トラフィック抑制条件に該当した場合の処理も適宜設定可能である。   Note that the item value and the number of items of this traffic suppression condition can be set as appropriate. For example, the statistical information acquisition unit 104 may periodically sample the remaining power of its own device, and perform “traffic suppression processing” or “relay cancellation processing” according to a predetermined remaining power value. . In addition, the processing when the traffic restriction condition is met can be set as appropriate.

図2に戻り、統計情報取得部104は、「中継中止処理」のトラフィック抑制条件に該当すると判定した場合、制御部103にその旨を通知する。この通知により、制御部103は、制御メッセージ生成部101に、現在論理接続を行っているノードに対して論理接続を切断するため、LINKTYPEをLOST_LINKにしたHelloメッセージを生成させ、制御メッセージ送信部102などを介して送信させる。また、制御部103は、制御メッセージ生成部101に、HelloメッセージにおけるWillingness(中継ノードとしての選択度)を前回設定されていた値よりも小さい値に変更させる。このWillingnessを下げたHelloメッセージは、LINKTYPEをLOST_LINKにしたHelloメッセージの次の送信間隔で送信されればよい。   Returning to FIG. 2, if the statistical information acquisition unit 104 determines that the traffic suppression condition of the “relay cancellation process” is met, the statistical information acquisition unit 104 notifies the control unit 103 to that effect. In response to this notification, the control unit 103 causes the control message generation unit 101 to generate a Hello message with LINKTYPE set to LOST_LINK in order to disconnect the logical connection to the node that is currently performing the logical connection, and the control message transmission unit 102 To send via. In addition, the control unit 103 causes the control message generation unit 101 to change the Willingness (selectivity as a relay node) in the Hello message to a value smaller than the previously set value. The Hello message with reduced Willingness may be transmitted at the next transmission interval of the Hello message with LINKTYPE set to LOST_LINK.

図4は、「中継中止処理」の処理概要を示す図である。ここでは、図1に示す通信装置#1、#2、#3間における処理の流れを例に説明する。通信装置#2は、通信装置#1と通信装置#3のMPRである。ここでは、通信装置#2のトラフィックが輻輳してトラフィック抑制条件に該当し、「中継中止処理」を行うことになったものとする。   FIG. 4 is a diagram showing an outline of the “relay cancellation process”. Here, the flow of processing between the communication apparatuses # 1, # 2, and # 3 shown in FIG. 1 will be described as an example. Communication device # 2 is the MPR of communication device # 1 and communication device # 3. Here, it is assumed that the traffic of the communication device # 2 is congested and satisfies the traffic suppression condition, and the “relay cancellation process” is performed.

まず、ステップS201で、通信装置#2は、LINKTYPEをLOST_LINKにしたHelloメッセージをフラッディングする。この時点で、通信装置#2は、自装置がリンク接続している全ノードとのリンクを切断する。ステップS202で、Helloメッセージを受信した通信装置#1及び通信装置#3は、通信装置#2に対するリンクを切断する。次に、ステップS203で、通信装置#2は、次のHelloメッセージの送信間隔で、MPR選択度(Willingness)を‘0’(WILL_NEVER)にして、LINKTYPEをASYM_LINK(片方向リンク)にして隣接ノードのアドレスを格納したHelloメッセージを送信する。   First, in step S201, the communication apparatus # 2 floods a Hello message with LINKTYPE set to LOST_LINK. At this time, the communication device # 2 disconnects the links with all the nodes to which the own device is linked. In step S202, the communication device # 1 and the communication device # 3 that have received the Hello message disconnect the link to the communication device # 2. Next, in step S203, the communication device # 2 sets the MPR selectivity (Willingness) to '0' (WILL_NEVER) and sets the LINKTYPE to ASYM_LINK (one-way link) at the next Hello message transmission interval. Send a Hello message that contains the address of.

ステップS204では、このHelloメッセージを受信した通信装置#1と通信装置#3は、Helloメッセージに自装置のIPアドレスがASYM_LINKとして格納されていることから、通信装置#2と自装置との間に双方向リンクが確立されていると認識し、LINK_TYPEをSYM_LINKにしたHelloメッセージを送信する。ステップS205で、通信装置#2は、通信装置#1との間に双方向リンクが確立されたことを認識し、次のHelloメッセージの送信間隔で、LINK_TYPEをSIM_LINKにしたHelloメッセージを送信する。同様に、通信装置#2は、通信装置#3に対してもLINK_TYPEをSIM_LINKにしたHelloメッセージを送信する。このとき、通信装置#2から送信されるHelloメッセージは、最初にリンクを切断するために送信したステップS201のHelloメッセージ以外、すべてWillingnessが‘0’に設定されているため、通信装置#2が隣接ノードからMPRに選択されることはない。つまり、通信装置#2は、中継処理を中止してMPRとしての役割を放棄することで、自装置のデータを送信する帯域(機会)を確保することができる。   In step S204, the communication device # 1 and the communication device # 3 that have received this Hello message store the IP address of their own device as ASYM_LINK in the Hello message, and therefore between the communication device # 2 and the own device. Recognizes that a bidirectional link has been established and sends a Hello message with LINK_TYPE set to SYM_LINK. In step S205, the communication device # 2 recognizes that a bidirectional link has been established with the communication device # 1, and transmits a Hello message with LINK_TYPE set to SIM_LINK at the next Hello message transmission interval. Similarly, the communication device # 2 transmits a Hello message with LINK_TYPE set to SIM_LINK to the communication device # 3. At this time, since the Hello message transmitted from the communication device # 2 is set to “0” for all Willingness except for the Hello message in step S201 transmitted to disconnect the link first, the communication device # 2 The MPR is not selected from the adjacent node. That is, the communication device # 2 can secure a band (opportunity) for transmitting data of the own device by canceling the relay process and giving up the role as the MPR.

ステップS206で、通信装置#2は、自装置のトラフィックの輻輳が緩和して、トラフィック抑制条件に該当しなくなったことを検知すると、「中継中止処理」を実施する前の値にWillingnessを設定したHelloメッセージをフラッディングする。これにより、通信装置#1と通信装置#3は、再び通信装置#2をMPRに選ぶことができる。なお、通信装置#1や通信装置#3などの隣接ノードは、通信装置#2によってリンクが切断されることで、新たにMPRを選定して、通信装置#2を迂回した代替経路を構築する。   In step S206, when the communication device # 2 detects that the traffic congestion of the own device has eased and no longer satisfies the traffic suppression condition, the communication device # 2 sets the Willingness to the value before the “relay cancellation processing” is performed. Flood a Hello message. Thereby, the communication device # 1 and the communication device # 3 can select the communication device # 2 as the MPR again. In addition, adjacent nodes such as the communication device # 1 and the communication device # 3 select a new MPR and establish an alternative route that bypasses the communication device # 2 when the link is disconnected by the communication device # 2. .

なお、制御部103は、「中継中止処理」を行っている場合でも、中継処理を中止する前に保持していたルーティングテーブル300に登録されている経路をそのまま保持する。そして、制御部103は、フィルタ/キュー処理部105により、宛先IPアドレス及び送信元IPアドレスが有線リンク側のIPパケットをフィルタリングして、有線リンク側のIPパケットのみ有線インタフェースを介して送受信処理を行わせる。つまり、「中継中止処理」では、無線リンク側の中継処理は中止されるが、有線リンク側の中継処理は継続される。   Note that, even when the “relay cancellation process” is performed, the control unit 103 holds the route registered in the routing table 300 held before the relay process is canceled as it is. Then, the control unit 103 uses the filter / queue processing unit 105 to filter the IP packet on the wired link side with the destination IP address and the transmission source IP address, and performs transmission / reception processing on only the IP packet on the wired link side via the wired interface. Let it be done. That is, in the “relay cancellation process”, the relay process on the wireless link side is stopped, but the relay process on the wired link side is continued.

図2に戻り、統計情報取得部104は、監視の結果、「トラフィック抑制処理」に対応するトラフィック抑制条件に該当すると判定した場合、制御部103にその旨を通知する。この通知により、制御部103は、制御メッセージ生成部101が備える抑制メッセージ生成部1011に所定のトラフィック抑制メッセージを生成させる。   Returning to FIG. 2, if the statistical information acquisition unit 104 determines that the traffic suppression condition corresponding to the “traffic suppression process” is satisfied as a result of the monitoring, the statistical information acquisition unit 104 notifies the control unit 103 accordingly. With this notification, the control unit 103 causes the suppression message generation unit 1011 included in the control message generation unit 101 to generate a predetermined traffic suppression message.

図5は、トラフィック抑制メッセージフォーマットを示す図である。トラフィック抑制メッセージは、メッセージヘッダ部とメッセージペイロード部で構成される。メッセージヘッダ部は、OLSRで共通のフォーマットである。メッセージペイロード部には、メッセージの送信間隔を示すmessage Intervalと、QoS値を示すQoS Parameterと、送信されるパケット数を抑制するための時間を示すTraffic Control Timerと、優先度を低く設定するノードのIPアドレスを示すLow Priority Host IP Addressと、優先度を高く設定するノードのIPアドレスを示すHigh Priority Host IP Addressなどがある。   FIG. 5 is a diagram illustrating a traffic suppression message format. The traffic suppression message is composed of a message header part and a message payload part. The message header is a format common to OLSR. The message payload part includes a message interval indicating the message transmission interval, a QoS parameter indicating the QoS value, a traffic control timer indicating the time for suppressing the number of packets to be transmitted, and a node for which the priority is set low. There are a low priority host IP address indicating an IP address and a high priority host IP address indicating an IP address of a node whose priority is set high.

図2に戻り、抑制メッセージ生成部1011は、トラフィック抑制メッセージを生成すると、制御メッセージ送信部102に渡す。制御メッセージ送信部102は、下位層を介して、HelloメッセージやTCメッセージなどの制御メッセージを送信させる際に、抑制メッセージを同時に送信させる。   Returning to FIG. 2, when the suppression message generation unit 1011 generates a traffic suppression message, it passes the control message transmission unit 102 to the control message transmission unit 102. The control message transmission unit 102 transmits a suppression message simultaneously when transmitting a control message such as a Hello message or a TC message via the lower layer.

なお、予め設定されたトラフィック抑制条件とは別に、ユーザが任意のトラフィック抑制条件を設定できるようにしてもよい。この場合、ユーザは、抑制対象とするQoSと、Low Priority Host IP Address又は/及びHigh Priority Host IP Addressに指定するIPアドレスとをトラフィック制御要求として通信装置Xに設定できるものとする。また、ユーザは、トラフィック制御解除要求を通信装置Xに設定することで、トラフィック制御要求による設定を解除することができる。   In addition to the traffic suppression conditions set in advance, the user may be able to set arbitrary traffic suppression conditions. In this case, it is assumed that the user can set the QoS to be suppressed and the IP address specified in the Low Priority Host IP Address or / and the High Priority Host IP Address as a traffic control request in the communication device X. In addition, the user can cancel the setting by the traffic control request by setting the traffic control cancellation request to the communication device X.

また、制御メッセージ受信部108は、下位層を介してトラフィック抑制メッセージを受信すると、トラフィック制御通知解析部107にトラフィック抑制メッセージを渡す。   Further, when receiving the traffic suppression message via the lower layer, the control message receiving unit 108 passes the traffic suppression message to the traffic control notification analyzing unit 107.

トラフィック制御通知解析部107は、制御メッセージ受信部108から取得するトラフィック抑制メッセージを解析して、トラフィック抑制内容を制御部103に通知する。制御部103は、通知されるトラフィック抑制内容に応じて、例えば、トラフィック抑制メッセージに含まれているQoSパラメータ以下のIPパケットをフィルタリングするようフィルタ/キュー処理部105を制御して、QoSパラメータ以下のIPパケットをフィルタパケットキュー200に挿入させる。フィルタパケットキュー200に挿入されたIPパケットは、フィルタパケットキュー200で所定時間保管された後に送出されて中継される。   The traffic control notification analysis unit 107 analyzes the traffic suppression message acquired from the control message reception unit 108 and notifies the control unit 103 of the traffic suppression content. The control unit 103 controls, for example, the filter / queue processing unit 105 so as to filter IP packets that are equal to or lower than the QoS parameter included in the traffic suppression message according to the notified traffic suppression content. The IP packet is inserted into the filter packet queue 200. The IP packet inserted into the filter packet queue 200 is sent out and relayed after being stored in the filter packet queue 200 for a predetermined time.

具体的に、図6を参照して、通信装置Xがトラフィック抑制メッセージを送信するときの送信処理の流れを説明する。   Specifically, the flow of transmission processing when the communication device X transmits a traffic suppression message will be described with reference to FIG.

まず、ステップA100で、通信装置Xは、統計をとったトラフィック情報が抑制条件に該当するか判定する。ステップA100で、通信装置Xは、抑制条件に該当しないと判定した場合(ステップA100でNO)、ステップA100に戻る。一方、ステップA100で、通信装置Xは、抑制条件に該当すると判定した場合(ステップA100でYES)、ステップA110で、ルーティングテーブルキャッシュ3001を参照して、自装置が送信(中継)したデータの送信元IPアドレスと宛先IPアドレスとをチェックする。   First, in step A100, the communication device X determines whether the traffic information obtained from the statistics meets the suppression condition. If it is determined in step A100 that the communication device X does not satisfy the suppression condition (NO in step A100), the communication device X returns to step A100. On the other hand, if it is determined in step A100 that the communication device X satisfies the suppression condition (YES in step A100), transmission of data transmitted (relayed) by the own device with reference to the routing table cache 3001 in step A110. Check the source IP address and the destination IP address.

ステップA120で、通信装置Xは、ルーティングテーブルキャッシュ3001で50%以上占めているIPアドレスが存在するか判定する。ステップA120で、通信装置Xは、存在しないと判定した場合(ステップA120でNO)、ステップA150に進む。   In step A120, the communication apparatus X determines whether there is an IP address that occupies 50% or more in the routing table cache 3001. If it is determined in step A120 that the communication device X does not exist (NO in step A120), the process proceeds to step A150.

一方、ステップA120で、通信装置Xは、存在すると判定した場合(ステップA120でYES)、ステップA130で、当該IPが有線リンク側のIPアドレスか、無線リンク側のIPアドレスか判定する。ステップA130で、通信装置Xは、無線リンク側のIPアドレスであると判定した場合、ステップA140で、トラフィック抑制メッセージのLow Priority Host IP Addressに当該IPアドレスを追加して、ステップA150に進む。一方、ステップA130で、通信装置Xは、有線リンク側のIPアドレスであると判定した場合、ステップA150に進む。   On the other hand, if it is determined in step A120 that the communication device X is present (YES in step A120), it is determined in step A130 whether the IP is an IP address on the wired link side or an IP address on the wireless link side. If the communication device X determines in step A130 that the IP address is on the radio link side, in step A140, the communication device X adds the IP address to the Low Priority Host IP Address of the traffic suppression message, and proceeds to step A150. On the other hand, if the communication device X determines in step A130 that the IP address is on the wired link side, it proceeds to step A150.

ステップA150では、通信装置Xは、トラフィック抑制メッセージのQoS Parameterにトラフィック抑制条件の抑制対象QoSを設定する。ステップA160で、通信装置Xは、ユーザからのトラフィック制御要求があるか判定する。ステップA160で、通信装置Xは、トラフィック制御要求がないと判定した場合(ステップA160でNO)、ステップA190に進む。   In Step A150, the communication device X sets the suppression target QoS of the traffic suppression condition in the QoS Parameter of the traffic suppression message. In step A160, the communication device X determines whether there is a traffic control request from the user. If it is determined in step A160 that there is no traffic control request (NO in step A160), the communication apparatus X proceeds to step A190.

一方、ステップA160で、通信装置Xは、トラフィック制御要求があると判定した場合(ステップA160でYES)、ステップA170で、抑制対象QoSをユーザから要求されたQoSパラメータに変更する。ステップA180で、通信装置Xは、トラフィック抑制メッセージのLow Priority Host IP Address又はHigh Priority Host IP Addressにユーザから要求されたIPアドレスを追加して、ステップA190に進む。   On the other hand, if it is determined in step A160 that there is a traffic control request (YES in step A160), the communication device X changes the suppression target QoS to the QoS parameter requested by the user in step A170. In step A180, the communication device X adds the IP address requested by the user to the Low Priority Host IP Address or High Priority Host IP Address of the traffic suppression message, and proceeds to step A190.

ステップA190で、通信装置Xは、上記QoSパラメータやLow Priority Host IP Address又はHigh Priority Host IP Addressを設定したトラフィック抑制メッセージを送信(フラッディング)する。続いてステップA200で、通信装置Xは、トラフィック抑制条件に該当しているか判定する。   In step A190, the communication device X transmits (floods) a traffic suppression message in which the QoS parameter, Low Priority Host IP Address, or High Priority Host IP Address is set. Subsequently, in step A200, the communication device X determines whether the traffic suppression condition is satisfied.

ステップA200で、通信装置Xは、トラフィック抑制条件に該当していないと判定した場合(ステップA200でNO)、ステップA210で、ユーザからのトラフィック制御解除要求があるか判定する。ステップA210で、通信装置Xは、ユーザからのトラフィック制御解除要求があると判定した場合(ステップA210でYES)、本処理を終了する。一方、ステップA210で、通信装置Xは、ユーザからのトラフィック制御解除要求がないと判定した場合(ステップA210でNO)、ステップA220に進む。また、ステップA200で、通信装置Xは、トラフィック抑制処理条件に該当していると判定した場合(ステップA200でYES)、ステップA220に進む。   If it is determined in step A200 that the communication device X does not satisfy the traffic suppression condition (NO in step A200), it is determined in step A210 whether there is a traffic control release request from the user. If it is determined in step A210 that there is a traffic control release request from the user (YES in step A210), the communication device X ends this process. On the other hand, if it is determined in step A210 that there is no traffic control release request from the user (NO in step A210), the communication apparatus X proceeds to step A220. If the communication device X determines in step A200 that the traffic suppression processing condition is met (YES in step A200), the process proceeds to step A220.

ステップA220で、所定の送信間隔以上の時間が経過したか判定する。ステップA220で、通信装置Xは、時間が経過したと判定した場合(ステップA220でYES)、ステップS190に戻って再びトラフィック抑制メッセージを送信する。一方、ステップA220で、通信装置Xは、時間が経過していないと判定した場合(ステップA200でNO)、ステップA200に戻って再び抑制条件に該当しているか判定する。   In step A220, it is determined whether a time equal to or longer than a predetermined transmission interval has elapsed. If it is determined in step A220 that the time has elapsed (YES in step A220), the communication device X returns to step S190 and transmits a traffic suppression message again. On the other hand, if it is determined in step A220 that the time has not elapsed (NO in step A200), the communication device X returns to step A200 and determines again whether the suppression condition is satisfied.

以上の処理により、通信装置Xは、自身のトラフィック状態が抑制条件に該当する場合に、トラフィック抑制メッセージを生成して、自装置へのトラフィックを抑制するよう他の通信装置Xに通知することができる。   Through the above processing, the communication device X can generate a traffic suppression message and notify other communication devices X to suppress traffic to the own device when the traffic state of the communication device X satisfies the suppression condition. it can.

次に、図7を参照して、通信装置Xがトラフィック抑制メッセージを受信した場合の処理の流れを説明する。   Next, the flow of processing when the communication device X receives a traffic suppression message will be described with reference to FIG.

まず、ステップB100で、通信装置Xは、トラフィック抑制メッセージを受信したか判定する。ステップB100で、通信装置Xは、受信していないと判定した場合(ステップB100でNO)、ステップB100を繰り返す。一方、ステップB100で、通信装置Xは、トラフィック抑制メッセージを受信したと判定した場合(ステップB100でYES)、ステップB110で、トラフィック抑制メッセージから「Traffic Control Timer」と「Low Priority Host IP Address」と「High Priority Host IP Address」と「QoS Parameter」とを抽出する。   First, in step B100, the communication device X determines whether a traffic suppression message has been received. If it is determined in step B100 that the communication apparatus X has not received (NO in step B100), step B100 is repeated. On the other hand, when it is determined in step B100 that the communication device X has received the traffic suppression message (YES in step B100), in step B110, “Traffic Control Timer” and “Low Priority Host IP Address” are determined from the traffic suppression message. Extract “High Priority Host IP Address” and “QoS Parameter”.

ステップB120で、通信装置Xは、フィルタパケットキュー200に「Low Priority Host IP Address」が送信元IPアドレス又は宛先IPアドレスであるパケットをフィルタリングするLow Priority Nodeフィルタキューを設定する。ステップB130で、通信装置Xは、フィルタパケットキュー200にIPヘッダのToS(Type Of Service)値が「QoS Parameter」以下のIPパケットをフィルタリングするQoSフィルタキューを設定する。ステップB140で、通信装置Xは、「High Priority Host IP Address」のIPパケットのToS値を最大値OxEに書き換えるフィルタ設定(mangle)を行う。これにより、トラフィック抑制メッセージの送信元である通信装置Xにより「High Priority Host IP Address」として指定された通信装置Xは、送信するIPパケットのToS値が最大値OxEとなり、中継ノードにおいて最優先で通信帯域(通信機会)が保証される。   In step B <b> 120, the communication apparatus X sets a low priority node filter queue for filtering packets whose “Low Priority Host IP Address” is a source IP address or a destination IP address in the filter packet queue 200. In step B <b> 130, the communication apparatus X sets a QoS filter queue for filtering IP packets whose ToS (Type Of Service) value of the IP header is “QoS Parameter” or less in the filter packet queue 200. In step B140, the communication device X performs filter setting (mangle) for rewriting the ToS value of the IP packet of “High Priority Host IP Address” to the maximum value OxE. As a result, the communication device X designated as “High Priority Host IP Address” by the communication device X that is the transmission source of the traffic suppression message has the ToS value of the IP packet to be transmitted as the maximum value OxE, and has the highest priority at the relay node. Communication bandwidth (communication opportunity) is guaranteed.

次に、ステップB150で、通信装置Xは、トラフィック抑制メッセージにおけるメッセージヘッダ部のメッセージ維持時間(invalid time)を経過したか判定する。ステップB150で、通信装置Xは、メッセージ維持時間を経過したと判定した場合(ステップB150でYES)、ステップB160で、ステップB120とB130において設定したフィルタキューの設定を解除して、本処理を終了する。このとき、仮に、各フィルタキューに既にパケットが挿入されていた場合、本処理とは別の不図示のフローにより適宜処理される。   Next, in step B150, the communication device X determines whether the message maintenance time (invalid time) of the message header portion in the traffic suppression message has elapsed. If it is determined in step B150 that the message maintenance time has elapsed (YES in step B150), the communication device X cancels the setting of the filter queue set in steps B120 and B130 in step B160, and ends this processing. To do. At this time, if a packet has already been inserted into each filter queue, it is appropriately processed by a flow (not shown) different from this processing.

一方、ステップB150で、通信装置Xは、メッセージ維持時間を経過していないと判定した場合(ステップB150でNO)、ステップB170で、無線側からパケットを受信したか判定する。ステップB170で、通信装置Xは、受信していないと判定した場合(ステップB170でNO)、ステップ150に戻る。   On the other hand, if it is determined in step B150 that the message maintenance time has not elapsed (NO in step B150), the communication device X determines in step B170 whether a packet has been received from the wireless side. If the communication device X determines in step B170 that it has not received (NO in step B170), it returns to step 150.

ステップB170で、通信装置Xは、無線側からパケットを受信したと判定した場合(ステップB170でYES)、ステップB180で、受信したパケットの送信元IPアドレス又は宛先IPアドレスが「Low Priority Host IP Address」に該当するか判定する。ステップB180で、通信装置Xは、「Low Priority Host IP Address」に該当すると判定した場合(ステップB180でYES)、ステップB190で、Low Priority Nodeフィルタキューにそのパケットをenqueueして、後述する[1]のフローに進む。   If it is determined in step B170 that the communication device X has received a packet from the wireless side (YES in step B170), the source IP address or the destination IP address of the received packet is “Low Priority Host IP Address” in step B180. Is determined. If it is determined in step B180 that the communication device X corresponds to “Low Priority Host IP Address” (YES in step B180), the communication device X enqueues the packet in the Low Priority Node filter queue in step B190, and will be described later [1. ].

一方、ステップB180で、通信装置Xは、「Low Priority Host IP Address」に該当しないと判定した場合(ステップB180でNO)、ステップB200で、受信パケットのToS値が「QoS Parameter」以下であるか判定する。ステップB200で、通信装置Xは、ToS値が「QoS Parameter」以下であると判定した場合(ステップB200でYES)、ステップB220で、QoSフィルタキューにパケットをenqueueして、後述する[1]のフローに進む。一方、ステップB200で、通信装置Xは、ToS値が「QoS Parameter」以下でないと判定した場合(ステップB200でNO)、ステップB210で、中継処理を実施して、ステップB150に戻る。すなわち、ステップB210で中継処理されるIPパケットは、トラフィック抑制メッセージの送信元である通信装置Xを頻繁に経由せず、かつ、QoSが所定値以上のパケットに限定される。   On the other hand, if it is determined in step B180 that the communication device X does not correspond to “Low Priority Host IP Address” (NO in step B180), whether the ToS value of the received packet is equal to or less than “QoS Parameter” in step B200. judge. If the communication device X determines in step B200 that the ToS value is equal to or less than “QoS Parameter” (YES in step B200), the communication device X enqueues the packet in the QoS filter queue in step B220 and Proceed to the flow. On the other hand, if it is determined in step B200 that the ToS value is not equal to or less than “QoS Parameter” (NO in step B200), the communication apparatus X performs relay processing in step B210 and returns to step B150. That is, the IP packet relayed in step B210 does not frequently pass through the communication device X that is the transmission source of the traffic suppression message, and is limited to a packet having a QoS of a predetermined value or more.

続いて、[1]のフローについて図8を参照して説明する。   Next, the flow [1] will be described with reference to FIG.

ステップB230で、通信装置Xは、自装置が現在中継処理中であるか判定する。ステップB230で、通信装置Xは、中継処理中であると判定した場合(ステップB230でYES)、ステップB230に戻る。一方、ステップB230で、通信装置Xは、自装置が中継処理中でないと判定した場合(ステップB230でNO)、ステップB240で、QoSフィルタキューにパケットが既に挿入されているか判定する。つまり、通信装置Xは、QoSフィルタキューに少なくともパケットが2つ以上挿入されているか判定する。ステップB240で、通信装置Xは、パケットが既に挿入されていると判定した場合(ステップB240でYES)、ステップB250で、QoSフィルタキューからパケットをdequeueして中継処理を実施し、図7のステップB150に戻る。   In step B230, the communication device X determines whether its own device is currently undergoing relay processing. If the communication device X determines in step B230 that relay processing is being performed (YES in step B230), the communication device X returns to step B230. On the other hand, if the communication device X determines in step B230 that the device itself is not performing relay processing (NO in step B230), it determines in step B240 whether a packet has already been inserted in the QoS filter queue. That is, the communication device X determines whether at least two packets are inserted in the QoS filter queue. If it is determined in step B240 that the packet has already been inserted (YES in step B240), in step B250, the communication device X dequeues the packet from the QoS filter queue and performs relay processing. Return to B150.

一方、ステップB240で、通信装置Xは、QoSフィルタキューにパケットが既に挿入されていないと判定した場合(ステップB240でNO)、ステップB260で、Low Priority Nodeフィルタキューにパケットが既に挿入されているか判定する。つまり、通信装置Xは、Low Priority Nodeフィルタキューに少なくともパケットが2つ以上挿入されているか判定する。ステップB260で、通信装置Xは、Low Priority Nodeフィルタキューにパケットが挿入されていないと判定した場合(ステップB260でNO)、図7のステップB150に戻る。   On the other hand, if the communication device X determines in step B240 that no packet has already been inserted in the QoS filter queue (NO in step B240), whether or not the packet has already been inserted in the Low Priority Node filter queue in step B260. judge. That is, the communication device X determines whether at least two packets are inserted in the Low Priority Node filter queue. If it is determined in step B260 that no packet is inserted in the Low Priority Node filter queue (NO in step B260), the communication apparatus X returns to step B150 in FIG.

一方、ステップB260で、通信装置Xは、Low Priority Nodeフィルタキューにパケットが既に挿入されていると判定した場合(ステップB260でYES)、ステップB270で、「Traffic Control Timer」値以上時間が経過したか判定する。これは、Low Priority Nodeフィルタキューに挿入された各パケットについて、そのパケットがエンキューされてから「Traffic Control Timer」値以上時間が経過したか否かにより判定されてもよい。ステップB270で、通信装置Xは、「Traffic Control Timer」値以上時間が経過していないと判定した場合(ステップB270でNO)、図7のステップB150に戻る。   On the other hand, if it is determined in step B260 that the packet has already been inserted into the Low Priority Node filter queue (YES in step B260), in step B270, a time longer than the “Traffic Control Timer” value has elapsed. To determine. This may be determined for each packet inserted in the Low Priority Node filter queue based on whether or not a time equal to or greater than the “Traffic Control Timer” value has elapsed since the packet was enqueued. If the communication device X determines in step B270 that the time equal to or greater than the “Traffic Control Timer” value has not elapsed (NO in step B270), the communication device X returns to step B150 in FIG.

一方、ステップB270で、通信装置Xは、「Traffic Control Timer」値以上時間が経過したと判定した場合(ステップB270でYES)、ステップB280で、Low Priority Nodeフィルタキューからパケットをdequeueして中継処理を実施し、図7のステップB150に戻る。   On the other hand, if it is determined in step B270 that the time equal to or greater than the “Traffic Control Timer” value has elapsed (YES in step B270), the communication device X dequeues the packet from the Low Priority Node filter queue and performs relay processing in step B280. And return to Step B150 of FIG.

このように、トラフィック抑制メッセージが有効である間(トラフィック抑制メッセージに設定されたinvalid timeを経過するまで)、トラフィック抑制メッセージで通知される「High Priority Host IP Address」に該当するIPパケットは、通常通り中継処理がなされるのに対して、ToS値が「QoS Parameter」以下であるIPパケットは、遅延して中継処理される。また、トラフィック抑制メッセージで通知される「Low Priority Host IP Address」に該当するIPパケットは、QoSフィルタキューにパケットが挿入されている限り中継処理されず、QoSフィルタキューにパケットが挿入されていない場合であっても、「Traffic Control Timer」値以上時間が経過しなければ中継処理されない。   In this way, while the traffic suppression message is valid (until the invalid time set in the traffic suppression message elapses), the IP packet corresponding to the “High Priority Host IP Address” notified by the traffic suppression message is normally On the other hand, the IP packet whose ToS value is equal to or less than “QoS Parameter” is relayed with a delay while the relay processing is performed as described above. Also, IP packets corresponding to “Low Priority Host IP Address” notified by traffic suppression messages are not relayed as long as the packet is inserted in the QoS filter queue, and no packet is inserted in the QoS filter queue. However, the relay processing is not performed unless the time exceeding the “Traffic Control Timer” value elapses.

これにより、トラフィック抑制メッセージの送信元である通信装置Xは、自装置に届く他装置からの中継データ数を抑制することができるので、自装置が送信元となるデータの送信機会を確保することができる。   As a result, the communication device X that is the transmission source of the traffic suppression message can suppress the number of relay data from the other device that reaches the own device, so that it can secure a transmission opportunity of the data from which the own device is the transmission source. Can do.

なお、本実施形態では、QoS Parameterについて、IPヘッダ内のToSフィールドの値を用いたが、ToSフィールドを再定義したDiffServフィールドの値を用いてもよい。また、Low Priority Nodeフィルタキューにエンキューされるパケットは、パケットの宛先MACアドレスが抑制メッセージ送信元のMACアドレスである場合に限定してもよいし、送信元IPと宛先IPの両方がLow Priority Host IP Addressに指定されているものであってもよい。また、送信元又は宛先のいずれかがLow Priority Host IP Addressに指定されているパケットであっても、ToSフィール値のQoSパラメータが抑制条件のQoSパラメータより高ければ中継する構成としてもよい。   In the present embodiment, the value of the ToS field in the IP header is used for the QoS parameter. However, the value of the DiffServ field obtained by redefining the ToS field may be used. The packet enqueued in the Low Priority Node filter queue may be limited to the case where the destination MAC address of the packet is the MAC address of the source of the suppression message, or both the source IP and the destination IP are Low Priority Host. It may be specified in the IP Address. Further, even if a packet is specified with Low Priority Host IP Address as either the transmission source or the destination, the packet may be relayed if the QoS parameter of the ToS field value is higher than the QoS parameter of the suppression condition.

また、複数の端末Yは、有線自律ネットワークを構築していてもよい。また、複数の通信装置Xの中には、端末Yと有線接続されていないものがあってもよい。この場合、通信装置Xは、有線インタフェースを備えず、無線インタフェースだけを備えてもよい。また、通信装置Xや端末Yの数は増減してもよい。   The plurality of terminals Y may construct a wired autonomous network. Further, some of the plurality of communication devices X may not be connected to the terminal Y by wire. In this case, the communication device X may include only a wireless interface without including a wired interface. Further, the number of communication devices X and terminals Y may be increased or decreased.

以上の本実施形態を概説すると、
(1)本実施形態の無線システムは、無線通信を行う複数の無線装置で構成される無線システムであって、第1無線装置から送信されるデータを第3無線装置に中継する第2無線装置を備え、前記第2無線装置は、自装置のトラフィック情報に基づいて所定の抑制条件に該当するかを判定する判定手段と、前記所定の抑制条件に該当するときに、自装置を中継装置として選択している複数の前記無線装置に対して前記中継装置とする選択を止めるよう制御して中継処理を中止する中継制御手段とを備えたことを特徴とする。
(2)また、前記中継制御手段は、自装置を前記中継装置とする複数の前記無線装置の台数が所定割合以上であるときに、前記中継装置として前記複数の前記無線装置に選択される選択度を減らしてもよい。
(3)また、前記所定の抑制条件の第1閾値以上第2閾値未満に該当すると判定した場合に、自装置を中継するデータ量を抑制させるトラフィック抑制手段と、前記所定の抑制条件の前記第2閾値以上に該当すると判定した場合に、自装置の中継処理を中止する前記中継制御手段とを備えてもよい。
(4)また、前記トラフィック抑制手段は、送信元が前記第1無線装置であるデータ又は宛先が前記第3無線装置であるデータを保持させるトラフィック制御時間を通知する抑制メッセージを生成する抑制メッセージ生成手段と、前記抑制メッセージを前記複数の前記無線装置に送信する送信手段とを備え、前記通知メッセージを受信した前記複数の前記無線装置は、前記送信元が前記第1無線装置であるデータ又は前記宛先が前記第3無線装置であるデータを受信した場合、前記データを中継する前に前記データを前記トラフィック制御時間保持する中継データ抑制手段を備えてもよい。
(5)また、前記第2無線装置は、アドホックネットワークのMPRであってもよい。
The above embodiment will be outlined as follows.
(1) The wireless system according to the present embodiment is a wireless system including a plurality of wireless devices that perform wireless communication, and the second wireless device relays data transmitted from the first wireless device to the third wireless device. The second wireless device is configured to determine whether a predetermined suppression condition is met based on traffic information of the own device, and when the second wireless device meets the predetermined suppression condition, Relay control means for stopping the relay process by controlling to stop the selection of the plurality of wireless devices being selected as the relay device is provided.
(2) In addition, the relay control unit is selected by the plurality of wireless devices as the relay device when the number of the plurality of wireless devices having the own device as the relay device is a predetermined ratio or more. You may reduce the degree.
(3) In addition, when it is determined that the predetermined threshold condition is greater than or equal to the first threshold value and less than the second threshold value, a traffic suppression unit that suppresses the amount of data relayed by the own device; The relay control unit may stop the relay processing of the own device when it is determined that the threshold value is 2 or more.
(4) Further, the traffic suppression unit generates a suppression message for generating a suppression message for notifying a traffic control time for holding data whose source is the first wireless device or data whose destination is the third wireless device. Means and a transmission means for transmitting the suppression message to the plurality of the wireless devices, and the plurality of wireless devices that have received the notification message are data that the transmission source is the first wireless device, or When data whose destination is the third wireless device is received, relay data suppression means for holding the data for the traffic control time before relaying the data may be provided.
(5) The second wireless device may be an ad hoc network MPR.

本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。なお、上記実施形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various changes can be made without departing from the spirit of the present invention. Note that, in the above-described embodiment, the same reference numerals are given to configurations showing similar functions.

100:ネットワークモジュール
101:制御メッセージ生成部
1011:抑制メッセージ生成部
102:制御メッセージ送信部
103:制御部
104:統計情報取得部
105:フィルタ/キュー処理部
106:ルーティング情報ベース
107:トラフィック制御通知解析部
108:制御メッセージ受信部
200:フィルタパケットキュー
300:ルーティングテーブル(RoutingTable)
3001:ルーティングテーブルキャッシュ(RTcache)
400:EthernetMAC
401:EthernetPHY
402:WirelessMAC
403:WirelessNetworkPHY
X:通信装置
Y:端末
100: network module 101: control message generation unit 1011: suppression message generation unit 102: control message transmission unit 103: control unit 104: statistical information acquisition unit 105: filter / queue processing unit 106: routing information base 107: traffic control notification analysis Unit 108: Control message receiving unit 200: Filter packet queue 300: Routing table (RoutingTable)
3001: Routing table cache (RTcache)
400: EthernetMAC
401: EthernetPHY
402: WirelessMAC
403: WirelessNetworkPHY
X: Communication device Y: Terminal

Claims (2)

無線通信を行う複数の無線装置で構成される無線システムであって、
第1無線装置から送信されるデータを第3無線装置に中継する第2無線装置を備え、
前記第2無線装置は、
自装置のトラフィック情報に基づいて所定の抑制条件に該当するかを判定する判定手段と、
前記所定の抑制条件に該当するときに、自装置を中継装置として選択している複数の前記無線装置に対して前記中継装置とする選択を止めるよう制御して中継処理を中止する中継制御手段とを備えた
ことを特徴とする無線システム。
A wireless system including a plurality of wireless devices that perform wireless communication,
A second wireless device that relays data transmitted from the first wireless device to the third wireless device;
The second wireless device is
Determination means for determining whether a predetermined suppression condition is satisfied based on traffic information of the own device;
Relay control means for controlling a plurality of wireless devices that have selected their own device as a relay device to stop selection as the relay device and stopping relay processing when the predetermined suppression condition is met A wireless system characterized by comprising:
前記中継制御手段は、自装置を前記中継装置とする複数の前記無線装置の台数が所定割合以上であるときに、前記中継装置として前記複数の前記無線装置に選択される選択度を減らすことを特徴とする請求項1に記載の無線システム。   The relay control means reduces the selectivity selected by the plurality of wireless devices as the relay device when the number of the plurality of wireless devices having the own device as the relay device is a predetermined ratio or more. The wireless system according to claim 1, wherein:
JP2011026936A 2011-02-10 2011-02-10 Wireless system Withdrawn JP2012169729A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026936A JP2012169729A (en) 2011-02-10 2011-02-10 Wireless system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026936A JP2012169729A (en) 2011-02-10 2011-02-10 Wireless system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012169729A true JP2012169729A (en) 2012-09-06

Family

ID=46973479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026936A Withdrawn JP2012169729A (en) 2011-02-10 2011-02-10 Wireless system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012169729A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117316A (en) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社Kddi総合研究所 Communication apparatus, control device, control method, and program
WO2018229934A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 三菱電機株式会社 Wireless communication device and wireless communication program
JP2020035433A (en) * 2018-08-03 2020-03-05 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド Intermediate vehicle repeater for out-range vehicle
JPWO2019058418A1 (en) * 2017-09-19 2020-10-08 株式会社日立国際電気 Communication device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117316A (en) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社Kddi総合研究所 Communication apparatus, control device, control method, and program
WO2018229934A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 三菱電機株式会社 Wireless communication device and wireless communication program
JPWO2019058418A1 (en) * 2017-09-19 2020-10-08 株式会社日立国際電気 Communication device
US11172051B2 (en) 2017-09-19 2021-11-09 Hitachi Kokusai Electric Inc. Communication device
JP2020035433A (en) * 2018-08-03 2020-03-05 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド Intermediate vehicle repeater for out-range vehicle
JP7437892B2 (en) 2018-08-03 2024-02-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド Intermediate vehicle repeater for off-range vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kliazovich et al. Cross-layer congestion control in ad hoc wireless networks
Lochert et al. A survey on congestion control for mobile ad hoc networks
JP4682249B2 (en) Method and system for improving the quality of a wireless communication route
JP4569328B2 (en) Wireless communication apparatus and route search method
Chen et al. Congestion-aware routing protocol for mobile ad hoc networks
US8982708B1 (en) Priority aware dynamic routing protocol for ad-hoc networks
Senthilkumaran et al. Dynamic congestion detection and control routing in ad hoc networks
WO2013088498A1 (en) Transmission control method, node, and transmission control program
JP2006311495A (en) Radio communication device, communication route control device, communication route control method, and communication system
KR100557179B1 (en) apparatus and method for transparent layer 2 routing in a mobile ad hoc network
US7961613B2 (en) System and method of monitoring packets in flight for optimizing packet traffic in a network
JP2012169729A (en) Wireless system
Nguyen et al. QoS support and OLSR routing in a mobile ad hoc network
Guo et al. Resource aware routing protocol in heterogeneous wireless machine-to-machine networks
Nguyen et al. Quality of Service Routing in a MANET with OLSR.
JP3759734B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD
Fu et al. Multi-metric gateway discovery for MANET
Zheng et al. A switch agent for wireless sensor nodes with dual interfaces: Implementation and evaluation
Liu et al. Analyzing the TCP performance on mobile ad-hoc networks
Liu et al. Distributed contention-aware call admission control for IEEE 802.11 multi-radio multi-rate multi-channel wireless mesh networks
JP2008061227A (en) Wireless apparatus, wireless communication network with the same and method of detecting channel in wireless apparatus
Agbaria et al. A bandwidth management approach for quality of service support in mobile ad hoc networks
Yamamoto et al. Neighbour traffic-aware load balancing method in ad hoc networks
Liu et al. An on-demand QoS routing protocol for mobile ad-hoc networks
Sharma et al. Congestion Aware Link Cost Routing for MANETS

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513