JP2012169147A - Lighting device and luminaire - Google Patents
Lighting device and luminaire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012169147A JP2012169147A JP2011029046A JP2011029046A JP2012169147A JP 2012169147 A JP2012169147 A JP 2012169147A JP 2011029046 A JP2011029046 A JP 2011029046A JP 2011029046 A JP2011029046 A JP 2011029046A JP 2012169147 A JP2012169147 A JP 2012169147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- lighting
- duty ratio
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 29
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、点灯装置及び照明装置に関するものである。 The present invention relates to a lighting device and a lighting device.
照明装置において、主照明光源、補助照明光源を調光制御信号に基づいて調光制御する技術がある(例えば、特許文献1参照)。 There is a technique for dimming control of a main illumination light source and an auxiliary illumination light source based on a dimming control signal in an illuminating device (see, for example, Patent Document 1).
近年の照明器具における無駄な明かりの削減は、省エネ、省電力において重要である。このことから、その実現手段である点灯装置の調光制御の需要は増加している。特許文献1に記載されている通り、外部から入力される調光信号に応じて、調光制御する照明装置及び調光制御方式は、省エネ、省電力のニーズを満たすことができ、さらに異なる光源を調光制御することで照明装置としての演出性を高めることができる。
Reduction of useless light in recent lighting fixtures is important for energy saving and power saving. For this reason, the demand for dimming control of the lighting device, which is the means for realizing it, is increasing. As described in
特許文献1に記載の照明装置は、調光制御信号により、それぞれの光源が連続的に調光する照明ユニットであり、調光制御信号が、所定の調光率に達したとき、略連続する光束を出力するように照明用光源を切り換えることで、主照明光源から補助照明光源に、又は、逆に補助照明光源から主照明光源に照明用光源を切り換えても使用者に違和感による不快感を与えないようにする。しかし、この従来の照明装置では、互いに波長の異なる光を照射する第1の光源と第2の光源とを用い、1つの調光信号に応じて第1の光源を調光し、その調光信号の信号値が所定値になると第1の光源を確実に消灯させるとともに第2の光源を確実に点灯させるということができないという課題があった。
The illumination device described in
本発明は、例えば、1つの調光信号に応じて第1の光源を調光し、その調光信号の信号値が所定値になると第1の光源を確実に消灯させるとともに第2の光源を確実に点灯させることを目的とする。 In the present invention, for example, the first light source is dimmed according to one dimming signal, and when the signal value of the dimming signal reaches a predetermined value, the first light source is reliably turned off and the second light source is turned off. The purpose is to ensure that it is lit.
本発明の一の態様に係る点灯装置は、
互いに波長の異なる光を照射する第1の光源と第2の光源とを点灯させる点灯装置において、
パルス幅変調が施された調光信号を入力する入力部と、
前記入力部により入力された調光信号のデューティ比が所定の第1の閾値未満である場合、当該調光信号のデューティ比が大きいほど前記第1の光源を小さい光出力で点灯させ、当該調光信号のデューティ比が前記第1の閾値以上である場合、前記第1の光源を消灯させる第1の点灯制御部と、
前記入力部により入力された調光信号のデューティ比が前記第1の閾値以上の第2の閾値未満である場合、前記第2の光源を消灯させ、当該調光信号のデューティ比が前記第2の閾値以上である場合、前記第2の光源を点灯させる第2の点灯制御部とを備える。
A lighting device according to one aspect of the present invention includes:
In a lighting device that turns on a first light source and a second light source that emit light having different wavelengths,
An input unit for inputting a dimming signal subjected to pulse width modulation;
When the duty ratio of the dimming signal input by the input unit is less than a predetermined first threshold, the first light source is turned on with a smaller light output as the duty ratio of the dimming signal is larger, and the dimming signal is adjusted. A first lighting control unit that turns off the first light source when a duty ratio of an optical signal is equal to or greater than the first threshold;
When the duty ratio of the dimming signal input by the input unit is less than the second threshold equal to or greater than the first threshold, the second light source is turned off, and the duty ratio of the dimming signal is the second And a second lighting control unit that turns on the second light source.
本発明の一の態様によれば、第1の光源が点灯している期間は第2の光源が消灯し、第1の光源が消灯している期間は第2の光源が点灯するように点灯及び消灯制御を確実に行うことで、使用者が第1の光源及び第2の光源を操作したときの誤動作をなくすことができる。また、第1の光源と第2の光源との点灯制御を効率よく行うことで、消費電力を低減させることができる。 According to one aspect of the present invention, the second light source is turned off while the first light source is turned on, and the second light source is turned on while the first light source is turned off. In addition, by reliably performing the turn-off control, it is possible to eliminate a malfunction when the user operates the first light source and the second light source. Moreover, power consumption can be reduced by efficiently performing lighting control of the first light source and the second light source.
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る照明装置10の斜視図である。図2(a)は、照明装置10の光源部20及び配光制御部30の斜視図である。図2(b)は、光源部20の上面図である。
FIG. 1 is a perspective view of a
図1において、照明装置10は、筐体11、拡散板12、カバー13を備える。筐体11の内部には、図2(a)に示す光源部20及び配光制御部30が複数並べて配設されるほか、後述する点灯装置等が収容される。拡散板12は、配光制御部30の前方に取り付けられ、光源部20から配光制御部30を介して出射される光を拡散させて装置外部に放射する。カバー13は、拡散板12の形状に合わせて開口されており、筐体11の前面にネジ14で取り付けられる。なお、本実施の形態の説明において、「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」といった方向は、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、照明装置10及び照明装置10の各部の配置や向き等を限定するものではない。例えば照明装置10が天井に設置されるとすれば、前述した「上面図」の「上」や、「前方」及び「前面」の「前」は、照明装置10の設置状態ではいずれも「下」に該当することになる。
In FIG. 1, the
図2(a)及び(b)において、光源部20は、第1の光源LA1、第2の光源LA2、基板21、コネクタ22を備える。配光制御部30は、複数の窓部31(リフレクタ)を備える。
2A and 2B, the
第1の光源LA1は、可視光を照射する複数の可視光LEDであり、具体的には、白色LED群である。第2の光源LA2は、第1の光源LA1と波長の異なる光として紫外光を照射する複数の紫外光LEDであり、即ち、紫外線LED群である。基板21には、第1の光源LA1と第2の光源LA2とが交互に、直線状かつ1列に並べて実装される。コネクタ22は、基板21を直接又は他の基板を介して点灯装置と電気的に接続する。なお、第1の光源LA1及び第2の光源LA2は、それぞれ白色光及び紫外光以外の発光色の光源であってもよいし、また、EL等、LED以外の種類の光源であってもよい。第1の光源LA1及び第2の光源LA2の配置は、直線状でなくてもよいし、1列でなくてもよいし、また、第1の光源LA1と第2の光源LA2とが交互に並ばなくてもよい。第1の光源LA1及び第2の光源LA2のLED実装数は、2個以下でも4個以上でもよいし、また、第1の光源LA1と第2の光源LA2とが異なる数のLEDで構成されてもよい。
The first light source LA1 is a plurality of visible light LEDs that emit visible light, and specifically, a white LED group. The second light source LA2 is a plurality of ultraviolet LEDs that irradiate ultraviolet light as light having a wavelength different from that of the first light source LA1, that is, a group of ultraviolet LEDs. On the
配光制御部30は、光源部20を上から覆い、第1の光源LA1及び第2の光源LA2から照射される光を窓部31で配光制御する。配光制御部30は、第1の光源LA1及び第2の光源LA2から発せられる光を漏らさないように遮光性の高い樹脂で構成される。また、配光制御部30は、第2の光源LA2からの紫外線で劣化しない物質で構成される。窓部31は、第1の光源LA1(白色LED群)及び第2の光源LA2(紫外線LED群)に1対1で対応する。窓部31は、対応する1つのLEDと同じ位置に設けられており、当該LEDから照射される光を配光制御する。窓部31は、所望の配光特性が得られるように内側面が所定の角度で傾斜した筒状の形態を有する。角度を設けた筒状の形態であると、LEDから発させられる光が窓部31の内側面で反射し、窓部31より拡散した光を得ることができる。
The light
図3は、照明装置10の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the
図3において、照明装置10は、点灯装置40を備える。点灯装置40は、点灯回路部50、点灯制御部60、調光信号検出回路70(入力部)を備える。点灯回路部50には、外部の商用電源ACから電源が入力される。調光信号検出回路70には、外部の調光器90からパルス幅変調(PWM)が施された調光信号、即ち、PWM信号が入力される。点灯回路部50は、第1の点灯回路51と第2の点灯回路52とを備え、第1の点灯回路51には第1の光源LA1が接続され、第2の点灯回路52には第2の光源LA2が接続される。
In FIG. 3, the
点灯制御部60は、PWM信号を検出した調光信号検出回路70の出力を受け、PWM信号に応じた点灯制御指令を点灯回路部50に出力する。第1の点灯回路51と第2の点灯回路52とは、入力された電源からPWM信号に従った電力を生成し、それぞれ第1の光源LA1と第2の光源LA2とに供給する。
The
図4は、調光信号のデューティ比と光源部20の光出力との関係の第1例を示すグラフである。
FIG. 4 is a graph showing a first example of the relationship between the duty ratio of the dimming signal and the light output of the
図4において、横軸は、調光器90から入力されるPWM信号(調光信号)のオン・デューティ比を示し、縦軸は、点灯装置40から得られるアウトプットとして、オン・デューティ比に対応する第1の光源LA1及び第2の光源LA2の光出力を示している。なお、PWM信号のオン・デューティ比の代わりに、PWM信号のオフ・デューティ比を用いても構わない。
In FIG. 4, the horizontal axis represents the on-duty ratio of the PWM signal (dimming signal) input from the dimmer 90, and the vertical axis represents the on-duty ratio as an output obtained from the
PWM信号のオン・デューティ比と第1の光源LA1が発する光出力との関係は、オン・デューティ比を増加させたとき、光出力がオン・デューティ比に比例して小さくなる関係となっている。オン・デューティ比がD1(例えば、97%)を超えたとき、第1の点灯回路51は第1の光源LA1を消灯させる。また、第2の点灯回路52は、第1の点灯回路51が第1の光源LA1を点灯させるオン・デューティ比の期間は、第2の光源LA2を消灯させ、第1の光源LA1が消灯するように制御されると第2の光源LA2を点灯させる。即ち、オン・デューティ比がD1を超えたとき、第2の点灯回路52は第2の光源LA2を点灯させる。PWM信号のオン・デューティ比と第2の光源LA2が発する光出力との関係は、オン・デューティ比が増加しても、光出力が一定である関係となっている。オン・デューティ比がD3(例えば、100%)に達すると、第2の点灯回路52は第2の光源LA2を消灯させる。
The relationship between the on-duty ratio of the PWM signal and the light output emitted by the first light source LA1 is such that when the on-duty ratio is increased, the light output decreases in proportion to the on-duty ratio. . When the on-duty ratio exceeds D1 (for example, 97%), the
本例に係る照明装置10を、例えば蛍光塗料で壁に絵が描かれた部屋の天井に設置すれば、白色LED群の点灯時は部屋を明るく照らし、紫外線LED群の点灯時は部屋の壁を照らして壁の絵を浮かび上がらせるといった演出効果が得られる。
If the
図5は、調光信号のデューティ比と光源部20の光出力との関係の第2例を示すグラフである。
FIG. 5 is a graph showing a second example of the relationship between the duty ratio of the dimming signal and the light output of the
図4と図5との異なる点は、PWM信号のオン・デューティ比と第2の光源LA2の光出力との関係である。図4では、第2の光源LA2が、オン・デューティ比によらず固定出力で点灯するが、図5では、第2の光源LA2の光出力が、第1の光源LA1と同様にオン・デューティ比に比例して小さくなる。 The difference between FIG. 4 and FIG. 5 is the relationship between the on-duty ratio of the PWM signal and the optical output of the second light source LA2. In FIG. 4, the second light source LA2 is lit at a fixed output regardless of the on-duty ratio, but in FIG. 5, the light output of the second light source LA2 is on-duty in the same manner as the first light source LA1. It becomes smaller in proportion to the ratio.
本例において、オン・デューティ比がD1(例えば、80%)を超えたとき、第1の点灯回路51は第1の光源LA1を消灯させ、それと同時に、第2の点灯回路52は第2の光源LA2を点灯させる。オン・デューティ比がD3(例えば、100%)に達すると、第2の点灯回路52は第2の光源LA2を消灯させる。
In this example, when the on-duty ratio exceeds D1 (for example, 80%), the
本例に係る照明装置10を、例えば蛍光塗料で壁に絵が描かれた部屋の天井に設置すれば、前述したような演出効果をさらに高めることができる。
If the
図6は、調光信号のデューティ比と光源部20の光出力との関係の第3例を示すグラフである。
FIG. 6 is a graph showing a third example of the relationship between the duty ratio of the dimming signal and the light output of the
図5と図6との異なる点は、第1の光源LA1を消灯させるタイミングと第2の光源LA2を点灯させるタイミングとの関係である。図5では、第1の光源LA1が消灯するタイミングと第2の光源LA2が点灯するタイミングとが同時である。図6では、オン・デューティ比が大きくなっていくと、まず第1の光源LA1が消灯し、その後、さらにオン・デューティ比が大きくなっていくと、第2の光源LA2が点灯する。 The difference between FIG. 5 and FIG. 6 is the relationship between the timing of turning off the first light source LA1 and the timing of turning on the second light source LA2. In FIG. 5, the timing at which the first light source LA1 is turned off and the timing at which the second light source LA2 is turned on are the same. In FIG. 6, when the on-duty ratio increases, the first light source LA1 is first turned off, and then when the on-duty ratio further increases, the second light source LA2 is turned on.
本例において、オン・デューティ比がD1(例えば、80%)を超えたとき、第1の点灯回路51は第1の光源LA1を消灯させる。オン・デューティ比がD2(例えば、83%)を超えたとき、第2の点灯回路52は第2の光源LA2を点灯させる。オン・デューティ比がD3(例えば、100%)に達すると、第2の点灯回路52は第2の光源LA2を消灯させる。
In this example, when the on-duty ratio exceeds D1 (for example, 80%), the
このように、本例では、オン・デューティ比に、第1の光源LA1が点灯する区間(期間)と第2の光源LA2が点灯する区間(期間)との間に、第1の光源LA1も第2の光源LA2も消灯する区間(期間)を設けている。したがって、本例に係る照明装置10を、例えば蛍光塗料で壁に絵が描かれた部屋の天井に設置すれば、紫外線LED群の点灯時は白色LED群が必ず消灯しているため、前述したような演出効果が確実に得られる。
また、白色LEDが点灯している間は紫外線LEDは消灯している構成にしているので、使用者が白色LEDが発する可視光のせいで紫外線LEDが点灯していることに気づかないといった問題も生じない。
As described above, in this example, the first light source LA1 also has an on-duty ratio between a section (period) in which the first light source LA1 is lit and a section (period) in which the second light source LA2 is lit. A section (period) in which the second light source LA2 is also extinguished is provided. Therefore, if the
In addition, since the ultraviolet LED is turned off while the white LED is lit, there is a problem that the user does not notice that the ultraviolet LED is lit because of the visible light emitted from the white LED. Does not occur.
なお、PWM信号のデューティ比と光源部20の光出力との関係は、図4、図5、図6に示したものに限らない。例えば、光源自身のもつ光出力特性に応じて、オン・デューティ比に対する光出力の変化率を直線状ではなく、曲線状としてもよい。
Note that the relationship between the duty ratio of the PWM signal and the light output of the
図7は、照明装置10の詳細構成の第1例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a first example of a detailed configuration of the
図7において、点灯制御部60はマイクロコンピュータで構成され、マイクロコンピュータに第1の点灯制御部61と、第2の点灯制御部62と、デューティ比検出部63と、判定部64とを備える。
In FIG. 7, the
調光信号検出回路70は、一端側が調光器90に接続される抵抗R1と、この抵抗R1の他端と調光器90に接続されるコンデンサC1と、抵抗R1及びコンデンサC1が接続される接続点に一端側が接続される抵抗R2と、この抵抗R2に接続されるダイオードブリッジDB1とを備える。このダイオードブリッジDB1は、調光信号検出回路70に接続される調光器90の極性を誤った場合であっても、ダイオードブリッジDB1の後段に接続されるスイッチング回路80に入力する信号の極性を同じにするためのものである。
The dimming
スイッチング回路80は、調光信号検出回路70のダイオードブリッジDB1に発光ダイオード部が接続され、調光信号(PWM信号)に応動してフォトトランジスタ部がスイッチング(オン・オフ)するフォトカプラPCを備える。このスイッチング回路80は、フォトカプラPCがスイッチング動作することによって、制御電源VDDから抵抗R3を介して入力される電圧を、矩形波状の電圧に変換し、PWM制御信号として出力する。このPWM制御信号は、調光信号を反転した信号となるが、周波数及びデューティ比は同じものである。
The switching
デューティ比検出部63は、スイッチング回路80が出力するPWM制御信号を入力する。判定部64は、デューティ比検出部63が検出したPWM制御信号を判定して、第1の点灯制御部61と第2の点灯制御部62とに対し、調光信号に応じた指令を行う。第1の点灯制御部61は、第1の点灯回路51に点灯制御、調光制御、消灯制御の信号を出力する。第2の点灯制御部62は、第2の点灯回路52に点灯制御、調光制御、消灯制御の信号を出力する。
The duty
図8は、点灯制御部60の動作の例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the operation of the
図8では、調光信号のオン・デューティ比と第1の光源LA1及び第2の光源LA2の光出力との関係が図5に示したような関係になる場合の制御フローを示している。 FIG. 8 shows a control flow in the case where the relationship between the on-duty ratio of the dimming signal and the light output of the first light source LA1 and the second light source LA2 is as shown in FIG.
ステップS11において、デューティ比検出部63は、PWM制御信号のデューティ比Dを検出する。
In step S11, the
ステップS12において、判定部64は、ステップS11で検出されたデューティ比DがD1(第1の閾値及び第2の閾値の例)より大きいか否か判定する。デューティ比DがD1以下であれば、ステップS13に進む。デューティ比DがD1より大きければ、ステップS16に進む。
In step S12, the
ステップS13において、第1の点灯制御部61は、第1の点灯回路51の点灯制御を行う。ステップS14において、第1の点灯制御部61は、デューティ比Dに従った調光率を指定して第1の点灯回路51の調光制御を行う。ステップS15において、第2の点灯制御部62は、第2の点灯回路52の消灯制御を行う。
In step S <b> 13, the first
ステップS16において、判定部64は、ステップS11で検出されたデューティ比DがD3(第3の閾値の例)より小さいか否か判定する。デューティ比DがD3より小さければ、ステップS17に進む。デューティ比DがD3以上であれば、ステップS20に進む。
In step S <b> 16, the
ステップS17において、第2の点灯制御部62は、第2の点灯回路52の点灯制御を行う。ステップS18において、第2の点灯制御部62は、デューティ比Dに従った調光率を指定して第2の点灯回路52の調光制御を行う。ステップS19において、第1の点灯制御部61は、第1の点灯回路51の消灯制御を行う。
In step S <b> 17, the second
ステップS20において、第1の点灯制御部61は、第1の点灯回路51の消灯制御を行う。ステップS21において、第2の点灯制御部62は、第2の点灯回路52の消灯制御を行う。
In step S <b> 20, the first
上記のように、本例において、調光信号検出回路70により入力された調光信号(PWM制御信号)のデューティ比が所定の第1の閾値D1未満である場合、第1の点灯制御部61は調光信号のデューティ比が大きいほど第1の光源LA1を小さい光出力で点灯させ、第2の点灯制御部62は第2の光源LA2を消灯させる。調光信号のデューティ比がD1以上、かつ、D1より大きい第3の閾値D3未満である場合、第1の点灯制御部61は第1の光源LA1を消灯させ、第2の点灯制御部62は調光信号のデューティ比が大きいほど第2の光源LA2を小さい光出力で点灯させる。調光信号のデューティ比がD3以上である場合、第2の点灯制御部62は第2の光源LA2を消灯させる。
As described above, in this example, when the duty ratio of the dimming signal (PWM control signal) input by the dimming
本実施の形態によれば、第1の光源LA1が点灯している期間は第2の光源LA2が消灯し、第1の光源LA1が消灯している期間は第2の光源LA2が点灯するように点灯及び消灯制御を確実に行うことで、使用者が第1の光源LA1及び第2の光源LA2を操作したときの誤動作をなくすことができる。また、第1の光源LA1と第2の光源LA2との点灯制御を効率よく行うことで、消費電力を低減させることができる。 According to the present embodiment, the second light source LA2 is turned off while the first light source LA1 is turned on, and the second light source LA2 is turned on when the first light source LA1 is turned off. By reliably performing the on / off control, it is possible to eliminate malfunction when the user operates the first light source LA1 and the second light source LA2. Moreover, power consumption can be reduced by efficiently performing lighting control of the first light source LA1 and the second light source LA2.
なお、調光信号のオン・デューティ比と第1の光源LA1及び第2の光源LA2の光出力との関係が図4に示したような関係になるとすると、調光信号のデューティ比がD1以上、かつ、D3未満である場合、第2の点灯制御部62は調光信号のデューティ比の大きさに関わらず第2の光源LA2を一定の光出力で点灯させる。
If the relationship between the on-duty ratio of the dimming signal and the light output of the first light source LA1 and the second light source LA2 is as shown in FIG. 4, the duty ratio of the dimming signal is greater than or equal to D1. And when it is less than D3, the 2nd
また、調光信号のオン・デューティ比と第1の光源LA1及び第2の光源LA2の光出力との関係が図6に示したような関係になるとすると、調光信号のデューティ比がD1以上、かつ、D1より大きい第2の閾値D2未満である場合、第2の点灯制御部62は第2の光源LA2を消灯させる。調光信号のデューティ比がD2以上、かつ、D2より大きいD3未満である場合、第2の点灯制御部62は調光信号のデューティ比が大きいほど第2の光源LA2を小さい光出力で点灯させる。
If the relationship between the on-duty ratio of the dimming signal and the light output of the first light source LA1 and the second light source LA2 is as shown in FIG. 6, the duty ratio of the dimming signal is equal to or greater than D1. And when it is less than 2nd threshold value D2 larger than D1, the 2nd
図9は、照明装置10の詳細構成の第2例を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a second example of a detailed configuration of the
図9は、図7と異なり、照明装置10が点灯制御部60にマイクロコンピュータを使用しない回路構成をとる。点灯制御部60は、時間積分回路65と、ダイオードDDと、ピーク電圧検出回路66と、第1の消灯制御回路67(第1の点灯制御部)と、反転部68及び第2の消灯制御回路69(第2の点灯制御部)とを備える。なお、図7の例と同じ構成部分の説明を省略する。
FIG. 9 differs from FIG. 7 in that the
時間積分回路65は、スイッチング回路80が出力するPWM制御信号を入力し、このPWM制御信号を積分して、略平坦な波形の直流電圧を生成し、この生成した直流電圧を第1の点灯回路51と第2の点灯回路52とに出力する。ピーク電圧検出回路66は、ダイオードDDを介して、スイッチング回路80が出力するPWM制御信号を入力し、この入力したPWM制御信号のピーク電圧を検出する。ピーク電圧検出回路66は、第1の消灯制御回路67と第2の消灯制御回路69とに接続される。第1の消灯制御回路67及び第2の消灯制御回路69は、ピーク電圧検出回路66が出力する信号に従い、それぞれ第1の点灯回路51及び第2の点灯回路52の消灯制御を行う。反転部68は、ピーク電圧検出回路66からの信号を反転させることにより、第2の消灯制御回路69に第1の消灯制御回路67と逆の動作(点灯制御に対しては消灯制御、消灯制御に対しては点灯制御)をさせる。このため、第1の点灯回路51が第1の光源LA1を点灯させているときは、第2の点灯回路52が第2の光源LA2を消灯させ、第2の点灯回路52が第2の光源LA2を点灯させているときは、第1の点灯回路51が第1の光源LA1を消灯させることになる。
The
図10は、照明装置10の詳細構成の第2例を示す回路図である。
FIG. 10 is a circuit diagram illustrating a second example of a detailed configuration of the
図10では、図9の構成の実装例を示している。 FIG. 10 shows an implementation example of the configuration of FIG.
スイッチング回路80は、図7の例と同様のフォトカプラPCのほかに、フォトカプラPCが出力する信号を増幅するための増幅回路81を備えている。
The switching
増幅回路81は、抵抗R4,R5、コンデンサC2、スイッチング素子Q1(MOS−FET)からなる反転スイッチング部82と、スイッチング素子Q2,Q3(MOS−FET)、抵抗R6,R7からなる出力スイッチング部83とを備える。反転スイッチング部82は、フォトカプラPCの出力によりスイッチングして、フォトカプラPCの出力波形を反転した反転信号を出力する。出力スイッチング部83は、この反転信号を入力し、さらに反転してフォトカプラPCの出力波形と同位相とするとともに、フォトカプラPCの出力よりも信号レベルの高いPWM制御信号を出力する。これにより、フォトカプラPCが出力する出力信号のレベルが低いとき、後段の時間積分回路65、ピーク電圧検出回路66が誤動作するのを防止することができる。なお、フォトカプラPCが出力する出力信号のレベルが高く、時間積分回路65、ピーク電圧検出回路66が誤動作するおそれがないときは、増幅回路81を省略してもよい。
The
時間積分回路65は、抵抗R8と、この抵抗R8に接続されるコンデンサC3とからなる積分回路である。ピーク電圧検出回路66は、ダイオードDDに接続されるコンデンサC4と、このコンデンサC4に接続される抵抗R9と、この抵抗R9にベース端子が接続されるトランジスタQ4と、このトランジスタQ4のベース端子とエミッタ端子とに並列に接続される抵抗R10と、トランジスタQ4のコレクタ端子に接続される抵抗R11とを備える。第1の消灯制御回路67は、ゲート端子がピーク電圧検出回路66のトランジスタQ4のコレクタ端子に接続されるスイッチング素子Q5(MOS−FET)と、このスイッチング素子Q5のドレイン端子に接続される抵抗R12とを備える。反転部68は、ピーク電圧検出回路66のトランジスタQ4を共用している。第2の消灯制御回路69は、トランジスタQ4のコレクタ端子に接続される抵抗R13を備える。
The
ここで、フォトカプラPCにより、制御電源VDDをスイッチングして得られる電圧をPWM制御信号V1とする。PWM制御信号V1は、時間積分回路65に入力されるとともに、ダイオードDDを介してピーク電圧検出回路66に入力される。ピーク電圧検出回路66の駆動は、トランジスタQ4で行う。
Here, a voltage obtained by switching the control power supply VDD by the photocoupler PC is set as a PWM control signal V1. The PWM control signal V1 is input to the
時間積分回路65から出力される調光制御信号は、PWM制御信号V1の時間積分で得られる直流電圧、即ち、(制御電源VDDの電圧)×(PWM制御信号V1のオン・デューティ比)で算出される信号である。なお、抵抗R8とコンデンサC3との時定数は、PWM制御信号V1で得られる矩形波電圧の周期、即ち、PWM信号の周期以上となる必要がある。
The dimming control signal output from the
ピーク電圧検出回路66のコンデンサC4は、PWM制御信号V1がHIのときに、
(制御電源VDDの電圧)−(ダイオードDDの固有の順方向電圧VF)で算出されるピーク電圧まで充電される。そして、PWM制御信号V1がLOWのときに、ピーク電圧から抵抗R9,R10とコンデンサC4との放電時定数で放電し、ピーク電圧検出回路66のトランジスタQ4の駆動信号を出力する。第1の消灯制御回路67は、トランジスタQ4の駆動で消灯制御の動作を行うため、トランジスタQ4の駆動閾値電圧以上の電位がコンデンサC4に充電されていれば動作することはなく、第2の消灯制御回路69は、トランジスタQ4がオンのため、消灯制御の動作を行う。
When the PWM control signal V1 is HI, the capacitor C4 of the peak
The battery is charged up to a peak voltage calculated by (voltage of control power supply VDD) − (specific forward voltage VF of diode DD). When the PWM control signal V1 is LOW, discharge is performed from the peak voltage with the discharge time constant of the resistors R9, R10 and the capacitor C4, and a drive signal for the transistor Q4 of the peak
次に、PWM信号のオン・デューティ比が100%のときについて説明する。 Next, the case where the on-duty ratio of the PWM signal is 100% will be described.
ピーク電圧検出回路66から得られる電位がなくなることから、トランジスタQ4がオフ、スイッチング素子Q5がオンになって、第1の消灯制御回路67が動作し、第2の消灯制御回路69が動作しなくなる。このとき、オン・デューティ比による第1の消灯制御回路67及び第2の消灯制御回路69のそれぞれの消灯制御動作は、例えば、PWM信号のオン・デューティ比が93%以上のときに行うとすると、抵抗R9,R10とコンデンサC4との放電時定数が、PWM制御信号V1のLOW期間以上となるようにして、PWM制御信号V1のLOW期間中にコンデンサC4の電圧をトランジスタQ4のオン電圧未満にして、トランジスタQ4をオフにする。
Since the potential obtained from the peak
例えば、PWM制御信号V1のHI期間中のコンデンサC4の電圧と、トランジスタQ4のオン電圧との関係が逆転(コンデンサC4の電圧≧トランジスタQ4のオン電圧)すると、所定の調光状態で点灯制御している最中に、第1の消灯制御回路67と第2の消灯制御回路69とが誤動作となる。よって、放電時定数は、PWM信号の1周期以上として設定することが望ましい。
For example, if the relationship between the voltage of the capacitor C4 during the HI period of the PWM control signal V1 and the ON voltage of the transistor Q4 is reversed (the voltage of the capacitor C4 ≧ the ON voltage of the transistor Q4), the lighting control is performed in a predetermined dimming state. During this time, the first
さらに、放電時定数は、第1の光源LA1と第2の光源LA2との点灯を切り替え操作したときに、実際に回路が消灯制御と点灯制御とを行うまでの応答時間であるため、違和感のない時間に設定することが望ましい。 Further, the discharge time constant is a response time until the circuit actually performs the extinguishing control and the lighting control when the lighting operation of the first light source LA1 and the second light source LA2 is switched. It is desirable to set no time.
調光制御信号としては、共通の信号を第1の点灯回路51と第2の点灯回路52とに入力する。一方、第1の点灯回路51と第2の点灯回路52とには、それぞれ消灯制御信号が入力されることから、共通の調光制御信号を入力すれば第1の光源LA1と第2の光源LA2とのオン・デューティ比に従った調光制御が可能である。
A common signal is input to the
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
Embodiment 2. FIG.
In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図11は、本実施の形態に係る照明装置10の構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of the
照明装置10は、点灯装置40として、第1の点灯装置41と第2の点灯装置42とを備える。第1の点灯装置41は、第1の点灯回路51と第1の点灯制御部61とを備える。第2の点灯装置42は、第2の点灯回路52と第2の点灯制御部62とを備える。
The
第1の点灯回路51及び第2の点灯回路52は、共通の商用電源ACから入力される交流電源を基に、それぞれ接続する第1の光源LA1及び第2の光源LA2に電力を供給する。第1の点灯制御部61及び第2の点灯制御部62は、共通の調光器90から入力される調光信号(PWM信号)に従って、実施の形態1と同様の制御を行う。
The
このように、点灯装置40を2つの装置に分割して実装しても構わない。
In this way, the
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
Embodiment 3 FIG.
In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
本実施の形態に係る照明装置10の外観は、図1に示した実施の形態1のものと同様である。
The appearance of
図12(a)は、照明装置10の光源部20及び配光制御部30の斜視図である。図12(b)は、照明装置10のA断面図である。図12(c)は、光源部20の上面図である。
FIG. 12A is a perspective view of the
図12(a)〜(c)において、光源部20は、実施の形態1と同様に、第1の光源LA1、第2の光源LA2、基板21、コネクタ22を備える。配光制御部30は、実施の形態1と同様に、複数の窓部31(リフレクタ)を備える。
12A to 12C, the
本実施の形態では、第2の光源LA2(紫外線LED群)が、第1の光源LA1(白色LED群)のそれぞれの近傍に1つずつ配置される。そして、窓部31が、第1の光源LA1に1対1で対応する。つまり、1つの白色LEDと1つの紫外線LEDとが、同じ窓部31に配置される。窓部31は、対応する1つの白色LEDと当該白色LEDの近傍に配置された1つの紫外線LEDとから照射される光を配光制御する。
In the present embodiment, one second light source LA2 (ultraviolet LED group) is arranged in the vicinity of each of the first light sources LA1 (white LED group). The
窓部31の内側面は、白色LEDが配置されるB側と、紫外線LEDが近傍に配置されるC側とで角度が異なっている。ここでは、C側がB側よりも、基板21に対して急峻である。そのため、白色LEDの発する光に比べて、紫外線LEDが発する光はC側の方向に集まる。よって、例えば照明装置10が天井に設置されるとすれば、紫外線LEDは、白色LEDが主として直下(所定の第1の方向)を照らすのに対して、主として横方向(第1の方向と異なる第2の方向)を照らすことができる。つまり、窓部31は、1つの白色LEDから照射される光を下方向に配光制御し、当該白色LEDの近傍に配置された紫外線LEDから照射される光を横方向に配光制御することができる。
The angle of the inner surface of the
本実施の形態に係る照明装置10を、例えば蛍光塗料で壁に絵が描かれた部屋の天井に設置すれば、白色LED群の点灯時は部屋全体を明るく照らし、紫外線LED群の点灯時は部屋の壁のみを照らして壁の絵をくっきりと浮かび上がらせるといった演出効果が得られる。
If the
実施の形態4.
本実施の形態について、主に実施の形態2との差異を説明する。
Embodiment 4 FIG.
The difference between the present embodiment and the second embodiment will be mainly described.
本実施の形態に係る照明装置10の外観は、図1に示した実施の形態1のものと同様である。
The appearance of
図13(a)は、照明装置10の光源部20及び配光制御部30の斜視図である。図13(b)は、照明装置10のA断面図である。図13(c)は、光源部20の上面図である。
FIG. 13A is a perspective view of the
図13(a)〜(c)において、光源部20は、実施の形態2と同様に、第1の光源LA1、第2の光源LA2、基板21、コネクタ22を備える。配光制御部30は、実施の形態2と同様に、複数の窓部31(リフレクタ)を備える。
13A to 13C, the
本実施の形態では、第2の光源LA2(紫外線LED群)が、第1の光源LA1(白色LED群)のそれぞれの近傍に、第1の光源LA1を挟むように2つずつ配置される。窓部31は、対応する1つの白色LEDと当該白色LEDの両隣に配置された2つの紫外線LEDとから照射される光を配光制御する。
In the present embodiment, two second light sources LA2 (ultraviolet LED groups) are arranged in the vicinity of each of the first light sources LA1 (white LED groups) so as to sandwich the first light source LA1. The
窓部31の内側面は、放物面をなしている。そのため、白色LEDが発する光と紫外線LEDが発する光とを略同じ方向に出射することができる。よって、本実施の形態に係る照明装置10から、照明として均一な光が得られる。
The inner side surface of the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらのうち、2つ以上の実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態を部分的に実施しても構わない。あるいは、これらのうち、2つ以上の実施の形態を部分的に組み合わせて実施しても構わない。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, you may implement combining 2 or more embodiment among these. Alternatively, one of these embodiments may be partially implemented. Or you may implement combining two or more embodiment among these partially.
10 照明装置、11 筐体、12 拡散板、13 カバー、14 ネジ、20 光源部、21 基板、22 コネクタ、30 配光制御部、31 窓部、40 点灯装置、41 第1の点灯装置、42 第2の点灯装置、50 点灯回路部、51 第1の点灯回路、52 第2の点灯回路、60 点灯制御部、61 第1の点灯制御部、62 第2の点灯制御部、63 デューティ比検出部、64 判定部、65 時間積分回路、66 ピーク電圧検出回路、67 第1の消灯制御回路、68 反転部、69 第2の消灯制御回路、70 調光信号検出回路、80 スイッチング回路、81 増幅回路、82 反転スイッチング部、83 出力スイッチング部、90 調光器、AC 商用電源、C1〜C4 コンデンサ、DD ダイオード、DB1 ダイオードブリッジ、LA1 第1の光源、LA2 第2の光源、PC フォトカプラ、Q1〜Q3,Q5 スイッチング素子、Q4 トランジスタ、R1〜R13 抵抗。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
パルス幅変調が施された調光信号を入力する入力部と、
前記入力部により入力された調光信号のデューティ比が所定の第1の閾値未満である場合、当該調光信号のデューティ比が大きいほど前記第1の光源を小さい光出力で点灯させ、当該調光信号のデューティ比が前記第1の閾値以上である場合、前記第1の光源を消灯させる第1の点灯制御部と、
前記入力部により入力された調光信号のデューティ比が前記第1の閾値以上の第2の閾値未満である場合、前記第2の光源を消灯させ、当該調光信号のデューティ比が前記第2の閾値以上である場合、前記第2の光源を点灯させる第2の点灯制御部と
を備えることを特徴とする点灯装置。 In a lighting device that turns on a first light source and a second light source that emit light having different wavelengths,
An input unit for inputting a dimming signal subjected to pulse width modulation;
When the duty ratio of the dimming signal input by the input unit is less than a predetermined first threshold, the first light source is turned on with a smaller light output as the duty ratio of the dimming signal is larger, and the dimming signal is adjusted. A first lighting control unit that turns off the first light source when a duty ratio of an optical signal is equal to or greater than the first threshold;
When the duty ratio of the dimming signal input by the input unit is less than the second threshold equal to or greater than the first threshold, the second light source is turned off, and the duty ratio of the dimming signal is the second And a second lighting control unit that turns on the second light source when it is equal to or greater than the threshold value.
前記第2の光源は、紫外光を照射する複数の紫外光LEDであることを特徴とする請求項5の照明装置。 The first light source is a plurality of visible light LEDs that emit visible light,
The illumination device according to claim 5, wherein the second light source is a plurality of ultraviolet LEDs that irradiate ultraviolet light.
前記照明装置は、さらに、前記複数の可視光LEDに1対1で対応する複数の窓部であって、それぞれが前記複数の可視光LEDの1つと当該可視光LEDの近傍に配置された紫外光LEDとから照射される光を配光制御する複数の窓部を有する配光制御部を備えることを特徴とする請求項6の照明装置。 The plurality of ultraviolet LEDs are arranged at least one near each of the plurality of visible LEDs,
The illumination device further includes a plurality of windows corresponding one-to-one to the plurality of visible light LEDs, each of which is disposed in the vicinity of one of the plurality of visible light LEDs and the visible light LED. The illumination device according to claim 6, further comprising: a light distribution control unit having a plurality of window portions for controlling light distribution from the light LED.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029046A JP5677121B2 (en) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029046A JP5677121B2 (en) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012169147A true JP2012169147A (en) | 2012-09-06 |
JP5677121B2 JP5677121B2 (en) | 2015-02-25 |
Family
ID=46973122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011029046A Expired - Fee Related JP5677121B2 (en) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5677121B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015141164A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Projection image display device |
JP2016051676A (en) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 三菱電機株式会社 | Lighting lamp and lighting system |
JP2016184486A (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device and illuminating device |
KR102255452B1 (en) * | 2020-12-18 | 2021-05-24 | 김병갑 | All-in-one smart sensor light fixture with UVLED |
CN113556844A (en) * | 2021-06-25 | 2021-10-26 | 成都世纪光合作用科技有限公司 | Signal generation device and power expander |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2880476B2 (en) * | 1996-11-28 | 1999-04-12 | 株式会社タイムリーエレガンス | Lighting device and picture frame to which the lighting device is attached |
JPH11339975A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Shigeru Takahiro | Lighting dimmer system |
JP2006019060A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Illumination device |
WO2009153852A1 (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | Taka International 株式会社 | Lighting apparatus for display, and display unit |
-
2011
- 2011-02-14 JP JP2011029046A patent/JP5677121B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2880476B2 (en) * | 1996-11-28 | 1999-04-12 | 株式会社タイムリーエレガンス | Lighting device and picture frame to which the lighting device is attached |
JPH11339975A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Shigeru Takahiro | Lighting dimmer system |
JP2006019060A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Illumination device |
WO2009153852A1 (en) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | Taka International 株式会社 | Lighting apparatus for display, and display unit |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015141164A1 (en) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Projection image display device |
JPWO2015141164A1 (en) * | 2014-03-18 | 2017-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Projection display device |
US10341624B2 (en) | 2014-03-18 | 2019-07-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Projection image display apparatus |
JP2016051676A (en) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | 三菱電機株式会社 | Lighting lamp and lighting system |
JP2016184486A (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device and illuminating device |
KR102255452B1 (en) * | 2020-12-18 | 2021-05-24 | 김병갑 | All-in-one smart sensor light fixture with UVLED |
CN113556844A (en) * | 2021-06-25 | 2021-10-26 | 成都世纪光合作用科技有限公司 | Signal generation device and power expander |
CN113556844B (en) * | 2021-06-25 | 2023-09-22 | 成都世纪光合作用科技有限公司 | Signal generating device and power expander |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5677121B2 (en) | 2015-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101101223B1 (en) | Led drive circuit, led illumination component, led illumination device, and led illumination system | |
JP5677121B2 (en) | Lighting device | |
JP2005129512A5 (en) | ||
KR101066067B1 (en) | Lighting apparatus having indoor sterilization function | |
JP2010199062A (en) | Dimming type led downlight | |
JP2012243458A (en) | Lighting device and lighting fixture | |
KR20090081096A (en) | Lighting apparatus using light emitting diode | |
CN210441056U (en) | Energy-saving lamp illumination and disinfection device and energy-saving lamp | |
KR20110076399A (en) | Led illumination lamp | |
JP2010153243A (en) | Lighting device and lighting method | |
KR20090106210A (en) | Led lamp and led lighting apparatus | |
KR20220050330A (en) | Lighting apparatus | |
KR100839435B1 (en) | Wall lighting system for color therapy using rgb led | |
KR100972633B1 (en) | LED lamp replacement for fluorescent lamp and its manufacture method and its luminous intensity distribution method | |
JP3219496U (en) | Eggplant with organic EL lighting panel | |
JP6300073B2 (en) | Lighting system | |
CN204345453U (en) | A kind of LED lamp affixed to the ceiling | |
JP2014154419A (en) | Light-emitting unit, lighting device, and illumination apparatus | |
JP5669093B2 (en) | lighting equipment | |
TWM468625U (en) | Dual purpose lamp | |
JP2017027748A (en) | Illumination apparatus including dc luminous load | |
KR20140107874A (en) | Led lamp | |
JP2015060786A (en) | Illumination device having led element | |
KR20120107185A (en) | Lighting apparatus | |
KR101546125B1 (en) | Apparatus and method for controlling output of lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5677121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |