JP2012168456A - Imaging optical system and imaging apparatus - Google Patents
Imaging optical system and imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012168456A JP2012168456A JP2011031033A JP2011031033A JP2012168456A JP 2012168456 A JP2012168456 A JP 2012168456A JP 2011031033 A JP2011031033 A JP 2011031033A JP 2011031033 A JP2011031033 A JP 2011031033A JP 2012168456 A JP2012168456 A JP 2012168456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- image
- optical system
- shooting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像光学系及びその撮像光学系を備えた撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an image pickup optical system and an image pickup apparatus including the image pickup optical system.
近年、例えばデジタル一眼レフレックスカメラシステムでは、静止画だけでなく、動画の撮影も要望されるようになった。動画を撮影する場合、オートフォーカスを高速で連続して行う必要がある。オートフォーカスを高速で連続して行うには、フォーカスレンズ群を光軸方向に高速で往復動(振動)させる、いわゆるウォブリングを行わせる。そして、非合焦状態から合焦状態、合焦状態から非合焦状態を作り出し、撮像素子の出力信号から一部画像領域のある周波数帯の信号成分を検出し、合焦状態となるフォーカスレンズ群の最適位置を求め、その最適位置にフォーカスレンズ群を移動させる。この一連の動作を繰り返すことにより最適位置にフォーカスレンズ群の移動を行うことができる。又、動画の表示は、フリッカなど違和感を生じないようにするために、例えば30フレーム/秒の高速で行う必要があり、撮影も基本的には同じ30フレーム/秒で行う必要がある。そのため、動画でオートフォーカスを行うには、フォーカスレンズ群を30Hzの高速で連続してウォブリングさせる必要がある。 In recent years, for example, in digital single-lens reflex camera systems, not only still images but also moving images have been requested. When shooting a movie, it is necessary to perform autofocus continuously at high speed. In order to perform autofocus continuously at high speed, so-called wobbling is performed in which the focus lens group reciprocates (vibrates) at high speed in the optical axis direction. Then, a focus lens that creates a focused state from the out-of-focus state, a non-focused state from the focused state, detects a signal component in a frequency band with a partial image region from the output signal of the image sensor, and becomes a focused state The optimum position of the group is obtained, and the focus lens group is moved to the optimum position. By repeating this series of operations, the focus lens group can be moved to the optimum position. Further, in order to prevent a sense of incongruity such as flicker from occurring, it is necessary to display a moving image at a high speed of, for example, 30 frames / second, and it is basically necessary to perform shooting at the same 30 frames / second. Therefore, in order to perform autofocus on a moving image, it is necessary to continuously wobble the focus lens group at a high speed of 30 Hz.
従来、大口径の撮像光学系においては、フォーカスレンズ群のレンズ枚数を3枚以上のものから構成したものが広く知られている。しかし、このようにフォーカスレンズ群のレンズ枚数が3枚以上のものでは、ウォブリングさせるには重量が重すぎ、動画撮影には適さない。 2. Description of the Related Art Conventionally, large-aperture imaging optical systems are widely known in which the number of lenses in the focus lens group is three or more. However, when the number of lenses in the focus lens group is three or more, the weight is too heavy for wobbling and is not suitable for moving image shooting.
又、例えば特許文献1には、被写体への合焦を行う場合に光軸方向に移動するフォーカスレンズ群を1つのレンズ群とし、その1つのレンズ群からなるフォーカスレンズ群のレンズ枚数を2枚で構成されたものが開示されている。このようなフォーカスレンズ群では、レンズ枚数が2枚のため、ウォブリングに適したものにできる。
For example, in
しかしながら、上記特許文献1に開示のものにおいては、被写体への合焦を行う場合に光軸方向に移動するフォーカスレンズ群が1群のため、被写体距離が変化した場合の撮影においては光学性能が著しく劣化するという傾向がある。この傾向は大口径であるほど顕著となる。
However, in the one disclosed in
本発明は、大口径でありながら動画撮影に適し、しかも、被写体距離が変化しても良好な光学性能を有する撮像光学系及び撮像装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an image pickup optical system and an image pickup apparatus that are suitable for moving image shooting with a large aperture and that have good optical performance even when the subject distance changes.
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下のような構成を有する撮像光学系及び撮像装置を提供するものである。なお、以下の説明において使用されている用語は、本明細書においては、次の通り定義されているものとする。
(a)屈折率は、d線の波長(587.56nm)に対する屈折率である。
(b)アッベ数は、d線、F線(波長486.13nm)、C線(波長656.28nm)に対する屈折率を各々nd、nF、nC、アッベ数をνdとした場合に、
νd=(nd−1)/(nF−nC)
の定義式で求められるアッベ数νdをいうものとする。
(c)レンズについて、「凹」、「凸」または「メニスカス」という表記を用いた場合、これらは光軸近傍(レンズの中心付近)でのレンズ形状を表しているものとする。
(d)接合レンズを構成している各単レンズにおける光学的パワー(焦点距離の逆数、屈折力)の表記は、単レンズのレンズ面の両側が空気である場合におけるパワーである。
In order to solve the above technical problem, the present invention provides an imaging optical system and an imaging apparatus having the following configurations. Note that the terms used in the following description are defined as follows in this specification.
(A) A refractive index is a refractive index with respect to the wavelength (587.56 nm) of d line | wire.
(B) Abbe number is nd, nF, nC, and Abbe number is νd for d-line, F-line (wavelength 486.13 nm), C-line (wavelength 656.28 nm), respectively.
νd = (nd−1) / (nF−nC)
The Abbe number νd obtained by the definition formula
(C) When the notation “concave”, “convex” or “meniscus” is used for the lens, these represent the lens shape near the optical axis (near the center of the lens).
(D) The notation of optical power (reciprocal of focal length, refractive power) in each single lens constituting the cemented lens is power when both sides of the lens surface of the single lens are air.
本発明の一態様に係る撮像光学系は、物体側から像側に順に複数のレンズ群を含み、前記複数のレンズ群は、下記(1)の条件式を満たしているとともに、被写体への合焦を行う場合に光軸方向に移動するように構成された2つのレンズ群を含み、前記2つのレンズ群の何れか一方は、レンズ枚数が2枚以下になるように構成されていることを特徴とする撮像光学系である。 The imaging optical system according to an aspect of the present invention includes a plurality of lens groups in order from the object side to the image side, and the plurality of lens groups satisfy the following conditional expression (1) and match the subject. It includes two lens groups configured to move in the optical axis direction when performing focusing, and one of the two lens groups is configured so that the number of lenses is two or less. This is a characteristic imaging optical system.
Fno≦2.0 ・・・(1)
ただし、Fnoは、Fナンバーである。
Fno ≦ 2.0 (1)
However, Fno is an F number.
このような構成の撮像光学系では、2つのレンズ群が被写体への合焦を行う場合に光軸方向に移動するフローティング構成を採るため、被写体距離が変化しても良好な光学性能を有する撮像光学系にできる。又、その2つのレンズ群の何れか一方はレンズ枚数が2枚以下になるように構成されているため、その一方のレンズ群を動画撮影のためのウォブリングに適したものにできる。 Since the imaging optical system having such a configuration adopts a floating configuration in which the two lens groups move in the optical axis direction when focusing on the subject, the imaging has good optical performance even when the subject distance changes. Can be an optical system. In addition, since one of the two lens groups is configured to have two or less lenses, the one lens group can be made suitable for wobbling for moving image shooting.
また、本発明の他の一態様に係る撮像光学系は、上述の撮像光学系において、前記レンズ枚数が2枚以下に構成されたレンズ群は、下記(2)の条件式を満たし、前記2つのレンズ群の何れか他方は、少なくとも正レンズと負レンズとを含み、前記2つのレンズ群の間に、開口絞りが設けられていることが好ましい。 In the imaging optical system according to another aspect of the present invention, the lens group in which the number of lenses is two or less in the imaging optical system described above satisfies the conditional expression (2) below, It is preferable that any one of the two lens groups includes at least a positive lens and a negative lens, and an aperture stop is provided between the two lens groups.
0.9<|fa/f|<1.7 ・・・(2)
ただし、faは、前記レンズ枚数が2枚以下に構成されたレンズ群の焦点距離であり、fは、全系の焦点距離である。
0.9 <| fa / f | <1.7 (2)
Here, fa is the focal length of the lens group configured with the number of lenses being two or less, and f is the focal length of the entire system.
前記条件式(2)は、ウォブリング時の撮影倍率変化の指標となる式である。すなわち、フォーカスレンズ群が光軸方向へ移動すると、レンズ系全体の焦点距離が変化し、それに起因してウォブリングによる撮影倍率の変化が大きい場合には違和感を生じることになる。そのため、ウォブリング時に被写体に対応する画像の大きさが変化することに注意する必要があり、前記下限値を下回ると、ウォブリング時の撮影倍率変化が大きくなり違和感を生じるおそれが高くなるため、好ましくない。又、前記上限値を上回ると、被写体にフォーカスする際の移動量が大きくなって撮像光学系の全長が長くなるため、好ましくない。 The conditional expression (2) is an expression that serves as an index of a change in photographing magnification during wobbling. That is, when the focus lens group moves in the optical axis direction, the focal length of the entire lens system changes, and when the change in photographing magnification due to wobbling is large, a sense of incongruity occurs. Therefore, it is necessary to pay attention to the fact that the size of the image corresponding to the subject changes during wobbling, and if it is below the lower limit value, the change in photographing magnification during wobbling becomes large, and there is a high possibility that a sense of incongruity will occur. . On the other hand, if the value exceeds the upper limit value, the amount of movement when focusing on the subject increases and the total length of the imaging optical system becomes longer, which is not preferable.
又、前記2つのレンズ群の何れか他方は少なくとも正レンズと負レンズとを含んでいるため、像面湾曲や倍率色収差などの諸収差を良好に補正できる。 In addition, since either one of the two lens groups includes at least a positive lens and a negative lens, various aberrations such as field curvature and lateral chromatic aberration can be favorably corrected.
又、前記2つのレンズ群の間に開口絞りが設けられているため、コマ収差を良好に補正できる。 In addition, since an aperture stop is provided between the two lens groups, coma can be corrected well.
また、本発明の他の一態様に係る撮像光学系は、上述の撮像光学系において、前記開口絞り付近に、面のパワーが負であり、且つ、その面の曲率中心が前記開口絞り側になるように構成されたレンズが少なくとも1つ設けられていることを特徴とする。 An imaging optical system according to another aspect of the present invention is the imaging optical system described above, wherein the surface power is negative in the vicinity of the aperture stop and the center of curvature of the surface is on the aperture stop side. At least one lens configured as described above is provided.
この構成によれば、コマ収差などを発生することなく、像面湾曲を小さくした良好な光学性能を有する光学系にできる。 According to this configuration, an optical system having good optical performance with reduced curvature of field can be obtained without generating coma and the like.
本発明の一態様に係る撮像装置は、これら上述のいずれかの撮像光学系と、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、前記撮像光学系が前記撮像素子の受光面上に物体の光学像を形成可能とされていることを特徴とする。 An imaging apparatus according to an aspect of the present invention includes any one of the above-described imaging optical systems and an imaging element that converts an optical image into an electrical signal, and the imaging optical system is on a light receiving surface of the imaging element. It is possible to form an optical image of an object.
この構成によれば、大口径でありながら動画撮影に適し、しかも、被写体距離が変化しても良好な光学性能を有する撮像装置を提供することができる。 According to this configuration, it is possible to provide an image pickup apparatus that is suitable for moving image shooting with a large aperture and that has good optical performance even when the subject distance changes.
本発明によれば、大口径でありながら動画撮影に適し、しかも、被写体距離が変化しても良好な光学性能を有する撮像光学系及び撮像装置の提供が可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide an imaging optical system and an imaging apparatus that are suitable for moving image shooting with a large aperture and that have good optical performance even when the subject distance changes.
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。また、接合レンズにおけるレンズ枚数は、接合レンズ全体で1枚ではなく、接合レンズを構成する単レンズの枚数で表すこととする。 Hereinafter, an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the structure which attached | subjected the same code | symbol in each figure shows that it is the same structure, The description is abbreviate | omitted suitably. Further, the number of lenses in the cemented lens is not expressed as one for the entire cemented lens, but is represented by the number of single lenses constituting the cemented lens.
図1は、実施形態における撮像光学系の説明のための、その構成を模式的に示したレンズ断面図である。 FIG. 1 is a lens cross-sectional view schematically illustrating the configuration of an imaging optical system in the embodiment.
この撮像光学系1は、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子Y1の受光面(像面)上に、物体(被写体)の光学像を形成するものであって、物体側より像側へ順に複数のレンズ群を含む。この実施形態の撮像光学系1は、図1に示すように、物体側より像側へ順に、正の光学的パワーを有する第1レンズ群11と、負の光学的パワーを有する第2レンズ群12と、正の光学的パワーを有する第3レンズ群13と、正の光学的パワーを有する第4レンズ群14との4つのレンズ群から構成されている。なお、図1で例示した撮像光学系1は、後述する実施例1の撮像光学系1A(図3)と同じ構成である。
The imaging
図1では、第1レンズ群11は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において固定し、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ111と、物体側に凸の正メニスカスレンズ112と、両凹の負レンズ113とから構成されている。
In FIG. 1, the
第2レンズ群12は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において移動し、物体側より像側へ順に、像側に凸の正メニスカスレンズ121と、両凹の負レンズ122とから構成されている。これらの正メニスカスレンズ121と負レンズ122とは、接合レンズである。
The
第3レンズ群13は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において固定し、物体側より像側へ順に、像側に凸の正メニスカスレンズ131と、両凹の負レンズ132と、両側に凸の正レンズ133とを備えている。
The
第4レンズ群14は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において移動し、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ141と、両凹の負レンズ142と、両凸の正レンズ143とから構成されている。
The
そして、撮像光学系1には、開口絞りSTが、第3レンズ群13における正レンズ131と負レンズ132との間、換言すれば、被写体への合焦を行う場合に光軸方向に移動するように構成された第2レンズ群12と第4レンズ群14との間に配置されている。尚、開口絞りSTは、メカニカルシャッタであってもよい。
In the imaging
そして、この実施形態にかかる撮像光学系1は、第1レンズ群11〜第4レンズ群14は、下記(1)の条件式を満たした大口径tのものであり、又、この実施形態にかかる撮像光学系1は、上記のように、被写体への合焦を行う場合に、第2レンズ群142と第4レンズ群142との2つのレンズ群が光軸AXの方向に移動するように構成されている。
In the imaging
又、上記光軸AX方向に移動する2つのレンズ群の何れか一方、この実施形態では、第2レンズ群14は、レンズ枚数が2枚以下になるように構成されている。
In addition, in this embodiment, the
Fno≦2.0 ・・・(1)
ただし、Fnoは、Fナンバーである。
Fno ≦ 2.0 (1)
However, Fno is an F number.
このような構成の撮像光学系では、第2レンズ群12と第4レンズ群14との2つのレンズ群が被写体への合焦を行う場合に光軸AX方向に移動するため、被写体距離が変化しても良好な光学性能を有する撮像光学系にできる。
In the imaging optical system having such a configuration, the subject distance changes because the two lens groups of the
又、それらの2つのレンズ群の何れか一方としての第2レンズ群12は、レンズ枚数が2枚になるように構成されているため、動画撮影のためのウォブリングに適したものにできる。
Further, the
また、この実施形態の撮像光学系では、前記第2レンズ群12は、下記(2)の条件式を満たし、前記2つのレンズ群の何れか他方としての前記第4レンズ群14は、少なくとも正レンズ(この実施形態では、2枚の正レンズ141、143)と負レンズ142とを含み、前記第2レンズ群12と第4レンズ群14との間に、開口絞りSTが設けられている。
In the imaging optical system of this embodiment, the
0.9<|fa/f|<1.7 ・・・(2)
ただし、faは、前記何れか一方(この実施形態では、第2レンズ群12)の焦点距離であり、fは、全系の焦点距離である。
0.9 <| fa / f | <1.7 (2)
Here, fa is the focal length of one of the above (in this embodiment, the second lens group 12), and f is the focal length of the entire system.
前記条件式(2)は、ウォブリング時の撮影倍率変化の指標となる式である。すなわち、フォーカスレンズ群が光軸方向へ移動すると、レンズ系全体の焦点距離が変化し、それに起因してウォブリングによる撮影倍率の変化が大きい場合には違和感を生じることになるため、ウォブリング時に被写体に対応する画像の大きさが変化することに注意する必要があり、前記下限値を下回ると、ウォブリング時の撮影倍率変化が大きくなり違和感を生じるおそれがあるため、好ましくない。又、前記上限値を上回ると、被写体にフォーカスする際の移動量が大きくなって撮像光学系の全長が長くなるため、好ましくない。 The conditional expression (2) is an expression that serves as an index of a change in photographing magnification during wobbling. In other words, when the focus lens group moves in the optical axis direction, the focal length of the entire lens system changes, resulting in a sense of incongruity when the change in shooting magnification due to wobbling is large. It should be noted that the size of the corresponding image changes, and if it is less than the lower limit value, the change in photographing magnification during wobbling may become large, which may cause a sense of discomfort. On the other hand, if the value exceeds the upper limit value, the amount of movement when focusing on the subject increases and the total length of the imaging optical system becomes longer, which is not preferable.
又、前記2つのレンズ群の何れか他方としての前記第4レンズ群14は、正レンズ141、143と負レンズ142とを含んでいるため、像面湾曲や倍率色収差などの諸収差を良好に補正できる。
The
又、第2レンズ群12と第4レンズ群14との間に開口絞りSTが設けられているため、コマ収差を良好に補正できる。
In addition, since the aperture stop ST is provided between the
また、この実施形態では、前記開口絞りST付近に、面132aのパワーが負であり、且つ、その面132aの曲率中心Oが前記開口絞りST側になるように(前記開口絞りSTに対しコンセントリックに近い形状になるように)構成されたレンズ132が少なくとも1つ設けられていることを特徴とする。
In this embodiment, the power of the
この構成によれば、コマ収差などを発生することなく、像面湾曲を小さくした良好な光学性能を有する光学系にできる。 According to this configuration, an optical system having good optical performance with reduced curvature of field can be obtained without generating coma and the like.
また、このような構成の撮像光学系1において、プラスチックレンズを用いる場合では、プラスチック(樹脂材料)中に最大長が30ナノメートル以下の粒子を分散させた素材を用いて成形したレンズであることが好ましい。
In the imaging
一般に透明な樹脂材料に微粒子を混合させると、光が散乱し透過率が低下するので、光学材料として使用することが困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長よりも小さくすることによって、光は、実質的に散乱しない。そして、樹脂材料は、温度上昇に伴って屈折率が低下してしまうが、無機粒子は、逆に、温度上昇に伴って屈折率が上昇する。このため、このような温度依存性を利用して互いに打ち消し合うように作用させることで、温度変化に対して屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。より具体的には、母材となる樹脂材料に最大長で30ナノメートル以下の無機微粒子を分散させることによって、屈折率の温度依存性を低減した樹脂材料となる。例えば、アクリルに酸化ニオブ(Nb2O5)の微粒子を分散させる。このような構成の撮像光学系1において、少なくとも1枚のレンズに、このような無機微粒子を分散させたプラスチック材料製レンズを用いることによって、撮像光学系1の環境温度変化に伴うバックフォーカスのずれを小さく抑えることが可能となる。
In general, mixing fine particles with a transparent resin material scatters light and reduces the transmittance, making it difficult to use as an optical material. However, the size of the fine particles should be smaller than the wavelength of the transmitted light beam. The light is not substantially scattered. And although a resin material will have a refractive index falling with a temperature rise, an inorganic particle will raise a refractive index with a temperature rise conversely. For this reason, it is possible to make the refractive index change hardly occur with respect to the temperature change by acting so as to cancel each other by utilizing such temperature dependency. More specifically, by dispersing inorganic fine particles having a maximum length of 30 nanometers or less in a resin material as a base material, a resin material with reduced temperature dependency of the refractive index is obtained. For example, fine particles of niobium oxide (Nb2O5) are dispersed in acrylic. In the imaging
このような無機微粒子を分散させたプラスチック材料製レンズは、以下のように成形されることが好ましい。 Such a lens made of a plastic material in which inorganic fine particles are dispersed is preferably molded as follows.
屈折率の温度変化について説明すると、屈折率の温度変化n(T)は、ローレンツ・ローレンツの式に基づいて、屈折率nを温度Tで微分することによって式3で表される。n(T)=((n2+2)×(n2−1))/6n×(−3α+(1/[R])×(∂[R]/∂T)) ・・・(3)
ただし、αは、線膨張係数であり、[R]は、分子屈折である。
The temperature change n (T) of the refractive index is expressed by Equation 3 by differentiating the refractive index n with respect to the temperature T based on the Lorentz-Lorentz equation. n (T) = ((n2 + 2) × (n2-1)) / 6n × (−3α + (1 / [R]) × (∂ [R] / ∂T)) (3)
Where α is a linear expansion coefficient and [R] is molecular refraction.
樹脂材料の場合では、一般に、屈折率の温度依存性に対する寄与は、式3中の第1項に較べて第2項が小さく、ほぼ無視することができる。例えば、PMMA樹脂の場合では、線膨張係数αは、7×10−5であって、式3に代入すると、n(T)=−12×10−5(/℃)となり、実測値と略一致する。 In the case of a resin material, in general, the contribution of the refractive index to the temperature dependence is smaller in the second term than in the first term in Equation 3, and can be almost ignored. For example, in the case of PMMA resin, the linear expansion coefficient α is 7 × 10 −5, and when it is substituted into Equation 3, it becomes n (T) = − 12 × 10 −5 (/ ° C.), which is almost the actual measurement value. Match.
具体的には、従来は、−12×10−5[/℃]程度であった屈折率の温度変化n(T)を、絶対値で8×10−5[/℃]未満に抑えることが好ましい。さらに好ましくは、絶対値で6×10−5[/℃]未満にすることである。 Specifically, the temperature change n (T) of the refractive index, which was conventionally about −12 × 10 −5 [/ ° C.], can be suppressed to an absolute value of less than 8 × 10 −5 [/ ° C.]. preferable. More preferably, the absolute value is less than 6 × 10 −5 [/ ° C.].
よって、このような樹脂材料としては、ポリオレフィン系の樹脂材料やポリカーボネイト系の樹脂材料やポリエステル系の樹脂材料が好ましい。ポリオレフィン系の樹脂材料では、屈折率の温度変化n(T)は、約−11×10−5(/℃)となり、ポリカーボネイト系の樹脂材料では、屈折率の温度変化n(T)は、約−14×10−5(/℃)となり、そして、ポリエステル系の樹脂材料では、屈折率の温度変化n(T)は、約−13×10−5(/℃)となる。 Therefore, as such a resin material, a polyolefin resin material, a polycarbonate resin material, or a polyester resin material is preferable. In the polyolefin resin material, the refractive index temperature change n (T) is about −11 × 10 −5 (/ ° C.), and in the polycarbonate resin material, the refractive index temperature change n (T) is about −14 × 10 −5 (/ ° C.), and in a polyester resin material, the temperature change n (T) of the refractive index is about −13 × 10 −5 (/ ° C.).
<撮像光学系を組み込んだ撮像装置の説明>
次に、上述の撮像光学系1と組み合わせられるミラーレスタイプの撮像装置について説明する。図2は、実施形態における撮像装置の構成を示すブロック図である。図2において、撮像装置Zは、交換レンズ装置Xと、撮像装置本体Yとを備えている。
<Description of imaging device incorporating imaging optical system>
Next, a mirrorless type imaging apparatus combined with the imaging
交換レンズ装置Xは、撮像装置本体Yに対し着脱可能な光学系である。交換レンズ装置Xは、撮像レンズとして機能する図1に示したような撮像光学系1と、光軸方向にフォーカスレンズを駆動してフォーカシングを行うための図略のレンズ駆動装置等とを備えて構成される。
The interchangeable lens device X is an optical system that can be attached to and detached from the imaging device main body Y. The interchangeable lens device X includes an imaging
撮像装置本体Yは、撮像素子Y1と、第1表示装置Y2と、ファインダ用の第2表示装置Y3と、処理制御部Y4と、接眼レンズY5とを備えている。被写体からの光線は、撮像光学系1によって撮像素子Y1の受光面上に結像され、被写体の光学像となる。
The imaging device main body Y includes an imaging element Y1, a first display device Y2, a second display device Y3 for a finder, a processing control unit Y4, and an eyepiece Y5. The light beam from the subject is imaged on the light receiving surface of the image sensor Y1 by the imaging
撮像素子Y1は、撮像光学系1により結像された被写体の光学像をR,G,Bの色成分の電気信号(画像信号)に変換し、R,G,B各色の画像信号として処理制御部Y4に出力するものである。撮像素子Y1は、例えばCCD(Charge-Coupled Devices)型イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の2次元イメージセンサ等である。撮像素子Y1は、処理制御部Y4によって静止画あるいは動画のいずれか一方の撮像、または、撮像素子Y1における各画素の出力信号の読出し(水平同期、垂直同期、転送)等の撮像動作が制御される。
The imaging element Y1 converts the optical image of the subject formed by the imaging
処理制御部Y4は、撮像素子Y1から出力されたR,G,B各色の画像信号に基づいて被写体の画像における画像データを生成するものである。より具体的には、処理制御部Y4は、撮像素子Y1からのアナログ出力信号に対し、増幅処理、デジタル変換処理等を行うと共に、画像全体に対して適正な黒レベルの決定、γ補正、ホワイトバランス調整(WB調整)、輪郭補正および色ムラ補正等の周知の画像処理を行って、画像信号から画像データを生成する。そして、処理制御部Y4は、この画像データに対し、解像度変換等の所定の画像処理を行う。処理制御部Y4は、この画像データを第1表示装置および第2表示装置へそれぞれ出力する。また、処理制御部Y4は、撮像装置本体Y全体を制御する。この制御によって、撮像装置本体Yは、被写体の静止画撮影および動画撮影の少なくとも一方の撮影を実行するよう制御される。処理制御部Y4は、例えば、マイクロプロセッサ、記憶素子および周辺回路等を備えて構成される。 The processing control unit Y4 generates image data of the subject image based on the R, G, and B color image signals output from the image sensor Y1. More specifically, the processing control unit Y4 performs amplification processing, digital conversion processing, and the like on the analog output signal from the image sensor Y1, and determines an appropriate black level, γ correction, and white for the entire image. Image data is generated from the image signal by performing known image processing such as balance adjustment (WB adjustment), contour correction, and color unevenness correction. Then, the processing control unit Y4 performs predetermined image processing such as resolution conversion on the image data. The process control unit Y4 outputs the image data to the first display device and the second display device, respectively. Further, the process control unit Y4 controls the entire imaging apparatus main body Y. By this control, the imaging apparatus body Y is controlled to execute at least one of the still image shooting and the moving image shooting of the subject. The processing control unit Y4 includes, for example, a microprocessor, a storage element, a peripheral circuit, and the like.
また、必要に応じて処理制御部Y4は、撮像素子Y1の受光面上に形成される被写体の光学像における歪みを補正する公知の歪み補正処理等の、撮像光学系1では補正しきれなかった収差を補正するように構成されてもよい。歪み補正は、収差によって歪んだ画像を肉眼で見える光景と同様な相似形の略歪みのない自然な画像に補正するものである。このように構成することによって、撮像光学系1によって撮像素子Y1へ導かれた被写体の光学像に歪みが生じていたとしても、略歪みのない自然な画像を生成することが可能となる。また、このような歪みを情報処理による画像処理で補正する構成では、特に、歪曲収差を除く他の諸収差だけを考慮すればよいので、撮像光学系1の設計の自由度が増し、設計がより容易となる。
Further, if necessary, the processing control unit Y4 could not be corrected by the imaging
また、必要に応じて処理制御部Y4は、撮像素子Y1の受光面上に形成される被写体の光学像における周辺照度落ちを補正する公知の周辺照度落ち補正処理を含んでもよい。周辺照度落ち補正(シェーディング補正)は、周辺照度落ち補正を行うための補正データを予め記憶しておき、撮影後の画像(画素)に対して補正データを乗算することによって実行される。周辺照度落ちが主に撮像素子Y1における感度の入射角依存性、レンズの口径食およびコサイン4乗則等によって生じるため、前記補正データは、これら要因によって生じる照度落ちを補正するような所定値に設定される。このように構成することによって、撮像光学系1によって撮像素子Y1へ導かれた被写体の光学像に周辺照度落ちが生じていたとしても、周辺まで充分な照度を持った画像を生成することが可能となる。
Further, the processing control unit Y4 may include a known peripheral illuminance decrease correction process for correcting the peripheral illuminance decrease in the optical image of the subject formed on the light receiving surface of the image sensor Y1, as necessary. The peripheral illuminance drop correction (shading correction) is executed by storing correction data for performing the peripheral illuminance drop correction in advance and multiplying the image (pixel) after photographing by the correction data. Since the decrease in ambient illuminance mainly occurs due to the incident angle dependency of the sensitivity in the image sensor Y1, the vignetting of the lens, the cosine fourth law, and the like, the correction data has a predetermined value that corrects the decrease in illuminance caused by these factors. Is set. With such a configuration, even if the peripheral illuminance drops in the optical image of the subject guided to the image sensor Y1 by the imaging
第1表示装置Y2は、撮像装置本体Yの背面に配置され、処理制御部Y4からの画像データによって被写体の画像を表示するものである。第1表示装置Y2は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)および有機ELディスプレイ等である。第1表示装置Y2によっていわゆるライブビューが表示される。 The first display device Y2 is disposed on the back surface of the imaging device main body Y, and displays an image of a subject by image data from the processing control unit Y4. The first display device Y2 is, for example, an LCD (liquid crystal display), an organic EL display, or the like. A so-called live view is displayed by the first display device Y2.
第2表示装置Y3は、撮像装置本体Y内に配置され、電子ビューファインダーとして、処理制御部Y4からの画像データによって被写体の画像を表示するものである。第2表示装置Y3は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)および有機ELディスプレイ等である。第2表示装置Y3に表示された画像は、接眼レンズY5を介して観察される。 The second display device Y3 is arranged in the imaging device main body Y, and displays an image of a subject by image data from the processing control unit Y4 as an electronic viewfinder. The second display device Y3 is, for example, an LCD (liquid crystal display), an organic EL display, or the like. The image displayed on the second display device Y3 is observed through the eyepiece lens Y5.
なお、上述では、撮像装置Zは、交換レンズタイプであるが、撮像装置本体と撮像光学系1の撮像光学系とを一体に組み合わせた一体型であってもよい。また、第2表示装置Y3および接眼レンズY5は、省略されてもよい。
In the above description, the imaging device Z is an interchangeable lens type, but may be an integrated type in which the imaging device body and the imaging optical system of the imaging
このような構成の撮像装置Zにおいて、まず、静止画を撮影する場合は、処理制御部Y4は、撮像装置Zに静止画の撮影を行わせるように制御すると共に、図略の前記レンズ駆動装置を動作させ、フォーカスレンズである第2レンズ群12及び第4レンズ群14(図1参照)を移動させることによってフォーカシングを行う。これにより、ピントの合った光学像が撮像素子Y1の受光面に周期的に繰り返し結像され、R、G、Bの色成分の画像信号に変換された後、処理制御部Y4に出力される。その画像信号は、処理制御部Y4により画像処理が行われた後、その画像信号に基づく画像が第1および第2表示装置Y2、Y3のそれぞれに表示される。そして、撮影者は、前記第1表示装置Y2または接眼レンズY5を介して第2表示装置Y3を参照することで、主被写体をその画面中の所望の位置に収まるように調整することが可能となる。この状態でいわゆるシャッターボタン(不図示)が押されることによって、処理制御部Y4における、静止画用のメモリとしての記憶素子に画像データが格納され、静止画像が得られる。
In the image pickup apparatus Z having such a configuration, first, when shooting a still image, the processing control unit Y4 controls the image pickup apparatus Z to take a still image, and the lens driving device (not shown) is also illustrated. The focusing is performed by moving the
また、動画撮影を行う場合は、処理制御部Y4は、第2レンズ群12(図1参照)を光軸方向に高速で往復動させてウォブリングを行わせ、撮像素子の出力信号から一部画像領域のある周波数帯の信号成分を検出し、合焦状態となる第2レンズ群12の最適位置を求め、その最適位置に第2レンズ群12を移動させるようにして撮像装置Zに動画の撮影を行わせるよう制御する。後は、静止画撮影の場合と同様にして、撮影者は、前記第1表示装置Y2または接眼レンズY5を介して第2表示装置Y3を参照することで、被写体の像が、その画面中の所望の位置に収まるように調整することができる。前記シャッターボタン(不図示)が押されることによって、動画撮影が開始される。そして、動画撮影時、処理制御部Y4は、撮像装置Zに動画の撮影を行わせるように制御すると共に、図略の前記レンズ駆動装置を動作させ、フォーカシングを行う。これによって、ピントの合った光学像が撮像素子Y1の受光面に周期的に繰り返し結像され、R、G、Bの色成分の画像信号に変換された後、処理制御部Y4に出力される。その画像信号は、処理制御部Y4により画像処理が行われた後、その画像信号に基づく画像が第1および第2表示装置Y2、Y3のそれぞれに表示される。そして、もう一度前記シャッターボタン(不図示)を押すことで、動画撮影が終了する。撮影された動画像は、処理制御部Y4における、動画用のメモリとしての記憶素子に格納され、動画像が得られる。
In addition, when performing moving image shooting, the processing control unit Y4 causes the second lens group 12 (see FIG. 1) to reciprocate at high speed in the optical axis direction to perform wobbling, and a partial image is output from the output signal of the image sensor. A signal component in a certain frequency band with a region is detected, the optimum position of the
<撮像光学系のより具体的な実施形態の説明>
以下、図1に示したような撮像光学系1、すなわち図3に示したような撮像装置Zに備えられる撮像光学系1の具体的な構成を、図面を参照しつつ説明する。
<Description of More Specific Embodiment of Imaging Optical System>
Hereinafter, the specific configuration of the imaging
図3は、実施例1の撮像光学系1Aにおけるレンズ群の配列を示す断面図である。図3は、無限遠物体撮影時の場合を示している。なお、後述の実施例2及び実施例3における撮像光学系1B、1Cのレンズ群の配列を示す断面図である図5、図7についても同様に無限遠物体撮影時の場合を示している。図4は、実施例1の撮像光学系1の無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時における各レンズ群の移動の様子を示す図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating the arrangement of lens groups in the imaging
図9、図10は、実施例1における撮像光学系の収差図であり、図9は、無限遠物体撮影時の場合を示し、図10は、近距離物体撮影時の場合を示す。 FIGS. 9 and 10 are aberration diagrams of the imaging optical system in Example 1. FIG. 9 shows a case of photographing an object at infinity, and FIG. 10 shows a case of photographing a short distance object.
実施例1の撮像光学系1Aは、図3に示すように、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3、Gr4)が物体側から像側へ順に、全体として正の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、全体として負の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)と、開口絞りSTを含む全体として正の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)と、全体として正の光学的パワーを有する第4レンズ群(Gr4)とからなる正・負・正・正の4成分レンズ群構成であり、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時には、図4に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、固定され、第2レンズ群(Gr2)は、移動し、第3レンズ群(Gr3)固定され、第4レンズ群(Gr4)は、移動する。
As shown in FIG. 3, the imaging
より詳しくは、実施例1の撮像光学系1Aは、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3、Gr4)が物体側から像側へ順に、次のように構成されている。
More specifically, in the imaging
第1レンズ群(Gr1)は、両凸の正レンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、両凹の負レンズ(第3レンズL3)とから構成されている。 The first lens group (Gr1) includes a biconvex positive lens (first lens L1), a positive meniscus lens (second lens L2) convex toward the object side, and a biconcave negative lens (third lens L3). It is composed of
第2レンズ群(Gr2)は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において移動し、物体側より像側へ順に、像側に凸の正メニスカスレンズ(第4レンズL4)と、両凹の負レンズ(第5レンズL5)とから構成されている。これらの第4レンズL4と、第5レンズL5とは接合レンズである。 The second lens group (Gr2) moves from the time of shooting an object at infinity to the time of shooting an object at a close distance, and in order from the object side to the image side, a positive meniscus lens (fourth lens L4) convex toward the image side and a biconcave lens. Negative lens (fifth lens L5). The fourth lens L4 and the fifth lens L5 are cemented lenses.
第3レンズ群(Gr3)は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において固定し、物体側より像側へ順に、像側に凸の正メニスカスレンズ(第6レンズL6)と、両凹の負レンズ(第7レンズL7)と、両側に凸の正レンズ(第8レンズL8)とから構成されている。又、第6レンズL6と第7レンズL7との間には、開口絞りSTが設けられている。 The third lens group (Gr3) is fixed from the time of shooting an object at infinity to the time of shooting an object at a close distance, and a positive meniscus lens (sixth lens L6) convex toward the image side in order from the object side to the image side, Negative lens (seventh lens L7) and positive lenses convex on both sides (eighth lens L8). An aperture stop ST is provided between the sixth lens L6 and the seventh lens L7.
第4レンズ群(Gr4)は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において移動し、物体側より像側へ順に、両凸の正レンズ(第9レンズL9)と、両凹の負レンズ(第10レンズL10)と、両凸の正レンズ(第11レンズL11)とから構成されている。 The fourth lens group (Gr4) moves from when shooting an object at infinity to when shooting a short distance object. In order from the object side to the image side, a biconvex positive lens (9th lens L9) and a biconcave negative lens are arranged. (Tenth lens L10) and a biconvex positive lens (eleventh lens L11).
そして、第4レンズ群(Gr4)の像側には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子Y1の受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。 Then, on the image side of the fourth lens group (Gr4), the light receiving surface of the image sensor Y1 is disposed via a parallel plate FT as a filter. The parallel plate FT is a cover glass of various optical filters or an image sensor.
図3において、各レンズ面に付されている番号ri(i=1,2,3,・・・)は、物体側から数えた場合のi番目のレンズ面(ただし、レンズの接合面は1つの面として数えるものとする。)である。なお、開口絞りST、平行平板FTの両面および撮像素子Y1の受光面も1つの面として扱っている。 In FIG. 3, the number ri (i = 1, 2, 3,...) Given to each lens surface is the i-th lens surface when counted from the object side (however, the cemented surface of the lens is 1). It shall be counted as one surface.) The aperture stop ST, both surfaces of the parallel plate FT, and the light receiving surface of the image sensor Y1 are also handled as one surface.
このような構成の下で、物体側から入射した光線は、光軸AXに沿って、順に第1レンズ群(Gr1)、第2レンズ群(Gr2)、第3レンズ群(Gr3)(途中、開口絞りSTを含む)、第4レンズ群(Gr4)および平行平板FTを通過し、撮像素子Y1の受光面に物体の光学像を形成する。そして、撮像素子Y1では、光学像が電気的な信号に変換される。この電気信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理などが施され、デジタル映像信号として例えばデジタルカメラ等のデジタル機器のメモリに記録されたり、有線あるいは無線の通信によって他のデジタル機器に伝送されたりする。 Under such a configuration, light rays incident from the object side are sequentially arranged along the optical axis AX in the first lens group (Gr1), the second lens group (Gr2), and the third lens group (Gr3) (on the way, An optical image of the object is formed on the light receiving surface of the image sensor Y1 through the fourth lens group (Gr4) and the parallel plate FT. In the image sensor Y1, the optical image is converted into an electrical signal. This electrical signal is subjected to predetermined digital image processing as necessary, and recorded as a digital video signal, for example, in a memory of a digital device such as a digital camera or transmitted to another digital device by wired or wireless communication. Or
この実施例1の光学系1Aでは、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時に、図4に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、固定され、第2レンズ群(Gr2)は、像側に略直線的に移動され、第3レンズ群(Gr3)は、固定され、第4レンズ群(Gr4)は、物体側に略直線的に移動される。このように無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において、第2レンズ群(Gr2)及び第4レンズ群(Gr4)は、互いの間隔が狭くなるように移動する。
In the
実施例1の撮像光学系1Aにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
The construction data of each lens in the imaging
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 98.003 3.352 1.72916 546588.00
2 -157.466 0.800
3 28.585 4.819 1.72916 54.66
4 315.581 1.184
5 -311.615 1.300 1.69895 30.13
6 34.558 可変
7 -85.730 1.620 1.83400 37.16
8(8’) -42.355 1.000 1.48749 70.41
9 29.896 可変
10 954.874 2.466 1.83481 42.72
11 -48.885 0.100
12絞り ∞ 2.465
13 -33.693 1.000 1.71736 29.52
14 28.193 2.476
15 34.246 3.272 1.90265 35.70
16 -226.007 可変
17 30.184 4.700 1.90265 35.70
18 -43.125 0.894
19 -34.687 1.000 1.76182 26.56
20 21.504 1.777
21 51.707 3.400 1.83481 42.72
22 -52.860 Bf
各種データ
無限遠物体撮影時 近距離物体撮影時
被写体の距離 d0 ∞ 346.570
d6 3.379 9.985
d9 8.990 2.384
d16 3.634 0.800
レンズデータ
fa/f= -1.31
全系の焦点距離f 42.65
Fナンバ― 1.45
半画角Y 11
バックフォーカスBf 21.47
第2レンズ群のfa -55.74
レンズ群データ
群 始面 終面 焦点距離
1 1 6 59.87
2 7 9 -55.74
3 10 16 231.10
4 17 22 37.66
Numerical example 1
Unit mm
Surface data surface number r d nd νd
Object ∞ ∞
1 98.003 3.352 1.72916 546588.00
2 -157.466 0.800
3 28.585 4.819 1.72916 54.66
4 315.581 1.184
5 -311.615 1.300 1.69895 30.13
6 34.558 Variable 7 -85.730 1.620 1.83400 37.16
8 (8 ') -42.355 1.000 1.48749 70.41
9 29.896
11 -48.885 0.100
12 stops ∞ 2.465
13 -33.693 1.000 1.71736 29.52
14 28.193 2.476
15 34.246 3.272 1.90265 35.70
16 -226.007 Variable 17 30.184 4.700 1.90265 35.70
18 -43.125 0.894
19 -34.687 1.000 1.76182 26.56
20 21.504 1.777
21 51.707 3.400 1.83481 42.72
22 -52.860 Bf
Various data
When shooting an object at infinity When shooting a close object Distance of the subject d0 ∞ 346.570
d6 3.379 9.985
d9 8.990 2.384
d16 3.634 0.800
Lens data fa / f = -1.31
Total system focal length f 42.65
F number 1.45
Half angle of
Back focus Bf 21.47
Fa -55.74 of the second lens group
Lens group data group Start surface End surface
2 7 9 -55.74
3 10 16 231.10
4 17 22 37.66
上記の面データにおいて、面番号は、図5に示した各レンズ面に付した符号ri(i=1,2,3,…)の番号iが対応する。 In the above surface data, the surface number corresponds to the number i of the symbol ri (i = 1, 2, 3,...) Given to each lens surface shown in FIG.
また、“r”は、各面の曲率半径(単位はmm)、“d”は、無限遠合焦状態での光軸上の各レンズ面の間隔(軸上面間隔)、“nd”は、各レンズのd線(波長587.56nm)に対する屈折率、“νd”は、アッベ数をそれぞれ示している。なお、開口絞りST、平行平面板FTの両面、撮像素子Y1の受光面の各面は、平面であるために、それらの曲率半径は、∞(無限大)である。 Also, “r” is the radius of curvature of each surface (unit is mm), “d” is the distance between the lens surfaces on the optical axis in the infinite focus state (axis upper surface distance), and “nd” is The refractive index “νd” of each lens with respect to the d-line (wavelength 587.56 nm) indicates the Abbe number. Since the aperture stop ST, both surfaces of the plane parallel plate FT, and the light receiving surface of the image sensor Y1 are flat surfaces, their radii of curvature are ∞ (infinite).
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例1の撮像レンズ1Aにおける各収差を図9、図10に示す。図9および図10において上方の左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差を、下方にコマ収差をそれぞれ示す。球面収差の横軸は、焦点位置のずれをmm単位で表しており、その縦軸は、最大入射高で規格化した値で表している。非点収差の横軸は、焦点位置のずれをmm単位で表しており、その縦軸は、像高をmm単位で表している。歪曲収差の横軸は、実際の像高を理想像高に対する割合(%)で表しており、縦軸は、その像高をmm単位で表している。また、非点収差の図中、破線は、タンジェンシャル(メリディオナル)面、実線は、サジタル(ラディアル)面における結果をそれぞれ表している。
Each aberration in the
以上のような扱いは、以下に示す実施例2及び3にかかる各収差を示す図11〜14においても同様である。 The above handling is the same in FIGS. 11 to 14 showing the aberrations according to Examples 2 and 3 described below.
このように構成された実施例1においては、第2レンズ群Gr2と第4レンズ群Gr4との2つのレンズ群が被写体への合焦を行う場合に光軸方向に移動するため、被写体距離が変化しても良好な光学性能を有する撮像光学系にできる。又、第2レンズ群Gr2のレンズ枚数が2枚であるため、動画撮影のためのウォブリングに適したものにできる。 In Example 1 configured as described above, the two lens groups, the second lens group Gr2 and the fourth lens group Gr4, move in the optical axis direction when focusing on the subject, so the subject distance is Even if it changes, it can be set as the imaging optical system which has favorable optical performance. Further, since the number of lenses of the second lens group Gr2 is 2, it can be made suitable for wobbling for moving image shooting.
また、第4レンズ群Gr4は正レンズと負レンズとを含んでいるため、図9、図10に示すように、像面湾曲や倍率色収差などの諸収差を良好に補正できる。 Further, since the fourth lens group Gr4 includes a positive lens and a negative lens, various aberrations such as field curvature and lateral chromatic aberration can be favorably corrected as shown in FIGS.
又、第2レンズ群Gr2と第4レンズ群Gr4との間に開口絞りSTが設けられているため、図9、図10に示すようにコマ収差を良好に補正できる。 Further, since the aperture stop ST is provided between the second lens group Gr2 and the fourth lens group Gr4, coma aberration can be corrected well as shown in FIGS.
また、開口絞りST付近に、面r13のパワーが負であり、且つ、その面r13の曲率中心Oが開口絞りST側になるように(前記開口絞りSTに対しコンセントリックに近い形状になるように)構成されたレンズL7が少なくとも1つ設けられているため、コマ収差などを発生することなく、像面湾曲を小さくした良好な光学性能を有する光学系にできる。 Further, in the vicinity of the aperture stop ST, the power of the surface r13 is negative, and the center of curvature O of the surface r13 is on the aperture stop ST side (a shape close to concentric with the aperture stop ST). Since at least one constructed lens L7 is provided, an optical system having good optical performance with reduced curvature of field can be obtained without generating coma and the like.
図5は、実施例2における撮像光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図11、図12は、実施例2における撮像光学系の収差図である。 FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating the arrangement of lens groups in the imaging optical system according to the second embodiment. 11 and 12 are aberration diagrams of the image pickup optical system in the second embodiment.
実施例2の撮像光学系1Bは、図5に示すように、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3、Gr4)が物体側から像側へ順に、全体として正の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、全体として負の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)と、開口絞りSTを含む全体として正の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)と、全体として正の光学的パワーを有する第4レンズ群(Gr4)とからなる正・負・正・正の4成
分レンズ群構成であり、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時には、図6に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、固定され、第2レンズ群(Gr2)は、移動し、第3レンズ群(Gr3)は、固定され、第4レンズ群(Gr4)は、移動する。
As shown in FIG. 5, the imaging
より詳しくは、実施例2の撮像光学系1Bは、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3、Gr4)が物体側から像側へ順に、次のように構成されている。
More specifically, in the imaging
第1レンズ群(Gr1)は、両凸の正レンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レンズL3)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第4レンズL4)から構成されている。 The first lens group (Gr1) includes a biconvex positive lens (first lens L1), a positive meniscus lens convex to the object side (second lens L2), and a positive meniscus lens convex to the object side (third lens). L3) and a negative meniscus lens (fourth lens L4) convex toward the object side.
第2レンズ群(Gr2)は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において移動し、物体側より像側へ順に、像側に凸の正メニスカスレンズ(第5レンズL5)と、両凹の負レンズ(第6レンズL6)とから構成されている。これらの第5レンズL5と、第6レンズL6とは接合レンズである。 The second lens group (Gr2) moves from the time of shooting an object at infinity to the time of shooting an object at a close distance, and in order from the object side to the image side, a positive meniscus lens (fifth lens L5) convex to the image side and a biconcave lens Negative lens (sixth lens L6). The fifth lens L5 and the sixth lens L6 are cemented lenses.
第3レンズ群(Gr3)は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において固定し、像側に凸の正メニスカスレンズ(第7レンズL7)から構成されている。又、第7レンズL7の像側に(第7レンズL7と第2レンズ群(Gr2)の第6レンズL6との間に)、開口絞りSTが設けられている。 The third lens group (Gr3) is composed of a positive meniscus lens (seventh lens L7) that is fixed from the time of infinite object shooting to the time of close-up object shooting and is convex on the image side. An aperture stop ST is provided on the image side of the seventh lens L7 (between the seventh lens L7 and the sixth lens L6 of the second lens group (Gr2)).
第4レンズ群(Gr4)は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において移動し、物体側より像側へ順に、両凹の負レンズ(第8レンズL8)と、両凸の正レンズ(第9レンズL9)と、両凸の正レンズ(第10レンズL10)と、像側に凸の負メニスカスレンズ(第11レンズL11)とから構成されている。 The fourth lens group (Gr4) moves from when shooting an object at infinity to when shooting a short distance object, and in order from the object side to the image side, a biconcave negative lens (eighth lens L8) and a biconvex positive lens. (Ninth lens L9), a positive biconvex lens (tenth lens L10), and a negative meniscus lens (eleventh lens L11) convex to the image side.
そして、第4レンズ群(Gr4)の像側には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子Y1の受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。 Then, on the image side of the fourth lens group (Gr4), the light receiving surface of the image sensor Y1 is disposed via a parallel plate FT as a filter. The parallel plate FT is a cover glass of various optical filters or an image sensor.
この実施例2の撮像光学系1Bでは、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時に、図6に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、固定され、第2レンズ群(Gr2)は、像側に略直線的に移動され、第3レンズ群(Gr3)は、固定され、第4レンズ群(Gr4)は、物体側に略直線的に移動される。このように無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において、第2レンズ群(Gr2)及び第4レンズ群(Gr4)は、互いの間隔が狭くなるように移動する。
In the imaging
実施例2の撮像光学系1Bにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
The construction data of each lens in the imaging
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 175.256 2.43 1.60311 60.69
2 -162.363 0.80
3 39.032 3.36 1.69680 55.46
4 186.518 0.80
5 34.573 4.24 1.43299 49.22
6 145.481 1.14
7 25469.321 1.55 1.78472 25.72
8 32.118 可変
9 -161.601 1.40 1.75211 25.05
10(10’) -54.563 0.90 1.56883 56.04
11 29.554 可変
12絞り ∞ 1.46
13 -50.934 1.49 1.69680 55.46
14 -33.061 可変
15 -15.307 1.00 1.71736 29.50
16 78.968 0.93
17 186.491 4.08 1.90265 35.70
18 -19.950 0.80
19 34.808 4.16 1.72916 54.67
20 -35.288 1.07
21 -32.573 2.27 1.73020 27.07
22 -394.817 Bf
各種データ
無限遠物体撮影時 近距離物体撮影時
被写体の距離 d0 ∞ 346.570
d8 4.018 9.009
d11 6.869 1.878
d14 5.341 2.077
レンズデータ
fa/f= -1.14
全系の焦点距離f 42.65
Fナンバー 1.45
半画角Y 11
バックフォーカスBf 21.29
第2レンズ群のfa -48.51
レンズ群データ
群 始面 終面 焦点距離
1 1 8 53.60
2 9 11 -48.51
3 13 14 130.73
4 15 22 34.68
Numerical example 2
Unit mm
Surface data surface number r d nd νd
Object ∞ ∞
1 175.256 2.43 1.60311 60.69
2 -162.363 0.80
3 39.032 3.36 1.69680 55.46
4 186.518 0.80
5 34.573 4.24 1.43299 49.22
6 145.481 1.14
7 25469.321 1.55 1.78472 25.72
8 32.118 Variable 9 -161.601 1.40 1.75211 25.05
10 (10 ') -54.563 0.90 1.56883 56.04
11 29.554
13 -50.934 1.49 1.69680 55.46
14 -33.061 Variable 15 -15.307 1.00 1.71736 29.50
16 78.968 0.93
17 186.491 4.08 1.90265 35.70
18 -19.950 0.80
19 34.808 4.16 1.72916 54.67
20 -35.288 1.07
21 -32.573 2.27 1.73020 27.07
22 -394.817 Bf
Various data
When shooting an object at infinity When shooting a close object Distance of the subject d0 ∞ 346.570
d8 4.018 9.009
d11 6.869 1.878
d14 5.341 2.077
Lens data fa / f = -1.14
Total system focal length f 42.65
F number 1.45
Half angle of
Back focus Bf 21.29
Fa -48.51 of the second lens group
Lens group data group Start surface End surface
2 9 11 -48.51
3 13 14 130.73
4 15 22 34.68
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例2の撮像レンズ1Bにおける球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ収差を図11、図12に示す。図11は、無限遠物体撮影時の場合を示し、図12は、近距離物体撮影時の場合を示す。
FIG. 11 and FIG. 12 show spherical aberration, astigmatism, distortion and coma aberration in the
このように構成された実施例2においても、第2レンズ群Gr2と第4レンズ群Gr4との2つのレンズ群が被写体への合焦を行う場合に光軸方向に移動するため、被写体距離が変化しても良好な光学性能を有する撮像光学系にできる。又、第2レンズ群Gr2のレンズ枚数が2枚であるため、動画撮影のためのウォブリングに適したものにできる。 Also in Example 2 configured in this way, the two lens groups, the second lens group Gr2 and the fourth lens group Gr4, move in the optical axis direction when focusing on the subject, so the subject distance is Even if it changes, it can be set as the imaging optical system which has favorable optical performance. Further, since the number of lenses of the second lens group Gr2 is 2, it can be made suitable for wobbling for moving image shooting.
また、第4レンズ群Gr4は正レンズと負レンズとを含んでいるため、図11、図12に示すように、像面湾曲や倍率色収差などの諸収差を良好に補正できる。 Since the fourth lens group Gr4 includes a positive lens and a negative lens, various aberrations such as field curvature and lateral chromatic aberration can be favorably corrected as shown in FIGS.
又、第2レンズ群Gr2と第4レンズ群Gr4との間に開口絞りSTが設けられているため、図11、図12に示すようにコマ収差を良好に補正できる。 In addition, since the aperture stop ST is provided between the second lens group Gr2 and the fourth lens group Gr4, coma aberration can be favorably corrected as shown in FIGS.
また、開口絞りST付近に、面r13のパワーが負であり、且つ、その面r13の曲率中心Oが開口絞りST側になるように(前記開口絞りSTに対しコンセントリックに近い形状になるように)構成されたレンズL7が少なくとも1つ設けられているため、コマ収差などを発生することなく、像面湾曲を小さくした良好な光学性能を有する光学系にできる。 Further, in the vicinity of the aperture stop ST, the power of the surface r13 is negative, and the center of curvature O of the surface r13 is on the aperture stop ST side (a shape close to concentric with the aperture stop ST). Since at least one constructed lens L7 is provided, an optical system having good optical performance with reduced curvature of field can be obtained without generating coma and the like.
図7は、実施例3における撮像光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図8は、実施例3の撮像光学系の無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時における各レンズ群の移動の様子を示す図である。図12は、実施例3における撮像光学系の収差図である。 FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating the arrangement of lens groups in the imaging optical system according to the third embodiment. FIG. 8 is a diagram illustrating a state of movement of each lens group from the time of shooting an object at infinity to the time of shooting an object at a close distance in the imaging optical system of the third embodiment. FIG. 12 is an aberration diagram of the image pickup optical system according to the third embodiment.
実施例3の撮像光学系1Cは、図7に示すように、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3、Gr4)が物体側から像側へ順に、全体として正の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、全体として負の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)と、開口絞りSTを含む全体として負の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)と、全体として正の光学的パワーを有する第4レンズ群(Gr4)とからなる正・負・負・正の4成分レンズ群構成であり、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時には、図8に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、固定され、第2レンズ群(Gr2)は、移動し、第3レンズ群(Gr3)は、固定され、第4レンズ群(Gr4)は、移動する。
As shown in FIG. 7, the imaging
より詳しくは、実施例3の撮像光学系1Cは、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3、Gr4)が物体側から像側へ順に、次のように構成されている。
More specifically, in the imaging
第1レンズ群(Gr1)は、両凸の正レンズ(第1レンズL1)と、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第2レンズL2)と、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第3レンズL3)とから構成されている。 The first lens group (Gr1) includes a biconvex positive lens (first lens L1), a positive meniscus lens (second lens L2) convex toward the object side, and a negative meniscus lens (third lens) convex toward the object side. L3).
第2レンズ群(Gr2)は無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において移動し、物体側より像側へ順に、像側に凸の正メニスカスレンズ(第4レンズL4)と、両凹の負レンズ(第5レンズL5)とから構成されている。これらの第4レンズL4と、第5レンズL5とは接合レンズである。 The second lens group (Gr2) moves from the time of shooting an object at infinity to the time of shooting an object at a close distance, and in order from the object side to the image side, a positive meniscus lens (fourth lens L4) convex to the image side and a biconcave lens It consists of a negative lens (fifth lens L5). The fourth lens L4 and the fifth lens L5 are cemented lenses.
第3レンズ群(Gr3)は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において固定し、両凹の負レンズ(第6レンズL6)と、両凸の正レンズ(第7レンズL7)とから構成されている。又、第6レンズL6の像側に(第6レンズL6と第2レンズ群(Gr2)の第5レンズL5との間に)、開口絞りSTが設けられている。 The third lens group (Gr3) is fixed from the time of infinite object shooting to the time of close-up object shooting, and includes a biconcave negative lens (sixth lens L6) and a biconvex positive lens (seventh lens L7). It is configured. An aperture stop ST is provided on the image side of the sixth lens L6 (between the sixth lens L6 and the fifth lens L5 of the second lens group (Gr2)).
第4レンズ群(Gr4)は、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において移動し、物体側より像側へ順に、像側に凸の正メニスカスレンズ(第8レンズL8)と、両凸の正レンズ(第9レンズL9)と、両凹の負レンズ(第10レンズL10)と、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第11レンズL11)から構成されている。 The fourth lens group (Gr4) moves from when shooting an object at infinity to when shooting a short distance object. In order from the object side to the image side, a positive meniscus lens (eighth lens L8) convex toward the image side and a biconvex lens. Positive lens (9th lens L9), a biconcave negative lens (10th lens L10), and a positive meniscus lens (11th lens L11) convex on the object side.
そして、第4レンズ群(Gr4)の像側には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子Y1の受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。 Then, on the image side of the fourth lens group (Gr4), the light receiving surface of the image sensor Y1 is disposed via a parallel plate FT as a filter. The parallel plate FT is a cover glass of various optical filters or an image sensor.
この実施例3の撮像光学系1Cでは、無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時に、図8に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、固定され、第2レンズ群(Gr2)は、像側に略直線的に移動され、第3レンズ群(Gr3)は、固定され、第4レンズ群(Gr4)は、物体側に略直線的に移動される。このように無限遠物体撮影時から近距離物体撮影時において、第2レンズ群(Gr2)及び第4レンズ群(Gr4)は、互いの間隔が狭くなるように移動する。
In the imaging
実施例3の撮像光学系1Cにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
The construction data of each lens in the imaging
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 154.678 2.747 1.72916 54.66
2 -154.922 0.800
3 32.225 4.180 1.72916 54.66
4 208.987 0.800
5 346.844 1.200 1.84666 23.78
6 74.641 可変
7 -195.773 1.800 1.87085 27.96
8(8’) -63.643 1.000 1.48749 70.41
9 30.534 可変
10絞り ∞ 3.103
11 -23.302 1.000 1.71120 27.81
12 34.651 0.998
13 46.397 3.812 1.72916 54.66
14 -42.088 可変
15 -39.461 1.964 1.90265 35.70
16 -27.934 0.800
17 30.873 4.500 1.90265 35.70
18 -46.331 0.800
19 -40.866 1.200 1.71537 27.64
20 21.892 1.298
21 31.956 4.000 1.90265 35.70
22 183.284 Bf
各種データ
無限遠物体撮影時 近距離物体撮影時
被写体の距離 d0 ∞ 346.570
d6 4.045 10.460
d9 9.297 2.882
d14 4.160 2.303
レンズデータ
fa/f= -1.63
全系の焦点距離f 42.63
Fナンバー 1.45
半画角Y 11
バックフォーカスBf 21.59
第2レンズ群のfa -69.37
レンズ群データ
群 始面 終面 焦点距離
1 1 6 47.97
2 7 9 -69.37
3 11 14 -67.73
4 15 22 28.93
Numerical Example 3
Unit mm
Surface data surface number r d nd νd
Object ∞ ∞
1 154.678 2.747 1.72916 54.66
2 -154.922 0.800
3 32.225 4.180 1.72916 54.66
4 208.987 0.800
5 346.844 1.200 1.84666 23.78
6 74.641 Variable 7 -195.773 1.800 1.87085 27.96
8 (8 ') -63.643 1.000 1.48749 70.41
9 30.534
11 -23.302 1.000 1.71120 27.81
12 34.651 0.998
13 46.397 3.812 1.72916 54.66
14 -42.088 Variable 15 -39.461 1.964 1.90265 35.70
16 -27.934 0.800
17 30.873 4.500 1.90265 35.70
18 -46.331 0.800
19 -40.866 1.200 1.71537 27.64
20 21.892 1.298
21 31.956 4.000 1.90265 35.70
22 183.284 Bf
Various data
When shooting an object at infinity When shooting a close object Distance of the subject d0 ∞ 346.570
d6 4.045 10.460
d9 9.297 2.882
d14 4.160 2.303
Lens data
fa / f = -1.63
Total system focal length f 42.63
F number 1.45
Half angle of
Back focus Bf 21.59
Fa -69.37 of the second lens group
Lens group data group Start surface End surface
2 7 9 -69.37
3 11 14 -67.73
4 15 22 28.93
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例3の撮像レンズ1Cにおける球面収差、非点収差、歪曲収差及びコマ収差を図13、図14に示す。図13は、無限遠物体撮影時の場合を示し、図14は、近距離物体撮影時の場合を示す。
FIG. 13 and FIG. 14 show spherical aberration, astigmatism, distortion and coma aberration in the
このように構成された実施例2においても、第2レンズ群Gr2と第4レンズ群Gr4との2つのレンズ群が被写体への合焦を行う場合に光軸方向に移動するため、被写体距離が変化しても良好な光学性能を有する撮像光学系にできる。又、第2レンズ群Gr2のレンズ枚数が2枚であるため、動画撮影のためのウォブリングに適したものにできる。 Also in Example 2 configured in this way, the two lens groups, the second lens group Gr2 and the fourth lens group Gr4, move in the optical axis direction when focusing on the subject, so the subject distance is Even if it changes, it can be set as the imaging optical system which has favorable optical performance. Further, since the number of lenses of the second lens group Gr2 is 2, it can be made suitable for wobbling for moving image shooting.
また、第4レンズ群Gr4は正レンズと負レンズとを含んでいるため、図13、図14に示すように、像面湾曲や倍率色収差などの諸収差を良好に補正できる。 Since the fourth lens group Gr4 includes a positive lens and a negative lens, various aberrations such as field curvature and lateral chromatic aberration can be favorably corrected as shown in FIGS.
又、第2レンズ群Gr2と第4レンズ群Gr4との間に開口絞りSTが設けられているため、図13、図14に示すようにコマ収差を良好に補正できる。 Further, since the aperture stop ST is provided between the second lens group Gr2 and the fourth lens group Gr4, coma aberration can be corrected well as shown in FIGS.
また、開口絞りST付近に、面r11のパワーが負であり、且つ、その面r11の曲率中心Oが開口絞りST側になるように(前記開口絞りSTに対しコンセントリックに近い形状になるように)構成されたレンズL6が少なくとも1つ設けられているため、コマ収差などを発生することなく、像面湾曲を小さくした良好な光学性能を有する光学系にできる。 Further, in the vicinity of the aperture stop ST, the power of the surface r11 is negative, and the center of curvature O of the surface r11 is on the aperture stop ST side (a shape close to the concentric shape with respect to the aperture stop ST). Since at least one constructed lens L6 is provided, an optical system having good optical performance with reduced curvature of field can be obtained without generating coma and the like.
以上、説明したように、上記実施例1〜3における撮像光学系1A〜1Cは、本発明に係る要件を満足している結果、大口径でありながら動画撮影に適し、しかも、被写体距離が変化しても良好な光学性能を有するものにできる。
As described above, the imaging
なお、上記実施例1〜3では、被写体への合焦を行う場合に光軸方向に移動するように構成された第2レンズ群Gr2のレンズ枚数を2枚にして動画撮影時にウォブリングを行わせるようにしたが、第2レンズ群Gr2のレンズ枚数を1枚にしてもよく、適宜変更できる。 In the first to third embodiments, the number of lenses of the second lens group Gr2 configured to move in the optical axis direction when focusing on the subject is set to two so that wobbling is performed during moving image shooting. However, the number of lenses of the second lens group Gr2 may be one, and can be changed as appropriate.
又、例えば被写体への合焦を行う場合に光軸方向に移動するように構成された第4レンズ群Gr4のレンズ枚数を2枚以下とし、この第4レンズ群Gr4を動画撮影時にウォブリングを行わせるようにしてもよい。 Further, for example, when focusing on a subject, the number of lenses of the fourth lens group Gr4 configured to move in the optical axis direction is set to two or less, and the fourth lens group Gr4 is wobbled at the time of moving image shooting. You may make it let.
又、上記実施例1〜3では、レンズ群を第1レンズ群Gr1〜第4レンズ群Gr4の4つの群から構成したが、この形態のものに限らず、レンズ群を2以上の群から構成でき、適宜変更できる。 In the first to third embodiments, the lens group is composed of four groups of the first lens group Gr1 to the fourth lens group Gr4. However, the present invention is not limited to this configuration, and the lens group is composed of two or more groups. And can be changed as appropriate.
又、上記実施例1〜3において、開口絞り付近に、コンセントリックに配置したレンズを1つ設けたが、2つ以上としてもよい。又、上記実施例1〜3では、このレンズの面を開口絞りに対して像側に、その面の曲率中心を開口絞りに対して物体側に、夫々なるようにしたが、レンズの面を開口絞りに対して物体側に、その面の曲率中心を開口絞りに対して物体側に、夫々なるようにしてもよく、適宜変更できる。 In the first to third embodiments, one lens arranged concentrically is provided near the aperture stop, but two or more lenses may be provided. In the first to third embodiments, the lens surface is on the image side with respect to the aperture stop, and the center of curvature of the surface is on the object side with respect to the aperture stop. The center of curvature of the surface may be on the object side with respect to the aperture stop, and may be changed as appropriate on the object side with respect to the aperture stop.
又、上記実施例1〜3において、手振れ補正用のレンズ群を設けるようにしてもよい。又、上記実施例1〜3において、レンズは、球面を有するものに限らず、非球面を有するものを含んでもよく、適宜変更できる。 In the first to third embodiments, a lens group for correcting camera shake may be provided. In Examples 1 to 3, the lens is not limited to having a spherical surface, and may include an aspherical surface, and can be changed as appropriate.
又、上記実施例1〜3において、手振れ補正用のレンズ群を設けるようにしてもよい。又、上記実施例1〜3において、レンズは、球面を有するものに限らず、非球面を有するものを含んでもよく、適宜変更できる。 In the first to third embodiments, a lens group for correcting camera shake may be provided. In Examples 1 to 3, the lens is not limited to having a spherical surface, and may include an aspherical surface, and can be changed as appropriate.
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。 In order to express the present invention, the present invention has been properly and fully described through the embodiments with reference to the drawings. However, those skilled in the art can easily change and / or improve the above-described embodiments. It should be recognized that this is possible. Therefore, unless the modifications or improvements implemented by those skilled in the art are at a level that departs from the scope of the claims recited in the claims, the modifications or improvements are not covered by the claims. To be construed as inclusive.
AX 光軸
1、1A〜1C 撮像光学系
11、Gr1 第1レンズ群
12、Gr2 第2レンズ群
13、Gr3 第3レンズ群
14、Gr4 第4レンズ群
Y1 撮像素子
Y 撮像装置
Y1 Image sensor Y Imaging device
Claims (4)
前記複数のレンズ群は、下記(1)の条件式を満たしているとともに、被写体への合焦を行う場合に光軸方向に移動するように構成された2つのレンズ群を含み、
前記2つのレンズ群の何れか一方は、レンズ枚数が2枚以下になるように構成されていることを特徴とする撮像光学系。
Fno≦2.0 ・・・(1)
ただし、Fnoは、Fナンバー Including a plurality of lens groups in order from the object side to the image side,
The plurality of lens groups includes two lens groups that satisfy the conditional expression (1) below and are configured to move in the optical axis direction when focusing on a subject.
One of the two lens groups is configured so that the number of lenses is two or less.
Fno ≦ 2.0 (1)
However, Fno is F number
前記2つのレンズ群の何れか他方は、少なくとも正レンズと負レンズとを含み、
前記2つのレンズ群の間に、開口絞りが設けられていることを特徴とする請求項1記載の撮像光学系。
0.9<|fa/f|<1.7 ・・・(2)
ただし、
fa:前記何れか一方の焦点距離
f:全系の焦点距離 The lens group in which the number of lenses is two or less satisfies the following conditional expression (2):
The other of the two lens groups includes at least a positive lens and a negative lens,
The imaging optical system according to claim 1, wherein an aperture stop is provided between the two lens groups.
0.9 <| fa / f | <1.7 (2)
However,
fa: focal length of one of the above f: focal length of the entire system
光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、
前記撮像光学系が前記撮像素子の受光面上に物体の光学像を形成可能とされていることを特徴とする撮像装置。 The imaging optical system according to any one of claims 1 to 3,
An image sensor that converts an optical image into an electrical signal,
An image pickup apparatus, wherein the image pickup optical system is capable of forming an optical image of an object on a light receiving surface of the image pickup element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011031033A JP2012168456A (en) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | Imaging optical system and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011031033A JP2012168456A (en) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | Imaging optical system and imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012168456A true JP2012168456A (en) | 2012-09-06 |
Family
ID=46972648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011031033A Withdrawn JP2012168456A (en) | 2011-02-16 | 2011-02-16 | Imaging optical system and imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012168456A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014030288A1 (en) * | 2012-08-21 | 2014-02-27 | 富士フイルム株式会社 | Image pickup lens and image pickup device |
JP2014038305A (en) * | 2012-07-20 | 2014-02-27 | Panasonic Corp | Inner focus lens system, interchangeable lens device and camera system |
US20150312454A1 (en) * | 2013-01-30 | 2015-10-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US9541746B2 (en) | 2014-01-22 | 2017-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and image pickup apparatus having the same |
US10079964B2 (en) | 2014-12-22 | 2018-09-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system |
JP2018165818A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社ニコン | Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system |
CN109656092A (en) * | 2019-01-07 | 2019-04-19 | 中国科学院福建物质结构研究所 | A kind of ultraviolet relaying framing optical system and ultraviolet framing camera |
-
2011
- 2011-02-16 JP JP2011031033A patent/JP2012168456A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014038305A (en) * | 2012-07-20 | 2014-02-27 | Panasonic Corp | Inner focus lens system, interchangeable lens device and camera system |
WO2014030288A1 (en) * | 2012-08-21 | 2014-02-27 | 富士フイルム株式会社 | Image pickup lens and image pickup device |
JP5753949B2 (en) * | 2012-08-21 | 2015-07-22 | 富士フイルム株式会社 | Imaging lens and imaging apparatus |
DE112013004108B4 (en) * | 2012-08-21 | 2016-11-03 | Fujifilm Corporation | Picture subject and picture device |
US9612426B2 (en) | 2012-08-21 | 2017-04-04 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
US20150312454A1 (en) * | 2013-01-30 | 2015-10-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens system, interchangeable lens apparatus and camera system |
US9541746B2 (en) | 2014-01-22 | 2017-01-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and image pickup apparatus having the same |
US10079964B2 (en) | 2014-12-22 | 2018-09-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system |
JP2018165818A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社ニコン | Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system |
CN109656092A (en) * | 2019-01-07 | 2019-04-19 | 中国科学院福建物质结构研究所 | A kind of ultraviolet relaying framing optical system and ultraviolet framing camera |
CN109656092B (en) * | 2019-01-07 | 2024-04-12 | 中国科学院福建物质结构研究所 | Ultraviolet relay framing optical system and ultraviolet framing camera |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI647511B (en) | Optical lens group for imaging, image capturing device and electronic device | |
US8797659B2 (en) | Macro lens and imaging apparatus | |
JP5399175B2 (en) | Wide-angle lens, imaging optical device and digital equipment | |
JP5659961B2 (en) | Large-aperture variable magnification optical system and imaging device | |
US20150109485A1 (en) | Zoom Lens And Image Pickup Device | |
JP2011133601A (en) | Optical unit and imaging apparatus | |
JP2011107450A (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP2011133600A (en) | Optical unit and imaging apparatus | |
JP5077507B2 (en) | Catadioptric optics | |
JP2013195637A (en) | Imaging lens system, image capturing device, and information device | |
JP2015102673A (en) | Imaging lens and imaging apparatus equipped with imaging lens | |
JP2012168456A (en) | Imaging optical system and imaging apparatus | |
JPWO2008075566A1 (en) | Variable-magnification optical system, imaging device, and digital device | |
CN104603663B (en) | Pantoscope and camera head | |
JP2015121668A (en) | Imaging lens and imaging device with imaging lens | |
JP2015036779A (en) | Photographing lens, optical apparatus, and method for manufacturing the photographing lens | |
KR20150006936A (en) | Zoom lens and photographing lens having the same | |
JP2015161792A (en) | Macro-lens and image capturing device | |
JP2012008347A (en) | Imaging lens, imaging device, and information device | |
JP2013003384A (en) | Large-diameter variable power optical system and image pickup apparatus | |
JP2007072117A (en) | Variable focal distance lens, photographic lens unit and camera | |
JP2012093761A (en) | Zoom lens | |
JP2016014841A (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP5664469B2 (en) | Large-aperture variable magnification optical system and imaging device | |
KR101708895B1 (en) | Telephoto single focal point lens system and photographing apparatus having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130418 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140513 |