JP2012166465A - Printing system - Google Patents

Printing system Download PDF

Info

Publication number
JP2012166465A
JP2012166465A JP2011029805A JP2011029805A JP2012166465A JP 2012166465 A JP2012166465 A JP 2012166465A JP 2011029805 A JP2011029805 A JP 2011029805A JP 2011029805 A JP2011029805 A JP 2011029805A JP 2012166465 A JP2012166465 A JP 2012166465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
count value
unit
printing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011029805A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohiro Yamamoto
直広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011029805A priority Critical patent/JP2012166465A/en
Publication of JP2012166465A publication Critical patent/JP2012166465A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform the optimum charging calculation according to an output of a printed matter in a tandem printing system constituted of a plurality of interlocking image forming apparatuses.SOLUTION: In the printing system, a paper discharge part of a first image forming apparatus using a first recording agent is connected to a paper supply part of a second image forming apparatus using a second recording agent, and a final stage output part is connected to a paper discharge part of the second image forming apparatus. The printing system obtains a count value of the counted number of printed sheets printed and output by the first image forming apparatus and the second image forming apparatus, and a count value of the counted number of printed sheets output to the final stage output part, compares each of the count values to obtain the charging rate for the first and second image forming apparatuses by the comparison result, and calculates a charging amount using the charging rate and the count values obtained by a count value obtaining means.

Description

本発明は、印刷システムに関し、特に2つの画像形成装置から構成される印刷システムに関する。   The present invention relates to a printing system, and more particularly to a printing system including two image forming apparatuses.

近年、特色記録剤の1種である透明トナー(クリアトナー)を用いて印刷を行う画像処理装置が提案されている。   In recent years, there has been proposed an image processing apparatus that performs printing using a transparent toner (clear toner), which is a kind of special color recording agent.

印刷用紙の印字可能領域全体にクリアトナーを印刷する全面コートは、CMYKトナーのような有色トナーを用いた印刷を行った後の用紙一面にクリアトナーを用いて印刷することで、写真のように用紙全面に対して光沢感を与えることができる。   The entire coat that prints clear toner on the entire printable area of the printing paper is printed with clear toner on the entire surface of the paper after printing with colored toners such as CMYK toner. Glossiness can be given to the entire surface of the paper.

また、印刷用紙の印字可能領域の指定領域にクリアトナーを用いて印刷した部分コートは、有色トナーを用いて印刷を行った後の用紙に対して部分的にクリアトナーを用いた印刷を行うことで、用紙に対して部分的に光沢感や装飾効果をもたらすことができる。   In addition, the partial coat printed with the clear toner on the designated area of the printable area of the printing paper should be partially printed with the clear toner on the paper after printing with the colored toner. Thus, it is possible to provide a glossiness and a decorative effect partially to the paper.

このようなクリアトナーを用いて印刷を行うと、様々な表現ができるようになり、印刷出力物の付加価値が向上する。   When printing is performed using such clear toner, various expressions can be made, and the added value of the printed output is improved.

そして、このクリアトナーを用いた印刷を実行するため、有色トナーであるCMYK等のトナーとクリアトナーを用紙に転写後、1度の定着により有色トナー像とクリアトナー像を用紙に定着する仕組みを画像処理装置に組み込む。これによりクリアトナーを用いた出力物を作成している。   In order to execute printing using the clear toner, a mechanism for fixing the color toner image and the clear toner image to the paper by one fixing after transferring the toner such as CMYK as the color toner and the clear toner to the paper. It is incorporated in an image processing apparatus. As a result, an output product using clear toner is created.

しかし、クリアトナーを用いた印刷を行うための構成を付加すると問題が発生する。例えば、トナーの載り量に関する問題が発生する。具体的に述べると、画像処理装置では印刷対象紙の単位面積当たりに対して、一度の定着により定着可能なトナー量に限り(載り量制限)がある。よって、CMYKトナーが多く使われる領域では、載り量制限内にトナー量を抑えるためにクリアトナーが十分に使えないという問題がある。   However, a problem occurs when a configuration for performing printing using clear toner is added. For example, a problem relating to the toner loading amount occurs. More specifically, in the image processing apparatus, the amount of toner that can be fixed by fixing once per unit area of the printing target paper is limited (loading amount limitation). Therefore, in an area where CMYK toner is frequently used, there is a problem that the clear toner cannot be used sufficiently in order to suppress the toner amount within the applied amount limit.

そこで、有色トナーを用いて印刷を行う画像処理装置とクリアトナーを用いて印刷を行う画像処理装置を接続しクリアトナーを用いた出力物の作成を行う画像処理システムの構築が提案されている(特許文献1)。例えば、クリアトナーを用いるユーザーに対しては有色トナーを用いて転写定着を行い、印刷を行う画像処理装置(前段の装置)とクリアトナーを用いて転写定着を行い、印刷を行う画像処理装置(後段の装置)を接続した画像処理システムが提供されている。かかる構成により、印刷対象物に対し、CMYKトナー、クリアトナーの双方を十分に使用することができる。   Therefore, it has been proposed to connect an image processing apparatus that performs printing using colored toner and an image processing apparatus that performs printing using clear toner, and to construct an image processing system that creates an output product using clear toner ( Patent Document 1). For example, for a user who uses clear toner, an image processing apparatus that performs transfer and fixing using colored toner and performs printing (an apparatus in the previous stage) and an image processing apparatus that performs transfer and fixing using clear toner and performs printing ( There is provided an image processing system to which a subsequent apparatus is connected. With such a configuration, it is possible to sufficiently use both CMYK toner and clear toner for the print target.

また、特許文献2には、並列処理が可能な印刷システムにおける課金方法について記載されている。この課金方法は、各印刷物の紙を通過するパスにおいて複数のセンサを設け、そのセンサからのカウント値を動作モードによって集計する。これにより、複数の処理を並列に実行する際に各処理に対して課金を算出することができる。   Patent Document 2 describes a charging method in a printing system capable of parallel processing. In this accounting method, a plurality of sensors are provided in a path passing through the paper of each printed matter, and count values from the sensors are totaled according to the operation mode. This makes it possible to calculate a charge for each process when a plurality of processes are executed in parallel.

特開2008−145595号公報JP 2008-145595 A 特開2006−78747号公報JP 2006-78747 A

上記の特許文献2の技術を用いて、上記背景で説明した2台の画像形成装置を接続した画像処理システムに対する課金を行う場合を想定する。   A case is assumed in which charging is performed for an image processing system in which the two image forming apparatuses described in the background are connected using the technique of Patent Document 2 described above.

この場合、前段の画像形成装置と後段の画像形成装置の接続部分から、このシステムに対して印刷用紙の取り出し、および印刷用紙の挿入を行うことが可能である。よって本印刷システムの最終印刷が前段の画像形成装置から出力された印刷物と異なる可能性がある。   In this case, it is possible to take out the printing paper and insert the printing paper into the system from the connection portion between the preceding image forming apparatus and the succeeding image forming apparatus. Therefore, the final printing of this printing system may be different from the printed matter output from the preceding image forming apparatus.

したがって、従来の課金方法では、前段の画像形成装置でCMYKの有色トナー印刷のみ行い、ユーザーが接続部分からその印刷物を取り出してしまった場合、最終段に印刷物は出力されないため、課金カウントができないという課題がある。   Therefore, in the conventional charging method, if only the CMYK color toner printing is performed with the previous image forming apparatus and the user takes out the printed matter from the connection portion, the printed matter is not output to the final stage, and thus the charging count cannot be performed. There are challenges.

さらに、本件のような複数の画像形成装置で構成される印刷システムにでは、各画像形成装置で印刷に用いる記録剤が異なり、それぞれ装置における課金内容が異なると、適正な課金処理を実行することができない。   Further, in a printing system composed of a plurality of image forming apparatuses as in the present case, if the recording agent used for printing is different in each image forming apparatus and the charging contents in each apparatus are different, appropriate charging processing is executed. I can't.

上記課題を解決するために、本発明は第1の記録剤を用いる第1の画像形成装置の排紙部と、第2の記録剤を用いる第2の画像形成装置の給紙部が接続され、該第2の画像形成装置の排紙部に最終段出力部が接続されている印刷システムにおいて、前記第1の画像形成装置で印刷出力された印刷枚数をカウントした第1のカウント値と、前記第2の画像形成装置で印刷出力された印刷枚数をカウントした第2のカウント値と、前記最終段出力部に出力された印刷枚数をカウントした第3のカウント値を取得するカウント値の取得手段と、前記カウント値取得手段にて取得した第1のカウント値と第2のカウント値と第3のカウント値を比較する比較手段と、前記比較手段により取得した比較結果により前記第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置における課金比率を取得する課金比率の取得手段と、前記課金比率取得手段により取得された課金比率と、前記カウント値取得手段により取得されたカウント値を用いて、課金金額を算出する課金処理手段とを備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention connects a paper discharge unit of a first image forming apparatus using a first recording agent and a paper supply unit of a second image forming apparatus using a second recording agent. A first count value obtained by counting the number of printed sheets printed by the first image forming apparatus in a printing system in which a final output unit is connected to the paper discharge unit of the second image forming apparatus; Acquisition of a count value for acquiring a second count value obtained by counting the number of printed sheets printed out by the second image forming apparatus and a third count value obtained by counting the number of printed sheets output to the final stage output unit Means, comparing means for comparing the first count value, the second count value and the third count value acquired by the count value acquiring means, and the first image based on the comparison result acquired by the comparing means. Forming apparatus and second image A billing ratio obtaining unit for obtaining a billing ratio in the generating apparatus, a billing process for calculating a billing amount using the billing ratio obtained by the billing ratio obtaining unit and the count value obtained by the count value obtaining unit Means.

本発明によれば、複数の連動する画像形成装置からなる印刷システムにおいて、印刷物の出力に応じた最適な課金算出を行うことができる。   According to the present invention, in a printing system including a plurality of interlocking image forming apparatuses, it is possible to perform optimal billing calculation according to the output of a printed matter.

本発明の実施例1に係る印刷システムの構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a printing system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施例1に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施例1に係るデータ処理部を説明する図である。It is a figure explaining the data processing part which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例1に係る課金処理の処理フロー図である。It is a processing flowchart of the accounting process which concerns on Example 1 of this invention. 本発明の実施例2に係る課金の動作フローを説明する図である。It is a figure explaining the operation | movement flow of the accounting which concerns on Example 2 of this invention. 本発明の他の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the image forming system which concerns on other embodiment of this invention.

<実施例1>
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<Example 1>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

まず、本発明を実現するための印刷システムの構成について説明する。   First, the configuration of a printing system for realizing the present invention will be described.

[印刷システム]
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置及び、この装置から構成される印刷システムを示す図である。
[Printing system]
FIG. 1 is a diagram illustrating an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention and a printing system including the apparatus.

印刷システム100は、画像形成装置101、画像形成装置102、バッファー部104、最終段出力部105を備える。この印刷システム100において、画像形成装置101が前段となり、画像形成装置102が後段となる構成となっている。   The printing system 100 includes an image forming apparatus 101, an image forming apparatus 102, a buffer unit 104, and a final stage output unit 105. In the printing system 100, the image forming apparatus 101 is a front stage and the image forming apparatus 102 is a rear stage.

図1に示すように、まず、用紙が画像形成装置101に給紙される。そして、バッファー部104を介して、画像形成装置101から排紙された印刷物が画像形成装置102に給紙される。そして、画像形成装置102から出力された印刷物が最終段出力部105に給紙される。最終段出力部105から最終印刷物が排紙されることにより、ユーザーは印刷物を入手することができる。この最終段出力部は、フィニッシャーのことであり、この最終段出力部は、接続された画像形成装置の中で一番後段に接続された画像形成装置102に含まれていてもよい。   As shown in FIG. 1, first, a sheet is fed to the image forming apparatus 101. The printed matter discharged from the image forming apparatus 101 is fed to the image forming apparatus 102 via the buffer unit 104. Then, the printed matter output from the image forming apparatus 102 is fed to the final stage output unit 105. When the final printed matter is discharged from the final-stage output unit 105, the user can obtain the printed matter. The final stage output unit is a finisher, and the final stage output unit may be included in the image forming apparatus 102 connected to the last stage among the connected image forming apparatuses.

具体的には、画像形成装置101の排紙部と画像形成装置102の給紙部が接続されている。そして、画像形成装置101にてトナーが転写、定着されて出力され排紙部から排紙された印刷物を、画像形成装置102が給紙部から給紙し、この用紙上に画像形成を行うよう接続されている。   Specifically, a paper discharge unit of the image forming apparatus 101 and a paper feed unit of the image forming apparatus 102 are connected. Then, the image forming apparatus 102 feeds the printed material output after the toner is transferred and fixed by the image forming apparatus 101 and is discharged from the paper discharge unit, from the paper supply unit, and forms an image on the paper. It is connected.

また、画像形成装置101と画像形成装置102とは、ネットワーク103を介して外部ネットワークにそれぞれ接続されている。ネットワーク103を介して、各画像形成装置間における制御が可能であり、例えば、印刷対象となる画像データの送受信を行う。また、ネットワーク103を介して、画像形成装置101または画像形成装置102は、外部からの制御信号を受信し、この制御信号に基づいて動作することが可能である。   The image forming apparatus 101 and the image forming apparatus 102 are connected to an external network via the network 103, respectively. Control between the image forming apparatuses is possible via the network 103. For example, image data to be printed is transmitted and received. Further, the image forming apparatus 101 or the image forming apparatus 102 can receive a control signal from the outside via the network 103 and operate based on the control signal.

画像形成装置101、102は、夫々、印刷処理により、原稿用紙に画像形成が可能な装置である。例えば、用紙に対して、画像形成装置101が、CMYKカラーの印刷物を形成し、その出力の印刷形成した後に、画像形成装置102が、画像形成装置101により印刷形成された印刷用紙にクリアトナーを重ねるように印刷する。   Each of the image forming apparatuses 101 and 102 is an apparatus capable of forming an image on a document sheet by printing processing. For example, after the image forming apparatus 101 forms a CMYK color print on the paper and prints the output, the image forming apparatus 102 applies clear toner to the print paper that is printed by the image forming apparatus 101. Print to overlap.

なお、画像形成装置101でCMYKカラーの印刷物を形成した後、後段の画像形成装置102では印刷処理を行わずにこの印刷物を印刷システム100の外部に出力することも可能である。   Note that after the CMYK color printed material is formed by the image forming apparatus 101, the subsequent image forming apparatus 102 can output the printed material to the outside of the printing system 100 without performing a printing process.

また、画像形成装置101では用紙に対して印刷物を形成せず、画像形成装置102でのみ印刷処理を行い、出力することも可能である。   In addition, the image forming apparatus 101 does not form a printed matter on a sheet, and only the image forming apparatus 102 can perform a printing process and output it.

さらに、画像形成装置101と102との間に設けられたバッファー部104に印刷物を直接に給紙することも可能である。この場合、画像形成装置101から出力される印刷物とは異なる用紙をバッファー部104に給紙することが可能である。   Further, it is also possible to feed the printed material directly to the buffer unit 104 provided between the image forming apparatuses 101 and 102. In this case, a sheet different from the printed matter output from the image forming apparatus 101 can be fed to the buffer unit 104.

また、画像形成装置102に用意されている別挿入口から印刷物を挿入することも可能である。   It is also possible to insert a printed material from another insertion port prepared in the image forming apparatus 102.

画像形成装置101、画像形成装置102、最終段出力部105には、それぞれ印刷出力物の印刷枚数をカウントするカウンタ209〜211を備える。このカウンタ209〜211は、印刷ジョブに対応した印刷物について、それぞれの装置における処理枚数をカウント値として記録する。   The image forming apparatus 101, the image forming apparatus 102, and the final output unit 105 include counters 209 to 211 that count the number of printed output products, respectively. The counters 209 to 211 record the number of processed sheets in each apparatus as a count value for the printed matter corresponding to the print job.

[画像形成装置]
次に、画像形成装置101、102の構成について説明する。画像形成装置101、102はそれぞれ出力する記録剤が異なる。本実施例1では画像形成装置101で用いる記録剤は、CMYKトナーのような有色トナーであり、これらを用いて印刷を行う。画像形成装置102で用いる記録剤は、クリアトナーを用いて印刷を行う。このクリアトナーの他にも淡トナーやレッドやグリーン等の特色トナー、透明インク等の他の透明記録剤を用いてもよい。また、クリアトナーとは、透過性がある画像を付加する特徴を有する透明記録剤である。また、クリアトナーを用いると、有色トナーのみ用いて行われた印刷とは異なった光沢感やつや感を表現することができる。
[Image forming apparatus]
Next, the configuration of the image forming apparatuses 101 and 102 will be described. The image forming apparatuses 101 and 102 output different recording materials. In the first exemplary embodiment, the recording agent used in the image forming apparatus 101 is a colored toner such as CMYK toner, and printing is performed using these. The recording agent used in the image forming apparatus 102 performs printing using clear toner. In addition to the clear toner, other transparent recording agents such as light toner, special color toner such as red and green, and transparent ink may be used. The clear toner is a transparent recording agent having a feature of adding a transparent image. In addition, when clear toner is used, it is possible to express a glossy feeling and glossiness different from printing performed using only colored toner.

図2は、画像形成装置101、102が共通して有する構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration that the image forming apparatuses 101 and 102 have in common.

データ処理部201は、画像形成装置に係る各種のデータ処理を実行する。また、データ処理部201は、プリンタコントローラ203を備え、プリンタコントローラ203を介して印刷部207に対し各種の制御を行う。なお、データ処理部201の詳細については後に説明する。   The data processing unit 201 executes various data processing related to the image forming apparatus. The data processing unit 201 includes a printer controller 203 and performs various controls on the printing unit 207 via the printer controller 203. Details of the data processing unit 201 will be described later.

表示部202は、ユーザーに対して各種処理を実行するための操作案内を提供するユーザーインターフェースを表示する。ユーザーは、操作部204を介して、このユーザーインターフェースに表示される指示を印刷ジョブとして行うことができる。   The display unit 202 displays a user interface that provides operation guidance for performing various processes to the user. The user can give an instruction displayed on the user interface as a print job via the operation unit 204.

画像読取部205は、原稿台とオートドキュメントフィーダ(ADF)を備え、原稿を読み取った画像を生成する。   The image reading unit 205 includes a document table and an auto document feeder (ADF), and generates an image obtained by reading the document.

記憶部206は、画像読取部205で読み取った画像データや、ネットワークI/F208からのデータを記録する。例えば、HDDなどの記録媒体から構成されている。   The storage unit 206 records image data read by the image reading unit 205 and data from the network I / F 208. For example, it is composed of a recording medium such as an HDD.

印刷部207は、原稿用紙などの記録媒体に、ネットワークI/F208を介して受信した画像データを印刷し、もしくは、画像読取部205が読み取った画像データを印刷する複写機能を有する。印刷部207による各種印刷制御は、プリンタコントローラ203を介して実行される。   The printing unit 207 has a copying function of printing image data received via the network I / F 208 on a recording medium such as original paper, or printing image data read by the image reading unit 205. Various printing controls by the printing unit 207 are executed via the printer controller 203.

カウンタ209は、印刷ジョブごとに、印刷部207において処理された用紙の枚数をカウントして、これをカウント値として保持する。なお、カウンタ209によるカウント動作は、後述する課金処理部303によって制御される。   The counter 209 counts the number of sheets processed in the printing unit 207 for each print job, and holds this as a count value. Note that the counting operation by the counter 209 is controlled by a billing processing unit 303 described later.

なお、画像形成装置102のカウンタ210も、画像形成装置101のカウンタ209と同様に動作する。   Note that the counter 210 of the image forming apparatus 102 operates in the same manner as the counter 209 of the image forming apparatus 101.

[データ処理部]
次に、データ処理部201の構成について、図3を用いて説明する。
[Data processing section]
Next, the configuration of the data processing unit 201 will be described with reference to FIG.

図3は本発明の実施形態に係るデータ処理部の詳細構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the data processing unit according to the embodiment of the present invention.

データ処理部201は、CPU301と、画像処理部302と、課金処理部303と、課金メモリ304とから構成される。各構成要素は共通バスを介して接続されている。   The data processing unit 201 includes a CPU 301, an image processing unit 302, a charging processing unit 303, and a charging memory 304. Each component is connected via a common bus.

CPU301は、操作部204から指示された印刷ジョブの内容に応じて、他の構成要素に対する制御を行う。このCPU301による制御は、あらかじめCPU301用のROMに代表される読み込み専用の記憶媒体に格納されている制御プログラムに基づいて実行される。ROMに格納されている制御プログラムは、例えば、システムクロックによってタスクと称されるロードモジュール単位に時分割制御を行うためのOS(オペレーティングシステム)等である。また、制御プログラムは、このOSによって機能単位に実行制御される複数のロードモジュールを含む。   The CPU 301 controls other components according to the contents of the print job instructed from the operation unit 204. The control by the CPU 301 is executed based on a control program stored in advance in a read-only storage medium represented by the ROM for the CPU 301. The control program stored in the ROM is, for example, an OS (operating system) for performing time-sharing control in units of load modules called tasks according to the system clock. The control program includes a plurality of load modules that are executed and controlled in units of functions by the OS.

画像処理部302は、画像読取部205や、記憶部206から受信した画像データに対して、印刷ジョブの内容に基づいて、印刷デバイス、エンジンの特性に最適な画像処理を行う。画像処理部302により画像処理された画像データは、印刷部207に送信されて印刷処理される。もしくは、画像処理部302により画像処理された画像データは、ネットワークI/F208を介して、ネットワーク上に接続された別の画像形成装置へ送信される。もしくは、画像処理部302により画像処理された画像データは、記憶部206へ送信されて、画像形成装置内に保存される。   The image processing unit 302 performs image processing optimal for the characteristics of the printing device and the engine on the image data received from the image reading unit 205 and the storage unit 206 based on the contents of the print job. The image data that has been subjected to image processing by the image processing unit 302 is transmitted to the printing unit 207 for printing processing. Alternatively, the image data image-processed by the image processing unit 302 is transmitted to another image forming apparatus connected on the network via the network I / F 208. Alternatively, the image data processed by the image processing unit 302 is transmitted to the storage unit 206 and stored in the image forming apparatus.

課金処理部303は、課金処理を行う。課金処理部303は、CPU301で判断された各画像形成装置に係る印刷ジョブの内容と、同印刷システム内の各画像形成装置のカウンタ209、210のカウント値と、最終段出力部105のカウンタ211のカウント値とを受け取る。   The billing processing unit 303 performs billing processing. The charging processing unit 303 includes the contents of the print job relating to each image forming apparatus determined by the CPU 301, the count values of the counters 209 and 210 of each image forming apparatus in the printing system, and the counter 211 of the final stage output unit 105. And receive the count value.

[課金処理部]
次に、課金処理部303の具体的な動作について説明する。課金処理では、各画像形成装置に入力された印刷ジョブの内容から、カラー印やクリアトナー印刷のジョブ実行に伴う課金比率を行う。そして、各画像形成装置からのカウンタ209、210からのカウント値と、印刷システムの最終段出力部105のカウンタ211のカウント値とを受け取り、課金算出を行う。
[Billing processing section]
Next, a specific operation of the accounting processing unit 303 will be described. In the billing process, a billing ratio for executing a color mark or clear toner print job is performed from the contents of the print job input to each image forming apparatus. Then, it receives the count values from the counters 209 and 210 from each image forming apparatus and the count value of the counter 211 of the final stage output unit 105 of the printing system, and performs accounting calculation.

印刷システムにおいて、まず、ユーザーの指示に従って各画像形成装置で実行する印刷内容を示す印刷ジョブが生成される。そして、その印刷ジョブの内容について、CPU301が判断する。   In the printing system, first, a print job indicating print contents to be executed by each image forming apparatus is generated in accordance with a user instruction. Then, the CPU 301 determines the contents of the print job.

例えば、画像形成装置101では、CMYKの有色トナー印刷を行い、画像形成装置102では、画像形成装置101で印刷処理された印刷物に対して、さらにクリアトナー印刷を行う印刷ジョブを例にして説明する。この場合、印刷システムでの課金処理は画像形成装置101のデータ処理部201で実施され、画像形成装置102のデータ処理部201では、この課金処理を行わない。   For example, the image forming apparatus 101 performs color toner printing of CMYK, and the image forming apparatus 102 describes a print job that performs clear toner printing on a printed matter that has been printed by the image forming apparatus 101. . In this case, the accounting process in the printing system is performed by the data processing unit 201 of the image forming apparatus 101, and the accounting process is not performed by the data processing unit 201 of the image forming apparatus 102.

まず、データ処理部201には、画像形成装置101と画像形成装置102と最終段出力部105から、各カウンタ209〜211のカウント値が送られる。各カウント値は、印刷システム内のネットワーク103を経由して送受信される。   First, the count values of the counters 209 to 211 are sent to the data processing unit 201 from the image forming apparatus 101, the image forming apparatus 102, and the final stage output unit 105. Each count value is transmitted / received via the network 103 in the printing system.

画像形成装置101のCPU301は、印刷ジョブが終了した時に、各カウンタ209〜211からカウント値を受け取る。そして、画像形成装置101内のCPU301は、印刷ジョブを受け取り、印刷ジョブの内容を判断する。そして、印刷ジョブを判断することにより、画像形成装置101で処理される印刷内容と画像形成装置102で処理される印刷内容とが判別する。   The CPU 301 of the image forming apparatus 101 receives count values from the counters 209 to 211 when the print job is completed. The CPU 301 in the image forming apparatus 101 receives the print job and determines the content of the print job. Then, by determining the print job, the print contents processed by the image forming apparatus 101 and the print contents processed by the image forming apparatus 102 are discriminated.

次に、印刷内容の判断結果と、カウンタ値とを画像形成装置101の課金処理部303へ送信する。このように、課金処理部303は、取得部を備えており、カウント値を取得する。   Next, the determination result of the print content and the counter value are transmitted to the billing processing unit 303 of the image forming apparatus 101. As described above, the billing processing unit 303 includes an acquisition unit and acquires a count value.

課金処理部303は、画像形成装置の印刷内容に対応した課金比率を課金メモリ304から読み出し、読み出した課金比率に対するカウンタ値を乗算して、課金を算出する。このように、課金処理部303は、読出部を備えて、課金比率を読み出す。   The billing processing unit 303 reads the billing rate corresponding to the print contents of the image forming apparatus from the billing memory 304 and multiplies the counter value for the read billing rate to calculate the billing. As described above, the billing processing unit 303 includes a reading unit and reads the billing ratio.

ここで、画像形成装置101のカウンタ209でカウントされたカウント値をC1、画像形成装置102のカウンタ210でカウントされたカウント値をC2、最終段出力部105のカウンタ211でカウントされたカウント値をC0として具体的な処理を説明する。   Here, the count value counted by the counter 209 of the image forming apparatus 101 is C1, the count value counted by the counter 210 of the image forming apparatus 102 is C2, and the count value counted by the counter 211 of the final stage output unit 105 is the count value. Specific processing will be described as C0.

課金処理部303は、まず、カウント値C0、C1、C2が全て同一の値であるか否かを判定する。   The charging processing unit 303 first determines whether or not the count values C0, C1, and C2 are all the same value.

C0、C1、C2のカウント値が同一の値ではなく、それぞれ異なる場合、課金処理部303は、画像形成装置101に係る課金比率K_D1、画像形成装置102に係る課金比率K_D2をそれぞれ課金メモリ304から読み出す。この課金比率K_D1、K_D2は、具体的にはCMYKトナーを用いた印刷に対する課金比率とクリアトナーを用いた印刷に対する課金比率である。これらは、ユーザーにより予め設定されている。   When the count values of C0, C1, and C2 are not the same value but different from each other, the charging processing unit 303 obtains the charging ratio K_D1 related to the image forming apparatus 101 and the charging ratio K_D2 related to the image forming apparatus 102 from the charging memory 304, respectively. read out. The charging ratios K_D1 and K_D2 are specifically the charging ratio for printing using CMYK toner and the charging ratio for printing using clear toner. These are preset by the user.

一方、C0、C1、C2のカウント値が同一の場合、課金処理部303は、画像形成装置101に係る課金比率K_S1、画像形成装置102に係る課金比率K_S2をそれぞれ課金メモリ304から読み出す。この課金比率K_S1、K_S2も、上記のK_D1、K_Dと同様にユーザーにより予め設定されている。   On the other hand, when the count values of C0, C1, and C2 are the same, the charging processing unit 303 reads the charging ratio K_S1 related to the image forming apparatus 101 and the charging ratio K_S2 related to the image forming apparatus 102 from the charging memory 304, respectively. The charging ratios K_S1 and K_S2 are also set in advance by the user in the same manner as the above K_D1 and K_D.

ここで、課金比率、K_D1とK_S1、もしくはK_D2とK_S2はそれぞれ異なる値であり、K_D1>K_S1、K_D2>K_S2となる。
このように、カウント値が同一の時の方が低い課金比率である理由は、本システム内にて接続された装置を用いてジョブを完了させた場合の課金を、単独の装置のみ用いてジョブを完了させた場合の課金より、割安にするためである。
Here, the charging ratios, K_D1 and K_S1, or K_D2 and K_S2, are different values, and K_D1> K_S1 and K_D2> K_S2.
As described above, the reason why the charge rate is lower when the count value is the same is that the charge when the job is completed using a device connected in the system is the same as the job using only a single device. This is because it is cheaper than the billing when the service is completed.

次に、課金の算出方法について具体的に説明する。例えば、5枚の原稿を印刷する場合について考える。C0=C1=C2の場合、つまり5枚とも前段の画像形成装置101にてCMYKトナーを用いた印刷を行った後、後段の画像形成装置102にてクリアトナーを用いた印刷を行う場合について考える。この時の印刷システムの課金=C1×K_S1+C2×K_S2となる。   Next, a billing calculation method will be specifically described. For example, consider a case where five originals are printed. In the case of C0 = C1 = C2, that is, the case where all of the five sheets are printed using the CMYK toner in the preceding image forming apparatus 101 and then the printing using the clear toner is performed in the subsequent image forming apparatus 102. . Charging of the printing system at this time = C1 × K_S1 + C2 × K_S2.

一方、C0、C1、C2が異なる場合、つまり、5枚の原稿のうち、4枚の原稿は前段の画像形成装置101にてCMYKトナーを用いて印刷が行われ、後段の画像形成装置102にてクリアトナーを用いて印刷が行われる。しかし1枚の原稿は、前段の画像形成装置101にてのみ印刷が行われ、後段の画像形成装置102にて印刷が行われない。そして最終出力部には5枚の印刷物が出力されたとする。つまり、C0=C1=5、C2=4の場合について考える。この場合、前段の画像形成装置における印刷に対する課金=(K_S1×C2)+K_D1×(C1−C2)である。そして、後段の画像形成装置における印刷に対する課金=K_S2×C2である。よって、この場合の全体の印刷に対する課金=(K_S1×C2)+K_D1×(C1−C2)+K_S2×C2
となる。
On the other hand, when C0, C1, and C2 are different, that is, among the five originals, four originals are printed using the CMYK toner in the former image forming apparatus 101, and the latter image forming apparatus 102 is printed. Printing is performed using clear toner. However, one original is printed only by the former image forming apparatus 101, and is not printed by the latter image forming apparatus 102. Assume that five printed materials are output to the final output unit. That is, consider the case where C0 = C1 = 5 and C2 = 4. In this case, charging for printing in the preceding image forming apparatus = (K_S1 × C2) + K_D1 × (C1-C2). Then, charging for printing in the subsequent image forming apparatus = K_S2 × C2. Therefore, charging for the entire printing in this case = (K_S1 × C2) + K_D1 × (C1−C2) + K_S2 × C2
It becomes.

また、5枚の原稿のうち、5枚の原稿が前段の画像形成装置101にてCMYKトナーを用いて印刷が行われ、後段の画像形成装置102にて4枚の原稿のみクリアトナーを用いて印刷が行われる。そして、最終出力部には4枚の印刷物が出力されたとする。この時、C0≠C1であるため、1枚の原稿は、前段の画像形成装置101にてのみ印刷が行われ、画像形成装置102に給紙されることなく、接続部から引き抜かれたことがわかる。   Of the five originals, five originals are printed using the CMYK toner in the preceding image forming apparatus 101, and only four originals are used in the subsequent image forming apparatus 102 using the clear toner. Printing is performed. Assume that four printed materials are output to the final output unit. At this time, since C0 ≠ C1, one original is printed only by the image forming apparatus 101 at the preceding stage, and is pulled out of the connection unit without being fed to the image forming apparatus 102. Recognize.

また、C0=C2=4、C1=5となる。この場合、前段の画像形成装置における印刷に対する課金=(K_S1×C2)+K_D1×(C1−C2)である。そして、後段の画像形成装置における印刷に対する課金=K_S2×C2である。よって、この場合の全体の印刷に対する課金=(K_S1×C2)+K_D1×(C1−C2)+K_S2×C2 となる。   Also, C0 = C2 = 4 and C1 = 5. In this case, charging for printing in the preceding image forming apparatus = (K_S1 × C2) + K_D1 × (C1-C2). Then, charging for printing in the subsequent image forming apparatus = K_S2 × C2. Therefore, charging for the entire printing in this case = (K_S1 × C2) + K_D1 × (C1−C2) + K_S2 × C2.

すなわち、C0、C1、C2のカウント値が同じ場合には、本印刷システムで、画像形成装置101、画像形成装置102共に使用した印刷ジョブであるとCPU301は判断する。   That is, if the count values of C0, C1, and C2 are the same, the CPU 301 determines that the print job is a print job that is used by both the image forming apparatus 101 and the image forming apparatus 102 in this printing system.

一方、C0、C1、C2のカウント値が異なる場合には、印刷ジョブに対して本印刷システムの一部の画像形成装置を使用したとCPU301は判断する。そして、接続された画像形成装置全てを用いて印刷をするジョブと、単独の画像形成装置を用いて印刷をするジョブでは課金比率を変える。   On the other hand, when the count values of C0, C1, and C2 are different, the CPU 301 determines that a part of the image forming apparatus of the printing system is used for the print job. The charging ratio is changed between a job that prints using all the connected image forming apparatuses and a job that prints using a single image forming apparatus.

このように、本印刷システムの課金は、カウント値ごとに、画像形成装置それぞれの課金比率を掛け合わせた合計値である課金金額となる。   As described above, the charge of the printing system is a charge amount that is a total value obtained by multiplying the charge ratio of each image forming apparatus for each count value.

本願発明の特徴は、最終段出力部のカウンタ211だけのカウント値だけでなく、各画像形成装置からのカウンタ209、210からのカウント値を比較して、各画像形成装置で印刷処理された印刷枚数のカウント値を参照する。   A feature of the present invention is that not only the count value of only the counter 211 of the final stage output unit but also the count values from the counters 209 and 210 from the respective image forming apparatuses are compared, and the print processed by each image forming apparatus is printed. Refer to the count value of the number of sheets.

そして、C0、C1、C2のカウント値が異なる場合は、本印刷システム内の一部の画像形成装置を稼働した印刷処理のため、課金の比率をC0、C1、C2のカウント値が同じ場合とは違う値に設定する。
[課金の処理シーケンス]
本印刷システムにおける課金処理の処理フローを説明する。処理フローを示すフロー図を図4に示す。
When the count values of C0, C1, and C2 are different, the charge ratio is the same as that when the count values of C0, C1, and C2 are the same because of print processing that operates some image forming apparatuses in the printing system. Set to a different value.
[Billing process sequence]
A processing flow of charging processing in the printing system will be described. A flowchart showing the processing flow is shown in FIG.

まず、本印刷システムに入力された印刷ジョブを受け付ける(ステップ401)。   First, a print job input to the printing system is received (step 401).

次に、印刷ジョブから各画像形成装置に割り当てられる印刷内容を判断する(ステップ402)。ここで、例えば、各画像形成装置がCMYKの有色印刷やクリアトナー印刷などの印刷内容を判断する。   Next, the print contents assigned to each image forming apparatus are determined from the print job (step 402). Here, for example, each image forming apparatus determines the contents of printing such as CMYK colored printing or clear toner printing.

次に、各画像形成装置が印刷出力した印刷物のカウント値のデータを受け取る。印刷ジョブに対して全て印刷出力された後の印刷出力のカウント値を受け取る(ステップ403)。   Next, the count value data of the printed matter printed out by each image forming apparatus is received. A print output count value after all the print jobs have been printed is received (step 403).

本印刷システムの最終段出力部のカウント値を受けた時点で、全ての画像形成装置のカウント値を受け取っているかどうかを確認する(ステップ404)。全てのカウント値を受け取ると、次のステップ405へ進む。   When the count value of the final stage output unit of the printing system is received, it is confirmed whether the count values of all the image forming apparatuses have been received (step 404). When all the count values are received, the process proceeds to the next step 405.

次に、最終段出力部のカウント値と、各画像形成装置からのカウント値を比較する(ステップ405)。   Next, the count value of the final stage output unit is compared with the count value from each image forming apparatus (step 405).

判断した印刷内容と、カウント値の比較結果に基づいて、対応する課金比率を課金メモリ304から読み込む(ステップ406)。   Based on the determined print contents and the comparison result of the count value, the corresponding charging ratio is read from the charging memory 304 (step 406).

各カウント値と課金比率とから、印刷システムの課金を算出する(ステップ407)。課金算出の方法は、前述の課金の計算方法に従う。   The charging of the printing system is calculated from each count value and the charging ratio (step 407). The charging calculation method follows the above-described charging calculation method.

最後に、算出した課金をユーザーに要求を行い、本印刷システムの印刷ジョブを終了する(ステップ408)。   Finally, the calculated charge is requested to the user, and the print job of the printing system is terminated (step 408).

なお、本印刷システム内の2台以上の画像形成装置を連動して印刷ジョブを実行した際の課金算出を行うことが可能となる。   It is possible to calculate a charge when a print job is executed in conjunction with two or more image forming apparatuses in the printing system.

以上により、2台の画像形成装置を接続した本印刷システムにおいて、印刷ジョブに対応する画像形成装置での印刷処理内容に基づいた課金算出を可能にする。   As described above, in the present printing system in which two image forming apparatuses are connected, accounting calculation based on the contents of print processing in the image forming apparatus corresponding to the print job can be performed.

また、本印刷システムにおいて、記録剤の量の制御等、印刷に関して予め設定されている印刷モードに係る印刷ジョブを実行する場合に、予め設定された印刷モードに応じた課金比率を設定することも可能である。例えば、省トナーモードであれば、課金比率を低く設定することも可能である。   In this printing system, when executing a print job related to a printing mode set in advance for printing, such as control of the amount of recording agent, a charging ratio corresponding to the preset printing mode may be set. Is possible. For example, in the toner saving mode, the charging rate can be set low.

<実施例2>
以下、本発明の実施例2について図面を用いて詳細に説明する。
<Example 2>
Hereinafter, Example 2 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

なお、本実施例を実現する装置構成は、実施例1と同じ図1に示す形態を取る。ここでは実施例1との差分を中心に説明を行う。   The apparatus configuration for realizing the present embodiment takes the form shown in FIG. Here, the description will focus on differences from the first embodiment.

[印刷システム]
実施例2では、ユーザーが画像形成装置102のみを使用して印刷実行を行う場合、または、画像形成装置101のみを使用して印刷実行する場合について説明する。本実施例では、画像形成装置101と画像形成装置102との間に設けられるバッファー部104が利用される。
[Printing system]
In the second embodiment, a case where a user performs printing using only the image forming apparatus 102 or a case where printing is performed using only the image forming apparatus 101 will be described. In this embodiment, a buffer unit 104 provided between the image forming apparatus 101 and the image forming apparatus 102 is used.

例えば、本印刷システムを用いて、ユーザーがCMYK印刷のみを実行する場合が考えられる。   For example, a case where the user executes only CMYK printing using this printing system can be considered.

この場合、ユーザーは、印刷システム100に対してCMYKトナーを用いた印刷のみのジョブを実行させる。そして、印刷システム100の画像形成装置101にてCMYKトナーを用いた印刷が実行された後、バッファー部104に印刷物が出力される。   In this case, the user causes the printing system 100 to execute a job only for printing using CMYK toner. Then, after printing using CMYK toner is executed in the image forming apparatus 101 of the printing system 100, the printed matter is output to the buffer unit 104.

このとき、画像形成装置102は、バッファー部104から印刷物を給紙し、最終段出力部105まで印刷物を搬送し、最終出力とすることも可能である。もしくは、画像形成装置102が使用されず、バッファー部104に蓄積された印刷物を最終出力とすることも可能である。   At this time, the image forming apparatus 102 can also feed the printed material from the buffer unit 104 and transport the printed material to the final output unit 105 for final output. Alternatively, the printed material stored in the buffer unit 104 can be used as the final output without using the image forming apparatus 102.

印刷物の最終出力段を最終段出力部105にするか、バッファー部104にするかは、操作部204を介してユーザーが選択することができる。   The user can select whether the final output stage of the printed material is the final stage output unit 105 or the buffer unit 104 via the operation unit 204.

[印刷物のカウント]
バッファー部104が最終出力段と選択された場合、画像形成装置101におけるカウンタ209のカウント値が印刷物の最終のカウント値としてカウントされる。
[Count of printed matter]
When the buffer unit 104 is selected as the final output stage, the count value of the counter 209 in the image forming apparatus 101 is counted as the final count value of the printed matter.

画像形成装置101のカウンタ209でカウントされたカウント値をC1、画像形成装置102のカウンタ210でカウントされたカウント値をC2、最終段出力部105のカウンタ211でカウントされたカウント値をC0とする。画像形成装置101の単独での印刷実行における課金比率をK_1、画像形成装置102の単独での印刷実行における課金比率をK_2とする。   The count value counted by the counter 209 of the image forming apparatus 101 is C1, the count value counted by the counter 210 of the image forming apparatus 102 is C2, and the count value counted by the counter 211 of the final stage output unit 105 is C0. . Assume that the charging rate for printing execution by the image forming apparatus 101 alone is K_1, and the charging ratio for printing execution by the image forming apparatus 102 alone is K_2.

この場合、課金=C1×K_1となる。   In this case, charging = C1 × K_1.

また、最終段出力部105が最終出力段としてユーザーにより選択された場合、画像形成装置102及び最終段出力部105におけるカウンタ211のカウント値が印刷物の最終のカウント数として判断される。この場合には、C0とC2は同じカウント値になり、課金は、印刷システムの課金=C2×K_2となる。
同じ印刷を行うのに、選択された最終出力段が異なると、課金比率が変わる。これは、課金を不正に下げるために、バッファー部から印刷フロー中である用紙が引き抜かれることを抑止するためである。このように本印刷システムを用いて印刷を行う際には、バッファー部から用紙を引き抜くことを推奨していないことを示すためにも、課金比率を変えている。
Further, when the final stage output unit 105 is selected by the user as the final output stage, the count values of the counter 211 in the image forming apparatus 102 and the final stage output unit 105 are determined as the final count number of the printed matter. In this case, C0 and C2 have the same count value, and charging is charging of the printing system = C2 × K_2.
If the selected final output stage is different for the same printing, the charging ratio changes. This is to prevent the paper in the printing flow from being pulled out from the buffer unit in order to illegally lower the charge. As described above, when printing is performed using the present printing system, the charging rate is changed to indicate that it is not recommended to pull out the paper from the buffer unit.

[実施形態フロー]
次に、実施例2に係る印刷システムにおける課金処理のフローを説明する。処理フローを示すフロー図を図5に示す。
Embodiment flow
Next, a charging process flow in the printing system according to the second embodiment will be described. A flowchart showing the processing flow is shown in FIG.

まず、印刷システムに入力された印刷ジョブを受け付ける(ステップ501)。   First, a print job input to the printing system is received (step 501).

次に、ユーザーにより選択された印刷ジョブに対する印刷物の最終出力段を判別する(ステップ502)。なお、ユーザーによる最終出力段の選択は、操作部204を介して実行される。ただし、画像形成装置に対応する印刷内容を実行できる出力段が選択されなければならない。例えば、後段の画像形成装置102でクリアトナーを用いた印刷のみ実行する場合、最終出力段の選択には、バッファー部104は含まれない。この場合には、画像形成装置102でクリアトナー印刷の実行を行い、最終段出力部105が最終出力段として選択される。   Next, the final output stage of the printed matter for the print job selected by the user is determined (step 502). Note that the selection of the final output stage by the user is executed via the operation unit 204. However, an output stage capable of executing the printing content corresponding to the image forming apparatus must be selected. For example, when only the printing using clear toner is executed in the subsequent image forming apparatus 102, the buffer unit 104 is not included in the selection of the final output stage. In this case, clear toner printing is executed by the image forming apparatus 102, and the final stage output unit 105 is selected as the final output stage.

次に、印刷システムにおいて、指示された印刷ジョブを実行する(ステップ503)。   Next, the instructed print job is executed in the printing system (step 503).

印刷ジョブが実行され、指示内容に応じて画像形成装置が印刷出力を実行して、最終出力段に印刷物を出力する。このときに印刷出力として印刷物の枚数をカウントしたカウント数のデータが取得される(ステップ504)。   A print job is executed, the image forming apparatus executes print output in accordance with the contents of the instruction, and outputs a printed matter to the final output stage. At this time, the count data obtained by counting the number of printed materials is obtained as the print output (step 504).

次に、最終段出力部のカウント値と、各画像形成装置のジョブの印刷内容とに基づいて課金比率が課金メモリ304から読み込まれる(ステップ505)。   Next, a charging ratio is read from the charging memory 304 based on the count value of the final stage output unit and the print contents of the job of each image forming apparatus (step 505).

カウント数の値と、それに対応する課金比率とから、印刷システムの課金を算出する(ステップ506)。課金算出の方法は、実施例1で説明した課金の計算方法に従う。   The charging of the printing system is calculated from the count value and the corresponding charging ratio (step 506). The accounting calculation method follows the accounting calculation method described in the first embodiment.

最後に、算出した課金をユーザーに要求を行い、印刷システムの印刷ジョブを終了する(507)。   Finally, the calculated charge is requested to the user, and the print system print job is terminated (507).

これにより、印刷システム内の画像形成装置のいずれかを使用した印刷の場合にも、印刷システムとしての課金算出を行うことが可能となる。印刷システムにおいて、印刷ジョブと印刷物の出力段の選択から、それに対応する画像形成装置で印刷処理が実行でき、且つ、それに応じた課金算出を行う。   As a result, even when printing is performed using any of the image forming apparatuses in the printing system, it is possible to perform accounting calculation as the printing system. In the printing system, from the selection of the print job and the output stage of the printed matter, the printing process can be executed by the corresponding image forming apparatus, and the charge calculation is performed accordingly.

図6は、本発明の印刷システムのその他の実施例を示す構成図である。   FIG. 6 is a block diagram showing another embodiment of the printing system of the present invention.

図6に示すように、画像形成装置601〜603のように、複数備えることができる。また、バッファー部604も画像形成装置間に複数備えることができる。このような構成においても、各画像形成装置601〜603が備えるカウンタ609〜611、および最終段出力部605のカウンタ612からカウント値を取得することにより、本発明を実施することができる。すなわち、2台以上の画像形成装置を備えていても、本発明は実施可能である。   As shown in FIG. 6, a plurality of image forming apparatuses 601 to 603 can be provided. A plurality of buffer units 604 may be provided between the image forming apparatuses. Even in such a configuration, the present invention can be implemented by acquiring count values from the counters 609 to 611 included in the image forming apparatuses 601 to 603 and the counter 612 of the final stage output unit 605. That is, the present invention can be implemented even if two or more image forming apparatuses are provided.

(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other examples)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (program) for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (5)

第1の記録剤を用いる第1の画像形成装置の排紙部と、第2の記録剤を用いる第2の画像形成装置の給紙部が接続され、該第2の画像形成装置の排紙部に最終段出力部が接続されている印刷システムにおいて、
前記第1の画像形成装置で印刷出力された印刷枚数をカウントした第1のカウント値と、
前記第2の画像形成装置で印刷出力された印刷枚数をカウントした第2のカウント値と、
前記最終段出力部に出力された印刷枚数をカウントした第3のカウント値を取得するカウント値の取得手段と、
前記カウント値取得手段にて取得した第1のカウント値と第2のカウント値と第3のカウント値を比較する比較手段と、
前記比較手段により取得した比較結果により
前記第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置における課金比率を取得する課金比率の取得手段と、
前記課金比率取得手段により取得された課金比率と、前記カウント値取得手段により取得されたカウント値を用いて、課金金額を算出する課金処理手段と
を備えることを特徴とする印刷システム。
A paper discharge unit of the first image forming apparatus using the first recording agent and a paper supply unit of the second image forming apparatus using the second recording agent are connected, and the paper discharge unit of the second image forming apparatus is connected. In the printing system in which the final output unit is connected to the
A first count value obtained by counting the number of printed sheets printed out by the first image forming apparatus;
A second count value obtained by counting the number of printed sheets printed out by the second image forming apparatus;
Count value acquisition means for acquiring a third count value obtained by counting the number of printed sheets output to the final stage output unit;
Comparison means for comparing the first count value, the second count value, and the third count value acquired by the count value acquisition means;
A charge ratio acquisition means for acquiring a charge ratio in the first image forming apparatus and the second image forming apparatus based on the comparison result acquired by the comparison means;
A printing system comprising: a charging ratio acquired by the charging ratio acquisition unit; and a charging processing unit that calculates a charging amount using the count value acquired by the count value acquisition unit.
請求項1において、前記第1の画像形成装置および第2の画像形成装置および前記最終段出力部は、印刷枚数をカウントするカウンタを備えることを特徴とする印刷システム。   The printing system according to claim 1, wherein the first image forming apparatus, the second image forming apparatus, and the final stage output unit include a counter that counts the number of printed sheets. 請求項1乃至2において、前記第1の画像形成装置の排紙部と前記第2の画像形成装置の給紙部との間に、印刷物を保持するためのバッファー部を備えることを特徴とする印刷システム。   3. The apparatus according to claim 1, further comprising a buffer unit for holding a printed material between a paper discharge unit of the first image forming apparatus and a paper supply unit of the second image forming apparatus. Printing system. 請求項3において、ユーザーにより、前記バッファー部にある印刷物の取り出しや、もしくは、印刷物の挿入を行うことが可能であることを特徴とする印刷システム。   The printing system according to claim 3, wherein the user can take out the printed material in the buffer unit or insert the printed material. 第1の記録剤を用いる第1の画像形成装置の排紙部と、第2の記録剤を用いる第2の画像形成装置の給紙部が接続され、該第2の画像形成装置の排紙部に最終段出力部が接続されている印刷システムを制御する方法において、
前記第1の画像形成装置で印刷出力された印刷枚数をカウントした第1のカウント値と、
前記第2の画像形成装置で印刷出力された印刷枚数をカウントした第2のカウント値と、
前記最終段出力部に出力された印刷枚数をカウントした第3のカウント値を取得するカウント値の取得ステップと、
前記カウント値取得ステップにて取得した第1のカウント値と第2のカウント値と第3のカウント値を比較する比較ステップと、
前記比較ステップにより取得した比較結果により
前記第1の画像形成装置及び第2の画像形成装置における課金比率を取得する課金比率の取得ステップと、
前記課金比率取得ステップにより取得された課金比率と、前記カウント値取得手段により取得されたカウント値を用いて、課金金額を算出する課金処理ステップと
を備えることを特徴とする印刷システムの制御方法。
A paper discharge unit of the first image forming apparatus using the first recording agent and a paper supply unit of the second image forming apparatus using the second recording agent are connected, and the paper discharge unit of the second image forming apparatus is connected. In a method for controlling a printing system in which a final output unit is connected to a part,
A first count value obtained by counting the number of printed sheets printed out by the first image forming apparatus;
A second count value obtained by counting the number of printed sheets printed out by the second image forming apparatus;
A count value acquisition step of acquiring a third count value obtained by counting the number of printed sheets output to the final stage output unit;
A comparison step of comparing the first count value, the second count value, and the third count value acquired in the count value acquisition step;
A charging ratio acquisition step of acquiring a charging ratio in the first image forming apparatus and the second image forming apparatus based on the comparison result acquired in the comparing step;
A printing system control method comprising: a charging processing step of calculating a charging amount using the charging ratio acquired by the charging ratio acquisition step and the count value acquired by the count value acquisition means.
JP2011029805A 2011-02-15 2011-02-15 Printing system Withdrawn JP2012166465A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029805A JP2012166465A (en) 2011-02-15 2011-02-15 Printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029805A JP2012166465A (en) 2011-02-15 2011-02-15 Printing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012166465A true JP2012166465A (en) 2012-09-06

Family

ID=46971100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029805A Withdrawn JP2012166465A (en) 2011-02-15 2011-02-15 Printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012166465A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065706A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 Monitoring device and image recording and monitoring method
JP2023003644A (en) * 2021-06-24 2023-01-17 キヤノン株式会社 Printing system, printing device, server system, control method and program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065706A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 Monitoring device and image recording and monitoring method
JP2021053967A (en) * 2019-09-30 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 Monitoring device and image recording monitoring method
US11740578B2 (en) 2019-09-30 2023-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Monitoring device, image recordation monitoring method, and printer
JP7380027B2 (en) 2019-09-30 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 Monitoring device and image recording monitoring method
JP2023003644A (en) * 2021-06-24 2023-01-17 キヤノン株式会社 Printing system, printing device, server system, control method and program
JP7282831B2 (en) 2021-06-24 2023-05-29 キヤノン株式会社 PRINTING SYSTEM, PRINTING DEVICE, SERVER SYSTEM, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US11838479B2 (en) 2021-06-24 2023-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Printing system counting number of prints generated, server system, and control method of server system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9374495B2 (en) Printer with outsourcing capability for color copies
JP2006352801A (en) Copying control apparatus, copying system, copying control method and program
US20120287455A1 (en) Checking system, control method of checking system, and storage medium
JP2010274569A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2011040968A (en) Image processing apparatus and image processing program
US8508799B2 (en) Printing apparatus and printing method for forming image using a first print material and a second print material
JP2015084085A (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JP2011178109A (en) Printing system, printing method, and program for executing printing method
JP2010271546A (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and program
JP2016114817A (en) Image formation device
US9030691B2 (en) Printing system, printing method, and recording medium
JP2012166465A (en) Printing system
JP2012086460A (en) Printer
US8570580B2 (en) Printing system, printing apparatus, printing method, control method and computer-readable medium relate to a technique that gives a printing instruction to a printing system in which a plurality of printing apparatuses are series-connected physically and generates one printed product on one printing medium
US9661180B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium
JP2009217178A (en) Image forming apparatus and image forming system
US20140029057A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2010102140A (en) Image forming apparatus
JP2013086330A (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
US8755084B2 (en) Image forming apparatus, control method, and medium for performing printing with a transparent recording agent
JP6707411B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2012150361A (en) Printing system, control method, and program
JP2013252676A (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2013186376A (en) Printing apparatus, method for printing, and program for executing printing method
JP2005335068A (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513