JP2012161007A - Transmitter, receiver, transmission method, and communication system - Google Patents

Transmitter, receiver, transmission method, and communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2012161007A
JP2012161007A JP2011020608A JP2011020608A JP2012161007A JP 2012161007 A JP2012161007 A JP 2012161007A JP 2011020608 A JP2011020608 A JP 2011020608A JP 2011020608 A JP2011020608 A JP 2011020608A JP 2012161007 A JP2012161007 A JP 2012161007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission
pipes
unit
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011020608A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuichi Inohara
祐一 猪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011020608A priority Critical patent/JP2012161007A/en
Publication of JP2012161007A publication Critical patent/JP2012161007A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a transmitter and receiver allows communication connection using a packet format suited to a preset number of transmission pipes to be established with a mated apparatus in which the number of common transmission pipes is preset, which is capable of selecting an appropriate number of transmission pipes according to the circumstances.SOLUTION: The transmitter variably presets the number of transmission pipes according to surround setting or speaker setting. This allows communication using an effective number of pipes according to the circumstances. The receiver, in establishing communication connection, implements a connection trial in a preset state of the latest (previous) number of transmission pipes, thereby promptly establishing connection.

Description

本発明は送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システムに関し、共通の伝送パイプ数が設定されることで、伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式により通信が行われるものに関する。   The present invention relates to a transmission device, a reception device, a transmission method, a reception method, and a communication system. By setting a common number of transmission pipes, a communication method in which a communication connection in a packet format corresponding to the number of transmission pipes is established. It relates to what is communicated.

特開2010−281989号公報JP 2010-281989 A 特開2009−60370号公報JP 2009-60370 A

音声再生の分野においては、従来のCD(Compact Disc)のような2チャンネル(ステレオ)から、DVD(Digital Versatile Disc),BD(Blu-ray Disc(登録商標))に見られる5.1チャンネル,7.1チャンネルのようなマルチチャンネル化が進んでいる。
それに伴い、再生システムにおけるスピーカの設置本数や、AVアンプなどによる音場設定、再生ストリーム自体のチャンネル数などに応じて、さまざまなチャンネル数での音声再生が行われている。
In the field of audio reproduction, 5.1 channels, which can be found on DVD (Digital Versatile Disc) and BD (Blu-ray Disc (registered trademark)), from 2 channels (stereo) like conventional CD (Compact Disc), Multi-channeling such as 7.1 channel is progressing.
Along with this, audio reproduction is performed with various numbers of channels according to the number of speakers installed in the reproduction system, the sound field setting by an AV amplifier, the number of channels of the reproduction stream itself, and the like.

また、機器間の配線の煩わしさから、音声データの送受信の無線化も進んでいるが、多チャンネル化に応じて無線の音声データ送受信も多チャンネル化が進んでいる。   In addition, wireless transmission / reception of audio data is progressing due to troublesome wiring between devices, but wireless audio data transmission / reception is also increasing in multi-channel in accordance with the increase in multi-channel.

ここで、共通の伝送パイプ数が設定されることで、伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される無線通信方式がある。
このような通信方式では、予め送信側と受信側の機器で伝送パイプ数を固定的に設定して機器設計がなされる。
Here, there is a wireless communication system in which a communication connection in a packet format corresponding to the number of transmission pipes is established by setting a common number of transmission pipes.
In such a communication system, device design is performed by setting a fixed number of transmission pipes in advance between the transmission-side and reception-side devices.

例えば、ヘッドホンと再生装置で音声信号を無線伝送するシステムを考えると、この場合、音声信号の伝送は2チャンネルでよい。
伝送パイプは1パイプで2チャンネルに対応する方式であるとすると、その場合、再生装置(送信装置)とヘッドホン(受信装置)では、1パイプの設定、つまりパイプ数=1の場合のパケットフォーマットで無線通信設計がなされる。
For example, considering a system that wirelessly transmits an audio signal using headphones and a playback device, the audio signal may be transmitted in two channels in this case.
Assuming that the transmission pipe is a system corresponding to 2 channels with 1 pipe, in this case, the playback apparatus (transmission apparatus) and the headphones (reception apparatus) are set to 1 pipe, that is, in the packet format when the number of pipes = 1. Wireless communication design is made.

このようにチャンネル数が固定の場合には問題ないが、上記のように近年チャンネル数の多様化や、各種の機器への無線通信の応用という状況が生じている。
そのような状況下、伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信が行われる方式において、より適切な通信動作が求められている。
As described above, there is no problem when the number of channels is fixed, but in recent years, as described above, there are situations where the number of channels is diversified and wireless communication is applied to various devices.
Under such circumstances, a more appropriate communication operation is required in a system in which communication is performed in a packet format corresponding to the number of transmission pipes.

本技術の送信装置は、共通の伝送パイプ数が設定された相手機器との間で、設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式により、相手機器に対してデータ送信を行う通信部と、上記伝送パイプ数を可変設定するパイプ数設定部と、上記通信部に、上記パイプ数設定部で設定された伝送パイプ数による送信動作を実行させる通信制御部とを備える。
また、上記通信部が、或る伝送パイプ数によるデータ送信を行っている際に、上記パイプ数設定部により伝送パイプ数設定が切り換えられる場合、上記通信制御部は、上記通信部から上記相手機器に対して、切換後の新たな伝送パイプ数を通知させ、該通知後に、上記通信部に新たな伝送パイプ数による送信動作を実行させる。
The transmission device of the present technology can communicate with a partner device using a communication method in which a communication connection is established with a partner device having a common number of transmission pipes in a packet format corresponding to the set number of transmission pipes. A communication unit that performs data transmission; a pipe number setting unit that variably sets the number of transmission pipes; and a communication control unit that causes the communication unit to perform a transmission operation based on the number of transmission pipes set by the pipe number setting unit. Prepare.
In addition, when the communication unit performs data transmission using a certain number of transmission pipes, and the transmission pipe number setting is switched by the pipe number setting unit, the communication control unit sends the communication device to the partner device. The new transmission pipe number after switching is notified, and after the notification, the communication unit is caused to execute a transmission operation with the new transmission pipe number.

本技術の受信装置は、共通の伝送パイプ数が設定された相手機器との間で、設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式により、相手機器から送信されてくるデータの受信を行う通信部と、最新の通信接続時の伝送パイプ数を記憶する記憶部と、通信接続を確立させる際、上記通信部に、上記記憶部に記憶されている最新の伝送パイプ数の設定状態で接続試行を実行させる通信制御部とを備える。
また上記記憶部は、上記相手機器から、切換後の新たな伝送パイプ数が通知された場合、通知された伝送パイプ数を記憶し、上記通信制御部は、通信接続が切断されたことに応じて、上記通信部に、上記記憶部に記憶されている上記通知された伝送パイプ数の設定状態で接続試行を実行させる。
The receiving device of the present technology is transmitted from a partner device by a communication method in which a communication connection is established with a partner device having a common number of transmission pipes in a packet format corresponding to the set number of transmission pipes. A communication unit that receives incoming data, a storage unit that stores the number of transmission pipes at the time of the latest communication connection, and the latest transmission stored in the storage unit when the communication connection is established. And a communication control unit that executes a connection attempt in a setting state of the number of pipes.
In addition, when the new transmission pipe number after switching is notified from the counterpart device, the storage unit stores the notified transmission pipe number, and the communication control unit responds to the disconnection of the communication connection. Then, the communication unit is caused to execute a connection attempt in the set state of the notified number of transmission pipes stored in the storage unit.

本技術の送信方法は、共通の伝送パイプ数が設定された相手機器との間で、設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式において、上記伝送パイプ数を可変設定するパイプ数設定ステップと、上記パイプ数設定ステップで設定された伝送パイプ数により、相手機器との通信接続を確立し、データ送信を行う送信ステップとを備える。
本技術の受信方法は、共通の伝送パイプ数が設定された相手機器との間で、設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式により、相手機器から送信されてくるデータの受信を行う受信方法として、最新の通信接続時の伝送パイプ数を記憶する記憶ステップと、新たに通信接続を確立させる際、上記記憶ステップで記憶した最新の伝送パイプ数の設定状態で接続試行を行う接続試行ステップとを備える。
The transmission method of the present technology is a communication method in which a communication connection is established with a partner device having a common number of transmission pipes in a packet format corresponding to the set number of transmission pipes. A pipe number setting step to be variably set, and a transmission step for establishing communication connection with the counterpart device and transmitting data by the number of transmission pipes set in the pipe number setting step.
The reception method of this technology is transmitted from the partner device using a communication method in which a communication connection is established with the partner device for which the common number of transmission pipes is set in a packet format corresponding to the set number of transmission pipes. As a receiving method for receiving incoming data, a storage step for storing the number of transmission pipes at the time of the latest communication connection and a setting state of the latest number of transmission pipes stored at the storage step when establishing a new communication connection A connection attempt step for performing a connection attempt at.

このような本技術では、送信装置(親機)と受信装置(子機)の間の通信における伝送パイプ数を、状況に応じて変化させることができる。これにより状況に応じた適切な通信動作が可能となる。一方で、親機側で伝送パイプ数を切り換えると、子機側との通信が不能となる。そこで、子機側は例えば最初の接続試行の際には最新の伝送パイプ数の設定で接続試行する。また通信中に親機がパイプ数設定を変更する場合は、予め子機に変更するパイプ数を通知する。そして子機は通信切断をトリガとして、通知された伝送パイプ数で接続試行を行う。これらにより、パイプ数の変更の可能性に対応して効率的に接続確立ができるようにする。   In the present technology, the number of transmission pipes in communication between the transmission device (master device) and the reception device (slave device) can be changed according to the situation. Thereby, an appropriate communication operation according to the situation becomes possible. On the other hand, if the number of transmission pipes is switched on the master unit side, communication with the slave unit side becomes impossible. Therefore, for example, at the time of the first connection attempt, the slave unit tries to connect with the latest setting of the number of transmission pipes. Further, when the master unit changes the pipe number setting during communication, the slave unit is notified in advance of the number of pipes to be changed. And the subunit | mobile_unit performs a connection trial by the notified number of transmission pipes by using communication disconnection as a trigger. Thus, it is possible to establish a connection efficiently in response to the possibility of changing the number of pipes.

本技術によれば、共通の伝送パイプ数が設定された相手機器との間で、設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式を用いる送信装置と受信装置の間で、状況に応じて適切な伝送パイプ数を設定できるようになり、効率的な通信が可能となる。例えば消費電力の低減、通信リソースの消費の適正化などが可能となる。   According to the present technology, a transmitting apparatus and a receiving apparatus that use a communication method in which a communication connection is established with a partner apparatus having a common transmission pipe number in a packet format according to the set transmission pipe number. It becomes possible to set an appropriate number of transmission pipes depending on the situation, and efficient communication becomes possible. For example, it is possible to reduce power consumption and optimize communication resource consumption.

実施の形態の通信システムの説明図である。It is explanatory drawing of the communication system of embodiment. 実施の形態の通信方式のパイプの説明図である。It is explanatory drawing of the pipe of the communication system of embodiment. 実施の形態のコンテンツ送信装置のブロック図である。It is a block diagram of the content transmission apparatus of an embodiment. 実施の形態の再生出力装置のブロック図である。It is a block diagram of the reproduction output device of an embodiment. 実施の形態のコンテンツ送信装置、再生出力装置の機能ブロックの説明図である。It is explanatory drawing of the functional block of the content transmitter of embodiment, and a reproduction | regeneration output device. 実施の形態の通信接続確立手順の説明図である。It is explanatory drawing of the communication connection establishment procedure of embodiment. 実施の形態の親機の電源オンからSyncまでの処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process from the power-on of the main | base station of embodiment to Sync. 実施の形態の子機の電源オンからSyncまでの処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process from the power-on of the subunit | mobile_unit of Embodiment to Sync. 実施の形態の親機のパイプ数変更時の処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process at the time of the pipe number change of the main | base station of embodiment. 実施の形態の子機のパイプ数変更時の処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process at the time of the pipe number change of the subunit | mobile_unit of embodiment.

以下、本技術の実施の形態について次の順序で説明する。なお、本技術の送信装置の例としてコンテンツ送信装置(親機)を挙げ、また受信装置の例として再生出力装置(子機)を挙げて説明する。
<1.実施の形態の通信システム>
<2.コンテンツ送信装置の構成>
<3.再生出力装置の構成>
<4.機能構成>
<5.通信接続シーケンス>
<6.電源オンからSyncまでの処理>
<7.パイプ数変更時の処理>
Hereinafter, embodiments of the present technology will be described in the following order. Note that a content transmission apparatus (master unit) will be described as an example of the transmission apparatus of the present technology, and a reproduction output apparatus (slave unit) will be described as an example of the reception apparatus.
<1. Communication System of Embodiment>
<2. Configuration of content transmission device>
<3. Configuration of playback output device>
<4. Functional configuration>
<5. Communication connection sequence>
<6. Processing from Power ON to Sync>
<7. Processing when changing the number of pipes>

<1.実施の形態の通信システム>

実施の形態の通信システムは、図1に示すように、親機としてのコンテンツ送信装置1と子機としての再生出力装置2から成る。
コンテンツ送信装置1は、例えば音楽コンテンツ等の音声ストリームデータを再生出力装置2に対して例えば2.4GHz帯、又は5.8GHz帯を用いて無線送信する。
再生出力装置2は、コンテンツ送信装置1から送信されてくる音声ストリームデータを受信する。そして受信した音声ストリームデータをスピーカ出力する等して、ユーザに再生音声(音楽等)を聴取させる。
なお、図1では1つの再生出力装置2を示しているが、1つの親機(コンテンツ送信装置1)から音声ストリームデータを送信される子機(再生出力装置2)は、複数の場合もある。
<1. Communication System of Embodiment>

As shown in FIG. 1, the communication system according to the embodiment includes a content transmission device 1 as a parent device and a reproduction output device 2 as a child device.
The content transmission device 1 wirelessly transmits, for example, audio stream data such as music content to the reproduction output device 2 using, for example, the 2.4 GHz band or the 5.8 GHz band.
The reproduction output device 2 receives the audio stream data transmitted from the content transmission device 1. Then, the received audio stream data is output to a speaker, for example, and the user is allowed to listen to reproduced audio (such as music).
Although FIG. 1 shows one reproduction output device 2, there may be a plurality of child devices (reproduction output devices 2) to which audio stream data is transmitted from one parent device (content transmission device 1). .

コンテンツ送信装置1、再生出力装置2は、それぞれ具体的には多様な機器が想定される。コンテンツ送信装置1としては、オーディオプレーヤ、CD/DVD/BDプレーヤ、AVアンプ装置、放送受信装置、パーソナルコンピュータなどであって、即ち何らかのオーディオソースからの音声ストリームデータを送信出力できる機器であればよい。
また再生出力装置2としては、AVアンプ、オーディオコンポ等のようなオーディオ信号出力装置、サラウンドスピーカー群等のスピーカシステム、ヘッドホン装置、イヤホン装置等、受信した音声ストリームデータをユーザに音声として出力する機器であればよい。
コンテンツ送信装置1および再生出力装置2は、同一の部屋の中に配置されていてもよく、異なる部屋に分かれて配置されていてもよい。
Specifically, various devices are assumed as the content transmission device 1 and the reproduction output device 2, respectively. The content transmitting apparatus 1 may be an audio player, CD / DVD / BD player, AV amplifier apparatus, broadcast receiving apparatus, personal computer, or the like, that is, any apparatus capable of transmitting and outputting audio stream data from any audio source. .
As the playback output device 2, an audio signal output device such as an AV amplifier or an audio component, a speaker system such as a surround speaker group, a headphone device, an earphone device, or the like is a device that outputs received audio stream data to the user as audio. If it is.
The content transmission device 1 and the reproduction output device 2 may be arranged in the same room, or may be arranged separately in different rooms.

この通信システムでは、送信側と受信側で共通の伝送パイプ数が設定された場合に、その両者間で設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式で、ストリームデータ等の通信が行われる。
本例の場合、1つの伝送パイプ(以下、単に「パイプ」ともいう)とは、例えば音声ストリームデータの2チャンネル分のデータを送信できる単位である。
通信の際に最大4つのパイプまでを選択できるとすると、最大8チャンネルの音声ストリームデータの無線伝送系を構築できる。
In this communication system, when a common transmission pipe number is set on the transmission side and the reception side, a communication method is established in which a communication connection is established in a packet format according to the transmission pipe number set between the two. Communication such as data is performed.
In the case of this example, one transmission pipe (hereinafter also simply referred to as “pipe”) is a unit capable of transmitting data for two channels of audio stream data, for example.
If it is possible to select up to four pipes at the time of communication, it is possible to construct a wireless transmission system for audio stream data of up to eight channels.

この通信方式は、パイプ数に応じて、送信パケットフォーマット(データ構成)を変更する。従って送信側と受信側で共通の伝送パイプ数が設定されている場合のみ、その両者間でパケットフォーマットが一致し、データ送受信が可能となる。   In this communication method, the transmission packet format (data configuration) is changed according to the number of pipes. Therefore, only when a common transmission pipe number is set on the transmission side and the reception side, the packet formats are the same between the two and data transmission / reception becomes possible.

図2では矢印Pを1つのパイプとして示しているが、例えば図2(a)では、コンテンツ送信装置1でパイプ数=4、再生出力装置2でパイプ数=4と設定し、両者がパイプ数=4のパケットフォーマットでの通信を行うことで、最大8チャンネルの音声ストリームデータの伝送が可能とされているシステム例である。
また図2(b)では、コンテンツ送信装置1でパイプ数=2、再生出力装置2でパイプ数=2と設定し、両者がパイプ数=2のパケットフォーマットでの通信を行うことで、最大4チャンネルの音声ストリームデータの伝送が可能とされているシステム例である。
これらに対し、図2(c)は、コンテンツ送信装置1はパイプ数=3と設定された機器であり、再生出力装置2はパイプ数=2と設定された機器であるとしている。この場合、両者は互いに通信相手として他方を認識できず、音声ストリームデータの送受信はできない。
In FIG. 2, the arrow P is shown as one pipe. For example, in FIG. 2A, the content transmission apparatus 1 sets the number of pipes = 4 and the reproduction output apparatus 2 sets the number of pipes = 4. This is an example of a system in which transmission of audio stream data of a maximum of 8 channels is possible by performing communication in a packet format of = 4.
In FIG. 2B, the content transmission apparatus 1 sets the number of pipes = 2 and the reproduction output apparatus 2 sets the number of pipes = 2, and both perform communication in the packet format of the number of pipes = 2, thereby allowing a maximum of four. It is an example of a system that enables transmission of audio stream data of a channel.
On the other hand, in FIG. 2C, the content transmission device 1 is a device set with the number of pipes = 3, and the reproduction output device 2 is a device set with the number of pipes = 2. In this case, both cannot recognize each other as a communication partner and cannot transmit / receive audio stream data.

従前、このような通信方式では、親機と子機の間で実行する可能性のある最大のチャンネル数にあわせて、予めパイプ数を固定しており、パイプ数を変更するということは想定されていない。
例えば親機と子機が、5.1チャンネルオーディオサラウンドシステムとしての音響システムを構築する装置を構成する場合、6チャンネル分の音声ストリームデータの送信ができれば良いため、パイプ数=3に設定する。仮にこのシステムで2チャンネルステレオの音声ストリームデータを送信する場合には、1つのパイプのみを用い、残りの2つのパイプは遊ばせた状態で、パイプ数=3の通信を行うものとされていた。
あくまでも親機(送信側)と子機(受信側)でパイプ数は固定しておくことで、常時通信接続可能な状態を確保するようにしていた。
Conventionally, in such a communication method, it is assumed that the number of pipes is fixed in advance according to the maximum number of channels that can be executed between the master unit and the slave unit, and the number of pipes is changed. Not.
For example, when the master unit and the slave unit constitute an apparatus for constructing an acoustic system as a 5.1 channel audio surround system, it is only necessary to transmit audio stream data for 6 channels, so the number of pipes is set to 3. If two-channel stereo audio stream data is transmitted with this system, only one pipe is used, and the remaining two pipes are idle, and communication with the number of pipes = 3 is performed.
The number of pipes is fixed at the base unit (transmission side) and the slave unit (reception side) to ensure a state in which communication connection is always possible.

ところが、パイプ数が多いとデバイス(親機及び子機)の消費電力が大きくなる。
無線出力としてのパイプ数の差は、時間軸上での無線送信の粗密として現れる。従ってパイプ数が多いと、時間軸での出力時間が長くなるので消費電力は増加する。
また、パイプ数が増加するにつれて、時間軸上での無線放射時間がながくなるので、時間軸上で考えれば、パイプ数の増加につれて、特定の周波数帯のリソースの消費は増えている。
これらのことから、パイプ数を、伝送する可能性のある最大のチャンネル数に応じて固定しておくことは、通信のための電力消費、リソース消費の点で効率的ではない。
However, when the number of pipes is large, the power consumption of the devices (master device and slave device) increases.
The difference in the number of pipes as the radio output appears as the density of radio transmission on the time axis. Therefore, if the number of pipes is large, the output time on the time axis becomes long, so that power consumption increases.
Further, as the number of pipes increases, the radio radiation time on the time axis becomes shorter. Therefore, when considered on the time axis, the consumption of resources in a specific frequency band increases as the number of pipes increases.
For these reasons, fixing the number of pipes according to the maximum number of channels that can be transmitted is not efficient in terms of power consumption and resource consumption for communication.

そこで本実施の形態では、コンテンツ送信装置1(親機)と、再生出力装置2(子機)において、
・音場設定(サラウンドセッティング)
・再生音声(ストリーム情報)
・再生環境(スピーカーセッティング)
に応じて親機−子機の音声ストリーミングパイプ数を動的にコントロールすることにより、効率的な通信動作を実現する。
Therefore, in the present embodiment, in the content transmission device 1 (parent device) and the reproduction output device 2 (child device),
・ Sound field setting (surround setting)
-Playback audio (stream information)
-Playback environment (speaker settings)
By efficiently controlling the number of audio streaming pipes between the master unit and the slave unit according to the above, an efficient communication operation is realized.

音場設定(サラウンドセッティング)、再生音声(ストリーム情報)、再生環境(スピーカーセッティング)は、音声データの再生システムにおいて、再生チャンネル数を規定する要因となる。   The sound field setting (surround setting), playback sound (stream information), and playback environment (speaker setting) are factors that define the number of playback channels in the sound data playback system.

まずサラウンドセッティングとして、AVアンプなどの機器では、2チャンネルの音声を多チャンネルに変換したり、逆に多チャンネルの音声を2チャンネル化(ダウンミックス)することが可能となっている。従って、音響再生システムのサラウンドセッティングの状態に応じて、親機と子機の間で通信することが必要なチャンネル数は変動する。そこで、サラウンドセッティングに応じて、親機−子機間の音声ストリームデータの通信におけるパイプ数を可変設定することが考えられる。   First, as a surround setting, a device such as an AV amplifier can convert 2-channel audio into multiple channels, or conversely, multi-channel audio can be converted into 2 channels (downmix). Accordingly, the number of channels required to communicate between the parent device and the child device varies depending on the surround setting state of the sound reproduction system. Therefore, it is conceivable to variably set the number of pipes in communication of audio stream data between the parent device and the child device according to the surround setting.

またストリーム情報として、例えばドルビーデジタルなどによりエンコード処理された音声データは、音声信号の他に、再生チャンネルの情報も伴っている。このようにストリームデータに付加されたチャンネル情報によって、親機−子機間の通信におけるパイプ数を可変設定することが考えられる。   Further, as stream information, audio data encoded by Dolby Digital, for example, is accompanied by reproduction channel information in addition to an audio signal. In this way, it is conceivable to variably set the number of pipes in communication between the master unit and the slave unit by using channel information added to the stream data.

またスピーカーセッティングとして、AVアンプなどでは、スピーカの接続状態(接続数)に応じて、音声出力のコントロールが可能になっている。例えばスピーカの接続状態によれば、実行不可能なサラウンド出力がある。例えば5.1チャンネルの場合、スピーカとしては、フロントL、センター、フロントR、リアL、リアR、及びサブウーハーの各スピーカが必要になる。ところが、例えばフロントL、センター、フロントRのみしかスピーカが接続されていない場合、最大で3チャンネルまでの出力しか実現できない。
このようにスピーカセッティングもチャンネル数を規定する要因になるため、スピーカセッティングに応じて、親機−子機間の通信におけるパイプ数を可変設定することが考えられる。
As a speaker setting, in an AV amplifier or the like, audio output can be controlled according to the connection state (number of connections) of speakers. For example, depending on the connection state of the speaker, there is an unexecutable surround output. For example, in the case of 5.1 channel, as speakers, front L, center, front R, rear L, rear R, and subwoofer speakers are required. However, for example, when only the front L, the center, and the front R are connected to the speaker, only the output of up to three channels can be realized.
As described above, since the speaker setting is also a factor for defining the number of channels, it is conceivable to variably set the number of pipes in communication between the parent device and the child device in accordance with the speaker setting.

本実施の形態では、このように、サラウンドセッティング、ストリーム情報、スピーカーセッティングの1つ又は複数に基づいて、音声ストリーミングに用いるパイプ数を可変設定するものとする。
これにより、効率的な通信動作を実現する。即ち消費電力の低減、通信リソースの消費の適正化などを図る。
また、必要最低限のパイプ数での通信を行うことによって、無線デバイスの消費電力も抑制でき、各国の省エネ規制への対応において有効に働く。
In this embodiment, the number of pipes used for audio streaming is variably set based on one or more of surround setting, stream information, and speaker setting.
Thereby, an efficient communication operation is realized. That is, reduction of power consumption, optimization of communication resource consumption, and the like are attempted.
In addition, by performing communication with the minimum number of pipes, the power consumption of the wireless device can be suppressed, and it works effectively in complying with energy saving regulations in each country.

但し、上述のように音声ストリーミングの通信において、パイプ数が親機−子機間で一致していないと、無線接続が確立しない。
そこで本実施の形態では、電源オンの際や、通信再接続の際、或いは親機側がパイプ数を変更した際などに、子機側で迅速に無線接続の確立を実現できるようにする。
However, in the audio streaming communication as described above, if the number of pipes does not match between the parent device and the child device, the wireless connection is not established.
Therefore, in the present embodiment, when the power is turned on, when communication is reconnected, or when the number of pipes is changed on the parent device side, the wireless connection can be quickly established on the child device side.

このために子機側では、最新の通信接続時のパイプ数を記憶するようにする。即ち親機との通信が確立したときは、そのときのパイプ数を最新の接続時のパイプ数(以下、最新パイプ数)として記憶しておく。
そして電源オンの際や、電界強度の低下などにより一時的な切断が生じた場合などの再接続の際には、記憶している最新パイプ数をまず設定した状態で接続を試行する。
もし、その状態で接続が確立できなかった場合、パイプ数の設定を変更させて接続試行を実行するようにする。
電源オン時等に、前回の接続時のパイプ数設定から接続を試みることで、迅速に接続確立できる可能性が高くなる。
For this purpose, the handset side stores the number of pipes at the time of the latest communication connection. That is, when communication with the parent device is established, the number of pipes at that time is stored as the number of pipes at the time of the latest connection (hereinafter referred to as the latest number of pipes).
When reconnecting when the power is turned on or when a temporary disconnection occurs due to a decrease in electric field strength or the like, connection is attempted with the latest number of stored pipes set first.
If a connection cannot be established in that state, the connection attempt is executed by changing the pipe number setting.
At the time of power-on or the like, it is possible to establish a connection quickly by trying to connect from the setting of the number of pipes at the previous connection.

また親機側の設定や、ストリーム情報などの要因でパイプ数を変更する場合は、予め親機が変更するパイプ数を把握しているので、変更前に子機に変更予定のパイプ数を通知し、スムーズな再接続が行えるようにする。
即ち親機側は、通信中にパイプ数を切り換えようとするときは、切換後の新たな伝送パイプ数を子機に通知する。そして通知後に、新たな伝送パイプ数による送信動作を実行する。
子機側は、親機から切換後の新たな伝送パイプ数が通知された場合、通知された伝送パイプ数を記憶する。その後、親機がパイプ数を切り換えると、親機−子機間の通信はパイプ数の不一致により通信不能となり、切断されることになる。このため子機は、切断をトリガとして、予め通知されていたパイプ数に変更して、接続を試行する。これによって、親機がパイプ数を切り換えるときでも、子機は迅速にそれに対応でき、通信を続けることができる。
Also, when changing the number of pipes due to factors such as settings on the master unit or stream information, the number of pipes to be changed by the master unit is known in advance, so the slave unit is notified of the number of pipes to be changed before the change. To ensure a smooth reconnection.
That is, when the base unit tries to switch the number of pipes during communication, it notifies the slave unit of the new number of transmission pipes after switching. After the notification, a transmission operation with a new number of transmission pipes is executed.
When the slave unit is notified of the new number of transmission pipes after switching, the slave unit stores the notified number of transmission pipes. Thereafter, when the master unit switches the number of pipes, communication between the master unit and the slave unit becomes impossible due to a mismatch in the number of pipes and is disconnected. For this reason, the slave unit uses the disconnection as a trigger to change to the previously notified number of pipes and tries to connect. As a result, even when the parent device switches the number of pipes, the child device can quickly cope with it and can continue communication.

<2.コンテンツ送信装置の構成>

本実施の形態において音声ストリームデータの送信装置(親機)となるコンテンツ送信装置1の構成例を図3に示す。
<2. Configuration of content transmission device>

FIG. 3 shows a configuration example of the content transmission apparatus 1 serving as an audio stream data transmission apparatus (master) in the present embodiment.

コンテンツ送信装置1、コンテンツ送信装置1は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)14とを備える。また、コンテンツ送信装置1は、入力インターフェース(I/F)15と、表示インターフェース(I/F)16と、外部機器通信部20と、を更に備える。
また、外部機器通信部20には、DSP(Digital Signal Processor)21が接続される。
The content transmission device 1 and the content transmission device 1 include a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, and an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory) 14. In addition, the content transmission device 1 further includes an input interface (I / F) 15, a display interface (I / F) 16, and an external device communication unit 20.
Further, a DSP (Digital Signal Processor) 21 is connected to the external device communication unit 20.

CPU11は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM12、RAM13、EEPROM14等に記録された各種プログラムに従って、コンテンツ送信装置1内の動作全般またはその一部を制御する。
ROM12およびEEPROM14は、CPU11が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。
RAM13は、CPU11の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。
これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバスおよびPCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バスから構成されるシステムバス19により、相互に接続されている。
The CPU 11 functions as an arithmetic processing device and a control device, and controls the entire operation or a part thereof in the content transmission device 1 according to various programs recorded in the ROM 12, the RAM 13, the EEPROM 14, and the like.
The ROM 12 and the EEPROM 14 store programs used by the CPU 11, operation parameters, and the like.
The RAM 13 primarily stores programs used in the execution of the CPU 11, parameters that change as appropriate during the execution, and the like.
These are connected to each other by a system bus 19 constituted by a host bus constituted by an internal bus such as a CPU bus and an external bus such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus.

入力インターフェース15は、キー操作部17を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU11に出力する入力制御回路などから構成されているインターフェースである。コンテンツ送信装置1のユーザは、以下で説明するキー操作部17を操作することにより、コンテンツ送信装置1に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。   The input interface 15 is an interface that includes an input control circuit that generates an input signal based on information input by the user using the key operation unit 17 and outputs the input signal to the CPU 11. The user of the content transmission device 1 can input various data and instruct processing operations to the content transmission device 1 by operating a key operation unit 17 described below.

キー操作部17は、コンテンツ送信装置1に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする操作部である。キー操作部17は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、キー操作部17は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、コンテンツ送信装置1の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部装置であってもよい。   The key operation unit 17 is an operation unit that inputs various data to the content transmission device 1 and instructs a processing operation. The key operation unit 17 is an operation unit operated by the user, such as a mouse, a keyboard, a touch panel, a button, a switch, and a lever. The key operation unit 17 may be, for example, remote control means (so-called remote control) using infrared rays or other radio waves, or an external device such as a mobile phone or a PDA corresponding to the operation of the content transmission device 1. It may be.

表示インターフェース16は、CPU11から出力された表示出力信号を、表示部18へと伝送するためのインターフェースである。表示部18は例えば、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、およびランプなどの表示装置など、各種情報をユーザに対して視覚的に通知することが可能な装置で構成される。   The display interface 16 is an interface for transmitting a display output signal output from the CPU 11 to the display unit 18. The display unit 18 can visually notify the user of various information such as a CRT display device, a liquid crystal display device, an organic EL (Electroluminescence) display device, a plasma display device, and a display device such as a lamp. Consists of devices.

外部機器通信部20は、例えば再生出力装置2等の子機と通信するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。本実施の形態に係るコンテンツ送信装置1は、この外部機器通信部20を介して、再生出力装置2に対して音声ストリームデータや各種制御データ等を送信するとともに、再生出力装置2と双方向データ通信を行う。   The external device communication unit 20 is a communication interface composed of a communication device for communicating with a slave unit such as the reproduction output device 2. The content transmission device 1 according to the present embodiment transmits audio stream data, various control data, and the like to the reproduction output device 2 via the external device communication unit 20, and also transmits the reproduction output device 2 and bidirectional data. Communicate.

DSP21は、オーディオ信号や画像信号に対する各種処理に特化したCPUである。このDSP21には、送信に用いられるオーディオ信号を含むコンテンツが入力されるコンテンツ入力部22と、取得したオーディオ信号を含むコンテンツが出力されるコンテンツ出力部23とが接続される。   The DSP 21 is a CPU specialized for various processes for audio signals and image signals. The DSP 21 is connected to a content input unit 22 to which content including an audio signal used for transmission is input and a content output unit 23 to output content including the acquired audio signal.

コンテンツ入力部21は、本実施の形態に係るコンテンツ送信装置1が送信に用いる音声ストリームデータを含むコンテンツが入力される処理部である。
コンテンツ入力部21は、例えば、CD/DVD/BDプレーヤ部24や、外部のプレー機器等のデジタル機器が接続されるデジタル入力部25や、チューナー26や、カセットテープやレコード等のアナログ機器が接続されるアナログ入力部27等から構成される。
また、チューナー26およびアナログ入力部27から入力されたオーディオ信号は、AD変換部28によりアナログ信号からデジタル信号へと変換される。
かかるコンテンツ入力部22より入力されたコンテンツの音声ストリームデータが、DSP21および外部機器通信部20を介して再生出力装置2(子機)へと送信される。
The content input unit 21 is a processing unit to which content including audio stream data used for transmission by the content transmission device 1 according to the present embodiment is input.
For example, the content input unit 21 is connected to a CD / DVD / BD player unit 24, a digital input unit 25 to which a digital device such as an external playing device is connected, a tuner 26, or an analog device such as a cassette tape or a record. The analog input unit 27 is configured.
Further, the audio signal input from the tuner 26 and the analog input unit 27 is converted from an analog signal to a digital signal by the AD conversion unit 28.
The audio stream data of the content input from the content input unit 22 is transmitted to the reproduction output device 2 (slave device) via the DSP 21 and the external device communication unit 20.

コンテンツ出力部23は、コンテンツ入力部22から入力されたオーディオ信号を含むコンテンツを、コンテンツ送信装置1の外部に出力する処理部である。コンテンツ出力部23は、例えば、デジタル信号であるオーディオ信号をアナログ信号へと変換するDA変換部と、アナログ信号に変換されたオーディオ信号を増幅する増幅部と、増幅されたオーディオ信号が出力されるスピーカー等から構成される。   The content output unit 23 is a processing unit that outputs content including the audio signal input from the content input unit 22 to the outside of the content transmission device 1. The content output unit 23 outputs, for example, a DA conversion unit that converts an audio signal that is a digital signal into an analog signal, an amplification unit that amplifies the audio signal converted into the analog signal, and an amplified audio signal Consists of speakers and the like.

また、本実施形態に係るコンテンツ送信装置1は、上記構成の他に、例えば、ストレージ装置や、ドライブ等を備えていてもよい。   In addition to the above configuration, the content transmission device 1 according to the present embodiment may include, for example, a storage device, a drive, and the like.

ストレージ装置は、本実施形態にかかるコンテンツ送信装置1の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。このストレージ装置は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。
このストレージ装置は、CPU11が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得したオーディオ信号などを格納することが可能である。
The storage device is a data storage device configured as an example of a storage unit of the content transmission device 1 according to the present embodiment. This storage apparatus is configured by, for example, a magnetic storage device such as an HDD (Hard Disk Drive), a semiconductor storage device, an optical storage device, or a magneto-optical storage device.
The storage device can store programs executed by the CPU 11 and various data, audio signals acquired from the outside, and the like.

ドライブは、記録媒体用リーダライタであり、コンテンツ送信装置1に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブは、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体に記録されている情報を読み出して、RAM13に出力する。また、ドライブは、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体は、例えば、DVD、BD等である。また、リムーバブル記録媒体は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、メモリースティック、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。   The drive is a recording medium reader / writer, and is built in or externally attached to the content transmission apparatus 1. The drive reads information recorded on a removable recording medium such as a mounted magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory, and outputs the information to the RAM 13. The drive can also write records on a removable recording medium such as a mounted magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory. The removable recording medium is, for example, a DVD or a BD. The removable recording medium may be a CompactFlash (registered trademark) (CompactFlash: CF), a memory stick, an SD memory card (Secure Digital memory card), or the like. Further, the removable recording medium may be, for example, an IC card (Integrated Circuit card) on which a non-contact IC chip is mounted, an electronic device, or the like.

以上説明した構成により、コンテンツ送信装置1は、多様なオーディオ信号出力源からオーディオ信号を含むコンテンツ取得し、外部機器通信部20を介して、再生出力装置2に対して音声ストリームデータを送信することが可能になる。また、コンテンツ送信装置1は、以上説明した構成により、再生出力装置2と双方向データ通信を行うことができる。   With the configuration described above, the content transmission device 1 acquires content including audio signals from various audio signal output sources, and transmits audio stream data to the reproduction output device 2 via the external device communication unit 20. Is possible. Further, the content transmission device 1 can perform bidirectional data communication with the reproduction output device 2 by the configuration described above.

ここまでは、コンテンツ送信装置1の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
また、本実施の形態のコンテンツ送信装置1は、あくまでも親機として子機に対して音声ストリームデータの送信を行うことのできる機器であればよく、必ずしも上記の構成の全てを備える必要はない。
Up to this point, an example of a hardware configuration capable of realizing the function of the content transmission device 1 has been shown. Each component described above may be configured using a general-purpose member, or may be configured by hardware specialized for the function of each component. Therefore, it is possible to change the hardware configuration to be used as appropriate according to the technical level at the time of carrying out this embodiment.
Moreover, the content transmission apparatus 1 of this Embodiment should just be an apparatus which can transmit an audio | voice stream data with respect to a subunit | mobile_unit as a main | base station to the last, and does not necessarily need to have all the said structures.

<3.再生出力装置の構成>

続いて、図4を参照しながら、本実施の形態に係る再生出力装置2のハードウェア構成について説明する。
<3. Configuration of playback output device>

Next, a hardware configuration of the reproduction output device 2 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図4に示したように、再生出力装置2は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、EEPROM34と、入力インターフェース(I/F)35と、表示インターフェース(I/F)36と、外部機器通信部40を備える。
また、外部機器通信部40には、受信したオーディオ信号を含むコンテンツを出力するコンテンツ出力部41が接続される。
As shown in FIG. 4, the reproduction output device 2 includes a CPU 31, a ROM 32, a RAM 33, an EEPROM 34, an input interface (I / F) 35, a display interface (I / F) 36, and an external device communication unit. 40.
The external device communication unit 40 is connected to a content output unit 41 that outputs content including the received audio signal.

CPU31は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM32、RAM33、EEPROM34等に記録された各種プログラムに従って、再生出力装置2内の動作全般またはその一部を制御する。
ROM32およびEEPROM34は、CPU31が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。
RAM33は、CPU31の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。
これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバスおよびPCIバスなどの外部バスから構成されるシステムバス39により、相互に接続されている。
The CPU 31 functions as an arithmetic processing unit and a control unit, and controls all or a part of the operation in the reproduction output device 2 according to various programs recorded in the ROM 32, RAM 33, EEPROM 34, and the like.
The ROM 32 and the EEPROM 34 store programs used by the CPU 31, operation parameters, and the like.
The RAM 33 primarily stores programs used in the execution of the CPU 31, parameters that change as appropriate during the execution, and the like.
These are connected to each other by a system bus 39 constituted by a host bus constituted by an internal bus such as a CPU bus and an external bus such as a PCI bus.

入力インターフェース35は、キー操作部37を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU31に出力する入力制御回路などから構成されているインターフェースである。再生出力装置2のユーザは、以下で説明するキー操作部37を操作することにより、再生出力装置2に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。   The input interface 35 is an interface that includes an input control circuit that generates an input signal based on information input by a user using the key operation unit 37 and outputs the input signal to the CPU 31. The user of the reproduction output device 2 can input various data and instruct processing operations to the reproduction output device 2 by operating a key operation unit 37 described below.

キー操作部37は、再生出力装置2に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする操作部である。
キー操作部37は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、キー操作部211は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、再生出力装置2の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部装置であってもよい。
The key operation unit 37 is an operation unit for inputting various data to the reproduction output device 2 and instructing a processing operation.
The key operation unit 37 is an operation unit operated by the user, such as a mouse, a keyboard, a touch panel, a button, a switch, and a lever. Further, the key operation unit 211 may be, for example, remote control means (so-called remote control) using infrared rays or other radio waves, or an external device such as a mobile phone or a PDA corresponding to the operation of the reproduction output device 2. It may be.

表示インターフェース36は、CPU31から出力された出力信号を、表示部38へと伝送するためのインターフェースである。
表示部38は、例えば、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置など、各種情報をユーザに対して視覚的に通知することが可能な装置で構成される。
The display interface 36 is an interface for transmitting an output signal output from the CPU 31 to the display unit 38.
The display unit 38 is configured by a device that can visually notify the user of various types of information, such as a CRT display device, a liquid crystal display device, a plasma display device, an organic EL display device, and a display device such as a lamp. Is done.

外部機器通信部40は、例えば、コンテンツ送信装置1等の親機と通信するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。
再生出力装置2は、この外部機器通信部40を介して、コンテンツ送信装置1から音声ストリームデータや制御信号等を受信するとともに、コンテンツ送信装置1と双方向データ通信を行う。
なお、外部機器通信部40には、通信機能とともに、受信した音声ストリームデータのデコード機能やバッファリング機能としての構成も設けられている。もちろんデコード部やバッファリング部が外部機器通信部40の外部に設けられていても良い。
The external device communication unit 40 is a communication interface configured with a communication device or the like for communicating with a parent device such as the content transmission device 1.
The reproduction output device 2 receives audio stream data, a control signal, and the like from the content transmission device 1 via the external device communication unit 40 and performs bidirectional data communication with the content transmission device 1.
The external device communication unit 40 is provided with a configuration as a decoding function and a buffering function of the received audio stream data as well as a communication function. Of course, a decoding unit and a buffering unit may be provided outside the external device communication unit 40.

コンテンツ出力部41は、コンテンツ送信装置1から送信された音声ストリームデータを出力する処理部である。
コンテンツ出力部41は、例えば、DA変換部42と、増幅部43と、スピーカ44と、から構成される。
The content output unit 41 is a processing unit that outputs the audio stream data transmitted from the content transmission device 1.
The content output unit 41 includes, for example, a DA conversion unit 42, an amplification unit 43, and a speaker 44.

DA変換部42は、受信したオーディオ信号をデジタル信号からアナログ信号へと変換する。アナログ信号に変換されたオーディオ信号は、増幅部43により増幅され、スピーカ44から出力される。   The DA converter 42 converts the received audio signal from a digital signal to an analog signal. The audio signal converted into the analog signal is amplified by the amplification unit 43 and output from the speaker 44.

また、本実施形態に係る再生出力装置2は、本実施形態に係るコンテンツ送信装置1が備えるDSPやコンテンツ入力部を備えていてもよい。
更に、再生出力装置2は、上記構成の他に、例えば、ストレージ装置や、ドライブ等を備えていてもよい。
Further, the reproduction output device 2 according to the present embodiment may include a DSP or a content input unit provided in the content transmission device 1 according to the present embodiment.
Furthermore, the reproduction output device 2 may include, for example, a storage device, a drive, and the like in addition to the above configuration.

ストレージ装置は、本実施形態にかかる再生出力装置2の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。このストレージ装置は、例えば、HDD等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置は、CPU31が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得したオーディオ信号などを格納することが可能である。   The storage device is a data storage device configured as an example of a storage unit of the reproduction output device 2 according to the present embodiment. This storage apparatus is configured by, for example, a magnetic storage device such as an HDD, a semiconductor storage device, an optical storage device, or a magneto-optical storage device. This storage device can store programs executed by the CPU 31, various data, audio signals obtained from the outside, and the like.

ドライブは、記録媒体用リーダライタであり、再生出力装置2に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブは、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体に記録されている情報を読み出して、RAM33に出力する。また、ドライブは、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体は、例えば、DVD、BD等である。また、リムーバブル記録媒体は、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、または、SDメモリカード等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカードまたは電子機器等であってもよい。   The drive is a recording medium reader / writer, and is built in or externally attached to the reproduction output device 2. The drive reads information recorded on a removable recording medium such as a mounted magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory, and outputs the information to the RAM 33. The drive can also write records on a removable recording medium such as a mounted magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory. The removable recording medium is, for example, a DVD or a BD. The removable recording medium may be a compact flash, a memory stick, an SD memory card, or the like. Further, the removable recording medium may be, for example, an IC card or an electronic device on which a non-contact IC chip is mounted.

以上説明した構成により、再生出力装置2は、外部機器通信部40を介して、コンテンツ送信装置1から音声ストリームデータを受信し、再生出力することが可能になるとともに、コンテンツ送信装置1と双方向データ通信を行うことができる。   With the configuration described above, the reproduction output device 2 can receive and reproduce the audio stream data from the content transmission device 1 via the external device communication unit 40, and can also perform bidirectional output with the content transmission device 1. Data communication can be performed.

ここでは本実施の形態に係る再生出力装置2の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施の形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
また、本実施の形態のコンテンツ送信装置1は、あくまでも親機からの音声ストリームデータを受信し、再生出力できる機器であればよく、必ずしも上記の構成の全てを備える必要はない。
Here, an example of a hardware configuration capable of realizing the function of the reproduction output device 2 according to the present embodiment is shown. Each component described above may be configured using a general-purpose member, or may be configured by hardware specialized for the function of each component. Therefore, the hardware configuration to be used can be changed as appropriate according to the technical level at the time of carrying out the present embodiment.
In addition, the content transmission apparatus 1 according to the present embodiment may be any device that can receive and reproduce audio stream data from the parent device, and does not necessarily have all of the above configurations.

<4.機能構成>

続いて、図5を参照しながら、本実施の形態に係るコンテンツ送信装置1と再生出力装置2の機能構成について説明する。なお、図5に示す機能構成とは、例えば、CPU、ROM、RAM、EEPROM等のハードウエアと、これらハードウエアの動作を規定するソフトウエアの連携により実現される機能である。
<4. Functional configuration>

Next, functional configurations of the content transmission device 1 and the reproduction output device 2 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Note that the functional configuration shown in FIG. 5 is a function realized by, for example, hardware such as a CPU, ROM, RAM, and EEPROM, and software that defines the operation of these hardware.

コンテンツ送信装置1では、図示のように例えばCPU11による機能として、通信制御部51とパイプ数設定部52が設けられる。
パイプ数設定部52は、再生出力装置2等の子機との間でのパイプ数を状況に応じて設定する機能である。例えば上述のように、現在のシステムにおける音場設定(サラウンドセッティング)、再生音声(ストリーム情報)、再生環境(スピーカーセッティング)等に応じて、パイプ数を設定する。
例えばパイプ数設定部52は、電源オンの際に、そのときのサラウンドセッティングやスピーカーセッティングに応じてパイプ数を設定する。
またパイプ数設定部52は、ユーザ操作によってセッティングが切り換えられたり、ストリーム情報によるチャンネル数が変更された場合なども、パイプ数の設定を変更する。
In the content transmitting apparatus 1, as shown in the figure, for example, as a function of the CPU 11, a communication control unit 51 and a pipe number setting unit 52 are provided.
The number-of-pipes setting unit 52 is a function for setting the number of pipes with the slave unit such as the reproduction output device 2 according to the situation. For example, as described above, the number of pipes is set according to the sound field setting (surround setting), playback sound (stream information), playback environment (speaker setting), and the like in the current system.
For example, when the power is turned on, the pipe number setting unit 52 sets the number of pipes according to the surround setting and speaker setting at that time.
The pipe number setting unit 52 also changes the setting of the number of pipes when the setting is switched by a user operation or the number of channels is changed by stream information.

通信制御部51は、外部機器通信部20に、パイプ数設定部52で設定されたパイプ数による音声ストリームデータの送信動作を実行させる制御を行う。
このため、パイプ数に応じて接続試行を行い、子機との間で後述するSync状態、Link状態を確立させ、その後音声ストリームデータの送信を実行させる。
また音声ストリームデータの送信中にパイプ数設定部52によりパイプ数設定が切り換えられる場合、通信制御部51は、外部機器通信部20から子機に対して、切換後の新たなパイプ数を通知させる制御を行う。さらにその通知後に、外部機器通信部20に新たなパイプ数による送信動作を実行させる請求。
The communication control unit 51 performs control to cause the external device communication unit 20 to perform an audio stream data transmission operation based on the number of pipes set by the pipe number setting unit 52.
For this reason, a connection attempt is made in accordance with the number of pipes, a Sync state and a Link state, which will be described later, are established with the slave unit, and then audio stream data is transmitted.
When the pipe number setting unit 52 is switched by the pipe number setting unit 52 during transmission of the audio stream data, the communication control unit 51 causes the external device communication unit 20 to notify the slave unit of the new number of pipes after switching. Take control. Further, after the notification, the external device communication unit 20 is requested to execute a transmission operation with a new number of pipes.

再生出力装置2では、図示のように例えばCPU31やEEPROM34等による機能として、通信制御部61とパイプ数記憶部62が設けられる。
パイプ数記憶部62は、初期パイプ数、最新パイプ数、通知パイプ数を記憶する。初期パイプ数は、予めデフォルトで設定されたパイプ数である。
最新パイプ数とは、例えば接続試行の際に、直近の前回接続時のパイプ数である。
通知パイプ数とは、親機側からパイプ数変更として通知されたパイプ数である。
In the reproduction output device 2, as shown in the figure, for example, a communication control unit 61 and a pipe number storage unit 62 are provided as functions by the CPU 31, the EEPROM 34, and the like.
The pipe number storage unit 62 stores the initial pipe number, the latest pipe number, and the notification pipe number. The initial number of pipes is the number of pipes set by default in advance.
The latest number of pipes is, for example, the number of pipes at the time of the last previous connection when a connection attempt is made.
The number of notification pipes is the number of pipes notified from the master unit side as a change in the number of pipes.

通信制御部61は、外部機器通信部40による親機との通信動作を制御する。即ち親機と一致したパイプ数で通信接続を確立させ、親機からの音声ストリームデータを受信する。その音声ストリームデータは図4に示したコンテンツ出力部41から出力されることとなる。   The communication control unit 61 controls the communication operation with the parent device by the external device communication unit 40. That is, the communication connection is established with the number of pipes that matches the master unit, and the audio stream data from the master unit is received. The audio stream data is output from the content output unit 41 shown in FIG.

通信制御部61は、親機との通信接続を確立させる際、外部機器通信部40に、パイプ数記憶部62に記憶されている最新パイプ数の設定状態で接続試行を実行させる制御を行う。なお最新のパイプ数が記憶されていない場合は、初期パイプ数の設定状態で接続試行を実行させる。
また通信制御部61は、最新パイプ数(又は初期パイプ数)の設定状態で接続が確立できなかった場合、外部機器通信部40に、パイプ数の設定を変更させて接続試行を実行させる。
また通信制御部61は、親機からパイプ数の変更の通知があった場合において親機との通信接続が切断された場合は、それをトリガとして、外部機器通信部40に、パイプ数記憶部62に記憶されている通知パイプ数の設定状態で接続試行を実行させる。
また通信制御部61は、通知パイプ数の設定状態で接続が確立できなかった場合、外部機器通信部40に、パイプ数の設定を変更させて接続試行を実行させる。
When establishing a communication connection with the parent device, the communication control unit 61 performs control to cause the external device communication unit 40 to execute a connection attempt with the latest pipe number setting state stored in the pipe number storage unit 62. If the latest number of pipes is not stored, a connection attempt is executed with the initial number of pipes set.
In addition, when the connection cannot be established in the setting state of the latest number of pipes (or the initial number of pipes), the communication control unit 61 causes the external device communication unit 40 to change the setting of the number of pipes and execute a connection attempt.
In addition, when the communication control unit 61 is notified of the change in the number of pipes from the master unit, when the communication connection with the master unit is disconnected, the communication unit 61 uses the trigger as a trigger to store the pipe number storage unit. The connection attempt is executed with the setting state of the number of notification pipes stored in 62.
Further, when the connection cannot be established in the setting state of the notification pipe number, the communication control unit 61 causes the external device communication unit 40 to change the pipe number setting and execute a connection attempt.

本実施の形態では、コンテンツ送信装置1、再生出力装置2が以上の機能を備えることで、図6〜図10で説明する通信動作を実現する。
In the present embodiment, the content transmission device 1 and the reproduction output device 2 have the above functions, thereby realizing the communication operation described with reference to FIGS.

<5.通信接続シーケンス>

実施の形態の親機(コンテンツ送信装置1)と子機(再生出力装置2)の通信接続確立のシーケンスについて説明する。
なお、通信接続過程でSync状態、Link状態という言葉を用いる。
「Sync状態」とは装置レベルで通信が可能になった状態をいう。
また「Link状態」とは、Sync後に、機器認証のプロセスを通じて、子機側で音声ストリームデータの受信が可能になった状態をいう。
<5. Communication connection sequence>

A sequence for establishing a communication connection between the parent device (content transmission device 1) and the child device (reproduction output device 2) according to the embodiment will be described.
In the communication connection process, the terms Sync state and Link state are used.
The “Sync state” refers to a state where communication is possible at the device level.
The “Link state” refers to a state in which the audio stream data can be received on the slave unit side through the device authentication process after Sync.

図6に音声ストリームデータの送信に至るまでの接続シーケンスを概略的に示している。
親機と子機では、大まかにいえば、(1)レジスタ設定、(2)プロファイル、チャンネルマッピング取得、(3)アドレッシング、の各処理を経て、ストリームデータ送受信を行う状態となる。
FIG. 6 schematically shows a connection sequence up to transmission of audio stream data.
Roughly speaking, the parent device and the child device are in a state of performing stream data transmission / reception through each process of (1) register setting, (2) profile, channel mapping acquisition, and (3) addressing.

図6に示すように、コンテンツ送信装置1、再生出力装置2は、それぞれ初期処理としてレジスタ設定を行う。
即ち各装置がそれぞれ動作するために必要な設定であり、これは、コンテンツ送信装置1、再生出力装置2は、それぞれ電源オンとなったときに自動的に実行するものである。
As shown in FIG. 6, the content transmission apparatus 1 and the reproduction output apparatus 2 each perform register setting as initial processing.
That is, it is a setting necessary for each device to operate, and this is automatically executed when the content transmission device 1 and the reproduction output device 2 are turned on.

レジスタ設定後、コンテンツ送信装置1、再生出力装置2は、それぞれ相手側との通信接続の試行を行う。
装置が共通のパイプ数で通信接続を試行することで、Sync状態に至る。Sync状態となることで、両装置間で各種のデータ通信が可能となる。
After the register setting, the content transmission device 1 and the reproduction output device 2 each try communication connection with the other party.
When the apparatus tries communication connection with the common number of pipes, the Sync state is reached. By entering the Sync state, various types of data communication can be performed between the two devices.

通信が接続されたら、コンテンツ送信装置1と再生出力装置2の間で、プロファイル、チャンネルマッピング取得の処理が行われる。
これは子機側がSyncした親機に対して実施する処理となる。
まず再生出力装置2は、親機であるコンテンツ送信装置1に対し、親機のプロファイル/チャンネルマッピング情報をリクエストする。
コンテンツ送信装置1はこれに応じて自身のプロファイル/チャンネルマッピング情報を送信してくる。再生出力装置2はこれを取得する。
プロファイルとは、機器の種別や機能の情報である。
チャンネルマッピングとは、音声データがどのパイプにアサインされているかの情報である。
子機側は、このようにプロファイル/チャンネルマッピング情報を取得することで、現在Syncしている親機が、自身が接続すべき機器なのかどうかを判断する。
When the communication is connected, a profile and channel mapping acquisition process is performed between the content transmission device 1 and the reproduction output device 2.
This is processing to be performed on the parent device that is synced by the child device side.
First, the playback output device 2 requests the parent device's profile / channel mapping information from the content transmission device 1 which is the parent device.
In response to this, the content transmitting apparatus 1 transmits its own profile / channel mapping information. The reproduction output device 2 acquires this.
A profile is information on the type and function of a device.
Channel mapping is information indicating to which pipe audio data is assigned.
The slave unit side acquires the profile / channel mapping information in this way, and determines whether or not the currently synchronized master unit is a device to be connected to itself.

続いてアドレッシングが行われる。
アドレッシングとは、親機で接続子機を管理するために子機に個別のアドレスを割り振る処理である。
子機である再生出力装置2は、コンテンツ送信装置1を接続すべき機器と判断したら、コンテンツ送信装置1側に子機としての登録を求める。
コンテンツ送信装置1側は、これに応じて、再生出力装置2を子機として登録し、管理上のアドレスを発生させる。そしてそのアドレスを再生出力装置2に送信する。
再生出力装置2は、アドレスを受信したら、内部レジスタを当該アドレスに設定するとともに、コンテンツ送信装置1にレスポンスを返す。
Subsequently, addressing is performed.
Addressing is a process of assigning individual addresses to slave units in order to manage the connected slave units in the master unit.
When it is determined that the content transmission device 1 is a device to be connected, the reproduction output device 2 that is a child device requests registration as a child device on the content transmission device 1 side.
In response to this, the content transmission apparatus 1 registers the reproduction output apparatus 2 as a slave unit and generates a management address. Then, the address is transmitted to the reproduction output device 2.
When receiving the address, the reproduction output device 2 sets the internal register to the address and returns a response to the content transmission device 1.

以上の処理が行われることで、Link状態となり、再生出力装置2は、コンテンツ送信装置1から音声ストリームデータを受信する機器となる。
そしてコンテンツ送信装置1から再生出力装置2への音声ストリームデータの送信が行われ、再生出力装置2では、受信した音声ストリームデータを再生音声として出力することとなる。
By performing the above processing, the Link state is set, and the reproduction output device 2 becomes a device that receives the audio stream data from the content transmission device 1.
Then, the audio stream data is transmitted from the content transmission apparatus 1 to the reproduction output apparatus 2, and the reproduction output apparatus 2 outputs the received audio stream data as reproduction audio.

<6.電源オンからSyncまでの処理>

以上のように通信接続が行われる実施の形態のコンテンツ送信装置1と再生出力装置2において実行される処理例を説明する。まず電源オンからSyncまでの処理を図7,図8で説明する。
<6. Processing from Power ON to Sync>

An example of processing executed in the content transmission apparatus 1 and the reproduction output apparatus 2 according to the embodiment in which communication connection is performed as described above will be described. First, processing from power-on to Sync will be described with reference to FIGS.

図7の処理は、親機であるコンテンツ送信装置1において、図5で述べた機能を有するCPU11で実行される制御処理例である。
ユーザ操作やシステム上のトリガなどにより、電源オンが指示されると、図7のステップF101としてCPU11は電源オン処理を行う。即ち初期処理として、所要各部の立ち上げ制御やレジスタ設定を行う。
The processing in FIG. 7 is an example of control processing executed by the CPU 11 having the function described in FIG.
When power-on is instructed by a user operation or a trigger on the system, the CPU 11 performs a power-on process as step F101 in FIG. That is, as an initial process, start-up control of each required part and register setting are performed.

本実施の形態の場合、この初期処理として、加えてパイプ数設定を行うことになる。
このためCPU11はステップF102でスピーカセッティングを確認する。またステップF103でサラウンドセッティングを確認する。
スピーカセッティングは、実際に接続されているスピーカ数や配置状態であるが、この時点では子機とは通信できないため、現在コンテンツ送信装置1側で把握しているスピーカセッティングであればよい。例えば前回の接続時に子機側から通知されたスピーカセッティング、或いはユーザが指定したスピーカセッティングであればよい。またコンテンツ送信装置1側で子機側を含めて全体のシステム構成を把握できているのであれば、その把握されたスピーカセッティングであればよい。
またサラウンドセッティングについては、例えばDSP21においてその時点で設定されているサラウンド処理モードを確認すればよい。
In this embodiment, the number of pipes is additionally set as the initial process.
For this reason, the CPU 11 confirms the speaker setting in step F102. In step F103, the surround setting is confirmed.
The speaker setting is the number or arrangement of speakers actually connected. However, since it cannot communicate with the slave unit at this time, the speaker setting may be any speaker setting currently grasped on the content transmitting apparatus 1 side. For example, the speaker setting notified from the handset side at the previous connection or the speaker setting designated by the user may be used. Further, if the entire system configuration including the slave unit side can be grasped on the content transmitting apparatus 1 side, the grasped speaker setting may be used.
As for the surround setting, for example, the surround processing mode set at that time in the DSP 21 may be confirmed.

これらを確認したらCPU11はステップF104で、スピーカセッティングから把握される必要なチャンネル数と、サラウンドセッティングから把握される必要なチャンネル数を比較する。
例えばスピーカセッティングがL、R2チャンネル対応であれば、必要なチャンネル数は2であり、或いは5.1チャンネル対応であれば、必要なチャンネル数は6である。
サラウンドセッティングも同様であり、2チャンネル等のソース音源からの信号を5.1チャンネル化する処理を行うモードであれば、必要なチャンネル数は6であり、7.1チャンネル化するモードであれば、必要なチャンネル数は8である。また5.1チャンネルの音声信号を2チャンネルにダウンミックスするモードであれば必要なチャンネル数は2である。
After confirming these, in step F104, the CPU 11 compares the required number of channels grasped from the speaker setting with the necessary number of channels grasped from the surround setting.
For example, if the speaker setting is compatible with the L and R2 channels, the required number of channels is 2, or if 5.1 is supported, the required number of channels is 6.
The surround setting is the same, and if the mode is to perform 5.1 channel processing of the signal from the source sound source such as 2 channels, the required number of channels is 6 and if the mode is to 7.1 channel The required number of channels is eight. If the 5.1 channel audio signal is downmixed to 2 channels, the required number of channels is 2.

スピーカセッティングから把握される必要なチャンネル数の方が少なければ、CPU11はステップF105に進み、スピーカセッティングのチャンネル数からパイプ数を設定する。最終的な音声出力はスピーカセッティングによってチャンネル数が制限されるためである。例えばスピーカセッティングが2チャンネルなら、2チャンネル音声出力が可能で、スピーカセッティングが5.1チャンネルなら、5.1チャンネルの音声出力が可能となるためである。
上述のように1つのパイプは2チャンネルのストリームデータ送信に対応するとするため、もし必要なチャンネル数が2であればパイプ数=1、必要なチャンネル数が6(5.1チャンネルの場合)であればパイプ数=3というように設定することとなる。
If the required number of channels grasped from the speaker setting is smaller, the CPU 11 proceeds to step F105 and sets the number of pipes from the number of channels of the speaker setting. This is because the final audio output is limited in the number of channels by the speaker setting. For example, if the speaker setting is 2 channels, 2-channel audio output is possible, and if the speaker setting is 5.1 channel, 5.1-channel audio output is possible.
As described above, since one pipe corresponds to stream data transmission of two channels, if the number of necessary channels is 2, the number of pipes = 1 and the number of necessary channels is 6 (in the case of 5.1 channels). If so, the number of pipes is set to be 3.

一方、サラウンドセッティングから把握される必要なチャンネル数の方が少なければ、CPU11はステップF106に進み、サラウンドセッティングのチャンネル数からパイプ数を設定する。この場合、サラウンドセッティングでのチャンネル数分は、スピーカ側で対応可能であるが、当然音声信号はサラウンドセッティングでのチャンネル数が上限となるためである。
そしてスピーカセッティングの場合と同様に、例えばサラウンドセッティングから把握される必要なチャンネル数が2であればパイプ数=1、必要なチャンネル数が8であればパイプ数=4というように設定することとなる。
On the other hand, if the necessary number of channels grasped from the surround setting is smaller, the CPU 11 proceeds to step F106 and sets the number of pipes from the number of channels of the surround setting. In this case, the number of channels in the surround setting can be handled on the speaker side, but naturally the audio signal has an upper limit on the number of channels in the surround setting.
Similarly to the speaker setting, for example, if the number of necessary channels grasped from the surround setting is 2, the number of pipes = 1, and if the number of necessary channels is 8, the number of pipes = 4 is set. Become.

ステップF105又はF106でパイプ数を設定したら、CPU11はステップF107で、設定したパイプ数で、外部機器通信部20による子機との通信接続を試行させる。
その後、子機側が、同じパイプ数で接続試行をしていれば、ステップF108で上述のSync状態に至ることとなる。
その後は図示していないが、CPU11は、図6で説明したように、Link状態とするためのプロファイル/チャンネルマッピング取得処理やアドレッシングの処理を行い、Link状態となったら、Linkした子機に対して音声ストリームデータの送信を開始させる制御を行う。
When the number of pipes is set in step F105 or F106, the CPU 11 causes the external device communication unit 20 to try communication connection with the slave unit with the set number of pipes in step F107.
Thereafter, if the handset side is attempting connection with the same number of pipes, the above-mentioned Sync state is reached in step F108.
After that, although not shown in the figure, the CPU 11 performs profile / channel mapping acquisition processing and addressing processing for setting the Link state as described in FIG. To start transmission of audio stream data.

次に再生出力装置2側の処理を図8で説明する。
図8の処理は、子機である再生出力装置2において、図5で述べた機能を有するCPU31で実行される制御処理例である。
ユーザ操作やシステム上のトリガなどにより、電源オンが指示されると、図8のステップF201としてCPU31は電源オン処理を行う。即ち初期処理として、所要各部の立ち上げ制御やレジスタ設定を行う。
Next, processing on the reproduction output device 2 side will be described with reference to FIG.
The processing in FIG. 8 is an example of control processing executed by the CPU 31 having the function described in FIG.
When power-on is instructed by a user operation or a trigger on the system, the CPU 31 performs power-on processing as step F201 in FIG. That is, as an initial process, start-up control of each required part and register setting are performed.

続いてCPU31は、親機との通信接続を指示することになるが、ここでステップF202で前回親機とLinkしていたか否かを確認する。具体的にはパイプ部記憶部62(図5参照:図4でいえばEEPROM34等)に最新パイプ数が記憶されているか否かを確認する。   Subsequently, the CPU 31 instructs communication connection with the parent device, but here, in step F202, it is confirmed whether or not it was linked with the parent device last time. Specifically, it is confirmed whether or not the latest number of pipes is stored in the pipe unit storage unit 62 (see FIG. 5: EEPROM 34 in FIG. 4).

最新パイプ数が記憶されていれば、CPU31はステップF203に進み、その最新パイプ数として記憶されたパイプ数の設定状態で、外部機器通信部40による親機との通信接続を試行させる。
親機側が、同一のパイプ数で通信試行を行っていたのであれば、その状態でSync成立する。
その場合、CPU31はステップF204でSync成功と判断し、ステップF208で、現在のパイプ数を、新たに最新パイプ数として記憶させる。
その後は図示していないが、CPU31は、図6で説明したように、Link状態とするためのプロファイル/チャンネルマッピング取得処理やアドレッシングの処理を行う。そしてLink状態となった後は、親機から送信されてくる音声ストリームデータの受信及び再生出力を、外部機器通信部40やコンテンツ出力部41により実行させる制御を行う。
If the latest number of pipes has been stored, the CPU 31 proceeds to step F203 to cause the external device communication unit 40 to try communication connection with the parent device in the setting state of the number of pipes stored as the latest number of pipes.
If the base unit is attempting communication with the same number of pipes, Sync is established in that state.
In that case, the CPU 31 determines that the sync is successful in step F204, and stores the current number of pipes as a newest number of pipes in step F208.
Although not shown, the CPU 31 performs a profile / channel mapping acquisition process and an addressing process for setting the link state as described with reference to FIG. After entering the Link state, the external device communication unit 40 and the content output unit 41 perform control so that the audio stream data transmitted from the parent device is received and played back.

一方、CPU31は、最新パイプ数が記憶されていなければ、ステップF205に進み、初期パイプ数として記憶されているパイプ数の設定状態で、外部機器通信部40による親機との通信接続を試行させる。
親機側が、初期パイプ数と同一のパイプ数で通信試行を行っていたのであれば、その状態でSync成立する。
その場合、CPU31はステップF206でSync成功と判断し、ステップF208で、現在のパイプ数を、新たに最新パイプ数として記憶させる。
On the other hand, if the latest number of pipes is not stored, the CPU 31 proceeds to step F205 and causes the external device communication unit 40 to try communication connection with the parent device in the setting state of the number of pipes stored as the initial number of pipes. .
If the base unit has attempted communication with the same number of pipes as the initial number of pipes, Sync is established in that state.
In that case, the CPU 31 determines that the sync is successful in step F206, and in step F208, newly stores the current number of pipes as the latest number of pipes.

なお、ステップF203で最新パイプ数により接続試行した場合、或いはステップF205で初期パイプ数により接続試行した場合でも、当然ながら、それらのパイプ数が親機側と一致しておらず、Sync成立できないこともある。
その場合、CPU31はステップF207でパイプ数を変更して、外部機器通信部40に接続試行させる。
パイプ数を変更して接続試行させていくことで、ある時点で、Sync成立となる。その場合も、ステップF206からF208に進み、そのSync状態となったパイプ数を、新たに最新パイプ数として記憶させる。
Even if connection is attempted with the latest number of pipes in step F203 or connection is attempted with the initial number of pipes in step F205, the number of pipes is of course not the same as that of the master unit, and Sync cannot be established. There is also.
In that case, the CPU 31 changes the number of pipes in step F207 and causes the external device communication unit 40 to attempt connection.
By establishing a connection attempt by changing the number of pipes, Sync is established at a certain point in time. Also in this case, the process proceeds from step F206 to F208, and the number of pipes in the sync state is newly stored as the latest number of pipes.

本実施の形態では、以上のようにコンテンツ送信装置1側では、スピーカセッティングやサラウンドセッティングに応じてチャンネル数を設定し、それに応じて最小限必要なパイプ数を設定して通信を行うようにしている。
これにより、状況、環境に応じて最適化されたパイプ数で子機との間の通信を行うことができる。これにより親機、子機共に無駄な電力消費を排除できる。また通信リソースの無駄な使用を排除できる。
In the present embodiment, as described above, the content transmission apparatus 1 side performs communication by setting the number of channels according to speaker settings and surround settings, and setting the minimum number of pipes accordingly. Yes.
As a result, communication with the slave unit can be performed with the number of pipes optimized according to the situation and environment. Thereby, useless power consumption can be eliminated for both the master unit and the slave unit. Moreover, useless use of communication resources can be eliminated.

一方、再生出力装置2側では、コンテンツ送信装置1がパイプ数を可変設定することに応じて、最新パイプ数に基づいて接続試行を行うようにしている。
同一の親機−子機の関係で見れば、親機側は前回と同一のパイプ数で送信を行うようにしている可能性は高い。そのため、子機側では最新パイプ数の設定で接続試行を行うことで、迅速にSync状態を成立させる可能性を高くできる。
もちろん、親機が前回とは異なるパイプ数で通信を行うこととした場合は、子機側はステップF207でパイプ数を変更して接続試行することでSync状態とできる。
これらの処理により、再生出力装置2では、コンテンツ送信装置1側のパイプ数可変設定に対応することができる。
On the other hand, on the reproduction output device 2 side, the content transmission device 1 attempts to connect based on the latest number of pipes in response to the variable setting of the number of pipes.
From the viewpoint of the same base unit-slave unit relationship, there is a high possibility that the base unit side performs transmission with the same number of pipes as the previous time. Therefore, it is possible to increase the possibility of quickly establishing the Sync state by performing a connection attempt with the setting of the latest number of pipes on the slave unit side.
Of course, if the base unit communicates with a different number of pipes from the previous time, the slave side can change to the Sync state by changing the number of pipes in step F207.
Through these processes, the reproduction output device 2 can cope with the variable number of pipes on the content transmission device 1 side.

なお、図8の処理は電源オンの際の処理として説明したが、例えば音声ストリームデータの送受信が開始された後、電波状況等の原因で通信が途絶えた場合に、接続状態に戻すときも、ステップF202以降の処理を同様に行えばよい。
その場合、既に最新パイプ数は記憶されている状況であるので、ステップF203で接続試行することとなる。
電波障害等で通信が途絶えた場合、親機側ではパイプ数を変更していないことが多いため、多くの場合、最新パイプ数の設定状態で接続試行することで、即座にSync状態とでき、迅速に通信及び音声再生を再開できるものとなる。
Note that the processing in FIG. 8 has been described as processing when the power is turned on, but for example, when communication is interrupted due to a radio wave condition or the like after transmission / reception of audio stream data is started, when returning to a connected state, The processing after step F202 may be performed in the same manner.
In that case, since the latest number of pipes is already stored, connection is attempted in step F203.
When communication is interrupted due to radio interference, etc., the number of pipes is often not changed on the base unit side. In many cases, the connection can be immediately set to the Sync state by trying the connection with the latest number of pipes set. Communication and voice reproduction can be resumed quickly.

<7.パイプ数変更時の処理>

次に、通信を行っている際に、親機側がパイプ数を変更する際の処理例を説明する。
図9の処理は、親機であるコンテンツ送信装置1において、図5で述べた機能を有するCPU11で実行される制御処理例である。
<7. Processing when changing the number of pipes>

Next, an example of processing when the base unit changes the number of pipes during communication will be described.
The process of FIG. 9 is an example of a control process executed by the CPU 11 having the function described in FIG.

図9のステップF151は、コンテンツ送信装置1が、子機である再生出力装置2とLink状態であり、再生出力装置2に対して音声ストリームデータの送信を行っている状態を示している。
この場合に、パイプ数設定を再設定する何らかの事情が発生した場合、CPU11はステップF152からF153に進むことになる。
Step F151 in FIG. 9 shows a state in which the content transmission device 1 is in a Link state with the reproduction output device 2 that is a child device, and is transmitting audio stream data to the reproduction output device 2.
In this case, when some circumstances for resetting the pipe number setting occur, the CPU 11 proceeds from step F152 to F153.

パイプ数を再設定する事情とは、例えばユーザの操作やシステム環境の変更、あるいはストリーム情報によるもの等が想定される。
ユーザ操作としては、例えばユーザがサラウンドセッティングを変更する操作を行うことがある。
システム環境として、接続されたスピーカの増減がある。例えばシステム上のスピーカユニットの電源オン/オフなどによる有効な接続状態の変動等や、親機が把握しているスピーカセッティングと異なるスピーカセッティングが子機から通知された場合などである。
またストリーム情報として、音声ストリームのソースデータのチャンネル数が異なるものとなった場合もある。
The circumstances for resetting the number of pipes are assumed to be, for example, a user operation, a change in system environment, or stream information.
As the user operation, for example, the user may perform an operation of changing the surround setting.
As a system environment, there is an increase or decrease of connected speakers. For example, this may be the case when a valid connection state changes due to power on / off of a speaker unit on the system, or when a speaker setting different from the speaker setting known to the parent device is notified from the child device.
In addition, as the stream information, the number of channels of the source data of the audio stream may be different.

例えばこれらのように、再生出力に係るチャンネル数が変動する可能性がある事情が生じた場合を、パイプ数再設定の機会とする。
CPU11はステップF153で、新たに把握したサラウンドセッティング、スピーカセッティング、ストリーム情報から、音声ストリームデータのチャンネル数を判定し、それに応じてパイプ数を算出する。
For example, when there is a situation where there is a possibility that the number of channels related to reproduction output may fluctuate as described above, the number of pipes is reset.
In step F153, the CPU 11 determines the number of channels of the audio stream data from the newly recognized surround setting, speaker setting, and stream information, and calculates the number of pipes accordingly.

そしてCPU11はステップF154で、算出したパイプ数は、現在の通信動作のパイプ数と同一であるか否かを判断する。同一であればパイプ数の変更は必要ないため再設定に関する処理を終える。   In step F154, the CPU 11 determines whether or not the calculated number of pipes is the same as the number of pipes in the current communication operation. If they are the same, it is not necessary to change the number of pipes, so the processing related to resetting is finished.

同一でなければ、パイプ数変更の処理を行う。まずCPU11はステップF155算出したパイプ数を、子機である再生出力装置2に通知する。即ち外部機器通信部20からの通信により、変更後の新たなパイプ数を再生出力装置2のCPU31に通知する。
そして通知後、CPU11はステップF156で外部機器通信部20の通信処理としてパイプ数の切換を指示する。パケットフォーマットも切り換えることとなる。
If they are not the same, the number of pipes is changed. First, the CPU 11 notifies the reproduction output device 2 that is a slave unit of the number of pipes calculated in step F155. In other words, the CPU 31 of the reproduction output device 2 is notified of the new number of pipes after the change by communication from the external device communication unit 20.
After the notification, the CPU 11 instructs switching of the number of pipes as a communication process of the external device communication unit 20 in step F156. The packet format will also be switched.

パイプ数設定を切り換えたら、CPU11はステップF157で、新たに確定した変更後のパイプ数の状態での子機との接続試行を外部機器通信部20に実行させる。
子機である再生出力装置2側でも、新たなパイプ数設定に切り換えていれば、ある時点でSync状態となる。
以降、Link状態とし、再び音声ストリームデータの送信を再開する。
When the pipe number setting is switched, the CPU 11 causes the external device communication unit 20 to execute a connection attempt with the slave unit in the newly determined changed pipe number state in step F157.
If the reproduction output device 2 that is a slave unit is switched to a new pipe number setting, it is in a Sync state at a certain point.
Thereafter, the link state is set, and transmission of the audio stream data is resumed.

図10は、この場合の再生出力装置2側の処理例である。即ち図5の機能を備えたCPU31の制御処理である。
図10のステップF251は、コンテンツ送信装置1から送信されてくる音声ストリームデータを受信し、再生出力を行っている状態を示している。
FIG. 10 shows an example of processing on the reproduction output device 2 side in this case. That is, it is a control process of the CPU 31 having the function of FIG.
Step F251 in FIG. 10 shows a state where the audio stream data transmitted from the content transmitting apparatus 1 is received and reproduced and output.

CPU31はステップF252で、親機からの変更予定のパイプ数の通知があったか否かを監視している。
親機が上記図9のステップF155として、変更予定のパイプ数の通知を親機が送信してきた場合に、CPU31はステップF252で受信を認識することになる。
その場合CPU31は、ステップF253で通知されたパイプ数を、通知パイプ数としてパイプ数記憶部62(図5参照)に記憶する。
そしてステップF234で、通信接続が切断されることを待機する。
In step F252, the CPU 31 monitors whether or not there is a notification of the number of pipes scheduled to be changed from the parent machine.
When the parent device transmits a notification of the number of pipes to be changed as step F155 in FIG. 9, the CPU 31 recognizes reception in step F252.
In that case, the CPU 31 stores the number of pipes notified in step F253 in the pipe number storage unit 62 (see FIG. 5) as the number of notification pipes.
In step F234, the process waits for the communication connection to be disconnected.

上記図9のステップF156でコンテンツ送信装置1側がパイプ数を変更することに応じて、コンテンツ送信装置1と再生出力装置2の通信は途切れる。
そこでCPU31は、通信が途切れたら、それをトリガとしてステップF254からF255に進み、先に記憶した通知パイプ数で示されるパイプ数に設定を変更させ、外部機器通信部40による通信の接続試行を実行させる。
In response to the content transmission device 1 side changing the number of pipes in step F156 of FIG. 9, communication between the content transmission device 1 and the reproduction output device 2 is interrupted.
Therefore, if the communication is interrupted, the CPU 31 uses it as a trigger to proceed from step F254 to F255, change the setting to the number of pipes indicated by the number of previously stored notification pipes, and execute the communication connection attempt by the external device communication unit 40 Let

この場合、コンテンツ送信装置1側も新たなパイプ数に変更しているため、通常は即座にSync状態とできる。
Sync状態となったら、ステップF256からF260に進み、現在のパイプ数、つまり変更した新たなパイプ数を、最新パイプ数として記憶させる。
CPU31はその後はLink状態とし、引き続き親機から送信されてくる音声ストリームデータの受信及び再生出力を、外部機器通信部40やコンテンツ出力部41により実行させる。
In this case, since the content transmission apparatus 1 side has also changed to a new number of pipes, it is usually possible to immediately enter the Sync state.
If it is in the Sync state, the process proceeds from step F256 to F260, and the current number of pipes, that is, the changed number of new pipes is stored as the latest number of pipes.
Thereafter, the CPU 31 switches to the Link state, and causes the external device communication unit 40 and the content output unit 41 to continuously receive and reproduce the audio stream data transmitted from the parent device.

なお、何らかの事情で、ステップF255の接続試行によってもSync状態とできないこともありえる。そこで接続試行は、或る一定時間でタイムアウトとし、タイムアウトとなった場合はステップF257からF258,F259の処理に進むようにしている。
即ちその場合は、パイプ数を変更して接続試行を行い、Sync状態を確立するようにする。
その後Sync状態となったら、ステップF260で、そのときのパイプ数を、最新パイプ数として記憶させる。
Note that, for some reason, the Sync state may not be established even by the connection attempt in Step F255. Therefore, the connection attempt is timed out at a certain time, and if timed out, the process proceeds from step F257 to F258 and F259.
That is, in that case, the number of pipes is changed and a connection attempt is made to establish the Sync state.
Thereafter, when the Sync state is established, the number of pipes at that time is stored as the latest number of pipes in step F260.

以上のように本実施の形態では、コンテンツ送信装置1側では、スピーカセッティング、サラウンドセッティング、ストリーム情報の変更に応じて、チャンネル数を変更し、それに応じてパイプ数を再設定して通信を行うようにしている。
これにより、状況、環境の変化に応じて最適化されたパイプ数で子機との間の通信を行うことができ、常に親機、子機共に無駄な電力消費を排除できる。また通信リソースの無駄な使用を排除できる。
As described above, in the present embodiment, on the content transmission apparatus 1 side, communication is performed by changing the number of channels according to changes in speaker settings, surround settings, and stream information, and resetting the number of pipes accordingly. I am doing so.
As a result, communication with the slave unit can be performed with the number of pipes optimized in accordance with changes in the situation and environment, and wasteful power consumption can always be eliminated for both the master unit and the slave unit. Moreover, useless use of communication resources can be eliminated.

一方、再生出力装置2側では、コンテンツ送信装置1がパイプ数を変更する場合に行うパイプ数通知を検知する。
コンテンツ送信装置1がパイプ数を変更すると、その時点で通信が途切れるため、その時点から再生出力装置2はコンテンツ送信装置1側と連絡はできない。そこで、通信の途切れをトリガとして、パイプ数の変更を行うようにする。しかも変更するパイプ数は、通信切断前に通知されたパイプ数として接続を行う。
これにより、親機側のパイプ数変更に、迅速かつ適切に対応して、パイプ数設定を切り換え、通信を再開できる。
これらの処理により、再生出力装置2では、コンテンツ送信装置1側のパイプ数の任意的な変更に対応することができる。
また、仮に通知パイプ数の設定で接続ができなかった場合には、パイプ数を変更して接続試行することでSync状態とできる。
On the other hand, on the reproduction output device 2 side, the pipe number notification to be performed when the content transmission device 1 changes the number of pipes is detected.
When the content transmission device 1 changes the number of pipes, communication is interrupted at that time, so that the reproduction output device 2 cannot contact the content transmission device 1 from that time. Therefore, the number of pipes is changed with the interruption of communication as a trigger. Moreover, the number of pipes to be changed is connected as the number of pipes notified before the communication is disconnected.
Accordingly, the pipe number setting can be switched and communication can be resumed in response to the change in the number of pipes on the base unit side quickly and appropriately.
Through these processes, the reproduction output device 2 can cope with an arbitrary change in the number of pipes on the content transmission device 1 side.
Also, if connection cannot be established by setting the number of notification pipes, the Sync state can be established by changing the number of pipes and attempting connection.

なお、通信切断時に通知パイプ数に切り換えて接続試行することで、非常に迅速に通信状態を回復できるが、それでも一時的に音声ストリームデータの送受信は途切れることになる。
本実施の形態の再生出力装置2では、外部機器通信部40によって受信された音声ストリームデータは、外部機器通信部40内でデコードされた後バッファリングされ、所定タイミングでコンテンツ出力部41に転送される。
そのため、パイプ数切換により通信が切断されている期間でも、コンテンツ出力部41からのユーザに対する音声出力は継続される。
Note that the communication state can be recovered very quickly by switching to the number of notification pipes when communication is disconnected, but the transmission / reception of the audio stream data is temporarily interrupted.
In the reproduction output device 2 of the present embodiment, the audio stream data received by the external device communication unit 40 is decoded in the external device communication unit 40 and then buffered, and transferred to the content output unit 41 at a predetermined timing. The
Therefore, the audio output from the content output unit 41 to the user is continued even during a period in which communication is disconnected due to the number of pipes being switched.

但し、バッファリング量と切断期間によってはユーザに対する「音切れ」が生ずる可能性はある。
そこで、パイプ数切換により通信が切断されている期間でも、コンテンツ出力部41からのユーザに対する音声出力は継続されるよう、つまり「音切れ」が生じないよう、バッファリング量に応じた処理が行われるようにしても良い。
However, depending on the buffering amount and the disconnection period, there is a possibility that “sound interruption” may occur for the user.
Therefore, processing corresponding to the buffering amount is performed so that audio output from the content output unit 41 to the user is continued even in a period in which communication is cut off by switching the number of pipes, that is, “sound break” does not occur. You may be made to be.

例えばコンテンツ送信装置1は、ステップF155で通知を行った後、再接続に要する時間を見越して、再生出力装置2側で必要なデータ量がバッファリングされたとされる時点で、パイプ数を切り換えるようにする。
具体的には、コンテンツ送信装置1が、通知後、バッファリングに十分な時間をおいて、ステップF156を実行したり、或いは再生出力装置2が十分なバッファリングの完了を通知してもらうようにし、その通知を待ってステップF156を実行するようにする。
このようにすれば、パイプ数変更を、ユーザに対する音切れを生じさせずに実行することができる。
For example, the content transmission apparatus 1 switches the number of pipes at the time when the necessary amount of data is buffered on the reproduction output apparatus 2 side in anticipation of the time required for reconnection after notifying in step F155. To.
Specifically, after the notification, the content transmission apparatus 1 has a sufficient time for buffering and executes step F156, or the reproduction output apparatus 2 is notified of the completion of sufficient buffering. Then, step F156 is executed after waiting for the notification.
In this way, the change in the number of pipes can be executed without causing sound interruption for the user.

ところで、親機側でストリーム情報に基づいてパイプ数を可変設定するようにすると、各種の再生コンテンツや音楽ソースの変化等に応じて、頻繁なチャンネル数変更に基づくパイプ数変更が行われることがある。
あまりに頻繁な設定変更があると、正常な再生出力が阻害されるおそれもあるため、ユーザー設定によって、「ストリーム情報に基づく設定変更」の「有効」「無効」の設定を可能としてもよい。
By the way, if the number of pipes is variably set on the base unit side based on the stream information, the number of pipes may be changed based on frequent changes in the number of channels in accordance with changes in various playback contents and music sources. is there.
If the setting is changed too frequently, normal reproduction output may be hindered. Therefore, “valid” or “invalid” of “setting change based on stream information” may be enabled by user setting.

1 コンテンツ送信装置、2 再生出力装置、11,31 CPU、12,32 ROM、13,33 RAM、14,34 EEPROM、20,40 外部機器通信部、21 DSP、41 コンテンツ送信装置、51 通信制御部、52 パイプ数設定部、61 通信制御部、62 パイプ数記憶部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Content transmission apparatus, 2 Playback output apparatus, 11, 31 CPU, 12, 32 ROM, 13, 33 RAM, 14, 34 EEPROM, 20, 40 External apparatus communication part, 21 DSP, 41 Content transmission apparatus, 51 Communication control part 52 pipe number setting unit 61 communication control unit 62 pipe number storage unit

Claims (12)

共通の伝送パイプ数が設定された相手機器との間で、設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式により、相手機器に対してデータ送信を行う通信部と、
上記伝送パイプ数を可変設定するパイプ数設定部と、
上記通信部に、上記パイプ数設定部で設定された伝送パイプ数による送信動作を実行させる通信制御部と、
を備えた送信装置。
A communication unit that transmits data to the partner device by a communication method that establishes a communication connection in a packet format according to the set number of transmission pipes with a partner device that has a common number of transmission pipes ,
A pipe number setting unit for variably setting the number of transmission pipes;
A communication control unit for causing the communication unit to perform a transmission operation based on the number of transmission pipes set by the pipe number setting unit;
A transmission device comprising:
上記通信部が、或る伝送パイプ数によるデータ送信を行っている際に、上記パイプ数設定部により伝送パイプ数設定が切り換えられる場合、
上記通信制御部は、上記通信部から上記相手機器に対して、切換後の新たな伝送パイプ数を通知させ、該通知後に、上記通信部に新たな伝送パイプ数による送信動作を実行させる請求項1に記載の送信装置。
When the communication unit is performing data transmission with a certain number of transmission pipes, the transmission pipe number setting is switched by the pipe number setting unit.
The communication control unit causes the communication unit to notify the counterpart device of a new number of transmission pipes after switching, and after the notification, causes the communication unit to perform a transmission operation with a new number of transmission pipes. The transmission device according to 1.
上記送信部は、音声ストリームデータの送信を行う請求項2に記載の送信装置。   The transmission apparatus according to claim 2, wherein the transmission unit transmits audio stream data. 上記パイプ数設定部は、サラウンドセッティング、又はスピーカセッティング、又は音声ストリームデータの付加情報に基づいて、上記伝送パイプ数を可変設定する請求項3に記載の送信装置。   The transmission apparatus according to claim 3, wherein the pipe number setting unit variably sets the transmission pipe number based on surround setting, speaker setting, or additional information of audio stream data. 共通の伝送パイプ数が設定された相手機器との間で、設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式により、相手機器から送信されてくるデータの受信を行う通信部と、
最新の通信接続時の伝送パイプ数を記憶する記憶部と、
通信接続を確立させる際、上記通信部に、上記記憶部に記憶されている最新の伝送パイプ数の設定状態で接続試行を実行させる通信制御部と、
を備えた受信装置。
Receives data sent from the partner device using a communication method that establishes a communication connection in the packet format corresponding to the set number of transmission pipes with the partner device with the common number of transmission pipes. A communication department;
A storage unit for storing the number of transmission pipes at the time of the latest communication connection;
When establishing a communication connection, a communication control unit that causes the communication unit to execute a connection attempt with a setting state of the latest number of transmission pipes stored in the storage unit, and
A receiving device.
上記通信制御部は、上記最新の伝送パイプ数の設定状態で接続できなかった場合、上記通信部に、上記伝送パイプ数の設定を変更させて接続試行を実行させる請求項5に記載の受信装置。   The receiving apparatus according to claim 5, wherein the communication control unit causes the communication unit to change the setting of the number of transmission pipes and execute a connection attempt when the connection cannot be established in the latest setting state of the number of transmission pipes. . 上記記憶部は、上記相手機器から、切換後の新たな伝送パイプ数が通知された場合、通知された伝送パイプ数を記憶し、
上記通信制御部は、通信接続が切断されたことに応じて、上記通信部に、上記記憶部に記憶されている上記通知された伝送パイプ数の設定状態で接続試行を実行させる請求項5に記載の受信装置。
When the new transmission pipe number after switching is notified from the counterpart device, the storage unit stores the notified transmission pipe number,
The communication control unit causes the communication unit to execute a connection attempt in the set state of the notified number of transmission pipes stored in the storage unit in response to the communication connection being disconnected. The receiving device described.
上記通信制御部は、上記通知された伝送パイプ数の設定状態で接続できなかった場合、上記通信部に、上記伝送パイプ数の設定を変更させて接続試行を実行させる請求項7に記載の受信装置。   The reception according to claim 7, wherein the communication control unit causes the communication unit to change the setting of the number of transmission pipes and execute a connection attempt when connection is not possible in the notified setting state of the number of transmission pipes. apparatus. 上記通信部では、音声ストリームデータが受信されるとともに、
受信された音声ストリームデータを出力する音声出力部をさらに備えた請求項5に記載の受信装置。
In the communication unit, the audio stream data is received,
The receiving apparatus according to claim 5, further comprising an audio output unit that outputs the received audio stream data.
共通の伝送パイプ数が設定された相手機器との間で、設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式において、上記伝送パイプ数を可変設定するパイプ数設定ステップと、
上記パイプ数設定ステップで設定された伝送パイプ数により、相手機器との通信接続を確立し、データ送信を行う送信ステップと、
を備えた送信方法。
A pipe number setting step for variably setting the number of transmission pipes in a communication method in which a communication connection is established with a counterpart device having a common number of transmission pipes in a packet format corresponding to the set number of transmission pipes. When,
With the number of transmission pipes set in the pipe number setting step, a transmission step for establishing communication connection with the counterpart device and transmitting data,
With a transmission method.
共通の伝送パイプ数が設定された相手機器との間で、設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式により、相手機器から送信されてくるデータの受信を行う受信方法として、
最新の通信接続時の伝送パイプ数を記憶する記憶ステップと、
新たに通信接続を確立させる際、上記記憶ステップで記憶した最新の伝送パイプ数の設定状態で接続試行を行う接続試行ステップと、
を備えた受信方法。
Receives data sent from the partner device using a communication method that establishes a communication connection in the packet format corresponding to the set number of transmission pipes with the partner device with the common number of transmission pipes. As a receiving method,
A storage step for storing the number of transmission pipes at the time of the latest communication connection;
When establishing a new communication connection, a connection attempt step for performing a connection attempt with the setting state of the latest number of transmission pipes stored in the storage step;
Receiving method.
送信装置と受信装置を有する通信システムとして、
上記送信装置は、
上記受信装置との間で共通の伝送パイプ数が設定された場合に、設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式により、上記受信装置に対してデータ送信を行う通信部と、
上記伝送パイプ数を可変設定するパイプ数設定部と、
上記通信部に、上記パイプ数設定部で設定された伝送パイプ数による送信動作を実行させる通信制御部と、
を備え、
上記受信装置は、
上記送信装置との間で共通の伝送パイプ数が設定された場合に、設定した伝送パイプ数に応じたパケットフォーマットでの通信接続が確立される通信方式により、上記送信装置から送信されてくるデータの受信を行う通信部と、
最新の通信接続時の伝送パイプ数を記憶する記憶部と、
通信接続を確立させる際、上記通信部に、上記記憶部に記憶されている最新の伝送パイプ数の設定状態で接続試行を実行させる通信制御部と、
を備えた通信システム。
As a communication system having a transmission device and a reception device,
The transmitter is
When a common number of transmission pipes is set with the receiving device, data is transmitted to the receiving device by a communication method in which a communication connection is established in a packet format corresponding to the set number of transmission pipes. A communication unit to perform,
A pipe number setting unit for variably setting the number of transmission pipes;
A communication control unit for causing the communication unit to perform a transmission operation based on the number of transmission pipes set by the pipe number setting unit;
With
The receiving device is
When a common transmission pipe number is set with the transmission device, data transmitted from the transmission device is established by a communication method in which a communication connection is established in a packet format corresponding to the set transmission pipe number. A communication unit that receives
A storage unit for storing the number of transmission pipes at the time of the latest communication connection;
When establishing a communication connection, a communication control unit that causes the communication unit to execute a connection attempt with a setting state of the latest number of transmission pipes stored in the storage unit, and
A communication system comprising:
JP2011020608A 2011-02-02 2011-02-02 Transmitter, receiver, transmission method, and communication system Withdrawn JP2012161007A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020608A JP2012161007A (en) 2011-02-02 2011-02-02 Transmitter, receiver, transmission method, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020608A JP2012161007A (en) 2011-02-02 2011-02-02 Transmitter, receiver, transmission method, and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012161007A true JP2012161007A (en) 2012-08-23

Family

ID=46841157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020608A Withdrawn JP2012161007A (en) 2011-02-02 2011-02-02 Transmitter, receiver, transmission method, and communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012161007A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890856B2 (en) Wireless audio equipment
US8799492B2 (en) Electronic device
US20090011794A1 (en) Interface method and appparatus for a mobile terminal
US10140086B2 (en) Electronic device and audio ouputting method thereof
US11095982B2 (en) Speaker apparatus, electronic apparatus connected therewith, and controlling method thereof
JP2019165443A (en) Voice signal processor and speaker
KR20220137957A (en) Switching between multiple earbud architectures
CN213339098U (en) Wireless transmitting device
JP2014011793A (en) Radio audio/video system for audio signal reproduction and method of controlling the same
CN111970613A (en) Wireless transmitting device, control method and display device
JP2004274104A (en) Electronic apparatus and content data output method
KR20110037680A (en) Apparatus and method for outputting multi chanel audio of portable device
JP2009027678A (en) Audio output apparatus, audio input apparatus, audio control apparatus, audio control system, and audio control method
WO2017185602A1 (en) Earphone mode switching method and electronic device
JP2015002394A (en) Information processing apparatus and computer program
JP6215459B2 (en) Controlling playback queues via playlists on mobile devices
CN108650592B (en) Method for realizing neck strap type surround sound and stereo control system
JP5418065B2 (en) Master device switching method
US20080167738A1 (en) Media connect device, and system using the same
CN115396407A (en) Wireless audio/video device and wireless communication method
JP2012161007A (en) Transmitter, receiver, transmission method, and communication system
JP2008061251A (en) Audio video output device, and external speaker control device
JP2007150766A (en) Wireless communication connection system
CN115442779A (en) Audio data playing method and device
KR20080045395A (en) Portable terminal having tv monitoring function and method for tv monitoring function in portable terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513