JP2012156579A - Operation panel device and image forming apparatus - Google Patents

Operation panel device and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2012156579A
JP2012156579A JP2011011121A JP2011011121A JP2012156579A JP 2012156579 A JP2012156579 A JP 2012156579A JP 2011011121 A JP2011011121 A JP 2011011121A JP 2011011121 A JP2011011121 A JP 2011011121A JP 2012156579 A JP2012156579 A JP 2012156579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
image forming
forming apparatus
operation panel
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011011121A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satomi Uchida
さとみ 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011011121A priority Critical patent/JP2012156579A/en
Publication of JP2012156579A publication Critical patent/JP2012156579A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an operation panel device and image forming apparatus capable of improving convenience in the operation panel device for a user by compactly constituting operation panel surfaces while keeping multi-functionalization in the image forming apparatus and also automatically exposing operation keys with a lower use frequency as needed.SOLUTION: One of first and second panels is fixed to an image forming apparatus. At least one of the first and second panels includes the keys of a first group arranged in an area to be exposed even when the first and second panels are placed at any relative positions. One of the first and second panels includes the keys of a second group arranged in an area to be exposed when the first panel is not superimposed on the second panel. Control means controls a drive mechanism to expose the keys of the second group in response to transition to a prescribed mode by a user operation.

Description

本発明は、操作パネル装置および画像形成装置に関する。   The present invention relates to an operation panel device and an image forming apparatus.

従来の画像形成装置の操作に用いられる操作パネル装置には、モードの切り替えキー、ワンタッチキー等の各種操作キーが設けられている。近年の多機能化に伴って、配置される操作キーの数量も多くなり、操作パネル装置が大型化する傾向にある。また、操作パネル装置の操作面における操作キーの配置も雑然となってきている。   Various operation keys such as a mode switching key and a one-touch key are provided in an operation panel device used for operation of a conventional image forming apparatus. As the number of functions has increased in recent years, the number of operation keys to be arranged has increased, and the size of the operation panel device tends to increase. In addition, the arrangement of operation keys on the operation surface of the operation panel device has become complicated.

また、読取部と作像部との間に形成される空間部に、記録された用紙の排出機能を有する画像形成装置においては、撮像装置の高機能化により操作キーが多くなり、画像形成装置の前面(ユーザが操作する側)に、大型の操作パネル装置が形成される。この場合には、ユーザから見て、操作パネル装置に視線を遮られ上記空間部に排出される用紙を画像形成装置の上方から確認することができない。また、操作パネル装置自体の視認性の向上も強く要求されている。   Further, in an image forming apparatus having a function of discharging recorded paper in a space formed between the reading unit and the image forming unit, the number of operation keys increases due to the high functionality of the imaging device. A large operation panel device is formed on the front surface (side on which the user operates). In this case, when viewed from the user, it is impossible to confirm the sheet that is blocked by the operation panel device and discharged to the space from above the image forming apparatus. There is also a strong demand for improving the visibility of the operation panel device itself.

特許文献1(特開2001−337501号公報)には、ファクシミリ装置等に搭載される操作パネル装置が開示される。この操作パネル装置は、複数のキーを備え、本体に対して固定的に取り付けられる操作パネル装置と、複数のキーを備え、本体にから引き出し可能に取り付けられるワンタッチパネルとを有し、このワンタッチパネルは本体の一側面近傍に開閉可能に配設されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2001-337501 discloses an operation panel device mounted on a facsimile machine or the like. This operation panel device includes a plurality of keys and includes an operation panel device that is fixedly attached to the main body, and a one touch panel that includes the plurality of keys and that can be attached to the main body so as to be pulled out. Is arranged to be openable and closable near one side surface of the main body.

特許文献2(特開平8−72624号公報)に開示される音響機器は、車載用操作パネルのキー部を使用頻度の高いキー領域部と使用頻度の低いキー領域部とに分離配列し、移動可能な表示部をスライドさせ、左方向に移動させたときに、使用頻度の高いキー領域部が操作可能となり、右方向へ移動させたときに使用頻度の低いキー領域部が操作可能となる。   The acoustic device disclosed in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 8-72624) is arranged by separating and arranging the key part of the on-vehicle operation panel into a frequently used key area part and a less frequently used key area part. When the possible display unit is slid and moved to the left, the frequently used key area can be operated, and when moved to the right, the less frequently used key area can be operated.

特開2001−337501号公報JP 2001-337501 A 特開平8−72624号公報JP-A-8-72624

操作パネル装置の大型化を回避するために、操作パネル装置を単に小さくするだけでは、ある機能を有する操作キーを削除する必要が生じ、画像形成装置に要求される多機能化を妨げる結果となる。   In order to avoid an increase in the size of the operation panel device, it is necessary to delete an operation key having a certain function simply by reducing the size of the operation panel device, which results in hindering the multi-functionalization required for the image forming apparatus. .

また、画像形成装置においては、操作パネル装置からの指示だけでなく、外部装置であるパソコンからの指示を受けて画像形成装置としての機能を実現させることが多くなってきている。たとえば、画像形成装置においては、パソコンからのプリント出力指示に基づき、記録された用紙を出力する。そのため、使用頻度の少ない操作キーについては、通常は収納しておきたいという要求がある。   Further, in image forming apparatuses, functions as an image forming apparatus are often realized not only by instructions from an operation panel apparatus but also by instructions from a personal computer as an external apparatus. For example, an image forming apparatus outputs recorded paper based on a print output instruction from a personal computer. Therefore, there is a demand for storing operation keys that are not frequently used in general.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明は、画像形成装置の多機能化を維持しながら、操作パネル面をコンパクトに構成するとともに、操作パネル自体の強度を高めた、操作パネル装置および画像形成装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems. The present invention has a compact operation panel surface and increases the strength of the operation panel itself while maintaining a multifunctional image forming apparatus. It is another object of the present invention to provide an operation panel device and an image forming apparatus.

本発明のある局面に従えば、画像形成装置に装着された操作パネル装置を提供する。操作パネル装置は、画像形成装置に対して固定された第1のパネルと、第1のパネルに対して画像形成装置が位置する側とは反対の側に配置され、表示面を提供する表示装置を有する第2のパネルと、表示装置を制御する制御手段とを含む。第2のパネルは、表示面と平行な面に沿ってスライド可能に構成されている。第1のパネルは、第1のパネルと第2のパネルとが重なっていないときに露出する領域に配置された複数のキーを含む。制御手段は、画像形成装置に対する指示を受付けるための画像を含む画面を表示する際に、使用頻度のより高い指示に関連付けられた画像ほど、表示面において、第2のパネルをスライドした状態において第1および第2のパネルの中央側により近い位置に表示する。   According to one aspect of the present invention, an operation panel device mounted on an image forming apparatus is provided. The operation panel device includes a first panel that is fixed to the image forming apparatus, and a display device that is disposed on a side opposite to the side on which the image forming apparatus is positioned with respect to the first panel and provides a display surface. And a control means for controlling the display device. The second panel is configured to be slidable along a plane parallel to the display surface. The first panel includes a plurality of keys arranged in a region exposed when the first panel and the second panel do not overlap. When displaying a screen including an image for accepting an instruction to the image forming apparatus, the control unit displays the image associated with the instruction with higher use frequency in the state where the second panel is slid on the display surface. It is displayed at a position closer to the center side of the first and second panels.

本発明の別の局面に従えば、画像形成装置に装着された操作パネル装置を提供する。操作パネル装置は、画像形成装置に対して固定された第1のパネルと、第1のパネルに対して画像形成装置が位置する側とは反対の側に配置され、表示面を提供する表示装置を有する第2のパネルと、表示装置を制御する制御手段とを含む。第2のパネルは、表示面と平行な面に沿ってスライド可能に構成されている。第1のパネルは、第1のパネルと第2のパネルとが重なっていないときに露出する領域に配置された複数のキーを含む。制御手段は、画像形成装置に対する指示を受付けるための画像を含む画面を表示する際に、使用頻度のより高い指示に関連付けられた画像ほど、表示面において、第2のパネルのスライド方向とは逆方向の位置に表示する。   According to another aspect of the present invention, an operation panel device mounted on an image forming apparatus is provided. The operation panel device includes a first panel that is fixed to the image forming apparatus, and a display device that is disposed on a side opposite to the side on which the image forming apparatus is positioned with respect to the first panel and provides a display surface. And a control means for controlling the display device. The second panel is configured to be slidable along a plane parallel to the display surface. The first panel includes a plurality of keys arranged in a region exposed when the first panel and the second panel do not overlap. When the control unit displays a screen including an image for accepting an instruction to the image forming apparatus, an image associated with an instruction having a higher use frequency is opposite to the sliding direction of the second panel on the display surface. Display in the direction position.

好ましくは、制御手段は、使用頻度のより高い指示に関連付けられた画像が表示される側とは反対側には、画像形成装置のステータスを表示する画面を表示する。   Preferably, the control unit displays a screen for displaying the status of the image forming apparatus on the side opposite to the side on which the image associated with the instruction with higher use frequency is displayed.

好ましくは、制御手段は、ユーザからの操作回数のより多い画像ほど使用頻度がより高い指示に関連付けられた画像とする。   Preferably, the control means uses an image associated with an instruction having a higher use frequency as the image is operated more frequently by the user.

さらに好ましくは、制御手段は、画像形成装置に対する指示を受付けるための画像別の操作回数に応じて、それぞれの画像の表示位置を変更する。   More preferably, the control unit changes the display position of each image according to the number of operations for each image for receiving an instruction to the image forming apparatus.

本発明の別の局面に従えば、上述したような操作パネル装置を含む画像形成装置を提供する。   According to another aspect of the present invention, an image forming apparatus including the operation panel device as described above is provided.

本発明によれば、画像形成装置の多機能化を維持しながら、操作パネル装置をコンパクトに構成するとともに、操作パネル自体の強度を高めることができる。   According to the present invention, it is possible to make the operation panel device compact and to increase the strength of the operation panel itself while maintaining the multifunctionality of the image forming apparatus.

本発明の実施の形態に従う操作パネル装置が搭載される画像形成装置の全体構成を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an overall configuration of an image forming apparatus on which an operation panel device according to an embodiment of the present invention is mounted. 本発明の実施の形態に従う画像形成装置MFPの制御構造の示すブロック図である。Fig. 5 is a block diagram showing a control structure of image forming apparatus MFP according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置の基本構造を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the basic structure of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のキーレイアウトの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram showing an example of a key layout of the operation panel device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に従う画像形成装置の制御構造を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing a control structure of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のスライド形態(その1)を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the slide form (the 1) of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のスライド形態(その2)を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the slide form (the 2) of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のスライド形態(その3)を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the slide form (the 3) of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のスライド形態(その4)を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the slide form (the 4) of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のスライド形態(その5)を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the slide form (the 5) of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置の表示面における表示内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display content on the display surface of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置の表示面における表示内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display content on the display surface of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置の表示面における表示内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display content on the display surface of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のテンキーの配置例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of arrangement | positioning of the numeric keypad of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のテンキーの配置例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of arrangement | positioning of the numeric keypad of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のテンキーの配置例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of arrangement | positioning of the numeric keypad of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のテンキーの配置例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of arrangement | positioning of the numeric keypad of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のテンキーを露出させるための構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure for exposing the ten key of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置テンキーを露出させるための構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure for exposing the operation panel apparatus numeric keypad according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のテンキーを露出させるための構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure for exposing the ten key of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のキーボードキーの配置例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a keyboard key arrangement | positioning of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のキーボードキーの配置例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a keyboard key arrangement | positioning of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のテンキーおよびキーボードキーの配置例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of arrangement | positioning of the numeric keypad and keyboard key of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のテンキーおよびキーボードキーの配置例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of arrangement | positioning of the numeric keypad and keyboard key of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のテンキーおよびキーボードキーの配置例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of arrangement | positioning of the numeric keypad and keyboard key of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のパネルの相対移動を実現するための構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example for implement | achieving the relative movement of the panel of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 図26に示すパネルの相対移動を実現するためのスライド機構を示す図である。It is a figure which shows the slide mechanism for implement | achieving the relative movement of the panel shown in FIG. 図26に示すパネルの相対移動を実現するためのスライド機構を示す図である。It is a figure which shows the slide mechanism for implement | achieving the relative movement of the panel shown in FIG. 図26に示すパネルの相対移動を実現するためのスライド機構を示す図である。It is a figure which shows the slide mechanism for implement | achieving the relative movement of the panel shown in FIG. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のパネルの相対移動を実現するための別の構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows another structural example for implement | achieving the relative movement of the panel of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のパネルの複数方向への相対移動を実現するための構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example for implement | achieving the relative movement to the multiple directions of the panel of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 図31(A)に示すスライド動作(1)〜(3)に対応したスライド操作をより具体的に示す模式図である。FIG. 32 is a schematic diagram more specifically showing a slide operation corresponding to the slide operations (1) to (3) shown in FIG. パネルおよび操作キー群がいずれも相対移動可能な構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure in which both a panel and an operation key group are relatively movable. 本実施の形態に従う操作パネル装置を構成する上側のパネルの形状を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the shape of the upper panel which comprises the operation panel apparatus according to this Embodiment. ユーザからの押圧耐性を高めるための構造例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example for improving the press tolerance from a user. 2つのパネル間の連結力を強化するための構造例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example for strengthening the connection force between two panels. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置におけるパネル間の固定構造を示す模式図(その1)である。FIG. 6 is a schematic diagram (No. 1) showing a fixing structure between panels in the operation panel device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置におけるパネル間の固定構造を示す模式図(その2)である。It is a schematic diagram (the 2) which shows the fixing structure between the panels in the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置におけるパネル間の固定構造を示す模式図(その3)である。FIG. 10 is a schematic diagram (No. 3) showing a fixing structure between panels in the operation panel device according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のある好ましい取り付け位置を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a certain preferable attachment position of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従う操作パネル装置のある好ましいスライド方向を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a certain preferable sliding direction of the operation panel apparatus according to embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に従うポップアップ構造を採用した操作パネル装置を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the operation panel apparatus which employ | adopted the pop-up structure according to embodiment of this invention.

本発明のそれぞれの実施の形態に従う操作パネル装置およびそれを搭載した画像形成装置について、以下、図を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。   An operation panel device according to each embodiment of the present invention and an image forming apparatus equipped with the same will be described below with reference to the drawings. Note that in the embodiments described below, when referring to the number, amount, and the like, the scope of the present invention is not necessarily limited to the number, amount, and the like unless otherwise specified. The same parts and corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description may not be repeated.

また、各実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。   In addition, it is planned from the beginning to use the structures in the embodiments in appropriate combinations.

<A.画像形成装置の全体構成>
図1は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置が搭載される画像形成装置の全体構成を示す斜視図である。図1には、画像形成装置の典型例として、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、ネットワーク機能、BOX機能といった複数の機能が搭載された複合機(MFP:Multi Function Peripheral)について例示する。
<A. Overall Configuration of Image Forming Apparatus>
FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of an image forming apparatus on which an operation panel device according to an embodiment of the present invention is mounted. FIG. 1 illustrates a multi function peripheral (MFP) equipped with a plurality of functions such as a scanner function, a copy function, a facsimile function, a network function, and a BOX function as a typical example of an image forming apparatus.

本実施の形態に従う画像形成装置MFPは、原稿を光学的に読取って画像データを得るスキャナ部2と、画像データに基づいて用紙上に画像を印刷するプリントエンジン6とを含む。画像形成装置MFPの本体上面には、スキャナ部2に原稿を送るフィーダ4が配置され、下部には、プリントエンジン6に用紙を供給する複数の給紙部9が配置される。また、画像形成装置MFPの中央部には、プリントエンジン6によって画像を形成された用紙が排紙されるトレー8を有する。   Image forming apparatus MFP according to the present embodiment includes a scanner unit 2 that optically reads a document to obtain image data, and a print engine 6 that prints an image on a sheet based on the image data. On the upper surface of the main body of image forming apparatus MFP, a feeder 4 for feeding a document to scanner unit 2 is arranged, and at the lower part, a plurality of paper feeding units 9 for feeding paper to print engine 6 are arranged. Further, a central portion of image forming apparatus MFP has tray 8 on which the paper on which an image is formed by print engine 6 is discharged.

画像形成装置MFPの本体上面の前面側(ユーザが対向する側)には、表示面を有する操作パネル装置1が装着されている。操作パネル装置1は、画像形成装置MFPを操作するための装置である。後述するように、操作パネル装置1は、ユーザからの各種の指示、数字・文字・記号といった入力などの操作を受付けるための複数のキーと、表示装置とを含む。この表示装置としては、入力機能および表示機能が一体化されたタッチパネルが採用されることが好ましい。タッチパネルで構成された表示装置では、ユーザ操作に応答した各種情報および/または各種操作を受付けるためのメニュー画面などをユーザに対して表示するとともに、ユーザによりタッチ操作された位置を取得し、当該取得した位置に応じた入力情報を取得する。   Operation panel device 1 having a display surface is mounted on the front side (the side facing the user) of the upper surface of the main body of image forming apparatus MFP. Operation panel device 1 is a device for operating image forming apparatus MFP. As will be described later, the operation panel device 1 includes a plurality of keys for accepting operations such as various instructions from the user and inputs such as numbers, characters, and symbols, and a display device. As this display device, it is preferable to employ a touch panel in which an input function and a display function are integrated. A display device configured with a touch panel displays various information in response to a user operation and / or a menu screen for receiving various operations to the user, acquires a position touched by the user, and acquires the position Input information corresponding to the position is obtained.

<B.画像形成装置の制御構造>
図2は、本発明の実施の形態に従う画像形成装置MFPの制御構造の示すブロック図である。
<B. Control structure of image forming apparatus>
FIG. 2 is a block diagram showing a control structure of image forming apparatus MFP according to the embodiment of the present invention.

図2を参照して、画像形成装置MFPは、システムコントローラ500と、通信インターフェイス(I/F)518と、ネットワークインターフェイス(I/F)520と、スキャナ部2と、画像処理部524と、プリントエンジン530と、給紙部9とを含む。   Referring to FIG. 2, image forming apparatus MFP includes a system controller 500, a communication interface (I / F) 518, a network interface (I / F) 520, a scanner unit 2, an image processing unit 524, and a print. An engine 530 and a paper feed unit 9 are included.

システムコントローラ500は、画像形成装置MFPの全体処理を制御する統括コントローラである。システムコントローラ500は、主たる構成要素として、CPU512と、RAM514と、ROM516とを含む。   System controller 500 is an overall controller that controls the overall processing of image forming apparatus MFP. The system controller 500 includes a CPU 512, a RAM 514, and a ROM 516 as main components.

CPU512は、ROM516に予め格納されているプログラムを読み出してタイミングをはかりながら各動作を統一的に制御し、たとえば、プリントエンジン530における印字ジョブの開始を通知するといった処理を実行させる。RAM514は、揮発性のメモリーであって、CPU512におけるプログラム実行時のワークエリアとして用いられる。   The CPU 512 reads out a program stored in advance in the ROM 516 and controls each operation uniformly while measuring the timing, and for example, executes a process of notifying the start of a print job in the print engine 530. The RAM 514 is a volatile memory, and is used as a work area when the CPU 512 executes a program.

通信インターフェイス58は、本実施の形態に従う操作パネル装置1との間で情報を遣り取りする。すなわち、通信インターフェイス58は、操作パネル装置1からのユーザ操作に応じた内部指令をシステムコントローラ500へ出力し、あるいは、システムコントローラ500からの情報を操作パネル装置1へ出力する。   Communication interface 58 exchanges information with operation panel device 1 according to the present embodiment. That is, the communication interface 58 outputs an internal command corresponding to a user operation from the operation panel device 1 to the system controller 500 or outputs information from the system controller 500 to the operation panel device 1.

ネットワークインターフェイス520は、ネットワークを通じて図示しないパーソナルコンピュータなどと電気的に接続する。そして、ネットワークインターフェイス520は、パーソナルコンピュータなどから送信された印字ジョブなどを受信するとともに、当該受信した印字ジョブをシステムコントローラ500へ送る。   The network interface 520 is electrically connected to a personal computer (not shown) through a network. The network interface 520 receives a print job transmitted from a personal computer or the like, and sends the received print job to the system controller 500.

スキャナ部2は、典型的には、原稿をセットするための戴荷台と、原稿台ガラスと、戴荷台にセットされた原稿を原稿台ガラスに自動的に1枚ずつ搬送する搬送部と、読取られた原稿を排出するための排出台とを含む。スキャナ部2は、原稿を照射する露光ランプ、原稿からの反射光の向きを変える反射ミラー、反射ミラーからの光路を変えるミラー、反射光を集光するレンズ、および、受光した反射光に応じて電気信号を発生する3列のCCD(Charge Coupled Device)などの光電変換素子を含むスキャナを含み、このスキャナが原稿台ガラスに置載された原稿から画像情報を読取る。この読取られた画像情報は、バス526を通じて、システムコントローラ500へ送られる。   The scanner unit 2 typically includes a loading table on which a document is set, a document table glass, a conveyance unit that automatically conveys documents set on the loading table one by one to the document table glass, and a reading unit. And a discharge table for discharging the printed document. The scanner unit 2 corresponds to an exposure lamp that irradiates a document, a reflection mirror that changes the direction of reflected light from the document, a mirror that changes an optical path from the reflection mirror, a lens that collects the reflected light, and the received reflected light. A scanner including photoelectric conversion elements such as three rows of CCDs (Charge Coupled Devices) that generate electrical signals is included, and the scanner reads image information from a document placed on a platen glass. The read image information is sent to the system controller 500 through the bus 526.

画像処理部524は、ネットワークインターフェイス520を介して受信した印字ジョブ、または、スキャナ部2によって原稿から読取られた画像情報に対して、プリント処理に必要な画像処理を実行する。この画像処理としては、ノイズ除去、色調補正、ディザ処理などが含まれる。この画像処理部24での画像処理の実行の結果得られた画像データがプリントエンジン530へ供給される。   The image processing unit 524 performs image processing necessary for print processing on a print job received via the network interface 520 or image information read from the original by the scanner unit 2. This image processing includes noise removal, color tone correction, dither processing, and the like. Image data obtained as a result of execution of image processing in the image processing unit 24 is supplied to the print engine 530.

プリントエンジン530は、物理的に画像形成処理を実行する主体であり、主要な構成要素として、感光体ユニット540と、現像ユニット550と、定着器ユニット560と、搬送機構570とを含む。   The print engine 530 is a main body that physically executes an image forming process, and includes a photosensitive unit 540, a developing unit 550, a fixing unit 560, and a transport mechanism 570 as main components.

感光体ユニット540は、後述するように、その表面にトナー像が形成される像担持体である感光体と、像担持体の表面を帯電させる帯電部とを含む。この感光体を帯電した状態で、再現すべき画像に応じて露光することで、感光体の表面には静電潜像が形成される。そして、静電潜像は、現像ユニット550によりトナー像として現像される。定着器ユニット560は、現像されたトナー像が用紙に転写された後、加熱および加圧することで、用紙にトナー像を定着させる。搬送機構570は、トナー像の形成タイミングに合わせて、給紙部580に装填されている用紙を搬送する。   As will be described later, the photoconductor unit 540 includes a photoconductor that is an image carrier on which a toner image is formed, and a charging unit that charges the surface of the image carrier. An electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive member by exposing the photosensitive member according to an image to be reproduced while being charged. The electrostatic latent image is developed as a toner image by the developing unit 550. The fixing unit 560 fixes the toner image on the paper by applying heat and pressure after the developed toner image is transferred to the paper. The transport mechanism 570 transports the paper loaded in the paper feed unit 580 in synchronization with the toner image formation timing.

給紙部9は、トナー像が転写される用紙を保持する。典型的には、給紙部9は、用紙サイズ別に画像形成装置MFPに装着されるトレー8、および、当該トレー8から用紙を取り出す搬送ローラなどからなる。   The paper supply unit 9 holds a sheet onto which a toner image is transferred. Typically, paper feed unit 9 includes tray 8 that is mounted on image forming apparatus MFP for each paper size, and a transport roller that picks up paper from tray 8.

<C.操作パネル装置の基本構造>
以下、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1の詳細構造について、図を参照しつつ様々な局面から説明する。
<C. Basic structure of operation panel device>
Hereinafter, the detailed structure of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention will be described from various aspects with reference to the drawings.

まず、本実施の形態に従う操作パネル装置1の基本的な構造について説明する。図3は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1の基本構造を示す斜視図である。   First, the basic structure of operation panel device 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a perspective view showing a basic structure of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention.

図3を参照して、本実施の形態に従う操作パネル装置1は、表示面と平行な面に沿って相対移動可能に構成された第1パネル100および第2パネル200からなる。後述するように、典型的には、第1パネル100および第2パネル200のうち一方が画像形成装置MFPに固定される。そして、画像形成装置MFPに固定されないパネルが固定されるパネルに対して移動(スライド)することで、図3(A)に示すような、第1パネル100および第2パネル200の投影面積が最小となっている状態、および、図3(B)に示すような、第1パネル100および第2パネル200の投影面積がより大きくなっている状態とを切り替えることができる。なお、図3(A)に示す状態を「閉じた状態」とも表現し、図3(B)に示す状態を「開いた状態」とも表現する。   Referring to FIG. 3, operation panel device 1 according to the present embodiment includes first panel 100 and second panel 200 configured to be relatively movable along a plane parallel to the display surface. As described later, typically, one of first panel 100 and second panel 200 is fixed to image forming apparatus MFP. Then, by moving (sliding) a panel that is not fixed to image forming apparatus MFP with respect to the fixed panel, the projected areas of first panel 100 and second panel 200 are minimized as shown in FIG. And the state where the projected areas of the first panel 100 and the second panel 200 are larger as shown in FIG. 3B can be switched. Note that the state shown in FIG. 3A is also expressed as “closed state”, and the state shown in FIG. 3B is also expressed as “open state”.

特に、本実施の形態に従う操作パネル装置1は、第1パネル100と第2パネル200との相対位置を変化させる駆動機構を有している。この駆動機構によって、ユーザが所定の操作を行うと、操作パネル装置1は開いた状態に遷移し、その後、所定の条件が満たされると、操作パネル装置1は閉じた状態に戻る。これらの開いた状態と閉じた状態との遷移に係る処理については後述する。   In particular, operation panel device 1 according to the present embodiment has a drive mechanism that changes the relative positions of first panel 100 and second panel 200. When the user performs a predetermined operation with this drive mechanism, the operation panel device 1 transitions to an open state, and then, when a predetermined condition is satisfied, the operation panel device 1 returns to a closed state. Processing related to the transition between the open state and the closed state will be described later.

図1には、第1パネル100および第2パネル200が、第1パネル100および第2パネル200の長手方向に沿ってスライドする構成を例示するが、短手方向に沿ってスライドしてもよい。さらに、複数の軸方向にスライドするように構成してもよい。   Although FIG. 1 illustrates a configuration in which the first panel 100 and the second panel 200 slide along the longitudinal direction of the first panel 100 and the second panel 200, they may slide along the short side direction. . Furthermore, it may be configured to slide in a plurality of axial directions.

操作パネル装置1においては、ユーザにより近い側に位置する、すなわち画像形成装置MFPからより離れた位置にあるパネルの表面に、タッチパネルからなる表示装置50が装着される。この表示装置50は、ユーザ操作を受付けるとともに、各種情報などをユーザに提示する。   In operation panel device 1, display device 50 formed of a touch panel is mounted on the surface of a panel located closer to the user, that is, at a position farther from image forming apparatus MFP. The display device 50 accepts user operations and presents various information to the user.

また、操作パネル装置1においては、第1パネル100と第2パネル200とがいずれの相対位置にあっても露出する、第1パネル100および/または第2パネル200の領域に第1群のキーが配置される。さらに、第1パネル100および第2パネル200の一方は、第1パネル100と第2パネル200とが重なっていないとき(すなわち、開いた状態)に露出する領域に第2群のキーが配置される。   In the operation panel device 1, the first group of keys is exposed in the region of the first panel 100 and / or the second panel 200 that is exposed regardless of the relative position of the first panel 100 and the second panel 200. Is placed. Further, one of the first panel 100 and the second panel 200 has a second group of keys arranged in an area exposed when the first panel 100 and the second panel 200 do not overlap (that is, in an open state). The

このように、本実施の形態に従う操作パネル装置1は、重なり合った2つのパネルで構成され、片側のパネルが画像形成装置MFPに固定されており、他方の固定されていないパネルが固定されているパネルより(操作パネル装置1に対面した場合に)突出する状態に移動することで、操作用のキーなどが露出することになる。   As described above, operation panel device 1 according to the present embodiment is configured by two overlapping panels, one panel being fixed to image forming apparatus MFP, and the other unfixed panel being fixed. By moving to a protruding state from the panel (when facing the operation panel device 1), the operation keys and the like are exposed.

本実施の形態に従う操作パネル装置1は、閉じた状態であっても操作できる位置に配置されたキーに割り当てる機能と、開いた状態になって初めて操作できる位置に配置されたキーに割り当てる機能とを異ならせることで、画像形成装置MFPの多機能化を維持しながら、操作パネル装置をコンパクトに構成する。より具体的には、第1群のキーは、画像形成装置MFPで実行可能な複数の処理にわたって共通に使用され、一方、第2群のキーは、画像形成装置MFPで実行可能な複数の処理のうち、第1群のキーが使用される処理の数より少ない数の処理に使用される。第1群および第2群のキーの典型例としては、画像形成装置MFPが提供する機能の開始などを指示するために共通に使用されるスタートキーは、第1群のキーに含めることが好ましい。これに対して、数字を入力するためのキー群(テンキー)については、コピー機能やファクシミリ機能といった数値の入力が必要な機能にのみ使用されるため、第2群のキーに含めることが好ましい。   Operation panel device 1 according to the present embodiment has a function assigned to keys arranged at positions that can be operated even in a closed state, and a function assigned to keys arranged at positions that can be operated only after being opened. Thus, the operation panel device can be made compact while maintaining the multifunction of the image forming apparatus MFP. More specifically, the first group of keys is used in common over a plurality of processes that can be executed by image forming apparatus MFP, while the second group of keys is a plurality of processes that can be executed by image forming apparatus MFP. Of these, the first group of keys is used for a smaller number of processes than the number of processes used. As a typical example of the first group key and the second group key, it is preferable that a start key commonly used to instruct the start of a function provided by image forming apparatus MFP is included in the first group key. . On the other hand, a key group (numeric keypad) for inputting numbers is preferably used only for functions that require input of numerical values such as a copy function and a facsimile function, and is therefore preferably included in the second group of keys.

図3に示す例では、第1群のキーの典型例として、第1パネル100の表面に操作キー群10が配置されるとともに、第2パネル200の表面に操作キー群20が配置される。これらの操作キー群10および20が配置される領域は、図3(A)の閉じた状態および図3(B)の開いた状態のいずれであっても露出することになる。一方、第1パネル100の表面領域40は、開いた状態においてはじめて露出し、この表面領域40には操作キー群30が配置される。   In the example shown in FIG. 3, as a typical example of the first group of keys, the operation key group 10 is arranged on the surface of the first panel 100 and the operation key group 20 is arranged on the surface of the second panel 200. The region where these operation key groups 10 and 20 are arranged is exposed in either the closed state of FIG. 3A or the open state of FIG. On the other hand, the surface area 40 of the first panel 100 is exposed only in the open state, and the operation key group 30 is arranged in the surface area 40.

すなわち、図3(A)には、第2パネル200が第1パネル100の操作キー群30を覆う状態(閉じた状態)を示し、この状態では、第1パネル100の表面に配置された操作キー群10を除き、第1パネル100の表面全面が、第2パネル200により覆われることになる。これに対して、図3(B)には、第2パネル200が第1パネル100に対して、図示において左上方向にスライドした状態(開いた状態)を示し、この状態では、第1パネル100の表面に配置された操作キー群10に加えて、表面領域40に配置された操作キー群30が露出することになる。ユーザは、実質的に、操作パネル装置1が開いた状態である場合に限って、操作キー群30を操作できることになる。   3A shows a state in which the second panel 200 covers the operation key group 30 of the first panel 100 (closed state). In this state, the operation arranged on the surface of the first panel 100 is shown. Except for the key group 10, the entire surface of the first panel 100 is covered with the second panel 200. On the other hand, FIG. 3B shows a state in which the second panel 200 has slid in the upper left direction in the drawing with respect to the first panel 100 (opened state). In this state, the first panel 100 In addition to the operation key group 10 arranged on the surface, the operation key group 30 arranged in the surface region 40 is exposed. The user can operate the operation key group 30 substantially only when the operation panel device 1 is in the open state.

なお、操作キー群10,20,30は、いずれも少なくとも1つのキー(ハードキー)を含む。   Note that each of the operation key groups 10, 20, and 30 includes at least one key (hard key).

<D.操作パネル装置のキーレイアウト>
次に、本実施の形態に従う操作パネル装置1のキーレイアウトについて説明する。図4は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のキーレイアウトの一例を示す模式図である。
<D. Key layout of operation panel device>
Next, a key layout of operation panel device 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a key layout of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention.

図4を参照して、操作キー群10は、主として、画像形成装置MFPが提供する複数の機能にわたって共通に使用されるキーを含む。より具体的には、操作キー群10は、省エネ(Power Save)ボタン10aと、スタート(Start)ボタン10bと、ストップ(Stop)ボタン10cと、リセット(Reset)ボタン10dと、複数のカスタマイズ(Customize)ボタン10eとを含む。このように操作キー群10は、ユーザが常に使用するキーであるため、認識し易い場所に設置する必要がある。   Referring to FIG. 4, operation key group 10 mainly includes keys that are used in common over a plurality of functions provided by image forming apparatus MFP. More specifically, the operation key group 10 includes a power save button 10a, a start button 10b, a stop button 10c, a reset button 10d, and a plurality of customizations (Customize). ) Button 10e. As described above, the operation key group 10 is a key that is always used by the user, and thus needs to be installed in a place where it can be easily recognized.

省エネボタン10aは、画像形成装置MFPをより消費電力の少ない状態へ切り替えるための操作を受付ける。スタートボタン10bは、画像形成装置MFPにおいて先に選択されている機能を開始するための操作を受付ける。ストップボタン10cは、スタートボタン10bの操作に応答して実行されている機能を停止するための操作を受付ける。リセットボタン10dは、先に行われた操作などによって何らかの設定がなされている状態を初期状態に戻すための操作を受付ける。カスタマイズボタン10eは、画像形成装置MFPを使用するユーザなどによって、予め設定された操作または状態への遷移を行うために用いられる。   Energy saving button 10a accepts an operation for switching image forming apparatus MFP to a state of lower power consumption. Start button 10b accepts an operation for starting a previously selected function in image forming apparatus MFP. The stop button 10c receives an operation for stopping the function being executed in response to the operation of the start button 10b. The reset button 10d accepts an operation for returning a state in which some setting has been made by an operation performed earlier to an initial state. Customize button 10e is used for a transition to a preset operation or state by a user using image forming apparatus MFP or the like.

操作キー群20は、主として、画像形成装置MFPが提供する複数の機能を管理するために共通に使用されるキーを含む。より具体的には、操作キー群20は、メニュー(Menu)ボタン20aと、拡大(Enlarge Display)ボタン20bと、ガイダンス(Guidance)ボタン20cと、アクセス(Access)ボタン20dと、プレビュー(Preview)ボタン20eとを含む。このように操作キー群20は、表示装置50(典型的には、タッチパネル)の操作に関係するキーであるため、表示装置と同じパネルに配置する必要がある。   Operation key group 20 mainly includes keys used in common for managing a plurality of functions provided by image forming apparatus MFP. More specifically, the operation key group 20 includes a menu button 20a, an enlarge display button 20b, a guidance button 20c, an access button 20d, and a preview button. 20e. As described above, the operation key group 20 is a key related to the operation of the display device 50 (typically, a touch panel), and thus needs to be arranged on the same panel as the display device.

メニューボタン20aは、メニュー画面(一例として、図4の表示装置50に表示される内容)を表示ための操作を受付ける。拡大ボタン20bは、表示装置50に表示される内容を拡大して表示するための操作を受付ける。ガイダンスボタン20cは、画像形成装置MFPが提供する機能および/または各種操作に関するガイダンスメニュー(ヘルプメニュー)を表示するための操作を受付ける。アクセスボタン20dは、画像形成装置MFPを使用できるユーザを制限するための操作を受付ける。たとえば、特定のパスワードを知らされているユーザのみが画像形成装置MFPを使用できるように設定されている場合などにおいて、アクセスボタン20dは、当該パスワードの入力状態にするための操作などに用いられる。プレビューボタン20eは、用紙への画像形成処理を行う前に、その仕上がりなどを表示装置50上で確認するための操作を受付ける。   The menu button 20a accepts an operation for displaying a menu screen (contents displayed on the display device 50 of FIG. 4 as an example). The enlarge button 20b accepts an operation for enlarging and displaying the content displayed on the display device 50. Guidance button 20c accepts an operation for displaying a guidance menu (help menu) regarding functions and / or various operations provided by image forming apparatus MFP. Access button 20d accepts an operation for restricting users who can use image forming apparatus MFP. For example, when it is set so that only a user who is informed of a specific password can use image forming apparatus MFP, access button 20d is used for an operation for setting the password in an input state. The preview button 20e accepts an operation for confirming the finish or the like on the display device 50 before performing an image forming process on a sheet.

操作キー群30は、画像形成装置MFPで実行可能な複数の処理のうち、第1群のキーが使用される処理の数より少ない数の処理に使用される。すなわち、操作キー群30は、画像形成装置MFPが提供する特定の機能についての操作にのみ使用される。そのため、典型的には、操作キー群30の使用頻度は、操作キー群10および20に比較して少ないと想定されている。   Operation key group 30 is used for a number of processes smaller than the number of processes in which the first group of keys are used among a plurality of processes that can be executed by image forming apparatus MFP. In other words, operation key group 30 is used only for operations on specific functions provided by image forming apparatus MFP. Therefore, typically, it is assumed that the operation key group 30 is used less frequently than the operation key groups 10 and 20.

より具体的には、操作キー群30は、テンキー30aと、音声ガイド(Voice Guide)キー30bと、クリアキー30cと、割込みキー30dとを含む。テンキー30aは、数字を入力するためのキー群であり、典型的には、「0」から「9」までの10個のキーからなる。クリアキー30cは、先に行われたテンキー30aの操作などによって入力されている値をクリアするための操作を受付ける。割込みキー30dは、画像形成装置MFPが何らかのジョブを実行中に別のジョブを優先的に実行するための操作を受付ける。   More specifically, the operation key group 30 includes a numeric keypad 30a, a voice guide key 30b, a clear key 30c, and an interrupt key 30d. The numeric keypad 30a is a key group for inputting numbers, and typically includes ten keys from “0” to “9”. The clear key 30c accepts an operation for clearing a value input by the operation of the numeric keypad 30a performed previously. Interrupt key 30d accepts an operation for preferentially executing another job while image forming apparatus MFP is executing a certain job.

なお、図4に示すキーレイアウトは一例に過ぎず、画像形成装置MFPが提供する機能や対応するユーザインターフェイスなどに応じて、レイアウトについては適宜設計すればよい。   Note that the key layout shown in FIG. 4 is merely an example, and the layout may be appropriately designed in accordance with the function provided by image forming apparatus MFP, the corresponding user interface, and the like.

<E.制御構造>
図5は、本発明の実施の形態に従う画像形成装置MFPの制御構造を示す機能ブロック図である。
<E. Control structure>
FIG. 5 is a functional block diagram showing a control structure of image forming apparatus MFP according to the embodiment of the present invention.

図5を参照して、画像形成装置MFPにおいて、操作パネル装置1は、システムコントローラ500と内部バスなどを介して接続されている。システムコントローラ500は、プリントエンジン6を制御する。   Referring to FIG. 5, in image forming apparatus MFP, operation panel device 1 is connected to system controller 500 via an internal bus or the like. The system controller 500 controls the print engine 6.

操作パネル装置1は、主たる構成要素として、制御手段としてのCPU60と、RAM62と、ROM64と、表示装置50と、入力インターフェイス(I/F)66と、出力インターフェイス(I/F)68と、通信インターフェイス(I/F)70とを含む。なお、これらの各部は、バス72を介して互いに通信可能に接続されている。   The operation panel device 1 includes, as main components, a CPU 60 as a control means, a RAM 62, a ROM 64, a display device 50, an input interface (I / F) 66, an output interface (I / F) 68, and communication. And an interface (I / F) 70. These units are connected to each other via a bus 72 so as to communicate with each other.

CPU60は、ROM64に予め格納されているプログラムを読み出して実行することで、操作パネル装置1における必要な動作を実行する。たとえば、CPU60は、ユーザ操作などに応答して、表示装置(タッチパネル)50にメニュー画面などの各種画面を表示させ、あるいは、ユーザ操作に従って各種の処理を実行するための内部コマンドを発生する。RAM62は、揮発性のメモリーであって、CPU12におけるプログラム実行時のワークエリアとして用いられる。   The CPU 60 executes a necessary operation in the operation panel device 1 by reading and executing a program stored in advance in the ROM 64. For example, in response to a user operation or the like, the CPU 60 displays various screens such as a menu screen on the display device (touch panel) 50 or generates an internal command for executing various processes according to the user operation. The RAM 62 is a volatile memory, and is used as a work area when the CPU 12 executes a program.

入力インターフェイス66は、上述したように操作パネル装置1に配置されている操作キー群10,20,30からの入力を受付ける。すなわち、入力インターフェイス66は、操作キー群10,20,30のうちユーザがいずれかのキーを押下すると、その押下されたキーに対応する処理を実行するための内部コマンドを発生する。   The input interface 66 receives inputs from the operation key groups 10, 20, and 30 arranged on the operation panel device 1 as described above. That is, when the user presses any key in the operation key groups 10, 20, and 30, the input interface 66 generates an internal command for executing a process corresponding to the pressed key.

出力インターフェイス68は、典型的には、CPU60からの内部コマンドに従って、第1パネル100と第2パネル200との相対位置を変化させる駆動機構(ドライバ80およびモータ82)を制御するための指令を出力する。モータ82は、典型的にはステッピングモータといった現在の回転位置/回転角度を検出することが可能な回転機である。ドライバ80は、モータ82を回転させるために必要な電力を供給する。モータ82がステッピングモータである場合には、ドライバ80は、CPU60からの内部コマンドに従って、指定された数の電力パルスをモータ82へ供給する。これにより、モータ82は、指定された角度だけ回転する。このようにモータ82の回転位置/回転角度を制御することで、後述するように、操作パネル装置1を閉じた状態と開いた状態とに切り替えることができる。   The output interface 68 typically outputs a command for controlling the drive mechanism (driver 80 and motor 82) that changes the relative position between the first panel 100 and the second panel 200 in accordance with an internal command from the CPU 60. To do. The motor 82 is typically a rotating machine capable of detecting the current rotational position / rotational angle, such as a stepping motor. The driver 80 supplies electric power necessary for rotating the motor 82. When the motor 82 is a stepping motor, the driver 80 supplies a designated number of power pulses to the motor 82 in accordance with an internal command from the CPU 60. As a result, the motor 82 rotates by a designated angle. By controlling the rotation position / rotation angle of the motor 82 in this way, the operation panel device 1 can be switched between a closed state and an open state, as will be described later.

通信インターフェイス70は、システムコントローラ500と内部的にデータを遣り取りするための処理を仲介する。   The communication interface 70 mediates processing for exchanging data with the system controller 500 internally.

<F.操作パネル装置のスライド形態>
上述したように、本実施の形態に従う操作パネル装置1は、2つのパネル装置が所定の面に沿って相対移動可能に構成されていればよい。そのため、いずれのパネル装置を固定側(画像形成装置MFPに装着された側)としてもよく、また、スライド方向などについても適宜設計できる。以下では、典型的な4つのスライド形態を説明する。
<F. Slide form of operation panel device>
As described above, operation panel device 1 according to the present embodiment only needs to be configured such that the two panel devices are relatively movable along a predetermined surface. Therefore, any panel device may be a fixed side (side attached to image forming apparatus MFP), and the sliding direction can be designed as appropriate. Below, four typical slide forms will be described.

[f1:操作パネル装置のスライド形態(その1)]
図6は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のスライド形態(その1)を示す模式図である。図6に示す操作パネル装置1では、第1パネル100が画像形成装置MFPに装着される。図6(a)は、操作パネル装置1が閉じた状態を示し、図6(b)は、操作パネル装置1が開いた状態を示す。このように、第1パネル100が画像形成装置MFPに固定されており、第2パネル200が紙面左右方向にスライド可能となっている。
[F1: Slide form of operation panel device (1)]
FIG. 6 is a schematic diagram showing a slide configuration (No. 1) of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. In operation panel device 1 shown in FIG. 6, first panel 100 is attached to image forming apparatus MFP. FIG. 6A shows a state where the operation panel device 1 is closed, and FIG. 6B shows a state where the operation panel device 1 is opened. Thus, first panel 100 is fixed to image forming apparatus MFP, and second panel 200 is slidable in the horizontal direction on the paper surface.

すなわち、図6に示す操作パネルでは、第1パネル100が画像形成装置MFPに固定されており、第2パネル200は、第1パネル100に対して画像形成装置MFPが位置する側とは反対の側に配置される。そして、第2パネル200の表示面と平行な面に対する投影面積は、第1パネル100の投影面積より小さい。言い換えれば、第2パネル200の表面積は、第1パネル100の表面積より小さい。この表面積の違いによって、第1パネル100には、第2パネル200に対していずれの相対位置にあっても露出する領域が生じる。そして、このいずれの相対位置にあっても露出する領域には、操作キー群10が配置される。さらに、第1パネル100には、第1パネル100と第2パネル200とが重なっていないときに露出する領域に配置された操作キー群30が配置される。特に、この操作キー群30は、数字を入力するためのキー群であるテンキーを含む。   That is, in the operation panel shown in FIG. 6, first panel 100 is fixed to image forming apparatus MFP, and second panel 200 is opposite to the side on which image forming apparatus MFP is located with respect to first panel 100. Placed on the side. The projected area of the second panel 200 with respect to the plane parallel to the display surface is smaller than the projected area of the first panel 100. In other words, the surface area of the second panel 200 is smaller than the surface area of the first panel 100. Due to the difference in surface area, the first panel 100 has a region exposed at any relative position with respect to the second panel 200. The operation key group 10 is arranged in an area that is exposed at any of these relative positions. Further, the first panel 100 is provided with an operation key group 30 arranged in an area exposed when the first panel 100 and the second panel 200 do not overlap. In particular, the operation key group 30 includes a numeric keypad that is a key group for inputting numbers.

また、第2パネル200には、第1パネル100に対していずれの相対位置にあっても露出する領域に操作キー群20が配置される。   In addition, the operation key group 20 is disposed on the second panel 200 in a region exposed at any relative position with respect to the first panel 100.

また、表示面を提供する表示装置50は、画像形成装置MFPに固定されているパネル(図6の場合には、第1パネル100)とは異なるパネルに装着されることになる。このように、移動するパネルに相対的に重量の軽い表示装置50を配置することで、強度設計上有利となる。   Display device 50 providing the display surface is mounted on a panel different from the panel (first panel 100 in the case of FIG. 6) fixed to image forming apparatus MFP. In this way, the display device 50 having a relatively light weight is arranged on the moving panel, which is advantageous in terms of strength design.

[f2:操作パネル装置のスライド形態(その2)]
図7は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のスライド形態(その2)を示す模式図である。図7に示す操作パネル装置1では、第1パネル100が画像形成装置MFPに装着される。図7(a)は、操作パネル装置1が閉じた状態を示し、図7(b)は、操作パネル装置1が開いた状態を示す。このように、第1パネル100が画像形成装置MFPに固定されており、第2パネル200が紙面左右方向にスライド可能となっている。
[F2: Slide form of operation panel device (2)]
FIG. 7 is a schematic diagram showing a slide configuration (No. 2) of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. In operation panel device 1 shown in FIG. 7, first panel 100 is mounted on image forming apparatus MFP. 7A shows a state where the operation panel device 1 is closed, and FIG. 7B shows a state where the operation panel device 1 is opened. Thus, first panel 100 is fixed to image forming apparatus MFP, and second panel 200 is slidable in the horizontal direction on the paper surface.

すなわち、図7に示す操作パネルでは、第1パネル100が画像形成装置MFPに固定されており、第2パネル200は、第1パネル100に対して画像形成装置MFPが位置する側とは反対の側に配置される。但し、第1パネル100および第2パネル200の表示面と平行な面に対する投影面積は、ほぼ等しい。そのため、図7に示す操作パネル装置1には、操作キー群10が第1パネル100ではなく、第2パネル200に配置される。すなわち、第2パネル200には、第1パネル100に対していずれの相対位置にあっても露出する領域に、操作キー群10および20が配置される。   That is, in the operation panel shown in FIG. 7, first panel 100 is fixed to image forming apparatus MFP, and second panel 200 is opposite to the side on which image forming apparatus MFP is located with respect to first panel 100. Placed on the side. However, the projected areas of the first panel 100 and the second panel 200 with respect to the plane parallel to the display surface are substantially equal. Therefore, in the operation panel device 1 shown in FIG. 7, the operation key group 10 is arranged not on the first panel 100 but on the second panel 200. That is, the operation key groups 10 and 20 are arranged on the second panel 200 in a region that is exposed at any relative position with respect to the first panel 100.

一方、第1パネル100には、第1パネル100と第2パネル200とが重なっていないときに露出する領域に配置された操作キー群30が配置される。特に、この操作キー群30は、数字を入力するためのキー群であるテンキーを含む。   On the other hand, the first panel 100 is provided with an operation key group 30 arranged in a region exposed when the first panel 100 and the second panel 200 do not overlap. In particular, the operation key group 30 includes a numeric keypad that is a key group for inputting numbers.

図7に示す形態においても、表示面を提供する表示装置50は、画像形成装置MFPに固定されているパネル(図7の場合には、第1パネル100)とは異なるパネルに装着されることになる。   Also in the form shown in FIG. 7, display device 50 providing the display surface is mounted on a panel different from the panel (first panel 100 in the case of FIG. 7) fixed to image forming apparatus MFP. become.

[f3:操作パネル装置のスライド形態(その3)]
図8は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のスライド形態(その3)を示す模式図である。図8に示す操作パネル装置1では、第2パネル200が画像形成装置MFPに装着される。図8(a)は、操作パネル装置1が閉じた状態を示し、図8(b)は、操作パネル装置1が開いた状態を示す。このように、第2パネル200が画像形成装置MFPに固定されており、第1パネル100が紙面左右方向にスライド可能となっている。
[F3: Slide form of operation panel device (part 3)]
FIG. 8 is a schematic diagram showing a slide configuration (No. 3) of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. In operation panel device 1 shown in FIG. 8, second panel 200 is attached to image forming apparatus MFP. FIG. 8A shows a state where the operation panel device 1 is closed, and FIG. 8B shows a state where the operation panel device 1 is opened. As described above, the second panel 200 is fixed to the image forming apparatus MFP, and the first panel 100 is slidable in the horizontal direction on the paper surface.

すなわち、図8に示す操作パネルでは、第2パネル200が画像形成装置MFPに固定されており、第1パネル100は、第2パネル200に対してより画像形成装置MFPが位置する側に配置される。但し、第1パネル100および第2パネル200の表示面と平行な面に対する投影面積は、ほぼ等しい。そのため、図8に示す操作パネル装置1には、操作キー群10が第1パネル100ではなく、第2パネル200に配置される。すなわち、第2パネル200には、第1パネル100に対していずれの相対位置にあっても露出する領域に、操作キー群10および20が配置される。   That is, in the operation panel shown in FIG. 8, second panel 200 is fixed to image forming apparatus MFP, and first panel 100 is arranged on the side where image forming apparatus MFP is located with respect to second panel 200. The However, the projected areas of the first panel 100 and the second panel 200 with respect to the plane parallel to the display surface are substantially equal. Therefore, in the operation panel device 1 shown in FIG. 8, the operation key group 10 is arranged not on the first panel 100 but on the second panel 200. That is, the operation key groups 10 and 20 are arranged on the second panel 200 in a region that is exposed at any relative position with respect to the first panel 100.

一方、第1パネル100には、第1パネル100と第2パネル200とが重なっていないときに露出する領域に配置された操作キー群30が配置される。特に、この操作キー群30は、数字を入力するためのキー群であるテンキーを含む。   On the other hand, the first panel 100 is provided with an operation key group 30 arranged in a region exposed when the first panel 100 and the second panel 200 do not overlap. In particular, the operation key group 30 includes a numeric keypad that is a key group for inputting numbers.

図8に示す形態においては、表示面を提供する表示装置50は、画像形成装置MFPに固定されているパネル(図8の場合には、第2パネル200)に装着されることになる。   In the form shown in FIG. 8, display device 50 providing a display surface is attached to a panel (second panel 200 in the case of FIG. 8) fixed to image forming apparatus MFP.

[f4:操作パネル装置のスライド形態(その4)]
図9は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のスライド形態(その4)を示す模式図である。図6に示す操作パネル装置1では、第2パネル200が画像形成装置MFPに装着される。図6(a)は、操作パネル装置1が閉じた状態を示し、図6(b)は、操作パネル装置1が開いた状態を示す。このように、第2パネル200が画像形成装置MFPに固定されており、第1パネル100が紙面左右方向にスライド可能となっている。
[F4: Slide form of operation panel device (part 4)]
FIG. 9 is a schematic diagram showing a slide configuration (No. 4) of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. In operation panel device 1 shown in FIG. 6, second panel 200 is mounted on image forming apparatus MFP. FIG. 6A shows a state where the operation panel device 1 is closed, and FIG. 6B shows a state where the operation panel device 1 is opened. As described above, the second panel 200 is fixed to the image forming apparatus MFP, and the first panel 100 is slidable in the horizontal direction on the paper surface.

すなわち、図9に示す操作パネルでは、第2パネル200が画像形成装置MFPに固定されており、第1パネル100は、第2パネル200に対してより画像形成装置MFPが位置する側に配置される。そして、第2パネル200の表示面と平行な面に対する投影面積は、第1パネル100の投影面積より小さい。言い換えれば、第2パネル200の表面積は、第1パネル100の表面積より小さい。この表面積の違いによって、第1パネル100には、第2パネル200に対していずれの相対位置にあっても露出する領域が生じる。このいずれの相対位置にあっても露出する領域には、操作キー群10が配置される。第1パネル100には、第1パネル100と第2パネル200とが重なっていないときに露出する領域に配置された操作キー群30が配置される。特に、この操作キー群30は、数字を入力するためのキー群であるテンキーを含む。   That is, in the operation panel shown in FIG. 9, second panel 200 is fixed to image forming apparatus MFP, and first panel 100 is arranged on the side where image forming apparatus MFP is located with respect to second panel 200. The The projected area of the second panel 200 with respect to the plane parallel to the display surface is smaller than the projected area of the first panel 100. In other words, the surface area of the second panel 200 is smaller than the surface area of the first panel 100. Due to the difference in surface area, the first panel 100 has a region exposed at any relative position with respect to the second panel 200. The operation key group 10 is arranged in a region exposed at any of these relative positions. The first panel 100 is provided with an operation key group 30 arranged in a region exposed when the first panel 100 and the second panel 200 do not overlap. In particular, the operation key group 30 includes a numeric keypad that is a key group for inputting numbers.

また、第2パネル200には、第1パネル100に対していずれの相対位置にあっても露出する領域に操作キー群20が配置される。   In addition, the operation key group 20 is disposed on the second panel 200 in a region exposed at any relative position with respect to the first panel 100.

また、表示面を提供する表示装置50は、画像形成装置MFPに固定されているパネル(図9の場合には、第1パネル100)とは異なるパネルに装着されることになる。このように、移動するパネルに相対的に重量の軽い表示装置50を配置することで、強度設計上有利となる。   Display device 50 providing the display surface is mounted on a panel different from the panel (first panel 100 in the case of FIG. 9) fixed to image forming apparatus MFP. In this way, the display device 50 having a relatively light weight is arranged on the moving panel, which is advantageous in terms of strength design.

[f5:操作パネル装置のスライド形態(その5)]
上述の図6〜図9においては、スライドによってテンキーを含む操作キー群30が紙面右側に突出する形態を示すが、この操作キー群30が突出する方向は紙面左側であってもよい。なお、図6〜図9に示すスライド形態に応じて、移動側のパネルの移動方向は、操作キー群30が露出する側と同じ側にスライドさせるもの(図8および図9)と、操作キー群30が露出する側とは反対の側にスライドさせるもの(図6および図7)とが存在する。
[F5: Slide form of operation panel device (5)]
6 to 9 show a mode in which the operation key group 30 including the numeric keypad protrudes to the right side of the drawing by sliding, but the direction in which the operation key group 30 protrudes may be the left side of the drawing. In addition, according to the slide form shown in FIGS. 6-9, the movement direction of the panel of a movement side is slid to the same side as the side where the operation key group 30 is exposed (FIGS. 8 and 9), and the operation key. There is one (FIGS. 6 and 7) that slides to the side opposite to the side on which the group 30 is exposed.

図10は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のスライド形態(その5)を示す模式図である。図10(A)〜図10(C)は、操作パネル装置1を底面側から見た模式図を示す。   FIG. 10 is a schematic diagram showing a slide configuration (No. 5) of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. 10A to 10C are schematic views of the operation panel device 1 as viewed from the bottom side.

図10(A)および図10(B)には、一例として、図6に示す操作パネル装置1の「閉じた状態」および「開いた状態」をそれぞれ模式的に示す。これらの例では、第2パネル200が紙面左側にスライドすることで、第1パネル100の紙面右側の領域に配置されたテンキーを含む操作キー群30が露出して、ユーザによる操作が可能となる。   FIG. 10A and FIG. 10B schematically show the “closed state” and the “open state” of the operation panel device 1 shown in FIG. 6 as an example. In these examples, when the second panel 200 slides to the left side of the page, the operation key group 30 including the numeric keys arranged in the area on the right side of the first panel 100 is exposed and can be operated by the user. .

これに対して、図10(C)には、第1パネル100の紙面左側の領域にテンキーを含む操作キー群30が配置されており、第2パネル200が紙面右側にスライドすることで、ユーザによる操作が可能となる。   On the other hand, in FIG. 10C, the operation key group 30 including the numeric keypad is arranged in the left side area of the first panel 100, and the second panel 200 slides to the right side of the page, thereby allowing the user to Can be operated.

一般的には、右利きのユーザから見れば、テンキーを含む操作キー群30が向かって右側に露出されることが操作性を向上させる観点からは好ましいが、左利きのユーザから見れば、テンキーを含む操作キー群30が向かって左側に露出されることが好ましい。そのため、たとえば、ユーザの利き手に応じて、テンキーを含む操作キー群30を任意の側に露出可能に構成することが好ましい。   Generally, from the viewpoint of improving the operability, it is preferable that the operation key group 30 including the numeric keypad is exposed to the right side from the viewpoint of a right-handed user. It is preferable that the operation key group 30 including it is exposed on the left side. Therefore, for example, it is preferable that the operation key group 30 including the numeric keypad is configured to be exposed to an arbitrary side according to the user's dominant hand.

[f6:まとめ]
図6〜図10に示すように、各々が1つ以上のハードキーからなる操作キー群10,20,30は、(1)固定側パネルの常時露出している領域、(2)移動側パネルの常時露出している領域、(3)固定側パネルの開いた状態で露出する領域、(4)移動側パネルの開いた状態で露出する領域に対して、適宜配置することができる。このように、画像形成装置MFPの多機能化に伴って増え続けるハードキーを分散してレイアウトすることができる。これにより、操作パネル装置のパネル面(操作面)が整理され、操作パネル装置がむやみに大型化されることを防止できる。
[F6: Summary]
As shown in FIG. 6 to FIG. 10, the operation key groups 10, 20, and 30 each consisting of one or more hard keys are (1) a constantly exposed area of the fixed panel, and (2) a moving panel. (3) a region exposed when the stationary panel is open, and (4) a region exposed when the movable panel is open. In this manner, hard keys that are increasing as the number of functions of image forming apparatus MFP increases can be distributed and laid out. Thereby, the panel surface (operation surface) of the operation panel device is arranged, and the operation panel device can be prevented from being unnecessarily enlarged.

より具体的には、ハードキーからなる操作キー群は、(i)画像形成装置MFPの本体に対して固定された位置に配置されるもの、(ii)表示装置に対して固定された位置に配置されるもの(但し、表示装置を含むパネルが移動する場合には、その移動に伴って移動する)、(iii)テンキーに対して固定された位置に配置されるもの(但し、テンキーを含むパネルが移動する場合には、その移動に伴って移動する)、というように、用途などに応じて適切にレイアウトできる。   More specifically, the operation key group consisting of hard keys is (i) arranged at a position fixed with respect to the main body of the image forming apparatus MFP, (ii) at a position fixed with respect to the display apparatus. Arranged (however, when the panel including the display device moves, it moves with the movement), (iii) Arranged at a fixed position with respect to the numeric keypad (however, including the numeric keypad) When the panel moves, it moves with the movement).

上述のように、下側(画像形成装置MFP寄り)に位置するパネルに対して、上側(ユーザ寄り)に位置するパネルが移動してはじめて露出される領域(通常は、隠れている領域)に、テンキーなどのハードキーを含む操作キー群を配置することで、ユーザが常には使用しない操作キーを隠しておくことができる。すなわち、比較的使用頻度の低い操作キーを隠しておくことで、操作パネル装置の省スペース化ができる。この場合でも、パネルをスライドさせて、これらの操作キー群を露出させることで、ユーザは操作可能となる。   As described above, the area that is exposed only after the panel located on the upper side (closer to the user) moves relative to the panel located on the lower side (closer to the image forming apparatus MFP) (usually a hidden area). By arranging a group of operation keys including hard keys such as numeric keys, it is possible to hide operation keys that the user does not always use. That is, by hiding operation keys that are relatively infrequently used, the space of the operation panel device can be saved. Even in this case, the user can operate by sliding the panel to expose these operation key groups.

<G.強度を確保するための表示態様>
[g1:概要]
上述したようなスライド形式の操作パネル装置1を採用した場合には、上側のパネルをスライドした状態で、当該上側のパネルをユーザが操作(押下)した場合には、その押下位置によっては、上側のパネルと下側のパネルとを連結する部分に過度の負荷(加重)がかかるおそれがある。たとえば、図6に示す操作パネル装置1では、上側に位置する第2パネル200に表示装置50が装着されるので、この表示装置50の表示面に表示される選択キー(アイコンなどの指示を受付けるための画像)が第1パネル100とは重なっていない部分に表示され、それをユーザが押下すると、第2パネル200に対して第1パネル100側へ加重がかかり、特に、両パネルの連結機構を中心とするモーメント力となって生じる場合には、このような力を考慮して連結機構を設計する必要がある。
<G. Display mode for ensuring strength>
[G1: Overview]
When the slide-type operation panel device 1 as described above is employed, when the upper panel is slid and the user operates (presses) the upper panel, the upper panel depends on the pressed position. There is a possibility that an excessive load (weight) may be applied to the portion connecting the panel and the lower panel. For example, in the operation panel device 1 shown in FIG. 6, the display device 50 is mounted on the second panel 200 positioned on the upper side, and therefore a selection key (an instruction such as an icon) displayed on the display surface of the display device 50 is accepted. Image) is displayed in a portion that does not overlap the first panel 100, and when the user presses it, a load is applied to the second panel 200 toward the first panel 100 side. When the moment force is generated around the center, it is necessary to design the coupling mechanism in consideration of such a force.

一方で、ユーザが操作し得る位置を適切に設計することで、過度の加重がかかることを防止し、これに伴って、第2パネル200および第2パネル200と第1パネル100との連結部にそれぞれ生じる負荷を軽減できる。それによって、連結機構の耐強度性を過度に高める必要がなくなり、経済的な設計を行うこともできる。   On the other hand, by appropriately designing the position where the user can operate, it is possible to prevent an excessive load from being applied, and accordingly, the second panel 200 and the connecting portion between the second panel 200 and the first panel 100. The load generated in each can be reduced. Accordingly, it is not necessary to excessively increase the strength resistance of the coupling mechanism, and an economical design can be performed.

以下、このように、上側に配置されたパネルに対して、ユーザが操作し得る領域を適切に設計することで、破損の可能性を低減するとともに、経済的な設計を実現するための方法について説明する。   Hereinafter, a method for realizing an economical design while reducing the possibility of breakage by appropriately designing a region that can be operated by the user with respect to the panel arranged on the upper side as described above. explain.

[g2:表示例]
図11〜図13は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1の表示面における表示内容の一例を示す図である。図11および図12には、図6に示す操作パネル装置1に対応した構造において表示される画面例を示す。
[G2: Display example]
11 to 13 are diagrams showing an example of display contents on the display surface of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. 11 and 12 show examples of screens displayed in a structure corresponding to the operation panel device 1 shown in FIG.

図11および図12に示す操作パネル装置1は、画像形成装置MFPに対して固定された第1パネル100の上側に第2パネル200が設けられている。この第2パネル200は、第1パネル100に対してスライド可能になっている。なお、図11には、第2パネル200が紙面左側にスライドする構成を示し、図12には、第2パネル200が紙面右側にスライドする構成を示す。この第2パネル200は、第1パネル100に対して画像形成装置MFPが位置する側とは反対の側(ユーザ寄り)に配置されるとともに、表示装置50が実装されて表示面を提供する。   Operation panel device 1 shown in FIGS. 11 and 12 is provided with second panel 200 above first panel 100 fixed to image forming apparatus MFP. The second panel 200 is slidable with respect to the first panel 100. FIG. 11 shows a configuration in which the second panel 200 slides to the left side of the drawing, and FIG. 12 shows a configuration in which the second panel 200 slides to the right side of the drawing. Second panel 200 is arranged on the side (the user's side) opposite to the side on which image forming apparatus MFP is located with respect to first panel 100, and display device 50 is mounted to provide a display surface.

ここで、図11に示すように、第2パネル200が紙面左側にスライドする場合には、表示装置50の表示面において、ユーザの使用頻度の高いタッチキー(アイコン)エリア610は、第2パネル200のスライド方向とは反対の側(紙面右側)に表示される。   Here, as shown in FIG. 11, when the second panel 200 slides to the left side of the page, the touch key (icon) area 610 frequently used by the user is displayed on the display surface of the display device 50. It is displayed on the side opposite to the sliding direction of 200 (the right side of the drawing).

一方、図12に示すように、第2パネル200が紙面右側にスライドする場合には、表示装置50の表示面において、ユーザの使用頻度の高いタッチキー(アイコン)エリア610は、第2パネル200のスライド方向とは反対の側(紙面左側)に表示される。   On the other hand, as shown in FIG. 12, when the second panel 200 slides to the right side of the page, the touch key (icon) area 610 frequently used by the user is displayed on the display surface of the display device 50. Is displayed on the side opposite to the slide direction (left side of the page).

すなわち、タッチキーエリア610は、たとえば、原稿の読み取りモードを設定するためのキー、用紙のサイズ/向きを設定するためのキー、印字倍率を設定するためのキー、印字モードを設定するためのキーなどからなり、これらのキーは、いずれもユーザが通常に操作するものであり、使用頻度が相対的に高いと考えられる。   That is, the touch key area 610 includes, for example, a key for setting a document reading mode, a key for setting a paper size / orientation, a key for setting a printing magnification, and a key for setting a printing mode. These keys are all normally operated by the user, and are considered to be relatively frequently used.

一方、ジョブリストといったユーザがタッチできない/タッチする頻度が相対的に低いと考えられるタッチキー(アイコン)からなるステータスエリア620が、タッチキー(アイコン)エリア610と並んで表示される。このステータスエリア620は、ステータスエリア620の表示される向きと相補の位置に表示される。   On the other hand, a status area 620 made up of touch keys (icons) that is considered to be relatively unreachable by the user, such as a job list, is displayed alongside the touch key (icon) area 610. The status area 620 is displayed at a position complementary to the display direction of the status area 620.

このステータスエリア620は、たとえば、「Language Selection」キー、「原稿指定」キー、「応用設定」キーといった相対的に使用頻度の低いと考えられるタッチキー(アイコン)などからなる。そして、図11に示すように、第2パネル200が紙面左側にスライドする場合には、表示装置50の表示面において、ユーザの使用頻度の高いタッチキー(アイコン)エリア610が第2パネル200のスライド方向とは反対の側(紙面右側)に表示されるので、ステータスエリア620は、そのスライド方向の側(紙面左側)に表示される。一方、図12に示すように、第2パネル200が紙面右側にスライドする場合には、表示装置50の表示面において、ユーザの使用頻度の高いタッチキー(アイコン)エリア610が第2パネル200のスライド方向とは反対の側(紙面左側)に表示されるので、ステータスエリア620は、そのスライド方向の側(紙面右側)に表示される。   The status area 620 includes, for example, touch keys (icons) that are considered to be relatively infrequently used, such as a “Language Selection” key, a “document specification” key, and an “application setting” key. As shown in FIG. 11, when the second panel 200 slides to the left side of the page, the touch key (icon) area 610 that is frequently used by the user is displayed on the display surface of the display device 50. Since it is displayed on the side opposite to the sliding direction (right side of the drawing), the status area 620 is displayed on the sliding direction side (left side of the drawing). On the other hand, as shown in FIG. 12, when the second panel 200 slides to the right side of the page, the touch key (icon) area 610 frequently used by the user is displayed on the display surface of the display device 50. Since it is displayed on the side opposite to the sliding direction (left side of the drawing), the status area 620 is displayed on the sliding direction side (right side of the drawing).

このように、本実施の形態に従う操作パネル装置1においては、使用頻度のより高い指示に関連付けられた画像(タッチキー(アイコン)エリア610)が表示される側とは反対側には、画像形成装置のステータスを表示する画面(ステータスエリア620)が表示される。   Thus, in operation panel device 1 according to the present embodiment, image formation is performed on the side opposite to the side on which the image (touch key (icon) area 610) associated with the more frequently used instruction is displayed. A screen (status area 620) for displaying the status of the apparatus is displayed.

なお、図13(A)に示すように、ステータスエリア620にも、「Language Selection」キー、「原稿指定」キー、「応用設定」キーといった相対的に使用頻度が低いながらも、ユーザ操作を受付けるタッチキー(アイコン)630が含まれる。このような場合には、図13(B)に示すように、これらのタッチキー(アイコン)をタッチキー(アイコン)エリア610に移動させ、ステータスエリア620には、ユーザの操作を受付けるためのタッチキー(アイコン)を割当てないようにする方法を採用してもよい。   As shown in FIG. 13A, the status area 620 also accepts a user operation even though the usage frequency is relatively low, such as a “Language Selection” key, a “document specification” key, and an “application setting” key. A touch key (icon) 630 is included. In such a case, as shown in FIG. 13B, these touch keys (icons) are moved to the touch key (icon) area 610, and the status area 620 is a touch for accepting a user operation. A method of not assigning a key (icon) may be adopted.

すなわち、図13(B)に示す例では、ステータスエリア620には、「コピーできます」表示、「部数」表示、「機械状態」表示、「トナー残量残量」表示、「日付/時間」表示、「メモリー残量」表示といった情報を表示するためだけの画面が表示される。このように、ユーザが操作する対象のタッチキー(アイコン)をスライド方向とは反対側に集中的に配置することで、ユーザが表示装置50に対してタッチ操作した場合であっても、そのタッチ位置が第1パネル100と第2パネル200とが重なっている部分となる。そのため、ユーザのタッチ操作によって生じた応力は、第2パネル200から第1パネル100へ直接的に伝達され、第1パネル100の固定先である画像形成装置MFPに伝わる。そのため、第1パネル100と第2パネル200との接合部に過大な過重が生じることを回避できる。   That is, in the example shown in FIG. 13B, the status area 620 displays “ready to copy”, “number of copies”, “machine state”, “remaining toner”, and “date / time”. A screen just for displaying information such as the display and the “remaining memory” display is displayed. As described above, the touch keys (icons) to be operated by the user are concentratedly arranged on the side opposite to the slide direction, so that even when the user performs a touch operation on the display device 50, the touch is performed. The position is a portion where the first panel 100 and the second panel 200 overlap. Therefore, the stress generated by the user's touch operation is directly transmitted from the second panel 200 to the first panel 100 and is transmitted to the image forming apparatus MFP that is the fixing destination of the first panel 100. Therefore, it is possible to avoid the occurrence of excessive weight at the joint portion between the first panel 100 and the second panel 200.

さらに、画像形成装置MFPに対する指示を受付けるためのタッチキー(アイコン)別の操作回数に応じて、それぞれの画像の表示位置を変更するようにしてもよい。すなわち、複数のタッチキー(アイコン)を並列的に表示する必要がある場合には、そのタッチ履歴(選択履歴)などを予め取得しておき、そのタッチ頻度(使用頻度)に従って、より使用頻度の高いものほど、スライド方向とは反対側の位置に動的に配置するようにしてもよい。   Furthermore, the display position of each image may be changed according to the number of operations for each touch key (icon) for receiving an instruction to image forming apparatus MFP. That is, when it is necessary to display a plurality of touch keys (icons) in parallel, the touch history (selection history) or the like is acquired in advance, and the frequency of use is further increased according to the touch frequency (use frequency). A higher one may be dynamically arranged at a position opposite to the sliding direction.

このように、ユーザからの操作回数のより多いタッチキー(アイコン)ほど使用頻度がより高い指示に関連付けられた画像とされる。   In this way, the touch key (icon) having a greater number of operations from the user is an image associated with an instruction having a higher use frequency.

[g3:まとめ]
上述のように、本実施の形態に従う操作パネル装置1では、画像形成装置MFPに対する指示を受付けるための画像(タッチキー/アイコン)を含む画面を表示する際に、使用頻度のより高い指示に関連付けられた画像ほど、表示面において、第2パネル200をスライドした状態において第1パネル100および第2パネル200の中央側により近い位置に表示される。
[G3: Summary]
As described above, operation panel device 1 according to the present embodiment associates an instruction with a higher use frequency when displaying a screen including an image (touch key / icon) for receiving an instruction to image forming apparatus MFP. The displayed image is displayed on the display surface at a position closer to the center of the first panel 100 and the second panel 200 when the second panel 200 is slid.

言い換えれば、画像形成装置MFPに対する指示を受付けるための画像を含む画面を表示する際に、使用頻度のより高い指示に関連付けられた画像(タッチキー/アイコン)ほど、表示面において、第2パネル200のスライド方向とは逆方向の位置に表示される。   In other words, when displaying a screen including an image for receiving an instruction for image forming apparatus MFP, an image (touch key / icon) associated with an instruction having a higher use frequency is displayed on the second panel 200 on the display surface. Is displayed at a position opposite to the sliding direction.

このように表示装置50におけるタッチキー(アイコン)の表示位置を適正化することで、操作パネル装置1がスライドした状態(開いた状態)において、ユーザが表示装置50に対してタッチ操作を行ったとしても、そのタッチ操作は、下側に位置する第1パネル100に対してなされた操作と実質的に同一となる。その結果、表示装置50を含む第2パネル200をスライドした状態(開いた状態)でも、ユーザ操作に伴うパネルへのストレスを軽減でき、これによって、操作パネル装置1の破損の可能性を低くすることができる。また、パネル間の強度を容易に確保することができ、経済的な設計を実現できる。   Thus, by optimizing the display position of the touch key (icon) on the display device 50, the user performs a touch operation on the display device 50 in a state where the operation panel device 1 is slid (opened). Even so, the touch operation is substantially the same as the operation performed on the first panel 100 located on the lower side. As a result, even when the second panel 200 including the display device 50 is slid (opened), the stress on the panel due to the user operation can be reduced, thereby reducing the possibility of the operation panel device 1 being damaged. be able to. Further, the strength between the panels can be easily secured, and an economical design can be realized.

<H.操作パネル装置におけるテンキーの使用頻度>
複数の機能を搭載した複合機の使用形態としては、ユーザが操作パネル装置を直接操作して紙原稿をコピー(複写)するといった従来の形態から、パソコンなどで作成した電子ドキュメントを印刷するといった形態が主流となりつつある。すなわち、多くのオフィスなどでは、画像形成装置MFPをパソコンの出力先である「プリンタ」として使用する頻度が高くなっている。このように、パソコンからのプリント先としての使用が主流となってきていることに伴って、ユーザが画像形成装置MFPの操作パネル装置1に設けられているテンキーを使用する頻度が低下していると推測される。しかしながら、従来の紙原稿からのコピーという用途も依然として残っているため、テンキーを全く無くすことはできない。また、ユニバーサルデザインの観点からも、テンキーは必要である。
<H. Frequency of use of numeric keypad on operation panel device>
As a usage form of a multifunction machine equipped with a plurality of functions, a form in which an electronic document created by a personal computer or the like is printed from a conventional form in which a user directly operates the operation panel device to copy (copy) a paper document. Is becoming mainstream. That is, in many offices or the like, the frequency of using the image forming apparatus MFP as a “printer” that is an output destination of a personal computer is increasing. As described above, as the use of a print destination from a personal computer has become mainstream, the frequency with which the user uses the numeric keypad provided on operation panel device 1 of image forming apparatus MFP is decreasing. It is guessed. However, since the use of copying from a conventional paper document still remains, the numeric keypad cannot be eliminated at all. Also from the viewpoint of universal design, a numeric keypad is necessary.

そこで、下側(画像形成装置MFP寄り)に位置するパネルに対して、上側(ユーザ寄り)に位置するパネルが移動してはじめて露出される領域(通常は、隠れている領域)に、テンキーを配置することで、従来からのユーザ操作に対処するとともに、操作パネル装置1の省スペース化を実現することができる。   Therefore, the numeric keypad is placed in an area that is exposed only after the panel located on the upper side (closer to the user) moves (normally the hidden area) relative to the panel located on the lower side (closer to the image forming apparatus MFP). By arranging, it is possible to deal with a conventional user operation and to realize space saving of the operation panel device 1.

図14〜図17は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のテンキーの配置例を示す模式図である。図14には、図6に示す操作パネル装置1に対応したテンキーの配置例を示す。すなわち、図14(A)には、第1パネル100の紙面右側にテンキー30aを含む操作キー群30が配置されている例を示す。この場合、図14(B)に示すように、テンキー30aは、第1パネル100に埋込まれた状態で配置される。   14 to 17 are schematic diagrams showing an example of ten-key layout of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 14 shows an example of the numeric keypad arrangement corresponding to the operation panel device 1 shown in FIG. That is, FIG. 14A shows an example in which the operation key group 30 including the numeric keys 30a is arranged on the right side of the first panel 100 in the drawing. In this case, as shown in FIG. 14B, the numeric keypad 30a is arranged in a state of being embedded in the first panel 100.

図14に示すように、下側(画像形成装置MFP寄り)に位置するパネルにおいて、テンキー30aを縦配列(紙面上下方向に広げて配置)した場合には、図15に示すように、上側(ユーザ寄り)に位置するパネルのスライド方向は、操作パネル装置1の正面に対して左右方向とすることが好ましい。なお、ユニバーサルデザインに従ってテンキー30aの配列順が規定されているので、テンキー30aの存在する位置を容易に特定できる。   As shown in FIG. 14, on the panel located on the lower side (closer to the image forming apparatus MFP), when the numeric keys 30a are arranged vertically (arranged in the vertical direction on the paper surface), as shown in FIG. The sliding direction of the panel located closer to the user is preferably the left-right direction with respect to the front of the operation panel device 1. In addition, since the arrangement order of the numeric keys 30a is defined according to the universal design, the position where the numeric keys 30a exist can be easily specified.

一方、図16に示すように、下側(画像形成装置MFP寄り)に位置するパネルにおいて、テンキー30aを横配列(紙面左右方向に広げて配置)することもできる。この場合には、図16に示すように、上側に位置するパネルのスライド方向は、操作パネル装置1の正面に対して上下方向とすることが好ましい。このように、下側に位置するパネルにおいて、テンキー30aを横配列した場合には、上側に位置するパネルのスライド量(移動量)をより少なくできる効果がある。   On the other hand, as shown in FIG. 16, on the panel located on the lower side (near the image forming apparatus MFP), the numeric keys 30a can be arranged horizontally (arranged in the left-right direction on the paper). In this case, as shown in FIG. 16, it is preferable that the sliding direction of the panel located on the upper side is the vertical direction with respect to the front surface of the operation panel device 1. As described above, in the panel located on the lower side, when the numeric keys 30a are arranged horizontally, the slide amount (movement amount) of the panel located on the upper side can be reduced.

図15に示すように、テンキー30aを所定規則で配列した場合などには、音声ガイドキー30bおよび/または割込みキー30dをテンキー30aに近接して配置することが好ましい。すなわち、図17に示すように、第1パネル100に配置される操作キー群30は、数字を入力するためのキー群であるテンキー30aに近接して配置された、音声ガイドキー30bおよび割込みキー30dを含む。   As shown in FIG. 15, when the numeric keys 30a are arranged according to a predetermined rule, the voice guide key 30b and / or the interrupt key 30d are preferably arranged close to the numeric key 30a. That is, as shown in FIG. 17, the operation key group 30 arranged on the first panel 100 includes a voice guide key 30b and an interrupt key arranged close to a numeric keypad 30a that is a key group for inputting numbers. 30d included.

このように、通常は、隠れている領域に配置されたテンキー30aの近傍に音声ガイドキー30bおよび/または割込みキー30dを配置することで、ハードキー配列の集中度が高まり、ユーザの操作性が向上する。   As described above, normally, the voice guide key 30b and / or the interrupt key 30d are arranged in the vicinity of the numeric keypad 30a arranged in the hidden area, thereby increasing the degree of concentration of the hard key arrangement and improving the user operability. improves.

<I.操作パネル装置におけるテンキーとユーザの利き手>
次に、第1パネル100と第2パネル200とが重なっていないときに露出する領域にテンキー30aが配置される場合に、よりユーザの操作性を高めるために、ユーザの利き手に応じて形態を変化させるようにしてもよい。このような例について、以下説明する。
<I. Numeric keypad and user's handedness in operation panel device>
Next, in the case where the numeric keypad 30a is arranged in an area exposed when the first panel 100 and the second panel 200 do not overlap, in order to further improve the user's operability, the form is changed according to the user's dominant hand. It may be changed. Such an example will be described below.

(f1:利き手対応(その1))
図18は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のテンキーを露出させるための構成を示す模式図である。図18に示す操作パネル装置1では、第1パネル100の通常は隠れている領域に、テンキーを含む操作キー群30が配置されている例を示す。なお、テンキーは、縦配列(紙面上下方向に広げて配置)されているものとする。
(F1: Handling dominant hand (1))
FIG. 18 is a schematic diagram showing a configuration for exposing the numeric keypad of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. The operation panel device 1 shown in FIG. 18 shows an example in which an operation key group 30 including a numeric keypad is arranged in a normally hidden area of the first panel 100. It is assumed that the numeric keys are arranged vertically (arranged in the vertical direction on the paper).

このような構成において、上側に位置する第1パネル100のスライド量(移動量)を利き手に応じて異ならせることが好ましい。すなわち、第1パネル100に配置されたテンキーの表面と第2パネル200の表面との間には、高さの相違(ギャップ)が存在しており、このギャップがテンキーに近いとユーザの手が第2パネル200(の端面など)と干渉して、操作性が低下する。そのため、ユーザの利き手に応じて、テンキーの周辺のマージン(空間)を変更することが好ましい。   In such a configuration, it is preferable to vary the slide amount (movement amount) of the first panel 100 positioned on the upper side according to the dominant hand. That is, there is a difference in height (gap) between the surface of the numeric keypad disposed on the first panel 100 and the surface of the second panel 200. If this gap is close to the numeric keypad, Interference with the second panel 200 (such as the end face thereof) reduces operability. Therefore, it is preferable to change the margin (space) around the numeric keypad according to the user's dominant hand.

より具体的には、図18に示すような第2パネル200を紙面左方向にスライドする形態の場合には、右利きユーザに対しては、上側に位置する第2パネル200のスライド量(移動量)をAに設定し、左利きのユーザに対しては、上側に位置する第2パネル200のスライド量(移動量)をB(>A)に設定する。利き手が右のユーザは、紙面右側から手で操作キー群30を操作するので第2パネル200と干渉しない。そのため、操作キー群30が十分に露出されるまでスライドさせれば十分である。これに対して、利き手が左のユーザは、紙面左側から手で操作キー群30を操作するので第2パネル200と干渉し易い。そのため、ユーザが手を動かすスペースを確保できるまで、操作キー群30が十分に露出されるまでスライドさせる必要がある。   More specifically, in the case where the second panel 200 is slid leftward in the drawing as shown in FIG. 18, the sliding amount (movement) of the second panel 200 located on the upper side is moved for a right-handed user. Amount) is set to A, and for the left-handed user, the slide amount (movement amount) of the second panel 200 positioned on the upper side is set to B (> A). The user whose right hand is right does not interfere with the second panel 200 because the user operates the operation key group 30 from the right side of the page. Therefore, it is sufficient to slide until the operation key group 30 is sufficiently exposed. On the other hand, the user whose left hand is the dominant hand operates the operation key group 30 by hand from the left side of the paper, and thus easily interferes with the second panel 200. Therefore, it is necessary to slide until the operation key group 30 is sufficiently exposed until a space for moving the hand by the user can be secured.

上述のようなスライド量を変化させる機構としては、予めユーザの利き手を設定しておき、使用するユーザを認証して対応する移動量だけ自動的にスライドするような構成を採用してもよい。あるいは、それぞれの位置で第2パネル200が固定されるように、ラッチ機構などを設けておき、自動的またはユーザによる手動で、自身の利き手に応じた位置までスライドさせるようにしてもよい。   As a mechanism for changing the slide amount as described above, a configuration in which a user's dominant hand is set in advance, the user to be used is authenticated, and the corresponding movement amount is automatically slid may be employed. Alternatively, a latch mechanism or the like may be provided so that the second panel 200 is fixed at each position, and the second panel 200 may be slid automatically or manually by a user to a position corresponding to his / her dominant hand.

なお、第2パネル200が紙面右方向にスライドする形態の場合には、このスライド量の大小関係は、逆になる。   In the case where the second panel 200 slides in the right direction on the paper surface, the magnitude relationship between the sliding amounts is reversed.

上述のように、図18に示す操作パネル装置1は、第1パネル100と第2パネル200とを相対移動可能にする機構は、第2パネル200の操作キー群30が配置される領域の露出量を複数に異ならせるように構成される。このような構成を採用することで、テンキーに対するユーザの操作性を向上できるとともに、ユーザがいずれの利き手であっても対応できる。   As described above, in the operation panel device 1 shown in FIG. 18, the mechanism that allows the first panel 100 and the second panel 200 to move relative to each other is the exposure of the region where the operation key group 30 of the second panel 200 is disposed. Configured to vary the quantity to multiple. By adopting such a configuration, the operability of the user with respect to the numeric keypad can be improved, and the user can cope with any dominant hand.

(f2:利き手対応(その2))
次に、上述の図10を用いて説明したように、ユーザの利き手に応じたそれぞれ異なる領域が露出されるように構成された操作パネル装置1について説明する。
(F2: Handling dominant hand (2))
Next, as described with reference to FIG. 10 described above, the operation panel device 1 configured to expose different areas according to the user's dominant hand will be described.

図19は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のテンキーを露出させるための構成を示す模式図である。図19を参照して、操作パネル装置1は、下側(画像形成装置MFP寄り)に位置する第1パネル100の紙面左側および紙面右側のそれぞれにテンキーを含む操作キー群30が配置される構成を示す。図19(A)には、第2パネル200が紙面右側にスライドすることで、第1パネル100の紙面左側に配置された操作キー群30が露出する状態を示す。また、図19(A)には、第2パネル200が紙面右側にスライドすることで、第1パネル100の紙面左側に配置された操作キー群30が露出する状態を示す。   FIG. 19 is a schematic diagram showing a configuration for exposing the numeric keypad of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. Referring to FIG. 19, operation panel device 1 is configured such that operation key group 30 including a numeric keypad is arranged on each of the left side and the right side of first panel 100 located on the lower side (near image forming apparatus MFP). Indicates. FIG. 19A shows a state in which the operation key group 30 disposed on the left side of the first panel 100 is exposed as the second panel 200 slides to the right side of the page. FIG. 19A shows a state where the operation key group 30 disposed on the left side of the first panel 100 is exposed by the second panel 200 sliding to the right side of the page.

このように、ユーザは、自身の利き手に応じて、第2パネル200のスライド方向を任意に選択することができる。すなわち、利き手が左であるユーザは、図19(A)のように第2パネル200をスライドさせて、より利き手に近い左側の操作キー群30を露出させ、利き手が右であるユーザは、図19(B)のように第2パネル200をスライドさせて、より利き手に近い右側の操作キー群30を露出させる。   Thus, the user can arbitrarily select the sliding direction of the second panel 200 according to his / her dominant hand. That is, the user whose dominant hand is on the left slides the second panel 200 as shown in FIG. 19A to expose the left operation key group 30 closer to the dominant hand, and the user whose dominant hand is on the right is shown in FIG. As shown in FIG. 19B, the second panel 200 is slid to expose the right operation key group 30 closer to the dominant hand.

上述のように、図19に示す操作パネル装置1では、第1パネル100と第2パネル200とは、紙面右向きおよび紙面左向きのいずれにも相対移動可能であり、第2パネル200は、紙面右向きに相対移動したときに露出する領域(紙面左側)に配置された操作キー群30と、紙面左向きに相対移動したときに露出する領域(紙面右側)に配置された操作キー群30とを含む。   As described above, in the operation panel device 1 shown in FIG. 19, the first panel 100 and the second panel 200 can be moved relative to each other rightward and leftward on the paper surface, and the second panel 200 faces rightward on the paper surface. The operation key group 30 is disposed in the area exposed when it is relatively moved (left side of the sheet), and the operation key group 30 is disposed in the area exposed when it is relatively moved leftward (right side of the sheet).

このような構成を採用することで、テンキーに対するユーザの操作性を向上できるとともに、ユーザがいずれの利き手であっても対応できる。   By adopting such a configuration, the operability of the user with respect to the numeric keypad can be improved, and the user can cope with any dominant hand.

(f3:利き手対応(その3))
次に、上側(ユーザ寄り)に位置する第2パネル200をユーザの利き手に応じた向きにスライドさせて、下側(画像形成装置MFP寄り)に配置されたテンキーを含む共通の操作キー群を露出させる構成について説明する。
(F3: Handling dominant hand (3))
Next, the second panel 200 positioned on the upper side (closer to the user) is slid in a direction corresponding to the user's dominant hand, and a common operation key group including a numeric keypad disposed on the lower side (closer to the image forming apparatus MFP) is displayed. The structure to be exposed will be described.

図20は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のテンキーを露出させるための構成を示す模式図である。図20(A)〜図20(C)については、操作パネル装置1の底面側から見た断面図を示す。   FIG. 20 is a schematic diagram showing a configuration for exposing the numeric keypad of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. About FIG. 20 (A)-FIG.20 (C), sectional drawing seen from the bottom face side of the operation panel apparatus 1 is shown.

図20(A)を参照して、操作パネル装置1は、テンキーを含む操作キー群30が中央部に配置された第1パネル100が下側(画像形成装置MFP寄り)に存在し、第1パネル100に対して第2パネル200を紙面左向きおよび紙面右向きのいずれにもスライド可能となっている。右利きのユーザは、図20(B)に示すように、第2パネル200を紙面左側にスライドさせることで、手が第2パネル200と干渉しない状態で、操作キー群30を操作できる。一方、左利きのユーザは、図20(C)に示すように、第2パネル200を紙面右側にスライドさせることで、手が第2パネル200と干渉しない状態で、操作キー群30を操作できる。   Referring to FIG. 20A, operation panel device 1 includes a first panel 100 in which operation key group 30 including a numeric keypad is arranged at the center, on the lower side (near image forming apparatus MFP). The second panel 200 is slidable with respect to the panel 100 in either the left direction or the right direction. As shown in FIG. 20B, the right-handed user can operate the operation key group 30 without sliding the hand with the second panel 200 by sliding the second panel 200 to the left side of the drawing. On the other hand, the left-handed user can operate the operation key group 30 in a state where the hand does not interfere with the second panel 200 by sliding the second panel 200 to the right side of the sheet as shown in FIG.

上述のように、図20に示す操作パネル装置1では、第1パネル100と第2パネル200とは、紙面左向きおよび紙面右向きのいずれにも相対移動可能に構成される。第1パネル100は、紙面左向きに相対移動したときに露出し、かつ、紙面右向きに相対移動したときにも露出する領域に配置された操作キー群30を含む。   As described above, in the operation panel device 1 shown in FIG. 20, the first panel 100 and the second panel 200 are configured to be relatively movable both leftward and rightward on the paper surface. The first panel 100 includes an operation key group 30 that is disposed in a region that is exposed when it is relatively moved to the left in the drawing and is also exposed when it is relatively moved to the right in the drawing.

このような構成を採用することで、テンキーに対するユーザの操作性を向上できるとともに、ユーザがいずれの利き手であっても対応できる。   By adopting such a configuration, the operability of the user with respect to the numeric keypad can be improved, and the user can cope with any dominant hand.

<J.操作パネル装置におけるキーボードキー>
次に、文字を入力するためのキー群であるキーボードキーを搭載した操作パネル装置について説明する。このようなキーボードキーは、典型的には、ひらがな、カタカナ、アルファベットなどの操作を受付ける。たとえば、画像形成装置MFPにブラウザ機能が搭載されており、アクセス先のURL(Uniform Resource Locator)などをユーザが入力するといった操作に使用される。
<J. Keyboard keys on the operation panel device>
Next, an operation panel device equipped with a keyboard key that is a group of keys for inputting characters will be described. Such keyboard keys typically accept operations such as hiragana, katakana, and alphabet. For example, browser function is installed in image forming apparatus MFP, which is used for an operation such as a user inputting an access destination URL (Uniform Resource Locator) or the like.

図21および図22は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のキーボードキーの配置例を示す模式図である。図21には、図6に示す操作パネル装置1に対応したキーボードキーの配置例を示す。すなわち、図21(A)には、第1パネル100の紙面下側にキーボードキー30eが配置されている例を示す。この場合、図21(B)に示すように、キーボードキー30eは、第1パネル100に埋込まれた状態で配置される。   21 and 22 are schematic diagrams showing an example of keyboard key arrangement of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 21 shows an arrangement example of keyboard keys corresponding to the operation panel device 1 shown in FIG. That is, FIG. 21A shows an example in which the keyboard key 30e is arranged on the lower side of the first panel 100 in the drawing. In this case, as shown in FIG. 21B, the keyboard key 30e is arranged in a state of being embedded in the first panel 100.

図22に示すように、下側(画像形成装置MFP寄り)に位置するパネルにおいて、キーボードキー30eを横長配列(紙面左右方向に広げて配置)した場合には、図22に示すように、上側(ユーザ寄り)に位置するパネルのスライド方向は、操作パネル装置1の正面に対して上下方向とすることが好ましい。   As shown in FIG. 22, in the panel located on the lower side (closer to the image forming apparatus MFP), when the keyboard keys 30e are arranged horizontally (arranged in the left-right direction on the paper surface), as shown in FIG. The sliding direction of the panel located closer to the user is preferably the vertical direction with respect to the front surface of the operation panel device 1.

なお、キーボードキー30eは、テンキー30aに比較してより多くのキーで構成されるため、キーボードキー30eは横長配列とすることが好ましい。   Since the keyboard key 30e is composed of more keys than the numeric keypad 30a, the keyboard key 30e is preferably in a horizontally long arrangement.

このように、下側に位置するパネルの通常は隠れている領域にキーボードキー30eを配列することで、従来は、操作面とは別にキーボードキーの収納スペースが必要であったが、キーボードキー30eを一体化することにより、全体的な省スペース化を図ることができる。   Thus, by arranging the keyboard key 30e in the normally hidden area of the panel located on the lower side, conventionally, a keyboard key storage space is required separately from the operation surface. By integrating these, overall space saving can be achieved.

<K.操作パネル装置におけるテンキーとキーボードキーとの共配置>
次に、数字を入力するためのキー群であるテンキーおよび文字を入力するためのキー群であるキーボードキーを共に搭載した操作パネル装置について説明する。
<K. Co-arrangement of numeric keys and keyboard keys on the operation panel device>
Next, a description will be given of an operation panel device equipped with a numeric keypad for inputting numbers and a keyboard key as a key group for inputting characters.

図23〜図25は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のテンキーおよびキーボードキーの配置例を示す模式図である。図23には、図6に示す操作パネル装置1に対応したテンキーおよびキーボードキーの配置例を示す。すなわち、図23(A)には、第1パネル100の紙面右側にテンキー30aが配置されるとともに、紙面下側にキーボードキー30eが配置されている例を示す。図23(B)に示すように、これらのテンキー30aおよびキーボードキー30eを覆うように第1パネル100が設けられる。   23 to 25 are schematic diagrams showing arrangement examples of numeric keys and keyboard keys of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 23 shows an arrangement example of numeric keys and keyboard keys corresponding to the operation panel device 1 shown in FIG. 23A shows an example in which the numeric keypad 30a is arranged on the right side of the first panel 100 and the keyboard key 30e is arranged on the lower side of the page. As shown in FIG. 23B, the first panel 100 is provided so as to cover these numeric keys 30a and keyboard keys 30e.

図23に示す例では、テンキー30aは縦配列(紙面上下方向に広げて配置)され、キーボードキー30eは横長配列(紙面左右方向に広げて配置)される。図24(A)〜図24(D)に示すように、テンキー30aおよびキーボードキー30eのうち使用すべきキーに応じて、上側(ユーザ寄り)に位置するパネルを必要な方向にスライドさせる。すなわち、図23に示すようなレイアウトを採用した場合、上側(ユーザ寄り)に位置するパネルのスライド方向は、操作パネル装置1の正面に対して左右方向および上下方向の両方とすることが好ましい。   In the example shown in FIG. 23, the numeric keys 30a are arranged vertically (arranged in the vertical direction on the paper surface), and the keyboard keys 30e are arranged horizontally (arranged in the horizontal direction on the paper surface). As shown in FIGS. 24A to 24D, the panel located on the upper side (closer to the user) is slid in a necessary direction in accordance with the key to be used among the numeric keypad 30a and the keyboard key 30e. That is, when the layout as shown in FIG. 23 is adopted, it is preferable that the sliding direction of the panel located on the upper side (closer to the user) is both the left-right direction and the up-down direction with respect to the front of the operation panel device 1.

より具体的には、図24(A)に示すように、テンキー30aおよびキーボードキー30eのいずれも使用しない場合には、第2パネル200は、テンキー30aおよびキーボードキー30eを覆うデフォルト位置に存在する。続いて、テンキー30aを操作しようとするユーザは、図24(B)に示すように、第2パネル200を紙面左側にスライドさせて、テンキー30aを露出させる。また、キーボードキー30eを操作しようとするユーザは、図24(C)に示すように、第2パネル200を紙面上側にスライドさせて、キーボードキー30eを露出させる。テンキー30aおよびキーボードキー30eの両方を操作しようとするユーザは、図24(D)に示すように、第2パネル200を紙面左上側にスライドさせて、テンキー30aおよびキーボードキー30eを露出させる。   More specifically, as shown in FIG. 24A, when neither the numeric keypad 30a nor the keyboard key 30e is used, the second panel 200 exists at a default position that covers the numeric keypad 30a and the keyboard key 30e. . Subsequently, as shown in FIG. 24B, the user who wants to operate the numeric keypad 30a slides the second panel 200 to the left side of the drawing to expose the numeric keypad 30a. Further, as shown in FIG. 24C, the user who wants to operate the keyboard key 30e slides the second panel 200 to the upper side of the drawing to expose the keyboard key 30e. As shown in FIG. 24D, the user who wants to operate both the numeric keypad 30a and the keyboard key 30e slides the second panel 200 to the upper left side of the drawing to expose the numeric keypad 30a and the keyboard key 30e.

このように、下側に位置するパネルの通常は隠れている領域にテンキー30aおよびキーボードキー30eを配列することで、従来は、操作面とは別にキーボードキーの収納スペースが必要であったが、キーボードキー30eを一体化することにより、全体的な省スペース化を図ることができる。   Thus, by arranging the numeric keypad 30a and the keyboard key 30e in the normally hidden area of the panel located on the lower side, conventionally, a storage space for the keyboard key is required separately from the operation surface. By integrating the keyboard key 30e, overall space saving can be achieved.

また、操作すべきキーに応じて、上側に位置するパネルをスライドする方向を任意に選択できるので、テンキー30aおよびキーボードキー30eの操作性を向上させることができる。   Further, since the direction of sliding the panel located on the upper side can be arbitrarily selected according to the key to be operated, the operability of the numeric keypad 30a and the keyboard key 30e can be improved.

<L.パネルの相対移動に係る構成>
次に、操作パネル装置1を構成するパネル間の相対移動を実現するための構成について説明する。
<L. Configuration related to relative movement of panel>
Next, a configuration for realizing relative movement between panels constituting the operation panel device 1 will be described.

[l1:一方向へのスライド動作]
図26は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のパネルの相対移動を実現するための構成例を示す模式図である。図26には、図6に示す操作パネル装置1に対応したスライド機構の例を示す。図26を参照して、下側(画像形成装置MFP寄り)に位置する第1パネル100の第2パネル200と対向する面には、第2パネル200をスライドさせるためのレール111および112がスライド方向に沿って配置される。第2パネル200は、このレール111および112と紙面左右方向に移動可能な状態で係合する。
[L1: Slide operation in one direction]
FIG. 26 is a schematic diagram showing a configuration example for realizing relative movement of the panel of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 26 shows an example of a slide mechanism corresponding to the operation panel device 1 shown in FIG. Referring to FIG. 26, rails 111 and 112 for sliding second panel 200 slide on the surface facing first panel 100 of first panel 100 located on the lower side (closer to image forming apparatus MFP). Arranged along the direction. The second panel 200 is engaged with the rails 111 and 112 while being movable in the left-right direction on the paper surface.

図27〜図29は、図26に示すパネルの相対移動を実現するためのスライド機構110を示す図である。図27(A)を参照して、スライド機構110は、上側可動片121と下側可動片122とを含む。図27(B)に示すように、上側可動片121と下側可動片122とは、紙面上下方向に設けられているレール111および112に沿って相対移動する。このレール111および112は、スライド方向以外への上側可動片121の移動、すなわち、図27(B)における紙面左右方向および紙面上下方向への移動を規制する一方で、スライド方向への上側可動片121と下側可動片122との相対移動を滑らかに行う。   27 to 29 are diagrams showing the slide mechanism 110 for realizing the relative movement of the panel shown in FIG. With reference to FIG. 27A, the slide mechanism 110 includes an upper movable piece 121 and a lower movable piece 122. As shown in FIG. 27B, the upper movable piece 121 and the lower movable piece 122 move relative to each other along rails 111 and 112 provided in the vertical direction of the paper. The rails 111 and 112 regulate the movement of the upper movable piece 121 in a direction other than the sliding direction, that is, the movement in the horizontal direction and the vertical direction in FIG. 27B, while the upper movable piece in the sliding direction. The relative movement between 121 and the lower movable piece 122 is smoothly performed.

上側可動片121と下側可動片122との間は、駆動機構によってその間の相対距離を可変にできるように構成されている。この駆動機構の一例として、図27〜図29には、いわゆるラック&ピニオンの構成を採用する。より具体的には、下側可動片122と機械的に連結された直線状のラック140がモータ82によって回転駆動されるピニオン142と噛み合っている。そのため、モータ82が回転することでピニオン142も回転し、ピニオン142とラック140との間の相対的な位置関係を変化させる。このとき、モータ82(および、ピニオン142)は、上側可動片121に対して固定された位置にあるとする。   The upper movable piece 121 and the lower movable piece 122 are configured such that the relative distance between them can be varied by a drive mechanism. As an example of this drive mechanism, a so-called rack and pinion configuration is employed in FIGS. More specifically, a linear rack 140 mechanically connected to the lower movable piece 122 meshes with a pinion 142 that is rotationally driven by a motor 82. Therefore, when the motor 82 rotates, the pinion 142 also rotates, and the relative positional relationship between the pinion 142 and the rack 140 is changed. At this time, the motor 82 (and the pinion 142) is assumed to be in a position fixed with respect to the upper movable piece 121.

図27は、操作パネル装置1が閉じた状態に対応するスライド機構110の状態を示し、図29は、操作パネル装置1が開いた状態に対応するスライド機構110の状態を示す。また、図28には、操作パネル装置1が閉じた状態から開いた状態への遷移中の状態を示す。このスライド動作中において、上側可動片121と下側可動片122との間の距離が変化するに伴って、ピニオン142が接触するラック140の位置が変化する。すなわち、図27に示すように、操作パネル装置1が開いた状態では、ラック140が最も紙面右側に位置した状態になっており、図29に示すように、操作パネル装置1が開いた状態では、ラック140が最も紙面左側に位置した状態になっている。   FIG. 27 shows the state of the slide mechanism 110 corresponding to the state where the operation panel device 1 is closed, and FIG. 29 shows the state of the slide mechanism 110 corresponding to the state where the operation panel device 1 is opened. FIG. 28 shows a state in which the operation panel device 1 is in the transition from the closed state to the open state. During this sliding operation, as the distance between the upper movable piece 121 and the lower movable piece 122 changes, the position of the rack 140 with which the pinion 142 contacts changes. That is, as shown in FIG. 27, when the operation panel device 1 is opened, the rack 140 is positioned at the rightmost side of the drawing, and as shown in FIG. 29, when the operation panel device 1 is opened. The rack 140 is located on the leftmost side of the drawing.

上側可動片121は第2パネル200と機械的に結合され、下側可動片122は第1パネル100と機械的に結合される。図27〜図29に示すような機構動作によって、操作パネル装置1におけるパネル間のスライド動作を実現できる。   The upper movable piece 121 is mechanically coupled to the second panel 200, and the lower movable piece 122 is mechanically coupled to the first panel 100. The sliding operation between the panels in the operation panel device 1 can be realized by the mechanism operation as shown in FIGS.

図26〜図29については、紙面左右方向にスライドする構成について例示したが、紙面上下方向にスライドする構成についても同様に構成することができる。   26 to 29 exemplify a configuration that slides in the left-right direction on the paper surface, but a configuration that slides in the vertical direction on the paper surface can be configured similarly.

図30は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のパネルの相対移動を実現するための別の構成例を示す模式図である。図30を示すように、紙面上下方向にスライドさせる場合には、第2パネル200をスライドさせるためのレール113および114を紙面上下方向に沿って配置する。これによって、上述したようなスライド機構110を用いて、スライド動作を実現できる。   FIG. 30 is a schematic diagram showing another configuration example for realizing relative movement of the panel of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 30, when sliding in the vertical direction on the paper, rails 113 and 114 for sliding the second panel 200 are arranged along the vertical direction on the paper. Thus, a sliding operation can be realized using the slide mechanism 110 as described above.

[l2:複数方向へのスライド動作]
図26〜図30においては、一方向のスライド動作について説明したが、上述のようなスライド機構を利用することで、複数方向へのスライド動作を実現できる。
[L2: Slide operation in multiple directions]
26 to 30, the sliding operation in one direction has been described. However, the sliding operation in a plurality of directions can be realized by using the above-described sliding mechanism.

図31は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のパネルの複数方向への相対移動を実現するための構成例を示す模式図である。図31(A)には、図6に示す操作パネル装置1に対応して第1パネル100および第2パネル200を紙面左右方向および紙面上下方向にそれぞれ独立してスライドさせる場合の例を示す。すなわち、図23に示すように異なる複数の領域にそれぞれ操作キー群は配置されている場合には、(1)紙面左側へのスライド動作の後、紙面上側へのスライド動作、(2)紙面上側へのスライド動作の後、紙面左側へのスライド動作、および、(3)紙面左上側へのスライド動作、といった操作が行われる。   FIG. 31 is a schematic diagram showing a configuration example for realizing relative movement in a plurality of directions of the panel of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 31A shows an example in which the first panel 100 and the second panel 200 are independently slid in the left-right direction and the vertical direction of the paper corresponding to the operation panel device 1 shown in FIG. That is, when the operation key groups are arranged in different areas as shown in FIG. 23, (1) a slide operation to the left side of the paper and a slide operation to the upper side of the paper, and (2) an upper side of the paper. After the slide operation, a slide operation to the left side of the paper surface and (3) a slide operation to the upper left side of the paper surface are performed.

このようなスライド操作を実現する典型例としては、図31(B)に示すように、第1パネル100と第2パネル200との間に、第2パネル200を紙面左右方向にスライドさせるためのレール111および112と、第2パネル200を紙面上下方向にスライドさせるためのレール113および114とが異なる層に設けられる。より具体的には、図27〜図29に示すようなスライド機構110を2個用いて実現することができる。   As a typical example for realizing such a sliding operation, as shown in FIG. 31B, between the first panel 100 and the second panel 200, the second panel 200 is slid in the left-right direction on the paper surface. The rails 111 and 112 and the rails 113 and 114 for sliding the second panel 200 in the vertical direction of the drawing are provided in different layers. More specifically, it can be realized by using two slide mechanisms 110 as shown in FIGS.

このような複数のスライド機構110を用いることで、複数方向へのスライド動作を実現する。図32は、図31(A)に示すスライド動作(1)〜(3)に対応したスライド操作をより具体的に示す模式図である。   By using such a plurality of slide mechanisms 110, a slide operation in a plurality of directions is realized. FIG. 32 is a schematic diagram more specifically showing the slide operation corresponding to the slide operations (1) to (3) shown in FIG.

図32(A)には、第2パネル200が上側(ユーザ寄り)に配置され、第1パネル100が下側(画像形成装置MFP寄り)に配置されているとする。この例では、まず、第2パネル200が紙面左側にスライドされ、続いて、第2パネル200が紙面上側にスライドされる。   In FIG. 32A, it is assumed that second panel 200 is arranged on the upper side (near the user) and first panel 100 is arranged on the lower side (near image forming apparatus MFP). In this example, first, the second panel 200 is slid to the left side of the drawing, and then the second panel 200 is slid to the upper side of the drawing.

図32(B)には、第2パネル200が上側(ユーザ寄り)に配置され、第1パネル100が下側(画像形成装置MFP寄り)に配置されているとする。この例では、まず、第2パネル200が紙面上側にスライドされ、続いて、第2パネル200が紙面左側にスライドされる。   In FIG. 32B, it is assumed that second panel 200 is disposed on the upper side (closer to the user) and first panel 100 is disposed on the lower side (closer to image forming apparatus MFP). In this example, first, the second panel 200 is slid to the upper side of the page, and then the second panel 200 is slid to the left side of the page.

図32(C)には、第2パネル200が上側(ユーザ寄り)に配置され、第1パネル100が下側(画像形成装置MFP寄り)に配置されているとする。この例では、第2パネル200が所定量だけ紙面左上側にスライドされる。   In FIG. 32C, it is assumed that second panel 200 is disposed on the upper side (closer to the user) and first panel 100 is disposed on the lower side (closer to image forming apparatus MFP). In this example, the second panel 200 is slid to the upper left side by a predetermined amount.

このようなスライド操作によって、異なる複数の領域に操作キー群が配置されている場合であっても、ユーザは必要な操作キー群のみを選択的に露出させて使用することができる。   Even when operation key groups are arranged in a plurality of different areas by such a slide operation, the user can selectively expose only the necessary operation key groups and use them.

<M.パネルおよび操作キー群がいずれも相対移動する構成>
上述の説明においては、テンキーを含む操作キー群は、いずれかのパネルに固定されている形態について例示した。これに加えて、操作キー群を独立してスライド動作可能に構成してもよい。
<M. Configuration in which both panel and operation keys move relative to each other>
In the above description, the operation key group including the numeric keys is illustrated as being fixed to any panel. In addition to this, the operation key group may be configured to be independently slidable.

図33は、パネルおよび操作キー群がいずれも相対移動可能な構成を示す模式図である。図33(A)〜図33(C)は、操作パネル装置1を底面側から見た模式図を示す。   FIG. 33 is a schematic diagram showing a configuration in which both the panel and the operation key group are relatively movable. FIG. 33A to FIG. 33C are schematic views of the operation panel device 1 as viewed from the bottom surface side.

図33(A)に示すように、操作パネル装置1の第1パネル100には、テンキーを含む操作キー群30が中央部に配置される。そして、操作キー群30は、紙面左右方向にスライド可能に構成される。そして、第2パネル200および操作キー群30がそれぞれ、ユーザの利き手に応じて相対移動する。   As shown in FIG. 33A, on the first panel 100 of the operation panel device 1, an operation key group 30 including a numeric keypad is arranged at the center. The operation key group 30 is configured to be slidable in the left-right direction on the paper surface. Then, the second panel 200 and the operation key group 30 move relative to each other according to the user's dominant hand.

より具体的には、図33(B)に示すように、利き手が右のユーザは、第2パネル200を紙面左側へスライドするとともに、第1パネル100に内接配置された操作キー群30を紙面右側へスライドする。これにより、操作パネル装置1の紙面右側の領域に操作キー群30が露出し、右利きのユーザには操作性が良くなる。一方、図33(C)に示すように、利き手が左のユーザが使用する場合には、第2パネル200を紙面右側へスライドされるとともに、第1パネル100に内接配置された操作キー群30が紙面左側へスライドする。これにより、操作パネル装置1の紙面左側の領域に操作キー群30が露出し、左利きのユーザには操作性が良くなる。   More specifically, as shown in FIG. 33 (B), the user with the right handed hand slides the second panel 200 to the left side of the drawing and presses the operation key group 30 inscribed in the first panel 100. Slide to the right side of the page. As a result, the operation key group 30 is exposed in the area on the right side of the operation panel device 1, and the operability is improved for right-handed users. On the other hand, as shown in FIG. 33 (C), when the left hand is used by the user whose dominant hand is used, the second panel 200 is slid to the right side of the drawing, and the operation key group is inscribed in the first panel 100. 30 slides to the left side of the page. As a result, the operation key group 30 is exposed in an area on the left side of the operation panel device 1, and the operability is improved for a left-handed user.

なお、操作キー群30のスライド動作と、第2パネル200のスライド動作とを連係させてもよい。この場合には、ユーザが第2パネル200をスライド操作することで、それに連動して操作キー群30が適切な位置に移動することになる。このように、第2パネル200をスライドさせることで、第1パネル100の通常は隠れている領域に位置されていた操作キー群30が第2パネル200の連動して反対方向に移動して露出する。   The sliding operation of the operation key group 30 and the sliding operation of the second panel 200 may be linked. In this case, when the user slides the second panel 200, the operation key group 30 moves to an appropriate position in conjunction with the slide operation. In this way, by sliding the second panel 200, the operation key group 30 that is normally located in the hidden area of the first panel 100 moves in the opposite direction in conjunction with the second panel 200 and is exposed. To do.

すなわち、図33に示す操作パネル装置1においては、第1パネル100は、操作キー群30が配置された可動部を含み。そして、第1パネル100と第2パネル200とが紙面右向きに相対移動することに応答して、操作キー群30が配置された可動部は、第1パネル100において紙面右向きとは反対向きに相対移動する。また、第1パネル100と第2パネル200とが紙面左向きに相対移動した場合にも、操作キー群30が配置された可動部は反対向きに相対移動する。   That is, in the operation panel device 1 shown in FIG. 33, the first panel 100 includes a movable part in which the operation key group 30 is arranged. Then, in response to the relative movement of the first panel 100 and the second panel 200 in the right direction on the paper surface, the movable portion on which the operation key group 30 is disposed is relatively opposite to the right direction on the paper surface in the first panel 100. Moving. In addition, even when the first panel 100 and the second panel 200 are moved relative to each other to the left in the drawing, the movable part on which the operation key group 30 is arranged moves relatively in the opposite direction.

このような構成を採用することで、テンキーに対するユーザの操作性を向上できるとともに、ユーザがいずれの利き手であっても対応できる。   By adopting such a configuration, the operability of the user with respect to the numeric keypad can be improved, and the user can cope with any dominant hand.

<N.操作パネル装置の構造上の工夫>
以下、操作パネル装置1の構造上の工夫について説明する。
<N. Structural device for operation panel device>
Hereinafter, the device on the structure of the operation panel device 1 will be described.

[n1:上側パネルの稜線部の構造]
本実施の形態に従う操作パネル装置1においては、一方のパネルをスライドさせることで、他方のパネルの表面に形成されたテンキーなどを含む操作キー群を露出させる。この際、露出面と近接する上側のパネルの稜線部については、ユーザの視認性および操作性を高める観点から、サイドを滑らかな形状にすることが好ましい。
[N1: Structure of the ridge line portion of the upper panel]
In operation panel device 1 according to the present embodiment, one panel is slid to expose a group of operation keys including a numeric keypad formed on the surface of the other panel. At this time, with respect to the ridge line portion of the upper panel close to the exposed surface, it is preferable to make the side a smooth shape from the viewpoint of improving the visibility and operability of the user.

図34は、本実施の形態に従う操作パネル装置1を構成する上側のパネルの形状を示す模式図である。なお、図34は、操作パネル装置1を底面側から見た模式図を示す。   FIG. 34 is a schematic diagram showing the shape of the upper panel constituting operation panel device 1 according to the present embodiment. FIG. 34 is a schematic view of the operation panel device 1 as viewed from the bottom side.

図34に示すように、第1パネル100と第2パネル200とが重なっていないときに露出する領域に操作キー群30が配置されており、この操作キー群30に隣接する、第2パネル200の稜線部210(操作キー群30のサイド)が滑らかな形状に加工されている。より具体的には、稜線部210を傾斜させたり、あるいは、所定の曲率で面取りしたりする。すなわち、図34に示す操作パネル装置1では、第1パネル100と第2パネル200とが相対移動することで露出する領域に対応する、第2パネル200稜線部210は、非直角の形状に構成される。このように、上側のパネルの操作キー群30に隣接した第2パネルの稜線部を滑らかな形状に構成することで、操作キー群30に対する視認性および操作性を向上させることができる。   As shown in FIG. 34, the operation key group 30 is arranged in a region exposed when the first panel 100 and the second panel 200 do not overlap, and the second panel 200 adjacent to the operation key group 30 is disposed. The ridgeline portion 210 (side of the operation key group 30) is processed into a smooth shape. More specifically, the ridgeline part 210 is inclined or chamfered with a predetermined curvature. That is, in the operation panel device 1 shown in FIG. 34, the second panel 200 ridgeline portion 210 corresponding to the region exposed by the relative movement of the first panel 100 and the second panel 200 is configured in a non-right angle shape. Is done. Thus, the visibility and operativity with respect to the operation key group 30 can be improved by comprising the ridgeline part of the 2nd panel adjacent to the operation key group 30 of an upper panel in a smooth shape.

[n2:ユーザからの押圧耐性を高める構造]
上述したように、上側(ユーザ寄り)に位置するパネルに対しても操作キー群(複数のハードキー)が配置されるので、ユーザがこれらのキーを操作(押下)した場合に発生する応力に抗する構造を採用することが好ましい。
[N2: Structure for enhancing the pressure resistance from the user]
As described above, since the operation key group (a plurality of hard keys) is also arranged on the panel located on the upper side (closer to the user), the stress generated when the user operates (presses) these keys. It is preferable to adopt a structure that resists.

図35は、ユーザからの押圧耐性を高めるための構造例を示す模式図である。図35には、図6に示す操作パネル装置1と同様に、上側(ユーザ寄り)に第2パネル200が配置され、下側(画像形成装置MFP寄り)に第1パネル100が配置されている構成例を示す。上側に配置された第2パネル200には表示装置50が配置されており、さらに、表示装置50に隣接して1つ以上のキーからなる操作キー群20が配置される。また、第2パネル200は、紙面左側にスライドするように構成される。   FIG. 35 is a schematic diagram illustrating an example of a structure for increasing the pressure resistance from the user. 35, similarly to operation panel device 1 shown in FIG. 6, second panel 200 is arranged on the upper side (closer to the user), and first panel 100 is arranged on the lower side (closer to image forming apparatus MFP). A configuration example is shown. A display device 50 is disposed on the second panel 200 disposed on the upper side, and an operation key group 20 including one or more keys is disposed adjacent to the display device 50. The second panel 200 is configured to slide to the left side of the page.

このように、上側に位置する第2パネル200において、第2パネル200の移動方向(図35の例では、紙面左側)と同じ側に表示装置50(タッチパネル)を配置し、第2パネル200の移動方向とは反対側に操作キー群20を配置する。このように構成することで、第2パネルが紙面左側に移動して突出した状態(開いた状態)においても、操作キー群20が配置された領域は、第1パネル100と重なっている状態を維持するので、ユーザが操作キー群を押下することで生じる過度な荷重にも耐えることができる。   As described above, in the second panel 200 located on the upper side, the display device 50 (touch panel) is disposed on the same side as the moving direction of the second panel 200 (the left side of the paper in the example of FIG. 35). The operation key group 20 is arranged on the side opposite to the moving direction. With this configuration, even when the second panel moves to the left side of the paper and protrudes (opened state), the area where the operation key group 20 is arranged overlaps the first panel 100. Therefore, it is possible to withstand an excessive load generated when the user presses the operation key group.

すなわち、図35に示す操作パネル装置1においては、上側に位置する第2パネル200において、第2パネル200移動向きと同じ側に表示装置50が配置されるとともに、当該移動向きとは反対側に操作キー群20が配置される。このような構成を採用することで、操作パネル装置1の強度を確保できる。   That is, in the operation panel device 1 shown in FIG. 35, in the second panel 200 located on the upper side, the display device 50 is arranged on the same side as the moving direction of the second panel 200, and on the opposite side to the moving direction. An operation key group 20 is arranged. By adopting such a configuration, the strength of the operation panel device 1 can be ensured.

[n3:パネル間の連結力を強化する構造]
次に、2つのパネル間の連結力を強化する構成について例示する。
[N3: Structure that strengthens the connecting force between panels]
Next, a configuration for strengthening the coupling force between two panels will be illustrated.

図36は、2つのパネル間の連結力を強化するための構造例を示す模式図である。図36には、図6に示す操作パネル装置1と同様に、上側(ユーザ寄り)に第2パネル200が配置され、下側(画像形成装置MFP寄り)に第1パネル100が配置されている構成例を示す。   FIG. 36 is a schematic diagram showing an example of a structure for strengthening the coupling force between two panels. 36, similarly to operation panel device 1 shown in FIG. 6, second panel 200 is disposed on the upper side (closer to the user), and first panel 100 is disposed on the lower side (closer to image forming apparatus MFP). A configuration example is shown.

より具体的には、図36に示す操作パネル装置1は、下側に位置する第1パネル100がL字状の断面形状を有する。このように下側のパネルの断面形状をL字にすることで、上側に位置する第2パネル200を保持する耐力の一部を担わせることができる。   More specifically, in the operation panel device 1 shown in FIG. 36, the first panel 100 positioned on the lower side has an L-shaped cross-sectional shape. Thus, by making the cross-sectional shape of the lower panel L-shaped, it is possible to share a part of the proof strength for holding the second panel 200 positioned on the upper side.

より具体的には、図36(A)に示すように、上側に位置する第2パネル200の投影面積を下側に位置する第1パネル100の投影面積に比較して小さく設計しておく。さらに、図36(B)に示すように、下側に位置する第1パネル100と上側に位置する第2パネル200とが重ならない下部形状を第2パネル200の表面と同じ高さまで突出させた、断面L字状の形状を採用する。このとき、第2パネル200の表面は、第1パネル100の表面より高くならないように構成する。   More specifically, as shown in FIG. 36A, the projected area of the second panel 200 positioned on the upper side is designed to be smaller than the projected area of the first panel 100 positioned on the lower side. Furthermore, as shown in FIG. 36 (B), the lower shape in which the first panel 100 located on the lower side and the second panel 200 located on the upper side do not overlap is projected to the same height as the surface of the second panel 200. Adopting an L-shaped cross section. At this time, the surface of the second panel 200 is configured not to be higher than the surface of the first panel 100.

すなわち、図35に示す操作パネル装置1においては、第1パネル100は、画像形成装置MFPの側に配置されており、第2パネル200は、第1パネル100に対して画像形成装置MFPが位置する側とは反対の側に配置されている。第2パネル200の表示面と平行な面に対する投影面積は、第1パネル100の投影面積より小さい。そして、第1パネル100のいずれの相対位置にあっても露出する領域の、表示面に対して垂直線上にある位置は、第2パネル200の露出面の位置と実質的に一致している。   In other words, in operation panel device 1 shown in FIG. 35, first panel 100 is arranged on the side of image forming apparatus MFP, and second panel 200 is positioned with respect to first panel 100. It is arranged on the opposite side to the side to perform. The projected area of the second panel 200 with respect to the plane parallel to the display surface is smaller than the projected area of the first panel 100. The position of the region exposed at any relative position of the first panel 100 that is on the vertical line with respect to the display surface substantially matches the position of the exposed surface of the second panel 200.

このような構成を採用することで、上側に位置する第2パネル200を保持する耐力の一部を下側に位置する第1パネル100に担わせることができる。その結果、図36(C)に示すように、第1パネル100および第2パネル200とをほぼ同様の断面形状を有するように構成した場合に比較して、パネル間の連結力を高めることができる。さらに、万が一、第2パネル200のスライドに伴って、第1パネル100との間の連結が外れた場合であっても、第2パネル200をその位置に保持することができる。   By adopting such a configuration, a part of the proof strength for holding the second panel 200 positioned on the upper side can be assigned to the first panel 100 positioned on the lower side. As a result, as shown in FIG. 36C, the coupling force between the panels can be increased as compared with the case where the first panel 100 and the second panel 200 are configured to have substantially the same cross-sectional shape. it can. Furthermore, even if the connection with the first panel 100 is removed due to the sliding of the second panel 200, the second panel 200 can be held in that position.

<O.パネル間の固定構造>
本実施の形態に従う操作パネル装置1では、2つのパネルが自動的に相対移動されることで、通常は隠れている領域に配置されている操作キー群を露出させる。上述した図27〜図29に示すスライド機構110においては、所定の機構によって付勢される場合もある。
<O. Fixing structure between panels>
In operation panel device 1 according to the present embodiment, the two panels are automatically moved relative to each other to expose a group of operation keys that are normally arranged in a hidden area. In the above-described slide mechanism 110 shown in FIG. 27 to FIG. 29, the slide mechanism 110 may be biased by a predetermined mechanism.

一方で、ユーザの使用形態によっては、開いた状態を維持したいというニーズも存在する。このような場合には、パネル間の相対的な位置関係を固定するための固定構造を採用することが好ましい。   On the other hand, depending on the usage pattern of the user, there is a need to maintain an open state. In such a case, it is preferable to employ a fixing structure for fixing the relative positional relationship between the panels.

すなわち、上側に位置するパネルが下側に位置するパネルから突出した状態で固定する機能を提供する。このような機能を用いることで、通常は隠れる位置に配置される操作キー群をユーザに対して常時露出しておきたいというニーズに対応することができる。また、通常は隠れる位置に配置される操作キー群を固定しておくことで、ユーザによる操作時に安定度の向上させ、あるいは、パネルの破損などの可能性を低減できる。   That is, the function which fixes in the state which the panel located in the upper side protruded from the panel located in the lower side is provided. By using such a function, it is possible to meet the need to constantly expose the operation key group, which is normally arranged at a hidden position, to the user. In addition, by fixing the operation key group that is normally arranged at a hidden position, it is possible to improve the stability during the operation by the user, or to reduce the possibility of breakage of the panel.

そこで、以下では、このようなパネル間を固定する構造について説明する。
[o1:ネジ止め構造]
図37は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1におけるパネル間の固定構造を示す模式図(その1)である。図37には、図6に示す操作パネル装置1と同様に、上側(ユーザ寄り)に第2パネル200が配置され、下側(画像形成装置MFP寄り)に第1パネル100が配置されている構成例を示す。
Therefore, in the following, such a structure for fixing between the panels will be described.
[O1: Screw fixing structure]
FIG. 37 is a schematic diagram (part 1) showing a fixing structure between panels in operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 37, as with the operation panel device 1 shown in FIG. 6, the second panel 200 is disposed on the upper side (closer to the user), and the first panel 100 is disposed on the lower side (closer to the image forming apparatus MFP). A configuration example is shown.

図37(A)に示す構成例では、第1パネル100の一部に表示面と垂直な方向に貫通する貫通孔120を設けるとともに、第2パネル200に第1パネル100が位置する側に開口した係合孔220を設ける。図37(B)に示すように、第1パネル100の貫通孔120は、第2パネル200の係合孔220とは、操作パネル装置1が開いた状態にある場合に、表示面と垂直な方向に整列されるように形成されている。すなわち、図37(B)に示すように、第1パネル100の画像形成装置MFP側の裏面からネジ410を、貫通孔120および係合孔220に貫通させることで、第1パネル100と第2パネル200との間の相対関係を位置決めする。   In the configuration example shown in FIG. 37A, a through-hole 120 that penetrates a part of the first panel 100 in a direction perpendicular to the display surface is provided, and the second panel 200 has an opening on the side where the first panel 100 is located. The engagement hole 220 is provided. As shown in FIG. 37 (B), the through hole 120 of the first panel 100 is perpendicular to the display surface when the operation panel device 1 is in an open state with the engagement hole 220 of the second panel 200. It is formed to be aligned in the direction. That is, as shown in FIG. 37B, the screw 410 is passed through the through hole 120 and the engagement hole 220 from the back surface of the first panel 100 on the image forming apparatus MFP side, so that the first panel 100 and the second panel Position the relative relationship with the panel 200.

このように、図37に示す構成例では、パネル間の固定方法は、下側に位置する第1パネル100の裏側からのネジ止め機構が採用される。なお、このようなパネル間の固定は、解除が容易なロック形状となる。   As described above, in the configuration example shown in FIG. 37, the fixing method between the panels employs a screwing mechanism from the back side of the first panel 100 located on the lower side. Such fixing between the panels has a lock shape that can be easily released.

すなわち、図37に示す操作パネル装置1は、第1パネル100と第2パネル200とが重なっていない状態を固定するための固定機構を含む。この固定機構は、表示面が存在する側とは反対の側から第1パネル100および第2パネル200を貫通するストッパであるネジ410である。   That is, operation panel device 1 shown in FIG. 37 includes a fixing mechanism for fixing a state where first panel 100 and second panel 200 do not overlap. This fixing mechanism is a screw 410 that is a stopper that penetrates the first panel 100 and the second panel 200 from the side opposite to the side on which the display surface exists.

[o2:爪状のロック構造]
図38は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1におけるパネル間の固定構造を示す模式図(その2)である。図38には、図4に示す操作パネル装置1と同様に、上側(ユーザ寄り)に第2パネル200が配置され、下側(画像形成装置MFP寄り)に第1パネル100が配置されている構成例を示す。
[O2: Claw-like lock structure]
FIG. 38 is a schematic diagram (No. 2) showing a fixing structure between panels in operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 38, similarly to operation panel device 1 shown in FIG. 4, second panel 200 is arranged on the upper side (near the user), and first panel 100 is arranged on the lower side (near image forming apparatus MFP). A configuration example is shown.

図38に示す構成例では、図37に示す構成例において、ネジ410に代えて、貫通バー422および貫通バー422を付勢するばね420が設けられている。そのため、図38(B)に示すように、操作パネル装置1が開いた状態にある場合には、第1パネル100の貫通孔120は、第2パネル200の係合孔220とは表示面と垂直な方向に整列され、この整列によって生じた貫通孔にばね420により付勢された貫通バー422が貫通する。これにより、第1パネル100と第2パネル200との間の相対関係を位置決めする。なお、第1パネル100と第2パネル200との間の相対関係を変更する場合には、ユーザがばね420の付勢力を解除する。   In the configuration example shown in FIG. 38, in place of the screw 410 in the configuration example shown in FIG. 37, a through bar 422 and a spring 420 that biases the through bar 422 are provided. Therefore, as shown in FIG. 38B, when the operation panel device 1 is in an open state, the through hole 120 of the first panel 100 is different from the engagement hole 220 of the second panel 200 on the display surface. The through bar 422 urged by the spring 420 passes through the through hole formed by the alignment in the vertical direction. Thereby, the relative relationship between the 1st panel 100 and the 2nd panel 200 is positioned. In addition, when changing the relative relationship between the 1st panel 100 and the 2nd panel 200, a user cancels | releases the urging | biasing force of the spring 420. FIG.

このように、図38に示す構成例では、パネル間の固定方法は、下側に位置する第1パネル100の裏側からの爪形状によるロック機構が採用される。なお、このようなパネル間の固定は、解除が容易なロック形状となる。   As described above, in the configuration example shown in FIG. 38, a locking mechanism using a claw shape from the back side of the first panel 100 located on the lower side is employed as a fixing method between the panels. Such fixing between the panels has a lock shape that can be easily released.

すなわち、図38に示す操作パネル装置1は、第1パネル100と第2パネル200とが重なっていない状態を固定するための固定機構を含む。この固定機構は、表示面が存在する側とは反対の側から第1パネル100および第2パネル200を貫通する棒状のストッパである貫通バー422である。さらに、棒状のストッパ(貫通バー422)を付勢するばね420がさらに設けられている。   That is, operation panel device 1 shown in FIG. 38 includes a fixing mechanism for fixing a state where first panel 100 and second panel 200 do not overlap. This fixing mechanism is a penetrating bar 422 that is a bar-like stopper that penetrates the first panel 100 and the second panel 200 from the side opposite to the side on which the display surface exists. Furthermore, a spring 420 for urging a bar-like stopper (through bar 422) is further provided.

[o3:別部品によるロック構造]
図39は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1におけるパネル間の固定構造を示す模式図(その3)である。
[O3: Lock structure with separate parts]
FIG. 39 is a schematic diagram (No. 3) showing a fixing structure between panels in operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention.

図39に示す構成例では、図37に示す構成例において、ネジ410に代えて、操作パネル装置1用にカスタマイズされた固定部品440が装着される。この固定部品440は、変形T字形状の部材であり、図39(B)に示すように、操作パネル装置1が開いた状態にある場合には、第1パネル100の貫通孔120は、第2パネル200の係合孔220とは表示面と垂直な方向に整列され、この整列によって生じた貫通孔に固定部品440の一部が貫通する。これにより、第1パネル100と第2パネル200との間の相対関係を位置決めする。   In the configuration example shown in FIG. 39, a fixing component 440 customized for the operation panel device 1 is attached instead of the screw 410 in the configuration example shown in FIG. The fixed component 440 is a deformed T-shaped member. When the operation panel device 1 is in an open state as shown in FIG. 39B, the through hole 120 of the first panel 100 The engagement holes 220 of the two panels 200 are aligned in a direction perpendicular to the display surface, and a part of the fixing component 440 passes through the through hole generated by the alignment. Thereby, the relative relationship between the 1st panel 100 and the 2nd panel 200 is positioned.

また、第1パネル100には、係合孔130が設けられている。係合孔220は、固定部品440を操作パネル装置1の裏面から装着するための孔である。すなわち、固定部品440は、固定部品440に設けられた貫通孔と第1パネル100の裏面に設けられた係合孔130とを貫通するネジ450によって、裏面側から操作パネル装置1に固定される。   Further, the first panel 100 is provided with an engagement hole 130. The engagement hole 220 is a hole for mounting the fixed component 440 from the back surface of the operation panel device 1. That is, the fixing component 440 is fixed to the operation panel device 1 from the back surface side by the screw 450 passing through the through hole provided in the fixing component 440 and the engagement hole 130 provided in the back surface of the first panel 100. .

このように、図39に示す構成例では、パネル間の固定方法は、下側に位置する第1パネル100の裏側からの別部品によるロック機構が採用される。なお、このようなパネル間の固定は、解除が容易なロック形状となる。   As described above, in the configuration example shown in FIG. 39, the locking method between the panels employs a lock mechanism using a separate part from the back side of the first panel 100 located on the lower side. Such fixing between the panels has a lock shape that can be easily released.

すなわち、図39に示す操作パネル装置1は、第1パネル100と第2パネル200とが重なっていない状態を固定するための固定機構を含む。この固定機構は、表示面が存在する側とは反対の側から第1パネル100および第2パネル200を貫通するストッパである固定部品440である。   That is, operation panel device 1 shown in FIG. 39 includes a fixing mechanism for fixing a state where first panel 100 and second panel 200 do not overlap. This fixing mechanism is a fixing component 440 that is a stopper that penetrates the first panel 100 and the second panel 200 from the side opposite to the side on which the display surface exists.

<P.操作パネル装置と排紙方向との関係>
本実施の形態に従う操作パネル装置1は、画像形成装置MFPに装着されるので、ユーザによる画像形成装置MFPの操作との関係で、より適切な配置位置およびスライド方向を設計することが好ましい。以下では、画像形成装置MFPから排出される用紙の排紙方向との関係で、より好ましい操作パネル装置1の位置およびスライド方向について説明する。
<P. Relationship between operation panel device and paper discharge direction>
Since operation panel device 1 according to the present embodiment is mounted on image forming apparatus MFP, it is preferable to design a more appropriate arrangement position and sliding direction in relation to the operation of image forming apparatus MFP by the user. Hereinafter, a more preferable position and slide direction of operation panel device 1 will be described in relation to the paper discharge direction of paper discharged from image forming apparatus MFP.

[p1:取り付け位置]
図40は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のある好ましい取り付け位置を説明するための図である。図40にでは、操作パネル装置1は、画像形成装置MFPの排紙方向とは反対側に取り付けられている例を示す。このとき、操作パネル装置1は、画像形成装置MFPの本体側面から突出しない位置に取り付けることが好ましい。すなわち、操作パネル装置1の側面(図40の例では、紙面右側側面)の位置が、画像形成装置MFPの対応する側面(図40の例では、紙面右側側面)の位置と同一、または、内側に存在するように、操作パネル装置1を取り付ける。
[P1: Installation position]
FIG. 40 is a diagram for illustrating a preferable mounting position of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 40 shows an example in which operation panel device 1 is attached to the side opposite to the paper discharge direction of image forming apparatus MFP. At this time, operation panel device 1 is preferably attached at a position that does not protrude from the side of the main body of image forming apparatus MFP. That is, the position of the side surface (right side surface in the example in FIG. 40) of operation panel device 1 is the same as or the position of the corresponding side surface (right side surface in the example in FIG. 40) of image forming apparatus MFP. The operation panel device 1 is attached so as to exist.

すなわち、操作パネル装置1は、画像形成装置MFPの排紙向きと反対側で、かつ、画像形成装置MFPの側面から突出しない位置に配置される。このような取り付け位置を採用することで、操作パネル装置1の存在で用紙が排紙されるトレーに対するユーザの視認性が阻害される可能性を低減できる。   In other words, operation panel device 1 is arranged on the side opposite to the paper discharge direction of image forming apparatus MFP and at a position that does not protrude from the side surface of image forming apparatus MFP. By adopting such an attachment position, it is possible to reduce the possibility that the visibility of the user to the tray on which the paper is discharged in the presence of the operation panel device 1 is hindered.

[p2:スライド方向(その1)]
図41は、本発明の実施の形態に従う操作パネル装置1のある好ましいスライド方向を説明するための図である。図41(a)に示す操作パネル装置1では、移動する側のパネルのスライド方向は、画像形成装置MFPにおける排紙方向と同じ方向に設計されている。すなわち、操作パネル装置1において、露出する領域を生じるために第1パネル100または第2パネル200を移動させる向きは、画像形成装置MFPの排紙向きと同じ向きである。
[P2: Slide direction (1)]
FIG. 41 is a diagram for describing a preferred sliding direction of operation panel device 1 according to the embodiment of the present invention. In operation panel device 1 shown in FIG. 41A, the sliding direction of the moving panel is designed to be the same as the paper discharge direction in image forming apparatus MFP. In other words, in operation panel device 1, the direction in which first panel 100 or second panel 200 is moved in order to generate an exposed region is the same as the paper discharge direction of image forming apparatus MFP.

このようなスライドの向きを設定することで、画像形成装置MFPにおける排紙方向と同一方向にパネルが変移することで、画像形成装置MFP本体からパネルが突出することによる、ユーザの接触や操作パネルの破損の可能性を低減できる。   By setting such a slide direction, the panel changes in the same direction as the paper discharge direction in the image forming apparatus MFP, and the panel protrudes from the image forming apparatus MFP main body. Can reduce the possibility of damage.

[p3:スライド方向(その2)]
一方、図41(b)に示す操作パネル装置1では、移動する側のパネルのスライド方向は、画像形成装置MFPにおける排紙方向とは反対方向に設計されている。すなわち、操作パネル装置1において、露出する領域を生じるために第1パネル100または第2パネル200を移動させる向きは、画像形成装置MFPの排紙向きとは反対の向きである。
[P3: Slide direction (2)]
On the other hand, in operation panel device 1 shown in FIG. 41B, the sliding direction of the moving panel is designed to be opposite to the paper discharge direction in image forming apparatus MFP. That is, in operation panel device 1, the direction in which first panel 100 or second panel 200 is moved in order to generate the exposed region is the opposite direction to the paper discharge direction of image forming apparatus MFP.

このようなスライドの向きを設定することで、操作パネル装置1の移動するパネルが排紙方向とは反対側に移動することで、操作パネル装置1の存在で用紙が排紙されるトレーに対するユーザの視認性が阻害される可能性を低減できる。   By setting the slide direction as described above, the panel on which the operation panel device 1 moves moves to the side opposite to the paper discharge direction, so that the user with respect to the tray on which paper is discharged in the presence of the operation panel device 1 The possibility of hindering the visibility of the image can be reduced.

<Q.ポップアップ構造>
上述の図8に示す操作パネル装置1のように、表示装置50(タッチパネル)を含む2パネルが画像形成装置MFPに固定されている場合には、以下のようなポップアップ構造を採用することもできる。このポップアップ構造について、図42を参照して説明する。
<Q. Pop-up structure>
When two panels including the display device 50 (touch panel) are fixed to the image forming apparatus MFP as in the operation panel device 1 shown in FIG. 8 described above, the following pop-up structure can be adopted. . This pop-up structure will be described with reference to FIG.

図42は、本発明の実施の形態に従うポップアップ構造を採用した操作パネル装置1を示す模式図である。図8および図42を参照して、操作キー群20は、第1パネル100に設けられており、この第1パネル100が画像形成装置MFPに固定された第2パネル200に対して相対移動することになる。ここで、第2パネル200を上部筐体200−1および下部筐体200−2で構成し、下部筐体200−2を画像形成装置MFPに固定する。この上部筐体200−1と下部筐体200−2とをその断面が略C字形状となるように構成する。すなわち、上部筐体200−1と下部筐体200−2との間には、第1パネル100が挿入可能なスペースが形成される。このスペースに第1パネル100を外側に付勢する機構を含めて配置することで、ユーザが所定の操作を行うと、図42(B)のように、第2パネル200(上部筐体200−1および下部筐体200−2)から第1パネル100が飛び出す(ポップアップする)ように相対移動される。   FIG. 42 is a schematic diagram showing operation panel device 1 employing the pop-up structure according to the embodiment of the present invention. Referring to FIGS. 8 and 42, operation key group 20 is provided on first panel 100, and first panel 100 moves relative to second panel 200 fixed to image forming apparatus MFP. It will be. Here, second panel 200 includes upper casing 200-1 and lower casing 200-2, and lower casing 200-2 is fixed to image forming apparatus MFP. The upper casing 200-1 and the lower casing 200-2 are configured so that the cross section thereof is substantially C-shaped. That is, a space in which the first panel 100 can be inserted is formed between the upper housing 200-1 and the lower housing 200-2. When the user performs a predetermined operation by arranging a mechanism for biasing the first panel 100 outward in this space, as shown in FIG. 42B, the second panel 200 (upper housing 200- 1 and the lower housing 200-2) are relatively moved so that the first panel 100 pops out (pops up).

すなわち、図42に示す操作パネル装置1は、表示面を提供する表示装置50を有しており、この表示装置50は、画像形成装置MFPに固定されている第2パネル200に装着される。一方、画像形成装置MFPに固定されている第2パネル200とは異なる第1パネル100には、数字を入力するためのキー群であるテンキーが配置される。そして、ユーザがテンキーを使用する場合には、第2パネル200がポップアップする。   That is, operation panel device 1 shown in FIG. 42 has display device 50 that provides a display surface, and this display device 50 is mounted on second panel 200 that is fixed to image forming apparatus MFP. On the other hand, on the first panel 100 different from the second panel 200 fixed to the image forming apparatus MFP, a numeric keypad that is a key group for inputting numbers is arranged. When the user uses the numeric keypad, the second panel 200 pops up.

このように、比較的使用頻度の低い操作キーを隠しておくことで、操作パネル装置の省スペース化ができる。この場合でも、パネルをスライドさせて、これらの操作キー群を露出させることで、ユーザは操作可能となる。   Thus, by hiding operation keys that are relatively infrequently used, the space of the operation panel device can be saved. Even in this case, the user can operate by sliding the panel to expose these operation key groups.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 操作パネル装置、2 スキャナ、4 フィーダ、6 プリントエンジン、8 トレー、9 給紙部、10,20,30 操作キー群、10a 省エネボタン、10b スタートボタン、10c ストップボタン、10d リセットボタン、10e カスタマイズボタン、20a メニューボタン、20b 拡大ボタン、20c ガイダンスボタン、20d ボタン、20d アクセスボタン、20e プレビューボタン、20e ボタン、30a テンキー、30b 音声ガイドキー、30c クリアキー、30d 割込みキー、30e キーボードキー、40 表面領域、50 表示装置、100 第1パネル、110 スライド機構、111,112,113, レール、120 貫通孔、121 上側可動片、122 下側可動片、123 コイルバネ、124 段ネジ、130,220 係合孔、200 第2パネル、200−1 上部筐体、200−2 下部筐体、210 稜線部、410,450 ネジ、420 ばね、422 貫通バー、440 固定部品、500 システムコントローラ、520 ネットワークインターフェイス、540 感光体ユニット、550 現像ユニット、560 定着器ユニット、570 搬送機構、MFP 画像形成装置。   1 operation panel device, 2 scanner, 4 feeder, 6 print engine, 8 tray, 9 paper feed unit, 10, 20, 30 operation key group, 10a energy saving button, 10b start button, 10c stop button, 10d reset button, 10e customization Button, 20a menu button, 20b enlarge button, 20c guidance button, 20d button, 20d access button, 20e preview button, 20e button, 30a numeric keypad, 30b voice guide key, 30c clear key, 30d interrupt key, 30e keyboard key, 40 surface Area, 50 display device, 100 first panel, 110 slide mechanism, 111, 112, 113, rail, 120 through-hole, 121 upper movable piece, 122 lower movable piece, 123 coil spring, 24 stage screw, 130, 220 engagement hole, 200 second panel, 200-1 upper housing, 200-2 lower housing, 210 ridge line portion, 410, 450 screw, 420 spring, 422 through bar, 440 fixing part, 500 system controller, 520 network interface, 540 photoconductor unit, 550 developing unit, 560 fixing unit, 570 transport mechanism, MFP image forming apparatus.

Claims (6)

画像形成装置に装着された操作パネル装置であって、
前記画像形成装置に対して固定された第1のパネルと、
前記第1のパネルに対して前記画像形成装置が位置する側とは反対の側に配置され、表示面を提供する表示装置を有する第2のパネルと、
前記表示装置を制御する制御手段とを備え、
前記第2のパネルは、前記表示面と平行な面に沿ってスライド可能に構成されており、
前記第1のパネルは、前記第1のパネルと前記第2のパネルとが重なっていないときに露出する領域に配置された複数のキーを含み、
前記制御手段は、前記画像形成装置に対する指示を受付けるための画像を含む画面を表示する際に、使用頻度のより高い指示に関連付けられた画像ほど、前記表示面において、前記第2のパネルをスライドした状態において前記第1および第2のパネルの中央側により近い位置に表示する、操作パネル装置。
An operation panel device mounted on the image forming apparatus,
A first panel fixed to the image forming apparatus;
A second panel having a display device disposed on a side opposite to the side on which the image forming apparatus is located with respect to the first panel and providing a display surface;
Control means for controlling the display device,
The second panel is configured to be slidable along a plane parallel to the display surface,
The first panel includes a plurality of keys disposed in a region exposed when the first panel and the second panel do not overlap each other,
When the control unit displays a screen including an image for receiving an instruction to the image forming apparatus, the control unit slides the second panel on the display surface for an image associated with an instruction having a higher use frequency. An operation panel device that displays in a state closer to the center side of the first and second panels.
画像形成装置に装着された操作パネル装置であって、
前記画像形成装置に対して固定された第1のパネルと、
前記第1のパネルに対して前記画像形成装置が位置する側とは反対の側に配置され、表示面を提供する表示装置を有する第2のパネルと、
前記表示装置を制御する制御手段とを備え、
前記第2のパネルは、前記表示面と平行な面に沿ってスライド可能に構成されており、
前記第1のパネルは、前記第1のパネルと前記第2のパネルとが重なっていないときに露出する領域に配置された複数のキーを含み、
前記制御手段は、前記画像形成装置に対する指示を受付けるための画像を含む画面を表示する際に、使用頻度のより高い指示に関連付けられた画像ほど、前記表示面において、前記第2のパネルのスライド方向とは逆方向の位置に表示する、操作パネル装置。
An operation panel device mounted on the image forming apparatus,
A first panel fixed to the image forming apparatus;
A second panel having a display device disposed on a side opposite to the side on which the image forming apparatus is located with respect to the first panel and providing a display surface;
Control means for controlling the display device,
The second panel is configured to be slidable along a plane parallel to the display surface,
The first panel includes a plurality of keys disposed in a region exposed when the first panel and the second panel do not overlap each other,
When the control means displays a screen including an image for accepting an instruction to the image forming apparatus, an image associated with a more frequently used instruction is displayed on the display surface with the slide of the second panel. An operation panel device that displays in a direction opposite to the direction.
前記制御手段は、使用頻度のより高い指示に関連付けられた画像が表示される側とは反対側には、画像形成装置のステータスを表示する画面を表示する、請求項1または2に記載の操作パネル装置。   The operation according to claim 1, wherein the control unit displays a screen for displaying a status of the image forming apparatus on a side opposite to a side on which an image associated with a more frequently used instruction is displayed. Panel device. 前記制御手段は、ユーザからの操作回数のより多い画像ほど使用頻度がより高い指示に関連付けられた画像とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の操作パネル装置。   4. The operation panel device according to claim 1, wherein the control unit is an image associated with an instruction that is used more frequently as the image is operated more frequently by the user. 5. 前記制御手段は、前記画像形成装置に対する指示を受付けるための画像別の操作回数に応じて、それぞれの画像の表示位置を変更する、請求項4に記載の操作パネル装置。   The operation panel device according to claim 4, wherein the control unit changes a display position of each image according to the number of operations for each image for receiving an instruction to the image forming apparatus. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の操作パネル装置を含む画像形成装置。   An image forming apparatus including the operation panel device according to claim 1.
JP2011011121A 2011-01-21 2011-01-21 Operation panel device and image forming apparatus Withdrawn JP2012156579A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011121A JP2012156579A (en) 2011-01-21 2011-01-21 Operation panel device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011121A JP2012156579A (en) 2011-01-21 2011-01-21 Operation panel device and image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012156579A true JP2012156579A (en) 2012-08-16

Family

ID=46837908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011121A Withdrawn JP2012156579A (en) 2011-01-21 2011-01-21 Operation panel device and image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012156579A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162633A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-13 キヤノン株式会社 Input device and image-forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162633A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-13 キヤノン株式会社 Input device and image-forming device
US11818309B2 (en) 2019-02-05 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Input device and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316571B2 (en) Operation panel device and image forming apparatus
JP5277197B2 (en) Image forming apparatus
EP2977826B1 (en) Image forming apparatus with a touch display device
JPH09198206A (en) Network control system
JP6005621B2 (en) Image forming apparatus
US20100138757A1 (en) Display control apparatus, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing display control program
JP5629722B2 (en) Display input device and image forming apparatus having the same
US20110244441A1 (en) Help display device, operation device and electronic apparatus
JP2010088006A (en) Input/output control device, image reader, and image forming apparatus
JP2010021947A (en) Image forming apparatus
JP2012156579A (en) Operation panel device and image forming apparatus
JP5069768B2 (en) Operating device and electronic device
JP4627270B2 (en) Image forming apparatus
JP5649071B2 (en) Apparatus having a screen display system
JP2012156578A (en) Operation panel device and image forming apparatus
JP2016207175A (en) Electronic apparatus and display control program
JP6919422B2 (en) Image forming device
JP2007226461A (en) Input device, electric equipment
JP2010115927A (en) Image forming device
JP4671990B2 (en) Image forming apparatus
JP2007225817A (en) Display device and printer
JP2012061748A (en) Multistage stacking digital multifunction machine
JP2011087201A (en) Image forming apparatus
JP5376170B2 (en) Image formation control unit, image forming apparatus, display device, and display program
JP2008302546A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140401