JP2012142914A - Transmitter - Google Patents
Transmitter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012142914A JP2012142914A JP2011223120A JP2011223120A JP2012142914A JP 2012142914 A JP2012142914 A JP 2012142914A JP 2011223120 A JP2011223120 A JP 2011223120A JP 2011223120 A JP2011223120 A JP 2011223120A JP 2012142914 A JP2012142914 A JP 2012142914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflected wave
- unit
- transmission
- signal
- input signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transmitters (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、送信装置に関するものである。 The present invention relates to a transmission apparatus.
例えば、無線通信システムの基地局に用いられる送信装置は、その出力端子から所定の周波数特性の送信信号を出力するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示の送信装置では、電力増幅器を含むアナログ回路部から出力端子に供給される送信信号のフィードバック信号を取得し、そのフィードバック信号と、アナログ回路部への入力信号との誤差を検出する。そして、検出された誤差に基づいて歪補正係数を算出し、その歪補正係数をアナログ回路部への入力信号に乗じることにより、出力端子から歪補償された送信信号を得るようにしている。 For example, a transmission device used in a base station of a wireless communication system is configured to output a transmission signal having a predetermined frequency characteristic from its output terminal (see, for example, Patent Document 1). The transmission device disclosed in Patent Document 1 acquires a feedback signal of a transmission signal supplied to an output terminal from an analog circuit unit including a power amplifier, and detects an error between the feedback signal and an input signal to the analog circuit unit To do. Then, a distortion correction coefficient is calculated based on the detected error, and the distortion correction coefficient is multiplied by the input signal to the analog circuit unit, thereby obtaining a distortion-compensated transmission signal from the output terminal.
ところで、無線通信システムの基地局は、その設置時あるいは設置後に、不要輻射レベルや送信出力レベルの仕様変更等に応じて、送信装置の出力端子に外部機器が接続される場合がある。例えば、他の無線通信システムが使用している周波数帯域の電波との干渉を防止したり、あるいは、隣接する周波数帯域を使用する他の基地局とアンテナを共用したりするために、不要輻射レベルを低減するフィルタや分波器等の外部受動機器が接続される場合がある。また、送信出力レベルの仕様変更や、外部受動機器の接続による電力損失あるいは給電線による電力損失を補うために、増幅器等の外部能動機器が接続される場合がある。 By the way, when a base station of a wireless communication system is installed or after installation, an external device may be connected to the output terminal of the transmission apparatus in accordance with a specification change of an unnecessary radiation level or a transmission output level. For example, to prevent interference with radio waves in the frequency band used by other wireless communication systems, or to share antennas with other base stations using adjacent frequency bands, unnecessary radiation levels In some cases, an external passive device such as a filter or a duplexer is connected. In addition, an external active device such as an amplifier may be connected to compensate for a power loss due to a change in the specification of the transmission output level, a connection of an external passive device, or a power loss due to a feeder line.
しかしながら、基地局の送信装置は、上述したように、その出力端子から所定の周波数特性の送信信号を出力するように構成されている。そのため、上記のように送信装置の出力端子に外部能動機器や外部受動機器等の外部機器が接続されると、その外部機器の周波数特性によって当該外部機器から出力される送信信号の周波数特性が劣化して、通信品質の低下を招くことが懸念される。このような送信装置における課題は、基地局の送信装置に限らず、所定の周波数特性の送信信号を出力する送信装置において、外部機器の接続が想定される場合に、同様に生じるものである。 However, the transmission device of the base station is configured to output a transmission signal having a predetermined frequency characteristic from its output terminal as described above. Therefore, when an external device such as an external active device or external passive device is connected to the output terminal of the transmission device as described above, the frequency characteristic of the transmission signal output from the external device deteriorates due to the frequency characteristic of the external device. As a result, there is a concern that the communication quality may be degraded. Such a problem in the transmission apparatus occurs not only in the transmission apparatus of the base station but also in a transmission apparatus that outputs a transmission signal having a predetermined frequency characteristic, when connection of an external device is assumed.
したがって、本発明の目的は、かかる課題を解決し、外部機器による送信信号の周波数特性の劣化を低減できる送信装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a transmission apparatus that can solve such problems and can reduce deterioration of frequency characteristics of a transmission signal by an external device.
上記目的を達成する第1の観点に係る送信装置の発明は、
入力信号を増幅部により増幅して出力端子から出力する送信装置において、
前記増幅部と前記出力端子との間の送信経路に接続された反射波分離部と、
該反射波分離部で分離される反射波に基づいて、前記出力端子から出力される送信信号
の周波数特性の劣化を補償するように前記入力信号を補正する補正部と、
を備えることを特徴とするものである。
The invention of the transmitting apparatus according to the first aspect of achieving the above object is as follows:
In the transmission device that amplifies the input signal by the amplification unit and outputs it from the output terminal,
A reflected wave separation unit connected to a transmission path between the amplification unit and the output terminal;
A correction unit that corrects the input signal so as to compensate for the deterioration of the frequency characteristics of the transmission signal output from the output terminal, based on the reflected wave separated by the reflected wave separation unit;
It is characterized by providing.
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る送信装置において、
前記出力端子には外部機器が接続されるようになっており、
前記補正部は、該反射波分離部で分離される反射波に基づいて、前記外部機器による周波数特性の劣化を補償するように前記入力信号を補正する、
ことを特徴とするものである。
The invention according to a second aspect is the transmission device according to the first aspect,
An external device is connected to the output terminal,
The correction unit corrects the input signal based on the reflected wave separated by the reflected wave separation unit so as to compensate for the deterioration of frequency characteristics due to the external device.
It is characterized by this.
第3の観点に係る発明は、第1の観点に係る送信装置において、
前記入力信号は、複数のサブキャリアを含むOFDMベースバンド信号であり、
前記補正部は、前記反射波の周波数成分の強度に基づいて、前記OFDMベースバンド信号を補正する、
ことを特徴とするものである。
The invention according to a third aspect is the transmission apparatus according to the first aspect,
The input signal is an OFDM baseband signal including a plurality of subcarriers;
The correction unit corrects the OFDM baseband signal based on the intensity of the frequency component of the reflected wave.
It is characterized by this.
第4の観点に係る発明は、第1の観点に係る送信装置において、
前記反射波のレベルに基づいて、複数の判定レベルから対象となる判定レベルを決定する判定レベル決定部と、前記複数の判定レベルにそれぞれ対応する前記入力信号の補正情報を記憶する記憶部とを有し、
前記補正部は、前記判定レベル決定部で決定された前記判定レベルに基づいて前記記憶部から対応する前記補正情報を読み出し、該読み出した補正情報に基づいて前記入力信号を補正する、
ことを特徴とするものである。
The invention according to a fourth aspect is the transmission device according to the first aspect,
A determination level determining unit that determines a target determination level from a plurality of determination levels based on the level of the reflected wave; and a storage unit that stores correction information of the input signal corresponding to each of the plurality of determination levels. Have
The correction unit reads the corresponding correction information from the storage unit based on the determination level determined by the determination level determination unit, and corrects the input signal based on the read correction information.
It is characterized by this.
第5の観点に係る発明は、第2の観点に係る送信装置において、
前記反射波のレベルに基づいて、複数の前記外部機器から対象となる外部機器を検出する外部機器検出部と、複数の前記外部機器にそれぞれ対応する前記入力信号の補正情報を記憶する記憶部とを有し、
前記補正部は、前記外部機器検出部で検出された対象となる外部機器に対応する補正情報を前記記憶部から読み出し、該読み出した補正情報に基づいて前記入力信号を補正する、
ことを特徴とするものである。
The invention according to a fifth aspect is the transmitter according to the second aspect,
An external device detection unit that detects a target external device from the plurality of external devices based on the level of the reflected wave; and a storage unit that stores correction information of the input signal corresponding to each of the plurality of external devices; Have
The correction unit reads correction information corresponding to the target external device detected by the external device detection unit from the storage unit, and corrects the input signal based on the read correction information.
It is characterized by this.
第6の観点に係る発明は、第1の観点に係る送信装置において、
前記反射波分離部は、サーキュレータからなる、
ことを特徴とするものである。
The invention according to a sixth aspect is the transmitter according to the first aspect,
The reflected wave separation unit is composed of a circulator.
It is characterized by this.
第7の観点に係る発明は、第1の観点に係る送信装置において、
前記反射波分離部は、方向性結合器からなる、
ことを特徴とするものである。
The invention according to a seventh aspect is the transmission device according to the first aspect,
The reflected wave separation unit is composed of a directional coupler.
It is characterized by this.
第8の観点に係る発明は、第1〜7の観点に係る送信装置において、
前記入力信号は、複数のサブキャリアを含むOFDMベースバンド信号であり、
前記サブキャリアに既知信号を挿入する制御部を、さらに備える、
ことを特徴とするものである。
The invention according to an eighth aspect is the transmission device according to the first to seventh aspects,
The input signal is an OFDM baseband signal including a plurality of subcarriers;
A controller that inserts a known signal into the subcarrier;
It is characterized by this.
第9の観点に係る発明は、第8の観点に係る送信装置において、
前記制御部は、リソースブロック毎に異なる本数の前記既知信号を挿入する、
ことを特徴とするものである。
The invention according to a ninth aspect is the transmission device according to the eighth aspect,
The control unit inserts a different number of the known signals for each resource block.
It is characterized by this.
第10の観点に係る発明は、第8または9の観点に係る送信装置において、
前記制御部は、挿入する前記既知信号の本数を動的に制御する、
ことを特徴とするものである。
The invention according to a tenth aspect is the transmission device according to the eighth or ninth aspect,
The control unit dynamically controls the number of the known signals to be inserted.
It is characterized by this.
第11の観点に係る発明は、第10の観点に係る送信装置において、
前記制御部は、反射波の周波数特性に応じて、挿入する前記既知信号の本数を動的に制御する、
ことを特徴とするものである。
An invention according to an eleventh aspect is the transmission apparatus according to the tenth aspect,
The control unit dynamically controls the number of the known signals to be inserted according to the frequency characteristics of the reflected wave.
It is characterized by this.
第12の観点に係る発明は、第10の観点に係る送信装置において、
前記制御部は、当該送信装置の環境温度の変化に応じて、挿入する前記既知信号の本数を動的に制御する、
ことを特徴とするものである。
The invention according to a twelfth aspect is the transmission device according to the tenth aspect,
The control unit dynamically controls the number of the known signals to be inserted according to a change in the environmental temperature of the transmission device.
It is characterized by this.
本発明によれば、外部機器が接続された場合に、当該外部機器による送信信号の周波数特性の劣化を低減することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when an external device is connected, deterioration of the frequency characteristic of the transmission signal by the said external device can be reduced.
以下、本発明に係る送信装置の実施の形態について、図を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では、複数のサブキャリアを含むOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を採用するWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)やLTE(Long Term Evolution)に代表される無線通信システムの基地局に組み込まれる送信装置を例にとって説明する。 Hereinafter, embodiments of a transmission apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, a base of a wireless communication system represented by WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) or LTE (Long Term Evolution) adopting an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) scheme including a plurality of subcarriers. An explanation will be given by taking a transmission apparatus incorporated in a station as an example.
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る送信装置の構成を示す機能ブロック図である。この送信装置100は、送信系110、反射波分離部を構成するサーキュレータ130、出力端子を構成するアンテナ端子140、および、補正部を構成する反射波フィードバック系150、を備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a functional block diagram showing the configuration of the transmission apparatus according to the first embodiment of the present invention. The
送信系110は、OFDM信号生成回路111、デジタル−アナログ変換回路(DAC)113Iおよび113Q、ローパスフィルタ(LPF)114Iおよび114Q、IQ変調回路(IQ−MOD)115、局部発振器(LO)116、増幅器(AMP)117、電力増幅器(PA)118、アイソレータ(ISO)119、バンドパスフィルタ(BPF)120を備える。 The transmission system 110 includes an OFDM signal generation circuit 111, digital-analog conversion circuits (DAC) 113I and 113Q, low-pass filters (LPF) 114I and 114Q, an IQ modulation circuit (IQ-MOD) 115, a local oscillator (LO) 116, an amplifier (AMP) 117, power amplifier (PA) 118, isolator (ISO) 119, and bandpass filter (BPF) 120.
サーキュレータ130は、送信系110のBPF120とアンテナ端子140との間の送信経路に接続される。
反射波フィードバック系150は、BPF151、混合器(MIX)152、LO153、AMP154、IQ復調回路(IQ−DEM)155、LPF156Iおよび156Q、アナログ−デジタル変換回路(ADC)157Iおよび157Q、高速フーリエ変換回路(FFT)158、等化器159を備える。
The reflected
送信系110において、OFDM信号生成回路111は、図示しない上位の制御局等からの入力データ信号を受けて、OFDMベースバンド信号の同相成分(I信号)および直交成分(Q信号)を生成する。これらI信号およびQ信号は、反射波フィードバック系150の等化器159を経て、DAC113Iおよび113Qによりそれぞれアナログ信号に変換された後、LPF114Iおよび114Qで高調波成分が除去されてIQ−MOD115に供給され、ここでLO116からの無線周波数の信号により変調される。IQ−MOD115で変調された変調信号は、AMP117およびPA118により所定の送信電力に増幅された後、ISO119を経てBPF120で不要波がフィルタリングされて出力される。したがって、AMP117およびPA118は、増幅部を構成する。
In transmission system 110, OFDM signal generation circuit 111 receives an input data signal from a higher-level control station or the like (not shown) and generates an in-phase component (I signal) and a quadrature component (Q signal) of the OFDM baseband signal. These I and Q signals pass through the
送信系110から出力される送信電力(送信信号)の進行波は、サーキュレータ130を経てアンテナ端子140に供給される。そして、アンテナ端子140に供給された進行波は、アンテナ端子140に必要に応じて接続される外部機器、例えば外部フィルタ(EX−FIL)143を経てアンテナ145から電波として放射される。
A traveling wave of transmission power (transmission signal) output from the transmission system 110 is supplied to the
一方、EX−FIL143やアンテナ145の給電点等で反射される反射波は、サーキュレータ130で分離されて、反射波フィードバック系150に入力される。なお、反射波フィードバック系150への入力波には、送信周波数帯域の反射波の他に、アンテナ145による送信周波数帯域以外の受信波等が含まれる場合もある。
On the other hand, the reflected waves reflected by the
反射波フィードバック系150において、サーキュレータ130からの入力波は、BPF151に入力されて、送信系110からの送信周波数帯域に対応する反射波成分が取り出される。BPF151から出力される反射波成分は、MIX152に供給され、ここでLO153からの信号と混合されて中間周波数帯に変換される。この周波数変換された反射波成分は、AMP154で所望のレベルまで増幅された後、IQ−DEM155により復調されてアナログのI信号およびQ信号のベースバンド信号に変換される。これらアナログのI信号およびQ信号は、後段でAD変換される際にエイリアシングノイズを除去するために、それぞれLPF156Iおよび156Qにより高域成分が除去された後、ADC157Iおよび157Qでデジタル信号に変換されてFFT158に供給される。
In the reflected
FFT158は、入力信号を周波数ドメイン信号に変換して等化器159に供給する。これにより、等化器159は、FFT158からの周波数ドメイン信号に基づいて、送信信号の反射による周波数特性の劣化を補償するように、OFDM信号生成回路111で生成されたOFDMベースバンド信号を補正する。
The
以下、本実施の形態に係る送信装置100の動作例について、図2(a)〜(i)に示す原理イメージ図を参照しながら説明する。なお、図2(a)〜(i)において、横軸は周波数を示し、縦軸は強度を示す。
Hereinafter, an operation example of the
送信装置100は、反射波フィードバック系150によるOFDMベースバンド信号の補正を行わない場合、図2(a)に示すような所定の送信周波数帯域でほぼ一様な進行波強度の送信信号S0を出力するものとする。また、送信装置100に接続されたEX−FIL143は、図2(b)に示すフィルタ特性F1を有するものとする。なお、図2(b)には、送信信号S0を重畳して示している。
When the reflected
この場合、EX−FIL143からは、図2(c)に示す送信信号S1が通過してアンテナ145から放射され、残りの図2(d)に示す信号が、EX−FIL143で反射されて、サーキュレータ130を経て反射波信号R1として反射波フィードバック系150に入力される。そして、反射波フィードバック系150において、入力された反射波信号R1の周波数成分が検出され、その周波数成分の強度(パワースペクトル)に基づいて、EX−FIL143による送信信号S0の減衰分、つまり入力された反射波信号R1を補償するように、OFDMベースバンド信号が補正される。
In this case, from the EX-FIL 143, the transmission signal S1 shown in FIG. 2 (c) passes and is radiated from the
したがって、この場合は、送信装置100から、図2(e)に示すようなEX−FIL143での反射分(R1)が上乗せられた送信信号S2が出力されることになる。これにより、EX−FIL143から、図2(a)に示すような仕様に合致したほぼ一様な強度の所望の送信信号S0を透過させて、アンテナ145から電波として放射させることができる。
Therefore, in this case, the
また、EX−FIL143が、送信信号S0に対して、図2(f)に示すフィルタ特性F2を有するものである場合は、EX−FIL143から、図2(g)に示す送信信号S3が通過してアンテナ145から放射され、残りの図2(h)に示す信号が、EX−FIL143で反射されて、サーキュレータ130を経て反射波信号R2として反射波フィードバック系150に入力される。そして、反射波フィードバック系150において、同様に、EX−FIL143での反射波信号R2を補償するように、OFDMベースバンド信号が補正される。
Further, when the
したがって、この場合は、送信装置100から図2(i)に示すようなEX−FIL143での反射分(R2)が上乗せられた送信信号S4が出力され、これにより、EX−FIL143から、図2(a)に示すような仕様に合致したほぼ一様な強度の所望の送信信号S0を透過させて、アンテナ145から電波として放射させることができる。
Therefore, in this case, the transmission signal S4 on which the reflection (R2) on the EX-FIL 143 as shown in FIG. 2 (i) is added is output from the
以上のように、本実施の形態に係る送信装置100では、送信系110とアンテナ端子140との間の送信経路に接続されたサーキュレータ130により反射波を分離し、その反射波に基づいて反射波フィードバック系150により、送信信号の反射による周波数特性の劣化を補償するようにOFDMベースバンド信号を補正する。したがって、送信装置100のアンテナ端子140に如何なる周波数特性の外部機器が接続されても、接続された外部機器による送信信号の周波数特性の劣化を補償して、常に所望の周波数特性の送信信号をアンテナ145から安定して放射することができる。
As described above, in
(第2実施の形態)
図3は、本発明の第2実施の形態に係る送信装置の構成を示す機能ブロック図である。この送信装置200は、図1に示した構成において、反射波分離部がサーキュレータ130に代えて方向性結合器132で構成されたものである。その他の構成および動作は、図1の送信装置100と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a functional block diagram showing the configuration of the transmission apparatus according to the second embodiment of the present invention. The
本実施の形態に係る送信装置200によると、図1の送信装置100と同様の効果が得られる。また、反射波分離部を構成する方向性結合器132は、マイクロストリップラインで形成できるので、サーキュレータ130で構成する場合と比較して、構成の簡略化、コストダウンが図れる利点がある。
According to transmitting
(第3実施の形態)
図4は、本発明の第3実施の形態に係る送信装置の構成を示す機能ブロック図である。この送信装置300は、図3に示した構成において、反射波フィードバック系150のFFT158と等化器159との間に、判定レベル決定部(DET)161と記憶部(MEM)163とが接続されたものである。その他の構成および動作は、図3の送信装置200と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
(Third embodiment)
FIG. 4 is a functional block diagram showing the configuration of the transmission apparatus according to the third embodiment of the present invention. In this
DET161は、FFT158で変換された周波数ドメイン信号(反射波信号)のレベルに基づいて、設定された複数の判定レベルから対応する判定レベルを決定する。例えば、DET161は、2つの判定閾値L1,L2(L1<L2)を有し、反射波信号のレベルLがL<L1の場合は判定レベルIと決定し、L1≦L≦L2の場合は判定レベルIIと決定し、L>L2の場合は判定レベルIIIと決定する。例えば、外部機器(例えば外部フィルタ)が3種類あった場合、これらの判定レベルは、それぞれの外部機器に対応する。このようにすれば、DET161は、3種類のうちどの外部機器が設置されたのかを検出することができる。
The
また、MEM163は、DET161で決定される判定レベルI〜IIIにそれぞれ対応する入力信号の補正情報を記憶する。なお、判定レベルI〜IIIの各々における補正情報は、例えば、判定レベルIおよびIIでは、各レベル範囲の中心値に対応する補正情報とし、判定レベルIIIでは、その範囲内の適宜の値に対応する補正情報とする。例えば、各補正情報は、それぞれの外部機器に対応するものであり、外部機器の設置により変化した送信信号を補正するための情報である。また、判定レベルは、3段階に限らず、任意の複数段階とすることができる。
Further, the MEM 163 stores input signal correction information corresponding to the determination levels I to III determined by the
本実施の形態に係る送信装置300によると、DET161において判定レベルが決定されると、その判定レベルに対応する補正情報がMEM163から読み出されて等化器159に供給される。これにより、等化器159は、入力された補正情報に基づいて、上述した実施の形態と同様にして、送信信号の反射による周波数特性の劣化を補償するように、OFDM信号生成回路111で生成されたOFDMベースバンド信号を補正する。
According to transmitting
本実施の形態に係る送信装置300によると、図3の送信装置200と同様の効果が得られる。また、予め用意した複数の補正情報から、反射波信号のレベルに応じた補正情報を決定して入力信号を補正するので、迅速な補正が可能になるとともに、等化器159において補正情報を算出する処理を省くことができ、等化器159の構成を簡略化できる。したがって、特に、外付けされる外部機器が限定され、それらの周波数特性が既知の場合は、DET161において各周波数特性に応じた判定レベルを決定するようにし、MEM163に対応する判定レベルの補正情報と記憶しておくことで、容易に対処することができる。
According to transmitting
(第4実施の形態)
図5は、本発明の第4実施の形態に係る送信装置の構成を示す機能ブロック図である。この送信装置400は、図1に示した構成において、OFDM信号生成回路111の前段に制御部171を備え、当該制御部171に接続する既知信号記憶部173を備えるものである。その他の構成および動作は、図1の送信装置100と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
(Fourth embodiment)
FIG. 5 is a functional block diagram showing the configuration of the transmission apparatus according to the fourth embodiment of the present invention. In the configuration shown in FIG. 1, the transmission device 400 includes a
制御部171は、OFDM信号のサブキャリアの一部にパイロット信号を挿入する。図6に、制御部171がOFDM信号のサブキャリアの一部にパイロット信号を挿入した様子を示す。図6に示すように、OFDM信号は複数のリソースブロック(Resource Block)から構成され、各リソースブロックは複数のサブキャリアから構成される。図6に示すリソースブロック2には、制御部171により2本のパイロット信号が挿入されている。パイロット信号は、信号レベル等が既知の既知信号である。
The
制御部171が既知のパイロット信号をサブキャリアに挿入することにより、補正部による反射波の検出精度が向上する。しかしながら、制御部171によって挿入されるパイロット信号が増えることは伝送できるデータ量の減少につながる。これは、反射波の検出精度と伝送できるデータ量とがトレードオフの関係にあることを意味する。すなわち、制御部171が挿入するパイロット信号の本数を増やすと、補正部による反射波の検出精度は向上するが伝送データ量は低減する。一方、制御部171が挿入するパイロット信号の本数を減らすと、補正部による反射波の検出精度は劣化するが伝送データ量は増大する。
When the
上記トレードオフの関係を考慮して適切なパイロット信号の本数を設定するため、本実施形態に係る制御部171は、挿入するパイロット信号の本数を、状況に応じて動的に変更する。例えば、制御部171は、外部フィルタを取り換えた直後など反射波の周波数特性が以前の検出時から大きく変わっていると想定される場合は、挿入するパイロット信号の本数を多くして反射波の検出精度を優先する。また、制御部171は、外部フィルタを取り換えてから長時間経過後など、反射波の周波数特性が以前の検出時とほとんど変わらないと想定される場合は、挿入するパイロット信号の本数を少なくして伝送データ量を優先する。
In order to set an appropriate number of pilot signals in consideration of the trade-off relationship, the
また、外部フィルタや外部アンプの特性は、送信装置400の環境温度などの変化によっても変動する。この影響を考慮して、制御部171は、環境温度が大きく変動したときは挿入するパイロット信号の本数を増やして反射波の検出精度を優先させてもよい。環境温度は、例えば送信装置400内に温度センサ(図示せず)を設置して測定することができる。
In addition, the characteristics of the external filter and the external amplifier also fluctuate due to changes in the environmental temperature of the transmission device 400. In consideration of this influence, the
さらに、外部フィルタの通過帯域の端付近などは、外部フィルタの特性変動の影響を受けやすい。これを考慮して、制御部171は、外部フィルタの通過帯域の端付近の周波数領域のリソースブロックについては、挿入するパイロット信号の本数を増やし、外部フィルタの通過帯域の中心付近など外部フィルタの特性が変動しにくい周波数領域のリソースブロックについては、挿入するパイロット信号の本数を減らす設定としてもよい。
Further, the vicinity of the end of the pass band of the external filter is easily affected by the characteristic variation of the external filter. In consideration of this, the
図7に、リソースブロック内に挿入するパイロット信号の本数の設定例の表を示す。図7に示す表のデータは、既知信号記憶部173に記憶されており、制御部171によって読み出される。リソースブロック番号は、例えば、一番低い周波数を割り当てられているリソースブロックから順に、1、2、3・・・と割り当てることができる。各リソースブロックには、挿入するパイロット信号の本数の組み合わせとしてA、BおよびCの3通りが設定されている。Aは挿入するパイロット信号が多い組み合わせ、Cは挿入するパイロット信号が少ない組み合わせであり、Bはその中間の組み合わせである。
FIG. 7 shows a table of setting examples of the number of pilot signals to be inserted into the resource block. The data in the table shown in FIG. 7 is stored in the known
例えば、Aの組み合わせは、リソースブロック番号1に6本のパイロット信号が挿入されることを示しており、同様に、リソースブロック番号10番には、2本のパイロット信号が挿入される。Bの組み合わせは、リソースブロック番号1が4本、リソースブロック番号2が4本、・・・リソースブロック番号10番が1本である。また、Cの組み合わせは、リソースブロック番号1が2本、リソースブロック番号2が2本、・・・リソースブロック番号10番が1本である。
For example, the combination A indicates that six pilot signals are inserted into resource block number 1, and similarly, two pilot signals are inserted into
上述のように、A、BおよびCのいずれの組み合わせにおいても、リソースブロック番号1のパイロット信号をリソースブロック番号10のパイロット信号よりも多くしているのは、リソースブロック番号1は外部フィルタの通過帯域の低周波側の端付近の周波数領域であり、外部フィルタの特性変動の影響を受けやすいことを考慮したものである。
As described above, in any combination of A, B, and C, the number of pilot signals of resource block number 1 is greater than that of
制御部171は、外部フィルタを取り換えた直後など、反射波の検出精度を重視する場合は、Aの組み合わせを選択し、フィルタを取り換えてから長時間経過後など、反射波の周波数特性が以前の検出時とほとんど変わらないと想定される場合は、Cの組み合わせを選択する。また、制御部171は、Aの組み合わせを選択する場合とCの組み合わせを選択する場合のどちらでもない中間的な状況の場合は、Bの組み合わせを選択する。制御部171は、この組み合わせの選択を状況に応じて動的に制御することで、反射波の検出精度と伝送速度をバランスよく両立することができる。
When importance is attached to the detection accuracy of the reflected wave, such as immediately after the external filter is replaced, the
本実施の形態に係る送信装置400によると、制御部171がOFDM信号のリソースブロックにおけるサブキャリアに既知信号であるパイロット信号を挿入することにより、補正部による反射波の検出精度を向上させることができる。
According to transmitting apparatus 400 according to the present embodiment,
また、制御部171が状況に応じて動的に挿入するパイロット信号の本数を変更することにより、反射波の検出精度とデータ伝送速度をバランス良く両立することができる。
In addition, by changing the number of pilot signals to be dynamically inserted by the
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、本発明は、OFDM方式を採用する無線通信システムの基地局に組み込まれる送信装置に限らず、アナログあるいはデジタルの入力信号を増幅してアナログの出力信号として送信する送信装置や、変調あるいは無変調の所定のビーコンを送信する送信装置等に広く適用可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Many deformation | transformation or a change is possible. For example, the present invention is not limited to a transmission apparatus incorporated in a base station of a wireless communication system that employs the OFDM system, but a transmission apparatus that amplifies an analog or digital input signal and transmits it as an analog output signal, or a modulation or non-transmission apparatus. The present invention can be widely applied to a transmission apparatus that transmits a predetermined beacon for modulation.
100,200,300,400 送信装置
110 送信系
111 OFDM信号生成回路
113I,113Q デジタル−アナログ変換回路(DAC)
114I,114Q ローパスフィルタ(LPF)
115 IQ変調回路(IQ−MOD)
116 局部発振器(LO)
117 増幅器(AMP)
118 電力増幅器(PA)
119 アイソレータ(ISO)
120 バンドパスフィルタ(BPF)
130 サーキュレータ
132 方向性結合器
140 アンテナ端子
143 外部フィルタ(EX−FIL)
145 アンテナ
150 反射波フィードバック系
151 BPF
152 混合器(MIX)
153 LO
154 AMP
155 IQ復調回路(IQ−DEM)
156I,156Q LPF
157I,157Q アナログ−デジタル変換回路(ADC)
158 高速フーリエ変換回路(FFT)
159 等化器
161 判定レベル決定部(DET)
163 記憶部(MEM)
171 制御部
173 既知信号記憶部
100, 200, 300, 400 Transmitter 110 Transmission system 111 OFDM
114I, 114Q Low-pass filter (LPF)
115 IQ modulation circuit (IQ-MOD)
116 Local oscillator (LO)
117 Amplifier (AMP)
118 Power Amplifier (PA)
119 Isolator (ISO)
120 Band pass filter (BPF)
DESCRIPTION OF
145
152 Mixer (MIX)
153 LO
154 AMP
155 IQ demodulator (IQ-DEM)
156I, 156Q LPF
157I, 157Q Analog-to-digital converter (ADC)
158 Fast Fourier Transform Circuit (FFT)
159
163 Memory unit (MEM)
Claims (12)
前記増幅部と前記出力端子との間の送信経路に接続された反射波分離部と、
該反射波分離部で分離される反射波に基づいて、前記出力端子から出力される送信信号の周波数特性の劣化を補償するように前記入力信号を補正する補正部と、
を備えることを特徴とする送信装置。 In the transmission device that amplifies the input signal by the amplification unit and outputs it from the output terminal,
A reflected wave separation unit connected to a transmission path between the amplification unit and the output terminal;
A correction unit that corrects the input signal so as to compensate for the deterioration of the frequency characteristics of the transmission signal output from the output terminal, based on the reflected wave separated by the reflected wave separation unit;
A transmission device comprising:
前記補正部は、該反射波分離部で分離される反射波に基づいて、前記外部機器による周波数特性の劣化を補償するように前記入力信号を補正する、
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 An external device is connected to the output terminal,
The correction unit corrects the input signal based on the reflected wave separated by the reflected wave separation unit so as to compensate for the deterioration of frequency characteristics due to the external device.
The transmission apparatus according to claim 1, wherein:
前記補正部は、前記反射波の周波数成分の強度に基づいて、前記OFDMベースバンド信号を補正する、
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 The input signal is an OFDM baseband signal including a plurality of subcarriers;
The correction unit corrects the OFDM baseband signal based on the intensity of the frequency component of the reflected wave.
The transmission apparatus according to claim 1, wherein:
前記補正部は、前記判定レベル決定部で決定された前記判定レベルに基づいて前記記憶部から対応する前記補正情報を読み出し、該読み出した補正情報に基づいて前記入力信号を補正する、
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 A determination level determining unit that determines a target determination level from a plurality of determination levels based on the level of the reflected wave; and a storage unit that stores correction information of the input signal corresponding to each of the plurality of determination levels. Have
The correction unit reads the corresponding correction information from the storage unit based on the determination level determined by the determination level determination unit, and corrects the input signal based on the read correction information.
The transmission apparatus according to claim 1, wherein:
前記補正部は、前記外部機器検出部で検出された対象となる外部機器に対応する補正情報を前記記憶部から読み出し、該読み出した補正情報に基づいて前記入力信号を補正する、
ことを特徴とする請求項2に記載の送信装置。 An external device detection unit that detects a target external device from the plurality of external devices based on the level of the reflected wave; and a storage unit that stores correction information of the input signal corresponding to each of the plurality of external devices; Have
The correction unit reads correction information corresponding to the target external device detected by the external device detection unit from the storage unit, and corrects the input signal based on the read correction information.
The transmission apparatus according to claim 2, wherein:
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 The reflected wave separation unit is composed of a circulator.
The transmission apparatus according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。 The reflected wave separation unit is composed of a directional coupler.
The transmission apparatus according to claim 1, wherein:
前記サブキャリアに既知信号を挿入する制御部を、さらに備える、
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の送信装置。 The input signal is an OFDM baseband signal including a plurality of subcarriers;
A controller that inserts a known signal into the subcarrier;
The transmission apparatus according to claim 1, wherein
ことを特徴とする請求項8に記載の送信装置。 The control unit inserts a different number of the known signals for each resource block.
The transmitting apparatus according to claim 8, wherein:
ことを特徴とする請求項8または9に記載の送信装置。 The control unit dynamically controls the number of the known signals to be inserted.
The transmission apparatus according to claim 8 or 9, wherein
ことを特徴とする請求項10に記載の送信装置。 The control unit dynamically controls the number of the known signals to be inserted according to the frequency characteristics of the reflected wave.
The transmitter according to claim 10.
ことを特徴とする請求項10に記載の送信装置。 The control unit dynamically controls the number of the known signals to be inserted according to a change in the environmental temperature of the transmission device.
The transmitter according to claim 10.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223120A JP5752005B2 (en) | 2010-12-17 | 2011-10-07 | Transmitter |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010282080 | 2010-12-17 | ||
JP2010282080 | 2010-12-17 | ||
JP2011223120A JP5752005B2 (en) | 2010-12-17 | 2011-10-07 | Transmitter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012142914A true JP2012142914A (en) | 2012-07-26 |
JP5752005B2 JP5752005B2 (en) | 2015-07-22 |
Family
ID=46678713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011223120A Expired - Fee Related JP5752005B2 (en) | 2010-12-17 | 2011-10-07 | Transmitter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5752005B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107453712A (en) * | 2016-05-26 | 2017-12-08 | 迪芬尼香港有限公司 | Digital to Analog Converter Circuit |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001077788A (en) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Sony Corp | Transmitter, receiver, communication system, transmitting method, receiving method and communication method |
US20050059360A1 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-17 | Andrew Corporation, A Delaware Corporation | Compensation of filters in radio transmitters |
JP2006340166A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd | Distortion compensation amplifier |
JP2011010120A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Fujitsu Ltd | Wireless communication apparatus and method |
JP2011142436A (en) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Kyocera Corp | Radio transmitter and radio receiver |
JP5456068B2 (en) * | 2010-02-02 | 2014-03-26 | 京セラ株式会社 | Wireless communication device |
-
2011
- 2011-10-07 JP JP2011223120A patent/JP5752005B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001077788A (en) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Sony Corp | Transmitter, receiver, communication system, transmitting method, receiving method and communication method |
US20050059360A1 (en) * | 2003-09-16 | 2005-03-17 | Andrew Corporation, A Delaware Corporation | Compensation of filters in radio transmitters |
JP2006340166A (en) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd | Distortion compensation amplifier |
JP2011010120A (en) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Fujitsu Ltd | Wireless communication apparatus and method |
JP2011142436A (en) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Kyocera Corp | Radio transmitter and radio receiver |
JP5456068B2 (en) * | 2010-02-02 | 2014-03-26 | 京セラ株式会社 | Wireless communication device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107453712A (en) * | 2016-05-26 | 2017-12-08 | 迪芬尼香港有限公司 | Digital to Analog Converter Circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5752005B2 (en) | 2015-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4901679B2 (en) | Wireless transmission / reception device and wireless transmission method | |
JP2005237038A (en) | Communication system and communication method | |
US20080039024A1 (en) | Amplifying Circuit, Radio Communication Circuit, Radio Base Station Device and Radio Terminal Device | |
US9237043B1 (en) | Method and apparatus to provide simultaneous sensing and transmission for dynamic spectrum access | |
CN111865353A (en) | RF front end with reduced receiver desensitization | |
US20120099624A1 (en) | Communication device and method of reducing harmonics transmitted | |
US9363130B2 (en) | Dynamic digital predistortion for a microwave radio system | |
KR20080002177A (en) | Transmission carrier leakage compensation method and transmission and reception circuit using same | |
EP2104297B1 (en) | Transmission apparatus and transmission method | |
JP5752005B2 (en) | Transmitter | |
CN105830352B (en) | Method and apparatus for common observation receiver of transmitter and receiver | |
US6873860B2 (en) | Base transceiver station with distortion compensation | |
JP5312120B2 (en) | Line status estimator | |
JP2007060483A (en) | Distortion compensation device in transmitter and transmitter / receiver | |
JP2009246655A (en) | Non-linear distortion compensation apparatus, and frequency characteristic deviation compensation method thereof | |
WO2011145346A1 (en) | Transmitting apparatus | |
JP2013120957A (en) | Semiconductor integrated circuit and receiver | |
KR101468281B1 (en) | Wireless communication device | |
EP4012932B1 (en) | Noise canceling device for wireless communication system | |
KR20110023541A (en) | Leader of RFID (RFID) | |
JP2008098781A (en) | Communication apparatus | |
JP5232029B2 (en) | Wireless communication terminal, transmission circuit, and transmission control method | |
WO2012144104A1 (en) | Wireless communication apparatus | |
JP2008205564A (en) | Radio relay method, radio equipment and radio relay system | |
JP2011155571A (en) | Signal-compensation device and communication apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5752005 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |