JP2012128002A - Device map display device - Google Patents

Device map display device Download PDF

Info

Publication number
JP2012128002A
JP2012128002A JP2010276855A JP2010276855A JP2012128002A JP 2012128002 A JP2012128002 A JP 2012128002A JP 2010276855 A JP2010276855 A JP 2010276855A JP 2010276855 A JP2010276855 A JP 2010276855A JP 2012128002 A JP2012128002 A JP 2012128002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
icon
displayed
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010276855A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroki Nara
浩樹 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010276855A priority Critical patent/JP2012128002A/en
Publication of JP2012128002A publication Critical patent/JP2012128002A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device map display device capable of changing a display of icons of devices according to a change in a reduction scale of an electronic map to be displayed on a display.SOLUTION: The device map display device includes: a display for displaying an electronic map, a reduction scale changing unit for changing the display reduction scale of the electronic map; an icon display unit for superposedly displaying device icons indicating the respective devices on the electronic map; a storage unit for storing a plurality of types of device icons of the respective devices; and an icon changing unit for changing the divice icons to be displayed on the display unit. The icon changing unit changes the device icons to be displayed according to the reduction scale of the electronic map to be displayed.

Description

本発明は、ガスメータ等の検針情報を収集する無線機の設置位置を電子地図上に表示する機器マップ表示装置に関する。   The present invention relates to a device map display device that displays an installation position of a wireless device for collecting meter reading information such as a gas meter on an electronic map.

従来、水道やガスなどの使用量を、無線通信回線を利用して測定する自動検針システムが利用されている。例えばガスの自動検針システムでは、使用量を収集して管理するセンタと、無線通信回線を介してセンタに接続される親機と、ガスボンベ等のガス供給源に取り付けられたガスメータ(検針対象装置)からガスの使用量を取得する子機と、必要に応じて前記親機及び子機の間を中継する中継機とが備えられている。そして、子機は、所定のタイミングで検針器からガスの使用量を示すデータを取得(受信)し、これを直接又は中継機を介して親機へ送信し、親機はこれをセンタへ送信している。   2. Description of the Related Art Conventionally, automatic meter reading systems that measure the usage of water or gas using a wireless communication line have been used. For example, in an automatic gas meter reading system, a center that collects and manages usage, a master unit connected to the center via a wireless communication line, and a gas meter (meter reading target device) attached to a gas supply source such as a gas cylinder And a relay device that relays between the master device and the slave device as necessary. Then, the slave unit acquires (receives) data indicating the amount of gas used from the meter reader at a predetermined timing, and transmits this data to the master unit directly or via a relay unit. The master unit transmits this data to the center. doing.

ところで、このような自動検針システムでは、無線により接続されたこれらの親機、中継機、及び子機は、所定範囲の地域内に設置されている。そして、同一地域内の1つの親機に対して、複数の中継機が対応して設置され、更に1つの中継機に対しても複数の子機が設置される可能性がある。このように、所定の範囲内の各機器の設置状況を把握するため、パーソナルコンピュータ等のディスプレイに電子地図を表示し、該電子地図上に各機器を示すアイコンを重ねて表示させる技術が開示されている(特許文献1参照)。   By the way, in such an automatic meter-reading system, these main | base station, the relay machine, and the subunit | mobile_unit connected by radio | wireless are installed in the area of a predetermined range. There is a possibility that a plurality of relay devices are installed corresponding to one parent device in the same area, and a plurality of child devices are also installed for one relay device. As described above, a technique for displaying an electronic map on a display of a personal computer or the like and displaying an icon indicating each device on the electronic map in order to grasp the installation status of each device within a predetermined range is disclosed. (See Patent Document 1).

特開2006−99651号公報JP 2006-99651 A

しかしながら、ディスプレイに電子地図を表示する際の縮尺が小さいと(即ち、広域表示の場合)、多数のアイコンを表示する必要があるため、プロセッサの処理負荷が大きくなる。一方、電子地図の表示縮尺が大きいと(即ち、狭域表示の場合)、アイコン数が少なくなるのでプロセッサの処理負荷が小さくなる点では好ましいが、アイコンが地図中で目立ちにくくなるため、見落としてしまう可能性が相対的に高くなる。   However, if the scale when displaying the electronic map on the display is small (that is, in the case of wide area display), it is necessary to display a large number of icons, which increases the processing load on the processor. On the other hand, when the display scale of the electronic map is large (that is, in the case of narrow-area display), the number of icons is small, which is preferable in that the processing load of the processor is small. The possibility that it will end up is relatively high.

そこで本発明は、上述したような事情に鑑みて、ディスプレイに表示する電子地図の縮尺の変化に応じて機器のアイコンの表示を変更することのできる機器マップ表示装置を提供することを目的とする。   Therefore, in view of the circumstances as described above, an object of the present invention is to provide a device map display device that can change the display of a device icon in accordance with a change in the scale of an electronic map displayed on a display. .

本発明に係る機器マップ装置は、検針対象装置に接続された子機と、該子機に対して無線回線により直接又は中継機を介して接続された親機と、前記中継機とについて、各機器の設置位置を電子地図上に表示する機器マップ表示装置であって、前記電子地図を表示する表示部、前記電子地図の表示縮尺を変更する地図縮尺変更部、前記各機器を示す機器アイコンを前記電子地図上に重ねて表示するアイコン表示部、前記各機器について、それぞれ複数種類の前記機器アイコンを記憶する記憶部、及び前記表示部に表示する前記機器アイコンを変更するアイコン変更部、を備え、該アイコン変更部は、表示される前記電子地図の縮尺に応じて、表示する前記機器アイコンを変更するよう構成されている。   The device map device according to the present invention includes a slave unit connected to a meter-reading target device, a master unit connected to the slave unit directly or via a relay unit via a wireless line, and the relay unit. An apparatus map display device for displaying an installation position of an apparatus on an electronic map, a display unit for displaying the electronic map, a map scale changing unit for changing a display scale of the electronic map, and an apparatus icon indicating each of the apparatuses An icon display unit that displays the electronic map in an overlapping manner, a storage unit that stores a plurality of types of the device icons for each device, and an icon change unit that changes the device icon displayed on the display unit. The icon changing unit is configured to change the device icon to be displayed according to the scale of the electronic map to be displayed.

このような構成とすることにより、縮尺が相対的に小さい場合であってもプロセッサの表示処理負荷を低減し、且つ、縮尺が相対的に大きい場合であっても見落とされることが少なくなるようなアイコン表示に切り換えることができる。   By adopting such a configuration, the display processing load of the processor is reduced even when the scale is relatively small, and it is less likely to be overlooked even when the scale is relatively large. You can switch to icon display.

また、前記アイコン変更部は、縮尺が所定値よりも大きい場合は、前記機器の外観形状を模したイラストを、前記表示部に表示する前記機器アイコンとして選択する一方、縮尺が前記所定値以下である場合は、前記イラストよりも簡素化した図形を、前記表示部に表示する前記機器アイコンとして選択するよう構成されていてもよい。   In addition, when the scale is larger than a predetermined value, the icon changing unit selects an illustration imitating the external shape of the device as the device icon to be displayed on the display unit, while the scale is less than the predetermined value. In some cases, a graphic simplified than the illustration may be selected as the device icon to be displayed on the display unit.

また、縮尺が前記所定値よりも大きい場合にイラストで表示される前記機器アイコンは、前記子機、中継機、及び親機が互いに形状により識別可能に形成されており、更に、各機器の状態に応じて異なる着色が施されていてもよい。   In addition, the device icon displayed as an illustration when the scale is larger than the predetermined value is formed so that the child device, the relay device, and the parent device can be distinguished from each other by the shape, and the state of each device Different coloring may be given according to.

また、縮尺が前記所定値よりも大きい場合にイラストで表示される前記機器アイコンは、各機器の外観形状が白抜きされたイラストになっていてもよい。   Further, the device icon displayed as an illustration when the scale is larger than the predetermined value may be an illustration in which the external shape of each device is outlined.

また、縮尺が前記所定値よりも大きい場合にイラストで表示される前記機器アイコンは、白抜きされた外観形状の周囲に白色以外の色により着色された正方形状の背景を有していてもよい。   In addition, the device icon displayed as an illustration when the scale is larger than the predetermined value may have a square background colored with a color other than white around the outlined appearance. .

また、前記正方形状の背景の角部は面取りされていてもよい。   Moreover, the corner | angular part of the said square-shaped background may be chamfered.

また、前記機器アイコンは、対応する機器の状態が、該状態を示すステータスイラストの重複表示により、又は、該状態を示す前記背景の色により、識別可能に形成されていてもよい。   The device icon may be formed so that the state of the corresponding device can be identified by overlapping display of a status illustration indicating the state, or by the background color indicating the state.

本発明によれば、ディスプレイに表示する電子地図の縮尺の変化に応じて機器のアイコンの表示を変更することのできる機器マップ表示装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the apparatus map display apparatus which can change the display of the icon of an apparatus according to the change of the reduced scale of the electronic map displayed on a display can be provided.

本実施の形態に係る機器マップ表示装置を使用することが想定される自動検針システムを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the automatic meter-reading system assumed to use the apparatus map display apparatus which concerns on this Embodiment. 機器マップ表示装置の機能的構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the functional structure of an apparatus map display apparatus. 機器アイコンのバリエーションを例示する模式図である。It is a schematic diagram which illustrates the variation of an apparatus icon. 機器マップ表示装置のディスプレイに表示される電子地図及び機器アイコンを例示する模式的な画面画像であり、(a)は表示縮尺が所定値以下の広域表示されているときの画面画像であり、(b)はその一部を所定値より大きい縮尺で拡大して表示したときの画面画像を表している。It is a typical screen image which illustrates the electronic map and device icon which are displayed on the display of an apparatus map display device, (a) is a screen image when the display scale is displayed in a wide area below a predetermined value, ( b) shows a screen image when a part thereof is enlarged and displayed at a scale larger than a predetermined value. 表示縮尺が所定値以下の広域表示されているときの画面画像の他の例である。It is another example of a screen image when the display scale is displayed wide area below a predetermined value.

以下、本発明の実施の形態に係る機器マップ表示装置について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施の形態に係る機器マップ表示装置を使用することが想定される自動検針システムを示す模式図である。なお、本実施の形態では、ガスの使用量を収集及び管理する自動検針システムを例にして説明する。   Hereinafter, a device map display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing an automatic meter reading system that is assumed to use the device map display device according to the present embodiment. In this embodiment, an automatic meter reading system that collects and manages the amount of gas used will be described as an example.

図1に示すように、自動検針システム1は、ガスボンベ等に取り付けられた検針対象装置であるガスメータ2、子機3、中継機4、親機5、及び管理センタ6から構成されており、更に、各機器3〜5の位置をオペレータに視認可能に表示するための機器マップ表示装置10も含まれている。   As shown in FIG. 1, the automatic meter reading system 1 includes a gas meter 2, a slave unit 3, a relay unit 4, a master unit 5, and a management center 6, which are meter reading target devices attached to a gas cylinder or the like. A device map display device 10 for displaying the positions of the devices 3 to 5 so as to be visible to the operator is also included.

子機3は、ガスメータ2との間で有線又は無線により接続され、定期的にガスの使用量を示すデータ(検針データ、又は、子機3にて検針データを算出するための元データであるパルス信号)を受信する。子機3は親機5との間で、直接又は中継機4を解して無線通信回線により接続されており、子機3が取得した検針データは、直接又は中継機4を介して親機5へ送信される。そして親機5は、子機3又は中継機4から受信した検針データを、無線通信回線を介して管理センタ6へ送信する。なお、親機5と管理センタ6との間の通信にはインターネットを経由した通信(例えば、GPRS(General Packet Radio Service)など)を利用することができ、あるいは、無線通信に限らず、例えばPLC(Power Line Communications)などの有線での通信を利用してもよい。一方、子機3、中継機4、及び親機5の間の通信には、例えば特定小電力無線を利用することができる。   The subunit | mobile_unit 3 is connected with the gas meter 2 by wire or radio | wireless, and is data (meter-reading data or original data for calculating meter-reading data in the subunit | mobile_unit 3) which shows the usage-amount of gas regularly. Pulse signal). The handset 3 is connected to the base unit 5 directly or via the relay unit 4 via a wireless communication line, and the meter reading data acquired by the handset 3 is directly or via the relay unit 4. 5 is transmitted. The master unit 5 transmits the meter reading data received from the slave unit 3 or the relay unit 4 to the management center 6 via the wireless communication line. Note that communication between the base unit 5 and the management center 6 can use communication via the Internet (for example, GPRS (General Packet Radio Service)), or is not limited to wireless communication, for example, PLC. Wired communication such as (Power Line Communications) may be used. On the other hand, for communication among the slave unit 3, the relay unit 4, and the master unit 5, for example, a specific low power radio can be used.

なお、中継機4には所定のチャンネル数が設定されており、1つの中継機4は、設定されたチャンネル数分の子機3からの検針データを親機5へ中継することができる。同様に親機5についても所定のチャンネル数が設定されており、1つの親機5は、設定されたチャンネル数分の子機3及び中継機4からの検針データを管理センタ6へ中継することができる。そして、機器マップ表示装置10は、管理センタ6との間で無線通信回線を介して接続されており、後述のように、各機器3〜5を示す機器アイコンを、電子地図上に表示可能になっている。   Note that a predetermined number of channels is set in the relay device 4, and one relay device 4 can relay the meter reading data from the handset 3 for the set number of channels to the base device 5. Similarly, a predetermined number of channels is set for the master unit 5, and one master unit 5 relays the meter reading data from the slave unit 3 and the relay unit 4 for the set number of channels to the management center 6. Can do. The device map display device 10 is connected to the management center 6 via a wireless communication line so that device icons indicating the devices 3 to 5 can be displayed on the electronic map as will be described later. It has become.

図2は、機器マップ表示装置10の機能的構成を示す模式図である。この図2に示すように、機器マップ表示装置10は、ディスプレイ11、通信部12、操作部13、制御部14、及び記憶部15を備えている。このうちディスプレイ11は液晶表示装置等から成る表示部であり、電子地図を表示可能なものである。また、通信部12は管理センタ6との間で、例えばインターネットを介して通信するための無線通信機能を備えている。操作部13は、オペレータの操作入力を受け付けるためのデバイスであり、キーボードやタッチパネルなど各種の形態を採用することができる。   FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a functional configuration of the device map display device 10. As illustrated in FIG. 2, the device map display device 10 includes a display 11, a communication unit 12, an operation unit 13, a control unit 14, and a storage unit 15. Among these, the display 11 is a display unit composed of a liquid crystal display device or the like, and can display an electronic map. The communication unit 12 has a wireless communication function for communicating with the management center 6 via, for example, the Internet. The operation unit 13 is a device for accepting an operator's operation input, and various forms such as a keyboard and a touch panel can be employed.

図2に示すように、制御部14は、地図表示部14a、縮尺変更部14b、アイコン表示部14c、及びアイコン変更部14dとしての機能を有している。地図表示部14aは、記憶部15に予め記憶されている都市や郊外の住宅地などの電子地図を、オペレータの操作部13への操作に応じて、ディスプレイ11に表示(出力)するものである。また、縮尺変更部14bは、ディスプレイ11にて表示する電子地図の縮尺を、オペレータの操作部13への操作に応じて変更するものであり、縮尺を大きくして一部を拡大表示したり、縮尺を小さくしてより広域を表示したりすることができる。   As shown in FIG. 2, the control unit 14 has functions as a map display unit 14a, a scale change unit 14b, an icon display unit 14c, and an icon change unit 14d. The map display unit 14a displays (outputs) an electronic map, such as a city or a suburban residential area, stored in advance in the storage unit 15 on the display 11 in accordance with an operation performed by the operator on the operation unit 13. . The scale changing unit 14b changes the scale of the electronic map displayed on the display 11 according to the operation of the operator on the operation unit 13, and enlarges the scale to display a part of the scale. The scale can be reduced to display a wider area.

アイコン表示部14cは、記憶部15に記憶されている、各機器3〜5に対応するアイコン(機器アイコン)を、ディスプレイ11に表示された電子地図上に重ねて表示するものである。また、アイコン変更部14dは、ディスプレイ11に表示する電子地図の縮尺に応じて、該電子地図上に重ねて表示する機器アイコンを、記憶部15に記憶されているものの中から適宜選択し、電子地図上に表示するものである。なお、このような機器アイコンについては後述する。   The icon display unit 14 c displays icons (device icons) corresponding to the respective devices 3 to 5 stored in the storage unit 15 so as to be superimposed on the electronic map displayed on the display 11. In addition, the icon changing unit 14d appropriately selects a device icon to be displayed on the electronic map according to the scale of the electronic map displayed on the display 11, from among those stored in the storage unit 15, and electronically It is displayed on the map. Such device icons will be described later.

[機器アイコン]
図3は、上述した機器アイコンのバリエーションを例示する模式図である。図3に示すように、各機器3〜5には、その状態や表示縮尺に応じた様々の機器アイコンが設定されており、これらの機器アイコンを示すデータは、記憶部15に予め記憶されている。また、機器マップ表示装置10は、実際に設置された(又は設置される予定の)機器3〜5の設置場所及びその状態に関する情報を、管理センタ6との間の通信によって取得することができる。但し、設置済みの機器に関する情報については、各機器自身から通信により取得するようにしてもよい。
[Device icon]
FIG. 3 is a schematic view illustrating variations of the above-described device icons. As shown in FIG. 3, various devices icons corresponding to the states and display scales are set in the devices 3 to 5, and data indicating these device icons is stored in the storage unit 15 in advance. Yes. In addition, the device map display device 10 can acquire information on the installation locations and the states of the devices 3 to 5 that are actually installed (or planned to be installed) by communication with the management center 6. . However, information regarding installed devices may be acquired from each device itself by communication.

各機器アイコンについて具体的に説明すると、まず、ディスプレイ11に表示する際の縮尺が所定値Rより大きい場合に表示する機器アイコンとして、「未設置(Not Installed)」、「設置済(Installed)」、「稼働中(Active)」、「警報中(Alarm)」の4種類の状態に応じた異なる表示形態が設定されている。なお、図3中に「gray」、「blue」、「red」という表記をしているが、これらの表記自体は機器アイコンを構成するものではなく、指示線により指示された部分の色を説明するものである。   Each device icon will be specifically described. First, “Not Installed” and “Installed” are displayed as device icons to be displayed when the scale when displayed on the display 11 is larger than a predetermined value R. Different display modes are set in accordance with the four types of states, “Active” and “Alarm”. In FIG. 3, “gray”, “blue”, and “red” are notated, but these notations themselves do not constitute device icons, but explain the color of the part indicated by the instruction line. To do.

このうち子機3の「未設置」状態とは、子機3が設置予定の場所に未設置である状態を意味している。この「未設置」状態を示す機器アイコンは、四隅がR状に面取りされた略正方形状であって灰色に着色された背景100を有し、その内部に、子機3が取り付けられるガスメータ2の外観形状を模した白抜きのイラスト101を配置したものとなっている。なお、中継機4及び親機5についても「未設置」状態を示す機器アイコンが設定されており、子機3の機器アイコンとの違いは、灰色の背景内に表示されたイラストが、子機3ではガスメータ2を模したイラストであるのに対し、中継機4又は親機5では、自機の外観形状を模したイラストになっている点のみである。   Among these, the “uninstalled” state of the slave unit 3 means a state in which the slave unit 3 is not installed at a place where the slave unit 3 is scheduled to be installed. The device icon indicating the “not installed” state has a background 100 which is a substantially square shape with four corners chamfered in an R shape and colored in gray, and the gas meter 2 to which the handset 3 is attached is provided in the background. A white illustration 101 simulating the external shape is arranged. Note that a device icon indicating “not installed” is also set for the relay device 4 and the parent device 5, and the difference from the device icon of the child device 3 is that the illustration displayed in a gray background is a child device. 3 is an illustration simulating the gas meter 2, whereas the repeater 4 or the master unit 5 is only an illustration simulating the external shape of the own device.

また、子機3の「設置済」状態とは、予定の場所に子機3が設置されているものの、対応する中継機4又は親機5が未設置なために、管理センタ6へ情報を提供することができない状態、簡単に言えば、管理センタ6との間で通信不可の状態を意味している。この「設置済」状態を示す機器アイコンは、上述した「未設置」の機器アイコンに対し、「通信不可」を示すイラスト102が重複表示されたものとなっている。図3に示す例では、略円形状を成す緑色の背景の内部にチェックマーク(いわゆる「レ点」)を表示したイラスト102としている。子機3の「設置済」状態を示す機器アイコンをこのようなイラストとすることにより、「未設置」状態と明確に区別できるようにしている。   Further, the “installed” state of the slave unit 3 means that the slave unit 3 is installed at a planned location, but the corresponding relay unit 4 or the master unit 5 is not installed, so that information is sent to the management center 6. In other words, it means a state in which communication with the management center 6 is impossible. In the device icon indicating the “installed” state, the illustration 102 indicating “communication impossible” is displayed in duplicate with the above-described “not installed” device icon. In the example shown in FIG. 3, an illustration 102 is shown in which a check mark (so-called “check point”) is displayed inside a substantially circular green background. The device icon indicating the “installed” state of the handset 3 is made such an illustration so that it can be clearly distinguished from the “not installed” state.

なお、図3に示すように、「設置済」の機器アイコンは子機3にのみ設定されており、中継機4及び親機5については設定されていない。これは、上述したように「設置済」状態とは、子機3が設置されているものの、管理センタ6との間が「通信不可」の状態を示しているが、中継機4及び親機5についてはこのような状態になる可能性が、現実問題としてほとんどないからである。即ち、中継機4及び親機5については、設置が完了するのとほぼ同時に、管理センタ6との間で通信可能な状態になるため、図3に示した「設置済」の状態になる可能性がほとんどない。従って、中継機4及び親機5については、「設置済」状態を示す機器アイコンは設定されていない。   As shown in FIG. 3, the “installed” device icon is set only for the child device 3, and is not set for the relay device 4 and the parent device 5. As described above, the “installed” state indicates that the slave unit 3 is installed but the communication with the management center 6 is “not possible to communicate”. This is because there is almost no possibility of such a situation with respect to 5. That is, since the relay device 4 and the master device 5 are in a state where communication with the management center 6 is possible almost at the same time as the installation is completed, the relay device 4 and the parent device 5 can be in the “installed” state shown in FIG. There is almost no sex. Therefore, no device icons indicating the “installed” state are set for the relay device 4 and the parent device 5.

次に、子機3の「稼働中」状態とは、子機3が所定の場所に設置されており、且つ、ガスメータ2から取得した流量に関する情報を、直接又は中継機4を介して親機5へと送信可能になっている状態を意味している。即ち、通常の使用状態を意味している。この「稼働中」状態を示す機器アイコンは、上述した「未設置」状態を示す機器アイコンにおいて、背景100を灰色ではなく青色で着色したものとなっている。なお、中継機4及び親機5についても「稼働中」状態を示す機器アイコンが設定されており、子機の機器アイコンとの違いは、青色の背景内に表示されたイラストが、子機3ではガスメータ2を模したイラストであるのに対し、中継機4又は親機5では、自機の外観形状を模したイラストになっている点のみである。   Next, the “operating” state of the slave unit 3 means that the slave unit 3 is installed at a predetermined location, and information regarding the flow rate acquired from the gas meter 2 is directly or via the relay unit 4. This means that transmission to 5 is possible. That is, it means a normal use state. The device icon indicating the “in operation” state is the above-described device icon indicating the “not installed” state in which the background 100 is colored in blue instead of gray. The relay device 4 and the parent device 5 are also set with device icons indicating “in operation”. The difference from the device icon of the child device is that the illustration displayed in the blue background is the child device 3. In the illustration, the illustration represents the gas meter 2, whereas the relay device 4 or the parent device 5 is only an illustration simulating the external shape of the own device.

また、子機3の「警報中」状態とは、機器自身又はその他の検知可能な範囲内に不具合が発生した状態を意味している。この「警報中」状態を示す機器アイコンは、上述した「未設置」状態を示す機器アイコンにおいて、背景100を灰色ではなく赤色で着色すると共に、「不具合発生」を示すイラスト103が重複表示されたものとなっている。図3に示す例では、略円形状を成す灰色の背景の内部に音が発せられている様子を表示したイラスト106としている。なお、中継機4及び親機5についても「警報中」状態を示す機器アイコンが設定されており、子機3の機器アイコンとの違いは、赤色の背景内に表示されたイラストが、子機3ではガスメータ2を模したイラストであるのに対し、中継機4又は親機5では、自機の外観形状を模したイラストになっている点のみである。   In addition, the “alarming” state of the slave unit 3 means a state in which a failure has occurred within the device itself or other detectable range. In the device icon indicating the “alarming” state, the background 100 is colored in red instead of gray in the device icon indicating the “not installed” state, and the illustration 103 indicating “problem occurrence” is displayed in duplicate. It has become a thing. In the example illustrated in FIG. 3, the illustration 106 displays a state in which sound is emitted inside a gray background having a substantially circular shape. Note that a device icon indicating an “alarming” state is also set for the relay device 4 and the parent device 5, and the difference from the device icon of the child device 3 is that the illustration displayed in a red background is a child device. 3 is an illustration simulating the gas meter 2, whereas the repeater 4 or the master unit 5 is only an illustration simulating the external shape of the own device.

更に、「稼働中」状態の機器3〜5と、「警報中」状態の機器3〜5とについては、複数の機器(種類不問)が地図上に重複して配置されている場合には、上述したのと若干異なる機器アイコンで表示することとしている。即ち、図3に示すように、「稼働中」状態の機器が複数重複している場合には、青色の背景内に、各機器3〜5に対応するイラストに換えて、白抜きの「M」の文字(Multipleの頭文字)を略正方形状の枠付きで表示することとしている。「警報中」状態の機器が複数重複している場合にも、赤色の背景内に、「不具合発生」を示すイラスト103と共に、白抜きの「M」の文字を略正方形状の枠付きで表示することとしている。この機器アイコンが使用される機器の重複状態としては、例えばマンション等の集合住宅において、複数の機器がほぼ同一箇所に存在する状態が想定される。なお、同一箇所に存在する機器としては、単一種類の機器(例えば、子機3のみ)に限られず、異なる種類の機器(例えば、子機3及び中継機4)であってもよい。   Furthermore, for the devices 3 to 5 in the “in operation” state and the devices 3 to 5 in the “alarming” state, when a plurality of devices (no matter what kind) are arranged on the map, The display is made with a device icon slightly different from that described above. That is, as shown in FIG. 3, when a plurality of “in operation” devices are overlapped, a white “M” is displayed in place of the illustration corresponding to each device 3 to 5 in a blue background. "(Acronym for Multiple) is displayed with a substantially square frame. Even when multiple devices in the “alarming” state are overlapped, a white background “M” is displayed with a substantially square frame in the red background with an illustration 103 indicating “defect”. To do. As an overlapping state of devices in which this device icon is used, for example, in a housing complex such as an apartment, a state in which a plurality of devices are present at substantially the same location is assumed. In addition, as a device which exists in the same location, it is not restricted to a single kind of apparatus (for example, only the subunit | mobile_unit 3), A different kind of apparatus (for example, the subunit | mobile_unit 3 and the relay machine 4) may be sufficient.

以上に説明したような機器アイコンとすることにより、各機器3〜5の種別とその状態とを識別することができるようになっている。   By using the device icons as described above, the types of the devices 3 to 5 and their states can be identified.

一方、ディスプレイ11に表示する際の縮尺が所定値R以下の場合に表示する機器アイコンとしては、機器3〜5の種別及び状態の相違に関わらず、共通する一種類の基本的な図形により表示することとしている。図3に示す例では、このような機器アイコンとしてシンプルな正方形状を示している。但し、機器3〜5の種別に応じて図形を異ならせ、更に、状態に応じて着色を異ならせるようにしてもよい。例えば、子機3を正方形、中継機を三角形、親機を円形としてもよい。加えて、「未設置」状態を灰色、「設置済」状態を緑色、「稼働中」状態を青色、「警報中」状態を赤色で着色するようにしてもよい。   On the other hand, as a device icon to be displayed when the scale when displayed on the display 11 is equal to or less than the predetermined value R, the device icon is displayed with one common basic figure regardless of the types and states of the devices 3 to 5. To do. In the example shown in FIG. 3, such a device icon has a simple square shape. However, the figure may be changed according to the type of the devices 3 to 5 and the coloring may be changed according to the state. For example, the slave unit 3 may be a square, the relay unit may be a triangle, and the master unit may be a circle. In addition, the “not installed” state may be colored gray, the “installed” state green, the “in operation” state blue, and the “alarming” state red.

[地図上のアイコン表示]
図4は、機器マップ表示装置10のディスプレイ11に表示される電子地図及び機器アイコンを例示する模式的な画面画像であり、(a)は表示縮尺が所定値R以下の広域表示されているときの画面画像であり、(b)はその一部を所定値Rより大きい縮尺で拡大して表示したときの画面画像を表している。なお、図4中の「gray」、「blue」、「red」という表記も図3の場合と同様に、これらの表記自体は機器アイコンを構成するものではなく、指示線により指示された部分の色を説明するものである。また、このようなディスプレイ11への電子地図の表示は、オペレータの操作部13への操作により、制御部14が地図表示部14aとして機能することによって実行される。
[Display icon on map]
FIG. 4 is a schematic screen image illustrating an electronic map and a device icon displayed on the display 11 of the device map display device 10. FIG. 4A shows a case where the display scale is wide-area displayed with a predetermined value R or less. (B) shows a screen image when a part thereof is enlarged and displayed at a scale larger than a predetermined value R. Note that the notations “gray”, “blue”, and “red” in FIG. 4 do not constitute device icons as in the case of FIG. It explains the color. In addition, such display of the electronic map on the display 11 is executed by the control unit 14 functioning as the map display unit 14 a by the operator's operation on the operation unit 13.

図4(a)に示す画面画像では、電子地図上に多数の機器アイコンIが表示されている。これらの機器アイコンIは、地図の表示縮尺が所定値R以下であるため、簡易的な正方形状の機器アイコン(図3参照)になっており、機器3〜5及び状態の識別はできないが、表示がシンプルなため、機器マップ表示装置10の制御部14での処理負荷を小さくすることができる。なお、本実施の形態に係る機器マップ表示装置10では、機器アイコンIが図4(a)に示すようにシンプル表示される場合(縮尺≦R)、画面右上下に、表示されている機器アイコンIの総数を表示するようにしている。   In the screen image shown in FIG. 4A, a large number of device icons I are displayed on the electronic map. These device icons I are simple square device icons (see FIG. 3) because the map display scale is a predetermined value R or less, and the devices 3 to 5 and the state cannot be identified. Since the display is simple, the processing load on the control unit 14 of the device map display device 10 can be reduced. In the device map display device 10 according to the present embodiment, when the device icon I is simply displayed as shown in FIG. 4A (scale ≦ R), the device icon displayed on the upper right and lower sides of the screen. The total number of I is displayed.

一方、図4(b)に示す画面画像は、図4(a)の画面画像のうち、破線で示した部分のみを所定値Rより大きい縮尺率に拡大して表示したものである。このような図4(a)の広域表示画面画像から、図4(b)の拡大画面画像への切り換えは、オペレータの操作部13への操作に応じて、制御部14が縮尺変更部14bとして機能することによって実行される。また、図4(b)に示すように、縮尺率が所定値Rより大きい場合、各機器は図3に示したような互いに識別可能な機器アイコンにより表示される。このような、縮尺率に応じた機器アイコンの変更は、制御部14がアイコン変更部14dとして機能することによって実行される。   On the other hand, the screen image shown in FIG. 4B is obtained by enlarging and displaying only the portion indicated by the broken line in the screen image of FIG. The switching from the wide-area display screen image of FIG. 4A to the enlarged screen image of FIG. 4B is performed by the control unit 14 as the scale changing unit 14b according to the operation of the operator to the operation unit 13. Performed by functioning. Further, as shown in FIG. 4B, when the scale ratio is larger than a predetermined value R, each device is displayed with a mutually distinguishable device icon as shown in FIG. Such a change of the device icon according to the scale ratio is executed by the control unit 14 functioning as the icon change unit 14d.

具体的に図4(b)の画面画像を説明すると、この画面画像には8機の機器を示す機器アイコンIa〜Ihが表示されており、そのうち画面左下の機器アイコンIaは、その表示態様から「稼働中」の親機5であることが分かる。また、その近傍には、同じく「稼働中」である中継機4が2機配置されていることが、機器アイコンIb,Icの表示態様から分かる。画面の上下方向に延びる道路を挟んで、さきほどの中継機4の反対側には、2機の子機3が配置されており、これらは何れも「設置済」状態であることが、機器アイコンId,Ieの表示態様から分かる。更に、画面右上には子機3が3機配置されており、このうち2機は「稼働中」であるが1機は「警報中」であることが、機器アイコンIf〜Ihの表示態様から分かる。   Specifically, the screen image of FIG. 4B will be described. In this screen image, device icons Ia to Ih indicating eight devices are displayed, and the device icon Ia at the lower left of the screen is displayed from the display mode. It can be seen that the parent device 5 is “in operation”. Further, it can be seen from the display mode of the device icons Ib and Ic that two relay devices 4 that are also “in operation” are arranged in the vicinity thereof. Two slave units 3 are arranged on the opposite side of the relay unit 4 across the road extending in the vertical direction of the screen, and both of these are in the “installed” state. It can be seen from the display mode of Id and Ie. Further, three slave units 3 are arranged in the upper right of the screen. Of these, two devices are “operating” but one is “alarming” from the display mode of the device icons If to Ih. I understand.

このように、地図が所定値Rより大きい縮尺率で拡大表示されている場合には、各機器アイコンIを、背景内にイラストを含むような具体的な表示態様とすることにより、1つ1つを視認しやすくなっている。また、図3に示したような表示態様とすることにより、機器3〜5及び状態の種別を、地図上の表示から識別することができる。   As described above, when the map is enlarged and displayed at a scale ratio larger than the predetermined value R, each device icon I is set to a specific display mode including an illustration in the background. It is easy to see one. Moreover, by setting it as the display mode as shown in FIG. 3, it is possible to identify the devices 3 to 5 and the type of state from the display on the map.

なお、縮尺率が所定値R以下の場合、図5に示すような表示態様を採用することも可能である。即ち、図5(a),(b)の例ではオーストラリアの全域を表示した場合を示しており、(a)では、複数の機器が設置されている地域毎に、1つの機器アイコンIを代表して表示し、該機器アイコンIの近傍にその地域での機器の総数を表示することとしている。また、(b)では、機器アイコンIは表示せず、地域毎に機器の総数を丸で囲んで表示しており、且つ、この丸の径を、機器の総数に応じた寸法となるようにしている。   When the scale ratio is equal to or less than the predetermined value R, it is possible to adopt a display mode as shown in FIG. 5A and 5B show a case where the entire region of Australia is displayed. In FIG. 5A, one device icon I is represented for each region where a plurality of devices are installed. The total number of devices in the area is displayed in the vicinity of the device icon I. Further, in (b), the device icon I is not displayed, the total number of devices is circled for each region, and the diameter of this circle is set to a size corresponding to the total number of devices. ing.

本発明は、ディスプレイに表示する電子地図の縮尺の変化に応じて機器のアイコンの表示を変更することのできる機器マップ表示装置に適用することができる。   The present invention can be applied to a device map display device that can change the display of a device icon in accordance with a change in the scale of an electronic map displayed on a display.

1 自動検針システム
2 ガスメータ(検針対象装置)
3 子機
4 中継機
5 親機
6 管理センタ
10 機器マップ表示装置
11 ディスプレイ
12 通信部
13 操作部
14 制御部
14a 地図表示部
14b 縮尺変更部
14c アイコン表示部
14d アイコン変更部
15 記憶部
1 Automatic meter reading system 2 Gas meter (device for meter reading)
3 slave unit 4 relay unit 5 master unit 6 management center 10 device map display device 11 display 12 communication unit 13 operation unit 14 control unit 14a map display unit 14b scale change unit 14c icon display unit 14d icon change unit 15 storage unit

Claims (7)

検針対象装置に接続された子機と、該子機に対して無線回線により直接又は中継機を介して接続された親機と、前記中継機とについて、各機器の設置位置を電子地図上に表示する機器マップ表示装置であって、
前記電子地図を表示する表示部、
前記電子地図の表示縮尺を変更する地図縮尺変更部、
前記各機器を示す機器アイコンを前記電子地図上に重ねて表示するアイコン表示部、
前記各機器について、それぞれ複数種類の前記機器アイコンを記憶する記憶部、及び
前記表示部に表示する前記機器アイコンを変更するアイコン変更部、を備え、
該アイコン変更部は、表示される前記電子地図の縮尺に応じて、表示する前記機器アイコンを変更するよう構成されていることを特徴とする機器マップ表示装置。
For the slave unit connected to the meter-reading target device, the master unit connected to the slave unit directly or via a relay unit via a wireless line, and the relay unit, the installation position of each device on the electronic map A device map display device for displaying,
A display unit for displaying the electronic map;
A map scale changing unit for changing the display scale of the electronic map;
An icon display unit for displaying device icons indicating the respective devices on the electronic map;
For each of the devices, a storage unit that stores a plurality of types of the device icons, and an icon change unit that changes the device icons displayed on the display unit,
The device changing unit is configured to change the device icon to be displayed according to the scale of the electronic map to be displayed.
前記アイコン変更部は、
縮尺が所定値よりも大きい場合は、前記機器の外観形状を模したイラストを、前記表示部に表示する前記機器アイコンとして選択する一方、
縮尺が前記所定値以下である場合は、前記イラストよりも簡素化した図形を、前記表示部に表示する前記機器アイコンとして選択するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の機器マップ表示装置。
The icon changing unit
When the scale is larger than a predetermined value, an illustration imitating the external shape of the device is selected as the device icon to be displayed on the display unit,
2. The device according to claim 1, wherein when the scale is equal to or less than the predetermined value, a graphic simplified than the illustration is selected as the device icon to be displayed on the display unit. Map display device.
縮尺が前記所定値よりも大きい場合にイラストで表示される前記機器アイコンは、前記子機、中継機、及び親機が互いに形状により識別可能に形成されており、更に、各機器の状態に応じて異なる着色が施されていることを特徴とする請求項2に記載の機器マップ表示装置。   When the scale is larger than the predetermined value, the device icon displayed as an illustration is formed so that the slave device, the relay device, and the master device can be distinguished from each other by shape, and further, according to the state of each device. The device map display device according to claim 2, wherein the device map display device is colored differently. 縮尺が前記所定値よりも大きい場合にイラストで表示される前記機器アイコンは、各機器の外観形状が白抜きされたイラストになっていることを特徴とする請求項3に記載の機器マップ表示装置。   4. The device map display device according to claim 3, wherein the device icon displayed as an illustration when the scale is larger than the predetermined value is an illustration in which the external shape of each device is outlined. . 縮尺が前記所定値よりも大きい場合にイラストで表示される前記機器アイコンは、白抜きされた外観形状の周囲に白色以外の色により着色された正方形状の背景を有することを特徴とする請求項4に記載の機器マップ表示装置。   The device icon displayed as an illustration when the scale is larger than the predetermined value has a square background colored with a color other than white around a white outline shape. 4. The device map display device according to 4. 前記正方形状の背景の角部は面取りされていることを特徴とする請求項5に記載の機器マップ表示装置。   6. The apparatus map display device according to claim 5, wherein corners of the square background are chamfered. 前記機器アイコンは、対応する機器の状態が、該状態を示すステータスイラストの重複表示により、又は、該状態を示す前記背景の色により、識別可能に形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の機器マップ表示装置。

The device icon is formed so that the state of the corresponding device can be identified by overlapping display of status illustrations indicating the state or by the background color indicating the state. The apparatus map display apparatus in any one of thru | or 6.

JP2010276855A 2010-12-13 2010-12-13 Device map display device Pending JP2012128002A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276855A JP2012128002A (en) 2010-12-13 2010-12-13 Device map display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276855A JP2012128002A (en) 2010-12-13 2010-12-13 Device map display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012128002A true JP2012128002A (en) 2012-07-05

Family

ID=46645146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276855A Pending JP2012128002A (en) 2010-12-13 2010-12-13 Device map display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012128002A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048579A (en) * 2012-09-03 2014-03-17 Yahoo Japan Corp Map display device, map display method and map display program
JP2014153481A (en) * 2013-02-06 2014-08-25 Denso Corp Map display device
JP2017169042A (en) * 2016-03-16 2017-09-21 ソフトバンク株式会社 Image generation server, image generation method, and image generation program
CN111028332A (en) * 2019-11-21 2020-04-17 浙江华云电力工程设计咨询有限公司 Construction method and display method for power grid model
CN111080771A (en) * 2020-03-20 2020-04-28 浙江华云电力工程设计咨询有限公司 Information model construction method applied to three-dimensional intelligent aided design

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048579A (en) * 2012-09-03 2014-03-17 Yahoo Japan Corp Map display device, map display method and map display program
JP2014153481A (en) * 2013-02-06 2014-08-25 Denso Corp Map display device
JP2017169042A (en) * 2016-03-16 2017-09-21 ソフトバンク株式会社 Image generation server, image generation method, and image generation program
CN111028332A (en) * 2019-11-21 2020-04-17 浙江华云电力工程设计咨询有限公司 Construction method and display method for power grid model
CN111028332B (en) * 2019-11-21 2023-09-22 浙江华云电力工程设计咨询有限公司 Construction method and display method for power grid model
CN111080771A (en) * 2020-03-20 2020-04-28 浙江华云电力工程设计咨询有限公司 Information model construction method applied to three-dimensional intelligent aided design
CN111080771B (en) * 2020-03-20 2023-10-20 浙江华云电力工程设计咨询有限公司 Information model construction method applied to three-dimensional intelligent aided design

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012157269A1 (en) Device map display device and device map display method
JP2012128002A (en) Device map display device
RU2017140180A (en) OPTICAL SWITCH CONTROL APPLICATIONS
US10240810B2 (en) Display device and application program
US20130110426A1 (en) Energy meter interface system and method
JP2019205093A (en) Sensor coordination facility system
JP2011114415A (en) Radio device connection state display device
JP2013101571A (en) Server and method managing locations of multiple communication terminals
JP2011082775A (en) Radio communication system, and radio communication method
US20140059465A1 (en) Mobile device with graphical user interface for interacting with a building automation system
US20140059464A1 (en) Mobile device with graphical user interface for monitoring an operation schedule of a building automation system
JP2004106986A (en) Maintenance system and method for elevator
JP2014098665A (en) Screen customization method
KR20050117941A (en) Multi-display system and method of controlling the same
JP4775687B2 (en) Control system
CN203490898U (en) Display screen and transmitter therewith
WO2017204199A1 (en) Portable electronic device, method for controlling portable electronic device, and control program for portable electronic device
JP2015111749A (en) Terminal and diagnostic device having self-diagnostic function by wireless power supply
JP2011166481A (en) Radio communication system
JP2018026762A (en) Mesh network and management device
JP2006101141A (en) Mobile terminal testing apparatus
JP7370441B1 (en) remote monitoring system
KR101996868B1 (en) Apparatus for manage a line number of cable
JP2006350594A (en) Automatic wireless measurement device and program therefor
JP2005267020A (en) Remote counter receiver