JP2012120200A - Photographic device, image processing device, photographic system, radiographic device, and image processing method - Google Patents
Photographic device, image processing device, photographic system, radiographic device, and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012120200A JP2012120200A JP2012002459A JP2012002459A JP2012120200A JP 2012120200 A JP2012120200 A JP 2012120200A JP 2012002459 A JP2012002459 A JP 2012002459A JP 2012002459 A JP2012002459 A JP 2012002459A JP 2012120200 A JP2012120200 A JP 2012120200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analog
- image
- correction
- addition
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 115
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 55
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 86
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 41
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000004846 x-ray emission Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
Description
本発明は放射線強度分布を画像化する技術に関するものであり、さらに詳しくは医療用放射線画像撮影装に好適な撮影装置、画像処理装置、撮影システム、放射線撮影装置および画像処理方法に関する。 The present invention relates to a technique for imaging a radiation intensity distribution, and more particularly to an imaging apparatus, an image processing apparatus, an imaging system, a radiation imaging apparatus, and an image processing method suitable for a medical radiographic apparatus.
人体内部を非侵襲に観察し、医療診断に用いる最も一般的な手法として、人体を透過したX線の透過率分布を直接画像化することが挙げられる。その画像化の方法としては、
・蛍光体へ到達したX線に起因する蛍光分布を銀塩フィルムで画像化する旧来の方法、
・蛍光による光電子を光電子増倍管により増幅しTVカメラで映像化する方法、
・X線強度分布が輝尽性蛍光体上につくる潜像情報をレーザ光線により励起して読み取り、顕像化する方法、
・固体撮像素子で構成されたフラットパネルディテクタ(以下、FPD)を用いて、蛍光もしくはX線照射により半導体層もしくは重金属中に発生した自由電子の空間分布を画像化する方法、
などが挙げられる。
The most common technique for non-invasively observing the inside of a human body and used for medical diagnosis is to directly image the transmittance distribution of X-rays transmitted through the human body. As an imaging method,
-The traditional method of imaging the fluorescence distribution caused by X-rays reaching the phosphor with a silver salt film,
A method of amplifying photoelectrons due to fluorescence with a photomultiplier tube and imaging with a TV camera,
A method of reading and visualizing latent image information produced by an X-ray intensity distribution on a photostimulable phosphor with a laser beam;
A method for imaging a spatial distribution of free electrons generated in a semiconductor layer or heavy metal by fluorescence or X-ray irradiation using a flat panel detector (hereinafter referred to as FPD) composed of a solid-state image sensor;
Etc.
特に、最近では、半導体技術の進歩により、人体の全体を包含できるような大規模なFPDも開発されており、医療分野でもFPDを利用した放射線画像の取得が浸透しつつある。 In particular, recently, due to advances in semiconductor technology, large-scale FPDs that can encompass the entire human body have also been developed, and acquisition of radiographic images using FPDs is also spreading in the medical field.
FPDにおいては、上記蛍光を光電変換して得られた電荷もしくは上記自由電子を高電位下において収集した電荷を、受像面にマトリックス状に分布した画素に対応するキャパシタ内に一旦蓄積する。その後、薄膜上に形成されたスイッチング用トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)を順次通電状態にする(走査する)ことにより1次元データの集まりとして画像情報を取り出す。 In the FPD, a charge obtained by photoelectrically converting the fluorescence or a charge obtained by collecting the free electrons at a high potential is temporarily stored in capacitors corresponding to pixels distributed in a matrix on the image receiving surface. Thereafter, the switching transistors (TFTs) formed on the thin film are sequentially energized (scanned) to extract image information as a collection of one-dimensional data.
図6は、上述したFPDの動作をより具体的に説明するための図である。図6において、FPD100は、M×N個のマトリックス状に分布する画素要素101を有する。より具体的には、画素要素101は、図7(A)で表されるように、蓄積用のCxの容量を持つキャパシタ201とTFT202で構成される。キャパシタ201へは、不図示の光電変換素子から受光量に応じた電荷が蓄積される。光電変換素子は、例えば、X線に起因する蛍光体からの蛍光を電気信号に変換するフォトダイオードで構成される。或は、半導体層などが飛来するX線エネルギー粒子を捕捉した場合に発生する自由電子を高電位下において収集することにより得られた電荷を、キャパシタ201へ蓄積する構成も提案されている。
FIG. 6 is a diagram for specifically explaining the operation of the FPD described above. In FIG. 6, the FPD 100 has
図6において、機能要素103は出力保持用のユニットであり、マトリックス状に並ぶ画素要素101の1ライン分の画素要素101の数(図6ではM個)だけ設けられている。機能要素103は、具体的には図7(B)で表されるように、Coの容量を持つ出力保持用キャパシタ204と信号リセット用のトランジスタ203を持つユニットである。
In FIG. 6,
図6において、副走査選択制御回路102は、マトリックス状に並ぶ画素要素101の1ライン分を同時に選択するための選択制御信号1〜Nを順次選択出力する。図9は、副走査選択制御回路102による選択制御信号1〜Nの信号出力タイミングを説明するための図である。t1〜t2のタイミングでは選択制御信号1のみがON状態であり、図6の1行目のデータ(1行目のM個の画素要素からの信号)のみが機能ユニット103へ転送される。同様に、t3〜t4のタイミングでは選択制御信号2のみがON状態になり、図6の2行目のデータのみが機能ユニット103へ転送される。このような制御をN回繰り返すことにより、M×N個の画素要素からの信号が得られることになる。
In FIG. 6, a sub-scanning
図9において、選択制御信号がON状態に保持される時間(例えば、t2−t1)は、少なくとも、図7(A)及び(B)のキャパシタCxとCoがTFT202の導通抵抗および信号線抵抗を通して実質的な並列接続となり、十分な平衡状態になるのに要する時間である。
In FIG. 9, at least the capacitor Cx and Co in FIGS. 7A and 7B are connected to the conduction resistance of the
ある画素要素101に蓄積された電荷をQ1とすると、出力される電圧V1は、
ここで、一般に画素上のキャパシタの容量は微小であり、Cx≪Coとなる。このため、上記の式(1)及び式(2)は夫々以下の式(3)、式(4)で表される。
図6に戻って、アナログマルチプレクサ回路104は、1ライン分が同時に出力され、出力保持用のM個の機能要素103で保持されたM個の電位信号を画像出力信号106として順次出力する。主走査選択制御回路105により、機能要素103からの各入力値が順次選択され、信号線106上に出力される。従って、信号線106からは、画像情報として、1次元のアナログ信号(ビデオ信号)が出力される。なお、主走査方向にアナログ加算する場合には、信号106をアナログ積分器107に入力し、加算すべき画素数ごとの出力タイミングで不図示のリセット手段にてアナログ積分器107をリセットする。このリセット直前のアナログ積分器107の出力を用いれば、主走査方向のアナログ加算結果が得られることになる。但し、以後では、主走査方向のアナログ加算を行わない出力106を用いて説明する。
Returning to FIG. 6, the
更に、アナログマルチプレクサ回路104から出力された信号がデジタル画像データとしてメモリに格納されるまでの処理を図8で説明する。FPD100は図6で説明したとおりの構成を有する。FPD100から信号線106に出力されたビデオ信号は、アナログ/デジタル変換回路108(A/D変換)によってデジタル値に変換され、メモリ109にデジタル画像として保存される。以上のようにして、M×N個のマトリックス状に並ぶ画素の電位情報がデジタル画像としてメモリ内に保存される。
Further, processing until the signal output from the
次に、上記FPD100における画素加算モードでの動作を説明する。例えば画素加算数が2の場合、図10に示すように2ラインを同時に選択するように副走査選択制御回路102を駆動する。即ち、1つのタイミングで1つの選択制御信号をONしていた上記動作(図9)から、図10に示されるように、1つのタイミングで2の選択制御信号をONする動作へ切り替える。この場合、2つの画素要素101が電気的に接続されることになる。よって、例えばある画素の電荷がQ1であり、接続される画素の電荷がQ2である場合、出力電圧V12は式(5)のようになる。
ここで、Cx ≪ Coである条件があると、
また、図7(B)の出力保持回路として、図11に示すような演算増幅器205を用いた十分に入力インピーダンスの高い積分回路を構成することにより、式(3)、(4)、(6)をより正確に用いることが可能である。
Further, as the output holding circuit of FIG. 7B, an integration circuit having a sufficiently high input impedance using the
尚、上記の構成は2ライン同時選択のみならず、3ライン、4ライン同時選択を行うことにより、夫々2画素、3画素が加算された画素信号が得られる。利用されるアプリケーションによっては、空間分解能を犠牲にしてでも画像データを高速に得たい場合がある。このような場合において、上述した、画素をアナログ的に加算する機能(画素加算モード)を利用することができる。 In the above configuration, pixel signals in which 2 pixels and 3 pixels are added can be obtained by performing not only simultaneous selection of 2 lines but also simultaneous selection of 3 lines and 4 lines. Depending on the application used, it may be desired to obtain image data at high speed even at the expense of spatial resolution. In such a case, the above-described function of adding pixels in an analog manner (pixel addition mode) can be used.
尚、主走査方向は、マルチプレクサの出力を順次アナログ的に加算しても良いし、一旦メモリ上に取り込んだ後にデジタル演算により加算平均することも可能であり、この走査により、加算された画素の形状を正方形に保つことができる。このように、アナログ的に隣接画素情報を加算する技術は特許文献1にも述べられている。
In the main scanning direction, the outputs of the multiplexers may be added in an analog fashion sequentially, or once taken into the memory, it is possible to add and average them by digital calculation. The shape can be kept square. A technique for adding adjacent pixel information in an analog manner is also described in
しかし、FPDを用いる操作者の立場としては、複数のラインをアナログ的に加算(ライン加算という)した場合と加算しなかった場合において、一定のX線量に対しては加算画素数にかかわらず一定値の出力情報を得ることが望まれる。しかし、半導体製品であるFPDの各容量成分およびTFTの特性などは、正確に制御し難く、アナログ的に加算した場合の電圧値は、必ずしも加算数だけの倍率にはならず、出力電圧もしくはデジタル値を加算数で割っても一定の値にはならない。このことは、多くのラインを加算することにより式(5)のCxが無視できなくなる現象であるともいえる。 However, from the standpoint of an operator using the FPD, a constant X-ray dose is constant regardless of the number of added pixels when analog lines are added (referred to as line addition) or not. It is desirable to obtain value output information. However, it is difficult to accurately control the capacitance components and TFT characteristics of the FPD, which is a semiconductor product, and the voltage value when added in an analog manner is not necessarily a multiple of the added number. Dividing the value by the number of additions does not give a constant value. This can be said to be a phenomenon in which Cx in Expression (5) cannot be ignored by adding many lines.
図12は、2つの異なるFPDにおける画素加算数と画素出力値のグラフを描いたものであり、横軸はライン加算数(ライン加算された画素の数)、縦軸は平均的な出力電圧を示す。図12においてAで示すラインはある1つのFPDの代表的な画素の出力電圧の特性であり、Bで示すラインは別のFPDの代表的な画素の出力電圧の特性である。また、Cで示される直線は、希望される加算数に比例した理想的な特性を示す。 FIG. 12 is a graph of the pixel addition number and the pixel output value in two different FPDs, where the horizontal axis represents the line addition number (the number of pixels subjected to line addition), and the vertical axis represents the average output voltage. Show. In FIG. 12, a line indicated by A is a characteristic of an output voltage of a representative pixel of one FPD, and a line indicated by B is a characteristic of an output voltage of a representative pixel of another FPD. A straight line indicated by C shows an ideal characteristic proportional to the desired number of additions.
図12から明白なように、特徴としては以下の2点がある。
1)加算数が増加するにしたがって希望される直線から離れて行く
2)FPDによって特性が異なる。
As is clear from FIG. 12, there are the following two features.
1) Go away from the desired straight line as the number of additions increases 2) The characteristics differ depending on the FPD.
以上のようなことから鑑みて、従来のごとく単純に加算した画素値を用いていたのでは、ライン加算を行った場合の特性のばらつきにより安定した特性が得られない。即ち、ユーザは、画素加算数を意識をしてはおらず、一定のX線量を照射した場合に出力も一定になることを期待しているが、実際には画素加算数でライン加算を行った画素値を割っても正確な画素値を求めることはできない。したがって、ライン加算によって得られた画像情報から入射X線量の算定を精度良く行うことは、非常に困難であるという問題がある。 In view of the above, if a pixel value obtained by simply adding is used as in the conventional case, stable characteristics cannot be obtained due to variations in characteristics when line addition is performed. In other words, the user is not conscious of the pixel addition number and expects the output to be constant when a certain X-ray dose is irradiated, but in actuality line addition was performed with the pixel addition number. Even if the pixel value is divided, an accurate pixel value cannot be obtained. Therefore, there is a problem that it is very difficult to accurately calculate the incident X-ray dose from the image information obtained by line addition.
このような課題を解決する一法として、全ての画素値を加算しない状態でデジタル的に取り込み、計算により加算画素を形成することが考えられる。しかしながら、デジタルでの転送量が大幅に増えることになるので、画素を加算してデータ量を減らすというメリットを十分に活かした解決法とは言えない。即ち、FPD上でアナログ的に隣接画素加算する場合に、アナログ演算の非線形性により加算画素数に応じたゲイン値が得られず、入射X線量の算定が容易ではない。 As a method for solving such a problem, it is conceivable to digitally capture all pixel values without adding them and form an addition pixel by calculation. However, since the amount of digital transfer increases significantly, it cannot be said that the solution fully utilizes the merit of adding pixels to reduce the amount of data. That is, when analog adjacent pixels are added on the FPD, a gain value corresponding to the number of added pixels cannot be obtained due to the non-linearity of analog calculation, and it is not easy to calculate the incident X-ray dose.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、画素加算モードで得られた撮影画像における入射放射線量を正確に算定可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to make it possible to accurately calculate the amount of incident radiation in a captured image obtained in the pixel addition mode.
上記の目的を達成するための本発明による撮影装置は、たとえば、以下の構成を有する。すなわち、
放射線強度を検出する複数の検出素子を有する検出器と、
該検出器により得られる放射線の強度分布に対応するアナログ電気信号をアナログ加算するアナログ加算手段と、
前記加算された信号数に対して非線形な出力を示す前記アナログ加算により得られた電気信号を、前記加算された数に対して線形となるように補正するための補正情報を取得する取得手段と、
前記アナログ加算により得られた電気信号を前記補正情報により補正する補正手段と、を有する。
In order to achieve the above object, a photographing apparatus according to the present invention has, for example, the following configuration. That is,
A detector having a plurality of detection elements for detecting radiation intensity;
Analog adding means for analog adding analog electric signals corresponding to the intensity distribution of radiation obtained by the detector;
Obtaining means for obtaining correction information for correcting the electrical signal obtained by the analog addition indicating a non-linear output with respect to the number of the added signals so as to be linear with respect to the added number; ,
Correction means for correcting the electrical signal obtained by the analog addition using the correction information.
本発明によれば、画素加算モードで得られた撮影画像における入射放射線量を正確に算定することができる。 According to the present invention, it is possible to accurately calculate the amount of incident radiation in a captured image obtained in the pixel addition mode.
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
<第1実施形態>
FPDでのX線撮像に不可欠な補正に画素毎のゲイン補正がある。FPDは半導体製品であるため、画素ごとの容量成分などの正確な制御が製造上困難であり、一般に画素毎のゲイン値が大きくばらつく。ゲイン補正は、そのようなゲイン値のばらつきを補正するものである。通常、キャリブレーションと呼ばれる操作によって、被写体のない状態でX線分布を撮像した画像データ(以下、白画像)を取得し、その白画像と実際の被写体がある状態での撮像画像の画素毎の比率を計算することにより、ゲインのばらつきをなくす。
<First Embodiment>
One of the corrections essential for X-ray imaging with FPD is gain correction for each pixel. Since FPD is a semiconductor product, accurate control of the capacitance component for each pixel is difficult in manufacturing, and generally the gain value for each pixel varies greatly. The gain correction is to correct such variation in gain value. Usually, an operation called calibration is performed to acquire image data (hereinafter referred to as a white image) obtained by capturing an X-ray distribution without a subject, and for each pixel of the captured image with the white image and an actual subject present. Gain variation is eliminated by calculating the ratio.
以下の実施形態では、このキャリブレーション操作を応用することにより、ライン加算を行った場合と行っていない場合とで画素値が一定となるような補正を可能とする。まずアナログ的に隣接画素が加算されるモードが選択できるFPDにおいて設定できる全ての画素加算モード(以下の例では2×2画素、3×3画素、4×4画素加算モード)において、キャリブレーション操作におけるX線量をすべて同じに設定する。そして、夫々の白画像データの全部もしくは一部分の平均値を記憶する。X線撮影においてゲイン補正を行う際には、被写体の無い状態で撮影されたX線分布画像データとの画素毎の比率計算を行った後、画素加算を行わなかった場合と画素加算を行った場合の画素値が一定になるように、上記平均値を用いた補正を行う。以下、詳細に説明する。 In the following embodiments, by applying this calibration operation, it is possible to perform correction so that the pixel value is constant when line addition is performed and when line addition is not performed. First, in all the pixel addition modes that can be set in the FPD that can select a mode in which adjacent pixels are added in an analog manner (in the following example, 2 × 2 pixel, 3 × 3 pixel, 4 × 4 pixel addition mode), the calibration operation All X-ray doses at are set the same. Then, the average value of all or a part of each white image data is stored. When performing gain correction in X-ray photography, after pixel-to-pixel ratio calculation with X-ray distribution image data taken in the absence of a subject, pixel addition was performed and pixel addition was performed. In this case, correction using the average value is performed so that the pixel value in this case becomes constant. Details will be described below.
図1は、第1実施形態によるX線撮影装置の構成を示すブロック図である。図1において、X線発生源1は、破線の矢印の方向へX線を放射する。FPD3は、X線発生源1から放射され、被写体2を透過したX線の強度分布を画像化する。本実施形態において、被写体2として人体を適用することが可能であり、本実施形態のX線撮影装置は医療画像撮影用として用いることができる。撮影コントローラ4は、X線発生源1及びFPD3を制御し、X線発生源1によるX線発生とFPD3の動作を同期させる。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the X-ray imaging apparatus according to the first embodiment. In FIG. 1, an
本実施形態においてFPDは4つの画素加算モードをもつ。モード1は、画素加算をしないモードとする。モード2は横2画素/縦2画素、即ち合計4画素をアナログ加算するモード、モード3は横3画素/縦3画素、即ち合計9画素をアナログ加算するモード、モード4は横4画素/縦4画素、即ち合計16画素をアナログ加算するモードである。尚、上述したように主走査方向に関してはデジタル化した後に加算する構成としてもよい。これらのモードにおける動作は主コントローラ18によって制御される。主コントローラ18は不図示のCPU、ROMを具備し、ROMに格納された制御プログラムをCPUが実行することにより各種制御を実現する。
In this embodiment, the FPD has four pixel addition modes.
A/D変換部5は、FPD3からのアナログ出力を順次デジタル値に変換する(アナログ−デジタル変換)する。フレームメモリ6は、A/D変換部5によりA/D変換されて得られたデジタル画像を一時的に記憶する。
The A /
メモリ8は、X線を放射しない状態での画像出力値(以下、ダーク画像と称する)を保存しておくためのメモリである。切替スイッチ7をB側に切り替え、X線放射のない状態でFPD3から画像を取得することにより、メモリ8にダーク画像が保存される。FPD3は画素ごとに固有のオフセット出力があり、ダーク画像は各画素の固有のオフセット値を表す。そして、実際の被写体画像を取得した際に、予め取得され、メモリ8に保持されているダーク画像を差し引くことで、オフセット補正を行う。このオフセット補正のための減算は減算器9で行われる。 The memory 8 is a memory for storing an image output value (hereinafter referred to as a dark image) in a state where X-rays are not emitted. A dark image is stored in the memory 8 by switching the changeover switch 7 to the B side and acquiring an image from the FPD 3 without X-ray emission. The FPD 3 has a unique offset output for each pixel, and the dark image represents a unique offset value for each pixel. Then, when the actual subject image is acquired, the offset correction is performed by subtracting the dark image acquired in advance and held in the memory 8. The subtraction for the offset correction is performed by the subtracter 9.
対数参照テーブル10(以下、対数ルックアップテーブル又は対数LUT)は、後段のゲイン補正を行うために、オフセット補正された画像データに対数変換を施す。セレクタ11は、対数LUT10により対数変換された画像データの出力先を選択する。出力先の選択は、主コントローラ18によって制御される。キャリブレーションのために、被写体2が無い状態でX線撮影を行って白画像を得た場合、セレクタ11による出力先はメモリ12〜15のいずれかに設定される。メモリ12〜15は、対数変換された白画像データを保持するためのメモリである。モード1で撮影された白画像は、対数変換された後、セレクタ11の出力Dを経て、メモリ12に格納される。同様にモード2で白画像が撮影された場合は、セレクタ11の出力Eが選択され、メモリ13に対数変換された白画像が格納される。モード3の場合は、セレクタ11の出力Fが選択され、対数変換された白画像の格納先はメモリ14となる。更に、モード4の場合は、セレクタ11の出力Gが選択され、対数変換された白画像の格納先はメモリ15となる。また、被写体2を撮影した場合(通常撮影の場合)には、コントローラ18はセレクタ11の選択先をCに設定する。
A logarithmic reference table 10 (hereinafter referred to as a logarithmic lookup table or logarithmic LUT) performs logarithmic conversion on offset-corrected image data in order to perform subsequent gain correction. The
マルチプレクサ17は、メモリ12〜15の各白画像のうち、どの白画像データを使うかを選択する。モード1での撮影の場合は、メモリ12に格納された白画像を選択するべく、マルチプレクサ17の入力Hが選択される。同様にモード2での撮影が行われた場合はマルチプレクサ17の入力Iが、モード3で撮影された場合は入力Jが、モード4で撮影された場合は入力Kが選択され、対応するメモリ内の白画像が減算器16へ出力される。減算器16は、被写体2が撮影された画像データを対数変換した画像から、撮影されたモードに対応した白画像の対数変換された画像を減算する。対数変換された値の減算なので、減算器16では、実質的には除算が行われていることになる。
The
メモリ23は、FPD3中に存在する欠陥画素の位置を示す欠陥画素位置情報を保持する。補正部24は、メモリ23に保持された欠陥画素位置情報で示される画素位置の画素値を補正することにより、FPD3中に存在する不良画素(欠陥画素)の出力値を補正する。不良画素の補正は、例えば、不良でない周辺の画素値から画素値を推定することで行われ、画素値の推定には一般的に周辺画素の平均値が用いられる。
The
加算器25は、補正部24から得られた画像データに所望の値を加算する。但し、対数変換された画像データに加算を行うため、実質的には乗算を行うことになる。以下で説明するように、加算器25は、画素値を、対応する画素に入射するX線量および画素加算数に比例する値に変換する。変換された最終的な画像は、磁気ディスクなどを用いたデータ格納装置26へ格納され、以後表示、転送、画像プリントなどの画像診断の用に供されることになる。
The
メモリ19〜22は、夫々モード1、モード2、モード3、モード4の撮影画像に対する補正値を格納するメモリである。メモリ12〜15に保持されている各白画像からコントローラ18が算出した補正値が格納される。即ち、コントローラ18の制御下で、設定されたモードに応じた補正値がマルチプレクサ27により選択され、加算器25に出力される。こうして、各モードで撮影された画像に対して、モードに対応する補正値が加算器25により加算(実質的に乗算)されることにより、画素加算数およびX線量に比例した画素値に変換される。
The
メモリ19〜22に保持される上記補正値について、以下、説明する。尚、本実施形態のX線撮影装置は白画像で補正するため、出力される画素値は白画像からの比率で表される数値となる。
The correction values held in the
任意の出力画素値をF、入力されたA/D変換値をG、基準となる白画像値をRefと表現すると、
F=K・ln(G/Ref)+P=K・ln(G)−K・ln(Ref)+P …式(7)
で表すことができる。ここで、K、Pは以下の2条件で決定される定数であり、lnは自然対数関数を表す。
条件1)入力されたA/D変換値Gが基準値RefのLmin倍である場合:F=Fmin
条件2)入力されたA/D変換値Gが基準値RefのLmax倍である場合:F=Fmax
Arbitrary output pixel value is expressed as F, input A / D conversion value is expressed as G, and reference white image value is expressed as Ref.
F = K * ln (G / Ref) + P = K * ln (G) -K * ln (Ref) + P (7)
Can be expressed as Here, K and P are constants determined under the following two conditions, and ln represents a natural logarithmic function.
Condition 1) When the input A / D conversion value G is Lmin times the reference value Ref: F = Fmin
Condition 2) When the input A / D conversion value G is Lmax times the reference value Ref: F = Fmax
ここでLmin、Lmaxは基準値からのラチチュードであるということができ、Fmin、Fmaxはそれぞれ出力画素値の有効な最小値、最大値を表す。通常は、Fmin=0、Fmax=4095(12ビットデータの場合)となる。また、Refの値は白画像の一部分もしくは全体の平均的な値から求める。なお、白画像の一部分を用いる場合には、X線照射強度にシェーディング(周辺部分の強度低下)がある場合に、強度低下のない画像データの中心部分(一部分)を用いる。 Here, it can be said that Lmin and Lmax are latitudes from the reference value, and Fmin and Fmax respectively represent an effective minimum value and maximum value of the output pixel value. Usually, Fmin = 0 and Fmax = 4095 (in the case of 12-bit data). Further, the value of Ref is obtained from an average value of a part or the whole of the white image. When a part of the white image is used, when there is shading (decrease in the intensity of the peripheral part) in the X-ray irradiation intensity, the central part (part) of the image data without the intensity decrease is used.
上記条件1),2)および、式(7)よりK、Pは以下のように求まる。
K=(Fmax−Fmin)/(ln(Lmax)−ln(Lmin)) …式(8)
P=(Fmax・ln(Lmin)−Fmin・ln(Lmax))/(ln(Lmin)−ln(Lmax)) …式(9)
From the above conditions 1), 2) and equation (7), K and P can be obtained as follows.
K = (Fmax−Fmin) / (ln (Lmax) −ln (Lmin)) (8)
P = (Fmax · ln (Lmin) −Fmin · ln (Lmax)) / (ln (Lmin) −ln (Lmax)) (9)
次に、異なるモードで同じX線量を照射した場合の画素出力値について考える。同じX線量で照射した場合のモード1での画素出力値をF1、モード2での画素出力値をF2、モード3での画素出力値をF3、モード4での画素出力値をF4とすると、これらの画素出力値は全て同一でなければならない。従って、以下の関係が得られる。
F2=F1 …式(10)
F3=F1 …式(11)
F4=F1 …式(12)
Next, a pixel output value when the same X-ray dose is irradiated in different modes will be considered. F 1 pixel output values in
F 2 = F 1 Formula (10)
F 3 = F 1 Formula (11)
F 4 = F 1 Formula (12)
ここで、基準値Refはモードが異なっても変化しない値である。キャリブレーション操作で白画像を撮影した場合における、当該白画像の一部分もしくは全体的な平均値を、モード1の場合をA1、モード2の場合をA2、モード3の場合をA3、モード4の場合をA4とする。モード1の場合、式(7)に当てはめると、上記画素出力値F1は以下の式で表現できる。
F1=K・ln(A1)−K・ln(Ref)+P+C1 …式(13)
ここでC1はモード1に対応した補正値である。
Here, the reference value Ref is a value that does not change even if the mode is different. When a white image is taken by a calibration operation, a partial or overall average value of the white image is shown as A 1 in mode 1 , A 2 in mode 2 , A 3 in mode 3 , and mode. Case 4 is A4. In the case of
F 1 = K · ln (A 1 ) −K · ln (Ref) + P + C 1 Formula (13)
Here, C 1 is a correction value corresponding to
式(13)で求められた画素値F1に対して、式(10)〜式(12)の関係を保つ必要がある。そこで、それぞれRef2〜Ref4を用いた各モードでのA/D変換値G2、G3、G4を用いた式(7)の変換式に対して補正値C2、C3、C4を加算することで、式(10)〜式(12)の関係を維持する。 It is necessary to maintain the relationship of Expression (10) to Expression (12) with respect to the pixel value F 1 obtained by Expression (13). Therefore, correction values C 2 , C 3 , C for the conversion expression of Expression (7) using A / D conversion values G 2 , G 3 , G 4 in each mode using Ref 2 to Ref 4 respectively. By adding 4 , the relationship of Expression (10) to Expression (12) is maintained.
F2=K・ln(A2)−K・ln(Ref)+P+C2 …式(14)
F3=K・ln(A3)−K・ln(Ref)+P+C3 …式(15)
F4=K・ln(A4)−K・ln(Ref)+P+C4 …式(16)
F 2 = K · ln (A 2 ) −K · ln (Ref) + P + C 2 Formula (14)
F 3 = K · ln (A 3 ) −K · ln (Ref) + P + C 3 Formula (15)
F 4 = K · ln (A 4 ) −K · ln (Ref) + P + C 4 Equation (16)
式(10)〜式(12)及び式(14)〜式(16)を用いて補正値C2〜C3を求めると以下で表すことができる。
C2=K・ln(A1)−K・ln(A2)=K・ln(A1/A2) …式(17)
C3=K・ln(A1)−K・ln(A3)=K・ln(A1/A3) …式(18)
C4=K・ln(A1)−K・ln(A4)=K・ln(A1/A4) …式(19)
以上のようにして算出された補正値C1〜C4は、モード1〜モード4の補正値としてメモリ19〜22に保持される。
When correction values C 2 to C 3 are obtained using Expressions (10) to (12) and Expressions (14) to (16), they can be expressed as follows.
C 2 = K · ln (A 1 ) −K · ln (A 2 ) = K · ln (A 1 / A 2 ) Equation (17)
C 3 = K · ln (A 1 ) −K · ln (A 3 ) = K · ln (A 1 / A 3 ) (18)
C 4 = K · ln (A 1 ) −K · ln (A 4 ) = K · ln (A 1 / A 4 ) (19)
The correction values C 1 to C 4 calculated as described above are held in the
従って、メモリ19〜22に保持すべき補正値C1〜C4を計算するフローチャートは図2で表すことができる。図2は本装置で実際に被写体を撮影する前に行われるキャリブレーション操作時のコントローラ18における処理を示すフローチャートである。
Therefore, the flowchart for calculating the correction values C 1 to C 4 to be held in the
まず、ステップS1においてFPD3の画素加算モードをモード1に設定し、ステップS2において規定値のX線量にて被写体を置かずにX線画像を撮影することにより、モード1における白画像を得る。次にステップS3においてセレクタ11の出力先をDに設定することにより、モード1における白画像はメモリ12に格納される。そして、ステップS4において、メモリ12に格納された画像データを読み取り、白画像の一部分もしくは全体の平均値を算出し、これをA1とする。尚、この平均値を計算する際、フローチャートでは不図示であるが、メモリ23に保持されている欠陥画素位置の情報を用いて欠陥位置での画素値を除外して平均値を計算するようにしてもよい。
First, in step S1, the pixel addition mode of the FPD 3 is set to
また、さらに説明すると、平均値を計算する際には、メモリ12〜15に格納されている値は対数変換された値であるため、一旦逆対数変換を行ってリニアな値にしてから計算する必要がある。しかし、平均する数値が似通っている場合には、対数値のまま平均しても誤差は小さいため、対数のまま平均することも通常は可能である。
Further, when calculating the average value, since the values stored in the
ステップS5〜S8では、画素加算モード2について上記ステップS1〜S4と同様の処理が実行され、モード2における白画像の平均値A2がメモリ13に保持される。ステップS9〜S12では、画素加算モード3について上記ステップS1〜S4と同様の処理が実行され、モード3における白画像の平均値A3がメモリ14に保持される。更に、ステップS13〜S16では、画素加算モード4について上記ステップS1〜S4と同様の処理が実行され、モード4における白画像の平均値A4がメモリ14に保持される。この場合に注意することは、各画素加算モードにて白画像を撮影する際のX線量を同一にすることである。従って、ステップS1〜S16の処理は連続して実行することが望ましい。
In steps S <b> 5 to S <b> 8, the same processing as in steps S <b> 1 to S <b> 4 is executed for the
次に、ステップS17〜S20において、各補正値C1〜C4を式(17)〜(20)によって計算し、メモリ19〜22に保存する。尚、本実施形態ではモード1を基準としているため、補正値C1は0とし、これをメモリ19に保持している。但し、基準となるモードはモード1に限られるものではなく、モード1〜4のどのモードを基準としてもよい。即ち、式(10)〜式(16)において、基準となるモードにおける補正値を0とおいて、他のモードの各補正値を計算し、得られた補正値を各モードのキャリブレーションに用いることができる。以上の処理により、画素加算モード1〜4に対する補正値C1〜C4がメモリ19〜メモリ22に保持される。
Next, in step S17 to S20, the correction values C 1 -C 4 calculated by equation (17) to (20), stored in the memory 19-22. In this embodiment, since the
次に、実際に被写体を撮影する場合の処理を図3のフローチャートを参照して説明する。 Next, a process for actually photographing a subject will be described with reference to a flowchart of FIG.
ステップS21において、所望の画素加算モードが設定され、撮影が指示されると、まず、ステップS22、S23の処理によりダーク画像が取り込まれる。即ち、ステップS22において切替スイッチ7をB側に接続し、ステップS23においてX線を曝射せずにFPD3を駆動してダーク画像を取り込むことにより、メモリ8にダーク画像が記録される。 In step S21, when a desired pixel addition mode is set and photographing is instructed, first, a dark image is captured by the processing in steps S22 and S23. That is, in step S22, the selector switch 7 is connected to the B side, and in step S23, the dark image is recorded in the memory 8 by driving the FPD 3 without exposing the X-rays and capturing the dark image.
次に、通常の撮影をするために、切り替えスイッチ7をA側に接続し、セレクタ11の出力を出力Cにセットする。そして、ステップS26〜S36により、ステップS21で設定された画素加算モードに従ってマルチプレクサ17,27を設定する。例えば画素加算モード1の場合、メモリ12に保持されたモード1用の白画像を用いるべくマルチプレクサ17の入力をHに設定する(ステップS26、S27)。そして、メモリ19に保持されたモード1用の補正値を用いるべくマルチプレクサ27の入力をLに設定する(ステップS28)。同様に、画素加算モード2の場合は、マルチプレクサ17の入力をIに設定し、マルチプレクサ27の入力をMに設定する(ステップS29、S30,S31)。画素加算モード3の場合は、マルチプレクサ17の入力をJに設定し、マルチプレクサ27の入力をNに設定する(ステップS32、S33,S34)。同様に、画素加算モード4の場合は、マルチプレクサ17の入力をKに設定し、マルチプレクサ27の入力をOに設定する(ステップS32、S35,S36)。
Next, in order to perform normal photographing, the changeover switch 7 is connected to the A side, and the output of the
以上のようにして画素加算モードに応じてマルチプレクサ17,27を設定した後、ステップS37において被写体2のX線撮影が行われる。即ち、FPD3から、設定された画素加算モードに従って画素加算されたX線画像が出力されると、X線画像はA/D変換器5でデジタル画像に変換されてメモリ6に保持される。メモリ6に保持されたデジタル画像は、減算器9によりメモリ8に保持されているダーク画像を用いたオフセット補正が施され、更に、LUT10により対数変換が施される。対数変換されたデジタル画像は、減算器16により、設定された画素加算モードに対応した白画像を用いたゲイン補正が施され、補正部24により不良画素(欠陥画素)の出力値補正が施される。そして、加算器25により、設定された画素加算モードに対応した補正値が加算されてデータ格納装置26に格納される。こうして、設定された画素加算モードに応じた白画像や補正値を用いたキャリブレーションが施されたX線画像(被写体画像)が得られることになる。
After setting the
尚、データ格納装置26には対数変換された画像が格納されるので、可視画像化する際には逆対数変換を行う必要がある。 Since the logarithmically transformed image is stored in the data storage device 26, it is necessary to perform inverse logarithmic transformation when making a visible image.
また図3のフローチャートでは不図示であるが、事前に欠陥画素位置情報がFPD製造時もしくは別途行う画像解析にて明白になった場合、欠陥位置情報をメモリ23へ格納する。
Although not shown in the flowchart of FIG. 3, if the defective pixel position information becomes clear in advance during FPD manufacturing or by image analysis performed separately, the defective position information is stored in the
また、本実施形態において、モード2〜4における加算画素数を4画素、9画素、16画素と設定したがこれに限られるものではない。画素加算モードにおける、隣接画素の加算の形態はいかなる態様であっても本実施形態を適用することができる。
In this embodiment, the number of added pixels in
また、本実施形態では、FPD上でアナログ的に隣接画素の加算を行ったが、アナログ的に加算するのであれば、FPD上に限らず、その後段で行っても同様の効果が得られることは明白である。
又、上記実施形態では、ゲイン補正における白画像を利用して画素加算モードに起因する非線形性の補正を行ったがこれに限られるものではない。同一の照射条件及び同一の被写体条件の下で、各画素加算モードにより得られた画像を利用して、補正値C1、C2、C3、C4を求めてもよいことは明らかである。
In this embodiment, adjacent pixels are added in an analog manner on the FPD. However, if the addition is performed in an analog manner, the same effect can be obtained not only on the FPD but also in the subsequent stage. Is obvious.
In the above-described embodiment, the non-linearity correction caused by the pixel addition mode is performed using the white image in the gain correction. However, the present invention is not limited to this. It is obvious that the correction values C 1 , C 2 , C 3 , and C 4 may be obtained using the image obtained by each pixel addition mode under the same irradiation condition and the same subject condition. .
以上説明したように、第1実施形態によれば、アナログ的に画素加算を行った場合に生じる理想値からの乖離の影響を低減し、各画素加算モードにおいて良好な撮影画像を得ることができる。即ち、上記実施形態によれば、アナログ加算されていない白画像とアナログ加算された白画像に基づいてFPD100のアナログ加算に起因する非線形性が排除する補正値を取得して各画素加算モードで利用することが可能となる。このため、画素加算モードで得られた撮影画像における入射X線量を正確に算定することが可能となる。
As described above, according to the first embodiment, it is possible to reduce the influence of deviation from the ideal value that occurs when performing pixel addition in an analog manner, and to obtain a good captured image in each pixel addition mode. . That is, according to the above-described embodiment, a correction value that eliminates non-linearity caused by analog addition of the
<第2実施形態>
第1実施形態では、対数変換を施した画像についてゲイン補正や、画素加算モードに応じた補正を行ったが、対数変換を用いない系においても本発明は適用可能である。第2実施形態では、対数変換を省略した場合の、画素加算モードに対応した補正処理を説明する。
Second Embodiment
In the first embodiment, gain correction and correction according to the pixel addition mode are performed on an image subjected to logarithmic transformation. However, the present invention can also be applied to a system that does not use logarithmic transformation. In the second embodiment, correction processing corresponding to the pixel addition mode when logarithmic conversion is omitted will be described.
図4は第2実施形態によるX線撮影装置の構成を示すブロック図である。図4において図1と同様の構成には同一の参照番号を付してある。図4の構成では、減算器16の代わりに除算器28が、加算器25の代わりに乗算器29が設けられている。即ち、図1の対数変換LUT10を用いず、画像データに対して直接に除算と乗算を行うことで第1実施形態と同様の補正を行う。この場合、補正値C1〜C4からは対数表現が取れ、下式で示されるように計算される。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the X-ray imaging apparatus according to the second embodiment. In FIG. 4, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. In the configuration of FIG. 4, a
C1=1 …(20)
C2=(A1/A2) …(21)
C3=(A1/A3) …(22)
C4=(A1/A4) …(23)
C 1 = 1 (20)
C 2 = (A 1 / A 2 ) (21)
C 3 = (A 1 / A 3 ) (22)
C 4 = (A 1 / A 4 ) (23)
図2のステップS17〜S20では、上記式(20)〜(23)により算出された補正値C1〜C4が夫々メモリ19〜22に格納されることになる。そして、図3のステップS37では、設定された画素加算モードに応じて上記補正値を用いた補正が行われ、補正された画像がデータ格納装置26に格納される。即ち、FPD3から、設定された画素加算モードに従って画素加算されたX線画像が出力されると、X線画像はA/D変換器5でデジタル画像に変換されてメモリ6に保持される。メモリ6に保持されたデジタル画像は、減算器9によりメモリ8に保持されているダーク画像を用いたオフセット補正が施される。オフセット補正されたデジタル画像は、除算器28により、設定された画素加算モードに対応した白画像を用いたゲイン補正が施され、補正部24により不良画素(欠陥画素)の出力値補正が施される。そして、乗算器29により、設定された画素加算モードに対応した補正値が乗算されてデータ格納装置26に格納される。こうして、設定された画素加算モードに応じた白画像や補正値を用いたキャリブレーションが施されたX線画像(被写体画像)が得られることになる。
In steps S17 to S20 in FIG. 2, the correction values C 1 to C 4 calculated by the above equations (20) to (23) are stored in the
以上説明したように、第1及び第2実施形態によれば、FPD3上でアナログ的に隣接画素加算した場合において、加算する画素数に依存しない一定のな画素値が得られ、得られる画像情報から入射X線量の算定が容易に行えるようになる。 As described above, according to the first and second embodiments, when analog adjacent pixels are added on the FPD 3, a constant pixel value that does not depend on the number of pixels to be added is obtained, and the obtained image information Therefore, it is possible to easily calculate the incident X-ray dose.
<第3実施形態>
上記第1及び第2実施形態では、画素加算モードにおける画素の加算数に関係なく、一定の出力値が得られるように補正を行った。しかしながら、画素加算モードでは画素出力を単純加算したという意識から、出力値が加算数の倍率で得られることを期待する場合がある。従って、第3実施形態では、加算された画素数に応じた倍率の出力値を得るX線撮影装置を説明する。但し、装置の構成は第1実施形態(図1)と略同様であるので、詳細な説明は省略する。
<Third Embodiment>
In the first and second embodiments, correction is performed so that a constant output value is obtained regardless of the number of pixels added in the pixel addition mode. However, in the pixel addition mode, there is a case where it is expected that the output value is obtained at a magnification of the number of additions from the consciousness that pixel outputs are simply added. Therefore, in the third embodiment, an X-ray imaging apparatus that obtains an output value with a magnification according to the number of added pixels will be described. However, since the configuration of the apparatus is substantially the same as that of the first embodiment (FIG. 1), detailed description is omitted.
さて、異なる画素加算モードで同じX線量を照射した場合の画素出力値について考える。同じX線量で照射した場合のモード1での画素出力値をF1、モード2での画素出力値をF2、モード3での画素出力値をF3、モード4での画素出力値をF4とすると、これらの画素出力値は加算画素数に応じた乗数倍になっていなければならない。従って、第3実施形態では、第1実施形態の式(10)〜(12)に代えて、以下の関係が用いられる。
Now, consider pixel output values when the same X-ray dose is irradiated in different pixel addition modes. F 1 pixel output values in
F2=F1+K・ln(4) …式(10')
F3=F1+K・ln(9) …式(11')
F4=F1+K・ln(16) …式(12')
F 2 = F 1 + K · ln (4) Equation (10 ′)
F 3 = F 1 + K · ln (9) ... Formula (11 ')
F 4 = F 1 + K · ln (16) Equation (12 ′)
第1実施形態と同様に、モード1に対応した補正値をC1とした場合に、
F1=K・ln(A1)−K・ln(Ref)+P+C1 …(13)
で求められた画素値F1に対して、式(10')〜式(12')の関係を保つ必要がある。そこで、第1実施形態と同様に、それぞれRef2〜Ref4を用いた各モードでのA/D変換値G2〜G4を用いた式(7)の変換式に対して補正値C2、C3、C4を加算し、
F2=K・ln(A2)−K・ln(Ref)+P+C2 …式(14)
F3=K・ln(A3)−K・ln(Ref)+P+C3 …式(15)
F4=K・ln(A4)−K・ln(Ref)+P+C4 …式(16)
とすることで、式(10')〜式(12')の関係を維持する。
Like the first embodiment, a correction value corresponding to the
F 1 = K · ln (A 1 ) −K · ln (Ref) + P + C 1 (13)
It is necessary to maintain the relationship of Expression (10 ′) to Expression (12 ′) with respect to the pixel value F 1 obtained in step ( 1 ). Therefore, as in the first embodiment, the correction value C 2 is applied to the conversion equation (7) using the A / D conversion values G 2 to G 4 in each mode using Ref 2 to Ref 4 respectively. , C 3 , C 4
F 2 = K · ln (A 2 ) −K · ln (Ref) + P + C 2 Formula (14)
F 3 = K · ln (A 3 ) −K · ln (Ref) + P + C 3 Formula (15)
F 4 = K · ln (A 4 ) −K · ln (Ref) + P + C 4 Equation (16)
By maintaining the relationship, the relationship of Expression (10 ′) to Expression (12 ′) is maintained.
式(10')〜式(12')及び式(14)〜式(16)を用いて補正値C2〜C3を求めると以下で表すことができる。
C2=K・ln(A1)−K・ln(A2)+K・ln(4)=K・ln(4・A1/A2) …(17')
C3=K・ln(A1)−K・ln(A3)+K・ln(9)=K・ln(9・A1/A3) …(18')
C4=K・ln(A1)−K・ln(A4)+K・ln(16)=K・ln(16・A1/A4) …(19')
When correction values C 2 to C 3 are obtained using Expression (10 ′) to Expression (12 ′) and Expression (14) to Expression (16), they can be expressed as follows.
C 2 = K · ln (A 1 ) −K · ln (A 2 ) + K · ln (4) = K · ln (4 · A 1 / A 2 ) (17 ′)
C 3 = K · ln (A 1) -K · ln (A 3) + K · ln (9) = K · ln (9 · A 1 / A 3) ... (18 ')
C 4 = K · ln (A 1) -K · ln (A 4) + K · ln (16) = K · ln (16 · A 1 / A 4) ... (19 ')
第3実施形態では、モード1を基準として、補正値C1=0と、上記式(17')〜(19')で得られた補正値C2〜C4をメモリ19〜22に保持する。そして、画素加算モードに応じた補正値を用いてキャリブレーションを行うことにより、加算画素数に応じた乗数倍の出力値(加算された画素の数を乗じた値に対応する出力値)を得ることができる。
In the third embodiment, the correction value C 1 = 0 and the correction values C 2 to C 4 obtained by the above formulas (17 ′) to (19 ′) are held in the
図5は第3実施形態によるキャリブレーション処理を説明するフローチャートである。ステップS1〜S16は第1実施形態と同様である。ステップS17'〜S20'では、補正値C1=0と、上記式(17')〜(19')で得られた補正値C2〜C4をメモリ19〜22に保持する。そして、図3のフローチャートで説明した処理により、画素加算モードに応じた補正値を用いてキャリブレーションを行うことにより、加算画素数に応じた乗数倍の出力値を得ることができる。
FIG. 5 is a flowchart for explaining calibration processing according to the third embodiment. Steps S1 to S16 are the same as in the first embodiment. In steps S17 ′ to S20 ′, the correction values C 1 = 0 and the correction values C 2 to C 4 obtained by the equations (17 ′) to (19 ′) are held in the
以上説明したように、第3実施形態によれば、アナログ的に画素加算を行った場合に生じる理想値からの乖離の影響を低減し、各画素加算モードにおいて、より正確に加算画素数に応じて乗数倍された出力値を得ることができる。 As described above, according to the third embodiment, the influence of deviation from an ideal value that occurs when pixel addition is performed in an analog manner is reduced, and more accurately according to the number of added pixels in each pixel addition mode. Thus, an output value multiplied by a multiplier can be obtained.
<第4実施形態>
第3実施形態では、対数変換を施した画像についてゲイン補正や、画素加算モードに応じた補正を行ったが、対数変換を用いない系においても本発明は適用可能である。第4実施形態では、対数変換を省略した場合の、画素加算モードに対応した補正処理を説明する。第4実施形態のX線撮影装置の構成は第2実施形態(図4)と同様である。即ち、図1の対数変換LUT10を用いず、画像データに対して直接に除算と乗算を行うことで第1実施形態と同様の補正を行う。この場合、補正値C1〜C4からは対数表現が取れ、下式で示されるように計算される。
<Fourth embodiment>
In the third embodiment, gain correction and correction according to the pixel addition mode are performed on an image subjected to logarithmic transformation, but the present invention can also be applied to a system that does not use logarithmic transformation. In the fourth embodiment, correction processing corresponding to the pixel addition mode when logarithmic conversion is omitted will be described. The configuration of the X-ray imaging apparatus of the fourth embodiment is the same as that of the second embodiment (FIG. 4). That is, the same correction as in the first embodiment is performed by directly performing division and multiplication on the image data without using the
C1=1 …(20')
C2=(4・A1/A2) …(21')
C3=(9・A1/A3) …(22')
C4=(16・A1/A4) …(23')
C 1 = 1 ... (20 ')
C 2 = (4 · A 1 / A 2 ) (21 ')
C 3 = (9 · A 1 / A 3 ) (22 ')
C 4 = (16 · A 1 / A 4 ) (23 ')
図5のステップS17'〜S20'では、上記式(20')〜(23')により算出された補正値C1〜C4が夫々メモリ19〜22に格納されることになる。そして、図3のステップS37では、設定された画素加算モードに応じて上記補正値を用いた補正が行われ、補正された画像がデータ格納装置26に格納される。
In steps S17 ′ to S20 ′ of FIG. 5, correction values C 1 to C 4 calculated by the above equations (20 ′) to (23 ′) are stored in the
以上説明したように、第3及び第4実施形態によれば、FPD3上でアナログ的に隣接画素加算した場合において、加算する画素数に従った乗数を掛けた画素値をより正確に得ることができ、得られた画像情報から入射X線量の算定が容易に行えるようになる。 As described above, according to the third and fourth embodiments, when analog adjacent pixel addition is performed on the FPD 3, it is possible to more accurately obtain a pixel value multiplied by a multiplier according to the number of pixels to be added. The incident X-ray dose can be easily calculated from the obtained image information.
以上、実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。 Although the embodiment has been described in detail above, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.
尚、本発明は、ソフトウェアのプログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによって前述した実施形態の機能が達成される場合を含む。この場合、供給されるプログラムは実施形態で図に示したフローチャートに対応したプログラムである。 In the present invention, the functions of the above-described embodiments are achieved by supplying a software program directly or remotely to a system or apparatus, and the computer of the system or apparatus reads and executes the supplied program code. Including the case. In this case, the supplied program is a program corresponding to the flowchart shown in the drawing in the embodiment.
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。 Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。 In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.
プログラムを供給するための記録媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。 Examples of the recording medium for supplying the program include the following. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD- R).
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。 As another program supply method, a client computer browser is used to connect to a homepage on the Internet, and the computer program of the present invention is downloaded from the homepage to a recording medium such as a hard disk. In this case, the downloaded program may be a compressed file including an automatic installation function. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。 Further, the program of the present invention may be encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, and distributed to users. In this case, a user who has cleared a predetermined condition is allowed to download key information for decryption from a homepage via the Internet, execute an encrypted program using the key information, and install the program on the computer. You can also.
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。 In addition to the functions of the above-described embodiment being realized by the computer executing the read program, the embodiment of the embodiment is implemented in cooperation with an OS or the like running on the computer based on an instruction of the program. A function may be realized. In this case, the OS or the like performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行なう。 Furthermore, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, so that part or all of the functions of the above-described embodiments are realized. May be. In this case, after a program is written in the function expansion board or function expansion unit, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program.
Claims (23)
該検出器により得られる放射線の強度分布に対応するアナログ電気信号をアナログ加算するアナログ加算手段と、
前記加算された信号数に対して非線形な出力を示す前記アナログ加算により得られた電気信号を、前記加算された数に対して線形となるように補正するための補正情報を取得する取得手段と、
前記アナログ加算により得られた電気信号を前記補正情報により補正する補正手段と、を有することを特徴とする撮影装置。 A detector having a plurality of detection elements for detecting radiation intensity;
Analog addition means for analog addition of analog electrical signals corresponding to the radiation intensity distribution obtained by the detector;
Obtaining means for obtaining correction information for correcting the electrical signal obtained by the analog addition indicating a non-linear output with respect to the number of the added signals so as to be linear with respect to the added number; ,
And a correction unit that corrects the electrical signal obtained by the analog addition using the correction information.
該検出器により得られる放射線の強度分布に対応するアナログ電気信号をアナログ加算するアナログ加算手段と、
前記アナログ加算により得られた電気信号を、前記アナログ加算によるアナログ電気信号の変化分が前記加算された数に対して線形となるように補正するための補正情報を取得する取得手段と、
前記アナログ加算されたアナログ電気信号に基づく画像を前記補正情報により補正する補正手段と、を有することを特徴とする撮影装置。 A detector having a plurality of detection elements for detecting radiation intensity;
Analog addition means for analog addition of analog electrical signals corresponding to the radiation intensity distribution obtained by the detector;
An acquisition means for acquiring correction information for correcting the electric signal obtained by the analog addition so that a change amount of the analog electric signal by the analog addition is linear with respect to the added number;
An imaging apparatus comprising: correction means for correcting an image based on the analog electric signal subjected to the analog addition with the correction information.
前記補正手段は前記アナログ加算されたのち前記A/D変換器によりデジタル値に変換され得られた画像データに対して前記補正情報により補正することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮影装置。 An A / D converter for converting the analog added analog electric signal into a digital value;
The correction means corrects the image data obtained by the analog addition and then converted into a digital value by the A / D converter using the correction information. The imaging device according to item.
前記アナログ加算手段は、第一の方向に隣接して並ぶ検出素子からのアナログ電気信号をアナログ加算し、
前記デジタル加算手段は、前記第一の方向と直交する第二の方向に隣接して並ぶ検出素子から得られたアナログ電気信号に基づくデジタル値をデジタル加算することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮影装置。 A digital adding means for digitally adding the digital values;
The analog addition means performs analog addition of analog electric signals from detection elements arranged adjacent to each other in the first direction,
5. The digital adding means digitally adds a digital value based on an analog electric signal obtained from detection elements arranged adjacent to each other in a second direction orthogonal to the first direction. The imaging device according to any one of the above.
前記アナログ加算手段によりアナログ加算された信号に基づく画像を得る第二の画像形成手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮影装置。 First image forming means for obtaining an image based on a signal not subjected to analog addition by the analog addition means;
6. The photographing apparatus according to claim 1, further comprising: a second image forming unit that obtains an image based on the signal analog-added by the analog addition unit.
前記第一又は第二の白画像を用いて前記第一又は第二の画像形成手段で形成される画像情報のゲイン補正を行う第2補正手段とを更に備えることを特徴とする請求項9又は11に記載の撮影装置。 A memory for holding the first and second white images;
10. The apparatus according to claim 9, further comprising: a second correction unit that performs gain correction of image information formed by the first or second image forming unit using the first or second white image. 11. The photographing apparatus according to 11.
前記第2補正手段は、対数変換された画像情報の画素値と白画像情報の対応する画素値との減算により前記ゲイン補正を行い、
前記補正手段は、前記ゲイン補正された画像情報の画素値に前記補正情報を加算することを特徴とする請求項12に記載の撮影装置。 Further comprising a conversion means for logarithmically converting the image formed by the first or second image forming means,
The second correction means performs the gain correction by subtraction of the pixel value of the logarithmically converted image information and the corresponding pixel value of the white image information,
The photographing apparatus according to claim 12, wherein the correction unit adds the correction information to a pixel value of the image information subjected to the gain correction.
前記補正手段は、前記ゲイン補正された画像情報の画素値に前記補正情報を乗算することを特徴とする請求項12に記載の撮影装置。 The second correction unit performs the gain correction by dividing the pixel value of the image information formed by the first or second image forming unit by the corresponding pixel value of the white image information,
The photographing apparatus according to claim 12, wherein the correction unit multiplies the correction information by a pixel value of the gain-corrected image information.
前記取得手段は、前記加算数に対応した補正情報を取得し、メモリに保持することを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載の撮影装置。 The second image forming unit can switch the number of adjacent pixels to be added,
15. The photographing apparatus according to claim 8, wherein the acquisition unit acquires correction information corresponding to the addition number and stores the correction information in a memory.
前記放射線強度に対応して前記検出器より得られるアナログ電気信号をアナログ加算するアナログ加算手段と、
前記アナログ加算の非線形な特性を示す値を取得する取得手段と、
前記特性を示す値に基づいて前記アナログ加算により得られた電気信号を補正する補正手段と、を有することを特徴とする撮影装置。 A detector having a plurality of detection elements for detecting radiation intensity;
Analog addition means for analog addition of an analog electrical signal obtained from the detector corresponding to the radiation intensity;
Obtaining means for obtaining a value indicating a non-linear characteristic of the analog addition;
An imaging apparatus comprising: correction means for correcting the electric signal obtained by the analog addition based on the value indicating the characteristic.
放射線強度を検出する複数の検出素子を有する検出器で得られたアナログ信号をアナログ加算し得られた画像を取得する画像取得手段と、
前記加算された信号数に対して非線形な出力を示す前記アナログ加算により得られた電気信号を、前記加算された数に対して線形となるように補正するための補正情報を取得する補正情報取得手段と、
前記画像を前記補正情報により補正する補正手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。 An image for processing an image obtained from an imaging apparatus having a detector having a plurality of detection elements for detecting radiation intensity and an adding means for analog addition of an analog electrical signal corresponding to the radiation intensity distribution obtained by the detector A processing device comprising:
Image acquisition means for acquiring an image obtained by analog addition of analog signals obtained by a detector having a plurality of detection elements for detecting radiation intensity;
Correction information acquisition for acquiring correction information for correcting the electrical signal obtained by the analog addition indicating a non-linear output with respect to the added signal number so as to be linear with respect to the added signal number Means,
An image processing apparatus comprising: correction means for correcting the image with the correction information.
該検出器により得られる放射線の強度分布に対応するアナログ電気信号をデジタル値に変換して画像を得る変換手段と、
所定数の前記検出素子からそれぞれ得られる前記アナログ電気信号をアナログ加算するアナログ加算手段と、
前記加算された信号数に対して非線形な出力を示す前記アナログ加算により得られた電気信号を、前記加算された数に対して線形となるように補正するための補正情報を取得する取得手段と、
前記変換手段により得られた画像を前記補正情報により補正する補正手段と、を有することを特徴とする撮影システム。 A detector having a plurality of detection elements for detecting radiation intensity;
Conversion means for converting an analog electrical signal corresponding to the intensity distribution of radiation obtained by the detector into a digital value to obtain an image;
Analog addition means for analog addition of the analog electrical signals respectively obtained from a predetermined number of the detection elements;
Obtaining means for obtaining correction information for correcting the electrical signal obtained by the analog addition indicating a non-linear output with respect to the number of the added signals so as to be linear with respect to the added number; ,
And a correction unit that corrects the image obtained by the conversion unit with the correction information.
放射線強度を検出する複数の検出素子を有する検出器で得られたアナログ信号をアナログ加算し得られた画像を取得するステップと、
前記加算された信号数に対して非線形な出力を示す前記アナログ加算により得られた電気信号を、前記加算された数に対して線形となるように補正するための補正情報を取得するステップと、
前記画像を前記補正情報により補正するステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。 Image processing of an image obtained from an imaging apparatus having a detector having a plurality of detection elements for detecting radiation intensity, and analog addition means for analog addition of an analog electrical signal corresponding to the radiation intensity distribution obtained by the detector A method,
Obtaining an image obtained by analog addition of analog signals obtained by a detector having a plurality of detection elements for detecting radiation intensity; and
Obtaining correction information for correcting the electrical signal obtained by the analog addition indicating a non-linear output with respect to the added signal number so as to be linear with respect to the added number;
And a step of correcting the image with the correction information.
前記アナログ信号に基づく第一の放射線画像と、前記アナログ加算された信号に基づく第二の放射線画像を取得する取得手段と、
同一の被写体を撮影して得られる前記第一の放射線画像と前記第二の放射線画像における対応する領域の画素値を揃えるための係数を記憶する記憶手段と、
前記係数を用いて前記第一の放射線画像と前記第二の放射線画像の少なくともいずれか一方を補正する補正手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus that processes a radiation image obtained by a radiation detector that includes a plurality of detection elements that detect radiation and obtain an analog signal and an addition circuit that analog-adds the analog signal,
An acquisition means for acquiring a first radiation image based on the analog signal and a second radiation image based on the analog added signal;
Storage means for storing coefficients for aligning pixel values of corresponding regions in the first radiographic image and the second radiographic image obtained by imaging the same subject;
Correction means for correcting at least one of the first radiographic image and the second radiographic image using the coefficient;
An image processing apparatus comprising:
前記アナログ信号をアナログ加算する加算回路と、
前記アナログ信号に基づく第一の放射線画像と、前記アナログ加算された信号に基づく第二の放射線画像と、を形成可能な画像形成手段と、
同一の被写体を撮影して得られた前記第一の放射線画像と前記第二の放射線画像において対応する領域の画素値を揃えるための係数を記憶する記憶手段と、
前記係数を用いて前記第一の放射線画像と前記第二の放射線画像の少なくともいずれか一方を補正する補正手段と、
を有することを特徴とする放射線撮影装置。 A plurality of detection elements for detecting radiation and obtaining analog signals;
An addition circuit for analog addition of the analog signals;
Image forming means capable of forming a first radiation image based on the analog signal and a second radiation image based on the analog added signal;
Storage means for storing a coefficient for aligning pixel values of corresponding regions in the first radiographic image and the second radiographic image obtained by imaging the same subject;
Correction means for correcting at least one of the first radiographic image and the second radiographic image using the coefficient;
A radiation imaging apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002459A JP5355726B2 (en) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging system, radiation imaging apparatus, and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012002459A JP5355726B2 (en) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging system, radiation imaging apparatus, and image processing method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006041654A Division JP5013718B2 (en) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | Radiation image acquisition apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012120200A true JP2012120200A (en) | 2012-06-21 |
JP5355726B2 JP5355726B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=46502459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012002459A Expired - Fee Related JP5355726B2 (en) | 2012-01-10 | 2012-01-10 | Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging system, radiation imaging apparatus, and image processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5355726B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018117249A (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method therefor, program, and storage medium |
WO2020250900A1 (en) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method, and program |
JP2020203083A (en) * | 2019-06-11 | 2020-12-24 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002085391A (en) * | 2000-09-21 | 2002-03-26 | Konica Corp | Radiography apparatus |
JP2003230054A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Olympus Optical Co Ltd | Image pickup apparatus |
JP2004072258A (en) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Solid-state imaging apparatus and drive method thereof |
-
2012
- 2012-01-10 JP JP2012002459A patent/JP5355726B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002085391A (en) * | 2000-09-21 | 2002-03-26 | Konica Corp | Radiography apparatus |
JP2003230054A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Olympus Optical Co Ltd | Image pickup apparatus |
JP2004072258A (en) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Solid-state imaging apparatus and drive method thereof |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018117249A (en) * | 2017-01-18 | 2018-07-26 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus and control method therefor, program, and storage medium |
WO2020250900A1 (en) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | キヤノン株式会社 | Image processing device, image processing method, and program |
JP2020203083A (en) * | 2019-06-11 | 2020-12-24 | キヤノン株式会社 | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5355726B2 (en) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4989120B2 (en) | Radiation imaging system and driving method thereof | |
US7113565B2 (en) | Radiological imaging apparatus and method | |
JP6853729B2 (en) | Radiation imaging device, radiation imaging system, control method and program of radiation imaging device | |
JP6061532B2 (en) | Control device, photographing device, and control method | |
JP2007097658A (en) | Radiographic device, radiographic system and program | |
JP2003190126A (en) | X-ray image processor | |
JP2008259045A (en) | Imaging apparatus, imaging system, its controlling method, and program | |
JP5013718B2 (en) | Radiation image acquisition apparatus and method | |
KR101235260B1 (en) | Radiation imaging apparatus, processing method therefor, and radiation imaging system | |
JP3880117B2 (en) | Image reading method and apparatus | |
JP2009201586A (en) | Radiographic apparatus | |
JP5355726B2 (en) | Imaging apparatus, image processing apparatus, imaging system, radiation imaging apparatus, and image processing method | |
JP4707986B2 (en) | Method for correcting X-ray image taken by digital X-ray detector, calibration method for X-ray detector, and X-ray apparatus | |
US20080240366A1 (en) | Method for the correction of lag charge in a flat-panel x-ray detector | |
JP5547548B2 (en) | Measuring method of electron multiplication factor | |
JP2001094884A (en) | Method and device for correcting detection signal | |
JP2020201162A (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging method | |
JP4500101B2 (en) | X-ray CT system | |
JP2008154818A (en) | Radiation image detecting apparatus, and radiation image photographing system | |
JP6041856B2 (en) | Radiation imaging system, control method, recording medium, and program | |
JP2006304213A (en) | Imaging apparatus | |
JP5551510B2 (en) | Method for measuring electron multiplication factor and imaging apparatus | |
WO2021241248A1 (en) | Radiation-imaging system and control method thereof, and program | |
JP5721869B2 (en) | Control apparatus and control method, radiation imaging apparatus, and program | |
WO2015087610A1 (en) | Radiation imaging device, and radiation imaging system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |