JP2012120091A - Voltage generation device and current generation device - Google Patents
Voltage generation device and current generation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012120091A JP2012120091A JP2010270327A JP2010270327A JP2012120091A JP 2012120091 A JP2012120091 A JP 2012120091A JP 2010270327 A JP2010270327 A JP 2010270327A JP 2010270327 A JP2010270327 A JP 2010270327A JP 2012120091 A JP2012120091 A JP 2012120091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- input
- current
- amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 26
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 26
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、出力電流を制限した上で負荷に印加する電圧を制御する出力電流制限機能付きの電圧発生装置、および出力電圧を制限した上で負荷に流す電流を制御する出力電圧制限機能付きの電流発生装置に関する。 The present invention provides a voltage generator with an output current limiting function for controlling a voltage applied to a load while limiting an output current, and an output voltage limiting function for controlling a current flowing through the load after limiting an output voltage. The present invention relates to a current generator.
出力電流を制限した上で負荷に印加する電圧を制御する出力電流制限機能付きの電圧発生装置としては、特許文献1に記載された電圧発生装置(特許文献1では「切替制御回路付増幅器」と呼ばれている。)が、従来技術として知られている。図1に、特許文献1の電圧発生装置の構成を示す。電圧発生装置900は、入力信号によって第1、第2、第3の入力増幅部110、120、130の1つを選択し、その選択した入力増幅部の出力により、負荷に接続された制御増幅部140を制御する。電圧発生装置900は、飽和防止回路819、829、839と、ダイオードスイッチ910と、第1及び第2電圧・電流変換回路と、電圧帰還手段と、電流帰還手段とを具備する。ダイオードスイッチ910は、第1、第2、第3の入力増幅部110、120、130の出力側に設けられ、これら入力増幅部の出力電圧に応じて、第1、第2の入力増幅部110、120の出力電圧中の低い方と対応した電圧を正出力端子901に、第2、第3の入力増幅部120、130の出力電圧中の高い方と対応した電圧を負出力端子902にそれぞれ出力する。第1電圧・電流変換回路は、トランジスタ203、抵抗711、721、ツェナーダイオード981で構成される。第2電圧・電流変換回路は、トランジスタ204、抵抗712、722、ツェナーダイオード982で構成される。第1及び第2電圧・電流変換回路は、ダイオードスイッチ910の正出力端子901及び負出力端子902にそれぞれ接続され、それぞれ入力電圧を正電流及び負電流に変換し、変換された正電流と負電流の関係から生じる出力電圧を制御増幅部140へ制御入力として供給する。電圧帰還手段は、増幅部160、抵抗702で構成され、負荷758の電圧を第2の入力増幅部120の入力側に帰還する。電流帰還手段は、増幅部150、抵抗746、747、748、749、704、706で構成され、負荷758に流れる電流を、抵抗759の電圧として検出し、その検出した電圧を第1、第3の入力増幅部110、130の入力側に帰還する。
As a voltage generator with an output current limiting function for controlling the voltage applied to the load after limiting the output current, the voltage generator described in Patent Document 1 (in
しかしながら、図1に示した電圧発生装置は、出力電圧が高くなるにしたがって出力電流の制限の精度が低くなるという課題がある。本発明は、出力電流の制限の精度を劣化させないでより高い電圧を発生できる電圧発生装置を提供することである。 However, the voltage generator shown in FIG. 1 has a problem that the accuracy of limiting the output current decreases as the output voltage increases. It is an object of the present invention to provide a voltage generator that can generate a higher voltage without degrading the accuracy of limiting the output current.
本発明の電圧発生装置は、出力電流を制限した上で負荷に印加する電圧を制御する。本発明の電圧発生装置は、第1、第2、第3の入力増幅部と、第1、第2、第3の入力増幅部にそれぞれ設けられた飽和防止回路と、電流帰還手段と、電圧帰還手段と、出力増幅部と、ダイオードスイッチと、出力制御部を具備する。第1の入力増幅部には、所定方向の出力電流の制限値に対応した電圧が入力される。所定方向とは、負荷のどちらから電流を流すかについてあらかじめ定めた方向である。第2の入力増幅部には、出力電圧を制御する電圧が入力される。第3の入力増幅部には、所定方向の逆方向の出力電流の制限値に対応した電圧が入力される。電流帰還手段は、電位が接地に近い方の負荷の端子に負荷と直列に接続された電流検出用抵抗の電圧を検出し、その検出した電圧を第1、第3の入力増幅部の入力側に帰還する。電圧帰還手段は、負荷に印加される電圧に応じた電圧を第2の入力増幅部の入力側に帰還する。出力増幅部は、逆方向に電流が流れるように負荷に電圧を印加する第1の出力増幅器と、所定方向に電流が流れるように負荷に電圧を印加する第2の出力増幅器とを有する。ダイオードスイッチは、第1、第2、第3の入力増幅部の出力側に設けられ、これら入力増幅部の出力電圧に応じて、第1、第2の入力増幅部の出力電圧中の低い方と対応した電圧を正出力端子に、第2、第3の入力増幅部の出力電圧中の高い方と対応した電圧を負出力端子にそれぞれ出力する。出力制御部は、正出力端子と負出力端子の出力に応じて、第1の出力増幅器または第2の出力増幅器を選択し、制御する。 The voltage generator of the present invention controls the voltage applied to the load after limiting the output current. The voltage generator of the present invention includes a first, second and third input amplifying units, a saturation prevention circuit provided in each of the first, second and third input amplifying units, a current feedback means, a voltage A feedback means, an output amplifier, a diode switch, and an output controller are provided. A voltage corresponding to the limit value of the output current in a predetermined direction is input to the first input amplifier. The predetermined direction is a direction determined in advance from which of the loads current flows. A voltage for controlling the output voltage is input to the second input amplifier. A voltage corresponding to the limit value of the output current in the reverse direction of the predetermined direction is input to the third input amplifier. The current feedback means detects the voltage of the current detection resistor connected in series to the load at the terminal of the load whose potential is close to ground, and the detected voltage is input to the input side of the first and third input amplifying units. Return to The voltage feedback means feeds back a voltage corresponding to the voltage applied to the load to the input side of the second input amplifier. The output amplifier includes a first output amplifier that applies a voltage to the load so that current flows in the reverse direction, and a second output amplifier that applies a voltage to the load so that current flows in a predetermined direction. The diode switch is provided on the output side of the first, second, and third input amplifiers, and the lower one of the output voltages of the first and second input amplifiers according to the output voltages of these input amplifiers. Is output to the positive output terminal, and the voltage corresponding to the higher one of the output voltages of the second and third input amplifiers is output to the negative output terminal. The output control unit selects and controls the first output amplifier or the second output amplifier according to the outputs of the positive output terminal and the negative output terminal.
そして、本発明の電圧発生装置は、正出力端子から第1の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第2の出力増幅器を用いて、所定方向の電流を第1の入力増幅部の入力に応じた電流に制限する。正出力端子と負出力端子から第2の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第1の出力増幅器または第2の出力増幅器を用いて、負荷に第2の入力増幅部の入力に応じた電圧を印加する。負出力端子から第3の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第1の出力増幅器を用いて、逆方向の電流を第3の入力増幅部の入力に応じた電流に制限する。 When the voltage corresponding to the output voltage of the first input amplifier is output from the positive output terminal, the voltage generator of the present invention uses the second output amplifier to generate a current in a predetermined direction. The current is limited to the current corresponding to the input of one input amplifier. When a voltage corresponding to the output voltage of the second input amplifying unit is output from the positive output terminal and the negative output terminal, the second output is input to the load using the first output amplifier or the second output amplifier. A voltage according to the input of the amplifying unit is applied. When a voltage corresponding to the output voltage of the third input amplifying unit is output from the negative output terminal, the reverse current is determined according to the input of the third input amplifying unit using the first output amplifier. Limit to current.
本発明の電流発生装置は、上述の電圧発生装置の電圧帰還手段と電流帰還手段を変更することで実現できる。本発明の電流発生装置は、出力電圧を制限した上で負荷に流す電流を制御する。本発明の電流発生装置は、第1、第2、第3の入力増幅部と、第1、第2、第3の入力増幅部にそれぞれ設けられた飽和防止回路と、電流帰還手段と、電圧帰還手段と、出力増幅部と、ダイオードスイッチと、出力制御部を具備する。第1の入力増幅部には、所定方向の出力電圧の制限値に対応した電圧が入力される。第2の入力増幅部には、出力電流を制御する電圧が入力される。第3の入力増幅部には、所定方向の逆方向の出力電圧の制限値に対応した電圧が入力される。電流帰還手段は、電位が接地に近い方の負荷の端子に負荷と直列に接続された電流検出用抵抗の電圧を検出し、その検出した電圧を第2の入力増幅部の入力側に帰還する。電圧帰還手段は、負荷に印加される電圧に応じた電圧を第1、第3の入力増幅部の入力側に帰還する。出力増幅部は、逆方向に電流が流れるように負荷に電圧を印加する第1の出力増幅器と、所定方向に電流が流れるように負荷に電圧を印加する第2の出力増幅器とを有する。ダイオードスイッチは、第1、第2、第3の入力増幅部の出力側に設けられ、これら入力増幅部の出力電圧に応じて、第1、第2の入力増幅部の出力電圧中の低い方と対応した電圧を正出力端子に、第2、第3の入力増幅部の出力電圧中の高い方と対応した電圧を負出力端子にそれぞれ出力する。出力制御部は、正出力端子と負出力端子の出力に応じて、第1の出力増幅器または第2の出力増幅器を選択し、制御する。 The current generator of the present invention can be realized by changing the voltage feedback means and the current feedback means of the voltage generator described above. The current generator of the present invention controls the current flowing to the load after limiting the output voltage. The current generator according to the present invention includes a first, second, and third input amplifying units, a saturation prevention circuit provided in each of the first, second, and third input amplifying units, a current feedback unit, a voltage A feedback means, an output amplifier, a diode switch, and an output controller are provided. A voltage corresponding to the limit value of the output voltage in a predetermined direction is input to the first input amplifier. A voltage for controlling the output current is input to the second input amplifier. A voltage corresponding to the limit value of the output voltage in the reverse direction of the predetermined direction is input to the third input amplifier. The current feedback means detects the voltage of the current detection resistor connected in series to the load at the terminal of the load whose potential is close to ground, and feeds back the detected voltage to the input side of the second input amplifier. . The voltage feedback means feeds back a voltage corresponding to the voltage applied to the load to the input side of the first and third input amplifiers. The output amplifier includes a first output amplifier that applies a voltage to the load so that current flows in the reverse direction, and a second output amplifier that applies a voltage to the load so that current flows in a predetermined direction. The diode switch is provided on the output side of the first, second, and third input amplifiers, and the lower one of the output voltages of the first and second input amplifiers according to the output voltages of these input amplifiers. Is output to the positive output terminal, and the voltage corresponding to the higher one of the output voltages of the second and third input amplifiers is output to the negative output terminal. The output control unit selects and controls the first output amplifier or the second output amplifier according to the outputs of the positive output terminal and the negative output terminal.
そして、本発明の電流発生装置は、正出力端子から第1の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第2の出力増幅器を用いて、所定方向の電圧を第1の入力増幅部の入力に応じた電圧に制限する。正出力端子と負出力端子から第2の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第1の出力増幅器または第2の出力増幅器を用いて、負荷に第2の入力増幅部の入力に応じた電流を流す。負出力端子から第3の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第1の出力増幅器を用いて、逆方向の電圧を第3の入力増幅部の入力に応じた電圧に制限する。 When the voltage corresponding to the output voltage of the first input amplification unit is output from the positive output terminal, the current generator of the present invention uses the second output amplifier to generate the voltage in the predetermined direction. 1 is limited to a voltage corresponding to the input of the input amplifying unit. When a voltage corresponding to the output voltage of the second input amplifying unit is output from the positive output terminal and the negative output terminal, the second output is input to the load using the first output amplifier or the second output amplifier. A current corresponding to the input of the amplifying unit is supplied. When a voltage corresponding to the output voltage of the third input amplifying unit is output from the negative output terminal, the reverse voltage is determined according to the input of the third input amplifying unit using the first output amplifier. Limit to voltage.
本発明の電圧発生装置によれば、負荷に流れる電流を検出する抵抗を、電位が接地に近い負荷の端子に接続しているので、電流検出時に負荷に印加されている電圧の影響を受けない。したがって、同相信号が影響しないため、高い電圧を負荷に発生させても出力電流を高精度に制限できる。また、本発明の電流発生装置によれば、上述の電圧発生装置と同じように出力増幅部を有し、電流検出用の抵抗を負荷の電位が接地に近い負荷の端子に接続しているので、負荷に高電圧が発生するような電流を印加しても、負荷に発生する電圧の影響を受けることなく出力電流を高精度に制御できる。 According to the voltage generator of the present invention, since the resistor for detecting the current flowing through the load is connected to the terminal of the load whose potential is close to the ground, it is not affected by the voltage applied to the load during current detection. . Therefore, since the common-mode signal does not affect, the output current can be limited with high accuracy even if a high voltage is generated in the load. In addition, according to the current generator of the present invention, the output amplifying unit is provided in the same manner as the voltage generator described above, and the current detection resistor is connected to the load terminal whose load potential is close to ground. Even when a current that generates a high voltage is applied to the load, the output current can be controlled with high accuracy without being affected by the voltage generated in the load.
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. In addition, the same number is attached | subjected to the structure part which has the same function, and duplication description is abbreviate | omitted.
[分析]
まず、図1の従来の電圧発生装置において出力電圧VOを高くした場合に同相信号除去比が悪くなる理由を説明する。図1では、負荷758の一端は接地され、他端(端子558に接続されている側)の電位がVOボルトとなっている。ここで、抵抗759、746、747、748、749の抵抗をそれぞれRsオーム、Raオーム、Rbオーム、Rcオーム、Rdオームとする。また、増幅部150の増幅率をA5、増幅部150の出力側の電位をVMボルト、抵抗759に発生する電圧をΔVボルトとする。
このとき、端子569の電位V+と端子568の電位V−は、それぞれ
[analysis]
First, the reason why the common-mode rejection ratio deteriorates when the output voltage VO is increased in the conventional voltage generator of FIG. In FIG. 1, one end of the
At this time, the potential of the potential V + and the
である。これらの電位の差が増幅部150に入力されるので、電位VMは以下のように求めることができる。
It is. The difference between these potentials is inputted to the
式(1)より、差動電圧であるΔVの利得をAd、同相電圧であるVOの利得をAcとすると、 From equation (1), the gain of the A d of ΔV is the differential voltage, the gain of the V O is common mode voltage and A c,
となる。
ここで、同相信号除去比(CMRR:Common-Mode Rejection Ratio)は、について検討してみる。同相信号除去比は、差動利得を同相利得で割ったものであり、大きいほど同相電圧の影響が少ないことを示す。CMRR(dB)は式(2)、(3)より、以下のように求めることができる。
It becomes.
Here, the common-mode rejection ratio (CMRR) will be examined. The common-mode signal rejection ratio is obtained by dividing the differential gain by the common-mode gain. The larger the common-mode signal rejection ratio, the smaller the influence of the common-mode voltage. CMRR (dB) can be obtained from the equations (2) and (3) as follows.
原理上はRbRc=RaRdとなるように抵抗を選択すればCMRRを無限大にできるが、現実には限界がある。例えば、CMRRが100dB、VMの成分のうち電流値を帰還するための電圧であるΔVによって生じる電圧が1Vの場合を考える。出力電圧VOが10Vであれば、出力電圧VOによって生じるVMの成分は0.0001Vである。しかし、出力電圧VOが1000Vであれば、出力電圧VOによって生じるVMの成分は0.01Vである。このように、出力電圧が高くなるにしたがって、同相成分であるVOの影響が大きくなってしまう。このことが、高電圧を発生させようとした場合に出力電流の制限の精度を下げる原因と考えられる。 In principle, the CMRR can be made infinite if the resistance is selected so that R b R c = R a R d , but there is a limit in reality. For example, let us consider a case where the voltage generated by ΔV which is a voltage for feeding back a current value among components of CMRR of 100 dB and VM is 1V. If the output voltage V O is 10V, components of V M generated by the output voltage V O is 0.0001. However, if the output voltage V O is 1000V, components of V M generated by the output voltage V O is 0.01 V. Thus, as the output voltage increases, the influence of V O that is the in-phase component increases. This is considered to be a cause of lowering the accuracy of limiting the output current when a high voltage is to be generated.
[構成例]
図2に実施例1の電圧発生装置の構成例を示す。電圧発生装置100は、出力電流を制限した上で負荷752に印加する電圧を制御する。電圧発生装置100は、第1、第2、第3の入力増幅部110、120、130と、第1、第2、第3の入力増幅部にそれぞれ設けられた飽和防止回路810、820、830と、電流帰還手段と、電圧帰還手段と、出力増幅部210と、ダイオードスイッチ910と、出力制御部230を具備する。
[Configuration example]
FIG. 2 shows a configuration example of the voltage generator of the first embodiment. The
図2の例では、第1の入力増幅部110の非反転入力側は接地されており、反転入力側には、抵抗703を介して所定方向の出力電流の制限値を設定するための電圧(−V1)と電流帰還手段によって帰還された電圧と飽和防止回路810からの電圧が入力される。このように、第1の入力増幅部110には、所定方向の出力電流の制限値に対応した電圧が入力される。所定方向とは、負荷のどちらから電流を流すかについてあらかじめ定めた方向である。本実施例の場合、負荷752に対して端子553側から端子552側に流れる電流の方向を所定の方向とする。
In the example of FIG. 2, the non-inverting input side of the first
図2の例では、第2の入力増幅部120の非反転入力側も接地されており、反転入力側には、抵抗701を介して出力電圧を制御するための電圧(±V2)と電圧帰還手段によって帰還された電圧と飽和防止回路820からの電圧が入力される。このように、第2の入力増幅部120には、出力電圧を制御する電圧が入力される。
In the example of FIG. 2, the non-inverting input side of the second
図2の例では、第3の入力増幅部130の非反転入力側も接地されており、反転入力側には、抵抗705を介して所定方向の出力電流の制限値を設定するための電圧(V3)と電流帰還手段によって帰還された電圧と飽和防止回路830からの電圧が入力される。このように、第3の入力増幅部130には、所定方向の逆方向の出力電流の制限値に対応した電圧が入力される。
In the example of FIG. 2, the non-inverting input side of the third
図2の例では、電流帰還手段は、増幅部150、抵抗751、741、742、743、744、704、706で構成される。電流検出用抵抗751は、負荷752に流れる電流IOを電圧に変換する役目を果たしており、電流帰還手段では電流IOと比例する電圧(電流検出用抵抗751の両端の電圧ΔV)を帰還している。このように、電流帰還手段は、負荷752の電位が接地に近い方の端子552に負荷752と直列に接続された電流検出用抵抗751の電圧を検出し、その検出した電圧を第1、第3の入力増幅部110、130の入力側に帰還する。
In the example of FIG. 2, the current feedback means includes an
図2の例では、電圧帰還手段は、増幅部160、抵抗702で構成される。増幅部160の非反転入力側には端子553の電圧VRが入力され、反転入力側には増幅部160の出力が帰還される。このように、電圧帰還手段は、負荷752に印加される電圧VOに応じた電圧VRを第2の入力増幅部120の入力側に帰還する。なお、電圧VRは、電圧VOと電圧ΔVの和となるが、抵抗751の抵抗値RSを負荷752の抵抗値RLよりも十分小さくしておけば、VR≒VOとなるので、電圧帰還手段によって、負荷752に印加する電圧VOを帰還すると考えることができる。
In the example of FIG. 2, the voltage feedback means includes an
図2の例では、出力増幅部210は、第1の出力増幅器201、第2の出力増幅器202、電源154、155、抵抗731、732を有する。第1の出力増幅器201はnpn型のトランジスタであり、コレクタに電源154が接続され、エミッタと接地との間に抵抗731が接続されている。そして、ベースに出力制御部230からの出力が入力される。第2の出力増幅器202はpnp型のトランジスタであり、コレクタに電源155が接続され、エミッタと接地との間に抵抗732が接続されている。そして、ベースに出力制御部230からの出力が入力される。そして、第1の出力増幅器201は、逆方向に電流が流れるように負荷752に電圧を印加する。第2の出力増幅器202は、所定方向に電流が流れるように負荷752に電圧を印加する。
In the example of FIG. 2, the
図2の例では、ダイオードスイッチ910は、4つのダイオード911、912、913、914で構成され、第1、第2、第3の入力増幅部110、120、130の出力側に設けられている。ダイオード911とダイオード912によって、第1の入力増幅部110の出力電圧Va1と第2の入力増幅部120の出力電圧Va2の低い方が選択される。そして、ダイオードの端子間に生じる電位差VFを加えた電位Va1+VFまたはVa2+VFが正出力端子901に出力される。ダイオード913とダイオード914によって、第2の入力増幅部120の出力電圧Va2と第3の入力増幅部130の出力電圧Va3の高い方が選択される。そして、ダイオードの端子間に生じる電位差VFを引いた電位Va2−VFまたはVa3−VFが負出力端子902に出力される。このように、ダイオードスイッチ910は、入力増幅部110、120、130の出力電圧(Va1,Va2,Va3)に応じて、第1、第2の入力増幅部110、120の出力電圧中の低い方と対応した電圧を正出力端子901に、第2、第3の入力増幅部120、130の出力電圧中の高い方と対応した電圧を負出力端子902にそれぞれ出力する。
In the example of FIG. 2, the
図2の例では、出力制御部230は、トランジスタ203、204、抵抗711、721、712、722、ツェナーダイオード981、982、ダイオード921、922で構成される。トランジスタ203はpnp型のトランジスタであり、エミッタは抵抗721を介して電源(電圧+V)に接続されている。ベースは、抵抗711を介して電源(電圧+V)と接続され、かつ、ツェナーダイオード981を介して正出力端子901と接続されている。トランジスタ204はnpn型のトランジスタであり、エミッタは抵抗722を介して電源(電圧−V)に接続されている。ベースは、抵抗712を介して電源(電圧−V)と接続され、かつ、ツェナーダイオード982を介して負出力端子902と接続されている。また、トランジスタ203のコレクタとトランジスタ204のコレクタとは、ダイオード921、922とを介して接続されている。そして、トランジスタ203のコレクタが第1の出力増幅器201へ接続される端子541と接続され、トランジスタ204のコレクタが第2の出力増幅器202へ接続される端子542と接続されている。そして、出力制御部230は、正出力端子と負出力端子の出力に応じて、第1の出力増幅器または第2の出力増幅器を選択し、制御する。
In the example of FIG. 2, the
図3に、飽和防止回路の構成例を示す。飽和防止回路は、特許文献1で用いた回路でもかまわないが、図3に示した構成でもよい。必要な条件は、入力増幅部120の入力と出力の電位差の方が、入力増幅部110、130の入力と出力の電位差よりも小さく制限されていることである。図3(A)の場合も、図3(B)の場合も、飽和防止回路820の直列に接続されたダイオードの数が、飽和防止回路810、830の直列に接続されたダイオードの数よりも少ないので、入出力間の電位差はダイオード1つ分の電位差だけ小さく制限されている。このように飽和防止回路810、820、830を組み合わせればよい。
FIG. 3 shows a configuration example of the saturation prevention circuit. The saturation prevention circuit may be the circuit used in
[動作]
電圧発生装置100は、上述のような構成であり、以下のように動作する。ここでは、増幅部150の出力電位VMで場合分けしながら説明する。抵抗701、702、703、704、705、706、751、741、742、743、744の抵抗値をR1オーム、R2オーム、R3オーム、R4オーム、R5オーム、R6オーム、RSオーム、Raオーム、Rbオーム、Rcオーム、Rdオームとする。
まず、図4を用いて、
[Operation]
The
First, using FIG.
の場合の動作について説明する。この場合は、入力増幅部120には正の電圧(+V2)が入力され、第2の入力増幅部120の出力電圧Va2は、第2の入力増幅部120の動作範囲内の負の電圧となる。例えば、−0.6〜0Vの電圧が出力される。また、第1の入力増幅部110の出力電圧Va1は正に飽和した状態となり、第3の入力増幅部130の出力電圧Va3は負に飽和した状態となる。したがって、正出力端子901と負出力端子902から第2の入力増幅部120の出力電圧Va2に対応した電圧が出力される。具体的には、正出力端子901の電位はVa2+VF、負出力端子902の電位はVa2−VFとなる。また、トランジスタ203、204のベース電位は、それぞれVa2+VF+VT、Va2−VF−VTとなる。なお、VTはツェナーダイオード981、982の端子間の電圧である。そして、出力電圧Va2が負なので、負出力端子902からの出力の絶対値の方が正出力端子901からの出力の絶対値よりも大きくなる。この場合は、端子541の電位は正となるので、第1の出力増幅器201が動作する。そして、端子553の電位VRが電圧帰還手段によって第2の入力増幅部120に帰還される。図2の例では、増幅部160の出力電圧をVa6とすると、電位VRと入力電圧V2と出力電圧Va6との関係は、
The operation in the case of will be described. In this case, a positive voltage (+ V 2 ) is input to the
となる。また、負荷752に印加される電圧VOと流れる電流IOは、次のように求められる。
It becomes. Further, the voltage V O applied to the
つまり、第1の出力増幅器201が、負荷752に第2の入力増幅部120の入力(+V2)に応じた電圧VOを印加する。
次に、図5を用いて、
That is, the
Next, using FIG.
の場合の動作について説明する。この場合は、入力増幅部120には負の電圧(−V2)が入力され、第2の入力増幅部120の出力電圧Va2は、第2の入力増幅部120の動作範囲内の正の電圧となる。例えば、0〜0.6Vの電圧が出力される。また、第1の入力増幅部110の出力電圧Va1は正に飽和した状態となり、第3の入力増幅部130の出力電圧Va3は負に飽和した状態となる。したがって、正出力端子901と負出力端子902から第2の入力増幅部120の出力電圧Va2に対応した電圧が出力される。具体的には、正出力端子901の電位はVa2+VF、負出力端子902の電位はVa2−VFとなる。また、トランジスタ203、204のベース電位は、それぞれVa2+VF+VT、Va2−VF−VTとなる。そして、出力電圧Va2が正なので、正出力端子901からの出力の絶対値の方が負出力端子902からの出力の絶対値よりも大きくなる。この場合は、端子542の電位は負となるので、第2の出力増幅器202が動作する。そして、端子553の電位VRが電圧帰還手段によって第2の入力増幅部120に帰還される。図2の例では、電位VRと入力電圧V2と出力電圧Va6との関係は、
The operation in the case of will be described. In this case, a negative voltage (−V 2 ) is input to the
となる。また、負荷752に印加される電圧VOと流れる電流IOは、次のように求められる。
It becomes. Further, the voltage V O applied to the
つまり、第2の出力増幅器202を用いて、負荷752に第2の入力増幅部120の入力(−V2)に応じた電圧VOを印加する。
ここまでは、第2の入力増幅部120の入力に応じた電圧VOを出力する場合を説明したが、以下では負荷752に流れる電流が制限される場合について説明する。まず、図6を用いて、
That is, the voltage V O corresponding to the input (−V 2 ) of the second
Up to this point, the case where the voltage V O corresponding to the input of the second
の場合の動作について説明する。この場合は、入力増幅部120には正の電圧(+V2)が入力された状態で電流IOが制限に達した場合に相当し、第3の入力増幅部130に、電流IOに対応した電圧ΔVが帰還される。第1の入力増幅部110の出力電圧Va1は正に飽和した状態となり、第2の入力増幅部120の出力電圧Va2は負に飽和した状態(例えば、−0.6Vに固定)となる。そして、負出力端子902から第3の入力増幅部130の出力電圧Va3に対応した電圧が出力される。具体的には、正出力端子901の電位はVa2+VF、負出力端子902の電位はVa3−VFとなる。また、トランジスタ203、204のベース電位は、それぞれVa2+VF+VT、Va3−VF−VTとなる。この場合は、端子541の電位は正となるので、第1の出力増幅器201が動作する。そして、抵抗751の端子間の電圧ΔVが電流帰還手段によって第3の入力増幅部130に帰還される。図6の例では、増幅部150の出力電圧VMと抵抗751の端子間の電圧ΔVと入力電圧V3との関係から、出力電流IOは以下のようになる。ただし、A5は増幅部150の増幅率である。
The operation in the case of will be described. This case corresponds to the case where the current I O reaches the limit while the positive voltage (+ V 2 ) is input to the
また、実際の動作では、A5≧1000、 In actual operation, A 5 ≧ 1000,
となるように設計するので、 Because it is designed to be
で動作させることができる。このように、第1の出力増幅器201を用いて、逆方向の電流を第3の入力増幅部130の入力電圧V3に応じた電流に制限する。
次に、図7を用いて、
Can be operated. As described above, the
Next, using FIG.
の場合の動作について説明する。この場合は、入力増幅部120には負の電圧(−V2)が入力された状態で電流IOが制限に達した場合に相当し、第1の入力増幅部110に、電流IOに対応した電圧ΔVが帰還される。第2の入力増幅部120の出力電圧Va2は正に飽和した状態(例えば、0.6Vに固定)となり、第3の入力増幅部130の出力電圧Va3は負に飽和した状態となる。そして、正出力端子901から第1の入力増幅部110の出力電圧Va1に対応した電圧が出力される。具体的には、正出力端子901の電位はVa1+VF、負出力端子902の電位はVa2−VFとなる。また、トランジスタ203、204のベース電位は、それぞれVa1+VF+VT、Va2−VF−VTとなる。この場合は、端子542の電位は負となるので、第2の出力増幅器202が動作する。そして、抵抗751の端子間の電圧ΔVが電流帰還手段によって第1の入力増幅部110に帰還される。図7の例では、増幅部150の出力電圧VMと抵抗751の端子間の電圧ΔVと入力電圧(−V1)との関係から、出力電流IOは以下のようになる。
The operation in the case of will be described. In this case corresponds to the case where current I O reaches the limit in the state the
また、実際の動作では、A5≧1000、 In actual operation, A 5 ≧ 1000,
となるように設計するので、 Because it is designed to be
で動作させることができる。このように、第2の出力増幅器202を用いて、所定方向の電流を第1の入力増幅部110の入力(−V1)に応じた電流に制限する。
Can be operated. As described above, the
以上の動作をダイオードスイッチ910からの出力で場合分けして再度説明すると、以下のようになる。電圧発生装置100は、正出力端子901から第1の入力増幅部110の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第2の出力増幅器202を用いて、所定方向の電流を第1の入力増幅部110の入力に応じた電流に制限する(図7参照)。正出力端子901と負出力端子902から第2の入力増幅部120の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第1の出力増幅器201または第2の出力増幅器202を用いて、負荷に第2の入力増幅部120の入力に応じた電圧を印加する(図4、図5参照)。負出力端子902から第3の入力増幅部130の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第1の出力増幅器201を用いて、逆方向の電流を第3の入力増幅部130の入力に応じた電流に制限する(図6参照)。
The above operation will be described again according to the output from the
[効果の確認]
電圧発生装置100の電流帰還手段について、分析してみる。上述のように
[Confirmation of effect]
The current feedback means of the
なので、理論的には、同相電圧であるVOが増幅部150の出力電圧VMに影響を与えない。したがって、従来技術のように正確にRbRc=RaRdと設定する必要がない。
So, in theory, V O does not affect the output voltage V M of the
電圧発生装置100によれば、負荷752に流れる電流IOを検出する抵抗751を、電位が接地に近い負荷752の端子552に接続しているので、電流検出時に負荷752に印加されている電圧の影響を受けない。したがって、負荷に印加される電圧が電流検出回路の同相信号ではなくなるので、高い電圧を発生させても出力電流を高精度に制限できる。
According to the
[変形例1]
図8に、実施例1変形例1の電圧発生装置の構成例を示す。電圧発生装置101は、出力制御部のみが実施例1の電圧発生装置100と異なる。具体的には、電圧発生装置101では、出力制御部に、さらに制御増幅部140、抵抗733、734、735、736を備えている。そして、トランジスタ203のコレクタとトランジスタ204のコレクタとは直接接続されており、2つのコレクタが制御増幅部140の非反転入力側に接続されている。また、出力側は抵抗735を介して反転入力側と接続されており、さらに反転入力側は抵抗736を介して接地に接続されている。また、電源(電圧+V)と電源(電圧−V)との間に、直列に抵抗733、ダイオード921、ダイオード922、抵抗734が接続されている。制御増幅部140の出力は、ダイオード921とダイオード922の間に接続されている。さらに、抵抗733とダイオード921の間が、第1の出力増幅器201へ接続される端子541と接続され、ダイオード922と抵抗734の間が第2の出力増幅器202へ接続される端子542と接続されている。
[Modification 1]
FIG. 8 shows a configuration example of the voltage generator of the first modification example of the first embodiment. The
電圧発生装置101は、このような構成なので、実施例1と同じ効果が得られる。さらに、第1、第2の出力増幅器201、202への入力電圧を広い範囲で変化させることができる。また、制御増幅部140にオペアンプを用いることで入力インピーダンスを高くできるので、出力制御部230の回路の設計が容易になる。
Since the
[変形例2]
図9に実施例1変形例2の電圧発生装置の構成例を示す。電圧発生装置102は電圧帰還手段が実施例1の電圧発生装置100と異なる。電圧発生装置102の電圧帰還手段には、さらに、抵抗761、762、763、764が追加されている。端子553は抵抗761を介して増幅部の非反転入力側に接続される。また、非反転入力側は抵抗762を介して接地に接続される。増幅部160の出力側と反転入力側は抵抗764を介して接続され、さらに反転入力側は抵抗763を介して端子552と接続される。このように、この電圧帰還手段では、増幅部160に負荷752の両端の電位差を入力する。
[Modification 2]
FIG. 9 shows an example of the configuration of the voltage generator according to the second modification of the first embodiment. The
したがって、実施例1の効果を得た上で、帰還する電圧からΔVを除くことができるので、より正確に出力電圧VOを制御できる。なお、本変形例は実施例1変形例1と組み合わせることも可能である。 Therefore, ΔV can be removed from the feedback voltage after obtaining the effect of the first embodiment, so that the output voltage V O can be controlled more accurately. This modification can be combined with the first modification of the first embodiment.
[変形例3]
図10に実施例1変形例3の電圧発生装置の構成例を示す。電圧発生装置103は電流帰還手段が実施例1の電圧発生装置100と異なる。電圧発生装置103の電流帰還手段では、接地が負荷752と抵抗751との間にある。また、抵抗741、742が削除され、増幅部150の非反転入力側が接地されている。このような構成によっても電圧帰還手段で帰還される電圧からΔVを除くことができる。したがって、実施例1の効果を得た上で、より正確に出力電圧VOを制御できる。なお、本変形例は実施例1変形例1と組み合わせることも可能である。
[Modification 3]
FIG. 10 shows a configuration example of the voltage generating apparatus according to the first modification example of the first embodiment. The
実施例1では、出力電流を制限した上で負荷に印加する電圧を制御する電圧発生装置について説明した。実施例2では、出力電圧を制限した上で負荷に流す電流を制御する電流発生装置について説明する。実施例2の電流発生装置の構成例を図11に示す。電流発生装置300は、実施例1の電圧発生装置100と電圧帰還手段と電流帰還手段によって帰還させる入力増幅部が異なるだけであり、その他の構成は同じである。つまり、従来の電圧発生装置と実施例1の電圧発生装置との大きな違いである出力増幅部210の構成、出力制御部230の構成、負荷に流れる電流を電圧に変換する抵抗751の配置などは、電流発生装置300と電圧発生装置100は同じである。以下では、構成の異なる部分を説明した上で、動作について説明する。
In the first embodiment, the voltage generator that controls the voltage applied to the load after limiting the output current has been described. In the second embodiment, a current generator that controls the current flowing through the load after limiting the output voltage will be described. FIG. 11 shows a configuration example of the current generator according to the second embodiment. The
図11の例では、電流帰還手段は、増幅部150、抵抗751、741、742、743、744、792で構成される。電流検出用抵抗751は、負荷752に流れる電流IOを電圧に変換する役目を果たしており、電流帰還手段では電流IOと比例する電圧(電流検出用抵抗751の両端の電圧ΔV)を帰還している。このように、電流帰還手段は、負荷752の電位が接地に近い方の端子552に負荷752と直列に接続された電流検出用抵抗751の電圧を検出し、その検出した電圧を第2の入力増幅部120の入力側に帰還する。
In the example of FIG. 11, the current feedback means includes an
図11の例では、電圧帰還手段は、増幅部160、抵抗794、796で構成される。増幅部160の非反転入力側には端子553の電圧VRが入力され、反転入力側には増幅部160の出力が帰還される。このように、電圧帰還手段は、負荷752に印加される電圧VOに応じた電圧VRを第1、第3の入力増幅部110、130の入力側に帰還する。なお、電圧VRは、電圧VOと電圧ΔVの和となるが、抵抗751の抵抗値RSを負荷752の抵抗値RLよりも十分小さくしておけば、VR≒VOとなるので、電圧帰還手段によって、負荷752に印加する電圧VOを帰還すると考えることができる。
In the example of FIG. 11, the voltage feedback means includes an
[動作]
電圧発生装置100は、上述のような構成であり、以下のように動作する。ここでは、増幅部160の出力電位Va6で場合分けしながら説明する。抵抗701、792、703、794、705、796、751、741、742、743、744の抵抗値をR1オーム、R2オーム、R3オーム、R4オーム、R5オーム、R6オーム、RSオーム、Raオーム、Rbオーム、Rcオーム、Rdオームとする。
まず、図12を用いて、
[Operation]
The
First, using FIG.
の場合の動作について説明する。この場合は、入力増幅部120には正の電圧(+V2)が入力され、第2の入力増幅部120の出力電圧Va2は、第2の入力増幅部120の動作範囲内の負の電圧となる。例えば、−0.6〜0Vの電圧が出力される。また、第1の入力増幅部110の出力電圧Va1は正に飽和した状態となり、第3の入力増幅部130の出力電圧Va3は負に飽和した状態となる。したがって、正出力端子901と負出力端子902から第2の入力増幅部120の出力電圧Va2に対応した電圧が出力される。具体的には、正出力端子901の電位はVa2+VF、負出力端子902の電位はVa2−VFとなる。また、トランジスタ203、204のベース電位は、それぞれVa2+VF+VT、Va2−VF−VTとなる。なお、VTはツェナーダイオード981、982の端子間の電圧である。そして、出力電圧Va2が負なので、正出力端子901からの出力の絶対値の方が負出力端子902からの出力の絶対値よりも小さいくなる。この場合は、端子541の電位は正となるので、第1の出力増幅器201が動作する。そして、抵抗751の端子間の電圧ΔVが電流帰還手段によって第2の入力増幅部120に帰還される。図12の例では、増幅部150の出力電圧VMと抵抗751の端子間の電圧ΔVと入力電圧V2との関係から、出力電流IOは以下のようになる。ただし、A5は増幅部150の増幅率である。
The operation in the case of will be described. In this case, a positive voltage (+ V 2 ) is input to the
また、実際の動作では、A5≧1000、 In actual operation, A 5 ≧ 1000,
となるように設計するので、 Because it is designed to be
で動作させることができる。このように、第1の出力増幅器201を用いて、負荷752に第2の入力増幅部120の入力に応じた逆方向の電流を流す。
次に、図13を用いて、
Can be operated. Thus, using the
Next, using FIG.
の場合の動作について説明する。この場合は、入力増幅部120には負の電圧(−V2)が入力され、第2の入力増幅部120の出力電圧Va2は、第2の入力増幅部120の動作範囲内の正の電圧となる。例えば、0〜0.6Vの電圧が出力される。また、第1の入力増幅部110の出力電圧Va1は正に飽和した状態となり、第3の入力増幅部130の出力電圧Va3は負に飽和した状態となる。したがって、正出力端子901と負出力端子902から第2の入力増幅部120の出力電圧Va2に対応した電圧が出力される。具体的には、正出力端子901の電位はVa2+VF、負出力端子902の電位はVa2−VFとなる。また、トランジスタ203、204のベース電位は、それぞれVa2+VF+VT、Va2−VF−VTとなる。そして、出力電圧Va2が正なので、正出力端子901からの出力の絶対値の方が負出力端子902からの出力の絶対値よりも大きくなる。この場合は、端子542の電位は負となるので、第2の出力増幅器202が動作する。そして、抵抗751の端子間の電圧ΔVが電流帰還手段によって第2の入力増幅部120に帰還される。図13の例では、増幅部150の出力電圧VMと抵抗751の端子間の電圧ΔVと入力電圧(−V2)との関係から、出力電流IOは以下のようになる。
The operation in the case of will be described. In this case, a negative voltage (−V 2 ) is input to the
また、実際の動作では、A5≧1000、 In actual operation, A 5 ≧ 1000,
となるように設計するので、 Because it is designed to be
で動作させることができる。このように、第2の出力増幅器202を用いて、負荷752に第2の入力増幅部120の入力に応じた所定方向の電流を流す。
Can be operated. Thus, using the
ここまでは、第2の入力増幅部120の入力に応じた電流IOを出力する場合を説明したが、以下では負荷752に印加される電圧が制限される場合について説明する。まず、図14を用いて、
Up to this point, the case where the current IO corresponding to the input of the second
の場合の動作について説明する。この場合は、入力増幅部120には正の電圧(+V2)が入力された状態で電圧VOが制限に達した場合に相当し、第3の入力増幅部130に、電圧VOに対応した電圧が帰還される。第1の入力増幅部110の出力電圧Va1は正に飽和した状態となり、第2の入力増幅部120の出力電圧Va2は負に飽和した状態(例えば、−0.6Vに固定)となる。そして、負出力端子902から第3の入力増幅部130の出力電圧Va3に対応した電圧が出力される。具体的には、正出力端子901の電位はVa2+VF、負出力端子902の電位はVa3−VFとなる。また、トランジスタ203、204のベース電位は、それぞれVa2+VF+VT、Va3−VF−VTとなる。この場合は、端子541の電位は正となるので、第1の出力増幅器201が動作する。そして、端子553の電位VRが電圧帰還手段によって第3の入力増幅部130に帰還される。図14の例では、増幅部160の出力電圧をVa6とすると、電位VRと入力電圧V3と出力電圧Va6との関係は、
The operation in the case of will be described. This case corresponds to the case where the voltage V O reaches the limit with the positive voltage (+ V 2 ) being input to the
となる。また、負荷752に印加される電圧VOと流れる電流IOは、次のように求められる。
It becomes. Further, the voltage V O applied to the
つまり、第1の出力増幅器201が、負荷752に印加される逆方向の電圧を、第3の入力増幅部130の入力電圧V3に応じた電圧に制限する。
次に、図15を用いて、
That is, the
Next, using FIG.
の場合の動作について説明する。この場合は、入力増幅部120には負の電圧(−V2)が入力された状態で電圧VOが制限に達した場合に相当し、第1の入力増幅部110に電圧VOに対応した電圧が帰還される。第2の入力増幅部120の出力電圧Va2は正に飽和した状態(例えば、0.6Vに固定)となり、第3の入力増幅部130の出力電圧Va3は負に飽和した状態となる。そして、正出力端子901から第1の入力増幅部110の出力電圧Va1に対応した電圧が出力される。具体的には、正出力端子901の電位はVa1+VF、負出力端子902の電位はVa2−VFとなる。また、トランジスタ203、204のベース電位は、それぞれVa1+VF+VT、Va2−VF−VTとなる。この場合は、端子542の電位は負となるので、第2の出力増幅器202が動作する。そして、端子553の電位VRが電圧帰還手段によって第1の入力増幅部110に帰還される。図15の例では、電位VRと入力電圧V1と出力電圧Va6との関係は、
The operation in the case of will be described. This case corresponds to the case where the voltage V O reaches the limit with the negative voltage (−V 2 ) being input to the
となる。また、負荷752に印加される電圧VOと流れる電流IOは、次のように求められる。
It becomes. Further, the voltage V O applied to the
つまり、第2の出力増幅器202を用いて、負荷752に印加される所定方向の電圧を、第1の入力増幅部110の入力(−V1)に応じた電圧に制限する。
That is, the
以上の動作をダイオードスイッチ910からの出力で場合分けして再度説明すると、以下のようになる。電流発生装置300は、正出力端子901から第1の入力増幅部110の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第2の出力増幅器202を用いて、所定方向の電圧を第1の入力増幅部110の入力に応じた電圧に制限する(図15参照)。正出力端子901と負出力端子902から第2の入力増幅部120の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第1の出力増幅器201または第2の出力増幅器202を用いて、負荷に第2の入力増幅部120の入力に応じた電流を流す(図12、図13参照)。負出力端子902から第3の入力増幅部130の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、第1の出力増幅器201を用いて、逆方向の電圧を第3の入力増幅部130の入力に応じた電圧に制限する(図14参照)。
The above operation will be described again according to the output from the
[効果の確認]
電流発生装置300の電流帰還手段についても、式(5)が成り立つので、理論的には、同相電圧であるVOが増幅部150の出力電圧VMに影響を与えない。したがって、従来技術のように高精度に電流制御するために電圧VOを低くおさえる必要がない。
[Confirmation of effect]
For even current feedback means of a
電流発生装置300によれば、負荷752に流れる電流IOを検出する抵抗751を、電位が接地に近い負荷752の端子552に接続しているので、電流検出時に負荷752に印加されている電圧の影響を受けない。したがって、電圧VOを高くとっても高精度に電流制御できる。よって、負荷752に高電圧が発生するような電流IOを流すことが可能になった。
According to the
[変形例1]
図16に、実施例2変形例1の電流発生装置の構成例を示す。電流発生装置301は、出力制御部のみが実施例2の電流発生装置300と異なる。具体的には、電流発生装置301では、出力制御部に、さらに制御増幅部140、抵抗733、734、735、736を備えている。そして、トランジスタ203のコレクタとトランジスタ204のコレクタとは直接接続されており、2つのコレクタが制御増幅部140の非反転入力側に接続されている。また、出力側は抵抗735を介して反転入力側と接続されており、さらに反転入力側は抵抗736を介して接地に接続されている。また、電源(電圧+V)と電源(電圧−V)との間に、直列に抵抗733、ダイオード921、ダイオード922、抵抗734が接続されている。制御増幅部140の出力は、ダイオード921とダイオード922の間に接続されている。さらに、抵抗733とダイオード921の間が、第1の出力増幅器201へ接続される端子541と接続され、ダイオード922と抵抗734の間が第2の出力増幅器202へ接続される端子542と接続されている。
[Modification 1]
In FIG. 16, the structural example of the electric current generator of Example 2
電流発生装置301は、このような構成なので、実施例2と同じ効果が得られる。さらに、第1、第2の出力増幅器201、202への入力電圧を広い範囲で変化させることができる。また、制御増幅部140にオペアンプを用いることで入力インピーダンスを高くできるので、出力制御部230の回路の設計が容易になる。
Since the
[変形例2]
図17に実施例2変形例2の電流発生装置の構成例を示す。電流発生装置302は電圧帰還手段が実施例2の電流発生装置300と異なる。電流発生装置302の電圧帰還手段には、さらに、抵抗761、762、763、764が追加されている。端子553は抵抗761を介して増幅部の非反転入力側に接続される。また、非反転入力側は抵抗762を介して接地に接続される。増幅部160の出力側と反転入力側は抵抗764を介して接続され、さらに反転入力側は抵抗763を介して端子552と接続される。このように、この電圧帰還手段では、増幅部160に負荷752の両端の電位差を入力する。
[Modification 2]
FIG. 17 shows a configuration example of the current generator of the second modification of the second embodiment. The
したがって、実施例2の効果を得た上で、帰還する電圧からΔVを除くことができるので、より正確に出力電圧VOを制限できる。なお、本変形例は実施例2変形例1と組み合わせることも可能である。
Therefore, ΔV can be removed from the feedback voltage after obtaining the effect of the second embodiment, so that the output voltage V O can be more accurately limited. This modification can be combined with the
[変形例3]
図18に実施例2変形例3の電流発生装置の構成例を示す。電流発生装置303は電流帰還手段が実施例2の電流発生装置300と異なる。電流発生装置303の電流帰還手段では、接地が負荷752と抵抗751との間にある。また、抵抗741、742が削除され、増幅部150の非反転入力側が接地されている。このような構成によっても電圧帰還手段で帰還される電圧からΔVを除くことができる。したがって、実施例2の効果を得た上で、より正確に出力電圧VOを制限できる。なお、本変形例は実施例2変形例1と組み合わせることも可能である。
[Modification 3]
FIG. 18 shows a configuration example of the current generator of the second modification of the second embodiment. The
100、101、102、103、900 電圧発生装置
110、120、130 入力増幅部
140 制御増幅部 150、160 増幅部
154、155 電源
201、202 出力増幅器 203、204 トランジスタ
210 出力増幅部 230 出力制御部
300、301、302、303 電流発生装置
541、542、552、553、558 端子
701、702、703、704、705、706、711,712、721、722、731、732、733、734、735、736、741、742、743、744、746、747、748、749、751、759、761、762、763、764、792、794、796 抵抗
752、758 負荷
810、819、820、829、830、839 飽和防止回路
901 正出力端子 902 負出力端子
910 ダイオードスイッチ
911、912、913、914、921、922 ダイオード
981、982 ツェナーダイオード
100, 101, 102, 103, 900
Claims (8)
所定方向の出力電流の制限値に対応した電圧が入力される第1の入力増幅部と、
出力電圧を制御する電圧が入力される第2の入力増幅部と、
前記所定方向の逆方向の出力電流の制限値に対応した電圧が入力される第3の入力増幅部と、
前記第1、第2、第3の入力増幅部にそれぞれ設けられた飽和防止回路と、
前記負荷の電位が接地に近い方の端子に前記負荷と直列に接続された電流検出用抵抗の電圧を検出し、その検出した電圧を前記第1、第3の入力増幅部の入力側に帰還する電流帰還手段と、
前記負荷に印加される電圧に応じた電圧を前記第2の入力増幅部の入力側に帰還する電圧帰還手段と、
前記逆方向に電流が流れるように前記負荷に電圧を印加する第1の出力増幅器と、前記所定方向に電流が流れるように前記負荷に電圧を印加する第2の出力増幅器とを有する出力増幅部と、
前記第1、第2、第3の入力増幅部の出力側に設けられ、これら入力増幅部の出力電圧に応じて、前記第1、第2の入力増幅部の出力電圧中の低い方と対応した電圧を正出力端子に、前記第2、第3の入力増幅部の出力電圧中の高い方と対応した電圧を負出力端子にそれぞれ出力するダイオードスイッチと、
前記正出力端子と前記負出力端子の出力に応じて、前記第1の出力増幅器または前記第2の出力増幅器を選択し、制御する出力制御部と
を具備し、
前記正出力端子から前記第1の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、前記第2の出力増幅器を用いて、前記所定方向の電流を前記第1の入力増幅部の入力に応じた電流に制限し、
前記正出力端子と前記負出力端子から前記第2の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、前記第1の出力増幅器または前記第2の出力増幅器を用いて、前記負荷に前記第2の入力増幅部の入力に応じた電圧を印加し、
前記負出力端子から前記第3の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、前記第1の出力増幅器を用いて、前記逆方向の電流を前記第3の入力増幅部の入力に応じた電流に制限する
ことを特徴とする電圧発生装置。 A voltage generator with an output current limiting function that controls the voltage applied to the load after limiting the output current,
A first input amplifying unit to which a voltage corresponding to the limit value of the output current in a predetermined direction is input;
A second input amplifier to which a voltage for controlling the output voltage is input;
A third input amplifying unit to which a voltage corresponding to the limit value of the output current in the reverse direction of the predetermined direction is input;
A saturation prevention circuit provided in each of the first, second, and third input amplifying units;
The voltage of the current detection resistor connected in series with the load is detected at a terminal whose potential of the load is close to ground, and the detected voltage is fed back to the input side of the first and third input amplifiers. Current feedback means to
Voltage feedback means for feeding back a voltage corresponding to the voltage applied to the load to the input side of the second input amplifier;
An output amplifier having a first output amplifier that applies a voltage to the load so that current flows in the reverse direction, and a second output amplifier that applies a voltage to the load so that current flows in the predetermined direction When,
Provided on the output side of the first, second, and third input amplifying units, corresponding to the lower one of the output voltages of the first and second input amplifying units according to the output voltage of these input amplifying units A diode switch for outputting the voltage corresponding to the higher one of the output voltages of the second and third input amplifying units to the negative output terminal,
An output control unit that selects and controls the first output amplifier or the second output amplifier according to the outputs of the positive output terminal and the negative output terminal;
When a voltage corresponding to the output voltage of the first input amplifying unit is output from the positive output terminal, the second input amplifier is used to convert the current in the predetermined direction into the first input amplifying unit. Limit the current according to the input of
When a voltage corresponding to the output voltage of the second input amplification unit is output from the positive output terminal and the negative output terminal, the first output amplifier or the second output amplifier is used, Apply a voltage according to the input of the second input amplifier to the load,
When a voltage corresponding to the output voltage of the third input amplifying unit is output from the negative output terminal, the reverse current is supplied to the third input amplifying unit using the first output amplifier. The voltage generator is characterized in that it is limited to a current according to the input.
前記出力制御部は、前記正出力端子と前記負出力端子からの出力に応じた電圧を増幅する制御増幅部を有する
ことを特徴とする電圧発生装置。 The voltage generator according to claim 1,
The output control unit includes a control amplification unit that amplifies a voltage corresponding to outputs from the positive output terminal and the negative output terminal.
前記電圧帰還手段は、前記負荷の両端の電位の差を前記第2の入力増幅部の入力側に帰還する
ことを特徴とする電圧発生装置。 The voltage generator according to claim 1 or 2,
The voltage feedback means feeds back a difference in potential between both ends of the load to the input side of the second input amplifying unit.
前記負荷と前記電流検出用抵抗との接続部分が接地されている
ことを特徴とする電圧発生装置。 The voltage generator according to claim 1 or 2,
The voltage generating device, wherein a connection portion between the load and the current detection resistor is grounded.
所定方向の出力電圧の制限値に対応した電圧が入力される第1の入力増幅部と、
出力電流を制御する電圧が入力される第2の入力増幅部と、
前記所定方向の逆方向の出力電圧の制限値に対応した電圧が入力される第3の入力増幅部と、
前記第1、第2、第3の入力増幅部にそれぞれ設けられた飽和防止回路と、
前記負荷の電位が接地に近い方の端子に前記負荷と直列に接続された電流検出用抵抗の電圧を検出し、その検出した電圧を前記第2の入力増幅部の入力側に帰還する電流帰還手段と、
前記負荷に印加される電圧に応じた電圧を前記第1、第3の入力増幅部の入力側に帰還する電圧帰還手段と、
前記逆方向に電流が流れるように前記負荷に電圧を印加する第1の出力増幅器と、前記所定方向に電流が流れるように前記負荷に電圧を印加する第2の出力増幅器とを有する出力増幅部と、
前記第1、第2、第3の入力増幅部の出力側に設けられ、これら入力増幅部の出力電圧に応じて、前記第1、第2の入力増幅部の出力電圧中の低い方と対応した電圧を正出力端子に、前記第2、第3の入力増幅部の出力電圧中の高い方と対応した電圧を負出力端子にそれぞれ出力するダイオードスイッチと、
前記正出力端子と前記負出力端子の出力に応じて、前記第1の出力増幅器または前記第2の出力増幅器を選択し、制御する出力制御部と
を具備し、
前記正出力端子から前記第1の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、前記第2の出力増幅器を用いて、前記所定方向の電圧を前記第1の入力増幅部の入力に応じた電圧に制限し、
前記正出力端子と前記負出力端子から前記第2の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、前記第1の出力増幅器または前記第2の出力増幅器を用いて、前記負荷に前記第2の入力増幅部の入力に応じた電流を流し、
前記負出力端子から前記第3の入力増幅部の出力電圧に対応した電圧が出力された場合には、前記第1の出力増幅器を用いて、前記逆方向の電圧を前記第3の入力増幅部の入力に応じた電圧に制限する
ことを特徴とする電流発生装置。 A current generator with an output voltage limiting function that controls the current flowing to the load after limiting the output voltage,
A first input amplifying unit to which a voltage corresponding to an output voltage limit value in a predetermined direction is input;
A second input amplifying unit to which a voltage for controlling the output current is input;
A third input amplifying unit to which a voltage corresponding to the limit value of the output voltage in the reverse direction of the predetermined direction is input;
A saturation prevention circuit provided in each of the first, second, and third input amplifying units;
Current feedback for detecting the voltage of a current detection resistor connected in series with the load at a terminal whose load potential is close to ground, and feeding back the detected voltage to the input side of the second input amplifying unit. Means,
Voltage feedback means for feeding back a voltage corresponding to a voltage applied to the load to the input side of the first and third input amplifying units;
An output amplifier having a first output amplifier that applies a voltage to the load so that current flows in the reverse direction, and a second output amplifier that applies a voltage to the load so that current flows in the predetermined direction When,
Provided on the output side of the first, second, and third input amplifying units, corresponding to the lower one of the output voltages of the first and second input amplifying units according to the output voltage of these input amplifying units A diode switch for outputting the voltage corresponding to the higher one of the output voltages of the second and third input amplifying units to the negative output terminal,
An output control unit that selects and controls the first output amplifier or the second output amplifier according to the outputs of the positive output terminal and the negative output terminal;
When a voltage corresponding to the output voltage of the first input amplifying unit is output from the positive output terminal, the voltage in the predetermined direction is converted to the first input amplifying unit using the second output amplifier. Limited to the voltage according to the input of
When a voltage corresponding to the output voltage of the second input amplification unit is output from the positive output terminal and the negative output terminal, the first output amplifier or the second output amplifier is used, A current corresponding to the input of the second input amplifier is passed through the load;
When a voltage corresponding to the output voltage of the third input amplifier is output from the negative output terminal, the reverse voltage is converted to the third input amplifier using the first output amplifier. The current generator is characterized in that it is limited to a voltage according to the input.
前記出力制御部は、前記正出力端子と前記負出力端子からの出力に応じた電圧を増幅する制御増幅部を有する
ことを特徴とする電流発生装置。 The current generator according to claim 5,
The output control unit includes a control amplification unit that amplifies a voltage corresponding to outputs from the positive output terminal and the negative output terminal.
前記電圧帰還手段は、前記負荷の両端の電位の差を前記第1、第3の入力増幅部の入力側に帰還する
ことを特徴とする電流発生装置。 The current generator according to claim 5 or 6,
The voltage feedback means feeds back a potential difference between both ends of the load to the input side of the first and third input amplifying units.
前記負荷と前記電流検出用抵抗との接続部分が接地されている
ことを特徴とする電流発生装置。 The current generator according to claim 5 or 6,
A connecting portion between the load and the current detection resistor is grounded. A current generator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010270327A JP5190103B2 (en) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | Voltage generator, current generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010270327A JP5190103B2 (en) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | Voltage generator, current generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012120091A true JP2012120091A (en) | 2012-06-21 |
JP5190103B2 JP5190103B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=46502409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010270327A Active JP5190103B2 (en) | 2010-12-03 | 2010-12-03 | Voltage generator, current generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5190103B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014143537A (en) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Yamaha Corp | Load current detection circuit |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09139640A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Advantest Corp | Amplifier circuit |
JPH118520A (en) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Toshiba Corp | Amplifying circuit |
JP2000261262A (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk | Linear amplification circuit |
-
2010
- 2010-12-03 JP JP2010270327A patent/JP5190103B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09139640A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Advantest Corp | Amplifier circuit |
JPH118520A (en) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Toshiba Corp | Amplifying circuit |
JP2000261262A (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-22 | Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk | Linear amplification circuit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014143537A (en) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Yamaha Corp | Load current detection circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5190103B2 (en) | 2013-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4770894B2 (en) | Voltage detector | |
US7782117B2 (en) | Constant switch Vgs circuit for minimizing rflatness and improving audio performance | |
US20160079943A1 (en) | Two Differential Amplifier Configuration | |
US20070103174A1 (en) | Direct current test apparatus | |
JP4707608B2 (en) | Measurement circuit and test equipment | |
US7994771B2 (en) | Current measurement circuit, current detection circuit and saturation prevention and recovery circuit for operational amplifier | |
JP4977013B2 (en) | Power application circuit and test apparatus | |
US7446554B2 (en) | Direct current measuring apparatus and limiting circuit | |
US7821245B2 (en) | Voltage transformation circuit | |
JP2006222770A5 (en) | ||
JP4653857B1 (en) | Load device | |
JP5190103B2 (en) | Voltage generator, current generator | |
JP6646380B2 (en) | Current detection circuit | |
JPWO2006019007A1 (en) | Differential comparator circuit, test head, and test apparatus | |
KR20090034764A (en) | Differential amplifier circuit | |
US20150357983A1 (en) | Fixed gain amplifier circuit | |
US8981744B2 (en) | Circuit for regulating and monitoring a signal current and measurement transducer with such a circuit | |
JP2010085319A (en) | Sensor signal detection circuit, ratiometric correction circuit, and sensor device | |
JP7337723B2 (en) | Current supply circuit and resistance measuring device | |
JP5028228B2 (en) | DC measuring device and limiting circuit | |
JP2008005104A (en) | Single differential converting circuit | |
JP2000155139A (en) | Current detecting device | |
US20060290204A1 (en) | Power supply with reliable voltage feedback control | |
JP6322047B2 (en) | Attenuator, effector | |
JP6392644B2 (en) | Power control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5190103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |