JP2012119994A - Image processing system, control method of the same, and program - Google Patents
Image processing system, control method of the same, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012119994A JP2012119994A JP2010268721A JP2010268721A JP2012119994A JP 2012119994 A JP2012119994 A JP 2012119994A JP 2010268721 A JP2010268721 A JP 2010268721A JP 2010268721 A JP2010268721 A JP 2010268721A JP 2012119994 A JP2012119994 A JP 2012119994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- region
- main subject
- evaluation value
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、連続して撮像された画像における、主被写体を決定する技術に関する。 The present invention relates to a technique for determining a main subject in continuously captured images.
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置には、所望の被写体に合焦し、当該被写体が適正露出となるような撮影を容易に行えるように、撮像画角内に捉えられている被写体のうち、主被写体を自動的に認識する機能を備えるものがある。 An imaging device such as a digital camera or a digital video camera can focus on a desired subject, and the subject captured within an imaging angle of view can be easily captured so that the subject is properly exposed. Some have a function of automatically recognizing the main subject.
撮像画角内に捉えられている被写体は、撮像された画像内の色相や彩度等のヒストグラムから導出される分布を区間に分け、当該区間ごとに撮像された画像を分類することで得られるそれぞれの領域として認識することができる。そして、認識された被写体ごとに評価値を算出することで、当該評価値が最も高い領域を主被写体として判定することができる。 The subject captured within the imaging angle of view can be obtained by dividing the distribution derived from the histogram of hue and saturation in the captured image into sections and classifying the captured images for each section. It can be recognized as each area. Then, by calculating an evaluation value for each recognized subject, the region having the highest evaluation value can be determined as the main subject.
特許文献1には、撮像された画像について作成された複数の色成分のヒストグラムを山型の分布範囲にそれぞれ区分けし、同一の区間の組み合わせに属する領域に撮像された画像を分類することで、被写体を認識する技術が開示されている。
In
しかしながら、特許文献1のようにヒストグラムを山型の分布範囲にグループ分けする場合、当該グループ分けの分類方法によっては、適切に主被写体領域を決定することができないことがある。例えば図5(a)に示されるようにヒストグラムのうちの2つの極小点がグループ分けの境界として設定された場合、適切に車の全領域を主被写体として認識することができる。しかしながら、図5(b)及び5(c)に示されるように、3つまたは4つの極小点がグループ分けの境界として設定された場合、主被写体として認識されるべき車の領域は、異なる領域に分類されてしまう。
However, when the histograms are grouped into mountain-shaped distribution ranges as in
このように適切に主被写体領域が選択されなかった場合、主被写体として認識されるべき被写体の一部の領域についてのみ、合焦及び適正露出となるような撮影設定がなされるため、撮影者は所望の撮影設定で撮影された画像を得ることができなかった。 If the main subject area is not properly selected in this way, the shooting setting is performed so that only a part of the subject to be recognized as the main subject is in focus and proper exposure. An image shot with a desired shooting setting could not be obtained.
また、想定し得るあらゆる被写体、及び照明状態等の撮影条件に対して、主被写体領域を適切に分類可能なヒストグラムの基準を予め記憶することは、回路規模を増大させてしまうため現実的ではない。 In addition, it is not practical to store in advance a histogram reference that can appropriately classify the main subject region for every possible subject and shooting conditions such as lighting conditions, because this increases the circuit scale. .
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、所望の被写体に係る領域が、分割されずに主被写体として認識されるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to recognize a region related to a desired subject as a main subject without being divided.
前述の目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、以下の構成を備える。
連続して撮像された画像を順次取得する入力手段と、入力手段により取得された画像を複数のブロックに分割するブロック分割手段と、ブロック分割手段により分割されたブロックの代表値に基づいて、画像の色成分に係るヒストグラムを生成する生成手段と、生成手段により生成されたヒストグラムを複数の区間に分割する区間分割手段と、複数のブロックのうち、代表値が同一の区間に属し、かつ隣接しているブロックを1つの領域として設定する設定手段と、設定手段により設定された領域のそれぞれについて評価値を算出する評価手段と、評価手段により算出された評価値に基づいて主被写体領域を決定する決定手段と、を備え、決定手段は、領域の評価値のうちの最も高い評価値との差分が、予め定められた閾値以下の評価値を有する第2の領域が存在しない場合は、最も高い評価値を有する第1の領域を主被写体領域として決定し、第2の領域が存在する場合は、第1の領域と第2の領域とを合わせた領域を主被写体領域として決定することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an image processing apparatus of the present invention comprises the following arrangement.
Based on the input means for sequentially acquiring images captured successively, the block dividing means for dividing the image acquired by the input means into a plurality of blocks, and the representative values of the blocks divided by the block dividing means Generating means for generating a histogram related to the color components, section dividing means for dividing the histogram generated by the generating means into a plurality of sections, and among the plurality of blocks, the representative values belong to the same section and are adjacent to each other. A setting means for setting a block as one area, an evaluation means for calculating an evaluation value for each of the areas set by the setting means, and a main subject area is determined based on the evaluation value calculated by the evaluation means Determining means, and the determining means has an evaluation value whose difference from the highest evaluation value among the evaluation values of the area is equal to or less than a predetermined threshold value. If the second area does not exist, the first area having the highest evaluation value is determined as the main subject area, and if the second area exists, the first area and the second area are determined. The combined area is determined as a main subject area.
このような構成により本発明によれば、所望の被写体に係る領域が、分割されずに主被写体として認識されるようにすることを可能とする。 With such a configuration, according to the present invention, an area related to a desired subject can be recognized as a main subject without being divided.
以下、本発明の好適な一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、画像処理装置の一例としての、主被写体領域を認識して追尾することが可能なデジタルカメラに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、主被写体領域を認識することが可能な任意の機器に適用可能である。 Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiment, an example in which the present invention is applied to a digital camera capable of recognizing and tracking a main subject area as an example of an image processing apparatus will be described. However, the present invention can be applied to any device that can recognize the main subject region.
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100の機能構成を示すブロック図である。
制御部101は、例えばCPUであり、デジタルカメラ100が備える各ブロックの動作を制御する。制御部101は、例えばデジタルカメラ100が備える各ブロックの動作プログラムをROM102から読み出し、RAM103に展開して実行することにより、各ブロックの動作を制御する。ROM102は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、デジタルカメラ100が備える各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータやユーザにより設定された撮影設定等を記憶する。RAM103は、揮発性メモリであり、例えば各ブロックの動作において出力されたデータを一時的に格納する領域として用いられる記憶領域である。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a
The
なお、本実施形態ではデジタルカメラ100が備える各ブロックの動作を当該ブロックの動作プログラムにより制御するものとして説明するが、本発明の実施はこれに限らず、各ブロックは当該動作プログラムと同様の処理を行う回路で構成されてもよい。
In the present embodiment, the operation of each block included in the
撮像部105は、例えばCCDやCMOSセンサ等の撮像素子であり、光学系104を介して撮像素子に結像された光学像を光電変換することにより、アナログ画像信号を後述するA/D変換部106に出力する。なお、撮像部105は光電変換を繰り返すことにより順次取得されたアナログ画像信号を、不図示の表示部に映像として表示することで電子ビューファインダを実現することができる。本実施形態では、当該順次取得されたアナログ画像信号に対して被写体の検出処理、または主被写体領域の追尾処理を行う。
The
A/D変換部106は、入力されたアナログ画像信号に対してA/D変換処理を適用し、得られたデジタル画像データを出力する。画像処理部107は、入力されたデジタル画像データに対し、所定の画像処理を適用するブロックである。本実施形態では、画像処理部107はA/D変換部106が出力したデジタル画像データに対して、RGB空間からHLS空間への変換処理を行い、各画素の色相(H)、彩度(S)、輝度(L)値を取得する。
The A /
領域設定部108は、画像処理部107によりHLS変換が行われたデジタル画像データを図2(a)のように所定の大きさのブロックに分割(ブロック分割)し、当該ブロックのそれぞれについて例えばブロック内の画素の色相の平均値(代表値)を算出する。そして、全ブロックの色相から図2(b)のような色相ヒストグラムを生成する。領域設定部108は、当該色相ヒストグラムにおいて、図2(c)のように色差値が0になる点、または極小点に対する、当該極小点を挟む極大点の比率がいずれも所定の比率以上である極小点を境界として、異なる区間となるように色相を分割する(区間分割)。そして領域設定部108は、画像の各ブロックを、当該ブロックの代表値がどの区間に属するかを判断し、同一の区間に属し、かつ隣接しているブロックを1つの領域として設定する。具体的には、画像のブロックが図3(a)に示すように分類された場合、領域設定部108は図3(b)のように同一の区間のブロックで構成される領域を設定する。
The
なお、本実施形態において、画像の色相についてヒストグラムを生成し、区間分割を行うものとして説明するが、本発明の実施はこれに限らない。例えば彩度や輝度等の他の色成分であってよく、本発明は、少なくとも1つの色成分について生成されたヒストグラムを用いて区間分割を行ってもよい。 In the present embodiment, a description will be given assuming that a histogram is generated for the hue of an image and section division is performed, but the present invention is not limited to this. For example, other color components such as saturation and luminance may be used, and the present invention may perform section division using a histogram generated for at least one color component.
主被写体判定部109は、領域設定部108により設定された画像の各領域に対して評価値を算出し、少なくとも当該評価値が最も高い領域を主被写体として判定する。画像の各領域に対して算出される評価値は、例えば以下の項目のうち、少なくともいずれかを用いて算出される。
・領域の重心位置と画像の中心位置との距離
・領域の大きさ
・領域の外接矩形の縦横比(長辺/短辺)
・領域の周辺長
・領域の色情報
・領域の輝度情報
The main
・ Distance between the center of gravity of the area and the center position of the image ・ Size of the area ・ Aspect ratio of the circumscribed rectangle of the area (long side / short side)
Area peripheral length Area color information Area brightness information
本実施形態では、領域の重心位置と画像の中心位置との距離、領域の大きさ、及び領域の外接矩形の縦横比について、実験的に求めた関係式(グラフ)から算出される値をそれぞれ積算して評価値として用いる。具体的には、領域の重心位置と画像の中心位置との距離については、図4(a)に示すように当該距離が短い位置にある領域ほど、重要度が高い被写体であるものとして距離に対する評価値Sdistを高く設定する。領域の大きさは、図4(b)に示す量に所定の大きさまでは領域が大きいほど評価値Ssizeを大きくし、所定の大きさ以上の領域については評価値が最大値となるように設定する。また、領域の外接矩形の縦横比は、被写体として想定する物体が認識される領域の外接矩形の形状を基準に設定される。例えばデジタルカメラ100に近い位置で2人の人物を撮影する場合等、2人の人物の間に写る、当該2人の人物よりも後ろに存在していた被写体については、領域の外接矩形の形状が縦長や横長となる。このように主被写体として判定され難い物体については評価値を低くさせるために、図4(c)の示されるように領域の外接矩形の縦横比が1に近いほど評価値Saspectが高くなるように設定する。
In the present embodiment, values calculated from relational expressions (graphs) obtained experimentally for the distance between the center of gravity position of the region and the center position of the image, the size of the region, and the aspect ratio of the circumscribed rectangle of the region, respectively. Accumulated and used as an evaluation value. Specifically, with respect to the distance between the center of gravity position of the region and the center position of the image, as shown in FIG. The evaluation value S dist is set high. The size of the region is such that the evaluation value S size is increased as the region is larger than the amount shown in FIG. 4B, and the evaluation value is maximized for a region larger than the predetermined size. Set. The aspect ratio of the circumscribed rectangle of the area is set based on the shape of the circumscribed rectangle of the area where the object assumed as the subject is recognized. For example, in the case where two persons are photographed at a position close to the
なお、本実施形態では計算量を減らすために、制御部101は背景等の領域を評価値の算出対象から除外してもよい。具体的には制御部101は、画像の領域のうち、当該画像の上辺及び側辺の少なくともいずれかに接している領域は、背景または完全にフレームインしている被写体ではないと判断し、評価値の算出対象から除外する。
In the present embodiment, in order to reduce the calculation amount, the
主被写体判定部109は、このように算出された主被写体になり得る各領域の評価値S(=Sdist×Ssize×Saspect)が高い順に領域に番号を付す。そして主被写体判定部109は、少なくとも最も高い評価値S1を有する領域を主被写体として判定する。
The main
操作入力部111は、例えばレリーズボタンやメニューボタン等のデジタルカメラ100が備えるユーザインタフェースであり、ユーザが当該ユーザインタフェースを操作することにより入力された信号を解析し、操作内容を制御部101に伝送する。記録媒体110は、例えばデジタルカメラ100が備える内蔵メモリや、メモリカードやHDD等のデジタルカメラ100に着脱可能に接続される記録装置である。記録媒体110は、例えばユーザがレリーズボタンを操作することで撮影指示を行った場合に撮像部105で撮影された画像を記録する。
The
(主被写体判定処理)
このような構成をもつ本実施形態のデジタルカメラ100の主被写体判定処理について、図6のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。当該フローチャートに対応する処理は、制御部101が、例えばROM102に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、RAM103に展開して実行することにより実現することができる。なお、本主被写体判定処理は、例えばデジタルカメラ100が起動され、不図示の表示部への映像の表示であるスルー表示が始まった際に開始され、撮像により得られた画像のそれぞれについて実行されるものとして説明する。
(Main subject determination process)
A specific process of the main subject determination process of the
S601で、制御部101は、撮像部105により撮像され、画像処理部107によりHLS空間に変換された画像を領域設定部108に出力させ、当該画像を領域設定部108に所定の大きさのブロックに分割させる。
In step S <b> 601, the
S602で、制御部101は、領域設定部108にS601で分割された複数のブロックの代表値に基づいて画像の色相ヒストグラムを生成させ、当該色相ヒストグラムの分布を複数の区間に分割させる。また、制御部101は、生成された色相ヒストグラムをRAM103に記憶する。
In step S602, the
S603で、制御部101は、現在処理中の画像の1つ前、即ち時系列順で1つ前に撮像された画像について生成された色相ヒストグラムが記憶されているかを判断し、記憶されている場合は、当該画像間の色相ヒストグラムの差分を算出する。色相ヒストグラムの差分は、色相のそれぞれの区間ごとに分布数の減算を行うことにより算出し、制御部101は当該色相ヒストグラムの差分を現在処理中の画像に関連付けてRAM103に記憶する。
In step S <b> 603, the
S604で、制御部101は、S602で決定された色相ヒストグラムの区間に基づき、複数のブロックを、代表値が同一の区間に属し、かつ隣接しているブロックが1つの領域となるように、領域設定部108に画像内の被写体ごとの領域を設定させる。なお、本ステップで制御部101は、上述したように背景等の主被写体となり難い領域を、以下のステップにおける対象領域から除外する。
In step S <b> 604, the
S605で、制御部101は、領域設定部108で設定された各領域について、主被写体判定部109に評価値を算出させ、当該得られた評価値の高い順に領域に番号を付させる。このとき主被写体判定部109は、最も高い評価値S1を有する領域を主被写体領域(第1の領域)として決定する。
In step S <b> 605, the
S606で、制御部101は、画像内の領域のうち、主被写体領域の評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する領域(第2の領域)が存在するか否かを判断する。例えば、主被写体として認識されるべき被写体に係る領域が、図7(a)のように分割されずに主被写体領域として判定された場合に比べ、図7(b)及び7(c)のように分割された領域が主被写体領域として判定された場合、当該領域の評価値は低くなる。このとき、主被写体として認識されるべき被写体に係る領域のうち、主被写体領域として判定されなかった領域の評価値は、当該領域と主被写体領域の類似度が高いため、主被写体領域の評価値との差分が小さくなる。即ち、主被写体として認識されるべき被写体に係る領域が分割された場合であっても、それぞれの領域が被写体に係る領域に含まれることを判断するように、領域間の評価値の差分についての適切な閾値を予め設定しておく。
In step S <b> 606, the
制御部101は、画像内に、主被写体領域の評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する領域が存在する場合は処理をS607に移し、存在しない場合はS605で決定された主被写体領域の情報を出力し、本主被写体判定処理を完了する。
The
S607で、制御部101は、S606で検出された主被写体領域の評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する領域が、主被写体領域と隣接しているか否かを判断する。制御部101は、主被写体領域の評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する領域が主被写体領域と隣接している場合は処理をS608に移し、隣接していない場合はS605で決定された主被写体領域の情報を出力し、処理を完了する。
In step S <b> 607, the
S608で、制御部101は、主被写体領域の評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する領域の重心と、主被写体領域の重心との距離を算出し、現在処理中の画像に関連付けて当該重心間の距離をRAM103に記憶する。
In step S <b> 608, the
S609で、制御部101は、主被写体領域の評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する領域が、主被写体として認識されるべき被写体に係る領域の一部であるか否かを主被写体判定部109に判断させる。具体的には制御部101は、所定の期間で撮像された全ての画像のそれぞれについて関連付けられて記憶されている、色相ヒストグラムの差分の情報及び重心間の距離の情報をRAM103より読み出し、主被写体判定部109に入力する。主被写体判定部109は、まず所定の期間の全ての画像において、色相ヒストグラムの差分がそれぞれの区間で所定値以下であるか否か、即ち所定の期間中、色相ヒストグラムが安定しているか否かを判断する。さらに、主被写体判定部109は、所定の期間の全ての画像における、主被写体領域と、当該主被写体領域の評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する領域との重心間の距離の標準偏差が所定値以下であるか否かを判断する。即ち、主被写体判定部109は所定の期間中、主被写体領域と、当該主被写体領域の評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する領域の位置関係の変動がなかったと見なせるか否かを判断する。そして主被写体判定部109は、当該位置関係の変動がなく、かつ所定の期間で色相ヒストグラムが安定していると判断した場合は、評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する領域を、主被写体として認識される領域の一部あると判断する。即ち、主被写体として認識されるべき被写体に係る領域が分割されていると判断する。
In step S <b> 609, the
制御部101は、主被写体判定部109が主被写体として認識されるべき被写体に係る領域が分割されていると判断した場合は処理をS610に移し、それ以外の場合は処理をS611に移す。なお本ステップにおいて、所定の期間の全ての画像に対し、関連付けられた色相ヒストグラムの差分の情報または重心間の距離の情報が存在しない場合は処理を実行せず、S605で決定された主被写体領域の情報を出力して本主被写体判定処理を完了すればよい。
If the main
S610で、制御部101は、主被写体領域及び当該主被写体領域の評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する領域を合わせた領域を、主被写体判定部109に主被写体領域として決定させる。そして制御部101は、新たに決定された主被写体領域の情報を出力し、本主被写体判定処理を完了する。
In step S <b> 610, the
S611で、制御部101は領域設定部108に、S602で行った方法とは異なる方法で、色相ヒストグラムの分布を新たな複数のグループに分類させる。具体的には領域設定部108は、色相ヒストグラムにおいて境界とする極小点を決定するために設定された、極小点に対する、当該極小点を挟む極大点の比率の基準値を、S602で分類を行った際の基準値よりも高く設定して分類を行う。即ち、領域設定部108は、色相ヒストグラムが分類されるグループの数が減少するように、境界とする極小点を決定するための基準値を高くする。そして、制御部101は処理をS604に戻し、再び主被写体領域の検出を行う。
In step S611, the
なお、本実施形態では、主被写体領域(第1の領域)の評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する第2の領域が存在した場合、
・所定の期間、色相ヒストグラムが安定している
・第1の領域と第2の領域とが隣接している
・所定の期間、第1の領域の重心と第2の領域の重心との距離の変動が小さい
ことをさらなる条件として、第1の領域と第2の領域とを主被写体領域とするか否かを判断したが、本発明の実施はこれに限らない。即ち、例えば1人の人物のみが被写体と予め分かっている場合等では、上述したさらなる条件について考慮しなくてもよいことは容易に理解されよう。
In the present embodiment, when there is a second region that has an evaluation value that is equal to or less than a predetermined threshold value, the difference from the evaluation value of the main subject region (first region),
The hue histogram is stable for a predetermined period. The first area and the second area are adjacent. The distance between the centroid of the first area and the centroid of the second area is predetermined. Whether or not the first region and the second region are set as the main subject region is determined on the condition that the fluctuation is small, but the embodiment of the present invention is not limited to this. That is, for example, when only one person is known in advance as a subject, it will be easily understood that the above-described additional conditions need not be considered.
以上説明したように、本実施形態の画像処理装置は、撮影者にとって所望の被写体に係る領域が、分割されずに主被写体として認識されるようにすることができる。具体的には画像処理装置は、連続して撮像された画像のそれぞれについて、当該画像を複数のブロックに分割し、各ブロックの信号値を基に画像のヒストグラムを生成する。そして、生成されたヒストグラムを複数の区間に分割し、画像の複数のブロックを、信号値が同一の区間に属し、かつ隣接しているブロックが1つの領域となるように、画像について領域を設定する。さらに領域のそれぞれについて評価値を算出し、最も高い評価値との差分が予め定められた閾値以下の評価値を有する第2の領域が存在するか否かを判断する。画像処理装置は、第2の領域が存在しない場合は、最も高い評価値を有する第1の領域を主被写体領域として決定し、第2の領域が存在する場合は、第1の領域と第2の領域とを合わせた領域を主被写体領域として決定する。 As described above, the image processing apparatus according to the present embodiment can recognize a region related to a subject desired by a photographer as a main subject without being divided. Specifically, the image processing apparatus divides the image into a plurality of blocks for each of the continuously captured images, and generates an image histogram based on the signal value of each block. Then, the generated histogram is divided into a plurality of sections, and regions of the image are set so that a plurality of blocks of the image belong to a section having the same signal value and adjacent blocks become one region. To do. Further, an evaluation value is calculated for each of the areas, and it is determined whether or not there is a second area having an evaluation value whose difference from the highest evaluation value is equal to or less than a predetermined threshold value. When the second area does not exist, the image processing apparatus determines the first area having the highest evaluation value as the main subject area, and when the second area exists, the first area and the second area are determined. The area combined with the area is determined as the main subject area.
このようにすることで、照明条件や被写体の状態によって、主被写体が異なる領域に分割されてしまった場合であっても、適切に主被写体と認識されるべき被写体に係る領域を主被写体領域として決定することができる。即ち、主被写体と認識されるべき被写体の全領域が認識されるため、撮影において、適切な撮影設定で撮影をすることが可能となる。 In this way, even if the main subject is divided into different regions depending on the lighting conditions and the state of the subject, the region related to the subject that should be properly recognized as the main subject is set as the main subject region. Can be determined. That is, since the entire area of the subject that should be recognized as the main subject is recognized, it is possible to shoot with appropriate shooting settings.
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
Claims (10)
前記入力手段により取得された画像を複数のブロックに分割するブロック分割手段と、
前記ブロック分割手段により分割されたブロックの代表値に基づいて、前記画像の色成分に係るヒストグラムを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成されたヒストグラムを複数の区間に分割する区間分割手段と、
前記複数のブロックのうち、前記代表値が同一の前記区間に属し、かつ隣接しているブロックを1つの領域として設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された領域のそれぞれについて評価値を算出する評価手段と、
前記評価手段により算出された評価値に基づいて主被写体領域を決定する決定手段と、を備え、
前記決定手段は、前記領域の評価値のうちの最も高い評価値との差分が、予め定められた閾値以下の評価値を有する第2の領域が存在しない場合は、前記最も高い評価値を有する第1の領域を前記主被写体領域として決定し、前記第2の領域が存在する場合は、前記第1の領域と前記第2の領域とを合わせた領域を前記主被写体領域として決定することを特徴とする画像処理装置。 Input means for sequentially acquiring images captured successively;
Block dividing means for dividing the image acquired by the input means into a plurality of blocks;
Generating means for generating a histogram relating to color components of the image based on representative values of blocks divided by the block dividing means;
Section dividing means for dividing the histogram generated by the generating means into a plurality of sections;
Of the plurality of blocks, setting means for setting, as one area, blocks that belong to the section having the same representative value and are adjacent to each other;
Evaluation means for calculating an evaluation value for each of the areas set by the setting means;
Determining means for determining a main subject region based on the evaluation value calculated by the evaluation means,
The determination means has the highest evaluation value when there is no second region having an evaluation value equal to or lower than a predetermined threshold value with a difference from the highest evaluation value among the evaluation values of the region. A first area is determined as the main subject area, and when the second area is present, a combination of the first area and the second area is determined as the main subject area. A featured image processing apparatus.
ブロック分割手段が、前記入力工程において取得された画像を複数のブロックに分割するブロック分割工程と、
生成手段が、前記ブロック分割工程において分割されたブロックの代表値に基づいて、前記画像の色成分に係るヒストグラムを生成する生成工程と、
区間分割手段が、前記生成工程において生成されたヒストグラムを複数の区間に分割する区間分割工程と、
設定手段が、前記複数のブロックのうち、前記代表値が同一の前記区間に属し、かつ隣接しているブロックを1つの領域として設定する設定工程と、
評価手段が、前記設定工程において設定された領域のそれぞれについて評価値を算出する評価工程と、
決定手段が、前記評価工程において算出された評価値に基づいて主被写体領域を決定する決定工程と、を備え、
前記決定工程において前記決定手段は、前記領域の評価値のうちの最も高い評価値との差分が、予め定められた閾値以下の評価値を有する第2の領域が存在しない場合は、前記最も高い評価値を有する第1の領域を前記主被写体領域として決定し、前記第2の領域が存在する場合は、前記第1の領域と前記第2の領域とを合わせた領域を前記主被写体領域として決定することを特徴とする画像処理装置の制御方法。 An input step in which the input means sequentially acquires images taken successively;
A block dividing unit that divides the image acquired in the input step into a plurality of blocks; and
A generating step of generating a histogram related to the color components of the image based on a representative value of the block divided in the block dividing step;
A section dividing step for dividing the histogram generated in the generating step into a plurality of sections;
A setting step in which a setting unit sets, as one area, blocks adjacent to and belonging to the same section of the plurality of blocks;
An evaluation unit calculates an evaluation value for each of the areas set in the setting step;
A determination unit that determines a main subject region based on the evaluation value calculated in the evaluation step;
In the determination step, the determination unit determines that the difference between the determination value and the highest evaluation value of the regions is the highest when there is no second region having an evaluation value equal to or lower than a predetermined threshold value. A first area having an evaluation value is determined as the main subject area, and when the second area exists, an area obtained by combining the first area and the second area is set as the main subject area. A control method for an image processing apparatus, characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010268721A JP5629562B2 (en) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | Image processing apparatus, control method therefor, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010268721A JP5629562B2 (en) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | Image processing apparatus, control method therefor, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012119994A true JP2012119994A (en) | 2012-06-21 |
JP5629562B2 JP5629562B2 (en) | 2014-11-19 |
Family
ID=46502338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010268721A Expired - Fee Related JP5629562B2 (en) | 2010-12-01 | 2010-12-01 | Image processing apparatus, control method therefor, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5629562B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10115178B2 (en) | 2012-12-26 | 2018-10-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005196252A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Object region detecting device, photographing device, target region detecting method and computer program |
JP2007110638A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Nikon Corp | Object analyzing apparatus, imaging apparatus, and image processing program |
-
2010
- 2010-12-01 JP JP2010268721A patent/JP5629562B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005196252A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | Object region detecting device, photographing device, target region detecting method and computer program |
JP2007110638A (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Nikon Corp | Object analyzing apparatus, imaging apparatus, and image processing program |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10115178B2 (en) | 2012-12-26 | 2018-10-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5629562B2 (en) | 2014-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101155406B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and computer readable-medium | |
JP5791336B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
US10362207B2 (en) | Image capturing apparatus capable of intermittent image capturing, and control method and storage medium thereof | |
JP6074254B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP5395650B2 (en) | Subject area extraction device and control method thereof, subject tracking device, and program | |
JP2014179920A (en) | Imaging apparatus, control method thereof, program, and storage medium | |
JP5509621B2 (en) | Image processing apparatus, camera, and program | |
JP5629562B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
JP2019008830A (en) | Subject detection device, imaging device, and program | |
JP5359930B2 (en) | Imaging apparatus, display method, and program | |
JP6316006B2 (en) | SUBJECT SEARCH DEVICE, ITS CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND IMAGING DEVICE | |
JP5631181B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
JP2018152096A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
JP6326841B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
JP2018152095A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
JP6248662B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
JP2009130840A (en) | Imaging apparatus, control method thereof ,and program | |
JP6314281B1 (en) | Image processing method and foreground region acquisition method | |
JP2017192027A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP6405638B2 (en) | Subject detection device, imaging device, and program | |
JP2019036972A (en) | Subject detection device, imaging device and program | |
JP6326840B2 (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
JP2018206435A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program | |
JP2023026185A (en) | Imaging apparatus, control method, program and storage medium | |
JP5677080B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141006 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5629562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |