JP2012119970A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012119970A
JP2012119970A JP2010268325A JP2010268325A JP2012119970A JP 2012119970 A JP2012119970 A JP 2012119970A JP 2010268325 A JP2010268325 A JP 2010268325A JP 2010268325 A JP2010268325 A JP 2010268325A JP 2012119970 A JP2012119970 A JP 2012119970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
slice
encoding
image data
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010268325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627424B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Kusano
勝大 草野
Hirobumi Nishikawa
博文 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010268325A priority Critical patent/JP5627424B2/ja
Publication of JP2012119970A publication Critical patent/JP2012119970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627424B2 publication Critical patent/JP5627424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】画像の複雑な領域の画質劣化や無駄な符号化ストリームの送出を低減することができるとともに、更なる符号化の低遅延化を実現することができるようにする。
【解決手段】既に画像データが符号化されているピクチャの各スライスにおける符号化ストリームの符号量に応じて、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する符号量割当部2と、符号量割当部2により決定された符号量が大きいスライスの画像データから順番に符号化して、符号量が小さいスライスの画像データを後に符号化を行う符号化順序を決定するスライス符号化順序決定部3とを設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、動画像の画像データを符号化して符号化ストリームを送出する画像符号化装置に関するものである。
近年、動画像を圧縮して符号化する技術が広く用いられている。
例えば、DVD(Digital Versatile Disk)−VIDEOに採用されているMPEG−2(Moving Picture Expert Group)と呼ばれる方式や、携帯端末向けの地上デジタル放送(ワンセグ放送)に採用されている方式であるH.264方式などがある。
以下の特許文献1には、符号化ストリームの符号量をピクチャ単位又はスライス単位などのピクチャ以下の単位で一定量に制御する画像符号化装置が開示されている。
即ち、この画像符号化装置では、入力画像をスライス単位に分割し、それぞれのスライスで使用可能な上限符号量を一定に制御して符号化することで、スライス毎の符号量を一定にしている。
スライス毎の符号量が一定になることで、符号化ストリームの送出時間も一定になるため、結果的に符号化の低遅延化が可能になっている。
特開2001−169281号公報(段落番号[0008])
従来の画像符号化装置は以上のように構成されているので、スライス毎の符号量を一定にすることで、符号化の低遅延化を実現することができる。しかし、スライス毎の符号量を一定にすることで、画像の複雑な領域も、複雑でない領域も同じ符号量で符号化することになるため、画像の複雑な領域に対して必要な符号量が確保されず、画像の複雑な領域の画質が劣化することがある。一方、複雑でない領域には必要以上の符号量が割り当てられてしまって無駄な符号化ストリームの送出が発生することがある課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、画像の複雑な領域の画質劣化や無駄な符号化ストリームの送出を低減することができるとともに、更なる符号化の低遅延化を実現することができる画像符号化装置を得ることを目的とする。
この発明に係る画像符号化装置は、既に画像データが符号化されているピクチャの各部分領域における符号化ストリームの符号量に応じて、符号化対象のピクチャの各部分領域に割り当てる符号量を決定する割当符号量決定手段と、割当符号量決定手段により決定された符号量が大きい部分領域の画像データから順番に符号化して、符号量が小さい部分領域の画像データを後に符号化を行う符号化順序を決定する符号化順序決定手段と、画像蓄積手段に蓄積されている画像データを部分領域単位に分割し、符号化順序決定手段により決定された符号化順序にしたがって各部分領域の画像データを順番に出力する画像分割手段と、画像分割手段から部分領域の画像データが出力される毎に、割当符号量決定手段により決定された当該部分領域に対する割当符号量を基準にして、その部分領域の画像データを符号化することで、その画像データの符号化ストリームを生成する符号化手段とを設け、送出手段が符号化手段により生成された符号化ストリームを送出するようにしたものである。
この発明によれば、既に画像データが符号化されているピクチャの各部分領域における符号化ストリームの符号量に応じて、符号化対象のピクチャの各部分領域に割り当てる符号量を決定する割当符号量決定手段と、割当符号量決定手段により決定された符号量が大きい部分領域の画像データから順番に符号化して、符号量が小さい部分領域の画像データを後に符号化を行う符号化順序を決定する符号化順序決定手段と、画像蓄積手段に蓄積されている画像データを部分領域単位に分割し、符号化順序決定手段により決定された符号化順序にしたがって各部分領域の画像データを順番に出力する画像分割手段と、画像分割手段から部分領域の画像データが出力される毎に、割当符号量決定手段により決定された当該部分領域に対する割当符号量を基準にして、その部分領域の画像データを符号化することで、その画像データの符号化ストリームを生成する符号化手段とを設け、送出手段が符号化手段により生成された符号化ストリームを送出するように構成したので、画像の複雑な領域の画質劣化や無駄な符号化ストリームの送出を低減することができるとともに、更なる符号化の低遅延化を実現することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による画像符号化装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による画像符号化装置の処理内容を示すフローチャートである。 符号量割当部2による符号量の割当例を示す説明図である。 各スライスの符号量をピクチャの全体に割り当てられている符号量の10/80、20/80、10/80、40/80となるように制御して、1スライス目から順番に4スライス目まで符号化を行った場合の符号化遅延の一例を示す説明図である。 図1の画像符号化装置が符号化を行った場合の符号化遅延の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による画像符号化装置を示す構成図である。 符号量割当部11による各スライス及び各小領域に対する符号量の割当例を示す説明図である。 図6の画像符号化装置が符号化を行った場合の符号化遅延の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による画像符号化装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による画像符号化装置の処理内容を示すフローチャートである。 符号量割当部22による符号量の割当例を示す説明図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による画像符号化装置を示す構成図である。
図1において、画像蓄積部1は動画像における1ピクチャ分の画像データを蓄積する例えばハードディスクやRAMなどの記録媒体である。なお、画像蓄積部1は画像蓄積手段を構成している。
符号量割当部2は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、既に画像データが符号化されているピクチャの各スライス(部分領域)における符号化ストリームの符号量に応じて、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する処理を実施する。
即ち、符号量割当部2は符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量の割合が、符号化対象のピクチャより1ピクチャ前のピクチャの各スライスにおける符号化ストリームの符号量の割合と一致するように、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する処理を実施する。
また、符号量割当部2は後述するスライス符号化順序決定部3により決定された符号化順序が先のスライスの画像データがスライス符号化部5により符号化されて符号化ストリームが生成されると、その符号化ストリームの符号量を考慮して、未だ画像データの符号化が行われていないスライスに割り当てている符号量を更新する処理を実施する。
なお、符号量割当部2は割当符号量決定手段を構成している。
スライス符号化順序決定部3は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、符号量割当部2により決定された符号量が大きいスライスの画像データから順番に符号化して、符号量が小さいスライスの画像データを後に符号化を行う符号化順序を決定する処理を実施する。なお、スライス符号化順序決定部3は符号化順序決定手段を構成している。
スライス分割部4は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、画像蓄積部1に蓄積されている画像データをスライス単位に分割し、スライス符号化順序決定部3により決定された符号化順序にしたがって各スライスの画像データを順番に出力する処理を実施する。なお、スライス分割部4は画像分割手段を構成している。
スライス符号化部5は例えばMPEG−2やH.264方式などに準拠しているエンコーダであり、スライス分割部4からスライスの画像データが出力される毎に、符号量割当部2により決定された当該スライスに対する割当符号量を基準にして、そのスライスの画像データを符号化することで、その画像データの符号化ストリームを生成し、その符号化ストリームを符号化ストリーム送出部6に出力する処理を実施する。
また、スライス符号化部5は符号化ストリームの符号量を符号量割当部2に通知する処理を実施する。
なお、スライス符号化部5は符号化手段を構成している。
符号化ストリーム送出部6は例えばインターネットやLANなどのネットワークに対するインタフェース処理を実施するネットワーク機器や無線機器、あるいは、DVDなどの記録媒体に対するインタフェース処理を実施するインタフェース機器などから構成されており、スライス符号化部5から符号化ストリームを受ける毎に、その符号化ストリームを送出する処理を実施する。なお、符号化ストリーム送出部6は送出手段を構成している。
図1の例では、画像符号化装置の構成要素である画像蓄積部1、符号量割当部2、スライス符号化順序決定部3、スライス分割部4、スライス符号化部5及び符号化ストリーム送出部6のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、画像符号化装置がコンピュータで構成される場合、画像蓄積部1、符号量割当部2、スライス符号化順序決定部3、スライス分割部4、スライス符号化部5及び符号化ストリーム送出部6の処理内容を記述しているプログラムを当該コンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにしてもよい。
図2はこの発明の実施の形態1による画像符号化装置の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
画像蓄積部1は、動画像における1ピクチャ分の画像データを入力する毎に、その画像データを蓄積する(ステップST1)。
符号量割当部2は、既に画像データが符号化されているピクチャの各スライスにおける符号化ストリームの符号量に応じて、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する(ステップST2)。
即ち、符号量割当部2は、連続する前後のピクチャは画像の詳細が類似しており(ピクチャを分割する領域(スライス)が固定化されている場合、1ピクチャ前のピクチャと符号化対象のピクチャにおける同じ位置のスライスの画像は類似している)、既に符号化されている1ピクチャ前の各スライスの符号化ストリームの符号量と同程度の符号量を、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てれば、符号化対象のピクチャの各スライスの画像が複雑であっても複雑でなくても、必要な符号量を確保することができるため、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量の割合が、符号化対象のピクチャより1ピクチャ前のピクチャの各スライスにおける符号化ストリームの符号量の割合と一致するように、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する。
具体的には、下記の式(1)を演算することで、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する。
Figure 2012119970
n・SLICEallot・code :符号化対象のピクチャのnスライス目に割り当てられる符号量
n・SLICEcode[before]:1ピクチャ前のnスライス目の符号化ストリームの符号量
PICTUREcode[before]:1ピクチャ前の全体の符号化ストリームの符号量
PICTUREallot・code :符号化対象のピクチャの全体に割り当てられる符号量
ここで、図3は符号量割当部2による符号量の割当例を示す説明図である。
図3では、ピクチャを4つのスライスに分割する場合において、1スライス目から4スライス目までの符号量(スライス符号化部5により実際に生成された符号化ストリームの符号量)が、“10”、“20”、“10”、“40”である例を示している。
この場合、符号量割当部2が上記の式(1)を演算することで、符号化対象の1スライス目から4スライス目に割り当てる符号量が、“10”、“20”、“10”、“40”になる。符号化対象の1スライス目から4スライス目に割り当てる符号量の割合は、“10/80”、“20/80”、“10/80”、“40/80”になる。
図3では、ピクチャを4つのスライスに分割している例を示しているが、これに限るものではなく、2分割や3分割など4分割以外の分割でもよい。
スライス符号化順序決定部3は、符号量割当部2が符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定すると、その符号量が大きいスライスの画像データから順番に符号化して、符号量が小さいスライスの画像データを後に符号化を行う符号化順序を決定する(ステップST3)。
図3の例では、符号量の大きさが、4スライス目>2スライス目>1スライス目=3スライス目であるため、4スライス目→2スライス目→1スライス目→3スライス目の順番に符号化を行う符号化順序を決定する。
スライス分割部4は、スライス符号化順序決定部3が符号化順序を決定すると、画像蓄積部1に蓄積されている画像データ(符号化対象のピクチャの画像データ)をスライス単位に分割し、スライス符号化順序決定部3により決定された符号化順序にしたがって各スライスの画像データを順番に出力する。
図3の例では、符号化対象のピクチャの画像データを4つのスライスに分割し、4スライス目→2スライス目→1スライス目→3スライス目の順番で出力する。
スライス符号化部5は、スライス分割部4からスライスの画像データが出力される毎に、符号量割当部2により決定された当該スライスに対する割当符号量を基準にして、そのスライスの画像データを符号化することで、その画像データの符号化ストリームを生成する(ステップST4)。
即ち、スライス符号化部5は、当該スライスにおける符号化ストリームの符号量が、符号量割当部2により決定された当該スライスに対する割当符号量と一致するように、そのスライスの画像データを符号化することで、その画像データの符号化ストリームを生成する。
画像データの符号化処理自体は公知の技術であるため、ここでは詳細な説明を省略するが、スライスにおける符号化ストリームの符号量は必ずしも割当符号量と一致せず、符号化ストリームの符号量が割当符号量より多くなる場合や少なくなる場合がある。
スライス符号化部5は、各スライスの符号化ストリームを生成する毎に、その符号化ストリームを符号化ストリーム送出部6に出力するとともに、その符号化ストリームの符号量を符号量割当部2に通知する。
符号化ストリーム送出部6は、スライス符号化部5から符号化ストリームを受けると、その符号化ストリームを送出する(ステップST5)。
符号量割当部2は、スライス符号化部5から符号化ストリームの符号量の通知を受けると、符号化対象のピクチャ内の全てのスライスの符号化が完了していれば、符号化対象のピクチャに対する符号化処理を終了するが、符号化対象のピクチャ内の全てのスライスの符号化が完了していなければ(ステップST6)、スライス符号化部5から通知された符号量を考慮して、未だ画像データの符号化が行われていないスライスに割り当てている符号量を更新する(ステップST7)。
具体的には、下記の式(2)を演算することで、各スライスに割り当てている符号量を更新する。
Figure 2012119970
n・SLICErenew・code:更新後の符号量
n・SLICEallot・code:符号化対象のピクチャのnスライス目に割り当てられている符号量
remain・SLICEallot・code:残りのスライスに割り当てられている符号量
remain・PICTUEcode:ピクチャにおける残りの符号量
例えば、4スライス目の画像データが符号化されて符号化ストリームが生成された段階では、符号化対象のピクチャの全体に割り当てられている符号量が“80”、4スライス目の符号化ストリームの符号量が“32”であるとすると、ピクチャにおける残りの符号量remain・PICTUEcodeが48(=80−32)、残りのスライスに割り当てられている符号量が40(=80−40)となるため、2スライス目、1スライス目、3スライス目に割り当てられている符号量n・SLICErenew・codeは、“24”、“12”、“12”に更新される。
ここで、図4は各スライスの符号量をピクチャの全体に割り当てられている符号量の10/80、20/80、10/80、40/80となるように制御して、1スライス目から順番に4スライス目まで符号化を行った場合の符号化遅延の一例を示す説明図である。
ただし、図4では、1スライス目から4スライス目の符号化ストリームの符号量が“13”、“22”、“8”、“37”であるものとしている。
この場合、1スライス目の符号量が、2スライス目の符号量と比べて小さいため、1スライス目の送出処理と2スライス目の符号化処理の時間差によって、送出時間に空きが発生している。
同様に、3スライス目の符号量が、4スライス目の符号量と比べて小さいため、3スライス目の送出処理と4スライス目の符号化処理の時間差によって、送出時間に空きが発生している。
このため、当該ピクチャの符号化開始から送出終了までの時間が大きくなってしまっている。
図5は図1の画像符号化装置が符号化を行った場合の符号化遅延の一例を示す説明図である。
この場合も、各スライスの符号量をピクチャの全体に割り当てられている符号量の10/80、20/80、10/80、40/80となるように制御するが、スライス符号化順序決定部3により決定された符号化順序(4スライス目→2スライス目→1スライス目→3スライス目)で符号化を行った場合の符号化遅延を示している。
1スライス目から4スライス目の符号化ストリームの符号量が“13”、“22”、“8”、“37”であるとしても、符号量が大きいスライスの画像データから順番に符号化して、符号量が小さいスライスの画像データを後に符号化を行うようにすると、各スライスの間で送出時間の空きが発生しなくなり、当該ピクチャの符号化開始から送出終了までの時間を低減することができる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、既に画像データが符号化されているピクチャの各スライスにおける符号化ストリームの符号量に応じて、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する符号量割当部2と、符号量割当部2により決定された符号量が大きいスライスの画像データから順番に符号化して、符号量が小さいスライスの画像データを後に符号化を行う符号化順序を決定するスライス符号化順序決定部3と、画像蓄積部1に蓄積されている画像データをスライス単位に分割し、スライス符号化順序決定部3により決定された符号化順序にしたがって各スライスの画像データを順番に出力するスライス分割部4と、スライス分割部4からスライスの画像データが出力される毎に、符号量割当部2により決定された当該スライスに対する割当符号量を基準にして、そのスライスの画像データを符号化することで、その画像データの符号化ストリームを生成するスライス符号化部5とを設け、符号化ストリーム送出部6がスライス符号化部5により生成された符号化ストリームを送出するように構成したので、画像の複雑な領域の画質劣化や無駄な符号化ストリームの送出を低減することができるとともに、更なる符号化の低遅延化を実現することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、符号量割当部2が、スライス符号化順序決定部3により決定された符号化順序が先のスライスの画像データがスライス符号化部5により符号化されて符号化ストリームが生成されると、その符号化ストリームの符号量を考慮して、未だ画像データの符号化が行われていないスライスに割り当てている符号量を更新するように構成したので、実際に生成されたスライスの符号化ストリームの符号量が、当該スライスに割り当てていた符号量とずれても、これから符号化が行われるスライスの割当符号量の適正化が図られて、複雑な領域の画質劣化や無駄な符号化ストリームの送出を低減することができる効果を奏する。
なお、この実施の形態1では、符号量割当部2が、1ピクチャ前のピクチャの各スライスの符号量から符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定しているが、既に符号化が行われている複数のピクチャにおける各スライスの符号量の統計値(例えば、平均値、メディアンなど)から符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定するようにしてもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、スライス分割部4がピクチャを4つのスライスに分割するものを示したが、最も大きな符号量が割り当てられているピクチャについては、更に細かく分割するようにしてもよい。
図6はこの発明の実施の形態2による画像符号化装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
符号量割当部11は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、図1の符号量割当部2と同様に、既に画像データが符号化されているピクチャの各スライスにおける符号化ストリームの符号量に応じて、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する処理を実施する。
また、符号量割当部11は最も大きな符号量を割り当てるスライスについては、そのスライス内の各小領域(少なくとも1以上のブロック(例えば、マクロブロック)から構成されている領域)に割り当てる符号量を決定する処理を実施する。
また、符号量割当部11はスライス符号化順序決定部12により決定された符号化順序が先のスライスの画像データがスライス符号化部14により符号化されて符号化ストリームが生成されると、その符号化ストリームの符号量を考慮して、未だ画像データの符号化が行われていないスライスに割り当てている符号量を更新する処理を実施する。
なお、符号量割当部11は割当符号量決定手段を構成している。
スライス符号化順序決定部12は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、図1のスライス符号化順序決定部3と同様に、符号量割当部11により決定された符号量が大きいスライスの画像データから順番に符号化して、符号量が小さいスライスの画像データを後に符号化を行う符号化順序を決定する処理を実施する。
また、スライス符号化順序決定部12は符号量割当部11により割当符号量が決定されたスライス内の小領域について、符号量が大きい小領域から順番に符号化して、符号量が小さい小領域を後に符号化を行う符号化順序を決定する処理を実施する。
なお、スライス符号化順序決定部12は符号化順序決定手段を構成している。
スライス分割部13は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、画像蓄積部1に蓄積されている画像データをスライス単位に分割するとともに、最も大きな符号量が割り当てられているスライスの画像データを小領域単位に分割し、スライス符号化順序決定部12により決定された符号化順序にしたがって最も大きな符号量が割り当てられているスライス内の複数の小領域を順番に出力してから、スライス符号化順序決定部12により決定された符号化順序にしたがって残りのスライスを順番に出力する処理を実施する。なお、スライス分割部13は画像分割手段を構成している。
スライス符号化部14は例えばMPEG−2やH.264方式などに準拠しているエンコーダであり、スライス分割部13からスライス又は小領域の画像データが出力される毎に、符号量割当部11により決定された当該スライス又は小領域に対する割当符号量を基準にして、そのスライス又は小領域の画像データを符号化することで、その画像データの符号化ストリームを生成し、その符号化ストリームを符号化ストリーム送出部6に出力する処理を実施する。
また、スライス符号化部14は当該スライス内の各ブロックにおける符号化ストリームの符号量を符号量割当部11に通知する処理を実施する。
なお、スライス符号化部14は符号化手段を構成している。
図6の例では、画像符号化装置の構成要素である画像蓄積部1、符号量割当部11、スライス符号化順序決定部12、スライス分割部13、スライス符号化部14及び符号化ストリーム送出部6のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、画像符号化装置がコンピュータで構成される場合、画像蓄積部1、符号量割当部11、スライス符号化順序決定部12、スライス分割部13、スライス符号化部14及び符号化ストリーム送出部6の処理内容を記述しているプログラムを当該コンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにしてもよい。
次に動作について説明する。
画像蓄積部1は、上記実施の形態1と同様に、動画像における1ピクチャ分の画像データを入力する毎に、その画像データを蓄積する。
符号量割当部11は、図1の符号量割当部2と同様に、既に画像データが符号化されているピクチャの各スライスにおける符号化ストリームの符号量に応じて、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する。
また、符号量割当部11は、最も大きな符号量を割り当てるスライスについては、そのスライス内の各小領域に割り当てる符号量を決定する。
ここで、図7は符号量割当部11による各スライス及び各小領域に対する符号量の割当例を示す説明図である。
図7では、ピクチャを4つのスライスに分割し、最も大きな符号量を割り当てる4スライス目を2つに分割する場合において、1スライス目から4スライス目までの符号量(スライス符号化部14により実際に生成された符号化ストリームの符号量)が、“10”、“20”、“10”、“40”である例を示している。
この場合、符号量割当部11が上記の式(1)を演算することで、符号化対象の1スライス目から4スライス目に割り当てる符号量が、“10”、“20”、“10”、“40”になる。符号化対象の1スライス目から4スライス目に割り当てる符号量の割合は、“10/80”、“20/80”、“10/80”、“40/80”になる。
また、最も大きな符号量を割り当てる4スライス目の各小領域に割り当てる符号量については、符号量割当部11が4スライス目を2等分することで、図中、左側の小領域(符号量が“7”、“6”、“8”の3つのブロックから構成されている領域)が“21”、図中、右側の小領域(符号量が“11”、“5”、“3”の3つのブロックから構成されている領域)が“19”になる。各小領域に割り当てる符号量の割合については、左側の小領域は“21/80”、右側の小領域は“19/80”になる。
図7では、ピクチャを4つのスライスに分割している例を示しているが、これに限るものではなく、2分割や3分割など4分割以外の分割でもよい。
また、図7では、最も大きな符号量を割り当てる4スライス目を2つの小領域に分割しているが、これに限るものではなく、3分割以上の分割でもよい。
また、最も大きい符号量を割り当てる4スライス目を、同じブロック数を有する小領域に分割しているが、異なるブロック数を有する小領域に分割してもよい。
例えば、図中、左側の小領域を符号量が“7”、“6”の2つのブロックから構成し、図中、右側の小領域を符号量が“8”、“11”、“5”、“3”の4つのブロックから構成してもよい。
スライス符号化順序決定部12は、符号量割当部11が符号化対象のピクチャの各スライス及び各小領域に割り当てる符号量を決定すると、図1のスライス符号化順序決定部3と同様に、その符号量が大きいスライスの画像データから順番に符号化して、符号量が小さいスライスの画像データを後に符号化を行う符号化順序を決定する。
図7の例では、符号量の大きさが、4スライス目>2スライス目>1スライス目=3スライス目であるため、4スライス目→2スライス目→1スライス目→3スライス目の順番に符号化を行う符号化順序を決定する。
また、スライス符号化順序決定部12は、符号量割当部11により割当符号量が決定されたスライス内の小領域について、符号量が大きい小領域から順番に符号化して、符号量が小さい小領域を後に符号化を行う符号化順序を決定する。
図7の例では、符号量の大きさが、左側の小領域>右側の小領域であるため、左側の小領域→右側の小領域の順番に符号化を行う符号化順序を決定する。
以下、説明の便宜上、必要に応じて左側の小領域を「4スライス目」、右側の小領域を「5スライス目」と称する。
したがって、図7の例では、スライス符号化順序決定部12により決定された最終的な符号化順序は、4スライス目→5スライス目→2スライス目→1スライス目→3スライス目になる。
スライス分割部13は、スライス符号化順序決定部12が符号化順序を決定し、スライス符号化順序決定部12から符号化順序、スライス分割数及びブロック数を示す情報を受けると、その情報にしたがって画像蓄積部1に蓄積されている画像データをスライス単位に分割するとともに、最も大きな符号量が割り当てられているスライスの画像データを小領域単位に分割し、スライス符号化順序決定部12により決定された符号化順序にしたがって最も大きな符号量が割り当てられているスライス内の複数の小領域を順番に出力してから、スライス符号化順序決定部12により決定された符号化順序にしたがって残りのスライスを順番に出力する。
図7の例では、符号化対象のピクチャの画像データを4つのスライス(1スライス目〜4スライス目)に分割するとともに、4スライス目を2つの小領域(4スライス目〜5スライス目)に分割し、4スライス目→5スライス目→2スライス目→1スライス目→3スライス目の順番で出力する。
スライス符号化部14は、図1のスライス符号化部5と同様に、スライス分割部13からスライスの画像データが出力される毎に、符号量割当部11により決定された当該スライスに対する割当符号量を基準にして、そのスライスの画像データを符号化することで、その画像データの符号化ストリームを生成する。
スライス符号化部14は、各スライスの符号化ストリームを生成する毎に、その符号化ストリームを符号化ストリーム送出部6に出力するとともに、当該スライス内の各ブロックにおける符号化ストリームの符号量を符号量割当部11に通知する。
符号化ストリーム送出部6は、スライス符号化部14から符号化ストリームを受けると、その符号化ストリームを送出する。
符号量割当部11は、スライス符号化部5からスライス内の各ブロックにおける符号化ストリームの符号量の通知を受けると、符号化対象のピクチャ内の全てのスライスの符号化が完了していれば、符号化対象のピクチャに対する符号化処理を終了するが、符号化対象のピクチャ内の全てのスライスの符号化が完了していなければ、図1の符号量割当部2と同様に、スライス符号化部14から通知された符号量を考慮して、未だ画像データの符号化が行われていないスライスに割り当てている符号量を更新する。
即ち、上記の式(2)を演算することで、各スライスに割り当てている符号量を更新する。
図8は図6の画像符号化装置が符号化を行った場合の符号化遅延の一例を示す説明図である。
この場合、各スライスの符号量をピクチャの全体に割り当てられている符号量の10/80、20/80、10/80、21/80、19/80となるように制御するが、スライス符号化順序決定部3により決定された符号化順序(4スライス目→5スライス目→2スライス目→1スライス目→3スライス目)で符号化を行った場合の符号化遅延を示している。
最も大きな符号量が割り当てられているスライスを更に細かく分割することにより、符号化による遅延を、1スライスを更に分割した小領域の単位まで低減することができるため、更に、符号化開始から送出終了までの時間を低減することが可能になる。
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、最も大きな符号量を割り当てるスライスについては、そのスライス内の各小領域に割り当てる符号量を決定する符号量割当部11と、符号量割当部11により割当符号量が決定されたスライス内の小領域について、符号量が大きい小領域から順番に符号化して、符号量が小さい小領域を後に符号化を行う符号化順序を決定するスライス符号化順序決定部12と、画像蓄積部1に蓄積されている画像データをスライス単位に分割するとともに、最も大きな符号量が割り当てられているスライスの画像データを小領域単位に分割し、スライス符号化順序決定部12により決定された符号化順序にしたがって最も大きな符号量が割り当てられているスライス内の複数の小領域を順番に出力してから、スライス符号化順序決定部12により決定された符号化順序にしたがって残りのスライスを順番に出力するスライス分割部13とを設け、スライス符号化部14が、スライス分割部13からスライスの画像データが出力される毎に、符号量割当部11により決定された当該スライス又は小領域に対する割当符号量を基準にして、そのスライス又は小領域の画像データを符号化することで、その画像データの符号化ストリームを生成するように構成したので、上記実施の形態1と同様の効果を奏するほか、1スライスを更に分割した小領域の単位まで、符号化遅延を低減することができる効果を奏する。
また、符号化遅延を低減することにより、送出開始のタイミングが早くなり、その結果として、符号化開始から送出終了までの時間を低減することが可能になる。
実施の形態3.
図9はこの発明の実施の形態3による画像符号化装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
複雑度算出部21は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、符号化対象のピクチャの各ブロックにおける複雑度を算出する処理を実施する。なお、複雑度算出部21は複雑度算出手段を構成している。
符号量割当部22は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、複雑度算出部21により算出された複雑度に応じて、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する処理を実施する。
即ち、符号量割当部22は符号化対象のピクチャの各部分領域において、複雑度算出部21により算出された複雑度が高いブロックに対応する部分領域ほど、大きな符号量を割り当てる決定を行う。
また、符号量割当部22はスライス符号化順序決定部3により決定された符号化順序が先のスライスの画像データがスライス符号化部5により符号化されて符号化ストリームが生成されると、その符号化ストリームの符号量を考慮して、未だ画像データの符号化が行われていないスライスに割り当てている符号量を更新する処理を実施する。
なお、符号量割当部22は割当符号量決定手段を構成している。
図9の例では、画像符号化装置の構成要素である画像蓄積部1、複雑度算出部21、符号量割当部22、スライス符号化順序決定部3、スライス分割部4、スライス符号化部5及び符号化ストリーム送出部6のそれぞれが専用のハードウェアで構成されているものを想定しているが、画像符号化装置がコンピュータで構成される場合、画像蓄積部1、複雑度算出部21、符号量割当部22、スライス符号化順序決定部3、スライス分割部4、スライス符号化部5及び符号化ストリーム送出部6の処理内容を記述しているプログラムを当該コンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにしてもよい。
図10はこの発明の実施の形態3による画像符号化装置の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
画像蓄積部1は、上記実施の形態1と同様に、動画像における1ピクチャ分の画像データを入力する毎に、その画像データを蓄積する(ステップST11)。
複雑度算出部21は、符号化対象のピクチャの各ブロックにおける複雑度を算出する(ステップST12)。
各ブロックの複雑度は、例えば、ブロック毎に2次元DCTを用いて算出する。これは動画像の符号化を行う際に、DCTを用いて符号化が行われることを鑑みた算出方法である。
また、ブロックに隣接する画素との差分値や、ブロック内の画素の分散値などから算出するようにしてもよい。また、1ピクチャ前の画像データとの差分値から算出するようにしてもよい。
符号量割当部22は、複雑度算出部21が符号化対象のピクチャの各ブロックにおける複雑度を算出すると、その複雑度に応じて、そのピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する(ステップST13)。
即ち、符号量割当部22は、符号化対象のピクチャの各部分領域において、複雑度算出部21により算出された複雑度が高いブロックに対応する部分領域ほど、大きな符号量を割り当てる決定を行う。
具体的には、下記の式(3)を演算することで、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定する。
Figure 2012119970
n・SLICEallot・code:符号化対象のピクチャのnスライス目に割り当てられる符号量
n・SLICEcomp :nスライス目に含まれているブロックの複雑度の総和
PICTUREcomp :ピクチャにおける全ブロックの複雑度の総和
PICTUREallot・code:符号化対象のピクチャの全体に割り当てられる符号量
ここで、図11は符号量割当部22による符号量の割当例を示す説明図である。
図11では、ピクチャを4つのスライスに分割する場合において、1スライス目から4スライス目までの複雑度が、“10”、“20”、“10”、“40”である例を示している。
例えば、1スライス目に含まれている各ブロックの複雑度は“1”、“2”、“2”、“1”、“2”、“2”であるため、1スライス目の複雑度は“10”である。
この場合、符号量割当部22が上記の式(3)を演算することで、符号化対象の1スライス目から4スライス目に割り当てる符号量が、“10”、“20”、“10”、“40”になる。符号化対象の1スライス目から4スライス目に割り当てる符号量の割合は、“10/80”、“20/80”、“10/80”、“40/80”になる。
図11では、ピクチャを4つのスライスに分割している例を示しているが、これに限るものではなく、2分割や3分割など4分割以外の分割でもよい。
スライス符号化順序決定部3は、符号量割当部22が符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定すると、上記実施の形態1と同様に、その符号量が大きいスライスの画像データから順番に符号化して、符号量が小さいスライスの画像データを後に符号化を行う符号化順序を決定する(ステップST14)。
図11の例では、符号量の大きさが、4スライス目>2スライス目>1スライス目=3スライス目であるため、4スライス目→2スライス目→1スライス目→3スライス目の順番に符号化を行う符号化順序を決定する。
スライス分割部4は、スライス符号化順序決定部3が符号化順序を決定すると、上記実施の形態1と同様に、画像蓄積部1に蓄積されている画像データ(符号化対象のピクチャの画像データ)をスライス単位に分割し、スライス符号化順序決定部3により決定された符号化順序にしたがって各スライスの画像データを順番に出力する。
図11の例では、符号化対象のピクチャの画像データを4つのスライスに分割し、4スライス目→2スライス目→1スライス目→3スライス目の順番で出力する。
スライス符号化部5は、スライス分割部4からスライスの画像データが出力される毎に、符号量割当部22により決定された当該スライスに対する割当符号量を基準にして、そのスライスの画像データを符号化することで、その画像データの符号化ストリームを生成する(ステップST15)。
即ち、スライス符号化部5は、上記実施の形態1と同様に、当該スライスにおける符号化ストリームの符号量が、符号量割当部22により決定された当該スライスに対する割当符号量と一致するように、そのスライスの画像データを符号化することで、その画像データの符号化ストリームを生成する。
スライス符号化部5は、各スライスの符号化ストリームを生成する毎に、その符号化ストリームを符号化ストリーム送出部6に出力するとともに、その符号化ストリームの符号量を符号量割当部2に通知する。
符号化ストリーム送出部6は、スライス符号化部5から符号化ストリームを受けると、その符号化ストリームを送出する(ステップST16)。
符号量割当部22は、スライス符号化部5から符号化ストリームの符号量の通知を受けると、図1の符号量割当部2と同様に、符号化対象のピクチャ内の全てのスライスの符号化が完了していれば、符号化対象のピクチャに対する符号化処理を終了するが、符号化対象のピクチャ内の全てのスライスの符号化が完了していなければ(ステップST17)、スライス符号化部5から通知された符号量を考慮して、未だ画像データの符号化が行われていないスライスに割り当てている符号量を更新する(ステップST18)。
具体的には、上記の式(2)を演算することで、各スライスに割り当てている符号量を更新する。
例えば、4スライス目の画像データが符号化されて符号化ストリームが生成された段階では、符号化対象のピクチャの全体に割り当てられている符号量が“80”、4スライス目の符号化ストリームの符号量が“32”であるとすると、ピクチャにおける残りの符号量remain・PICTUEcodeが48(=80−32)、残りのスライスに割り当てられている符号量が40(=80−40)となるため、2スライス目、1スライス目、3スライス目に割り当てられている符号量n・SLICErenew・codeは、“24”、“12”、“12”に更新される。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、符号化対象のピクチャの各ブロックにおける複雑度を算出する複雑度算出部21を設け、符号量割当部22が、複雑度算出部21により算出された複雑度に応じて、符号化対象のピクチャの各スライスに割り当てる符号量を決定するように構成したので、上記実施の形態1と同様の効果を奏するほかに、シーンチェンジ等で前後の画像が類似していない場合でも、符号化画質の劣化を低減することができる効果を奏する。
この実施の形態1〜3では、画像符号化装置の符号化方式として、例えば、H.264方式を採用することを想定しているが、H.264方式では、画像フレーム内のスライスを任意の順序で可変長符号化することが可能であり、Arbitrary Slice Order(任意スライス順序)と呼ばれている。
このため、画像復号装置がArbitrary Slice Orderに対応していれば、問題なくスライスの順序を変更して符号化処理を行うことが可能である。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 画像蓄積部(画像蓄積手段)、2,11,22 符号量割当部(割当符号量決定手段)、3,12 スライス符号化順序決定部(符号化順序決定手段)、4,13 スライス分割部(画像分割手段)、5,14 スライス符号化部(符号化手段)、6 符号化ストリーム送出部(送出手段)、21 複雑度算出部(複雑度算出手段)。

Claims (6)

  1. 動画像における1ピクチャ分の画像データを蓄積する画像蓄積手段と、既に画像データが符号化されているピクチャの各部分領域における符号化ストリームの符号量に応じて、符号化対象のピクチャの各部分領域に割り当てる符号量を決定する割当符号量決定手段と、上記割当符号量決定手段により決定された符号量が大きい部分領域の画像データから順番に符号化して、符号量が小さい部分領域の画像データを後に符号化を行う符号化順序を決定する符号化順序決定手段と、上記画像蓄積手段に蓄積されている画像データを部分領域単位に分割し、上記符号化順序決定手段により決定された符号化順序にしたがって各部分領域の画像データを順番に出力する画像分割手段と、上記画像分割手段から部分領域の画像データが出力される毎に、上記割当符号量決定手段により決定された上記部分領域に対する割当符号量を基準にして、上記部分領域の画像データを符号化することで、上記画像データの符号化ストリームを生成する符号化手段と、上記符号化手段により生成された符号化ストリームを送出する送出手段とを備えた画像符号化装置。
  2. 割当符号量決定手段は、符号化対象のピクチャの各部分領域に割り当てる符号量の割合が、符号化対象のピクチャより1ピクチャ前のピクチャの各部分領域における符号化ストリームの符号量の割合と一致するように、符号化対象のピクチャの各部分領域に割り当てる符号量を決定することを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 割当符号量決定手段は、最も大きな符号量を割り当てる部分領域については、当該部分領域内の複数の小領域に割り当てる符号量を決定し、
    符号化順序決定手段は、上記部分領域内の複数の小領域について、符号量が大きい小領域から順番に符号化して、符号量が小さい小領域を後に符号化を行う符号化順序を決定し、
    画像分割手段は、画像蓄積手段に蓄積されている画像データを部分領域単位に分割するとともに、最も大きな符号量が割り当てられている部分領域の画像データを小領域単位に分割し、上記符号化順序決定手段により決定された符号化順序にしたがって最も大きな符号量が割り当てられている部分領域内の複数の小領域を順番に出力してから、上記符号化順序決定手段により決定された符号化順序にしたがって残りの部分領域を順番に出力する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 動画像における1ピクチャ分の画像データを蓄積する画像蓄積手段と、符号化対象のピクチャの各ブロックにおける複雑度を算出する複雑度算出手段と、上記複雑度算出手段により算出された複雑度に応じて、符号化対象のピクチャの各部分領域に割り当てる符号量を決定する割当符号量決定手段と、上記割当符号量決定手段により決定された符号量が大きい部分領域の画像データから順番に符号化して、符号量が小さい部分領域の画像データを後に符号化を行う符号化順序を決定する符号化順序決定手段と、上記画像蓄積手段に蓄積されている画像データを部分領域単位に分割し、上記符号化順序決定手段により決定された符号化順序にしたがって各部分領域の画像データを順番に出力する画像分割手段と、上記画像分割手段から部分領域の画像データが出力される毎に、上記割当符号量決定手段により決定された上記部分領域に対する割当符号量を基準にして、上記部分領域の画像データを符号化することで、上記画像データの符号化ストリームを生成する符号化手段と、上記符号化手段により生成された符号化ストリームを送出する送出手段とを備えた画像符号化装置。
  5. 割当符号量決定手段は、符号化対象のピクチャの各部分領域において、複雑度算出手段により算出された複雑度が高いブロックに対応する部分領域ほど、大きな符号量を割り当てる決定を行うことを特徴とする請求項4記載の画像符号化装置。
  6. 割当符号量決定手段は、符号化順序決定手段により決定された符号化順序が先の部分領域の画像データが符号化手段により符号化されて符号化ストリームが生成されると、上記符号化ストリームの符号量を考慮して、未だ画像データの符号化が行われていない部分領域に割り当てている符号量を更新することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の画像符号化装置。
JP2010268325A 2010-12-01 2010-12-01 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP5627424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268325A JP5627424B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268325A JP5627424B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119970A true JP2012119970A (ja) 2012-06-21
JP5627424B2 JP5627424B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46502318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268325A Expired - Fee Related JP5627424B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5627424B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638196A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Hitachi Ltd 動画像符号化装置
JPH0678284A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Toshiba Corp 画像符号化装置
JP2004357205A (ja) * 2002-06-04 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ伝送装置及び方法、画像データ再生装置及び方法
WO2005125215A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Fujitsu Limited 画像データ符号化装置、および符号化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638196A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Hitachi Ltd 動画像符号化装置
JPH0678284A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Toshiba Corp 画像符号化装置
JP2004357205A (ja) * 2002-06-04 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ伝送装置及び方法、画像データ再生装置及び方法
WO2005125215A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Fujitsu Limited 画像データ符号化装置、および符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5627424B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9020047B2 (en) Image decoding device
US10341660B2 (en) Video compression apparatus and video playback apparatus
US9177359B2 (en) Information processor, cloud platform, information processing method, and computer program product thereof
US10869048B2 (en) Method, device and system for transmitting and receiving pictures using a hybrid resolution encoding framework
JPWO2009063554A1 (ja) 符号化装置および復号装置
JP2014011634A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
US8494047B2 (en) Encoding device, method for adjusting target amount of code and record medium
JP2019512970A (ja) ディスプレイストリーム圧縮における量子化パラメータの適応計算のための装置および方法
CN105580368A (zh) 图像编码装置、图像解码装置以及它们的程序
US9414080B2 (en) Method and system for asymmetrical rate control for 3D video compression
JP2009296286A (ja) ビットレート変換装置及び変換方法
JP5236332B2 (ja) 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム
JP5627424B2 (ja) 画像符号化装置
US20100272170A1 (en) Image encoding apparatus, image encoding method and medium on which image encoding program is recorded
US9014274B2 (en) Video image encoding device, video image encoding method
US20150117525A1 (en) Apparatus and method for encoding image
JPWO2008053557A1 (ja) 動画像再符号化装置、動画像再符号化方法、動画像再符号化プログラムおよび動画像再符号化プログラムを格納した記録媒体
JP2009231905A (ja) トランスコーダ
JP6618578B2 (ja) 画像符号化装置、および画像復号装置
CN113874915A (zh) 视频生成设备及其方法
JPH11234671A (ja) 信号処理装置
JP5664584B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法及び受信プログラム
JP4667409B2 (ja) 画像復号装置及び画像符号化装置
US20140334552A1 (en) Image decoding device
JP6724581B2 (ja) 画像符号化装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees