JP2012118163A - Display medium and display device - Google Patents
Display medium and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012118163A JP2012118163A JP2010266053A JP2010266053A JP2012118163A JP 2012118163 A JP2012118163 A JP 2012118163A JP 2010266053 A JP2010266053 A JP 2010266053A JP 2010266053 A JP2010266053 A JP 2010266053A JP 2012118163 A JP2012118163 A JP 2012118163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- display
- detection electrode
- electrode
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、両面に画像等を表示可能な表示媒体および表示装置に関するものである。 The present invention relates to a display medium and a display device capable of displaying images and the like on both sides.
従来、電気泳動現象を利用して文字や画像等を表示することができる表示媒体が知られている。この表示媒体は、少なくとも一方が透明な2枚の表示基板の間に、多数の帯電粒子を含む層を配置した構造を有する。表示基板に設けられた電極間への電圧の印加によって電界を生じさせ、帯電粒子が表示基板間で電界に応じて移動することによって、表示媒体の表示画面に画像等が表示される。このような表示媒体を2つ重ねて両面が表示画面となるようにすることで、両面にそれぞれ異なる画像等を表示できるようにした表示媒体も知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, display media that can display characters, images, and the like using an electrophoresis phenomenon are known. This display medium has a structure in which a layer containing a large number of charged particles is disposed between two display substrates, at least one of which is transparent. An electric field is generated by applying a voltage between electrodes provided on the display substrate, and the charged particles move between the display substrates according to the electric field, whereby an image or the like is displayed on the display screen of the display medium. There is also known a display medium in which two such display media are overlapped so that both sides become a display screen so that different images can be displayed on both sides.
また、表示基板にタッチパネルを一体に設けた表示媒体が知られている(例えば特許文献1参照)。タッチパネルは指等の物体が接触または近接する位置を電気的に検出する。通常、操作の都合上タッチパネルは表示画面側に配置されるが、特許文献1では、可撓性を有する表示基板を用い、タッチパネルを表示画面とは反対側の裏面側に配置することで、表示媒体の視認性を高めている。
A display medium in which a touch panel is integrally provided on a display substrate is known (see, for example, Patent Document 1). The touch panel electrically detects a position where an object such as a finger is in contact with or close to the touch panel. Normally, the touch panel is arranged on the display screen side for convenience of operation. However, in
しかしながら、特許文献1に記載の表示媒体を2つ重ねて両面に画像等を表示できるようにした表示媒体を作製すると、表示媒体を構成する部品の点数が増えてしまう。また、タッチパネルの制御装置や画像表示のための制御装置もそれぞれ2つずつ必要となるため、両面表示が可能な表示媒体の製造コストが高くなってしまうという問題があった。
However, when a display medium in which two display media described in
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、両面表示できタッチ入力機能を備えつつも、表示品質を落とさず且つ部品点数を低減することができる表示媒体および表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and provides a display medium and a display device that can display on both sides and have a touch input function but can reduce the number of components without degrading display quality. The purpose is to provide.
本発明の第1態様によれば、光透過性を有する基板の一方の面側に電極が形成されてなる第1基板と、光透過性を有する基板の一方の面側に電極が形成され、その一方の面が、前記第1基板の一方の面に対向して配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、それぞれに対向する第3基板と、前記第1基板と前記第3基板との間に配置され、多数の帯電粒子を含む第1の層と、前記第2基板と前記第3基板との間に配置され、多数の帯電粒子を含む第2の層と、前記第3基板の一方の面側に形成される複数の画素電極と、前記第3基板の他方の面側に形成され、前記第1基板の他方の面および前記第2基板の他方の面の少なくとも一方に接触または近接する物体の位置を電気的に検出するための検出電極と、を備える表示媒体が提供される。 According to the first aspect of the present invention, an electrode is formed on one surface side of a substrate having light transparency, and a first substrate in which an electrode is formed on one surface side of the substrate having light transparency, A second substrate disposed opposite to the first surface of the first substrate, a third substrate disposed between the first substrate and the second substrate, and facing each other; A first layer disposed between the first substrate and the third substrate and including a plurality of charged particles, and disposed between the second substrate and the third substrate. A second layer, a plurality of pixel electrodes formed on one surface side of the third substrate, a second surface of the third substrate, the other surface of the first substrate, and the first substrate A detection electrode for electrically detecting the position of an object in contact with or close to at least one of the other surfaces of the two substrates. Display medium is provided.
第1態様の表示媒体では、第1基板を介して第1の層にて形成される画像等を見ることができ、第2基板を介して第2の層にて形成される画像等を見ることができるだけでなく、さらに、検出電極を備えることによって、画像等の表示画面に接触または近接する指等の物体の位置を検出する機能を得ることができる。この検出電極は、第1の層と第2の層との間に配置されるので、第1の層や第2の層に形成される画像等の第1基板や第2基板を介した表示が検出電極によって妨げられることがない。よって、表示媒体の両面において表示品質の高い鮮明な画像等を表示することができる。また、第1の層の表示に応じて指等により行われる操作の入力(タッチ入力)の検出と、第2の層の表示に応じて行われるタッチ入力の検出とを、1つの検出電極で共用して行うことができる。よって、第1の層の表示向けの検出電極と、第2の層の表示向けの検出電極とをそれぞれ設けた場合と比べ、表示媒体を構成する部品点数を減らすことができる。さらに、検出電極が1つであるので、検出電極の駆動のための回路も1つあれば足り、部品点数を削減でき、また消費電力を低減できる。また、第1の層に形成される画像等と第2の層に形成される画像等とを、第3基板の一方の面側の画素電極の駆動によって形成することができる構成であるので、画素電極の駆動のための回路を、第1の層用と第2の層用とにそれぞれ設けなくとも共用することができ、部品点数を削減でき、また消費電力を低減できる。 In the display medium according to the first aspect, an image or the like formed on the first layer can be viewed through the first substrate, and an image or the like formed on the second layer can be viewed through the second substrate. In addition, by providing the detection electrode, a function of detecting the position of an object such as a finger that is in contact with or close to a display screen such as an image can be obtained. Since this detection electrode is disposed between the first layer and the second layer, an image or the like formed on the first layer or the second layer is displayed via the first substrate or the second substrate. Is not disturbed by the detection electrode. Therefore, a clear image with high display quality can be displayed on both sides of the display medium. Further, detection of an operation input (touch input) performed by a finger or the like in accordance with the display on the first layer and detection of a touch input performed in accordance with the display on the second layer are performed with one detection electrode. Can be shared. Therefore, the number of parts constituting the display medium can be reduced as compared with the case where the detection electrode for display of the first layer and the detection electrode for display of the second layer are provided. Furthermore, since there is only one detection electrode, only one circuit for driving the detection electrode is sufficient, and the number of parts can be reduced and power consumption can be reduced. In addition, since the image or the like formed on the first layer and the image or the like formed on the second layer can be formed by driving the pixel electrode on one surface side of the third substrate, A circuit for driving the pixel electrode can be shared without providing the circuit for the first layer and the second layer, so that the number of parts can be reduced and the power consumption can be reduced.
第1態様の表示媒体は、可撓性を有する基板の一方の面側に電極が形成され、その一方の面が、前記検出電極との間に所定の間隙をもって対向した状態で、前記検出電極と前記第2の層との間に配置される第4基板をさらに備えてもよい。第1態様において、前記第2基板が、可撓性を有し、前記第3基板の他方の面側に配置される基板であってもよい。第4基板が撓み、第4基板の電極が第3基板の検出電極と導通することによって指等の接触位置の検出を行う、いわゆる抵抗膜方式を採用することで、接触位置の検出精度の高いタッチ入力の機能を提供することができる。また、タッチ入力は、可撓性を有する第2基板側から行えばよく、第1基板は可撓性を有する必要がない。よって、第1基板にガラス等からなる基板を用いることができるので、表示媒体の強度を高めることができる。 In the display medium of the first aspect, an electrode is formed on one surface side of a flexible substrate, and the one surface is opposed to the detection electrode with a predetermined gap. And a fourth substrate disposed between the second layer and the second layer. In the first aspect, the second substrate may be a substrate having flexibility and disposed on the other surface side of the third substrate. By adopting a so-called resistive film method that detects the contact position of a finger or the like by bending the fourth substrate and making the electrode of the fourth substrate conductive with the detection electrode of the third substrate, the detection accuracy of the contact position is high. A touch input function can be provided. Touch input may be performed from the flexible second substrate side, and the first substrate does not need to be flexible. Therefore, since the substrate made of glass or the like can be used for the first substrate, the strength of the display medium can be increased.
第1態様の表示媒体は、前記第1基板の他方の面および前記第2基板の他方の面の少なくとも一方側に配置され、前記第1基板の他方の面または前記第2基板の他方の面への物体の接触または近接を検知する第1検知手段をさらに備えてもよい。第1態様において、前記第1基板および前記第3基板が、可撓性を有する基板であってもよい。第1検知手段を備えることにより、第1基板側からタッチ入力が行われた場合と、第2基板側からタッチ入力が行われた場合とを判別することができる。すなわち、タッチ入力を、表示媒体の両面からそれぞれ行うことができるので、利便性が高い。 The display medium of the first aspect is disposed on at least one side of the other surface of the first substrate and the other surface of the second substrate, and the other surface of the first substrate or the other surface of the second substrate. You may further provide the 1st detection means to detect the contact or proximity | contact of the object to. In the first aspect, the first substrate and the third substrate may be flexible substrates. By providing the first detection means, it is possible to discriminate between a case where touch input is performed from the first substrate side and a case where touch input is performed from the second substrate side. That is, touch input can be performed from both sides of the display medium, which is highly convenient.
本発明の第2態様によれば、前記第1基板の他方の面および前記第2基板の他方の面の少なくとも一方側に配置され、前記第1基板の他方の面または前記第2基板の他方の面への物体の接触または近接を検知する第1検知手段と、前記第3基板の他方の面側に形成され、前記検出電極と電気的に接続すると共に、前記検出電極への前記接触位置を検知するための第2検知手段と、をさらに備える第1態様の表示媒体と、前記表示媒体の前記第2検知手段に接続され、前記第2検知手段により検知される前記接触位置を特定する演算を行う演算手段と、を備える表示装置が提供される。検出電極に対するタッチ入力を第2検知手段によって検出する、いわゆる表面型静電容量方式を採用することで、表示媒体が機械的な動作を行うことがないため、耐久性が向上する。また、第1検知手段を備えることにより、第1基板側からタッチ入力が行われた場合と、第2基板側からタッチ入力が行われた場合とを判別することができる。すなわち、タッチ入力を、表示媒体の両面からそれぞれ行うことができるので、利便性が高い。 According to the second aspect of the present invention, the other surface of the first substrate or the other surface of the second substrate is disposed on at least one side of the other surface of the first substrate and the other surface of the second substrate. A first detection means for detecting contact or proximity of an object to the surface of the substrate and the other surface side of the third substrate, electrically connected to the detection electrode, and the contact position to the detection electrode A display medium according to a first aspect, further comprising: a second detection means for detecting the position; and the contact position connected to the second detection means of the display medium and detected by the second detection means. There is provided a display device including a calculation means for performing a calculation. By adopting a so-called surface-capacitance method in which touch input to the detection electrode is detected by the second detection means, the display medium does not perform a mechanical operation, and thus durability is improved. Further, by providing the first detection means, it is possible to discriminate between a case where touch input is performed from the first substrate side and a case where touch input is performed from the second substrate side. That is, touch input can be performed from both sides of the display medium, which is highly convenient.
以下、本発明の第1の実施形態にかかる表示装置1について、図面を参照して説明する。以下に参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成、各種処理のフローチャート等は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
Hereinafter, a
図1に示す、表示装置1は、内蔵する表示媒体10によって、文書や画像などを表示画面3に表示することができる薄板状の装置である。図1には図示されないが、表示装置1の裏面(図1における紙面裏側の面)にも表示画面4(図2参照)が設けられている。すなわち、表示装置1は筐体2の両面に表示画面3,4を有し、それぞれ独立に文書や画像等を表示することができるものであり、例えば電子看板などの用途に使用することができる。なお、以下では便宜上、表示媒体10の表示画面3を、表示装置1の主面とし、表示媒体10の表示画面4を、表示装置1の裏面として説明する。
A
表示装置1は、筐体2内に、後述する表示媒体10、制御基板7およびバッテリ8を収容する。表示媒体10とバッテリ8は、フレキシブルプリント基板(FPC)6によって、それぞれ制御基板7と電気的に接続されている。また、制御基板7上には電源スイッチなどを含む複数の操作ボタン5が設けられ、筐体2の外部から操作可能に配置されている。なお、表示装置1はバッテリ8を内蔵せず、表示媒体10や制御基板7には外部電源から電力が供給されてもよい。あるいは外部電源からの電力の供給とバッテリ8からの電力供給とが併用されてもよい。
The
次に、図1,図2を参照し、表示媒体10の構造について説明する。表示媒体10は、公知の電気泳動型の表示素子によって画像等を表示可能な媒体である。図2に示すように、表示媒体10は略矩形の部材を層状に重ねて構成され、板状に形成される。第1の実施形態の表示媒体10は、保護フィルム27、主表示パネル51、タッチパネル53、副表示パネル52、および保護フィルム34を、この順に、厚み方向に重ねた構造を有する。なお、便宜上、以下の説明において、表示媒体10を構成する各部材(表示媒体10自身を含む)の表示画面3側の面を主面とし、表示画面4側の面を裏面とする。
Next, the structure of the
まず、主表示パネル51について説明する。主表示パネル51は、表示媒体10の主面(表示画面3)に画像等を表示するためのパネル状の構造体である。主表示パネル51は、共通電極26が形成されたフィルム基板25と、多数の帯電粒子41,42が収容されたマイクロカプセル40を含む表示層43と、減光板24と、画素電極22が形成された主体基板21とを含んで構成される。
First, the
主体基板21は、金属あるいはポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチックフィルムからなり可撓性を有する基板である。主体基板21の主面(表示画面3側の面)には、画素電極22が形成されている。画素電極22は、表示画面3,4に表示する画像等の画素ごとに図示しない薄膜トランジスタ(TFT)と電極板とを配置し、マトリクス配線によって結線したものである。画素電極22の個々のTFTは公知のアクティブマトリクス方式によって駆動され、画素ごとの電極板に電圧が印加されて、後述する共通電極26,33との間に電界を生ずる。
The
主体基板21の画素電極22が形成された側の面(主面)に対向してフィルム基板25が配置されている。フィルム基板25は、第1の実施形態ではPETからなるフィルム状の基板であり、光透過性および可撓性を有する。フィルム基板25の主体基板21側の面(裏面)には、酸化インジウム錫(ITO)を一面に蒸着させた共通電極26が形成されている。すなわち共通電極26は、表示媒体10の厚み方向において主体基板21の個々の画素電極22と向き合うように配置されている。両電極間には、表示層43および減光板24が設けられている。
A
減光板24は、所定量の染料または顔料が添加されたポリエステルフィルムからなる板体で、自身を透過する光を減光あるいは遮る。減光板24は、画素電極22上(表示画面3側)に配置され、画素電極22が形成された領域(表示画面3における画像等の表示領域9)の全体を覆う。減光板24は、表示画面3側から入射する外部からの光によって、画素電極22においてTFTのリーク電流が発生するのを抑制する。また、減光板24は、表示画面3または4側から入射して各層を透過する光によって、表示画面4または3に表示される画像等が見えにくくなるのを防ぐ効果も奏する。
The
表示層43は、多数の帯電粒子41,42を収容する多数のマイクロカプセル40をポリマーバインダ(図示外)中に含んで形成される層である。表示層43は、主体基板21の画素電極22と、フィルム基板25の共通電極26との間に介在される。なお、第1の実施形態では、表示層43と画素電極22との間にさらに、上記の減光板24が介在されている。個々のマイクロカプセル40は、内部に、帯電粒子41,42を炭化水素ベースの流体中に分散させた状態で収容している。帯電粒子41は正に帯電された黒色の粒子であり、帯電粒子42は負に帯電された白色の粒子である(帯電の正負は逆でもよい)。詳細は後述するが、個々の画素電極22と共通電極26との間に生ずる電界の向きに応じて、帯電粒子41,42がそれぞれマイクロカプセル40内で移動(泳動)することによって、表示画面3に画像等が表示される。
The
次に、タッチパネル53について説明する。タッチパネル53は、指等の物体が接触(または近接)する位置を電気的に検出するためのパネル状の構造体である。タッチパネル53は、検出電極23が形成された主体基板21と、検出電極31が形成されたフィルム基板30とを含んで構成される。
Next, the
主体基板21については上述した通りであり、検出電極23は、主体基板21の裏面(表示画面4側の面)に、ITOが蒸着して形成されている。フィルム基板30は、主表示パネル51のフィルム基板25と同様、PETからなるフィルム状の基板であり、可撓性を有する。フィルム基板30は、主体基板21よりも表示画面4側において、主体基板21とは離間した状態で、主体基板21に対向して配置されている。フィルム基板30の主体基板21側の面(主面)にも、ITOを一面に蒸着させてなる検出電極31が形成されている。主体基板21の検出電極23と、フィルム基板30の検出電極31との間には所定の間隙が確保されている。主体基板21やフィルム基板30に外部からの押圧力が加わらなければ、検出電極23と検出電極31とは、互いに非接触の状態に維持される。タッチパネル53は、外部からの押圧力で主体基板21やフィルム基板30が局所的に撓むことにで、検出電極23と検出電極31とが接触(電気的に接続)した位置を、公知の抵抗膜方式を用いて検出するものである。
The
次に、副表示パネル52について説明する。副表示パネル52は、主表示パネル51と同様、表示媒体10の裏面(表示画面4)に画像等を表示するためのパネル状の構造体である。副表示パネル52は、共通電極33が形成されたフィルム基板32と、上記したマイクロカプセル40を含む表示層44と、フィルム基板32との間に表示層44を保持する上記のフィルム基板30と、主体基板21に形成された上記の画素電極22とを含んで構成される。
Next, the
フィルム基板32は、主表示パネル51のフィルム基板25と同様にPETからなるフィルム状の基板であり、光透過性および可撓性を有する。共通電極33は、フィルム基板32の主体基板21側の面(主面)に、ITOの蒸着によって形成されている。表示層44は、表示層43と同様の構成であり、フィルム基板30,32間において、ポリマーバインダ(図示外)中に多数の帯電粒子41,42を収容する多数のマイクロカプセル40を含んで形成される層である。表示層44のマイクロカプセル40は、主体基板21の画素電極22とフィルム基板32の共通電極33との間にタッチパネル53を介して配置されており、画素電極22と共通電極33との間で電界が生ずることによって、表示画面4に画像等が表示される。
The
このように、主表示パネル51、副表示パネル52およびタッチパネル53を構成する各基板や部材は層状に配置され、接着剤等で互いに接合されている。主体基板21は、表示媒体10を構成する他の基板等と比べ、面方向に大きく形成されている。他の基板等よりも面方向に突出する部分の主体基板21の主面(表示画面3側の面)と、主表示パネル51の側面とに沿って、シリコンモールド35が、その側面を一周して形成されている。フィルム基板25の主面(表示画面3側の面)は、シリコンモールド35ごと、保護フィルム27によって覆われて保護されている。保護フィルム27は、PETからなる光透過性のプラスチックフィルムであり、可撓性を有する。同様に、他の基板等よりも面方向に突出する部分の主体基板21の裏面(表示画面4側の面)と、タッチパネル53および副表示パネル52の側面とに沿って、シリコンモールド36が、その側面を一周して形成されている。フィルム基板32の裏面(表示画面4側の面)も、保護フィルム34によって、シリコンモールド36ごと覆われて保護されている。保護フィルム34も同様に、PETからなる光透過性および可撓性を有するプラスチックフィルムからなる。
Thus, each board | substrate and member which comprise the
また、保護フィルム27の主面(表示画面3)には、表示画面3への指等の接触(あるいは近接)を検出する接触センサとして、赤外線発光部11および赤外線受光部12(図1参照)が設けられている。図1,図2に示すように、赤外線発光部11および赤外線受光部12は、表示画面3における画像等の表示領域9と厚み方向において重ならないように、表示領域9の外周に沿って設けられている。図1に示すように、赤外線発光部11は、矩形の表示領域9の2辺にそれぞれ設けられ、各辺にそれぞれ対向する辺に、赤外線受光部12が設けられている。接触センサはタッチパネル53の駆動中に駆動され、赤外線発光部11から発せられる赤外線が赤外線受光部12によって受光されており、指等によって赤外線の受光が遮られると、指等の表示画面3への接触が検出される。すなわち、タッチパネル53において指等による操作の入力(タッチ入力)があった場合において、接触センサによる検出があれば、表示画面3に指等が接触したものと判断され、接触センサによる検出がなければ、表示画面4に指等が接触したものと判断される。
The main surface (display screen 3) of the
次に、表示装置1の電気的な構成について、図3を参照して説明する。図3に示すように、表示装置1は、制御基板7に表示装置1の制御等を司るCPU60を搭載する。CPU60は、ROM61、RAM62およびフラッシュメモリ63と電気的に接続され、それぞれの記憶領域にアクセスできる。ROM61は、CPU60が実行する基本プログラムを記憶する読出し専用の記憶装置である。後述する表示制御プログラムも、ROM61の所定の記憶エリアに記憶されている。RAM62は、データを一時的に記憶する読み書き可能な記憶装置である。フラッシュメモリ63は読み書き可能な不揮発性の記憶装置であり、表示装置1の表示画面3,4に表示する文字や画像等のデータなどが記憶される。
Next, the electrical configuration of the
制御基板7にはさらに、入出力インタフェイス64、タッチパネル(TP)コントローラ71、電圧生成回路72、電気泳動ディスプレイ(EPD)コントローラ73が設けられ、CPU60に接続されている。 入出力インタフェイス64は、例えばUSBやBluetooth(登録商標)などの通信用インタフェイスであり、表示装置1の表示画面3,4に表示する文字や画像等のデータなどの入出力に用いられる。
The
電圧生成回路72は、バッテリ8の供給する電力から、主表示パネル51、副表示パネル52およびタッチパネル53に印加する電圧を生成する。第1の実施形態では、後述する表示制御プログラムに従い、主表示パネル51、副表示パネル52およびタッチパネル53への電圧の印加が択一的に行われる。
The
TPコントローラ71は、タッチパネル53の検出電極23と検出電極31との接触位置(つまりは指等の接触位置)を検出する。位置検出は、電圧生成回路72が検出電極23および検出電極31の平面における対辺間に所定の電圧(例えば5V)を印加し、TPコントローラ71において、両者の接触位置における分圧値を検出することによって行われる。TPコントローラ71は、検出した分圧値をA/D変換してCPU60に出力する。また、TPコントローラ71は、検出電極23と検出電極31との間が導通状態(以下、「"PEN DOWN"の状態」ともいう。)にあるか、絶縁状態(以下、「"PEN UP"の状態」ともいう。)にあるかを報せる信号(便宜上、それぞれ、PEN_DOWN信号、PEN_UP信号とする。)をCPU60に出力する。
The
なお、電圧生成回路72が検出電極23,31に印加する電圧がCPU60の駆動電圧(例えば5V)であれば、検出電極23,31によって検出される分圧値をCPU60のポートに直接入力してもよい。この場合、CPU60のポートが持つA/D変換機能を用いてCPU60が直接、分圧値を取得することで、CPU60がTPコントローラ71として機能してもよい。
If the voltage applied to the
EPDコントローラ73は、主表示パネル51および副表示パネル52に画像等を表示するため、個々の画素電極22に印加する電圧の制御を行う。第1の実施形態では、主表示パネル51および副表示パネル52への画像の表示が、上記のタッチパネル53の駆動も含めて、独立して(択一的に)行われる。また、CPU60には、上記した操作ボタン5と接触センサ(赤外線発光部11および赤外線受光部12)が接続されている。
The
次に、主表示パネル51および副表示パネル52における画像等の形成の際の動作について、図2を参照して簡単に説明する。なお、主表示パネル51および副表示パネル52における画像等の形成方法は同一であるため、以下では、主表示パネル51の場合について説明する。主表示パネル51における画像等の形成は、公知の電気泳動方式によってなされる。画像形成時には、共通電極26を基準電位として、個々の画素電極22のTFTがEPDコントローラ73によって制御されることで、正または負の電圧が電圧生成回路72から印加される。これにより、個々の画素電極22と共通電極26との電極間に、それぞれ、印加電圧の正負に応じた向きの電界が生ずる。
Next, an operation when forming an image or the like on the
画素電極22と共通電極26との間に配置されたマイクロカプセル40内の帯電粒子41,42は、上記したように、それぞれ正または負に帯電されている。ゆえに、電界の向きに応じて、帯電粒子41,42のそれぞれが、マイクロカプセル40内で、画素電極22側あるいは共通電極26側に移動する。例えば、ある画素電極22に、共通電極26に比べて高い電圧がかけられた場合、正に帯電された黒色の帯電粒子41は共通電極26側に移動し、負に帯電された白色の帯電粒子42は画素電極22側に移動する。表示画面3側から見た場合に、画素電極22側の白色の帯電粒子42が共通電極26側の黒色の帯電粒子41に遮られ、表示画面3における、その画素電極22付近の表示色は黒色となる。画素電極22に、共通電極26に比べて低い電圧がかけられた場合は、表示画面3における、その画素電極22付近の表示色は白色となる。このように、各画素電極22に対して印加される電圧が制御されることによって、表示画面3に画像等が表示される。マイクロカプセル40内における帯電粒子41,42の位置は、画素電極22と共通電極26との間への電圧の印加が停止されても保持されるため、表示画面3における画像等の表示状態は、そのまま維持される。
As described above, the charged
次に、TPコントローラ71によるタッチパネル53における接触位置の位置検出の際の動作について説明する。表示画面3に指等が接触すると、保護フィルム27、フィルム基板25、表示層43、および主体基板21が、接触位置において厚み方向に撓む。すると、検出電極23と検出電極31とが接触位置において導通する。あるいは、表示画面4に指等が接触した場合も、保護フィルム34、フィルム基板32、表示層44、およびフィルム基板30が、接触位置において厚み方向に撓み、検出電極23と検出電極31とが接触位置において導通する。
Next, an operation when the position of the contact position on the
タッチパネル53では、電圧生成回路72によって、検出電極23の平面における第1の軸方向の両端の対辺間に、所定の電圧(例えば5V)が印加される。TPコントローラ71では、検出電極31の電位が求められることで、検出電極31と検出電極23との導通位置(すなわち指等の接触位置)における第1の軸方向(例えば表示画面3,4の縦方向)の分圧値が検出される。検出された第1の軸方向における分圧値はA/D変換され、TPコントローラ71からCPU60に入力される。
In the
次いで、タッチパネル53では、電圧生成回路72によって、検出電極23の平面において、第1の軸方向に直交する第2の軸方向の両端の対辺間に所定の電圧が印加される。TPコントローラ71では、検出電極31の電位が求められることで、上記同様、第2の軸方向(例えば表示画面3,4の横方向)の分圧値が検出される。検出された第2の軸方向の分圧値がA/D変換され、TPコントローラ71からCPU60に入力される。CPU60は、TPコントローラ71によって検出された、上記2軸の分圧値(あるいは分圧比)に基づいて、検出電極23と検出電極31との平面方向における導通位置(すなわち指等の接触位置)の座標を求めることができる。
Next, in the
次に、第1の実施形態の表示装置1において行われる処理の流れについて、図4の表示制御プログラムのフローチャートを参照して説明する。以下に説明する表示制御プログラムは、表示装置1の電源が投入されると、CPU60の起動時のシーケンスに従い、図示しない他のプログラムとともに、CPU60によって実行される。他のプログラムとしては、例えば、表示装置1の全体の駆動を管理するメインプログラムや、画面の書き換えに関する画像処理を行うプログラムなどが挙げられる。なお、表示制御プログラムの実行中に一時的に生成されるデータやフラグ等は、RAM62に確保されるデータ処理用の記憶エリアに一時的に記憶される。以下、フローチャートの各ステップを「S」と略記する。
Next, the flow of processing performed in the
表示装置1の電源が投入され、図4に示す、表示制御プログラムが実行されると、TPコントローラ71を作動状態(ONの状態)に切り換える信号が出力される(S10)。TPコントローラ71は、検出電極23または検出電極31の分圧値を検出可能な状態で待機する。また、表示装置1の起動時には、図示しない他のプログラムによって、電圧生成回路72やTPコントローラ71、EPDコントローラ73など、制御基板7に搭載された回路等の動作チェックが行われる。S11では、電圧生成回路72の動作チェックが完了するのを待機する(S11:NO)。
When the
電圧生成回路72の動作チェックが完了して、上記他のプログラムから電圧生成命令を受けたら(S11:YES)、CPU60は、電圧生成回路72に、タッチパネル53に印加する電圧(例えば5V)を生成する指示信号を出力する(S12)。電圧生成回路72では、上記したように、タッチパネル53の検出電極23の対辺間に印加する5Vの電圧が生成される。次にCPU60は、TPコントローラ71に、TPコントローラ71の駆動を有効とするEN_ON命令を出力する(S13)。このとき、接触センサ(赤外線発光部11および赤外線受光部12)も通電され、駆動状態となる。
When the operation check of the
タッチパネル53に指等が接触しておらず、検出電極23と検出電極31とが絶縁状態にあるうちは、TPコントローラ71からPEN_UP信号が出力され、CPU60は待機する(S15:NO)。タッチパネル53に指等が接触し、検出電極23と検出電極31とが導通状態(PEN DOWN)になると、TPコントローラ71は、導通状態を報せるPEN_DOWN信号をCPU60に出力する。また、TPコントローラ71は、指等の接触位置(検出電極23と検出電極31との導通位置)の検出を開始する。TPコントローラ71は、電圧生成回路72と協働し、検出電極23の第1の軸方向に5Vの電圧が印加されたら、検出電極31の電位を第1の軸方向における分圧値として取得し、バッファに保持する。さらにTPコントローラ71は、電圧生成回路72と協働し、検出電極31の第2の軸方向に5Vの電圧が印加されたら、検出電極23の電位を第2の軸方向における分圧値として取得し、バッファに保持する。TPコントローラ71は、バッファに保持された第1の軸方向および第2の軸方向におけるそれぞれの分圧値をA/D変換し、CPU60に出力する。CPU60は、TPコントローラ71からPEN_DOWN信号を受信すると、S16に進む(S15:YES)。さらに、CPU60は、TPコントローラ71から受信した分圧値をRAM62に記憶する。
While the finger or the like is not in contact with the
以後、TPコントローラ71は、第1の軸方向および第2の軸方向における分圧値の取得を繰返し行う。取得される分圧値は、バッファに上書き保持される。また、タッチパネル53に接触した指等が接触状態(検出電極23と検出電極31とが導通状態)に維持されていれば、TPコントローラ71からは、PEN_DOWN信号が継続して出力される。CPU60は、TPコントローラ71からPEN_DOWN信号を受信する間は待機する(S16:NO)。なお、待機中に、接触センサ(赤外線発光部11および赤外線受光部12)によって、表示画面3への指等の接触が検出された場合には、接触があったことを示すフラグ(以下では便宜上、「接触フラグ」と呼ぶ。)が立てられ、RAM62に記憶される。
Thereafter, the
タッチパネル53から指等が離れ、検出電極23と検出電極31とが絶縁状態(PEN UP)になると、TPコントローラ71は、PEN_UP信号をCPU60に出力する。また、TPコントローラ71は、バッファに保持された最新の第1の軸方向および第2の軸方向におけるそれぞれの分圧値をA/D変換してCPU60に出力して、指等の接触位置(導通位置)の検出を終了する。CPU60は、TPコントローラ71からPEN_UP信号を受信すると、S17に進む(S16:YES)。また、CPU60は、TPコントローラ71から受信した分圧値をRAM62に記憶する。CPU60は、PEN DOWNの状態からPEN UPの状態になったときの第1の軸方向および第2の軸方向の分圧値に基づいて、検出電極23と検出電極31との平面方向における導通位置(指等の接触位置)の座標を求める(S17)。なお、接触位置の座標の演算は、TPコントローラ71に図示しないマイクロコンピュータを搭載して行ってもよく、CPU60は、TPコントローラ71が求めた接触位置の座標をS17において取得してもよい。
When the finger or the like is removed from the
ここで、接触フラグが成立している場合には、指等による操作の入力(タッチ入力)が表示画面3側で行われ、接触フラグが非成立の場合には、タッチ入力が表示画面4側で行われたものと判断される。CPU60は、S17で求めた座標と、接触フラグの状態とに基づいて、入力操作が有効であるか否かを確認する。例えば、主表示パネル51(表示画面3)に、操作のためのアイコン等が表示される。タッチパネル53が操作され、PEN_DOWN信号およびPEN_DOWN信号が受信された場合に、接触フラグが成立していなければ、タッチ入力が表示画面4側でなされたものと判断される。また、接触フラグが成立している場合でも、S17で求めた座標が、主表示パネル51(表示画面3)に表示されたアイコンが占める座標領域の範囲内になければ、タッチ入力がアイコンの座標領域に対してなされたものではないと判断される。このような場合、入力操作は無効と判断され(S18:NO)、S15に戻る。
Here, when the contact flag is established, an operation input (touch input) with a finger or the like is performed on the
一方、S18において、CPU60は、接触センサの検出結果に応じて成立する上記接触フラグの状態と、S17で求めた座標とに基づいて、入力操作が有効であると判断した場合には(S18:YES)、S20に進む。S20において、CPU60は、TPコントローラ71に、TPコントローラ71の駆動を無効とするEN_OFF命令を出力する(S20)。さらにCPU60は、電圧生成回路72に、タッチパネル53に印加する電圧の生成を停止する指示信号を出力する。また、接触センサ(赤外線発光部11および赤外線受光部12)の通電も停止され、非駆動状態となる。
On the other hand, if the
S21に進み、接触フラグが成立していれば、CPU60は、主表示パネル51(表示画面3)の表示内容の書き換えを行うため、S22〜S26の処理を実行する(S21:YES)。CPU60は、まず、電圧生成回路72に、主表示パネル51に印加する電圧(例えば±20V)を生成する指示信号を出力する(S22)。電圧生成回路72では、上記したように、主表示パネル51の画素電極22と共通電極26との間に印加する±20Vの電圧(Vcom1電圧)が生成される。次にCPU60は、EPDコントローラ73に、EPDコントローラ73の駆動を有効とするEN_ON命令を出力する(S23)。
Proceeding to S21, if the contact flag is established, the
CPU60は、図示しない、画像処理を行うプログラムへ向けて、表示画面3に表示する画像等の書き換えを指示する命令(EPD1表示書換命令)を出力する(S25)。EPD1表示書換命令は、例えば、画像処理を行うプログラムと表示制御プログラムとの間で共用される所定のフラグを成立させればよい。画像処理を行うプログラムにおいて、CPU60は、EPD1表示書換命令を受信したら、EPDコントローラ73を制御することによって、個々の画素電極22のTFTを制御する。これにより、共通電極26を基準電位として、電圧生成回路72によって生成されたVcom1電圧が個々の画素電極22に印加され、画素電極22の電位が+20Vまたは−20Vに制御される。上記したように、マイクロカプセル40内の帯電粒子41,42が、電界の向きに応じてマイクロカプセル40内で画素電極22側あるいは共通電極26側に移動することによって、表示画面3の画像等の書き換えが行われる。
The
表示画面3の画像等の書き換えが終了したら、CPU60は、EPDコントローラ73に、EPDコントローラ73の駆動を無効とするEN_OFF命令を出力する(S26)。さらにCPU60は、電圧生成回路72に、主表示パネル51に印加する電圧の生成を停止する指示信号を出力する。そしてS12に戻り、S12〜S20の処理を行うことによって、タッチパネル53による入力操作の検出が行われる。
When the rewriting of the image or the like on the
一方、S21において、接触フラグが非成立であれば、CPU60は、副表示パネル52(表示画面4)の表示内容の書き換えを行うため、S32〜S36の処理を実行する(S21:NO)。なお、S32〜S36では、処理対象を副表示パネル52として、上記S22〜S26と同様の処理が行われるので、以下の説明は簡易化して行う。CPU60は、電圧生成回路72に、副表示パネル52に印加する電圧(Vcom2電圧)を生成する指示信号を出力し(S32)、次いでEPDコントローラ73にEN_ON命令を出力する(S33)。CPU60は上記の画像処理を行うプログラム(図示外)へ向けて、上記同様、表示画面4に表示する画像等の書き換えを指示する命令(EPD2表示書換命令)を出力する(S35)。そして上記同様に表示画面4に表示する画像等の書き換えが終了したら、CPU60は、EPDコントローラ73にEN_OFF命令を出力し(S36)、さらに電圧生成回路72に、副表示パネル52に印加する電圧の生成を停止する指示信号を出力する。そしてS12に戻る。
On the other hand, if the contact flag is not established in S21, the
以上説明したように、第1の実施形態の表示装置1は、表示媒体10の両面に画像等を表示することができる。すなわち、表示媒体10の主面(表示画面3)側ではフィルム基板25を介して表示層43にて形成される画像等を見ることができ、裏面(表示画面4)側ではフィルム基板32を介して表示層44にて形成される画像等を見ることができる。さらに、検出電極23を備えることによって、表示画面3,4に接触(または近接)する指等の物体の位置を検出する機能を得ることができる。この検出電極23は、表示層43と表示層44との間に配置されるので、表示層43や表示層44に形成される画像等のフィルム基板25やフィルム基板32を介した表示が検出電極23によって妨げられることがない。よって、表示媒体10の両面において、表示品質の高い鮮明な画像等を表示することができる。
As described above, the
また、表示層43の表示(表示画面3への画像等の表示)に応じて行われるタッチ入力の検出と、表示層44の表示(表示画面4への画像等の表示)に応じて行われるタッチ入力の検出とを、1つの検出電極23で共用して行うことができる。よって、表示層43の表示向けの検出電極と、表示層44の表示向けの検出電極とをそれぞれ設けた場合と比べ、表示媒体10を構成する部品点数を減らすことができる。さらに、検出電極23が1つであるので、検出電極23の駆動のための回路(電圧生成回路72およびTPコントローラ71)も1つあれば足り、部品点数を削減でき、また消費電力を低減できる。
Further, detection is performed in accordance with the detection of touch input performed in accordance with the display of the display layer 43 (display of an image or the like on the display screen 3) and the display of the display layer 44 (display of an image or the like on the display screen 4). The detection of touch input can be performed in common with one
また、表示層43に形成される画像等と表示層44に形成される画像等とを、主体基板21の画素電極22の駆動によって形成することができる。よって、画素電極22の駆動のための回路(電圧生成回路72およびEPDコントローラ73)を、表示層43用と表示層44用とにそれぞれ設けなくとも共用することができ、部品点数を削減でき、また消費電力を低減できる。さらに、接触センサ(赤外線発光部11および赤外線受光部12)を備えることにより、フィルム基板25側(表示画面3側)からタッチ入力が行われた場合と、フィルム基板32側(表示画面4側)からタッチ入力が行われた場合とを判別することができる。すなわち、タッチ入力を、表示媒体10の両面からそれぞれ行うことができるので、利便性が高い。
In addition, an image or the like formed on the
そして、表示媒体10は、フィルム基板30が撓み、フィルム基板30の検出電極31が主体基板21の検出電極23と導通することによって指等の接触位置の検出を行う、いわゆる抵抗膜方式を採用することで、接触位置の検出精度の高いタッチ入力の機能を安価に提供することができる。
The
次に、本発明の第2の実施形態にかかる表示装置101について説明する。表示装置101は、図5に示す、表示媒体110に、表面型静電容量方式を用いて接触等の検出を行うタッチパネル153を搭載したものである。したがって、表示装置101のその他の構成は第1の実施形態の表示装置1と同様であり、以下では、表示媒体110について説明する。表示媒体110のタッチパネル153は、ガラスからなり可撓性を有さない主体基板121と、主体基板121の裏面(表示画面4側の面)にITOを蒸着させて形成され、導電膜として機能する検出電極123とを有する。図6に示すように、検出電極123の平面の四隅には、検出電極123に指等が接触または近接した位置を検出するための検出電極125が設けられている。4つの検出電極125はTPコントローラ71(図3参照)に接続されており、TPコントローラ71は、それぞれの検出電極125を流れる電流の大きさを検出してA/D変換する。
Next, the
表面型静電容量方式のタッチパネル153による接触位置の検出は公知であるので、以下に、検出方法について簡単に説明する。表面全体に一様な電界が形成された検出電極123(導電膜)に指等が接触または近接すると、静電結合により検出電極123と指等との間の静電容量が変化する。これにより、四隅の検出電極125それぞれを流れる電流に変化が生ずる。検出電極125を流れる電流変化の大きさは、検出電極123上における指等の接触位置と検出電極125との距離に反比例する。よってTPコントローラ71は、四隅の検出電極125における電流の大きさの比を求めることで、各検出電極125と接触位置との距離比を求める。そしてTPコントローラ71は、表示領域9の大きさに基づいて、距離比を満たす接触位置の座標を公知の演算式を用いて算出し、CPU60に出力する。なお、接触位置の座標の演算は、TPコントローラ71に図示しないマイクロコンピュータを搭載して行えばよく、CPU60は、TPコントローラ71が求めた接触位置の座標をS17において取得すればよい。また、TPコントローラ71は、検出電極125を流れる電流の大きさを検出してA/D変換し、接触位置の座標の演算は、CPU60が行うようにしてもよい。
Since the detection of the contact position by the surface
表示媒体110の主表示パネル151および副表示パネル152は、主体基板121としてガラスからなり可撓性を有さない基板を使用している点以外は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。また、表示装置101の構造および表示制御に関する動作についても、第1の実施形態の表示装置1と同様であり、説明を省略する。なお、保護フィルム27,34およびフィルム基板25,32は、第1の実施の形態では可撓性を有するものを用いたが、第2の実施形態においては可撓性を有さなくともよく、例えばガラス等を用いて形成してもよい。
The
以上説明したように、第2の実施形態の表示装置101は、検出電極123に対するタッチ入力を検出電極125によって検出する、いわゆる表面型静電容量方式を採用することで、表示媒体110が機械的な動作を行うことがないため、長寿命を実現できる。また、接触センサ(赤外線発光部11および赤外線受光部12)を備えることにより、フィルム基板25側からタッチ入力が行われた場合と、フィルム基板32側からタッチ入力が行われた場合とを判別することができる。すなわち、タッチ入力を、表示媒体110の両面からそれぞれ行うことができるので、利便性が高い。
As described above, the
次に、本発明の第3の実施形態にかかる表示装置201について説明する。図7に示す、第3の実施形態の表示装置201の表示媒体210は、第1の実施形態の表示媒体10の構成と略同様である。異なる点は、表示媒体210の主体基板221として、第2の実施形態と同様のガラスからなり可撓性を有さない基板を用いた点と、接触センサ(赤外線発光部11および赤外線受光部12)を有さない点である。すなわち、表示媒体210のタッチパネル253は、表示画面4側において指等の接触を検出可能とし、表示画面3側においては指等の接触の検出を行わない。
Next, a
このような構成の表示媒体210を有する表示装置201の構造および電気的な構成は、図1や図3において、接触センサ(赤外線発光部11および赤外線受光部12)を有さない点以外は、第1の実施形態の表示装置1と同様であり、説明を省略する。また、表示装置201における表示制御に関する動作は、第1の実施形態と同様の表示制御プログラム(図4参照)に従って行われるが、接触センサに関する処理(S13、S20における接触センサの通電制御)は行われない。また、S21の判断処理の代わりに、図8に示す、S221の判断処理が行われ、タッチパネル253におけるタッチ入力に基づく処理の分岐が行われる。
The structure and electrical configuration of the
例えば、図示しない画像処理を行うプログラムによって、副表示パネル252(表示画面4)に、表示装置201の操作のためのアイコン等が表示される。図4に示す、S12〜S20の処理によって、タッチパネル253によって表示画面4への指等の接触位置が検出される。次に図8に示す、S221に進み、タッチパネル253によって検出された接触位置に対応するアイコン(タッチ入力により指示されたアイコン)に定義づけられた処理が、主表示パネル251(表示画面3)側に表示する画像等の書き換えを含むものであれば(S221:YES)、図4のS22に進む。そして、第1の実施形態と同様にS22〜S26の処理が行われることによって、表示画面3に表示する画像等が書き換えられて、S12に戻り、タッチパネル253によるタッチ入力の検出が行われる。一方、図8のS221で、タッチ入力により指示されたアイコンに定義づけられた処理が、副表示パネル252(表示画面4)側に表示する画像等の書き換えを含むものであれば(S221:NO)、図4のS32に進む。同様にS32〜S36の処理が行われることによって、表示画面4に表示する画像等が書き換えられて、S12に戻り、タッチパネル253によるタッチ入力の検出が行われる。
For example, an icon or the like for operating the
以上説明したように、第3の実施形態の表示装置201は、表示画面4側から行われるタッチ入力を検出できるが、表示画面3側からは、タッチ入力が検出されない。すなわち、表示画面3側に配置される基板等は、可撓性を有する必要がない。よって、ガラス等からなる基板を用いることができるので、表示媒体210の強度を高めることができる。また、接触センサを用いないので、部品点数を削減することができる。
As described above, the
なお、上記の各実施形態に示される表示装置および表示媒体の構成は例示であり、本発明は各種の変形が可能なことは言うまでもない。接触センサ(赤外線発光部11および赤外線受光部12)は、第1,第2の実施形態では表示媒体10,110の主面側(表示画面3側)に設けたが、裏面側(表示画面4側)に設けてもよい。また、接触センサとしては、赤外線式によるものに限らず、超音波式のものを用いてもよいし、あるいはダイヤフラム等を例えば主面側に設けて指等の接触圧による歪みを検知するようにしてもよい。
Note that the configurations of the display device and the display medium shown in the above embodiments are merely examples, and it goes without saying that the present invention can be modified in various ways. The contact sensors (infrared
タッチパネル53,153,253による接触位置の検出方式の例として、第1〜第3の実施形態では、抵抗膜方式や表面型静電容量方式を例に挙げたが、その他の公知の検出方式を採用してもよい。例えば、投影型静電容量方式、マトリクス型抵抗膜方式、超音波方式、赤外線方式、電磁誘導方式などが挙げられる。
As an example of the contact position detection method using the
主体基板21,121,221やフィルム基板30は、光透過性を有さずともよい。第1〜第3の実施形態において、表示装置10,110,210が搭載される表示装置1,101,201の例としては、電子広告等の表示に用いられる電子看板や、電子書籍等の表示に用いられる電子ペーパーなどを挙げることができる。
The
また、第3の実施形態において、図7に示す表示媒体210のフィルム基板25は、第1の実施形態と同様のPETからなり光透過性および可撓性を有するフィルム状の基板であるが、可撓性については有さずともよく、例えばガラスからなり光透過性を有する基板を用いてもよい。
In the third embodiment, the
また、第2の実施形態において、主体基板121に形成した検出電極123の材料としてITOを例に挙げたが、酸化亜鉛や酸化錫など、抵抗率のより高い材料を用いて検出電極123を形成してもよい。また、第1〜第3の実施形態において、TPコントローラ71は、PEN_DOWN信号を出力してからPEN_UP信号を出力するまでの間、定期的に、検出電極23の電位(分圧値)を取得してバッファに保持し、さらにA/D変換してCPU60に出力したが、CPU60に出力するのはPEN_UP信号を出力する際に一度行うだけとしてもよい。
In the second embodiment, ITO is exemplified as a material of the
なお、上記実施形態においては、フィルム基板25が「第1基板」に相当し、フィルム基板32が「第2基板」に相当する。主体基板21,121,221が「第3基板」に相当する。表示層43が「第1の層」に相当し、表示層44が「第2の層」に相当する。フィルム基板30が「第4基板」に相当する。接触センサ(赤外線発光部11および赤外線受光部12)が「第1検知手段」に相当する。検出電極125が「第2検知手段」に相当する。第2の実施形態におけるTPコントローラ71が「演算手段」に相当する。
In the above embodiment, the
1,101,201 表示装置
3,4 表示画面
10,110,210 表示媒体
11 赤外線発光部
12 赤外線受光部
21,121,221 主体基板
22 画素電極
23,31,123,125 検出電極
25,30,32 フィルム基板
26,33 共通電極
41,42 帯電粒子
43,44 表示層
51,151,251 主表示パネル
52,152,252 副表示パネル
53,153,253 タッチパネル
60 CPU
71 TPコントローラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101,201
71 TP controller
Claims (4)
光透過性を有する基板の一方の面側に電極が形成され、その一方の面が、前記第1基板の一方の面に対向して配置される第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、それぞれに対向する第3基板と、
前記第1基板と前記第3基板との間に配置され、多数の帯電粒子を含む第1の層と、
前記第2基板と前記第3基板との間に配置され、多数の帯電粒子を含む第2の層と、
前記第3基板の一方の面側に形成される複数の画素電極と、
前記第3基板の他方の面側に形成され、前記第1基板の他方の面および前記第2基板の他方の面の少なくとも一方に接触または近接する物体の位置を電気的に検出するための検出電極と、
を備えることを特徴とする表示媒体。 A first substrate in which an electrode is formed on one side of a substrate having optical transparency;
An electrode is formed on one surface side of the substrate having optical transparency, and one surface of the second substrate is disposed to face one surface of the first substrate;
A third substrate disposed between and opposed to the first substrate and the second substrate;
A first layer disposed between the first substrate and the third substrate and including a plurality of charged particles;
A second layer disposed between the second substrate and the third substrate and including a plurality of charged particles;
A plurality of pixel electrodes formed on one surface side of the third substrate;
Detection for electrically detecting the position of an object formed on the other surface of the third substrate and in contact with or close to at least one of the other surface of the first substrate and the other surface of the second substrate Electrodes,
A display medium comprising:
前記第2基板が、可撓性を有し、前記第3基板の他方の面側に配置される基板であることを特徴とする請求項1に記載の表示媒体。 An electrode is formed on one surface side of the flexible substrate, and the one surface is opposed to the detection electrode with a predetermined gap between the detection electrode and the second layer. A fourth substrate disposed therebetween,
The display medium according to claim 1, wherein the second substrate is a substrate that is flexible and is disposed on the other surface side of the third substrate.
前記第1基板および前記第3基板が、可撓性を有する基板であることを特徴とする請求項2に記載の表示媒体。 It is disposed on at least one side of the other surface of the first substrate and the other surface of the second substrate, and makes an object contact or proximity to the other surface of the first substrate or the other surface of the second substrate. Further comprising first detecting means for detecting;
The display medium according to claim 2, wherein the first substrate and the third substrate are substrates having flexibility.
前記第3基板の他方の面側に形成され、前記検出電極と電気的に接続すると共に、前記検出電極への前記接触位置を検知するための第2検知手段と、
をさらに備える請求項1に記載の表示媒体と、
前記表示媒体の前記第2検知手段に接続され、前記第2検知手段により検知される前記接触位置を特定する演算を行う演算手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。 It is disposed on at least one side of the other surface of the first substrate and the other surface of the second substrate, and makes an object contact or proximity to the other surface of the first substrate or the other surface of the second substrate. First detecting means for detecting;
A second detection means formed on the other surface side of the third substrate, electrically connected to the detection electrode, and detecting the contact position to the detection electrode;
The display medium according to claim 1, further comprising:
A calculation unit connected to the second detection unit of the display medium and performing a calculation for specifying the contact position detected by the second detection unit;
A display device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266053A JP2012118163A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Display medium and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010266053A JP2012118163A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Display medium and display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012118163A true JP2012118163A (en) | 2012-06-21 |
Family
ID=46501089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010266053A Pending JP2012118163A (en) | 2010-11-30 | 2010-11-30 | Display medium and display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012118163A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107710065A (en) * | 2015-06-30 | 2018-02-16 | 伊英克公司 | Multilayer electrophoretic display device (EPD) |
-
2010
- 2010-11-30 JP JP2010266053A patent/JP2012118163A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107710065A (en) * | 2015-06-30 | 2018-02-16 | 伊英克公司 | Multilayer electrophoretic display device (EPD) |
JP2018520384A (en) * | 2015-06-30 | 2018-07-26 | イー インク コーポレイション | Multi-layer electrophoresis display |
US10495940B2 (en) | 2015-06-30 | 2019-12-03 | E Ink Corporation | Multi-layered electrophoretic displays |
CN107710065B (en) * | 2015-06-30 | 2021-01-08 | 伊英克公司 | Multi-layer electrophoretic display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3151092B1 (en) | Electronic device having force touch function | |
EP3040828B1 (en) | Touch panel and display device including the same | |
US10209819B2 (en) | Electronic device | |
JP5859447B2 (en) | Electro-optic display with touch sensor | |
US8884922B2 (en) | Display device including touch panel and parallax barrier sharing single board | |
JP5020165B2 (en) | Display device with input function and electronic device | |
US20120044178A1 (en) | Liquid Crystal Display Device with Built-In Touch Screen | |
US8780056B2 (en) | Position detecting device including display function | |
KR20090038822A (en) | Input device, display device with input function, and electronic apparatus | |
JP2011227858A (en) | Thin type touch device | |
US20140346029A1 (en) | Touch panel and method of detecting position | |
KR20120130990A (en) | Digitizer integrated display | |
JP2011175506A (en) | Input device and electronic apparatus | |
KR20060070531A (en) | Display and input device | |
JP2009205379A (en) | Display device with touch panel | |
CN103885235A (en) | Polarizing structure with touch control function | |
JP2012027890A (en) | Touch panel integrated electronic paper | |
US20110181576A1 (en) | Electronic paper device | |
KR20160120401A (en) | Touch screen panel, display device including the same, and driving method thereof | |
TW201712492A (en) | Display device with pressure sensing | |
CN107479740B (en) | Display device | |
JP2012118163A (en) | Display medium and display device | |
KR20030081729A (en) | Liquid Crystal Display Apparatus United Touch Panel And Fabricating Method Thereof | |
JP2015099407A (en) | Input device | |
KR101652997B1 (en) | Touch Screen Display |