JP2012101419A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012101419A JP2012101419A JP2010250932A JP2010250932A JP2012101419A JP 2012101419 A JP2012101419 A JP 2012101419A JP 2010250932 A JP2010250932 A JP 2010250932A JP 2010250932 A JP2010250932 A JP 2010250932A JP 2012101419 A JP2012101419 A JP 2012101419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing time
- unit
- image forming
- maximum processing
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 139
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102220475756 Probable ATP-dependent RNA helicase DDX6_S30A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 102200044883 rs121913228 Human genes 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】印刷データを画像データに変換する時間と、画像データを記録用紙100に画像形成する時間とを可能な限り近づけることによって、消耗品である画像形成部20の感光ドラム23等の空転を防ぎ、よって消耗品の寿命を延長させる。
【解決手段】画像形成装置10は、通信部71を介して、ホストコンピュータ200から複数の印刷ページに係る印刷データを受信する。受信した印刷データは、データ解析部72によって画像データに変換する。更に、最大処理時間算出部87によって、印刷ページごとに画像データに変換する処理時間を計測すると共に、処理時間の最大値である最大処理時間を算出する。この最大処理時間に応じて印刷速度切替部83は、画像形成部20の画像形成速度を切替える。
【選択図】図1An object of the present invention is to prevent idle rotation of a photosensitive drum 23 or the like of an image forming unit 20 which is a consumable item by making the time for converting print data into image data and the time for forming image data on a recording paper 100 as close as possible. Prevent, and thus extend the life of consumables.
An image forming apparatus receives print data relating to a plurality of print pages from a host computer via a communication unit. The received print data is converted into image data by the data analysis unit 72. Further, the maximum processing time calculation unit 87 measures the processing time for conversion to image data for each print page and calculates the maximum processing time that is the maximum value of the processing time. The printing speed switching unit 83 switches the image forming speed of the image forming unit 20 according to the maximum processing time.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、画像形成装置における消耗品の寿命を延長する技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for extending the life of consumables in an image forming apparatus.
従来、画像形成装置では、次の印刷ページに係る印刷データを画像データに変換する処理時間が画像形成時間より長いと予測されたならば、印刷ページ毎の画像データへの変換処理時間に応じて、記録媒体への画像形成速度を制御し、画像形成部を構成するローラや感光体等のトータル回転数を減らすという技術が知られている。 Conventionally, in an image forming apparatus, if it is predicted that the processing time for converting the print data related to the next print page into image data is longer than the image formation time, the image forming apparatus is adapted to the conversion processing time for image data for each print page. A technique is known in which the image forming speed on a recording medium is controlled to reduce the total number of revolutions of a roller, a photoconductor, and the like constituting the image forming unit.
しかしながら、従来の画像形成装置では、印刷ページ毎に画像形成速度を切り替えるには定着温度の調整が必要という課題があった。更に、この定着温度調整によりパフォーマンスが悪化し、画像形成部を構成するローラや感光体等のトータル回転数が増加してしまうという課題があった。 However, the conventional image forming apparatus has a problem that it is necessary to adjust the fixing temperature in order to switch the image forming speed for each print page. Furthermore, there is a problem that the performance is deteriorated by the fixing temperature adjustment, and the total number of rotations of the rollers and the photosensitive members constituting the image forming unit is increased.
本発明の画像形成装置は、ホストコンピュータから、複数の印刷ページに係る印刷データを受信する通信部と、前記印刷データを画像データに変換するデータ解析部と、前記印刷ページごとに前記画像データに変換する処理時間を計測すると共に前記処理時間の最大値である最大処理時間を算出する最大処理時間算出部と、前記最大処理時間に応じて印刷速度を切替える速度切替部とを有することを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes a communication unit that receives print data relating to a plurality of print pages from a host computer, a data analysis unit that converts the print data into image data, and the image data for each print page. A maximum processing time calculation unit that measures a processing time to be converted and calculates a maximum processing time that is the maximum value of the processing time, and a speed switching unit that switches a printing speed according to the maximum processing time. To do.
本発明の画像形成装置によれば、印刷ジョブにおける複数の印刷ページの画像データ変換時間の最大値に応じて画像形成速度を設定する。これにより、画像形成部の空転時間を減らし、消耗品の寿命を伸ばす効果がある。 According to the image forming apparatus of the present invention, the image forming speed is set according to the maximum value of the image data conversion time of a plurality of print pages in the print job. This has the effect of reducing the idling time of the image forming unit and extending the life of the consumables.
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。 Modes for carrying out the present invention will become apparent from the following description of the preferred embodiments when read in light of the accompanying drawings. However, the drawings are only for explanation and do not limit the scope of the present invention.
(実施例1の構成)
図2は、本発明の実施例1における画像形成装置を示す概略の構成図である。
(Configuration of Example 1)
FIG. 2 is a schematic configuration diagram illustrating the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention.
画像形成装置10は、タンデム方式のプリンタ装置であり、記録媒体(例えば、記録用紙)100を供給する給紙部11と、記録用紙100にトナー像を形成する画像形成部20と、記録用紙100にトナー像を定着させる定着部40と、記録用紙100を排紙する用紙排出部50と、排紙された記録用紙100を収納するスタッカ部53とを有している。更に画像形成装置10は、各ローラ類を回すための図示しないモータと、搬送路101のローラへの動力伝達のオン/オフするクラッチと、画像形成ユニット22の帯電ローラ24や転写ローラ21等に200V〜5000Vの高電圧を供給する高圧電源と、回路やモータに5V直流や24V直流を供給する低圧電源を有している。
The image forming apparatus 10 is a tandem printer device, and includes a
用紙カセット110は、記録用紙100を格納する格納手段である。定着部40は、記録用紙100に熱を供給する定着手段である。給紙機構は、記録用紙100を定着手段まで搬送する媒体搬送手段である。
The
給紙部11は、この画像形成装置10の下部に装着された用紙カセット110と、用紙カセット110に格納されている記録用紙100と、用紙カセット110内から分離用舌辺等を併用して1枚ずつ記録用紙100を分離して取り出すためのピックアップローラ12と、給紙ローラ13a及びリタードローラ13bと、給紙センサ14と、一対のレジストローラ15a,15bと、書き出し位置センサ16とを有している。
The
用紙カセット110は、複数の記録用紙100を格納するカセットであり、画像形成装置10の下部に装抜可能に取り付けられている。記録用紙100は、モノクロ又はカラーの画像を記録するための所定の大きさの上質紙、再生紙、光沢紙、マット紙、又はOHP(OverHead Projector)フィルム等である。
The
ピックアップローラ12は、記録用紙100に圧接して回転し、搬送路101の下流側には、給紙ローラ13a及びリタードローラ13bが記録用紙100を挟むように対向して配設され、その下流側には給紙センサ14が設けられている。
The pickup roller 12 rotates while being pressed against the
レジストローラ15a,15bは、給紙ローラ13a及びリタードローラ13bとの搬送路101の下流側に記録用紙100を挟むように対向して配設され、その下流側には書き出し位置センサ16が設けられている。
The
レジストローラ15aは、図示しないレジストモータによって駆動される。
画像形成部20は、図の右側からブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順に4台配設されている画像形成ユニット22(=22−1〜22−4)と、これら画像形成ユニット22の下にそれぞれ配設されている転写ローラ21(=21−1〜21−4)と、ローラ31,32と、このローラ31,32とに張架されている転写ベルト30とを有している。ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)4色に対応した各画像形成ユニット22は、画像情報にもとづく静電潜像を担持する感光ドラム23、感光ドラム23を帯電させる帯電ローラ24、画像情報に対応した光を感光ドラム23の表面に照射する発光ダイオード(以下「LED」という。)ヘッド25、感光ドラム23表面の静電潜像をトナーにより現像する現像ローラ26、トナーを現像ローラ26に供給する供給ローラ27、分離可能なトナーカートリッジ28、図示しないトナー規制部材、及び、感光ドラム23に残留したトナーを書き落とす図示しないクリーニング装置を有している。転写ベルト30は、記録用紙100を搬送すると共に、感光ドラム23に形成されたトナー像を記録用紙100へ転写させる転写体である。転写ベルト30を介して、感光ドラム23と転写ローラ21とは当接されている。画像形成部20は、例えばトナー像である現像剤像を記録用紙100上に現像する現像手段である。
The
The
感光ドラム23は、アルミニウム等から成る導電性基層の上に光導電層と電荷輸送層からなる感光層を備え、形状は円筒であり、回転可能に支持されて配設されている。感光ドラム23は、帯電ローラ24と、転写ローラ21と、現像ローラ26とが当接し、図示しないクリーニング装置の先端部が接触するよう配設されている。感光ドラム23は、表面に電荷を蓄えることによって、トナー像を担持する像担持体として機能し、図の時計回りの方向に回転する。以下、画像形成ユニット22の構成について感光ドラム23の回転方向順に説明する。
The
帯電ローラ24は、導電性の金属シャフトがシリコーン等の半導電性ゴムによって被覆され、形状は円筒であり、感光ドラム23に圧接して回転可能に支持されて配設されている。帯電ローラ24は、図示しない電源によって帯電し、感光ドラム23に圧接して回転することにより、感光ドラム23に所定の電圧を印加し、よって表面に一様に電荷を蓄える。
The charging roller 24 has a conductive metal shaft covered with a semiconductive rubber such as silicone and has a cylindrical shape. The charging roller 24 is rotatably supported by being pressed against the
LEDヘッド25は、複数のLEDと、レンズアレイと、LED駆動素子とで構成され、感光ドラム23の上方に配設されている。LEDヘッド25は、画像情報に対応した光を感光ドラム23の表面に照射し、感光ドラム23の表面に静電潜像を形成する。
The
供給ローラ27は、導電性を有する金属シャフトがゴムによって被覆されて作られ、形状は円筒であり、現像ローラ26に当接するよう配設されている。供給ローラ27は、図示しない電源によって帯電し、現像ローラ26に圧接することにより、現像ローラ26にトナーを供給する。
The supply roller 27 is made by covering a metal shaft having conductivity with rubber, and has a cylindrical shape. The supply roller 27 is disposed so as to contact the developing
現像ローラ26は、導電性を有する金属シャフトが半導電ウレタンゴム材等によって被覆されて作られ、形状は円筒であり、供給ローラ27と感光ドラム23とに当接し、図示しないトナー規制部材の先端部が接触するよう配設されている。現像ローラ26は、図示しない電源によって耐電し、供給ローラ27と圧接することによりトナーが供給される。
The developing
図示しないトナー規制部材は、ステンレス等で作られ、形状は板状であり、先端部が現像ローラ26の表面に接触するよう配設されている。図示しないトナー規制部材は、現像ローラ26の表面の一定量を越えたトナーを掻き取ることで、現像ローラ26の表面に形成されるトナーの厚みを、常に均一となるように規制する。
A toner regulating member (not shown) is made of stainless steel or the like, has a plate shape, and is arranged so that the tip portion contacts the surface of the developing
図示しないクリーニング装置は、ゴム材等で作られ、形状は板状であり、先端部が感光ドラム23の表面に接触するよう配設されている。図示しないクリーニング装置は、感光ドラム23上に形成されたトナー像を記録用紙100に転写した後において、感光ドラム23に残留したトナーを掻き取ってクリーニングする。
The cleaning device (not shown) is made of a rubber material or the like, has a plate shape, and is arranged so that the tip portion contacts the surface of the
定着部40は、定着ローラ41と、バックアップローラ42と、温度検出センサ43と、ハロゲンヒータ44とを備えている。定着ローラ41内部には、ハロゲンランプに代表されるハロゲンヒータ44が配設されている。定着ローラ41の上側には、サーミスタによって構成されている温度検出センサ43が配置され、この定着ローラ41の表面温度を検出する。定着部40は、記録用紙100を加圧加熱することによって、トナー像を定着させる定着手段である。
The fixing
用紙排出部50は、用紙走行路センサ51と、排出ローラ52a,52bとを備えている。排出ローラ52a,52bは、定着部40の搬送路101の下流側に記録用紙100を挟むように、それぞれ対向して配設されており、それぞれ図示しないモータによって駆動される。
The
図1は、本発明の実施例1における制御部を示す概略の構成図である。
本実施例1の画像形成装置10は、通信部71と、データ解析部72と、データバッファ73と、制御部80とを有している。制御部80は、定着制御部81と、搬送制御部82と、印刷速度切換部83と、データ転送部84と、処理時間計測部85と、タイマ86と、最大処理時間算出部87と、処理時間記憶部88とを有している。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a control unit according to the first embodiment of the present invention.
The image forming apparatus 10 according to the first exemplary embodiment includes a
画像形成装置10は、外部のホストコンピュータ200と通信可能に接続されており、通信部71を介して、ホストコンピュータ200から複数の印刷ページに係る印刷データを受信する。
The image forming apparatus 10 is communicably connected to an
通信部71の出力側は、データ解析部72に接続されている。データ解析部72は、通信部71を介して受信した印刷データを、印刷ページごとに画像データに変換する。データ解析部72の出力側は、制御部80とデータバッファ73に接続されている。データバッファ73の出力側は、データ転送部84を介して画像形成部20に接続されている。
The output side of the
テータ転送部の出力側は、画像形成部20に接続されていると共に、処理時間計測部85に接続されている。タイマ86の出力側は、処理時間計測部85に接続されている。処理時間計測部85は、データ転送部84とタイマ86とに基づいて、印刷ページごとに画像処理時間を計測する。
The output side of the data transfer unit is connected to the
処理時間計測部85の出力側は、最大処理時間算出部87に接続されている。最大処理時間算出部87は、印刷ページごとの画像処理時間をもとに、印刷ジョブにおける最大処理時間を算出する。最大処理時間算出部87は、処理時間記憶部88を読み書き可能に接続されている。処理時間記憶部88は、最大処理時間算出部87が算出した値を記憶する最大処理時間記憶部である。
The output side of the processing
処理時間記憶部88の出力側は、印刷速度切換部83に接続されている。印刷速度切換部83は、処理時間記憶部88に記憶された値をもとに、搬送制御部82に印刷速度を指示する。印刷速度切換部83の出力側は、搬送制御部82に接続されている。
The output side of the processing
搬送制御部82の出力側は、定着制御部81を介して定着部40に接続され、更に媒体搬送部60及び画像形成部20に接続されている。
The output side of the
(実施例1の動作)
図2を元に、画像形成装置10の印刷動作について説明する。
(Operation of Example 1)
A printing operation of the image forming apparatus 10 will be described with reference to FIG.
記録用紙100は、搬送路101に沿って上流側から下流側に搬送される。用紙カセット110が最も上流側で、スタッカ部53が最も下流側である。
The
画像形成装置10は、ケーブル或いは無線を通じて上位装置に接続されている。この上位装置から印刷データの転送を受け印刷の指示を受けると、図示しないピックアップモータがピックアップローラ12を回転させ、複数の記録用紙100を1枚ずつ分離して、搬送路101の下流側に送る。図の右側からブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順に4台配設されている各画像形成ユニット22(=22−1〜22−4)は、給紙開始とほぼ同時にローラ類の回転を開始し,感光ドラム23に記録用紙100が到達するまでに、この感光ドラム23を1周以上回転させる。
The image forming apparatus 10 is connected to a host device through a cable or wirelessly. When the printing data is transferred from the host device and a printing instruction is received, a pickup motor (not shown) rotates the pickup roller 12 to separate a plurality of
図示しないモータが給紙ローラ13aを回転させると、給紙ローラ13aに接触しているリタードローラ13bは連れ回りする。ピックアップローラ12から搬送されてきた記録用紙100は、給紙ローラ13aとリタードローラ13bに挟持搬送され、給紙センサ14をオンする。そののち、搬送路101の下流側のレジストローラ15a,15bに搬送される。記録用紙100は、書き出し位置センサ16をオンする。書き出し位置センサ16がオンしたあと一定時間後にブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)4色の各画像形成ユニット22のLEDヘッド25が露光を開始し、それぞれの色に対応した静電潜像を感光ドラム23上に形成する。
When a motor (not shown) rotates the
図示しないレジストモータがレジストローラ15aを回転させると、レジストローラ15bは接触して連れ回りすると共に、記録用紙100を、搬送路101の下流側の転写ベルト30に搬送する。ローラ31が回転すると、ローラ31,32に張架されている転写ベルト30は搬送路101に沿って駆動される。記録用紙100は、転写ベルト30の駆動によって、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順に4台配設されている画像形成ユニット22に順に搬送される。
When a registration motor (not shown) rotates the
ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4台の各画像形成ユニット22の感光ドラム23は、時計方向に回転すると共に、最初に帯電ローラ24によって表面が一様に帯電する。一様に帯電した感光ドラム23は、LEDヘッド25によって上位装置から受信した画像情報に基づく光を照射され、静電潜像を形成する。静電潜像を形成した感光ドラム23は、供給ローラ27と現像ローラ26によってトナー像を現像する。トナー像を現像した感光ドラム23は、転写ローラ21と共に転写ベルト30と記録用紙100を挟持搬送すると共に、転写ローラ21に印加された約+3000Vの電圧により、感光ドラム23上のトナーを記録用紙100側に引き寄せ、トナー像の記録用紙100へ転写する。トナー像が転写された記録用紙100は、定着部40に送られてトナー像を定着する。感光ドラム23上に残留したトナーは、図示しないクリーニング装置によって掻き取られ、新たなトナー像の形成に備えられる。
The
ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)4色の各トナー像が転写された記録用紙100は、定着部40において定着ローラ41とバックアップローラ42によって形成されたニップ領域を挟持搬送される。記録用紙100は、ニップ領域において定着ローラ41の熱と、バックアップローラ42の付勢力による圧力が加えられ、トナーが溶融することによってトナー像が定着する。
A
トナー像が定着した記録用紙100は、用紙走行路センサ51によって記録用紙100の先端が検出され、排出ローラ52a,52bの回転によって搬送される。搬送された記録用紙100は、スタッカ部53に排出される。
The
図3は、図1の制御部による印刷概要動作を示すフローチャートである。
処理が開始すると、制御部80は、ステップS1において、通信部71とデータ解析部72とを介してホストコンピュータ200から印刷データを受信し、ステップS2において印刷モードを判断する。印刷モードが消耗品延命モードであればステップS3の処理を行い、消耗品延命モードであればステップS4の処理を行い、印刷速度優先モードであればステップS5の処理を行う。
FIG. 3 is a flowchart showing the printing outline operation by the control unit of FIG.
When the process starts, the
ステップS3において、後述する図4に示す消耗品延命モードの設定を行い、ステップS6において、後述する図6に示す印刷動作を行い、図3の処理を終了する。 In step S3, a consumable life extension mode shown in FIG. 4 to be described later is set. In step S6, a printing operation shown in FIG. 6 to be described later is performed, and the processing in FIG.
ステップS4において、後述する図5に示す消耗品簡易延命モードの設定を行い、ステップS6において、後述する図6に示す印刷動作を行い、図3の処理を終了する。 In step S4, a consumable simple life extension mode shown in FIG. 5 to be described later is set. In step S6, a printing operation shown in FIG. 6 to be described later is performed, and the processing in FIG.
ステップS5において標準印刷速度に設定し、ステップS6において、後述する図6に示す印刷動作を行い、図3の処理を終了する。 In step S5, the standard printing speed is set. In step S6, a printing operation shown in FIG. 6 described later is performed, and the processing in FIG. 3 is terminated.
図4は、図3における消耗品延命モード設定の動作を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart showing the operation of setting the consumable life extension mode in FIG.
処理が開始すると、制御部80は、ステップS10において、処理時間記憶部88に0を記憶させる。ステップS11〜S18において、印刷データの第1ページから最終ページまで処理を繰り返す。この繰り返し処理において、現在処理中の印刷データを第nページとする。
When the process starts, the
ステップS12において、処理時間計測部85は、処理時間を計測開始する。例えば、タイマ86を初期化するか、又はタイマ86の数値を記憶する等の方法である。
In step S12, the processing
ステップS13において、データ解析部72は、処理対象である第nページの印刷データの画像データ化の処理を開始する。ステップS14において、処理時間計測部85は、画像データ化の処理が終了するまで待ち、ステップS15においてタイマ86を介して処理時間を読み取る。
In step S <b> 13, the
ステップS16において、最大処理時間算出部87は、今回の処理時間と、処理時間記憶部88に記憶されている時間を比較する。今回の処理時間の方が処理時間記憶部88の時間よりも大きいならば、ステップS17において、処理時間記憶部88に今回の処理時間を記憶させる。
In step S <b> 16, the maximum processing
ステップS18において、印刷データの最終ページの処理が終了していたならば、ステップS19の処理を行う。 If the process for the last page of the print data has been completed in step S18, the process of step S19 is performed.
ステップS19において、処理時間記憶部88の時間が、N〔秒〕よりも小さいならばステップS20の処理を行い、N〔秒〕以上ならばステップS21の処理を行う。ここでN〔秒〕とは、標準印刷速度において連続印刷可能な画像処理時間のことである。本実施例1の標準印刷速度は190.4〔mm/SEC〕で、連続印刷可能な画像処理時間は、1.8225〔秒〕である。
In step S19, if the time in the processing
ステップS20において、印刷速度切換部83は、印刷を標準速度に設定し、図4の処理を終了する。
In step S20, the printing
ステップS21において、印刷速度切換部83は、処理時間記憶部88の値に応じて後述する図8に示す関係に基づき、印刷を低速度に設定し、図4の処理を終了する。
In step S21, the printing
図5は、図3における消耗品簡易延命モード設定の動作を示すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the consumables simple life extension mode setting in FIG.
処理が開始すると、搬送制御部82は、処理時間記憶部88に記憶されている時間を読み取る。処理時間記憶部88には、前回の印刷ジョブにおける各印刷ページの画像処理時間のうち、最大の処理時間が記憶されている。
When the process starts, the
ステップS19において、処理時間記憶部88の時間が、N〔秒〕よりも小さいならばステップS20の処理を行い、N〔秒〕以上ならばステップS21の処理を行う。
In step S19, if the time in the processing
ステップS20において、印刷速度切換部83は、印刷を標準速度に設定し、図5の処理を終了する。
In step S20, the printing
ステップS21において、印刷速度切換部83は、処理時間記憶部88の値に応じて後述する図8に示す関係に基づき、印刷を低速度に設定し、図5の処理を終了する。
In step S21, the printing
図6は、図3における各ページの印刷動作を示すフローチャートである。
処理が開始すると、制御部80は、ステップS30において、処理時間記憶部88に0を記憶させる。ステップS31〜S43において、印刷データの第1ページから最終ページまで処理を繰り返す。この繰り返し処理において、現在処理中の印刷データを第nページとする。
FIG. 6 is a flowchart showing the printing operation of each page in FIG.
When the processing starts, the
ステップS32において、処理時間計測部85は、処理時間を計測開始する。例えば、タイマ86を初期化するか、又はタイマ86の数値を記憶する等の方法である。
In step S32, the processing
ステップS33において、データ解析部72は、処理対象である第nページの印刷データの画像データ化の処理を開始し、ステップS34において、画像データをデータバッファ73に格納し始め、先頭アドレスを通知する。
In step S33, the
ステップS35において、処理時間計測部85は、画像データ化の処理が終了するまで待ち、ステップS36においてタイマ86を介して処理時間を読み取る。
In step S35, the processing
ステップS37において、最大処理時間算出部87は、今回の処理時間と、処理時間記憶部88に記憶されている時間を比較する。今回の処理時間の方が処理時間記憶部88の時間よりも大きいならば、ステップS38において、処理時間記憶部88に今回の処理時間を記憶させる。
In step S <b> 37, the maximum processing
ステップS39において、制御部80は、搬送制御部82に搬送開始を指示すると共に搬送制御が開始可能かを判断し、搬送可能になるまで待つ。
In step S39, the
搬送可能と判断された場合は、ステップS40において記録用紙100の搬送を開始し、ステップS41において画像形成部20に画像データ形成を指示し、ステップS42において定着部40に定着を指示する。ステップS43において、印刷データの最終ページの処理が終了していたならば、図6の処理を終了する。
If it is determined that conveyance is possible, the conveyance of the
図7(a)〜(c)は、本発明の実施例1の印刷動作におけるタイムチャートであり、横軸は時間を示し、数字は印刷ページを示している。 FIGS. 7A to 7C are time charts in the printing operation according to the first embodiment of the present invention, in which the horizontal axis indicates time and the numbers indicate print pages.
図7(a)は、印刷速度優先モードにおけるタイムチャートである。第1ページと第2ページからなる受信データであったならば、それぞれのページの受信が完了したときに、それぞれのページの画像データ変換処理を行う。それぞれのページの画像データ変換処理が完了したとき、画像形成部20を駆動する。
FIG. 7A is a time chart in the printing speed priority mode. If the received data consists of the first page and the second page, the image data conversion process for each page is performed when the reception of each page is completed. When the image data conversion process for each page is completed, the
図7(a)に示す例では、第2ページの画像データ変換処理は、1ページあたりの画像形成部20の駆動時間よりも長いので、第1ページの画像形成が完了したのちに、第2ページの画像形成が開始するまでの間、画像形成部20は空転する。
In the example shown in FIG. 7A, since the image data conversion process for the second page is longer than the drive time of the
図7(b)は、消耗品延命モードにおけるタイムチャートである。第1ページと第2ページからなる受信データであったならば、それぞれのページの受信が完了したときに、それぞれのページの画像データ変換処理を行い、最大の処理時間を計測する。 FIG. 7B is a time chart in the consumable life extension mode. If the received data consists of the first page and the second page, when the reception of each page is completed, the image data conversion process for each page is performed, and the maximum processing time is measured.
再度、同一のデータを受信して、それぞれのページの画像データ変換処理を行い、最大の処理時間に合わせて画像形成部20を駆動し、画像形成部20の空転を抑止する。この場合には、画像形成部20の空転を抑止できる効果があるが、印刷時間が長くなってしまうという課題がある。
The same data is received again, image data conversion processing for each page is performed, the
図7(c)は、消耗品簡易延命モードにおけるタイムチャートである。第1ページと第2ページからなる受信データであったならば、それぞれのページの受信が完了したときに、それぞれのページの画像データ変換処理を行う。更に、前回の印刷ジョブで測定した最大の処理時間に合わせて画像形成部20を駆動し、画像形成部20の空転を抑止する。この場合には、前回の印刷ジョブが今回の印刷ジョブと類似していたならば、おおよそ画像形成部20の空転を抑えることができ、且つ全体の印刷時間は印刷速度優先モードと変わらないという効果がある。
FIG. 7C is a time chart in the consumable simple life extension mode. If the received data consists of the first page and the second page, the image data conversion process for each page is performed when the reception of each page is completed. Further, the
図8は、本発明の実施例1における画像処理時間と印刷速度の関係を示す図である。 FIG. 8 is a diagram illustrating the relationship between the image processing time and the printing speed according to the first embodiment of the present invention.
図8は、最大の画像処理時間が1822.5〔mSEC〕以下であったならば、標準印刷速度の190.4[mm/SEC]が選択されることを示している。最大の画像処理時間が1822.5〔mSEC〕〜1944.0〔mSEC〕であったならば、低速印刷速度1の178.5[mm/SEC]が選択されることを示している。最大の画像処理時間が1944.0mSEC〜2082.8mSECであったならば、低速印刷速度2の166.6[mm/SEC]が選択されることを示している。以下同様に、最大の画像処理時間が大きくなることに応じて、低い印刷速度が選択される。
FIG. 8 shows that if the maximum image processing time is 1822.5 [mSEC] or less, the standard printing speed of 190.4 [mm / SEC] is selected. If the maximum image processing time is 1822.5 [mSEC] to 1944.0 [mSEC], it indicates that 178.5 [mm / SEC] of the low
図9は、サンプルデータ時における各モードの印刷時間と画像形成部の感光ドラム回転数を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing the printing time of each mode and the photosensitive drum rotation speed of the image forming unit at the time of sample data.
このサンプルデータの前提は、処理時間記憶部88には、4400〔mSEC〕が格納され、第1ページの受信データは、2000〔mSEC〕であり、第2ページの受信データは、4000〔mSEC〕である。第1ページの画像データ変換時間は、3800〔mSEC〕であり、第2ページの画像データ変換時間は、5000〔mSEC〕である。給紙トレイから排出口までの距離476.44〔mm〕で、用紙長は297〔mm〕である。連続印刷可能間隔は347〔mm〕で、感光ドラム23の一周距離94.2〔mm〕である。
The premise of this sample data is that 4400 [mSEC] is stored in the processing
印刷速度優先モードで当該サンプルデータを印刷したときには印刷時間は15124〔mSEC〕で、画像形成ユニット22の感光ドラム23回転数は18.8であった。消耗品延命モードで当該サンプルデータを印刷したときには印刷時間は33719〔mSEC〕で、画像形成ユニット22の感光ドラム23回転数は11.8であった。消耗品簡易延命モードで当該サンプルデータを印刷したときには印刷時間は20799〔mSEC〕で、画像形成ユニット22の感光ドラム23回転数は12.3であった。
When the sample data was printed in the printing speed priority mode, the printing time was 15124 [mSEC], and the rotational speed of the
消耗品簡易延命モードでは、印刷速度優先モードよりもやや印刷時間は長いが、消耗品延命モードとほぼ同等に画像形成ユニット22の感光ドラム23回転数を抑え、よって画像形成部20の空転を抑えることができる。
In the consumables life extension mode, the printing time is slightly longer than in the printing speed priority mode, but the rotational speed of the
(実施例1の効果)
本実施例1の画像形成装置10によれば、次の(A),(B)のような効果がある。
(Effect of Example 1)
The image forming apparatus 10 according to the first exemplary embodiment has the following effects (A) and (B).
(A) 印刷ジョブにおける複数の印刷ページの画像データ変換時間の最大値に応じて画像形成速度を設定する。これにより、画像形成部20の空転時間を減らし、消耗品の寿命を伸ばす。
(A) The image forming speed is set according to the maximum value of the image data conversion time for a plurality of print pages in the print job. Thereby, the idling time of the
(B) 前回の印刷ジョブにおける複数の印刷ページの画像データ変換時間の最大値に応じて画像形成速度を設定する。これにより、画像形成部20の空転時間を減らし、消耗品の寿命を伸ばすと共に、比較的短時間に印刷を終了できる。
(B) The image forming speed is set according to the maximum value of the image data conversion time for a plurality of print pages in the previous print job. As a result, the idling time of the
(実施例2の構成)
図10は、本発明の実施例2における制御部を示す概略の構成図であり、実施例1を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
(Configuration of Example 2)
FIG. 10 is a schematic configuration diagram illustrating a control unit according to the second embodiment of the present invention. Elements common to those in FIG. 1 illustrating the first embodiment are denoted by common reference numerals.
本実施例2の画像形成装置10Aは、図10に示す制御部80Aを有している。
本実施例2の制御部80Aは、実施例1の制御部80に加えて、平均処理時間算出部89と処理時間配列記憶部90を有し、最大処理時間算出部87の出力側は平均処理時間算出部89を介して処理時間記憶部88に接続されている。更に、処理時間配列記憶部90は、平均処理時間算出部89と読み書き可能に接続されている。その他は、実施例1の制御部80と同一の構成である。
The
The
処理時間配列記憶部90は、値がM個記憶可能な配列構造を有しており、直近M回分の印刷ジョブに於ける最大処理時間が記憶可能な最大処理時間配列記憶部である。
The processing time
(実施例2の動作)
図11は、本発明の実施例2における各ページの印刷動作を示すフローチャートであり、実施例1を示す図6中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
(Operation of Example 2)
FIG. 11 is a flowchart showing the printing operation of each page in the second embodiment of the present invention. Elements common to the elements in FIG. 6 showing the first embodiment are denoted by common reference numerals.
処理が開始すると、制御部80Aは、ステップS30Aにおいて、図示しない一時記憶部に0を記憶させる。ステップS31〜S43において、印刷データの第1ページから最終ページまで処理を繰り返す。この繰り返し処理において、現在処理中の印刷データを第nページとする。
When the process starts, the
ステップS32〜S36の処理は、図6に示す実施例1の処理と同様である。
ステップS37Aにおいて、最大処理時間算出部87は、今回の処理時間と、一時記憶部に記憶されている時間を比較する。今回の処理時間の方が一時記憶部の時間よりも大きいならば、ステップS38において、一時記憶部に今回の処理時間を記憶させる。
The processing in steps S32 to S36 is the same as the processing in the first embodiment shown in FIG.
In step S37A, the maximum processing
ステップS39〜ステップS43の処理は、図6に示す実施例1の処理と同様である。 The processing of step S39 to step S43 is the same as the processing of the first embodiment shown in FIG.
ステップS50において、平均処理時間算出部89は、図示しない一時記憶部の値を処理時間配列記憶部90に記憶させる。ステップS51において、平均処理時間算出部89は、処理時間配列記憶部90に記憶されている直近M回の印刷ジョブに於ける最大処理時間の平均値を算出し、処理時間記憶部88に記憶させて、図11の処理を終了する。
In step S50, the average processing
(実施例2の効果)
本実施例2の画像形成装置10Aによれば、直近の複数の印刷ジョブにおいて、複数の印刷ページの画像データ変換時間の最大値を算出し、これらの複数の最大値の平均値を算出する。この画像データ変換時間の最大値の平均値に応じて画像形成速度を設定する。これにより、画像形成部20の空転時間が平均化され、消耗品の寿命を伸ばす効果がある。
(Effect of Example 2)
According to the
(変形例)
本発明は、上記実施例に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a),(b)のようなものがある。
(Modification)
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various usage forms and modifications are possible. For example, there are the following forms (a) and (b) as usage forms and modifications.
(a) 実施例1,2は、画像形成装置10に適用した例であったが、ファックス機能、複写機能、又はコピー機能のいずれかを有する複合機に適用しても良い。 (A) Embodiments 1 and 2 are examples applied to the image forming apparatus 10, but may be applied to a multifunction machine having any one of a fax function, a copy function, and a copy function.
(b) 実施例1,2は、最大の画像処理時間と、図8に示す連続印刷可能時間と印刷速度の対応関係に基づいて印刷速度を決定したが、最大の画像処理時間と、印刷速度との関係を示す数式に基づいて印刷速度を決定しても良い。これにより、更に正確に空転時間を減らせるという効果を奏する。 (B) In the first and second embodiments, the printing speed is determined based on the maximum image processing time and the correspondence between the continuous printable time and the printing speed shown in FIG. The printing speed may be determined based on a mathematical expression indicating the relationship between Thereby, there exists an effect that idle time can be reduced more correctly.
10,10A 画像形成装置
11 給紙部
20 画像形成部
22 画像形成ユニット
23 感光ドラム
40 定着部
50 用紙排出部
60 媒体搬送部
71 通信部
72 データ解析部
73 データバッファ
80,80A 制御部
81 定着制御部
82 搬送制御部
83 印刷速度切換部
84 データ転送部
85 処理時間計測部
86 タイマ
87 最大処理時間算出部
88 処理時間記憶部
89 平均処理時間算出部
90 処理時間配列記憶部
100 記録用紙
200 ホストコンピュータ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記印刷データを画像データに変換するデータ解析部と、
前記印刷ページごとに前記画像データに変換する処理時間を計測すると共に前記処理時間の最大値である最大処理時間を算出する最大処理時間算出部と、
前記最大処理時間に応じて印刷速度を切替える速度切替部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 A communication unit that receives print data relating to a plurality of print pages from a host computer;
A data analysis unit for converting the print data into image data;
A maximum processing time calculating unit that measures a processing time for converting to the image data for each print page and calculates a maximum processing time that is a maximum value of the processing time;
A speed switching unit that switches the printing speed according to the maximum processing time;
An image forming apparatus comprising:
前記データ解析部が前記印刷データを全て変換したとき、前記印刷データに係る前記処理時間の最大を算出して前記最大処理時間として記憶する最大処理時間記憶部を有し、
前記速度切替部は、前記最大処理時間記憶部に記憶されている直近の前記印刷データに係る前記最大処理時間に応じて印刷速度を切替えることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 further includes:
When the data analysis unit has converted all the print data, a maximum processing time storage unit that calculates a maximum of the processing time related to the print data and stores it as the maximum processing time,
The image forming apparatus, wherein the speed switching unit switches a printing speed according to the maximum processing time related to the latest print data stored in the maximum processing time storage unit.
前記データ解析部が前記印刷データを全て変換したとき、前記印刷データに係る前記処理時間の最大を算出して前記最大処理時間として記憶する最大処理時間配列記憶部と、
前記最大処理時間配列記憶部に記憶されている複数の前記印刷データに係る前記最大処理時間の平均である平均最大処理時間を算出する平均処理時間算出部とを有し、
前記速度切替部は、前記平均最大処理時間に応じて印刷速度を切替えることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3, further comprising:
A maximum processing time array storage unit that calculates the maximum processing time for the print data and stores it as the maximum processing time when the data analysis unit has converted all the print data;
An average processing time calculating unit that calculates an average maximum processing time that is an average of the maximum processing times related to the plurality of print data stored in the maximum processing time array storage unit,
The image forming apparatus, wherein the speed switching unit switches a printing speed according to the average maximum processing time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010250932A JP2012101419A (en) | 2010-11-09 | 2010-11-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010250932A JP2012101419A (en) | 2010-11-09 | 2010-11-09 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012101419A true JP2012101419A (en) | 2012-05-31 |
Family
ID=46392432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010250932A Withdrawn JP2012101419A (en) | 2010-11-09 | 2010-11-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012101419A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015147388A (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
JP2016182788A (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Print control unit, printer and program |
JP2017061160A (en) * | 2016-12-01 | 2017-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device, image printing method and control program for image printing |
-
2010
- 2010-11-09 JP JP2010250932A patent/JP2012101419A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015147388A (en) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
US9342765B2 (en) | 2014-02-07 | 2016-05-17 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus and image forming method |
JP2016182788A (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Print control unit, printer and program |
JP2017061160A (en) * | 2016-12-01 | 2017-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | Image formation device, image printing method and control program for image printing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516025B2 (en) | Image forming apparatus and cleaning method | |
JP3310574B2 (en) | Image forming device | |
JP5447152B2 (en) | Image forming apparatus and cleaning method | |
US20100303490A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5359596B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling adhesion of lubricant to image carrier | |
JP2002372882A (en) | Image recording device | |
US10394156B2 (en) | Image formation apparatus controlling charging voltage and development voltage | |
JP4806942B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012101419A (en) | Image forming apparatus | |
US9541885B2 (en) | Image forming apparatus having a controller to control the current flowing between a cleaning member and a collecting member | |
JP2009251202A (en) | Image forming apparatus | |
JP5453207B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2018124390A (en) | Image forming apparatus and fixing control method | |
JP4814924B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008249763A (en) | Fixing device control apparatus and image forming apparatus | |
JP5303584B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010079269A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008089647A (en) | Printing device | |
JP2006201457A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001235912A (en) | Image forming device | |
US8872073B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH1010955A (en) | Image forming device | |
JP7318454B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US10942467B1 (en) | Charging device, image carrying unit, and image forming apparatus | |
JP4207472B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140204 |