JP2012097443A - Armrest device - Google Patents
Armrest device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012097443A JP2012097443A JP2010245276A JP2010245276A JP2012097443A JP 2012097443 A JP2012097443 A JP 2012097443A JP 2010245276 A JP2010245276 A JP 2010245276A JP 2010245276 A JP2010245276 A JP 2010245276A JP 2012097443 A JP2012097443 A JP 2012097443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- column
- armrest
- guide body
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建設機械等の車両に取り付けられ、アームレストの高さ等の位置を調節するアームレスト装置に関する。 The present invention relates to an armrest device that is attached to a vehicle such as a construction machine and adjusts a position such as a height of an armrest.
建設機械では、土木/建築用の作業装置を操縦するための操縦席を備えている。操縦席は操縦者が着席する操縦シートと、前記操縦シートと独立して設置され、前記作業装置を操縦する操縦レバーを複数本備えた構成になっている。土木/建築用の作業装置では、前記操縦レバーの細かい操作が必要な作業を行う場合も多く、操縦者は肘を前記操縦シートに備えられている肘置きに肘を置いて操作することで、前記操縦レバーの微妙な操作を安定して行うことが可能となる。また、前記操縦者は肘を前記操縦シートの肘置きに置くことで身体をリラックスさせ、長時間にわたる作業を行う場合でも、身体(腕、背等)の疲労を低減することが可能である。 Construction machines are provided with cockpits for manipulating civil engineering / architectural working devices. The cockpit seat is configured to include a pilot seat on which a driver is seated, and a plurality of steering levers that are installed independently of the pilot seat and that steer the working device. In civil engineering / architecture work devices, there are many cases where the operation that requires fine operation of the control lever is often performed, and the operator operates the elbow by placing the elbow on the elbow rest provided in the control seat, It is possible to stably perform a delicate operation of the control lever. Further, the operator can relax the body by placing the elbow on the elbow rest of the control seat, and can reduce fatigue of the body (arms, back, etc.) even when working for a long time.
前記建設機械では、身長、腕の長さ等体格の異なる操縦者が操作する場合があり、前記操縦者が身体をリラックスさせて肘を肘置きに置けるように、肘置きの高さを調節できるようになっている。例えば、高さ調節が可能な肘置きとして、運転席の左右両側にそれぞれ操縦レバーを備えた、コンソールボックスを載置したレバースタンドを前記運転席から独立して設置した操縦装置において、前記コンソールボックスに固定された角柱状のブラケットに、角柱状のアームレストの支脚を外嵌させ、前記ブラケットと前記支脚に形成されたボルト孔にボルトを貫通させボルトと軸ピンとを螺合することでアームレストを固定するものであって、前記ボルトが貫通する前記ボルト孔を適宜選択することで、アームレストの高さを調節するものがある(特許文献1)。 In the construction machine, pilots with different physiques such as height and arm length may operate, and the height of the elbow rest can be adjusted so that the pilot can relax the body and place the elbow on the elbow rest It is like that. For example, as an elbow mount that can be adjusted in height, the console box is provided with a lever stand on which the console box is mounted, which is provided with a control lever on each of the left and right sides of the driver's seat. The armrests are fixed by fitting the support legs of the prismatic armrests to the prismatic brackets fixed to the brackets, passing the bolts through the bolt holes formed in the brackets and the support legs, and screwing the bolts and shaft pins together. There is one that adjusts the height of the armrest by appropriately selecting the bolt hole through which the bolt passes (Patent Document 1).
また、支柱の頭部にアームレストを設けたアームレスト本体と、該アームレスト本体を上下移動自在にするとともに、任意の位置で固定する係止手段を有するアームレストであって、前記係止手段は、コンソールボックスに固定されたフレームに設けられた係止ピンと、前記支柱に形成された複数個の切り欠きとが係合するラチェット機構を備えており、前記係止ピンが前記フレームに回転可能に配置されているとともに、回転させることで、前記切り欠きとの係合が外れるように構成されているものもある(特許文献2)。 An armrest body having an armrest provided on the head of the support and an armrest having a locking means for making the armrest body movable up and down and fixing it at an arbitrary position, the locking means being a console box A ratchet mechanism that engages a locking pin provided on a frame fixed to a plurality of notches formed in the support column, and the locking pin is rotatably disposed on the frame. In addition, some are configured to be disengaged from the notch by rotating (Patent Document 2).
このような、アームレストを備えた操縦シートでは、前記アームレストの高さを調節できるので、前記操縦者は、身長、腕の長さ等の体格に関わらず、リラックスした状態で肘をアームレストに載せることができ、前記操縦レバーの細かい作業を容易に行えるとともに、長時間の作業でも身体の疲労を低減することが可能である。 In such a control seat equipped with an armrest, the height of the armrest can be adjusted, so that the operator places the elbow on the armrest in a relaxed state regardless of the height, the length of the arm, etc. In addition to being able to easily perform detailed operations of the control lever, it is possible to reduce body fatigue even during long-time operations.
通常、前記操縦席では、狭い空間に多くの部材が配置されていることが多く、前記操縦シートの背面及び両側面に壁面が近接している場合が多い。このように、前記操縦シートと前記壁面が近接している場合において、高さを調節する調節部が、特許文献1に記載のアームレストのように支柱の背面に備えられているものや、特許文献2に記載のアームレストのように支柱の側面に備えられているものの場合、前記調節部の周囲が狭いので手や工具を入れにくく、調節がやりにくい。
Usually, in the cockpit, many members are often arranged in a narrow space, and wall surfaces are often close to the back surface and both side surfaces of the cockpit. As described above, when the control seat and the wall surface are close to each other, an adjustment unit that adjusts the height is provided on the back surface of the column like the armrest described in
また、前記操縦者が前記操縦シートに着席した後、前記アームレストの高さと前記操縦者の肘の高さとがあっていないことに気づいた場合や、自走式の建設機械で土木/建築作業用の操縦レバーと走行用の操縦装置(ハンドル等)が異なる場合、前記アームレストが使いにくかったり邪魔であったりするので、前記操縦者は前記アームレストの調節をすることが多い。前記アームレストの高さを調節する前記調節部が側面や背面に形成されている場合、前記操縦者は身体をひねって無理な姿勢で前記調節部を操作しなくてはならず、前記操縦者の負担が多くなる。このような、操縦者の負担を減らすため背面の調節部を正面側に持ってくる方法や、側面外側の調節部を操縦者側に配置する方法が考えられる。 In addition, after the operator has been seated on the control seat, when the operator notices that the height of the armrest and the height of the elbow of the operator are not high, or for civil engineering / architecture work using a self-propelled construction machine When the control lever is different from the control device for driving (such as a handle), the armrest is difficult to use or obstructs, so the operator often adjusts the armrest. When the adjusting portion for adjusting the height of the armrest is formed on a side surface or the back surface, the operator must operate the adjusting portion in an unreasonable posture by twisting the body. The burden increases. In order to reduce the burden on the pilot, there are a method of bringing the adjustment unit on the back side to the front side, and a method of arranging the adjustment unit on the outside of the side surface on the pilot side.
しかしながら、アームレストの支柱の正面側にはコンソールボックスの操作部が配置されており、前記調節部を支柱の正面に配置するのが困難である。また、前記調節部を前記操縦者側に配置する場合、前記操縦者は前記調節部を容易に調節することが可能であるが、前記操縦者が席を外すときに衣服や工具等の装備が引っかかり、誤作動してしまう可能性も高くなる。 However, the console box operation part is arranged on the front side of the armrest support, and it is difficult to arrange the adjusting part on the front of the support. In addition, when the adjustment unit is arranged on the driver side, the operator can easily adjust the adjustment unit, but when the operator removes the seat, equipment such as clothes and tools is provided. The possibility of being caught and malfunctioning increases.
そこで本発明は、狭い部分に手や工具を入れることなく、肘置きの高さを容易に調節することが可能なアームレスト装置を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the armrest apparatus which can adjust the height of an elbow rest easily, without putting a hand or a tool in a narrow part.
上記目的を達成するために本発明は、車体に固定される筒状のガイド体と、前記ガイド体へ移動可能に挿通され、端部にアームレストが設けられた筒状の支柱と、前記支柱を前記ガイド体の任意の位置に係止させる係止手段とを有する建設機械のアームレスト装置であって、前記係止手段は、間隔を空けて前記ガイド体の軸方向に複数設けられた係止部と、前記支柱の前記係止部に対応する位置に設けられた一つの貫通穴と、前記貫通穴を貫通し、かつ前記係止部に係止される係止部材と、前記支柱に軸方向移動可能に収容され、一方への移動により前記貫通穴を通して前記係止部へ前記係止部材を係止させる係止操作部と、他方への移動により前記係止部材と前記係止部の係止を解除させる係止解除部とを有する操作部材と、一端が前記操作部材に、他端が把持部に連結され、前記把持部が前記支柱から突出するように前記支柱の軸方向に延びる軸部材とを有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a cylindrical guide body fixed to a vehicle body, a cylindrical support column that is movably inserted into the guide body and provided with an armrest at an end, and the support column. An armrest device for a construction machine having locking means for locking at an arbitrary position of the guide body, wherein the locking means includes a plurality of locking portions provided in the axial direction of the guide body at intervals. A through hole provided at a position corresponding to the locking portion of the support, a locking member that passes through the through hole and is locked to the locking portion, and an axial direction on the support A locking operation part that is movably accommodated and that locks the locking member to the locking part through the through hole when moved to one side, and an engagement between the locking member and the locking part when moved to the other side. An operation member having an unlocking portion for releasing the stop, and one end of the operation member. The member and the other end connected to the grip portion, the grip portion and having a shaft member extending in the axial direction of the strut so as to protrude from the post.
(1)本発明のアームレスト装置を上記構成のアームレスト装置とすることにより、前記把持部を操作し易い場所に設けることができるので、従来のアームレスト装置に比べて前記把持部を操作しやすく、前記アームレストの高さ調節作業が容易である。 (1) By making the armrest device of the present invention an armrest device having the above-described configuration, it is possible to provide the gripping portion at a place where it can be easily operated. Therefore, it is easier to operate the gripping portion than the conventional armrest device, The armrest height adjustment work is easy.
(2)本発明のアームレスト装置を、前記係止操作部と前記係止解除部との間に、係止移行部を有する上記アームレスト装置とすることで、前記係止部材の係止/解除操作が円滑に行われる。 (2) The armrest device according to the present invention is the above-described armrest device having a locking transition portion between the locking operation portion and the locking release portion, whereby the locking member is locked / released. Is done smoothly.
(3)本発明のアームレスト装置を、前記係止操作部の前記係止解除部と反対の側には、前記係止操作部から前記係止部材が脱離するのを防止する操作側脱離防止部が設けられ、前記係止解除部の前記係止操作部と反対の側には、前記係止解除部から前記係止部材が脱離するのを防止する解除側脱離防止部が設けられている上記アームレスト装置とすることで、前記係止部材が前記操作部材に確実に係止操作および係止解除操作される。 (3) The armrest device according to the present invention has an operation side detachment for preventing the locking member from being detached from the locking operation portion on the side opposite to the locking release portion of the locking operation portion. And a release-side detachment preventing portion that prevents the locking member from being detached from the locking release portion on the side opposite to the locking operation portion of the locking release portion. By using the above-described armrest device, the locking member is reliably locked and unlocked by the operation member.
(4)本発明のアームレスト装置を、前記操作部材は、前記軸部材を軸方向移動可能に挿通する軸挿通穴を有し、前記軸部材は、前記把持部側から前記軸挿通穴に挿通されて前記操作部材から突出した部分に、前記操作部材と係合する係合体を有しており、前記支柱と前記操作部材との間には、前記軸部材と同軸になるようにコイルバネが設けられている上記アームレスト装置とすることで、構成部品の寸法ばらつきを吸収して、前記操作部材を確実に操作できる。 (4) In the armrest device of the present invention, the operation member has a shaft insertion hole through which the shaft member can be moved in the axial direction, and the shaft member is inserted into the shaft insertion hole from the grip portion side. The engaging member that engages with the operating member is provided at a portion protruding from the operating member, and a coil spring is provided between the support column and the operating member so as to be coaxial with the shaft member. By using the armrest device, it is possible to absorb the dimensional variation of the component parts and to reliably operate the operation member.
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明にかかるアームレスト装置の概略図である。図1に示すように、アームレスト装置は、アームレストArと、ガイド体1と、支柱2と、係止部材3と、操作部材4と、把持部5と、軸部材6と、係合体61と、クランプロック部材7と、コイルバネ8とを有している。なお、ガイド体1に設けられた係止部11、支柱2の貫通穴21、係止部材3、操作部材4及び軸部材6によって係止手段が構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic view of an armrest device according to the present invention. As shown in FIG. 1, the armrest device includes an armrest Ar, a
ガイド体1は、一方の端部が車体Mbに上方に突出するように固定された円筒状の部材である。ガイド体1の側面には、軸方向に並んで形成された4個の係止部11が形成されている。係止部11は円断面を有する穴であり、係止部材3の外径よりも小さい径の穴である。なお、ガイド体1では、軸方向に等間隔に配列された4個の係止部11が例示されているがこれに限定されるものではない。例えば、操縦者の身長、腕の長さ等の統計を取り、最も使用頻度の多い部分で間隔を狭くし、その他の部分では、間隔を広くしてもよい。また、係止部11はガイド体1を貫通している穴であるが、これに限定されるものではなく、例えば、ガイド体1に押し出し加工等の機械加工や内部にリング等の部材を固定する等で、係止部材3が係止できる凹凸を形成したものを広く採用することができる。
The
ガイド体1の車体Mbに固定されている端部と反対側の端部には、クランプロック部材7が備えられている。クランプロック部材7は、ガイド体1を囲む帯状部71と、帯状部71から内側に突出した凸部72とを備えている。凸部72は軸と平行な平面部を有しており、ガイド体1の端部に形成された切り欠き部12に嵌合されている。また、図示は省略しているが、帯状部71は一部が開いた円環状であり、両端部には互いに平行となるように形成されている締め部を備えている。この締め部には軸が備えられており、軸の一端は抜けないように頭が形成されている。また、軸の他端には、偏心カムを有するレバーを備えている。そして、偏心カムを操作し、軸を移動することで締め部を近接させ、締め付け動作を行い、凸部72で支柱2を押え、支柱2が摺動しないように固定する。なお、クランプロック部材7はこの構成に限定されるものではなく、操縦者が肘をアームレストArに載せ、力をかけたときに、支柱2が軸方向にずれにくいように固定できる固定機構を広く採用することができる。
A
ガイド体1の内部には、筒形状の支柱2が軸方向に摺動可能となるように配置されている。支柱2は、ガイド体1の内面と対向する曲面部200と、曲面部200と連結し、軸方向に延びる平面部201とを連結した筒状部材である。平面部201には前記ガイド体1の係止部11に対応する位置に設けられた貫通穴21が形成されている。支柱2は、平面部201がクランプロック部材7の凸部72の平面部と対向(接触)するようにガイド体1の内部に配置されている。このように、平面部201と凸部72の平面部とが対向(接触)することで、支柱2がガイド体1に対して軸周りに回転するのを抑制することができるため、ガイド体1に対して支柱2を軸方向にスライドさせるだけで、ガイド体1の所望の係止部11の位置へ支柱2の貫通穴21の位置を合わせることができる。また、クランプロック部材7の締め付け操作によって、平面部201に凸部72の平面部が押し付けられ、クランプロック部材7が支柱2が軸方向に移動しない(移動しにくい)ように固定する。
Inside the
支柱2の貫通穴21には、係止部材3が配置されている。係止部材3は球体であり、係止部11の内径は係止部材3の外径よりも小さく、貫通穴21の内径は係止部材3の外径よりも大きく形成されている。すなわち、係止部材3は貫通穴21を通過できるが、係止部11は通過できない。なお、係止部材3は球体に限定されるものではなく、例えば、支柱2が移動するときにガイド体1の内部と接触し回転し、貫通穴21を通過できるとともに、係止部11を通過できない大きさの円柱状の回転体であってもよい。
The locking
また、支柱2の内部には係止部材3を操作する操作部材4と、操作部材4を下方に付勢するコイルバネ8と、支柱2の上側端部から挿入固定され、コイルバネ8と接触するバネ押え部22とが配置されている。支柱2は上端部の外部側にアームレストArが取り付けられるブラケット23が備えられている。ブラケット23は支柱2に固定されており、アームレストArはブラケット23に固定される。なお、固定方法としては、従来良く知られている、リベット、ねじ等の緊結部材を用いた固定方法や、溶接等の固定方法を採用することができる。ブラケット23の取付部は支柱2の内側に突出した部分を備えており、ブラケット23を取り付けることで、突出部分でバネ押え部22の軸方向の移動が規制され、バネ押え部22の支柱2からの抜け止めがなされる。また、バネ押え部22は、下部に筒状のバネガイド部221を備えており、バネ押え部22はコイルバネ8が曲がったり、ずれたりするのを抑制するため、コイルバネ8の周囲を囲んでいる。また、バネガイド部221は操作部材4が上方に移動したとき、操作部材4と当接し、操作部材4の移動を規制する規制部の役割も果たしている。
In addition, an
また、把持部5は支柱2の外側でバネ押え部22の上部に配置されている。軸部材6は一方の端部に把持部5が固定されている。なお、把持部5と軸部材6とは、軸部材6に形成された雄ねじと把持部5とを螺合することで固定するものであってもよいし、接着、圧入によって固定するものであってもよい。把持部5を引き上げたとき、把持部5と軸部材6とが分離しないように強く固定することができる方法で固定することが可能である。
Further, the
バネ押え部22及び操作部材4には、軸部材6が摺動自在に貫通する摺動穴220及び軸挿通穴40が形成されている(図2参照)。軸部材6はバネ押え部22に形成され軸方向に延びる摺動穴220及び操作部材4に形成され軸方向に延びる軸挿通穴40を貫通し、軸挿通穴40より操作部材4の下側に突出した部分に係合体61が係合されている。係合体61は摺動穴220及び軸挿通穴40よりも外径が大きい部材であり、把持部5が引き上げられ、軸部材6が上方に移動したとき、係合体61が操作部材4に係合し、係合体61が操作部材4を持ち上げる。
The
コイルバネ8は軸部材6の周りを囲むように配置されている。コイルバネ8は一方の端部をバネ押え部22と接触しており、他方の端部を操作部材4と接触している。コイルバネ8は圧縮し、縮めた状態で取り付けられており、コイルバネ8がもとの長さに戻ろうとする復元力で操作部材4を下方に押している。
The
次に、本発明の要部である操作部材4について図面を参照して説明する。図2は本発明にかかる操作部材の正面図であり、図3は図2に示す操作部材の平面図であり、図4は図2示す操作部材の底面図である。図2に示すように、操作部材4は、軸挿通穴40、係止操作部41、係止解除部42、係止移行部43、操作側脱離防止部44、解除側脱離防止部45及びバネ受け凸部46とを有する部材である。
Next, the
係止操作部41は円筒形状の部材である。係止解除部42は係止操作部41の下方に配置され係止操作部41よりも小さい外形を有している。そして、係止移行部43はテーパー状の円筒形状を有し、係止操作部41と係止解除部42との外周面を円滑に連結している。操作側脱離防止部44は係止操作部41の上端部に形成されたフランジ状部材であり、解除側脱離防止部45は係止解除部42の下端部に形成されたフランジ状部材である。また、バネ受け凸部46は操作側脱離防止部44の上部より上方に突出した円筒状の凸部であり、コイルバネ8が外嵌する外径を有している。
The locking
図3、図4に示しているように、操作側脱離防止部44及び解除側脱離防止部45は支柱2の内部に摺動可能となるように、一部が切りかかれた円形の断面を有する板状の部材である。すなわち、操作側脱離防止部44及び解除側脱離防止部45の外周には、平面部441、451が形成されており、その平面部441、451は操作部材4の軸に対して同じ位置に、換言すると、同一の平面上に配置されるように形成されている。そして、操作部材4は、この平面部441、451が支柱2の平面部201の内面に対して摺動可能となるように、支柱2の内部に配置されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the operation-side
係止部材3は、操作部材4の係止操作部41又は解除操作部42に押されて、一部が支柱2の外部に突出している。係止操作部41は解除操作部42に比べて外径が大きいので、係止部材3と接触する表面が支柱2の平面部201と近接しており、係止部材3は、係止操作部41と接触しているとき、解除操作部42と接触している場合に比べ突出量が大きくなる。
The locking
次に、本発明にかかるアームレスト装置の動作について図面を参照して説明する。図5はガイド体と支柱との係止を解除した状態のアームレスト装置の図であり、図6はアームレストごと支柱を持ち上げた状態の図である。なお、ガイド体1と支柱2との係止状態の説明として図1を参照する。
Next, the operation of the armrest device according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a diagram of the armrest device in a state where the locking of the guide body and the support is released, and FIG. 6 is a diagram of the state in which the support is lifted together with the armrest. In addition, FIG. 1 is referred as description of the latching state of the
図1に示すように、操作部材4は、把持部5を引き上げていないとき、すなわち、アームレスト装置が操作されていないとき、コイルバネ8によって下方に押されており、係止部材3は係止操作部41と接触している。そして、係止部材3の係止操作部41に押されている部分と反対側は支柱2の外側に突出しており、突出部分はガイド体1の内面と接触している。また、係止部材3が係止操作部41に押されているともに、支柱2の貫通穴21とガイド体1の係止部11とが重なると、係止部材3の一部は係止部11に嵌入する。係止部材3が係止部11に嵌入されることで、支柱2の摺動が制限される。
As shown in FIG. 1, the operating
係止部材3が、係止操作部41と接触しているときも、係止部材3の一部は支柱2の内部に残っている。操作部材4がコイルバネ8に押されたとき、操作部材4の操作側脱離防止部44が係止部材3の支柱2の内部に残っている部分と当接する。この、操作側脱離防止部44と係止部材3とが当接することで、操作部材4のコイルバネ8の押圧による下方への移動が抑制され、操作部材4の支柱2に対する軸方向への移動が規制される。また、操作部材4が支柱2に対してさらに軸方向へ移動することによる、係止部材3の操作部材4からの脱離を防止している。
Even when the locking
なお、係合体61は、操作部材4の下端と係合体61の上端との間に隙間ができるように軸部材6に取り付けられている。このように、係合体61を軸部材6に取り付けることで、操作部材4を軸方向にある程度の余裕を持って取り付けることができ、製造、据付時に発生する寸法のばらつきによるずれを修正することができる。そして、上述のようにコイルバネ8で下方に押されることで、アームレスト装置が操作されないとき、操作部材4の操作側脱離防止部44と係止部材3とが接触され、操作部材4が静止される。また、操作部材4と軸部材6との接続方法として、係合体61を用いるもの以外にも、例えば、圧入、溶接、ねじによる螺合等、操作部材4の軸挿通穴40に軸部材6を不動に固定する方法を用いることも可能である。しかしながら、この場合、各部材が寸法精度を高く形成されていることが好ましい。
The engaging
図5に示すように、把持部5を引き上げると、軸部材6の先端に取り付けられた係合体61が操作部材4の下面と係合し、操作部材4は係合体61に押上げられ、コイルバネ8の押圧力に逆らって軸方向上方に移動する。操作部材4が軸方向上方に移動することで、操作部材4の係止部材3と接触する部分は、係止操作部41から解除操作部42に移動する。解除操作部42は係止操作部41よりも外径が小さいので、係止操作部41に押されていた係止部材3は、係止操作部41からの押圧力から開放され、解除操作部42側に移動する。その結果、係止部材3の支柱2の外側に突出する突出量が小さくなる。なお、係止部11及び(又は)貫通穴22が、ガイド体1又は支柱2の内部に向かって拡がる傾斜状で形成してもよく、この場合、係止部材3が内部に移動しやすい。
As shown in FIG. 5, when the
なお、係止部材3が解除操作部42と接触しているとき、係止部材3の支柱2から突出した先端は、ガイド体1と接触しない。これにより、支柱2はガイド体1に対して軸方向に自由に移動可能である。なお、把持部5を引き上げによる操作部材4の移動は、操作部材4の操作側脱離防止部44の上面がバネ押し部22のバネガイド部221の下端と当接することで、制限される。これにより、操作部材4の移動量が大きくなりすぎで、係止部材3が解除操作部42から外れるのを抑制することが可能である。また、操作部材4の移動がバネガイド部221で制限されない場合があっても、解除操作部42の下端部に解除側脱離防止部45が係止部材3と当接することでも操作部材4の移動が制限される。これにより、係止部材3が貫通穴21から脱離するのを抑制している。
When the locking
そして、把持部5が引き上げられた状態でアームレストArと支柱2とが軸方向に移動されることで、アームレストArの上下方向の移動が可能である(図6参照)。なお、把持部5を引き上げた状態でアームレストArと支柱2とが軸方向に移動されたとき、係止部材3の支柱2から突出した部分が、クランプロック部材7の凸部72と当接し、支柱2の摺動が制限される。これにより、ガイド体1から支柱2が抜けてしまうのを抑制している。
And the armrest Ar and the support |
そして、操縦者は好みの高さ近傍で把持部5を戻す。これにより、引き上げられていた操作部材4がコイルバネ8の弾性力で下方に押下げられる。係止部材3と接触する部分が、解除操作部42から係止操作部41に切り替わり、係止部材3が係止操作部41から支柱2の外側に押される。このとき、解除操作部42と係止操作部41とがテーパー形状の係止移行部43で連結されているので、係止部材3が解除操作部42から係止操作部41に相対移動するときに、係止部材3の移動が円滑になされる。これにより、アームレスト装置の円滑な動作がなされる。
Then, the operator returns the
係止部材3がガイド体1の内面に押し当てられているとき、係止部材3は回転可能となっている。係止部材3が回転可能であることで、支柱2が軸方向に移動可能である。この状態で、貫通穴21と係止部11とが重なるように支柱2が軸方向に移動されることで、係止部材3が係止部11に嵌入される。これにより、支柱2の軸方向の移動が規制される。さらに、クランプロック部材7が締付けられて、ガイド体1と支柱2とが固定される。
When the locking
なお、係止操作部41の形状及び大きさは、係止部材3が係止操作部41と接触し、係止部11に嵌入されとき、係止側脱離防止部44と係合できる程度に支柱2の内部に残るように、また、係止部材3をガイド体1の内面に回転できる程度に押圧するとともに、係止部材3が係止部11に嵌入したとき、係止部材3との間に隙間ができないように決定される。同様に、解除操作部42の外径は、クランプロック部材7の凸部72と係合できる程度に支柱2の外側に突出できるように決定される。
Note that the shape and size of the locking
本発明のアームレスト装置を用いることで、把持部5が上方に引き上げられることで、ガイド体1と支柱2とのロックが解除される。把持部5がアームレストArの上方に配置されているので、狭い操縦席でも操縦者が容易に操作可能である。また、操縦者が操縦席の操縦シートに着席した状態でも把持部5の操作が容易であり、着席後のアームレストの調節も可能である。これにより、操縦者の体格に関わらず、腕、背等の身体の疲労を低減することができる。
By using the armrest device of the present invention, the
本発明のアームレスト装置では、アームレストArを上下に移動させる機構として説明しているが、これ以外にも水平方向(操縦シートに対して前後方向及び(又は)左右方向)にアームレストを移動させる機構に用いてもよい。また、支柱2及び操作部材3が一部を切断した円形状にすることで回転を抑制する構成としているが、これに限定されるものではなく、ガイド体、支柱及び操作部材の断面形状を多角形状として回転を抑制するようにしてもよい。また、軸部材として湾曲可能(柔軟)な部材を用いることで、ガイド体及び支柱の軸が湾曲したものを採用することが可能である。さらに、上述の構成では、係止部材を1つ備えた構成であるが、これに限定されるものではなく、複数個の係止部材を備える構成としてもよい。この構成にすることで、係止部材と係止部及び貫通穴との係止力を大きくすることができるので、クランプロック部材を省略してもよい。この場合、支柱の抜け止めを行う部材を別途取り付けるか、ガイド体の内面を押し出す押し出し加工で係止部材と当接する凸部を形成するものであってもよい。また、把持部をアームレストの上方ではなく、アームレストの先端等の操縦者が操作し易い場所に設けてもよい。
The armrest device of the present invention is described as a mechanism for moving the armrest Ar up and down, but in addition to this, it is a mechanism for moving the armrest in the horizontal direction (front-rear direction and / or left-right direction with respect to the control seat). It may be used. Moreover, although it has set as the structure which suppresses rotation by making the support |
本発明は建設機械等の操縦席の操縦シートに備えられる肘を置くアームレストの位置を調節する調節装置に適用することが可能である。 The present invention can be applied to an adjustment device that adjusts the position of an armrest on which an elbow is provided in a control seat of a cockpit of a construction machine or the like.
1 ガイド体
11 係止部
2 支柱
200 曲面部
201 平面部
21 貫通穴
22 バネ押え部
220 摺動穴
221 バネガイド部
23 ブラケット
3 係止部材
4 操作部材
40 軸挿通穴
41 係止操作部
42 解除操作部
43 係止移行部
44 係止側脱離防止部
45 解除側脱離防止部
46 バネ受け凸部
5 把持部
6 軸部材
61 係合体
7 クランプロック部材
71 帯状部
72 凸部
8 コイルバネ
Ar アームレスト
Mb 車体
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ガイド体へ移動可能に挿通され、端部にアームレストが設けられた筒状の支柱と、
前記支柱を前記ガイド体の任意の位置に係止させる係止手段とを有する建設機械のアームレスト装置であって、
前記係止手段は、間隔を空けて前記ガイド体の軸方向に複数設けられた係止部と、
前記支柱の前記係止部に対応する位置に設けられた一つの貫通穴と、
前記貫通穴を貫通し、かつ前記係止部に係止される係止部材と、
前記支柱に軸方向移動可能に収容され、一方への移動により前記貫通穴を通して前記係止部へ前記係止部材を係止させる係止操作部と、他方への移動により前記係止部材と前記係止部の係止を解除させる係止解除部とを有する操作部材と、
一端が前記操作部材に、他端が把持部に連結され、前記把持部が前記支柱から突出するように前記支柱の軸方向に延びる軸部材とを有することを特徴とする建設機械のアームレスト装置。 A cylindrical guide body fixed to the vehicle body;
A cylindrical column that is movably inserted into the guide body and has an armrest at the end,
An armrest device for a construction machine having locking means for locking the column to an arbitrary position of the guide body,
The locking means includes a plurality of locking portions provided in the axial direction of the guide body at intervals,
One through hole provided at a position corresponding to the locking portion of the support;
A locking member that penetrates the through hole and is locked to the locking portion;
A locking operation part that is accommodated in the column so as to be movable in the axial direction and that is locked to the locking part through the through hole by movement to one side, and the locking member and the An operating member having an unlocking portion for releasing the locking of the locking portion;
An armrest device for a construction machine, having one end connected to the operation member, the other end connected to a gripping portion, and a shaft member extending in an axial direction of the column so that the gripping portion protrudes from the column.
前記軸部材は、前記把持部側から前記軸挿通穴に挿通されて前記操作部材から突出した部分に、前記操作部材と係合する係合体を有しており、
前記支柱と前記操作部材との間には、前記軸部材と同軸になるようにコイルバネが設けられていることを特徴とする1)、2)または3)記載の建設機械のアームレスト装置。 The operation member has a shaft insertion hole through which the shaft member is inserted so as to be movable in the axial direction.
The shaft member has an engaging body that engages with the operation member at a portion that is inserted from the grip portion side into the shaft insertion hole and protrudes from the operation member.
The armrest device for a construction machine according to 1), 2) or 3), wherein a coil spring is provided between the support column and the operation member so as to be coaxial with the shaft member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010245276A JP2012097443A (en) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | Armrest device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010245276A JP2012097443A (en) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | Armrest device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012097443A true JP2012097443A (en) | 2012-05-24 |
Family
ID=46389669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010245276A Pending JP2012097443A (en) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | Armrest device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012097443A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018100534A (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | しげる工業株式会社 | Armrest device for construction machine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635356U (en) * | 1992-10-12 | 1994-05-10 | 株式会社小松製作所 | Driver's seat armrest |
JP3079506U (en) * | 2000-09-20 | 2001-08-24 | 浩威金属工業股▲ふん▼有限公司 | Chair armrest elevating structure |
JP2005131238A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Okamura Corp | Armrest device of chair |
-
2010
- 2010-11-01 JP JP2010245276A patent/JP2012097443A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0635356U (en) * | 1992-10-12 | 1994-05-10 | 株式会社小松製作所 | Driver's seat armrest |
JP3079506U (en) * | 2000-09-20 | 2001-08-24 | 浩威金属工業股▲ふん▼有限公司 | Chair armrest elevating structure |
JP2005131238A (en) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Okamura Corp | Armrest device of chair |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018100534A (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | しげる工業株式会社 | Armrest device for construction machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7118147B2 (en) | Handling robot system having robot hand | |
US7434863B2 (en) | Rotation seat for vehicle | |
US20200047324A1 (en) | Rotating handle and related methods | |
US8931364B2 (en) | Steering device | |
WO2017044622A1 (en) | Video wall mount | |
US10562428B2 (en) | Quick-attachment assembly for attaching a seatback frame to a vehicle frame and selected detachment therefrom | |
US9248764B2 (en) | Apparatus for adjusting height of armrest of construction machine | |
US20130170150A1 (en) | Locking mechanism for communication module and communication device | |
JP2012024592A (en) | Handrail for bathtub | |
US20080136141A1 (en) | Snap-on Guide Loop Assembly | |
KR20220024700A (en) | grip tool | |
JP5318186B2 (en) | Cable holding device and cable tensioning device provided with the cable holding device | |
JP5404302B2 (en) | Vertical adjustment device for pedestal | |
JP2012097443A (en) | Armrest device | |
JP5235815B2 (en) | Vehicle door handle device | |
JP4805098B2 (en) | Pivot hinge | |
KR101642835B1 (en) | Car seat manual fixture | |
KR101759484B1 (en) | Assembly and chair with the same | |
CN205768827U (en) | Improve gesture stability support and the turnover type headrest of car seat headrest comfortableness | |
JP5649986B2 (en) | Vehicle lock unit | |
JP3222771U (en) | Screw fall prevention device | |
JP5095314B2 (en) | sewing machine | |
JP5529063B2 (en) | Armrest device for construction machinery | |
JP6545223B2 (en) | Armrest device for construction machinery | |
JP2017030619A (en) | Headrest support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140407 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140804 |