JP2012096390A - Ink jet recording device - Google Patents
Ink jet recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012096390A JP2012096390A JP2010244161A JP2010244161A JP2012096390A JP 2012096390 A JP2012096390 A JP 2012096390A JP 2010244161 A JP2010244161 A JP 2010244161A JP 2010244161 A JP2010244161 A JP 2010244161A JP 2012096390 A JP2012096390 A JP 2012096390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- air
- recording medium
- flow path
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置に関し、特に、記録された画像を記録媒体に定着させるための定着手段を有するインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus that records an image on a recording medium, and more particularly, to an ink jet recording apparatus having fixing means for fixing a recorded image to a recording medium.
インクジェット記録装置(以下記録装置とも称する)では、記録に用いられるインクを記録ヘッドから記録媒体に吐出することで記録媒体に画像が形成される。そのため、記録が行われた直後の記録媒体の表面は、記録媒体上に吐出されたインクがまだ乾かずに濡れた状態にある。従って、その状態の記録媒体にユーザーが触ったり記録媒体が両面記録のために再度記録装置内で搬送されたときに記録媒体の記録面が記録装置の内部の部品に接触したりすると、記録面がそこで擦れ、記録画像の画像品位が低下する場合があった。そのため、記録媒体の載置されている部分にファンによって送風し、記録媒体を乾燥させ、画像定着を行う記録装置が提案されている。 In an ink jet recording apparatus (hereinafter also referred to as a recording apparatus), an image is formed on a recording medium by discharging ink used for recording from the recording head to the recording medium. Therefore, the surface of the recording medium immediately after the recording is performed is in a state where the ink ejected on the recording medium has not yet dried and is wet. Therefore, if the user touches the recording medium in that state or the recording surface of the recording medium comes into contact with components inside the recording apparatus when the recording medium is transported again in the recording apparatus for double-sided recording, However, there is a case where the image quality of the recorded image is deteriorated by rubbing there. For this reason, there has been proposed a recording apparatus that blows air to a portion on which a recording medium is placed by a fan, dries the recording medium, and performs image fixing.
ところが、記録媒体には様々な種類がある。従って、送風によって画像の定着を行う際に送風される空気の適正な温度は、記録媒体の種類に応じて異なる。普通紙に記録された画像を定着させる場合には、普通紙がパルプを主原料としていることから、60〜80℃の比較的高温の温風を吹き付けることが可能である。比較的高温の温風を記録媒体に送風することで、短時間で画像の定着を完了させることができる。 However, there are various types of recording media. Accordingly, the appropriate temperature of the air blown when the image is fixed by blowing differs depending on the type of the recording medium. When fixing an image recorded on plain paper, since plain paper uses pulp as a main raw material, it is possible to blow a relatively high temperature hot air of 60 to 80 ° C. By blowing a relatively high temperature hot air onto the recording medium, the fixing of the image can be completed in a short time.
その一方、高画質な写真調の画像の記録に適した光沢写真用紙などへ記録が行われる場合がある。光沢写真用紙は、インク受容層と基材層など、異なる機能を有する複数の層によって形成されていることが多く、これら機能の異なる複数の層は異なる材質から形成されていることがある。また、光沢写真用紙を形成する層には樹脂が含まれていることがある。そのため、光沢写真用紙が高温の定着炉内に搬送された場合には、その樹脂が溶融してしまう場合がある。また、光沢写真用紙のように記録媒体が複数の層によって形成される場合には各層の熱膨張率が異なることがあり、そのような記録媒体に対して比較的高温の空気を送風することによって画像を定着させる場合には、定着炉内で記録媒体が反ってしまうことがある。このように記録媒体に反りが発生した場合には、記録媒体が定着炉や搬送部材に接触し、これによって搬送精度が低下する可能性がある。記録媒体の搬送精度が低下すると、これによって記録画像の品質の低下や記録媒体の詰まりを引き起こす場合がある。 On the other hand, recording may be performed on glossy photographic paper suitable for recording high-quality photographic images. Glossy photographic paper is often formed by a plurality of layers having different functions, such as an ink receiving layer and a base material layer, and the plurality of layers having different functions may be formed from different materials. Further, the layer forming the glossy photographic paper may contain a resin. Therefore, when the glossy photographic paper is conveyed into a high-temperature fixing furnace, the resin may melt. Further, when the recording medium is formed of a plurality of layers such as glossy photographic paper, the thermal expansion coefficient of each layer may be different. By blowing relatively high temperature air to such a recording medium, When fixing an image, the recording medium may be warped in the fixing furnace. When the recording medium is warped as described above, the recording medium may come into contact with the fixing furnace or the conveying member, which may reduce the conveying accuracy. When the conveyance accuracy of the recording medium decreases, this may cause a decrease in the quality of the recorded image and clogging of the recording medium.
そのため、記録の行われた記録媒体の画像を定着させる際には、画像を定着させるために送風する空気の温度を調節することが望まれる。このような課題に対し、特許文献1には、記録条件に応じて記録媒体に送る空気の温度を調節し、温度が調節された空気が記録媒体に送られる記録装置が開示されている。特許文献1に示された記録装置では、送風される空気を加熱する熱量の調節を行うと共に、吸気及び排気する際に用いられるファンの駆動を調節することで、送風される空気の温度が調節されている。 For this reason, when fixing an image on a recording medium on which recording has been performed, it is desirable to adjust the temperature of the air blown to fix the image. In response to such a problem, Patent Document 1 discloses a recording apparatus in which the temperature of air sent to a recording medium is adjusted according to recording conditions, and the temperature-adjusted air is sent to the recording medium. In the recording apparatus disclosed in Patent Document 1, the temperature of the blown air is adjusted by adjusting the amount of heat for heating the blown air and by adjusting the drive of the fan used for intake and exhaust. Has been.
しかしながら、特許文献1に開示されている記録装置では、記録画像の形成された記録媒体に向けて送風される空気の流量はあまり変化しない。従って、送風される空気を冷却するために記録装置の外部から空気が取り入れられても、取り入れられる空気の量に限度がある。そのため、送風される空気の温度を調節するために記録装置の外部から内部に取り入れられる空気の量が不十分である可能性があり、送風される空気の温度を調節するのに比較的長い時間が必要とされる可能性がある。 However, in the recording apparatus disclosed in Patent Document 1, the flow rate of air blown toward the recording medium on which the recorded image is formed does not change much. Therefore, even if air is taken from the outside of the recording apparatus in order to cool the blown air, there is a limit to the amount of air that can be taken. Therefore, there is a possibility that the amount of air taken into the recording apparatus from the outside to adjust the temperature of the blown air is insufficient, and it takes a relatively long time to adjust the temperature of the blown air. May be needed.
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、画像の形成された記録媒体に送風する空気の温度調節を急速に行うことのできるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus capable of rapidly adjusting the temperature of air blown to a recording medium on which an image is formed.
本発明のインクジェット記録装置は、記録媒体にインクを付与して記録を行う記録手段と、前記記録手段によって記録が行われた記録媒体の記録画像を定着させるための定着手段とを有し、前記定着手段は、内部の空気を加熱するための加熱手段と、内部の空気を流路に沿って移動させるための送風手段とを有し、前記加熱手段によって加熱された空気を前記記録媒体の記録画像が形成された部位に送風して画像の定着を行うことが可能であると共に、前記定着手段は、前記流路に開閉可能な開口部を有し、前記流路は、前記開口部が開けられた状態にあるときには、前記開口部が閉じられた状態にあるときよりも、断面積が大きいことを特徴とする。 The inkjet recording apparatus of the present invention includes a recording unit that performs recording by applying ink to a recording medium, and a fixing unit that fixes a recorded image of the recording medium recorded by the recording unit, The fixing unit includes a heating unit for heating the internal air and a blower unit for moving the internal air along the flow path, and the air heated by the heating unit is recorded on the recording medium. It is possible to fix the image by blowing air to the site where the image is formed, and the fixing means has an opening that can be opened and closed in the flow path, and the flow path has the opening opened. When in the closed state, the cross-sectional area is larger than when the opening is in the closed state.
本発明のインクジェット記録装置によれば、定着手段の開口部が開けられた状態にあるときに流路の断面積が大きく形成されるので、定着手段の流路を流れる空気の流量が大きくなり、空気の温度調節を効率的に行うことができる。そのため、温度調節にかかる時間を短縮化することができるので、温度調節のためのユーザーの待ち時間を短縮化することができ、ユーザーの煩わしさを少なく抑えることができる。 According to the inkjet recording apparatus of the present invention, since the cross-sectional area of the flow path is formed large when the opening of the fixing unit is opened, the flow rate of air flowing through the flow path of the fixing unit is increased, Air temperature can be adjusted efficiently. Therefore, since the time required for temperature adjustment can be shortened, the waiting time of the user for temperature adjustment can be shortened, and the troublesomeness of the user can be reduced.
以下、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態を適用可能なインクジェット記録装置100の要部について、側面から見て模式的に示した側面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a side view schematically showing a main part of an ink
記録媒体1は給紙カセット2内に収容され、不図示の給紙ローラ及び分離手段により、1枚ずつピックアップされ、順に記録位置に向けて搬送される。3はUターン搬送ユニットであり、実線で示された矢印4の方向に記録媒体1を搬送する。このUターン搬送ユニット3は、両面反転ユニットも兼ねている。実線で示された矢印4に沿って給紙された記録媒体1は、搬送手段の一部をなすLFローラ5及びピンチローラ6に挟持されて記録ヘッド7に対応した記録位置に搬送される。記録手段としての記録ヘッド7は、不図示のキャリッジに載置され、図1における紙面に直交する方向である主走査方向にスキャンしながら記録液であるインクを吐出口から記録媒体に向けて吐出して記録を行う。これにより、記録媒体1にインクが付与されて記録が行われる。8はプラテンであり、記録中の記録媒体1の下面を支持する。9は排紙ローラであり、コロ10とともに、記録ヘッド7に対応した位置を通過してきた記録媒体1を挟持して搬送する。11は、記録が行われた記録媒体の記録画像を定着させるための定着手段としての定着器である。定着器11は、内部の空気を加熱するための加熱手段と、内部の空気を流路に沿って移動させるための送風手段とを有している。そして、加熱手段によって加熱された空気を記録媒体の記録画像が形成された部位に送風することにより、画像の定着を行うことが可能である。本実施形態では、定着器11は、送風手段であるファン133と、ニクロム線によって形成された空気の加熱手段としてのヒータ135を有する。なお、加熱手段としてはニクロム線によって形成されたヒータに限定されず、空気を加熱することができるのであれば、その他の加熱手段であっても良い。また、送風手段は、ファンに限定されず、他の送風手段であっても良い。
The recording medium 1 is accommodated in a paper feed cassette 2, picked up one by one by a paper feed roller and a separating unit (not shown), and sequentially conveyed toward a recording position. Reference numeral 3 denotes a U-turn conveyance unit which conveys the recording medium 1 in the direction of an arrow 4 indicated by a solid line. The U-turn conveyance unit 3 also serves as a double-side reversing unit. The recording medium 1 fed along the arrow 4 indicated by the solid line is nipped by the LF roller 5 and the pinch roller 6 which form a part of the conveying means and conveyed to a recording position corresponding to the
温風は定着器11内で矢印14の方向に記録媒体1に吹き付けられ、記録媒体1上のインクを乾燥させる。15は定着器の下流側に設けられた排出ローラであり、コロ16とともに定着器11を通過してきた記録媒体1を挟持して搬送する。点線で示した13は定着器11内部にあり、乾燥中の記録媒体1の下面を支持する定着プラテンである。定着器11から排出された記録媒体1は排紙トレイ17に排紙される。
Hot air is blown to the recording medium 1 in the direction of the
図1に示されたインクジェット記録装置は、片面記録と両面記録とを行うことが可能なように構成されている。片面記録時には、記録媒体1は、記録ヘッド7に対応した位置で記録が行われた後に定着器11を通って記録画像の定着が行われ、その後インクジェット記録装置から排出される。両面記録時には、まず記録媒体1の表側の面への記録が終了すると、排紙ローラ9とコロ10、排出ローラ15とコロ16に記録媒体1が挟まれた状態で、一旦ローラ類を停止させる。その後、ローラ類を逆転させ、記録媒体1が点線矢印18に沿って搬送され、Uターン搬送ユニット3に巻きつけられる。その後、記録媒体1は実線で示された矢印4の方向に搬送され、一回目とは表裏の関係を逆にした状態で記録媒体1が再度LFローラ5及びピンチローラ6に挟持される。
The ink jet recording apparatus shown in FIG. 1 is configured to perform single-sided recording and double-sided recording. At the time of single-sided recording, the recording medium 1 is recorded at a position corresponding to the
Uターン搬送ユニット3と、LFローラ5及びピンチローラ6との間には、記録媒体1の進行方向を切り換えて規制するための不図示のフラッパが配置されている。従って、点線で示された矢印18の方向に記録媒体が搬送される際には、フラッパによって記録媒体の搬送方向が切り換えられる。点線で示された矢印18の経路を通過した後に再度LFローラ5及びピンチローラ6との間に記録媒体1が挟持されたときには、記録媒体1の表裏の関係は一回目にそこを通過したときとは逆になっており、記録済みの面は下側になる。この後、表面記録時と同様に記録媒体の裏面に記録が行われ、定着器11を通って記録された画像が定着された後に排紙トレイ17に排紙される。
Between the U-turn conveyance unit 3 and the LF roller 5 and the pinch roller 6, a flapper (not shown) for switching and restricting the traveling direction of the recording medium 1 is disposed. Accordingly, when the recording medium is conveyed in the direction of the
図2は、図1に示した切断線A−Aから見た定着器11の内部構造を示す断面図である。定着器11はトップカバーユニット103及び定着ケースユニット104に覆われている。トップカバーユニット103及び定着ケースユニット104は、それぞれ樹脂製のアウターケースとアルミ製のインナーケースとを有し二重構造に形成されている。従って、アウターケースとインナーケースとの間に空気層を形成することができる。これにより、アウターケースの外への熱エネルギーの逃げが少なく抑えられる。なお、アウターケースとインナーケースとの間に、断熱材層が形成されても良い。これにより、さらにアウターケースの外側への熱エネルギーの逃げを小さくすることができる。トップカバーユニット103は、記録媒体1に対し均等に温風が吹き付けられるように複数の貫通孔が形成された温風吹き出しプレート117を備えている。本実施形態では、定着器11内に搬送されてきた記録媒体1は、上面を温風吹き出しプレート117に、下面を定着プラテン13に案内されて、これらの間の記録媒体搬送路159に進入する。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the internal structure of the fixing
定着器11の下部には、ファン133及びヒータ135が備えられている。これらを同時に駆動することにより、定着器11内で、加熱された空気による温風が生成される。ここで生成された温風は、矢印で示されるように定着器11内を循環する。送風される空気の流路は、空気がファン133によって記録媒体の記録画像が形成された部位に送風された後に再びファン133に戻されるように循環する形状を有している。図2では、温風は、時計回りに定着器11内を循環している。温風は、一旦温風吹き出しプレート117の上方に導かれ、温風吹き出しプレート117に設けられた穴より記録媒体搬送路159及びここを通過する記録媒体1に吹き付けられる。なお、記録媒体1は図2の紙面に対して垂直な方向へ進行する。ここで、記録媒体が定着器11の内部に進入したり排出されたりすることが可能なように、定着器11には、記録媒体の定着器11への進入口及び排出口としてのスリット状の開口部が形成されている。厳密には、これらの開口部によって定着器11の内部が外気に開放されている。しかしながら、これらの進入口及び排出口は面積が十分に狭く形成されている。従って、これらの開口部から流出しようとする温風は、ファン133の発生する負圧により引き戻され、定着器11外へ漏れることはほとんどない。145は温度センサであり、定着器11内に挿入され、内部温風の温度を測定する。このように、本実施形態では、定着器11の流路には、流路内部の空気の温度を検知する温度検知手段としての温度センサ145が設けられている。
Below the fixing
図3は、本実施形態のインクジェット記録装置における制御系のブロック構成図である。CPU1000は、ホスト装置2000からの入力に応じて各種の動作の制御処理やデータ処理等を実行する。ROM1010は、それらの処理手順等のプログラムが格納され、またRAM1020は、それらの処理を実行するためのワークエリアなどとして用いられる。記録ヘッド102からのインクの吐出は、CPU1000が電気熱変換体などの駆動データ(画像データ)及び駆動制御信号(ヒートパルス信号)をヘッドドライバ1030に供給することにより行われる。CPU1000は、キャリッジを主走査方向に駆動するためのキャリッジモータ1040をモータドライバ1050を介して制御し、また記録媒体を搬送するための搬送モータ1060を、モータドライバ1070を介して制御する。本実施形態では、ROM1010、RAM1020、CPU1000が、記録の制御を行う記録制御手段として機能している。また、本実施形態では、ROM1010、RAM1020、CPU1000は、後述するトップカバーユニット103の移動、ファン133の駆動、ヒータ135の駆動、紙間距離変化手段40、記録媒体種類検出手段41を制御している。
FIG. 3 is a block configuration diagram of a control system in the inkjet recording apparatus of the present embodiment. The
図4(a)、(b)を用いて本実施形態における記録媒体における記録画像の定着工程について説明する。図4(a)には、普通紙など比較的高温の温風が用いられて画像定着が行われる場合の定着器11及び記録装置の筐体500について示されている。図4(b)には、光沢写真用紙など高温の温風による画像定着に適さない記録媒体に記録を行う場合の定着器11及び記録装置の筐体500について示されている。図4(a)、(b)は、それぞれ図2と同じように側面から見た定着器11及び記録装置の筐体500を模式的に示している。
The fixing process of the recorded image on the recording medium in the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 4A shows the fixing
記録装置の筐体500には、外気導入口501並びに温風排気口502が設けられている。定着器11のトップカバーユニット103には定着器吸気口503が設けられ、定着ケースユニット104には定着器排気口504が設けられている。図4(a)の状態では、定着器吸気口503と定着器排気口504のどちらも閉鎖されている。ここで記録装置に対し不図示のホストコンピュータより普通紙への記録命令が送信されると、ヒータ135及びファン133が駆動され、定着器11内の空気は循環する。ここでは特に、図4(a)の矢印に示されるように、空気は時計回りに循環する。ヒータ135及びファン133は温度センサ145の検知温度に基づき駆動が制御される。検知温度が普通紙の画像定着に適した約80℃に達すると記録装置による記録が開始され、記録ヘッド7により記録された普通紙が定着器11内に搬送されて高温による画像定着が行われる。このように、図4(a)、(b)に示されるように、定着器11には、開閉可能な開口部としての、定着器吸気口503(吸気口)と定着器排気口504(排気口)とが形成されている。定着器吸気口503は、定着器11内の流路に、定着器11の外部からの空気が供給されるように形成されている。また、定着器排気口504は、定着器11の流路内の空気を外部に排出するように形成されている。
The
次に、記録装置に対して光沢写真用紙への記録命令が送信されると、温度センサ145の検知温度と光沢写真用紙の適正温度(閾値)との比較が行われる。比較の結果、定着器11内の温度が高く、定着器11内の冷却が必要と判定されると、図4(b)に示すようにトップカバーユニット103が上昇する。それと同時に定着器吸気口503及び定着器排気口504が開口して、外気導入口501及び温風排気口502とそれぞれ対向する。これにより、定着器吸気口503及び定着器排気口504が、インクジェット記録装置の外部と連通することになり、外気導入口501を通って定着器吸気口503から記録装置の外部の空気を定着器11内部に供給することができる。また、定着器排気口504を通って温風排気口502から定着器11の流路の内部を循環する温風を記録装置の外部に排気することができる。このように、温度センサ145によって検知された空気の温度が、定着器11の内部に配置されている記録媒体の種類ごとに定められている空気の温度についての閾値以上の温度であるときには、定着器吸気口503及び定着器排気口504が開けられる。このとき、定着器排気口504の開閉動作は、定着器吸気口503の開閉動作と連動して行われる。また、温度センサ145によって検知された空気の温度が、定着器11の内部に配置されている記録媒体の種類ごとに定められている空気の温度についての閾値以上の温度であるときには、それ以上の記録が行えない状態にある。従って、本実施形態では、そのような状態のときには、記録ヘッドからのインクの吐出による記録が禁止される。そして、定着器11の流路内の温風と、記録装置の外部の空気が入れ替えられた結果、流路内の空気の温度が記録媒体の種類ごとに定められている空気の温度についての閾値よりも低い温度まで低下したときに記録が行われる。
Next, when a recording command for glossy photographic paper is transmitted to the recording apparatus, the temperature detected by the
さらに、ファン133を駆動することにより、定着器11内の温風は記録装置外へ排出され記録装置外の冷気が定着器11内に導入されるので、定着器11内の温度は急速に低下する。このように、定着器吸気口503及び定着器排気口504が開けられた状態にあるときに、送風手段としてのファンが駆動されることで、効率的に定着器の流路内の温風を外部からの低温の空気に入れ替えることができる。定着器吸気口503及び定着器排気口504は、定着器11内の温風の流れ方向に垂直な方向に開口するので、温風の排気がより効率的に行われる。なおこのとき、ヒータ135は駆動をオフして消費エネルギーを削減することができる。また冷却速度が十分に速ければファン133の駆動もオフして更に消費エネルギーを削減することも可能である。
Further, by driving the
記録媒体1の種類は、ホストコンピュータから記録装置に送信される記録命令により判別される以外に、記録装置に備えられた記録媒体種類検出手段41によって判別されてもよい。これにより、ユーザーのプリンタドライバの設定ミスなどによる記録媒体の種類の不一致を避けることができる。複数種の記録媒体1それぞれによって異なる適正温度は、ホストコンピュータに備えられたプリンタドライバに記憶されてもよく、また記録装置に備えられた不図示の記憶部に記憶されてもよい。
The type of the recording medium 1 may be determined by the recording medium
本実施形態の定着手段としての定着器11は、定着器吸気口503及び定着器排気口504が開けられた状態にあるときには、定着器吸気口503及び定着器排気口504が閉じられた状態にあるときよりも、温風の流路の断面積が大きくなる。そのため、定着器吸気口503及び定着器排気口504が開けられたときに、外部から定着器11の内部に大きな流量の空気が供給され、流路内で大きな流量の空気を流すことができる。また、定着器排気口504から、大きな流量の温風を排気することができる。ここで、記録装置の外部から定着器11に取り込まれる空気の温度は、定着器11の内部で循環する空気の温度よりも低い。そのため、記録装置の外部から空気が取り込まれることで、定着器11内部を循環する空気の温度を低下させることができる。流路内部の温風よりも定着器11の外部の空気の方が温度は低いので、定着器11内部の流路に大きな流量の空気を供給することで、効率的に定着器11内部を流れる温風の温度を低下させることができる。そのため、定着器11内部の温風の温度が、記録媒体ごとに設定されている画像の定着に適する温度としての閾値よりも高い場合には、定着器11内の流路に大きな流量の空気が外部から供給され、また大きな流量の温風が定着器11から排気される。従って、定着器11内の流路を流れる空気の温度を短時間で記録媒体ごとに設定された画像の定着に適する温度としての閾値よりも低い温度に低下させることができる。このように、定着器11内の流路を流れる空気の温度を、短時間で画像の定着に適した温度に調節することができる。定着器11内の流路を流れる空気の温度調節にかかる時間を短縮化することができるので、温度調節のためのユーザーの待ち時間を短縮化することができる。これにより、ユーザーの煩わしさを少なく抑えることができる。
In the fixing
定着器吸吸気口503及び定着器吸排気口504が閉じられた状態から開けられた状態となるように動作する際には、流路は、定着器吸吸気口503及び定着器吸排気口504の動作と連動して断面積が拡大される。このとき、流路の一部を形成する壁面が、流路の断面積を拡大するように移動する。本実施形態では、トップカバーユニット103が上方に移動することによって、記録媒体搬送路159の断面積が拡大される。また、定着器吸吸気口503及び定着器吸排気口504が開けられた状態から閉じられた状態となるように動作する際に、流路は、定着器吸吸気口503及び定着器吸排気口504の動作と連動して断面積が縮小するように、流路の一部を形成する壁面が移動する。本実施形態では、トップカバーユニット103が下方に移動することによって、記録媒体搬送路159の断面積が縮小される。
When the fixing device intake /
定着器11内部の温風と、記録装置外部の空気との間の入れ替えが行われた結果、温度センサ145による検知温度が記録媒体ごとに設定された所定の温度まで低下すると、記録装置による記録が開始される。記録媒体1は、給紙カセット2からピックアップされてUターン搬送ユニット3やLFローラ5、記録ヘッド7、排紙ローラ9を経過して定着器11に達する一連の記録動作に一定の時間を要する。よって、記録媒体が記録ヘッドの位置から定着器11までの搬送路を搬送される間の温度低下を見込んで、温度センサ145による検知温度が光沢写真用紙の適正温度よりもやや高いうちに記録動作を開始することにしても良い。こうすることにより、定着器11内で温風の温度が所定温度まで低下するのを待つ待機時間を短縮させることができ、記録媒体が定着器11に到達してから記録が開始されるまでの時間をより短縮させることが可能である。
When the temperature detected by the
また、本実施形態の記録装置は、温度センサ145を有しているが、本発明はこれに限定されず、温度センサを備えていない記録装置が採用されても良い。その場合、温度センサ145を備えていない記録装置においては、ヒータ135の駆動条件やトップカバーユニット103の上昇からの経過時間などから定着器11内の温度を推定しても良い。そして、推定された温度と、次に記録が行われる記録媒体1の適正温度と比較して定着器11内の温度が高いと推定される場合には、トップカバーユニット103を上昇させて定着器11内の温風の温度を低下させる。その後、温風の温度が、所定の温度以下の温度に低下したと推定されたときに、記録動作を開始することとしても良い。
The recording apparatus of the present embodiment includes the
光沢写真用紙が定着器11に搬送されたときには、定着器11内の温度は適正温度以下であるので、光沢写真用紙の樹脂基材部は溶融することが抑えられる。また、光沢写真用紙を構成する各層の熱膨張率の違いにより発生する反りは、許容量以内に抑制されている。光沢写真用紙に対して記録画像の定着を行う際には、トップカバーユニット103と共に、記録媒体搬送路159の上面を形成する温風吹き出しプレート117も上昇する。従って、光沢写真用紙に反りが発生しても、記録媒体が温風吹き出しプレート117と接触して記録画像を汚損したり、記録媒体が温風吹き出しプレート117に引っかかってジャムが発生したりすることが抑えられる。これにより、記録媒体の定着器11外への排出が良好に行われる。
When the glossy photographic paper is conveyed to the fixing
記録媒体1の先端部が定着器11内に搬送されたときには、記録媒体1の中央部はまだ記録ヘッド7に対応する位置にあり、記録媒体はまだ記録が行われている状態にある。仮に、この状態のときに記録媒体1の先端部が定着器11内の壁面と接触すると、記録媒体1の搬送精度がそこで低下し、記録ヘッド7による記録の際のインク滴の着弾精度が乱れる可能性がある。これにより、記録画像の品質が低下する場合がある。しかしながら、本発明が採用された場合には、記録媒体が過度に高い温度の温風に晒されることが抑えられる。従って、記録媒体の乾燥工程が終わった後に、記録媒体に反りが発生するようなことが抑えられる。従って、記録媒体の反りに起因する記録媒体の搬送精度の低下が抑えられ、これに伴い搬送精度の低下による記録画像の品質の低下を抑えることができる。
When the leading end of the recording medium 1 is conveyed into the fixing
定着器11内の温風の温度が所定の温度まで低下して記録動作が開始されるまでの間、記録装置の動作は停止する。定着器11内の温風の温度が所定の温度まで低下すると、記録装置の表示部やホストコンピュータに備えられたプリンタドライバにその旨を表示して、ユーザーに報知してもよい。またユーザーがプリンタドライバなどの操作を行い記録媒体1の種類を変更すると、「記録開始まで約○○分かかりますが、記録を実行しますか?」といった確認表示をしてもよい。
The operation of the recording apparatus is stopped until the temperature of the hot air in the fixing
図5は、記録装置全体を側面から見て模式的に示した断面図である。図5には定着器11は、トップカバーユニット103が上昇したときの記録装置が示されており、定着器11の側面には定着器11の吸気口503及び定着器排気口504が開口されている。定着器吸気口503は外気導入口501に対向しており、記録装置の外部の空気が矢印に示すように定着器11内に導入される。
FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing the entire recording apparatus as viewed from the side. FIG. 5 shows the recording apparatus when the
また、定着器排気口504に対向する位置には、排気ダクト505が接続されている。また、排気ダクト505は、定着器排気口504に対向した位置から温風排気口502を介して記録装置の外部に延びており、排気口504から排出された温風は、排気ダクト505を通って記録装置の外部に排出されることが可能なように形成されている。従って、定着器11から排気された温風は、排気ダクト505の内部を経由して、図5の矢印に示されるように記録装置の外部へ排出される。これにより、ユーザーが排紙トレイ17に排紙された記録媒体1を取ったり、給紙カセット2に記録媒体1を補充したりといった操作を行う操作部から離れた位置に、温風を排出する排気ダクト505の温風排気口502を配置することができる。従って、記録装置の取り扱いを容易にすることができる。
Further, an
図6(a)、(b)に、キャリッジ及びトップカバーユニット昇降機構を模式的に示す。記録ヘッド7を載置するキャリッジ19は、ガイドシャフト20及びガイドレール21に案内され、図6(a)、(b)における紙面に垂直な方向にスキャンする。また、さらに記録ヘッド7は、記録ヘッド7と記録媒体1との間隔Gが記録媒体1の種類や記録モードに応じて変化することが可能なように構成されている。具体的には、普通紙などに記録する場合には、図6(a)に示されるように、記録ヘッド7と記録媒体との間の距離を広くすることが、記録媒体1と記録ヘッド7との接触を回避するためには好ましい。一方、光沢写真用紙などに記録する場合には、図6(b)に示されるように、記録ヘッド7と記録媒体との間の距離をより狭くすることが、高精細な記録のためには適している。このように、本実施形態では、インクジェット記録装置は、記録ヘッド7における吐出口の形成された位置と、記録媒体との間の距離を変化させる紙間距離変化手段を有している。
6A and 6B schematically show the carriage and top cover unit lifting mechanism. The
次に、図6(a)に示されるような普通紙等を記録する際の状態から、図6(b)に示されるような光沢写真用紙等を記録する際の状態へ移るときの記録装置における動作について説明する。 Next, a recording apparatus for shifting from a state when recording plain paper or the like as shown in FIG. 6A to a state when recording glossy photographic paper or the like as shown in FIG. 6B. The operation in will be described.
ガイドシャフト20には、ガイドシャフト20と同軸に配置され、カムプレート23を押圧してカムプレート23を変位させることが可能なカムギア22が取り付けられている。カムギア22のカム面は、ガイドシャフト20の中心と当接部との間の距離を変えながらカムプレート23に当接している。また、ガイドプレート23は記録装置の本体側に固定されているので、記録媒体に対するガイドプレート23の高さは一定である。これにより、ガイドプレート23に対するガイドシャフト20及びカムギア22の軸の位置を変化させることでキャリッジ19を変位させ、キャリッジ19の高さを変化させている。従って、記録媒体からキャリッジ19及び記録ヘッド7までの高さを変化させている。また、キャリッジ19のガイドレール21との当接面は高さ方向に移動可能に支持されている。
A
図6(a)に示される状態から図6(b)に示される状態に変化させる場合には、カムギア22を不図示の駆動手段により図6(a)に示される矢印の方向に回転駆動させる。キャリッジ19が下方に付勢された状態でカムギア22が図6(a)に示される矢印の方向へ回転すると、カムプレート当接面が移動して、ガイドプレート23と、ガイドシャフト20及びカムギア22の軸の中心位置との間の距離が短くなる。これにより、ガイドシャフト20及びカムギア22が下方へ移動し、それと共にキャリッジ19が下降する。これにより、記録ヘッド7と記録媒体1との間隔Gが普通紙のときよりも短くなって、光沢写真用紙の記録に適した距離となる。
When changing from the state shown in FIG. 6A to the state shown in FIG. 6B, the
また、カムギア22の回転駆動は、ギア列24によって、定着器11のトップカバーユニット103に接続するように設けられているラック25に伝達される。ギア列24による回転は、ラック25によって記録媒体の紙面に直交する方向への変位に変換され、これによってトップカバーユニット103が記録媒体の紙面に直交する方向に変位することが可能である。カムギア22及びギア列24の各ギアはそれぞれ図6(a)に示される矢印の方向に回転すると、ラック25が上昇し、これに伴いラック25に接続されたトップカバーユニット103が上昇する。その結果、前述のように、定着器11への吸気及び定着器11内の温風の排気が行われる。
The rotational drive of the
定着器11内の記録媒体が、温度についての閾値の高い記録媒体から低い記録媒体に変えられ、その結果、温度センサ145によって検知された定着器11の流路内の空気の温度が、記録媒体ごとに設定された空気の温度についての閾値以上の温度になるときがある。そのようなときには、定着器吸気口503及び定着器排気口504が、図6(a)に示されるように、閉じられた状態から開けられた状態となるように動作する。このとき、定着器吸気口503及び定着器排気口504の動作と連動して、紙間距離が調節される。また、このとき、定着器吸気口503及び定着器排気口504が開けられた状態から閉じられた状態となるように動作する際に、定着器吸気口503及び定着器排気口504の動作と連動して流路の断面積が大きくなるように、流路の一部を形成する壁面が移動する。本実施形態では、トップカバーユニット103が上方に移動することで、定着器11の流路の断面積が大きくなる。
The recording medium in the fixing
光沢写真用紙の記録が終了したのちに再び普通紙への記録を行う際は、図6(b)の状態からカムギア22を図6(a)に示される矢印の方向とは逆方向に回転させることにより、キャリッジ19の上昇及びトップカバーユニット103の下降が行われる。その結果、キャリッジ19の位置及び定着器11のトップカバーユニット103の位置は、図6(a)に示される普通紙記録状態に戻る。
When recording on plain paper again after the glossy photographic paper has been recorded, the
なお、記録媒体1の種類によっては、適正温度が例えば50℃で、普通紙ほど高くはないが温風による画像定着が必要な場合がある。この場合、排気を行ったのちに温度センサ145による検知温度が所定の温度に達すると、トップカバーユニット103を下降させて定着器吸気口503及び定着器排気口504を閉鎖する。このとき、ヒータ135に低いエネルギーを投入して駆動させ、ファン133を駆動させることにより低温の温風を記録媒体搬送路159へと循環させることにしても良い。
Depending on the type of the recording medium 1, the appropriate temperature may be 50 ° C., for example, and image fixing with warm air may be required although it is not as high as plain paper. In this case, when the temperature detected by the
このような記録媒体1に記録を行う記録装置においては、記録ヘッドの高さを記録媒体の種類に適した高さに設定し、且つトップカバーユニット103を下降させた状態で記録が行われるようにしても良い。このとき、トップカバーユニット103は、記録媒体の種類に応じて、吸気口503及び排気口504が部分的に開口された状態で記録媒体における記録画像の定着を行っても良い。このように記録媒体における記録画像の定着を行うことで、記録媒体の種類ごとに適した温度で記録画像の定着を行うことができる。このとき、トップカバーユニット103の昇降機構と、キャリッジ19の昇降機構とを別々に駆動することが必要になる。そのため、図6(a)、(b)に示されるようにキャリッジ19の昇降機構とトップカバーユニット103の昇降機構について、遅延機構などを介して連結するか、あるいはそれぞれ独立した昇降機構を設けるようにしても良い。
In such a recording apparatus that performs recording on the recording medium 1, recording is performed in a state where the height of the recording head is set to a height suitable for the type of the recording medium and the
また、トップカバーユニット103の高さを記録媒体1の種類に応じて複数段階に設定してもよい。反りが発生しやすく、あるいは記録乱れの許容度合いの比較的厳しい記録媒体1は、適正温度を低く設定することが望ましい。逆に、反りが発生しにくく、あるいは記録乱れの許容度合いの比較的緩やかな記録媒体1は、適正温度を高く設定することが望ましい。適正温度の比較的低い記録媒体1に記録を行う場合は、トップカバーユニット103を高く上昇させて、定着器吸気口503及び定着器排気口504を広く開口する。適正温度の比較的高い記録媒体1に記録を行う場合は、トップカバーユニット103を低くして、定着器吸気口503及び定着器排気口504の開口を狭くする。定着器吸気口503及び定着器排気口504の開口割合に応じて定着器11内の温風の排気率が変化するので、定着器11内の温度が適正温度に達するまでの時間を短縮し、なおかつヒータ135への投入エネルギーを抑制することができる。また反りの発生具合と記録乱れの許容度合いに応じたトップカバーユニット103の高さとなるので、反りが発生した場合の記録乱れやジャムを確実に回避され、かつ必要に応じて光沢写真用紙への記録においても温風による画像定着を行うことができる。あるいは、トップカバーユニット103における定着器吸気口503及び定着器排気口504を閉鎖しつつ、記録媒体搬送路159の上面を形成する温風吹き出しプレート117は上昇したままとする中間ポジションを設けることもできる。これにより、記録媒体1に若干の反りが発生したとしても、そこで生じる反り起因する記録媒体の汚損、ジャム、画像の乱れなどを回避することができる。
Further, the height of the
さらには、同一種類の記録媒体1においても、定着器11における定着器吸気口503及び定着器排気口504の開口割合と、定着器11における流路の面積について、それぞれ独立して設定できるようにしてもよい。例えば、記録画像により記録媒体1へのインク付着量が多い場合には、インク付着量が少ない場合に比べ定着器吸気口503及び定着器排気口504の開口割合を少なくして、高温による画像定着を行う。この場合、記録媒体1の反りが大きくなる。しかしながら、このような場合、記録媒体搬送路159の上面を形成する温風吹き出しプレート117の高さを記録媒体へのインクの付着量が少ない場合よりも高く設定する。このように温風吹き出しプレート117の高さを設定することにより、発生する反りが大きくても記録媒体1の温風吹き出しプレート117への接触を抑制することができる。
Further, even in the same type of recording medium 1, the opening ratio of the fixing
(第二実施形態)
次に、第二実施形態インクジェット記録装置について説明する。なお、上記第一実施形態と同様に構成される部分については図中同一符号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment ink jet recording apparatus will be described. In addition, about the part comprised similarly to said 1st embodiment, the same code | symbol is attached | subjected in a figure, description is abbreviate | omitted, and only a different part is demonstrated.
第二実施形態のインクジェット記録装置は、記録媒体案内部と温風生成手段との間に開閉可能な閉鎖手段を備えている。筐体500には換気口507が、定着器11のトップカバーユニット103には媒体搬送路換気口508が、それぞれ対向する位置に2箇所ずつ設けられている。またトップカバーユニット103の下部には、閉鎖部506が設けられている。記録媒体案内部と温風生成手段とを遮断した場合はそれぞれの温度が異なるので、第二実施形態では、温度をより正確に検知するために、温度センサ145は記録媒体搬送路159に配置されている。
The ink jet recording apparatus according to the second embodiment includes a closing unit that can be opened and closed between the recording medium guiding unit and the hot air generating unit. The
図7(a)は、普通紙などに記録を行う場合について示している。媒体搬送路換気口508は閉鎖されている。定着器11内には矢印で示される方向に温風が循環し、画像の定着が行われる。
FIG. 7A shows a case where recording is performed on plain paper or the like. The medium conveyance
次に定着器11の冷却が必要と判定されると、図7(b)に示されるようにトップカバーユニット103が上昇し、2箇所の媒体搬送路換気口508(開口部)が開口してそれぞれ換気口507に対応した位置に移動する。同時に閉鎖部506が、ファン133及びヒータ135の配置されている流路を形成する壁面に当接して、ファン133及びヒータ135から成る温風生成手段と、記録媒体搬送路159との間を遮断する。
Next, when it is determined that the fixing
本実施形態では、流路が、ファン133及びヒータ135が配置されている第一の領域60と、記録媒体の配置される第二の領域61とに分けられる。このように、流路を第一の領域と第二の領域とに分離するように、流路を閉鎖することが可能な閉鎖部506が流路に配置されている。そして、媒体搬送路換気口508が開けられた状態にあるときには、媒体搬送路換気口508は定着器11内の流路における第二の領域61に形成され、閉鎖部は、流路を閉鎖する。これにより、記録媒体搬送路159内の温風は、ヒータ135を経由せずに、媒体搬送路換気口508及び換気口507を通って記録装置外の冷気とより効率的に換気される。従って、記録媒体搬送路159の温度が、より急速に低下する。その結果、温度センサ145の検知温度が所定の温度まで低下すると、記録装置による記録動作が開始される。
In the present embodiment, the flow path is divided into a
また、本実施形態では、流路における記録媒体の配置された側の第二の領域61の内部に、流路内部の空気の温度を検知する温度センサ145が設けられている。従って、記録媒体の画像の定着を行うために記録媒体の画像に送風される空気の温度を、より記録媒体に近い位置で測定することができる。そして、温度センサ145によって検知された空気の温度が、定着器11の内部に配置されている記録媒体の種類ごとに定められている空気の温度についての閾値以上の温度であるときに、定着器吸気口503及び定着器排気口504が開けられる。従って、温度センサ145によって測定される温度が、実際に記録媒体に送風される空気の温度に近い温度なので、より正確な空気の温度に基いて定着器11内の空気の温度の調節が行われる。
In the present embodiment, a
本実施形態では、媒体搬送路換気口508と換気口507とを広く取ることができ、また記録媒体搬送路159のみを開口するので、急速に記録媒体搬送路159の冷却を行うことができる。閉鎖部506が流路を閉鎖している間は、ファン133及びヒータ135は駆動をオフすることができるので、消費エネルギーが削減できるという効果も奏する。またこのとき、記録媒体搬送路159の定着器11への進入口あるいは排出口も大きく開口するようにして、この部分からの換気を促してもよい。
In this embodiment, the medium conveyance
図6に示されるように、記録媒体搬送路159の定着器11への進入口よりも上流側では記録ヘッド7がキャリッジ19に載置され、記録を行う際には紙面横方向である主走査方向にスキャンしながらインクを吐出する。このとき、キャリッジ19をスキャンさせ、記録媒体が定着器11にまだ到達していないときにも、記録媒体搬送路159の定着器11への進入口を開口させることにより記録媒体搬送路159内の温風をより早く排出させることも可能である。
As shown in FIG. 6, the
また、定着器11は閉鎖部506により密閉されかつ断熱構造を有しているので、温風生成手段近傍の高温の空気が冷却されることが抑えられ、蓄熱が保持される。この状態から再び普通紙などの高温による画像定着を行う記録媒体1に記録を行う場合には、トップカバーユニット103が下降して媒体搬送路換気口508を閉鎖し、同時に閉鎖部506を開口する。そしてファン133及びヒータ135を駆動すると、あまり冷却されなかった温風生成手段近傍の高温の空気が記録媒体搬送路159へと循環される。比較的体積の大きい温風生成手段近傍の温風が、体積の小さい記録媒体搬送路159へと送られるので、ヒータ135に投入する駆動エネルギーが少なくても記録媒体搬送路159の温度を急速に上昇させることができる。温度センサ145の検知温度が所定の温度に上昇すると、記録装置による記録が開始される。第一実施形態にて説明した場合と同様に、温度センサ145による検知温度が普通紙の適正温度よりもやや低いうちに記録動作を開始することにより、記録開始までの時間をより短縮することも可能である。
Further, since the fixing
以上2つの実施形態を用いて本発明を説明したが、それぞれの実施例の記述内容を組み合わせて応用してもよい。例えば、第一実施形態の記録装置において温度センサ145を記録媒体搬送路159に配置したり、トップカバーユニット103が上昇したときにキャリッジ19をスキャンさせてもよい。また第二実施形態の記録装置において温度センサ145を備えずに定着器11内の温度を推定したり、排気ダクト505を経由して温風を排出したりしてもよい。これらの組合せにおいても本発明の効果が得られることは自明である。
Although the present invention has been described above using the two embodiments, the description contents of the respective examples may be applied in combination. For example, in the recording apparatus of the first embodiment, the
なお、本明細書において、「記録」とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わずに用いられる。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または記録媒体の加工を行う場合も表すものとする。 In the present specification, “recording” is used not only for forming significant information such as characters and graphics but also for any case. It also represents the case where images, patterns, patterns, etc. are widely formed on a recording medium, or the recording medium is processed, regardless of whether it is manifested so that it can be perceived by human eyes. And
また、「記録装置」とは、プリンタ、プリンタ複合機、複写機、ファクシミリ装置などのプリント機能を有する装置、ならびにインクジェット技術を用いて物品の製造を行なう製造装置を含む。 The “recording device” includes a device having a printing function such as a printer, a printer multifunction device, a copying machine, and a facsimile device, and a manufacturing device that manufactures an article using an ink jet technique.
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものを表すものとする。 “Recording medium” means not only paper used in general recording apparatuses but also a wide range of materials that can accept ink, such as cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, etc. Shall.
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録」の定義と同様広く解釈されるべきものである。記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。 Furthermore, “ink” (sometimes referred to as “liquid”) should be interpreted widely as in the definition of “recording”. By being applied on the recording medium, it can be used for formation of images, patterns, patterns, etc., processing of the recording medium, or ink processing (for example, solidification or insolubilization of the colorant in the ink applied to the recording medium). It shall represent a liquid.
11 定着器
100 インクジェット記録装置
133 ファン
135 ヒータ
503 定着器吸気口
504 定着器排気口
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記記録手段によって記録が行われた記録媒体の記録画像を定着させるための定着手段とを有し、
前記定着手段は、内部の空気を加熱するための加熱手段と、内部の空気を流路に沿って移動させるための送風手段とを有し、前記加熱手段によって加熱された空気を前記記録媒体の記録画像が形成された部位に送風して画像の定着を行うことが可能であると共に、
前記定着手段は、前記流路に開閉可能な開口部を有し、
前記流路は、前記開口部が開けられた状態にあるときには、前記開口部が閉じられた状態にあるときよりも、断面積が大きいことを特徴とするインクジェット記録装置。 A recording means for recording by applying ink to a recording medium;
Fixing means for fixing a recorded image of a recording medium recorded by the recording means,
The fixing unit includes a heating unit for heating the internal air and a blower unit for moving the internal air along the flow path, and the air heated by the heating unit is transferred to the recording medium. It is possible to fix the image by blowing air to the part where the recorded image is formed,
The fixing unit has an opening that can be opened and closed in the flow path.
The ink jet recording apparatus, wherein the flow path has a larger cross-sectional area when the opening is open than when the opening is closed.
前記開口部が開けられた状態から閉じられた状態となるように動作する際に、前記流路は前記開口部の動作と連動して断面積が縮小するように、前記流路の一部を形成する壁面が移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。 When the opening is operated so as to be opened from the closed state, the flow path is enlarged in cross-section in conjunction with the operation of the opening,
When the operation is performed so that the opening is closed from the opened state, a part of the flow path is formed so that the cross-sectional area of the flow path is reduced in conjunction with the operation of the opening. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein a wall surface to be formed moves.
前記温度検知手段によって検知された空気の温度が、前記定着手段の内部に配置されている記録媒体の種類ごとに定められている空気の温度についての閾値以上の温度であるときに、前記開口部が開けられることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。 The flow path is provided with temperature detection means for detecting the temperature of the air inside the flow path,
When the temperature of the air detected by the temperature detection unit is a temperature equal to or higher than a threshold value for the temperature of the air determined for each type of recording medium disposed inside the fixing unit, the opening portion The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink jet recording apparatus is opened.
前記温度検知手段によって検知された空気の温度が、前記定着手段の内部に配置されている記録媒体の種類ごとに定められている空気の温度についての閾値以上の温度であるときには、前記記録手段による記録が禁止されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。 The flow path is provided with temperature detection means for detecting the temperature of the air inside the flow path,
When the temperature of the air detected by the temperature detecting means is equal to or higher than a threshold value for the air temperature determined for each type of recording medium disposed in the fixing means, the recording means 6. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein recording is prohibited.
前記定着手段に配置された記録媒体が、温度についての閾値の高い記録媒体から低い記録媒体に変えられ、前記温度検知手段によって検知された空気の温度が、記録媒体ごとに設定された空気の温度についての閾値以上の温度となったときに、前記開口部が閉じられた状態から開けられた状態となるように動作し、
前記開口部が閉じられた状態から開けられた状態となるように動作する際に、前記流路は前記開口部の動作と連動して断面積が大きくなるように、前記流路の一部を形成する壁面が移動することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。 The flow path is provided with temperature detection means for detecting the temperature of the air inside the flow path,
The recording medium arranged in the fixing unit is changed from a recording medium having a high temperature threshold to a low recording medium, and the temperature of the air detected by the temperature detecting unit is the temperature of the air set for each recording medium. When the temperature is equal to or higher than the threshold value, the opening is operated from a closed state to an opened state,
When the opening is operated so as to be opened from the closed state, a part of the flow path is set so that the cross-sectional area of the flow path increases in conjunction with the operation of the opening. The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein a wall surface to be formed moves.
前記流路には、前記流路が前記送風手段及び前記加熱手段が配置されている第一の領域と、記録媒体の配置される第二の領域とに分けられるように、前記流路を閉鎖することが可能な閉鎖部が配置され、
前記開口部が開けられた状態にあるときには、前記開口部は前記流路における前記第二の領域に形成され、前記閉鎖部は、前記流路を閉鎖することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。 The flow path has a shape that circulates so that the air is blown back to the blower unit after the blower blows air to the site where the recording image of the recording medium is formed.
The flow path is closed so that the flow path is divided into a first area where the air blowing means and the heating means are disposed and a second area where the recording medium is disposed. A closure that can be placed,
The opening is formed in the second region of the flow path when the opening is open, and the closing portion closes the flow path. The inkjet recording apparatus according to any one of the above.
前記温度検知手段によって検知された空気の温度が、前記定着手段の内部に配置されている記録媒体の種類ごとに定められている空気の温度についての閾値以上の温度であるときに、前記開口部が開けられることを特徴とする請求項9に記載のインクジェット記録装置。 Inside the second region in the flow path, temperature detection means for detecting the temperature of the air inside the flow path is provided,
When the temperature of the air detected by the temperature detection unit is a temperature equal to or higher than a threshold value for the temperature of the air determined for each type of recording medium disposed inside the fixing unit, the opening portion The ink jet recording apparatus according to claim 9, wherein the ink jet recording apparatus is opened.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010244161A JP2012096390A (en) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | Ink jet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010244161A JP2012096390A (en) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | Ink jet recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012096390A true JP2012096390A (en) | 2012-05-24 |
Family
ID=46388899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010244161A Pending JP2012096390A (en) | 2010-10-29 | 2010-10-29 | Ink jet recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012096390A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015217609A (en) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 富士フイルム株式会社 | Printing device and recording medium conveying device |
JP2019007714A (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | Dryer and printer |
-
2010
- 2010-10-29 JP JP2010244161A patent/JP2012096390A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015217609A (en) * | 2014-05-19 | 2015-12-07 | 富士フイルム株式会社 | Printing device and recording medium conveying device |
JP2019007714A (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | Dryer and printer |
JP7183531B2 (en) | 2017-06-28 | 2022-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | Drying equipment and printing equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9702624B2 (en) | Drying apparatus, printing apparatus, and drying method with temperature adjustment of medium | |
JP5014384B2 (en) | Recording apparatus and sheet processing method | |
JP5556574B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
KR100592006B1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH1120141A (en) | Hot melt ink jet printer | |
JP6161319B2 (en) | Transfer apparatus and transfer method | |
JP2012096390A (en) | Ink jet recording device | |
JP6000078B2 (en) | Transfer device | |
JP2011056699A (en) | Printing device and control method thereof | |
JP7442765B2 (en) | image forming device | |
JP2010162701A (en) | Recorder, and control method for the same | |
JP2005246908A (en) | Image forming apparatus | |
JP5268827B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5343576B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2003136791A (en) | Ink jet printer | |
JP2010156973A (en) | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus | |
JP2008265272A (en) | Printer and method for controlling the same | |
JP5614522B2 (en) | Recording apparatus and recording apparatus control method | |
JPH05286130A (en) | Ink jet printer | |
JP5790838B2 (en) | Image recording apparatus and image recording method | |
JP2008080647A (en) | Printer and ribbon cassette | |
JPH06297798A (en) | Paper guide device of printer | |
US12011927B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2021041600A (en) | Recording device and control method for the same | |
JP7463195B2 (en) | Image recording device and image forming device |