JP2012090306A - Radio base station, radio communication terminal and radio communication method - Google Patents
Radio base station, radio communication terminal and radio communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012090306A JP2012090306A JP2011266221A JP2011266221A JP2012090306A JP 2012090306 A JP2012090306 A JP 2012090306A JP 2011266221 A JP2011266221 A JP 2011266221A JP 2011266221 A JP2011266221 A JP 2011266221A JP 2012090306 A JP2012090306 A JP 2012090306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio
- configuration
- base station
- signal
- radio communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、直交周波数分割多重方式を用い、周波数軸方向及び時間軸方向に所定のサイズを有するシンボル列を含む無線信号を送受信する無線基地局、無線通信端末、及び無線通信方法に関する。 The present invention relates to a radio base station, a radio communication terminal, and a radio communication method that transmit and receive a radio signal including a symbol sequence having a predetermined size in a frequency axis direction and a time axis direction using an orthogonal frequency division multiplexing system.
近年、例えば、WiMAX(worldwide interoperability for microwave access)のような無線通信システムでは、無線リソースのより効率的な利用を図るため、直交周波数分割多重(OFDM)方式が用いられている。また、このような無線通信システムでは、アレイアンテナによるアダプティブアレイ制御も導入されている。 In recent years, for example, in a radio communication system such as WiMAX (worldwide interoperability for microwave access), an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) scheme is used in order to use radio resources more efficiently. In such a wireless communication system, adaptive array control using an array antenna is also introduced.
アダプティブアレイ制御では、通信先(例えば、移動局)から受信した無線信号に含まれる「既知の情報」に基づいて、当該通信先に送信する無線信号のビーム形成に用いられるアレイウェイトが演算される。 In adaptive array control, based on “known information” included in a radio signal received from a communication destination (for example, a mobile station), an array weight used for beam forming of the radio signal transmitted to the communication destination is calculated. .
また、OFDM方式では、複数のシンボルが時間軸方向及び周波数軸方向(サブキャリア方向)に配列されたシンボル列が用いられる。シンボル列は、一般的に、シンボル同期やアレイウェイトの演算に用いられるプリアンブルシンボルと、ユーザデータの伝送に用いられるデータシンボルとによって構成される。 In the OFDM scheme, a symbol string in which a plurality of symbols are arranged in the time axis direction and the frequency axis direction (subcarrier direction) is used. The symbol sequence is generally composed of preamble symbols used for symbol synchronization and array weight calculation and data symbols used for transmission of user data.
このように、OFDM方式が適用される無線通信システムにアダプティブアレイ制御を導入する場合において、より正確なアレイウェイトを演算するため、プリアンブルシンボル部分と、データシンボル部分とにおいて、アレイウェイトの演算に用いる既知の情報を変更する方法が知られている(例えば、特許文献1)。 As described above, when adaptive array control is introduced in a wireless communication system to which the OFDM scheme is applied, in order to calculate a more accurate array weight, it is used for calculating array weights in the preamble symbol portion and the data symbol portion. A method of changing known information is known (for example, Patent Document 1).
ところで、上述したような無線通信システムでは、複数のユーザが同時に通信を実行できるようにするため、所定数のサブキャリアを各ユーザに割り当てる、いわゆる直交周波数分割多元接続(OFDMA)も実現されている。 By the way, in the radio communication system as described above, so-called orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) in which a predetermined number of subcarriers are allocated to each user is also realized in order to allow a plurality of users to perform communication simultaneously. .
しかしながら、各ユーザに割り当てられるサブキャリア数が少ない場合、つまり、各ユーザに割り当てられる周波数帯域が狭い場合、最小2乗誤差法(MMSE)などのアルゴリズムを用いて得られたアレイウェイトによって実現できるアンテナ合成利得は、理論値に遠く及ばないといった問題がある。 However, when the number of subcarriers allocated to each user is small, that is, when the frequency band allocated to each user is narrow, an antenna that can be realized by an array weight obtained using an algorithm such as the least square error method (MMSE) There is a problem that the combined gain is far from the theoretical value.
具体的には、各ユーザに割り当てられる周波数帯域が狭い場合、周波数軸方向に配列可能なプリアンブルシンボル数が少なくなるため、理論値に近いアンテナ合成利得を得るために必要なプリアンブルシンボル数を確保することができない。 Specifically, when the frequency band allocated to each user is narrow, the number of preamble symbols that can be arranged in the frequency axis direction is reduced, so the number of preamble symbols necessary to obtain an antenna combined gain close to the theoretical value is ensured. I can't.
そこで、理論値に近いアンテナ合成利得を得るため、時間軸方向により多くのプリアンブルシンボルを配列することが考えられる。しかしながら、時間軸方向により多くのプリアンブルシンボルを配列すると、シンボル列に含まれるプリアンブルシンボルの比率が、データシンボルの比率と比較して相対的に高くなってしまい、データシンボルの伝送効率が低下するといった別の問題を惹起する。 Therefore, in order to obtain an antenna combined gain close to the theoretical value, it is conceivable to arrange more preamble symbols in the time axis direction. However, if more preamble symbols are arranged in the time axis direction, the ratio of the preamble symbols included in the symbol string becomes relatively higher than the ratio of the data symbols, and the transmission efficiency of the data symbols decreases. Raise another problem.
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、データシンボルの伝送効率の低下を抑制しつつ、無線信号の受信状態にかかわらず所望のアンテナ合成利得が得られるアダプティブアレイ制御を実行することができる無線基地局、無線通信端末、及び無線通信方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and adaptive array control capable of obtaining a desired antenna combined gain regardless of a reception state of a radio signal while suppressing a decrease in transmission efficiency of data symbols. It is an object of the present invention to provide a radio base station, a radio communication terminal, and a radio communication method that can execute the above.
上述した問題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。 In order to solve the problems described above, the present invention has the following features.
本発明に係る無線基地局は、少なくとも直交周波数分割多重方式を用いる無線通信システムにおいて、既知信号を含む上り無線信号を無線通信端末から受信する無線基地局であって、周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線通信端末に通知する通知手段を備える。 A radio base station according to the present invention is a radio base station that receives an uplink radio signal including a known signal from a radio communication terminal in a radio communication system using at least an orthogonal frequency division multiplexing system, and the known signal in the frequency axis direction Notification means for notifying the wireless communication terminal of signal configuration designation information including the bandwidth of the known signal and the period of the known signal in the time axis direction.
本発明に係る無線通信端末は、少なくとも直交周波数分割多重方式を用いる無線通信システムにおいて、既知信号を含む上り無線信号を無線基地局に送信する無線通信端末であって、周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線基地局から受信する受信手段を備える。 A radio communication terminal according to the present invention is a radio communication terminal that transmits an uplink radio signal including a known signal to a radio base station in a radio communication system using at least an orthogonal frequency division multiplexing system, and the known signal in the frequency axis direction Receiving means for receiving, from the radio base station, signal configuration designation information including a known bandwidth and a period of the known signal in the time axis direction.
本発明に係る無線通信方法は、少なくとも直交周波数分割多重方式を用いる無線通信システムにおいて、既知信号を含む上り無線信号を無線通信端末から受信する無線基地局における無線通信方法であって、周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線通信端末に通知するステップを備える。 A radio communication method according to the present invention is a radio communication method in a radio base station that receives an uplink radio signal including a known signal from a radio communication terminal in a radio communication system using at least an orthogonal frequency division multiplexing system, and the frequency axis direction And notifying the wireless communication terminal of signal configuration designation information including the bandwidth of the known signal and the period of the known signal in the time axis direction.
本発明に係る無線通信方法は、少なくとも直交周波数分割多重方式を用いる無線通信システムにおいて、既知信号を含む上り無線信号を無線基地局に送信する無線通信端末における無線通信方法であって、周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線基地局から受信するステップを備える。 A radio communication method according to the present invention is a radio communication method in a radio communication terminal that transmits an uplink radio signal including a known signal to a radio base station in a radio communication system using at least an orthogonal frequency division multiplexing method, and the frequency axis direction Receiving the signal configuration designation information including the bandwidth of the known signal and the period of the known signal in the time axis direction from the radio base station.
本発明の特徴によれば、データシンボルの伝送効率の低下を抑制しつつ、無線信号の受信状態にかかわらず所望のアンテナ合成利得が得られるアダプティブアレイ制御を実行することができる無線基地局、無線通信端末、及び無線通信方法を提供することができる。 According to the characteristics of the present invention, a radio base station capable of executing adaptive array control capable of obtaining a desired antenna combined gain regardless of a radio signal reception state while suppressing a decrease in transmission efficiency of data symbols, A communication terminal and a wireless communication method can be provided.
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。 Next, an embodiment of the present invention will be described. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions and the like are different from actual ones.
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。 Accordingly, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
(無線通信システムの全体概略構成)
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。図1に示すように、本実施形態に係る無線通信システムは、無線基地局100と、無線通信端末200とによって構成される。なお、無線基地局及び無線通信端末の数は、図1に示した数に限定されるものではない。
(Overall schematic configuration of wireless communication system)
FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a radio communication system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the radio communication system according to this embodiment includes a
無線基地局100及び無線通信端末200では、直交周波数分割多重(OFDM)方式が用いられる。具体的には、無線基地局100及び無線通信端末200は、WiMAX(worldwide interoperability for microwave access)に準拠した無線通信装置であり、所定数のサブキャリアを各ユーザに割り当てる、いわゆる直交周波数分割多元接続(OFDMA)が用いられる。
In the
また、無線基地局100は、無線通信端末200から受信した上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列に基づいて、無線通信端末200(通信先)に送信する下り無線信号RSDOWNのアダプティブアレイ制御を実行する。
Also, the
無線通信端末200は、本実施形態では、カード型の無線通信端末であり、ノート型のパーソナルコンピュータやPDA(不図示)などに装着される。
In this embodiment, the
(機能ブロック構成)
次に、無線基地局100及び無線通信端末200の構成について説明する。なお、以下、本発明との関連がある部分について主に説明する。したがって、無線基地局100及び無線通信端末200は、当該装置としての機能を実現する上で必須な、図示しない或いは説明を省略した論理ブロック(電源部など)を備える場合があることに留意されたい。
(Function block configuration)
Next, configurations of the
(1)無線基地局100
図2は、無線基地局100の機能ブロック構成図である。図2に示すように、無線基地局100は、無線通信部101、アレイ制御部103、無線信号処理部105、受信状態判定部107、シンボル列構成変更部109、シンボル列構成通知部111及びベースバンド処理部113を備える。
(1)
FIG. 2 is a functional block configuration diagram of the
無線通信部101は、OFDM方式にしたがった無線信号を送受信する。ここで、図6は、無線通信部101が無線通信端末200から受信する上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列の一例を示している。
The
図6に示すように、シンボル列Sは、周波数軸方向DF及び時間軸方向DTに所定のサイズを有している。シンボル列Sは、プリアンブルシンボルP及びデータシンボルDによって構成されている。また、データシンボルDには、所定数のパイロットシンボルPLが含まれている。 As shown in FIG. 6, the symbol sequence S has a predetermined size in the frequency axis direction DF and the time axis direction DT . The symbol sequence S is composed of a preamble symbol P and a data symbol D. Data symbol D includes a predetermined number of pilot symbols PL.
周波数軸方向DFは、サブキャリアの数、つまり、帯域幅によって規定される。本実施形態では、9キャリア(図中では、1行が1キャリアとして表示されている)が、1単位(1bin)として規定される。また、時間軸方向DTは、OFDMAシンボルの数によって規定される。 The frequency axis direction DF is defined by the number of subcarriers, that is, the bandwidth. In the present embodiment, 9 carriers (in the figure, one row is displayed as one carrier) are defined as one unit (1 bin). The time axis direction D T is defined by the number of OFDMA symbols.
本実施形態では、データシンボルDは、周波数軸方向DFに18キャリア、つまり、2bin、及び時間軸方向DTに3シンボルを基本サイズとして構成される。当該基本サイズのデータシンボルDは、周波数軸方向DFに沿って複数配置することができる。 In the present embodiment, the data symbol D is the frequency axis direction D F to 18 carriers, i.e., configured 2Bin, and the time axis direction D T to 3 symbols as a basic size. A plurality of data symbols D of the basic size can be arranged along the frequency axis direction DF .
また、シンボル列Sでは、プリアンブルシンボルPは、周波数軸方向DFに18キャリア、つまり、2bin、及び時間軸方向DTに2シンボル(2×2構成)を基本サイズとして構成される。本実施形態では、プリアンブルシンボルPの構成に基づいてシンボル列構成が識別される。すなわち、シンボル列Sは、2×2構成と表現される。プリアンブルシンボルPは、アレイウェイトの演算に用いられる。 Moreover, the symbol string S, the preamble symbol P is comprised of the frequency axis direction D F to 18 carriers, i.e., 2Bin, and 2 symbols (2 × 2 configuration) in the time axis direction D T as the basic size. In the present embodiment, the symbol string configuration is identified based on the configuration of the preamble symbol P. That is, the symbol string S is expressed as a 2 × 2 configuration. The preamble symbol P is used for array weight calculation.
アレイ制御部103は、無線通信端末200から受信した上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列Sに基づいて、無線通信端末200に送信する下り無線信号RSDOWNのアダプティブアレイ制御を実行する。
The
具体的には、アレイ制御部103は、プリアンブルシンボルP(図6参照)に基づいて、下り無線信号RSDOWNに適用されるアレイウェイトを演算する。さらに、アレイ制御部103は、演算したアレイウェイトに基づいて、無線通信部101によって送信される下り無線信号RSDOWNのビームパターンを制御する。
Specifically, the
無線信号処理部105は、無線通信部101によって送信される下り無線信号RSDOWN、及び無線通信部101が受信した上り無線信号RSUPに関する処理を実行する。特に、本実施形態では、無線信号処理部105は、下り無線信号RSDOWNに含まれるシンボル列Sのシンボル列構成を変更することができる。
The radio
受信状態判定部107は、無線通信部101が受信した上り無線信号RSUPの受信状態を判定する。具体的には、受信状態判定部107は、上り無線信号RSUPの信号対雑音比(受信SNR)を推定する。具体的には、受信状態判定部107は、上り無線信号RSUPに含まれるプリアンブルシンボルPに基づいて、プリアンブルシンボルPとデータシンボルDとの相関を算出し、上り無線信号RSUP(サブキャリア)の受信SNRを推定する。また、本実施形態に係る無線通信システムでは、受信SNRが最大となるように上り無線信号RSUPの送信電力、位相及び時間(送信周期)などが調整される。つまり、本実施形態に係る無線通信システムでは、使用される変調方式に応じて必要となる受信SNRを制御評価値としたターゲットSNRが設定されており、ターゲットSNRを維持するように上り無線信号RSUPの制御が実行される。
The reception
シンボル列構成変更部109は、受信状態判定部107によって判定された受信状態に基づいて、シンボル列Sのシンボル列構成を変更する。本実施形態では、図6に示した2×2構成に加え、図7に示す4×2構成、図8に示す2×4構成、及び図9に示す8×1構成が用いることができる。
The symbol string
本実施形態では、図7に示す4×2構成を基準シンボル列構成という。また、図6に示す2×2構成、及び図8に示す2×4構成を、基準シンボル列構成よりも周波数軸方向DFのサイズが小さい狭帯域シンボル列構成という。また、図9に示す8×1構成を、基準シンボル列構成よりも周波数軸方向DFのサイズが大きい広帯域シンボル列構成という。 In this embodiment, the 4 × 2 configuration shown in FIG. 7 is referred to as a reference symbol string configuration. Further, the 2 × 2 configuration illustrated in FIG. 6 and the 2 × 4 configuration illustrated in FIG. 8 are referred to as a narrowband symbol sequence configuration in which the size in the frequency axis direction DF is smaller than that of the reference symbol sequence configuration. Further, the 8 × 1 configuration shown in FIG. 9 is referred to as a wideband symbol sequence configuration having a larger size in the frequency axis direction DF than the reference symbol sequence configuration.
すなわち、本実施形態では、シンボル列構成変更部109は、プリアンブルシンボルPのシンボル列構成(例えば、4×2構成)に基づいて、シンボル列S全体のシンボル列構成を変更する。
That is, in the present embodiment, the symbol sequence
シンボル列構成変更部109は、上り無線信号RSUPの受信状態が所定の条件を満足したと判定された場合、具体的には、受信状態判定部107によって測定された受信SNRが所定の閾値を下回った場合、基準シンボル列構成(4×2構成)に代えて、狭帯域シンボル列構成(2×2構成)に変更する。
Symbol string
また、シンボル列構成変更部109は、受信状態判定部107によって測定された受信SNRが所定の閾値を下回った場合、2×2構成(第1の狭帯域シンボル列構成)ではなく、2×4構成(第2の狭帯域シンボル列構成)に変更することもできる。つまり、シンボル列構成変更部109は、基準シンボル列構成と、狭帯域シンボル列構成とにおいて、同数のプリアンブルシンボルを含むシンボル列構成に変更することができる。
In addition, the symbol sequence
また、シンボル列構成変更部109は、受信状態判定部107によって測定された受信SNRが所定の閾値を上回った場合、基準シンボル列構成(4×2構成)に代えて広帯域シンボル列構成(8×1構成)に変更する。つまり、シンボル列構成変更部109は、基準シンボル列構成と、広帯域シンボル列構成とにおいて、同数のプリアンブルシンボルを含むシンボル列構成に変更することができる。
In addition, when the reception SNR measured by the reception
シンボル列構成通知部111は、シンボル列構成変更部109によって変更されたシンボル列構成を無線通信端末200に通知する。具体的には、シンボル列構成通知部111は、シンボル列構成変更部109によって変更されたシンボル列構成を示すシンボル列構成通知を無線通信端末200に送信する。なお、シンボル列構成通知は、下り無線信号RSDOWNに含めて無線通信端末200に送信される。
Symbol sequence configuration notifying section 111 notifies
ベースバンド処理部113は、無線信号処理部105と接続されている。ベースバンド処理部113は、ユーザデータや制御データなどのベースバンド信号を無線信号処理部105に送信したり、無線信号処理部105から受信した無線信号をベースバンド信号に復調したりする。
The
(2)無線通信端末200
図3は、無線通信端末200の機能ブロック構成図である。図2に示すように、無線通信端末200は、無線通信部201、無線信号処理部203、シンボル列構成受信部205、シンボル列構成変更部207及びベースバンド処理部209を備える。なお、以下、上述した無線基地局100と同様の処理を実行する機能ブロックについては、その説明を適宜省略する。
(2)
FIG. 3 is a functional block configuration diagram of the
無線通信部201は、無線通信部101と概ね同様の処理を実行する。また、無線信号処理部203は、無線信号処理部105と概ね同様の処理を実行する。
The
シンボル列構成受信部205は、無線基地局100によって送信されたシンボル列構成通知を受信する。シンボル列構成受信部205は、受信したシンボル列構成通知に基づいて、上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列Sのシンボル列構成をシンボル列構成変更部207に通知する。
The symbol sequence
シンボル列構成変更部207は、シンボル列構成受信部205によって通知されたシンボル列構成に基づいて、上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列Sのシンボル列構成、具体的には、4×2構成、2×2構成、2×4構成または8×1構成の何れかに変更する。
Symbol string
ベースバンド処理部209は、ベースバンド処理部113と概ね同様の処理を実行する。
The
(無線通信システムの動作)
次に、上述した無線通信システムの動作について説明する。具体的には、(1)無線基地局100が、上り無線信号RSUPの受信状態に基づいてシンボル列Sのシンボル列構成を変更する動作、及び(2)無線通信端末200が、無線基地局100によって送信されたシンボル列構成通知に基づいて上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列Sのシンボル列構成を設定する動作について説明する。
(Operation of wireless communication system)
Next, the operation of the above-described wireless communication system will be described. Specifically, (1) the operation in which the
(1)無線基地局100
図4は、無線基地局100の動作フロー図である。図4に示すように、ステップS10において、無線基地局100は、無線通信端末200から受信した上り無線信号RSUPの受信SNRを推定する。具体的には、無線基地局100は、上り無線信号RSUPに含まれるプリアンブルシンボルPに基づいて、プリアンブルシンボルPとデータシンボルDとの相関を算出し、上り無線信号RSUP(サブキャリア)の受信SNRを推定する。
(1)
FIG. 4 is an operation flowchart of the
ステップS20において、無線基地局100は、推定した受信SNRが所定の条件を満足するか否かを判定する。具体的には、無線基地局100は、推定した受信SNRが閾値βよりも小さいか、閾値α以上か、または閾値βより大きく閾値αよりも小さいかの何れであるかを判定する。
In step S20, the
推定した受信SNRが閾値βよりも小さい場合(ステップS20の「受信SNR<β」の場合)、ステップS30Aにおいて、無線基地局100は、上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列Sのシンボル列構成として、2×4構成に変更する。
When the estimated received SNR is smaller than the threshold β (when “received SNR <β” in step S20), in step S30A, the
推定した受信SNRが閾値α以上である場合(ステップS20の「受信SNR≧α」の場合)、ステップS30Bにおいて、無線基地局100は、上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列Sのシンボル列構成として、4×2構成に変更する。
If the estimated received SNR is greater than or equal to the threshold α (when “received SNR ≧ α” in step S20), in step S30B, the
推定した受信SNRが閾値βより大きく閾値αよりも小さい場合(ステップS20の「β<受信SNR<α」の場合)、ステップS30Cにおいて、無線基地局100は、上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列Sのシンボル列構成として、2×2構成に変更する。
When the estimated reception SNR is larger than the threshold β and smaller than the threshold α (when “β <reception SNR <α” in step S20), in step S30C, the
ステップS40において、無線基地局100は、ステップS30A〜S30Cの何れかのステップにおいて変更したシンボル列構成を記憶する。
In step S40, the
ステップS50において、無線基地局100は、変更したシンボル列構成を示すシンボル列構成通知を通信先、すなわち、無線通信端末200に送信する。
In step S50, the
上述したように、本実施形態では、シンボル列構成として、4×2構成(基準シンボル列構成)と、4×2構成よりも周波数軸方向DFのサイズが小さい2×2構成(第1の狭帯域シンボル列構成)と、2×2構成よりも時間軸方向DTのサイズが大きい2×4構成(第2の狭帯域シンボル列構成)とが備えられている。 As described above, in the present embodiment, as the symbol column configuration, a 4 × 2 configuration (reference symbol sequence configuration) and a 2 × 2 configuration (first symbol) whose size in the frequency axis direction DF is smaller than that of the 4 × 2 configuration. Narrowband symbol sequence configuration) and 2 × 4 configuration (second narrowband symbol sequence configuration) having a size in the time axis direction DT larger than the 2 × 2 configuration.
無線基地局100、具体的には、シンボル列構成変更部109は、受信状態判定部107によって上り無線信号RSUPの受信状態が所定の条件を満足しないと判定された場合、4×2構成に代えて、2×2構成に変更する。さらに、シンボル列構成変更部109は、2×2構成においても、上り無線信号RSUPの受信状態が所定の条件を満足しないと判定された場合には、2×2構成に代えて、2×4構成に変更することができる。
The
なお、図4に示した動作フローでは、無線基地局100は、4×2構成、2×2構成または2×4構成の何れかに変更するが、さらに、8×1構成(図9参照)に変更するようにしてもよい。この場合、無線基地局100は、8×1構成に変更する条件として、4×2構成に変更するか否かに用いられる閾値αよりも良好な受信SNRを閾値として用いる。
In the operation flow shown in FIG. 4, the
(2)無線通信端末200
図5は、無線通信端末200の動作フロー図である。図5に示すように、ステップS110において、無線通信端末200は、通信中の無線基地局100からシンボル列構成通知を受信したか否かを判定する。
(2)
FIG. 5 is an operation flowchart of the
シンボル列構成通知を受信した場合(ステップS110のYES)、ステップS120において、無線通信端末200は、受信したシンボル列構成通知に基づいて、上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列Sのシンボル列構成を設定する。
When the symbol sequence configuration notification is received (YES in step S110), in step S120, the
ステップS130において、無線通信端末200は、設定したシンボル列構成を有するシンボル列Sを含む上り無線信号RSUPを無線基地局100に向けて送信する。
In step S130, the
(作用・効果)
上述したように、本実施形態では、データシンボルDは、周波数軸方向DFに18キャリア(2bin)、及び時間軸方向DTに3シンボルを基本サイズとしている。つまり、データシンボルDの周波数軸方向DF及び時間軸方向DTの基本サイズは、固定である。
(Action / Effect)
As described above, in this embodiment, the data symbol D is a basic size 3 symbols 18 carriers in the frequency axis direction D F (2bin), and the time axis direction D T. That is, the basic size of the data symbol D in the frequency axis direction DF and the time axis direction DT is fixed.
本実施形態では、上り無線信号RSUPの受信SNRが良好な場合(例えば、受信SNR≧αの場合)には、シンボル列Sの周波数軸方向DFのサイズが大きいシンボル列構成(例えば、4×2構成)に変更することによって、アダプティブアレイ制御による理論値に近いアンテナ合成利得を得るために必要なプリアンブルシンボルPを周波数軸方向DFにより多く配置することができる。このため、時間軸方向DTに配置すべきプリアンブルシンボルPの数が低減され、データシンボルDの伝送効率が向上する。さらに、時間軸方向DTのサイズが小さくなることによって、マルチパスによるフェージングの影響が抑制され、無線通信端末200が高速に移動した場合でも一定の通信品質を確保することができる。
In this embodiment, if the received SNR of the uplink radio signal RS UP is good (for example, if the received SNR ≧ alpha), the large size symbol string configuration of the frequency axis direction D F of the symbol string S (e.g., 4 By changing to (× 2 configuration), it is possible to arrange more preamble symbols P necessary for obtaining an antenna combined gain close to the theoretical value by adaptive array control in the frequency axis direction DF . For this reason, the number of preamble symbols P to be arranged in the time axis direction DT is reduced, and the transmission efficiency of the data symbols D is improved. Furthermore, by reducing the size of the time axis direction DT , the influence of fading due to multipath is suppressed, and a constant communication quality can be ensured even when the
また、上り無線信号RSUPの受信SNRが不良な場合(例えば、受信SNR<βの場合)には、時間軸方向DTのサイズが大きいシンボル列構成(例えば、2×4構成)に変更することによって、データシンボルDの伝送効率は低下するものの、周波数選択性フェージングの影響を回避しつつ、アダプティブアレイ制御による理論値に近いアンテナ合成利得を得るために必要なプリアンブルシンボルPを配置することができる。 In addition, when the reception SNR of the uplink radio signal RS UP is poor (for example, when the reception SNR <β), the symbol sequence configuration (for example, 2 × 4 configuration) is changed to a large size in the time axis direction DT. As a result, although the transmission efficiency of the data symbol D is lowered, the preamble symbol P necessary for obtaining the antenna combined gain close to the theoretical value by adaptive array control can be arranged while avoiding the influence of frequency selective fading. it can.
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
(Other embodiments)
As described above, the content of the present invention has been disclosed through one embodiment of the present invention. However, it should not be understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments will be apparent to those skilled in the art.
例えば、上述した実施形態では、シンボル列構成として、プリアンブルシンボルP部分の周波数軸方向DF及び時間軸方向DTのサイズを、上り無線信号RSUPの受信状態に応じて変更する形態としたが、プリアンブルシンボルP部分ではなく、シンボル列S全体の周波数軸方向DF及び時間軸方向DTのサイズを変更する形態としても勿論構わない。 For example, in the above-described embodiment, as the symbol string configuration, the size in the frequency axis direction DF and the time axis direction DT of the preamble symbol P part is changed according to the reception state of the uplink radio signal RS UP. Of course, it is possible to change the size of the entire symbol string S in the frequency axis direction DF and the time axis direction DT instead of the preamble symbol P portion.
また、上述した実施形態では、上り無線信号RSUPの受信状態として、受信SNRを用いる形態としたが、上り無線信号RSUPの受信電力値、タイミングジッタ、或いは周波数オフセット量などを用いてもよい。 Further, in the above embodiment, as the reception state of the uplink radio signal RS UP, but the embodiment using the received SNR, received power value of the uplink radio signal RS UP, timing jitter, or the like may be used frequency offset amount .
さらに、上述した実施形態では、無線通信端末200は、カード型の無線通信端末であったが、無線通信端末200は、カード型以外の形態、例えば、携帯電話端末であってもよい。
Furthermore, in the embodiment described above, the
また、上述した実施形態では、無線通信端末200は、無線基地局100から受信したシンボル列構成通知に基づいて、上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列Sのシンボル列構成を設定する形態としたが、無線通信端末200は、下り無線信号RSDOWNの受信状態に基づいて、上り無線信号RSUPの状態を推定し、上り無線信号RSUPに含まれるシンボル列Sのシンボル列構成を設定する形態としてもよい。
In the embodiment described above,
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 As described above, the present invention naturally includes various embodiments that are not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.
100…無線基地局、101…無線通信部、103…アレイ制御部、105…無線信号処理部、107…受信状態判定部、109…シンボル列構成変更部、111…シンボル列構成通知部、113…ベースバンド処理部、200…無線通信端末、201…無線通信部、203…無線信号処理部、205…シンボル列構成受信部、207…シンボル列構成変更部、209…ベースバンド処理部、D…データシンボル、DF…周波数軸方向、DT…時間軸方向、P…プリアンブルシンボル、PL…パイロットシンボル、RSUP…上り無線信号、RSDOWN…下り無線信号、S…シンボル列
DESCRIPTION OF
本発明に係る無線基地局は、少なくとも直交周波数分割多重方式を用いる無線通信システムにおいて、既知信号を含む上りリンクの無線信号を無線通信端末から受信する無線基地局であって、前記既知信号は、前記無線基地局が、前記上りリンクにおける無線リソースの品質を推定するために利用される信号であり、周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線通信端末に通知する通知手段を備える。 A radio base station according to the present invention is a radio base station that receives an uplink radio signal including a known signal from a radio communication terminal in a radio communication system using at least orthogonal frequency division multiplexing, wherein the known signal is: The radio base station is a signal used for estimating the quality of radio resources in the uplink, and includes a bandwidth of the known signal in the frequency axis direction and a period of the known signal in the time axis direction Notifying means for notifying the wireless communication terminal of configuration designation information.
本発明に係る無線通信端末は、少なくとも直交周波数分割多重方式を用いる無線通信システムにおいて、既知信号を含む上りリンクの無線信号を無線基地局に送信する無線通信端末であって、前記既知信号は、前記無線基地局が、前記上りリンクにおける無線リソースの品質を推定するために利用される信号であり、周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線基地局から受信する受信手段を備える。 A radio communication terminal according to the present invention is a radio communication terminal that transmits an uplink radio signal including a known signal to a radio base station in a radio communication system using at least orthogonal frequency division multiplexing, wherein the known signal is: The radio base station is a signal used for estimating the quality of radio resources in the uplink, and includes a bandwidth of the known signal in the frequency axis direction and a period of the known signal in the time axis direction Receiving means for receiving configuration designation information from the radio base station.
本発明に係る無線通信方法は、少なくとも直交周波数分割多重方式を用いる無線通信システムにおいて、既知信号を含む上りリンクの無線信号を無線通信端末から受信する無線基地局における無線通信方法であって、前記既知信号は、前記無線基地局が、前記上りリンクにおける無線リソースの品質を推定するために利用される信号であり、周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線通信端末に通知するステップを備える。 A wireless communication method according to the present invention, in a wireless communication system using at least orthogonal frequency-division multiplexing, a radio communication method in a radio base station that receives the uplink radio signal from a radio communication terminal including a known signal, the The known signal is a signal used by the radio base station to estimate the quality of radio resources in the uplink, and the bandwidth of the known signal in the frequency axis direction and the period of the known signal in the time axis direction. And notifying the wireless communication terminal of signal configuration designation information including:
本発明に係る無線通信方法は、少なくとも直交周波数分割多重方式を用いる無線通信システムにおいて、既知信号を含む上りリンクの無線信号を無線基地局に送信する無線通信端末における無線通信方法であって、前記既知信号は、前記無線基地局が、前記上りリンクにおける無線リソースの品質を推定するために利用される信号であり、周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線基地局から受信するステップを備える。 A wireless communication method according to the present invention, in a wireless communication system using at least orthogonal frequency-division multiplexing, a radio communication method in a radio communication terminal for transmitting a radio uplink signal to the radio base station including a known signal, the The known signal is a signal used by the radio base station to estimate the quality of radio resources in the uplink, and the bandwidth of the known signal in the frequency axis direction and the period of the known signal in the time axis direction. Receiving the signal configuration designation information including: from the radio base station.
Claims (4)
周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線通信端末に通知する通知手段を備える無線基地局。 In a radio communication system using at least orthogonal frequency division multiplexing, a radio base station that receives an uplink radio signal including a known signal from a radio communication terminal,
A radio base station comprising notification means for notifying the radio communication terminal of signal configuration designation information including a bandwidth of the known signal in the frequency axis direction and a period of the known signal in the time axis direction.
周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線基地局から受信する受信手段を備える無線通信端末。 In a radio communication system using at least orthogonal frequency division multiplexing, a radio communication terminal that transmits an uplink radio signal including a known signal to a radio base station,
A radio communication terminal comprising receiving means for receiving, from the radio base station, signal configuration designation information including a bandwidth of the known signal in the frequency axis direction and a period of the known signal in the time axis direction.
周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線通信端末に通知するステップを備える無線通信方法。 In a radio communication system using at least orthogonal frequency division multiplexing, a radio communication method in a radio base station that receives an uplink radio signal including a known signal from a radio communication terminal,
A wireless communication method comprising a step of notifying the wireless communication terminal of signal configuration designation information including a bandwidth of the known signal in a frequency axis direction and a period of the known signal in a time axis direction.
周波数軸方向における前記既知信号の帯域幅と時間軸方向における前記既知信号の期間とを含む信号構成指定情報を前記無線基地局から受信するステップを備える無線通信方法。 In a radio communication system using at least orthogonal frequency division multiplexing, a radio communication method in a radio communication terminal for transmitting an uplink radio signal including a known signal to a radio base station,
A radio communication method comprising a step of receiving, from the radio base station, signal configuration designation information including a bandwidth of the known signal in a frequency axis direction and a period of the known signal in a time axis direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266221A JP5204889B2 (en) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266221A JP5204889B2 (en) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006207240A Division JP2008035285A (en) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012168243A Division JP5204916B2 (en) | 2012-07-30 | 2012-07-30 | Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012090306A true JP2012090306A (en) | 2012-05-10 |
JP5204889B2 JP5204889B2 (en) | 2013-06-05 |
Family
ID=46261359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011266221A Active JP5204889B2 (en) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5204889B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005015797A1 (en) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Radio communication apparatus and pilot symbol transmission method |
US20060035643A1 (en) * | 2004-08-12 | 2006-02-16 | Vook Frederick W | Method and apparatus for closed loop transmission |
JP2006180283A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Toshiba Corp | Radio communication system and radio transmitter |
-
2011
- 2011-12-05 JP JP2011266221A patent/JP5204889B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005015797A1 (en) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Radio communication apparatus and pilot symbol transmission method |
US20060035643A1 (en) * | 2004-08-12 | 2006-02-16 | Vook Frederick W | Method and apparatus for closed loop transmission |
JP2006180283A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Toshiba Corp | Radio communication system and radio transmitter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5204889B2 (en) | 2013-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102287580B1 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving channel state information in wireless communication system | |
US8243678B2 (en) | Hierarchical pilot structure in wireless communication systems | |
EP2721743B1 (en) | Feedback method and apparatus for cooperative communication system | |
KR100817671B1 (en) | Transmitting method, receiving method, and radio apparatus using them | |
US8380215B2 (en) | Method and apparatus of scheduling in multi-cell cooperative wireless communication system | |
JP2008172376A (en) | Base station device and user device and method, for use in mobile communication system | |
JP2011077647A (en) | Mobile station device, base station device, radio communication system, communication method, and control program | |
JP2013531413A (en) | Method in network access equipment for synchronization by defining burst duration and burst period | |
CN115299135A (en) | Method and device for parameter setting | |
JP2008035288A (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
US9750032B2 (en) | Base station device, wireless communication system, and base station device control method | |
JP2012521110A (en) | Base station and mobile station | |
CN108282288B (en) | Reference signal configuration method, base station, user equipment and system | |
US9166752B2 (en) | Radio communication device and radio communication method | |
JP5204889B2 (en) | Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication method | |
JP5204916B2 (en) | Wireless base station, wireless communication terminal, and wireless communication method | |
JP5635824B2 (en) | Radio base station and communication control method | |
JP5465501B2 (en) | Base station and channel allocation method | |
JP2011114603A (en) | Mobile station and connection destination selection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |