JP2012088903A - Document management device, document management method and program - Google Patents

Document management device, document management method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012088903A
JP2012088903A JP2010234558A JP2010234558A JP2012088903A JP 2012088903 A JP2012088903 A JP 2012088903A JP 2010234558 A JP2010234558 A JP 2010234558A JP 2010234558 A JP2010234558 A JP 2010234558A JP 2012088903 A JP2012088903 A JP 2012088903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
user
job
information
creator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010234558A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiji Ohara
栄治 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010234558A priority Critical patent/JP2012088903A/en
Publication of JP2012088903A publication Critical patent/JP2012088903A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress increase in management target document IDs due to issuance of the document IDs with no restrictions in a technique for managing documents, attaching a document ID to each document.SOLUTION: A device for executing a job specified by a user and managing a document generated by executing the job with a document ID includes: means for identifying the user; means for determining whether or not the identified user matches a person who prepared a target document of the job; and means for, only when a result of the determination shows that the identified user matches the prepared person, obtaining a document ID of the document generated by executing the job.

Description

本発明は、識別情報の付された文書を管理する装置、方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an apparatus, method, and program for managing a document with identification information.

従来より、文書を一意に識別可能な情報(文書ID)を文書毎に割り当てて、文書を管理することが広く行われている。例えば、特許文献1には、文書に文書IDを付与して蓄積し、該文書IDをキー入力又は文書IDを付したページを光学的に読み取らせることで参照対象の文書を取得するという文書の管理方法が開示されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, managing documents by assigning information (document ID) that can uniquely identify a document to each document has been widely performed. For example, Patent Document 1 discloses a document in which a document ID is added to a document and stored, and a document to be referred to is acquired by optically reading a page to which the document ID is keyed or document ID is attached. A management method is disclosed.

特開2000−339298号公報JP 2000-339298 A

上述したような従来技術においては、基本的に文書毎に一意の文書IDが割り振られる。つまり、文書のコピー(紙文書→紙文書)や、SEND/BOX機能による送信(紙文書→電子文書)などで新たに文書が生成される度に新規に文書IDが発行されることになる。そして、新規の文書IDの発行に際しては、既存の文書IDとの関連性が考慮されることはない。例えば、コピーの場合、コピー元となった文書の文書IDとの関係などは一切考慮されずに、文書IDはコピーされる度に無制限に発行されていく。その結果、管理対象の文書IDの数が膨大となり、管理上の負荷が増大するという懸念があった。   In the prior art as described above, a unique document ID is basically assigned to each document. That is, a new document ID is issued each time a new document is generated by copying a document (paper document → paper document), transmission by a SEND / BOX function (paper document → electronic document), or the like. When a new document ID is issued, the relevance with the existing document ID is not considered. For example, in the case of copying, the relationship with the document ID of the document that is the copy source is not considered at all, and the document ID is issued without limitation each time it is copied. As a result, there is a concern that the number of document IDs to be managed becomes enormous and the management load increases.

また、実際のユースケースを考慮すると、文書IDを新規に発行せず、既存の文書IDを流用したほうが望ましい場合もあった。例えば、自分が作成した電子文書を繰り返し印刷する場合や他の記憶領域にコピーする場合等において、その都度異なる文書IDを発行したのではそのすべてが別文書として管理され、文書相互の関連性を把握することができない。上記のような場合には、むしろ同一の文書IDで管理した方がその電子文書に対して行われた操作(ジョブ)が一元的に履歴として管理されるため、ある電子文書をどのように利用したかを知るうえでは望ましい。   In consideration of an actual use case, it may be desirable to divert an existing document ID without issuing a new document ID. For example, when you repeatedly print an electronic document you created or copy it to another storage area, if you issue different document IDs each time, all of them are managed as separate documents, and the relationship between the documents I can't figure it out. In such a case, rather than managing with the same document ID, the operations (jobs) performed on the electronic document are managed as a history, so how to use a certain electronic document It is desirable to know if you did.

本発明は、ユーザが指定するジョブを実行し、該ジョブの実行により生成された文書を文書IDにより管理する装置において、前記ユーザを特定する手段と、前記特定されたユーザと前記ジョブの対象文書の作成者とが一致するか否かを判定する手段と、前記判定の結果に応じて、前記ジョブの実行により生成される文書の文書IDを取得する手段と、を備えたことを特徴とする。   The present invention provides a device for executing a job designated by a user and managing a document generated by the execution of the job by a document ID, means for specifying the user, the specified user and a target document of the job Means for determining whether or not the creator of the document matches, and means for acquiring a document ID of a document generated by execution of the job in accordance with the result of the determination .

本発明によれば、新規の文書IDが必要に応じて発行されるので、文書IDの管理負荷を軽減することができる。   According to the present invention, since a new document ID is issued as necessary, the management load of the document ID can be reduced.

本発明に係る文書管理システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the document management system which concerns on this invention. MFPの内部構成を示した図である。2 is a diagram showing an internal configuration of an MFP. FIG. 二次元コードが付加された紙文書(原稿)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the paper document (original) to which the two-dimensional code was added. イメージサーバに保存される電子文書(電子データ)のデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data structure of the electronic document (electronic data) preserve | saved at an image server. MFPにおいてジョブを実行する際の処理の流れを示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a flow of processing when a job is executed in the MFP. 図5のステップ504における処理の詳細な流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed flow of the process in step 504 of FIG. 新規の文書IDを取得しなかった場合のメタデータの更新結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the update result of metadata when new document ID is not acquired. 新規の文書IDを取得した場合のメタデータの更新結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the update result of metadata when new document ID is acquired. ユーザ操作履歴の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a user operation history. ログサーバに登録されるログの状態を示した図である。It is the figure which showed the state of the log registered into a log server.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

[実施形態1]
図1は、本発明に係る文書管理システムの構成の一例を示す図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a document management system according to the present invention.

文書管理システム100は、PC101、MFP102、イメージサーバ103、文書IDサーバ104、ログサーバ105、認証サーバ106が、ネットワーク107を介して相互に接続される構成で成り立っている。   The document management system 100 includes a configuration in which a PC 101, an MFP 102, an image server 103, a document ID server 104, a log server 105, and an authentication server 106 are connected to each other via a network 107.

PC101は、各種の電子文書を生成可能なパーソナルコンピュータである。   The PC 101 is a personal computer that can generate various electronic documents.

MFP102は、複写機能、印刷機能、BOX機能、SEND機能等を搭載する画像形成装置としての複合機(Multifunction Peripheral)である。ここで、BOX機能とはスキャン等で取得した画像データを画像形成装置やサーバのHDD等に保存しておく機能である。SEND機能とは、スキャン等で取得した画像データを外部機器に対して送信する機能である。なお、画像形成装置は、画像をメモリ上あるいは紙上に形成できるものであれば何でもよく、MFPに限られない。   The MFP 102 is a multifunction peripheral as an image forming apparatus equipped with a copying function, a printing function, a BOX function, a SEND function, and the like. Here, the BOX function is a function for storing image data acquired by scanning or the like in an image forming apparatus, a server HDD, or the like. The SEND function is a function for transmitting image data acquired by scanning or the like to an external device. The image forming apparatus may be anything as long as it can form an image on a memory or paper, and is not limited to an MFP.

イメージサーバ103は、PC101やMFP102から送られた電子文書(電子データ)を保存するサーバである。   The image server 103 is a server that stores an electronic document (electronic data) sent from the PC 101 or the MFP 102.

文書IDサーバ104は、文書IDを発行するサーバである。   The document ID server 104 is a server that issues a document ID.

ログサーバ105は、PC101やMFP102からユーザが指定し実行されたジョブの履歴(ログ)を管理するサーバである。   The log server 105 is a server that manages a history (log) of jobs specified and executed by the user from the PC 101 or the MFP 102.

認証サーバ106は、PC101やMFP102にログインしようとしているユーザが正規のユーザかどうかを認証する処理を行うサーバである。認証サーバには、個々のユーザを特定することが可能な各種の情報(以下、「ユーザ特定情報」という。)が格納される。ユーザ特定情報には、ユーザID、パスワード、ユーザ名、メールアドレスなどのユーザに1対1で対応する直接にユーザを特定可能な情報に加え、ユーザを間接的に特定可能な情報も含まれる。例えば、あるMFPを専ら使用する者が決まっている場合、そのMFPのシリアル番号が分かれば、仮にユーザID等が分からなくても当該MFPを使って原稿をコピーしようとしている者を間接的に特定することができる。そこで、普段使用するMFPのシリアル番号やその製造会社名等の情報もユーザを間接的に特定可能な情報として「ユーザ特定情報」に含まれ得る。   The authentication server 106 is a server that performs a process of authenticating whether the user who is logging in to the PC 101 or the MFP 102 is an authorized user. The authentication server stores various types of information (hereinafter referred to as “user identification information”) that can identify individual users. The user specifying information includes information such as a user ID, a password, a user name, and an e-mail address that can directly specify the user and information that can indirectly specify the user, in addition to information that can directly specify the user. For example, if the person who exclusively uses an MFP is determined, if the serial number of the MFP is known, the person who is attempting to copy an original using the MFP can be indirectly identified even if the user ID is unknown. can do. Therefore, information such as the serial number of the MFP that is normally used and the name of the manufacturer can be included in the “user specifying information” as information that can indirectly specify the user.

なお、本実施形態に係る文書管理システムにおいては、上述の通り、電子文書の保存、文書IDの発行、ログの管理、ユーザ認証といった機能毎に個別のサーバを設けている。しかしながら、すべての機能が個別のサーバで構成される必要はない。例えば、認証サーバ106や文書IDサーバ104を設けることなく、MFP102の内部にこれらの機能を持たせてもよい。そして、イメージサーバ103とログサーバ105の機能を併せ持つ1のサーバを用いてもよい。このように本発明に係る文書管理システムは必要に応じてそのシステム構成を変更することが可能である。   In the document management system according to the present embodiment, as described above, an individual server is provided for each function such as storage of electronic documents, issuance of document IDs, log management, and user authentication. However, not all functions need to be configured by individual servers. For example, these functions may be provided inside the MFP 102 without providing the authentication server 106 or the document ID server 104. One server having both functions of the image server 103 and the log server 105 may be used. As described above, the document management system according to the present invention can change the system configuration as necessary.

図2は、MFP102の内部構成を示した図である。   FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of the MFP 102.

CPU200は、後述する各装置を統括的に制御するプロセッサであり、メモリ204に記憶されたOSやアプリケーション等のプログラムを実行する。   The CPU 200 is a processor that comprehensively controls each device described later, and executes programs such as an OS and applications stored in the memory 204.

表示装置201は、タッチパネルなどの画面を表示するための装置である。ユーザは、ログイン時の入力操作、BOXコピーや印刷といった所望の処理を行うための指示等を表示装置201に表示される操作画面(不図示)を介して行う。   The display device 201 is a device for displaying a screen such as a touch panel. The user performs an input operation at the time of login, an instruction for performing desired processing such as BOX copying and printing, and the like via an operation screen (not shown) displayed on the display device 201.

スキャナ装置202は、不図示の原稿台にセットされた原稿を走査(スキャン)して画像データを得るための原稿読取装置である。   The scanner device 202 is a document reading device for obtaining image data by scanning (scanning) a document set on a document table (not shown).

ネットワークI/F203は、各サーバやPCと通信を行い各種指示やデータ等のやりとりを行うためのインタフェースである。   A network I / F 203 is an interface for communicating with each server and PC to exchange various instructions and data.

メモリ204は、ROMやRAMで構成され、CPU200がMFP101を制御するために実行する各種命令(OSやアプリケーションプログラム)や実行結果等を記憶する。   The memory 204 includes a ROM and a RAM, and stores various commands (OS and application programs) executed by the CPU 200 to control the MFP 101, execution results, and the like.

HDD205は、スキャナ装置202でスキャンした画像データ等の保存に使用される。   The HDD 205 is used to store image data scanned by the scanner device 202.

プリンタ装置206は、画像データを印刷出力する。   The printer device 206 prints out the image data.

図3は、二次元コード302が付加された紙文書(原稿)301の一例を示す図である。二次元コードには様々な種類が存在するが、ここでは一般的に使用されることの多いQRコードの例を示している。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a paper document (original) 301 to which a two-dimensional code 302 is added. There are various types of two-dimensional codes, but here, examples of QR codes that are generally used are shown.

図3から明らかなように、二次元コード302は、紙文書上では可視化された画像として印字される。二次元コードに含まれる情報は、デコード(復号化)されて画像データに付随する。すなわち、電子文書の場合、二次元コード302は原稿301の画像データから分離することになる。   As is apparent from FIG. 3, the two-dimensional code 302 is printed as a visualized image on a paper document. Information included in the two-dimensional code is decoded and attached to the image data. That is, in the case of an electronic document, the two-dimensional code 302 is separated from the image data of the original 301.

二次元コード302には、まず、文書を一意に識別し他の文書と区別することを可能にする、文字列や数字で構成される文書IDが含まれる。この文書IDを、原稿301の画像データと紐付けてイメージサーバ103に保存することにより、多くの画像データの中から特定の画像データを識別することが可能となる。文書IDは基本的には文書単位で付与される。すなわち、1の文書に対して唯一無二の文書IDが1つ割り当てられることを基本とするが、ページ単位やジョブ単位で与えるようにしてもよい。文書IDには、重複や偶然の一致が起こり得ない既知の仕組み、例えばUUID(Universally Unique Identifier)を利用してもよい。   First, the two-dimensional code 302 includes a document ID composed of a character string or a number that makes it possible to uniquely identify a document and distinguish it from other documents. By storing this document ID in the image server 103 in association with the image data of the document 301, it is possible to identify specific image data from a large amount of image data. The document ID is basically assigned for each document. In other words, one unique document ID is assigned to one document, but it may be given in page units or job units. For the document ID, a known mechanism in which duplication or coincidence cannot occur, for example, a UUID (Universally Unique Identifier) may be used.

また、二次元コードには、ユーザが付した当該文書の名称(文書名)の情報も含まれる。   The two-dimensional code also includes information on the name (document name) of the document given by the user.

そして、メタデータの一部として、誰が当該文書の出力(作成)を指示したのかを追跡するのに必要な情報(以下、「追跡情報」という。)が含まれる。追跡情報の中身としては、例えば、文書の出力を指示したユーザのユーザ名(作成者)やメールアドレス、文書の出力日時、MFPのシリアル番号や生産会社名などがある。なお、本明細書において「作成者」とは、あくまでその文書の出力を指示した者を意味する。したがって、ユーザAが最初に作った文書の画像データを利用してユーザBがプルプリントした場合の「作成者」はユーザBである。この場合のユーザAは「原作成者」として別途その情報が保存されることになる。   Information (hereinafter referred to as “tracking information”) necessary for tracking who instructed output (creation) of the document is included as part of the metadata. The contents of the tracking information include, for example, the user name (creator) and e-mail address of the user who instructed the document output, the document output date and time, the MFP serial number and the production company name. In this specification, the “creator” means a person who has instructed the output of the document. Accordingly, the “creator” when the user B pull-prints using the image data of the document created first by the user A is the user B. In this case, the user A is separately stored as “original creator”.

さらに、メタデータの一部として、その文書がコピー禁止か、コピー許可か、パスワードによる条件付きコピー許可かといった文書のセキュリティに関する情報(以下、「セキュリティ情報」という。)が含まれる。セキュリティ情報には、コピー許可/不許可の他にも、例えば、スキャン許可/不許可に関する情報、外部への送信の許可/不許可に関する情報、MFP内部のメモリ等への格納の許可/不許可に関する情報なども含まれ得る。   Further, as part of the metadata, information on the security of the document (hereinafter referred to as “security information”) such as whether the document is copy-inhibited, copy-permitted, or conditional copy-permitted by password is included. In addition to copying permission / non-permission, the security information includes, for example, information regarding scanning permission / non-permission, information regarding permission / non-permission of transmission to the outside, and permission / non-permission of storage in a memory in the MFP. Information about the content may also be included.

図4は、イメージサーバ103に保存される電子文書(電子データ)のデータ構成の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data configuration of an electronic document (electronic data) stored in the image server 103.

電子文書のデータは、文書IDフィールド、文書名フィールド、画像情報フィールドからなり、画像情報フィールドには、画像データとそれに付随するメタデータが含まれる。   The electronic document data includes a document ID field, a document name field, and an image information field. The image information field includes image data and metadata associated therewith.

画像データは例えばPDFやPDL等の形式で保存される。そして、メタデータは、その内容が随時変化することが想定されるため、画像データとは分離して保存される。ここでは、メタデータには、原作成者、作成者、作成者のメールアドレス、出力日時、出力を行ったMFPのシリアル番号及びコピーの可否を示す情報が含まれる。   The image data is saved in a format such as PDF or PDL. Since the metadata is assumed to change from time to time, the metadata is stored separately from the image data. Here, the metadata includes the original creator, the creator, the mail address of the creator, the output date and time, the serial number of the MFP that performed the output, and information indicating whether copying is possible.

図4の例では、文書ID「Ox00112233445566778899aabbccddeeff」、文書名「document1」、の画像データがPDF形式で保存されている。そして、メタデータフィールドには、原作成者「Hiroshi Makino」、作成者「Taro Yamada」、メールアドレス「t-yamada.ABC.co.jp」の各情報が格納されている。さらに、出力日時「2010年9月7日、10時57分」、MFPのシリアル番号「A10093831」の情報が格納されている。そして、セキュリティ情報として、コピーが可能であることを示す情報が格納されている。   In the example of FIG. 4, image data having a document ID “Ox00112233445566778899aabbccddeeff” and a document name “document1” is stored in PDF format. The metadata field stores information on the original creator “Hiroshi Makino”, the creator “Taro Yamada”, and the mail address “t-yamada.ABC.co.jp”. Furthermore, information of the output date and time “September 7, 2010, 10:57” and the serial number “A10093831” of the MFP is stored. Information indicating that copying is possible is stored as security information.

次に、本実施形態に係る文書管理システムにおいて、文書がどのように管理されるのかを具体例を用いて説明する。   Next, how a document is managed in the document management system according to the present embodiment will be described using a specific example.

図5は、MFP102においてジョブを実行する際の処理の流れを示すフローチャートである。なお、本実施形態においては、メモリ204に格納されたアプリケーション(プログラム)がユーザの操作指示で起動し、CPU200がこれを実行することにより以下の各ステップが実現される。   FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing when the MFP 102 executes a job. In the present embodiment, an application (program) stored in the memory 204 is activated by a user operation instruction, and the following steps are realized by the CPU 200 executing the application.

MFP102を起動すると、ステップ501において、CPU200は、各サーバへの問い合わせを行い、各サーバが正常に動作する状態かどうかを確認する。各サーバが正常に動作することが確認されると、ステップ502に進む。   When the MFP 102 is activated, in step 501, the CPU 200 makes an inquiry to each server and confirms whether each server is operating normally. If it is confirmed that each server operates normally, the process proceeds to step 502.

ステップ502において、CPU200は、ログインしようとするユーザの認証処理を行う。具体的には、まず、CPU200は、表示装置201の操作画面等を介してログインしようとするユーザにユーザIDやパスワード等の情報の入力を促し、入力された情報を認証サーバ106に送信する。認証サーバ106は、受け取った情報から正規のユーザであることを確認すると、認証に成功した旨の通知及び当該ユーザのユーザ特定情報をMFP102に送信する。そして、CPU200は、受け取ったユーザ特定情報を記憶手段(メモリ204やHDD205等)に格納する。   In step 502, the CPU 200 performs authentication processing for a user who intends to log in. Specifically, the CPU 200 first prompts the user who wants to log in via the operation screen of the display device 201 to input information such as a user ID and a password, and transmits the input information to the authentication server 106. When the authentication server 106 confirms that the user is a legitimate user from the received information, the authentication server 106 transmits a notification that the authentication is successful and user identification information of the user to the MFP 102. Then, the CPU 200 stores the received user identification information in storage means (memory 204, HDD 205, etc.).

ステップ503において、CPU200は、ログインユーザからジョブの指定を受け付ける。例えば、プルプリントの場合、ユーザは、表示装置201の操作画面上でプルプリント機能を指定し、さらにイメージサーバ103に登録された電子文書の中から印刷対象の文書を選択して、印刷出力の指示を行う。印刷対象となる文書の選択は、文書名や文書IDの入力、或いは操作画面上に表示されたプレビュー画像から任意の画像を指定する等により行うことができる。   In step 503, the CPU 200 receives a job designation from the login user. For example, in the case of pull printing, the user designates the pull print function on the operation screen of the display device 201, selects a document to be printed from electronic documents registered in the image server 103, and prints out the print output. Give instructions. A document to be printed can be selected by inputting a document name or document ID, or by designating an arbitrary image from a preview image displayed on the operation screen.

ステップ504において、CPU200は、選択された文書の画像データとそのメタデータとをイメージサーバ103からネットワークI/F203を介して取得して記憶手段に格納する。そして、格納したメタデータから画像データに関連する情報を抽出する。そして、抽出した情報とステップ502で格納したログインユーザのユーザ特定情報とを比較判定し、判定結果に応じて新たな文書IDを文書IDサーバ104から取得する。さらに、必要なメタデータの更新処理を行う。このステップ504における処理の詳細については後述する。   In step 504, the CPU 200 acquires the image data and metadata of the selected document from the image server 103 via the network I / F 203 and stores them in the storage unit. Then, information related to the image data is extracted from the stored metadata. Then, the extracted information and the user identification information of the login user stored in step 502 are compared and determined, and a new document ID is acquired from the document ID server 104 according to the determination result. Further, necessary metadata update processing is performed. Details of the processing in step 504 will be described later.

ステップ505において、CPU200は、選択された文書の画像データを用いて指定されたジョブを実行する。指定されたジョブがプルプリントの場合には、更新したメタデータをエンコードして二次元コードを作成した上で、該二次元コードを画像データに合成し、プリンタ装置206から印刷出力する。   In step 505, the CPU 200 executes a designated job using the image data of the selected document. When the designated job is pull print, the updated metadata is encoded to create a two-dimensional code, and then the two-dimensional code is combined with the image data and printed out from the printer device 206.

そして、ステップ506において、CPU200は、ネットワークI/F203を介して、実行されたジョブに関する情報をログサーバ105に送信する。実行されたジョブに関する情報とは、具体的には、ステップ503で指定されたジョブの内容(例えば、文書ID:Ox001122334455666778899aabbccddeeffのプルプリント)である。実行されたジョブの情報を受け取ったログサーバ105は、履歴情報(ログ)として所定の記憶領域に保存する。ログサーバ105においてログがどのように保存されるかについては後述する。   In step 506, the CPU 200 transmits information regarding the executed job to the log server 105 via the network I / F 203. Specifically, the information regarding the executed job is the content of the job specified in step 503 (for example, a pull print of document ID: Ox001122334455666778899aabbccddeeff). The log server 105 that has received the information of the executed job stores it in a predetermined storage area as history information (log). How the log is stored in the log server 105 will be described later.

なお、ステップ501における問い合わせの結果、イメージサーバ102がダウンしていることが判明した場合には、イメージサーバ104に登録された電子文書にアクセスすることができない。そうなると、プルプリントやボックスコピーといった種類のジョブの処理はできないことになる。したがって、例えば、前述のステップ503でのジョブの受付時に、PCから印刷データを送信して行う印刷や紙文書から紙文書へのコピー等、イメージサーバ103へのアクセスを要しないジョブしか実行できない旨のメッセージを表示装置201に表示させる。   If it is determined as a result of the inquiry in step 501 that the image server 102 is down, the electronic document registered in the image server 104 cannot be accessed. In this case, it is impossible to process a type of job such as pull printing or box copying. Therefore, for example, when a job is accepted in step 503 described above, only jobs that do not require access to the image server 103 can be executed, such as printing performed by transmitting print data from a PC or copying from a paper document to a paper document. Is displayed on the display device 201.

また、問い合わせの結果、文書IDサーバ104がダウンしていることが判明した場合には、新規の文書IDを取得することができない。そこで、前述のステップ503でのジョブの受付時に、例えばその旨のメッセージを表示装置201に表示する。或いは、前述のステップ503でジョブ自体を受け付けできないようにしてもよい。   If it is determined as a result of the inquiry that the document ID server 104 is down, a new document ID cannot be acquired. Therefore, at the time of accepting a job in step 503, for example, a message to that effect is displayed on the display device 201. Alternatively, the job itself may not be accepted in step 503 described above.

また、問い合わせの結果、ログサーバ105がダウンしていることが判明した場合には、ログサーバ105にログを登録することができない。そこで、前述のステップ503でのジョブの受付時にその旨のメッセージを表示装置201に表示した上で、ステップ506において実行したジョブの情報をログサーバ105に送信せずに、一時的にHDD205に保存するようにしてもよい。この場合、MFP102は、ログサーバ105が復旧した後、保存しておいたジョブの情報をログサーバ105に送信して登録させるようにしてもよい。或いは、前述のステップ503でジョブ自体を受け付けできないようにしてもよい。   Further, when it is determined as a result of the inquiry that the log server 105 is down, the log cannot be registered in the log server 105. Therefore, a message to that effect is displayed on the display device 201 when the job is accepted in step 503 described above, and the information of the job executed in step 506 is temporarily stored in the HDD 205 without being transmitted to the log server 105. You may make it do. In this case, after the log server 105 is restored, the MFP 102 may transmit the stored job information to the log server 105 to be registered. Alternatively, the job itself may not be accepted in step 503 described above.

さらに、問い合わせの結果、認証サーバ106がダウンしていることが判明した場合には、ユーザが正規のユーザかどうかを確認できないことになる。この場合、例えばMFP102は現在使用できない旨のメッセージを表示装置201に表示し、前述のステップ503でジョブ自体を受け付けできないようにする等の処理を行う。   Furthermore, if it is found as a result of the inquiry that the authentication server 106 is down, it is impossible to confirm whether the user is a legitimate user. In this case, for example, the MFP 102 displays a message indicating that the MFP 102 cannot be used on the display device 201, and performs processing such as preventing the job itself from being accepted in step 503 described above.

次に、本実施形態の特徴である図5のフローチャートのステップ504における処理の詳細について、プルプリントの場合を例に説明する。   Next, details of the processing in step 504 of the flowchart of FIG. 5 which is a feature of the present embodiment will be described by taking the case of pull printing as an example.

図6は、ステップ504における処理の詳細な流れを示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing a detailed flow of processing in step 504.

ステップ601において、CPU200は、指定されたジョブの対象となる文書の入力態様(入力情報ソース)が電子データかどうかを判定する。指定されたジョブがプルプリントの場合、イメージサーバ103に登録された電子文書を用いて印字出力がなされる。よって、ジョブの対象文書の入力態様は電子データであると判定され、ステップ602に進む。仮に、指定されたジョブが原稿台にセットされた紙文書のコピー印刷である場合、コピー印字出力は紙文書をスキャンして得られた画像データが用いられるので、ジョブの対象文書の入力態様は電子データではないと判定され、ステップ608に進むことになる。   In step 601, the CPU 200 determines whether or not the input mode (input information source) of the document that is the target of the designated job is electronic data. When the designated job is pull print, print output is performed using an electronic document registered in the image server 103. Therefore, it is determined that the input mode of the target document of the job is electronic data, and the process proceeds to step 602. If the specified job is a copy print of a paper document set on the platen, the copy print output uses image data obtained by scanning the paper document. It is determined that the data is not electronic data, and the process proceeds to step 608.

ステップ602において、CPU200は、ネットワークI/F203を介して、指定されたジョブの処理で使用する電子文書(すなわち、図5のステップ503で選択された文書の電子データ)をイメージサーバ103に対して要求し、取得する。   In step 602, the CPU 200 sends an electronic document (that is, electronic data of the document selected in step 503 in FIG. 5) to be used for processing the designated job to the image server 103 via the network I / F 203. Request and get.

ステップ603において、CPU200は、取得した電子データにメタデータが含まれるかどうかを判定する。メタデータが含まれていればステップ604に進み、含まれていない場合はステップ608に進む。   In step 603, the CPU 200 determines whether the acquired electronic data includes metadata. If the metadata is included, the process proceeds to step 604. If not, the process proceeds to step 608.

ステップ604において、CPU200は、取得した電子データに文書IDが含まれているかどうかを判定する。文書IDが含まれていればステップ605に進み、含まれていない場合はステップ608に進む。   In step 604, the CPU 200 determines whether the acquired electronic data includes a document ID. If the document ID is included, the process proceeds to step 605; otherwise, the process proceeds to step 608.

ステップ605において、CPU200は、前述のステップ502で記憶手段に格納された、ログインユーザのユーザ特定情報を読み出し、取得する。   In step 605, the CPU 200 reads and acquires the user identification information of the login user stored in the storage unit in step 502 described above.

ステップ606において、CPU200は、取得したユーザ特定情報とメタデータ内の作成者の情報とを比較し、ログインユーザとジョブの対象文書の作成者とが一致するかどうかを判定する。例えば、取得したユーザ特定情報にユーザ名、メールアドレス及び使用するMFPのシリアル番号の各情報が含まれていたとする。したがって、作成者としてのユーザ名がメタデータから分かる場合には、ここでの判定はユーザ名同士を比較することでなされる。一方、何らかの理由によりメタデータの作成者欄にデータが入っていない或いはその内容が認識できないといったことも考えられる。そこで、ユーザ名から両者が一致するかどうかを判定することができないような場合には、ユーザ名以外の情報を用いてこの判定処理を行うようにしてもよい。例えば、「メールアドレス」や「使用するMFPのシリアル番号」を用いて判定するようにしてもよい。具体的には、ユーザ特定情報及びメタデータに共通して含まれるこれらの情報を比較し、双方或いはいずれかが一致していればログインユーザとジョブの対象文書の作成者は一致すると判定するようにしてもよい。ログインユーザとジョブの対象文書の作成者が一致すると判定された場合はステップ608に進む。一致しないと判定された場合はステップ607に進む。   In step 606, the CPU 200 compares the acquired user specifying information with the creator information in the metadata, and determines whether or not the login user and the creator of the target document of the job match. For example, it is assumed that the acquired user identification information includes information on a user name, an e-mail address, and a serial number of the MFP to be used. Therefore, when the user name as the creator is known from the metadata, the determination here is made by comparing the user names. On the other hand, it is also conceivable that there is no data in the creator column of metadata for some reason or the contents cannot be recognized. Therefore, when it is impossible to determine whether or not both match from the user name, this determination process may be performed using information other than the user name. For example, the determination may be made using “mail address” or “serial number of MFP to be used”. Specifically, the user identification information and the information included in the metadata are compared, and if either or both of them match, it is determined that the login user and the creator of the target document of the job match. It may be. If it is determined that the login user and the creator of the target document of the job match, the process proceeds to step 608. If it is determined that they do not match, the process proceeds to step 607.

ステップ607において、CPU200は、ネットワークI/F203を介して、文書IDサーバ104に対し新規の文書IDの発行を依頼し、ジョブの実行により生成される文書に付与するための新たな文書IDを取得する。   In step 607, the CPU 200 requests the document ID server 104 to issue a new document ID via the network I / F 203, and obtains a new document ID to be given to the document generated by executing the job. To do.

ステップ608において、CPU200は、メタデータを更新し、今回の出力画像データに付加するメタデータを生成する。この際、ステップ607で新たな文書IDを取得した場合には当該新たな文書IDの基でメタデータの更新を行う。新たな文書IDを取得しなかった場合にはジョブの対象文書の文書IDの基でメタデータの更新を行う。すなわち、ステップ607で新たな文書IDを取得しなかった場合には、ジョブの対象文書の文書IDを継承して、メタデータ内の必要な情報の更新のみを行う。   In step 608, the CPU 200 updates the metadata and generates metadata to be added to the current output image data. At this time, if a new document ID is acquired in step 607, the metadata is updated based on the new document ID. If a new document ID is not acquired, the metadata is updated based on the document ID of the target document of the job. In other words, if a new document ID is not acquired in step 607, the document ID of the target document of the job is inherited and only necessary information in the metadata is updated.

図7は、新規の文書IDを取得しなかった場合のステップ608における処理結果の一例である。ここでは、図4の「Document1」を、その作成者である「Taro Yamada」が2010年9月22日 13時2分」に同じMFPを使用してプルプリントした場合の処理結果を示している。文書IDをはじめほとんどの内容がジョブの対象となった文書の電子データから変わっておらず、出力日時の情報だけが今回の出力日時に変更されている。   FIG. 7 is an example of a processing result in step 608 when a new document ID is not acquired. Here, the processing result when “Document1” in FIG. 4 is pulled-printed by the creator “Taro Yamada” using the same MFP at 13:02 on September 22, 2010 is shown. . Most contents including the document ID have not changed from the electronic data of the document that is the subject of the job, and only the output date information is changed to the current output date.

一方、図8は、新規の文書IDを取得した場合のステップ608における処理結果の一例である。ここでは、図4の「Document1」を、その作成者ではない「Seiji Suzuki」が「2010年9月28日 9時33分」に異なるMFP(シリアル番号:B10073816)を使用してプルプリントした場合の処理結果を示している。出力日時の情報に加え、文書IDは新たに発行された「Tx99887766554433221100gghhiijjkkll」、文書名は「Document2」、作成者は「Seiji Suzuki」、メールアドレスは「s-suzuki.ABC.co.jp」、シリアル番号は「B10073816」に変更されている。ちなみに、「Document1」の原作成者である「Hiroshi Makino」が「Document1」を利用してプルプリントを行った場合も作成者は一致しないと判定されるので、これと同様の処理結果となる。もっとも、原作成者が自己の作成した文書の印刷物を必要とするときは、自身が作成した文書(電子データ)を用いたジョブを実行すれば足りるから、新たな文書IDが発行されるケースは稀である。   On the other hand, FIG. 8 is an example of a processing result in step 608 when a new document ID is acquired. In this example, “Document1” in FIG. 4 is pulled by “Seiji Suzuki” who is not its creator at “9:33 on September 28, 2010” using a different MFP (serial number: B10073816). The processing result of is shown. In addition to the output date and time information, the document ID is newly issued "Tx99887766554433221100gghhiijjkkll", the document name is "Document2", the creator is "Seiji Suzuki", the email address is "s-suzuki.ABC.co.jp", serial The number has been changed to “B10073816”. Incidentally, when “Hiroshi Makino” who is the original creator of “Document1” performs pull-printing using “Document1”, it is determined that the creator does not match, so the same processing result is obtained. However, when the original creator needs a printed matter of the document he / she created, it is sufficient to execute a job using the document (electronic data) created by himself / herself. It is rare.

以上、ユーザがプルプリントを指示した場合を例に説明したが、本発明はあらゆる種類のジョブについて適用可能であることは言うまでもない。例えば、紙文書をスキャナで読み取って画像データに変換した後メモリに記憶する「スキャンtoメモリ」や、変換した電子データを電子メールにより送信する「SEND」等、あらゆるジョブに適用することができる。ただし、紙文書を入力情報ソースとする場合は、紙文書の同一性を保つため、加筆や修正を行わない等、運用上の制約を加える必要となるであろう。   The case where the user instructs pull printing has been described above as an example, but it goes without saying that the present invention is applicable to all types of jobs. For example, the present invention can be applied to any job such as “scan to memory” in which a paper document is read by a scanner and converted into image data and then stored in a memory, or “SEND” in which converted electronic data is transmitted by e-mail. However, when a paper document is used as the input information source, it may be necessary to add operational restrictions such as not adding or modifying the paper document in order to maintain the identity of the paper document.

次に、ログサーバ105におけるログの管理について説明する。   Next, log management in the log server 105 will be described.

図9は、ある文書についてのユーザ操作履歴の一例を図にしたものである。この図で示されるユーザ操作の内容を古い順に並べると以下のようになる。   FIG. 9 shows an example of the user operation history for a certain document. The contents of the user operations shown in this figure are arranged in chronological order as follows.

1)ユーザAがPCで作成した電子文書(画像データa)をBOX保存
2)ユーザAが画像データaをBOXコピー
3)ユーザAが画像データaを印刷
4)ユーザBが画像データaをBOXコピー(画像データbを生成)
5)ユーザAが画像データaを印刷
6)ユーザBが画像データbをBOXコピー
7)ユーザBが画像データbを印刷
8)ユーザCが画像データbを印刷(画像データcを生成)
1) BOX saves electronic document (image data a) created by user A on PC 2) User A BOX copies image data a 3) User A prints image data a 4) User B BOX image data a BOX Copy (generate image data b)
5) User A prints image data a 6) User B copies image data b to BOX 7) User B prints image data b 8) User C prints image data b (generates image data c)

図10は、上記ユーザ操作によるジョブが順次実行された場合において、ログサーバ105にどのようにログが登録されるかを示した図である。   FIG. 10 is a diagram showing how logs are registered in the log server 105 when jobs by user operations are sequentially executed.

従来の技術においては、ジョブが実行される度に新たな文書IDが付与される。そのため、図10の(b)に示すように、実行されたジョブの情報(ログ)は単に時系列で登録されて管理される。   In the conventional technique, a new document ID is assigned each time a job is executed. Therefore, as shown in FIG. 10B, the information (log) of the executed job is simply registered and managed in time series.

本実施形態においては、ログインユーザとジョブの対象文書の作成者が一致している場合には新たな文書IDが発行されないので、図10の(a)に示すように、作成者が共通する同一の文書については単一の文書IDでログが管理される。図10の(a)において「LOG1」は、当該文書を用いたジョブの実行者が作成者自身である場合の履歴情報を示し、「LOG2」は当該文書を用いたジョブの実行者が作成者以外のユーザである場合の履歴情報を示している。したがって、ある画像データの作成者が繰り返し同じ画像データを用いてジョブを実行する場合、それらの操作履歴はすべて「LOG1」内に保存されることになる。   In the present embodiment, when the logged-in user and the creator of the target document for the job match, a new document ID is not issued, and therefore, as shown in FIG. Logs are managed with a single document ID. In FIG. 10A, “LOG1” indicates history information when a person who executes the job using the document is the creator himself, and “LOG2” indicates that the person who executed the job using the document is the creator. The history information in the case of a user other than is shown. Therefore, when a creator of certain image data repeatedly executes a job using the same image data, all the operation histories are stored in “LOG1”.

図10の(a)からは、例えば文書ID「1」の画像データaについて、以下のことを理解することができる。まず、ユーザAが作成者であり、ユーザA自身がこれを用いて「Box in」、「Box copy」、「print」、「print」の各ジョブを実行したことが分かる。さらに、ユーザA以外のユーザが画像データaを用いて「Box copy」を行ったことも分かる。図10の(b)からこのような事実を把握することは不可能である。   From (a) of FIG. 10, for example, the following can be understood for the image data a having the document ID “1”. First, it can be seen that the user A is the creator, and the user A himself has executed the “Box in”, “Box copy”, “print”, and “print” jobs. It can also be seen that a user other than user A performed “Box copy” using the image data a. It is impossible to grasp such a fact from FIG.

このように、本実施形態に係る文書管理システムによれば、「作成者」が同一である限り、内容が同一の文書(画像データ)は一つの文書IDの基に一元的に管理される。したがって、文書IDの管理上の負荷を軽減することができる。また、本実施形態においては、文書ID単位で登録される履歴情報を見れば、作成者自身が文書(電子データ)をどのように利用し、作成者以外のユーザにどのように利用されたかを容易に知ることができる。   As described above, according to the document management system according to the present embodiment, as long as the “creator” is the same, documents (image data) having the same contents are managed in a unified manner based on one document ID. Therefore, it is possible to reduce the load on document ID management. In the present embodiment, if history information registered in units of document IDs is viewed, how the creator himself / herself uses the document (electronic data) and how it is used by users other than the creator. It is easy to know.

さらに、1つの文書IDに対応する画像データを1つだけ保存しておけば足りるので、画像データを保存するためのイメージサーバ等の記憶領域を効率的に使用することができる。   Furthermore, since it is sufficient to store only one image data corresponding to one document ID, a storage area such as an image server for storing image data can be used efficiently.

[実施形態2]
実施形態1では、ログインユーザと入力情報ソースの作成者が一致する場合に新規の文書IDを発行せずに既存の文書IDを流用する態様について説明した。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, the mode in which an existing document ID is used without issuing a new document ID when the login user and the creator of the input information source match is described.

しかし、本発明は上記のような態様に限られるものではなく、例えば以下のような場合においても新規の文書IDの発行を抑制することができる。   However, the present invention is not limited to the above-described mode, and for example, the issuance of a new document ID can be suppressed in the following cases.

まず、ログインユーザがシステム管理者やサービスマン等の一定の権限を有する者である場合である。この場合には、例えば、新規の文書IDを発行する代わりに、一般ユーザの場合に付与される文書IDとは異なる固有の文書IDを付与するようにしてもよい。   First, the login user is a person having a certain authority such as a system administrator or a service person. In this case, for example, instead of issuing a new document ID, a unique document ID different from the document ID given to a general user may be given.

また、ジョブ単位でユーザを特定する必要がなく、運用上のユーザを特定できれば足りるという場合も考えられる。この場合には、例えば、同一ユーザによる1つのログイン期間中は、その間のすべてのジョブで出力される文書について1の文書IDのみを付与するようにしてもよい。これにより複数のジョブをまとめて管理することが可能となる。   In addition, there may be a case where it is not necessary to specify a user for each job and it is sufficient to specify an operational user. In this case, for example, during one login period by the same user, only one document ID may be assigned to documents output in all jobs during that period. As a result, a plurality of jobs can be managed together.

さらに、社外などログ管理の範囲外にある外部装置との間で画像データの送受信を行う場合には、ジョブの内容に応じて新規に文書IDを発行するかどうかを決定するようにしてもよい。具体的には、まず、ログ管理の範囲外から受信した画像データを利用するジョブの場合は、例えその画像データに付与されている文書IDがログ管理を行う範囲内で付与されたものであったとしても、新規に文書IDを発行する。画像データの内容が編集されている可能性があり文書の同一性が担保できないからである。これに対し、FAXやSENDなどのログ管理の範囲外に画像データを送信するジョブの場合には、新規の文書IDを発行せずに既存の文書IDを流用する。外部に送信される文書であり、新たに文書IDを発行して管理するメリットが少ないためである。   Further, when image data is transmitted / received to / from an external device outside the log management range, such as outside the company, whether or not to newly issue a document ID may be determined according to the contents of the job. . Specifically, first, in the case of a job that uses image data received from outside the log management range, the document ID assigned to the image data is assigned within the log management range. If so, a new document ID is issued. This is because the content of the image data may have been edited and the document identity cannot be guaranteed. On the other hand, in the case of a job that transmits image data outside the log management range, such as FAX and SEND, the existing document ID is used without issuing a new document ID. This is because the document is transmitted to the outside, and there are few merits to issue and manage a new document ID.

このように本実施形態においては、様々な場面に応じて文書IDの発行を抑制できるので文書IDの管理上の負荷を軽減することができる。   As described above, in the present embodiment, since the document ID issuance can be suppressed according to various situations, the burden on the management of the document ID can be reduced.

(その他の実施例)
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
(Other examples)
The object of the present invention can also be achieved by executing the following processing. That is, a storage medium that records a program code of software that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is the process of reading the code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

Claims (6)

ユーザが指定するジョブを実行し、該ジョブの実行により生成された文書を文書IDにより管理する装置において、
前記ユーザを特定する手段と、
前記特定されたユーザと前記ジョブの対象文書の作成者とが一致するか否かを判定する手段と、
前記判定の結果に応じて、前記ジョブの実行により生成される文書の文書IDを取得する手段と、
を備えたことを特徴とする装置。
In a device that executes a job specified by a user and manages a document generated by the execution of the job by a document ID,
Means for identifying the user;
Means for determining whether the identified user and the creator of the target document of the job match;
Means for acquiring a document ID of a document generated by execution of the job according to the result of the determination;
A device characterized by comprising:
前記取得する手段は、前記特定されたユーザと前記対象文書の作成者とが一致すると判定された場合には前記対象文書の文書IDを前記ジョブの実行により生成される文書の文書IDとして継承し、前記特定されたユーザと前記対象文書の作成者とが一致しないと判定された場合には新規の文書IDを前記ジョブの実行により生成される文書の文書IDとして取得することを特徴とする請求項1に記載の装置。   The obtaining means inherits the document ID of the target document as the document ID of the document generated by executing the job when it is determined that the identified user and the creator of the target document match. When it is determined that the specified user and the creator of the target document do not match, a new document ID is acquired as a document ID of a document generated by executing the job. Item 2. The apparatus according to Item 1. 前記判定する手段は、前記ジョブの対象文書の作成者を、該対象文書のメタデータ内の情報から特定して、前記特定されたユーザと前記ジョブの対象文書の作成者とが一致するか否かを判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。   The determining means identifies the creator of the target document of the job from the information in the metadata of the target document, and whether or not the identified user and the creator of the target document of the job match. The device according to claim 1, wherein the device is determined. 前記メタデータ内の情報は、間接的にユーザを特定可能な情報であることを特徴とする請求項3に記載の装置。   4. The apparatus according to claim 3, wherein the information in the metadata is information that can indirectly identify a user. ユーザが指定するジョブを実行する装置において、該ジョブの実行により生成された文書を文書IDにより管理する方法であって、
前記ユーザを特定するステップと、
前記特定されたユーザと前記ジョブの対象文書の作成者とが一致するか否かを判定するステップと、
前記判定の結果に応じて、前記ジョブの実行で生成される文書の文書IDを取得するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
In a device that executes a job specified by a user, a method of managing a document generated by executing the job by a document ID,
Identifying the user;
Determining whether the identified user and the creator of the target document of the job match;
Obtaining a document ID of a document generated by execution of the job according to the result of the determination;
A method comprising the steps of:
請求項5に記載の方法をコンピュータに実行させるプログラム。   A program for causing a computer to execute the method according to claim 5.
JP2010234558A 2010-10-19 2010-10-19 Document management device, document management method and program Pending JP2012088903A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234558A JP2012088903A (en) 2010-10-19 2010-10-19 Document management device, document management method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234558A JP2012088903A (en) 2010-10-19 2010-10-19 Document management device, document management method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012088903A true JP2012088903A (en) 2012-05-10

Family

ID=46260467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234558A Pending JP2012088903A (en) 2010-10-19 2010-10-19 Document management device, document management method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012088903A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016106295A (en) * 2015-12-28 2016-06-16 株式会社リコー Output system and determination method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016106295A (en) * 2015-12-28 2016-06-16 株式会社リコー Output system and determination method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645644B2 (en) Security policy management device, security policy management system, and security policy management program
JP4470997B2 (en) Security policy switching device, security policy switching program, and security policy management system
US10180814B2 (en) User terminal, image processing device and cloud server to identify plural user information to execute an image processing job upon validating an user information
JP5887942B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
US9189185B2 (en) Data management system, data management method, and data management apparatus
JP2007328411A (en) Image processing apparatus, authentication server selection method, and program
JP2010020397A (en) Information processor and information processing method
KR20180018386A (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP5573357B2 (en) Image processing apparatus, print control apparatus, print control system, print control method, print control program, and recording medium recording the program
JP5482172B2 (en) Document use management system, temporary use license issuing device, document use device, and program
JP6183035B2 (en) Service providing system, service providing method and program
JP5012525B2 (en) Security policy server, security policy management system, and security policy management program
JP5503950B2 (en) Image processing device
JP2010183358A (en) Image processing system, image processing method, image processing apparatus and information processing apparatus, and image processing program
JP2007264779A (en) Unit for controlling use of authentication printing
KR101829389B1 (en) Method for performing job in image forming apparatus and image forming apparatus for performing the same
JP2023101081A (en) Image forming apparatus, control method, and control program
JP2012088903A (en) Document management device, document management method and program
JP6986874B2 (en) Image processing device and its control method and program
US10649703B2 (en) Print control apparatus, control method of a print control apparatus, and recording medium
JP5550467B2 (en) Apparatus, method, and program
JP2012003730A (en) Printing apparatus, security printing method, printing program, printing system, and printer driver
US9826123B2 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium for facilitating association among information items that are related to the same data
JP2015035705A (en) Image formation apparatus, information processing method, and program
JP2006227832A (en) Service providing device, information terminal device, service providing system, and service providing method