JP2012083977A - Retrieval system - Google Patents

Retrieval system Download PDF

Info

Publication number
JP2012083977A
JP2012083977A JP2010230267A JP2010230267A JP2012083977A JP 2012083977 A JP2012083977 A JP 2012083977A JP 2010230267 A JP2010230267 A JP 2010230267A JP 2010230267 A JP2010230267 A JP 2010230267A JP 2012083977 A JP2012083977 A JP 2012083977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
element value
value
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010230267A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5643593B2 (en
Inventor
Yoichi Nakamura
洋一 中村
Masayuki Hatada
昌之 畑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010230267A priority Critical patent/JP5643593B2/en
Publication of JP2012083977A publication Critical patent/JP2012083977A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5643593B2 publication Critical patent/JP5643593B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a retrieval system that takes into consideration tastes of other users in the same segment or group with a user who targets data of an unspecified field and desires that an element value is within a predetermined range adaptively to the user.SOLUTION: The user who displays data is made to input the element value based upon a determination of the user, and element values of data are prepared based upon element values that many users input so as to hold data having objectivity with respect to various element values. Points are calculated based upon the data so that data matching a taste of the user has high point, and a display based upon the points is made. Further, points are calculated while tastes of other users in the same segment or group with the user are taken into consideration.

Description

本発明は、データを検索し、検索されたデータに順位をつけ、その順位に従って検索されたデータへのリンクを表示する検索システムに関するものである。   The present invention relates to a retrieval system that retrieves data, ranks the retrieved data, and displays a link to the retrieved data according to the ranking.

ホームページを検索し、検索された結果に順位をつけ、その順位に従って検索されたホームページへのリンクを表示するインターネットの検索システムは広く用いられている。また、検索対象のホームページを一定範囲に限定したいわゆるサイト内検索や、アプリケーションソフトウェアが当該ソフトウェアの処理に係るデータを検索する等の態様で、目的に応じて検索された結果につけた順位に従って表示することが行われている。   2. Description of the Related Art Internet search systems that search home pages, rank the search results, and display links to the searched home pages according to the ranks are widely used. In addition, it is displayed according to the ranking given to the search result according to the purpose, such as so-called in-site search in which the search target home page is limited to a certain range, or the application software searches for data related to the processing of the software. Things have been done.

このような検索システムにおいて、順位付けは、検索システムの持つ画一的な基準によることが多かった。どのデータを上位に表示してほしいかはユーザ毎に異なるが、かかるユーザの嗜好が反映された表示ではなかった。
この問題を解決するため、特許文献1には、ドキュメントにユーザが注釈を付け、注釈に基づいて検索キーワード等を調整する方法が開示されている。また、特許文献2には、ユーザが閲覧したウェブページについて適合/不適合の別を入力し、適合とされたウェブページと共通の単語が多く、不適合とされたウェブページと共通の単語が少ないようなウェブページを上位に順位付けする方法が開示されている。
In such a search system, the ranking is often based on a uniform standard of the search system. Which data is desired to be displayed at the top differs for each user, but it is not a display that reflects such user preferences.
In order to solve this problem, Patent Document 1 discloses a method in which a user annotates a document and adjusts a search keyword or the like based on the annotation. Further, in Patent Document 2, it is input that whether the web page browsed by the user is compatible / non-compliant, there are many common words with the web page that is adapted, and there are few words that are common with the non-conforming web page. A method of ranking the highest ranking web pages is disclosed.

しかし、特許文献1及び2に開示された方法は、以下の点でユーザの嗜好の反映が不十分であった。
ユーザが入力した注釈或いは適合/不適合の別によって検索対象のウェブページ等のデータ(以下、本明細書において検索対象物を「データ」と呼ぶ。)の順位を上下させる。この際、「適合とされたウェブページと共通の単語が多い」等、何らかの要素の強ければ強いほど順位が上位になる。
しかし、ユーザの嗜好には、ある要素が強いことを好むのではなく、ある要素が強すぎも弱すぎもせず所定の範囲にあることを好むものが存在する。例えば、赤ワインでライトボディでもフルボディでもなくミディアムボディのものを好む、漫画で恋愛表現が適度に含まれることを好む、といったものである。
このように、要素値が所定の範囲内にあることを好むようなユーザの嗜好に対応できなかった。
However, the methods disclosed in Patent Documents 1 and 2 are not sufficient to reflect user preferences in the following points.
The order of data such as a web page to be searched (hereinafter referred to as “search object” is referred to as “data” in this specification) is increased or decreased depending on whether the user has input an annotation or conformity / nonconformity. At this time, the stronger the element, such as “many words in common with the adapted web page”, the higher the ranking.
However, there is a user preference that does not like that a certain element is strong but prefers that a certain element is within a predetermined range without being too strong or too weak. For example, red wine prefers light body or medium body rather than full body, and manga prefers moderate romance expression.
As described above, it has not been possible to cope with the user's preference that the element value prefers to be within a predetermined range.

要素値が所定の範囲内にあることを好むようなユーザの嗜好に対応するには、以下の問題を解決しなければならない。
データに対しては各種の要素値が考えられる。例えば、漫画について恋愛表現の含有度、暴力表現の含有度、主人公の年齢等の要素値が考えられる。検索対象の全てのデータに対するこれらの要素値の全てを準備することは容易ではない。要素値が日本酒についての日本酒度のように測定可能な客観的定義を持つものならばその測定値を用いればよいが、漫画についての恋愛表現の含有度のようにユーザの主観に依存し得るものについては客観的な要素値を準備することが困難である。
このため、不特定の分野のデータを対象として要素値が所定の範囲内にあることを好むようなユーザの嗜好に対応した検索システムは提供されていなかった。
In order to cope with the user's preference that the element value prefers to be within a predetermined range, the following problem must be solved.
Various element values can be considered for the data. For example, element values such as the content level of romance expression, the content level of violence expression, and the age of the main character can be considered for comics. It is not easy to prepare all of these element values for all data to be searched. If the element value has an objective definition that can be measured, such as the degree of sake for sake, the measured value can be used, but the content of love expressions for comics can depend on the subjectivity of the user It is difficult to prepare objective element values.
For this reason, a search system corresponding to the user's preference that prefers that the element value is within a predetermined range for data in an unspecified field has not been provided.

特開2010−146595号公報JP 2010-146595 A 特開2007−148720号公報JP 2007-148720 A

解決しようとする問題点は、不特定の分野のデータを対象として要素値が所定の範囲内にあることを好むようなユーザの嗜好に対応した検索システムが提供されていなかったことである。   The problem to be solved is that a search system corresponding to the user's preference that prefers that the element value is within a predetermined range for data in an unspecified field has not been provided.

データを表示させたユーザにそのユーザの判断に基づく要素値を入力させ、多くのユーザが入力した要素値に基づいてデータの要素値を準備することで、不特定の分野のデータを対象として要素値が所定の範囲内にあることを好むようなユーザの嗜好に対応した検索システムを提供する。   By letting the user who displayed the data input the element value based on the user's judgment and preparing the element value of the data based on the element value input by many users, the element for the data in unspecified fields Provided is a search system corresponding to a user's preference that prefers a value to be within a predetermined range.

本発明の検索システムは、
データを検索し、検索されたデータに順位をつけ、前記順位に従って検索されたデータへのリンクを表示する検索システムにおいて、
前記順位は各データに対して計算される得点が高いほど上位であり、
前記データのそれぞれに対応した1つまたはそれ以上の要素値(データ要素値)を保持するデータ要素値処理手段と、
該検索システムの利用者(ユーザ)に対応した前記要素値(ユーザ要素値)を保持するユーザ要素値処理手段と、
前記データ要素値と前記ユーザ要素値とを読み取り、その差が小さいほど大きい値となるような計算式に基づいてユーザ嗜好合致度を計算するユーザ嗜好合致度計算手段とを備え、
前記ユーザ嗜好合致度の値が大きいほど前記得点が高いことを特徴とする。
ユーザ要素値は、ユーザの嗜好を表すものである。データ要素値は、各データの要素を表すものである。ここで、ユーザ要素値とデータ要素値の「差が小さいほど大きい値となるような計算式」とは、ユーザ要素値とデータ要素値の差の単調減少関数であればよい。例えば、

Figure 2012083977
Figure 2012083977
といった関数の値とすればよい。ここで、fはユーザ嗜好合致度、uはユーザ要素値、dはデータ要素値を示し、cは定数である。 The search system of the present invention
In a search system for searching for data, ranking the searched data, and displaying a link to the searched data according to the rank,
The ranking is higher as the score calculated for each data is higher,
Data element value processing means for holding one or more element values (data element values) corresponding to each of the data;
User element value processing means for holding the element value (user element value) corresponding to a user (user) of the search system;
User preference match degree calculating means for reading the data element value and the user element value and calculating a user preference match degree based on a calculation formula such that the smaller the difference is, the larger the value is.
The higher the user preference match value, the higher the score.
The user element value represents the user's preference. The data element value represents an element of each data. Here, the “calculation formula that increases as the difference is smaller” between the user element value and the data element value may be a monotonously decreasing function of the difference between the user element value and the data element value. For example,
Figure 2012083977
Figure 2012083977
The value of a function such as Here, f indicates a user preference match degree, u indicates a user element value, d indicates a data element value, and c is a constant.

本発明の検索システムは、
前記ユーザにそのユーザの判断に基づく前記要素値を入力させるユーザ評価入力手段を備え、
前記データ要素値処理手段は前記ユーザ評価入力手段によって入力された要素値に基づいて前記データ要素値を計算して保持することを特徴とする。
データ要素値は、ユーザの主観的な判断に依存し、客観的な値を得ることが困難である場合も多い。そこで、ユーザにそのユーザの判断に基づく要素値を入力させ、多くのユーザの入力に基づいてデータ要素値を計算することで客観性を持ったデータ要素値とする。例えば、多くのユーザによる入力の平均値をデータ要素値とすることができる。むろん、ユーザの入力の単純な平均でなく、最近の入力のウエイトが大きいような加重平均とする、平均値でなく最頻値(モード)又は中央値(メジアン)を用いる、ユーザの入力以外に検索システム運営者の入力を用いる等のことをすることもできる。
なお、ユーザ評価入力手段は、必ずしもユーザがデータを表示したその時に用いる必要はなく、データを表示した後に(例えば数日後に)ユーザがユーザ評価入力手段を起動するようにしてもよい。例えば、レストランについてのユーザ評価について、データを表示した後にそのレストランで食事をし、その後にユーザ評価を入力することが考えられる。
The search system of the present invention
User evaluation input means for allowing the user to input the element value based on the user's judgment,
The data element value processing means calculates and holds the data element value based on the element value input by the user evaluation input means.
The data element value depends on the subjective judgment of the user, and it is often difficult to obtain an objective value. Therefore, the user is allowed to input an element value based on the user's judgment, and the data element value is calculated based on many user inputs, thereby obtaining an objective data element value. For example, an average value of inputs by many users can be used as the data element value. Of course, instead of a simple average of the user's input, a weighted average that causes the weight of recent input to be large is used. In addition to the average value, the mode (media) or median (median) is used instead of the average value. It is also possible to use the input of the search system operator.
The user evaluation input means is not necessarily used at the time when the user displays the data, and the user may start the user evaluation input means after displaying the data (for example, several days later). For example, with regard to a user evaluation for a restaurant, it is conceivable that after displaying data, the user eats at the restaurant and then inputs the user evaluation.

本発明の検索システムは、
前記ユーザ要素値処理手段は、ユーザが前記データへのリンクを介して表示したデータの前記データ要素値に基づいて前記ユーザ要素値を計算して保持することを特徴とする。
ユーザ要素値は、そのユーザの嗜好を表すものであり、多くの場合にはユーザ自身がその値を設定することが可能である。例えば、ユーザがユーザ要素値を入力する手段を設け、その手段を用いてユーザが入力すればよい。
しかし、要素値の種類が多い、ユーザ自身が強い嗜好を持たない要素が存在する等の理由により、自ら入力するのでなくシステムが推定した値を使用することを好むユーザも存在すると考えられる。
かかるユーザのために、そのユーザがデータへのリンクを介して表示したデータのデータ要素値を用いてユーザ要素値を推定することができる。表示したことにより、そのユーザは表示したデータに興味を持ったと推定されるからである。例えば、以下のように、表示したデータのデータ要素値の平均をもってユーザ要素値とすることができる。

Figure 2012083977

ここで、diは、ユーザが表示したi番目のデータの表示時点におけるデータ要素値である。 The search system of the present invention
The user element value processing means calculates and holds the user element value based on the data element value of the data displayed by the user via the link to the data.
The user element value represents the preference of the user, and in many cases, the user can set the value. For example, a means for a user to input a user element value may be provided, and the user may input using the means.
However, it is considered that there are users who prefer to use values estimated by the system instead of inputting them themselves, for example, because there are many types of element values and there are elements that the user does not have a strong preference.
For such a user, the user element value can be estimated using the data element value of the data displayed by the user via a link to the data. This is because it is estimated that the user is interested in the displayed data. For example, as described below, the user element value can be obtained by averaging the data element values of the displayed data.
Figure 2012083977

Here, di is a data element value at the time of display of the i-th data displayed by the user.

本発明の検索システムは、
前記ユーザに該データがそのユーザの嗜好に合っているか否かについての値(満足度)を入力させる満足度入力手段を備え、
前記ユーザ要素値処理手段は、前記データ要素値に対し前記満足度に基づくウエイトをつけた値に基づいて前記ユーザ要素値を計算して保持することを特徴とする。
ユーザがデータを表示したことによって、そのデータがユーザの嗜好に合っているとは必ずしも言えない。嗜好に合わないデータを表示してしまうことがあり、嗜好に合ったデータであっても完全に合っているデータと部分的に合っているデータとがある。
そこで、表示させたデータがユーザの嗜好に合っているか否か、合っている度合がどの程度かをユーザに入力させ、その入力に基づいてウエイトをつけた値に基づいてユーザ要素値を計算することも考えられる。具体的には、上記数3に代えて以下の式を用いる。

Figure 2012083977

ここで、wiは、ユーザの入力に基づいて定まるウエイトであり、例えば、「完全に嗜好と合っている」ものについては1、「おおむね嗜好と合っている」ものについては0.5、「嗜好と合っていない」ものについては0というように定めることができる。または、満足度を例えば100点満点の数値で入力させ、その数値に基づいて定めることができる。 The search system of the present invention
A satisfaction level input means for allowing the user to input a value (satisfaction level) as to whether or not the data meets the user's preference;
The user element value processing means calculates and holds the user element value based on a value obtained by weighting the data element value based on the satisfaction degree.
When the user displays the data, it cannot be said that the data matches the user's preference. Data that does not match preferences may be displayed, and even data that matches preferences may be completely matched data or partially matched data.
Therefore, the user is made to input whether or not the displayed data matches the user's preference, and to what extent, the user element value is calculated based on the weighted value based on the input. It is also possible. Specifically, the following formula is used instead of the above formula 3.
Figure 2012083977

Here, w i is a weight determined based on the user's input, for example, 1 for “completely fits the preference”, 0.5 for “mostly matches the preference”, “ For items that do not match preferences, it can be set to 0. Alternatively, the degree of satisfaction can be input based on a numerical value of 100 points, for example, and determined based on the numerical value.

本発明の検索システムは、
ユーザがその属性によってセグメントに分類され、
現に使用しているユーザと同一のセグメントに属する他のユーザの満足度の値が大きいほど大きい値となるような計算式に基づいてセグメント得点を計算するセグメント得点計算手段を備え、
前記セグメント得点の値が大きいほど前記得点が高いことを特徴とする。
一人のユーザにとって、特に検索システムを使い始めた当初には、ユーザ要素値の精度が十分ではないことがある。そこで、自分と同一のセグメントに属する他のユーザの満足度を用いてこの精度不足を補うことができる。ここで「セグメント」とは、年齢層、性別、居住地等のユーザ個人の属性によって定まるユーザの分類である。同一のセグメントに属するユーザ同士は嗜好が似ていることが多いと考えられる。例えば、以下の式を計算する。

Figure 2012083977
ここで、wjは同一セグメントに属する他のユーザの満足度に基づくウエイトを表す。関数gの値が、他のユーザの満足度に基づくウエイトの平均値であり、セグメント得点となる。nは、同一セグメントに属する他ユーザの人数である。 The search system of the present invention
Users are categorized by their attributes,
A segment score calculating means for calculating a segment score based on a calculation formula such that the larger the satisfaction value of other users belonging to the same segment as the user currently used is, the larger the value is;
The higher the segment score value, the higher the score.
For a single user, particularly at the beginning of using a search system, the accuracy of user element values may not be sufficient. Therefore, this lack of accuracy can be compensated by using the satisfaction of other users belonging to the same segment as the user. Here, the “segment” is a classification of users determined by individual user attributes such as age group, gender, and residence. Users who belong to the same segment are considered to have similar preferences. For example, the following formula is calculated.
Figure 2012083977
Here, w j represents a weight based on the satisfaction of other users belonging to the same segment. The value of the function g is an average value of weights based on satisfaction of other users, and becomes a segment score. n is the number of other users belonging to the same segment.

本発明の検索システムは、
ユーザと他のユーザとに係る前記ユーザ要素値の類似度を計算する類似度計算手段を備え、
現に使用しているユーザとの前記類似度が所定の値以上であるような他のユーザの満足度の値が大きいほど大きい値となるような計算式に基づいて同族得点を計算する同族得点計算手段を備え、
前記同族得点の値が大きいほど前記得点が高いことを特徴とする。
ここで、「類似度」は2人のユーザの嗜好が類似しているほど大きな値となるものである。例えば、ユーザ嗜好合致度を表す関数fを用いて、以下のように類似度rを計算することができる。

Figure 2012083977

ここで、r(i,j)はユーザiの要素値とユーザjの要素値との類似度、fは、k番目の要素値についてのユーザ嗜好合致度を表す関数である。
このr(i,j)を用いて、例えば以下の式により同族得点を計算することができる。類似度が所定の値以上であるような他のユーザに係る満足度を用いる場合には、ユーザ0に係る同族得点は、
Figure 2012083977

となる。ここで、Rは「所定の値」、nはr(0,j)≧Rを満たすようなユーザjの数である。
類似度に基づくウエイトをつけたユーザ嗜好合致度を用いる場合には、ユーザ0に係る同族得点は、
Figure 2012083977

となる。
むろん、ユーザ嗜好合致度、セグメント得点及び同族得点にウエイトをつけ、
Figure 2012083977

に基づいて得点を計算することができる。ここで、sはセグメント得点の、tは同族得点のウエイトを表す。 The search system of the present invention
A degree-of-similarity calculating means for calculating the degree of similarity of the user element value relating to the user and other users;
A family score calculation that calculates a family score based on a formula that increases as the degree of satisfaction of other users whose degree of similarity with the user currently in use is greater than or equal to a predetermined value With means,
The higher the score of the family, the higher the score.
Here, the “similarity” increases as the preferences of two users are similar. For example, the similarity r can be calculated as follows using the function f representing the user preference matching degree.
Figure 2012083977

Here, r (i, j) is a similarity between the element value of the user i and the element value of the user j, and f k is a function representing a user preference matching degree for the k-th element value.
Using this r (i, j), for example, a family score can be calculated by the following equation. When using satisfaction related to other users whose similarity is equal to or greater than a predetermined value, the relative score for user 0 is
Figure 2012083977

It becomes. Here, R is a “predetermined value”, and n is the number of users j that satisfy r (0, j) ≧ R.
When using a user preference match with a weight based on similarity, the family score for user 0 is
Figure 2012083977

It becomes.
Of course, weighting user preference match, segment score and family score,
Figure 2012083977

Scores can be calculated based on Here, s represents the weight of the segment score, and t represents the weight of the family score.

以上、1つの要素値について本発明が課題を解決する手段を説明した。むろん、複数の要素値を用いて、それらの総和によって得点を定めることができる。また、所定の範囲内にあることが好まれるような要素値のみでなく、大きければ大きいほど好まれるような要素値をも併せて得点を定めることもできる。
なお、課題を解決する手段の説明に用いられた数式は例示であり、ユーザ嗜好合致度がユーザ要素値とデータ要素値の差の単調減少関数である限り、下記実施例に示すようにさまざまな変形が可能である。
In the above, the means by which the present invention solves the problem for one element value has been described. Of course, a score can be determined by summing up a plurality of element values. Further, not only the element values that are preferred to be within a predetermined range but also the element values that are preferred as the value is larger can be used to determine the score.
Note that the mathematical formulas used to describe the means for solving the problem are merely examples, and as long as the user preference match is a monotonically decreasing function of the difference between the user element value and the data element value, various formulas can be used as shown in the following examples. Deformation is possible.

不特定の分野のデータを対象として要素値が所定の範囲内にあることを好むようなユーザの嗜好に対応した検索システムが提供される。また、同一セグメント又は同族の他のユーザの嗜好を考慮することができる。   There is provided a search system corresponding to a user's preference that prefers that an element value is within a predetermined range for data in an unspecified field. Moreover, the preference of the other user of the same segment or the same family can be considered.

図1は、検索システムの構成の例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a search system. 図2は、データ要素値の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of data element values. 図3は、ユーザ要素値の例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of user element values. 図4は、満足度値の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the satisfaction value. 図5は、検索時の処理の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of processing at the time of search. 図6は、ユーザ嗜好合致度計算手段による処理の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of processing by the user preference matching degree calculation unit. 図7は、リンク一覧及びデータを表示する画面の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displaying a link list and data. 図8は、満足度入力手段の画面の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen of the satisfaction degree input unit. 図9は、ユーザ評価入力手段の画面の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen of user evaluation input means. 図10は、セグメント得点計算手段による処理の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of processing by the segment score calculation means. 図11は、同族得点計算手段による処理の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of processing by the family score calculation means.

以下、本発明の実施例を示す。検索システムの構成、データ形式及び検索時の基本フローは全ての実施例に共通である。   Examples of the present invention will be described below. The configuration of the search system, the data format, and the basic flow at the time of search are common to all the embodiments.

(検索システムの構成)
図1は、検索システムの構成の例を示す図である。検索手段1がデータベース6を検索し、検索条件に合致するデータを抽出する。リンク一覧表示手段2は、検索されたデータに関する得点を計算し、得点の高い順にデータへのリンクを表示する。ユーザが表示されたリンクのうちの1つを選択(例えばマウスによってクリック)すると、データ表示手段3がそのデータを表示する。
リンク一覧表示手段2による得点の計算には、ユーザ嗜好合致度計算手段21、セグメント得点計算手段22及び同族得点計算手段23を用いることができる。同族得点計算手段23は、2人のユーザの嗜好が類似している度合いを計算するために類似度計算手段24を用いる。
ユーザ嗜好合致度計算手段は、各々のデータの要素値であるデータ要素値51とユーザの嗜好を要素値で表現したユーザ要素値52とを比較して、ユーザ嗜好合致度を計算する。データ要素値51はデータ要素値処理手段41によって更新される。ユーザ要素値52はユーザ要素値処理手段42によって更新される。
セグメント得点計算手段22及び同属得点計算手段23は、現在使用中のユーザと所定の関係(同一セグメント又は類似のユーザ嗜好)にある他のユーザの満足度値に基づいて得点を計算する。
データ表示手段3は、ユーザがどのデータを表示したかを表す情報をユーザ要素値処理手段42に渡す。データ表示手段3は、表示されたデータがユーザの嗜好に合っていたか否かをユーザが入力する満足度入力手段31、及び、表示されたデータについてのユーザが評価する要素値をユーザが入力するユーザ評価入力手段32を、ユーザが呼び出すことを可能にする。満足度入力手段31及びユーザ評価入力手段32は、ユーザにより満足度が入力されると、その値を満足度値53として保存する。
データ要素値処理手段42は、ユーザ評価入力手段32から渡される情報を用いてデータ要素値51を更新する。ユーザ要素値処理手段42は、データ表示手段3、満足度入力手段31及びユーザ評価入力手段32から渡される情報を用いて、ユーザ要素値52を更新する。
(Configuration of search system)
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a search system. The search means 1 searches the database 6 and extracts data that matches the search conditions. The link list display means 2 calculates a score for the retrieved data and displays a link to the data in descending order of the score. When the user selects one of the displayed links (for example, clicks with the mouse), the data display means 3 displays the data.
For the calculation of the score by the link list display means 2, the user preference matching degree calculation means 21, the segment score calculation means 22 and the family score calculation means 23 can be used. The family score calculation means 23 uses the similarity calculation means 24 to calculate the degree of similarity between the preferences of two users.
The user preference match degree calculation means calculates a user preference match degree by comparing a data element value 51 that is an element value of each data and a user element value 52 that represents the user's preference by an element value. The data element value 51 is updated by the data element value processing means 41. The user element value 52 is updated by the user element value processing means 42.
The segment score calculating means 22 and the affiliated score calculating means 23 calculate scores based on satisfaction values of other users who are in a predetermined relationship (same segment or similar user preference) with the user currently in use.
The data display unit 3 passes information indicating which data the user has displayed to the user element value processing unit 42. The data display means 3 is a satisfaction input means 31 for the user to input whether or not the displayed data matches the user's preference, and the user inputs an element value for the user to evaluate the displayed data. The user evaluation input means 32 can be called by the user. When the satisfaction is input by the user, the satisfaction input unit 31 and the user evaluation input unit 32 store the value as the satisfaction value 53.
The data element value processing means 42 updates the data element value 51 using the information passed from the user evaluation input means 32. The user element value processing means 42 updates the user element value 52 using information passed from the data display means 3, the satisfaction degree input means 31 and the user evaluation input means 32.

(データ形式)
図2は、データ要素値の例を示す図である。各々のデータ(D1、D2及びD3)について、各要素値が保持されている。また、そのデータについての評価数(ユーザ評価入力手段32による入力の数)が保持されている。要素値は、ユーザ評価入力手段32によって入力された値の平均値である。
図3は、ユーザ要素値の例を示す図である。各々のユーザ(U0、U1、...U5)について、セグメント情報、ウエイト及び各要素値が保持されている。セグメント情報は、セグメント得点計算手段22がセグメントを決定するために用いるものであり、本実施例では年齢と性別である。この他に、居住地、趣味等の他の情報を含んでもよい。要素値はデータ要素値と同じものであるが、平均のみならず標準偏差も保持されている。ここで、標準偏差は、そのユーザについてデータ表示手段3、満足度入力手段31及びユーザ評価入力手段32から渡される情報を母集団として計算されたものである。ウエイトは、データ表示手段3、満足度入力手段31及びユーザ評価入力手段32から渡される各々の情報のウエイトの総和である。なお、1人のユーザがまったく要素の異なるデータ(例えばレストランと漫画)を検索することがある。その場合は、各ユーザについて各々の要素の異なるデータについてのウエイト及び要素値を保持することとする、又は、各々の要素の異なるデータについて別々にユーザ要素値のデータを保持することとすればよい。以下、要素値の1つのセットによって処理されるデータであるスポーツを題材とした漫画の検索について説明する。
図4は、満足度値の例を示す図である。どのユーザがどのデータについていかなる満足度を入力したかが保存されている。
(data form)
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of data element values. Each element value is held for each data (D1, D2, and D3). Also, the evaluation number for the data (the number of inputs by the user evaluation input means 32) is held. The element value is an average value of values input by the user evaluation input unit 32.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of user element values. For each user (U0, U1,... U5), segment information, weights, and element values are held. The segment information is used by the segment score calculation means 22 to determine a segment, and is age and sex in this embodiment. In addition to this, other information such as a residence and a hobby may be included. The element value is the same as the data element value but retains not only the mean but also the standard deviation. Here, the standard deviation is calculated using the information passed from the data display means 3, satisfaction input means 31 and user evaluation input means 32 for the user as a population. The weight is the total sum of the weights of the information passed from the data display means 3, the satisfaction degree input means 31, and the user evaluation input means 32. One user may search for data having completely different elements (for example, restaurants and comics). In that case, the weight and element value for the different data of each element for each user should be held, or the data of the user element value should be held separately for the different data of each element. . In the following, a search for comics on the subject of sports, which is data processed by one set of element values, will be described.
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the satisfaction value. It is stored which user has entered what satisfaction for which data.

(検索時の基本フロー)
図5は、検索時の処理の例を示す図である。スポーツを題材とした漫画の検索において、ユーザは「題材が野球である」ことを検索条件として入力し、検索を実行する。
検索手段1は、データベース6から、題材が野球であるようなデータを抽出する。
リンク一覧表示手段2は、抽出されたデータに順位を付け、その順位に従ってリンク一覧を表示する。リンク一覧表示手段2は、順位付けのためにユーザ嗜好合致度計算手段21、セグメント得点計算手段22及び同族得点計算手段23を呼び出してユーザ嗜好合致度、セグメント得点及び同族得点を求め、これらにウエイトをつけて得点を計算して順位を決定する。なお、セグメント得点計算手段22及び同族得点計算手段23については必ずしも呼び出す必要はなく、ユーザ嗜好合致度のみに基づいて順位を決定してもよい。
(Basic flow when searching)
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of processing at the time of search. In a search for comics related to sports, the user inputs “search subject is baseball” as a search condition and executes the search.
The search means 1 extracts data from the database 6 such that the subject is baseball.
The link list display means 2 ranks the extracted data and displays a link list according to the rank. The link list display means 2 calls the user preference match degree calculation means 21, the segment score calculation means 22 and the family score calculation means 23 for ranking, obtains the user preference match degree, the segment score, and the family score, and weights them. Calculate the score with the, and determine the ranking. The segment score calculation means 22 and the family score calculation means 23 do not necessarily need to be called, and the rank may be determined based only on the user preference match degree.

本実施例は、ユーザ嗜好合致度のみに基づいて順位を決定するものである。   In this embodiment, the order is determined based only on the user preference match degree.

リンク一覧表示手段2は、順位付けのためにユーザ嗜好合致度計算手段21を呼び出す。図6は、ユーザ嗜好合致度計算手段による処理の例を示す図である。ユーザ嗜好合致度計算手段21は、各データの嗜好合致度を計算して出力する。データの嗜好合致度は、要素値の嗜好合致度の和である。
本実施例においては、スポーツを題材とした漫画の検索であり、要素値1は試合の勝敗についての緊迫感、要素値2は選手の根性の表現の度合い、要素値3は恋愛表現の度合いである。

図3におけるユーザ「U0」が検索を行う。図3においてユーザU0に係る各要素値の値は、ユーザU0が表示したデータのデータ要素値に基づいて定められたものである。ユーザU0は、要素値1(試合の勝敗についての緊迫感)が3.3前後のデータ、要素値2(選手の根性の表現の度合い)が3.2前後のデータ、要素値3(恋愛表現の度合い)が2.8前後のデータを好む。
ここで、要素値3の標準偏差の値は要素値1及び要素値2に比べて大きい。これは、ユーザU0が表示したデータにおける要素値3の変動が大きかったということであり、ユーザU0は要素値3(恋愛表現の度合い)を重視していないことを示唆する。
ステップS02における嗜好合致度の計算は、以下の式による。

Figure 2012083977

ここでσは標準偏差であり、標準偏差で規格化することによってユーザが各要素値を重視する度合いを反映する。ただし、標準偏差が0.1未満の場合は0.1とする。例えばユーザが表示したデータが1つだけの場合に標準偏差が0となり、式の計算が不可能になることを防止するためである。定数の値を40としているのは、要素値が1〜5の5段階で評価されユーザ要素値uとデータ要素値dとは最大で4の差があり、規格化に用いる標準偏差が0.1の場合にも嗜好合致度の値を正または0とするためである。ただし、定数の値は順位を変動させないので、任意の値でよい。
図2に示すデータについて、ユーザ嗜好合致度を計算すると、データD1のユーザ嗜好合致度はおよそ119.1、データD2のユーザ嗜好合致度はおよそ118.1、データD3のユーザ嗜好合致度はおよそ113.2となる。
リンク一覧表示手段2は、ユーザ嗜好合致度を得点とし、その順、すなわち、データD1、D2、D3の順にリンク一覧を表示する。
なお、ユーザ要素値52の平均値及び標準偏差に替えて、図示しない手段によってユーザに検索したいデータ要素値の範囲を指定させることもできる。このようにすると、例えば、ユーザが自身の嗜好とは異なるデータを意図的に検索することができる。 The link list display means 2 calls the user preference match degree calculation means 21 for ranking. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of processing by the user preference matching degree calculation unit. The user preference matching degree calculation means 21 calculates and outputs the preference matching degree of each data. The data preference coincidence is the sum of the element value preference coincidence.
In this embodiment, the search is for a comic about sports. Element value 1 is a sense of urgency about the outcome of the game, element value 2 is the degree of expression of the player's guts, and element value 3 is the degree of love expression. is there.

The user “U0” in FIG. 3 performs a search. In FIG. 3, the value of each element value related to the user U0 is determined based on the data element value of the data displayed by the user U0. The user U0 has an element value 1 (a sense of urgency about winning or losing the game) of data around 3.3, an element value 2 (degree of expression of the player's guts) around 3.2, an element value 3 (romance expression) Prefers data of around 2.8.
Here, the standard deviation value of the element value 3 is larger than the element value 1 and the element value 2. This means that the variation of the element value 3 in the data displayed by the user U0 is large, and it is suggested that the user U0 does not attach importance to the element value 3 (degree of love expression).
The preference matching degree in step S02 is calculated according to the following equation.
Figure 2012083977

Here, σ is a standard deviation, and reflects the degree to which the user attaches importance to each element value by normalizing with the standard deviation. However, when the standard deviation is less than 0.1, it is set to 0.1. For example, this is to prevent the standard deviation from becoming zero when the user displays only one piece of data, making it impossible to calculate the formula. The constant value is set to 40 because the user element value u and the data element value d have a maximum difference of 4 and the standard deviation used for normalization is 0. This is because the preference match value is set to positive or 0 even in the case of 1. However, the value of the constant does not change the order, and may be an arbitrary value.
When the user preference match degree is calculated for the data shown in FIG. 2, the user preference match degree of the data D1 is approximately 119.1, the user preference match degree of the data D2 is approximately 118.1, and the user preference match degree of the data D3 is approximately 113.2.
The link list display means 2 uses the user preference match score as a score, and displays the link list in that order, that is, in the order of data D1, D2, and D3.
Note that, instead of the average value and the standard deviation of the user element value 52, the range of the data element value that the user wants to search can be specified by means not shown. In this way, for example, the user can intentionally search for data different from his / her preference.

図7は、リンク一覧及びデータを表示する画面の例を示す図である。リンク一覧表示手段2によって図7(a)の画面が表示されている。
ユーザがデータD1へのリンクをクリックすることにより、データ表示手段3は、データD1を表示する。この表示は図7(b)の画面である。画面には、簡易採点ボタン71及び詳細評価ボタン72が設けられている。
データ表示手段3は、ユーザU0によってデータD1が表示されたことをユーザ要素値処理手段42に渡す。ユーザ要素値処理手段42は、渡されたデータに基づいて、ユーザ要素値52のユーザU0に係るウエイト及び要素値を更新する。

Figure 2012083977

ここで、w,u,σはそれぞれウエイト、平均、標準偏差であり、更新後の値は「’」を付したものである。また、wは渡されたデータに係るウエイトであり、ここでは1.0とする。dは表示されたデータの要素値であり、データ要素値41に保持されている。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displaying a link list and data. The screen shown in FIG. 7A is displayed by the link list display means 2.
When the user clicks the link to the data D1, the data display unit 3 displays the data D1. This display is the screen of FIG. A simple scoring button 71 and a detailed evaluation button 72 are provided on the screen.
The data display means 3 passes to the user element value processing means 42 that the data D1 is displayed by the user U0. The user element value processing means 42 updates the weight and element value relating to the user U0 of the user element value 52 based on the passed data.
Figure 2012083977

Here, w, u, and σ are weight, average, and standard deviation, respectively, and the updated values are given with “′”. Further, w 0 is a weight related to the passed data, and is assumed here to be 1.0. d is an element value of the displayed data, and is held in the data element value 41.

図8は、満足度入力手段の画面の例を示す図である。ユーザが簡易採点ボタン71をクリックすることにより、図8(a)の画面が表示される。ユーザは表示されたデータが自身の嗜好に合っていたか否かを入力し、送信する。
満足度入力手段31は、「とてもよく合っていた」データについては100、「まずまず合っていた」データについては75、「合っていなかった」データについては25を満足度の値として、満足度値53に保存する。なお、図8(a)の画面に替えて図8(b)の画面を表示し、ユーザに満足度の数値を入力させてもよい。
満足度入力手段31は、ユーザによって入力された適否をユーザ要素値処理手段42に渡す。ユーザ要素値処理手段42は、渡されたデータに基づいて、ユーザ要素値52のユーザU0に係るウエイト及び要素値を更新する。「とてもよく合っていた」データについてはウエイトを2.0とし、「まずまず合っていた」データについてはウエイトを1.5とし、「合っていなかった」データについてはウエイトを0とする。既にデータが表示された際にウエイトを1として処理されているので、ユーザ要素値処理手段42は、「とてもよく合っていた」データについてはw0を「1.0」とし、「まずまず合っていた」データについてはw0を「0.5」とし、「合っていなかった」データについてはw0を「−1.0」として数11の計算を行う。これにより、1.0のウエイトで処理されたデータのウエイトが2.0、1.5又は0に補正される。
ここで、「とてもよく合っていた」データについてウエイトを2.0とするのは、ユーザが満足度を入力したデータについては、単に検索結果を表示したデータよりもウエイトを大きくするためである。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen of the satisfaction degree input unit. When the user clicks the simple scoring button 71, the screen in FIG. 8A is displayed. The user inputs whether or not the displayed data matches his / her preference and transmits it.
The satisfaction input means 31 sets the satisfaction value as 100 for the “very good” data, 75 for the “good” data, and 25 for the “not good” data. Save to 53. Note that the screen shown in FIG. 8B may be displayed instead of the screen shown in FIG. 8A, and the user may input a numerical value of satisfaction.
The satisfaction degree input unit 31 passes the suitability input by the user to the user element value processing unit 42. The user element value processing means 42 updates the weight and element value relating to the user U0 of the user element value 52 based on the passed data. The weight is set to 2.0 for “very good” data, the weight is set to 1.5 for “first time fit” data, and the weight is set to 0 for data “does not match”. Since the weight is already processed as 1 when the data is displayed, the user element value processing means 42 sets w0 to “1.0” for the “very good” data, For the “data”, w0 is set to “0.5”, and for the “not matched” data, w0 is set to “−1.0” and the calculation of Expression 11 is performed. Thereby, the weight of the data processed with the weight of 1.0 is corrected to 2.0, 1.5, or 0.
Here, the reason why the weight of the data “matched well” is set to 2.0 is to increase the weight of the data for which the user has input the satisfaction level as compared with the data simply displaying the search result.

図9は、ユーザ評価入力手段の画面の例を示す図である。ユーザが詳細評価ボタン72をクリックすることにより、この画面が表示される。ユーザは、各要素値についての黒丸をドラッグして自己の評価を入力し、満足度の数値を入力して送信する。
ユーザ評価入力手段32は、ユーザの入力した満足度の値を満足度値53に保存する。
ユーザ評価入力手段32は、ユーザによって入力された要素値をデータ要素値処理手段41及びユーザ要素値処理手段42に渡す。
データ要素値処理手段41は、データ要素値41の評価数を1だけ増やし、要素値を下式のとおりに更新する。

Figure 2012083977

ここで、nは評価数、dは要素値であり更新後の値は「’」を付したものである。また、dはユーザが入力した値である。
ユーザ要素値処理手段42は、ウエイトを3.0とし、dの値としてユーザが入力した値を用いて、数11の計算を行う。ウエイトを3.0とするのは、ユーザが評価を入力したデータについては、単に検索結果を表示したデータ及び満足度のみを入力したデータよりもウエイトを大きくするためである。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen of user evaluation input means. When the user clicks the detailed evaluation button 72, this screen is displayed. The user inputs a self-evaluation by dragging a black circle for each element value, inputs a numerical value of satisfaction, and transmits it.
The user evaluation input means 32 stores the satisfaction value input by the user in the satisfaction value 53.
The user evaluation input means 32 passes the element value input by the user to the data element value processing means 41 and the user element value processing means 42.
The data element value processing means 41 increases the evaluation number of the data element value 41 by 1, and updates the element value as shown in the following equation.
Figure 2012083977

Here, n is the number of evaluations, d is an element value, and the updated value is given with “′”. D 0 is a value input by the user.
The user element value processing means 42 calculates Equation 11 using a weight of 3.0 and a value input by the user as the value of d. The reason why the weight is set to 3.0 is to increase the weight of the data for which the user inputs the evaluation as compared with the data for which the search result is simply displayed and the data for which only the satisfaction level is input.

以上の処理により、ユーザが表示したデータ、ユーザが入力した満足度及びユーザが入力した評価に基づいてユーザの嗜好を推定し、ユーザの嗜好に合ったデータを上位に表示する検索システムが提供される。
満足度入力手段31及びユーザ評価入力手段32は必ずしもデータ表示手段によって呼び出される必要はない。図3には図示しない他の方法によって満足度入力手段31又はユーザ評価入力手段32を呼び出してもよい。例えば、ユーザが検索結果の漫画を読んだ後で満足度入力手段31又はユーザ評価入力手段32を呼び出して入力することができる。
各データについて、ユーザが「既読」又は「未読」を指定するようにしてもよい。既読の漫画については検索結果として表示しないようにすることができる。また、満足度入力手段31及びユーザ評価入力手段32によって満足度が入力されたデータについては「既読」であるとして処理することもできる。検索対象が漫画ではない場合には「既読」「未読」の区別がないことも考えられるが、いずれにしても「検索結果に含めない」ことをユーザが指定する方法が提供される。
The above processing provides a search system that estimates user preferences based on data displayed by the user, satisfaction input by the user, and evaluation input by the user, and displays data that matches the user preference at the top. The
The satisfaction degree input means 31 and the user evaluation input means 32 are not necessarily called by the data display means. The satisfaction degree input means 31 or the user evaluation input means 32 may be called by another method not shown in FIG. For example, the user can call and input the satisfaction degree input means 31 or the user evaluation input means 32 after reading the comic of the search result.
For each data, the user may designate “read” or “unread”. The already read comics can be prevented from being displayed as search results. Further, the data for which the satisfaction level is input by the satisfaction level input unit 31 and the user evaluation input unit 32 can be processed as “read”. If the search target is not a comic, it is possible that there is no distinction between “read” and “unread”, but in any case, a method is provided in which the user designates “not included in search results”.

本実施例は、ユーザ嗜好合致度に加え、セグメント得点及び同族得点をも考慮して順位を決定するものである。   In this embodiment, the ranking is determined in consideration of the segment score and the family score in addition to the user preference matching degree.

リンク一覧表示手段2は、順位付けのためにユーザ嗜好合致度計算手段21、セグメント得点計算手段22及び同族得点計算手段23を呼び出す。ユーザ嗜好合致度計算手段の処理は実施例1と同様である。   The link list display means 2 calls the user preference matching degree calculation means 21, the segment score calculation means 22, and the family score calculation means 23 for ranking. The processing of the user preference match degree calculation means is the same as in the first embodiment.

図10は、セグメント得点計算手段による処理の例を示す図である。セグメント得点計算手段22は、ユーザU0と同一のセグメントの他ユーザをリストアップする。U0は35歳の女性であるので、30代の女性を同一セグメントの他ユーザとする。U3及びU5がリストアップされる。
セグメント得点計算手段22は、U3及びU5の満足度に基づくウエイトを計算し、その平均値をセグメント得点として出力する。ここで、ウエイトの計算にあたり、満足度値から50を減算している。100点満点で採点される(0〜100点)の満足度が50点未満であることは否定的な評価であるとの考えによるものである。
FIG. 10 is a diagram showing an example of processing by the segment score calculation means. The segment score calculation means 22 lists other users of the same segment as the user U0. Since U0 is a 35-year-old woman, a woman in her 30s is assumed to be another user in the same segment. U3 and U5 are listed.
The segment score calculation means 22 calculates a weight based on the satisfaction levels of U3 and U5, and outputs the average value as a segment score. Here, in calculating the weight, 50 is subtracted from the satisfaction value. It is based on the idea that it is a negative evaluation that the satisfaction level (0 to 100 points) scored with a maximum score of 100 is less than 50 points.

図11は、同族得点計算手段による処理の例を示す図である。同族得点計算手段23は、ユーザU0と同族の他ユーザをリストアップする。このリストアップには、類似度計算手段24を用いる。以下の式を満たすユーザとして、U1及びU3がリストアップされる。

Figure 2012083977

ここで、Σは全ての要素値についての和であり、uは各ユーザのユーザ要素値、uはユーザU0の要素値である。
同族得点計算手段23は、U1及びU3の満足度に基づくウエイトを計算し、その平均値を同族得点として出力する。ここで、ウエイトの計算にあたり、満足度値から50を減算している。100点満点で採点される(0〜100点)の満足度が50点未満であることは否定的な評価であるとの考えによるものである。 FIG. 11 is a diagram showing an example of processing by the family score calculation means. The family score calculation means 23 lists the user U0 and other users in the family. The similarity calculation means 24 is used for this listing. U1 and U3 are listed as users satisfying the following expression.
Figure 2012083977

Here, Σ is the sum for all element values, u is the user element value for each user, and u 0 is the element value for user U 0 .
The family score calculation means 23 calculates a weight based on the satisfaction levels of U1 and U3, and outputs the average value as a family score. Here, in calculating the weight, 50 is subtracted from the satisfaction value. It is based on the idea that it is a negative evaluation that the satisfaction level (0 to 100 points) scored with a maximum score of 100 is less than 50 points.

リンク一覧表示手段2は、ユーザ嗜好合致度に1.0、セグメント得点に0.004、同族得点に0.003のウエイトを付けて合算した値を得点とし、得点の大きい順に各データへのリンクを表示する。なお、セグメント得点及び同族得点のウエイトは、セグメント得点及び同族得点が0〜100の値をとりユーザ嗜好合致度に比して大きな値となるため、これを調整するものである。   The link list display means 2 uses a score obtained by adding a weight of 1.0 for the user preference match, 0.004 for the segment score, and 0.003 for the family score, and links to each data in descending order of score. Is displayed. In addition, since the segment score and the family score have a value of 0 to 100 and are larger than the user preference match degree, the segment score and the family score are adjusted.

ユーザが「既読」又は「未読」を指定することは、本実施例において顕著な効果を持つ。他のユーザの満足度が高くてユーザ自身が未読の漫画に係るデータが上位に表示されるからである。   The designation of “read” or “unread” by the user has a significant effect in this embodiment. This is because other users are highly satisfied and data related to comics that are not read by the user are displayed at the top.

不特定の分野のデータを対象として要素値が所定の範囲内にあることを好むようなユーザの嗜好に対応した検索システムであり、多くのユーザによる活用が期待できる。   This is a search system corresponding to user's preference that prefers that the element value is within a predetermined range for unspecified field data, and can be expected to be used by many users.

1 検索手段
2 リンク一覧表示手段
21 ユーザ嗜好合致度計算手段
22 セグメント得点計算手段
23 同族得点計算手段
24 類似度計算手段
3 データ表示手段
31 満足度入力手段
32 ユーザ評価入力手段
41 データ要素値処理手段
42 ユーザ要素値処理手段
51 データ要素値
52 ユーザ要素値
53 満足度値
6 データベース
71 簡易採点ボタン
72 詳細評価ボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Search means 2 Link list display means 21 User preference coincidence calculation means 22 Segment score calculation means 23 Family score calculation means 24 Similarity calculation means 3 Data display means 31 Satisfaction input means 32 User evaluation input means 41 Data element value processing means 41 42 User element value processing means 51 Data element value 52 User element value 53 Satisfaction value 6 Database 71 Simple scoring button 72 Detailed evaluation button

Claims (6)

データを検索し、検索されたデータに順位をつけ、前記順位に従って検索されたデータへのリンクを表示する検索システムにおいて、
前記順位は各データに対して計算される得点が高いほど上位であり、
前記データのそれぞれに対応した1つまたはそれ以上の要素値(データ要素値)を保持するデータ要素値処理手段と、
該検索システムの利用者(ユーザ)に対応した前記要素値(ユーザ要素値)を保持するユーザ要素値処理手段と、
前記データ要素値と前記ユーザ要素値とを読み取り、その差が小さいほど大きい値となるような計算式に基づいてユーザ嗜好合致度を計算するユーザ嗜好合致度計算手段とを備え、
前記ユーザ嗜好合致度の値が大きいほど前記得点が高いことを特徴とする、検索システム。
In a search system for searching for data, ranking the searched data, and displaying a link to the searched data according to the rank,
The ranking is higher as the score calculated for each data is higher,
Data element value processing means for holding one or more element values (data element values) corresponding to each of the data;
User element value processing means for holding the element value (user element value) corresponding to a user (user) of the search system;
User preference match degree calculating means for reading the data element value and the user element value and calculating a user preference match degree based on a calculation formula such that the smaller the difference is, the larger the value is.
The search system, wherein the score is higher as the user preference match value is larger.
前記ユーザにそのユーザの判断に基づく前記要素値を入力させるユーザ評価入力手段を備え、
前記データ要素値処理手段は前記ユーザ評価入力手段によって入力された要素値に基づいて前記データ要素値を計算して保持することを特徴とする、請求項1に記載の検索システム。
User evaluation input means for allowing the user to input the element value based on the user's judgment,
The search system according to claim 1, wherein the data element value processing means calculates and holds the data element value based on the element value input by the user evaluation input means.
前記ユーザ要素値処理手段は、ユーザが前記データへのリンクを介して表示したデータの前記データ要素値に基づいて前記ユーザ要素値を計算して保持することを特徴とする、請求項1又は2に記載の検索システム。   3. The user element value processing means calculates and holds the user element value based on the data element value of data displayed by a user via a link to the data. The search system described in. 前記ユーザに該データがそのユーザの嗜好に合っているか否かについての値(満足度)を入力させる満足度入力手段を備え、
前記ユーザ要素値処理手段は、前記データ要素値に対し前記満足度に基づくウエイトをつけた値に基づいて前記ユーザ要素値を計算して保持することを特徴とする、請求項3に記載の検索システム。
A satisfaction level input means for allowing the user to input a value (satisfaction level) as to whether or not the data meets the user's preference;
The search according to claim 3, wherein the user element value processing means calculates and holds the user element value based on a value obtained by weighting the data element value based on the satisfaction degree. system.
ユーザがその属性によってセグメントに分類され、
現に使用しているユーザと同一のセグメントに属する他のユーザの満足度の値が大きいほど大きい値となるような計算式に基づいてセグメント得点を計算するセグメント得点計算手段を備え、
前記セグメント得点の値が大きいほど前記得点が高いことを特徴とする、請求項4に記載の検索システム。
Users are categorized by their attributes,
A segment score calculating means for calculating a segment score based on a calculation formula such that the larger the satisfaction value of other users belonging to the same segment as the user currently used is, the larger the value is;
The search system according to claim 4, wherein the higher the segment score, the higher the score.
ユーザと他のユーザとに係る前記ユーザ要素値の類似度を計算する類似度計算手段を備え、
現に使用しているユーザとの前記類似度が所定の値以上であるような他のユーザの満足度の値が大きいほど大きい値となるような計算式に基づいて同族得点を計算する同族得点計算手段を備え、
前記同族得点の値が大きいほど前記得点が高いことを特徴とする、請求項4又は5に記載の検索システム。
A degree-of-similarity calculating means for calculating the degree of similarity of the user element value relating to the user and other users;
A family score calculation that calculates a family score based on a formula that increases as the degree of satisfaction of other users whose degree of similarity with the user currently in use is greater than or equal to a predetermined value With means,
The search system according to claim 4, wherein the score is higher as the value of the family score is higher.
JP2010230267A 2010-10-13 2010-10-13 Search system Expired - Fee Related JP5643593B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230267A JP5643593B2 (en) 2010-10-13 2010-10-13 Search system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010230267A JP5643593B2 (en) 2010-10-13 2010-10-13 Search system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012083977A true JP2012083977A (en) 2012-04-26
JP5643593B2 JP5643593B2 (en) 2014-12-17

Family

ID=46242770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230267A Expired - Fee Related JP5643593B2 (en) 2010-10-13 2010-10-13 Search system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643593B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033712A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 フェリカネットワークス株式会社 Information processing device and information processing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259483A (en) * 1998-03-09 1999-09-24 Omron Corp Retrieving device and storage medium
JP2002333892A (en) * 2001-01-23 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Audio information providing system
JP2007122350A (en) * 2005-10-27 2007-05-17 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Information system
JP2008158823A (en) * 2006-12-25 2008-07-10 Dainippon Printing Co Ltd Information providing system
JP2009282600A (en) * 2008-05-20 2009-12-03 Yahoo Japan Corp Server, system, method, and program for providing commodity information using profile

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259483A (en) * 1998-03-09 1999-09-24 Omron Corp Retrieving device and storage medium
JP2002333892A (en) * 2001-01-23 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Audio information providing system
JP2007122350A (en) * 2005-10-27 2007-05-17 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Information system
JP2008158823A (en) * 2006-12-25 2008-07-10 Dainippon Printing Co Ltd Information providing system
JP2009282600A (en) * 2008-05-20 2009-12-03 Yahoo Japan Corp Server, system, method, and program for providing commodity information using profile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033712A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 フェリカネットワークス株式会社 Information processing device and information processing method
JPWO2015033712A1 (en) * 2013-09-03 2017-03-02 フェリカネットワークス株式会社 Information processing apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5643593B2 (en) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8140541B2 (en) Time-weighted scoring system and method
US10235464B2 (en) Method and apparatus for recommending hashtags
US10354285B2 (en) Information provision device
US8548996B2 (en) Ranking content items related to an event
JP5746658B2 (en) Information processing apparatus, method and program, information communication terminal, control method thereof and control program thereof
CN109189904A (en) Individuation search method and system
US9454581B1 (en) Search with more like this refinements
US20100100564A1 (en) System and method for spam identification
EP2779058A1 (en) Recommendations based upon explicit user similarity
US11100169B2 (en) Alternative query suggestion in electronic searching
US20160283952A1 (en) Ranking information providers
JP6097126B2 (en) RECOMMENDATION INFORMATION GENERATION DEVICE AND RECOMMENDATION INFORMATION GENERATION METHOD
US20150248647A1 (en) Job applicant ranker
JP2012234503A (en) Recommendation device, recommendation method, and recommendation program
CN110555627B (en) Entity display method and device, storage medium and electronic equipment
JPWO2008075524A1 (en) Polarity estimation system, information distribution system, polarity estimation method, polarity estimation program, and evaluation polarity estimation program
CN107943910A (en) A kind of Individual book based on combinational algorithm recommends method
US20170323019A1 (en) Ranking information providers
JP2012150563A (en) Product recommendation device, method, and program
CN114969566A (en) Distance-measuring government affair service item collaborative filtering recommendation method
US9785676B2 (en) Systems and methods for providing ordered results for search queries
JP5643593B2 (en) Search system
JPWO2016189605A1 (en) Data analysis system, control method, control program, and recording medium therefor
JP6767465B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
CN112612961B (en) Information searching method, device, storage medium and computer equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees