JP2012080398A - Speech terminal, speech system and program for speech terminal - Google Patents

Speech terminal, speech system and program for speech terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2012080398A
JP2012080398A JP2010224836A JP2010224836A JP2012080398A JP 2012080398 A JP2012080398 A JP 2012080398A JP 2010224836 A JP2010224836 A JP 2010224836A JP 2010224836 A JP2010224836 A JP 2010224836A JP 2012080398 A JP2012080398 A JP 2012080398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
communication protocol
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010224836A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5561079B2 (en
Inventor
Yusuke Sugimoto
裕介 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010224836A priority Critical patent/JP5561079B2/en
Publication of JP2012080398A publication Critical patent/JP2012080398A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5561079B2 publication Critical patent/JP5561079B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem of being unable to start communication between a speech terminal and a speech management system in a general network environment having no specific firewall, according to the method of allowing data related to a communication protocol used in call control to pass the specific firewall.SOLUTION: When the speech terminal cannot communicate with a call control system by a message generated according to a first communication protocol selected from a plurality of communication protocols that the call control system can interpret, the speech terminal selects a second communication protocol from the plurality of communication protocols. By this, there is obtained an effect that communication with the call control system can be started by changing a communication protocol, without provision of a specific communication device between the communication terminal and the call control system.

Description

本発明は、通話端末間の呼を確立するための制御を行う呼制御システムと、呼の確立に関する情報を示す呼情報を含むメッセージを通信し、呼が確立されると他の通話端末と音声データ及び画像データの少なくとも一方を含む通話データを通信する通話端末に関する。   The present invention communicates a call control system that performs control for establishing a call between call terminals, and a message that includes call information indicating information related to call establishment. When a call is established, the call control system communicates with other call terminals. The present invention relates to a call terminal that communicates call data including at least one of data and image data.

近年、出張経費及び出張時間を削減する要請に伴い、インターネット等の通信ネットワークを介してテレビ会議などを行う通話システムが普及している。このような通話システムでは、複数の通話端末の間で通話を開始すると、画像データ及び音声データの送受信が行われ、テレビ会議を実現することができる。   2. Description of the Related Art In recent years, along with a request to reduce business trip expenses and business trip time, a telephone system for performing a video conference or the like via a communication network such as the Internet has become widespread. In such a call system, when a call is started between a plurality of call terminals, image data and audio data are transmitted and received, and a video conference can be realized.

また、近年のブロードバンド環境の充実化により、複数の通話端末間で高画質の画像データや高音質の音声データの送受信が可能となった。これにより、テレビ会議の相手の状況を把握し易くなり、会話による意思疎通の充実度を向上することができるようになった。   In addition, with the recent enhancement of the broadband environment, high-quality image data and high-quality sound data can be transmitted and received between a plurality of call terminals. As a result, it became easier to grasp the situation of the other party of the video conference, and the fulfillment level of communication through conversation can be improved.

このような通話システムにおいて、通話端末間の接続を確立する際に、先ず通話端末とこれらの通話端末を管理する通話管理システムとの間のセッションを確立し、このセッションを用いることによって通話端末間の接続を制御すること(呼制御)が行われている。この呼制御において通話端末間の通信で用いられる通信プロトコルとしては、XMPP(Extensible Messaging and Presence Protocol)、SIP(Session Initiation Protocol)、IMS(IP Multimedia Subsystem)、BOSH(Bidirectional−streams Over Synchronous HTTP)等が知られている。   In such a call system, when establishing a connection between call terminals, a session between the call terminals and the call management system that manages these call terminals is first established, and by using this session, the call terminals are connected to each other. Is controlled (call control). Communication protocols used for communication between telephone terminals in this call control include XMPP (Extensible Messaging and Presence Protocol), SIP (Session Initiation Protocol), IMS (IP Multimedia Subsystem), BOSH (Bidirectional-streams Over Synchronous HTTP), etc. It has been known.

これらのうち、XMPP、SIP、及びIMSは、リアルタイム性や処理速度の点で優れており呼制御において好適に用いられている。ところが、これらの通信プロトコルを用いてプロキシ、ファイアウォール、又はNAT(Network Address Translation)等を介して通信する場合、通話端末においてプロキシ等を用いるための設定を行う必要がある。このため、通話端末を移動させて普段とは異なるネットワーク環境から通話管理システムと通信する場合には、通常とは異なるネットワーク環境で用いられているプロキシ等を用いるための設定を通話端末において行う必要があった。この場合、設定を変更する手間を要し、変更できなければ呼制御を行うことができず通話を開始できないという問題があった。一方、プロキシ等を用いるための設定を必要としないBOSHを用いた場合には、リアルタイム性や、処理速度の点で上記の通信プロトコルよりも劣るという問題があった。   Among these, XMPP, SIP, and IMS are excellent in real-time performance and processing speed, and are preferably used in call control. However, when using these communication protocols to communicate via a proxy, firewall, NAT (Network Address Translation) or the like, it is necessary to make settings for using a proxy or the like in the call terminal. For this reason, when the call terminal is moved and communicated with the call management system from a network environment different from the usual environment, it is necessary to perform settings on the call terminal to use a proxy or the like used in a network environment different from the normal environment. was there. In this case, there is a problem that it takes time to change the setting, and if it cannot be changed, call control cannot be performed and a call cannot be started. On the other hand, when BOSH that does not require setting for using a proxy or the like is used, there is a problem that it is inferior to the above communication protocol in terms of real-time performance and processing speed.

そのため、近年、ファイアウォールを跨ぐ2地点間のテレビ会議を行う場合に、特定の通信プロトコルに関連するデータについては一般的なファイアウォールとは別に設けられた特定のファイアウォールを通過させることが知られている(特許文献1参照)。これを通話システムの呼制御に適用した場合、呼制御において用いられる通信プロトコルに関連するデータについては特定のファイアウォールを通過させることで、通話端末において一般的なファイアウォールを通過させるための設定を行う必要がなくなるとも考えられる。   Therefore, in recent years, when performing a video conference between two points across a firewall, it is known that data related to a specific communication protocol is passed through a specific firewall provided separately from a general firewall. (See Patent Document 1). When this is applied to call control of a call system, it is necessary to set data to pass through a general firewall at the call terminal by passing data related to the communication protocol used in call control through a specific firewall. It is thought that will disappear.

しかしながら、この方法によると、一般的なファイアウォールとは別に特定のファイアウォールを設ける必要があり、この特定のファイアウォールのない一般的なネットワークの環境では通話端末と通話管理システムとの間の通信を開始することができないという問題が生じる。   However, according to this method, it is necessary to provide a specific firewall separately from the general firewall, and in a general network environment without this specific firewall, communication between the call terminal and the call management system is started. The problem of being unable to do so arises.

請求項1に係る発明は、通話端末間の呼を確立するための制御を行う呼制御システムと、前記呼の確立に関する情報を示す呼情報を含むメッセージを通信し、前記呼が確立されると、他の通話端末と音声データ及び画像データの少なくとも一方を含む通話データを通信する通信部を有する通話端末であって、前記呼制御システムが解釈することができる複数の通信プロトコルの中から所定の通信プロトコルを選択する選択部と、前記選択部によって選択された所定の通信プロトコルに従い前記呼制御システムに送信されるメッセージを作成するメッセージ作成部と、を有し、前記通信部が第1の通信プロトコルに従い作成されたメッセージによって前記呼制御システムと通信できない場合に、前記選択部が、前記複数の通信プロトコルの中から第2の通信プロトコルを選択することを特徴とする通話端末である。   The invention according to claim 1 communicates a call control system that performs control for establishing a call between call terminals and a message including call information indicating information related to establishment of the call, and the call is established. A communication terminal having a communication unit for communicating call data including at least one of voice data and image data with another call terminal, wherein a predetermined communication protocol is selected from a plurality of communication protocols that can be interpreted by the call control system. A selection unit that selects a communication protocol; and a message generation unit that generates a message to be transmitted to the call control system in accordance with a predetermined communication protocol selected by the selection unit, wherein the communication unit performs first communication. When the message created according to the protocol cannot communicate with the call control system, the selection unit determines whether the communication protocol is one of the plurality of communication protocols. It is a call terminal and selects a second communication protocol.

請求項2に係る発明は、前記第1の通信プロトコルに従い作成されたメッセージを前記呼制御システムに送信できたときであって、前記通信部が前記メッセージを送信してから所定の時間、前記メッセージに対する応答を受信しなかった場合、前記選択部が、前記第2の通信プロトコルを選択することを特徴とする請求項1に記載の通話端末である。   According to a second aspect of the present invention, when the message created according to the first communication protocol can be transmitted to the call control system, the message is transmitted for a predetermined time after the communication unit transmits the message. 2. The call terminal according to claim 1, wherein the selection unit selects the second communication protocol when a response to the is not received.

請求項3に係る発明は、前記第1の通信プロトコルが、当該通話端末と前記呼制御システムとの通信経路の間の所定の通信機器を使用するために、当該通話端末における所定の設定を必要とする通信プロトコルであり、前記第2の通信プロトコルが、前記所定の通信機器を使用するために、前記所定の設定を必要としない通信プロトコルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の通話端末である。   According to a third aspect of the present invention, the first communication protocol requires a predetermined setting in the call terminal in order to use a predetermined communication device between communication paths between the call terminal and the call control system. 3. The communication protocol according to claim 1, wherein the second communication protocol is a communication protocol that does not require the predetermined setting in order to use the predetermined communication device. Is a call terminal.

請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通話端末を複数有し、通話を開始する通話端末と呼情報を含むメッセージを通信し、前記通話を開始する通話端末間の呼を確立するための制御を行う呼制御システムを有することを特徴とする通話システムである。   The invention according to claim 4 has a plurality of the call terminals according to any one of claims 1 to 3, communicates a message including call information with a call terminal that starts a call, and starts the call. A call system comprising a call control system that performs control for establishing a call between terminals.

請求項5に係る発明は、前記呼制御システムが、通話端末を識別するための通話端末識別情報と、前記通話端末との通信で用いられる通信プロトコルを示す通信プロトコル情報とを対応付けて管理する通信プロトコル管理部と、発呼側及び着呼側のいずれか一方の通話端末から送信されたメッセージを他方の通話端末に送信する場合に、送信先の通話端末に対応した通信プロトコル情報を抽出する通信プロトコル抽出部と、抽出された前記通信プトコル情報によって示される通信プロトコルに従い前記メッセージを変換する変換部と、を有することを特徴とする請求項4に記載の通話システムである。   In the invention according to claim 5, the call control system manages call terminal identification information for identifying a call terminal in association with communication protocol information indicating a communication protocol used for communication with the call terminal. When transmitting a message transmitted from the communication protocol management unit and one of the call side and the call side of the call side to the other call terminal, the communication protocol information corresponding to the destination call terminal is extracted. 5. The call system according to claim 4, further comprising: a communication protocol extraction unit; and a conversion unit that converts the message in accordance with a communication protocol indicated by the extracted communication protocol information.

請求項6に係る発明は、通話端末間の呼を確立するための制御を行う呼制御システムと、前記呼の確立に関する情報を示す呼情報を含むメッセージを通信し、前記呼が確立されると他の通話端末と音声データ及び画像データの少なくとも一方を含む通話データを通信する通信部を有する通話端末に用いられる通話端末用プログラムであって、前記呼制御システムが解釈することができる複数の通信プロトコルの中から所定の通信プロトコルを選択する選択ステップと、前記選択ステップで選択された通信プロトコルに従い前記呼制御システムに送信されるメッセージを作成するメッセージ作成ステップと、を通話端末に実行させ、前記通信部が第1の通信プロトコルに従い作成されたメッセージによって前記呼制御システムと通信できない場合に、前記選択ステップで、前記複数の通信プロトコルの中から第2の通信プロトコルを選択することを特徴とする通話端末用プログラム   The invention according to claim 6 communicates a call control system that performs control for establishing a call between call terminals and a message including call information indicating information related to the establishment of the call, and the call is established. A program for a call terminal used for a call terminal having a communication unit for communicating call data including at least one of voice data and image data with another call terminal, and a plurality of communications that can be interpreted by the call control system A selection step of selecting a predetermined communication protocol from among the protocols, and a message creation step of creating a message to be transmitted to the call control system according to the communication protocol selected in the selection step. When the communication unit cannot communicate with the call control system by a message created according to the first communication protocol In the in the selection step, call terminal program, characterized by selecting a second communication protocol from among a plurality of communication protocols

以上説明したように本発明によれば、通話端末は、呼制御システムが解釈することができる複数の通信プロトコルの中から選択される第1の通信プロトコルに従い作成されたメッセージによって呼制御システムと通信できない場合に、これらの複数の通信プロトコルの中から第2の通信プロトコルを選択する。これにより、通話端末と呼制御システムとの間に特定の通信装置を設けなくても、通信プロトコルを変えて呼制御システムとの間の通信を開始することができるようになるという効果を奏する。   As described above, according to the present invention, the call terminal communicates with the call control system by a message created according to the first communication protocol selected from a plurality of communication protocols that can be interpreted by the call control system. If not, the second communication protocol is selected from the plurality of communication protocols. Thus, there is an effect that communication with the call control system can be started by changing the communication protocol without providing a specific communication device between the call terminal and the call control system.

本発明の一実施形態に係る通話システムの概略図である。1 is a schematic diagram of a call system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る通話端末のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the call terminal which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る通話管理システム、中継装置、又はプログラム提供システムのハードウェア構成図である。1 is a hardware configuration diagram of a call management system, a relay device, or a program providing system according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る通話システムを構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of each terminal, apparatus, and system which comprise the telephone system which concerns on one Embodiment of this invention. 通信プロトコル優先度管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a communication protocol priority management table. 図4の中継装置割当部56が詳細に示された機能ブロック図である。FIG. 5 is a functional block diagram illustrating in detail a relay device allocation unit 56 in FIG. 4. 変更品質管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a change quality management table. 画像データの画質を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the image quality of image data. 中継装置管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a relay apparatus management table. 端末認証管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a terminal authentication management table. 端末管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a terminal management table. 宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a destination list management table. セッション管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a session management table. 品質管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a quality management table. 中継装置割当管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a relay apparatus allocation management table. 通信プロトコル管理テーブルを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows a communication protocol management table. 各中継装置の稼動状態を示す状態情報を管理する処理を示したシーケンス図である。It is the sequence figure which showed the process which manages the status information which shows the operating state of each relay apparatus. 通話システムにおける画像データ、音声データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。It is the conceptual diagram which showed the state of transmission / reception of the image data in a telephone call system, audio | voice data, and various management information. 通話端末間で通話を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the process of the preparation stage which starts a telephone call between telephone terminals. ログイン要求情報を送信する処理を示したフロー図である。It is the flowchart which showed the process which transmits login request information. 通話端末間で通話を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the process of the preparation stage which starts a telephone call between telephone terminals. 中継装置を絞り込む処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the process which narrows down a relay apparatus. 開始要求情報を送信する処理を示したフロー図である。It is the flowchart which showed the process which transmits start request information. 通話端末間で画像データ及び音声データを送受信する処理を示したシーケンス図である。It is the sequence diagram which showed the process which transmits / receives image data and audio | voice data between call terminals. 本実施形態の宛先リストを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the destination list of this embodiment. 他の実施形態の宛先リストを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the destination list of other embodiment. スタンザの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of a stanza. メッセージの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of a message.

<<実施形態の全体構成>>
以下、図1乃至図28を用いて、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る通話システム1の概略図であり、まずは図1を用いて、本実施形態の概略を説明する。
<< Overall Configuration of Embodiment >>
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic diagram of a call system 1 according to an embodiment of the present invention. First, the outline of the present embodiment will be described with reference to FIG.

図1に示す通話システム1は、複数の通話端末(10aa,10ab,…)、各通話端末(10aa,10ab,…)用のディスプレイ(120aa,120ab,…)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d,30e)、及び通話管理システム50によって構築されている。   1 includes a plurality of call terminals (10aa, 10ab,...), A display (120aa, 120ab,...) For each call terminal (10aa, 10ab,...), And a plurality of relay devices (30a, 30b). , 30c, 30d, 30e) and the call management system 50.

なお、本実施形態では、通話端末(10aa,10ab,…)のうち任意の通話端末を示す場合には「通話端末10」を用い、ディスプレイ(120aa,120ab,…)のうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ120」を用い、中継装置(30a,30b,30c,30d,30e)のうち任意の中継装置を示す場合には「中継装置30」を用いる。   In the present embodiment, “call terminal 10” is used to indicate any call terminal among the call terminals (10aa, 10ab,...), And any display among the displays (120aa, 120ab,...) Is indicated. In this case, “display 120” is used, and “relay device 30” is used when an arbitrary relay device among relay devices (30a, 30b, 30c, 30d, 30e) is indicated.

通話端末10は、他の通話端末10との間で通話を行うために、画像データ、音声データ等の送受信を行う。即ち、本実施形態における通話には、音声データの送受信だけでなく、画像データの送受信も含まれる。即ち、本実施形態における通話端末10は、画像データ及び音声データの送受信を行う。但し、通話端末10は画像データの送受信を行わず、音声データの送受信を行うようにしてもよい。   The call terminal 10 transmits and receives image data, audio data, and the like in order to make a call with another call terminal 10. That is, the call in the present embodiment includes not only audio data transmission / reception but also image data transmission / reception. That is, the call terminal 10 in the present embodiment transmits and receives image data and audio data. However, the call terminal 10 may transmit / receive audio data without transmitting / receiving image data.

本実施形態では、画像データの画像が動画の場合について説明するが、動画だけでなく静止画であってもよい。また、画像データの画像には、動画と静止画の両方が含まれてもよい。中継装置30は、複数の通話端末10の間で、画像データ及び音声データの中継を行う。通話管理システム50は、通話端末10及び中継装置30を一元的に管理する。   In the present embodiment, the case where the image of the image data is a moving image will be described, but it may be a still image as well as a moving image. The image of the image data may include both a moving image and a still image. The relay device 30 relays image data and audio data between the plurality of call terminals 10. The call management system 50 manages the call terminal 10 and the relay device 30 in an integrated manner.

また、図1に示されている複数のルータ(70a,70b,70c,70d,70cd)は、画像データ及び音声データの最適な経路の選択を行う。また、本実施形態ではルータ(70a,70b,70cd)は、少なくともHTTPプロキシ機能を有している。なお、本実施形態では、ルータ(70a,70b,70c,70d,70cd)のうち任意のルータを示す場合には「ルータ70」を用いる。プログラム提供システム90は、通話端末10に各種機能又は各種手段を実現させるための通話端末用プログラムが記憶された、後述の図3に示されているのHD(Hard Disk)を備えており、通話端末10に、通話端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHDには、中継装置30に各種機能又は各種手段を実現させるための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。更に、プログラム提供システム90のHDには、通話管理システム50に各種機能又は各種手段を実現させるための通話管理用プログラムも記憶されており、通話管理システム50に、通話管理用プログラムを送信することができる。   Also, the plurality of routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70cd) shown in FIG. 1 perform selection of optimal paths for image data and audio data. In this embodiment, the routers (70a, 70b, 70cd) have at least an HTTP proxy function. In the present embodiment, “router 70” is used to indicate an arbitrary router among the routers (70a, 70b, 70c, 70d, 70cd). The program providing system 90 includes an HD (Hard Disk) shown in FIG. 3 to be described later, in which a call terminal program for realizing various functions or various means in the call terminal 10 is stored. The call terminal program can be transmitted to the terminal 10. The HD of the program providing system 90 also stores a relay device program for causing the relay device 30 to realize various functions or various means, and can transmit the relay device program to the relay device 30. . Furthermore, the HD of the program providing system 90 also stores a call management program for causing the call management system 50 to realize various functions or various means, and transmits the call management program to the call management system 50. Can do.

また、通話端末(10aa,10ab,10ac,10a…)、中継装置30a、及びルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。通話端末(10ba,10bb,10bc,10b…)、中継装置30b、及びルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Aは東京であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、地域Bは大阪であり、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。   Further, the call terminals (10aa, 10ab, 10ac, 10a...), The relay device 30a, and the router 70a are communicably connected via the LAN 2a and are constructed in a predetermined area A. The call terminals (10ba, 10bb, 10bc, 10b...), The relay device 30b, and the router 70b are communicably connected via the LAN 2b and are constructed in a predetermined area B. For example, the area A is Tokyo, the LAN 2a is built in a Tokyo office, the area B is Osaka, and the LAN 2b is built in an Osaka office.

一方、通話端末(10ca,10cb,10cc,10c…)、中継装置30c、及びルータ70cは、LAN2cによって通信可能に接続されている。通話端末(10da,10db,10dc,10d…)、中継装置30d、及びルータ70dは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2c及びLAN2dは、ルータ70cdが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域C内で構築されている。例えば、地域Cはアメリカであり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域A、地域B、及び地域Cは、それぞれルータ(70a,70b,70cd)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。   On the other hand, the call terminals (10ca, 10cb, 10cc, 10c...), The relay device 30c, and the router 70c are communicably connected via a LAN 2c. The call terminals (10da, 10db, 10dc, 10d...), The relay device 30d, and the router 70d are communicably connected via a LAN 2d. The LAN 2c and the LAN 2d are communicably connected by a dedicated line 2cd including a router 70cd, and are constructed in a predetermined area C. For example, region C is the United States, LAN 2c is built in a New York office, and LAN 2d is Washington D.C. C. Is built in the office. Area A, area B, and area C are communicably connected from the routers (70a, 70b, 70cd) via the Internet 2i.

通話端末10は、インターネット2iを介して通話管理システム50と通信する場合、通信プロトコルによっては、その地域に設置されたルータ(70a,70b,又は70cd)を使用するための所定の設定がされている必要がある。本実施形態では、通話端末10は、普段設置される地域のルータ70を使用するための所定の設定が予めされているものとする。通話端末10が普段設置される地域とは異なる地域のルータ70を使用してXMPP、SIP、IMS等の通信プロトコルを用いて通話管理システム50と通信する場合、通話端末10においてルータ70を使用するための所定の新たな設定を行う必要がある。尚、この異なる地域にXMPP、SIP、IMS等の通信プロトコルに対応したプロキシ(ルータ等)が設置されていない場合には、これらの通信プロトコルを用いて通話管理システム50と通信することができない。一方、通話端末10を普段設置される地域とは異なる地域のルータ70を使用してBOSH等の通信プロトコルを用いて通話管理システム50と通信する場合、一般的に、通話端末10においてルータ70を使用するために所定の新たな設定を行う必要はない。これは、BOSHがHTTP上で通信するための通信プロトコルであって、通話端末10が普段とは異なる地域に設置される場合でも、HTTPによりインターネット2iに接続できる環境が整備されていることが一般的なためである。   When the call terminal 10 communicates with the call management system 50 via the Internet 2i, a predetermined setting for using a router (70a, 70b, or 70cd) installed in the area is performed depending on the communication protocol. Need to be. In the present embodiment, it is assumed that the call terminal 10 is set in advance with a predetermined setting for using the router 70 in the area where it is usually installed. When communicating with the call management system 50 using a communication protocol such as XMPP, SIP, IMS, etc., using a router 70 in a region different from the region where the call terminal 10 is normally installed, the router 70 is used in the call terminal 10. Therefore, it is necessary to make a predetermined new setting. If a proxy (router or the like) corresponding to a communication protocol such as XMPP, SIP, or IMS is not installed in this different area, communication with the call management system 50 cannot be performed using these communication protocols. On the other hand, when the call terminal 10 is communicated with the call management system 50 using a communication protocol such as BOSH using a router 70 in a region different from the region where the call terminal 10 is usually installed, the router 70 is generally used in the call terminal 10. There is no need to make certain new settings for use. This is a communication protocol for BOSH to communicate over HTTP, and even when the call terminal 10 is installed in an area different from usual, it is common that an environment is established that can connect to the Internet 2i using HTTP. It is for the purpose.

また、通話端末10は可動性があり、普段設置されている地域とは異なる別の地域にこの通話端末を移動させて、別の地域に設置されたルータ70からインターネット2iに接続し、通話管理システム50と通信することができる。例えば、地域Aに普段設置されている通話端末10aaは、地域Bに移動させることができ、Lan2bによってルータ70bと接続させることにより、通話管理システム50と通信することができる。この場合、通話端末10aaにおいて、ルータ70bを使用するための所定の設定がされていない場合には、XMPP等の通信プロトコルを用いて通話管理システム50と通信することはできない。一方、通話端末10aaがBOSH等の通信プロトコルを用いて通話管理システム50と通信する場合、通話端末10aaにおいてルータ70bを使用するために所定の設定がされていなくても良い。   Further, the call terminal 10 is movable, and this call terminal is moved to a different area different from the area where it is usually installed, and connected to the Internet 2i from the router 70 installed in another area, and the call management is performed. Can communicate with the system 50. For example, the call terminal 10aa normally installed in the area A can be moved to the area B, and can communicate with the call management system 50 by being connected to the router 70b by Lan2b. In this case, if the predetermined setting for using the router 70b is not set in the call terminal 10aa, it is not possible to communicate with the call management system 50 using a communication protocol such as XMPP. On the other hand, when the call terminal 10aa communicates with the call management system 50 using a communication protocol such as BOSH, the call terminal 10aa does not have to be set to use the router 70b.

本実施形態の通話システム1において、通話管理システム50、及びプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、通話端末10、及び中継装置30と通信可能に接続されている。通話管理システム50、及びプログラム提供システム90は、地域A、地域B、又は地域Cに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。   In the call system 1 of the present embodiment, the call management system 50 and the program providing system 90 are communicably connected to the call terminal 10 and the relay device 30 via the Internet 2i. The call management system 50 and the program providing system 90 may be installed in the region A, the region B, or the region C, or may be installed in a region other than these.

本実施形態の通話システム1において、中継装置30eは、通信ネットワーク2を介して通話端末10及び通話管理システム50と通信可能に接続されている。この中継装置30eは、常時稼動しており、地域A、地域B又は地域Cのローカルエリア内の通信量の影響を受けにくくするために、これら以外の地域に設置されている。中継装置30eは、通話端末10が他のローカルエリアに設置された通話端末と通話する場合に、通話データを中継するために用いられる。また、中継装置30eは、同一のローカルエリアの通話端末間で通話を行う場合であって、このローカルエリアに設置された中継装置が稼動していない場合に、通話データを中継するために用いられる。   In the call system 1 of the present embodiment, the relay device 30e is connected to the call terminal 10 and the call management system 50 via the communication network 2 so as to be communicable. This relay device 30e is always in operation, and is installed in a region other than these in order to make it less susceptible to the amount of traffic in the local area of region A, region B, or region C. The relay device 30e is used to relay call data when the call terminal 10 makes a call with a call terminal installed in another local area. The relay device 30e is used to relay call data when a call is made between call terminals in the same local area and the relay device installed in the local area is not operating. .

なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、及びLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。この通信ネットワーク2には、有線だけでなく無線による通信が行われる箇所があってもよい。   In the present embodiment, the communication network 2 of the present embodiment is constructed by the LAN 2a, the LAN 2b, the Internet 2i, the dedicated line 2cd, the LAN 2c, and the LAN 2d. This communication network 2 may have a place where not only wired communication but also wireless communication is performed.

また、図1において、各通話端末10、各中継装置30、通話管理システム50、各ルータ70、及びプログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、通話端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが。説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。   Further, in FIG. 1, four sets of numbers shown under each call terminal 10, each relay device 30, call management system 50, each router 70, and program providing system 90 are IP addresses in general IPv4. Is simply shown. For example, the IP address of the call terminal 10aa is “1.2.1.3”. Further, IPv6 may be used instead of IPv4. In order to simplify the description, description will be made using IPv4.

<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。本実施形態では、中継先(宛先)としての通話端末10で画像データの受信に遅延が生じた場合に、中継装置30によって画像データの画像の解像度を変更してから、中継先としての通話端末10へ画像データを送信する場合について説明する。
<< Hardware Configuration of Embodiment >>
Next, the hardware configuration of this embodiment will be described. In this embodiment, when there is a delay in the reception of image data at the call terminal 10 as the relay destination (destination), the call terminal as the relay destination is changed after the image resolution of the image data is changed by the relay device 30. A case where image data is transmitted to 10 will be described.

図2は、本発明の一実施形態に係る通話端末10のハードウェア構成図である。図2に示されているように、本実施形態の通話端末10は、通話端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、通話端末用プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、通話端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、通話端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111を備えている。   FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the call terminal 10 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the call terminal 10 of this embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 101 that controls the operation of the entire call terminal 10, and a ROM (Read Only Memory) 102 that stores a call terminal program. , A RAM (Random Access Memory) 103 used as a work area of the CPU 101, a flash memory 104 for storing various data such as image data and audio data, and control of reading or writing of various data to the flash memory 104 according to the control of the CPU 101 An SSD (Solid State Drive) 105, a media drive 107 that controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 106 such as a flash memory, an operation button 108 that is operated when a destination of the call terminal 10 is selected, Turn on / off the power of the call terminal 10 Power switch 109 for switching the FF, and a network I / F (Interface) 111 for transmitting data using the communication network 2 described below.

また、通話端末10は、外付けのカメラ130の駆動を制御したり、画像データの送受信を行う撮像素子1/F113を備えている。このカメラ130は、CPU101の制御に従って、被写体を撮像し画像データを得るCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)が内蔵されている。尚、被写体を撮像するものであればCMOSに限らず、CCD(Charge Coupled Device)等を用いてもよい。カメラ130は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル130cによって撮像素子1/F113に接続される。   The call terminal 10 also includes an image sensor 1 / F 113 that controls driving of the external camera 130 and transmits and receives image data. The camera 130 has a built-in CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) that captures a subject and obtains image data under the control of the CPU 101. In addition, as long as the subject is imaged, not only the CMOS but also a CCD (Charge Coupled Device) or the like may be used. The camera 130 is connected to the image sensor 1 / F 113 by a USB (Universal Serial Bus) cable 130c.

更に、通話端末10は、CPU101の制御に従って、外付けのマイク140および外付けのスピーカ150との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116を備えている。マイク140はUSBケーブル140cによって、スピーカ150はUSBケーブル150cによって、それぞれ音声入出力I/F116に接続される。また、通話端末10は、CPU101の制御に従って、外付けのディスプレイ120に画像データを送信するディスプレイI/F117を備えている。ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイ1/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。更に、通話端末10は、上記各構成要素を図2に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。   Furthermore, the call terminal 10 includes an audio input / output I / F 116 that processes input / output of audio signals between the external microphone 140 and the external speaker 150 in accordance with the control of the CPU 101. The microphone 140 is connected to the audio input / output I / F 116 via the USB cable 140c and the speaker 150 via the USB cable 150c. The call terminal 10 also includes a display I / F 117 that transmits image data to an external display 120 under the control of the CPU 101. The display 120 is connected to the display 1 / F 117 by a cable 120c. The cable 120c may be an analog RGB (VGA) signal cable, a component video cable, or an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) or DVI (Digital Video Interactive) signal. It may be a cable. Further, the call terminal 10 includes a bus line 110 such as an address bus or a data bus for electrically connecting the above-described components as shown in FIG.

なお、記録メディア106は、通話端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。また、ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。   The recording medium 106 is detachable from the call terminal 10. Further, as long as it is a non-volatile memory that reads or writes data according to the control of the CPU 101, not only the flash memory 104 but also an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) or the like may be used. The display 120 is a display unit configured by a liquid crystal or an organic EL that displays a subject image, an operation icon, and the like.

更に、上記通話端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Furthermore, the call terminal program may be recorded in a computer-readable recording medium such as the recording medium 106 and distributed as a file in an installable or executable format.

図3は、本発明の一実施形態に係る通話管理システムのハードウェア構成図である。通話管理システム50は、通話管理システム50全体の動作を制御するCPU201、通話管理用プログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、各種データを記憶するHD(Hard Disk)204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。   FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the call management system according to the embodiment of the present invention. The call management system 50 includes a CPU 201 that controls the overall operation of the call management system 50, a ROM 202 that stores a call management program, a RAM 203 that is used as a work area for the CPU 201, an HD (Hard Disk) 204 that stores various data, and a CPU 201. A HDD (Hard Disk Drive) 205 that controls reading or writing of various data with respect to the HD 204 according to the control of the above, a media drive 207 that controls reading or writing (storage) of data with respect to a recording medium 206 such as a flash memory, a cursor, a menu, Display 208 for displaying various information such as windows, characters, images, etc., network I / F 209 for data transmission using communication network 2 to be described later, for inputting characters, numerical values, various instructions, etc. A keyboard 211 having a number of keys, a mouse 212 for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like, and a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) 213 as an example of a removable recording medium A CD-ROM drive 214 for controlling the reading or writing of data with respect to the memory, and a bus line 210 such as an address bus or a data bus for electrically connecting the above components as shown in FIG. ing.

なお、上記通話管理用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   The call management program is a file in an installable or executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or CD-ROM 213. .

また、中継装置30は、上記通話管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Further, since the relay device 30 has the same hardware configuration as that of the call management system 50, the description thereof is omitted. However, the ROM 202 stores a relay device program for controlling the relay device 30. Also in this case, the relay device program is a file in an installable or executable format, and is recorded on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or CD-ROM 213 for distribution. Good.

更に、プログラム提供システム90は、上記通話管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。   Furthermore, since the program providing system 90 has the same hardware configuration as the call management system 50, the description thereof is omitted. However, a program providing program for controlling the program providing system 90 is recorded in the ROM 202. Also in this case, the program providing program is a file in an installable or executable format, and may be recorded and distributed on a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or the CD-ROM 213. Good.

なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。   As another example of the detachable recording medium, the recording medium is provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a CD-R (Compact Disc Recordable), a DVD (Digital Versatile Disk), or a Blu-ray Disc. May be.

<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図4は、本実施形態の通話システム1を構成する各端末、装置及びシステムの機能ブロック図である。図4では、通話端末10、中継装置30、及び通話管理システム50が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。また、図1に示されているプログラム提供システム90は、テレビ会議の通信において直接関係ないため、図4では省略されている。なお、以下では、テレビ会議の開始を要求する要求元(発呼側)としての通話端末10を「要求元端末10A」とし、要求先である宛先(着呼側)としての通話端末10を「宛先端末10B」として説明する。
<< Functional Configuration of Embodiment >>
Next, the functional configuration of this embodiment will be described. FIG. 4 is a functional block diagram of each terminal, device, and system constituting the call system 1 of the present embodiment. In FIG. 4, the call terminal 10, the relay device 30, and the call management system 50 are connected so that data communication can be performed via the communication network 2. Further, the program providing system 90 shown in FIG. 1 is omitted in FIG. 4 because it is not directly related to the video conference communication. In the following, the call terminal 10 as the request source (calling side) requesting the start of the video conference is referred to as “request source terminal 10A”, and the call terminal 10 as the destination (calling side) as the request destination is “ This will be described as “destination terminal 10B”.

<通話端末の機能構成>
通話端末10は、通信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14、音声入力部15a、音声出力部15b、表示制御部16、遅延検出部18、記憶・読出処理部19、宛先リスト作成部20、選択部21、及びメッセージ作成部22を有している。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、ROM102に記憶されているプログラムに従ったCPU101からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、通話端末10は、及び図2に示されているフラッシュメモリ104によって構築される不揮発性記憶部1000、図2に示されているRAM103によって構築される揮発性記憶部1002を有している。
<Functional configuration of call terminal>
The call terminal 10 includes a communication unit 11, an operation input receiving unit 12, a login request unit 13, an imaging unit 14, a voice input unit 15a, a voice output unit 15b, a display control unit 16, a delay detection unit 18, and a storage / read processing unit 19. A destination list creation unit 20, a selection unit 21, and a message creation unit 22. Each of these units is a function or means realized by any one of the constituent elements shown in FIG. 2 operating according to a command from the CPU 101 according to a program stored in the ROM 102. Further, the call terminal 10 includes a nonvolatile storage unit 1000 constructed by the flash memory 104 shown in FIG. 2 and a volatile storage unit 1002 constructed by the RAM 103 shown in FIG. .

(通信プロトコル優先度管理テーブル)
不揮発性記憶部1000には、図5に示されているような通信プロトコル優先度管理テーブルによって構成されている通信プロトコル優先度管理DB(Data Base)1001が構築されている。この通信プロトコル優先度管理テーブルでは、通話管理システム50との通信で用いられる通信プロトコルを選択する際に用いられる優先度を示す優先度情報と、通信プロトコルを示す通信プロトコル情報とが、対応付けられて管理される。通信プロトコル優先度管理テーブルにおいて、最も高い優先度の通信プロトコル(第1の通信プロトコル)としては、通話端末10と通話管理システム50との通信経路の間のルータ70等の通信機器を使用するために通話端末10において所定の設定を必要とするが、双方向でリアルタイムに通信できるものが挙げられる。このような通信プトロトコルとしては、XMPP、SIP、IMS等が例示されるが、システムが簡素であってコスト的に優れる点やウェブサービスと連携し易い点等からXMPPが好ましい。また、優先度が「2」以下の通信プロトコル(第2の通信プロトコル)としては、通話端末10と通話管理システム50との通信経路の間に設置されたルータ70等の通信機器を使用するために、通話端末10において所定の設定を必要としないものが挙げられる。このような通信プロトコルとしてはBOSHが例示される。尚、通信プロトコル優先度管理テーブルで管理される通信プロトコルは、いずれも通話管理システム50で解釈可能なものである。
(Communication protocol priority management table)
In the non-volatile storage unit 1000, a communication protocol priority management DB (Data Base) 1001 configured by a communication protocol priority management table as shown in FIG. In this communication protocol priority management table, priority information indicating the priority used when selecting a communication protocol used for communication with the call management system 50 and communication protocol information indicating the communication protocol are associated with each other. Managed. In the communication protocol priority management table, a communication device such as the router 70 between the communication paths between the call terminal 10 and the call management system 50 is used as the highest priority communication protocol (first communication protocol). In addition, the telephone terminal 10 requires a predetermined setting, but can communicate in both directions in real time. Examples of such a communication protocol include XMPP, SIP, IMS, etc. XMPP is preferable because the system is simple and excellent in cost, and easily linked to a web service. In addition, as a communication protocol (second communication protocol) having a priority of “2” or lower, a communication device such as a router 70 installed between communication terminals 10 and the call management system 50 is used. In addition, there is one that does not require a predetermined setting in the call terminal 10. An example of such a communication protocol is BOSH. Note that any communication protocol managed by the communication protocol priority management table can be interpreted by the call management system 50.

(通話端末の各機能部)
次に、通話端末の各部を詳細に説明する。通話端末10の通信部11は、図2に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。この通信部11は、所望の宛先端末10Bと通話を開始する前から、通話管理システム50より、宛先候補としての各通話端末の状態を示す各状態情報の受信を開始する。なお、この状態情報は、各通話端末10の稼動状態(ONラインかOFFラインかの状態)だけでなく、ONラインであっても更に通話中であるか等の詳細な状態を示す。また、この状態情報は、各通話端末10の稼動状態だけでなく、通話端末10でケーブル(120c,130c,140c,150c)が通話端末10から外れていたり、音声を出力するが画像は出力させなかったり、音声を出力さないようにする(MUTE)等、様々な状態を示す。以下では、一例として、状態情報が稼動状態を示す場合について説明する。
(Each functional part of the call terminal)
Next, each part of the call terminal will be described in detail. The communication unit 11 of the call terminal 10 is realized by the network I / F 111 illustrated in FIG. 2, and transmits / receives various data (information) to / from other terminals, devices, or systems via the communication network 2. The communication unit 11 starts receiving state information indicating the state of each call terminal as a destination candidate from the call management system 50 before starting a call with a desired destination terminal 10B. This state information indicates not only the operating state (state of ON line or OFF line) of each call terminal 10, but also a detailed state such as whether the call is still in progress on the ON line. In addition, the status information includes not only the operating state of each call terminal 10, but also the cable (120c, 130c, 140c, 150c) is disconnected from the call terminal 10 at the call terminal 10, or audio is output but an image is output. There are various states such as no sound or no sound output (MUTE). Below, the case where status information shows an operation state is demonstrated as an example.

操作入力受付部12は、図2に示されている操作ボタン108、及び電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図4に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。ログイン要求部13は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、通信部11から通信ネットワーク2を介して通話管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、及び要求元としての通話端末10の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。また、利用者が電源スイッチ109をONの状態からOFFにすると、通信部11は、通話管理システム50へ、電源をOFFする旨の状態情報を送信してから、操作入力受付部12が電源を完全にOFFにする。これにより、通話管理システム50側では、通話端末10が電源ONから電源OFFになったことを把握することができる。   The operation input receiving unit 12 is realized by the operation button 108 and the power switch 109 shown in FIG. 2 and receives various inputs by the user. For example, when the user turns on the power switch 109 shown in FIG. 2, the operation input receiving unit 12 shown in FIG. 4 receives the power ON and turns on the power. The login request unit 13 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 2, and requests login from the communication unit 11 to the call management system 50 via the communication network 2 when receiving the power ON. The login request information indicating the fact and the current IP address of the call terminal 10 as the request source are automatically transmitted. When the user turns the power switch 109 from the ON state to the OFF state, the communication unit 11 transmits state information indicating that the power source is turned off to the call management system 50, and then the operation input receiving unit 12 turns the power source on. Turn off completely. Thereby, on the side of the call management system 50, it is possible to grasp that the call terminal 10 has been switched from power ON to power OFF.

撮像部14は、図2に示されている撮像素子I/F113によって実現され、カメラ130によって被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。音声入力部15aは、図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、マイク140によって利用者の音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。音声出力部15bは、図2に示されている音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ150から音声を出力させる。   The imaging unit 14 is realized by the imaging element I / F 113 illustrated in FIG. 2, images a subject with the camera 130, and outputs image data obtained by the imaging. The voice input unit 15a is realized by the voice input / output I / F 116 shown in FIG. 2, and after the user's voice is converted into a voice signal by the microphone 140, voice data related to the voice signal is input. The audio output unit 15 b is realized by the audio input / output I / F 116 illustrated in FIG. 2, and outputs an audio signal related to the audio data to the speaker and causes the speaker 150 to output the audio.

表示制御部16は、図2に示されているディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ120に対して画像データを送信するための制御を行う。更に、表示制御部16は、要求元端末10Aが所望の宛先端末10Bとテレビ会議の通話を開始する前に、通信部11によって受信された状態情報に基づき各宛先名が含まれた宛先リストをディスプレイ120に表示させる。例えば、ディスプレイ120上には、表示制御部16によって、図25に示されているような宛先リスト枠11−1が表示される。この宛先リスト枠11−1には、宛先名「日本 東京事業所 AB端末」11−2等の各宛先名が表示されており、宛先名毎に状態情報に係る状態を示したアイコン(11−3a,11−3b,11−3c)が表示される。このうち、アイコン11−3aは、宛先候補の一つの通話端末がONライン状態で待受け中であるため、この通話端末と通話可能であることを示す。アイコン11−3bは、宛先候補の一つの通話端末がOFFライン状態で、この通話端末と通話不可能であることを示す。アイコン11−3cは、宛先候補の一つの通話端末が他の通話端末と通話中の状態で、この通話端末と通話不可能であることを示す。また、宛先リスト枠11−1には、右側にスクロールバー11−4が表示され、三角形の上向き又は下向きアイコンが選択されることで、図25には表示されていない宛先候補の宛先名および状態を示したアイコンが表示されることになる。   The display control unit 16 is realized by the display I / F 117 illustrated in FIG. 2, and performs control for transmitting image data to the external display 120. Further, the display control unit 16 displays a destination list including each destination name based on the status information received by the communication unit 11 before the request source terminal 10A starts a video conference call with the desired destination terminal 10B. It is displayed on the display 120. For example, a destination list frame 11-1 as shown in FIG. 25 is displayed on the display 120 by the display control unit 16. Each destination name such as a destination name “Japan Tokyo Office AB terminal” 11-2 is displayed in this destination list frame 11-1, and an icon (11- 3a, 11-3b, 11-3c) are displayed. Of these, the icon 11-3a indicates that one of the destination candidate call terminals is waiting in the ON-line state, so that the call can be made with this call terminal. The icon 11-3b indicates that one of the destination candidate call terminals is in an OFF line state and cannot call the call terminal. The icon 11-3c indicates that one call terminal as a destination candidate is in a call with another call terminal and cannot call the call terminal. In addition, a scroll bar 11-4 is displayed on the right side in the destination list frame 11-1, and a destination name and state of destination candidates not displayed in FIG. 25 are selected by selecting an upward or downward triangle icon. Will be displayed.

遅延検出部18は、図2に示されているCPU101からの命令によって実現され、他の通話端末10から中継装置30を介して送られて来る画像データ又は音声データの遅延時間(ms)を検出する。   The delay detection unit 18 is realized by a command from the CPU 101 shown in FIG. 2 and detects a delay time (ms) of image data or audio data sent from another call terminal 10 via the relay device 30. To do.

また、記憶・読出処理部19は、一例として図2に示すSSD105によって実行され、不揮発性記憶部1000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。この不揮発性記憶部1000には、通話端末10を識別するための端末ID(Identification)、及びパスワード等が記憶される。更に、記憶・読出処理部19は、揮発性記憶部1002に各種データを記憶したり、揮発性記憶部1002に記憶された各種データを読み出す処理も行う。この揮発性記憶部1002には、宛先端末10Bとの通話を行う際に受信される画像データ及び音声データが、受信される度に上書き記憶される。このうち、上書きされる前の画像データによってディスプレイ120に画像が表示され、上書きされる前の音声データによってスピーカ150から音声が出力される。   The storage / reading processing unit 19 is executed by the SSD 105 shown in FIG. 2 as an example, and stores various data in the nonvolatile storage unit 1000 or reads various data stored in the nonvolatile storage unit 1000. . The nonvolatile storage unit 1000 stores a terminal ID (Identification) for identifying the call terminal 10, a password, and the like. Further, the storage / reading processing unit 19 stores various data in the volatile storage unit 1002 and performs processing for reading out various data stored in the volatile storage unit 1002. The volatile storage unit 1002 overwrites and stores image data and audio data received when a call is made with the destination terminal 10B. Among these, the image is displayed on the display 120 by the image data before being overwritten, and the sound is output from the speaker 150 by the sound data before being overwritten.

宛先リスト作成部20は、通話管理システム50から受信した、後述の宛先リスト情報及び各宛先候補としての通話端末10の状態情報に基づいて、図25に示されているような宛先候補の状態がアイコンで示された宛先リストの作成及び更新を行う。選択部21は、通信プロトコル優先度管理DBの通信プロトコル管理テーブル(図5参照)で管理される、通話管理システム50が解釈することができる複数の通信プロトコルの中から所定の通信プロトコルを選択する。メッセージ作成部22は、選択部21によって選択された通信プロトコル情報によって示される通信プロトコルに従い、通話管理システム50に送信されるメッセージを作成する。   Based on destination list information described later and the status information of the call terminal 10 as each destination candidate received from the call management system 50, the destination list creation unit 20 determines the status of the destination candidates as shown in FIG. The destination list indicated by the icon is created and updated. The selection unit 21 selects a predetermined communication protocol from among a plurality of communication protocols managed by the communication protocol management table (see FIG. 5) of the communication protocol priority management DB and interpretable by the call management system 50. . The message creation unit 22 creates a message to be transmitted to the call management system 50 according to the communication protocol indicated by the communication protocol information selected by the selection unit 21.

なお、本実施形態の端末ID、及び後述の中継装置IDは、それぞれ通話端末10、及び中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末ID、及び中継装置IDは、上記言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。   It should be noted that the terminal ID of this embodiment and the relay device ID described later are identification information such as language, characters, symbols, or various signs used to uniquely identify the call terminal 10 and the relay device 30, respectively. Show. Further, the terminal ID and the relay device ID may be identification information in which at least two of the language, characters, symbols, and various signs are combined.

(中継装置の機能構成)
次に、中継装置30の機能又は手段について説明する。中継装置30は、通信部31、状態検知部32、データ品質確認部33、変更品質管理部34、データ品質変更部35、及び記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、中継装置30は、図3に示されているHD204により構築され、中継装置30の電源をOFFにしても各種データや情報の記憶が維持される不揮発性記憶部3000を有している。
(Functional configuration of relay device)
Next, functions or means of the relay device 30 will be described. The relay device 30 includes a communication unit 31, a state detection unit 32, a data quality confirmation unit 33, a change quality management unit 34, a data quality change unit 35, and a storage / read processing unit 39. Each of these units is a function or means realized by any one of the components shown in FIG. 3 operating according to a command from the CPU 201 according to a program stored in the ROM 202. Further, the relay device 30 is constructed by the HD 204 shown in FIG. 3, and has a non-volatile storage unit 3000 in which storage of various data and information is maintained even when the power of the relay device 30 is turned off.

(変更品質管理テーブル)
不揮発性記憶部3000には、図7に示されているような変更品質管理テーブルによって構成されている変更品質管理DB3001が構築される。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先としての通話端末30のIPアドレス、及びこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
(Change quality control table)
In the nonvolatile storage unit 3000, a change quality management DB 3001 configured by a change quality management table as shown in FIG. In the change quality management table, the IP address of the call terminal 30 as a relay destination of image data and the image quality of the image data relayed by the relay device 30 are managed in association with the relay destination.

ここで、本実施形態で扱われる画像データの画像の解像度について説明する。図8(a)に示されているように、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる低解像度の画像と、図8(b)に示されているように、横が320画素、縦が240画素から成る中解像度の画像と、図8(c)に示されているように、横が640画素、縦が480画素から成る高解像度の画像とがある。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データ、及び中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データ、及び高解像度の画像データから成る高画質の画像データが中継される。例えば、図7に示されている変更品質管理テーブルにおいて、中継装置30が、IPアドレス「1.3.2.4」の宛先端末10dbに対して画像データを中継する場合には、この中継される画像データの画質(画像の品質)は「高品質」である。   Here, the resolution of the image data handled in the present embodiment will be described. As shown in FIG. 8 (a), the horizontal image is composed of 160 pixels and the vertical image is 120 pixels, and the low resolution image as the base image and the horizontal image as shown in FIG. 8 (b). There are a medium resolution image composed of 320 pixels and 240 pixels vertically, and a high resolution image composed of 640 pixels horizontally and 480 pixels vertically as shown in FIG. 8C. Among these, when passing through a narrow band route, low-quality image data consisting only of low-resolution image data serving as a base image is relayed. When the band is relatively wide, low-resolution image data serving as a base image and medium-quality image data composed of medium-resolution image data are relayed. When the bandwidth is very wide, high-resolution image data composed of low-resolution image data serving as base image quality, intermediate-resolution image data, and high-resolution image data is relayed. For example, in the modified quality management table shown in FIG. 7, when the relay device 30 relays image data to the destination terminal 10db having the IP address “1.3.2.4”, the relay is performed. The image quality (image quality) of the image data is “high quality”.

<中継装置の各機能部>
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各部を説明するにあたって、図2に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
<Each functional unit of the relay device>
Next, each functional configuration of the relay device 30 will be described in detail. In the following, in describing each part of the relay device 30, a relationship with main components for realizing each part of the relay device 30 among the respective components illustrated in FIG. 2 will also be described.

図4に示されている中継装置30の通信部31は、図3に示されているネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置、又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。状態検知部32は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、この状態検知部32を有する中継装置30の稼動状態を検知する。稼動状態としては、「ONライン」、「OFFライン」、「故障中」の状態がある。   The communication unit 31 of the relay device 30 shown in FIG. 4 is realized by the network I / F 209 shown in FIG. 3, and other terminals, devices, or systems and various data (information) via the communication network 2. ). The state detection unit 32 is realized by a command from the CPU 201 illustrated in FIG. 3, and detects the operating state of the relay device 30 having the state detection unit 32. The operating state includes “ON line”, “OFF line”, and “failing” state.

データ品質確認部33は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、宛先端末10BのIPアドレスを検索キーとして、変更品質管理DB3001の変更品質管理テーブル(図7参照)を検索し、対応した中継される画像データの画質を抽出することで、中継される画像データの画質を確認する。変更品質管理部34は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、通話管理システム50から送られて来る、後述の品質情報に基づいて、変更品質管理DB3001の変更品質管理テーブルの内容を変更する。例えば、端末IDが「01aa」である要求元端末10aaと、端末IDが「01db」である宛先端末10dbとの間で高画質の画像データを送受信することによってテレビ会議を行っている最中に、他のテレビ会議を行う要求元端末10bbと宛先端末10caが通信ネットワーク2を介してテレビ会議を開始すること等によって、宛先端末10dbで画像データの受信の遅延が生じた場合には、中継装置30は今まで中継していた画像データの画質を、高画質から中画質に下げる必要がある。このような場合に、中画質を示す品質情報に基づいて、中継装置30が中継する画像データの画質を高画質から中画質に下げるように、変更品質管理DB3001の内容が変更される。   The data quality confirmation unit 33 is realized by an instruction from the CPU 201 shown in FIG. 3, and searches the change quality management table (see FIG. 7) of the change quality management DB 3001 using the IP address of the destination terminal 10B as a search key. The image quality of the relayed image data is confirmed by extracting the image quality of the corresponding relayed image data. The change quality management unit 34 is realized by an instruction from the CPU 201 shown in FIG. 3 and is sent from the call management system 50, based on quality information described later, in the change quality management table of the change quality management DB 3001. Change the contents. For example, during a video conference by transmitting / receiving high-quality image data between the request source terminal 10aa having the terminal ID “01aa” and the destination terminal 10db having the terminal ID “01db”. When the request source terminal 10bb and the destination terminal 10ca performing another video conference start a video conference via the communication network 2 or the like, and the reception of image data is delayed at the destination terminal 10db, the relay device No. 30 needs to lower the image quality of image data relayed up to now from high image quality to medium image quality. In such a case, the content of the change quality management DB 3001 is changed so as to lower the image quality of the image data relayed by the relay device 30 from the high image quality to the medium image quality based on the quality information indicating the medium image quality.

データ品質変更部35は、図3に示されているCPU201からの命令によって実現され、送信元端末10から送られて来た画像データの画質を、上記変更された変更品質管理DB3001の変更品質管理テーブルの内容に基づいて変更する。記憶・読出処理部39は、図3に示されているHDD205によって実現され、不揮発性記憶部3000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部3000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。   The data quality changing unit 35 is realized by a command from the CPU 201 shown in FIG. 3, and changes the image quality of the image data sent from the transmission source terminal 10 to the change quality management of the changed change quality management DB 3001. Change based on table contents. The storage / reading processing unit 39 is realized by the HDD 205 shown in FIG. 3, and stores various data in the nonvolatile storage unit 3000 and reads various data stored in the nonvolatile storage unit 3000.

<通話管理システムの機能構成>
次に、通話管理システム50の機能又は手段について説明する。通話管理システム50は、通信部51、端末認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、中継装置割当部56、セッション管理部57、品質決定部58、記憶・読出処理部59、遅延時間管理部60、通信プトロコル抽出部61、及び変換部62を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。また、通話管理システム50は、図3に示されているHD204により構築され、通話管理システム50の電源をOFFにしても各種データや情報の記憶が維持される不揮発性記憶部5000を有している。この不揮発性記憶部5000には、図25に示されている宛先リスト枠11−1が記憶されている。
<Functional configuration of call management system>
Next, functions or means of the call management system 50 will be described. The call management system 50 includes a communication unit 51, a terminal authentication unit 52, a state management unit 53, a terminal extraction unit 54, a terminal state acquisition unit 55, a relay device allocation unit 56, a session management unit 57, a quality determination unit 58, a storage / readout A processing unit 59, a delay time management unit 60, a communication protocol extraction unit 61, and a conversion unit 62 are included. Each of these units is a function or means realized by any one of the components shown in FIG. 3 operating according to a command from the CPU 201 according to a program stored in the ROM 202. Further, the call management system 50 is constructed by the HD 204 shown in FIG. 3, and has a non-volatile storage unit 5000 that maintains the storage of various data and information even when the power of the call management system 50 is turned off. Yes. The non-volatile storage unit 5000 stores a destination list frame 11-1 shown in FIG.

(中継装置管理テーブル)
不揮発性記憶部5000には、図9に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が通話管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、及び中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図9に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「ONライン」で、通話管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
(Relay device management table)
In the nonvolatile storage unit 5000, a relay device management DB 5001 configured by a relay device management table as shown in FIG. 9 is constructed. In this relay device management table, for each relay device ID of each relay device 30, the operating status of each relay device 30, the reception date and time when the call management system 50 received status information indicating the operating status, the IP of the relay device 30 The address and the maximum data transmission rate (Mbps) in the relay device 30 are managed in association with each other. For example, in the relay device management table shown in FIG. 9, the relay device 30a with the relay device ID “111a” has an operation state of “ON line” and the date and time when the state information was received by the call management system 50. “November 10, 2009, 13:00” indicates that the IP address of the relay device 30a is “1.2.1.2” and the maximum data transmission speed in the relay device 30a is 100 Mbps. Has been.

(端末認証管理テーブル)
更に、不揮発性記憶部5000には、図10に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5002が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、通話管理システム50によって管理される全ての通話端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末認証管理テーブルにおいて、通話端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
(Terminal authentication management table)
Furthermore, a terminal authentication management DB 5002 configured by a terminal authentication management table as shown in FIG. 10 is constructed in the nonvolatile storage unit 5000. In this terminal authentication management table, each password is associated with each terminal ID of all the call terminals 10 managed by the call management system 50 and managed. For example, the terminal authentication management table shown in FIG. 10 indicates that the terminal ID of the call terminal 10aa is “01aa” and the password is “aaaa”.

(端末管理テーブル)
また、不揮発性記憶部5000には、図11に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5003が構築されている。この端末管理テーブルでは、各通話端末10の端末ID毎に、各通話端末10を宛先とした場合の宛先名、各通話端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が通話管理システム50で受信された受信日時、及び通話端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の通話端末10aaは、端末名が「日本 東京事業所 AA端末」で、稼動状態が「ONライン」で、通話管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この通話端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
(Terminal management table)
Further, in the nonvolatile storage unit 5000, a terminal management DB 5003 configured by a terminal management table as shown in FIG. 11 is constructed. In this terminal management table, for each terminal ID of each call terminal 10, the call management system 50 receives the destination name when each call terminal 10 is the destination, the operating state of each call terminal 10, and login request information described later. The received date and time and the IP address of the call terminal 10 are managed in association with each other. For example, in the terminal management table shown in FIG. 11, the call terminal 10aa with the terminal ID “01aa” has the terminal name “Japan Tokyo office AA terminal”, the operation state “ON line”, and the call management. The date and time when the login request information is received by the system 50 is “13:40 on November 10, 2009”, and the IP address of this call terminal 10aa is “1.2.1.3”. ing.

(宛先リスト管理テーブル)
更に、不揮発性記憶部5000には、図12に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議における通話の開始を要求する要求元端末10Aの端末IDに対して、宛先端末10Bの候補として登録されている宛先端末10Bの端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図12に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末10aaからテレビ会議における通話の開始を要求することができる宛先端末10Bの候補は、端末IDが「01ab」の通話端末10ab、端末IDが「01ba」の通話端末10ba、及び端末IDが「01bb」の通話端末10bb等であることが示されている。この宛先端末10Bの候補は、要求元端末10Aから通話管理システム50に対する追加又は削除の要請により、追加又は削除されることで更新される。
(Destination list management table)
Further, in the nonvolatile storage unit 5000, a destination list management DB 5004 configured by a destination list management table as shown in FIG. 12 is constructed. In this destination list management table, all terminal IDs of destination terminals 10B registered as candidates for destination terminal 10B are managed in association with terminal IDs of request source terminal 10A requesting the start of a call in a video conference. The For example, in the destination list management table shown in FIG. 12, the candidate of the destination terminal 10B that can request the start of a video conference call from the request source terminal 10aa whose terminal ID is “01aa” is the terminal ID. The call terminal 10ab is “01ab”, the call terminal 10ba has a terminal ID “01ba”, the call terminal 10bb has a terminal ID “01bb”, and the like. The destination terminal 10B candidates are updated by addition or deletion in response to a request for addition or deletion from the request source terminal 10A to the call management system 50.

(セッション管理テーブル)
また、この不揮発性記憶部5000には、図13に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、通話端末間で通話データが通信されるセッションを識別するためのセッションID毎に、画像データ及び音声データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末10Aの端末ID、宛先端末10Bの端末ID、宛先端末10Bにおいて画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、及びこの遅延時間が示されている遅延情報を宛先端末10Bから送られて来て通話管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図13に示されているセッション管理テーブルにおいて、セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末10aaと、端末IDが「01db」の宛先端末10dbとの間で、画像データ及び音声データを中継しており、宛先端末10dbにおいて「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。なお、2つの通話端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末10Bではなく要求元端末10Aから送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の通話端末10の間でテレビ会議を行う場合には、画像データ及び音声データの受信側の通話端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理する。
(Session management table)
In the nonvolatile storage unit 5000, a session management DB 5005 configured by a session management table as shown in FIG. 13 is constructed. In this session management table, for each session ID for identifying a session in which call data is communicated between call terminals, the relay device ID of the relay device 30 used for relaying image data and audio data, and the request source terminal 10A Is sent from the destination terminal 10B, the terminal ID of the destination terminal 10B, the terminal ID of the destination terminal 10B, the reception delay time (ms) when the destination terminal 10B receives image data, and the delay information indicated by this delay time. The reception date and time received and received by the call management system 50 is associated and managed. For example, in the session management table shown in FIG. 13, the relay device 30a (relay device ID “111a”) selected in the session executed using the session ID “se1” has the terminal ID “01aa”. The image data and the audio data are relayed between the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db whose terminal ID is “01db”, and at the time of “14:00 on November 10, 2009” at the destination terminal 10db. It is shown that the delay time of image data at 200 is 200 (ms). When a video conference is performed between the two call terminals 10, the reception date and time of the delay information may be managed based on the delay information transmitted from the request source terminal 10A instead of the destination terminal 10B. . However, when a video conference is performed between three or more call terminals 10, the reception date and time of delay information is managed based on the delay information transmitted from the call terminal 10 on the receiving side of image data and audio data. To do.

(品質管理テーブル)
更に、不揮発性記憶部5000には、図14に示されているような品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、要求元端末10A又は宛先端末10Bにおける画像データの遅延時間(ms)に応じて、中継装置30で中継させる画像データの画質(画像の品質)が関連付けられて管理される。
(Quality control table)
Furthermore, a quality management DB 5007 configured by a quality management table as shown in FIG. 14 is constructed in the nonvolatile storage unit 5000. In this quality management table, the image quality (image quality) of the image data relayed by the relay device 30 is associated and managed according to the delay time (ms) of the image data at the request source terminal 10A or the destination terminal 10B.

(中継装置割当管理テーブル)
更に、不揮発性記憶部5000には、図15に示されているような中継装置割当管理テーブルによって構成されている中継装置割当管理DB5008が構築されている。この中継装置割当管理テーブルでは、通話管理システム50によって管理される全ての通話端末10の各端末IDに対して、画像データ及び音声データの中継用に割り当てられる中継装置30の中継装置IDが関連付けられて管理される。
(Relay device allocation management table)
Further, in the nonvolatile storage unit 5000, a relay device assignment management DB 5008 configured by a relay device assignment management table as shown in FIG. In this relay device assignment management table, the relay device ID of the relay device 30 assigned for relaying image data and audio data is associated with each terminal ID of all the call terminals 10 managed by the call management system 50. Managed.

(通信プロトコル管理テーブル)
更に、不揮発性記憶部5000には、図16に示されているよう通信プロトコル管理テーブルによって構成されている通信プロトコル管理DB5009が構築されている。この通信プロトコル管理テーブルでは、各通話端末10の端末ID毎に、この通話端末との通信で用いられる通信プロトコルを示す通信プロトコル情報が対応付けられて管理される。例えば、図16に示されている通信プロトコル管理テーブルにおいて、通話管理システム50と通話端末10aaとの間の通信ではXMPPが用いられ、通話管理システム50と通話端末10baとの間の通信ではBOSHが用いられることが示されている。
(Communication protocol management table)
Further, in the nonvolatile storage unit 5000, a communication protocol management DB 5009 configured by a communication protocol management table as shown in FIG. 16 is constructed. In this communication protocol management table, for each terminal ID of each call terminal 10, communication protocol information indicating a communication protocol used for communication with this call terminal is associated and managed. For example, in the communication protocol management table shown in FIG. 16, XMPP is used for communication between the call management system 50 and the call terminal 10aa, and BOSH is set for communication between the call management system 50 and the call terminal 10ba. It has been shown to be used.

(通話管理システムの各機能部)
次に、通話管理システム50の各機能部について詳細に説明する。なお、以下では、通話管理システム50の各部を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、通話管理システム50の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
(Each functional part of the call management system)
Next, each functional unit of the call management system 50 will be described in detail. In the following, in describing each part of the call management system 50, among the components shown in FIG. 3, the relationship with the main components for realizing each part of the call management system 50 will also be described. .

通信部51は、図3に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。端末認証部52は、通信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとし、不揮発性記憶部5000の端末認証管理DB5002を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。   The communication unit 51 is executed by the network I / F 209 illustrated in FIG. 3, and transmits / receives various data (information) to / from other terminals, devices, or systems via the communication network 2. The terminal authentication unit 52 searches the terminal authentication management DB 5002 in the nonvolatile storage unit 5000 using the terminal ID and password included in the login request information received via the communication unit 51 as search keys, and the terminal authentication management DB 5002. Terminal authentication is performed by determining whether the same terminal ID and password are managed.

状態管理部53は、ログイン要求してきた要求元端末10Aの稼動状態を管理すべく、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図11参照)に、この要求元端末10Aの端末ID、要求元端末10Aの稼動状態、通話管理システム50でログイン要求情報が受信された受信日時、及び要求元端末10のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。また、状態管理部53は、利用者が通話端末10の電源スイッチ109をONの状態からOFFにすることで、通話端末10から送られてきた、電源をOFFする旨の状態情報に基づいて、端末管理DB5003(図11参照)のONラインを示す稼動状態をOFFラインに変更する。   The state management unit 53 stores the terminal ID of the request source terminal 10A and the request source terminal 10A in the terminal management table (see FIG. 11) of the terminal management DB 5003 in order to manage the operating state of the request source terminal 10A that has requested the login. The operating state, the reception date and time when the login request information is received by the call management system 50, and the IP address of the request source terminal 10 are stored and managed in association with each other. In addition, the state management unit 53 switches the power switch 109 of the call terminal 10 from the ON state to the OFF state, so that the state management unit 53 is based on the state information indicating that the power supply is turned off. The operating state indicating the ON line in the terminal management DB 5003 (see FIG. 11) is changed to the OFF line.

端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末10Aの端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB5004の宛先リスト管理テーブル(図12参照)を検索し、要求元端末10Aと通話することができる宛先端末10Bの候補の端末IDを読み出すことで、端末IDを抽出する。また、端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末10Aの端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB5004の宛先リスト管理テーブル(図12参照)を検索し、上記要求元端末10Aの端末IDを宛先端末10Bの候補として登録している他の要求元端末10Aの端末IDも抽出する。   The terminal extraction unit 54 searches the destination list management table (see FIG. 12) of the destination list management DB 5004 using the terminal ID of the request source terminal 10A that requested the login as a key, and can make a call with the request source terminal 10A. The terminal ID is extracted by reading the candidate terminal ID of 10B. Further, the terminal extraction unit 54 searches the destination list management table (see FIG. 12) of the destination list management DB 5004 using the terminal ID of the request source terminal 10A that requested the login as a key, and determines the terminal ID of the request source terminal 10A. The terminal IDs of other request source terminals 10A registered as candidates for the destination terminal 10B are also extracted.

端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末10Bの候補の端末IDを検索キーとして、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図11参照)を検索し、上記端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼動状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末10Aと通話することができる宛先端末10Bの候補の稼動状態を取得することができる。また、端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理DB5003の端末管理テーブルを検索し、ログイン要求してきた要求元端末10Aの稼動状態も取得する。   The terminal status acquisition unit 55 searches the terminal management table (see FIG. 11) of the terminal management DB 5003 using the candidate terminal ID of the destination terminal 10B extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key, and the terminal extraction unit 54 The operation state is read for each terminal ID extracted by the above. Thereby, the terminal state acquisition unit 55 can acquire the operation state of candidates of the destination terminal 10B that can make a call with the request source terminal 10A that has requested login. Further, the terminal state acquisition unit 55 searches the terminal management table of the terminal management DB 5003 using the terminal ID extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key, and also acquires the operating state of the request source terminal 10A that requested the login. .

中継装置割当部56は、通話端末間で通話データが通信されるセッション毎に画像データ及び音声データの中継に用いられる中継装置30を割り当てる。そのため、中継装置割当部56は、図3に示されているCPU201からの命令によって、図6に示されているセッションID生成部56a、中継装置抽出部56b、及び割当部56cを実現する。   The relay device allocation unit 56 allocates a relay device 30 used for relaying image data and audio data for each session in which call data is communicated between call terminals. Therefore, the relay device allocation unit 56 implements the session ID generation unit 56a, the relay device extraction unit 56b, and the allocation unit 56c illustrated in FIG. 6 by an instruction from the CPU 201 illustrated in FIG.

このうち、セッションID生成部56aは、通話端末間で通話データが通信されるセッションを識別するためのセッションIDを生成する。中継装置抽出部56bは、要求元端末10Aから送られてきた開始要求情報に含まれている要求元端末10Aの端末ID及び宛先端末10Bの端末IDに基づいて、中継装置割当管理DB5008の中継装置割当管理テーブル(図15参照)を検索することにより、対応するそれぞれの中継装置IDを抽出する。割当部56cは、中継装置抽出部56bによって抽出された中継装置IDに基づいて、中継装置管理DB5001の中継装置管理テーブル(図9参照)を検索し、稼動状態が「ONライン」となっている中継装置30を画像データ等の中継に用いられる中継装置30を割り当てる。   Among these, the session ID generation unit 56a generates a session ID for identifying a session in which call data is communicated between call terminals. Based on the terminal ID of the request source terminal 10A and the terminal ID of the destination terminal 10B included in the start request information sent from the request source terminal 10A, the relay device extraction unit 56b relays the relay device of the relay device allocation management DB 5008. Each corresponding relay device ID is extracted by searching the allocation management table (see FIG. 15). The allocation unit 56c searches the relay device management table (see FIG. 9) in the relay device management DB 5001 based on the relay device ID extracted by the relay device extraction unit 56b, and the operation state is “ON line”. The relay device 30 used for relaying image data or the like is assigned to the relay device 30.

セッション管理部57は、不揮発性記憶部5000のセッション管理DB5005のセッション管理テーブル(図13参照)に、セッションID生成部56aで生成されたセッションID、要求元端末の端末ID、及び宛先端末の端末IDを関連付けて記憶して管理する。また、セッション管理部57は、セッション管理DB5005(図13参照)に対して、セッションID毎に、通話端末10の割当部56cによって割り当てられた中継装置30の中継装置IDを記憶して管理する。   The session management unit 57 stores the session ID generated by the session ID generation unit 56a, the terminal ID of the request source terminal, and the terminal of the destination terminal in the session management table (see FIG. 13) of the session management DB 5005 of the nonvolatile storage unit 5000. Store and manage IDs in association with each other. In addition, the session management unit 57 stores and manages the relay device ID of the relay device 30 assigned by the assignment unit 56c of the call terminal 10 for each session ID in the session management DB 5005 (see FIG. 13).

品質決定部58は、上記遅延時間を検索キーとして、品質管理DB5007の品質管理テーブル(図14参照)を検索し、対応する画像データの画質を抽出することで、中継装置30に中継させる画像データの画質を決定する。記憶・読出処理部59は、図3に示されているHDD205によって実行され、不揮発性記憶部5000に各種データを記憶したり、不揮発性記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。遅延時間管理部60は、上記宛先端末10BのIPアドレスを検索キーとして、端末管理DB5003(図11参照)を検索することで、対応する端末IDを抽出し、更に、セッション管理DB5005(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、上記抽出した端末IDが含まれるレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記遅延情報で示されている遅延時間を記憶して管理する。   The quality determination unit 58 searches the quality management table (see FIG. 14) of the quality management DB 5007 using the delay time as a search key and extracts the image quality of the corresponding image data, thereby causing the relay device 30 to relay the image data. Determine the image quality. The storage / reading processing unit 59 is executed by the HDD 205 illustrated in FIG. 3, and stores various data in the nonvolatile storage unit 5000 or reads various data stored in the nonvolatile storage unit 5000. The delay time management unit 60 extracts the corresponding terminal ID by searching the terminal management DB 5003 (see FIG. 11) using the IP address of the destination terminal 10B as a search key, and further acquires the session management DB 5005 (see FIG. 13). ), The delay time indicated in the delay information is stored and managed in the field portion of the delay time in the record including the extracted terminal ID.

通信プロトコル抽出部61は、通話端末の端末IDを検索キーとして、通信プロトコル管理DBの通信プロトコル管理テーブル(図16参照)を検索し、対応した通信プロトコル情報を抽出する。変換部62は、通話管理システム50と通話端末10との間で通信されるメッセージを所定の通信プロトコルに従い変換する。   The communication protocol extraction unit 61 searches the communication protocol management table (see FIG. 16) of the communication protocol management DB using the terminal ID of the call terminal as a search key, and extracts corresponding communication protocol information. The converter 62 converts a message communicated between the call management system 50 and the call terminal 10 according to a predetermined communication protocol.

<<実施形態の処理・動作>>
以上が、本実施形態に係る通話システム1の構成及び機能(又は手段)の説明であり、続いて、図17乃至図28を用いて、本実施形態に係る通話システム1における処理方法を説明する。なお、図17は、各中継装置30から通話管理システム1に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を示したシーケンス図である。図18は、通話システムにおける画像データ、音声データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念図である。図19は、複数の通話端末10の間で通話を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図20は、ログイン要求情報を送信する処理を示したフロー図である。図21は、複数の通話端末10の間で通話を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図22は、中継装置を絞り込む処理を示したシーケンス図である。図23は、開始要求情報を送信する処理を示したフロー図である。図24は、通話端末間で画像データ及び音声データを送受信する処理を示したシーケンス図である。図25は、本実施形態の宛先リストを示す概念図である。図26は、他の実施形態の宛先リストを示す概念図である。図27は、スタンザの一例を示す概念図である。図28は、メッセージの一例を示す概念図である。
<< Processing and Operation of Embodiment >>
The above is the description of the configuration and functions (or means) of the call system 1 according to the present embodiment, and subsequently, the processing method in the call system 1 according to the present embodiment is described with reference to FIGS. 17 to 28. . FIG. 17 is a sequence diagram showing processing for managing state information indicating the state of each relay device 30 transmitted from each relay device 30 to the call management system 1. FIG. 18 is a conceptual diagram showing a state of transmission / reception of image data, audio data, and various management information in the call system. FIG. 19 is a sequence diagram showing processing in a preparation stage for starting a call between a plurality of call terminals 10. FIG. 20 is a flowchart showing processing for transmitting login request information. FIG. 21 is a sequence diagram showing processing in a preparation stage for starting a call between a plurality of call terminals 10. FIG. 22 is a sequence diagram illustrating processing for narrowing down relay devices. FIG. 23 is a flowchart showing processing for transmitting start request information. FIG. 24 is a sequence diagram illustrating processing for transmitting and receiving image data and audio data between call terminals. FIG. 25 is a conceptual diagram showing a destination list of this embodiment. FIG. 26 is a conceptual diagram illustrating a destination list according to another embodiment. FIG. 27 is a conceptual diagram showing an example of a stanza. FIG. 28 is a conceptual diagram illustrating an example of a message.

まず、図17を用いて、各中継装置30から通話管理システム50に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を説明する。まず、各中継装置30では、図4に示されている状態検知部32が、自装置である中継装置30の稼動状態を定期的に検知している(ステップS1−1〜S1−4)。そして、通話管理システム50側で各中継装置30の稼動状態をリアルタイムで管理させるべく、各中継装置30の通信部31は、定期的に通信ネットワーク2を介して通話管理システム50へ各状態情報を送信する(ステップS2−1〜S2−4)。これら各状態情報には、中継装置30毎の中継装置IDと、これら各中継装置IDに係る中継装置30の状態検知部32で検知された稼動状態とが含まれている。なお、本実施形態では、中継装置(30a,30b,30d)は、正常に稼動して「ONライン」となっている一方で、中継装置30cは稼働中ではあるが、中継装置30cの中継動作を実行するためのプログラムに何らかの不具合が生じて、「OFFライン」となっている場合が示されている。   First, a process for managing state information indicating the state of each relay device 30 transmitted from each relay device 30 to the call management system 50 will be described with reference to FIG. First, in each relay device 30, the state detection unit 32 shown in FIG. 4 periodically detects the operating state of the relay device 30 as its own device (steps S1-1 to S1-4). Then, the communication unit 31 of each relay device 30 periodically transmits each status information to the call management system 50 via the communication network 2 so that the operation state of each relay device 30 can be managed in real time on the call management system 50 side. Transmit (steps S2-1 to S2-4). Each state information includes the relay device ID for each relay device 30 and the operating state detected by the state detection unit 32 of the relay device 30 related to each relay device ID. In the present embodiment, the relay devices (30a, 30b, 30d) operate normally and are “ON line”, while the relay device 30c is in operation, but the relay operation of the relay device 30c. The case where some trouble has occurred in the program for executing the “OFF line” is shown.

次に、通話管理システム50では、各中継装置30から送られて来た各状態情報を通信部51が受信し、記憶・読出処理部59を介して不揮発性記憶部5000の中継装置管理DB5001(図9参照)に、中継装置ID毎に状態情報を記憶して管理する(ステップS3−1〜S3−4)。これにより、図9に示されるような中継装置管理テーブルに対して、中継装置ID毎に「ONライン」、「OFFライン」、又は「故障中」のいずれかの稼動状態が記憶されて管理される。またこの際に、中継装置ID毎に、通話管理システム50で状態情報が受信された受信日時も記憶されて管理される。なお、中継装置30から状態情報が送られない場合には、図9に示されている中継装置管理テーブルの各レコードにおける稼動状態のフィールド部分及び受信日時のフィールド部分が空白になるか、又は、前回の受信時の稼動状態及び受信日時をそれぞれ示す。   Next, in the call management system 50, the communication unit 51 receives each status information sent from each relay device 30, and the relay device management DB 5001 (non-volatile storage unit 5000) via the storage / read processing unit 59 ( 9), state information is stored and managed for each relay device ID (steps S3-1 to S3-4). As a result, the operation status of “ON line”, “OFF line”, or “failing” is stored and managed for each relay device ID in the relay device management table as shown in FIG. The At this time, the reception date and time when the status information is received by the call management system 50 is also stored and managed for each relay device ID. If the status information is not sent from the relay device 30, the field portion of the operation state and the field portion of the reception date and time in each record of the relay device management table shown in FIG. The operation status and the reception date and time at the previous reception are shown.

次に、図18を用いて、通話システム1における画像データ、音声データ、及び各種管理情報の送受信の状態を示した概念を説明する。図18に示されているように、通話システム1では、要求元端末10Aと宛先端末10Bとの間では、通話管理システム50を介して、通話端末間の接続(呼)の確立に関する情報を示す呼情報を含む各種の管理情報(メッセージ)を送受信するための管理情報用セッションseiが確立される。この管理情報用セッションseiを用いることによって通話管理システム50が通話端末間の接続を制御(呼制御)する。これにより、要求元端末10Aと宛先端末10Bとの間では、中継装置30を介して、高解像度の画像データ、中解像度の画像データ、低解像度の画像データ、及び音声データの4つの各データを送受信するための4つのセッションが確立される。ここでは、これら4つのセッションをまとめて、画像・音声データ用セッションsedとして示している。   Next, with reference to FIG. 18, the concept indicating the transmission / reception state of image data, audio data, and various management information in the call system 1 will be described. As shown in FIG. 18, in the call system 1, between the request source terminal 10A and the destination terminal 10B, information on establishment of connection (call) between call terminals is shown via the call management system 50. A management information session sei for transmitting / receiving various types of management information (messages) including call information is established. By using this management information session sei, the call management system 50 controls the connection between the call terminals (call control). Thereby, between the request source terminal 10A and the destination terminal 10B, each of the four data of the high resolution image data, the medium resolution image data, the low resolution image data, and the audio data is transmitted via the relay device 30. Four sessions are established for transmission and reception. Here, these four sessions are collectively shown as an image / audio data session sed.

次に、図19及び図21を用いて、通話端末10aaと通話端末10dbとの間で、通話を開始する前の準備段階における各管理情報の送受信処理について説明する。なお、図19及び図21では、全て管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。   Next, with reference to FIG. 19 and FIG. 21, a description will be given of a transmission / reception process of each management information in a preparation stage before starting a call between the call terminal 10aa and the call terminal 10db. Note that FIGS. 19 and 21 illustrate processing in which various types of management information are transmitted and received through the management information session sei.

まず、通話端末10aaの利用者が、図2に示されている電源スイッチ109をONにすると、図4に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS21)。そして、ログイン要求部13は、上記電源ONの受信を契機とし、通信部11から通信ネットワーク2を介して通話管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(ステップS22)。このログイン要求情報には、要求元としての自端末である通話端末10aaを識別するための端末ID、及びパスワードが含まれている。これら端末ID、及びパスワードは、記憶・読出処理部19を介して不揮発性記憶部1000から読み出されて、通信部11に送られたデータである。なお、通話端末10aaから通話管理システム50へログイン要求情報が送信される際は、受信側である通話管理システム50は、送信側である通話端末10abのIPアドレスを把握することができる。   First, when the user of the call terminal 10aa turns on the power switch 109 shown in FIG. 2, the operation input receiving unit 12 shown in FIG. 4 receives the power ON and turns on the power ( Step S21). The login request unit 13 automatically transmits login request information indicating a login request from the communication unit 11 to the call management system 50 via the communication network 2 when receiving the power ON (step S22). . This log-in request information includes a terminal ID for identifying the call terminal 10aa that is the own terminal as a request source, and a password. These terminal ID and password are data read from the nonvolatile storage unit 1000 via the storage / reading processing unit 19 and sent to the communication unit 11. When the login request information is transmitted from the call terminal 10aa to the call management system 50, the call management system 50 that is the reception side can grasp the IP address of the call terminal 10ab that is the transmission side.

このログイン要求情報を送信する処理について、図20を用いてより詳細に説明する。図20は、ログイン要求情報を送信する処理を示したフロー図である。先ず、ステップS21で電源ONにされると、選択部21は、通信プロトコル優先度管理DBの通信プロトコル優先度管理テーブルから最も高い優先度を示す優先情報「1」に対応する通信プロトコル情報「XMPP」を選択する(ステップS22−1)。メッセージ作成部22は、選択部21によって選択された通信プロトコル情報によって示されるXMPPに従い、上記のログイン要求情報を含むメッセージを作成する(ステップS22−2)。このXMPPは、TCP(Transmission Control Protocol)上での通信に用いられる。この通信プロトコルを用いた場合には、通話端末10は、XMPPプロキシ(ルータ等)を介して通話管理システム50と通信することができる。尚、このXMPPプロキシが設置されていない環境では、通話端末10はこの通信プロトコルを用いて通話管理システム50と通信することができない。このXMPPにおける通信データのフォーマットはXML(Extensible Markup Language)であり、1塊のメッセージ(通信データ)は、スタンザ(stanza)と呼ばれる。即ち、メッセージ作成部22は、XMLのフォーマットにより図27で示されるようなスタンザを作成する。   The process of transmitting the login request information will be described in detail with reference to FIG. FIG. 20 is a flowchart showing processing for transmitting login request information. First, when the power is turned on in step S21, the selection unit 21 determines the communication protocol information “XMPP” corresponding to the priority information “1” indicating the highest priority from the communication protocol priority management table of the communication protocol priority management DB. "Is selected (step S22-1). The message creation unit 22 creates a message including the login request information according to XMPP indicated by the communication protocol information selected by the selection unit 21 (step S22-2). This XMPP is used for communication on TCP (Transmission Control Protocol). When this communication protocol is used, the call terminal 10 can communicate with the call management system 50 via an XMPP proxy (router or the like). In the environment where the XMPP proxy is not installed, the call terminal 10 cannot communicate with the call management system 50 using this communication protocol. The format of communication data in the XMPP is XML (Extensible Markup Language), and one message (communication data) is called a stanza. That is, the message creation unit 22 creates a stanza as shown in FIG. 27 in the XML format.

続いて、通信部11は通話管理システム50に作成されたメッセージをXMPPに従い送信する(ステップS22−3)。通話端末50のCPU101は、このメッセージが送信されてから時間の計測を開始する。ここで、「メッセージが送信されてから」とは、実際に通信部11がメッセージを送信した時点からという意味で用いられるだけではなく、メッセージを送信する前後のある時点からという意味でも用いられる。即ち、設計上の理由等により、メッセージ作成部22がメッセージを作成した時点や、メッセージが送信された後に記憶・読出処理部19が所定のログを不揮発性記憶部1000に記録する時点から所定の時間の計測を開始しても良い。   Subsequently, the communication unit 11 transmits the message created in the call management system 50 according to XMPP (step S22-3). The CPU 101 of the call terminal 50 starts measuring time after this message is transmitted. Here, “after the message is transmitted” is used not only in the sense that the communication unit 11 actually transmits the message, but also in the sense that it is from a certain point before and after the message is transmitted. That is, for a design reason or the like, the message creation unit 22 creates a message or the storage / read processing unit 19 records a predetermined log in the non-volatile storage unit 1000 after the message is transmitted. Time measurement may be started.

通信部11が、メッセージが送信されてから所定の時間を経過する前にこのメッセージに対する応答を通話管理システム50から受信した場合には(ステップS22−4のYES)、処理を完了する。通信部11が、メッセージを送信してから所定の時間を経過するまでにこのメッセージに対する応答を通話管理システム50から受信しなかった場合には(ステップS22−4のNO)、選択部21は、次に高い優先度の通信プロトコルを選択する。この場合、選択部21は、通信プロトコル優先度管理DBの通信プロトコル優先度管理テーブルから次に高い優先度を示す優先度情報「2」に対応する通信プロトコル情報「BOSH」を選択する(ステップS22−5)。メッセージ作成部22は、選択部21によって選択された通信プロトコル情報によって示されるBOSHに従い、上記のログイン要求情報を含むメッセージを作成する(ステップS22−2)。   If the communication unit 11 receives a response to the message from the call management system 50 before a predetermined time has elapsed since the message was transmitted (YES in step S22-4), the process is completed. When the communication unit 11 does not receive a response to this message from the call management system 50 until a predetermined time has elapsed after transmitting the message (NO in step S22-4), the selection unit 21 Next, the communication protocol with the higher priority is selected. In this case, the selection unit 21 selects the communication protocol information “BOSH” corresponding to the priority information “2” indicating the next highest priority from the communication protocol priority management table of the communication protocol priority management DB (step S22). -5). The message creation unit 22 creates a message including the login request information according to the BOSH indicated by the communication protocol information selected by the selection unit 21 (step S22-2).

ここで、メッセージ作成部22が、BOSHに従いメッセージを作成する方法の一例について説明する。BOSHは、XMPP over HTTPとも呼ばれ、XMPPをHTTP上で通信するための通信プロトコルである。この通信プロトコルで通信される通信データは、HTTPのフォーマットで作成されたメッセージの一部(所定のタグ中)にXMPPのスタンザが挿入された形式となっている。本実施形態では、メッセージ作成部22によってXMPPに従い先に作成されたログイン要求情報を含むスタンザを、HTTPのフォーマットで作成されたメッセージの一部に挿入することによって図28に示されるようなBOSHに従うメッセージが作成される。このようにしてメッセージが作成されると、通信部11は通話管理システム50に作成されたメッセージをBOSHに従い送信し(ステップS22−3)、通話管理システム50からの応答を待つ(ステップ22−4)。通信部11が、メッセージが送信されてから所定の時間を経過する前にこのメッセージに対する応答を通話管理システム50から受信した場合には、ログイン要求情報を送信する処理を完了する。この場合、通話管理システム50とのその後の通信(例えば、ステップS42参照)では、ログイン要求情報の送信で最終的に用いられた通信プロトコルが用いられる。通信部11が、メッセージを送信してから所定の時間を経過するまでにこのメッセージに対する応答を通話管理システム50から受信しなかった場合には(ステップS22−4のNO)、ステップS22−5以降の処理を繰り返す。   Here, an example of a method in which the message creation unit 22 creates a message according to BOSH will be described. BOSH is also called XMPP over HTTP, and is a communication protocol for communicating XMPP over HTTP. Communication data communicated by this communication protocol has a format in which an XMPP stanza is inserted into a part of a message created in the HTTP format (in a predetermined tag). In this embodiment, a stanza including login request information previously created by the message creation unit 22 according to XMPP is inserted into a part of a message created in the HTTP format to comply with BOSH as shown in FIG. A message is created. When the message is created in this way, the communication unit 11 transmits the created message to the call management system 50 according to BOSH (step S22-3) and waits for a response from the call management system 50 (step 22-4). ). If the communication unit 11 receives a response to the message from the call management system 50 before a predetermined time has elapsed since the message was transmitted, the process of transmitting the login request information is completed. In this case, in the subsequent communication with the call management system 50 (for example, see step S42), the communication protocol finally used in the transmission of the login request information is used. If the communication unit 11 has not received a response to the message from the call management system 50 until a predetermined time has elapsed since the message was transmitted (NO in step S22-4), step S22-5 and subsequent steps are performed. Repeat the process.

続いて、図19に戻って、所定の通信プロトコルに従い送信されたログイン要求情報を通話端末50が受信した後の処理について説明する。先ず、通話管理システム50の端末認証部52は、通信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末ID及びパスワードを検索キーとして、不揮発性記憶部5000の端末認証管理DB5002(図10参照)を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS23)。この場合、ログイン要求情報を含むメッセージは、通話端末10aaのメッセージ作成部22によって、通話管理システム50が解釈できる通信プロトコルに従い作成されているため、上記の認証の処理を行うことができる。   Next, returning to FIG. 19, processing after the call terminal 50 receives login request information transmitted according to a predetermined communication protocol will be described. First, the terminal authentication unit 52 of the call management system 50 uses the terminal ID and password included in the login request information received via the communication unit 51 as search keys, and the terminal authentication management DB 5002 (see FIG. 10) and terminal authentication is performed by determining whether the same terminal ID and password are managed in the terminal authentication management DB 5002 (step S23). In this case, since the message including the login request information is created by the message creation unit 22 of the call terminal 10aa according to a communication protocol that can be interpreted by the call management system 50, the above authentication process can be performed.

この端末認証部52によって、同一の端末ID及びパスワードが管理されているため、正当な利用権限を有する通話端末10からのログイン要求であると判断された場合には、状態管理部53は、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図11参照)に、通話端末10aaの端末ID及び宛先名で示されるレコード毎に、稼動状態、上記ログイン要求情報が受信された受信日時、及び通話端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS24)。これにより、図11に示されている端末管理テーブルには、通話端末ID「01aa」に、稼動状態「ONライン」、受信日時「2009.11.10.13:40」及び端末IPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。   Since the same terminal ID and password are managed by the terminal authentication unit 52, when it is determined that the login request is from the call terminal 10 having a valid use authority, the state management unit 53 For each record indicated by the terminal ID and destination name of the call terminal 10aa in the terminal management table (see FIG. 11) of the management DB 5003, the operating status, the date and time when the login request information was received, and the IP address of the call terminal 10aa Are stored in association with each other (step S24). Accordingly, in the terminal management table shown in FIG. 11, the call terminal ID “01aa”, the operation state “ON line”, the reception date and time “2009.11.10.13:40”, and the terminal IP address “1” are displayed. .2.1.3 "is managed in association with each other.

更に、記憶・読出処理部59は、通信プロトコル管理DB5009の通信プロトコル管理テーブル(図16参照)における通話端末10aaの端末IDで示されるレコードに、通話端末10aaとの通信で用いられる通信プロトコル(ログイン要求情報の通信で用いられた通信プロトコル)を示す通信プロトコル情報を関連付けて記憶する(ステップS25)。以後、通話端末10aaとの通信におけるメッセージは、この通信プロトコル管理テーブルによって管理されている通信プロトコルに従い作成されて、通信部51によって送信される。   Further, the storage / reading processing unit 59 uses the communication protocol (login) used for communication with the call terminal 10aa in the record indicated by the terminal ID of the call terminal 10aa in the communication protocol management table (see FIG. 16) of the communication protocol management DB 5009. Communication protocol information indicating the communication protocol used in request information communication) is stored in association with each other (step S25). Thereafter, a message in communication with the call terminal 10aa is created according to the communication protocol managed by this communication protocol management table and transmitted by the communication unit 51.

そして、通話管理システム50の通信部51は、上記端末認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末10aaに送信する(ステップS25)。   Then, the communication unit 51 of the call management system 50 transmits the authentication result information indicating the authentication result obtained by the terminal authentication unit 52 to the request source terminal 10aa that has made the login request via the communication network 2. (Step S25).

続いて、図21を用いて、端末認証部52によって認証が成功した場合について、その後の処理を説明する。通話端末10aaでは、正当な利用権限を有する端末であると判断された結果が示された認証結果情報を受信すると、通信部11が通信ネットワーク2を介して通話管理システム50へ、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を送信する(ステップS26)。これにより、通話管理システム50の通信部51は、宛先リスト要求情報を受信する。   Subsequently, the subsequent processing will be described with reference to FIG. 21 when the terminal authentication unit 52 has succeeded in authentication. When the call terminal 10aa receives the authentication result information indicating the result determined to be a terminal having a valid use authority, the communication unit 11 requests the call management system 50 via the communication network 2 for a destination list. The destination list request information indicating that it is to be transmitted is transmitted (step S26). As a result, the communication unit 51 of the call management system 50 receives the destination list request information.

次に、端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理DB5004の宛先リスト管理テーブル(図12参照)を検索し、要求元端末10aaと通話することができる宛先端末10Bの候補の端末IDを読み出すことによって抽出する(ステップS27)。また、端末抽出部54は、抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理DBの端末管理テーブル(図11参照)を検索し、この端末IDに対応する宛先名を読み出すことによって抽出する。ここでは、要求元端末10aaの端末ID「01aa」に対応する宛先端末(10ab,10ba,10bb,…)のそれぞれの端末ID(「01ab」、「01ba」、「01bb」、…)と、これらに対応する端末名(「日本 東京事業所 AB端末」、「日本 大阪事業所 BA端末」、…)が抽出される。   Next, the terminal extraction unit 54 searches the destination list management table (see FIG. 12) of the destination list management DB 5004 using the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa that requested the login as a search key, and the request source terminal 10aa Extraction is performed by reading out terminal IDs of candidates of the destination terminal 10B that can talk (step S27). Further, the terminal extraction unit 54 searches the terminal management table (see FIG. 11) of the terminal management DB using the extracted terminal ID as a search key, and extracts the destination name corresponding to this terminal ID by reading. Here, the terminal IDs (“01ab”, “01ba”, “01bb”,...) Of the destination terminals (10ab, 10ba, 10bb,...) Corresponding to the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa, and these Are extracted (“Japan Tokyo Office AB Terminal”, “Japan Osaka Office BA Terminal”,...).

次に、通話管理システム50の通信部51は、記憶・読出処理部59を介して記憶部6000から宛先リスト枠のデータ(図25で示されている宛先リスト枠11−1部分のデータ)を読み出す(ステップS28)と共に、この宛先リスト枠並びに上記端末抽出部54によって抽出された端末ID及び宛先名を含めた「宛先リスト情報(宛先リスト枠、端末ID、宛先名)」を、要求元端末10aaに送信する(ステップS29)。これにより、要求元端末10aaでは、通信部11が宛先リスト情報を受信し、記憶・読出処理部19が揮発性記憶部1002へ宛先リスト情報を記憶する(ステップS30)。   Next, the communication unit 51 of the call management system 50 receives the data of the destination list frame (data of the destination list frame 11-1 shown in FIG. 25) from the storage unit 6000 via the storage / read processing unit 59. At the same time as reading (step S28), the destination list frame and the “destination list information (destination list frame, terminal ID, destination name)” including the terminal ID and destination name extracted by the terminal extraction unit 54 are sent to the request source terminal. 10aa (step S29). Thereby, in the request source terminal 10aa, the communication unit 11 receives the destination list information, and the storage / reading processing unit 19 stores the destination list information in the volatile storage unit 1002 (step S30).

このように、本実施形態では、各通話端末10で宛先リスト情報を管理するのではなく、通話管理システム50が全ての通話端末の宛先リスト情報を一元管理している。よって、通話システム1に新たな通話端末10が含まれるようになったり、既に含まれている通話端末10に替えて新機種の通話端末10を含めるようになったり、宛先リスト枠の見栄え等を変更することになった場合でも、通話管理システム50側で一括して対応するため、各通話端末10側で宛先リスト情報の変更を行う手間を省くことができる。   As described above, in this embodiment, each call terminal 10 does not manage the destination list information, but the call management system 50 centrally manages the destination list information of all the call terminals. Therefore, the new call terminal 10 is included in the call system 1, the new call terminal 10 is included instead of the call terminal 10 already included, the appearance of the destination list frame is improved, and the like. Even if it is to be changed, since the call management system 50 handles all at once, the trouble of changing the destination list information on each call terminal 10 side can be saved.

また、通話管理システム50の端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末10Bの候補の端末ID(「01ab」、「01ba」、「01bb」、…)を検索キーとして、端末管理DB5003(図11参照)を検索し、上記端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に、対応する稼動状態を読み出すことにより、宛先候補としての通話端末(10ab,10ba,10bb,…)の各稼動状態を取得する(ステップ31)。   Further, the terminal state acquisition unit 55 of the call management system 50 uses the terminal IDs (“01ab”, “01ba”, “01bb”,...) Of the destination terminal 10B extracted by the terminal extraction unit 54 as search keys. The terminal management DB 5003 (see FIG. 11) is searched, and the corresponding operating state is read out for each terminal ID extracted by the terminal extraction unit 54, thereby calling terminals (10ab, 10ba, 10bb,...) As destination candidates. ) Is acquired (step 31).

次に、通信部51は、上記ステップ27で使用された検索キーとしての端末ID「01ab」と、対応する宛先端末10abの稼動状態「ONライン(通話可能)」とが含まれた「端末の状態情報」を、通信ネットワーク2を介して要求元端末10aaに送信する(ステップS32)。また、同じくステップS32の一環として、通信部51は、端末ID「01ba」と、対応する宛先端末10baの稼動状態「ONライン(一時中断)」とが含まれた「端末の状態情報」等、残りの「端末の状態情報」も個別に要求元端末10aaへ送信する。   Next, the communication unit 51 includes “the terminal ID“ 01ab ”as the search key used in step 27 and the“ ON line (call possible) ”operating state of the corresponding destination terminal 10ab. "Status information" is transmitted to the request source terminal 10aa via the communication network 2 (step S32). Similarly, as a part of step S32, the communication unit 51 includes a terminal ID “01ba” and “terminal state information” including the operation state “ON line (temporary suspension)” of the corresponding destination terminal 10ba, etc. The remaining “terminal status information” is also individually transmitted to the request source terminal 10aa.

次に、要求元端末10aaの記憶・読出処理部19は、順次、通話管理システム50から受信した端末の状態情報を揮発性記憶部1002に記憶する(ステップS33)。よって、要求元端末10aaは、上記各端末の状態情報を受信することで、要求元端末10aaと通話することができる宛先端末10Bの候補である通話端末10ab等の現時点のそれぞれの稼動状態を取得することができる。   Next, the storage / reading processing unit 19 of the request source terminal 10aa sequentially stores the terminal state information received from the call management system 50 in the volatile storage unit 1002 (step S33). Therefore, the request source terminal 10aa receives the status information of each of the terminals, and acquires the current operating status of each of the call terminals 10ab and the like that are candidates for the destination terminal 10B that can talk to the request source terminal 10aa. can do.

次に、要求元端末10aaの宛先リスト作成部20は、揮発性記憶部1002に記憶されている宛先リスト情報、及び端末の状態情報に基づいて、宛先候補としての通話端末10の状態を反映させた宛先リストを作成すると共に、表示制御部16が、図2に示されているディスプレイ120に対して、宛先リストを表示するタイミングを制御する(ステップS34)。   Next, the destination list creation unit 20 of the request source terminal 10aa reflects the state of the call terminal 10 as a destination candidate based on the destination list information stored in the volatile storage unit 1002 and the terminal state information. The display control unit 16 controls the timing for displaying the destination list on the display 120 shown in FIG. 2 (step S34).

以上より、図25に示されているように、宛先リスト枠11−1に各宛先名11−2等及び各状態情報を反映させたアイコン11−3a等が表示された状態の宛先リストをディスプレイ120aaに表示させることになる。   As described above, as shown in FIG. 25, the destination list in a state in which the destination name 11-2 and the icons 11-3a reflecting the state information are displayed in the destination list frame 11-1 is displayed. 120aa will be displayed.

一方、図21に戻って、通話管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理DB5004の宛先リスト管理テーブル(図12参照)を検索し、上記要求元端末10aaの端末ID「01aa」を宛先端末10Bの候補として登録している他の要求元端末10Aの端末IDを抽出する(ステップS35)。図12に示されている宛先リスト管理テーブルでは、抽出される他の要求元端末10Aの端末IDは、「01ab」、「01ba」、及び「01db」である。   On the other hand, returning to FIG. 21, the terminal extraction unit 54 of the call management system 50 uses the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa that requested the login as a search key, and the destination list management table (FIG. 12). The terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa is extracted as a candidate of the destination terminal 10B, and the terminal IDs of the other request source terminals 10A are extracted (step S35). In the destination list management table shown in FIG. 12, the terminal IDs of the other request source terminals 10A to be extracted are “01ab”, “01ba”, and “01db”.

次に、通話管理システム50の端末状態取得部55は、上記ログイン要求して来た要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図11参照)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末10aaの稼動状態を取得する(ステップS36)。   Next, the terminal status acquisition unit 55 of the call management system 50 uses the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa that has made the login request as a search key, and uses the terminal management table (see FIG. 11) of the terminal management DB 5003. The operating state of the request source terminal 10aa that has searched and logged in is acquired (step S36).

そして、通信部51は、上記ステップS35で抽出された端末ID(「01ab」、「01ba」、及び「01db」)に係る通話端末(10ab,10ba,10db)のうち、端末管理DB5003の端末管理テーブル(図11参照)で稼動状態が「ONライン」となっている通話端末(10ba,10db)に、上記ステップS36で取得された要求元端末10aaの端末ID「01aa」と稼動状態「ONライン」が含まれる「端末の状態情報」を送信する(ステップS37−1,S37−2)。なお、通信部51が通話端末(10ba,10db)に端末の状態情報を送信する際に、各端末ID(「01ba」、「01db」)に基づいて、図11に示されている端末管理テーブルで管理されている端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末10aaを宛先として通話することができる他の宛先端末(10db,10ba)のぞれぞれに、上記ログイン要求した要求元端末10aaの端末ID「01aa」、及び稼動状態「ONライン」を伝えることができる。   And the communication part 51 is terminal management of terminal management DB5003 among the call terminals (10ab, 10ba, 10db) concerning terminal ID ("01ab", "01ba", and "01db") extracted by said step S35. The call terminal (10ba, 10db) whose operation state is “ON line” in the table (see FIG. 11) is connected to the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa acquired in step S36 and the operation state “ON line”. "Terminal state information" is transmitted (steps S37-1, S37-2). When the communication unit 51 transmits the terminal status information to the call terminals (10ba, 10db), the terminal management table shown in FIG. 11 is based on each terminal ID (“01ba”, “01db”). Refer to the IP address of the terminal managed by. As a result, the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa that requested the login is sent to each of the other destination terminals (10db and 10ba) that can make a call with the request source terminal 10aa that requested the login as a destination, and The operating status “ON line” can be communicated.

一方、他の通話端末10でも、上記ステップS21と同様に、利用者が図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図4に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付け、上記ステップS22〜S38−1,2の処理と同様の処理を行うため、その説明を省略する。   On the other hand, when the user turns on the power switch 109 shown in FIG. 3, the operation input receiving unit 12 shown in FIG. Since it receives and performs the same process as the process of said step S22-S38-1, 2, the description is abbreviate | omitted.

続いて、図22を用いて、通話端末が他の通話端末との通信の開始を要求する場合の処理を説明する。なお、図22では、全て管理情報用セッションseiによって、各種管理情報が送受信される処理が示されている。また、本実施形態においては、要求元端末10aaは、宛先の候補としての通話端末10のうち、上記ステップS32によって受信した端末の状態情報により、稼動状態がONラインである通話端末(10ba,10db)の少なくとも一方と通話を行うことができる。そこで、以下では、要求元端末10aaの利用者が、宛先端末10dbと通話を開始することを選択した場合について説明する。   Next, a process when the call terminal requests the start of communication with another call terminal will be described with reference to FIG. Note that FIG. 22 shows a process in which various types of management information are transmitted and received through the management information session sei. Further, in the present embodiment, the request source terminal 10aa determines the call terminals (10ba, 10db) whose operation state is the ON line based on the state information of the terminals received in step S32 among the call terminals 10 as destination candidates. ) And at least one of them. Thus, hereinafter, a case will be described in which the user of the request source terminal 10aa selects to start a call with the destination terminal 10db.

まず、要求元端末10aaの利用者が図2に示されている操作ボタン108を押下して宛先端末10dbを選択すると、図4に示されている操作入力受付部12は、通話端末10dbとの通話を開始する要求を受け付ける(ステップS41)。そして、通話端末10aaの通信部11は、要求元端末10aaの端末ID「01aa」、及び宛先端末10dbの端末ID「01db」が含まれ、通話を開始したい旨を示す開始要求情報を、通話管理システム50へ送信する(ステップS42)。これにより、通話管理システム50の通信部51は、上記開始要求情報を受信すると共に、送信元である要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」を把握することになる。   First, when the user of the request source terminal 10aa presses the operation button 108 shown in FIG. 2 to select the destination terminal 10db, the operation input receiving unit 12 shown in FIG. 4 is connected to the call terminal 10db. A request to start a call is accepted (step S41). Then, the communication unit 11 of the call terminal 10aa includes the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa and the terminal ID “01db” of the destination terminal 10db. It transmits to the system 50 (step S42). Thereby, the communication unit 51 of the call management system 50 receives the start request information and grasps the IP address “1.2.1.3” of the request source terminal 10aa that is the transmission source.

そして、状態管理部53は、開始要求情報に含まれる要求元端末10aaの端末ID「01aa」及び宛先端末10dbの端末ID「01db」に基づき、端末管理DB5003(図11参照)の端末管理テーブルにおいて、上記端末ID「01aa」及び端末ID「01db」がそれぞれ含まれるレコードの稼動状態のフィールド部分を、ともに「通話中」に変更する(ステップS43)。なお、この状態では、要求元端末10aaと宛先端末10dbは、通話(通話)を開始していないが、通話中状態となり、他の通話端末10が要求元端末10aa又は宛先端末10dbと通話しようとすると、いわゆる通話中状態を示す旨の音声又は表示が出力される。   Then, based on the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa and the terminal ID “01db” of the destination terminal 10db included in the start request information, the state management unit 53 uses the terminal management table of the terminal management DB 5003 (see FIG. 11). The field portion of the operating state of the record including the terminal ID “01aa” and the terminal ID “01db” is changed to “busy” (step S43). In this state, the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db have not started a call (call), but are in a call state, and another call terminal 10 tries to talk to the request source terminal 10aa or the destination terminal 10db. Then, a voice or display indicating a so-called call state is output.

次に、通話管理システム50は、中継装置30を選択するための処理を実行する。この場合、先ず、セッションID生成部56aは、要求元端末10aaによって要求された各宛先端末との間の通信を実行するためのセッション(通話データ用セッションsed)を識別するためのセッションID「se1」を生成する(ステップS44)。そして、セッション管理部57は、不揮発性記憶部5000のセッション管理DB5005のセッション管理テーブル(図13参照)に、上記ステップS44で生成されたセッションID「se1」、要求元端末10aaの端末ID「01aa」、及び宛先端末10dbの端末ID「01db」を関連付けて記憶して管理する(ステップS45)。   Next, the call management system 50 executes a process for selecting the relay device 30. In this case, first, the session ID generating unit 56a identifies a session (call data session sed) for executing communication with each destination terminal requested by the request source terminal 10aa. "Is generated (step S44). Then, the session management unit 57 stores the session ID “se1” generated in step S44 and the terminal ID “01aa of the request source terminal 10aa in the session management table (see FIG. 13) of the session management DB 5005 of the nonvolatile storage unit 5000. And the terminal ID “01db” of the destination terminal 10db are stored and managed in association with each other (step S45).

続いて、通話管理システム50の中継装置割当部56は、中継装置管理DB5001、中継装置割当管理DBに基づいて、要求元端末10aaと、宛先端末10dbとの通話を中継するための中継装置30の割り当てを行う(ステップS46)。この場合、まず、中継装置抽出部56bは、要求元端末10aaから送られてきた開始通信情報に含まれている要求元端末10aaの端末ID「01aa」、宛先端末10dbの端末ID「01db」に基づいて、中継装置割当管理DB5008の中継装置割当管理テーブル(図15参照)を検索することにより、通話端末(10aa,10db)に対応する中継装置ID(「111a」,「111d」)を抽出する。   Subsequently, the relay device allocation unit 56 of the call management system 50 uses the relay device 30 for relaying a call between the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db based on the relay device management DB 5001 and the relay device allocation management DB. Allocation is performed (step S46). In this case, first, the relay device extraction unit 56b sets the terminal ID “01aa” of the request source terminal 10aa and the terminal ID “01db” of the destination terminal 10db included in the start communication information transmitted from the request source terminal 10aa. Based on this, the relay device allocation management table (see FIG. 15) in the relay device allocation management DB 5008 is searched to extract the relay device IDs (“111a”, “111d”) corresponding to the call terminals (10aa, 10db). .

抽出された各中継装置IDが同一であれば、割当部56cは、中継装置管理DB5001の中継装置管理テーブル(図9参照)で管理されている中継装置30の稼動状態のうち、抽出された中継装置IDの稼動状態を参照する。ここで中継装置IDの稼動状態が「ONライン」である場合には、割当部56cは、抽出された中継装置を、通話を中継するための中継装置に割り当てる。抽出された各中継装置IDが同一でない場合、又は、上記の参照の結果、各中継装置IDの稼動状態が「OFFライン」である場合には、中継装置30eを、通話を中継するための中継装置に割り当てる。本実施形態では、割当部56cによって中継装置30eが割り当てられた場合につき、以下続けて説明する。   If the extracted relay device IDs are the same, the allocation unit 56c extracts the extracted relay from the operating states of the relay device 30 managed in the relay device management table (see FIG. 9) of the relay device management DB 5001. Refer to the operation status of the device ID. Here, when the operation state of the relay device ID is “ON line”, the assigning unit 56c assigns the extracted relay device to the relay device for relaying the call. When the extracted relay device IDs are not the same, or when the operation status of each relay device ID is “OFF line” as a result of the above reference, the relay device 30e relays the call to relay the call. Assign to the device. In the present embodiment, the case where the relay device 30e is assigned by the assigning unit 56c will be described below.

中継装置30の割り当て処理が完了すると、セッション管理部57は、不揮発性記憶部5000のセッション管理DB5005のセッション管理テーブル(図13参照)において、セッションID「se1」が含まれるレコードの中継装置IDのフィールド部分に、割り当てられた中継装置の中継装置ID「111e」を記憶して管理する(ステップS47)。   When the assignment processing of the relay device 30 is completed, the session management unit 57 stores the relay device ID of the record including the session ID “se1” in the session management table (see FIG. 13) of the session management DB 5005 of the nonvolatile storage unit 5000. In the field part, the relay device ID “111e” of the assigned relay device is stored and managed (step S47).

次に、図4に示されている送受信部51は、通信ネットワーク2を介して、要求元端末10aaへ、セッションID生成部56aで生成されたセッションIDと、割当部56cで割り当てられた中継装置30eに接続するために用いられる中継装置接続情報を送信する(ステップS48)。この中継装置接続情報には、中継装置30eのIPアドレス「1.1.1.3」、認証情報、ポート番号等を含めることができる。これにより、通話端末10aaは、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、通話データの中継に用いられる中継装置30eに接続するために用いられる中継装置接続情報を把握することができる。   Next, the transmission / reception unit 51 illustrated in FIG. 4 transmits the session ID generated by the session ID generation unit 56a and the relay device allocated by the allocation unit 56c to the request source terminal 10aa via the communication network 2. The relay apparatus connection information used for connecting to 30e is transmitted (step S48). The relay device connection information can include the IP address “1.1.1.3” of the relay device 30e, authentication information, a port number, and the like. As a result, the call terminal 10aa can grasp the relay device connection information used to connect to the relay device 30e used for relaying the call data in the execution of the session with the session ID “se1”.

次に、送受信部51は、要求元端末10aaの端末ID「01aa」、セッションID「se1」が含まれる開始要求情報、中継装置30eに接続するために用いられる上記の中継装置接続情報、及び通話管理システム50のIPアドレスを宛先端末(10db)へ送信する(ステップS49)。これにより、宛先端末10dbの送受信部51は、上記開始要求情報を受信すると共に、通話データの中継に用いられる中継装置30eに接続するために用いられる中継装置接続情報、及び送信元である通話管理システム50のIPアドレス「1.1.1.2」を把握することになる。   Next, the transmission / reception unit 51 starts the request information including the terminal ID “01aa” and the session ID “se1” of the request source terminal 10aa, the relay device connection information used for connecting to the relay device 30e, and the call The IP address of the management system 50 is transmitted to the destination terminal (10db) (step S49). As a result, the transmission / reception unit 51 of the destination terminal 10db receives the start request information, relay device connection information used for connecting to the relay device 30e used for relaying call data, and call management as a transmission source. The IP address “1.1.1.2” of the system 50 is grasped.

ここで、開始要求情報を通話端末10dbに送信する処理について、図23を用いてより詳細に説明する。図23は、開始要求情報を送信する処理を示したフロー図である。先ず、変換部62は、要求元端末10aaから送信された開始要求情報(ステップS42参照)を解析し、これが第1の通信プロトコル(XMPP)に従い作成されたものであるかを判断する(ステップS49−1)。開始要求情報が第1の通信プロトコルで作成されたものでない場合には(ステップS49−1のNO)、変換部62はこの開始要求情報を第1の通信プロトコルに従い変換する(ステップS49−2)。具体的には、開始要求情報が第2の通信プロトコル(BOSH)で作成されていた場合、この開始要求情報を解析し、この中からBOSHのメッセージ2500からXMPPのスタンザ2000を抽出することにより行われる。XMPPではサーバとクライアント間のセッションを常時接続することが前提となる。このため、本実施形態では、通話管理システム50にインストールされた通話管理用プログラム(サーバ)とゲートウェイとしての変換部62がXMPPによるセッションを常時接続する。一方で、通話管理システム50と、通話端末10との間でBOSHにより通信する場合には、変換部62とクライアント(通話端末10)との間のセッションを断続的に接続する。そして、変換部62は、クライアントから受信した情報をXMPPに従い変換することで、サーバとのセッション及びクライアントとのセッションを関連付ける。これにより、サーバとクライアントとの間は、見かけ上、常時接続した状態を維持することができる。   Here, the process of transmitting the start request information to the call terminal 10db will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 23 is a flowchart showing processing for transmitting start request information. First, the conversion unit 62 analyzes the start request information (see step S42) transmitted from the request source terminal 10aa, and determines whether this is created according to the first communication protocol (XMPP) (step S49). -1). If the start request information is not created by the first communication protocol (NO in step S49-1), the conversion unit 62 converts the start request information according to the first communication protocol (step S49-2). . Specifically, when the start request information is created by the second communication protocol (BOSH), the start request information is analyzed, and the XMPP stanza 2000 is extracted from the BOSH message 2500 from the start request information. Is called. In XMPP, it is assumed that a session between a server and a client is always connected. For this reason, in this embodiment, the call management program (server) installed in the call management system 50 and the conversion unit 62 as a gateway always connect a session by XMPP. On the other hand, when communication is performed between the call management system 50 and the call terminal 10 by BOSH, the session between the conversion unit 62 and the client (call terminal 10) is intermittently connected. Then, the conversion unit 62 associates the session with the server and the session with the client by converting the information received from the client according to XMPP. As a result, a state in which the server and the client are always connected can be apparently maintained.

続いて、通信プロトコル抽出部61は、宛先端末10dbの端末ID「01db」を検索キーとして、通信プロトコル管理DB5009の通信プロトコル管理テーブル(図16)を検索し、対応した通信プロトコル情報を抽出する(ステップS49−3)。変換部62は、抽出された通信プロトコル情報が第1の通信プロトコル(XMPP)を示すものであるかを判断する(ステップS49−4)。この通信プロトコル情報が第1の通信プロトコル(XMPP)を示すものである場合には(ステップS49−4のYES)、通信部51は第1の通信プロトコルに従い作成された開始要求情報を宛先端末10dbに送信する(ステップS49−6)。この場合、中継装置接続情報、要求元端末ID、通話管理システムのIPアドレス等を含むメッセージを上記の開始要求情報とともに送信しても良いし、開始要求情報とは別に第1の通信プロトコルに従い送信しても良い。   Subsequently, the communication protocol extraction unit 61 searches the communication protocol management table (FIG. 16) of the communication protocol management DB 5009 using the terminal ID “01db” of the destination terminal 10db as a search key, and extracts the corresponding communication protocol information ( Step S49-3). The conversion unit 62 determines whether the extracted communication protocol information indicates the first communication protocol (XMPP) (step S49-4). When the communication protocol information indicates the first communication protocol (XMPP) (YES in step S49-4), the communication unit 51 transmits the start request information created according to the first communication protocol to the destination terminal 10db. (Step S49-6). In this case, a message including the relay device connection information, the request source terminal ID, the IP address of the call management system, etc. may be transmitted together with the above start request information, or transmitted according to the first communication protocol separately from the start request information. You may do it.

一方、通信プロトコル情報が第1の通信プロトコルを示すものでない場合には(ステップS49−4のNO)、変換部62は抽出された通信プロトコル情報によって示される通信プロトコルに従い開始要求情報を変換する(ステップS49−5)。具体的には、XMPPに従い作成された開始要求情報を含むスタンザ2000を、BOSHのメッセージ2500に挿入することにより変換する。更に、通信部51は変換された開始要求情報を宛先端末10dbに送信する(ステップS49−6)。この場合、中継装置接続情報、要求元端末ID、通話管理システムのIPアドレス等を含むメッセージを上記の開始要求情報とともに送信しても良いし、開始要求情報とは別にこの通信プロトコルに従い送信しても良い。   On the other hand, when the communication protocol information does not indicate the first communication protocol (NO in step S49-4), the conversion unit 62 converts the start request information according to the communication protocol indicated by the extracted communication protocol information ( Step S49-5). Specifically, the stanza 2000 including the start request information created according to XMPP is converted by inserting it into the BOSH message 2500. Further, the communication unit 51 transmits the converted start request information to the destination terminal 10db (step S49-6). In this case, a message including the relay device connection information, the request source terminal ID, the IP address of the call management system, etc. may be transmitted together with the above start request information, or transmitted according to this communication protocol separately from the start request information. Also good.

以後、要求元端末10aa及び宛先端末10dbの一方から送信されたメッセージを他方の通話端末に送信する場合、送信先の通話端末との通信で用いられる通信プロトコルが第1の通信プロトコルでない場合には、変換部62によって上記のように変換されたメッセージが送信される。   Thereafter, when a message transmitted from one of the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db is transmitted to the other call terminal, when the communication protocol used for communication with the destination call terminal is not the first communication protocol. The message converted by the conversion unit 62 as described above is transmitted.

続いて、通話管理システム50の通信部51は、通信ネットワーク2を介して中継装置30eへ、中継を開始する旨の要求が示された中継開始要求情報を送信する(ステップS50)。この中継開始要求情報には、中継される要求元端末10aa及び宛先端末10dbの各IPアドレス(「1.2.1.3」,「1.3.2.4」)が含まれている。これにより、中継装置30aは、通話端末(10aa,10db)の間で、低解像度、中解像度、及び高解像度の3つ画像データ、並びに、音声データを通話するためのセッション(画像・音声データ用セッションsed)を確立する(ステップS51)。これにより、通話端末(10aa,10db)は、テレビ会議を開始することができる。   Subsequently, the communication unit 51 of the call management system 50 transmits relay start request information indicating a request to start relaying to the relay device 30e via the communication network 2 (step S50). The relay start request information includes the IP addresses (“1.2.1.3” and “1.3.2.4”) of the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db to be relayed. As a result, the relay device 30a makes a session (for image / audio data) for calling three pieces of image data and audio data of low resolution, medium resolution, and high resolution between the call terminals (10aa, 10db). Session sed) is established (step S51). Thereby, the telephone terminals (10aa, 10db) can start a video conference.

続いて、図4及び図24を用いて、要求元端末10aaと宛先端末10dbとの間で、テレビ会議の通話を行うために、画像データ及び音声データを送受信する処理を説明する。まず、要求元端末10aaは、画像・音声データ用セッションsedによって、撮像部14aで撮像された被写体の画像データ、及び音声入力部15aで入力された音声の音声データを、通信部11から通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ送信する(ステップS81)。なお、本実施形態では、図8に示されている低解像度、中解像度、及び高解像度の3つから成る高画質の画像データ、並びに、音声データを送信している。これにより、中継装置30aでは、通信部31で上記3つの解像度の画像データ及び音声データを受信する。そして、データ品質確認部33が、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理DB3001(図7参照)を検索し、対応した中継する画像データの画質を抽出することで、中継する画像データの画像の品質を確認する(ステップS82)。本実施形態では、確認された画像データの画像の画質が「高画質」であり、通信部31で受信した画像データの画質と同じであるため、中継装置30aは、画像・音声データ用セッションsedによって、そのままの画質の画像データ、及びそのままの音質の音声データで、宛先端末10dbに送信する(ステップS83)。これにより、宛先端末10dbは、通信部11で画像データ及び音声データを受信し、画像表示制御部14bがディスプレイ120に上記画像データに基づく画像を表示させると共に、音声出力部15bが音声データに基づく音声を出力させることができる。   Next, a process of transmitting and receiving image data and audio data to perform a video conference call between the request source terminal 10aa and the destination terminal 10db will be described with reference to FIGS. First, the request source terminal 10aa transmits, from the communication unit 11 to the communication network, the image data of the subject imaged by the imaging unit 14a and the audio data of the audio input by the audio input unit 15a by the image / audio data session sed. 2 to the relay device 30a (step S81). In the present embodiment, the high-quality image data including the low resolution, the medium resolution, and the high resolution shown in FIG. 8 and the audio data are transmitted. As a result, in the relay device 30a, the communication unit 31 receives the image data and audio data of the three resolutions. Then, the data quality confirmation unit 33 searches the change quality management DB 3001 (see FIG. 7) using the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db as a search key, and the image quality of the corresponding relayed image data Is extracted to check the quality of the image data to be relayed (step S82). In the present embodiment, the image quality of the confirmed image data is “high quality” and is the same as the image quality of the image data received by the communication unit 31, so the relay device 30 a uses the session sed for image / audio data. Thus, the image data with the same image quality and the sound data with the same sound quality are transmitted to the destination terminal 10db (step S83). As a result, the destination terminal 10db receives the image data and the audio data at the communication unit 11, the image display control unit 14b displays an image based on the image data on the display 120, and the audio output unit 15b is based on the audio data. Audio can be output.

次に、通話端末10dbの遅延検出部18は、通信部11で受信された画像データの受信の遅延時間を一定時間毎(例えば、1秒毎)に検出する(ステップS84)。なお、本実施形態では、遅延時間が200(ms)である場合について、以下説明を続ける。   Next, the delay detection unit 18 of the call terminal 10db detects the delay time of reception of the image data received by the communication unit 11 at regular intervals (for example, every second) (step S84). In the present embodiment, the following description is continued for a case where the delay time is 200 (ms).

宛先端末10dbの通信部11は、管理情報用セッションseiによって、通信ネットワーク2を介して通話管理システム50へ、遅延時間「200(ms)」を示す遅延情報を送信する(ステップS85)。これにより、通話管理システム50は、遅延時間を把握すると共に、遅延情報の送信元である通話端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。   The communication unit 11 of the destination terminal 10db transmits delay information indicating the delay time “200 (ms)” to the call management system 50 via the communication network 2 by the management information session sei (step S85). As a result, the call management system 50 can grasp the delay time and the IP address “1.3.2.4” of the call terminal 10db that is the transmission source of the delay information.

次に、通話管理システム50の遅延時間管理部60は、上記宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、端末管理DB5003(図11参照)を検索することで、対応する端末ID「01db」を抽出し、更に、セッション管理DB5005(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、上記端末ID「01db」のレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記遅延情報で示されている遅延時間「200(ms)」を記憶して管理する(ステップS86)。   Next, the delay time management unit 60 of the call management system 50 searches the terminal management DB 5003 (see FIG. 11) using the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db as a search key. The corresponding terminal ID “01db” is extracted, and in the session management table of the session management DB 5005 (see FIG. 13), the delay information field part of the record of the terminal ID “01db” is indicated by the delay information. The stored delay time “200 (ms)” is stored and managed (step S86).

次に、品質決定部58は、上記遅延時間「200(ms)」を検索キーとして、品質管理DB5007(図14参照)を検索し、対応する画像データの画質「中画質」を抽出することで、画質を「中画質」に決定する(ステップS87)。   Next, the quality determination unit 58 searches the quality management DB 5007 (see FIG. 14) using the delay time “200 (ms)” as a search key, and extracts the image quality “medium image quality” of the corresponding image data. The image quality is determined as “medium image quality” (step S87).

次に、通信部51は、セッション管理DB(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、上記端末ID「01db」に関連付けられている中継装置ID「111a」を検索キーとして、中継装置管理DB5001(図9参照)を検索し、対応する中継装置30eのIPアドレス「1.1.1.3」を抽出する(ステップS88)。そして、通信部51は、管理情報用セッションseiによって、通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ、上記ステップ87によって決定された画像データの画質「中画質」を示す品質情報を送信する(ステップS89)。この品質情報には、上記ステップS86において検索キーとして用いた宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」が含まれている。これにより、中継装置30aでは、変更品質管理部34が、変更品質管理DB3001(図7参照)に、送信先の通話端末10(ここでは、宛先端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」、及び中継される画像データの画質「中画質」を関連付けて記憶して管理する(ステップS90)。   Next, the communication unit 51 uses the relay device ID “111a” associated with the terminal ID “01db” in the session management table of the session management DB (see FIG. 13) as a search key, and the relay device management DB 5001 (see FIG. 13). 9) and the IP address “1.1.1.3” of the corresponding relay device 30e is extracted (step S88). Then, the communication unit 51 transmits the quality information indicating the image quality “medium image quality” of the image data determined in step 87 to the relay device 30a via the communication network 2 through the management information session sei (step S89). ). This quality information includes the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db used as the search key in step S86. Thereby, in the relay device 30a, the change quality management unit 34 stores the IP address “1.3.2. Of the destination call terminal 10 (here, the destination terminal 10db) in the change quality management DB 3001 (see FIG. 7). 4 ”and the image quality“ medium image quality ”of the image data to be relayed are stored and managed in association with each other (step S90).

次に、通話端末10aaは、引き続き上記ステップS81と同様に、画像・音声データ用セッションsedによって、中継装置30aへ、低画質、中画質、及び高画質の3つから成る高画質の画像データ、並びに、音声データを送信する(ステップS91)。これにより、中継装置30aでは、上記ステップS82と同様に、データ品質確認部33が、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理DB3001(図7参照)を検索し、対応した中継する画像データの画質「中画質」を抽出することで、中継される画像データの画像の品質を確認する(ステップS92)。本実施形態では、確認された画像データの画質が「中画質」であり、通信部31で受信された画像データの画質「高画質」よりも低くなるため、データ品質変更部35は、画像データの画質を「高画質」から「中画質」に抑制することで、画像データの画像の品質を変更する(ステップS93)。そして、通信部31は、画像・音声データ用セッションsedによって、通信ネットワーク2を介して通話端末10dbへ、上記画像データの画質が「中画質」に変更された画像データ、及び音声の音質が変更されていない音声データを送信する(ステップS94)。このように、画像データを受信する宛先端末10dbで、受信の遅延が生じた場合には、中継装置30aは画像の品質を変更し、テレビ会議に参加している人に違和感を与えないようにすることができる。   Next, the call terminal 10aa continues to the relay device 30a through the image / audio data session sed in the same manner as in the above step S81, and the high-quality image data consisting of three images of low image quality, medium image quality, and high image quality, In addition, audio data is transmitted (step S91). As a result, in the relay device 30a, as in step S82, the data quality confirmation unit 33 uses the IP address “1.3.2.4” of the destination terminal 10db as a search key to change the quality management DB 3001 (see FIG. 7). ) And the image quality “medium image quality” of the corresponding image data to be relayed is extracted to check the image quality of the image data to be relayed (step S92). In this embodiment, since the image quality of the confirmed image data is “medium image quality” and lower than the image quality “high image quality” of the image data received by the communication unit 31, the data quality changing unit 35 The image quality of the image data is changed by suppressing the image quality from “high image quality” to “medium image quality” (step S93). Then, the communication unit 31 changes the image quality of the image data and the sound quality of the sound to the call terminal 10db via the communication network 2 by the image / sound data session sed. Audio data not yet transmitted is transmitted (step S94). In this way, when reception delay occurs at the destination terminal 10db that receives the image data, the relay device 30a changes the quality of the image so that the person participating in the video conference does not feel uncomfortable. can do.

<<実施形態の主な効果>> << Main effects of embodiment >>

以上説明したように本実施形態によれば、通話端末10は、通話管理システム50が解釈することができる複数の通信プロトコルの中から選択される第1の通信プロトコルに従い作成されたメッセージによって通話管理システム50と通信できない場合に、これらの複数の通信プロトコルの中から第2の通信プロトコルを選択する。これにより、通話端末と呼制御システムとの間に特定の通信装置を設けなくても、通信プロトコルを変えて通話管理システム50との間の通信を開始することができるようになるという効果を奏する。   As described above, according to the present embodiment, the call terminal 10 manages the call by the message created according to the first communication protocol selected from the plurality of communication protocols that can be interpreted by the call management system 50. When communication with the system 50 is impossible, the second communication protocol is selected from the plurality of communication protocols. Thereby, it is possible to start communication with the call management system 50 by changing the communication protocol without providing a specific communication device between the call terminal and the call control system. .

また、本実施形態によれば、第1の通信プロトコルに従い作成されたメッセージが前記呼制御システムに送信できたときであって、通信部11が所定の時間前記メッセージに対する応答を受信しなかった場合、選択部21が第2の通信プロトコルを選択する。これにより、通話端末10は、通話管理システム50と通信できない状態を所定の時間に基づき検知することができるという効果を奏する。   Further, according to the present embodiment, when a message created according to the first communication protocol can be transmitted to the call control system, and the communication unit 11 has not received a response to the message for a predetermined time. The selection unit 21 selects the second communication protocol. Thereby, the call terminal 10 has an effect of being able to detect a state where it cannot communicate with the call management system 50 based on a predetermined time.

更に、本実施形態によれば、第1の通信プロトコルを、通話端末10と通話管理システム50との通信経路の間の所定の通信機器を使用するために、通話端末における所定の設定を必要とする通信プロトコルとし、第2の通信プロトコルが、所定の通信機器を使用するために、上記の所定の設定を必要としない通信プロトコルとする。これにより、通話端末10において所定の設定がされていないことにより第1の通信プロトコルに従い通話管理システム50と通信できない場合でも、第2の通信プロトコルを用いて通話管理システム50と通信できるという効果を奏する。   Furthermore, according to the present embodiment, the first communication protocol requires a predetermined setting in the call terminal in order to use a predetermined communication device between the communication paths between the call terminal 10 and the call management system 50. The second communication protocol is a communication protocol that does not require the predetermined setting in order to use a predetermined communication device. Thereby, even when communication with the call management system 50 cannot be performed according to the first communication protocol because the predetermined setting is not made in the call terminal 10, the communication with the call management system 50 can be performed using the second communication protocol. Play.

また、本実施形態によれば、通話管理システム50は、要求元及び宛先のいずれか一方の通話端末から送信されたメッセージを他方の通話端末に送信する場合に、送信先の通話端末に対応した通信プロトコルを抽出し、抽出された通信プトコルに従いメッセージを変換する。これにより、要求元通話端末10Aの通信プロトコルと宛先通話端末10Bの通信プロトコルとが異なる場合でも、メッセージの送信ができるという効果を奏する。   Further, according to the present embodiment, the call management system 50 corresponds to the destination call terminal when transmitting a message transmitted from either the request source or the destination call terminal to the other call terminal. A communication protocol is extracted, and a message is converted according to the extracted communication protocol. As a result, even when the communication protocol of the request source call terminal 10A and the communication protocol of the destination call terminal 10B are different, there is an effect that the message can be transmitted.

<<実施形態の補足>>
通話システム1は、携帯電話機の通信システムであってもよい。この場合、例えば、通話端末10は携帯電話機に相当する。この場合の宛先リストの表示例は、図26に示されている。即ち、携帯電話機としての通話端末10は、携帯電話機の本体10−1、この本体10−1に設けられたメニュー画面表示ボタン10−2、本体10−1に設けられた表示部10−3、本体10―1の下部に設けられたマイク10−4、本体10−1に設けられたスピーカ10−5を備えている。このうち、「メニュー画面表示ボタン」10−2は、各種アプリケーションを示すアイコンが表示されているメニュー画面を表示させるためのボタンである。表示部10−3は、タッチパネルになっており、利用者が宛先名を選択することで、相手の携帯電話機と通話を行うことができる。
<< Supplement of Embodiment >>
The call system 1 may be a mobile phone communication system. In this case, for example, the call terminal 10 corresponds to a mobile phone. A display example of the destination list in this case is shown in FIG. That is, the call terminal 10 as a mobile phone includes a mobile phone main body 10-1, a menu screen display button 10-2 provided on the main body 10-1, a display unit 10-3 provided on the main body 10-1. The microphone 10-4 provided in the lower part of the main body 10-1 and the speaker 10-5 provided in the main body 10-1 are provided. Among these, the “menu screen display button” 10-2 is a button for displaying a menu screen on which icons indicating various applications are displayed. The display unit 10-3 is a touch panel, and the user can make a call with the other party's mobile phone by selecting a destination name.

1 通話システム
10 通話端末
11 通信部
12 操作入力受付部
13 ログイン要求部13
14 撮像部
15a 音声入力部
15b 音声出力部
16 表示制御部
18 遅延検出部
19 記憶・読出処理部
20 宛先リスト作成部
21 選択部
22 メッセージ作成部
31 通信部
32 状態検知部
33 データ品質確認部
34 変更品質管理部
35 データ品質変更部
50 通話管理システム(呼制御システムの一例)
51 通信部
52 端末認証部
53 状態管理部
54 端末抽出部
55 端末状態取得部
56 中継装置割当部
56a セッションID生成部
56b 中継装置抽出部
56c 割当部
57 セッション管理部
58 品質決定部
60 遅延時間管理部
61 通信プトロコル抽出部
62 変換部
1000 不揮発性記憶部
1001 通信プロトコル優先度管理DB
1002 揮発性記憶部(記憶手段の一例)
2000 スタンザ
2500 メッセージ
3000 不揮発性記憶部
3001 変更品質管理DB
5000 不揮発性記憶部
5001 中継装置管理DB
5002 端末認証管理DB
5003 端末管理DB
5004 宛先リスト管理DB
5005 セッション管理DB
5007 品質管理DB
5008 中継装置割当管理DB
5009 通信プロトコル管理DB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Call system 10 Call terminal 11 Communication part 12 Operation input reception part 13 Login request part 13
14 imaging unit 15a audio input unit 15b audio output unit 16 display control unit 18 delay detection unit 19 storage / read processing unit 20 destination list creation unit 21 selection unit 22 message creation unit 31 communication unit 32 state detection unit 33 data quality confirmation unit 34 Change quality management unit 35 Data quality change unit 50 Call management system (an example of a call control system)
51 Communication Unit 52 Terminal Authentication Unit 53 State Management Unit 54 Terminal Extraction Unit 55 Terminal State Acquisition Unit 56 Relay Device Allocation Unit 56a Session ID Generation Unit 56b Relay Device Extraction Unit 56c Allocation Unit 57 Session Management Unit 58 Quality Determination Unit 60 Delay Time Management Unit 61 Communication protocol extraction unit 62 Conversion unit 1000 Non-volatile storage unit 1001 Communication protocol priority management DB
1002 Volatile storage unit (an example of storage means)
2000 Stanza 2500 Message 3000 Nonvolatile storage unit 3001 Change quality management DB
5000 Nonvolatile storage unit 5001 Relay device management DB
5002 Terminal authentication management DB
5003 Terminal management DB
5004 Destination list management DB
5005 Session management DB
5007 Quality Management DB
5008 Relay device allocation management DB
5009 Communication protocol management DB

米国特許第6633985号公報US Pat. No. 6,633,985

Claims (6)

通話端末間の呼を確立するための制御を行う呼制御システムと、前記呼の確立に関する情報を示す呼情報を含むメッセージを通信し、前記呼が確立されると、他の通話端末と音声データ及び画像データの少なくとも一方を含む通話データを通信する通信部を有する通話端末であって、
前記呼制御システムが解釈することができる複数の通信プロトコルの中から所定の通信プロトコルを選択する選択部と、
前記選択部によって選択された所定の通信プロトコルに従い前記呼制御システムに送信されるメッセージを作成するメッセージ作成部と、を有し、
前記通信部が第1の通信プロトコルに従い作成されたメッセージによって前記呼制御システムと通信できない場合に、前記選択部が、前記複数の通信プロトコルの中から第2の通信プロトコルを選択することを特徴とする通話端末。
A call control system that performs control for establishing a call between call terminals communicates with a message including call information indicating information regarding the establishment of the call. When the call is established, voice data is transmitted to another call terminal. And a call terminal having a communication unit for communicating call data including at least one of image data,
A selection unit that selects a predetermined communication protocol from a plurality of communication protocols that can be interpreted by the call control system;
A message creation unit that creates a message to be transmitted to the call control system according to a predetermined communication protocol selected by the selection unit;
The selection unit selects a second communication protocol from the plurality of communication protocols when the communication unit cannot communicate with the call control system by a message created according to the first communication protocol. Call terminal.
前記第1の通信プロトコルに従い作成されたメッセージを前記呼制御システムに送信できたときであって、前記通信部が前記メッセージを送信してから所定の時間、前記メッセージに対する応答を受信しなかった場合、
前記選択部が、前記第2の通信プロトコルを選択することを特徴とする請求項1に記載の通話端末。
When a message created according to the first communication protocol can be transmitted to the call control system and the communication unit has not received a response to the message for a predetermined time after transmitting the message. ,
The call terminal according to claim 1, wherein the selection unit selects the second communication protocol.
前記第1の通信プロトコルが、当該通話端末と前記呼制御システムとの通信経路の間の所定の通信機器を使用するために、当該通話端末における所定の設定を必要とする通信プロトコルであり、
前記第2の通信プロトコルが、前記所定の通信機器を使用するために、前記所定の設定を必要としない通信プロトコルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の通話端末。
The first communication protocol is a communication protocol that requires a predetermined setting in the call terminal in order to use a predetermined communication device between communication paths between the call terminal and the call control system;
The call terminal according to claim 1 or 2, wherein the second communication protocol is a communication protocol that does not require the predetermined setting in order to use the predetermined communication device.
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通話端末を複数有し、
通話を開始する通話端末と呼情報を含むメッセージを通信し、前記通話を開始する通話端末間の呼を確立するための制御を行う呼制御システムを有することを特徴とする通話システム。
A plurality of the call terminals according to any one of claims 1 to 3,
A call system comprising: a call control system that communicates a message including call information with a call terminal that starts a call, and performs control for establishing a call between the call terminals that start the call.
前記呼制御システムが、
通話端末を識別するための通話端末識別情報と、前記通話端末との通信で用いられる通信プロトコルを示す通信プロトコル情報とを対応付けて管理する通信プロトコル管理部と、
発呼側及び着呼側のいずれか一方の通話端末から送信されたメッセージを他方の通話端末に送信する場合に、送信先の通話端末に対応した通信プロトコル情報を抽出する通信プロトコル抽出部と、
抽出された前記通信プトコル情報によって示される通信プロトコルに従い前記メッセージを変換する変換部と、
を有することを特徴とする請求項4に記載の通話システム。
The call control system comprises:
A communication protocol management unit for managing call terminal identification information for identifying a call terminal and communication protocol information indicating a communication protocol used for communication with the call terminal in association with each other;
A communication protocol extracting unit that extracts communication protocol information corresponding to a destination call terminal when transmitting a message transmitted from either one of the call side and the call side to the other call terminal;
A conversion unit that converts the message in accordance with a communication protocol indicated by the extracted communication protocol information;
The call system according to claim 4, comprising:
通話端末間の呼を確立するための制御を行う呼制御システムと、前記呼の確立に関する情報を示す呼情報を含むメッセージを通信し、前記呼が確立されると他の通話端末と音声データ及び画像データの少なくとも一方を含む通話データを通信する通信部を有する通話端末に用いられる通話端末用プログラムであって、
前記呼制御システムが解釈することができる複数の通信プロトコルの中から所定の通信プロトコルを選択する選択ステップと、
前記選択ステップで選択された通信プロトコルに従い前記呼制御システムに送信されるメッセージを作成するメッセージ作成ステップと、を通話端末に実行させ、
前記通信部が第1の通信プロトコルに従い作成されたメッセージによって前記呼制御システムと通信できない場合に、前記選択ステップで、前記複数の通信プロトコルの中から第2の通信プロトコルを選択することを特徴とする通話端末用プログラム。
A call control system that performs control for establishing a call between call terminals, communicates a message including call information indicating information related to the establishment of the call, and when the call is established, voice data and other call terminals A call terminal program used for a call terminal having a communication unit for communicating call data including at least one of image data,
A selection step of selecting a predetermined communication protocol from a plurality of communication protocols that can be interpreted by the call control system;
Creating a message to be sent to the call control system according to the communication protocol selected in the selection step;
When the communication unit cannot communicate with the call control system by a message created according to the first communication protocol, the selection step selects a second communication protocol from the plurality of communication protocols. A program for call terminals.
JP2010224836A 2010-10-04 2010-10-04 Call terminal, call system, call terminal program, and communication method Expired - Fee Related JP5561079B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224836A JP5561079B2 (en) 2010-10-04 2010-10-04 Call terminal, call system, call terminal program, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010224836A JP5561079B2 (en) 2010-10-04 2010-10-04 Call terminal, call system, call terminal program, and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012080398A true JP2012080398A (en) 2012-04-19
JP5561079B2 JP5561079B2 (en) 2014-07-30

Family

ID=46240115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224836A Expired - Fee Related JP5561079B2 (en) 2010-10-04 2010-10-04 Call terminal, call system, call terminal program, and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5561079B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165843A (en) * 2013-02-27 2014-09-08 Towa Engineering Corp Television conference control device
JP2014197780A (en) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社リコー Communication management system, communication management method, and program
JP2015011629A (en) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社リコー Information processing device, second information processing device, communication terminal, communication system, and program
JP2015512573A (en) * 2012-12-27 2015-04-27 中国科学院声学研究所Institute Of Acoustics, Chinese Academy Of Sciences Multi-protocol routing system and method driven by a combination of application and network
JP2018077888A (en) * 2017-12-27 2018-05-17 ブラザー工業株式会社 Relay device, image processing device, and communication system
JP2018101978A (en) * 2017-12-21 2018-06-28 株式会社リコー Communication management system, communication management method, and program
CN111667822A (en) * 2019-03-06 2020-09-15 夏普株式会社 Voice processing device, conference system, and voice processing method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010048445A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Qualcomm Incorporated Mobility protocol selection in a multi-internet protocol mobility environment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010048445A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Qualcomm Incorporated Mobility protocol selection in a multi-internet protocol mobility environment

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512573A (en) * 2012-12-27 2015-04-27 中国科学院声学研究所Institute Of Acoustics, Chinese Academy Of Sciences Multi-protocol routing system and method driven by a combination of application and network
JP2014165843A (en) * 2013-02-27 2014-09-08 Towa Engineering Corp Television conference control device
JP2014197780A (en) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社リコー Communication management system, communication management method, and program
JP2015011629A (en) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社リコー Information processing device, second information processing device, communication terminal, communication system, and program
JP2018101978A (en) * 2017-12-21 2018-06-28 株式会社リコー Communication management system, communication management method, and program
JP2018077888A (en) * 2017-12-27 2018-05-17 ブラザー工業株式会社 Relay device, image processing device, and communication system
CN111667822A (en) * 2019-03-06 2020-09-15 夏普株式会社 Voice processing device, conference system, and voice processing method
CN111667822B (en) * 2019-03-06 2023-10-24 夏普株式会社 Voice processing device, conference system, and voice processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5561079B2 (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962098B2 (en) Transmission terminal, transmission system, display control method, and program
KR101257594B1 (en) Transmission management system, transmission system, computer-readable recording medium, program providing system, and maintenance system
JP5793869B2 (en) Transmission management system, transmission management method, and transmission management program
JP5953689B2 (en) Transmission management system, transmission system, and program for transmission management system
JP5887756B2 (en) External input device, communication terminal, display data sharing system, program
JP5655499B2 (en) Transmission management system, transmission system, transmission management program, program providing system, and maintenance system
JP5353989B2 (en) Transmission management device, transmission terminal, transmission system, transmission management method, transmission terminal control method, transmission management program, and transmission terminal control program
JP5811334B2 (en) Transmission management system, transmission management method, program, and transmission system
JP5884964B2 (en) Transmission system and transmission method
JP6171303B2 (en) Transmission terminal, transmission method, and program
JP5561079B2 (en) Call terminal, call system, call terminal program, and communication method
JP2016036143A (en) Transmission terminal, data transmission method and program
JP5983792B2 (en) Transmission system and transmission method
JP2016082455A (en) Transmission system, transmission terminal, transmission method and transmission program
JP6292280B2 (en) Transmission system, transmission method by transmission system, transmission terminal, transmission terminal control method, transmission terminal control program, transmission management device, management method by transmission management device, and transmission management program
JP5621516B2 (en) Remote communication terminal and remote communication program
JP2020025293A (en) Message control system, communication system, program, and maintenance system
WO2015151958A1 (en) Transmission terminal, transmission system, and selection method for relay device
JP5831050B2 (en) Transmission terminal, transmission terminal program, program providing system, and maintenance system
JP2013131161A (en) Electronic device
JP5884965B2 (en) Transmission management system, transmission system, and selection method
JP5853502B2 (en) Transmission system
JP6593392B2 (en) Transmission method, relay device, and program
JP2017069932A (en) Transmission management system, relay device selection method, and program
JP6330320B2 (en) Transmission system, transmission terminal, program, and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5561079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees