JP2012080315A - Method of setting telephone terminal function, telephone terminal, and telephone terminal function setting program - Google Patents
Method of setting telephone terminal function, telephone terminal, and telephone terminal function setting program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012080315A JP2012080315A JP2010223448A JP2010223448A JP2012080315A JP 2012080315 A JP2012080315 A JP 2012080315A JP 2010223448 A JP2010223448 A JP 2010223448A JP 2010223448 A JP2010223448 A JP 2010223448A JP 2012080315 A JP2012080315 A JP 2012080315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone terminal
- voice
- telephone
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電話端末機能設定方法、電話端末および電話端末機能設定プログラムに関する。 The present invention relates to a telephone terminal function setting method, a telephone terminal, and a telephone terminal function setting program.
最近の携帯電話機等の電話端末は、らくらくホンなどの台頭により高齢者にとっても身近なものとなってきているものの、携帯電話機等の電話端末の操作に不慣れな高齢者が所有者の場合、携帯電話機等の電話端末本体に実装されている機能を使用したくても、使用することが難しいケースが多く、不利益を被ることも少なくない。 Although recent cellular phones and other telephone terminals have become familiar to elderly people due to the rise of easy phones, etc., if an elderly person who is unfamiliar with the operation of a cellular phone or other telephone terminal is the owner, There are many cases where it is difficult to use functions that are implemented in a telephone terminal body such as a telephone, and there are many disadvantages.
例えば、らくらくホンなどにおいても、いまだに操作に対する抵抗感があり、かつ、明確な利用シーンのガイダンスがなく、必要性を感じないため、携帯電話機等の電話端末を所有していない人が多いのも事実である。そこで、単なる機械としてではなく、孫や子との交流のためのコミュニケーションツールとしてアピールすることによって、前述のような抵抗感をなくし、必要性を感じて貰えるようにすることが、携帯電話機等の電話端末の今後の利用形態を拡充するためにも重要な観点となっている。 For example, there are many people who do not own a phone terminal such as a mobile phone because there is still a sense of resistance in operation, and there is no clear guidance on the usage scene and there is no need for it. It is a fact. Therefore, by appealing as a communication tool for interaction with grandchildren and children, not just as a machine, it is possible to eliminate the above-mentioned resistance and to feel the need and feel This is also an important point of view in order to expand future usage forms of telephone terminals.
かくのごとき観点から、例えば特許文献1の特開平11?346262号公報「着信報知装置」に記載されているように、着信時の呼び出し音として、発信者の種別に応じた肉声を出力することにより、人間味がある音声メッセージを出力する機能を付与した技術が提案されている。 From such a viewpoint, as described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-346262 “Incoming Call Notification Device” of Patent Document 1, a voice corresponding to the type of the caller is output as a ringing tone at the time of incoming call. Therefore, a technique to which a function of outputting a human voice message has been proposed.
しかしながら、前記特許文献1のような着信音として人間味を有する音声メッセージを出力するという機能のみでは不十分であり、近年、横行している振り込み詐欺に代表される高齢者を狙った成りすまし犯罪に対する予防を可能とする仕組みも、携帯電話機等の電話端末の今後の利用形態を拡充する重要な要素の一つになっている。 However, the function of outputting a human voice message as a ringing tone as in Patent Document 1 is not sufficient, and in recent years, prevention against impersonation crimes aimed at elderly people represented by the bank transfer fraud that is rampant. The mechanism that enables the mobile phone is one of the important factors to expand the future usage of telephone terminals such as mobile phones.
(本発明の目的)
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、電子メールを利用することにより、第三者が知り合いの振りをすることが困難であり、かつ、遠隔操作的に、携帯電話機等の電話端末の機能を設定することが可能な仕組みを備えた電話端末機能設定方法、電話端末および電話端末機能設定プログラムを提供することを、その目的としている。
(Object of the present invention)
The present invention has been made in view of such circumstances, and it is difficult for a third party to pretend to be acquainted by using e-mail, and a telephone such as a mobile phone can be remotely operated. It is an object of the present invention to provide a telephone terminal function setting method, a telephone terminal and a telephone terminal function setting program having a mechanism capable of setting terminal functions.
前述の課題を解決するため、本発明による電話端末機能設定方法、電話端末および電話端末機能設定プログラムは、主に、次のような特徴的な構成を採用している。 In order to solve the above-described problems, the telephone terminal function setting method, the telephone terminal, and the telephone terminal function setting program according to the present invention mainly adopt the following characteristic configuration.
(1)本発明による電話端末機能設定方法は、電話端末における機能設定方法であって、音情報が音源ファイルとして添付され、かつ、前記電話端末の使用シーンに応じてあらかじめ設定された特定のキーワードを本文に含む電子メールを受信した際に、受信した前記電子メールに添付された前記音源ファイルの音情報を、該電子メールの本文に含まれた前記特定のキーワードが指定する使用シーンに紐付けしてあらかじめ設定登録することにより、前記特定のキーワードが指定する使用シーンにおける機能を用いる場合、該使用シーンに紐付けして設定登録された前記音源ファイルの音情報を自動的に出力することを特徴とする。 (1) A telephone terminal function setting method according to the present invention is a function setting method in a telephone terminal, in which sound information is attached as a sound source file, and a specific keyword set in advance according to the use scene of the telephone terminal When the e-mail including the message is received, the sound information of the sound source file attached to the received e-mail is linked to the use scene specified by the specific keyword included in the e-mail If the function in the use scene specified by the specific keyword is used, the sound information of the sound source file set and registered in association with the use scene is automatically output. Features.
(2)本発明による電話端末は、電話による通話機能と電子メールの送受信機能とを少なくとも備えた電話端末であって、音情報を音源ファイルとして添付し、かつ、前記電話端末の使用シーンに応じてあらかじめ設定された特定のキーワードを本文に含む電子メールを受信した際に、受信した前記電子メールに添付された前記音源ファイルの音情報を、該電子メールの本文に含まれた前記特定のキーワードが指定する使用シーンに紐付けしてあらかじめ設定登録することにより、前記特定のキーワードが指定する使用シーンにおける機能を用いる場合、該使用シーンに紐付けして設定登録された前記音源ファイルの前記音情報を自動的に出力することを特徴とする。 (2) A telephone terminal according to the present invention is a telephone terminal having at least a telephone call function and an e-mail transmission / reception function, wherein sound information is attached as a sound source file, and depending on a use scene of the telephone terminal When the e-mail including the specific keyword preset in the body is received, the sound information of the sound source file attached to the received e-mail is converted into the specific keyword included in the body of the e-mail. When the function in the usage scene specified by the specific keyword is used by associating with the usage scene designated by the specific keyword, the sound of the sound source file set and registered in association with the usage scene is used. It is characterized by automatically outputting information.
(3)本発明による電話端末機能設定プログラムは、少なくとも前記(1)に記載の携帯電話機機能設定方法を、コンピュータによって実行可能なプログラムとして実施していることを特徴とする。 (3) A telephone terminal function setting program according to the present invention is characterized in that at least the mobile phone function setting method described in (1) is implemented as a program executable by a computer.
本発明の電話端末機能設定方法、電話端末および電話端末機能設定プログラムによれば、携帯電話機等の電話端末が、受信した電子メールの本文に使用シーンに応じてあらかじめ定めた特定のキーワードを含む場合、当該電子メールに音源ファイルとして添付された電子メールの送信者の音声(肉声)を前記特定のキーワードが指定した使用シーンに紐付けしてあらかじめ自動的に設定登録し、当該携帯電話機等の電話端末を使用する際に、該当する使用シーンに紐付けしてあらかじめ設定登録されている送信者の音声(肉声)を自動的に出力するので、以下のような効果を奏することができる。 According to the telephone terminal function setting method, telephone terminal, and telephone terminal function setting program of the present invention, when a telephone terminal such as a mobile phone includes a specific keyword that is predetermined according to the use scene in the body of the received e-mail The voice of the sender of the e-mail attached to the e-mail as a sound source file (the real voice) is automatically set and registered in advance in association with the use scene specified by the specific keyword. When the terminal is used, since the sender's voice (real voice) that is set and registered in advance in association with the corresponding usage scene is automatically output, the following effects can be achieved.
第1に、所有者が携帯電話機等の電話端末の操作に不慣れな高齢者であっても、電子メールを送信する側(子供や孫など)から、使用シーンに応じてあらかじめ定めた特定のキーワードを本文に含む電子メールに該使用シーンに対応する送信者の音声(肉声)を音源ファイルとして添付して、該当する携帯電話機等の電話端末に対して送信するだけで、遠隔から、当該携帯電話機等の電話端末の使用シーンに応じた音声(肉声)を出力するように設定登録することができ、例えば、当該電子メールの送信者が使用する携帯電話機等の電話端末から電話着信する際の着信音として、当該送信者の音声(肉声)を自動的に設定登録することができ、第三者のなりすましによる犯罪の発生を確実に防止することができる。 First, even if the owner is an elderly person who is unfamiliar with the operation of a telephone terminal such as a mobile phone, a specific keyword determined in advance according to the use scene from the side (e.g., a child or grandchild) who sends an e-mail The mobile phone can be remotely accessed by simply attaching the voice (real voice) of the sender corresponding to the use scene as an audio source file to the e-mail including the text and transmitting it to a telephone terminal such as the corresponding mobile phone. Can be set and registered to output voice (real voice) according to the usage scene of the telephone terminal such as, for example, an incoming call when receiving a telephone call from a telephone terminal such as a mobile phone used by the sender of the e-mail As the sound, the sender's voice (real voice) can be set and registered automatically, and crimes caused by third party impersonation can be surely prevented.
第2に、着信音として用いるだけでなく、受信した電子メールに音源ファイルとして添付されている送信者の各種の音声(肉声)を携帯電話機等の電話端末本体に取り込み、当該電子メール本文に含まれている特定のキーワードによって指定される使用シーンごとに割り付けて、携帯電話機等の電話端末の各操作それぞれにおいて出力すべき音声(肉声)として設定登録することにより、携帯電話機等の電話端末をあたかもゲーム機器のごとく操作することが可能となり、携帯電話機等の電話端末の操作を使用者に親しみ易くすることもできる。 Second, in addition to being used as a ring tone, various voices (speech) of a sender attached as a sound source file to a received e-mail are taken into a telephone terminal body such as a mobile phone and included in the e-mail body. By assigning each usage scene specified by a specific keyword, and registering it as a voice (real voice) to be output in each operation of the phone terminal such as a mobile phone, it is as if the phone terminal such as a mobile phone is It becomes possible to operate like a game machine, and the operation of a telephone terminal such as a mobile phone can be made easier to the user.
第3に、携帯電話機等の電話端末の使用者が高齢者であった場合、安否を問い合わせるアラーム機能として音声(肉声)を用い、自動情報発信機能(電子メール自動送信機能)と組み合わせることにより、毎日の安否確認が必要と思われる高齢者に対する介護補助機能の一つとして利用することも可能である。 Third, when the user of a telephone terminal such as a mobile phone is an elderly person, by using voice (real voice) as an alarm function for inquiring about safety, in combination with an automatic information transmission function (e-mail automatic transmission function), It can also be used as one of the nursing assistance functions for elderly people who need to check their safety every day.
以下、本発明による電話端末機能設定方法、電話端末および電話端末機能設定プログラムの好適な実施形態について添付図を参照して説明する。なお、以下の説明においては、本発明による電話端末機能設定方法および電話端末について説明するが、かかる電話端末機能設定方法をコンピュータにより実行可能な電話端末機能設定プログラムとして実施するようにしても良いし、あるいは、電話端末機能設定プログラムをコンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録するようにしても良いことは言うまでもない。なお、本発明に係る電話端末は、携帯電話機のみならず、卓上設置型の多機能電話機や、PHS(Personal Handy-Phone System)、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)等であっても良く、電話による通話機能および電子メールの送受信機能を備えている通信端末であれば、如何なる種類の端末であっても構わない。 Preferred embodiments of a telephone terminal function setting method, telephone terminal, and telephone terminal function setting program according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the following description, a telephone terminal function setting method and a telephone terminal according to the present invention will be described. However, the telephone terminal function setting method may be implemented as a telephone terminal function setting program that can be executed by a computer. Alternatively, it is needless to say that the telephone terminal function setting program may be recorded on a computer-readable recording medium. Note that the telephone terminal according to the present invention is not limited to a mobile phone, but is a desktop-installed multi-function phone, a personal handy-phone system (PHS), a personal digital assistant (PDA), a personal computer (PC: A personal computer) or any other type of terminal as long as it has a telephone call function and an e-mail transmission / reception function.
(本発明の特徴)
本発明の実施形態の説明に先立って、本発明の特徴についてその概要をまず説明する。本発明は、携帯電話機等の電話端末が、受信した電子メールに使用シーンに応じてあらかじめ定めた特定のキーワードを本文に含む場合、当該電子メールに音源ファイルとして添付された電子メールの送信者の音声(肉声)をキーワードが指定した使用シーンに紐付けしてあらかじめ自動的に設定登録し、当該携帯電話機等の電話端末を使用する際に、該当する使用シーンに紐付けしてあらかじめ設定登録されている送信者の音声(肉声)を出力することを主要な特徴としている。
ここで、使用シーンとは、電話端末が使用されるあらゆるシーンを想定している。例えば、電話着信、電子メールの受信、さらには電話端末のカメラ機能を用いた撮影等が挙げられ、また、これらに限られるものではない。
(Features of the present invention)
Prior to the description of the embodiments of the present invention, an outline of the features of the present invention will be described first. When a telephone terminal such as a mobile phone includes a specific keyword that is predetermined according to a use scene in a received electronic mail, the sender of the electronic mail attached as a sound source file to the electronic mail Voice (real voice) is automatically set and registered in advance by associating it with the usage scene specified by the keyword, and when using the phone terminal such as the mobile phone, it is preset and registered in association with the corresponding usage scene. The main feature is to output the voice (speech) of the sender.
Here, the usage scene is assumed to be any scene where the telephone terminal is used. For example, incoming calls, reception of e-mails, and photographing using the camera function of a telephone terminal can be mentioned, but the present invention is not limited to these.
例えば、受信した電子メールの本文に含まれている特定のキーワードによって電話着信時の着信音として送信者の音声(肉声)を使用する旨が指定されていた場合、当該電子メールの送信者が使用する携帯電話機等の電話端末からの電話着信があった際の着信音として、添付されている送信者の音声(肉声)を電話帳に電話発信側の携帯電話機等の電話端末の発信電話番号と紐付けしてあらかじめ自動的に設定登録することにより、当該電子メールの送信者が使用する携帯電話機等の電話端末からの電話着信時には、着信音として、該電話帳に登録されている発信電話番号に紐付けされた発信者の音声(肉声)によって呼び出しを実施することを主要な特徴としている。 For example, if a specific keyword included in the body of the received e-mail specifies that the sender's voice (real voice) should be used as the ringtone when a call is received, the e-mail sender uses The incoming phone number of the phone terminal such as the mobile phone on the caller side is stored in the phonebook as the incoming call sound from the phone terminal such as the mobile phone. By linking and automatically setting and registering in advance, when a call arrives from a telephone terminal such as a mobile phone used by the sender of the e-mail, the outgoing telephone number registered in the telephone book as a ringing tone The main feature is that the call is performed by the voice (speech) of the caller linked to the.
而して、所有者が携帯電話機等の電話端末の操作に不慣れな高齢者であっても、電子メールを送信する側(子供や孫など)から、使用シーンに応じてあらかじめ定めた特定のキーワードを本文に含む電子メールに該使用シーンに対応する送信者の音声(肉声)を音源ファイルとして添付して、該当する携帯電話機等の電話端末に対して送信するだけで、遠隔から、当該携帯電話機等の電話端末の使用シーンに応じた音声(肉声)を出力するように設定登録することができ、例えば、当該送信者の携帯電話機等の電話端末から電話着信する際の着信音として、当該送信者の音声(肉声)を自動的に設定登録することができる。 Thus, even if the owner is an elderly person unfamiliar with the operation of a telephone terminal such as a mobile phone, a specific keyword determined in advance according to the use scene from the side (e.g. children and grandchildren) who sends e-mail The mobile phone can be remotely accessed by simply attaching the voice (real voice) of the sender corresponding to the use scene as an audio source file to the e-mail including the text and transmitting it to a telephone terminal such as the corresponding mobile phone. Can be set and registered so as to output a voice (real voice) according to the usage scene of the telephone terminal, such as the transmission as a ringtone when receiving a call from the telephone terminal of the sender's mobile phone or the like. The person's voice (real voice) can be automatically set and registered.
また、着信音として用いるだけでなく、受信した電子メールに音源ファイルとして添付されている送信者の各種の音声(肉声)を携帯電話機等の電話端末本体に取り込み、当該電子メール本文に含まれている特定のキーワードによって指定される使用シーンごとに割り付けて、携帯電話機等の電話端末の各操作それぞれにおいて出力すべき音声(肉声)として設定登録することにより、携帯電話機等の電話端末をあたかもゲーム機器のごとく操作することが可能となり、携帯電話機等の電話端末の操作を使用者に親しみ易くすることもできる。 In addition to being used as a ring tone, various voices (speech) of a sender attached as a sound source file to a received e-mail are taken into a telephone terminal body such as a mobile phone and included in the e-mail body. By assigning each usage scene specified by a specific keyword and setting and registering it as a voice (real voice) to be output in each operation of the telephone terminal such as a mobile phone, it is as if the telephone terminal such as a mobile phone is a game device This makes it possible to operate the telephone terminal such as a mobile phone and make it easier for the user to operate.
さらには、携帯電話機等の電話端末の使用者が高齢者であった場合、安否を問い合わせるアラーム機能として音声(肉声)を用い、自動情報発信機能(電子メール自動送信機能)と組み合わせることにより、毎日の安否確認が必要と思われる高齢者に対する介護補助機能の一つとして利用することも可能である。 Furthermore, when the user of a telephone terminal such as a mobile phone is an elderly person, it uses a voice (real voice) as an alarm function for inquiring about safety, and is combined with an automatic information transmission function (e-mail automatic transmission function) every day. It can also be used as one of the nursing assistance functions for elderly people who need to confirm their safety.
つまり、本発明においては、携帯電話機等の電話端末にて受信した電子メールの本文内に使用シーンに応じてあらかじめ定めた特定のキーワードが含まれていることを認識し、かつ、音源ファイル(送信者の肉声を含む音声ファイル)が添付されていることを確認すると、当該携帯電話機等の電話端末を使用する際に、特定のキーワードによって指定された使用シーンに該当する場合、添付されている音源ファイルの送信者の音声(肉声)を出力するように自動的に設定登録する。 In other words, in the present invention, it is recognized that a specific keyword predetermined according to the use scene is included in the body of an e-mail received by a telephone terminal such as a mobile phone, and a sound source file (transmission) Audio file containing the person's real voice) is attached, and when using the phone terminal such as the mobile phone, if it falls under the use scene specified by a specific keyword, the attached sound source Set and register automatically to output the voice (speech) of the file sender.
例えば、受信した電子メールの送信者が使用する携帯電話機等の電話端末からの電話着信時の発信電話番号と音源ファイルとを紐付けして、該音源ファイルが示す送信者の音声(肉声)を電話着信時の着信音として自動的に設定登録し、当該送信者が使用する携帯電話機等の電話端末からの電話着信時の呼び出し用の着信音として電話発信者の音声(肉声)を用いることが可能である。さらには、携帯電話機等の電話端末の操作に慣れた家族や友人、知り合いからの電子メールを用いて、高齢者等が所有する携帯電話機等の電話端末に対して着信音設定や安否確認や操作案内などの各種の使用シーンに応じた音声データ(家族や友人、知り合いの肉声)の設定登録を遠隔操作的に自動的に可能にすることによって、携帯電話機等の電話端末の使用者本人は、複雑な操作を実施することなく、携帯電話機等の電話端末の機能を有効に活用することができる。 For example, a caller's voice (real voice) indicated by the sound source file is associated with a sound source file by associating a caller telephone number when receiving a call from a telephone terminal such as a mobile phone used by the sender of the received e-mail. It is automatically set and registered as a ring tone when a call is received, and the caller's voice (real voice) is used as a ring tone for a call from a telephone terminal such as a mobile phone used by the sender. Is possible. In addition, using e-mails from family members, friends, and acquaintances who are used to operating phone terminals such as mobile phones, setting ringtones and confirming safety and operating the phone terminals such as mobile phones owned by the elderly By automatically enabling remote registration of voice data (family, friends, acquaintances) according to various usage scenes such as guidance, the user of the phone terminal such as a mobile phone can The functions of a telephone terminal such as a cellular phone can be effectively utilized without performing complicated operations.
(第1の実施形態)
次に、本発明に係る電話端末機能設定方法および電話端末の実施形態について、その一例を詳細に説明する。
(First embodiment)
Next, an example of the telephone terminal function setting method and the telephone terminal according to the present invention will be described in detail.
まず、携帯電話機等の電話端末の使用シーンの一例として、電話着信時の着信音に、電話発信者の音声(肉声)を用いるように設定登録する登録方法について説明する。 First, as an example of a usage scene of a telephone terminal such as a cellular phone, a registration method for setting and registering so as to use the voice (calling voice) of a telephone caller as a ringing tone when a call is received will be described.
(1)手動による設定
対象とする携帯電話機等の電話端末自体を用いて設定登録する場合である。すなわち、携帯電話機等の電話端末の録音機能を使って録音した音声データを、当該携帯電話機等の電話端末の電話帳の個人データに、「この個人から電話着信があった場合の着信音」として設定登録する。
(1) Manual setting This is a case where setting registration is performed using a telephone terminal such as a target mobile phone. That is, the voice data recorded by using the recording function of a telephone terminal such as a cellular phone is stored in the personal data of the telephone directory of the telephone terminal such as the cellular phone as “a ringing tone when there is an incoming call from this individual”. Register settings.
(2)電子メールによる自動設定
対象とする携帯電話機等の電話端末に対して電子メールを送信することによって、遠隔操作的に、該電子メールに音源ファイルとして添付されている送信者の音声(肉声)を、当該携帯電話機等の電話端末の電話帳の個人データに、「該電子メールの送信者が使用する携帯電話機等の電話端末から電話着信があった場合の着信音」として自動的に設定登録する場合であり、本発明に係る電話端末機能設定方法の一例を示すものである。
(2) Automatic setting by e-mail By sending an e-mail to a telephone terminal such as a target mobile phone, the voice of the sender attached to the e-mail as a sound source file (real voice) ) Is automatically set in the personal data of the phone book of the phone terminal such as the mobile phone as the “ring tone when there is an incoming call from the phone terminal such as the mobile phone used by the sender of the e-mail”. This is a case of registration, and shows an example of a telephone terminal function setting method according to the present invention.
すなわち、電子メールによる自動設定においては、自分の肉声を録音した音声データ(孫が祖父の携帯電話機等の電話端末に自動設定する場合、「おじいちゃん。**だよ!」など(**は、任意の文言))を音源ファイルとして電子メールに添付し、かつ、電子メールの本文中に、携帯電話機等の電話端末の使用シーンである「電話着信時の呼び出しシーン」を示す用語としてあらかじめ定めた特定のキーワード例えば「着信音」を設定して、設定登録して欲しい相手の携帯電話機等の電話端末に対して事前にメール送信する。該電子メールを受信した携帯電話機等の電話端末においては、受信した電子メール本文の解析機能によって、特定のキーワード例えば「着信音」が認識された場合、音源ファイルとして当該電子メールに添付された音声データを送信者の個人アドレス(発信電話番号)と紐付けして、特定のキーワードが示す使用シーン例えば「着信音」として自動的に設定登録する。 In other words, in the automatic setting by e-mail, voice data that records your own voice (if grandchild is a grandfather's phone, such as a grandfather's phone, “Grandpa. Arbitrary wording)) is attached as a sound source file to an e-mail, and in the body of the e-mail, a term indicating a “calling scene at the time of incoming call”, which is a use scene of a telephone terminal such as a mobile phone, is predetermined. A specific keyword such as “ring tone” is set, and an e-mail is sent in advance to a telephone terminal such as a mobile phone of the other party who is desired to be registered. In a telephone terminal such as a mobile phone that has received the e-mail, when a specific keyword such as “ring tone” is recognized by the analysis function of the received e-mail text, the voice attached to the e-mail as a sound source file Data is associated with the sender's personal address (calling telephone number) and automatically set and registered as a use scene indicated by a specific keyword, for example, “ring tone”.
(第1の実施形態の動作の説明)
次に、電子メールを用いて、電話着信時の着信音として、電話発信者の音声(肉声)を電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末に登録する際の電話発信側の動作について、図1の説明図を用いてさらに説明する。図1は、本発明に係る電話端末機能設定方法における電話発信側の動作の一例を説明する説明図であり、電子メールを用いて、電話着信時の着信音として、電話発信側の肉声を電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末に登録する際の電話発信側の動作の一例を示している。なお、図1には、電話発信者が電話着信者の孫である場合を例にとって示している。
(Description of operation of the first embodiment)
Next, the operation on the call origination side when registering the voice (caller's voice) of the caller as a ringing tone at the time of the incoming call to the incoming call terminal such as a mobile phone on the call incoming side using e-mail is shown in FIG. This will be further described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining an example of the operation on the telephone caller side in the telephone terminal function setting method according to the present invention. An example of the operation on the call origination side when registering to an incoming call terminal such as a mobile phone on the called side is shown. FIG. 1 shows an example in which the caller is a grandchild of the callee.
図1に示すように、まず、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10においては、電話発信者(電話着信者の孫)の音声(肉声)例えば"おじいちゃん。**だよ!"(**は任意の文言)を録音する(step1)。ここで、電話発信者(電話着信者の孫)の音声(肉声)は、当該電話発信者の携帯電話機等の発信電話端末10から相手側の電話着信者(祖父)の携帯電話機等の着信電話端末に電話着信する際に、相手側の携帯電話機等の着信電話端末の使用者を呼び出すために着信音として出力するための音声情報であり、電話発信者の携帯電話機等の発信電話端末10に内蔵された録音機能によって録音される。
As shown in FIG. 1, first, in the
次に、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10は、ステップstep1において録音した電話発信者の音声(肉声)を音源ファイルとして添付した電子メールを作成し、当該電子メールの本文に、添付した音源ファイルの音声(肉声)の使用シーンに応じてあらかじめ定めた特定のキーワードとして「着信音」を設定する(step2)。つまり、特定のキーワードとして「着信音」という用語を設定した場合は、添付した音源ファイルの音声(肉声)を、相手側の電話着信者(祖父)の携帯電話機等の着信電話端末を呼び出すための着信音として用いることを示している。
Next, the originating
しかる後、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10は、ステップstep2にて作成した電子メールを、対象とする相手側の電話着信者(祖父)の携帯電話機等の着信電話端末に対して送信する(step3)。つまり、当該電子メールは、以降において、電話発信者(孫)の携帯電話機等の発信電話端末10から相手側の電話着信者(祖父)の携帯電話機等の着信電話端末に対して電話発信した際に、添付した音源ファイルの音声(肉声)を、相手側の電話着信者(祖父)の携帯電話機等の着信電話端末を呼び出すための着信音として用いることを指示する電子メールである。
Thereafter, the originating
次に、電子メールを用いて、電話着信時の着信音として、電話発信側の肉声を電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末に登録する際の電話着信側の動作について、図2および図3の説明図を用いてさらに説明する。図2は、本発明に係る電話端末機能設定方法における電話着信側の動作の一例を説明する説明図であり、図1に示した電子メールを受信した際に、電話着信時の着信音として、電話発信側の肉声を電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末に登録するか否かを電話着信者に確認するポップアップ画面(設定画面)を画面表示して、電話着信者が登録を許可した場合に、電子メールの送信者の音声(肉声)を電話発信側の音声(肉声)として登録する電話着信側の動作の一例を示している。 Next, FIG. 2 and FIG. 2 illustrate the operation of the incoming call side when registering the voice of the outgoing call side as an incoming call to the incoming call terminal such as a mobile phone on the incoming call side using e-mail. This will be further described with reference to FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an example of the operation on the incoming side of the telephone in the telephone terminal function setting method according to the present invention. When the e-mail shown in FIG. A pop-up screen (setting screen) that confirms whether or not the caller's real voice is registered in the incoming phone terminal such as the mobile phone of the incoming caller is displayed on the screen, and the incoming caller permits registration. In this case, an example of the operation on the incoming side of the telephone that registers the voice (real voice) of the sender of the e-mail as the outgoing voice (real voice) of the telephone is shown.
また、図3は、本発明に係る電話端末機能設定方法における電話着信側の動作の他の例を説明する説明図であり、図1に示した電子メールを受信した際に、図2の場合とは異なり、電話着信時の着信音として、電話発信側の肉声を電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末に登録するか否かを電話着信者に確認するポップアップ画面を画面表示することなく、電子メールの送信者の音声(肉声)を電話発信側の音声(肉声)として直ちに登録する電話着信側の動作の一例を示している。なお、図2、図3は、図1の場合と同様、電話発信者が電話着信者の孫である場合を例にとって示している。 FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining another example of the operation on the incoming side of the telephone in the telephone terminal function setting method according to the present invention. When the electronic mail shown in FIG. 1 is received, FIG. Unlike a phone call, a pop-up screen that confirms whether the caller's real voice is registered in the incoming phone terminal, such as a mobile phone on the incoming phone, is displayed on the screen. FIG. 4 shows an example of the operation on the incoming call side of the telephone immediately registering the voice (real voice) of the sender of the e-mail as the outgoing call voice (real voice). 2 and 3 show, as an example, the case where the caller is a grandchild of the callee as in the case of FIG.
まず、図2の電話着信側の動作について説明する。図1において説明したように、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10から、"おじいちゃん。**だよ!"という電話発信者の音声(肉声)を含む音源ファイルが添付され、かつ、電子メール本文にあらかじめ定めた特定のキーワードとして「着信音」という用語が設定された電子メールを、電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20が受信すると(step11)、電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20は、当該着信電話端末20を使用する電話着信者に対して添付された音源ファイルの登録の可否を確認するためのポップアップ画面(設定画面)を画面表示するか否かを判別し、該ポップアップ画面を表示することが指示されていた場合、次のステップstep12に移行する。
First, the operation on the telephone receiving side in FIG. 2 will be described. As described in FIG. 1, a sound source file including a caller's voice (real voice) “Grandpa. When the
ステップstep12に移行すると、受信した電子メールに添付された音源ファイルに含まれている音声データ(メール送信者すなわち電話発信者の音声(肉声))を、当該電子メールの送信元であるメール送信者が電話発信側として使用する携帯電話機等の発信電話端末10からの電話着信時における呼び出し用の着信音として登録するか否かを問い合わせるポップアップ画面、例えば「添付データを着信音に設定しますか?」というポップアップ画面、を画面表示して、電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20を使用する電話着信者に対して問い合わせる(step12)。
When the process proceeds to step 12, the voice data included in the sound source file attached to the received e-mail (the voice sender, that is, the voice of the caller (the real voice)) is used as the mail sender that is the sender of the e-mail. Pop-up screen that inquires whether or not to register as a ringtone for a call when a call is received from a
該ポップアップ画面を見た電話着信者が、登録を指示する「はい」を選択すると、当該電子メールに添付されている音源ファイルに含まれている音声データ(電話発信者の音声(肉声))例えば"おじいちゃん。**だよ!"を、電話発信者の個人アドレス(発信電話番号)と紐付けして、当該電子メールの送信元であるメール送信者が電話発信側として使用する携帯電話機等の発信電話端末10からの電話着信時における呼び出し用の着信音として、電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20の電話帳に自動的に設定登録する。
When the callee who sees the pop-up screen selects “Yes” instructing registration, the voice data included in the sound source file attached to the e-mail (voice (voice) of the caller), for example, "Grandpa. ** Dayo!" Is linked to the personal address (calling phone number) of the caller, and the email sender that is the sender of the email uses As a ringing tone for a call when an incoming call is received from the
電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20の電話帳に設定登録した以降においては、電話帳に設定登録した電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10から当該電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20に電話着信があると、電話発信者の個人アドレス(発信電話番号)と紐付けして電話帳に登録された電話発信者の音声データ(電話発信者の音声(肉声))例えば"おじいちゃん。**だよ!"を呼び出し用の着信音として出力して、電話着信者に通報するようになる(図2の「設定後」)。
After setting and registering in the phone book of the
次に、図3の電話着信側の動作について説明する。図1において説明したように、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10から、"おじいちゃん。**だよ!"という電話発信者の音声(肉声)を含む音源ファイルが添付され、かつ、電子メール本文にあらかじめ定めた特定のキーワードとして「着信音」という用語が設定された電子メールを電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20が受信すると(step21)、電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20は、当該着信電話端末20を使用する電話着信者に対して添付された音源ファイルの登録の可否を確認するためのポップアップ画面(設定画面)を画面表示するか否かを判別し、図2の場合とは異なり、該ポップアップ画面を表示することが指示されていない場合、次のステップstep22に移行する。
Next, the operation on the telephone receiving side in FIG. 3 will be described. As described in FIG. 1, a sound source file including a caller's voice (real voice) “Grandpa. When the
ステップstep22に移行すると、当該電子メールに添付されている音源ファイルに含まれている音声データ(メール送信者すなわち電話発信者の音声(肉声))例えば"おじいちゃん。**だよ!"を、電話発信者の個人アドレス(発信電話番号)と紐付けして、当該電子メールの送信元であるメール送信者が電話発信側として使用する携帯電話機等の発信電話端末10からの電話着信時における呼び出し用の着信音として、電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20の電話帳に自動的に設定登録する。しかる後、登録を完了した旨を示す設定画面例えば「着信音の設定が完了しました。」という設定画面を画面表示して、電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20を使用する電話着信者に通知し、電話着信者が「OK」を押下操作すると、設定登録動作が完了する(step22)。
When the process proceeds to step 22, voice data included in the sound source file attached to the e-mail (voice of the mail sender, that is, the caller (real voice)), for example, “Grandpa. For calling at the time of incoming call from the
電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20の電話帳に設定登録した以降においては、図2の場合と同様、電話帳に設定登録した電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10から当該電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20に電話着信があると、電話発信者の個人アドレス(発信電話番号)と紐付けして電話帳に登録された電話発信者の音声データ(電話発信者の音声(肉声))例えば"おじいちゃん。**だよ!"を呼び出し用の着信音として出力して、電話着信者に通報するようになる(図3の「設定後」)。
After the setting and registration in the telephone directory of the
(第1の実施形態の効果の説明)
以上に詳細に説明したように、本第1の実施形態においては、次のような効果が得られる。すなわち、電話着信側の携帯電話機等の着信電話端末20は、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10から受信した電子メールの本文にあらかじめ定めた特定のキーワードとして例えば「着信音」という用語が記載されており、かつ、メール送信者すなわち電話発信者(例えば孫)の音声(肉声)例えば"おじいちゃん。**だよ!"を含む音源ファイルが添付されていた場合に、該電子メールに添付されているメール送信者すなわち電話発信者の音声(肉声)を、当該メール送信者すなわち電話発信者からの電話着信時の呼び出し用の着信音として電話帳にあらかじめ設定登録している。
(Description of the effect of the first embodiment)
As described in detail above, the following effects are obtained in the first embodiment. In other words, the
而して、呼び出し用の着信音として設定登録した以降において、当該メール送信者すなわち電話発信者(例えば孫)から電話着信があった際に、呼び出し用の着信音としてあらかじめ設定登録された当該メール送信者すなわち電話発信者(例えば孫)の肉声によって、"おじいちゃん。**だよ!"と電話着信を示す音声メッセージが再生され、電話着信者例えば祖父は、当該メール送信者すなわち電話発信者(例えば孫)本人から電話がかかってきたことを聴覚的に容易に認識することができるので、安心して電話に応答することができる。すなわち、電子メール機能と電話着信機能との両方を組み合わせることにより、本人へのなりすまし等の詐欺目的の電話着信等に対して電話着信者は防衛意識を向上させることができ、振り込め詐欺等の犯罪の発生をより確実に予防することができる。 Thus, after the setting and registration as a ringing tone for a call, when there is an incoming call from the mail sender, that is, a caller (for example, a grandchild), the mail set and registered in advance as a ringing tone for a call A voice message indicating the incoming call is played by the real voice of the sender, ie, the caller (eg, grandchild), and the caller, eg, the grandfather, is sent to the mail sender, ie, the caller ( For example, it is possible to easily and audibly recognize that a call has been received from the person himself / herself, so that the call can be answered with peace of mind. In other words, by combining both the e-mail function and the incoming call function, the call recipient can improve their defense awareness against incoming calls for fraud such as impersonation of the person, and crimes such as wire fraud Can be prevented more reliably.
(本発明の他の実施形態)
前述の第1の実施形態においては、携帯電話機等の電話端末の使用シーンの一例として、あらかじめ受信した電子メールに音源ファイルとして添付されているメール送信者の音声(肉声)を、電話着信時の着信音に用いる場合について説明したが、本発明は、かかる使用シーンのみに限るものではなく、携帯電話機等の電話端末の使用シーンに応じた各種の音声(肉声)を、遠隔操作的に、電子メールを用いてあらかじめ設定登録することができる。以下に、電話着信時以外の使用シーンの一例についてさらに説明する。
(Other embodiments of the present invention)
In the first embodiment described above, as an example of the usage scene of a telephone terminal such as a mobile phone, the voice (voice) of the mail sender attached as a sound source file to the previously received e-mail is Although the case where the present invention is used for a ring tone has been described, the present invention is not limited to such a usage scene, and various voices (real voices) corresponding to the usage scene of a telephone terminal such as a mobile phone can be electronically operated remotely. Settings can be registered in advance using e-mail. Hereinafter, an example of a usage scene other than when a call is received will be further described.
<安否の定期確認>
まず、電子メールに音源ファイルとして添付される送信者の音声(肉声)の使用シーンとして、携帯電話機等の電話端末の使用者が高齢者等であった場合に、当該使用者の安否を定期的に確認するためにメール送信者の音声(肉声)を用いる場合について、図4を用いて説明する。図4は、本発明に係る電話端末機能設定方法における電話発信側の動作の他の例を説明する説明図であり、携帯電話機等の電話端末の使用者の安否確認用に電子メールの送信者の音声(肉声)を用いる場合について示している。なお、図4の場合も、図1の場合と同様、電話発信者が電話着信者の孫である場合を例にとって示している。
<Regular confirmation of safety>
First, as a usage scene of the sender's voice (real voice) attached to an e-mail as a sound source file, when the user of a telephone terminal such as a mobile phone is an elderly person, the safety of the user is periodically A case in which the voice (speech) of the mail sender is used for confirmation will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining another example of the operation on the telephone caller side in the telephone terminal function setting method according to the present invention, and is a sender of an e-mail for confirming the safety of a user of a telephone terminal such as a cellular phone. It shows about the case of using the voice (real voice). In the case of FIG. 4, as in the case of FIG. 1, the case where the caller is a grandchild of the callee is shown as an example.
図4に示すように、まず、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10においては、電話発信者(電話着信者の孫)の音声(肉声)例えば"おじいちゃん。元気?"を録音する(step31)。ここで、電話発信者(電話着信者の孫)の音声(肉声)は、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20の使用者である祖父の安否を問い合わせるために着信電話端末20側で定期的に出力するための音声情報であり、電話発信者の携帯電話機等の発信電話端末10に内蔵された録音機能によって録音される。
As shown in FIG. 4, first, in the
次に、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10は、ステップstep31において録音した電話発信者の音声(肉声)を音源ファイルとして添付した電子メールを作成し、当該電子メールの本文に、添付した音源ファイルの音声(肉声)の使用シーンに応じてあらかじめ定めた特定のキーワードとして「安否確認」を設定するとともに、安否確認用の音声(肉声)を定期的に出力する時刻として例えば12時と18時とを指定する(step32)。つまり、特定のキーワードとして「安否確認」という用語を設定した場合は、添付した音源ファイルの音声(肉声)を、相手側の電話着信者(祖父)の安否を問い合わせるための音声情報として用いることを示している。
Next, the
しかる後、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10は、ステップstep32にて作成した電子メールを、対象とする相手側の電話着信者(祖父)の携帯電話機等の着信電話端末20に対して送信する(step33)。つまり、当該電子メールは、以降において、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20の使用者である祖父に対して、添付した音源ファイルの安否確認用の音声(肉声)すなわち"おじいちゃん。元気?"を、指定した時刻例えば12時と18時とに定期的に出力して安否を問い合わせる音声情報として用いることを指示する安否確認用の電子メールである。
Thereafter, the originating
電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10から、"おじいちゃん。元気?"という電話発信者の音声(肉声)を含む音源ファイルが添付され、かつ、電子メール本文にあらかじめ定めた特定のキーワードとして「安否確認」という用語が設定された安否確認用の電子メールを、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20が受信すると、携帯電話機等の着信電話端末20は、当該電子メールに添付されている音源ファイルに含まれている音声データ(送信者の音声(肉声))例えば"おじいちゃん。元気?"を、当該電子メールに指定されている安否確認用の時刻の12時と18時とに紐付けして、音声情報を自動出力するアラーム用のスケジュール機能である予定表に設定登録するとともに、あらかじめ設定登録している"元気だよー?"等の本文を含む安否応答用の電子メールを返送するための安否応答用のボタンとしてあらかじめ定めたボタンと当該電子メールの送信者のメールアドレスとを紐付けして、電子メール送信機能に設定登録する。
As a specific keyword specified in advance in the body of the e-mail, the
相手側の携帯電話機等の着信電話端末20においては、予定表と電子メール送信機能とに設定登録された以降において、予定表に設定登録した安否確認用の時刻(例えば12時、18時)に達する都度、該時刻に紐付けして予定表に登録された安否確認用の音声(送信者の音声(肉声))例えば"おじいちゃん。元気?"が自動的に出力されるようになる。
In the
ここで、該安否確認用の音声を聞いた携帯電話機等の着信電話端末20の使用者である祖父が、安否応答用のボタンとしてあらかじめ定めたボタンを押下操作すると、電子メール送信機能に該安否応答用のボタンと紐付けしてあらかじめ設定登録されている"元気だよー?"等の本文を含む安否応答用の電子メールを、返送先のメールアドレスとして設定登録されている安否確認用電子メールの送信者のメールアドレスに対して自動的に返送する。
Here, when the grandfather who is the user of the
而して、安否確認用の電子メールの送信者である孫は、相手側の祖父が使用する携帯電話機等の着信電話端末20から、指定した時刻に達する都度、当該孫が使用する携帯電話機等の発信電話端末10に対して返送されてくる安否応答用の電子メールを受信することによって、祖父の安否を定期的に確認することができる。つまり、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20の使用者が高齢者であった場合、安否を問い合わせるアラーム機能として音源ファイルとして添付された音声(肉声)を用い、かつ、安否応答用のボタンを押下操作するだけで自動的に安否応答用電子メールを送信する自動情報発信機能(電子メール自動送信機能)と組み合わせることにより、毎日の安否確認が必要と思われる高齢者に対する介護補助機能の一つとして、電子メールに音源ファイルとして添付される送信者の音声(肉声)を利用することができる。
Thus, the grandchild who is the sender of the safety confirmation e-mail, the mobile phone used by the grandchild every time the designated time is reached from the
<電池充電アラーム>
次に、電子メールに音源ファイルとして添付される送信者の音声(肉声)の使用シーンとして、携帯電話機等の電話端末の電源が電池であった場合に、該電池の残容量があらかじめ定めた残容量閾値以下にまで放電し、充電すべき状態に達していることを警告するためにメール送信者の音声(肉声)を用いる場合について、図5を用いて説明する。図5は、本発明に係る電話端末機能設定方法における電話発信側の動作の図1、図4とは異なる例を説明する説明図であり、携帯電話機等の電話端末の電池の充電を促すために電子メールの送信者の音声(肉声)を用いる場合について示している。
<Battery charging alarm>
Next, as a use scene of a sender's voice (real voice) attached as a sound source file to an e-mail, when the power source of a telephone terminal such as a mobile phone is a battery, the remaining capacity of the battery is determined in advance. The case where the voice sender's voice (real voice) is used to warn that the battery has discharged to a capacity threshold value or less and has reached a state to be charged will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory view illustrating an example different from FIGS. 1 and 4 of the operation on the telephone caller side in the telephone terminal function setting method according to the present invention, in order to promote the charging of the battery of a telephone terminal such as a cellular phone. Fig. 6 shows the case where the voice (speech) of the e-mail sender is used.
図5に示すように、まず、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10においては、電話発信者の音声(肉声)例えば"電池がないよ!充電して!"を録音する(step41)。ここで、電話発信者の音声(肉声)は、アラーム機能として、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20の電池の充電を促すために着信電話端末20側において出力するための音声情報であり、電話発信者の携帯電話機等の発信電話端末10に内蔵された録音機能によって録音される。
As shown in FIG. 5, first, in the
次に、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10は、ステップstep41において録音した電話発信者の音声(肉声)を音源ファイルとして添付した電子メールを作成し、当該電子メールの本文に、添付した音源ファイルの音声(肉声)の使用シーンに応じてあらかじめ定めた特定のキーワードとして「充電」を設定する(step42)。つまり、特定のキーワードとして「充電」という用語を設定した場合は、添付した音源ファイルの音声(肉声)を、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20の電池の充電を促すための音声情報として用いることを示している。
Next, the calling
しかる後、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10は、ステップstep42にて作成した電子メールを、対象とする相手側の電話着信者の携帯電話機等の着信電話端末20に対して送信する(step43)。つまり、当該電子メールは、以降において、添付した音源ファイルの充電指示用の音声(肉声)すなわち"電池がないよ!充電して!"を、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20の使用者に当該着信電話端末20の電池の充電を促すための音声情報として用いることを指示する充電指示メッセージ通知用の電子メールである。
Thereafter, the
電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10から、"電池がないよ!充電して!"という電話発信者の音声(肉声)を含む音源ファイルが添付され、かつ、電子メール本文にあらかじめ定めた特定のキーワードとして「充電」という用語が設定された充電指示メッセージ通知用の電子メールを、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20が受信すると、携帯電話機等の着信電話端末20は、当該電子メールに添付されている音源ファイルに含まれている音声データ(送信者の音声(肉声))例えば"電池がないよ!充電して!"を、当該着信電話端末20の電池の残容量を監視してあらかじめ定めた残容量閾値以下に低下している場合に警告表示を行う電池アラーム機能に紐付けして設定登録する。
A sound source file containing the caller's voice (real voice) saying “No battery! Charge it!” Is attached from the
相手側の携帯電話機等の着信電話端末20においては、電池アラーム機能に音声データ(送信者の音声(肉声))例えば"電池がないよ!充電して!"が設定登録された以降において、当該着信電話端末20の電池の残容量があらかじめ定めた残容量閾値以下にまで低下したことが検出されると、充電を促すための音声情報として紐付けして設定登録されている充電指示メッセージ通知用の音声(送信者の音声(肉声))例えば"電池がないよ!充電して!"が自動的に出力されるようになる。
In the
而して、携帯電話機等の着信電話端末20の使用者が、着信電話端末20の操作に不慣れな場合であっても、該充電指示メッセージ通知用の音声例えば"電池がないよ!充電して!"を聞くことによって、着信電話端末20の電池の残容量が充電を必要とする値にまで低下していることを認識して、忘れることなく、確実に充電を行う操作を実施することができる。
Thus, even when the user of the
<カメラ>
次に、電子メールに音源ファイルとして添付される送信者の音声(肉声)の使用シーンとして、携帯電話機等の電話端末に備えられているカメラ機能の操作が使用者にとって親しみ易くなるようにメール送信者の音声(肉声)を用いる場合について、図6を用いて説明する。図6は、本発明に係る電話端末機能設定方法における電話発信側の動作の図1、図4、図5とは異なる例を説明する説明図であり、携帯電話機等の電話端末のカメラ機能におけるシャッターボタンの押下操作時に出力する合図用の補助メッセージとして、電子メールの送信者の音声(肉声)を用いる場合について示している。
<Camera>
Next, as a scene where the sender's voice (real voice) attached to the e-mail as a sound source file is used, the e-mail is sent so that the operation of the camera function provided in the telephone terminal such as a mobile phone becomes easy for the user. A case where a person's voice (real voice) is used will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an explanatory view for explaining an example different from FIGS. 1, 4 and 5 of the operation on the telephone caller side in the telephone terminal function setting method according to the present invention, in the camera function of a telephone terminal such as a cellular phone. The case where the voice (speech) of the sender of the e-mail is used as an auxiliary message for a signal output when the shutter button is pressed is shown.
図6に示すように、まず、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10においては、電話発信者の音声(肉声)例えば"撮るよ!"を録音する(step51)。ここで、電話発信者の音声(肉声)は、カメラ機能のシャッターボタン押下操作時の合図用の補助メッセージとして、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20のカメラ操作時における操作性に親しみを付与するために着信電話端末20側において出力するための音声情報であり、電話発信者の携帯電話機等の発信電話端末10に内蔵された録音機能によって録音される。
As shown in FIG. 6, first, in the calling
次に、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10は、ステップstep51において録音した電話発信者の音声(肉声)を音源ファイルとして添付した電子メールを作成し、当該電子メールの本文に、添付した音源ファイルの音声(肉声)の使用シーンに応じてあらかじめ定めた特定のキーワードとして「カメラ」を設定する(step52)。つまり、特定のキーワードとして「カメラ」という用語を設定した場合は、添付した音源ファイルの音声(肉声)を、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20に備えられているカメラ機能のシャッターボタン押下操作時におけるカメラ機能補助メッセージ通知用の音声情報として用いることを示している。
Next, the calling
しかる後、電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10は、ステップstep52にて作成した電子メールを、対象とする相手側の電話着信者の携帯電話機等の着信電話端末20に対して送信する(step53)。つまり、当該電子メールは、以降において、添付した音源ファイルの合図用の補助メッセージである音声(肉声)すなわち"撮るよ!"を、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20のカメラ機能のシャッターボタン押下操作時における合図用の音声情報として用いることを指示するカメラ機能補助メッセージ通知用の電子メールである。
Thereafter, the
電話発信側の携帯電話機等の発信電話端末10から、"撮るよ!"という電話発信者の音声(肉声)を含む音源ファイルが添付され、かつ、電子メール本文にあらかじめ定めた特定のキーワードとして「カメラ」という用語が設定されたカメラ機能補助メッセージ通知用の電子メールを、相手側の携帯電話機等の着信電話端末20が受信すると、携帯電話機等の着信電話端末20は、当該電子メールに添付されている音源ファイルに含まれている音声データ(送信者の音声(肉声))例えば"撮るよ!"を、当該着信電話端末20のカメラ機能のシャッターボタンに紐付けして設定登録する。
A sound source file including the caller's voice (real voice) of “Take me!” Is attached from the
相手側の携帯電話機等の着信電話端末20においては、カメラ機能のシャッターボタンに音声データ(送信者の音声(肉声))例えば"撮るよ!"が設定登録された以降において、当該着信電話端末20のカメラ機能のシャッターボタンを押下操作したことが検出されると、合図用の補助メッセージとして紐付けして設定登録されているカメラ機能補助メッセージ通知用の音声(送信者の音声(肉声))例えば"撮るよ!"が自動的に出力されるようになる。
In the
而して、携帯電話機等の着信電話端末20の使用者が、着信電話端末20のカメラ機能を用いて撮影する場合には、該カメラ機能補助メッセージ通知用の音声例えば"撮るよ!"が出力されることによって、着信電話端末20のカメラ機能の操作に応じた音声情報を付与した操作性を確保することができ、より親しみ易い電話端末を実現することができる。
Thus, when the user of the
<その他の機能>
本発明においては、携帯電話機等の電話端末に備えられているその他の機能についても、電池充電アラーム機能やカメラ機能の場合と同様に、それぞれの機能に該当する特定のキーワードを電子メールの本文に含ませるとともに、当該機能の操作にふさわしい音声データを音源ファイルとして電子メールに添付してメール送信することによって、該電子メールを受信した携帯電話機等の電話端末においては、それぞれの特定のキーワードに該当する機能の操作時に、該電子メールに添付されている音源ファイルの音声データに対応する音声情報を自動的に出力するようにあらかじめ設定登録することができる。
また、音声データはあらかじめ録音された送信者の肉声に限られるものではなく、例えば、あらかじめ録音された何らかの音、または、あらかじめダウンロードされた音楽データであってもよい。これにより、例えば、電話端末の所有者が好む音を電話端末の使用シーンに紐付けて設定登録することができる。
<Other functions>
In the present invention, for other functions provided in a telephone terminal such as a cellular phone, as in the case of the battery charging alarm function and the camera function, specific keywords corresponding to the respective functions are included in the body of the e-mail. In addition, the voice data suitable for the operation of the function is attached to the email as a sound source file and sent by email, so that the phone terminal such as a mobile phone that has received the email corresponds to each specific keyword. It is possible to pre-set and register the voice information corresponding to the voice data of the sound source file attached to the e-mail automatically when the function is operated.
Also, the voice data is not limited to the sender's real voice recorded in advance, and may be, for example, some pre-recorded sound or music data downloaded in advance. Thereby, for example, a sound preferred by the owner of the telephone terminal can be set and registered in association with the usage scene of the telephone terminal.
以上、本発明の好適な実施形態の構成を説明した。しかし、かかる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることが、当業者には容易に理解できよう。 The configuration of the preferred embodiment of the present invention has been described above. However, it should be noted that such embodiments are merely examples of the present invention and do not limit the present invention in any way. Those skilled in the art will readily understand that various modifications and changes can be made according to a specific application without departing from the gist of the present invention.
10 発信電話端末(発信携帯電話機等)
20 着信電話端末(着信携帯電話機等)
10 Outgoing telephone terminals (outgoing mobile phones, etc.)
20 Incoming phone terminal (incoming mobile phone, etc.)
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010223448A JP5605836B2 (en) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | Telephone terminal function setting method, telephone terminal and telephone terminal function setting program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010223448A JP5605836B2 (en) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | Telephone terminal function setting method, telephone terminal and telephone terminal function setting program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012080315A true JP2012080315A (en) | 2012-04-19 |
JP5605836B2 JP5605836B2 (en) | 2014-10-15 |
Family
ID=46240056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010223448A Expired - Fee Related JP5605836B2 (en) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | Telephone terminal function setting method, telephone terminal and telephone terminal function setting program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5605836B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016539571A (en) * | 2013-12-04 | 2016-12-15 | バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド | Method, apparatus, system, computer storage medium and device for setting incoming call presentation method |
JP2017183927A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | オンキヨー株式会社 | Telephone set |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002140270A (en) * | 2000-08-24 | 2002-05-17 | Sony Corp | Device and method for reception, device and method for transmission, storage medium, and communication system |
JP2002232517A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Sharp Corp | Mobile radio terminal |
JP2008060732A (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Kyocera Corp | Mobile terminal device and ringtone output method |
-
2010
- 2010-10-01 JP JP2010223448A patent/JP5605836B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002140270A (en) * | 2000-08-24 | 2002-05-17 | Sony Corp | Device and method for reception, device and method for transmission, storage medium, and communication system |
JP2002232517A (en) * | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Sharp Corp | Mobile radio terminal |
JP2008060732A (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Kyocera Corp | Mobile terminal device and ringtone output method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016539571A (en) * | 2013-12-04 | 2016-12-15 | バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド | Method, apparatus, system, computer storage medium and device for setting incoming call presentation method |
JP2017183927A (en) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | オンキヨー株式会社 | Telephone set |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5605836B2 (en) | 2014-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5292732B2 (en) | Communication device | |
KR100690706B1 (en) | Short message management method of mobile communication terminal | |
CN103297941A (en) | Communication event processing method and communication event processing device | |
TW200534687A (en) | Self-defense processing method for wireless communication apparatus and mobile communication terminal with self-defense processing function | |
JP5605836B2 (en) | Telephone terminal function setting method, telephone terminal and telephone terminal function setting program | |
JP6050395B2 (en) | Mobile terminal and mobile terminal control method | |
KR101475857B1 (en) | Ring switching system of the called party's terminal and method of the same | |
KR101080563B1 (en) | Voice and image of phone caller output method for mobile communication device | |
JP2007189573A (en) | Telephone set, and communication system having it | |
JP2006268713A (en) | Portable terminal device and emergency notification method | |
JP6432566B2 (en) | Communication apparatus and program | |
JP4325305B2 (en) | Mobile communication terminal device, emergency message notification method, and emergency message notification program | |
KR101170671B1 (en) | System and method for providing business preview service | |
JP2009038819A (en) | Telephone set and telephone number registration method | |
JP6290990B2 (en) | Mobile terminal and mobile terminal control method | |
KR100535635B1 (en) | Method for inform schedule information in wireless telecommunication terminal | |
JP6537542B2 (en) | Mobile terminal with crime prevention buzzer function | |
JP2007194691A (en) | Telephone terminal capable of notifying of arrival of call during speech | |
JP6050472B2 (en) | Mobile terminal and mobile terminal control method | |
JP5631437B2 (en) | Mobile terminal and mobile terminal control method | |
JP5860080B2 (en) | Mobile terminal and mobile terminal control method | |
JP5295191B2 (en) | Mobile phone equipment | |
JP5127798B2 (en) | Mobile phone equipment | |
JP5978825B2 (en) | Communication apparatus and program | |
KR20050116057A (en) | Method for informing service of urgency call during user's absence in wireless telecommunication terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5605836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |