JP2012073697A - 収容構造を有するマウスパッド - Google Patents

収容構造を有するマウスパッド Download PDF

Info

Publication number
JP2012073697A
JP2012073697A JP2010216362A JP2010216362A JP2012073697A JP 2012073697 A JP2012073697 A JP 2012073697A JP 2010216362 A JP2010216362 A JP 2010216362A JP 2010216362 A JP2010216362 A JP 2010216362A JP 2012073697 A JP2012073697 A JP 2012073697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse pad
mouse
fastener
fastener members
pad body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010216362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5480767B2 (ja
Inventor
Yue Lin Ying
インユー、リン
Chen Pojen
ポージェン、シン
Chen Shui
シューイ、チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giga Byte Technology Co Ltd
Original Assignee
Giga Byte Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giga Byte Technology Co Ltd filed Critical Giga Byte Technology Co Ltd
Priority to JP2010216362A priority Critical patent/JP5480767B2/ja
Publication of JP2012073697A publication Critical patent/JP2012073697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480767B2 publication Critical patent/JP5480767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】マウス及びマウスパッドを一体にして、持ち運びを便利にする。
【解決手段】収容構造を有するマウスパッド4は、マウスパッドボディ41と、複数の留め具部材42を含む。複数の留め具部材42は、ボディ41の裏/表面の両端部にそれぞれ配置され、複数の留め具部材42は結合のためにそれぞれ対応している。留め具部材42が結合するために互いに対応するとき、マウスパッドボディ41はその内部に収容するための空間を形成するために折り曲げられる。また、ボディ41の裏/表面の両端部に沿って配置される溝縁部43を更に含み、留め具部材42は溝縁部43の上に形成される。
【選択図】図2A

Description

本発明は、収容構造を備えたマウスパッドに関するものであり、より具体的にはコンピュータ用マウスを収容するマウスパッドに関するものである。
年々の進化とともに、コンピュータはますます普及してきている。より多くの人々が便利に仕事をこなすためにノート型コンピュータを持ち歩いている。マウスはコンピュータインプットデバイスとして使用され、コンピュータに接続されているビデオディスプレイ上のカーソルの動きをコントロールする。ノート型コンピュータにおいて、カーソル位置は、タッチパネル上の指の動きに反応してコントロールされる。しかしながら、大半の人々はマウスを使ってコンピュータを操作することに慣れているため、そのようなタッチオペレーションに慣れ親しんでいない。また、指の動きの正確さは、手で操作されるマウスでの操作ほど正確ではない。その結果、大半の人々はノート型コンピュータを持ち運ぶとき、更にマウスを一緒に持ち運ぶ傾向がある。
台湾公開公報I312452号
図1は、マウスが接続された従来のノート型コンピュータの略図であり、ノート型コンピュータ1とマウス2とが接続された状態を示している。しかしながら、現状のマウス2は通常、マウスオペレーションを認識するための完全な平面を必要とする光学式マウスである。光学式マウスは、反射性の悪い平面又はガラス面などの上ではカーソルの動きを正確にコントロールすることが不可能であり、オペレーション効率を非常に悪くする。そのためユーザーは光学式マウスが必要とする適当な平面を提供するために、付随的にマウスパッド3を持ち運ぶ必要があり、マウス2と共にマウスパッド3を持ち運ぶことはユーザーにとって不便である。従って、マウス2及びマウスパッド3を一体にすることは、持ち運びを便利にする。
本発明の主要目的は、コンピュータ用マウスをマウスパッドに収容することでマウス及びマウスパッドを一体にするある種の収容構造を有する改良マウスパッドを提供することであり、持ち運びの利便性を改善する。
上述の目的を達成するために、本発明は、マウスパッドボディ及び複数の留め具部材を含む収容構造を有するマウスパッドを提供する。留め具部材が互いに対応し結合するとき、マウスパッドボディは折り曲げられマウスが収容できる空間を形成するように、留め具部材は、ボディの表/裏面の各端部にそれぞれ位置し、互いに結合するように対応している。
一つの実施形態で説明されたように、収容構造を有するマウスパッドは、マウスパッドボディの表/裏面の各端部に沿って配置される溝縁部を更に含み、留め具部材はその上に配置される。
好ましくは、収容構造を有するマウスパッドは、マウスパッドボディの表/裏面に配置された留め具部材が対になっていること更に含む。
好ましくは、留め具部材はボタン、ベルクロ(登録商標)、又はジッパーの形状である。
好ましくは、留め具部材はケーブル受容部材を備えている。
好ましくは、ケーブル受容部材及び留め具部材は対である。
従来のマウスが接続されたノート型コンピュータを示す。 本発明に従った収容構造を有するマウスパッドを示す。 本発明に従った第二留め具部材の拡大図である。 マウスを収容したときのマウスパッドを示す。 マウスを収容したときのマウスパッドのその他の実施例を示す。 マウスを収容したときのマウスパッドのその他の実施例を示す。
本発明の上述された目的及び有利な点は、以下の図と併せて詳細な説明とともにより完全に理解されるであろう。
図2Aは、本発明に従った収容構造を有するマウスパッドを示す。収容構造を有するマウスパッド4は、マウスパッドボディ41及び複数の留め具部材42を含む。留め具部材42は、マウスパッドボディ41の表/裏面の両端部にそれぞれ位置している。本発明に従った留め具部材42の数及び構造は制限されていない。マウスパッドボディの表/裏面の各両端部に沿って溝縁部43が配置されており、留め具部材42はその上に配置される。そして留め具部材42がマウスパッドボディ41の表/裏面から突き出ないようになっている。
図2Bは、本発明に従った第二留め具部材の拡大図である。留め具部材42はケーブル受容部材421を備えており、マウス2に接続されたケーブルを巻きつけてケーブルを受容することができる。ケーブル受容部材421は、留め具部材42のいずれか1箇所に配置されてもよいが、本発明では特に制限されない。
図3Aを参照する。図3Aは、マウスを収容したときのマウスパッドを示す。マウス2または本発明によると制限されていない他の内容物を収容するマウスパッドボディ41の内部に収容空間44を形成するように、留め具部材42は互いに接合するために他方の留め具部材42に対応しており、マウスパッドボディ41が折りたたまれた形状を形成する。マウスパッドボディ41の表/裏面に反対向きに配置された留め具部材42は対であり、マウスパッドボディ41の各端部を通って備え付けられている。
図3Bは、マウスを収容したときのマウスパッドのその他の実施例を示す。マウスパッドボディ41は、収容空間44に収容される内容物にしたがって連続して折り曲げられる。この場合、一方の留め具部材42が対応する留め具部材42と接合するように、マウスパッドボディ41のいずれかの端部が互いに折り曲げられる。図3Cは、マウスを収容したときのマウスパッドのその他の実施例を示す。留め具部材42が互いに接合されたとき、収容空間44に収容された収容物がマウスパッドボディ41にきちんと覆われるように、マウスパッドボディ41の表/裏面の両端部は互いに折り重なる。留め具部材はボタン、ベルクロ(登録商標)、又はジッパーの形状であることが望ましい。留め具部材42の接合位置は、収容空間44に収容される収容物によって調節されてもよい。
本発明は複数の実施形態を参照して詳細に説明されてきたが、付随的な変化は後述の特許請求の範囲で説明されるように本発明の観点及び精神の範囲内に存在する。

Claims (6)

  1. 収容構造を有するマウスパッドであって、
    マウスパッドボディと、
    前記ボディの裏/表面の端部にそれぞれ配置され、互いに結合するために対応する複数の留め具部材と、を含み、
    前記留め具部材が結合するように互いに対応するとき、前記マウスパッドボディはその内部に収容するための空間を形成するために折り曲げられる、収容構造を有するマウスパッド。
  2. 前記ボディの裏/表面の両端部に沿って配置される溝縁部を更に含み、前記留め具部材は前記溝縁部の上に形成される、請求項1に記載の収容構造を有するマウスパッド。
  3. 前記ボディの裏/表面の両端部に配置される前記留め具部材は対である請求項1に記載の収容構造を有するマウスパッド。
  4. 前記留め具部材は、ボタン、ベルクロ(登録商標)、又はジッパーの形状である、請求項1に記載の収容構造を有するマウスパッド。
  5. 前記留め具部材は、ケーブル受容部材を備える、請求項1に記載の収容構造を有するマウスパッド。
  6. 前記ケーブル受容部材及び前記留め具部材は、対である請求項5に記載の収容構造を有するマウスパッド。
JP2010216362A 2010-09-28 2010-09-28 収容構造を有するマウスパッド Expired - Fee Related JP5480767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216362A JP5480767B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 収容構造を有するマウスパッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010216362A JP5480767B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 収容構造を有するマウスパッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073697A true JP2012073697A (ja) 2012-04-12
JP5480767B2 JP5480767B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46169828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010216362A Expired - Fee Related JP5480767B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 収容構造を有するマウスパッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5480767B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135719A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Sega Enterp Ltd 情報処理装置用ケース
JPH10177453A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Naoyuki Maehara マウスパッド
JPH10320111A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Nisshin Koki Kk 光学式座標入力装置
JP3072905U (ja) * 2000-05-01 2000-11-07 モリト株式会社 携帯用マウスの収納ケース

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135719A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Sega Enterp Ltd 情報処理装置用ケース
JPH10177453A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Naoyuki Maehara マウスパッド
JPH10320111A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Nisshin Koki Kk 光学式座標入力装置
JP3072905U (ja) * 2000-05-01 2000-11-07 モリト株式会社 携帯用マウスの収納ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP5480767B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8132670B1 (en) Protective cover for portable electronic devices
US9194536B2 (en) Portable foldable cradle
TWI433634B (zh) 電子裝置之收納裝置
TWI535362B (zh) 連接組件及具有此連接組件的電子裝置
US8576564B2 (en) Electronic apparatus
US9137913B2 (en) Portable electronic device and cradle
TW201217944A (en) Tablet electronic device
TW201440616A (zh) 電子產品之支撐裝置
TWI308285B (en) Notebook computer capable of preventing its touch panel from being touched accidentally
US9280178B2 (en) Portable electronic apparatus and expanding platform thereof
US10481702B2 (en) Input device, information processing apparatus and manufacturing method of input device
US8125775B2 (en) Thin type mouse
JP5480767B2 (ja) 収容構造を有するマウスパッド
US20120062462A1 (en) Mouse pad with accommodating structure
TWI462684B (zh) 可攜式電子裝置
JP3205569U (ja) Windows(登録商標)タブレットパソコン
CN101431870A (zh) 具有表面特征的电子装置及应用于电子装置的电池盖
TWI539985B (zh) 遊戲控制器套件
US9594400B2 (en) Electronic device
TWI702488B (zh) 滑鼠裝置
US20140145958A1 (en) Tablet computer assembly, accessory thereof, and tablet computer input method
EP2439617B1 (en) Mouse pad with accommodating structure
TWI344613B (ja)
TWM590654U (zh) 多功能支撐裝置
TWI524221B (zh) The mouse pad incorporates the storage structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees