JP2012058772A - Co2吸収量評価システム及び方法 - Google Patents

Co2吸収量評価システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012058772A
JP2012058772A JP2010198181A JP2010198181A JP2012058772A JP 2012058772 A JP2012058772 A JP 2012058772A JP 2010198181 A JP2010198181 A JP 2010198181A JP 2010198181 A JP2010198181 A JP 2010198181A JP 2012058772 A JP2012058772 A JP 2012058772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
volume
database
year
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010198181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tsukamoto
吉雄 塚本
Yoshiaki Mizutani
義昭 水谷
Katsuhiko Gomi
克彦 五味
Takao Eto
貴朗 衛藤
Takayuki Hiramatsu
孝普 平松
Tadashi Aoki
規 青木
Yukio Wada
幸生 和田
Hideo Tamura
英生 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Asia Air Survey Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Asia Air Survey Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Asia Air Survey Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2010198181A priority Critical patent/JP2012058772A/ja
Publication of JP2012058772A publication Critical patent/JP2012058772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】対象エリアの森林の各種情報(衛星写真、航空写真、レーザデータ、現地調査情報、各種パラメータ)から生成した森林の基礎データ(樹種、樹高、樹木の胸高直径、林齢、面積)に基づいて、CO2吸収量を自動的に算定するCO2吸収量評価システム及び方法を提供する。
【解決手段】地理情報システム(GIS)エンジンを実装したコンピュータ上に構築され、データベース11と、データベース11に接続された取込み部12と、データベース11と取込み部12に接続された基礎データ作成部13と、データベース11に接続された算定部14を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、対象エリアの森林の各種情報(衛星写真、航空写真、レーザデータ、現地調査情報、各種パラメータ)から生成した森林の基礎データ(樹種、樹高、樹木の胸高直径、林齢、面積)に基づいて、CO2吸収量を自動的に算定するCO2吸収量評価システム及び方法に関する。
低炭素社会へと向かう国づくりの流れの中、CO2削減に向けた積極的な取組みが進められている。各種の排出源対策が検討・実施される中、森林はCO2の吸収源としての価値が見直され始めており、将来的にはCO2削減対策として植林事業等も有効な手段となる可能性がある。
京都議定書3条4項に規定された「吸収源による除去量の変化に関連する追加的人為活動」について、土地利用、土地利用変化、林業分野における吸収源の取り扱いについて定義した報告書によると、森林に蓄積するCO2量の算定は、森林経営、植生回復を選択し、該当する活動が行われたと適切に推計される土地の面積を計測し、樹種別に材積、容積密度、バイオマス拡大係数、地上部に対する地下部の比率、及び炭素含有率を乗じて算定すると定義している。
一般に森林管理は、対象エリアを尾根筋や谷筋を境界線にして区分した「林班」を設定し、さらに各林班を施業単位毎に細かく区分した「小班」を設け、小班単位で行っている。CO2吸収量算定にあたっては、森林を構成する各小班の材積量算定が必要であり、そのためには小班単位で森林を構成する樹種、樹高、林齢、樹木の胸高直径、面積等の基礎情報が必要となる。
また、環境省が設計し、気候変動対策認証センターが運用する「オフセット・クレジット(J−VER)制度」があり、温室効果ガス吸収増大プロジェクトを実施しようとする事業者が、吸収増大量をモニタリング、算定、報告するための手引書として、オフセット・クレジット制度モニタリング方法ガイドラインが公開されている。
オフセット・クレジット制度モニタリング方法では、必要となる情報は、森林の図面情報と台帳(森林簿)をまとめた森林GIS情報などの既存データや実測情報からCO2吸収量を算定する方法が示されている。
一方、森林における樹木成長量の評価法として、リモートセンシングデータと類似した森林の樹木計測結果を組み合わせた評価法の開発が行われている(例えば、特許文献1)。
リモートセンシングデータには、人工衛星から撮影される衛星写真、航空機から撮影される航空写真、および航空機からレーザ照射により得られるレーザデータなどが含まれる。
リモートセンシングでは、離れた対象物を直接触れることなく情報を取得できるため、広域的に森林の情報を取得する場合には、現地調査と比べて短期間かつ低労力で情報を取得することができる。
特開2008−79549号公報
上記のように国や企業・事業者レベルでのCO2吸収量評価の指針は示されているものの、地域レベル(数百〜数千ha程度)における森林のCO2吸収量を効率的に把握する具体的な手法は確立されていない。
オフセット・クレジット制度モニタリング方法の森林GIS情報による算定に関しては、平成18年に報告された「京都議定書吸収源としての森林機能評価に関する研究(1)森林の炭素吸収量計測システム・評価モデルの開発、1)リモートセンシングを活用したバイオマス計測手法の開発(愛媛大学グループ)」の結果が示すように、森林簿からの算定結果は実際の林分状況と異なる場合が多い。このため、算定結果の精度が低く、オフセット・クレジット制度では認められない場合も生じる。
一方、実測のよる算定では、大面積の林分を対象とする場合、迅速性に欠け、実測費用がかかる。
したがって、森林等の価値をCO2の吸収源として適切に評価するため、また、将来、効率的な植林事業等を行うためには、森林が吸収するCO2量を、安価かつ正確に算定するCO2吸収量評価システム及び方法が必要である。
本発明のCO2吸収量評価システムは、地理情報システム(GIS)エンジンを実装したコンピュータ上に構築され、データベースと、外部から入力されるリモートセンシングデータ、森林簿データ、現地調査情報データ、林分収穫表データ、および未来予測データをデータベースに保存し、外部から入力されるエリアデータをGISデータに変換してデータベースに保存する、データベースに接続された取込み部と、リモートセンシングデータ、森林簿データ、現地調査情報データ、林分収穫表データ、およびGISデータから基礎データを作成し、データベースに記憶する、データベースと取込み部に接続された基礎データ作成部と、ユーザ端末からの算定命令により、未来予測データと基礎データから「材積量」、「CO2固定量」、および「CO2吸収量」を算定し、基礎データに追加しデータベースに記憶する、データベースに接続された算定部とを含むことを要旨とする。
また、本発明のCO2吸収量評価方法は、地理情報システム(GIS)エンジンとデータベースを実装したコンピュータにおいて、外部から入力されるリモートセンシングデータ、森林簿データ、現地調査情報データ、林分収穫表データ、および未来予測データをデータベースに保存し、外部から入力されるエリアデータを、GISデータへ変換し、データベースに保存する情報取り込み工程と、データベースに保存したリモートセンシングデータ、森林簿データ、現地調査情報データ、および林分収穫表データから、各小班の「樹種」、「樹高」、「密度」、「胸高直径」、「林齢」、「面積」、「地位」、および「材積量」を求め、データベースに保存したGISデータの属性情報に設定し、基礎データとしてデータベースに保存する基礎データ作成工程と、基礎データの各小班の属性情報を材積式および炭素固定量算定式に代入して、データ取得年、基準年1、および基準年2について、「材積量」、「CO2吸収量」、および「CO2固定量」を算定する算定工程とを含むことを要旨とする。
本発明によれば、森林等の価値をCO2の吸収源として適切に評価するため、また、将来、効率的な植林事業等を行うため、森林が吸収するCO2量を、安価かつ正確に算定するCO2吸収量評価システム及び方法を提供することができる。
本発明のCO2吸収量評価システムの概略図 本発明のCO2吸収量評価システムの実施の形態の構成図 林分収穫表データの地位別材積生長曲線の一例 基礎データの構成要素図 情報取り込み工程と基礎データ作成工程のフローチャート 算定工程のフローチャート パラメータチェックのフローチャート 材積量算定のフローチャート 小班エリアポリゴンとオルソフォトデータの重ね表示図 算定結果のグラフ 色分け小班ポリゴン表示図
本発明のCO2吸収量評価システムは、図1に示すように、対象エリアについて情報収集1された各種データを、基礎データ作成手段2により取り込んで取込みデータ26として保存するとともに、取込みデータ26を組み合わせて「林班」と「小班」の区班樹木情報を生成し、基礎データ25として保存する。その後、評価解析手段3により、作成された基礎データ25をメモリ27に読み出し、評価ツール3aを起動し、外部から入力され設定された未来予測データ24を使用して材積量計算と固定量計算を行い、算定データ28を保存するとともに、算定結果を画面に表示する。
収集された各種データには、地上分解能の異なる人工衛星Aや人工衛星Bから撮影された衛星写真、
人工衛星に比べ地上分解能の高い航空機Aから撮影された航空写真、レーザ測量装置を装備した航空機Bからレーザを照射して得られる地表面のレーザデータ、地上で測量された現地調査情報データ22や森林簿データ21、また統計情報から定義された林分収穫表データ23などがある。
画面に表示される算定結果には、対象エリアのCO2吸収量に応じて色分けされた「小班」や、予測年に対するCO2吸収量の時間的変化を表示したグラフなどがある。
図1に示したCO2吸収量評価システムを1台のコンピュータ上に構築した実施の形態について、以下に説明する。
図1に示したデータを保存する複数の記憶手段は、以下の説明においては1つのデータベースとして記述するが、図1に示したように、複数の記憶手段を実装しても構わないし、コンピュータ外に配置し、データ通信回線により接続した構成としても構わない。
また、コンピュータ上で演算処理を行うためには一時メモリが必要であるが、以下の説明や図では省略している。
(システム構成の説明)
本発明のCO2吸収量評価システム10は、地理情報システム(GIS)エンジンを実装したコンピュータ上に構築され、図2に示すように、データベース11と、データベース11に接続された取込み部12と、データベース11と取込み部12に接続された基礎データ作成部13と、データベース11に接続された算定部14を含む。
取込み部12は、外部からリモートセンシングデータ20、森林簿データ21、現地調査情報データ22、林分収穫表データ23、エリアデータ22aおよび未来予測データ24をデータベース11に取り込む。
基礎データ作成部13は、リモートセンシングデータ20、森林簿データ21、現地調査情報データ22、および林分収穫表データ23と、エリアデータ22aから作成されたGISデータ22bから基礎データ25を作成する。
算定部14は、ユーザ端末15からの算定命令により、未来予測データ24と基礎データ25から「材積量」、「CO2固定量(ある年まで吸収されたCO2の総量)」、および「CO2吸収量(ある期間において吸収されたCO2量)」を算定する。
(データの説明)
次に、本発明のCO2吸収量評価システム10で使用される各種データについて説明する。
(i)リモートセンシングデータ20:人工衛星から撮影された衛星写真や航空機から撮影された航空写真と、撮影時の位置と姿勢を記録した外部標定要素と、数値地形モデルとにより作成されたオルソフォトデータ、および航空機からレーザ照射により得られるレーザデータを含む。
(ii)森林簿データ21:「林齢」、「地位」情報を含む。
(iii)現地調査情報データ22:「樹種」、「樹高」、「密度」、「胸高直径」情報を含む
(iv)エリアデータ22a:「林班」と「小班」の範囲を図形で表したデータ。
(v)林分収穫表データ23:「樹種」ごとに、「林齢」と「材積量」の地位別相関関係を表す、図3に示した地位別材積生長曲線を示す情報を含む。
(vi)未来予測データ24:独立行政法人国立環境研究所が発行する「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」に基づいた「容積密度」、「バイオマス拡大係数」、「地上部に対する地下部の比率」、「炭素含有率」、および「CO2換算係数」情報を含む。
(vii)基礎データ25:図4に示したように、「小班」ごとの属性情報に識別番号を付与して、全「小班」の属性情報の集合として構成され、外部より入力された各種データにより取得し、基礎データ25作成部13により設定される小班ごとの「樹種」、「樹高」、「密度」、「胸高直径」、「林齢」、「地位」、「林分範囲(面積)」、「標高」情報と、これらの情報から算定部14により算定結果として設定される「材積量」と「CO2固定量」情報を含む。
(システムの処理工程)
図5から図8に示した本発明のCO2吸収量評価システム10の処理シーケンスを参照しながら、CO2吸収量評価方法について各処理工程を説明する。
(イ)情報取り込み工程
取込み部12が、図5に示した以下の処理ステップにより、外部で収集された情報を、必要に応じて本システムで使用可能な形式に変換しながら、データベース11に保存する工程である。
1)外部から入力されるリモートセンシングデータ20、森林簿データ21、現地調査情報データ22、林分収穫表データ23、および未来予測データ24をデータベース11に保存する(ステップS100)。
2)さらに、対象エリアを尾根筋や谷筋を境界線にして区分した「林班」と、各「林班」を施業単位毎に細かく区分した「小班」をイラストレータファイルとして作成されたエリアデータ22aを、図形情報を含むGISデータ22b(例えば、shape形式ファイル)へ変換し、データベース11に保存する(ステップS101)。
(ロ)基礎データ作成工程
基礎データ作成部13が、図5に示した以下の処理ステップにより、データベース11に保存した各種データに含まれる各小班の「樹種」、「樹高」、「密度」、「胸高直径」、「林齢」、「地位」、「林分範囲(面積)」、および「材積量」をGISデータ22bの属性情報として設定し、基礎データ25を作成し、データベース11に保存する工程である。
1)現地調査情報データ22を読み出し、「樹種」、「樹高」、「胸高直径」、「林齢」、「面積」、「密度(1haあたりの本数)」を属性情報として設定する(ステップS102)。
2)リモートセンシングデータ20を読み出し、図9に示したように、GISデータ22bに含まれる図形情報で定義された小班エリアポリゴンとリモートセンシングデータ20のオルソフォトデータを重ねて表示し、各小班エリアポリゴンに重なった画像から小班内の「樹種」の判読を行う(ステップS103)。この判読には、現地において撮影した現場写真、森林原簿等を画面に表示しながら判読をオペレータが行なう。
3)判読結果から正確な樹種別のエリアになるように、各小班エリアポリゴンを修正し、修正された小班の「面積」と「1haあたりの本数」の属性情報を作成し、これを入力して更新させる(ステップS104)。
4)コンピュータは、樹種別に修正された小班の属性情報から「樹種」、「樹高」、「胸高直径」を読み出し、材積式に当てはめ現地調査時の「材積量」を算定し、小班の属性情報に付加する(ステップS105)。
5)コンピュータは、林分収穫表データ23を読み出し、小班の属性情報の「樹種」、「林齢」、「材積量」を地位別材積生長曲線に当てはめて「地位」を取得し、小班の属性情報に付加する(ステップS106)。
(ハ)算定工程
算定部14が、図6から図8に示した以下の処理ステップにより、基礎データ作成部13により作成された基礎データ25に含まれる各小班の属性情報を材積式および炭素固定量算定式に代入して、データ取得年と、予測年として指定した基準年1および基準年2について、それぞれの「材積量」と「材積増加量」、および「CO2吸収量」と「CO2固定量」を算定し、画面に表示する工程である。
1)対象エリアを表示した画面で、ユーザにより起動ボタンをクリックするなどして、算定命令が入力されると、データ取得年と、予測年として基準年1および基準年2を入力する画面を表示する(ステップS200)。
2)ユーザによりデータ取得年、基準年1および基準年2が入力され、「OK」ボタンがクリックされると、入力されたパラメータのチェックを行う(ステップS201)。
2a)まず、データ取得年、基準年1および基準年2が全て入力されているかチェックし(ステップS300、S301)、全て入力されていない場合は、エラーメッセージとリターン値にエラーを設定し(ステップS302、S303)、呼び元の処理に戻る。
2b)データ取得年、基準年1および基準年2が全て入力されている場合、各数値が年として適当かチェックし(ステップS304、S305)、正しくない数値の場合は、エラーメッセージとリターン値にエラーを設定し(ステップS302、S303)、呼び元の処理に戻る。
2c)各数値が適当である場合、データ取得年が基準年1と同じか以前の年になっているかチェックし(ステップS306)、以前の年でない場合は、エラーメッセージとリターン値にエラーを設定し(ステップS302、S303)、呼び元の処理に戻る。
2d)データ取得年が基準年1より以前の年である場合、次に基準年1が基準年2と同じか以前の年になっているかチェックし(ステップS307)、以前の年でない場合は、エラーメッセージとリターン値にエラーを設定し(ステップS302、S303)、呼び元の処理に戻る。
2e)基準年1が基準年2より以前の年である場合、入力された全パラメータが正常であることをリターン値に設定し(ステップS308)、呼び元の処理に戻る。
3)入力されたパラメータのチェック結果を判定し(ステップS202)、エラーの場合、画面にエラーメッセージを表示する(ステップS203)。
4)入力されたパラメータのチェック結果が正常の場合、データ取得年が基準年1と同じかチェックする(ステップS204)。
5)データ取得年が基準年1と異なる場合、基準年1の「材積量」の算定処理を行う(ステップS205)。
5a)まず、データベース11をオープンし(ステップS400)、保存されている基礎データ25を読み出す(ステップS401)。
5b)基礎データ25に「材積量」の算定を行う小班のデータがあるか判定し(ステップS402)、最後の小班まで達した場合、データベース11をクローズする(ステップS407)。
5c)小班のデータがある場合、小班の属性情報を取得し(ステップS403)、材積式に必要な収穫表幹材積を取得するための林分収穫表データ23を読み出す(ステップS404)。
5d)取得した小班の属性情報の中から、「小班材積量(m3)」の値を「データ取得年小班材積量(m3)」に、「材積量(m3/ha)」の値を「データ取得年材積量(m3/ha)」にコピーし、数式1の材積式により「基準年1小班材積量(m3)」を算定し、数式2により「基準年1材積量(m3/ha)」を算定し設定する(ステップS405)。
(数式1)
基準年1小班材積量(m3)=
データ取得年材積量(m3)× 収穫表幹材積(基準年1)/ 収穫表幹材積(データ取得年)
ここに、収穫表幹材積はデータベース11の林分収穫表データ23から取得
(数式2)
基準年1材積量(m3/ha)= 基準年1小班材積量(m3)/ 小班面積(ha)
5e)次の小班のデータを検索し(ステップS406)、上記の5b)に戻る。
6)次に、基準年2の「材積量」の算定処理を行う(ステップS206)。
6a)まず、データベース11をオープンし(ステップS400)、保存されている基礎データ25を読み出す(ステップS401)。
6b)基礎データ25に「材積量」の算定を行う小班のデータがあるか判定し(ステップS402)、最後の小班まで達した場合、データベース11をクローズする(ステップS407)。
6c)小班のデータがある場合、小班の属性情報を取得し(ステップS403)、材積式に必要な収穫表幹材積を取得するための林分収穫表データ23を読み出す(ステップS404)。
6d)取得した小班の属性情報の中から、「小班材積量(m3)」の値を「データ取得年小班材積量(m3)」に、「材積量(m3/ha)」の値を「データ取得年材積量(m3/ha)」にコピーし、数式3の材積式により「基準年2小班材積量(m3)」を算定し、数式4により「基準年2材積量(m3/ha)」を算定し設定する(ステップS405)。
(数式3)
基準年2小班材積量(m3)=
データ取得年材積量(m3)× 収穫表幹材積(基準年2)/ 収穫表幹材積(データ取得年)
ここに、収穫表幹材積はデータベース11の林分収穫表データ23から取得
(数式4)
基準年2材積量(m3/ha)= 基準年2小班材積量(m3)/ 小班面積(ha)
6e)次の小班のデータを検索し(ステップS406)、上記の6b)に戻る。
7)次に、「CO2固定量」の算定処理を行う(ステップS207)。
7a)まず、データベース11をオープンし、保存されている基礎データ25を読み出す。
7b)基礎データ25に含まれる小班ごとの属性情報を1つずつ取得していき、最後まで以下の処理を繰り返す。
7c)取得した小班の属性情報の「データ取得年小班材積量(m3)」、「基準年1小班材積量(m3)」、および「基準年2小班材積量(m3)」の値を、数式5の炭素固定量算定式のパラメータV(材積量)に代入し、その他のパラメータは未来予測データ24から取得して代入し、それぞれ「データ取得年CO2固定量(t)」、「基準年1CO2固定量(t)」、および「基準年2CO2固定量(t)」を算定し設定する。
(数式5)
《炭素固定量算定式》
C=Σ(〔Vj×Dj×BEFj〕×(1+Rj)×CF)
C :生体バイオマスの炭素固定量(t)
V :材積量(m3)
D :容積密度(t−dm/m3)
BEF:バイオマス拡大係数(無次元)
R:地上部に対する地下部の比率(無次元)
CF:炭素含有率
添え字j:樹種
7d)次の小班の属性情報を検索し、上記の設定ステップに戻る。
7e)最後に、数式6から数式11により、対象範囲の各種の「材積増加量」、「CO2吸収量」の算定を行い設定し、データベース11をクローズする。
(数式6)
材積増加量(m3)= Σ(基準年2小班材積量(m3)−基準年1小班材積量(m3))
(数式7)
年間材積増加量(m3/年)= 材積増加量(m3)/(基準年2−基準年1)
(数式8)
面積当たり年間材積増加量(m3/年/ha) = 材積増加量(m3/年)/ Σ面積(ha)
(数式9)
CO2吸収量(t)=Σ(基準年2CO2固定量(t)−基準年1のCO2固定量(t))
(数式10)
年間CO2吸収量(t/年)= CO2 吸収量(t) /(基準年2−基準年1)
(数式11)
面積当たり年間CO2吸収量(t/年/ha)=CO2 吸収量(t/年)/ Σ面積(ha)
なお、指定されたデータ取得年と基準年1が同一である場合、7c)および7d)の処理ステップで基準年1と記述したデータは、データ取得年のデータと読み替える。
8)以上の算定結果の数値を、図10に示したように、画面にグラフ表示するともに、図11に示したように、対象範囲の画像上に小班ポリゴンに算定結果の数値による等級色分けした小班ポリゴンを表示する(ステップS208)。
1 情報収集
2 基礎データ作成手段
3 評価解析手段
3a 評価ツール
10 CO2吸収量評価システム
11 データベース
12 取込み部
13 基礎データ作成部
14 算定部
15 ユーザ端末
20 リモートセンシングデータ
21 森林簿データ
22 現地調査情報データ
22a エリアデータ
23 林分収穫表データ
24 未来予測データ
25 基礎データ
26 取込みデータ
27 メモリ
28 算定データ

Claims (4)

  1. 地理情報システム(GIS)エンジンを実装したコンピュータ上に構築されたCO2吸収量評価システムであって、
    データベースと、
    外部から入力されるリモートセンシングデータ、森林簿データ、現地調査情報データ、林分収穫表データ、および未来予測データを前記データベースに保存し、外部から入力されるエリアデータをGISデータに変換して前記データベースに保存する、前記データベースに接続された取込み部と、
    前記リモートセンシングデータ、前記森林簿データ、前記現地調査情報データ、前記林分収穫表データ、および前記GISデータから基礎データを作成し、前記データベースに記憶する、前記データベースと前記取込み部に接続された基礎データ作成部と、
    ユーザ端末からの算定命令により、前記未来予測データと前記基礎データから材積量、CO2固定量、およびCO2吸収量を算定し、前記基礎データに追加し前記データベースに記憶する、前記データベースに接続された算定部
    とを含むことを特徴とするCO2吸収量評価システム。
  2. 地理情報システム(GIS)エンジンとデータベースを実装したコンピュータにおいて、
    外部から入力されるリモートセンシングデータ、森林簿データ、現地調査情報データ、林分収穫表データ、および未来予測データを前記データベースに保存し、外部から入力されるエリアデータを、GISデータへ変換し、前記データベースに保存する情報取り込み工程と、
    前記データベースに保存した前記リモートセンシングデータ、前記森林簿データ、前記現地調査情報データ、および前記林分収穫表データから、各小班の「樹種」、「樹高」、「密度」、「胸高直径」、「林齢」、「面積」、「地位」、および「材積量」を求め、前記データベースに保存した前記GISデータの属性情報に設定し、基礎データとして前記データベースに保存する基礎データ作成工程と、
    前記基礎データの各小班の属性情報を材積式および炭素固定量算定式に代入して、データ取得年、基準年1、および基準年2について、「材積量」、「CO2吸収量」、および「CO2固定量」を算定する算定工程
    とを含むことを特徴とするCO2吸収量評価方法。
  3. 前記基礎データ作成工程は、
    前記現地調査情報データの「樹種」、「樹高」、「胸高直径」、「林齢」、「面積」、「密度」を、前記GISデータの属性情報に設定するステップと、
    前記GISデータに含まれる図形情報で定義された小班エリアポリゴンと前記リモートセンシングデータに含まれるオルソフォトデータを重ねて表示し、前記小班エリアポリゴンに重なった画像から「樹種」の判読を行うステップと、
    判読結果から、前記オルソフォトデータ上で正確な樹種別エリアに分割し、当該樹種別エリアに適合するように、前記GISデータに含まれる図形情報の前記小班エリアポリゴンの定義を修正するステップと、
    修正された前記小班エリアポリゴンから「面積」と「密度」を求め、前記GISデータの属性情報を更新するステップと、
    前記GISデータの属性情報から「樹種」、「樹高」、および「胸高直径」を読み出し、材積式に当てはめ現地調査時の「材積量」を算定し、前記GISデータの属性情報に付加するステップと、
    前記林分収穫表データを読み出し、前記GISデータの属性情報の「樹種」、「林齢」、「材積量」を地位別材積生長曲線に当てはめて「地位」を取得し、前記GISデータの属性情報に付加するステップ
    とを含む請求項2に記載のCO2吸収量評価方法。
  4. 前記算定工程は、
    ユーザにより入力される前記データ取得年、前記基準年1、および前記基準年2の値のチェックを行い、入力された値が適切でない場合、画面にエラーメッセージを表示するステップと、
    入力された値が適切な場合、前記基礎データの各小班の属性情報を取得し、前記林分収穫表データから「収穫表幹材積」を取得し、前記材積式に代入して、前記データ取得年、前記基準年1、および前記基準年2の「材積量」を算定し、前記基礎データに設定するステップと、
    前記データ取得年、前記基準年1、および前記基準年2の「材積量」と、前記未来予測データから取得したパラメータを前記炭素固定量算定式に代入し、前記データ取得年、前記基準年1、および前記基準年2の「CO2固定量」を算定し設定するステップと、
    前記基準年1と前記基準年2の「CO2固定量」の差分から「CO2吸収量」を算定するステップ
    とを含む請求項3に記載のCO2吸収量評価方法。
JP2010198181A 2010-09-03 2010-09-03 Co2吸収量評価システム及び方法 Pending JP2012058772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198181A JP2012058772A (ja) 2010-09-03 2010-09-03 Co2吸収量評価システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198181A JP2012058772A (ja) 2010-09-03 2010-09-03 Co2吸収量評価システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012058772A true JP2012058772A (ja) 2012-03-22

Family

ID=46055856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198181A Pending JP2012058772A (ja) 2010-09-03 2010-09-03 Co2吸収量評価システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012058772A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161343A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 住友林業株式会社 生産活動と生産地の保全を統合した排出権創出方法
CN109190178A (zh) * 2018-08-07 2019-01-11 广西壮族自治区林业科学研究院 一种基于dem地形因子的杉木碳密度计算方法
JP2020135684A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日本電信電話株式会社 影響評価方法及び影響評価システム
JP2021197084A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 日本森林総研株式会社 サーバ、森林データ利用システム、森林データ利用方法およびプログラム
JP7202513B1 (ja) 2022-05-20 2023-01-12 泰尾 額賀 Nft発行の支援装置
KR102502154B1 (ko) * 2022-07-08 2023-02-22 에스케이임업 주식회사 이산화탄소 포집량 예측 시스템

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161343A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 住友林業株式会社 生産活動と生産地の保全を統合した排出権創出方法
CN109190178A (zh) * 2018-08-07 2019-01-11 广西壮族自治区林业科学研究院 一种基于dem地形因子的杉木碳密度计算方法
CN109190178B (zh) * 2018-08-07 2022-11-01 广西壮族自治区林业科学研究院 一种基于dem地形因子的杉木碳密度计算方法
JP2020135684A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 日本電信電話株式会社 影響評価方法及び影響評価システム
JP7079938B2 (ja) 2019-02-25 2022-06-03 日本電信電話株式会社 影響評価方法及び影響評価システム
JP2021197084A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 日本森林総研株式会社 サーバ、森林データ利用システム、森林データ利用方法およびプログラム
JP7202513B1 (ja) 2022-05-20 2023-01-12 泰尾 額賀 Nft発行の支援装置
JP2023171075A (ja) * 2022-05-20 2023-12-01 泰尾 額賀 Nft発行の支援装置
KR102502154B1 (ko) * 2022-07-08 2023-02-22 에스케이임업 주식회사 이산화탄소 포집량 예측 시스템
WO2024010127A1 (ko) * 2022-07-08 2024-01-11 에스케이임업 주식회사 이산화탄소 포집량 예측 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meddens et al. Spatiotemporal patterns of observed bark beetle‐caused tree mortality in British Columbia and the western United States
Hurtt et al. Beyond potential vegetation: Combining lidar data and a height‐structured model for carbon studies
Kurz et al. Developing Canada's national forest carbon monitoring, accounting and reporting system to meet the reporting requirements of the Kyoto Protocol
Mbow et al. Allometric models for aboveground biomass in dry savanna trees of the Sudan and Sudan-Guinean ecosystems of Southern Senegal
JP2012058772A (ja) Co2吸収量評価システム及び方法
Mickler et al. Regional estimation of current and future forest biomass
Ucar et al. A comparison of two sampling approaches for assessing the urban forest canopy cover from aerial photography
Maltamo et al. Non-parametric prediction of diameter distributions using airborne laser scanner data
Zhang et al. Validity of historical volunteered geographic information: Evaluating citizen data for mapping historical geographic phenomena
Forcén-Muñoz et al. Irriman platform: Enhancing farming sustainability through cloud computing techniques for irrigation management
Rosemartin et al. USA National Phenology Network observational data documentation
Macdicken Project specific monitoring and verification: state of the art and challenges
Vatandaşlar et al. Assessing the potential of mobile laser scanning for stand-level forest inventories in near-natural forests
Palaiologou et al. Modelling fire behavior to assess community exposure in Europe: combining open data and geospatial analysis
Danaher et al. The statewide landcover and trees study (SLATS)-Monitoring land cover change and greenhouse gas emissions in Queensland
Buma et al. Effect of the current major insect outbreaks on decadal phenological and LAI trends in southern Rocky Mountain forests
Ziegler et al. A model for estimating windbreak carbon within COMET-Farm™
KR101291675B1 (ko) 스마트폰을 이용한 위성자료 분석 시스템
Ahlgren Development of a Web Mapping Application for grazing resource information in Kordofan, Sudan, by downloading MODIS data automatically via Python
Redowan et al. CLASlite unmixing of Landsat images to estimate REDD+ activity data for deforestation in a Bangladesh forest
Gormanson et al. Statistics and quality assurance for the Northern Research Station Forest Inventory and Analysis Program, 2016
Tabacchi et al. Italian national forest inventory: methods, state of the project and future developments
Liang et al. Large-scale geospatial mapping of forest carbon dynamics
Vogeler et al. Evaluating GEDI data fusions for continuous characterizations of forest wildlife habitat
JP2006215608A (ja) 森林性猛禽類の営巣適地の解析方法、システム及びプログラム