JP2012037527A - Method for manufacturing near-field light generating element - Google Patents
Method for manufacturing near-field light generating element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012037527A JP2012037527A JP2011208109A JP2011208109A JP2012037527A JP 2012037527 A JP2012037527 A JP 2012037527A JP 2011208109 A JP2011208109 A JP 2011208109A JP 2011208109 A JP2011208109 A JP 2011208109A JP 2012037527 A JP2012037527 A JP 2012037527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- residue
- field light
- generating element
- light generating
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
Description
この発明は、近接場光を発生させる近接場光発生素子の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a near-field light generating element that generates near-field light.
近接場光発生素子は、高密度な情報記録再生を行う光記録装置における光ヘッドや、高解像度での観察を行う近接場光顕微鏡における光プローブなどに用いられている。近接場光技術は、光の回折限界を超える微小領域の光学情報を扱うことが出来るため、従来の光技術では到達し得ない、高い記録密度や分解能を得られると期待されている。 The near-field light generating element is used in an optical head in an optical recording apparatus that performs high-density information recording / reproduction, an optical probe in a near-field light microscope that performs observation at high resolution, and the like. The near-field optical technology can handle optical information in a minute region exceeding the diffraction limit of light, and is expected to obtain a high recording density and resolution that cannot be achieved by conventional optical technology.
近接場光発生素子は、微小かつ強力な近接場光のスポットを得ることが主たる課題である。その課題に対して、既にいくつかの形状が提案されている。特許文献1では、近接場光発生素子の先端に設けた光学的開口の輪郭形状を三角形として、入射光の偏光方向と三角形の一辺が直交する構造にすることで、その一辺に局在化した強い近接場光を発生させている(三角開口方式)。非特許文献1および特許文献2では、四角錐の4つの側面のうち対向する2面に金属膜を形成し、その2面が四角錐頂点付近で光の波長以下のギャップを有し、2面の金属膜はそれぞれギャップ部に曲率半径が数十nm 以下の頂点を有しており、ギャップ部に局在化した強い近接場光を発生させている(ボウタイアンテナ方式)。 The main subject of the near-field light generating element is to obtain a minute and powerful spot of near-field light. Several shapes have already been proposed for this problem. In Patent Document 1, the contour shape of the optical aperture provided at the tip of the near-field light generating element is assumed to be a triangle, and the polarization direction of the incident light and one side of the triangle are orthogonal to each other, thereby localizing the one side. Strong near-field light is generated (triangular aperture method). In Non-Patent Document 1 and Patent Document 2, a metal film is formed on two opposing surfaces of the four side surfaces of a quadrangular pyramid, and the two surfaces have a gap less than the wavelength of light near the apex of the quadrangular pyramid. Each of the metal films has a vertex with a radius of curvature of several tens of nm or less in the gap portion, and generates strong near-field light localized in the gap portion (bowtie antenna system).
特許文献1の三角開口方式の近接場光発生素子については既に製造方法が開示されており、比較的容易に製造することが出来る。しかしながら、非特許文献1および特許文献2のボウタイアンテナ方式の近接場光発生素子については、金属膜頂点やギャップ部の形状に数nm から数十nm 程度の加工を必要とすることから、一般的には電子線描画装置や集束イオンビーム装置などの極めて高度な微細加工技術を用いている。 A method for manufacturing the triangular aperture type near-field light generating element of Patent Document 1 has already been disclosed, and can be manufactured relatively easily. However, the bow-tie antenna type near-field light generating elements of Non-Patent Document 1 and Patent Document 2 generally require processing of several nanometers to several tens of nanometers in the shape of the metal film apex or gap portion. Uses extremely advanced microfabrication technology such as an electron beam drawing device and a focused ion beam device.
上述した従来技術のうち、ボウタイアンテナ方式の近接場光発生素子の製造において、金属膜頂点やギャップ部の形状加工に用いる高度な微細加工技術では、一回工程で近接場光発生素子単体のみでしか加工ができず、特に近接場光発生素子の先端部分(素子先端部分)を加工するのに長時間が掛かり、更に加工費用が高くなることから、比較的簡便かつ大量生産に適したボウタイアンテナ方式の近接場光発生素子の製造方法が求められている。 Among the above-described conventional technologies, in the manufacture of a bow-tie antenna type near-field light generating element, the advanced microfabrication technology used for the shape processing of the metal film apex and the gap portion is a single step of the near-field light generating element alone. It can only be processed, and it takes a long time to process the tip part of the near-field light generating element (element tip part), and the processing cost is high, so it is relatively simple and suitable for mass production. There is a need for a method of manufacturing a near-field light generating element of the type.
そこで、本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、高度な微細加工技術を用いなくても、上記素子先端部分を簡便かつ低コストで加工することができる近接場光発生素子の製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and manufacture of a near-field light generating element capable of processing the tip portion of the element simply and at low cost without using advanced fine processing technology. It aims to provide a method.
上記課題を解決するため本発明の製造方法は、多角錐の形状をした錐台を有し、前記錐台の先端に形成された開口から近接場光を発生する近接場光発生素子の製造方法であって、前記錐台の側面上に金属膜を形成する形成工程と、前記金属膜を形成した後に前記錐台の前記側面上と頂面において残存している前記金属膜の残滓に対して外力を与えることにより前記残滓を除去する残滓除去工程と、を含むことを特徴とするものである。
また、前記残滓除去工程は、研磨材を用いることにより前記残滓を研磨して除去する工程を含むことを特徴とするものである。
また、前記残滓除去工程は、前記頂面に残存している前記残滓に対して前記外力による衝撃を与えて前記残滓を塑性変形させた後、超音波洗浄により前記残滓を除去することを特徴とするものである。
また、前記残滓除去工程は、前記残滓に対して所定圧力の気体を噴き付けることにより、前記残滓を除去することを特徴とするものである。
また、前記残滓除去工程は、前記残滓に対して所定圧力の気体により固体粒子を噴き付け、前記残滓を除去することを特徴とするものである。
また、前記残滓除去工程は、溶液中に前記金属膜を浸漬した状態で前記残滓を研磨することを特徴とするものである。
また、前記残滓除去工程は、前記研磨を開始した後に超音波洗浄を行うことを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, a manufacturing method of the present invention includes a frustum having a polygonal pyramid shape, and a manufacturing method of a near-field light generating element that generates near-field light from an opening formed at a tip of the frustum. A step of forming a metal film on the side surface of the frustum, and a residue of the metal film remaining on the side surface and the top surface of the frustum after the metal film is formed. And a residue removal step of removing the residue by applying an external force.
Further, the residue removing step includes a step of polishing and removing the residue using an abrasive.
The residue removing step is characterized by removing the residue by ultrasonic cleaning after the residue remaining on the top surface is subjected to an impact by the external force to plastically deform the residue. To do.
Further, the residue removing step is characterized in that the residue is removed by spraying a gas having a predetermined pressure on the residue.
The residue removing step is characterized in that solid particles are sprayed onto the residue with a gas having a predetermined pressure to remove the residue.
The residue removing step is characterized in that the residue is polished in a state where the metal film is immersed in a solution.
The residue removing step is characterized by performing ultrasonic cleaning after the polishing is started.
また、前記所定圧力の気体により前記固体粒子を噴き付ける工程において、時間経過に伴って前記固体粒子の径とは異なる径を有する他の固体粒子を噴き付ける工程を含むことを特徴とするものである。
また、前記研磨材と前記残滓との摩擦抵抗は、前記研磨材により前記残滓が少なくなるにつれて減少するものであり、前記研磨を行う工程において、前記摩擦抵抗を測定し、測定した前記摩擦抵抗が所定値に達するまで前記残滓を研磨することを特徴とするものである。
また、前記研磨材は、表面に凹凸部を有しかつ前記凹凸部は前記錐台よりも柔らかい部材からなることを特徴とするものである。
また、前記部材が繊維からなることを特徴とするものである。
また、前記部材が多孔質の素材からなることを特徴とするものである。
また、前記残滓除去工程は、前記錐台の向かい合う2つの側面上に前記金属膜を成形した後に前記2つの側面上のそれぞれに残った前記残滓を同時に除去する工程からなることを特徴とするものである。
また、前記残滓除去工程は、まず前記錐台の向かい合う2つの側面のいずれかの一側面に前記金属膜を成形した後に残った前記残滓を除去し、次に他側面に前記金属膜を成形した後に残った前記残滓を除去することを特徴とするものである。
また、前記錐台は複数個からなり、前記複数個の前記錐台の向かい合う前記2つの側面上に金属膜を形成した後、前記複数個の前記錐台のそれぞれに残った前記残滓の除去を同時に行うことを特徴とするものである。
また、前記金属膜がAu からなることを特徴とするものである。
また、前記固体粒子はドライアイス粉末からなることを特徴とするものである。
また、前記形成工程は、前記錐台の第一の側面、及び前記錐台の面のうち、前記第一の側面に対向する第二の側面を除く他面に犠牲層を形成する工程と、前記第一の側面に対向する第二の側面と前記犠牲層の少なくとも一部との上に前記金属膜の母材を形成する工程と、前記母材を形成した後に、前記犠牲層と前記犠牲層の上の前記母材をリフトオフ法を用い除去する工程と、を含むことを特徴とするものである。
また、前記犠牲層が金属からなることを特徴とするものである。
また、前記犠牲層の膜厚が5nm 以上かつ100nm 以下であることを特徴とするものである。
また、前記残滓除去工程において、前記錐台の後端側から先端側に向けて光を照射し、前記錐台の前記開口から外部へ透過される光の透過率を測定し、測定した前記透過率が所定値に達するまで前記残滓を研磨することを特徴とするものである。
Further, the step of spraying the solid particles with the gas having the predetermined pressure includes a step of spraying other solid particles having a diameter different from the diameter of the solid particles over time. is there.
Further, the frictional resistance between the abrasive and the residue is reduced as the residue is reduced by the abrasive. In the step of polishing, the frictional resistance is measured, and the measured frictional resistance is The residue is polished until a predetermined value is reached.
In addition, the abrasive has a concavo-convex portion on a surface, and the concavo-convex portion is made of a member softer than the frustum.
Further, the member is made of a fiber.
Further, the member is made of a porous material.
Further, the residue removing step comprises a step of simultaneously removing the residue remaining on each of the two side surfaces after forming the metal film on the two opposite side surfaces of the frustum. It is.
The residue removing step first removes the residue left after forming the metal film on one of the two side surfaces of the frustum facing each other, and then shapes the metal film on the other side. The residue left behind is removed.
The frustum is composed of a plurality of pieces, and after forming a metal film on the two side surfaces of the plurality of frustums facing each other, the residue remaining on each of the plurality of frustums is removed. It is characterized by being performed simultaneously.
Further, the metal film is made of Au.
The solid particles are made of dry ice powder.
The forming step includes a step of forming a sacrificial layer on the first side surface of the frustum and the other side of the frustum surface except the second side surface facing the first side surface; Forming a base material of the metal film on the second side surface facing the first side surface and at least a part of the sacrificial layer; and after forming the base material, the sacrificial layer and the sacrificial layer Removing the base material on the layer using a lift-off method.
Further, the sacrificial layer is made of a metal.
Further, the sacrificial layer has a thickness of 5 nm or more and 100 nm or less.
Further, in the residue removing step, light is irradiated from the rear end side to the front end side of the frustum, the transmittance of light transmitted to the outside from the opening of the frustum is measured, and the measured transmission The residue is polished until the rate reaches a predetermined value.
本発明によれば、高度な微細加工技術を用いなくても、上記素子先端部分を簡便かつ低コストで加工することができる。 According to the present invention, the tip portion of the element can be processed easily and at low cost without using an advanced fine processing technique.
(実施の形態1)
図1に本発明の実施の形態1における近接場光発生素子の概略を示す。図1(a )は斜視図であり、図1(b )は上面図である。光学的に透明な基板101上に四角錐台102が配置され、四角錐台102は側面102a(図1 では金属膜103 に隠れて見えない)、102b (図1 では金属膜104に隠れて見えない)、102c 、102d および頂面102e を有する。基板101 は石英ガラスなどを用いる。側面102aと側面10 2bは互いに対向配置され、また側面102cと側面102dも互いに対向配置されている。側面102a上には金属膜103が形成され、側面102b上には金属膜104 が形成されている。金属膜103および金属膜104はいずれも膜厚数nm から数十nm 程度のAu 膜を用いる。この金属膜103と金属膜104がいわゆるボウタイアンテナを形成している。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows an outline of a near-field light generating element in Embodiment 1 of the present invention. FIG. 1A is a perspective view and FIG. 1B is a top view. A
頂面102eは長方形であり、側面102aおよび側面102bに接する辺の長さをd1とし、側面102cおよび側面102dに接する辺の長さをg1とする。側面102aおよび側面102b上の金属膜103および金属膜104は、頂面102e近傍において先鋭化された形状を有しており、その鋭さがd1で表される。また、金属膜103と金属膜104は頂面102e近傍において隙間を有しており、その大きさがg1によって表される。d1 、g1のいずれも数nmから数十nm程度の値を有する。
The
図2は、本発明の実施の形態1 における近接場光発生素子の四角錐台102の製造方法を示す断面図である。側面102aと側面102bおよび頂面102eを横切り、基板101に垂直な面を断面A とし、側面102cと側面102d および頂面102e を横切り基板101に垂直な面を断面Bとする。図2左に断面A 、図2右に断面Bにおける断面図を示す。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a method for manufacturing the
まず、ステップS201に示すように、基板101の上面にエッチングマスク201を形成する。エッチングマスク201はフォトリソグラフィーで加工されたフォトレジスト薄膜である。エッチングマスク201は長方形であり、その2辺は断面A に平行であり、それらの長さはg2である。残りの2辺は断面Bに平行であり、それらの長さはd2である。
First, as shown in step S <b> 201, an
次にステップS202に示すように、基板101のエッチングをおこなう。エッチングはウエットエッチングでもドライエッチングでも良いが、等方性エッチングである必要がある。例えば、基板101 を石英ガラスとすると、フッ化水素酸水溶液によるウエットエッチングを用いると良い。基板101 のエッチングにより、エッチングマスク201の下には四角錐台102が形成される。
Next, as shown in step S202, the
次にステップS203に示すように、エッチングマスク201を除去する。エッチングマスク201の除去にはアセトンなどの有機溶媒や発煙硝酸などを用いる。エッチングマスク201を除去すると、四角錐台102の頂面102eが露出する。頂面102eは、上述したように、長方形であり一辺の長さがd1 、直交するもう一辺の長さがg1となっている。ここで重要なのは、d1とg1の比が、エッチングマスク201の辺の長さd2とg2の比と等しいことである。エッチングマスク201の縦横比と基板101のエッチング量を調整することで、d1とg1それぞれの寸法を制御することが出来る。
図3(a)は四角錐台102の側面102a上に金属膜を形成する方法を示す断面図である。まず、ステップS301のように、側面102b上に、側面102bに対して垂直な方向D301から、スプレーコート法など指向性を有する樹脂膜形成方法を用いて、犠牲層301を形成する。このとき犠牲層301は、側面102bだけでなく、側面102bに隣接する側面102c 、102dおよび頂面102e上にも形成される。成膜方法の指向性により陰になるから、側面102bと向かい合わせとなる側面102a上には、犠牲層301は形成されない。犠牲層301はフォトレジストなどの樹脂膜からなり、その膜厚は数十nm から数μmである。
Next, as shown in step S203, the
FIG. 3A is a cross-sectional view showing a method of forming a metal film on the
次に、ステップS302に示すように、側面102a上に、側面102aに対して垂直な方向D302から、真空蒸着法など指向性を有する金属膜形成方法を用いて、金属膜302を形成する。このとき、金属膜302は側面102a上と頂面102e に載る犠牲層301 上だけでなく、側面102c 、102dに載る犠牲層301上にも形成される。
Next, as shown in step S302, the
次に、ステップS303に示すように、犠牲層301をアセトンなどの有機溶媒を用いてリフトオフする。また、その際に超音波を付加するとより容易に犠牲層301を剥離することが出来る。このとき、犠牲層301に載る金属膜302も剥離され、側面102aに載る金属膜302のみが残る。金属膜302の頂面102e側には残滓303が残る。図3(b)は図3(a)のS303においてのD303方向の側面図である。図3(b)に示すように、側面側にも残滓303a、303bが残る。
Next, as shown in step S303, the
次に、図4(a) は四角錐台102の側面102b上に金属膜を形成する方法を示す断面図である。ステップS401 に示すように、側面102a上に、側面102aに対して垂直な方向D401から、スプレーコート法など指向性を有するフォトレジスト形成方法を用いて、犠牲層401 を形成する。このとき犠牲層401は、側面102aだけでなく、側面102aに隣接する側面102c 、102dおよび頂面102e上にも形成される。成膜方法の指向性により陰になるから、側面102aと向かい合わせとなる側面102b上には、犠牲層401は形成されない。犠牲層401はフォトレジストからなり、その膜厚は数十nm から数μmである。
Next, FIG. 4A is a cross-sectional view showing a method of forming a metal film on the
次に、ステップS402に示すように、側面102b上に、側面102bに対して垂直な方向D402から、真空蒸着法など指向性を有する金属膜形成方法を用いて、金属膜402を形成する。このとき、金属膜402は側面102b上と頂面102eに載る犠牲層401上だけでなく、側面102c 、102dに載る犠牲層401上にも形成される。 次に、ステップS403に示すように、アセトンなどの有機溶媒を用いて犠牲層401を剥離する。また、その際に超音波を付加するとより容易に犠牲層401を剥離することが出来る。このとき、犠牲層401に載る金属膜402も剥離され、側面102bに載る金属膜402のみが残る。金属膜402の頂面102e側には残滓403が残る。図4(b)は43(a)のS403においてのD403方向の側面図である。図4(b)に示すように、側面側にも残滓403a、403bが残る。
Next, as shown in step S402, the
次に、最後の工程として、前記残滓303、303a、303bと403、403a、403bを除去することで、ステップS404の近接場光発生素子の金属膜103と104が加工される。
Next, as the last step, the
以下に、図4での残滓303と残滓403が残るメカニズムについてその詳細を述べる。図5(a)は、図3のステップS302の頂面近傍の拡大図であり、図5(b)は、その上面図である。図5の状態からリフトオフ法を利用し、犠牲層301を剥離すると犠牲層301に載る金属膜302も剥離される。そのとき側面102a上には金属膜302の一部である金属膜302aが残るが、それと共に頂面102e側にも金属膜302の一部である金属膜302eが図3に示す残滓303として残ってしまう。また、残滓303が残る同様なメカニズムにより、金属膜103の下側面102aと102aに隣接する2側面102cと102dが成す稜線にも、図3に示す残滓303a、303bが残る。
Details of the mechanism in which the
残滓303と303a、303bが残っている詳細な様子を図6に示す。図6(a)は図3のステップ303の頂面近傍の拡大図であり、図6(b)はその上面図である。
また、図4のステップS401の犠牲層401をリフトオフしても前記と同様なメカニズムで図4のステップS403のように残滓403が残ってしまう。また、残滓403が残る同様なメカニズムにより、金属膜104の下側面102bと102bに近接する2側面102cと102dが成す稜線にも、残滓403a、403bが残る。図7(a)は、図4のステップS403の頂面近傍の拡大図であり、図7(b)は、その上面図である。また、図7(c)は図4のステップS403の斜視図であり、それぞれ残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bが残っていることがわかる。
FIG. 6 shows a detailed state in which the
Further, even if the
次の図8では、残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを除去する方法を示す。四角錐台102の上方および側方から、外力P801から外力P805の内、いずれかの外力を与えて、残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを同時に塑性変形させ除去する。前記残滓除去方法の詳細については以下に述べる。
Next, FIG. 8 shows a method of removing
まず、図9(a)に示すように、研磨材W901を用いD901方向に研磨を行うことで残滓303と残滓403を同時に除去することができる。また、図9(b)のように、錐台102を囲むような研磨材W902を用い、D902方向に研磨を行うことで、残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを同時に除去することができる。その際には、アセトン中に浸漬した状態で行うこともできる。前記の方法と超音波洗浄を並行して行うことで更に効率よく残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを除去することができる。また、表面に凹凸部を有しかつ前記凹凸部が四角錐台102より柔らかい材質である研磨材W901またはW902を用いると、四角錐台102を傷付けることなく研磨を行うことができる。また、四角錐台102の凹凸部が繊維からなりあるいは多孔質である場合は更なる研磨効果が得られる。
また、図10(a)に示すように、残滓303と403の上方から、W1001 を用いD1001方向へ衝撃を与え残滓303と残滓403を、図10(b )の1001と1002のような形に塑性変形させる。その後、更に超音波洗浄を追加することで残滓303と残滓403を同時に除去することができる。
First, as shown in FIG. 9A, the
Further, as shown in FIG. 10A, from the upper side of the
また、図11(a)に示すように、CO2ガスジェット(ドライアイスペレット)の吹き付け洗浄などのように、高圧力(所定圧力)を有する気体でドライアイスS1101などの固体粒子を四角錐台102の上方からD1101方向に吹き付ける方法を用いることによっても、残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを除去することが出来る。なお、上記所定圧力を有する気体には、例えば圧縮空気などが挙げられる。
Further, as shown in FIG. 11 (a), solid particles such as dry ice S1101 are put into a
なお、圧縮空気の所定圧力は、8〜14気圧の範囲内であることが好ましい。但し、金属残滓のサイズによっては圧縮空気の所定圧力が当該範囲外であっても、金属残滓を取り去ることができるのは勿論のことである。 In addition, it is preferable that the predetermined pressure of compressed air exists in the range of 8-14 atmospheres. Of course, depending on the size of the metal residue, the metal residue can be removed even if the predetermined pressure of the compressed air is outside the range.
また、図11(b)のように、残滓303と残滓403 の突出部先端の延長線から所定の角度を持ったD1101 方向から高圧力の気体によりドライアイスS1101などの固体粒子を吹き付ける方法を用いると、残滓303 と残滓403 を容易に除去することが出来る。また、前記の所定の角度が約90 度である場合、残滓にかかる力が最大となり更なる残滓の除去効果が得られる。前記所定の角度を持った前記固体粒子を吹き付ける方法は残滓303a、303bと残滓403a、403bの除去にも用いることができる。
Further, as shown in FIG. 11B, a method is used in which solid particles such as dry ice S1101 are sprayed with a high-pressure gas from the direction D1101 having a predetermined angle from the extension line of the protrusions of the
なお、所定圧力の気体により固体粒子を噴き付ける工程において、時間経過に伴って固体粒子の径とは異なる径を有する他の固体粒子が吹き付けられてもよい。当該他の固体粒子には、最初に吹き付けられた固体粒子の種類と同一であってもよいし、異なっていてもよい。 In the step of spraying solid particles with a gas having a predetermined pressure, other solid particles having a diameter different from the diameter of the solid particles may be sprayed with the passage of time. The other solid particles may be the same as or different from the type of solid particles sprayed first.
CO2ガスジェット吹き付け洗浄の原理は、約−80℃のドライアイス粒子を圧縮空気によってノズルから残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bに衝突させる。その時、衝撃力による前記残滓の除去効果1と、また前記残滓が急激に冷却化されることで、マイクロクラックの発生による前記残滓の除去効果2が生まれる。また、前記残滓の界面に到達したドライアイス粒子が昇華する際の膨張エネルギーが発生することによって更なる前記残滓の除去効果3が生まれる。CO2ガスジェット吹き付け洗浄は対象物になる錐台102を傷つける事はなく、残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bのみを除去することかできる方法である。
The principle of CO2 gas jet spray cleaning is that dry ice particles of about −80 ° C. are caused to collide with the
また、冷却された前記高圧力の気体だけを噴き付けることでも、前記の残滓除去効果2と3による残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを除去することができる。
Moreover, the
図12は残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bの除去後の頂面附近の様子を示す。図12(a)は図4ステップS404の頂面近傍の拡大図であり、図12(b)は図4ステップS404の頂面近傍の上面図である。また、図12(c)は図4ステップS404の頂面近傍の斜視図である。残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを除去することで、図12に示すように近接場光発生素子の近接場光発現に必要なサイズd1 、g1を持つ頂面102eを製造することができる。
FIG. 12 shows a state near the top surface after the
また、前記のいずれかの残滓除去方法を利用し、残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを同時に除去しなくても、図13(a)と(b)に示すように、ステップS303での残滓303、303a、303bを除去した後、また図14(a)と(b)のステップS403での残滓403、403a、403bを除去することで、残滓303、303a、303bと403、403a、403bをそれぞれ除去することができる。残滓303、303a、303bを先に除去することにより、図14のステップS401での犠牲層401の形成を容易かつ精度よく行うことができる。
また、犠牲層301と犠牲層401を薄くすることで、残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを更に低減させることができ、より容易に残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを除去することができる。
Further, even if the
Further, by reducing the thickness of the
本実施の形態でのすべての説明は、四角錐体以外の多面の側面を有する錐台に対しても有効である。マスクパターンを変更することで多面の側面を有する錐台を製造してから、金属膜の形成方法や残滓除去方法などは四角錐台での方法とほぼ同様である。
本実施の形態では、基板101上に複数個の四角錐台102を形成しても、金属膜形成時に互いに陰にならないため都合がよい。
All the explanations in this embodiment are also valid for a frustum having a multi-sided surface other than a quadrangular pyramid. After the frustum having many side faces is manufactured by changing the mask pattern, the metal film forming method, residue removing method, and the like are substantially the same as the method using the square frustum.
In this embodiment, even if a plurality of
かかる本実施の形態の特徴によれば、ボウタイアンテナ方式の近接場光発生素子の最も重要なパラメータである2面の金属膜の頂面近傍での鋭さ、および頂面近傍での2面の金属膜の隙間を電子線描画装置や集束イオンビーム装置などの極めて高度な微細加工技術を用いなくも、容易に十分な精度で加工することができる。更に錐台に金属膜を成形した後、比較的低レベルな金属膜残滓除去方法を用いることで、容易に前記の鋭さ、および前記の隙間を数nmから数十nm程度とすることができる。
また、金属膜形成方法や金属膜の残滓を除去する手段が比較的簡単であるため、近接場光発生素子の製造において歩留まりが向上し低価額 での大量生産が可能になる。
また、残滓の除去により入射光の集光効率が向上することでS/N 比が向上し、より強力な近接場光を発生させることができる。集光効率が向上するということは比較的弱い入射光でも近接場光の発生が可能となり消費電力が減少する。
According to the feature of the present embodiment, the sharpness in the vicinity of the top surface of the two-surface metal film, which is the most important parameter of the bow-tie antenna type near-field light generating element, and the two-surface metal in the vicinity of the top surface The gaps in the film can be easily processed with sufficient accuracy without using extremely sophisticated fine processing techniques such as an electron beam drawing apparatus and a focused ion beam apparatus. Further, by forming a metal film on the frustum and then using a relatively low level metal film residue removing method, the sharpness and the gap can be easily reduced to several nanometers to several tens of nanometers.
In addition, since the metal film forming method and the means for removing the metal film residue are relatively simple, the yield is improved in the production of the near-field light generating element, and mass production at a low cost is possible.
Also, the removal efficiency of the incident light improves the light collection efficiency of the incident light, thereby improving the S / N ratio and generating stronger near-field light. The improvement of the light collection efficiency means that near-field light can be generated even with relatively weak incident light, and power consumption is reduced.
(実施の形態2)
図15は、本発明の実施の形態2における近接場光発生素子の製造方法を示す断面図である。本実施の形態は実施の形態1に類似なものであるが、犠牲層として樹脂膜の代わりに金属膜を用いる点が異なる。以下に詳細を述べる。製造する近接場光発生素子の形状は図1に示したものとほぼ同様である。図15 は四角錐台102の側面102a上に金属膜を形成する方法を示す断面図である。図15左に断面A 、図10右に断面Bにおける断面図を示す。まず実施の形態1と同様の方法で四角錐台102を基板101上に形成する。つまり、図2のステップS203までは同様に加工をおこなう。
(Embodiment 2)
FIG. 15 is a cross-sectional view showing the method for manufacturing the near-field light generating element in the second embodiment of the present invention. The present embodiment is similar to the first embodiment except that a metal film is used instead of the resin film as the sacrificial layer. Details are described below. The shape of the near-field light generating element to be manufactured is almost the same as that shown in FIG. FIG. 15 is a cross-sectional view showing a method of forming a metal film on the
次に、ステップS1501に示すように、側面102b上に、側面102bに対して垂直な方向D1501から、真空蒸着法など指向性を有する成膜方法を用いて、犠牲層1501を形成する。このとき犠牲層1501は、側面102bだけでなく、側面102bに隣接する側面102c 、102dおよび頂面102e上にも形成される。成膜方法の指向性により陰になるから、側面102bと向かい合う側面102a上には、犠牲層1501は形成されない。犠牲層1501はAl膜からなり、その膜厚は数nm から数百nmである。
Next, as shown in step S1501, a
次に、ステップS1502に示すように、側面102a上に、側面102aに対して垂直な方向D1502 から、真空蒸着法など指向性を有する金属膜形成方法を用いて、金属膜1502を形成する。このとき、金属膜1502は側面102aだけでなく、犠牲層1501の一部の上にも形成されている。
Next, as shown in step S1502, a
次に、ステップS1503に示すように、犠牲層1501を剥離する。このとき、犠牲層1501に載る金属膜1502も剥離され、側面102aに載る金属膜1502 のみが残る。また、金属膜1502の頂面102e側に残滓1503と側面側に図15(b)の残滓1503aと1503bが残る。犠牲層1501の剥離には、リン酸を主成分とした水溶液を用いる。
Next, as shown in step S1503, the
次に、図16は四角錐台102の側面102b上に金属膜を形成する方法を示す断面図である。ステップS1601に示すように、側面102a上に、側面102aに対して垂直な方向D1601から、真空蒸着法など指向性を有する成膜方法を用いて、犠牲層1601を形成する。このとき犠牲層1601は、側面102aだけでなく、側面102aに隣接する側面102c 、102dおよび頂面102e上にも形成される。成膜方法の指向性により陰になるから、側面102aと向かい合わせとなる側面102b上には、犠牲層101は形成されない。犠牲層1601はAl膜からなり、その膜厚は数nm から数百nm である。
Next, FIG. 16 is a cross-sectional view showing a method of forming a metal film on the
次に、ステップS1602に示すように、側面102b上に、側面102bに対して垂直な方向D1602から、真空蒸着法など指向性を有する金属膜形成方法を用いて、金属膜1602を形成する。このとき、金属膜1602は側面102bだけでなく、犠牲層1601の一部の上にも形成されている。
Next, as shown in step S1602, a
次にステップS1603 に示すように、リン酸を主成分とした水溶液を用いて犠牲層1601をリフトオフする。このとき、犠牲層1601に載る金属膜1602も剥離され、側面102aに載る金属膜1602のみが残る。また、金属膜1602の頂面102e側に残滓1603と側面側に図16(b)の残滓1603aと1603bが残る。
Next, as shown in step S1603, the
次に、最後の工程としてS1603に示しているように、残滓1503、1503a、1503bと残滓1603、1603a、1603bを除去することで、ステップS1604の近接場光発生素子の金属膜103と金属膜104が加工される。
Next, as shown in S1603 as the last step, the
実施の形態2においての残滓1503、1503a、1503bと残滓1603、1603a、1603bが残るメカニズムについては実施の形態1での残滓303と残滓403が残るメカニズムとほぼ同様であるため説明を省略する。
The mechanism in which the
残滓1503、1503a、1503bと残滓1603、1603a、1603bを除去する方法としては、実施の形態1に示すような方法と同様な方法で行う。前記残滓を除去することで、図12に示す形態とほぼ同様な近接場光発生素子の近接場光発現に必要なサイズd1 、g1を持つ頂面102eを製造することができる。また、実施の形態1で説明した研磨材W901、W902とほぼ同様の表面特徴や材質を有する研磨材を用いることで、残滓1503、1503a、1503bと残滓1603、1603a、1603bを効率よく除去することができる。
The method for removing the
また、犠牲層1501と犠牲層1601の膜厚が5nm 以下である場合、残滓1503と残滓1603の除去度合は良くなるが犠牲層1501と犠牲層1601の剥離に長時間がかかってしまい、効率が悪い。逆に犠牲層の膜厚が500nm 以上である場合は、犠牲層1501と犠牲層1601の剥離が短時間で行われるが、残滓1503と残滓1603の除去度合は悪くなる。犠牲層1501と犠牲層1601の膜厚が約100nm の場合、犠牲層1501と犠牲層1601が比較的短時間で剥離でき、更に残滓1503と残滓1603の除去度合も良くなる。
Further, when the thickness of the
本実施の形態でのすべての説明は、四角錐台以外の多面の側面を有する錐台に対しても有効である。
本実施の形態では、実施の形態1 の効果に加えて、真空蒸着法などの金属膜形成法を利用し犠牲層を形成するため、実施の形態1の樹脂犠牲層成膜の方法に比べ犠牲層の膜厚や指向性などの制御が容易に行われる。また、複数個の近接場光発生素子の作製において、犠牲層成膜を更に精度よく行うことができるため、金属膜形成の精度が向上すると共に、残滓のサイズやそれの低滅のための制御も比較的容易であることから、更なる歩留まり向上効果が得られる。
All the explanations in the present embodiment are also effective for a frustum having multiple side surfaces other than a square frustum.
In this embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, a sacrificial layer is formed by using a metal film forming method such as a vacuum evaporation method. Therefore, the sacrificial layer is sacrificed as compared with the resin sacrificial layer forming method of the first embodiment. Control of the film thickness and directivity of the layer is easily performed. In addition, since the sacrificial layer can be formed more accurately in the production of a plurality of near-field light generating elements, the accuracy of forming the metal film is improved, and the size of the residue and the control for reducing it are reduced. Is relatively easy, and further yield improvement effects can be obtained.
(実施の形態3 )
実施の形態3では、実施の形態1あるいは2と同様な方法で複数個の四角錐台を製作してそれらの向かい合う両側面に金属膜を形成した後、複数個の四角錐台の頂面と側面に残っている金属膜の残滓を除去する方法を示す。
(Embodiment 3)
In the third embodiment, a plurality of quadrangular pyramids are manufactured by the same method as in the first or second embodiment, a metal film is formed on both sides facing each other, and then the top surfaces of the plurality of quadrangular pyramids are formed. A method for removing the residue of the metal film remaining on the side surface will be described.
図9と同様な方法で図17(a)に示すように、研磨材W1701 を用いD1701 方向に研磨を行うことで、複数個の近接場光発生素子の側面上と頂面に残っている残滓303、と残滓403を同時に除去することができる。
As shown in FIG. 17 (a) by the same method as in FIG. 9, polishing is performed in the direction D1701 using an abrasive W1701, so that residues remaining on the side surface and the top surface of the plurality of near-field light generating elements. 303 and
また、図17(b)のように、錐台102を囲むような研磨材W1702を用い、D1702方向に研磨を行うことで、複数個の近接場光発生素子の側面上と頂面に残っている残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを同時に除去することができる。
Further, as shown in FIG. 17B, by using a polishing material W1702 surrounding the
また、金属膜の残滓を除去する方法として、 図10と同様な方法で図18に示すように、W1802を用いD1802方向へ衝撃を与えることでも、複数個の近接場光発生素子の頂面に残っている残滓303と残滓403を同時に除去することができる。
Further, as a method of removing the metal film residue, as shown in FIG. 18 in the same manner as in FIG. 10, by applying an impact in the direction of D1802 using W1802, the top surface of the plurality of near-field light generating elements can be removed. The remaining
前記の残滓除去方法を用い、残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bを除去することで、複数個の近接場光発生素子の近接場光発現に必要なサイズd1 、g1を持つ頂面102eを製造することができる。図19には複数個の近接場光発生素子の残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bの除去後の断面図を示す。
By removing the
本実施の形態では、実施の形態1 と2の効果に加え、近接場光発生素子の製造において複数個の金属膜残滓を同時に除去できるので、更なる近接場光発生素子の製造効率の向上効果が得られると共に大量生産に適している。 In the present embodiment, in addition to the effects of the first and second embodiments, a plurality of metal film residues can be removed simultaneously in the manufacture of the near-field light generating element, so that the manufacturing efficiency of the near-field light generating element can be further improved. Is suitable for mass production.
(実施の形態4 )
実施の形態4では、実施の形態1と2と3での研磨材を用いた残滓除去方法において、図20に示すように、研磨材W2001と残滓303と403との引っかかりに対する摩擦抵抗F2002を抵抗測定器M2003によって測定する。次に、摩擦抵抗測定値F2002aをコントローラM2004に与え、コントローラM2004が、アクチュエータM2005により研磨材W2001を動かす力F2006を制御するとこで、研磨終了時までF2002とF2006をフィードバックしながら研磨を行うことができる。前記の残滓除去方法を用いると、残滓が除去される度合をモニタリングすることができるため、更に定量的に精度かつ効率よく残滓除去を行うことができる。また大量生産にも適している。また、研磨材として図9(b)のW902を用いることで、図7の残滓303a、303bと残滓403a、403bの除去においても、前記と同様な方法により前記残滓が除去される度合をモニタリングすることができ、同様な効果が得られる。
(Embodiment 4)
In the fourth embodiment, in the residue removal method using the abrasive in the first, second, and third embodiments, as shown in FIG. 20, the frictional resistance F2002 against the catch between the abrasive W2001 and the
ここで、残滓303a、303b、403a、403bと研磨材W2001との摩擦抵抗F2002は、研磨材W2001により残滓303a、303b、403a、403bが少なくなるにつれて減少するものである。このため、コントローラM2004は、抵抗測定器M2003によって測定された摩擦抵抗F2002が所定値に達した場合には、アクチュエータM2005の動作を停止させる。
Here, the frictional resistance F2002 between the
これにより、残滓303a、303b、403a、403bを適切に除去し、それ以外の部分を削らないようにすることができ、錐台102の先端部分において近接場光を発生し得る開口をより確実に設けることができる。
Accordingly, the
なお、前記の方法は複数個の近接場光発生素子の金属膜残滓除去にも有効である。 The above method is also effective for removing metal film residues from a plurality of near-field light generating elements.
(実施の形態5 )
実施の形態5では、実施の形態1と2と3に説明したいずれかの残滓除去方法と、以下に説明する残滓除去方法と並行することができる。
(Embodiment 5)
In the fifth embodiment, any one of the residue removal methods described in the first, second, and third embodiments and the residue removal method described below can be performed in parallel.
図21に示すように、光源M2101からレーザー光L2102をレンズM2103に通し、集光された光L2104を基板101に入射させる。次に、頂面102eから透過された光L2105をレンズM2106で集光する。次に、光透過率測定器M2108が計算した検出光L2107の透過率R2109をコントローラM2110 に与え、光源M2101からのレーザー光L2102を制御することで、研磨終了時までレーザー光L2102と検出光L2107をフィードバックしながら残滓303、303a、303bと残滓403、403a、403bの除去を行うことができる。
As shown in FIG. 21, the laser light L2102 from the light source M2101 is passed through the lens M2103, and the condensed light L2104 is incident on the
前記の残滓除去方法を用いると、 残滓が除去される度合をモニタリングすることができるため、更に定量的に精度かつ効率よく残滓除去を行うことができる。また大量生産にも適している。また、前記の方法は複数個の近接場光発生素子の金属膜残滓除去にも有効である。 When the residue removal method is used, the degree of removal of the residue can be monitored, so that the residue removal can be further quantitatively and efficiently performed. It is also suitable for mass production. The above method is also effective for removing metal film residues from a plurality of near-field light generating elements.
ここで、コントローラM2110は、計算された透過率R2109が所定値に達した場合には、残滓303、303a、303b、403、403a、403bの研磨を停止させる。これにより、残滓303、303a、303b、403、403a、403bを適切に除去し、それ以外の部分を削らないようにすることができ、錐台102の先端部分において近接場光を発生し得る開口をより確実に設けることができる。
Here, when the calculated transmittance R2109 reaches a predetermined value, the controller M2110 stops polishing the
101 基板
102 四角錐台
102a 側面
102b 側面
102c 側面
102d 側面
102e 側面
103 金属膜
104 金属膜
201 エッチングマスク
301 犠牲層
D301 側面102bに対して垂直な方向
302 金属膜
D302 側面102aに対して垂直な方向
D303 側面102aの観察方向
302a 金属膜
302e 金属膜
303、303a、303b残滓
401 犠牲層
D401 側面102aに対して垂直な方向
402 金属膜
D402 側面102bに対して垂直な方向
D403 側面102aの観察方向
403、403a、403b残滓
P801 外力
P802 外力
P803 外力
P804 外力
P805 外力
W901、W902 研磨材
D901 研磨方向
W1001 衝撃材
D1001 衝撃方向
D1101 外力方向
S1101 固体粒子
1501 犠牲層
D1501 側面102bに対して垂直な方向
1502 金属膜
D1502 側面102aに対して垂直な方向
1502a 金属膜
1502e 金属膜
1503、1503a、1503b 残滓
1601 犠牲層
D1601 側面102aに対して垂直な方向
1602 金属膜
D1602 側面102bに対して垂直な方向
1603、1603a、1603b 残滓
W1701、W1702 研磨材
D1701、D1702 研磨方向
W1801 衝撃材
D1801 衝撃方向
W2001 研磨材
F2002 摩擦抵抗
M2003 抵抗測定器
F2002a 摩擦抵抗測定値
M2004 コントローラ
M2005 アクチュエータ
F2006 研磨材W2001を動かす力
M2101 光源
L2102 レーザー光
M2103 レンズ
L2104 集光光
L2105 透過光
M2106 レンズ
L2107 検出光
M2108 光透過率測定器
R2109 透過率
M2110 コントローラ
101 Substrate 102 Square Frustum 102a Side 102b Side 102c Side 102d Side 102e Side 103 Metal Film 104 Metal Film 201 Etching Mask 301 Sacrificial Layer D301 Direction perpendicular to Side 102b 302 Metal Film D302 Direction perpendicular to Side 102a D303 Observation direction 302a of side surface 102a Metal film 302e Residual layer 401 of metal films 303, 303a, 303b Sacrificial layer D401 Direction perpendicular to side surface 102a 402 Metal film D402 Direction perpendicular to side surface 102b D403 Observation direction 403, 403a of side surface 102a , 403b Residue P801 External force P802 External force P803 External force P804 External force P805 External force W901, W902 Abrasive material D901 Polishing direction W1001 Impact material D1001 Impact direction D1101 External force direction S1101 Solid Child 1501 Sacrificial layer D1501 Direction perpendicular to side surface 102b 1502 Metal film D1502 Direction perpendicular to side surface 102a 1502a Metal film 1502e Metal film 1503, 1503a, 1503b Residual layer 1601 Sacrificial layer D1601 Direction perpendicular to side surface 102a 1602 Metal film D1602 Vertical direction 1603, 1603a, 1603b with respect to side surface 102b Remnants W1701, W1702 Abrasive material D1701, D1702 Polishing direction W1801 Impact material D1801 Impact direction W2001 Abrasive material F2002 Friction resistance M2003 Resistance measurement device F2002a Friction resistance measurement value M2004 Controller M2005 Actuator F2006 Force M2101 for moving abrasive W2001 Light source L2102 Laser light M2103 Lens L2104 Condensed light L2 05 transmitted light M2106 lens L2107 detection light M2108 light transmittance measuring instrument R2109 transmittance M2110 controller
Claims (20)
前記錐台の側面上に金属膜を形成する形成工程と、前記金属膜を形成した後に前記錐台の前記側面上と頂面において残存している前記金属膜の残滓に対して外力を与えることにより前記残滓を除去する残滓除去工程と、を含むことを特徴とする近接場光発生素子の製造方法。 A manufacturing method of a near-field light generating element that has a frustum having a polygonal shape and generates near-field light from an opening formed at a tip of the frustum,
Forming a metal film on a side surface of the frustum; and applying an external force to the residue of the metal film remaining on the side surface and the top surface of the frustum after the metal film is formed. And a residue removal step of removing the residue by the method of manufacturing a near-field light generating element.
前記研磨を行う工程において、前記摩擦抵抗を測定し、測定した前記摩擦抵抗が所定値に達するまで前記残滓を研磨することを特徴とする請求項2、6及び7のいずれかに記載の近接場光発生素子の製造方法。 The frictional resistance between the abrasive and the residue is reduced as the residue is reduced by the abrasive.
The near field according to any one of claims 2, 6, and 7, wherein, in the polishing step, the frictional resistance is measured, and the residue is polished until the measured frictional resistance reaches a predetermined value. Manufacturing method of a light generating element.
1乃至5、7のいずれかに記載の近接場光発生素子の製造方法。 The said residue removing step removes the residues remaining on each of the two side surfaces after forming the metal film on the two opposite side surfaces of the frustum at the same time.
A method for producing a near-field light generating element according to any one of 1 to 5 and 7.
前記錐台の第一の側面、及び前記錐台の面のうち、前記第一の側面に対向する第二の側面を除く他面に犠牲層を形成する工程と、前記第二の側面と前記犠牲層の少なくとも一部の上に前記金属膜の母材を形成する工程と、前記母材を形成した後に、前記犠牲層と前記犠牲層の上の前記母材を除去する工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の近接場光発生素子の製造方法。 The forming step includes
Forming a sacrificial layer on the first side of the frustum and the other side of the frustum except the second side facing the first side; the second side; Forming a base material of the metal film on at least a part of the sacrificial layer; and removing the base material on the sacrificial layer and the sacrificial layer after forming the base material. The method of manufacturing a near-field light generating element according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011208109A JP5798853B2 (en) | 2006-01-16 | 2011-09-22 | Manufacturing method of near-field light generating element |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007704 | 2006-01-16 | ||
JP2006007704 | 2006-01-16 | ||
JP2011208109A JP5798853B2 (en) | 2006-01-16 | 2011-09-22 | Manufacturing method of near-field light generating element |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007006233A Division JP4939950B2 (en) | 2006-01-16 | 2007-01-15 | Manufacturing method of near-field light generating element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012037527A true JP2012037527A (en) | 2012-02-23 |
JP5798853B2 JP5798853B2 (en) | 2015-10-21 |
Family
ID=45849628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011208109A Expired - Fee Related JP5798853B2 (en) | 2006-01-16 | 2011-09-22 | Manufacturing method of near-field light generating element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5798853B2 (en) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132316A (en) * | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Formation of metal pattern |
JPH08197417A (en) * | 1995-01-19 | 1996-08-06 | Ebara Corp | Method for detecting polishing end point |
JPH08306302A (en) * | 1995-05-09 | 1996-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Field emission type electron source and its manufacture |
JP2001118543A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-27 | Osram Sylvania Inc | Ceramic light arc tube |
JP2002090283A (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Toshiba Corp | Optical probe and optical pickup |
JP2002168760A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Seiko Instruments Inc | Method of fabricating optical opening |
JP2002175643A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Seiko Instruments Inc | Near-field optical head and manufacturing method thereof |
JP2002221477A (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Hitachi Ltd | Proximity field optical probe, proximity field optical microscope using the same and optical recording / reproducing apparatus |
JP2002243926A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Toray Ind Inc | Color filter, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device |
JP2004009175A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Two Nine Japan:Kk | Surface treatment method for pestle and/or mortar for tablet-molding and pestle and/or mortar surface-treated for tablet-molding |
JP2005166972A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JP2005319377A (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Digital Network:Kk | Washing method |
JPWO2005055266A1 (en) * | 2003-12-03 | 2007-06-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Manufacturing method of electron emission source |
-
2011
- 2011-09-22 JP JP2011208109A patent/JP5798853B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132316A (en) * | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Formation of metal pattern |
JPH08197417A (en) * | 1995-01-19 | 1996-08-06 | Ebara Corp | Method for detecting polishing end point |
JPH08306302A (en) * | 1995-05-09 | 1996-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Field emission type electron source and its manufacture |
JP2001118543A (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-27 | Osram Sylvania Inc | Ceramic light arc tube |
JP2002090283A (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Toshiba Corp | Optical probe and optical pickup |
JP2002168760A (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Seiko Instruments Inc | Method of fabricating optical opening |
JP2002175643A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Seiko Instruments Inc | Near-field optical head and manufacturing method thereof |
JP2002221477A (en) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Hitachi Ltd | Proximity field optical probe, proximity field optical microscope using the same and optical recording / reproducing apparatus |
JP2002243926A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Toray Ind Inc | Color filter, method for manufacturing the same, and liquid crystal display device |
JP2004009175A (en) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Two Nine Japan:Kk | Surface treatment method for pestle and/or mortar for tablet-molding and pestle and/or mortar surface-treated for tablet-molding |
JP2005166972A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
JPWO2005055266A1 (en) * | 2003-12-03 | 2007-06-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Manufacturing method of electron emission source |
JP2005319377A (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Digital Network:Kk | Washing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5798853B2 (en) | 2015-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882456B2 (en) | Near-field optical probe, near-field optical microscope and optical recording / reproducing apparatus using the same | |
JP4939950B2 (en) | Manufacturing method of near-field light generating element | |
JP5798853B2 (en) | Manufacturing method of near-field light generating element | |
US20060261177A1 (en) | Method of manufacturing near field light generation element | |
Snigirev et al. | High energy X-ray nanofocusing by silicon planar lenses | |
JP6741921B2 (en) | Bending method for thin film member | |
JP4949293B2 (en) | Tip type probe manufacturing method, tip type probe, and tip type probe manufacturing apparatus | |
TW201444703A (en) | Protruded marking by focused ion beam | |
KR100928233B1 (en) | Focusing optical probe with nano-mirror | |
US20060158708A1 (en) | Apparatus and method for fabricating three-dimensional nano/micro structures | |
JP4260645B2 (en) | Manufacturing method of near-field optical head | |
JP2006224281A (en) | Sandblasting method | |
JP4793323B2 (en) | Manufacturing method of plasmon probe, near-field light generator, optically assisted magnetic recording head, optically assisted magnetic recording device, near-field light microscope device, near-field light exposure device, optical recording device | |
JP4281760B2 (en) | Recording / playback device | |
Lee et al. | Nanometric aperture arrays fabricated by wet and dry etching of silicon for near-field optical storage application | |
JP4450976B2 (en) | Optical aperture fabrication method | |
Totsuka et al. | A slit-type atom deflector with near-field light | |
WO2012042767A1 (en) | Process of manufacturing optical element, optical head, and information recording device | |
JP2002221477A (en) | Proximity field optical probe, proximity field optical microscope using the same and optical recording / reproducing apparatus | |
JP4050155B2 (en) | Manufacturing method of near-field optical probe | |
JP2007078677A (en) | Aperture forming method | |
JP4421768B2 (en) | Manufacturing method of near-field optical element | |
JP2002181683A (en) | Method of forming optical aperture and near-field optical device fabricated thereby | |
JP2011090001A (en) | Method of manufacturing near-field light generation element | |
JP4450972B2 (en) | Optical aperture fabrication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140619 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140627 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5798853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |