JP2012034041A - Video reproduction control apparatus and video reproduction control method - Google Patents

Video reproduction control apparatus and video reproduction control method Download PDF

Info

Publication number
JP2012034041A
JP2012034041A JP2010169645A JP2010169645A JP2012034041A JP 2012034041 A JP2012034041 A JP 2012034041A JP 2010169645 A JP2010169645 A JP 2010169645A JP 2010169645 A JP2010169645 A JP 2010169645A JP 2012034041 A JP2012034041 A JP 2012034041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
video
information
video playback
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010169645A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Iwamura
和昭 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010169645A priority Critical patent/JP2012034041A/en
Publication of JP2012034041A publication Critical patent/JP2012034041A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video reproduction control apparatus and a video reproduction control method capable of enabling users to easily reproduce a content by operating a control point.SOLUTION: A video reproduction control apparatus comprises: receiving means for receiving URI information indicating one content of one or more contents disclosed by a server; reproduction control means for making video reproducing apparatuses receive the content from the server and reproduce the content based on the URI information received by the receiving means; and storage means for retaining list information including a collection of names of the video reproducing apparatuses, acquiring the position information of the respective video reproducing apparatuses, and associating and storing this position information with the names of the respective video reproducing apparatuses. Display means for rearranging the collection of the names in the list information according to the position information and displaying the collection and the reproduction control means receive a specification from a user for the display by the display means and make the video reproducing apparatus corresponding to the specified name receive the content.

Description

本発明の実施形態は、映像再生装置にコンテンツを再生させる映像再生制御装置及び映像再生制御方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to a video playback control apparatus and a video playback control method for causing a video playback apparatus to play back content.

近年、デジタルTVやHDDレコーダーなどの各種のデジタルAV機器がホームネットワークに対応してきており、HDDレコーダーに録画したコンテンツをデジタルTVで視聴するといったことが可能となっている。そうした利用形態の一つとして、PCや携帯電話などをコントロールポイント(DLNAガイドラインにおけるDMC(Digital Media Controller)などを参照)として操作し、HDDレコーダーなどのmedia server device内のコンテンツを、デジタルTVなどのmedia renderer deviceで再生し、視聴するというものがある。   In recent years, various digital AV devices such as digital TVs and HDD recorders are compatible with home networks, and it is possible to view content recorded on an HDD recorder on a digital TV. As one of such usage forms, a PC or a mobile phone is operated as a control point (see DMC (Digital Media Controller) in the DLNA guidelines), and content in a media server device such as an HDD recorder is transferred to a digital TV or the like. There is something to play and watch on media renderer device.

例えば、特許文献1に記載の内容では家庭内メディア配信システムにおいて、携帯端末からメディアサーバーに対して再生要求があったとき、メディアサーバーは利用者の携帯端末の位置を検出し、検出した位置情報を元に家庭内の電子機器のうち映像・音声・データの再生に適した電子機器を選択し、この選択した電子機器に映像・音声・データを配信する。メディアサーバーが再生装置の位置情報を保持し、携帯端末から通知される位置情報との組合せによって再生装置を決定するものである。   For example, in the content described in Patent Document 1, when a reproduction request is made from a portable terminal to the media server in the home media distribution system, the media server detects the position of the user's portable terminal, and the detected position information From the electronic devices in the home, an electronic device suitable for video / audio / data reproduction is selected, and the video / audio / data is distributed to the selected electronic device. The media server holds the position information of the playback device, and determines the playback device based on the combination with the position information notified from the portable terminal.

他方でユーザーがコントロールポイントを操作してコンテンツの再生処理を行ないやすくする技術の要望があるが、かかる要望を実現するための手段は知られていない。   On the other hand, there is a demand for technology that makes it easy for a user to operate a control point to perform content playback processing, but no means for realizing such demand is known.

特開2002−49556号公報JP 2002-49556 A

本発明は、ユーザーがコントロールポイントを操作してコンテンツの再生処理を容易に行なうことができる映像再生制御装置及び映像再生制御方法を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a video playback control apparatus and a video playback control method that allow a user to easily perform content playback processing by operating a control point.

上記課題を解決するために、実施形態の映像再生制御装置によれば、サーバが公開する1以上のコンテンツの中の1のコンテンツを示すURI情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した前記URI情報に基づいて映像再生装置に前記サーバからコンテンツを受信させて再生させる再生制御手段と、前記映像再生装置の名称の集合を含むリスト情報を保持し、前記映像再生装置の各々の位置情報を取得し、この位置情報を各々前記映像再生装置の名称と対応付けて記憶する記憶手段とを有し、前記リスト情報の中の名称の集合を前記位置情報に従って並び替えて、表示する表示手段と、前記再生制御手段は、前記表示手段の表示に対するユーザーからの指定を受け、この指定された名称に対応する前記映像再生装置に前記コンテンツを受信させて再生させる。   In order to solve the above problem, according to the video playback control apparatus of the embodiment, receiving means for receiving URI information indicating one content among one or more contents published by a server, and receiving by the receiving means Reproduction control means for causing the video reproduction device to receive and reproduce the content from the server based on the URI information, and holding list information including a set of names of the video reproduction devices, and position information of each of the video reproduction devices Storage means for storing each of the position information in association with the name of the video reproduction device, and a display means for sorting and displaying a set of names in the list information according to the position information. And the reproduction control means receives a designation from the user for the display on the display means, and sends the content to the video reproduction apparatus corresponding to the designated name. Received was to be played.

実施形態におけるホームネットワークの構成を示す図。The figure which shows the structure of the home network in embodiment. 同実施形態の映像表示装置の概略を示すブロック図。The block diagram which shows the outline of the video display apparatus of the embodiment. 同実施形態における携帯電話の構成を示す図。The figure which shows the structure of the mobile telephone in the embodiment. 機器管理テーブルの構成を示す図。The figure which shows the structure of an apparatus management table. 照明器具からのIDを受信している状況を示す図。The figure which shows the condition which has received ID from a lighting fixture. 実施形態にオブジェクトツリーを示す図。The figure which shows an object tree in embodiment. 実施形態に映像表示装置に対する携帯電話によるコンテンツの再生動作指示を説明するシーケンス図。FIG. 4 is a sequence diagram for explaining an instruction for reproducing content by a mobile phone with respect to the video display device according to the embodiment. 別の実施形態における携帯電話の構成を示す図。The figure which shows the structure of the mobile telephone in another embodiment.

以下、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本発明による第1の実施形態を図1乃至図7を参照して説明する。
近年家庭内のデジタルAV機器、デジタルテレビやハードディスクレコーダーなど、がホームネットワークで相互に接続し、連携して動作するようになっている。機器を相互接続するための仕様としては、UPnPが多く用いられている。UPnPでは、機器が提供する機能を示すサービスと関連するサービスを提供する機器をモデル化したデバイス、およびサービスを利用するコントロールポイントを定義している。AV機器を対象としたデバイスとしては、メディアサーバー、メディアレンダラーなどが定義されている。
Embodiments of the present invention will be described below.
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In recent years, home digital AV devices, digital TVs, hard disk recorders, and the like are connected to each other via a home network and operate in cooperation with each other. As a specification for interconnecting devices, UPnP is often used. UPnP defines a device that models a device that provides a service related to a service indicating a function provided by the device, and a control point that uses the service. Media devices, media renderers, and the like are defined as devices targeting AV equipment.

コントロールポイントは、SSDPと呼ばれるプロトコルを用いてデバイスの存在とデバイスの種類を認識することができる。さらに、device description、service descriptionと呼ばれるXMLファイルをデバイスから取得することによって、動作しているサービスの詳細を認識する。   The control point can recognize the existence of the device and the type of the device using a protocol called SSDP. Further, by acquiring XML files called device description and service description from the device, the details of the operating service are recognized.

メディアサーバーは、ビデオやイメージなどのデータを公開し、コントロールポイントがメディアサーバーコンテンツを取得できるようにする。メディアサーバーがコンテンツの情報を公開するために用いられるサービスがコンテントディレクトリサービス(CDS)である。CDSが公開するオブジェクトはコンテナとアイテムと呼ばれる。   The media server publishes data such as videos and images so that the control point can get the media server content. A content directory service (CDS) is a service used by a media server to publish content information. Objects published by CDS are called containers and items.

アイテムは一つのタイトルを表すオブジェクトである。図6は、オブジェクトツリーの一例を示す図である。コンテナはオブジェクトの集合を表し、アイテムや他のコンテナを含むことができ、CDSの公開するオブジェクトは最上位のコンテナからツリー上に構成されることになる。コンテナもしくはアイテムには、CDS内で一意なobject IDと呼ばれる識別子が付与されている。   An item is an object representing one title. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an object tree. A container represents a collection of objects, and can include items and other containers. An object disclosed by the CDS is configured on a tree from the highest level container. An identifier called an object ID that is unique within the CDS is assigned to the container or item.

コントロールポイントは、CDSが公開するオブジェクトの情報をBrowseアクションによって取得することができる。Browseアクションは、情報を取得するコンテナもしくはアイテムのobject IDを指定して呼び出す。メディアサーバーからコンテンツを取得するためには、HTTPやRTPが利用可能である。本実施例では、コンテンツの転送はHTTPで行うものとして記述を行う。CDSが公開するオブジェクトの情報を取得する方法として、Browseアクション以外にSearchアクションも定義されている。Searchアクションはコントロールポイントが指定した条件を満たすオブジェクトの情報を返却するものである。ただし、Browseアクションと違ってSearchアクションはオプションであり、総てのメディアサーバーに対して実行可能ではない。Searchアクションが実行できるかどうかは、service descriptionを取得することで確認することができる。   The control point can acquire information on an object disclosed by the CDS by a Browse action. The Browse action is called by specifying the object ID of the container or item from which information is acquired. HTTP or RTP can be used to acquire content from the media server. In this embodiment, description is made assuming that the content transfer is performed by HTTP. In addition to the Browse action, a Search action is also defined as a method for acquiring information on objects disclosed by the CDS. The Search action returns information on an object that satisfies a condition specified by the control point. However, unlike the Browse action, the Search action is optional and not executable for all media servers. Whether or not the Search action can be executed can be confirmed by acquiring the service description.

メディアレンダラーは、コントロールポイントから再生の指示を受けてメディアサーバーが公開するコンテンツの再生処理を行う。コントロールポイントは、再生動作の制御を行うためにメディアレンダラーのAVトランスポートサービス(AVT)を利用する。再生動作の制御のために、AVTはいくつかのアクションを提供する。SetAVTransportURIアクションは再生するコンテンツのデータが公開されているURIの情報を設定する。SetAVTransportURIアクションは、URIの情報とともにタイトル名などの属性情報を引数とすることができるが、どのような属性情報が引数に設定されるかはコントロールポイントによってことなり、まったく属性情報を設定しないことも可能である。Playアクションは再生の開始を示し、その他にStop、Pauseなどのアクションが提供される。   The media renderer receives the playback instruction from the control point and performs playback processing of the content published by the media server. The control point uses an AV transport service (AVT) of the media renderer to control the playback operation. AVT provides several actions for controlling playback operations. The SetAVTransportURI action sets information on a URI in which content data to be played back is disclosed. The SetAVTransportURI action can use attribute information such as a title name together with URI information as an argument. However, what attribute information is set as an argument differs depending on the control point, and attribute information may not be set at all. Is possible. The Play action indicates the start of playback, and other actions such as Stop and Pause are provided.

図1は本実施例におけるホームネットワークが動作している部屋の配置および部屋に置かれている機器を示す図である。リビングにはデジタルテレビ1、PC(Personal computer)3、無線アクセスポイント5が置かれている。また、子供部屋と寝室にもデジタルテレビ1が置かれており、リビングの無線アクセスポイント5を介して相互に通信可能となるように接続されている。各デジタルテレビ1はメディアレンダラー機能を有している。またPC3はメディアサーバー機能を有している。また、リビングと子供部屋には、コントロールポイント機能を有する携帯電話4も図示している。これらの携帯電話4についても無線アクセスポイント5を介してホームネットワークに接続された各機器と通信可能である。一般に無線アクセスポイントは有線接続の機能も持つものが多く、無線アクセスポイント5も同様である。   FIG. 1 is a diagram showing an arrangement of rooms in which a home network is operating and devices installed in the room according to the present embodiment. In the living room, a digital TV 1, a PC (Personal computer) 3, and a wireless access point 5 are placed. The digital TV 1 is also placed in the child room and the bedroom, and they are connected to each other via a wireless access point 5 in the living room. Each digital television 1 has a media renderer function. The PC 3 has a media server function. In addition, a mobile phone 4 having a control point function is also shown in the living room and the child room. These mobile phones 4 can also communicate with each device connected to the home network via the wireless access point 5. In general, many wireless access points also have a wired connection function, and the same applies to the wireless access point 5.

次に、本実施形態にかかる映像表示装置(映像再生装置)の構成について説明する。図2はデジタルテレビ1の構成を示すブロック図である。デジタルテレビ1は、チューナ101、デコーダ102、HDMI(High-definition multimedia interface)端子103、D端子104、コンポジット端子105、AVスイッチ106、制御モジュール107、映像処理モジュール108、音声処理モジュール109、モニタ110、スピーカ111、OSD(On screen display)モジュール112、リモコン受信モジュール113、メモリ114、ネットワーク端子115を有する。リビングのデジタルテレビ1は無線アクセスポイント5と有線で接続されているものとして以下説明する。   Next, the configuration of the video display device (video playback device) according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the digital television 1. The digital television 1 includes a tuner 101, a decoder 102, an HDMI (High-definition multimedia interface) terminal 103, a D terminal 104, a composite terminal 105, an AV switch 106, a control module 107, a video processing module 108, an audio processing module 109, and a monitor 110. , A speaker 111, an OSD (On Screen Display) module 112, a remote control receiving module 113, a memory 114, and a network terminal 115. The digital TV 1 in the living room will be described below as being connected to the wireless access point 5 by wire.

チューナ101は、アンテナ10で受信した放送信号から所定の周波数の信号を選局して復調する。デコーダ102は、チューナ101で復調された信号をデコード処理する。HDMI端子103は、HDMI接続によって映像信号の伝送に用いられる外部端子である。D端子104は、映像信号の伝送に用いられる外部端子である。コンポジット端子105は、コンポジット映像信号の伝送に用いられる外部端子である。AVスイッチ106は、デコーダ102でデコード処理された信号、HDMI端子103、D端子104、コンポジット端子105を介して入力された信号が入力される。AVスイッチ106は、制御モジュール107による指示に従って、所望の信号の映像信号を映像処理モジュール108に、音声信号を音声処理モジュール109に出力する。   The tuner 101 selects and demodulates a signal having a predetermined frequency from the broadcast signal received by the antenna 10. The decoder 102 decodes the signal demodulated by the tuner 101. The HDMI terminal 103 is an external terminal used for transmitting a video signal by HDMI connection. The D terminal 104 is an external terminal used for video signal transmission. The composite terminal 105 is an external terminal used for transmitting a composite video signal. The AV switch 106 receives a signal decoded by the decoder 102 and a signal input via the HDMI terminal 103, the D terminal 104, and the composite terminal 105. The AV switch 106 outputs a desired video signal to the video processing module 108 and an audio signal to the audio processing module 109 in accordance with an instruction from the control module 107.

映像処理モジュール108は、AVスイッチ106から入力された映像信号に対してモニタ110に表示するために映像処理する。制御モジュール107は、映像処理モジュール108で映像処理された映像信号をモニタ110に表示制御する。   The video processing module 108 processes the video signal input from the AV switch 106 for display on the monitor 110. The control module 107 controls the display of the video signal processed by the video processing module 108 on the monitor 110.

音声処理モジュール109は、AVスイッチから入力された音声信号に対してスピーカ111から出力するために音声処理する。制御モジュール107は、音声処理モジュール109で音声処理された音声信号をスピーカ111に出力制御する。OSDモジュール112は、制御モジュール107からの指示に従い、モニタ110の画面上に表示するグラフィックデータを生成する。OSDモジュール112は、映像処理モジュール108にグラフィックデータを出力する。OSDモジュール112は、グラフィックデータとして例えばメニュー画面などを生成する。リモコン受信モジュール113は、リモコン20から送信された赤外線信号を受信し、リモコン信号を取り出して制御モジュール107に出力する。制御モジュール113は、リモコン信号の受信に基づいて各部を制御する。メモリ114は、各種情報を記録する。   The audio processing module 109 performs audio processing to output from the speaker 111 the audio signal input from the AV switch. The control module 107 controls to output the audio signal processed by the audio processing module 109 to the speaker 111. The OSD module 112 generates graphic data to be displayed on the screen of the monitor 110 in accordance with an instruction from the control module 107. The OSD module 112 outputs graphic data to the video processing module 108. The OSD module 112 generates, for example, a menu screen as graphic data. The remote control receiving module 113 receives the infrared signal transmitted from the remote control 20, extracts the remote control signal, and outputs it to the control module 107. The control module 113 controls each unit based on reception of the remote control signal. The memory 114 records various information.

ネットワーク端子115は、ネットワーク5に接続されたデバイスとUPnPのメッセージやコンテンツのデータを送受信する。ネットワーク端子115は、制御モジュール107と接続されている。制御モジュール107は、ネットワーク端子115を介して受信したUPnPのメッセージの処理及びネットワーク端子115を介してUPnPのメッセージをネットワーク5に送信する。制御モジュール107は、メディアサーバーからコンテンツのデータをネットワーク5を介して受信すると、HTTPヘッダなどを処理した後にAVスイッチ106に出力する。制御モジュール107は、制御モジュール107内のバッファにコンテンツのデータを一時的に記録してAVスイッチ106に出力する。これは、制御モジュール107は、ネットワーク5を介してコンテンツのデータを受信する場合、ジッタが発生するためである。   The network terminal 115 transmits / receives UPnP messages and content data to / from devices connected to the network 5. The network terminal 115 is connected to the control module 107. The control module 107 processes the UPnP message received via the network terminal 115 and transmits the UPnP message to the network 5 via the network terminal 115. When receiving the content data from the media server via the network 5, the control module 107 processes the HTTP header and the like and then outputs it to the AV switch 106. The control module 107 temporarily records content data in a buffer in the control module 107 and outputs it to the AV switch 106. This is because jitter occurs when the control module 107 receives content data via the network 5.

図3は、本実施例における携帯電話4の構成を示す図である。無線LANモジュール31、制御部32、機器管理テーブル33、ディスプレイ34および可視光受信モジュール35を備えている。   FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the mobile phone 4 in the present embodiment. A wireless LAN module 31, a control unit 32, a device management table 33, a display 34, and a visible light receiving module 35 are provided.

無線LANモジュール31は無線アクセスポイント5を介してホームネットワークに接続された他の機器との通信を行うために使用される。制御部32は無線LANモジュール31を介して他の機器にメッセージを送信するとともに他の機器から受信したメッセージを処理してUPnPのプロトコルを実行する。また制御部は、UPnPプロトコルを用いてホームネットワーク上のデバイスを検出するとデバイスの情報を機器管理テーブル33に保持する。ユーザー操作はディスプレイ34を用いて行う。ディスプレイ34はタッチパネル機能を備えた液晶ディスプレイであり、制御部32はディスプレイ34に操作画面を表示するとともに、ユーザーが行う操作結果を入力として受け取り、操作結果に応じた処理を行う。可視光受信モジュールは可視光通信の信号を受信し、受信データを制御部に出力する。可視光受信モジュール35では、機器が置かれている部屋の照明器具から送信される照明器具固有のIDを受信し、制御部32に通知する。   The wireless LAN module 31 is used to communicate with other devices connected to the home network via the wireless access point 5. The control unit 32 transmits a message to another device via the wireless LAN module 31 and processes the message received from the other device to execute the UPnP protocol. Further, when the control unit detects a device on the home network using the UPnP protocol, the control unit holds device information in the device management table 33. User operations are performed using the display 34. The display 34 is a liquid crystal display having a touch panel function. The control unit 32 displays an operation screen on the display 34, receives an operation result performed by the user as an input, and performs processing according to the operation result. The visible light receiving module receives a visible light communication signal and outputs received data to the control unit. The visible light receiving module 35 receives the ID unique to the lighting fixture transmitted from the lighting fixture in the room where the device is placed, and notifies the control unit 32 of the ID.

図4は、機器管理テーブルの構成を示す図である。機器管理テーブルは、制御部がUPnPプロトコルを用いて発見したデバイスの情報を格納する。各デバイスに対しては、内部管理用に一意な値が設定されたID、デバイスタイプにはメディアサーバーかメディアレンダラーのいずれかの値をもつデバイスの種別情報、device descriptionから取得したfrinedly nameを設定するfriendly name、デバイス固有の値であるUDN(unique device name)、デバイスが存在する場所を示す情報である位置情報を記憶している。位置情報は、デバイスが照明器具から可視光通信によって受信した照明器具固有のIDであり、デバイスがdevice description中に記述した値を取り出して記憶したものである。携帯電話はデバイスから受信した情報と自身が可視光通信で受信したIDとが等しい場合には、携帯電話が存在するのと同じ部屋にデバイスが存在していると判断する。   FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the device management table. The device management table stores information on devices discovered by the control unit using the UPnP protocol. For each device, an ID with a unique value set for internal management, device type information with either a media server or media renderer value, and a fringly name obtained from the device description are set for the device type. A friendly name, a device-specific value UDN (unique device name), and location information, which is information indicating the location of the device. The position information is an ID unique to the luminaire received by the device from the luminaire by visible light communication, and is obtained by storing the value described in the device description by the device. When the information received from the mobile phone is the same as the ID received by the visible light communication, the mobile phone determines that the device exists in the same room as the mobile phone.

図5はリビングの各機器が照明器具Lから送信されるIDを受信している状況を図示したものである。照明器具Lは、例えばLEDを発効素子として、照明に重畳して信号伝送を行う。各照明器具には器具に固有のIDが割り当てられており、そのIDを送信するものである。リビングにあるデジタルテレビ1、PC3、携帯電話4にはそれぞれ可視光受信モジュールが備えられており、照明器具Lから送信されるIDを受信することができるようになっている。   FIG. 5 illustrates a situation in which each device in the living room receives an ID transmitted from the lighting fixture L. The luminaire L performs signal transmission by superimposing it on the illumination, for example, using an LED as an effect element. Each lighting fixture is assigned a unique ID, and the ID is transmitted. Each of the digital television 1, the PC 3, and the mobile phone 4 in the living room is provided with a visible light receiving module so that an ID transmitted from the lighting fixture L can be received.

次に、携帯電話4がメディアサーバーに対するコントロールポイントとして動作し、メディアサーバーとして動作するPC3で記録しているコンテンツをメディアレンダラーとして動作するデジタルテレビ1で再生処理させる動作について説明する。図7は、この場合のシーケンス図である。   Next, an operation in which the cellular phone 4 operates as a control point for the media server, and the content recorded on the PC 3 operating as the media server is played back on the digital television 1 operating as a media renderer will be described. FIG. 7 is a sequence diagram in this case.

はじめに、ユーザーは、携帯電話4とネットワーク5を介して接続されているメディアサーバーが記録されている図4に示すデバイスリストに基づいて図示しないディスプレイに表示されたメディアサーバー一覧リストから所望のメディアサーバーを選択する。また、ユーザーは、携帯電話4でメディアサーバーが公開するコンテンツを再生処理するメディアレンダラーを選択する。ここでは、ユーザーが、メディアサーバーとしてPC3、メディアレンダラーとしてデジタルテレビ1を選択した場合について説明する。   First, the user selects a desired media server from a media server list displayed on a display (not shown) based on the device list shown in FIG. 4 in which the media servers connected to the mobile phone 4 via the network 5 are recorded. Select. In addition, the user selects a media renderer that reproduces content published by the media server on the mobile phone 4. Here, a case where the user selects the PC 3 as the media server and the digital television 1 as the media renderer will be described.

携帯端末4は、PC3に記録されているオブジェクトツリーの最上位のコンテナに対してCDSのBrowseアクションリクエストをネットワーク端子115からPC3に送出する。   The mobile terminal 4 sends a CDS Browse action request to the PC 3 from the network terminal 115 to the topmost container of the object tree recorded in the PC 3.

PC3は、オブジェクトツリーの最上位のコンテナに含まれるコンテンツのタイトルのタイトル名、ジャンル情報、CDS内での識別子であるobject ID、最上位のコンテナのobject ID(parent ID)などの属性情報、コンテンツのデータ転送に用いるURIなどの情報をCDSのBrowseアクションレスポンスとして携帯電話4に送信する。携帯電話4は、オブジェクトツリーの最上位のコンテナから下位のコンテナが選択されるに従って、必要に応じてBrowseアクションリクエストをPC3に対して複数回呼び出し、PC3が公開しているコンテンツの情報を収集する。   The PC 3 includes attribute information such as title name, genre information, object ID that is an identifier in the CDS, object ID (parent ID) of the highest container, and content included in the highest container in the object tree. Information such as URI used for data transfer is transmitted to the mobile phone 4 as a CDS Browse action response. The cellular phone 4 calls a Browse action request to the PC 3 a plurality of times as necessary as the lower container is selected from the uppermost container in the object tree, and collects information on the content published by the PC 3. .

携帯電話4は、任意のコンテナに含まれるオブジェクトリストを画面に表示する。ユーザは、携帯電話4を用いてデジタルテレビ1で再生処理する再生対象コンテンツに対応するオブジェクトを選択する。   The mobile phone 4 displays an object list included in an arbitrary container on the screen. The user selects an object corresponding to the reproduction target content to be reproduced on the digital television 1 using the mobile phone 4.

携帯電話4は、再生対象コンテンツに対応するオブジェクトを決定すると、このオブジェクトに関してBrowseアクションレスポンスで取得した情報のうちデジタルテレビ1での再生処理に使用するURI情報及び属性情報をデジタルテレビ1に通知する。携帯電話4は、デジタルテレビ1のAVTのSetAVTransportURIアクションリクエストを呼び出してURI情報及び属性情報をデジタルテレビ1に通知する。このとき、制御モジュール107及びネットワーク端子115は、URI情報及び属性情報の受信手段として機能する。デジタルテレビ1は、SetAVTransportURIアクションが呼び出されると、URI情報及び属性情報をメモリ114に記録する。その後、デジタルテレビ1は、携帯電話4に対してAVTのSetAVTransportURIレスポンスを送信する。   When the mobile phone 4 determines an object corresponding to the content to be played back, the mobile phone 4 notifies the digital television 1 of URI information and attribute information used for playback processing on the digital television 1 out of information acquired by the Browse action response regarding this object. . The mobile phone 4 calls an AVT SetAVTransportURI action request of the ATV of the digital television 1 to notify the digital television 1 of URI information and attribute information. At this time, the control module 107 and the network terminal 115 function as a receiving unit for URI information and attribute information. When the SetAVTransportURI action is called, the digital television 1 records URI information and attribute information in the memory 114. Thereafter, the digital television 1 transmits an AVT SetAVTransportURI response to the mobile phone 4.

次に、携帯電話4は、ユーザーによるデジタルテレビ1でコンテンツの再生処理の要求に基づいて、AVTのPlayリクエストをデジタルテレビ1に送信する。デジタルテレビ1は、AVTのPlayアクションを呼び出し、AVTのPlayレスポンスを携帯電話4に送信する。デジタルテレビ1は、SetAVTransportURIアクションで通知されたPC3に記録されている再生対象コンテンツに対応するオブジェクトのURIに基づいて、PC3にHTTP GETリクエストを送信する。デジタルテレビ1は、PC3から受信したHTTPレスポンスにより再生対象コンテンツのデータを取得する。制御モジュール107は、再生対象コンテンツデータの取得手段として機能する。デジタルテレビ1は、SetAVTransportURIアクションを呼び出された時点でHTTP GETリクエストをPC3に送信し、AVTのPlayアクションが呼び出された後から再生対象コンテンツの再生処理開始までの時間を短縮するようにしてもよい。   Next, the mobile phone 4 transmits an AVT Play request to the digital television 1 based on a request for content reproduction processing on the digital television 1 by the user. The digital television 1 calls an AVT Play action and transmits an AVT Play response to the mobile phone 4. The digital television 1 transmits an HTTP GET request to the PC 3 based on the URI of the object corresponding to the reproduction target content recorded in the PC 3 notified by the SetAVTransportURI action. The digital television 1 acquires the data of the reproduction target content by the HTTP response received from the PC 3. The control module 107 functions as a means for acquiring reproduction target content data. The digital television 1 may transmit an HTTP GET request to the PC 3 at the time when the SetAVTransportURI action is called, and shorten the time from when the AVT Play action is called to when the playback processing of the playback target content starts. .

制御モジュール107は、PC3から取得した再生対象コンテンツのデータ部分をAVスイッチ106を介して映像処理モジュール108、音声処理モジュール109に出力し、再生対象コンテンツをモニタ110に表示する。制御モジュール107及び映像処理モジュール108は、コンテンツデータの表示制御手段として機能する。   The control module 107 outputs the data portion of the reproduction target content acquired from the PC 3 to the video processing module 108 and the audio processing module 109 via the AV switch 106 and displays the reproduction target content on the monitor 110. The control module 107 and the video processing module 108 function as content data display control means.

制御モジュール107は、再生対象コンテンツの再生処理と並行して、再生中の再生対象コンテンツについて指定されたURIを持つアイテムが属するコンテナの情報を検索する。ここでは、再生対象コンテンツに対応するアイテムが属するコンテナを検索対象コンテナと称す。制御モジュール107は、コンテナの検索手段として機能する。制御モジュール107は、AVTのSetAVTransportURIアクションが呼び出された後、または、AVTのPlayアクションが呼び出された後などに検索対象コンテナを検索する。   In parallel with the playback processing of the playback target content, the control module 107 searches for information on the container to which the item having the URI specified for the playback target content being played back belongs. Here, a container to which an item corresponding to the reproduction target content belongs is referred to as a search target container. The control module 107 functions as a container search unit. The control module 107 searches the search target container after the AVT SetAVTransportURI action is called, or after the AVT Play action is called.

制御モジュール107は、HTTP GETレスポンスで再生対象コンテンツについて総てのデータの受信を完了している場合、または、AVTのStopアクションが呼び出された場合、再生対象コンテンツの再生処理を停止する。   The control module 107 stops the reproduction processing of the reproduction target content when reception of all the data regarding the reproduction target content is completed by the HTTP GET response or when the AVT Stop action is called.

リビングにおいて携帯電話4を操作して、PC3のコンテンツをリビングのTVで再生する場合の処理について説明する。ユーザーは再生をさせるメディアレンダラーを選択するためにメディアレンダラーのリスト表示を要求する。制御部32はメディアレンダラーのリストを表示するために、機器管理テーブル33からデバイスタイプがメディアレンダラーであるデバイスの情報を読み出す。次に、位置情報フィールドの値から同じ部屋にあるデバイスを抽出する。同じ部屋にあるデバイスが見つかった場合には、そのデバイスを先頭に表示し、その他のデバイスを続けて表示する。結果として、同じリビングにあるリビングのTVが先頭に表示される。さらに、同じ部屋のデバイスについては背景色を変更するなど、ユーザーが容易に見分けられるような表示を行ってもよい。ユーザーがメディアレンダラーのリストからメディアレンダラーを選択すると、制御部32は選択されたメディアレンダラーが同じ部屋にあるデバイスかを機器管理テーブル33の情報から確認し、同じ部屋でない場合には確認メッセージを表示する。メディアレンダラーを選択すると、次に再生するコンテンツを選択するために、メディアサーバーのリストを表示する。メディアサーバーについては、同じ部屋にある必要はないため、位置情報のチェックは行わない。メディアサーバーが選択されると、制御部は選択されたメディアサーバーに対して上記のシーケンスのようにCDS:Browseアクションを実行してコンテンツの情報を取得し、コンテンツのリストをディスプレイに表示する。表示されたコンテンツのリストからコンテンツが選択されると、制御部32ははじめに選択されたメディアサーバーに対して再生要求を呼び出す。   A process when the mobile phone 4 is operated in the living room and the content of the PC 3 is reproduced on the living room TV will be described. The user requests a list of media renderers to select a media renderer to be played. In order to display a list of media renderers, the control unit 32 reads information on devices whose device type is the media renderer from the device management table 33. Next, devices in the same room are extracted from the value of the position information field. If a device in the same room is found, that device is displayed first, and other devices are displayed in succession. As a result, the living room TV in the same living room is displayed at the top. Further, for the devices in the same room, a display that allows the user to easily distinguish may be performed, such as changing the background color. When the user selects a media renderer from the list of media renderers, the control unit 32 checks whether the selected media renderer is a device in the same room from the information in the device management table 33, and if it is not the same room, displays a confirmation message. To do. Selecting a media renderer displays a list of media servers to select the next content to play. The media server does not need to be in the same room, so location information is not checked. When a media server is selected, the control unit executes a CDS: Browse action on the selected media server as in the above sequence to acquire content information, and displays a content list on the display. When content is selected from the displayed content list, the control unit 32 first calls a reproduction request to the selected media server.

このように、メディアサーバーを選択する際に、デバイスの位置情報を反映してリスト表示を行ったり、選択された際に確認メッセージを表示するなどの制御を追加することによって、ユーザーがコンテンツの再生を視聴しようとして操作しているはずなのに、誤って別の部屋のメディアサーバーを選択してしまうことをさけられるようになるため、機器の選択が容易になる。   In this way, when selecting a media server, the user can play back the content by adding a control such as displaying a list reflecting the location information of the device or displaying a confirmation message when selected. This makes it easier to select a device because it is possible to avoid accidentally selecting a media server in a different room when the user is supposed to operate the device.

(第2の実施形態)
本発明による第2の実施形態を図1、図2及び図4乃至図8を参照して説明する。実施形態1と共通する部分は説明を省略する。
図8は実施例における携帯電話4の別の構成を示す図である。無線LANモジュール31、制御部32、機器管理テーブル33、ディスプレイ34および赤外線通信モジュール85を備えている。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 4 to 8. FIG. Description of the parts common to the first embodiment is omitted.
FIG. 8 is a diagram showing another configuration of the mobile phone 4 in the embodiment. A wireless LAN module 31, a control unit 32, a device management table 33, a display 34, and an infrared communication module 85 are provided.

即ち携帯電話4は赤外線通信モジュール85を有しており、赤外線を用いて他の機器と通信を行う。制御部32がUPnPプロトコルを用いて新たなデバイスを発見すると、制御部32は赤外線通信モジュール85を介して発見したデバイスと通信を試みる。デバイスを識別するために、device descriptionから取得したUDNを送信し、応答が得られた場合には機器管理テーブル33の位置情報として通信可能であることを示す情報をセットする。   That is, the mobile phone 4 has an infrared communication module 85, and communicates with other devices using infrared rays. When the control unit 32 discovers a new device using the UPnP protocol, the control unit 32 tries to communicate with the discovered device via the infrared communication module 85. In order to identify the device, the UDN acquired from the device description is transmitted, and when a response is obtained, information indicating that communication is possible is set as position information in the device management table 33.

ユーザーが携帯電話を操作してメディアレンダラーを選択する場合には、上実施形態1の場合と同じく機器管理テーブル33の情報をもとにしてメディアレンダラーのリスト表示や選択時の確認メッセージの表示などを行うことが可能である。   When the user selects the media renderer by operating the mobile phone, the media renderer list is displayed based on the information in the device management table 33 as in the case of the first embodiment, and the confirmation message at the time of selection is displayed. Can be done.

実施形態2では、実施形態1で照明器具Lを介在して受動的に近いメディアレンダラーを検知したのに対し、赤外線通信モジュール85を用いて能動的に近いメディアレンダラーを検知する。   In the second embodiment, the media renderer that is passively close is detected via the lighting fixture L in the first embodiment, whereas the media renderer that is actively close is detected using the infrared communication module 85.

本実施形態によって、コントロールポイントからメディアサーバーとメディアレンダラーを操作して、メディアサーバー内のコンテンツをメディアレンダラーで再生するために、再生するメディアレンダラーを選択する際にユーザーが容易に意図した機器を選択できるようになる。   According to this embodiment, in order to operate the media server and the media renderer from the control point and play the content in the media server with the media renderer, the user can easily select the intended device when selecting the media renderer to play. become able to.

ネットワークで接続された機器を検出する機器検出機能と、前記機器検出機能で検出した機器の位置情報を検出する位置情報検出機能と、前記機器検出機能で検出した機器に対する操作を行う機器操作機能と、を有し、前記機器操作機能は、前記位置情報検出機能が検出した位置情報に従って表示等の動作を変更することを特徴とする映像再生制御装置を説明した。   A device detection function for detecting a device connected by a network, a position information detection function for detecting the position information of the device detected by the device detection function, and a device operation function for performing an operation on the device detected by the device detection function; The video playback control apparatus has been described in which the device operation function changes operations such as display according to the position information detected by the position information detection function.

なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係わる構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, In the range which does not deviate from the summary, it can implement in various modifications.
Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements according to different embodiments may be appropriately combined.

1…デジタルテレビ、3…PC、4…携帯電話、5…無線アクセスポイント、31…無線LANモジュール、32…制御部、33…機器管理テーブル、34…ディスプレイ、35…可視光受信モジュール、85…赤外線通信モジュール、107…制御モジュール、108…映像処理モジュール108、110…モニタ、112…OSDモジュール、114…メモリ、115…ネットワーク端子、L…照明器具。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital television, 3 ... PC, 4 ... Mobile phone, 5 ... Wireless access point, 31 ... Wireless LAN module, 32 ... Control part, 33 ... Equipment management table, 34 ... Display, 35 ... Visible light receiving module, 85 ... Infrared communication module 107 ... control module 108 ... video processing module 108, 110 ... monitor, 112 ... OSD module, 114 ... memory, 115 ... network terminal, L ... lighting fixture.

Claims (5)

サーバが公開する1以上のコンテンツの中の1のコンテンツを示すURI情報を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信した前記URI情報に基づいて映像再生装置に前記サーバからコンテンツを受信させて再生させる再生制御手段と、
前記映像再生装置の名称の集合を含むリスト情報を保持し、前記映像再生装置の各々の位置情報を取得し、この位置情報を各々前記映像再生装置の名称と対応付けて記憶する記憶手段とを有し、
前記リスト情報の中の名称の集合を前記位置情報に従って並び替えて、表示する表示手段と、
前記再生制御手段は、前記表示手段の表示に対するユーザーからの指定を受け、この指定された名称に対応する前記映像再生装置に前記コンテンツを受信させて再生させる映像再生制御装置。
Receiving means for receiving URI information indicating one of the one or more contents published by the server;
Reproduction control means for causing a video reproduction apparatus to receive and reproduce content from the server based on the URI information received by the reception means;
Storage means for holding list information including a set of names of the video playback devices, acquiring location information of each of the video playback devices, and storing the location information in association with the names of the video playback devices; Have
Display means for sorting and displaying a set of names in the list information according to the position information;
The playback control unit receives a designation from a user for display on the display unit, and causes the video playback device corresponding to the designated name to receive and play the content.
前記記憶手段は、前記位置情報を照明装置のIDを利用して取得する請求項1に記載の映像再生制御装置。   The video reproduction control device according to claim 1, wherein the storage unit acquires the position information using an ID of a lighting device. 前記表示手段は、前記位置情報がコントロールポイントに近い前記映像再生装置を前記表示順の上位とする請求項1に記載の映像再生制御装置。   The video playback control device according to claim 1, wherein the display unit places the video playback device whose position information is close to a control point in the display order. 前記記憶手段は、前記位置情報を当該前記映像再生装置との通信により取得する請求項1に記載の映像再生制御装置。   The video reproduction control apparatus according to claim 1, wherein the storage unit acquires the position information through communication with the video reproduction apparatus. 映像再生装置の名称の集合を含むリスト情報の表示順を決めるための前記映像再生装置の位置情報を取得し、
前記映像再生装置のリスト情報を表示しこの表示に基づく外部からのコンテンツを再生する前記映像再生装置の指定を受け、
サーバが公開する1以上のコンテンツの中の1のコンテンツを示すURI情報を受信し、
前記URI情報に基づいて前記指定の前記映像再生装置に前記サーバからコンテンツを受信させて再生させる映像再生制御装置。
Obtaining position information of the video playback device for determining a display order of list information including a set of names of the video playback devices;
Displaying the list information of the video playback device and receiving the designation of the video playback device to play content from the outside based on this display,
Receiving URI information indicating one of the one or more contents published by the server;
A video playback control device that causes the designated video playback device to receive and play back content from the server based on the URI information.
JP2010169645A 2010-07-28 2010-07-28 Video reproduction control apparatus and video reproduction control method Pending JP2012034041A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169645A JP2012034041A (en) 2010-07-28 2010-07-28 Video reproduction control apparatus and video reproduction control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169645A JP2012034041A (en) 2010-07-28 2010-07-28 Video reproduction control apparatus and video reproduction control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012034041A true JP2012034041A (en) 2012-02-16

Family

ID=45846954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169645A Pending JP2012034041A (en) 2010-07-28 2010-07-28 Video reproduction control apparatus and video reproduction control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012034041A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7792920B2 (en) Network-accessible control of one or more media devices
US8613028B2 (en) Audiovisual multi-room support
EP2393246B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US8526484B2 (en) Content reproduction apparatus, content receiving apparatus, method of reproducing content, program, and content reproduction system
KR101528259B1 (en) Method and Apparatus and, system for Data Transmission based on DLNA network
US20110161815A1 (en) Communication apparatus
US20110295972A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
US20060164931A1 (en) Method and apparatus for automatically interfacing between devices used to reproduce content and recording medium storing computer program for executing the method
US20070033288A1 (en) Method of using pause time information on media content in UPnP environment
JP2013531824A (en) Network equipment about home entertainment network
JP5314840B2 (en) Content playback apparatus and content playback method
JP2007306088A (en) Controller and control method
US20120023539A1 (en) Information processing apparatus and content receiving method
JP2011045021A (en) Transmission system, reproduction device, transmission method, and program
EP2661878B1 (en) System and method for video distribution over internet protocol networks
JP5042063B2 (en) Controlled device, control system and management device
US20130014181A1 (en) Scheduling content to be rendered
KR101329668B1 (en) Contents sharing system and method using push server
CN102362507A (en) Network control device, network control system, network control method, and program
JP2010033277A (en) Server device
KR101501923B1 (en) Method and system for Adaptive Data Transmission based on DLNA network
JP2012034041A (en) Video reproduction control apparatus and video reproduction control method
US20130060910A1 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing system, and control method thereof
JP2017060061A (en) Program, portable communication equipment and television operation method
JP2017060062A (en) Program, portable communication equipment and television operation method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205