JP2012034018A - Photographing apparatus and display method - Google Patents

Photographing apparatus and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2012034018A
JP2012034018A JP2010169440A JP2010169440A JP2012034018A JP 2012034018 A JP2012034018 A JP 2012034018A JP 2010169440 A JP2010169440 A JP 2010169440A JP 2010169440 A JP2010169440 A JP 2010169440A JP 2012034018 A JP2012034018 A JP 2012034018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
photographing
image
count
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010169440A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eriko Kagami
恵理子 鏡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2010169440A priority Critical patent/JP2012034018A/en
Publication of JP2012034018A publication Critical patent/JP2012034018A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photographing apparatus and a display method which are capable of intuitively understanding a subject frequently photographed by a user and knowing the entire tendency of the photographing.SOLUTION: An image data of a subject image is obtained and the subject image is displayed as a live view on the basis of the image data (S13). The subject image is subjected to image recognition of a plurality of types (S15) and photographing frequency of the same type is determined (S19-S33) according to the result of the image recognition and an icon is displayed superimposed on the live view display according to the photographing frequency (S45).

Description

本発明は、撮影装置および表示方法に関し、詳しくは、静止画像の取得可能であり、撮影された静止画像の被写体を認識し、撮影された被写体の頻度に応じたアイコンを表示可能な撮影装置および表示方法に関する。   The present invention relates to a photographing apparatus and a display method, and more specifically, a photographing apparatus capable of acquiring a still image, recognizing a subject of a photographed still image, and displaying an icon according to the frequency of the photographed subject. It relates to the display method.

最近のデジタルカメラ等の撮影装置においては、単に被写体を撮影するだけではなく、ユーザが撮影を楽しむための工夫を凝らしたものがある。例えば、特許文献1に開示の撮影装置は、撮影された画像に対して採点を行うことが開示されている。   Some recent photographing apparatuses such as digital cameras not only photograph a subject but also devise a way for users to enjoy photographing. For example, the imaging device disclosed in Patent Document 1 discloses that scoring is performed on a captured image.

特開2005−39541号公報JP 2005-39541 A

特許文献1に開示の撮影装置を利用することにより、ユーザは撮影された画像の良否に関する情報を得ることができ、より高い採点となるように写真撮影を楽しむことができる。しかし、特許文献1に開示の撮影装置では、撮影された1コマに対する情報のみであり、複数回の撮影に対する情報ではない。すなわち、従来の撮影装置においては、複数回の撮影の全体の傾向に応じた情報を通じて撮影を楽しむことができなかった。   By using the photographing apparatus disclosed in Patent Document 1, the user can obtain information on the quality of the photographed image, and can enjoy photographing so as to obtain a higher score. However, in the imaging device disclosed in Patent Document 1, it is only information for one frame that has been shot, not information for multiple shots. That is, in the conventional photographing apparatus, it is not possible to enjoy photographing through information according to the overall tendency of plural times of photographing.

本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、ユーザによって撮影される頻度の高い被写体を直感的に理解できると共に、撮影の全体的な傾向を知ることの可能な撮影装置および表示方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an imaging apparatus and display capable of intuitively understanding a subject that is frequently photographed by a user and knowing the overall tendency of imaging. It aims to provide a method.

上記目的を達成するため第1の発明に係わる撮影装置は、画像データを出力する撮像部と、上記画像データを表示する表示部と、上記画像データから複数種類の被写体を認識可能な認識部と、上記複数種類の被写体の各々に対応したカウント値を記憶したカウンタ部と、上記複数種類の被写体の各々の成長段階を模したアイコンを記憶したアイコン記憶部と、上記撮像部を制御して被写体の静止画像を取得する際に、上記認識部によって被写体が認識されると、この認識された被写体の種類に対応した上記カウント部のカウント値をアップし、上記カウント部に記憶された最大のカウント値に対応する被写体の種類を決定し、このカウント値に対応する成長段階のアイコンを上記アイコン記憶部から読み出して上記表示部に表示する制御部と、を有する。   In order to achieve the above object, an imaging apparatus according to a first invention includes an imaging unit that outputs image data, a display unit that displays the image data, and a recognition unit that can recognize a plurality of types of subjects from the image data. A counter unit that stores a count value corresponding to each of the plurality of types of subjects, an icon storage unit that stores an icon imitating the growth stage of each of the plurality of types of subjects, and a subject that controls the imaging unit When the subject is recognized by the recognition unit when the still image is acquired, the count value of the count unit corresponding to the recognized subject type is increased, and the maximum count stored in the count unit is obtained. A control unit that determines a type of a subject corresponding to the value, reads an icon of a growth stage corresponding to the count value from the icon storage unit, and displays the icon on the display unit; Having.

第2の発明に係わる撮影装置は、上記第1の発明において、上記制御部は、上記撮影装置の起動の際、もしくは上記静止画像を取得する際に、上記カウント値に応じた上記アイコンを上記記憶部から読み出し上記表示部に表示する。
第3の発明に係わる撮影装置は、上記第1の発明において、上記制御部は、上記撮影装置の停止の際に、上記カウント部に記憶されたカウント値が撮影装置の起動の際のカウント値に比べて増えていないことを検出した際には、上記カウント値をダウンする。
The imaging device according to a second invention is the imaging device according to the first invention, wherein the control unit displays the icon corresponding to the count value when the imaging device is activated or when the still image is acquired. Read from the storage unit and display on the display unit.
According to a third aspect of the present invention, in the first invention, the control unit is configured such that when the photographing apparatus is stopped, the count value stored in the counting unit is a count value when the photographing apparatus is started. When it is detected that there is no increase compared to, the count value is decreased.

第4の発明に係わる撮影装置は、上記第1ないし第3の発明において、上記制御部は、上記静止画像を取得する際に、撮影条件が適正であることが検出されると、上記カウントアップ動作によるカウント数を増やす。
第5の発明に係わる撮影装置は、上記第1ないし第3の発明において、上記認識部は、少なくとも人の顔を認識する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the invention, when the control unit detects that the photographing condition is appropriate when acquiring the still image, the control unit counts up. Increase the number of counts by operation.
According to a fifth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the invention, the recognition unit recognizes at least a human face.

第6の発明に係わる表示方法は、被写体像の画像データを取得し、上記画像データに基づいて被写体像をライブビュー表示し、上記被写体像を複数種類に画像認識を行い、上記画像認識の結果に応じて、同種類の撮影頻度を求め、上記撮影頻度に応じて、アイコンを上記ライブビュー表示に重畳して表示する。   A display method according to a sixth aspect of the invention acquires image data of a subject image, performs live view display of the subject image based on the image data, performs image recognition on the subject image in a plurality of types, and results of the image recognition Accordingly, the same type of imaging frequency is obtained, and an icon is superimposed on the live view display in accordance with the imaging frequency.

本発明によれば、被写体の撮影頻度に対応して成長するアイコンを表示することにより、ユーザによって撮影される頻度の高い被写体を直感的に理解できると共に、撮影の全体的な傾向を知ることの可能な撮影装置および表示方法を提供することができる。   According to the present invention, by displaying an icon that grows in accordance with the shooting frequency of the subject, it is possible to intuitively understand a subject that is frequently shot by the user and to know an overall tendency of shooting. Possible imaging devices and display methods can be provided.

本発明の一実施形態に係わるカメラの電気系を主とする全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure mainly having the electric system of the camera concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係わるカメラの背面側から見た外観斜視図である。It is the external appearance perspective view seen from the back side of the camera concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係わるカメラの電源起動時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of the power activation of the camera concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係わるカメラの撮影時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of imaging | photography of the camera concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係わるカメラの電源オフ時の動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation when the camera according to an embodiment of the present invention is turned off. 本発明の一実施形態に係わるカメラのアイコン表示の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the icon display of the camera concerning one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係わるカメラの撮影時の動作の変形例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the modification of the operation | movement at the time of imaging | photography of the camera concerning one Embodiment of this invention.

以下、図面に従って本発明を適用したカメラを用いて好ましい実施形態について説明する。本発明の好ましい実施形態に係わるカメラは、デジタルカメラであり、撮像部を有し、この撮像部によって被写体像を画像データに変換し、この変換された画像データに基づいて、被写体像を本体の背面に配置した表示部にライブビュー表示する。撮影者はライブビュー表示を観察することにより、構図や撮影タイミングを決定する。撮影時には、静止画の画像データが記録媒体に記録される。また、撮影時に被写体を認識し、人物や動物が撮影された頻度に応じて、人物や動物を表わすアイコンが次第に成長して表示される。   Hereinafter, a preferred embodiment will be described using a camera to which the present invention is applied according to the drawings. A camera according to a preferred embodiment of the present invention is a digital camera, and includes an imaging unit. The imaging unit converts the subject image into image data. Based on the converted image data, the subject image is converted to the main body. Live view is displayed on the display unit on the back. The photographer determines the composition and shooting timing by observing the live view display. At the time of shooting, still image data is recorded on a recording medium. In addition, the subject is recognized at the time of shooting, and icons representing the person and the animal are gradually grown and displayed according to the frequency of shooting the person and the animal.

図1は、本発明の一実施形態に係るカメラの電気系を主とする全体構成を示すブロック図である。撮影レンズ216は、被写体像を形成するための複数の光学レンズから構成され、フォーカスおよびズーム機構218によって、ピント調節およびズーミングのために駆動される。撮影レンズ216の光路上には、絞り220、シャッタ224、および撮像素子214が配置されている。   FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration mainly including an electric system of a camera according to an embodiment of the present invention. The photographing lens 216 includes a plurality of optical lenses for forming a subject image, and is driven by a focus and zoom mechanism 218 for focus adjustment and zooming. An aperture 220, a shutter 224, and an image sensor 214 are disposed on the optical path of the photographing lens 216.

絞り220は、撮影レンズ216を透過した被写体光束の光量を調節し、絞り駆動機構222によって絞り220の開口量が駆動制御される。シャッタ214は、撮影レンズ216を透過した被写体光束の開閉を行い、シャッタ駆動機構226によってシャッタ開口時間(シャッタ速度)が制御される。   The diaphragm 220 adjusts the amount of the subject light flux that has passed through the photographic lens 216, and the aperture amount of the diaphragm 220 is driven and controlled by the diaphragm driving mechanism 222. The shutter 214 opens and closes the subject light flux that has passed through the photographing lens 216, and the shutter opening time (shutter speed) is controlled by the shutter driving mechanism 226.

撮像素子214は、撮影レンズ216によって結像される被写体像を光電変換し、画像信号を出力する。撮像素子214としては、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の二次元固体撮像素子を使用できることはいうまでもない。   The image sensor 214 photoelectrically converts a subject image formed by the photographing lens 216 and outputs an image signal. Needless to say, a two-dimensional solid-state image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) can be used as the image sensor 214.

撮像素子214は撮像素子インターフェース(以下、「撮像素子IF」と称す)回路212に接続されている。撮像素子IF回路212は、撮像素子214から画像信号を読み出し、増幅等の種々の処理を行い、システムコントローラ100に画像信号を出力する。   The image sensor 214 is connected to an image sensor interface (hereinafter referred to as “image sensor IF”) circuit 212. The image sensor IF circuit 212 reads an image signal from the image sensor 214, performs various processes such as amplification, and outputs the image signal to the system controller 100.

前述のフォーカスおよびズーム機構218、絞り駆動機構222、シャッタ駆動機構226、撮像素子IF回路212、および撮像素子変位機構228は、システムコントローラ100に接続されている。システムコントローラ100は、種々の処理を行うためのハードウエア回路と、プログラムに従って動作するCPU110を有し、カメラ全体の制御を行う。システムコントローラ100内には、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)110、画像処理回路122、圧縮・伸張回路124、AF制御回路126、AE制御回路128、ADコンバータ130、タイマカウンタ132、画像認識回路140が設けられている。   The focus and zoom mechanism 218, the aperture drive mechanism 222, the shutter drive mechanism 226, the image sensor IF circuit 212, and the image sensor displacement mechanism 228 are connected to the system controller 100. The system controller 100 includes a hardware circuit for performing various processes and a CPU 110 that operates according to a program, and controls the entire camera. In the system controller 100, a central processing unit (CPU) 110, an image processing circuit 122, a compression / decompression circuit 124, an AF control circuit 126, an AE control circuit 128, an AD converter 130, a timer counter 132, an image A recognition circuit 140 is provided.

CPU110は、フラッシュメモリ340に記憶されているプログラムに従って、カメラ全体の制御を行う。ADコンバータ130は、撮像素子IF回路212から出力された画像信号等から出力される検出信号を入力し、これらの信号をAD変換する。   The CPU 110 controls the entire camera according to a program stored in the flash memory 340. The AD converter 130 receives a detection signal output from an image signal output from the image sensor IF circuit 212, and AD converts these signals.

画像処理回路122は、ADコンバータ130によってAD変換された画像データに対して、デジタル的増幅(デジタルゲイン調整処理)、色補正、ガンマ(γ)補正、コントラスト補正、白黒・カラーモード処理、ライブビュー表示用処理といった各種の画像処理を行う。   The image processing circuit 122 performs digital amplification (digital gain adjustment processing), color correction, gamma (γ) correction, contrast correction, monochrome / color mode processing, live view on the image data AD-converted by the AD converter 130. Various image processing such as display processing is performed.

圧縮・伸張回路124は、後述するSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)350に一時記憶された画像データをJPEG方式やTIFF方式等で圧縮する。なお、画像圧縮はJPEG方式やTIFF方式に限らず、他の圧縮方法も適用できる。   The compression / decompression circuit 124 compresses image data temporarily stored in an SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) 350, which will be described later, using the JPEG method, the TIFF method, or the like. The image compression is not limited to the JPEG method or the TIFF method, and other compression methods can be applied.

AF制御回路126は、自動焦点制御回路であり、撮像素子214からの出力に基づく画像データ中の高周波成分を抽出し、この高周波成分がピークとなるように、フォーカスおよびズーム機構218によって撮影レンズ216のフォーカス位置を制御する。また、AE制御回路128は、自動露出制御回路であり、画像データに基づいて被写体輝度を検出し、この被写体輝度を用いて適正露光となるように絞り値、シャッタ速度、ISO感度等の制御を行う。   The AF control circuit 126 is an automatic focus control circuit, extracts a high frequency component in the image data based on the output from the image sensor 214, and the photographing lens 216 by the focus and zoom mechanism 218 so that the high frequency component becomes a peak. Controls the focus position. The AE control circuit 128 is an automatic exposure control circuit that detects subject brightness based on image data and controls the aperture value, shutter speed, ISO sensitivity, and the like so as to achieve proper exposure using the subject brightness. Do.

タイマカウンタ132は、計時動作やカウント動作を行う。また、画像認識回路140は、画像データに基づいて、被写体像の中に人物が存在するか、また動物が存在するか否かを判定する。判定にあたっては、人物や動物の顔を認識することにより行う。   The timer counter 132 performs a time counting operation and a counting operation. Further, the image recognition circuit 140 determines whether a person exists in the subject image and whether an animal exists based on the image data. The determination is performed by recognizing the face of a person or animal.

システムコントローラ100には、前述のフォーカスおよびズーム機構218等の他に、時計回路280、表示素子駆動回路312、タッチパネル駆動回路322、ソケット332、フラッシュメモリ340、SDRAM350、操作スイッチ380が接続されている。   In addition to the focus and zoom mechanism 218 described above, the system controller 100 is connected to a clock circuit 280, a display element driving circuit 312, a touch panel driving circuit 322, a socket 332, a flash memory 340, an SDRAM 350, and an operation switch 380. .

時計回路280は、日時情報をシステムコントローラ100に出力する。表示素子314は、カメラの背面等に配置され、LCD(液晶)パネルや有機ELパネル等の表示用モニタを有する。   The clock circuit 280 outputs date / time information to the system controller 100. The display element 314 is disposed on the back surface of the camera or the like, and has a display monitor such as an LCD (liquid crystal) panel or an organic EL panel.

表示素子駆動回路312は、表示素子314に接続されており、システムコントローラ100からの信号に基づいて、表示素子314に画像を表示する。本実施形態においては、表示素子314には、ライブビュー表示、記録された静止画や動画のクイックビューや再生表示、およびメニュー画面等の制御用画像が表示される。また、後述するように、撮影頻度に応じて、人物や動物のアイコンが表示される。   The display element driving circuit 312 is connected to the display element 314 and displays an image on the display element 314 based on a signal from the system controller 100. In the present embodiment, the display element 314 displays live view display, quick view and playback display of recorded still images and moving images, and control images such as a menu screen. Further, as will be described later, icons of persons and animals are displayed according to the shooting frequency.

表示素子314の前面、または表示素子314と一体にタッチパネル324が配置されている。タッチパネル324は、タッチパネル駆動回路322に接続されており、タッチパネル駆動回路322は、ユーザが表示素子314の表面をタッチした際に、そのタッチ位置等を検出し、システムコントローラ100に出力する。   A touch panel 324 is disposed in front of the display element 314 or integrally with the display element 314. The touch panel 324 is connected to the touch panel drive circuit 322, and when the user touches the surface of the display element 314, the touch panel drive circuit 322 detects the touch position and the like and outputs it to the system controller 100.

メモリカード334は、撮像素子214によって取得された静止画や動画の画像データを記録するための記録媒体であり、ソケット332に脱着自在である。ソケット332は、メモリカード334が装着されると、メモリカード334に画像データを書き込み、また読出し可能である。   The memory card 334 is a recording medium for recording still image and moving image image data acquired by the image sensor 214, and is detachable from the socket 332. When the memory card 334 is inserted into the socket 332, image data can be written to and read from the memory card 334.

フラッシュメモリ340は、電気的に書込み可能な不揮発性のメモリであり、前述したようにカメラを制御するためのプログラムが記憶されている。また、プログラム以外にも、各種調整値等のデータが記憶されている。また、フラッシュメモリ340内には、人物の撮影頻度に応じた値をカウントするための人物撮影カウント数を記憶する領域と、動物の撮影頻度に応じた値をカウントするための動物撮影カウント数を記憶する領域が設けられている。   The flash memory 340 is an electrically writable nonvolatile memory, and stores a program for controlling the camera as described above. In addition to the program, data such as various adjustment values is stored. Further, in the flash memory 340, an area for storing a person shooting count number for counting a value according to a person shooting frequency, and an animal shooting count number for counting a value according to an animal shooting frequency are stored. A memory area is provided.

また、フラッシュメモリ340内には、人物の撮影頻度に応じて表示するための赤ちゃんの人物アイコン、成人の人物アイコン、老人の人物アイコン用の画像データを記憶する領域が設けられている。同様に、動物の撮影頻度に応じて表示するための子犬の動物アイコン、成犬の動物アイコン、老犬の動物アイコン用の画像データを記憶する領域が設けられている。   In the flash memory 340, an area for storing image data for a baby person icon, an adult person icon, and an elderly person icon to be displayed in accordance with a person's shooting frequency is provided. Similarly, an area for storing image data for a puppy animal icon, an adult dog animal icon, and an old dog animal icon to be displayed in accordance with the shooting frequency of the animal is provided.

SDRAM350は、電気的に書込み可能な揮発性のメモリであり、撮像素子214によって取得された画像信号に基づく画像データを一時的に記憶する。また、SDRAM350内にはワークエリアを有しており、このワークエリアは人物撮影カウント数や動物撮影カウント数を一時記憶する。すなわち、電源起動時前までの人物撮影や動物撮影をした回数に、カメラが電源起動してから、人物撮影や動物撮影を行うたびにカウントアップした回数を一時記憶する。   The SDRAM 350 is an electrically writable volatile memory, and temporarily stores image data based on the image signal acquired by the image sensor 214. Further, the SDRAM 350 has a work area, and this work area temporarily stores a person photographing count number and an animal photographing count number. That is, the number of times the person or animal was shot before the power was turned on is temporarily stored every time the camera is turned on and the person or animal is shot.

操作スイッチ380は、ユーザがカメラに対して各種動作を指示するための操作部材である。操作スイッチ380としては、レリーズスイッチ、モードダイヤル、十字キー、確定キー、電源スイッチ等の各種操作部材が含まれる。   The operation switch 380 is an operation member for the user to instruct various operations to the camera. The operation switch 380 includes various operation members such as a release switch, a mode dial, a cross key, a confirmation key, and a power switch.

次に、本実施形態に係わるカメラの外観について、図2を用いて説明する。図2は、背面側から見た外観図であり、カメラの背面の略中央には表示素子314が配置されている。表示素子314は前述したように、LCD(液晶)パネルや有機ELパネル等の表示用モニタを有し、ライブビュー表示等の表示がなされる。   Next, the appearance of the camera according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an external view as seen from the back side, and a display element 314 is arranged at the approximate center of the back side of the camera. As described above, the display element 314 has a display monitor such as an LCD (liquid crystal) panel or an organic EL panel, and displays a live view display or the like.

また、表示素子314にライブビュー表示がなされる際に、画面上にアイコン314aが表示される。フラッシュメモリ340内に記憶された人物アイコンや動物アイコンの画像データが読み出され、アイコン314aとして表示される。なお、アイコン314aは、図2に示すように右上に限らず、右下、左上、左下等の表示パネルの四隅のいずれかであればよい。   Further, when live view display is performed on the display element 314, an icon 314a is displayed on the screen. Image data of person icons and animal icons stored in the flash memory 340 is read and displayed as an icon 314a. The icon 314a is not limited to the upper right as shown in FIG. 2, but may be any one of the four corners of the display panel such as the lower right, the upper left, and the lower left.

次に、本実施形態に係わるカメラの動作を図3ないし図6に示すフローチャートを用いて説明する。これらの動作は、フラッシュメモリ340に記憶されたプログラムに従って、CPU110が実行する。   Next, the operation of the camera according to the present embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. These operations are executed by the CPU 110 in accordance with a program stored in the flash memory 340.

図3は、電源起動時の動作を示すフローチャートである。このフローは、操作スイッチ380内の電源スイッチがオンとなるとスタートする。電源起動時のフローがスタートすると、まず、初期動作を行う(S1)。ここでは、プログラム内の各種フラグをリセットし、また電気回路およびメカ的構成の初期化を行う。また、撮像素子214からの所定フレームレートで画像データを取得し、被写体像を動画で表示素子314に表示するライブビュー表示を開始する。   FIG. 3 is a flowchart showing the operation at the time of power activation. This flow starts when the power switch in the operation switch 380 is turned on. When the flow at the time of power activation starts, first, an initial operation is performed (S1). Here, various flags in the program are reset, and the electric circuit and mechanical configuration are initialized. Also, image data is acquired from the image sensor 214 at a predetermined frame rate, and live view display for displaying the subject image as a moving image on the display element 314 is started.

初期動作を行うと、次に、アイコン表示を行う(S3)。ここでは、フラッシュメモリ340内の領域に記憶された人物撮影カウント数と、動物撮影カウント数を読み出し、この読み出されたカウント数に応じてアイコン314aを表示素子314に表示する。アイコン314aは、カウント数が小さい場合には、赤ちゃんや子犬をイメージさせ、またカウント数が大きくなるにつれて、成長した姿をイメージさせるデザインとする。このアイコン表示の詳しい動作については、図6を用いて後述する。   Once the initial operation has been performed, icon display is then performed (S3). Here, the person photographing count number and the animal photographing count number stored in the area in the flash memory 340 are read, and the icon 314a is displayed on the display element 314 according to the read count number. The icon 314a has a design in which a baby or a puppy is imaged when the count number is small, and a grown figure is imaged as the count number increases. Detailed operation of this icon display will be described later with reference to FIG.

アイコン表示を行うと、次に、現在の人物撮影カウント数と動物撮影カウント数をSDRAM350内のワークエリアに記憶する(S5)。本実施形態においては、電源オフ時にそれまでの人物撮影カウント数と動物撮影カウント数をフラッシュメモリ340内に記憶し、電源起動時から電源オフ時までの間は人物撮影カウント数と動物撮影カウント数をSDRAM350内のワークエリアに一時記憶するようにしている。人物撮影カウント数および動物撮影カウント数をワークエリアに記憶させると、電源起動時のフローを終了し、図4に示す撮影時のフローに移る。   Once the icon is displayed, the current person photographing count number and animal photographing count number are stored in the work area in the SDRAM 350 (S5). In the present embodiment, when the power is turned off, the person photographing count number and the animal photographing count number until that time are stored in the flash memory 340. Is temporarily stored in the work area in the SDRAM 350. When the person photographing count number and the animal photographing count number are stored in the work area, the flow at the time of power activation is terminated, and the flow at the time of photographing shown in FIG. 4 is started.

このように、電源起動時のフローにおいては、フラッシュメモリ340に記憶された人物撮影カウント数と動物撮影カウント数に基づいて、アイコン314aを表示するようにしている。このため、撮影者はカメラに電源を入れた際に、今までどのような被写体を種に撮影しているか、またどの位の頻度で撮影しているかを、アイコン314aを見ることにより知ることができる。   As described above, in the flow at power-on, the icon 314a is displayed based on the person photographing count number and the animal photographing count number stored in the flash memory 340. For this reason, when the camera is turned on, the photographer can know what kind of subject has been photographed with the seed and how often it has been photographed by looking at the icon 314a. it can.

次に、撮影時の動作について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。撮影時のフローに入ると、まず、表示パネルをオンし、表示素子314の動作を開始させ(S11)、撮像素子の動作を開始し、ライブビュー動作を開始する(S13)。ここでは、カメラの背面等に設けられた表示素子314をオンとし、撮像素子214からの画像信号に基づいて、被写体像を動画で表示素子314に表示するライブビュー表示を行う。なお、電源起動時からそのまま撮影時に入った場合には、表示素子314はオンのままであり、またライブビュー動作は続行状態となる。電源起動後、所定時間の間、操作が行われないとスリープモードに入るが、このスリープモード中に操作スイッチ380が操作され撮影時のフローに入った場合には、ステップS11およびS13によりライブビュー動作が再開される。   Next, the operation at the time of shooting will be described using the flowchart shown in FIG. When the flow for photographing is entered, first, the display panel is turned on, the operation of the display element 314 is started (S11), the operation of the imaging element is started, and the live view operation is started (S13). Here, the display element 314 provided on the back surface of the camera or the like is turned on, and live view display is performed in which the subject image is displayed as a moving image on the display element 314 based on the image signal from the imaging element 214. In addition, when the photographing is started as it is after the power is turned on, the display element 314 is kept on and the live view operation is continued. If no operation is performed for a predetermined time after the power is turned on, the sleep mode is entered. When the operation switch 380 is operated during the sleep mode and the flow for photographing is entered, the live view is performed in steps S11 and S13. Operation resumes.

ライブビュー動作を行うと、次に、画像認識回路140の動作が開始する(S15)。ここでは、撮像素子214からの画像信号に基づいて画像認識回路140が被写体像の中に人物の顔が含まれているか、また動物の顔が含まれているかの顔認識を行う。   Once the live view operation is performed, the operation of the image recognition circuit 140 starts (S15). Here, based on the image signal from the image sensor 214, the image recognition circuit 140 performs face recognition as to whether the subject image includes a human face or an animal face.

画像認識回路による顔認識動作を行うと、次に、レリーズスイッチがオンされたか否かを判定する(S17)。静止画撮影を行う場合には、撮影者がレリーズ釦を押し込み、これによって操作スイッチ380の一つであるレリーズスイッチがオンとなる。この判定の結果、レリーズスイッチがオンでなければ、ステップS13に戻り、ライブビュー動作を続行すると共に、画像認識回路による顔認識動作を繰り返す。   Once the face recognition operation is performed by the image recognition circuit, it is next determined whether or not the release switch is turned on (S17). When taking a still image, the photographer presses the release button, and thereby a release switch which is one of the operation switches 380 is turned on. If the result of this determination is that the release switch is not on, processing returns to step S13 to continue the live view operation and repeat the face recognition operation by the image recognition circuit.

一方、ステップS17における判定の結果、レリーズスイッチがオンになると、ステップS19以下において、静止画の撮像と記録動作を実行する。まず、人物の顔が認識されたか否かを判定する(S19)。ここでは、ステップS15において行われた撮影の直前の人物の顔の認識結果に基づいて判定する。   On the other hand, if the release switch is turned on as a result of the determination in step S17, still image capturing and recording operations are executed in step S19 and subsequent steps. First, it is determined whether or not a person's face has been recognized (S19). Here, the determination is made based on the recognition result of the face of the person immediately before the shooting performed in step S15.

ステップS19における判定の結果、人物の顔が認識された場合には、人物撮影カウント数をカウントアップする(S21)。ここでは、SDRAM350のワークエリア内に記憶された人物撮影カウント数に対して所定数だけアップする。所定数としては、+1に限らず、+2でも、+3でもよく、設計値として適宜、決めておく。   If the result of determination in step S19 is that a person's face has been recognized, the person shooting count is counted up (S21). Here, a predetermined number is increased with respect to the person photographing count stored in the work area of the SDRAM 350. The predetermined number is not limited to +1, and may be +2 or +3, and is appropriately determined as a design value.

ステップS21においてカウントアップを行うと、またはステップS19における判定の結果、人物の顔が認識されなかった場合には、次に、動物の顔が認識されたか否かを判定する(S31)。ここでは、ステップS15において行われた撮影の直前の動物の顔の認識結果に基づいて判定する。   If the count-up is performed in step S21 or if the result of determination in step S19 is that a person's face has not been recognized, it is next determined whether or not an animal's face has been recognized (S31). Here, the determination is made based on the recognition result of the animal's face immediately before the photographing performed in step S15.

ステップS31における判定の結果、動物の顔が認識された場合には、動物撮影カウント数をカウントアップする(S33)。ここでは、SDRAM350のワークエリア内に記憶された動物撮影カウント数に対して所定数だけアップする。所定数としては、設計値として適宜、決めておくが、人物撮影カウント数の場合と同じでも、異なっていてもよい。   If the result of determination in step S31 is that an animal face has been recognized, the animal shooting count is incremented (S33). Here, the predetermined number is increased with respect to the animal photographing count stored in the work area of the SDRAM 350. The predetermined number is appropriately determined as a design value, but may be the same as or different from the case of the person photographing count.

ステップS33においてカウントアップを行うと、またはステップS31における判定の結果、動物の顔が認識されなかった場合には、次に、撮像素子214から画像データを取得する(S41)。ここでは撮像素子214から出力される画像信号に基づき、画像処理回路122によって画像処理された画像データを取得する。   If the count-up is performed in step S33 or if the result of determination in step S31 is that the animal's face is not recognized, image data is acquired from the image sensor 214 (S41). Here, based on the image signal output from the image sensor 214, the image data processed by the image processing circuit 122 is acquired.

画像データを取得すると、次に、取得画像から画像ファイルを生成し記憶する(S43)。ここでは、取得した画像データに対して圧縮・伸張回路124において画像圧縮を行い、jpeg画像データの画像ファイルを得る。なお、画像圧縮としてはjpeg以外の圧縮方式でもよく、また、圧縮しないrawデータでもよい。画像ファイルを生成すると、メモリカード334に画像ファイルを記憶する。   Once the image data is acquired, an image file is generated from the acquired image and stored (S43). Here, the acquired image data is compressed by the compression / decompression circuit 124 to obtain an image file of jpeg image data. The image compression may be a compression method other than jpeg, or raw data that is not compressed. When the image file is generated, the image file is stored in the memory card 334.

画像ファイルを記憶すると、次に、アイコン表示を行う(S45)。撮影を行った頻度に応じてアイコン314aが少しずつ変化することから、撮影終了後にアイコン314aを表示素子314に表示する。このアイコン表示の詳しい動作については、図6を用いて後述する。アイコン表示を行うと、撮影時のフローは終了するが、電源がオンである限りは、ステップS11に戻り、撮影状態を続行する。   Once the image file is stored, an icon is displayed (S45). Since the icon 314a changes little by little according to the frequency of shooting, the icon 314a is displayed on the display element 314 after the shooting is completed. Detailed operation of this icon display will be described later with reference to FIG. When the icon display is performed, the flow at the time of shooting ends, but as long as the power is on, the process returns to step S11 to continue the shooting state.

このように、図4に示した撮影時のフローにおいて、静止画の撮影を行うたびに、取得された画像の中に人物の顔や動物の顔が含まれているか否かを判定し、この判定結果に応じて、人物撮影カウント数または動物撮影カウント数のカウントアップを行い、このカウント結果をSDRAM350のワークエリア内に記憶している。   As described above, in the flow at the time of shooting shown in FIG. 4, each time a still image is shot, it is determined whether or not a human face or animal face is included in the acquired image. Depending on the determination result, the person photographing count number or the animal photographing count number is counted up, and the count result is stored in the work area of the SDRAM 350.

なお、図4に示したフローにおいては、ステップS17においてレリーズ動作がなされたことを判定すると、まず、ステップS19〜S33において、人物または動物の撮影カウント数をアップし、その後、撮像と記録動作を行っている。しかし、この順番を逆にし、先に撮像と記録動作を行ってから人物または動物の撮影カウントをアップするようにしても勿論かまわない。また、人物と動物の顔認識はレリーズ動作直前の認識結果に基づいて判定していたが、取得した画像データに基づいて判定するようにしても構わない。   In the flow shown in FIG. 4, when it is determined in step S17 that the release operation has been performed, first, in steps S19 to S33, the shooting count of the person or animal is increased, and then the imaging and recording operations are performed. Is going. However, it is of course possible to reverse this order and increase the shooting count of a person or animal after performing the imaging and recording operations first. Further, the face recognition of the person and the animal is determined based on the recognition result immediately before the release operation, but may be determined based on the acquired image data.

次に、電源オフ時の動作について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。まず、カメラの動作を行う(S41)。このカメラの動作は、図4に示した撮影時のフローで実行される撮影動作や、再生動作等、種々の動作である。   Next, the operation when the power is turned off will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, the camera is operated (S41). The operation of this camera is various operations such as a photographing operation executed in the flow at the time of photographing shown in FIG. 4 and a reproducing operation.

カメラの動作を行うと、次に、電源スイッチがオフされたか否かを判定する(S43)。ここでは、操作スイッチ380の内の一つである電源スイッチの状態に基づいて判定する。この判定の結果、電源スイッチがオンであった場合には、ステップS41に戻り、カメラの動作を続行する。   Once the camera is operated, it is next determined whether or not the power switch is turned off (S43). Here, the determination is made based on the state of the power switch that is one of the operation switches 380. If the result of this determination is that the power switch is on, processing returns to step S41 and operation of the camera is continued.

一方、ステップS43における判定の結果、電源スイッチがオフされると、次に、人物撮影回数は増えたか否かの判定を行う(S45)。前述したように、電源起動時における人物撮影カウント数はフラッシュメモリ340に記憶されており、また電源起動以後の人物撮影カウント数はSDRAM350のワークエリア内に記憶されている。そこで、このステップS45においては、電源起動時の人物撮影カウント数と電源起動以後の人物撮影カウント数を比較することにより、人物撮影回数が増えたか否かを判定する。   On the other hand, if the result of determination in step S43 is that the power switch has been turned off, it is next determined whether or not the number of person photographing has increased (S45). As described above, the person photographing count number at the time of power activation is stored in the flash memory 340, and the person photographing count number after the power activation is stored in the work area of the SDRAM 350. Therefore, in this step S45, it is determined whether or not the number of person photographing has increased by comparing the person photographing count number at the time of power activation with the person photographing count number after the power activation.

ステップS45における判定の結果、人物撮影回数が増えていなかった場合には、人物撮影カウント数をカウントダウンする(S47)。ここでは、フラッシュメモリ340に記憶されている人物撮影カウント数から所定数をカウントダウンする。所定数としては、1に限らず、2でも3でもよく、設計値として適宜決めればよい。この所定数が大きいと、人物撮影を行わない場合に、人物アイコンが急速に若返ってゆくことになる。   If the result of determination in step S45 is that the number of person shooting has not increased, the person shooting count is counted down (S47). Here, a predetermined number is counted down from the person photographing count number stored in the flash memory 340. The predetermined number is not limited to 1, and may be 2 or 3, and may be appropriately determined as a design value. If this predetermined number is large, the person icon will rapidly rejuvenate when no person is photographed.

ステップS47において人物撮影カウント数をカウントダウンすると、またはステップS45における判定の結果、人物撮影回数が増えた場合には、次に、動物撮影回数は増えたか否かの判定を行う(S49)。人物撮影回数の場合と同様、電源起動時における動物撮影カウント数はフラッシュメモリ340に記憶されており、また電源起動以後の動物撮影カウント数はSDRAM350のワークエリア内に記憶されている。そこで、このステップS49においては、電源起動時の動物撮影カウント数と電源起動以後の動物撮影カウント数を比較することにより、動物撮影回数が増えたか否かを判定する。   If the person shooting count is counted down in step S47 or if the number of person shooting has increased as a result of the determination in step S45, it is next determined whether or not the number of animal shooting has increased (S49). As in the case of the number of person photographing, the animal photographing count number at the time of power activation is stored in the flash memory 340, and the animal photographing count number after the power activation is stored in the work area of the SDRAM 350. Therefore, in this step S49, it is determined whether or not the number of animal photography has increased by comparing the animal photography count number at the time of power activation with the animal photography count number after the power activation.

ステップS49における判定の結果、動物撮影回数が増えていなかった場合には、動物撮影カウント数をカウントダウンする(S51)。ここでは、フラッシュメモリ340に記憶されている動物撮影カウント数から所定数をカウントダウンする。所定数としては、設計値として適宜決めればよく、人物撮影カウント数の場合と同じでよく、また異なっていてもよい。この所定数が大きいと、動物撮影を行わない場合に、動物アイコンが急速に若返ってゆくことになる。   If the result of determination in step S49 is that the number of animal imaging has not increased, the animal imaging count is counted down (S51). Here, a predetermined number is counted down from the animal photographing count number stored in the flash memory 340. The predetermined number may be appropriately determined as a design value, and may be the same as or different from the case of the person photographing count. If this predetermined number is large, the animal icon will be rejuvenated rapidly when the animal is not photographed.

ステップS51において動物撮影カウント数をカウントダウンすると、またはステップS49における判定の結果、動物撮影回数が増えた場合には、電源オフ処理を行った後、カメラの電源をオフする。   When the number of animal photographing counts is counted down in step S51, or when the number of times of animal photographing is increased as a result of the determination in step S49, the power of the camera is turned off after performing a power-off process.

このように電源オフ時のフローでは、それまでに撮影した人物や動物の回数を電気的に不揮発性のフラッシュメモリ340に記憶している。また、記憶する際に、人物または動物の撮影回数が増えていない場合には、撮影回数から減算した値を記憶するようにしている。このため、人物または動物を撮影しない場合には、アイコン314aのイメージが若返ってゆくような表示が可能となる。   Thus, in the flow when the power is turned off, the number of persons or animals photographed so far is stored in the electrically non-volatile flash memory 340. In addition, when the number of times of photographing of a person or an animal has not increased at the time of storage, a value subtracted from the number of times of photographing is stored. For this reason, when a person or an animal is not photographed, it is possible to display such that the image of the icon 314a is rejuvenated.

次に、ステップS3、ステップS45におけるアイコン表示の動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。アイコン表示のフローに入ると、まず、人物撮影カウント数、動物撮影カウント数の読出しを行う(S101)。電源起動時には、フラッシュメモリ340から、また撮影時にはSDRAM350のワークエリアから、これらの撮影カウント数を読み出す。   Next, the icon display operation in step S3 and step S45 will be described using the flowchart shown in FIG. In the icon display flow, first, the person photographing count number and the animal photographing count number are read (S101). These photographing count numbers are read from the flash memory 340 at the time of power activation and from the work area of the SDRAM 350 at the time of photographing.

撮影カウント数の読出しを行うと、次に、カウント数の比較を行う(S103)。ここでは、ステップS101において読み出された人物撮影カウント数と、動物撮影カウント数を比較し、どちら多いかを判定する。なお、人物撮影カウント数と動物撮影カウント数が同数の場合には、人物撮影を優先させる。   Once the shooting count number is read, the count number is compared (S103). Here, the person photographing count number read in step S101 is compared with the animal photographing count number to determine which is greater. When the person shooting count number and the animal shooting count number are the same, priority is given to person shooting.

ステップS103における判定の結果、人物撮影カウント数が動物撮影カウント数よりも多かった場合には、次に、人物撮影カウント数が所定値N1よりも小さいか否かを判定する(S105)。この判定の結果、所定値N1よりも小さい場合には、人物のアイコン134aは何も表示されないことから、所定値N1は、赤ちゃんのアイコンを表示するほどの撮影回数がないとみなされる程度の値とする。   If the result of determination in step S103 is that the person shooting count number is greater than the animal shooting count number, it is next determined whether or not the person shooting count number is smaller than a predetermined value N1 (S105). If the result of this determination is smaller than the predetermined value N1, nothing is displayed on the person icon 134a, and therefore the predetermined value N1 is a value that is considered to be such that there are not enough shootings to display the baby icon. And

ステップS105における判定の結果、人物撮影カウント数がN1よりも大きかった場合には、次に、N2>人物撮影カウント数≧N1であるか否かの判定を行う(S107)。所定値N2はN1よりも大きい数であり、このステップでは、人物撮影カウント数が所定値N1と所定値N2の間にあるかを判定する。   If the result of determination in step S105 is that the person photographing count is greater than N1, it is next determined whether or not N2> person photographing count ≧ N1 (S107). The predetermined value N2 is a number larger than N1, and in this step, it is determined whether the person photographing count number is between the predetermined value N1 and the predetermined value N2.

ステップS107における判定の結果、N2>人物撮影カウント数≧N1の場合には、赤ちゃんの人物アイコンを読み出して表示する(S109)。ここでは、フラッシュメモリ340に記憶された赤ちゃんの人物アイコンの画像データを読み出し、表示素子314にアイコン134aとして表示する。したがって、所定値N2は、撮影回数として赤ちゃん程度となる数値とする。   As a result of the determination in step S107, if N2> person photographing count number ≧ N1, a baby person icon is read and displayed (S109). Here, the image data of the baby person icon stored in the flash memory 340 is read out and displayed on the display element 314 as the icon 134a. Therefore, the predetermined value N2 is a numerical value that is about the baby as the number of photographing.

一方、ステップS107における判定の結果、N2>人物撮影カウント数≧N1でなかった場合には、次に、N3>人物撮影カウント数≧N2であるか否かの判定を行う(S111)。所定値N3はN2よりも大きい数であり、このステップでは、人物撮影カウント数が所定値N2と所定値N3の間にあるかを判定する。   On the other hand, if the result of determination in step S107 is that N2> person photographing count number ≧ N1, it is next determined whether N3> person photographing count number ≧ N2 (S111). The predetermined value N3 is a number larger than N2, and in this step, it is determined whether the person photographing count number is between the predetermined value N2 and the predetermined value N3.

ステップS111における判定の結果、N3>人物撮影カウント数≧N2の場合には、成人の人物アイコンを読み出して表示する(S113)。ここでは、フラッシュメモリ340に記憶された成人の人物アイコンの画像データを読み出し、表示素子314にアイコン134aとして表示する。したがって、所定値N3は、撮影回数として成人程度となる数値とする。   As a result of the determination in step S111, if N3> person photographing count number ≧ N2, an adult person icon is read and displayed (S113). Here, the image data of the adult human icon stored in the flash memory 340 is read and displayed on the display element 314 as the icon 134a. Therefore, the predetermined value N3 is a numerical value that is about an adult as the number of photographing.

一方、ステップS111における判定の結果、N3>人物撮影カウント数≧N2でなかった場合には、老人の人物アイコンを読み出して表示する(S115)。ここでは、人物撮影カウント数は所定値N3よりも多い数であることから、フラッシュメモリ340に記憶された老人の人物アイコンの画像データを読み出し、表示素子314にアイコン134aとして表示する。   On the other hand, as a result of the determination in step S111, if N3> person photographing count number ≧ N2, the elderly person icon is read and displayed (S115). Here, since the person photographing count number is larger than the predetermined value N3, the image data of the elderly person icon stored in the flash memory 340 is read and displayed on the display element 314 as the icon 134a.

ステップS103における判定の結果、動物撮影カウント数が人物撮影カウント数よりも多かった場合には、次に、動物撮影カウント数が所定値N1よりも小さいか否かを判定する(S121)。この判定の結果、所定値N1よりも小さい場合には、動物のアイコン134aは何も表示されない。   If the result of determination in step S103 is that the animal shooting count number is greater than the person shooting count number, it is next determined whether or not the animal shooting count number is smaller than a predetermined value N1 (S121). As a result of this determination, if the value is smaller than the predetermined value N1, no animal icon 134a is displayed.

ステップS121における判定の結果、動物撮影カウント数がN1よりも大きかった場合には、次に、N2>動物撮影カウント数≧N1であるか否かの判定を行う(S123)。このステップでは、動物撮影カウント数が所定値N1と所定値N2の間にあるかを判定する。   If the result of determination in step S121 is that the animal shooting count is greater than N1, it is next determined whether or not N2> animal shooting count ≧ N1 (S123). In this step, it is determined whether the animal photographing count number is between the predetermined value N1 and the predetermined value N2.

ステップS123における判定の結果、N2>動物撮影カウント数≧N1の場合には、子犬等の赤ちゃんの動物アイコンを読み出して表示する(S125)。ここでは、フラッシュメモリ340に記憶された子犬の動物アイコンの画像データを読み出し、表示素子314にアイコン134aとして表示する。   As a result of the determination in step S123, if N2> animal imaging count number ≧ N1, a baby animal icon such as a puppy is read and displayed (S125). Here, the image data of the animal icon of the puppy stored in the flash memory 340 is read out and displayed on the display element 314 as the icon 134a.

一方、ステップS123における判定の結果、N2>動物撮影カウント数≧N1でなかった場合には、次に、N3>動物撮影カウント数≧N2であるか否かの判定を行う(S127)。このステップでは、動物撮影カウント数が所定値N2と所定値N3の間にあるかを判定する。   On the other hand, if N2> animal imaging count number ≧ N1 as a result of the determination in step S123, it is next determined whether N3> animal imaging count number ≧ N2 (S127). In this step, it is determined whether the animal shooting count number is between a predetermined value N2 and a predetermined value N3.

ステップS127における判定の結果、N3>動物撮影カウント数≧N2の場合には、成犬等の動物アイコンを読み出して表示する(S129)。ここでは、フラッシュメモリ340に記憶された成犬の動物アイコンの画像データを読み出し、表示素子314にアイコン134aとして表示する。   As a result of the determination in step S127, if N3> animal photographing count number ≧ N2, an animal icon such as an adult dog is read out and displayed (S129). Here, the image data of the animal icon of the adult dog stored in the flash memory 340 is read and displayed on the display element 314 as the icon 134a.

一方、ステップS127における判定の結果、N3>動物撮影カウント数≧N2でなかった場合には、老犬等の動物イコンを読み出して表示する(S131)。ここでは、動物撮影カウント数は、所定値N3よりも大きい数であり、フラッシュメモリ340に記憶された老犬の動物アイコンの画像データを読み出し、表示素子314にアイコン134aとして表示する。   On the other hand, if the result of determination in step S127 is that N3> animal imaging count number ≧ N2, animal icons such as old dogs are read and displayed (S131). Here, the animal shooting count number is larger than the predetermined value N3, and the image data of the animal icon of the old dog stored in the flash memory 340 is read and displayed on the display element 314 as the icon 134a.

ステップS109、S113、S115、S125、S129、S131においてアイコンを表示すると、またはステップS105またはS121における判定の結果、Yesであった場合には、アイコン表示のフローを終了し、元のフローに戻る。   If an icon is displayed in steps S109, S113, S115, S125, S129, and S131, or if the result of determination in step S105 or S121 is Yes, the icon display flow is terminated and the original flow is restored.

このように、アイコン表示のフローにおいては、人物の撮影回数と動物の撮影回数を比較し、人物が多い場合には、人物アイコンを表示し、一方、動物が多い場合には、動物アイコンを表示している。このため、ペットのような動物の撮影が多い傾向にあるとか、またポートレートのような人物の撮影が多い傾向にあるかが一目で分かる。   In this way, in the icon display flow, the number of times a person is photographed is compared with the number of times an animal is photographed, and if there are many people, a person icon is displayed. is doing. For this reason, it can be seen at a glance whether there is a tendency for many animals such as pets to be photographed or for many persons such as portraits.

また、撮影カウント数に応じて、人物アイコンや動物アイコンの表示を変化させている。すなわち、人物の場合には、撮影回数が増加するに応じて、赤ちゃん→成人→老人と変化し、また動物の場合には、子犬→成犬→老犬と変化する。このため、撮影回数に応じてアイコンが成長していくことから、楽しみながら撮影を行うことができる。   In addition, the display of the person icon and the animal icon is changed according to the shooting count. That is, in the case of a person, it changes from baby → adult → old man as the number of photographing increases, and in the case of an animal, it changes from puppy → adult dog → old dog. For this reason, since the icon grows according to the number of times of photographing, it is possible to perform photographing while having fun.

以上、説明したように本発明の一実施形態においては、被写体像を取得する際に、被写体が人物や動物であるかを認識、撮影回数に応じて成長するアイコンを表示するようにしている。   As described above, in one embodiment of the present invention, when acquiring a subject image, it recognizes whether the subject is a person or an animal, and displays an icon that grows according to the number of times of shooting.

次に、本発明の一実施形態において図4に示した撮影時のフローチャートの変形について、図7を用いて説明する。図4に示したフローチャートでは、ステップS19、S31において人物または同部の顔が認識されると、ステップS21、S33において撮影カウント数をアップしていた。これに対して、本変形例においては、人物や動物に撮影条件が合っている否かを判定し、撮影条件が合っている場合には、更に撮影カウント数をアップするようにしている。本変形例は、図4のフローチャートにおいて、ステップS23、S25、S35、S37を追加しただけであるので、相違点を中心に説明する。   Next, a modification of the flowchart at the time of shooting shown in FIG. 4 in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the flowchart shown in FIG. 4, when a person or a face of the same part is recognized in steps S19 and S31, the shooting count is increased in steps S21 and S33. On the other hand, in this modification, it is determined whether or not the shooting conditions are suitable for a person or an animal. If the shooting conditions are met, the shooting count is further increased. Since this modification only adds steps S23, S25, S35, and S37 in the flowchart of FIG. 4, the differences will be mainly described.

図7に示す撮影時のフローに入り、ステップS19において人物の顔が認識されたか否かを判定し、認識された場合には、人物撮影カウント数をアップする(S21)。カウントアップすると、続いて、人物に撮影条件が合っているか否かを判定する(S23)。ここで撮影条件としては、ピント、露光時間、オートホワイトバランス(AWB)等とする。このステップでは、AF制御回路126やAE制御回路128等における制御が、画像認識回路140によって認識された人物に対して制御しているか否かを判定する。ピント等の撮影条件が人物にあっているとすると、撮影者は意図的にその人物を主被写体として撮影しようとしているといえる。   The flow at the time of shooting shown in FIG. 7 is entered, and it is determined whether or not a person's face is recognized in step S19. If it is recognized, the person shooting count is increased (S21). When the count is up, it is subsequently determined whether or not the shooting conditions are suitable for the person (S23). Here, the shooting conditions include focus, exposure time, auto white balance (AWB), and the like. In this step, it is determined whether or not the control in the AF control circuit 126, the AE control circuit 128, or the like is controlling the person recognized by the image recognition circuit 140. If the shooting conditions such as focus are suitable for a person, it can be said that the photographer is intentionally shooting the person as the main subject.

ステップS23における判定の結果、人物に撮影条件が合っていた場合には、次に、人物撮影カウント数をアップする(S25)。ステップS21において人物撮影カウント数をアップしているが、ここでは、撮影者は意図的にその人物を主被写体として撮影しようとしていることから、さらにカウントアップする。なお、アップ数としては、ステップS21の場合と同様の値でもよいが、異ならせても勿論かまわない。   If the result of determination in step S23 is that the shooting conditions are suitable for the person, the person shooting count is then increased (S25). In step S21, the person photographing count is increased, but here, the photographer intentionally attempts to photograph the person as the main subject, so the person photographing count is further counted up. The number of ups may be the same value as in step S21, but may of course be different.

ステップS25においてカウントアップすると、またはステップS23における判定の結果、人物に撮影条件が合っていなかった場合には、次に、動物の顔が認識されたか否かを判定し(S31)、認識された場合には動物撮影カウント数をアップする(S33)。カウントアップすると、続いて、動物に撮影条件が合っているか否かを判定する(S35)。ここで撮影条件としては、ステップS23の場合と同様、ピント、露光時間、オートホワイトバランス(AWB)等とする。   When counting up in step S25, or as a result of the determination in step S23, if the photographing condition is not suitable for the person, it is next determined whether or not the animal's face has been recognized (S31). In this case, the animal shooting count is increased (S33). When the count is up, it is subsequently determined whether or not the imaging conditions are met for the animal (S35). Here, as in the case of step S23, the photographing conditions are the focus, exposure time, auto white balance (AWB), and the like.

ステップS35における判定の結果、動物に撮影条件が合っていた場合には、次に、動物撮影カウント数をアップする(S37)。ステップS33において動物撮影カウント数をアップしているが、ここでは、撮影者は意図的にその動物を主被写体として撮影しようとしていることから、さらにカウントアップする。   If the result of determination in step S35 is that the shooting condition is met for the animal, the animal shooting count is then increased (S37). In step S33, the animal shooting count is increased, but here, the photographer intentionally attempts to shoot the animal as the main subject, so the count is further increased.

ステップS37においてカウントアップすると、またはステップS35における判定の結果、動物に撮影条件が合っていなかった場合には、図4のフローチャートの場合と同様、ステップS41以下において、画像データを取得し(S41)、画像ファイルを生成し記憶し(S43)、アイコン表示を行う(S45)。   When counting up in step S37, or if the result of determination in step S35 is that the shooting condition for the animal does not match, image data is acquired in step S41 and thereafter, as in the flowchart of FIG. 4 (S41). Then, an image file is generated and stored (S43), and an icon is displayed (S45).

本変形例においては、人物や動物の顔が認識された場合に撮影カウント数をアップするだけではなく、人物や動物に撮影条件が合った場合には、さらに撮影カウント数をアップするようにしている。このため、人物や動物を主被写体とした場合には、撮影カウント数に応じたアイコンの成長速度が速くなるので、ますます撮影が楽しくなる。   In this modification, not only the shooting count is increased when the face of a person or animal is recognized, but the shooting count is further increased when the shooting conditions are suitable for the person or animal. Yes. For this reason, when a person or animal is the main subject, the speed of icon growth corresponding to the number of shooting counts is increased, so that shooting becomes more fun.

以上、説明したように、本発明の一実施形態や変形例においては、人物や動物等、複数種類の被写体の各々の成長段階を模したアイコンを記憶し、また、画像を取得した際に撮影頻度に応じた撮影カウント数をカウントアップし、この撮影カウント数に応じた成長段階のアイコンを読み出して表示するようにしている。このため、ユーザによって撮影される頻度の高い被写体を直感的に理解できると共に、撮影の全体的な傾向を知ることができる。   As described above, in one embodiment or a modification of the present invention, icons imitating the growth stages of a plurality of types of subjects such as people and animals are stored, and are taken when images are acquired. The number of photographing counts according to the frequency is counted up, and an icon at a growth stage corresponding to the number of photographing counts is read out and displayed. Therefore, it is possible to intuitively understand a subject that is frequently photographed by the user, and to know an overall tendency of photographing.

なお、本発明の一実施形態や変形例においては、人物と動物を識別するようにしていたが、これに限らず、植物や風景等、他の種類の被写体を識別し、これらの被写体に応じたアイコンを表示するようにしてもよい。また、人物であっても、予め登録された複数の特定人を識別するようにしてもよく、また、動物も犬や猫等、細かく種類ごとに識別するようにしてもよい。   In the embodiment and the modification of the present invention, a person and an animal are identified. However, the present invention is not limited to this, and other types of subjects such as plants and landscapes are identified, and according to these subjects. An icon may be displayed. Moreover, even if it is a person, you may make it identify the some specific person registered previously, and you may make it identify an animal also for every kind, such as a dog and a cat.

また、本発明の一実施形態や変形例においては、カメラの電源起動時や撮影のたびにアイコンを表示するようにしていたが、例えば、電源起動時のみとしてもよく、また、アイコン表示釦等の操作部材が操作された際に表示するようにしてもよい。また、静止画を撮影した場合に、撮影カウント数をアップしていたが、動画を撮影した場合に撮影数をカウントし、アイコンを表示するようにしてもよい。   In the embodiment and modification of the present invention, the icon is displayed every time the camera is turned on or every time shooting is performed. However, for example, the icon may be displayed only when the power is turned on. It may be displayed when the operation member is operated. In addition, the shooting count is increased when a still image is shot. However, when a moving image is shot, the shooting count may be counted and an icon may be displayed.

また、本発明の一実施形態や変形例においては、撮影カウント数に応じて表示するアイコンは、それぞれ3段階であったが、これに限らず、2段階でも、また4段階以上でもよい。人物や動物等が次第に成長していくようなイメージとなるアイコンであればよい。   In the embodiment and the modification of the present invention, the icons displayed according to the shooting count number are each in three stages. However, the icon is not limited to this and may be in two stages or in four or more stages. Any icon may be used as long as a person, an animal, or the like grows gradually.

さらに、本発明の一実施形態や変形例においては、撮影装置として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話や携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)、ゲーム機器等に内蔵されるカメラでも構わない。   Furthermore, in one embodiment or modification of the present invention, a digital camera is used as the photographing apparatus. However, the camera may be a digital single-lens reflex camera or a compact digital camera, such as a video camera or movie camera. It may be a camera for moving images, or may be a camera built in a mobile phone, a personal digital assistant (PDA), a game device, or the like.

本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   The present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, you may delete some components of all the components shown by embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

100・・・システムコントローラ、110・・・CPU、122・・・画像処理回路、124・・・圧縮・伸張回路、126・・・AF回路、128・・・AE回路、130・・・ADコンバータ、132・・・タイマカウンタ、140・・・画像認識回路、212・・・撮像素子IF回路、214・・・撮像素子、216・・・撮影レンズ、218・・・フォーカスおよびズーム機構、220・・・絞り、222・・・絞り駆動機構、224・・・シャッタ、226・・・シャッタ駆動機構、280・・・時計回路、312・・・表示素子駆動回路、314・・・表示素子、314a・・・アイコン、322・・・タッチパネル駆動回路、324・・・タッチパネル、332・・・ソケット、334・・・メモリカード、340・・・フラッシュメモリ、350・・・SDRAM、380・・・操作スイッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... System controller, 110 ... CPU, 122 ... Image processing circuit, 124 ... Compression / decompression circuit, 126 ... AF circuit, 128 ... AE circuit, 130 ... AD converter , 132... Timer counter, 140... Image recognition circuit, 212... Imaging element IF circuit, 214... Imaging element, 216. ..Aperture, 222 ... Aperture drive mechanism, 224 ... Shutter, 226 ... Shutter drive mechanism, 280 ... Clock circuit, 312 ... Display element drive circuit, 314 ... Display element, 314a ... icons, 322 ... touch panel drive circuit, 324 ... touch panel, 332 ... socket, 334 ... memory card, 340 ... Sshumemori, 350 ··· SDRAM, 380 ··· operation switch

Claims (6)

画像データを出力する撮像部と、
上記画像データを表示する表示部と、
上記画像データから複数種類の被写体を認識可能な認識部と、
上記複数種類の被写体の各々に対応したカウント値を記憶したカウンタ部と、
上記複数種類の被写体の各々の成長段階を模したアイコンを記憶したアイコン記憶部と、
上記撮像部を制御して被写体の静止画像を取得する際に、上記認識部によって被写体が認識されると、この認識された被写体の種類に対応した上記カウント部のカウント値をアップし、上記カウント部に記憶された最大のカウント値に対応する被写体の種類を決定し、このカウント値に対応する成長段階のアイコンを上記アイコン記憶部から読み出して上記表示部に表示する制御部と、
を有することを特徴とする撮影装置。
An imaging unit that outputs image data;
A display unit for displaying the image data;
A recognition unit capable of recognizing a plurality of types of subjects from the image data;
A counter unit that stores a count value corresponding to each of the plurality of types of subjects;
An icon storage unit storing icons simulating the growth stages of the plurality of types of subjects;
When the subject is recognized by the recognizing unit when the imaging unit is controlled to acquire a still image of the subject, the count value of the counting unit corresponding to the recognized subject type is increased, and the count A control unit that determines a type of a subject corresponding to the maximum count value stored in the unit, reads out an icon of a growth stage corresponding to the count value from the icon storage unit, and displays the icon on the display unit;
A photographing apparatus comprising:
上記制御部は、上記撮影装置の起動の際、もしくは上記静止画像を取得する際に、上記カウント値に応じた上記アイコンを上記記憶部から読み出し上記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。   The said control part reads the said icon according to the said count value from the said memory | storage part, and displays it on the said display part when starting the said imaging device or acquiring the said still image. The imaging apparatus according to 1. 上記制御部は、上記撮影装置の停止の際に、上記カウント部に記憶されたカウント値が撮影装置の起動の際のカウント値に比べて増えていないことを検出した際には、上記カウント値をダウンすることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。   When the control unit detects that the count value stored in the count unit has not increased compared to the count value at the time of starting the imaging device when the imaging device is stopped, the count value The photographing apparatus according to claim 1, wherein the photographing apparatus is down. 上記制御部は、上記静止画像を取得する際に、撮影条件が適正であることが検出されると、上記カウントアップ動作によるカウント数を増やすことを特徴とする請求項1ないし3に記載の撮影装置。   4. The photographing according to claim 1, wherein, when acquiring the still image, the control unit increases a count number by the count-up operation when it is detected that photographing conditions are appropriate. apparatus. 上記認識部は、少なくとも人の顔を認識することを特徴とする請求項1ないし3に記載の撮影装置。   The photographing apparatus according to claim 1, wherein the recognition unit recognizes at least a human face. 被写体像の画像データを取得し、
上記画像データに基づいて被写体像をライブビュー表示し、
上記被写体像を複数種類に画像認識を行い、
上記画像認識の結果に応じて、同種類の撮影頻度を求め、
上記撮影頻度に応じて、アイコンを上記ライブビュー表示に重畳して表示する、
ことを特徴とする表示方法。
Obtain image data of the subject image,
Based on the above image data, the subject image is displayed in live view.
Recognize the above subject image into multiple types,
Depending on the result of the image recognition, the same type of shooting frequency is obtained,
Depending on the shooting frequency, the icon is displayed superimposed on the live view display.
A display method characterized by that.
JP2010169440A 2010-07-28 2010-07-28 Photographing apparatus and display method Pending JP2012034018A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169440A JP2012034018A (en) 2010-07-28 2010-07-28 Photographing apparatus and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169440A JP2012034018A (en) 2010-07-28 2010-07-28 Photographing apparatus and display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012034018A true JP2012034018A (en) 2012-02-16

Family

ID=45846942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169440A Pending JP2012034018A (en) 2010-07-28 2010-07-28 Photographing apparatus and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012034018A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006254229A (en) Imaging apparatus, imaging method and imaging program
JP2009033491A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2007324877A (en) Imaging device
JP6717690B2 (en) Imaging device, imaging method, and program
JP5073602B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP5868038B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2012019341A (en) Imaging device, and method and program for controlling the same
JP2006163496A (en) Apparatus, method and program for image recording
JP5629456B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2010016761A (en) Camera
JP2010226495A (en) Photographing device
JP2010171848A (en) Imaging device, and control method and control program of imaging device
JP2010028605A (en) Image capturing apparatus and method of controlling the same
JP5105298B2 (en) Imaging apparatus and program thereof
JP6232750B2 (en) Imaging device
JP2012175170A (en) Camera
JP2012023527A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2011061640A (en) Imaging apparatus
JP5612934B2 (en) Portable device and playback display method
JP2010288171A (en) Photographing device and photographing method
JP2012034018A (en) Photographing apparatus and display method
JP2012239078A (en) Photographing device
JP2002252804A (en) Electronic camera
JP5358826B2 (en) Digital camera
KR20120069548A (en) Photographing apparatus and method for setting infocus condition