JP2012028836A - Image processing apparatus and imaging apparatus using the same - Google Patents

Image processing apparatus and imaging apparatus using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2012028836A
JP2012028836A JP2010162486A JP2010162486A JP2012028836A JP 2012028836 A JP2012028836 A JP 2012028836A JP 2010162486 A JP2010162486 A JP 2010162486A JP 2010162486 A JP2010162486 A JP 2010162486A JP 2012028836 A JP2012028836 A JP 2012028836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
photographer
moving image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010162486A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Hirono
英雄 廣野
Shigeyuki Okada
茂之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010162486A priority Critical patent/JP2012028836A/en
Priority to CN2011101951640A priority patent/CN102340672A/en
Priority to US13/185,891 priority patent/US20120020639A1/en
Publication of JP2012028836A publication Critical patent/JP2012028836A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for supporting the photographing behavior of a photographing person who photographs a moving image.SOLUTION: A first acquisition unit 11 acquires an image from a first imaging unit 210 for imaging a moving image for recording. A second acquisition unit 12 acquires an image from a second imaging unit 220 for imaging the photographing person. On the basis of the image acquired by the second acquisition unit 12, the determination unit 14 determines whether the photographing person is viewing a monitor 230 displaying a moving image for recording. A control unit 20 varies the status of the imaging apparatus 200 in accordance with a determination result obtained by the determination unit 14.

Description

本発明は、撮像される動画像を符号化する画像処理装置およびそれを搭載した撮像装置に関する。   The present invention relates to an image processing apparatus that encodes a moving image to be captured and an imaging apparatus equipped with the image processing apparatus.

近年、一般ユーザが手軽に動画像を撮影することができるデジタルムービーカメラが普及してきており、それらのなかには、フルHD(high definition)(1920×1080ピクセル)画質の動画像を撮影することができるものもある。また、近年のデジタルムービーカメラは多機能化しており、ユーザはなかなかそれらの機能を使い切れていないのが現状である。   In recent years, digital movie cameras that allow general users to easily shoot moving images have become widespread, and among them, it is possible to shoot moving images with full HD (high definition) (1920 × 1080 pixels) image quality. There are also things. In addition, digital movie cameras in recent years have become multi-functional, and the user is not readily using these functions.

特開2009−153085号公報JP 2009-153085 A

とくに、デジタルムービーカメラの取り扱いに不慣れなユーザ、およびそもそも高度に電子化されたカメラなど電子機器全般の取り扱いが苦手なユーザにとって、デジタルムービーカメラに搭載された機能を使い切るのは至難の業である。たとえば、手振れ補正機能一つとっても、それらのユーザがその機能をオフにして撮影したり、反対に、常に当該機能を最大強度で使用することにより、必要以上に消費電力を浪費していたりする。   Especially for users who are unfamiliar with the handling of digital movie cameras and users who are not good at handling electronic devices such as highly electronic cameras in the first place, it is difficult to use the functions installed in digital movie cameras. . For example, even with one camera shake correction function, those users take pictures with the function turned off, and conversely, by always using the function at the maximum intensity, the power consumption is wasted more than necessary.

本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、動画像を撮影している撮影者の撮影行為を支援する技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique for supporting a photographing action of a photographer who is photographing a moving image.

本発明のある態様の画像処理装置は、動画像を撮像するための撮像装置に搭載されるべき画像処理装置であって、記録用の動画像を撮像するための第1撮像部から画像を取得する第1取得部と、撮影者を撮像するための第2撮像部から画像を取得する第2取得部と、第2取得部により取得された画像をもとに、記録用の動画像を表示しているモニタを撮影者が見ているか否かを判定する判定部と、判定部による判定結果に応じて、撮像装置のステータスを変化させる制御部と、を備える。   An image processing apparatus according to an aspect of the present invention is an image processing apparatus to be mounted on an imaging apparatus for capturing a moving image, and obtains an image from a first imaging unit for capturing a moving image for recording. A moving image for recording is displayed based on the image acquired by the first acquisition unit, the second acquisition unit for acquiring an image from the second imaging unit for imaging the photographer, and the second acquisition unit. A determination unit that determines whether or not the photographer is looking at the monitor that is being operated, and a control unit that changes the status of the imaging device according to a determination result by the determination unit.

本発明の別の態様は、撮像装置である。この装置は、記録用の動画像を撮像するための第1撮像部と、撮影者を撮像するための第2撮像部と、上述した画像処理装置と、を備える。   Another aspect of the present invention is an imaging apparatus. This apparatus includes a first imaging unit for imaging a recording moving image, a second imaging unit for imaging a photographer, and the above-described image processing apparatus.

なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, and the like are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、動画像を撮影する撮影者の撮影行為を支援することができる。   According to the present invention, it is possible to support the photographing action of a photographer who photographs a moving image.

本発明の実施の形態に係る撮像装置の外観概略図である。1 is a schematic external view of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係る画像処理装置を搭載した撮像装置の構成図である。1 is a configuration diagram of an imaging apparatus equipped with an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 分岐部に入力されるフレーム画像、第1画像符号化部により符号化されるフレーム画像および第2画像符号化部により符号化されるフレーム画像の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the frame image input into a branch part, the frame image encoded by the 1st image encoding part, and the frame image encoded by the 2nd image encoding part. HD画質によるシングルコーデックモードと、HD画質およびSD画質によるデュアルエンコードモードとの切り替えタイミング例を示す図である。It is a figure which shows the example of a switching timing between the single codec mode by HD image quality, and the dual encoding mode by HD image quality and SD image quality. SD画質によるシングルコーデックモードと、HD画質およびSD画質によるデュアルエンコードモードとの切り替えタイミング例を示す図である。It is a figure which shows the example of a switching timing between the single codec mode by SD image quality, and the dual encoding mode by HD image quality and SD image quality. 図6(a)〜(c)は、手振れ補正部による手振れ補正の一例を示す図である。6A to 6C are diagrams illustrating an example of camera shake correction by the camera shake correction unit. 図7(a)〜(c)は、オートフレーミング処理部によるオートフレーミング処理の一例を示す図である。FIGS. 7A to 7C are diagrams illustrating an example of auto framing processing by the auto framing processing unit.

図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置200の外観概略図である。当該撮像装置200には、第1撮像部210、第2撮像部220およびモニタ230が設置される。第1撮像部210は、人物、風景、構造物(鉄道車両など)など被写体の動画像を撮影するためのメインカメラである。第2撮像部220は、撮影者、より具体的には撮影者の目を撮像するためのサブカメラである。モニタ(ビューワー、ファインダーともいう)230は、主に、第1撮像部210により撮像されている動画像を表示する。   FIG. 1 is a schematic external view of an imaging apparatus 200 according to an embodiment of the present invention. In the imaging apparatus 200, a first imaging unit 210, a second imaging unit 220, and a monitor 230 are installed. The first imaging unit 210 is a main camera for capturing a moving image of a subject such as a person, a landscape, a structure (such as a railway vehicle). The second imaging unit 220 is a sub camera for imaging the photographer, more specifically, the eyes of the photographer. A monitor (also referred to as a viewer or a viewfinder) 230 mainly displays a moving image captured by the first imaging unit 210.

第2撮像部220は、所謂、自分撮りをして記録するためのカメラではなく、撮影者がモニタ230を見ているまたは覗いているか否かを判定するためのカメラである。したがって、第2撮像部220により撮像された画像は基本的に記録されず、破棄される。これに対し、第1撮像部210は記録用の動画像を撮像するためのカメラである。   The second imaging unit 220 is not a so-called camera for taking a selfie and recording, but a camera for determining whether or not the photographer is looking at or looking at the monitor 230. Therefore, the image captured by the second imaging unit 220 is basically not recorded and discarded. On the other hand, the first imaging unit 210 is a camera for capturing a moving image for recording.

第2撮像部220は、撮影者がモニタ230を見ているか否かを判定するための画像を撮影できる位置に設置される。具体的には、撮像装置200の撮影者による通常の平均的な持ち位置で、撮影者の顔が撮影できる位置に設置されることが好ましい。たとえば、第2撮像部220がモニタ230の周囲の辺のいずれかの位置に設置されてもよい。   The second imaging unit 220 is installed at a position where an image for determining whether or not the photographer is looking at the monitor 230 can be taken. Specifically, it is preferably installed at a position where the photographer's face can be photographed at a normal average holding position by the photographer of the imaging apparatus 200. For example, the second imaging unit 220 may be installed at any position on the periphery of the monitor 230.

撮影者がモニタ230を見ているか否かを判定することにより、撮影者の行動や心理状態を以下のように推測することができる。   By determining whether or not the photographer is looking at the monitor 230, the photographer's behavior and psychological state can be estimated as follows.

まず、撮影者がモニタ230を見ている場合、以下のような推測が成り立つ。
1.現在撮影しているシーンを絶対に逃したくない(撮影ミスをしたくない)と撮影者が考えている。
2.ターゲットとすべき被写体または構図を変更している最中である。
3.ズーム倍率を変更している最中である。
4.カメラを少し動かすとターゲットがフレーム内から外れてしまうため、通常より撮影に集中している。
First, when the photographer is looking at the monitor 230, the following estimation is valid.
1. The photographer thinks that he does not want to miss the scene he is currently shooting (does not want to make a mistake).
2. The subject or composition to be targeted is being changed.
3. The zoom magnification is being changed.
4). Moving the camera slightly moves the target off the frame, so it is more focused on shooting than usual.

つぎに、撮影者がモニタ230を見ていない場合、以下のような推測が成り立つ。
1.撮影するつもりがない。
2.構図を変更するなどの理由から、カメラを通さずに撮影空間全体の把握に努めている。
3.ターゲットを見失い、カメラを通さずにターゲットを探している。
Next, when the photographer does not look at the monitor 230, the following estimation is valid.
1. I do not intend to shoot.
2. For reasons such as changing the composition, we try to grasp the entire shooting space without going through the camera.
3. Losing the target and looking for the target without looking through the camera.

以下、これらの知見を前提に本発明の実施の形態について具体的に説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置100を搭載した撮像装置200の構成図である。撮像装置200は、第1撮像部210、第2撮像部220、モニタ230、音声取得部240、操作部250および画像処理装置100を備える。
The embodiments of the present invention will be specifically described below based on these findings.
FIG. 2 is a configuration diagram of an imaging apparatus 200 equipped with the image processing apparatus 100 according to the embodiment of the present invention. The imaging device 200 includes a first imaging unit 210, a second imaging unit 220, a monitor 230, a sound acquisition unit 240, an operation unit 250, and the image processing device 100.

第1撮像部210についてより具体的に説明する。第1撮像部210は、フレーム画像を連続的に取得し、動画像として画像処理装置100に供給する。第1撮像部210は、CCD(Charge Coupled Devices)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの図示しない固体撮像素子、およびその固体撮像素子から出力される信号を処理する図示しない信号処理回路を備える。当該信号処理回路は、上記固体撮像素子から出力されるアナログの三原色信号R、G、Bを、デジタルの輝度信号Yおよび色差信号Cr、Cbに変換することができる。   The first imaging unit 210 will be described more specifically. The first imaging unit 210 continuously acquires frame images and supplies them to the image processing apparatus 100 as moving images. The first imaging unit 210 includes a solid-state image sensor (not shown) such as a charge coupled device (CCD) sensor or a complementary metal oxide semiconductor (CMOS) image sensor, and a signal processing circuit (not shown) that processes a signal output from the solid-state image sensor. Is provided. The signal processing circuit can convert the analog three primary color signals R, G, and B output from the solid-state imaging device into digital luminance signals Y and color difference signals Cr and Cb.

第2撮像部220は、第1撮像部210と基本的に同じであるが、第1撮像部210より低スペックなものを用いることができる。なお、上述した撮影者がモニタ230を見ているか否かの判定を一定時間ごと(たとえば、5秒間隔)に実行する場合、第2撮像部220は必ずしも動画像を撮像する機能を搭載している必要はなく、その一定時間ごとに静止画を撮像できる能力があれば足りる。なお、解像度や画角についても、第2撮像部220は第1撮像部210より低スペックなものを用いてもよい。   The second imaging unit 220 is basically the same as the first imaging unit 210, but a lower specification than the first imaging unit 210 can be used. When the above-described determination as to whether or not the photographer is looking at the monitor 230 is executed at regular time intervals (for example, at intervals of 5 seconds), the second imaging unit 220 is not necessarily equipped with a function for capturing a moving image. It is not necessary to have the ability to capture still images at regular intervals. Note that the second imaging unit 220 may have a lower specification than the first imaging unit 210 in terms of resolution and angle of view.

音声取得部240は、外部から取得される音を電気信号に変換して、音声信号として画像処理装置100に出力する。操作部250は、ユーザの指示を受け付け、その指示にもとづく制御信号を生成し、画像処理装置100に出力する。   The sound acquisition unit 240 converts sound acquired from the outside into an electric signal and outputs the sound signal to the image processing apparatus 100 as a sound signal. The operation unit 250 receives a user instruction, generates a control signal based on the instruction, and outputs the control signal to the image processing apparatus 100.

画像処理装置100は、第1取得部11、第2取得部12、顔検出部13、判定部14、制御部20、手振れ補正部21、オートフレーミング処理部22、分岐部31、解像度/画角変換部32、画像符号化部40、音声符号化部45、多重化部50、記録部51および入出力部52を備える。画像符号化部40は、第1画像符号化部41および第2画像符号化部42を含む。   The image processing apparatus 100 includes a first acquisition unit 11, a second acquisition unit 12, a face detection unit 13, a determination unit 14, a control unit 20, a camera shake correction unit 21, an auto framing processing unit 22, a branching unit 31, a resolution / angle of view. A conversion unit 32, an image encoding unit 40, an audio encoding unit 45, a multiplexing unit 50, a recording unit 51, and an input / output unit 52 are provided. The image encoding unit 40 includes a first image encoding unit 41 and a second image encoding unit 42.

画像処理装置100の構成は、ハードウェア的には、任意のプロセッサ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   The configuration of the image processing apparatus 100 can be realized by an arbitrary processor, memory, or other LSI in terms of hardware, and is realized by a program loaded in the memory in terms of software. It depicts the functional blocks that are realized. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

第1取得部11は、第1撮像部210から画像を取得し、分岐部31に供給する。第2取得部12は、第2撮像部220から画像を取得し、顔検出部13に供給する。   The first acquisition unit 11 acquires an image from the first imaging unit 210 and supplies the acquired image to the branch unit 31. The second acquisition unit 12 acquires an image from the second imaging unit 220 and supplies the acquired image to the face detection unit 13.

顔検出部13は、第2撮像部220により撮像されたフレーム画像内から人物の顔を検出する。顔検出部13は既存の一般的な顔検出技術を用いることができる。たとえば、顔画像を識別するための識別器を用いて、フレーム画像内から顔画像を検出することができる。本実施の形態では、撮影者がモニタ230を見ているか否かを判定する必要があるため、顔検出部13はモニタ230に正対している顔画像が存在するか否かを走査し、その走査結果を判定部14に供給する。   The face detection unit 13 detects a human face from the frame image captured by the second imaging unit 220. The face detection unit 13 can use an existing general face detection technique. For example, the face image can be detected from the frame image by using a discriminator for identifying the face image. In the present embodiment, since it is necessary to determine whether or not the photographer is looking at the monitor 230, the face detection unit 13 scans whether or not there is a face image facing the monitor 230. The scanning result is supplied to the determination unit 14.

判定部14は、第2取得部12により取得された画像をもとに、第1取得部により取得された記録用の動画像を表示しているモニタ230を撮影者が見ているか否かを判定する。具体的には、顔検出部13から顔画像の走査結果を取得し、モニタ230に正対している顔画像が検出された場合、撮影者がモニタ230を見ていると判定し、モニタ230に正対している顔画像が検出されなかった場合、撮影者がモニタ230を見ていないと判定する。   Based on the image acquired by the second acquisition unit 12, the determination unit 14 determines whether or not the photographer is looking at the monitor 230 displaying the recording moving image acquired by the first acquisition unit. judge. Specifically, the scan result of the face image is acquired from the face detection unit 13, and when a face image facing the monitor 230 is detected, it is determined that the photographer is looking at the monitor 230, and the monitor 230 If the face image facing the camera is not detected, it is determined that the photographer is not looking at the monitor 230.

なお、顔検出部13ではフレーム画像を拡大および縮小しながら、走査が繰り返し実行されるため、フレーム画像内の顔画像の大きさも検出される。したがって、この顔画像の大きさをもとに、撮影者とモニタ230との距離を推定することができる。また、表情の真剣度を識別可能な識別器を用いれば、モニタ230を見ている撮影者が真剣であるかリラックスしているかを判別することもできる。また、特定の人物を撮影して生成した識別器を用いれば、その人物がモニタ230を見ているか否かを判定することができる。この場合、別の人物がモニタ230を見ていても、見ていないと判定される。   Since the face detection unit 13 repeatedly performs scanning while enlarging and reducing the frame image, the size of the face image in the frame image is also detected. Therefore, the distance between the photographer and the monitor 230 can be estimated based on the size of the face image. Further, if a discriminator capable of discriminating the seriousness of a facial expression is used, it is possible to discriminate whether a photographer looking at the monitor 230 is serious or relaxed. In addition, if a discriminator generated by photographing a specific person is used, it can be determined whether or not the person is looking at the monitor 230. In this case, even if another person is looking at the monitor 230, it is determined that the person is not looking.

制御部20は、判定部14による判定結果に応じて、撮像装置200のステータスを変化させる。このステータス変化の具体例は後述する。   The control unit 20 changes the status of the imaging apparatus 200 according to the determination result by the determination unit 14. A specific example of this status change will be described later.

分岐部31は、制御部20からの制御信号による指示にしたがい、第1取得部11から供給される動画像を第1画像符号化部41に出力するか、解像度/画角変換部32に出力するか、またはその両方に出力する。   The branching unit 31 outputs the moving image supplied from the first acquisition unit 11 to the first image encoding unit 41 or outputs it to the resolution / view angle conversion unit 32 according to the instruction by the control signal from the control unit 20. Or output to both.

解像度/画角変換部32は、分岐部31から入力される動画像を構成するフレーム画像の解像度および/または画角を変換することができる。たとえば、当該フレーム画像の解像度を低下させることもできるし、当該フレーム画像の中央領域を切り出し、その周辺領域を削除して画角を狭くすることもできる。また、当該フレーム画像内の画素を間引いて、解像度を低下させ、かつ画角を狭くしてもよい。解像度/画角変換部32は、解像度および/または画角を変換させた後のフレーム画像で構成される動画像を第2画像符号化部42に出力する。   The resolution / view angle conversion unit 32 can convert the resolution and / or the view angle of the frame image constituting the moving image input from the branch unit 31. For example, the resolution of the frame image can be reduced, or the central area of the frame image can be cut out and the peripheral area can be deleted to narrow the angle of view. Also, the pixels in the frame image may be thinned to reduce the resolution and narrow the angle of view. The resolution / view angle conversion unit 32 outputs a moving image composed of frame images after the resolution and / or the view angle are converted to the second image encoding unit 42.

なお、解像度/画角変換部32と第2画像符号化部42との間に、図示しない超解像処理部を設けてもよい。当該超解像処理部は、解像度/画角変換部32により画角が狭く調整されたフレーム画像の解像度を超解像処理により向上させ、元のフレーム画像のサイズに復元してもよい。これにより、注目領域を拡大するために画角が狭く調整されたフレーム画像のサイズを元の解像度で元のサイズに復元することができる。   Note that a super-resolution processor (not shown) may be provided between the resolution / view angle converter 32 and the second image encoder 42. The super-resolution processing unit may improve the resolution of the frame image whose angle of view is adjusted narrowly by the resolution / view angle conversion unit 32 by super-resolution processing, and restore the original frame image size. As a result, the size of the frame image whose angle of view is adjusted narrowly to enlarge the region of interest can be restored to the original size at the original resolution.

画像符号化部40は、第1撮像部210により撮像される動画像を、第1画質および当該第1画質と異なる第2画質の両方で、並列的または同時に符号化することができる。すなわち、一種類の動画像をデュアルエンコードすることができる。図2では、第1画像符号化部41が分岐部31から入力される動画像を、第2画像符号化部42が解像度/画角変換部32から入力される動画像を、並列的または同時に符号化することができる。   The image encoding unit 40 can encode the moving image captured by the first imaging unit 210 in parallel or simultaneously with both the first image quality and the second image quality different from the first image quality. That is, one type of moving image can be dual-encoded. In FIG. 2, the first image encoding unit 41 receives the moving image input from the branching unit 31, and the second image encoding unit 42 converts the moving image input from the resolution / view angle converting unit 32 in parallel or simultaneously. Can be encoded.

上記第1画質の動画像と上記第2画質の動画像とは、異なる解像度および/または画角で符号化される。たとえば、上記第1画質の動画像の解像度と上記第2画質の動画像の解像度との組み合わせは、様々な組み合わせが可能である。たとえば、1920×1080ピクセルサイズ、1280×720ピクセルサイズ、640×480ピクセルサイズ、448×336ピクセルサイズおよび192×108ピクセルサイズの、任意の二つの組み合わせであってもよい。   The first image quality moving image and the second image quality moving image are encoded with different resolutions and / or angles of view. For example, various combinations are possible for the combination of the resolution of the first image quality moving image and the resolution of the second image quality moving image. For example, any two combinations of a 1920 × 1080 pixel size, a 1280 × 720 pixel size, a 640 × 480 pixel size, a 448 × 336 pixel size, and a 192 × 108 pixel size may be used.

また、上記第1画質の動画像と上記第2画質の動画像とは、異なる解像度および/または画角で符号化されるとともに、異なるフレームレートで符号化されてもよい。たとえば、60fps、30fpsおよび15fpsの、任意の二つの組み合わせであってもよい。また、448×336ピクセルサイズまたは192×108ピクセルサイズなど、低解像度の場合、240fpsや600fpsなど、高フレームレートを割り当てることも可能である。   The first image quality moving image and the second image quality moving image may be encoded at different resolutions and / or angles of view and at different frame rates. For example, any two combinations of 60 fps, 30 fps, and 15 fps may be used. In the case of a low resolution such as a 448 × 336 pixel size or a 192 × 108 pixel size, a high frame rate such as 240 fps or 600 fps can be assigned.

画像符号化部40は、当該第1画質の動画像および当該第2画質の動画像を所定の規格にしたがい圧縮符号化する。たとえば、H.264/AVC、H.264/SVC、MPEG−2、またはMPEG−4などの規格にしたがい圧縮符号化することができる。   The image encoding unit 40 compression-encodes the first image quality moving image and the second image quality moving image according to a predetermined standard. For example, H.M. H.264 / AVC, H.H. H.264 / SVC, MPEG-2, or MPEG-4 can be used for compression encoding.

画像符号化部40は、一つのハードウェアエンコーダまたは汎用プロセッサによるソフトウェア処理により、上記第1画質の動画像と上記第2画質の動画像を時分割に符号化してもよいし、二つのハードウェアエンコーダにより、当該第1画質の動画像と当該第2画質の動画像とを平行に符号化してもよい。画像符号化部40は、符号化した、第1画質の動画像の符号化データ(符号化ストリームともいう)および第2画質の動画像の符号化データを多重化部50に出力する。   The image encoding unit 40 may encode the first image quality moving image and the second image quality moving image in a time-division manner by software processing by one hardware encoder or general-purpose processor, or two hardware components. The first image quality moving image and the second image quality moving image may be encoded in parallel by an encoder. The image encoding unit 40 outputs the encoded data of the first image quality moving image (also referred to as an encoded stream) and the encoded image data of the second image quality moving image to the multiplexing unit 50.

音声符号化部45は、音声取得部240から供給される音声信号を符号化する。たとえば、AAC、MP3などの規格にしたがい圧縮符号化する。音声符号化部45は、符号化した、音声の符号化データを多重化部50に出力する。   The voice encoding unit 45 encodes the voice signal supplied from the voice acquisition unit 240. For example, compression encoding is performed according to standards such as AAC and MP3. The audio encoding unit 45 outputs the encoded audio encoded data to the multiplexing unit 50.

多重化部50は、第1画像符号化部41から入力される上記第1画質の動画像の符号化データ、第2画像符号化部42から入力される上記第2画質の動画像の符号化データ、および音声符号化部45から入力される音声の符号化データを多重化して、一つの動画像ファイルを生成する。たとえば、MP4ファイルフォーマットにしたがった、コンテナファイルを生成することができる。当該コンテナファイルには、各符号化データのヘッダ情報、メタデータ、時刻情報などを記述したコンテナを含めることができる。復号側で当該コンテナファイルが参照されることにより、上記第1画質の動画像、上記第2画質の動画像および上記音声間の同期をとることや、ランダムアクセスすることが容易に可能となる。   The multiplexing unit 50 encodes the encoded data of the first image quality moving image input from the first image encoding unit 41 and the second image quality moving image input from the second image encoding unit 42. The data and the encoded audio data input from the audio encoding unit 45 are multiplexed to generate one moving image file. For example, a container file can be generated according to the MP4 file format. The container file can include a container describing header information, metadata, time information, and the like of each encoded data. By referring to the container file on the decoding side, synchronization between the first image quality moving image, the second image quality moving image and the sound can be easily performed, and random access can be easily performed.

記録部51は、多重化部50により多重化された動画像ファイルを所定の記録媒体に記録する。当該記録媒体として、内蔵メモリおよび着脱可能なリムーバブルメモリの少なくとも一方を採用することができる。たとえば、内蔵メモリとして、半導体メモリまたはハードディスクを採用することができる。また、リムーバブルメモリとして、メモリーカード、リムーバブルハードディスク、または光ディスクを採用することができる。   The recording unit 51 records the moving image file multiplexed by the multiplexing unit 50 on a predetermined recording medium. As the recording medium, at least one of a built-in memory and a detachable removable memory can be employed. For example, a semiconductor memory or a hard disk can be adopted as the built-in memory. In addition, a memory card, a removable hard disk, or an optical disk can be adopted as the removable memory.

入出力部52は、所定のインターフェイスを介して外部機器と通信する。たとえば、USBケーブルでPCや外付けハードディスクと接続して、上記記録媒体に記録された動画像ファイルをPCや外付けハードディスクに転送することができる。また、D端子、S端子またはHDMI端子でテレビと接続して、上記第1画質の動画像および上記第2画質の動画像をテレビ画面に表示させることもできる。   The input / output unit 52 communicates with an external device via a predetermined interface. For example, a moving image file recorded on the recording medium can be transferred to a PC or an external hard disk by connecting to a PC or an external hard disk with a USB cable. In addition, the first image quality moving image and the second image quality moving image can be displayed on a television screen by connecting to a television with a D terminal, an S terminal, or an HDMI terminal.

図3は、分岐部31に入力されるフレーム画像F1、第1画像符号化部41により符号化されるフレーム画像F2および第2画像符号化部42により符号化されるフレーム画像F3の関係を示す図である。図3では、上記第1画質の動画像がHD(1280×720ピクセル)サイズのフレーム画像で構成される動画像、および上記第2画質の動画像がSD(640×480ピクセル)サイズのフレーム画像で構成される動画像である場合を例に説明する。この例では、分岐部31にHDサイズのフレーム画像F1が入力される。   FIG. 3 shows the relationship between the frame image F1 input to the branching unit 31, the frame image F2 encoded by the first image encoding unit 41, and the frame image F3 encoded by the second image encoding unit 42. FIG. In FIG. 3, the first image quality moving image is a HD (1280 × 720 pixel) size frame image, and the second image quality moving image is an SD (640 × 480 pixel) size frame image. An example of a moving image composed of In this example, an HD size frame image F1 is input to the branching unit 31.

分岐部31は、HDサイズのフレーム画像F1を第1画像符号化部41および解像度/画角変換部32に出力する。解像度/画角変換部32は、HDサイズのフレーム画像F1をSDサイズのフレーム画像F3に変換する。第1画像符号化部41は、分岐部31から入力されたHDサイズのフレーム画像F1をそのまま符号化する。第2画像符号化部42は、解像度/画角変換部32から入力されたSDサイズのフレーム画像F3を符号化する。   The branching unit 31 outputs the HD size frame image F1 to the first image encoding unit 41 and the resolution / view angle conversion unit 32. The resolution / view angle conversion unit 32 converts the HD size frame image F1 into an SD size frame image F3. The first image encoding unit 41 encodes the HD size frame image F1 input from the branching unit 31 as it is. The second image encoding unit 42 encodes the SD-size frame image F3 input from the resolution / view angle conversion unit 32.

第1画像符号化部41により符号化される、HDサイズのフレーム画像F2のアスペクト比は16:9であり、第2画像符号化部42により符号化される、SDサイズのフレーム画像F3のアスペクト比は4:3である。SDサイズのフレーム画像F3は、HDサイズのフレーム画像F2の中央領域が残され、その周辺領域が削除されて生成される。   The aspect ratio of the HD size frame image F2 encoded by the first image encoding unit 41 is 16: 9, and the aspect ratio of the SD size frame image F3 encoded by the second image encoding unit 42 is. The ratio is 4: 3. The SD size frame image F3 is generated by leaving the central area of the HD size frame image F2 and deleting the peripheral area.

以下、制御部20による上記ステータス変化の具体例を説明する。具体例1では、デュアルエンコード機能のオン/オフを制御する。すなわち、制御部20は、判定部14による判定の結果、撮影者がモニタ230を見ているとき、第1取得部11により取得された動画像から、それぞれ異なる画質で複数の動画像符号化データを生成し、撮影者がモニタ230を見ていないとき、第1取得部11により取得された動画像から、一種類の動画像符号化データを生成するよう制御する。   Hereinafter, a specific example of the status change by the control unit 20 will be described. In the first specific example, on / off of the dual encoding function is controlled. That is, as a result of the determination by the determination unit 14, the control unit 20 uses a plurality of moving image encoded data with different image quality from the moving image acquired by the first acquisition unit 11 when the photographer is looking at the monitor 230. When the photographer is not looking at the monitor 230, control is performed to generate one type of moving image encoded data from the moving image acquired by the first acquisition unit 11.

上述したように、画像符号化部40は、第1取得部11により取得される動画像を、第1画質および当該第1画質より低い第2画質の両方で符号化することも、第1画質および第2画質の一方で符号化することもできる。この機能を利用して、制御部20は、判定部14による判定の結果、撮影者がモニタ230を見ているとき、第1取得部11により取得された動画像から、第1画質および第2画質で二種類の動画像符号化データを生成し、撮影者がモニタ230を見ていないとき、第1取得部11により取得された動画像から、第2画質で一種類の動画像符号化データを生成するよう制御することができる。また、撮影者がモニタ230を見ていないとき、第1取得部11により取得された動画像から、第1画質で一種類の動画像符号化データを生成するよう制御してもよい。   As described above, the image encoding unit 40 may encode the moving image acquired by the first acquisition unit 11 with both the first image quality and the second image quality lower than the first image quality. It is also possible to encode one of the second image quality. Using this function, when the photographer is looking at the monitor 230 as a result of determination by the determination unit 14, the control unit 20 uses the first image quality and the second image quality from the moving image acquired by the first acquisition unit 11. Two types of moving image encoded data are generated with the image quality, and one type of moving image encoded data with the second image quality is obtained from the moving image acquired by the first acquisition unit 11 when the photographer is not looking at the monitor 230. Can be controlled to generate. Further, when the photographer is not looking at the monitor 230, it may be controlled to generate one type of moving image encoded data with the first image quality from the moving image acquired by the first acquisition unit 11.

以下、図3と同様に上記第1画質の動画像がHD(1280×720ピクセル)サイズのフレーム画像で構成される動画像、および上記第2画質の動画像がSD(640×480ピクセル)サイズのフレーム画像で構成される動画像である場合を例に説明する。   In the same manner as in FIG. 3, the first image quality moving image is composed of a frame image of HD (1280 × 720 pixels) size, and the second image quality moving image is SD (640 × 480 pixels) size. A case where a moving image is composed of the frame images will be described as an example.

図4は、HD画質によるシングルコーデックモードと、HD画質およびSD画質によるデュアルエンコードモードとの切り替えタイミング例を示す図である。この例は、全撮影期間においてHD画質の動画像を符号化し、当該全撮影期間のうち判定部14により撮影者がモニタ230を見ていると判定されている期間(以下、注目期間という)において、HD画質の動画像とSD画質の動画像の両方を符号化するものである。すなわち、画像符号化部40は、撮像された動画像を、HD画質で継続的に符号化し、SD画質で断続的に符号化する。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of switching timing between a single codec mode based on HD image quality and a dual encoding mode based on HD image quality and SD image quality. In this example, a moving image of HD image quality is encoded during the entire shooting period, and the period during which the determination unit 14 determines that the photographer is looking at the monitor 230 (hereinafter referred to as an attention period) out of the entire shooting period. Both HD quality video and SD quality video are encoded. That is, the image encoding unit 40 continuously encodes a captured moving image with HD image quality and intermittently encodes with SD image quality.

この例は、PCやテレビでの観賞用に高画質の動画像を保存することを主たる目的とし、その一部の注目シーンをメールに添付して送信したり、インターネット上のサイトに投稿することを従たる目的とする場合に適している。   The main purpose of this example is to save high-quality moving images for viewing on a PC or TV, and send some of the attention scenes attached to e-mails or post them to sites on the Internet. It is suitable for the purpose of following.

図4では、全撮影期間中に、二つの注目期間が設定されている。撮影開始タイミングTs0で撮影が開始され、HD画質によるシングルコーデックが開始される。続いて、第1注目期間開始タイミングTs1でHD画質およびSD画質によるデュアルエンコードが開始される。続いて、第1注目期間終了タイミングTe1でHD画質およびSD画質によるデュアルエンコードが終了し、HD画質によるシングルコーデックが開始される。続いて、第2注目期間開始タイミングTs2でHD画質およびSD画質によるデュアルエンコードが開始される。続いて、第2注目期間終了タイミングTe2でHD画質およびSD画質によるデュアルエンコードが終了し、HD画質によるシングルコーデックが開始される。最後に、撮影終了タイミングTe0で撮影が終了され、HD画質によるシングルコーデックが終了される。   In FIG. 4, two attention periods are set during the entire photographing period. Shooting is started at the shooting start timing Ts0, and single codec with HD image quality is started. Subsequently, dual encoding with HD image quality and SD image quality is started at the first attention period start timing Ts1. Subsequently, at the first attention period end timing Te1, dual encoding with HD image quality and SD image quality ends, and single codec with HD image quality is started. Subsequently, dual encoding with HD image quality and SD image quality is started at the second attention period start timing Ts2. Subsequently, at the second attention period end timing Te2, dual encoding by HD image quality and SD image quality ends, and single codec by HD image quality is started. Finally, shooting is ended at the shooting end timing Te0, and the single codec with HD image quality is ended.

図5は、SD画質によるシングルコーデックモードと、HD画質およびSD画質によるデュアルエンコードモードとの切り替えタイミング例を示す図である。この例は、全撮影期間においてSD画質の動画像を符号化し、当該全撮影期間のうちの上記注目期間において、HD画質の動画像とSD画質の動画像の両方を符号化するものである。すなわち、画像符号化部40は、撮像された動画像を、SD画質で継続的に符号化し、HD画質で断続的に符号化する。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of switching timing between a single codec mode based on SD image quality and a dual encoding mode based on HD image quality and SD image quality. In this example, an SD image quality moving image is encoded in the entire shooting period, and both the HD image quality moving image and the SD image quality moving image are encoded in the attention period in the entire shooting period. That is, the image encoding unit 40 continuously encodes the captured moving image with SD image quality and intermittently encodes with HD image quality.

この例は、撮影した動画像の全編をメールに添付して送信したり、インターネット上のサイトに投稿することを主たる目的とし、その一部の注目シーンをPCやテレビでの観賞用に保存することを従たる目的とする場合に適している。   The main purpose of this example is to send a full-length captured video as an e-mail attachment or post it to a site on the Internet, and save some of the scenes of interest for viewing on a PC or TV It is suitable for the purpose of obeying.

図5に示す切り替え例は、図4に示す切り替え例の、HD画質とSD画質とを入れ替えたものと同様であるため、その説明を省略する。   The switching example shown in FIG. 5 is the same as the switching example shown in FIG. 4 in which the HD image quality and the SD image quality are interchanged, and thus the description thereof is omitted.

つぎに、制御部20による上記ステータス変化の具体例2を説明する。具体例2では、手振れ補正機能のオン/オフまたはその強度を制御する。すなわち、制御部20は、判定部14による判定の結果、撮影者がモニタ230を見ているとき、手振れ補正機能をオフまたはその強度を弱め、撮影者がモニタ230を見ていないとき、手振れ補正機能をオンまたはその強度を強める。   Next, specific example 2 of the status change by the control unit 20 will be described. In the second specific example, the on / off of the camera shake correction function or the intensity thereof is controlled. That is, as a result of the determination by the determination unit 14, the control unit 20 turns off the camera shake correction function when the photographer is looking at the monitor 230 or weakens its strength, and corrects the camera shake when the photographer is not looking at the monitor 230. Turn the function on or increase its strength.

図2に戻り、手振れ補正部21は、制御部20からの指示に応じて、既存の一般的な電子式手振れ補正を実行する。すなわち、第1取得部11から取得される撮像範囲全体のフレーム画像を一時保持し、当該フレーム画像内から、分岐部31に出力すべき有効領域を選択する。より具体的には、時間的に前後するフレーム間のずれ量を算出し、そのずれ量を打ち消すように有効領域を移動させる。   Returning to FIG. 2, the camera shake correction unit 21 executes existing general electronic camera shake correction in response to an instruction from the control unit 20. That is, a frame image of the entire imaging range acquired from the first acquisition unit 11 is temporarily stored, and an effective area to be output to the branch unit 31 is selected from the frame image. More specifically, the shift amount between frames that are temporally forward and backward is calculated, and the effective area is moved so as to cancel the shift amount.

図6(a)〜(c)は、手振れ補正部21による手振れ補正の一例を示す図である。図6(a)は、現在のフレーム画像より一フレーム前のフレーム画像を示す。図6(b)は、補正前の現在のフレーム画像を示す。図6(c)は、補正後の現在のフレーム画像を示す。全撮影期間にわたり撮像範囲Pは一定である。   6A to 6C are diagrams illustrating an example of camera shake correction performed by the camera shake correction unit 21. FIG. FIG. 6A shows a frame image one frame before the current frame image. FIG. 6B shows a current frame image before correction. FIG. 6C shows the current frame image after correction. The imaging range P is constant over the entire imaging period.

図6(a)に示す有効領域E1内には被写体として人物画像が写っている。ここでは、フレーム画像の特徴点FP1に人物の左目が設定されている。図6(b)に示す有効領域E2bのフレーム画像の特徴点FP2は一フレーム前のフレーム画像と比較し、右方向に所定の距離、移動している。そこで、図6(c)に示すようにその移動を打ち消すために、現在のフレームの有効領域E2aを当該距離d、左方向に移動させている。これにより、手振れが補正される。   A person image is shown as a subject in the effective area E1 shown in FIG. Here, the left eye of the person is set at the feature point FP1 of the frame image. The feature point FP2 of the frame image in the effective area E2b shown in FIG. 6B has moved a predetermined distance in the right direction compared to the frame image of the previous frame. Therefore, as shown in FIG. 6C, in order to cancel the movement, the effective area E2a of the current frame is moved to the left by the distance d. Thereby, camera shake is corrected.

なお、このずれ量に対する補償量は完全に一致している必要はなく、50%、80%など、その補正の強度が調整されてもよい。たとえば、制御部20は、判定部14による判定の結果、撮影行為が不慣れな予め登録された特定の撮影者がモニタ230を見ているとき、手振れ補正機能を50%以上の強度でオンに設定してもよい。   It should be noted that the compensation amount for the deviation amount does not have to be completely coincident, and the intensity of the correction may be adjusted to 50%, 80%, or the like. For example, as a result of determination by the determination unit 14, the control unit 20 sets the camera shake correction function to ON with an intensity of 50% or more when a specific photographer registered in advance who is unaccustomed to shooting is looking at the monitor 230. May be.

つぎに、制御部20による上記ステータス変化の具体例3を説明する。具体例3では、オートフレーミング機能のオン/オフを制御する。すなわち、制御部20は、判定部14による判定の結果、撮影者がモニタ230を見ているとき、オートフレーミング機能をオフし、撮影者がモニタ230を見ていないとき、オートフレーミング機能をオンする。   Next, specific example 3 of the status change by the control unit 20 will be described. In specific example 3, on / off of the auto framing function is controlled. That is, as a result of the determination by the determination unit 14, the control unit 20 turns off the auto framing function when the photographer is looking at the monitor 230, and turns on the auto framing function when the photographer is not looking at the monitor 230. .

図2に戻り、オートフレーミング処理部22は、制御部20からの指示に応じて、既存の一般的なオートフレーミング処理を実行する。すなわち、フレーム画像からトリミングされる領域内のターゲットとすべき被写体の位置を固定する。より具体的には、フレーム画面内で被写体が動いたり、カメラの向きが変化した場合でも、フレーム画像内からトリミングすべき領域を適応的に移動させることにより、フレーム画像内にて最初に検出した被写体の位置を、記録用画像内にて維持するよう制御する。本実施の形態では、第1取得部11から取得されるフレーム画像を一時保持し、当該フレーム画像内から、分岐部31に出力すべきトリミング領域を選択する。   Returning to FIG. 2, the auto framing processing unit 22 executes an existing general auto framing process in response to an instruction from the control unit 20. That is, the position of the subject to be targeted in the region to be trimmed from the frame image is fixed. More specifically, even if the subject moves in the frame screen or the direction of the camera changes, it is first detected in the frame image by adaptively moving the area to be trimmed from the frame image. Control is performed so that the position of the subject is maintained in the recording image. In the present embodiment, a frame image acquired from the first acquisition unit 11 is temporarily stored, and a trimming region to be output to the branch unit 31 is selected from the frame image.

図7(a)〜(c)は、オートフレーミング処理部22によるオートフレーミング処理の一例を示す図である。図7(a)は、現在のフレーム画像F13より二フレーム前のフレーム画像F11を示す。図7(b)は、現在のフレーム画像F13より一フレーム前のフレーム画像F12を示す。図7(c)は、現在のフレーム画像F13を示す。   FIGS. 7A to 7C are diagrams illustrating an example of the auto framing processing by the auto framing processing unit 22. FIG. 7A shows a frame image F11 that is two frames before the current frame image F13. FIG. 7B shows a frame image F12 that is one frame before the current frame image F13. FIG. 7C shows the current frame image F13.

図7(a)〜(c)では、被写体とすべき人物が右方向に動いている例を示している。トリミング領域T1〜T3は、その領域内で被写体とすべき人物が中央に位置するように、当該人物の動きに合わせて、右方向に移動していく。これにより、当該人物が中央に写った動画像を記録することができる。   FIGS. 7A to 7C show an example in which a person to be a subject is moving in the right direction. The trimming areas T1 to T3 move in the right direction in accordance with the movement of the person so that the person to be the subject in the area is located at the center. Thereby, a moving image in which the person is photographed in the center can be recorded.

つぎに、制御部20による上記ステータス変化の具体例4を説明する。具体例4では、記録すべき音声に指向性を持たせるか否かを制御する。すなわち、制御部20は、判定部14による判定の結果、撮影者がモニタ230を見ているとき、音声に指向性を持たせて音声データを記録し、撮影者がモニタ230を見ていないとき、音声に指向性を持たせずに音声データを記録する。   Next, specific example 4 of the status change by the control unit 20 will be described. In the fourth specific example, it is controlled whether or not the voice to be recorded has directivity. That is, when the photographer is looking at the monitor 230 as a result of the determination by the determination unit 14, the control unit 20 records sound data with directivity in the sound, and the photographer is not looking at the monitor 230. The voice data is recorded without giving directivity to the voice.

より具体的には、撮影者がモニタ230を見ているとき、制御部20は、第1撮像部210が向いている方向からの音声レベルをそれ以外の方向からの音声レベルより大きくなるように、採取された音声を音声符号化部45に符号化させる。たとえば、第1撮像部210が向いている方向以外から採取された音声のレベルを減衰させる。一方、撮影者がモニタ230を見ていないとき、制御部20は、全方位から採取された音声を均等に処理し、音声符号化部45に符号化させる。   More specifically, when the photographer is looking at the monitor 230, the control unit 20 makes the sound level from the direction in which the first image capturing unit 210 is facing higher than the sound level from the other direction. The voice encoding unit 45 encodes the collected voice. For example, the level of sound collected from directions other than the direction in which the first imaging unit 210 is facing is attenuated. On the other hand, when the photographer is not looking at the monitor 230, the control unit 20 equally processes the voices collected from all directions and causes the voice encoding unit 45 to encode them.

つぎに、制御部20による上記ステータス変化の具体例5を説明する。具体例5では、撮像された動画像の符号化および/または記録をするか否かを制御する。すなわち、制御部20は、判定部14による判定の結果、撮影者がモニタ230を見ていないとき、撮像された動画像の符号化および/または記録を停止する。または、撮像装置200全体の電源をオフに、または省電力モードに移行させる。一方、制御部20は、撮影者がモニタ230を見ているとき、動画像の符号化および/または記録を再開する。または、撮像装置200全体の電源をオフからオンに、または省電力モードから通常モードに復帰させる。   Next, a specific example 5 of the status change by the control unit 20 will be described. In the specific example 5, it is controlled whether or not the captured moving image is encoded and / or recorded. That is, the control unit 20 stops encoding and / or recording of the captured moving image when the photographer does not look at the monitor 230 as a result of the determination by the determination unit 14. Alternatively, the entire imaging apparatus 200 is turned off or shifted to the power saving mode. On the other hand, when the photographer is watching the monitor 230, the control unit 20 resumes encoding and / or recording of a moving image. Alternatively, the power supply of the entire imaging apparatus 200 is turned on from off or returned from the power saving mode to the normal mode.

つぎに、制御部20による上記ステータス変化の具体例6を説明する。具体例6では、動画像を符号化する際のビットレートを制御する。すなわち、制御部20は、判定部14による判定の結果、撮影者がモニタ230を見ているとき、撮像された動画像の符号化ビットレートを維持または上げ、撮影者がモニタ230を見ていないとき、動画像の符号化ビットレートを下げる。   Next, a specific example 6 of the status change by the control unit 20 will be described. In the specific example 6, the bit rate at the time of encoding the moving image is controlled. That is, as a result of determination by the determination unit 14, the control unit 20 maintains or increases the encoding bit rate of the captured moving image when the photographer is looking at the monitor 230, and the photographer is not looking at the monitor 230. At this time, the coding bit rate of the moving image is lowered.

なお、ビットレートを制御する際、顔検出部13により検出される、上述した表情の真剣度が参酌されてもよい。撮影者がモニタ230を見ているとき、制御部20は当該真剣度が高くなるほど、ビットレートを上げるよう制御してもよい。たとえば、当該真剣度と当該ビットレートとの間に比例関係を持たせてもよい。   In addition, when controlling a bit rate, the seriousness degree of the facial expression detected by the face detection part 13 may be considered. When the photographer is looking at the monitor 230, the control unit 20 may control the bit rate to increase as the seriousness increases. For example, a proportional relationship may be provided between the seriousness and the bit rate.

つぎに、制御部20による上記ステータス変化の具体例7を説明する。具体例7では、モニタ230の電源のオン/オフを制御する。すなわち、制御部20は、判定部14による判定の結果、撮影者がモニタ230を見ているとき、モニタ230の電源をオンに制御し、撮影者がモニタ230を見ていないとき、モニタ230の電源をオフに制御する。たとえば、モニタ230が液晶モニタの場合、そのバックライトをオン/オフ制御する。   Next, a specific example 7 of the status change by the control unit 20 will be described. In the seventh specific example, the monitor 230 is turned on / off. That is, as a result of determination by the determination unit 14, the control unit 20 controls the monitor 230 to turn on when the photographer is looking at the monitor 230, and when the photographer is not looking at the monitor 230, Control power off. For example, when the monitor 230 is a liquid crystal monitor, the backlight is on / off controlled.

以上説明したように本実施の形態によれば、撮影者がモニタ230を見ているか否かに応じて、撮像装置200のステータスを変化させることにより、撮影者の撮影行為を支援することができる。たとえば、上記具体例1では撮影時に、動画像をデュアルエンコードすることにより、二種類の画質の動画像符号化データを生成することができるが、その際、必要なシーンを二種類の画質で記録する要請と、データ容量の増大抑制の要請を、ユーザ操作なしに自動的に満たすことができる。上記具体例2〜7についても、ユーザ操作なしに、撮影時の状況にマッチしたモードに自動的に設定することができる。   As described above, according to the present embodiment, the photographing action of the photographer can be supported by changing the status of the imaging apparatus 200 according to whether or not the photographer is looking at the monitor 230. . For example, in the first specific example, at the time of shooting, it is possible to generate moving image encoded data of two types of image quality by dual-encoding the moving image. At that time, a necessary scene is recorded with two types of image quality. And a request for suppressing the increase in data capacity can be automatically satisfied without any user operation. Also in the above specific examples 2 to 7, it is possible to automatically set to a mode that matches the situation at the time of shooting without user operation.

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.

上述した実施の形態では、画像符号化部40が二つの符号化部を備える例を説明した。この点、画像符号化部40が一つの符号化部を備える構成であってもよい。この場合、具体例1は適用できないが、具体例2〜7は適用可能である。   In the above-described embodiment, the example in which the image encoding unit 40 includes two encoding units has been described. In this regard, the image coding unit 40 may include a single coding unit. In this case, Specific Example 1 is not applicable, but Specific Examples 2 to 7 are applicable.

11 第1取得部、 12 第2取得部、 13 顔検出部、 14 判定部、 20 制御部、 21 手振れ補正部、 22 オートフレーミング処理部、 31 分岐部、 32 解像度/画角変換部、 40 画像符号化部、 41 第1画像符号化部、 42 第2画像符号化部、 45 音声符号化部、 50 多重化部、 51 記録部、 52 入出力部、 100 画像処理装置、 200 撮像装置、 210 第1撮像部、 220 第2撮像部、 230 モニタ、 240 音声取得部、 250 操作部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 1st acquisition part, 12 2nd acquisition part, 13 Face detection part, 14 Judgment part, 20 Control part, 21 Camera shake correction part, 22 Auto framing process part, 31 Branch part, 32 Resolution / view angle conversion part, 40 images Encoding unit, 41 First image encoding unit, 42 Second image encoding unit, 45 Audio encoding unit, 50 Multiplexing unit, 51 Recording unit, 52 Input / output unit, 100 Image processing device, 200 Imaging device, 210 1st imaging part, 220 2nd imaging part, 230 monitor, 240 audio | voice acquisition part, 250 operation part.

Claims (5)

動画像を撮像するための撮像装置に搭載されるべき画像処理装置であって、
記録用の動画像を撮像するための第1撮像部から画像を取得する第1取得部と、
撮影者を撮像するための第2撮像部から画像を取得する第2取得部と、
前記第2取得部により取得された画像をもとに、前記記録用の動画像を表示しているモニタを前記撮影者が見ているか否かを判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に応じて、前記撮像装置のステータスを変化させる制御部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
An image processing device to be mounted on an imaging device for capturing a moving image,
A first acquisition unit that acquires an image from a first imaging unit for capturing a moving image for recording;
A second acquisition unit that acquires an image from a second imaging unit for imaging the photographer;
A determination unit that determines whether or not the photographer is viewing a monitor displaying the recording moving image based on the image acquired by the second acquisition unit;
A control unit that changes a status of the imaging device in accordance with a determination result by the determination unit;
An image processing apparatus comprising:
前記制御部は、前記判定部による判定の結果、前記撮影者が前記モニタを見ているとき、前記第1取得部により取得された動画像から、それぞれ異なる画質で複数の動画像符号化データを生成し、前記撮影者が前記モニタを見ていないとき、前記第1取得部により取得された動画像から、一種類の動画像符号化データを生成するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   When the photographer is watching the monitor as a result of the determination by the determination unit, the control unit obtains a plurality of pieces of encoded video data with different image quality from the moving images acquired by the first acquisition unit. 2. The method according to claim 1, wherein when the photographer is not looking at the monitor, control is performed so as to generate one type of moving image encoded data from the moving image acquired by the first acquisition unit. An image processing apparatus according to 1. 前記第1取得部により取得される動画像を、第1画質および当該第1画質より低い第2画質の両方で符号化することも、前記第1画質および前記第2画質の一方で符号化することもできる符号化部をさらに備え、
前記判定部による判定の結果、前記撮影者が前記モニタを見ているとき、前記第1取得部により取得された動画像から、前記第1画質および前記第2画質で二種類の動画像符号化データを生成し、前記撮影者が前記モニタを見ていないとき、前記第1取得部により取得された動画像から、前記第1画質または前記第2画質で一種類の動画像符号化データを生成するよう制御することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The moving image acquired by the first acquisition unit may be encoded with both the first image quality and the second image quality that is lower than the first image quality. An encoding unit that can also
As a result of determination by the determination unit, when the photographer is watching the monitor, two types of moving image encoding are performed with the first image quality and the second image quality from the moving image acquired by the first acquisition unit. Generate data, and generate one type of moving image encoded data with the first image quality or the second image quality from the moving image acquired by the first acquisition unit when the photographer is not looking at the monitor The image processing apparatus according to claim 2, wherein the image processing apparatus is controlled to perform.
前記制御部は、前記判定部による判定の結果、前記撮影者が前記モニタを見ているとき、手振れ補正機能をオフまたはその強度を弱め、前記撮影者が前記モニタを見ていないとき、手振れ補正機能をオンまたはその強度を強めることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   When the photographer is looking at the monitor as a result of determination by the determination unit, the control unit turns off or weakens the camera shake correction function, and when the photographer is not looking at the monitor, the camera shake correction The image processing apparatus according to claim 1, wherein the function is turned on or the strength thereof is increased. 記録用の動画像を撮像するための第1撮像部と、
撮影者を撮像するための第2撮像部と、
請求項1から4のいずれかに記載の画像処理装置と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
A first imaging unit for capturing a moving image for recording;
A second imaging unit for imaging the photographer;
An image processing device according to any one of claims 1 to 4,
An imaging apparatus comprising:
JP2010162486A 2010-07-20 2010-07-20 Image processing apparatus and imaging apparatus using the same Pending JP2012028836A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162486A JP2012028836A (en) 2010-07-20 2010-07-20 Image processing apparatus and imaging apparatus using the same
CN2011101951640A CN102340672A (en) 2010-07-20 2011-07-13 Image processing apparatus and image pickup apparatus using the image processing appratus
US13/185,891 US20120020639A1 (en) 2010-07-20 2011-07-19 Image processing apparatus and image pickup apparatus using the image processing appratus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162486A JP2012028836A (en) 2010-07-20 2010-07-20 Image processing apparatus and imaging apparatus using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012028836A true JP2012028836A (en) 2012-02-09

Family

ID=45781298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162486A Pending JP2012028836A (en) 2010-07-20 2010-07-20 Image processing apparatus and imaging apparatus using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012028836A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156675A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Nikon Corp Shake correcting camera
JP2005229255A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Canon Inc Image pickup device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156675A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Nikon Corp Shake correcting camera
JP2005229255A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Canon Inc Image pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013201746B2 (en) Image processing apparatus and method of camera device
TWI359612B (en)
US8264573B2 (en) Imaging apparatus and reproducing apparatus which changes frame rate based on zoom operation
KR101905621B1 (en) Apparatus and method for transmitting a frame image of camera using a hybrid interleaved data
US20070268394A1 (en) Camera, image output apparatus, image output method, image recording method, program, and recording medium
US8743227B2 (en) Imaging apparatus and control method for reducing a load of writing image data on a recording medium
JP4687807B2 (en) Movie recording apparatus, moving image tilt correction method, and program
KR101899851B1 (en) Apparatus and mehod for processing a image in camera device
US9185294B2 (en) Image apparatus, image display apparatus and image display method
US20130271621A1 (en) Image processing apparatus and method of camera
KR101989152B1 (en) Apparatus and method for capturing still image during moving image photographing or reproducing
KR102511199B1 (en) Adjust zoom settings for digital cameras
JP2011053655A (en) Image display control device and imaging device provided with the same, image processing device, and imaging device using the image processing device
US7663675B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium with length-to-breath image conversion and superimposing of images
JP6319491B2 (en) Imaging apparatus and control method
JP6445831B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
KR20130094632A (en) Apparatus and method for processing a continuous shooting mode in camera device
JP2012034128A (en) Image processing apparatus and imaging apparatus using the same
JP2006203732A (en) Digital camera, portrait/landscape aspect photographing switching method and program
US20120020639A1 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus using the image processing appratus
JP6583458B2 (en) Imaging apparatus and control method
JP2012028836A (en) Image processing apparatus and imaging apparatus using the same
JP2018137771A (en) Imaging apparatus and control method
JP2009210928A (en) Image display device
JP2006165664A (en) Image transmission/reception system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701