JP2012027736A - Information processor, information processing method and program - Google Patents
Information processor, information processing method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012027736A JP2012027736A JP2010166501A JP2010166501A JP2012027736A JP 2012027736 A JP2012027736 A JP 2012027736A JP 2010166501 A JP2010166501 A JP 2010166501A JP 2010166501 A JP2010166501 A JP 2010166501A JP 2012027736 A JP2012027736 A JP 2012027736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- basic
- size
- displayed
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一定の画面内でオブジェクトをスクロールする情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program for scrolling an object within a certain screen.
従来、編集を容易にし、狭い画面を有効に使うために、画面中の編集対象部分を大きく表示し、周辺を小さく表示する情報表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、オブジェクト(画像や文書)を画面の中心部では大きく、一方中心から離れるに従って小さくなるように1次元軸上に並べて表示し、1次元軸上でスクロールして所望のオブジェクトを選択する方法が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in order to facilitate editing and effectively use a narrow screen, an information display device that displays a portion to be edited in the screen in a large size and displays the periphery in a small size is known (for example, see Patent Document 1). In addition, there is a method in which an object (image or document) is displayed in a one-dimensional axis so that the object (image or document) is large at the center of the screen and becomes smaller as it goes away from the center, and a desired object is selected by scrolling on the one-dimensional axis. Are known.
多くの画像の中から所望の画像を容易に選択したいという要望がある。画像枚数が多い場合は全ての画像を一画面に表示できないので、画像をスクロールして所望の画像を選択可能な位置に移動する必要がある。従来の特許文献1、および、IXY DIGITAL(登録商標)930IS、iPod touch(登録商標)により開示されるスクロール方法では、一定の画面でユーザが判別して選択できるオブジェクト数が小さいので、スクロールの範囲が小さいという課題がある。
There is a desire to easily select a desired image from many images. When the number of images is large, all images cannot be displayed on one screen, so it is necessary to scroll the images to a position where a desired image can be selected. In the scroll method disclosed by the
上記の課題に鑑み、本発明は、スクロールの範囲を広くすることを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to widen the scope of scrolling.
上記の目的を達成する本発明に係る情報処理装置は、
オブジェクトを表示するための第1サイズの基本領域と当該第1サイズよりも小さい第2サイズからなる複数の基本領域とを所定の順に配列して表示画面内に設定する領域設定手段と、
前記領域設定手段により設定された1つの基本領域に対して1つのオブジェクトを表示させ、複数の基本領域に対応する複数のオブジェクトを表示させる表示手段と、
前記表示手段により表示された複数のオブジェクトの中からユーザの入力に基づきオブジェクトを選択する選択手段と、前記選択手段により選択されたオブジェクトを表示する移動先の基本領域を指定する指定手段と、
前記領域設定手段により設定された前記複数の基本領域に表示されていたオブジェクトの表示順序を維持したまま、前記指定手段により指定された移動先の基本領域に前記選択手段により選択されたオブジェクトを表示させる表示変更手段と、
を備えることを特徴とする。
An information processing apparatus according to the present invention that achieves the above object is as follows.
Area setting means for arranging a basic area of a first size for displaying an object and a plurality of basic areas of a second size smaller than the first size in a predetermined order and setting them in the display screen;
Display means for displaying one object for one basic area set by the area setting means and displaying a plurality of objects corresponding to the plurality of basic areas;
Selection means for selecting an object based on a user input from a plurality of objects displayed by the display means; designation means for designating a destination basic area for displaying the object selected by the selection means;
The object selected by the selection means is displayed in the basic area of the movement destination designated by the designation means while maintaining the display order of the objects displayed in the plurality of basic areas set by the area setting means. Display change means to be
It is characterized by providing.
本発明によれば、スクロールの範囲を広くすることができる。 According to the present invention, the scroll range can be widened.
表示画面内でオブジェクト群をスクロールする情報処理装置の概要について説明する。まず、情報処理装置の内部または外部の記憶部に保持されたオブジェクトから複数のオブジェクトを取得して、取得されたオブジェクトのそれぞれに対してオブジェクト番号を設定する(オブジェクト番号設定処理)。表示画面内における所定位置(例えば中心位置)にオブジェクトを表示するための第1サイズの基本領域を設定し、当該第1サイズの基本領域から第1距離にある第1のライン上に第1サイズよりも小さい第2サイズの基本領域を第1サイズの基本領域の個数よりも多く表示画面内に設定する。さらに、第1サイズのオブジェクトから第1距離よりも長い第2距離にある第2のライン上に第2サイズのオブジェクトの個数よりも多く且つ第2サイズよりも小さい第3サイズのオブジェクトを表示するための基本領域をさらに設定してもよい。以下同様に第1サイズの基本領域から離れるほど小さいサイズ且つ多くの基本領域を設定してもよい。ここで、仮想のライン上に基本領域があれば、多少のずれがあっても構わない。すなわち、必ずしも基本領域の中心がライン上にある必要はない。 An outline of an information processing apparatus that scrolls an object group in a display screen will be described. First, a plurality of objects are acquired from objects held in an internal or external storage unit of the information processing apparatus, and an object number is set for each of the acquired objects (object number setting process). A basic area of a first size for displaying an object at a predetermined position (for example, the center position) in the display screen is set, and the first size is set on a first line at a first distance from the basic area of the first size. A smaller basic area of the second size than the number of basic areas of the first size is set in the display screen. Further, a third size object larger than the number of second size objects and smaller than the second size is displayed on a second line at a second distance longer than the first distance from the first size object. A basic area may be further set. Similarly, a smaller size and a larger number of basic regions may be set as the distance from the first size basic region increases. Here, as long as there is a basic area on the virtual line, there may be some deviation. That is, the center of the basic region does not necessarily have to be on the line.
次に、基本領域のそれぞれに対して領域番号を設定する(領域番号設定処理)。オブジェクト番号と領域番号とを対応付けて、基本領域のそれぞれに当該基本領域の領域番号と対応付けられたオブジェクト番号のオブジェクトを表示する。そしてユーザは表示画面内に表示されたオブジェクトから任意のオブジェクトをタッチパネル等を介して選択する(選択処理)。さらにユーザは選択したオブジェクトに対して所定の入力により、スクロールの範囲やスクロールレンジの指定を行う(指定処理)。ユーザにより選択されたオブジェクトをオブジェクト群の表示順序を維持したまま、基点として対応付けを変更し、その変更された対応付けに従って、オブジェクト群を表示画面内でスクロールする(表示変更処理)。すなわち、オブジェクトの表示順序を維持したままオブジェクトの表示変更を行う。以下、具体例を用いて本発明の詳細について説明する。 Next, an area number is set for each of the basic areas (area number setting process). The object number and the area number are associated with each other, and the object having the object number associated with the area number of the basic area is displayed in each basic area. Then, the user selects an arbitrary object from the objects displayed on the display screen via the touch panel or the like (selection process). Further, the user designates a scroll range and a scroll range by a predetermined input for the selected object (designation process). With the object selected by the user maintained in the display order of the object group, the association is changed as a base point, and the object group is scrolled in the display screen according to the changed association (display change process). That is, the object display is changed while maintaining the object display order. Hereinafter, the details of the present invention will be described using specific examples.
(第1実施形態)
<デジタルフォトフレームの構成図>
図1(a)を参照して、本発明に係る情報処理装置をデジタルフォトフレームに適用可能なハードウェア構成について説明する。コンピュータ10は、デジタルフォトフレームとして機能する。コンピュータ10は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、画像記憶部14と、入力表示部15と、入力イベント処理部16と、操作ボタン類17とを備える。本発明に係る情報処理装置としての画像レイアウト編集装置は、ROM12に記憶された画像閲覧プログラムをCPU11が読み出して実行することによって動作する。RAM13を用いて、画像閲覧プログラム実行中に使用される変数や画像データの読み書きが行われる。画像記憶部14は、メモリーカードやネットワークを介して読み込まれた画像の画像フォルダが形成しており、画像フォルダにそれぞれ何枚かの写真の画像を記憶している。入力表示部15は、画像等を表示する。ユーザは入力表示部15(ここではタッチパネル)をタッチして操作を行う。ユーザのタッチ操作は入力イベント処理部16によって、ドラッグまたはシングルタッチのいずれであるかが解析される。ここでドラッグとは、指がタッチパネルに触れたまま移動する操作である。またシングルタッチとは、タッチパネルを1度だけタップする操作である。
(First embodiment)
<Structure of digital photo frame>
With reference to FIG. 1A, a hardware configuration in which the information processing apparatus according to the present invention can be applied to a digital photo frame will be described. The
<デジタルフォトフレームの概観図>
次に、図1(b)を参照して、デジタルフォトフレームの概観について説明する。デジタルフォトフレームの本体20は、例えば縦10cm×横20cm程度の大きさである。本体20の表面にはタッチパネルからなる入力表示部15が構成されている。本体20には電源ボタンやカーソルボタンなどの操作ボタン類17が配置されている。
<Overview of digital photo frame>
Next, an overview of a digital photo frame will be described with reference to FIG. The
<画像を配置する基本領域>
本実施形態では、順番が定められて1列に並んだ複数のオブジェクトの配列の仕方は蛇状である。図2を参照して、入力表示部15に割り当てられる画像を表示する基本領域P[j](j=0,・・・,M−1,M,M+1,・・・,2M)の図である。ここでMは、例えば100以上の十分に大きい値である。入力表示部15の中央に大きさ1の基本領域P[M]が配置される。ここでの大きさとは矩形領域の一辺の長さであるものとする。基本領域P[M]の右側に大きさ1/2の基本領域P[M+i](i=1,2)が上から下に向かって2個配置される。その右側に大きさ1/4の基本領域P[M+i](i=3〜6)が下から上に向かって4個配置される。さらにその右側に大きさ1/8の基本領域P[M+i](i=7〜14)が上から下に向かって8個配置される。さらにその右側に大きさ1/16の基本領域P[M+i](i=15〜30)が下から上に向かって16個配置される。さらにその右側に大きさ1/32の基本領域P[M+i](i=31〜62)が上から下に向かって32個配置される。また、基本領域P[M]の左側に大きさ1/2の基本領域P[M−i](i=1,2)が下から上に向かって2個配置される。その左側に大きさ1/4の基本領域P[M−i](i=3〜6)が上から下に向かって4個配置される。さらにその左側に大きさ1/8の基本領域P[M−i](i=7〜14)が下から上に向かって8個配置される。さらにその左側に大きさ1/16の基本領域P[M−i](i=15〜30)が上から下に向かって16個配置される。さらにその左側に大きさ1/32の基本領域P[M−i](i=31〜62)が下から上に向かって32個配置される。 このように入力表示部15内に125個の基本領域P[j]が、中心から離れるほど小さく、小さい領域ほど多くの数が配置される。基本領域の数は理論的には無限個可能だが、実際にはユーザの視覚により識別可能な大きさのものだけ配置すればよい。なお、取得したオブジェクト数に従い、基本領域P[j]のそれぞれの大きさや数を変更する構成とすることが出来る。この場合、CPU11が入力表示部15に割り当てられる画像を表示する基本領域を設定する。このように、取得したオブジェクト数に応じて基本領域の数や大きさを変更すれば、オブジェクトの表示を行わない基本領域を低減させ、入力表示部15に効率よくオブジェクトを表示することが可能となる。
<Basic area to place the image>
In this embodiment, the arrangement of a plurality of objects arranged in a line in a predetermined order is a snake. Referring to FIG. 2, basic region P [j] (j = 0,..., M−1, M, M + 1,..., 2M) for displaying an image assigned to input
<ユーザの操作と機器の応答>
図3(a)、図3(b)〜図6(a)、図6(b)を参照して、ユーザの操作と機器の応答について説明する。まず、図3(a)に示されるように16枚の画像I[i](i=1〜16)を読み込んで表示した状態で、ユーザが指で画像I[6]をドラッグする(矢印のDrag1)。ドラッグ中の画像I[6]がP[M−1]の位置にきたときには、入力表示部15には、図3(b)に示されるように画像I[i](i=1〜16)が表示される。すなわち、画像I[1]〜画像I[5]がそれぞれP[M−6]〜P[M−2]の位置に遷移する。同様に、画像I[7]〜画像I[16]がそれぞれP[M]〜P[M+9]の位置に遷移する。
<User operation and device response>
With reference to FIG. 3 (a), FIG.3 (b)-FIG.6 (a), FIG.6 (b), a user's operation and an apparatus response are demonstrated. First, as shown in FIG. 3A, in a state where 16 images I [i] (i = 1 to 16) are read and displayed, the user drags the image I [6] with a finger (indicated by an arrow). Drag 1). When the image I [6] being dragged reaches the position of P [M-1], the
さらに、図4(a)、図4(b)、図5(a)、図5(b)に示されるようにさらにドラッグする(矢印のDrag2,Drag3,Drag4,Drag5)と、画像I[i](i=1〜16)が同様に遷移する。 Further dragging (Drag2, Drag3, Drag4, Drag5 of arrows) as shown in FIGS. 4A, 4B, 5A, and 5B causes the image I [i ] (I = 1 to 16) transition similarly.
次に、図5(b)に示されるように、基本領域P[M+6]に表示されている画像I[8]をシングルタッチする(黒丸SingleTouch1)。すると、図6(a)に示されるように画像I[i](i=1〜16)が表示される。すなわち、画像I[8]がP[M]の位置に遷移する。そして、画像I[1]〜画像I[7]がそれぞれP[M−7]〜P[M−1]の位置に遷移する。画像I[9]〜画像I[16]がそれぞれP[M+1]〜P[M+8]の位置に遷移する。さらに、図6(a)に示されるように基本領域P[M+1]に表示されている画像I[9]をシングルタッチする(黒丸SingleTouch2)。すると図6(b)に示されるように画像I[i](i=1〜16)が同様に遷移する。 Next, as shown in FIG. 5B, the image I [8] displayed in the basic area P [M + 6] is single-touched (black circle SingleTouch 1). Then, an image I [i] (i = 1 to 16) is displayed as shown in FIG. That is, the image I [8] transitions to the position of P [M]. Then, the images I [1] to I [7] transition to positions P [M-7] to P [M-1], respectively. The images I [9] to I [16] transition to positions P [M + 1] to P [M + 8], respectively. Further, as shown in FIG. 6A, the image I [9] displayed in the basic area P [M + 1] is single-touched (black circle SingleTouch 2). Then, as shown in FIG. 6B, the image I [i] (i = 1 to 16) similarly changes.
<画像スクロール処理の流れ図>
図7を参照して、画像スクロール処理の手順を示すフローチャートについて説明する。図3(a)、図3(b)〜図6(a)、図6(b)で説明したユーザの操作および機器の応答に対応している。
<Flow chart of image scroll processing>
With reference to FIG. 7, a flowchart showing a procedure of image scroll processing will be described. This corresponds to the user's operation and the device response described in FIG. 3A, FIG. 3B to FIG. 6A, and FIG.
ステップS701において、ユーザは操作ボタン類17を操作して画像を読み込むフォルダを指定する。
In step S701, the user operates the
ステップS702において、CPU11は読み込まれて取得された画像の枚数Nをカウントし、画像I[i](i=1〜N)に画像を読み込む。
In step S702, the
ステップS703において、CPU11は図2のような基本領域P[j](j=0,・・・,M−1,M,M+1,・・・,2M)を設定する。すなわち、オブジェクト番号順に並べられたオブジェクトの列をオブジェクト同士が重複することなく蛇状に表示画面内に配列させて表示させるための基本領域が設定される。この基本領域は、表示画面内における中心位置ほど大きいサイズ且つ少なく、表示画面内における周辺位置ほど小さいサイズ且つ多く、設定される(領域設定処理)。
In step S703, the
ステップS704において、CPU11は画面中心の基本領域P[M]に表示する画像をI[1]に設定する。
In step S704, the
ステップS705において、CPU11は処理を終了するか否かが判定する。処理を終了すると判定された場合(ステップS705;YES)、処理を終了する。一方、処理を終了しないと判定された場合(ステップS705;NO)、ステップS706に進む。
In step S705, the
ステップS706において、CPU11はユーザが別のフォルダを選択したか否かが判定される。ユーザが別のフォルダを選択したと判定された場合(ステップS706;YES)、ステップS707に進む。一方、ユーザが別のフォルダを選択しないと判定された場合(ステップS706;NO)、ステップS711に進む。
In step S706, the
ステップS707において、ユーザは画像を読み込むフォルダを指定する。 In step S707, the user designates a folder into which an image is read.
ステップS708において、CPU11は読み込まれた画像枚数Nをカウントし、I[i](i=1〜N)に画像をRAM13上に読み込む。
In step S708, the
ステップS709において、CPU11は図2のような基本領域P[j](j=0,・・・,M−1,M,M+1,・・・,2M)が設定する。
In step S709, the
ステップS710において、CPU11は画面中心の基本領域P[K(=M)]に表示する画像をI[1]に設定する。
In step S710, the
ステップS711において、CPU11は読み込んだ画像I[i]を基本領域P[j]に順番に表示する。すると図3(a)に示されるように、i=0〜N−1に対して、基本領域P[M+i]には画像I[1+i]が表示される(初期表示)。すなわち、領域設定処理により設定された基本領域のそれぞれに対して、当該基本領域の領域番号と、当該基本領域と隣接する少なくとも2つの基本領域の領域番号と、が連番となるように領域番号を重複なく設定する(領域番号設定処理)。そしてオブジェクト番号と領域番号とを対応付けて、領域設定処理により設定された基本領域のそれぞれに、当該基本領域の領域番号と対応付けられたオブジェクト番号のオブジェクトを表示する。その後、ステップS712に進む。
In step S711, the
ステップS712において、入力イベント処理部16は操作が操作ボタン類17へのボタン操作であるか否かが判定する。操作が操作ボタン類17へのボタン操作でない場合は、操作は入力表示部15へのタッチ操作である。操作が操作ボタン類17へのボタン操作であると判定された場合(ステップS712;YES)、ステップS705に戻る。一方、操作が入力表示部15へのタッチ操作であると判定された場合(ステップS712;NO)、ステップS713に進む。
In step S <b> 712, the input
ステップS713において、入力イベント処理部16はタッチ操作の種類がDown(指がタッチパネルから離れた状態からタッチパネルに触れる操作)であるか否かが判定される。タッチ操作の種類がDownであると判定された場合(ステップS713;YES)、ステップS714に進む。一方、タッチ操作の種類がDownでないと判定された場合(ステップS713;NO)、ステップS720に進む。
In step S713, the input
ステップS714において、入力イベント処理部16はタッチされた位置(px、py)を検出する。
In step S714, the input
ステップS715において、入力イベント処理部16はタッチされた位置(px、py)がどの基本領域P[j]に含まれるかが算出される。算出されたjの値がDownjに設定される。
In step S715, the input
ステップS716において、入力イベント処理部16は基本領域P[Downj]に画像が表示されているか否かが判定される。基本領域P[Downj]に画像が表示されていると判定された場合(ステップS716;YES)、ステップS717に進む。一方、基本領域P[Downj]に画像が表示されていないと判定された場合(ステップS716;NO)、ステップS718に進む。
In step S716, the input
ステップS717において、Flag=1とする。 In step S717, Flag = 1 is set.
ステップS718において、Flag=0とする。 In step S718, Flag = 0 is set.
ステップS719において、入力イベント処理部16は画像I[1]が表示されている基本領域P[K]を算出する。このときのKの値をK1=Kとして保存する。その後、ステップS712に戻る。
In step S719, the input
ステップS720において、入力イベント処理部16はFlag==1であるか否かを判定する。Flag==1であると判定された場合(ステップS720;YES)、ステップS721に進む。一方、Flag==1でないと判定された場合(ステップS720;NO)、ステップS712に戻る。
In step S720, the input
ステップS721において、入力イベント処理部16はタッチ操作の種類がDrag(指がタッチパネルに触れた状態で移動する操作)であるか否かが判定する。タッチ操作の種類がDragであると判定された場合(ステップS721;YES)、ステップS722に進む。一方、タッチ操作の種類がDragでないと判定された場合(ステップS721;NO)、ステップS726に進む。
In step S721, the input
ステップS722において、入力イベント処理部16はドラッグ中の位置(dx、dy)が検出する。
In step S722, the input
ステップS723において、入力イベント処理部16はドラッグ中の位置(dx、dy)がどの基本領域P[j]に含まれるかを算出する。このときのjの値をDragjに設定する。
In step S723, the input
ステップS724において、K=K1+Dragj−Downjとする。 In step S724, K = K1 + Dragj−Downj.
ステップS725において、入力イベント処理部16は基本領域P[K]に表示する画像を画像I[1]に設定する。その後、ステップS711に戻る。
In step S725, the input
ステップS726において、入力イベント処理部16はタッチ操作がUp(指がタッチパネルから離れる操作)であるか否かが判定される。タッチ操作がUpであると判定された場合(ステップS726;YES)、ステップS727に進む。一方、タッチ操作がUpでないと判定された場合(ステップS726;NO)、ステップS711に戻る。
In step S726, the input
ステップS727において、K=K1−Downj+Mとする。 In step S727, K = K1-Downj + M.
ステップS728において、CPU11は基本領域P[K]に表示する画像をI[1]に設定する。その後、ステップS711に戻る。
In step S728, the
<ドラッグ操作によるスクロール>
図3(a)、図3(b)、図7を参照して、ドラッグ操作によって画像をスクロールする処理について説明する。まず、図3(a)の状態では、ステップS704において基本領域P[K(=M)]に表示する画像がI[1]に設定される。そしてステップS711において、図3(b)に示すように、基本領域P[M]に画像I[1]が、基本領域P[M+1]に画像I[2]が、基本領域P[M+2]に画像I[3]が、・・・、基本領域P[M+15]に画像I[16]が表示される。ユーザが基本領域P[M+5]に表示されている画像I[6]に触れると、ステップS712〜ステップS713〜ステップS714を経てステップS715に進む。ステップS715において、Downj=M+5となる。さらにステップS716を経て,ステップS717においてFlag=1となる。またステップS719で、K1=Mとなる。
<Scroll by dragging>
Processing for scrolling an image by a drag operation will be described with reference to FIGS. First, in the state of FIG. 3A, in step S704, the image to be displayed in the basic area P [K (= M)] is set to I [1]. In step S711, as shown in FIG. 3B, the image I [1] is displayed in the basic area P [M], the image I [2] is displayed in the basic area P [M + 1], and the basic area P [M + 2] is displayed. The image I [3] is displayed, and the image I [16] is displayed in the basic area P [M + 15]. When the user touches the image I [6] displayed in the basic area P [M + 5], the process proceeds to step S715 through step S712 to step S713 to step S714. In step S715, Downj = M + 5. Further, after step S716, Flag = 1 is set in step S717. In step S719, K1 = M.
次に、ユーザが画像I[6]をドラッグして図3(b)の位置に指定する場合を考える。図3(b)の状態では、ステップS712〜ステップS713〜ステップS720〜ステップS721〜ステップS722を経て、ステップS723に進む。ステップS723において、Dragj=M−1となる。ステップS724において、K=K1+Dragj−Downj=M+M−1−(M+5)=M−6となる。ステップS725において、基本領域P[M−6]に表示する画像をI[1]に設定する。するとステップS711において、図3(b)に示すように、基本領域P[M−6]に画像I[1]が、基本領域P[M−5]に画像I[2]が、基本領域P[M−4]に画像I[3]が、・・・、基本領域P[M+9]に画像I[16]が表示変更される。(表示変更処理)ここで、ドラッグ中の画像I[6]は拡大表示しても良い。また、このドラッグ操作によるスクロールでは、指でタッチして指定できる大きさの画像(例えば、本実施形態における基本領域P[M−7]程度の大きさの画像)が少なくとも1つは画面に表示される。 Next, consider a case where the user drags the image I [6] and designates it at the position shown in FIG. In the state of FIG.3 (b), it progresses to step S723 through step S712-step S713-step S720-step S721-step S722. In step S723, Dragj = M-1. In step S724, K = K1 + Dragj-Downj = M + M-1- (M + 5) = M-6. In step S725, the image to be displayed in the basic area P [M-6] is set to I [1]. In step S711, as shown in FIG. 3B, the image I [1] is displayed in the basic area P [M-6], the image I [2] is displayed in the basic area P [M-5], and the basic area P is displayed. The image I [3] is changed to [M-4], and the image I [16] is changed to the basic area P [M + 9]. (Display Change Process) Here, the image I [6] being dragged may be enlarged and displayed. Further, in the scrolling by the drag operation, at least one image having a size that can be specified by touching with a finger (for example, an image having a size of about the basic area P [M-7] in the present embodiment) is displayed on the screen. Is done.
<シングルタッチ操作によるスクロール>
図5(b)、図6(a)、図7を参照して、シングルタッチ操作(シングルクリック)によって画像をスクロールする処理について説明する。まず、図5(b)の状態で、ユーザが基本領域P[M+6]に表示されている画像I[8]に触れると、ステップS712〜ステップS713〜ステップS714を経て、ステップS715に進む。ステップS715において、Downj=M+6となる。さらにステップS716を経て、ステップS717において、Flag=1となる。また、ステップS719において、K1=M−1となる。次に、ユーザが触れた位置で指を離す。すると、ステップS712〜ステップS713〜ステップS720〜ステップS721〜ステップS726を経て、ステップS727に進む。
<Scroll by single touch operation>
A process of scrolling an image by a single touch operation (single click) will be described with reference to FIGS. First, in the state of FIG. 5B, when the user touches the image I [8] displayed in the basic area P [M + 6], the process proceeds to step S715 through step S712 to step S713 to step S714. In step S715, Downj = M + 6. Further, after step S716, Flag = 1 in step S717. In step S719, K1 = M-1. Next, the finger is released at the position touched by the user. Then, the process proceeds to step S727 through step S712 to step S713 to step S720 to step S721 to step S726.
ステップS727において、K=K1−Downj+M=M−1−(M+6)+M=M−7となる。 In step S727, K = K1-Downj + M = M-1- (M + 6) + M = M-7.
ステップS728において、基本領域P[M−7]に表示する画像をI[1]に設定する。その後、ステップS711に戻り、図6(a)に示すように、基本領域P[M−7]に画像I[1]が、基本領域P[M−6]に画像I[2]が、基本領域P[M−5]に画像I[3]が、・・・、基本領域P[M+8]に画像I[16]が表示変更される。このように、シングルタッチ操作によるスクロールでは、選択した画像が所定の位置である基本領域P[M]の位置に指定され、移動する。 In step S728, the image to be displayed in the basic area P [M-7] is set to I [1]. Thereafter, the process returns to step S711, and as shown in FIG. 6A, the image I [1] is displayed in the basic area P [M-7] and the image I [2] is displayed in the basic area P [M-6]. The image I [3] is displayed in the area P [M-5], and the image I [16] is changed in the basic area P [M + 8]. Thus, in scrolling by a single touch operation, the selected image is designated and moved to the position of the basic area P [M], which is a predetermined position.
<フリック操作によるスクロール>
フリック操作とは、画面をタップして指定した方向(スクロール方向)に指ではじく操作である。この操作では、画像群の質量と画面との摩擦係数を仮定すると、指ではじいた位置と、はじき方から算出される初速度と加速度とから、画像群の動きが決まり、移動先の基本領域が指定される。フリック操作により画像をスクロールすると、画像群は最初勢い良くスクロールするが、次第に減速して停止する。真中の基本領域P[M]にタッチすると画像群のスクロールが強制的に止まる。また、このフリック操作によるスクロールでも、最後に停止したときは、指でタッチして指定できる大きさの画像が少なくとも1つは画面に表示される。本装置が加速度センサを備えている場合のフリック操作では、端末を左右に振ったり傾けたりしたときに生じる加速度に応じて画像群をスクロールしても良い。この時の加速度には、振ったり傾けたりすることで生じる成分に、摩擦によって減速する成分や画面の端への衝突時の弾性によって生じる成分などを加算しても良い。
<Scroll by flicking>
The flick operation is an operation of tapping the screen and flicking with a finger in a designated direction (scroll direction). In this operation, assuming the mass of the image group and the friction coefficient between the screens, the movement of the image group is determined from the position of the finger and the initial velocity and acceleration calculated from the flipping method. Is specified. When an image is scrolled by a flick operation, the image group scrolls vigorously at first, but gradually decelerates and stops. When the middle basic area P [M] is touched, the scrolling of the image group is forcibly stopped. Also, even when scrolling by this flick operation, when it stops last, at least one image having a size that can be specified by touching with a finger is displayed on the screen. In the flick operation when the apparatus includes an acceleration sensor, the image group may be scrolled according to the acceleration generated when the terminal is swung left or right or tilted. The acceleration at this time may be added to a component generated by shaking or tilting, a component decelerating due to friction, a component generated by elasticity at the time of collision with the edge of the screen, or the like.
<初期表示>
操作ボタン類17を操作して「初期表示」を指定すると、図3(a)に示すように、i=0〜N−1に対して、基本領域P[M+i]には画像I[1+i]が表示される。
<Initial display>
When “initial display” is designated by operating the
<表示しきれないオブジェクトの処理>
例えば、基本領域P[j](j=0,・・・,M−1,M,M+1,・・・,2M)の数(2M+1)と読み込んだ画像枚数Nの関係が2M+1<Nであった場合、表示しきれない画像(オブジェクト)が生じる。この場合、画像のスクロールに伴い、CPU11は表示するオブジェクトの制御を行う。初期表示において例えば、j=0〜2Mに対して、基本領域P[j]には画像I[j]が表示され、I[2M+1]〜I[N−1]は表示画面内には表示せず、RAM13に保持しておく。そして、例えばI[M]の画像を基本領域P[M―2]にドラッグすると、基本領域P[j]には、I[j−2]が表示され、新たにP[2M−1]にはI[2M+1]、P[2M]にはI[2M+2]が表示される。また、P[0]に表示していたI[0]及びP[1]に表示していたI[1]は表示されなくなる。なお、基本領域の数より画像枚数が多い場合を例示したが、少ない場合ではスクロール操作により、基本領域の番号に対して表示しきれなくなるオブジェクトは例えば中心位置であるP[M]から順次表示されるように構成しても良い。このように、スクロール操作によりオブジェク群が基本領域に順に表示しきれなくなる場合は、オブジェクトの非表示処理、補充表示処理、再表示処理などを行い表示の制御をCPU11は実行する。
<Processing of objects that cannot be displayed>
For example, the relationship between the number (2M + 1) of the basic areas P [j] (j = 0,..., M−1, M, M + 1,..., 2M) and the number N of read images is 2M + 1 <N In such a case, an image (object) that cannot be displayed is generated. In this case, as the image is scrolled, the
<第1実施形態の効果>
第1実施形態では、順番がつけられて1列に並んだ複数のオブジェクト(本実施形態では画像)を2次元画面内に中心部ほど大きく周辺部ほど小さく表示する。そして、表示されたオブジェクトの中からユーザがオブジェクトを選択する。さらに、ユーザが選択したオブジェクトを2次元画面内のユーザが指定した位置に移動する。また、オブジェクト(本実施形態では画像)を表示する基本領域のサイズに反比例して表示できるオブジェクトの数が指数関数的に大きくなる。そして、表示された画像の中からユーザが所望の画像を選択し、2次元画面内の任意の位置にスクロールする。
<Effects of First Embodiment>
In the first embodiment, a plurality of objects (images in the present embodiment) arranged in a line in an order are displayed in a two-dimensional screen with a larger central portion and a smaller peripheral portion. Then, the user selects an object from the displayed objects. Further, the object selected by the user is moved to a position designated by the user in the two-dimensional screen. In addition, the number of objects that can be displayed in inverse proportion to the size of the basic area for displaying objects (images in this embodiment) increases exponentially. Then, the user selects a desired image from the displayed images and scrolls to an arbitrary position in the two-dimensional screen.
ドラッグ操作によって画像をスクロールする場合、ライン上に大きさの同じ基本領域を設定し、また、大きさの異なる基本領域を表示画面内に設定することにより、左右方向へのドラッグでは離散的なスクロールが、上下方向のドラッグでは連続的なスクロールが可能になる。左右方向の離散的なスクロールでは、中心から離れるほどスクロール幅が大きくなる。上下方向のドラッグでは、連続的なスクロールが可能になる。上下方向の連続的スクロールでは、同じスクロール幅に対して、中心から離れるほど小さなドラッグでのスクロールが可能である。つまり、ライン上の基本領域をまたがった基本領域に移動させるオブジェクトの指定を行えば、スクロール幅を大きくすることが出来る。同じライン上の基本領域内でのスクロールでは、基本領域の大きさに応じてスクロール幅が異なる。したがって、ユーザはスクロール幅を任意に調節することにより、所望のオブジェクトをより早く選択できるという効果を奏する。シングルタッチ操作によって画像をスクロールする場合、任意の位置の画像を画面の中心に移動させることができる。すなわち、スクロールのレンジとスクロールの範囲を大きくすることができる。また、大きさの異なる基本領域を表示画面内に設定することにより、オブジェクトを効率よく表示し、スクロールの範囲を大きくすることができる。 When scrolling an image by dragging, set a basic area with the same size on the line, and set a basic area with a different size on the display screen. However, continuous scrolling is possible by dragging up and down. In discrete scrolling in the left-right direction, the scroll width increases as the distance from the center increases. Dragging in the vertical direction enables continuous scrolling. In continuous scrolling in the vertical direction, it is possible to scroll with a smaller drag with increasing distance from the center for the same scroll width. In other words, the scroll width can be increased by specifying an object to be moved to the basic area across the basic area on the line. In scrolling within the basic area on the same line, the scroll width varies depending on the size of the basic area. Therefore, the user can quickly select a desired object by arbitrarily adjusting the scroll width. When an image is scrolled by a single touch operation, an image at an arbitrary position can be moved to the center of the screen. That is, the scroll range and the scroll range can be increased. Also, by setting basic areas of different sizes in the display screen, objects can be displayed efficiently and the scroll range can be increased.
(第2実施形態)
<デジタルカメラへの画像スクロールの適用例>
図8を参照して、本発明をデジタルカメラに適用可能な構成について説明する。デジタルカメラ30は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、画像記憶部14と、入力表示部15と、入力イベント処理部16とを備える。デジタルカメラ30は、さらに、ホイール31と、十字キー32と、確定キー33と、メニューキー34と、クリアキー35と、ズームレバー36と、シャッター37と、撮像部38とを備える。本実施形態ではホイール31や十字キー32の操作によって画像をスクロールする。
(Second Embodiment)
<Application example of image scrolling to digital camera>
With reference to FIG. 8, a configuration in which the present invention is applicable to a digital camera will be described. The
図9(a)および図9(b)を参照して、デジタルカメラ30の概観について説明する。図9(a)では、ホイール31を左右に回転するとフォーカスの位置が黒い矢印のように左右に移動し、十字キー32を押下するとフォーカスの位置が白い矢印のように上下左右に移動する。図9(b)では、ホイール31を左右に回転するとフォーカスの位置が黒い矢印のように蛇状に移動し、十字キー32を押下するとフォーカスの位置が白い矢印のように上下左右に移動する。確定キー33を押下すると、第1実施形態の<シングルタッチ操作によるスクロール>と同じ方法で、フォーカスのある画像が入力表示部15の中心に大きく表示される。ホイール31が押下可能な場合には、図9(a)および図9(b)の例で、ホイール31を押しながら回すことにより、第1実施形態の<ドラッグ操作によるスクロール>と同じ方法で、画像をドラッグするようにしても良い。
With reference to FIG. 9A and FIG. 9B, an overview of the
<第2実施形態の効果>
このように、ホイールや十字キーを具備した機器であれば、タッチパネルが有っても無くても、第1実施形態と同様のスクロールが可能になる。
<Effects of Second Embodiment>
As described above, if the device includes a wheel or a cross key, scrolling similar to that of the first embodiment is possible with or without a touch panel.
(第3実施形態)
<電子ブックへの適用例1>
図10(a)を参照して、本発明を電子ブックに適用した例について説明する。電子ブック本体40Aは、入力表示部15と、ホイール31と、十字キー32と、確定キー33と、メニューキー34と、クリアキー35とを備える。本実施形態では、順番がつけられて1列に並んだ複数のオブジェクトの折り畳み方はラスタスキャン状である。以下、ラスタスキャン状に折り畳む処理の手順について説明する。まず、オブジェクト番号順のオブジェクトの列をオブジェクト同士が重複することなく表示画面内に表示するための基本領域を、表示画面内における中心ほど大きいサイズ且つ少なく、表示画面内における周辺ほど小さいサイズ且つ多く、表示画面内に設定する(領域設定処理)。そして、領域設定処理により設定された基本領域のそれぞれに対して、領域番号をラスタスキャン順に重複なく設定する(領域番号設定処理)。そして、オブジェクト番号と領域番号とを対応付ける(対応付け処理)。領域設定処理により設定された基本領域のそれぞれに、当該基本領域の領域番号と対応付けられたオブジェクト番号のオブジェクトを表示する。
(Third embodiment)
<Application example 1 for electronic books>
An example in which the present invention is applied to an electronic book will be described with reference to FIG. The electronic book main body 40 </ b> A includes an
入力表示部15には、中心部に基本領域P[M]が配置され、下方に基本領域P[M+i](i≧1)が配置され、上方に基本領域P[M−i](i≧1)が配置されている。基本領域P[M]には最も大きくページが表示され、ユーザはこの部分に表示されたテキストを読む。上方の基本領域P[M−i](1≦i≦4)には読み取れる程度の大きさでテキストが表示されている。下方の基本領域P[M+i](i≧1)のテキスト(未読の部分)は小さくて判読できないか、または、表示されない。すなわち、表示画面内における中心部に第1サイズのオブジェクトが表示される。そして、第1サイズのオブジェクトの一辺(例えば、下方)と隣接する位置に第1サイズよりも小さい第2サイズのオブジェクトを表示する。さらに、第1サイズのオブジェクトの一辺とは異なる他辺(例えば、上方)と隣接する位置に第2サイズよりも小さい第3サイズのオブジェクトを表示する。
In the
本実施形態ではホイール31や十字キー32の操作によって画像をスクロールする。図10(a)では、ホイール31を左右に回転するとフォーカスの位置が画面をラスタスキャンして黒い矢印のように移動し、十字キー32を押下するとフォーカスの位置が白い矢印のように上下左右に移動する。確定キー33を押下すると、第1実施形態の<シングルタッチ操作によるスクロール>と同じ方法により、フォーカスのある画像が入力表示部15の中心に大きく表示される。本実施形態において電子ブックに表示されるテキストは縦書きでも横書きでも良い。
In the present embodiment, the image is scrolled by operating the
<第3実施形態の効果>
本実施形態では、複数のオブジェクトをラスタスキャン状に折り畳んで中心部ほど大きく周辺部ほど小さく表示する際に、中心部の上方にあるオブジェクトを中心部の下方にあるオブジェクトに比べて大きく表示する。このようにすると、本発明を電子ブックのページ捲りに対して適用した際に、未読の部分は文字が判別できないようにすることができるので、興味を失うことなく小説などを読むことが出来る。
<Effect of the third embodiment>
In the present embodiment, when a plurality of objects are folded in a raster scan and displayed at the center and larger at the periphery, the object above the center is displayed larger than the object below the center. In this way, when the present invention is applied to page turning of an electronic book, it is possible to prevent characters from being distinguished from unread portions, so that novels can be read without losing interest.
(第4実施形態)
<電子ブックへの適用例2>
図10(b)を参照して、本発明を電子ブックに適用した別の例について説明する。電子ブック本体40Bは、入力表示部15と、確定キー33Aと、確定キー33Bとを備える。入力表示部15には、中心部に基本領域P[M]が配置され、右方に基本領域P[M+i](i≧1)が配置され、左方に基本領域P[M−i](i≧1)が配置されている。基本領域P[M]には最も大きくページが表示され、ユーザはこの部分に表示されたテキストを読む。左方の基本領域P[M−i](1≦i≦2)には読み取れる程度の大きさでテキストが表示されている。右方の基本領域P[M+i](i≧1)のテキスト(未読の部分)は小さくて判読できないか、または、表示されない。スクロールするページの選択は入力表示部15にタッチすることにより行い、スクロールの実行は確定キー33Aまたは確定キー33Bを押下することにより行う。
(Fourth embodiment)
<Application example 2 to electronic books>
With reference to FIG. 10B, another example in which the present invention is applied to an electronic book will be described. The electronic book
例えば、図10(b)のように4Pが大きく基本領域P[M]に表示されている状態で、ユーザが画面上の黒丸の位置をタッチするとタッチした位置にある25Pが拡大表示される。ユーザは拡大表示されたページを確認して確定キー33Aまたは33Bを押すと、第1実施形態の<シングルタッチ操作によるスクロール>と同じ方法で、25Pが基本領域P[M]の位置に表示される。また、25Pが拡大表示された状態で、確定キー33Aまたは33Bを押しながら黒丸の位置の指で画面をドラッグすることにより、第1実施形態の<ドラッグ操作によるスクロール>と同じ方法で、ページがスクロールされる。
For example, when 4P is large and displayed in the basic area P [M] as shown in FIG. 10B, when the user touches the position of the black circle on the screen, 25P at the touched position is enlarged and displayed. When the user confirms the enlarged page and presses the confirmation key 33A or 33B, 25P is displayed at the position of the basic area P [M] in the same manner as the <scroll by single touch operation> of the first embodiment. The Further, by dragging the screen with a black circled finger while pressing the
<第4実施形態の効果>
ここでは、タッチして選択中のページを一旦拡大表示し、ユーザが確認してから確定キーを押下することによってスクロールを実行する。このようにすると、小さくて内容が判別できないページでも内容を確認してからオブジェクト(本実施形態ではテキスト)をスクロールできる。
<Effects of Fourth Embodiment>
Here, the page being selected by touching is temporarily displayed in an enlarged manner, and scrolling is executed by pressing the confirmation key after the user confirms. In this way, the object (text in this embodiment) can be scrolled after the content is confirmed even on a small page whose content cannot be determined.
(第5実施形態)
<文書エディタへの適用例>
図11(a)および図11(b)を参照して、本発明をパソコンのアプリケーションである縦書きの文書エディタに適用した例について説明する。文書エディタのページ編集領域41は、パソコンの画面上に表示される。本文書エディタの操作はマウス操作とキーボード操作とによって行われ、当該操作により、ページ編集領域41に表示された各ページをスクロールしたり、スクロールによって選択したページにテキストを入力したりする。図11(a)のように表示されている状態では、真中の基本領域P[M]に表示されているページのみテキスト編集が可能である。その他の基本領域P[M±i](i≧1)に表示されているページは、第1実施形態の<シングルタッチ操作によるスクロール>と同様の方法により画像のスクロールが可能である。例えば、図11(a)のように文書の3P目が真中の基本領域P[M]に表示された状態で、文書の5P目が表示されている基本領域P[M+2]の位置をシングルタッチする(SingleTouchA)。すると図11(b)のように、文書の5P目が真中の基本領域P[M]の位置に表示される。本発明を横書きの文書エディタに適用しても良い。
(Fifth embodiment)
<Example of application to document editor>
With reference to FIG. 11A and FIG. 11B, an example in which the present invention is applied to a vertically written document editor which is an application of a personal computer will be described. The
<第5実施形態の効果>
このように、文書の全ページを見ながらテキストの編集が可能になる。
<Effect of Fifth Embodiment>
In this way, the text can be edited while viewing all the pages of the document.
(第6実施形態)
<プレゼンテーションソフトへの適用例>
図12(a)および図12(b)、図13(a)および図13(b)を参照して、本発明をパソコンのアプリケーションであるプレゼンテーションソフトに適用した例について説明する。本プレゼンテーションソフトの操作はマウス操作とキーボード操作とによって行われる。図12(a)−図13(b)において、パソコンの画面上に、スライド編集領域42と、モード選択領域43とが表示される。モード選択領域43を介して後述の各モードの切替を行うことができる。図12(a)は、モード選択領域43において、「編集モード」が選択された状態を示す。「編集モード」では、スライドの編集は可能であるが、スライドのスクロールは出来ない。各基本領域P[j](j=M−36,・・・M,・・・,M+36)にはスライドの各ページが表示されており、この状態ですべてのページが編集可能である。
(Sixth embodiment)
<Example of application to presentation software>
An example in which the present invention is applied to presentation software that is an application of a personal computer will be described with reference to FIGS. 12 (a), 12 (b), 13 (a), and 13 (b). The presentation software is operated by a mouse operation and a keyboard operation. 12A to 13B, a
ここで、所望のページを真中に大きく表示するには、図12(b)に示すようにモード選択領域43において、「スクロールモード」を選択する。「スクロールモード」では、第1実施形態で述べた<ドラッグ操作によるスクロール>(黒い矢印DragA)と<シングルタッチ操作によるスクロール>(黒丸SingleTouchB)とによってスライドのスクロールが可能である。「スクロールモード」では、スライドの編集は出来ない。選択したスライドをシフトするには、図13(a)に示すように、モード選択領域43において「一覧表示モード(シフトモード)」を選択する。ここでスライドのシフトとは、選択したスライドを指定した位置に移動すると、選択したスライドの移動前位置と移動後位置との間にあるスライドを順番を保ったまま1つ分だけずらす操作のことである。「一覧表示モード(シフトモード)」ではスライドの編集は出来ない。図13(a)に示すように、スライド「S18」をスライド「S23」とスライド「S24」との間にドラッグする(黒い矢印DragB)と、図13(b)のようにスライド「S18」が移動する。
Here, in order to display a desired page large in the middle, the “scroll mode” is selected in the
<第6実施形態の効果>
本実施形態では、オブジェクトの編集モードと、スクロールモードと、一覧表示モードとを切り替える。そして、編集モードではオブジェクトを編集可能とし、スクロールモードではオブジェクトをスクロールして移動可能とし、一覧表示モードではオブジェクトをシフトして移動可能とする。これによって、プレゼンテーションソフトでは、全スライドを見ながらスライドの編集が可能になる。また「編集モード」、「スクロールモード」、「一覧モード」を設けることにより、スライドのスクロールと(シフト)移動が簡単な操作で可能になる。
<Effects of Sixth Embodiment>
In the present embodiment, the object edit mode, scroll mode, and list display mode are switched. In the edit mode, the object can be edited, in the scroll mode, the object can be scrolled and moved, and in the list display mode, the object can be shifted and moved. This allows the presentation software to edit the slide while viewing all the slides. In addition, by providing “edit mode”, “scroll mode”, and “list mode”, slide scrolling and (shift) movement can be performed with a simple operation.
(第7実施形態)
<テレビ番組の一覧表示への適用例>
図14(a)−図14(c)を参照して、本発明をテレビ番組の一覧表示に適用した例について説明する。図14(a)および図14(b)において、テレビ本体50はディスプレイ51を備える。本テレビは、図14(c)に示されるリモコン60によって操作される。リモコン60は、ホイール31と、十字キー32と、確定キー33と、メニューキー34と、クリアキー35と、全画面表示ボタン52と、番組一覧表示ボタン53とを備える。図14(a)に示される、テレビ画面には番組の動画像が表示される。ここでは33chが中心に大きく表示され、その前後のチャンネルが中心から離れるほど小さく表示される。例えば、真中の大きい表示領域には通常のフレームレートで33chの動画像が表示され、その隣の表示領域には通常の1/4のフレームレートで31ch、32ch、34ch、35chの動画像が表示される。一般に、真中の大きい表示領域と比べて1/Nの面積の表示領域には、真中の大きい表示領域と比べて1/Nのフレームレートで動画像が表示される。
(Seventh embodiment)
<Example of application to TV program list display>
An example in which the present invention is applied to a list display of television programs will be described with reference to FIGS. 14 (a) to 14 (c). 14A and 14B, the television
図14(a)のように、リモコン60が備えるホイール31や十字キー32を用いて所望のチャンネル(例えば、35ch)の位置をハイライトする。そして確定キー33を押すと35chが真中に大きく表示される。次にリモコン60の全画面表示ボタン52を押すと、図14(b)のように35chが全画面表示される。
As shown in FIG. 14A, the position of a desired channel (for example, 35ch) is highlighted using the
<第7実施形態の効果>
このように、本発明を動画像の一覧表示にも適用して、スクロールによって所望の動画像を容易に選択できる。
<Effect of 7th Embodiment>
As described above, the present invention is also applied to the moving image list display, and a desired moving image can be easily selected by scrolling.
(第8実施形態)
<動画記録再生編集端末への適用例>
図15(a)、図15(b)、図16(a)、図16(b)、図17(a)、および図17(b)を参照して、本発明を動画記録再生編集端末に適用した例について説明する。動画記録再生編集端末本体70は、入力表示部15を備える。ユーザは画面上の基本領域P[j]やボタンを指でタッチして本端末を操作する。ここでT1、T2、・・・は動画像の各コマを示す静止画像であり、通常の再生速度では静止画像T1、T2、・・・が一定のフレームレートで切り替え表示されて動画像となる。また、動画像の再生は、順番に並んで表示された静止画像の連続的なスクロールとみなすことができ、動画像の再生の指示は基本領域P[j]への一回のタッチによって行われる。図15(a)は、動画像のシーン切り出し画面である。画面は、再生ボタン74と、切り出し開始位置設定ボタン75とを備える。図15(a)の状態で切り出し開始位置設定ボタン75をタッチすると、図15(b)のように画像T6が切り出し開始位置に設定される。
(Eighth embodiment)
<Example of application to video recording / playback / editing terminal>
Referring to FIGS. 15 (a), 15 (b), 16 (a), 16 (b), 17 (a), and 17 (b), the present invention is applied to a moving image recording / playback editing terminal. An applied example will be described. The moving picture recording / reproducing /
図15(b)の状態で画像T9の位置をタッチすると図16(a)のようになる。そして、図16(a)の状態で画像T10の位置をタッチすると図16(b)のようになる。図16(b)の状態で切り出し終了位置設定ボタン76をタッチすると、図17(a)のように画像T10が切り出し終了位置に設定される。図17(a)の状態で保存ボタン77をタッチすると、画像T6〜T10の区間の動画像が保存される。次に図17(a)の状態で再生ボタン74をタッチすると、図17(b)の再生画面に移る。再生画面では、各基本領域P[j](j=M−6,・・・,M,・・・,M+6)に各種再生制御ボタンが表示される。
When the position of the image T9 is touched in the state of FIG. 15B, the result is as shown in FIG. When the position of the image T10 is touched in the state of FIG. 16A, the result is as shown in FIG. When the cutout end
例えば、基本領域P[M]には「一時停止ボタン」が表示される。基本領域P[M+1]には「再生ボタン」が、基本領域P[M+2]には「2倍速再生ボタン」が、基本領域P[M+N]には「N倍速再生ボタン」が表示される。基本領域P[M−1]には「逆再生ボタン」が、基本領域P[M−2]には「2倍速逆再生ボタン」が、基本領域P[M−N]には「N倍速逆再生ボタン」が表示される。例えば基本領域P[M+3]の「3倍速再生ボタン」をタッチすると、動画像が3倍速で再生される。図17(b)の状態でシーン切り出しボタン72をタッチすると、図17(a)のシーン切り出し画面に移る。
For example, a “pause button” is displayed in the basic area P [M]. A “play button” is displayed in the basic area P [M + 1], a “double speed playback button” is displayed in the basic area P [M + 2], and an “N speed playback button” is displayed in the basic area P [M + N]. A “reverse playback button” is displayed in the basic area P [M−1], a “double speed reverse playback button” is displayed in the basic area P [M-2], and a “N times reverse playback speed” is displayed in the basic area P [MN]. "Play button" is displayed. For example, when the “3 × speed playback button” in the basic area P [M + 3] is touched, the moving image is played back at 3 × speed. When the
図17(b)の状態で全画面表示ボタン73をタッチすると全画面表示(図示せず)になる。基本領域P[M+5]に通常再生速度の「再生ボタン」を設定すれば、基本領域P[M+i](1≦i≦4)へのタッチはスロー再生の指示となり、基本領域P[M+i](5<i)へのタッチは早送りの指示となる。
When the full
<第8実施形態の効果>
このように、動画像の再生を順番に並んで表示された静止画像の連続的なスクロールとみなし、動画像の再生の指示は基本領域への一回のタッチによって行う。これによって、本発明を動画像の再生、高速再生、スロー再生、早送り、巻き戻し、にも適用できる。
<Effects of Eighth Embodiment>
As described above, the reproduction of the moving image is regarded as continuous scrolling of the still images displayed in order, and the instruction to reproduce the moving image is given by one touch on the basic area. Thus, the present invention can also be applied to moving image playback, high-speed playback, slow playback, fast forward, and rewind.
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.
Claims (10)
オブジェクトを表示するための第1サイズの基本領域と当該第1サイズよりも小さい第2サイズからなる複数の基本領域とを所定の順に配列して表示画面内に設定する領域設定手段と、
前記領域設定手段により設定された1つの基本領域に対して1つのオブジェクトを表示させ、複数の基本領域に対応する複数のオブジェクトを表示させる表示手段と、
前記表示手段により表示された複数のオブジェクトの中からユーザの入力に基づきオブジェクトを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択されたオブジェクトを表示する移動先の基本領域を指定する指定手段と、
前記領域設定手段により設定された前記複数の基本領域に表示されていたオブジェクトの表示順序を維持したまま、前記指定手段により指定された移動先の基本領域に前記選択手段により選択されたオブジェクトを表示させる表示変更手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus,
Area setting means for arranging a basic area of a first size for displaying an object and a plurality of basic areas of a second size smaller than the first size in a predetermined order and setting them in the display screen;
Display means for displaying one object for one basic area set by the area setting means and displaying a plurality of objects corresponding to the plurality of basic areas;
Selection means for selecting an object based on a user input from among a plurality of objects displayed by the display means;
Designating means for designating a destination basic area for displaying the object selected by the selecting means;
The object selected by the selection means is displayed in the basic area of the movement destination designated by the designation means while maintaining the display order of the objects displayed in the plurality of basic areas set by the area setting means. Display change means to be
An information processing apparatus comprising:
前記表示手段は、前記領域設定手段により設定された前記第1サイズの基本領域、前記第2サイズの基本領域、および前記第3サイズの基本領域のそれぞれに前記オブジェクトを表示し、
前記表示変更手段は、前記領域設定手段により設定された前記第1サイズの基本領域、前記第2サイズの基本領域、および前記第3サイズの基本領域に表示されていたオブジェクトの表示順序を維持したまま、前記指定手段により指定された移動先の基本領域に前記選択手段により選択されたオブジェクトを表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 The area setting means sets the basic area of the second size on the first line, and more than the number of the basic area of the first size and the basic area of the second size on the second line. Further setting a basic area for displaying a third size object that is larger and smaller than the second size;
The display means displays the object in each of the first size basic area, the second size basic area, and the third size basic area set by the area setting means,
The display change means maintains the display order of the objects displayed in the first size basic area, the second size basic area, and the third size basic area set by the area setting means. The information processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the object selected by the selection unit is displayed in the basic area of the movement destination designated by the designation unit.
オブジェクトのそれぞれに対してオブジェクト番号を設定するオブジェクト番号設定手段と、
を有し、
前記表示手段は、前記オブジェクト番号と前記領域番号とを対応付けることにより、前記基本領域のそれぞれにオブジェクトを表示することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 For each of the basic area of the first size, the basic area of the second size, and the basic area of the third size set by the area setting means, an area number of the basic area, the basic area, Area number setting means for setting the area numbers without duplication so that the area numbers of at least two adjacent basic areas are serial numbers;
An object number setting means for setting an object number for each of the objects;
Have
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the display unit displays an object in each of the basic areas by associating the object number with the area number.
オブジェクトのそれぞれに対してオブジェクト番号を設定するオブジェクト番号設定手段と、
を有し、
前記表示手段は、前記オブジェクト番号と前記領域番号とを対応付けることにより、前記基本領域のそれぞれにオブジェクトを表示する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 Area numbers for setting the area numbers without overlapping in the raster scan order for each of the first size basic area, the second size basic area, and the third size basic area set by the area setting means Setting means;
An object number setting means for setting an object number for each of the objects;
Have
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the display unit displays an object in each of the basic areas by associating the object number with the area number.
オブジェクトのそれぞれに対してオブジェクト番号を設定するオブジェクト番号設定手段と、
を有し、
前記表示手段は、前記オブジェクト番号と前記領域番号とを対応付けることにより、前記基本領域のそれぞれにオブジェクトを表示することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 For each of the basic area of the first size and the basic area of the second size set by the area setting means, the area number of the basic area and the areas of at least two basic areas adjacent to the basic area Area number setting means for setting the area number without duplication so that the number is a serial number;
An object number setting means for setting an object number for each of the objects;
Have
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays an object in each of the basic areas by associating the object number with the area number.
前記領域設定手段が、オブジェクトを表示するための第1サイズの基本領域と当該第1サイズよりも小さい第2サイズからなる複数の基本領域とを所定の順に配列して表示画面内に設定する領域設定工程と、
前記表示手段が、前記領域設定工程により設定された1つの基本領域に対して1つのオブジェクトを表示させ、複数の基本領域に対応する複数のオブジェクトを表示させる表示工程と、
前記選択手段が、前記表示工程により表示された複数のオブジェクトの中からユーザの入力に基づきオブジェクトを選択する選択工程と、
前記指定手段が、前記選択工程により選択されたオブジェクトを表示する移動先の基本領域を指定する指定工程と、
前記表示変更手段が、前記領域設定工程により設定された前記複数の基本領域に表示されていたオブジェクトの表示順序を維持したまま、前記指定工程により指定された移動先の基本領域に前記選択手段により選択されたオブジェクトを表示させる表示変更工程と、
を備えることを特徴とする情報処理方法。 An information processing method in an information processing apparatus including an area setting unit, a display unit, a selection unit, a designation unit, and a display change unit,
An area in which the area setting means arranges a basic area of a first size for displaying an object and a plurality of basic areas of a second size smaller than the first size in a predetermined order and sets them in the display screen A setting process;
A display step in which the display means displays one object for one basic region set in the region setting step, and displays a plurality of objects corresponding to a plurality of basic regions;
A selection step in which the selection means selects an object based on a user input from among a plurality of objects displayed in the display step;
A designating step in which the designating unit designates a basic area to which the object selected in the selection process is displayed;
The display changing means maintains the display order of the objects displayed in the plurality of basic areas set in the area setting process, and moves the selection means to the basic area of the movement destination specified in the specifying process. A display change process for displaying the selected object;
An information processing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166501A JP2012027736A (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Information processor, information processing method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166501A JP2012027736A (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Information processor, information processing method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012027736A true JP2012027736A (en) | 2012-02-09 |
Family
ID=45780580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010166501A Withdrawn JP2012027736A (en) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | Information processor, information processing method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012027736A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015203888A (en) * | 2014-04-10 | 2015-11-16 | ヤフー株式会社 | Information display device, information display method, and information display program |
EP3161601A1 (en) * | 2014-06-27 | 2017-05-03 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Merged experience of reading and editing with seamless transition |
JP2018055623A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | Display input device and storage medium |
JP2019079471A (en) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
-
2010
- 2010-07-23 JP JP2010166501A patent/JP2012027736A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015203888A (en) * | 2014-04-10 | 2015-11-16 | ヤフー株式会社 | Information display device, information display method, and information display program |
EP3161601A1 (en) * | 2014-06-27 | 2017-05-03 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Merged experience of reading and editing with seamless transition |
US11256388B2 (en) | 2014-06-27 | 2022-02-22 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Merged experience of reading and editing with seamless transition |
JP2018055623A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | Display input device and storage medium |
JP2019079471A (en) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
JP7013794B2 (en) | 2017-10-27 | 2022-02-01 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing equipment and programs |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200401289A1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program for selectively changing a value or a change speed of the value by a user operation | |
US11042260B2 (en) | Method for providing graphical user interface (GUI), and multimedia apparatus applying the same | |
JP6263247B2 (en) | Image display device, image display method, and program | |
JP4277906B2 (en) | Display control apparatus and method, and program | |
JP5511573B2 (en) | Display control apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
US7844916B2 (en) | Multimedia reproducing apparatus and menu screen display method | |
EP1577746B1 (en) | Display controlling apparatus, display controlling method, and recording medium | |
US20080016471A1 (en) | Electronic device for providing 3D user interface and method of providing a 3D user interface | |
JP4624234B2 (en) | Image reproduction apparatus and image reproduction program | |
JP2006268295A (en) | User interface display device and its operating method | |
CN102763067A (en) | Regulation of navigation speed among displayed items and tilt angle thereof responsive to user applied pressure | |
CN104106035A (en) | Method for adjusting UI and user terminal using same | |
WO1996031979A1 (en) | Direct manipulation of two-dimensional moving picture streams in three-dimensional space | |
JP2004118477A (en) | Information processor and information processing method, recording medium and its program | |
KR20130129711A (en) | The method and apparatus for converting and displaying between executing screens of a plurality of applications being executed on a device | |
US8750685B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP5441748B2 (en) | Display control apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
JP2014059363A (en) | Display control device and control method thereof | |
JP6758921B2 (en) | Electronic devices and their control methods | |
JP2012027736A (en) | Information processor, information processing method and program | |
JP2007322452A (en) | Image display device and its method, and storage medium | |
JP6075821B2 (en) | Image playback apparatus, control method thereof, and program | |
JP2007233797A (en) | Preview reproduction method and device, program and medium | |
JP2017102217A (en) | Display device, display program and display method | |
JP2006166146A (en) | Apparatus and program for outputting image selection screen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20131001 |