JP2012027559A - Alarm unit - Google Patents
Alarm unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012027559A JP2012027559A JP2010163300A JP2010163300A JP2012027559A JP 2012027559 A JP2012027559 A JP 2012027559A JP 2010163300 A JP2010163300 A JP 2010163300A JP 2010163300 A JP2010163300 A JP 2010163300A JP 2012027559 A JP2012027559 A JP 2012027559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test
- alarm device
- abnormality
- alarm
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、警報器に関する。 The present invention relates to an alarm device.
従来、オフィスや一般住宅等の監視領域に設置され、火災やガス漏れ等の異常を検出して警報を行う警報器が知られている。この種の警報器では、例えば、一般住宅の台所、居間及び寝室等にそれぞれ設置して単体で動作させるか、或いは、各部屋等に設置した警報器を相互に接続して連動させるようになっている。この連動型警報器の場合、例えば、台所で警報器が作動した際に、この警報器の警報信号が2階の寝室の警報器へ送られて当該寝室の警報器が連動して作動し、台所での火災発生やガス漏れ等を知るといったシステムを構築することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, an alarm device that is installed in a monitoring area such as an office or a general house and detects an abnormality such as a fire or a gas leak is known. In this type of alarm device, for example, it is installed in a kitchen, living room, bedroom, etc. of a general house and operated alone, or alarm devices installed in each room are connected to each other and interlocked. ing. In the case of this interlocking type alarm device, for example, when the alarm device is activated in the kitchen, the alarm signal of this alarm device is sent to the alarm device in the bedroom on the second floor, and the alarm device in the bedroom is operated in conjunction, It is possible to construct a system for knowing fires in the kitchen, gas leaks, etc.
このような警報器においては、監視領域への設置時やその後の使用期間中に当該警報器の機能を試験(点検)するための試験機能が設けられている。例えば、スイッチが操作された場合やタイマ設定時刻が到来した場合に、検出手段、検出処理手段、及び報知手段を試験的に動作させ、試験時の結果に基づいて報知手段から警報音等の報知音を発生させる、試験機能付きの警報器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Such an alarm device is provided with a test function for testing (inspecting) the function of the alarm device at the time of installation in the monitoring area or during the subsequent use period. For example, when the switch is operated or when the timer set time arrives, the detection means, the detection processing means, and the notification means are operated on a trial basis, and an alarm sound or the like is notified from the notification means based on the result of the test. An alarm device with a test function that generates sound has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上述の如き従来の警報器では、スイッチが操作された場合(手動試験)とタイマ設定時刻が到来した場合(自動試験)とで、報知手段から発生させる報知内容に差異を設けていなかった。このため、例えばスイッチが操作された場合、ユーザがそのスイッチを操作するために当該警報器に近接しているにも関わらず、タイマ設定時刻が到来した場合と同様の大音量の報知音を出力させていた。あるいは、タイマ設定時刻が到来した場合、警報器に異常がない場合であっても報知音を出力させていた。すなわち、報知音を出力させる必要性が低い場合においても大音量の報知音を出力させていたため、警報器の試験における消費電流の低減やユーザビリティ向上等の余地があった。 However, in the conventional alarm device as described above, there is no difference in the content of notification generated from the notification means when the switch is operated (manual test) and when the timer set time arrives (automatic test). . For this reason, for example, when a switch is operated, a loud sound similar to that when the timer set time has arrived is output even though the user is in proximity to the alarm device in order to operate the switch. I was letting. Alternatively, when the timer set time arrives, a notification sound is output even when there is no abnormality in the alarm device. That is, even when the need for outputting the notification sound is low, a large volume of the notification sound is output, so there is room for reduction of current consumption and improvement of usability in the alarm test.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、試験実施に係る消費電流を低減しユーザビリティを向上させた警報器を提供することを目的とする。 This invention is made in view of the above, Comprising: It aims at providing the alarm device which reduced the current consumption which concerns on test implementation, and improved the usability.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の警報器は、監視領域の異常を検出して警報を出力する警報器であって、報知音を出力する報知音出力手段と、操作者から試験指示の入力を受け付ける試験指示入力受付処理手段と、前記試験指示入力受付処理手段を介して試験指示の入力が受け付けられた場合、又は所定の試験タイミングとなった場合に、当該警報器に対する試験を行い、当該試験結果の報知について、前記試験指示入力受付処理手段を介して受け付けられた試験指示に基づく試験時と、前記所定の試験タイミングとなったことに基づく試験時とで、前記報知音出力手段に対して異なる制御を行う制御手段と、を備える。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the alarm device according to claim 1 is an alarm device that outputs an alarm by detecting an abnormality in the monitoring area, and outputs an alarm sound. Means, a test instruction input reception processing means for receiving a test instruction input from an operator, and a test instruction input received through the test instruction input reception processing means, or when a predetermined test timing is reached. The test is performed on the alarm device, and the notification of the test result is performed at the time of the test based on the test instruction received through the test instruction input reception processing means and at the time of the test based on the predetermined test timing. And control means for performing different control on the notification sound output means.
請求項2に記載の警報器は、請求項1に記載の警報器において、前記制御手段は、当該警報器に対する試験が、前記試験指示入力受付処理手段を介して受け付けられた試験指示に基づく試験又は前記所定の試験タイミングとなったことに基づく試験の何れに該当するのかと、当該試験結果との組み合わせに基づいて、前記報知音出力手段に対する制御を行う。 The alarm device according to claim 2 is the alarm device according to claim 1, wherein the control means performs a test based on a test instruction in which a test for the alarm device is received through the test instruction input reception processing means. Alternatively, the notification sound output means is controlled based on which of the tests based on the predetermined test timing and the combination of the test results.
請求項3に記載の警報器は、請求項1又は2に記載の警報器において、前記制御手段は、前記試験指示入力受付処理手段を介して受け付けられた試験指示に基づく試験時には、前記所定の試験タイミングとなったことに基づく試験時よりも小さい音量の報知音で試験結果を出力させる。 The alarm device according to claim 3 is the alarm device according to claim 1 or 2, wherein the control means performs the predetermined operation during a test based on a test instruction received via the test instruction input reception processing means. The test result is output with a notification sound having a lower volume than at the time of the test based on the test timing.
請求項4に記載の警報器は、請求項1又は2に記載の警報器において、前記制御手段は、前記試験指示入力受付処理手段を介して受け付けられた試験指示に基づく試験において当該警報器に異常がない場合には、報知音を出力させ、前記所定の試験タイミングとなったことに基づく試験において当該警報器に異常がない場合には、試験結果についての報知音を出力させない。 The alarm device according to claim 4 is the alarm device according to claim 1 or 2, wherein the control means is provided in the alarm device in a test based on a test instruction received via the test instruction input reception processing means. When there is no abnormality, a notification sound is output, and when there is no abnormality in the alarm device in the test based on the predetermined test timing, a notification sound about the test result is not output.
請求項5に記載の警報器は、請求項1から4のいずれか一項に記載の警報器において、警報等の表示報知を行う表示手段を備え、前記制御手段は、前記所定の試験タイミングとなったことに基づく試験において当該警報器に異常があった場合には、前記表示手段により、少なくともその旨を表示報知し、所定の解除条件が満たされるまで前記表示報知を保持させ、前記試験指示入力受付処理手段を介して受け付けられた試験指示に基づく試験において当該警報器に異常があった場合には、前記表示手段に表示報知を行わせないか又は結果異常を示す表示報知を行わせるがその表示報知を保持させない。 An alarm device according to a fifth aspect of the present invention is the alarm device according to any one of the first to fourth aspects, further comprising display means for performing display notification such as an alarm, and the control means includes the predetermined test timing and If there is an abnormality in the alarm device in the test based on that, the display means informs at least that effect, holds the display notification until a predetermined release condition is satisfied, and When there is an abnormality in the alarm device in the test based on the test instruction received via the input reception processing means, the display means does not perform display notification or causes the display notification to indicate a result abnormality. The display notification is not held.
請求項1に記載の警報器によれば、例えばスイッチを介してユーザ等操作者から受け付けられた試験指示に基づく試験時と、所定の試験タイミングとなったことに基づく試験時とで、報知音出力手段に対して異なる制御を行うので、試験毎にその性質に応じた適切な報知音出力で試験結果報知を行わせることができ、試験における消費電流の低減や、ユーザビリティの向上を実現できる。 According to the alarm device of claim 1, for example, a notification sound is generated between a test based on a test instruction received from an operator such as a user via a switch and a test based on a predetermined test timing. Since different control is performed on the output means, the test result can be notified with an appropriate notification sound output corresponding to the property for each test, and the current consumption in the test can be reduced and the usability can be improved.
請求項2に記載の警報器によれば、警報器に対する試験が、例えばスイッチを介してユーザ等操作者から受け付けられた試験指示に基づく試験又は所定の試験タイミングとなったことに基づく試験の何れに該当するのかと、当該試験結果との組み合わせに基づいて、報知音出力手段に対する制御を行うので、試験の起動条件とその試験結果との組み合わせ毎にその性質に応じた適切な報知音出力で試験結果報知を行わせることができ、試験における消費電流の低減や、ユーザビリティの向上を実現できる。 According to the alarm device of claim 2, the test for the alarm device is either a test based on a test instruction received from an operator such as a user via a switch or a test based on a predetermined test timing. Because the control for the notification sound output means is performed based on the combination of the test result and the test result, it is possible to output the appropriate notification sound according to the property for each combination of the test start condition and the test result. Test result notification can be performed, and current consumption can be reduced and usability can be improved in the test.
請求項3に記載の警報器によれば、例えばスイッチを介してユーザ等操作者から受け付けられた試験指示に基づく試験時には、所定の試験タイミングとなったことに基づく試験時よりも小さい音量で報知音を出力させるので、スイッチを操作したユーザ等操作者にとって耳障りではない音量で試験結果を示す報知音を出力させることができ、試験における消費電流の低減やユーザビリティの向上を実現できる。 According to the alarm device of the third aspect, for example, at the time of a test based on a test instruction received from an operator such as a user via a switch, a notification is made with a lower volume than at the time of the test based on a predetermined test timing. Since the sound is output, the notification sound indicating the test result can be output at a volume that is not harsh to the operator such as the user who operates the switch, and reduction of current consumption and improvement of usability can be realized in the test.
請求項4に記載の警報器によれば、例えばスイッチを介してユーザ等操作者から受け付けられた試験指示に基づく試験において警報器に異常がない場合には、試験結果について報知音を出力させ、所定の試験タイミングとなったことに基づく試験において警報器に異常がない場合には、試験結果について報知音を出力させないので、異常が無いにも関わらず報知音を出力してユーザ等操作者他を無用に驚かせたり煩わせたりすることを防止できると共に、試験における消費電流を低減できる。 According to the alarm device of claim 4, for example, when there is no abnormality in the alarm device in a test based on a test instruction received from an operator such as a user via a switch, a notification sound is output about the test result, When there is no abnormality in the alarm device in the test based on the predetermined test timing, the notification sound is not output for the test result. Can be prevented from being surprised or bothered unnecessarily, and current consumption in the test can be reduced.
請求項5に記載の警報器によれば、所定の試験タイミングとなったことに基づく試験において警報器に異常があった場合には、表示手段により、試験結果として少なくとも異常があった旨を表示報知し、所定の解除条件が満たされるまで表示手段に当該表示報知を保持させるので、試験結果異常を示す報知音が出力されたことにユーザが気付かなかった場合であっても、事後的に表示報知を確認することで警報器に異常が発生したことを、ユーザに認識させることができる。また、例えばスイッチを介して受け付けられた試験指示に基づく試験において警報器に異常があった場合には、表示手段によって表示報知するが、一方で当該表示報知を保持させないので、スイッチを操作したユーザ等操作者他がすぐに当該表示報知を認識できる可能性が高い場合に無駄な電流消費を抑制することができる。 According to the alarm device of claim 5, when there is an abnormality in the alarm device in the test based on the predetermined test timing, the display means displays that the test result has at least an abnormality. Since the display means keeps the display notification until a predetermined release condition is satisfied, even if the user does not notice that the notification sound indicating the test result abnormality is output, it is displayed after the fact. By confirming the notification, the user can recognize that an abnormality has occurred in the alarm device. In addition, for example, when there is an abnormality in the alarm device in a test based on a test instruction received via a switch, the display unit notifies the display, but on the other hand, the display notification is not held, so the user who operates the switch It is possible to suppress wasteful current consumption when there is a high possibility that the operator or the like can immediately recognize the display notification.
以下に添付図面を参照して、この発明に係る警報器の各実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕各実施の形態の基本的概念を説明した後、〔II〕各実施の形態の具体的内容について説明し、最後に、〔III〕各実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、各実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Embodiments of an alarm device according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. First, [I] the basic concept of each embodiment will be described, then [II] the specific contents of each embodiment will be described, and finally [III] modifications to each embodiment will be described. However, the present invention is not limited to each embodiment.
〔I〕各実施の形態の基本的概念
まず、各実施の形態に共通の基本的概念について説明する。各実施の形態に係る警報器は、監視領域の火災(発生)等、異常(異状)を検出して警報を出力するものである。
[I] Basic concept of each embodiment First, a basic concept common to each embodiment will be described. The alarm device according to each embodiment detects an abnormality (abnormality) such as a fire (occurrence) in a monitoring area and outputs an alarm.
また、各実施の形態に係る警報器の検出対象や適用対象は任意であり、例えば、住宅の台所、階段、寝室、居間等に設置された住宅用火災警報器や、ガス漏れ警報器、防犯センサ等、監視領域の異常を検出して警報を出力する各種の警報器に適用することができる。 In addition, the detection target and application target of the alarm device according to each embodiment are arbitrary. For example, a residential fire alarm device, a gas leak alarm device, a crime prevention device installed in a kitchen, stairs, bedroom, living room, etc. The present invention can be applied to various alarm devices such as sensors that detect an abnormality in a monitoring area and output an alarm.
各実施の形態に係る警報器の特徴の一つは、概略的に、例えば警報器に設けられたスイッチ等の入力手段を介して試験指示(試験指示入力)が受け付けられた場合、又は所定の試験タイミングとなった場合に、当該警報器に対する試験を行い、当該試験結果の報知について、スイッチを介して受け付けられた試験指示に基づく試験時と、所定の試験タイミングとなったことに基づく試験時とで、スピーカ等の報知音出力手段に対して異なる制御を行う点にある。 One of the characteristics of the alarm device according to each embodiment is that, roughly, when a test instruction (test instruction input) is received via an input means such as a switch provided in the alarm device, When the test timing is reached, a test is performed on the alarm device, and the test result is notified based on the test instruction received via the switch and the test based on the predetermined test timing. Thus, different control is performed on the notification sound output means such as a speaker.
これにより、試験毎にその性質に応じた適切な報知音出力で試験結果報知を行わせることができ、試験における消費電流の低減や、ユーザビリティの向上を実現できる。 As a result, the test result notification can be performed with an appropriate notification sound output corresponding to the property for each test, and the current consumption in the test can be reduced and the usability can be improved.
〔II〕各実施の形態の具体的内容
次に、本発明に係る各実施の形態の具体的内容について説明する。
[II] Specific Contents of Each Embodiment Next, specific contents of each embodiment according to the present invention will be described.
〔実施の形態1〕
まず、実施の形態1について説明する。実施の形態1は、スイッチを介して受け付けられた試験指示に基づく試験時には、所定の試験タイミングとなったことに基づく試験時よりも小さい音量で試験結果を示す報知音を出力させる形態である。
[Embodiment 1]
First, the first embodiment will be described. The first embodiment is a mode in which a notification sound indicating a test result is output at a smaller volume than in a test based on the fact that a predetermined test timing has been reached during a test based on a test instruction received via a switch.
(構成)
最初に、実施の形態1に係る警報器の構成について説明する。図1は実施の形態1に係る警報器の電気的要部構成を示すブロック図である。この図1に示すように、警報器1は、観測部10、表示部20、スピーカ30、スイッチ40、バッテリ50、制御部60、及び記憶部70を備えている。なお、本実施の形態では、火災煙を観測して火災の有無を検出する警報器を例に取っている。
(Constitution)
First, the configuration of the alarm device according to Embodiment 1 will be described. FIG. 1 is a block diagram showing an electrical main configuration of the alarm device according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the alarm device 1 includes an
(構成−観測部)
観測部10は、監視領域の異常に起因する検出対象(異常に起因する物理現象等)を観測(モニタ)し、観測値に応じた信号(観測信号或いはモニタ信号という。なお、ここでは電気信号であるものとする。)を制御部60に出力する観測手段である。観測部10は、例えばクロック発振回路(図示省略)から供給されるクロック信号に同期して所定周期にて観測動作を行い、観測値に応じた信号を制御部60に入力する。この観測部10としては、例えば監視領域における火災に起因して発生する煙を観測する煙センサや、火災に起因する温度上昇を観測する温度センサ、火災に起因する炎が発する電磁波を観測する炎センサ、ガス漏れに起因するガス濃度上昇を観測するガスセンサ等の公知の観測手段を用いることができる。観測手段(観測部10)からの観測信号に基づいて、後述する検出処理部61で異常の有無が検出される。すなわち、観測部10と検出処理部61をあわせて異常検出手段を構成している。
(Configuration-observation part)
The
(構成−表示部)
表示部20は、制御部60の制御に基づいて警報等の表示報知を行うための表示手段(図示しない表示部駆動回路を含む)であり、例えばLED(Light Emitting Diode)、7セグメントディスプレイ、液晶ディスプレイ等公知の表示装置を用いた表示手段を用いることができる。
(Configuration-display section)
The
(構成−スピーカ)
スピーカ30は、制御部60の制御に基づいて警報音等の報知音を出力する報知音出力手段(図示しないスピーカ駆動回路や音量制御回路を含む)である。スピーカ30より出力される報知音の具体的な態様は任意であり、ブザー音、必要に応じて生成された合成音声、予め録音された音声等を出力することができる。
(Configuration-Speaker)
The
(構成−スイッチ)
スイッチ40は入力手段であり、図示しない入力補助回路や後述する検出処理部61とあわせて試験指示入力受付処理手段を構成する。これによりユーザ等の操作者から警報器1に対する操作入力(指示入力)を受け付ける。スイッチ40としては例えば非保持(ノンロック)型のプッシュスイッチを用いる。
(Configuration-Switch)
The
(構成−バッテリ)
バッテリ50は、警報器1の各構成要素に電力を供給する(なお、図1では電力供給ラインの図示を省略している)。このバッテリ50としては、例えばリチウムイオン電池等、公知の電池を用いることができる。
(Configuration-Battery)
The
(構成−制御部)
制御部60は、警報器1の各部を制御する制御手段であり、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。
(Configuration-control unit)
The
この制御部60は、機能概念的に、検出処理部61、及び試験処理部62を備えている。検出処理部61は、観測部10からの出力(観測信号)に基づき監視領域における異常の有無を検出するもので、観測部10と共に異常検出手段を構成する。また、検出処理部61は、スイッチ40に対する操作入力を検出するもので、スイッチ40や図示しない入力補助回路と共に試験指示入力受付処理手段を構成する。試験処理部62は、所定の条件が満たされた場合に警報器1の試験を実行し、その試験結果に応じてスピーカ30を制御する試験処理手段である。これらの制御部60の各構成要素によって実行される処理の詳細については後述する。
The
(構成−記憶部)
記憶部70は、制御部60による制御に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段である。記憶部70は、書き換え可能な記録媒体を用いて構成され、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性記録媒体を用いることができる。そして、記録内容は必要に応じユーザによって外部から書き換えることが可能になっている。別にROMを設け、書き換え不要のプログラムおよびデータを、ROMに記憶させても良い。
(Configuration-storage unit)
The
(処理)
次に、上述のように構成された警報器1が実行する処理について説明する。
(processing)
Next, the process which the alarm device 1 comprised as mentioned above performs is demonstrated.
(処理−監視処理)
まず、監視処理について説明する。図2は、警報器1が実行する監視処理の概略例を示したフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。この監視処理は、例えば、警報器1に電源が投入された場合に起動される。なお、本実施形態の警報器には電源スイッチは設けられておらず、バッテリ50を内部回路に導通可能に装着した時点で電源が投入される。
(Processing-Monitoring processing)
First, the monitoring process will be described. FIG. 2 is a flowchart showing a schematic example of the monitoring process executed by the alarm device 1 (steps are abbreviated as “S” in the description of each process below). This monitoring process is started, for example, when the alarm device 1 is powered on. Note that the alarm switch of the present embodiment is not provided with a power switch, and the power is turned on when the
監視処理が開始されると、試験処理部62は、スイッチ40がON(試験指示操作)されたか否かを判定する(SA1)。例えば、プッシュスイッチとして構成されたスイッチ40の確実な押圧が検出処理部61によって検出された場合に、スイッチ40がONされたと判定する。確実な押圧が検出された場合とは、所謂チャタリング除去処理や例えば押圧時間等による押分判定処理(例えば短押による通常操作か長押による特殊操作か等の判定)その他が行われた後、適切な入力として検出された場合を指す。
When the monitoring process is started, the
その結果、スイッチ40がONされていない場合(SA1、No)、試験処理部62は所定の試験タイミングとなったか否かを判定する(SA2)。試験タイミングは、警報器1の内部で生成され、又は外部から取得される。この試験タイミングとなったか否かは、例えば前回試験を実施してからの経過時間をタイマ(図示省略)等によって計測し、所定時間(例えば1ヶ月)が経過したか否かによって判定する。例えば、一ヶ月に達した時点で、若しくは一ヶ月以上が経過している場合には、試験タイミングとなったと判定する。あるいは、例えば試験を実施すべき日時を予め記憶部70に記憶しておき、当該日時が到来した場合に試験タイミングとなったと判定してもよい。なお、ステップSA2で試験タイミングとなったことが判定されてから(SA2、Yes)、それ以降のステップ(SA3又はSA5)に移行する前に、所定の遅延時間等を設けてもよい。
As a result, when the
ステップSA2で所定の試験タイミングとなっていない場合(SA2、No)、検出処理部61は検出処理を実行する(SA3)。検出処理が完了した後、SA1に戻り、試験処理部62はスイッチ40がONされたか否かを判定する。検出処理の内容については後述する。
If the predetermined test timing is not reached in step SA2 (SA2, No), the
また、SA1においてスイッチ40がONされた場合(SA1、Yes)、試験処理部62は手動操作による試験指示に基づく試験処理(手動試験処理)を実行し(SA4)、その後SA1に戻る。手動試験処理の内容については後述する。
When the
また、SA2において所定の試験タイミングとなった場合(SA2、Yes)、試験処理部62は試験タイミングとなったことに基づく試験処理(定期自動試験処理)を実行し(SA5)、その後SA1に戻る。定期自動試験処理の内容については後述する。
If the predetermined test timing is reached in SA2 (SA2, Yes), the
(処理−検出処理)
次に、検出処理について説明する。図3は、検出処理の概略例を示したフローチャートである。
(Processing-Detection processing)
Next, the detection process will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a schematic example of detection processing.
検出処理が開始されると、検出処理部61は観測部10から観測値を取得する(SB1)。検出処理部61は、例えばクロック発振回路から供給されるクロック信号に同期して観測部10に検出動作を行わせ、当該観測部10から出力された信号に基づき観測値を取得する。
When the detection process is started, the
続いて検出処理部61は、例えば取得した観測値が記憶部70に記憶されている所定の閾値以上か否かを判定する(SB2)。
Subsequently, the
その結果、観測値が閾値以上ではない場合(閾値未満である場合)(SB2、No)、監視領域において異常は発生していないものとし、検出処理部61は検出処理を終了して監視処理(図2、SA1)に戻る。
As a result, if the observed value is not greater than or equal to the threshold value (if it is less than the threshold value) (SB2, No), it is assumed that no abnormality has occurred in the monitoring area, and the
一方、観測値が閾値以上である場合(SB2、Yes)、監視領域において異常が発生しているものとし、検出処理部61は警報を出力させる(SB3)。例えば、監視領域において異常が発生した旨の報知音として警報音(例えば「ピー・ピー・ピー、火事です。火事です。」)をスピーカ30から出力させると共に、監視領域において異常が発生した旨の表示(例えば赤色LEDの点滅)を表示部20から出力させる。また、警報器1が通信部(図示省略)を備えている場合には、当該通信部から他の警報器1や防災受信機あるいはその他の連動機器に対して警報信号(連動信号)を送信させてもよい。
On the other hand, when the observed value is equal to or greater than the threshold value (SB2, Yes), it is assumed that an abnormality has occurred in the monitoring area, and the
その後、検出処理部61はスイッチ40がONされるまで警報を出力させたまま待機し(SB4、No)、或いは検出処理部61で監視領域の異常が検出されなくなる異常復旧があるまで待機し(図示省略)、スイッチ40がONされた場合(SB4、Yes)、或いは異常復旧ありが判定された場合には警報出力を停止させる(SB5)。ここで、警報器1が通信部を備えている場合には、警報停止や異常復旧について連動信号を送信させてもよい。なおスイッチONの判定については、図2のSA1と同様に行う。また、SB5で警報を停止する前に、所定の遅延時間を設けてもよい。また、警報音を先に停止し、その後所定時間経過後に異常が発生した旨を示す表示を停止するようにしてもよい。
Thereafter, the
警報出力の停止後、検出処理部61は所定時間(例えば2分)が経過するまで待機し(SB6、No)、所定時間が経過した場合(SB6、Yes)、検出処理を終了して監視処理に戻る(図2、SA1)。
After the alarm output is stopped, the
(処理−手動試験処理)
次に、手動試験処理について説明する。図4は、手動試験処理の概略例を示したフローチャートである。
(Processing-Manual test processing)
Next, the manual test process will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a schematic example of manual test processing.
手動試験処理が開始されると、試験処理部62は、図示しない音量制御回路を介してスピーカ30から出力される報知音の出力音量を、通常の音量よりも小さくする「小」に設定する(SC1)。
When the manual test process is started, the
次に、試験処理部62は警報器1の試験を実行する(SC2)。例えば、試験処理部62は観測部10から出力される観測信号に類似した試験信号を生成し、この試験信号を検出処理部61に入力して、監視領域における異常の有無を擬似的に判断させる。或いは、検出処理部61は内部的に異常検出有りの状態を生成する。そして、後の処理で検出処理部61により上記検出処理のSB3と同様にスピーカ30や表示部20から警報を出力させる。これにより、ユーザ等の操作者他は検出処理部61が正常に機能していることを確認することができる。この場合、SC1で音量が「小」に設定されているので、スイッチ40を操作したユーザ等操作者他にとって耳障りではない音量で警報音を出力させることができる。このとき、スピーカ30や表示部20が正常に動作したか否かを試験処理部62が判断するようにしてもよい。もちろん、試験項目として他にスピーカ配線の断線有無試験、電池電圧の低下(残り電池容量低下)有無試験、各種の故障や障害有無試験、通信機能の異常有無試験等を行って結果を報知するようにしてもよい。
Next, the
警報器1の試験の結果、警報器1に何ら異常(故障や障害)が無かった場合(SC3、No)、試験処理部62は、試験結果が正常である旨を示す報知、例えば「ピッ 正常です」等の音声メッセージをスピーカ30から出力させたり、試験結果に異常が無い旨を示す適宜の表示を表示部20から出力させ(図示省略)、その後スピーカ30から出力される報知音の音量を通常の音量に再設定する(SC4)。その後、試験処理部62は手動試験処理を終了し、監視処理に戻る(図2、SA1)。
If there is no abnormality (failure or failure) in the alarm device 1 as a result of the test of the alarm device 1 (SC3, No), the
一方、警報器1に何らかの異常が有った場合(SC3、Yes)、試験処理部62は、警報器1に異常がある旨を示す報知音として異常警報音(例えば「ピッ 故障です」)をスピーカ30から出力させる(SC5)。この場合も、SC1で音量が「小」に設定されているので、スイッチ40を操作したユーザ等操作者他にとって耳障りではない音量で警報音を出力させることができる。また、この場合において、警報器1に異常がある旨の表示を表示部20に表示報知させてもよい。ただし、スイッチ40を操作したユーザはすぐに当該表示報知を認識できる可能性が高いことから、試験処理部62は表示部20に表示報知を保持させなくてもよい。これにより、無駄な電流消費を抑制することができる。SC5の処理の後、制御部60はSC2に戻る。あるいは、SC5の処理の後、手動試験処理を終了して監視処理に戻ってもよい(図2、SA1)。この場合、例えば警報器1の電源を入れ直す等して制御部60をリセットすることにより、監視処理を再起動するようにしてもよい(後述の定期自動試験処理についても同じ)。
On the other hand, if there is any abnormality in the alarm device 1 (SC3, Yes), the
なお、警報器1に通信機能を設けた場合、他の警報器からの連動信号を受信したことに基づいてSC2のように手動(連動)試験を実施することになるが、ここでは自己の機能についての試験とする。ここでは他の警報器の試験結果を連動報知するのでなく、他の警報器の操作指示による手動試験の連動によって自己の試験を行い、自己の試験結果を報知する。即ち、例えば図2のSA1で自己のスイッチON判定と共に他の警報器からの試験連動信号受信の有無を判定し、連動信号受信があった場合には自己のスイッチONがあった場合と同様に処理することとなる。このようにすれば、任意の1台の警報器で試験指示操作すれば、他の警報器でも連動して試験処理が行われるので、試験に係る手間を省くことができる。 In addition, when the alarm device 1 is provided with a communication function, a manual (interlocking) test is performed as in SC2 based on reception of the interlock signal from another alarm device. It is a test about. Here, the test results of other alarm devices are not linked and notified, but the self test is performed by interlocking with the manual test according to the operation instruction of the other alarm devices, and the self test results are reported. That is, for example, in SA1 of FIG. 2, it is determined whether or not a test interlock signal is received from another alarm device together with the determination of the self switch ON. Will be processed. In this way, if the test instruction is operated with any one alarm device, the test processing is performed in conjunction with the other alarm devices, so that the labor involved in the test can be saved.
(処理−定期自動試験処理)
次に、定期自動試験処理について説明する。図5は、定期自動試験処理の概略例を示したフローチャートである。
(Processing-periodic automatic test processing)
Next, the periodic automatic test process will be described. FIG. 5 is a flowchart showing a schematic example of the periodic automatic test process.
定期自動試験処理が開始されると、試験処理部62は例えば、上述の手動試験処理のSC2、SC3、SC5と同様に警報器1の試験を実行する(SD1〜SD3)。この場合、スピーカ30から出力される報知音の音量は通常時の音量のままに設定されているので、ユーザが警報器1から離れた場所にいる場合であっても、ユーザが気付くことができる音量で報知音を出力させることができる。このとき、スピーカ30や表示部20が正常に動作したか否かを試験処理部62が判断するようにしてもよい。
When the periodic automatic test process is started, the
警報器1の試験の結果、警報器1に何ら異常(故障や障害)が無かった場合(SD2、No)、試験処理部62は、試験結果が正常である旨を示す報知、例えば「ピッ 正常です」等の音声メッセージを例えば図4のSC1で設定されるのと同様の小音量で出力させたり、試験結果に異常が無い旨を示す適宜の表示を出力させたりし(図示省略)、その後定期自動試験処理を終了し、監視処理に戻る(図2、SA1)。
As a result of the test of the alarm device 1, when there is no abnormality (failure or failure) in the alarm device 1 (SD2, No), the
一方、警報器1に何らかの異常が有った場合(SD2、Yes)、試験処理部62は、警報器1に異常がある旨を示す報知音として異常警報音をスピーカ30から出力させる(SD3)。この場合も、音量は通常時の音量のままに設定されているので、ユーザが警報器1から離れた場所にいる場合であっても、ユーザ等が気付くことができる音量で報知音を出力させることができる。
On the other hand, when there is some abnormality in the alarm device 1 (SD2, Yes), the
さらに試験処理部62は、表示部20に警報器1に異常がある旨の表示報知(例えば10秒毎に3回点滅等)を行わせ、当該表示報知を保持させる(SD4)。これにより、試験における異常警報音が出力されたことにユーザが気付かなかった場合であっても、事後的に表示報知を確認することで警報器1に異常が発生したことをユーザに認識させることができる。
Furthermore, the
試験処理部62は、所定の解除条件が満たされない間は(SD5、No)、表示部20に表示報知を保持させる(SD4)。例えば、表示報知を開始してから所定時間が経過したこと、スイッチ40が2回連続してONされたこと、又は、SD1と同様に警報器1の試験を実行し、警報器1の異常が解消されたと判断したこと等を所定の解除条件とすることができる。あるいは、表示部20に表示報知を保持させている間にスイッチ40がONされた場合に、スピーカ30からあらためて異常警報音を出力させ、この異常警報音の出力が完了したことを解除条件としてもよい。これにより、ユーザに確実に表示報知を認識させた後に、表示報知を解除することができる。
While the predetermined release condition is not satisfied (SD5, No), the
SD6で所定の解除条件が満たされた場合(SD5、Yes)、試験処理部62は表示部20による表示報知を解除する(SD6)。ここで、あわせて試験タイミングとなったか否かを判定するためのタイマがリセットされ、再スタートされる。その後、試験処理部62は定期自動試験処理を終了して監視処理に戻る(図2、SA1)。
When a predetermined release condition is satisfied in SD6 (SD5, Yes), the
また、例えば図2のSA2においても試験タイミング到来有無の判定と共に他の警報器の試験タイミング到来に基づく連動信号受信の有無を判定して、この連動信号受信があった場合には、自己の試験タイミング到来に基づくSA5と同様の処理(図5のSD1〜SD6)を行うようにしてもよい。このようにすれば、他の警報器との試験タイミングが統一されるので、同時期に自動試験が行われ、複数の警報器でそれぞれ試験実施時間帯がばらつくことを防止できる。 Also, for example, in SA2 of FIG. 2, the presence / absence of the test timing and the presence / absence of reception of the interlocking signal based on the arrival of the test timing of another alarm device are determined. Processing similar to SA5 based on timing arrival (SD1 to SD6 in FIG. 5) may be performed. In this way, since the test timing with other alarm devices is unified, automatic testing is performed at the same time, and it is possible to prevent the test execution time zones from varying among a plurality of alarm devices.
(効果)
このように実施の形態1によれば、スイッチ40を介してユーザ等操作者から受け付けられた試験指示に基づく試験時(すなわち手動試験処理の実行時)と、所定の試験タイミングとなったことに基づく試験時(すなわち定期自動試験処理の実行時)とで、試験結果の報知についてスピーカ30に対して異なる制御を行うので、試験毎にその性質に応じた適切な報知音出力で試験結果報知を行わせることができ、試験における消費電流の低減や、ユーザビリティの向上を実現できる。
(effect)
As described above, according to the first embodiment, the test time based on the test instruction received from the operator such as the user via the switch 40 (that is, when the manual test process is executed) and the predetermined test timing are reached. Since different control is performed on the
特に、スイッチ40を介してユーザ等操作者から受け付けられた試験指示に基づく試験時には、所定の試験タイミングとなったことに基づく試験時よりも小さい音量で報知音を出力させるので、スイッチ40を操作したユーザにとって耳障りではない音量で試験結果を示す報知音を出力させることができ、試験における消費電流の低減やユーザビリティの向上を実現できる。
In particular, during a test based on a test instruction received from an operator such as a user via the
また、所定の試験タイミングとなった場合の試験において警報器1に異常があった場合には、試験結果として少なくとも異常があった旨を表示報知し、所定の解除条件が満たされるまで表示部20に当該表示報知を保持させるので、試験結果異常を示す報知音が出力されたことにユーザが気付かなかった場合であっても、事後的に表示報知を確認することで警報器1に異常が発生したことを、ユーザに認識させることができる。また、スイッチ40を介して受け付けられた試験指示に基づく試験において警報器1に異常があった場合には、表示部20に表示報知を必要以上に保持させないので、スイッチ40を操作したユーザがすぐに当該表示報知を認識できる可能性が高い場合に無駄な電流消費を抑制することができる。
Further, if there is an abnormality in the alarm device 1 in the test when the predetermined test timing is reached, the
〔実施の形態2〕
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2は、スイッチを介してユーザ等操作者から受け付けられた試験指示に基づく試験において警報器に異常がない場合には、試験結果について報知音を出力させ、所定の試験タイミングとなったことに基づく試験において警報器に異常がない場合には、試験結果について報知音を出力させない形態である。なお、実施の形態2の構成は、特記する場合を除いて、実施の形態1の構成と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。なお、実施の形態2についても、警報器1が通信機能を備える場合の連動処理は、例えば実施の形態1と同様に、図2のSA1又はSA2で連動信号受信の有無を判定して、連動信号の受信有無に基づいて、それぞれ図3、図4、図6の処理へ移行するようにすればよい。
[Embodiment 2]
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, when there is no abnormality in the alarm device in a test based on a test instruction received from an operator such as a user via a switch, a notification sound is output about the test result, and a predetermined test timing is reached. When there is no abnormality in the alarm device in the test based on the above, a notification sound is not output for the test result. The configuration of the second embodiment is substantially the same as the configuration of the first embodiment, unless otherwise specified. The same configuration as that of the first embodiment is used in the first embodiment. The same reference numerals and / or names as those used are attached as necessary, and description thereof is omitted. In the second embodiment, the interlocking process in the case where the alarm device 1 has a communication function is performed by determining whether or not the interlocking signal is received in SA1 or SA2 in FIG. Based on whether or not a signal is received, the process may be shifted to the processes of FIGS. 3, 4, and 6, respectively.
(処理−定期自動試験処理)
本実施の形態2に係る定期自動試験処理について説明する。図6は、実施の形態2に係る定期自動試験処理の概略例を示したフローチャートである。なお、実施の形態2における定期自動試験処理のSE7からSE9は、実施の形態1で説明した図5のSD4からSD6と同様であるので説明を省略する。
(Processing-periodic automatic test processing)
A periodic automatic test process according to the second embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart showing a schematic example of a periodic automatic test process according to the second embodiment. Note that SE7 to SE9 of the periodic automatic test process in the second embodiment are the same as SD4 to SD6 in FIG.
定期自動試験処理が開始されると、試験処理部62は図示しない音量制御回路を介してスピーカ30から出力される報知音の出力音量を「消音」に設定する(SE1)。
When the periodic automatic test process is started, the
次に、試験処理部62は、例えば実施の形態1の定期自動試験処理における図5のSD1と同様に、警報器1の試験を実行する(SE2)。但し、SE1で音量が「消音」に設定されているので、試験結果に異常が無い場合にはスピーカ30から報知音は出力されない。すなわち、警報器1に異常が無い場合には報知音が出力されないので、異常が無いにも関わらず報知音を出力してユーザ等操作者他を無用に驚かせたり煩わせたりすることを防止できる。このとき、表示部20が正常に動作したか否かをユーザ等操作者が目視判断するようにしてもよい。ただし、スピーカ30については音量が「消音」に設定されているため、報知音出力機能が正常に動作したか否かについては判断を行わない。
Next, for example, the
警報器1の試験の結果、警報器1に何ら異常が無かった場合(SE3、No)、試験処理部62はスピーカ30から出力される報知音の音量を通常の音量に再設定する(SE4)。その後、試験処理部62は定期自動試験処理を終了し、監視処理に戻る(図2、SA1)。
As a result of the test of the alarm device 1, when there is no abnormality in the alarm device 1 (SE3, No), the
一方、警報器1に何らかの異常が有った場合(SE3、Yes)、試験処理部62はスピーカ30から出力される報知音の音量を通常の音量に再設定し(SE5)、警報器1に異常がある旨を示す報知音として異常警報音をスピーカ30から出力させる(SE6)。この場合には、SE5で音量が通常時の音量に設定されているので、ユーザが警報器1から離れた場所にいる場合であっても、ユーザ等が気付くことができる音量で報知音を出力させることができる。
On the other hand, when there is some abnormality in the alarm device 1 (SE3, Yes), the
(効果)
このように実施の形態2によれば、警報器1に対する試験が、スイッチ40を介してユーザ等操作者から受け付けられた試験指示に基づく試験又は所定の試験タイミングとなったことに基づく試験の何れに該当するのかと、当該試験結果との組み合わせに基づいて、スピーカ30に対する制御を行うので、試験の起動条件とその試験結果との組み合わせ毎にその性質に応じた適切な報知音出力で試験結果報知を行わせることができ、試験における消費電流の低減や、ユーザビリティの向上を実現できる。
(effect)
As described above, according to the second embodiment, either the test based on the test instruction received from the operator such as the user via the
特に、スイッチ40を介してユーザ等操作者から受け付けられた試験指示に基づく試験において警報器1に異常がない場合には、試験結果について報知音を出力させ、所定の試験タイミングとなったことに基づく試験において警報器1に異常がない場合には、試験結果について報知音を出力させないので、異常が無いにも関わらず報知音を出力してユーザ等操作者他を無用に驚かせたり煩わせたりすることを防止できると共に、試験における消費電流を低減できる。
In particular, when there is no abnormality in the alarm device 1 in a test based on a test instruction received from an operator such as a user via the
〔実施の形態3〕
最後に、実施の形態3について説明する。実施の形態3は、検出処理において警報器の異常の有無を確認する形態である。なお、実施の形態3の構成は、特記する場合を除いて、実施の形態1の構成と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
[Embodiment 3]
Finally, Embodiment 3 will be described. The third embodiment is a mode for confirming whether there is an abnormality in the alarm device in the detection process. The configuration of the third embodiment is substantially the same as the configuration of the first embodiment unless otherwise specified, and the same configuration as that of the first embodiment is used in the first embodiment. The same reference numerals and / or names as those used are attached as necessary, and description thereof is omitted.
(構成)
まず、実施の形態3に係る警報器1の構成について説明する。なお、記憶部70に記憶される情報を除き、警報器1の各構成は実施の形態1と同様であるので、ブロック図の図示を省略する。
(Constitution)
First, the configuration of the alarm device 1 according to Embodiment 3 will be described. In addition, since each structure of the alarm device 1 is the same as that of Embodiment 1 except the information memorize | stored in the memory |
(構成−記憶部)
実施の形態3に係る記憶部70は、観測部10の異常の有無を識別するための観測部異常フラグ、及び、バッテリ50の異常の有無を識別するためのバッテリ異常フラグを記憶している。これらのフラグが「ON」の場合に異常があることを示すものとする。なお、異常が無いことを示す「OFF」が観測部異常フラグ及びバッテリ異常フラグの初期値として記憶部70に記憶されているものとする。
(Configuration-storage unit)
The
(処理−検出処理)
次に、検出処理について説明する。図7は、実施の形態3に係る検出処理の概略例を示したフローチャートである。なお、実施の形態3における検出処理のSF1からSF6は、実施の形態1で説明した図3のSB1からSB6と同様であるので説明を省略する。
(Processing-Detection processing)
Next, the detection process will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a schematic example of the detection process according to the third embodiment. Note that SF1 to SF6 in the detection process in the third embodiment are the same as SB1 to SB6 in FIG.
SF2において観測値が閾値以上ではない場合(閾値未満である場合)(SF2、No)、検出処理部61は観測部10の異常(故障や障害)の有無を判定する(SF7)。例えば、観測部10が、警報器1に設けられた検煙空間内に発光素子から検出光を照射し、監視領域から検煙空間に流入した煙粒子にて散乱された検出光(散乱光と呼ぶ)を受光素子にて受光して電気信号に変換出力することで、煙濃度に対応する電圧の電気信号を出力するように構成されており、検煙空間内に煙が無い場合でも所定電圧の電気信号(ゼロ点信号という)が出力されるように設定されているものとする。この場合において、観測部10から出力された電気信号がゼロ点信号レベルを所定以上下回った場合、検出処理部61は、断線等何らかの異常が観測部10に発生しているものと判断する。
When the observation value is not equal to or greater than the threshold value in SF2 (if it is less than the threshold value) (SF2, No), the
SF7の結果、観測部10に異常(例えば観測部故障)があると判定した場合(SF7、Yes)、検出処理部61は、記憶部70に記憶されている観測部異常フラグを、異常があることを示す「ON」とする(SF8)。
As a result of SF7, when it is determined that the
SF7において観測部10に異常がないと判定した場合(SF7、No)、又はSF8の処理の後、検出処理部61はバッテリ50の出力電圧値をチェックするためのタイミングとなったか否かを判定する(SF9)。例えば、前回バッテリ50の出力電圧値をチェックしてからの経過時間をタイマ(図示省略)によって計測し、所定時間(例えば4時間)が経過した場合に出力電圧値をチェックするためのタイミングとなった(タイミングが到来した)と判定する。
When it is determined that there is no abnormality in the
その結果、当該タイミングとなっていない場合(SF9、No)、検出処理部61は検出処理を終了して監視処理に戻る(図2、SA1)。
As a result, when the timing is not reached (SF9, No), the
一方、バッテリ50の出力電圧値をチェックするためのタイミングとなった場合(SF9、Yes)、検出処理部61は図示しない電圧検出回路を介して観測したバッテリ50の出力電圧値が閾値未満か否かを判定する(SF10)。
On the other hand, when it is time to check the output voltage value of the battery 50 (SF9, Yes), the
その結果、バッテリ50の出力電圧値が閾値未満ではない場合(閾値以上の場合)(SF10、No)、検出処理部61は検出処理を終了して監視処理に戻る(図2、SA1)。
As a result, when the output voltage value of the
一方、バッテリ50の出力電圧値が閾値未満の場合(SF10、Yes)、検出処理部61は、記憶部70に記憶されているバッテリ異常フラグを、異常があることを示す「ON」とする(SF11)。その後、検出処理部61は検出処理を終了して監視処理に戻る(図2、SA1)。
On the other hand, when the output voltage value of the
(処理−手動試験処理)
次に、手動試験処理について説明する。図8は、実施の形態3に係る手動試験処理の概略例を示したフローチャートである。なお、実施の形態3における手動試験処理のSG1は実施の形態1で説明した図4のSC1と、SG4はSC4と、それぞれ同様であるので説明を省略する。
(Processing-Manual test processing)
Next, the manual test process will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a schematic example of manual test processing according to the third embodiment. Note that SG1 of the manual test process in the third embodiment is the same as SC1 in FIG. 4 and SG4 described in the first embodiment, and SG4 is the same as SC4.
SG1の処理の後、試験処理部62は検出処理において警報器1に故障や障害等の異常があったか否かを判定する(SG2)。具体的には、試験処理部62は記憶部70に記憶されている観測部異常フラグ及びバッテリ異常フラグを参照し、少なくともこれらのフラグの何れかが「ON」である場合に、警報器1に異常があると判定する。
After the process of SG1, the
その結果、検出処理において警報器1に異常がなかった場合(SG2、No)、試験処理部62は警報器1に異常がないことを示す意味で、スピーカ30や表示部20から警報器1が正常である旨を報知出力させる(SG3)。
As a result, when there is no abnormality in the alarm device 1 in the detection process (SG2, No), the
一方、検出処理において警報器1に異常があった場合(SG2、Yes)、試験処理部62は、警報器1に異常がある旨を示す報知音として異常警報音をスピーカ30から出力させる(SG5)。このとき、SG2で参照した観測部異常フラグ及びバッテリ異常フラグに基づき、発生した異常に対応する異常警報音をスピーカ30から出力させてもよい。すなわち、観測部10に異常が発生した場合には、例えば「ピッ 故障です」との音声メッセージによる異常警報音をスピーカ30から出力させ、バッテリ50の出力電圧値が閾値未満となった場合には、例えば「ピッ 電池切れです」との音声メッセージによる異常警報音をスピーカ30から出力させてもよい。SG5の処理の後、試験処理部62は手動試験処理を終了して監視処理に戻る(図2、SA1)。
On the other hand, when there is an abnormality in the alarm device 1 in the detection process (SG2, Yes), the
(処理−定期自動試験処理)
次に、定期自動試験処理について説明する。図9は、実施の形態3に係る定期自動試験処理の概略例を示したフローチャートである。なお、実施の形態3における定期自動試験処理のSH4からSH6は実施の形態1で説明した図5のSD4からSD6と同様であるので説明を省略する。
(Processing-periodic automatic test processing)
Next, the periodic automatic test process will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a schematic example of a periodic automatic test process according to the third embodiment. Since SH4 to SH6 of the periodic automatic test process in the third embodiment are the same as SD4 to SD6 in FIG. 5 described in the first embodiment, description thereof is omitted.
定期自動試験処理が開始されると、試験処理部62は検出処理において警報器1に故障や障害等の異常があったか否かを判定する(SH1)。具体的には、試験処理部62は記憶部70に記憶されている観測部異常フラグ及びバッテリ異常フラグを参照し、少なくともこれらのフラグの何れかが「ON」である場合に、警報器1に異常があると判定する。
When the periodic automatic test process is started, the
その結果、検出処理において警報器1に異常がなかった場合(SH1、No)、試験処理部62は警報器1に異常がないことを示す意味で、スピーカ30や表示部20から警報器1が正常である旨を報知出力させる(SH2)。その後、試験処理部62は定期自動試験処理を終了し、監視処理に戻る(図2、SA1)。
As a result, when there is no abnormality in the alarm device 1 in the detection process (SH1, No), the
一方、検出処理において警報器1に異常があった場合(SH1、Yes)、試験処理部62は、警報器1に異常がある旨を示す報知音として異常警報音をスピーカ30から出力させる(SH3)。この場合、図8の手動試験処理と同様に、SH1で参照した観測部異常フラグ及びバッテリ異常フラグに基づき、発生した異常に対応する異常警報音をスピーカ30から出力させてもよい。
On the other hand, when there is an abnormality in the alarm device 1 in the detection process (SH1, Yes), the
(効果)
このように実施の形態3によれば、スイッチ40を介して試験指示が受け付けられた場合、又は所定の試験タイミングとなった場合に、予め検出した警報器1における故障や障害等異常の有無に応じた警報を出力させるので、上記実施の形態1と同様の効果に加えて、スイッチ40を介して試験指示を行うことで、所望のタイミングにてユーザは事前に検出された警報器1の異常を確認できる。また、ユーザが試験指示を行わない場合でも、所定の試験タイミングとなった場合には事前に検出された警報器1の異常を報知することができる。
(effect)
As described above, according to the third embodiment, when a test instruction is received via the
〔III〕各実施の形態に対する変形例
以上、本発明に係る各実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[III] Modifications to Each Embodiment While each embodiment according to the present invention has been described above, the specific configuration and means of the present invention are the same as the technical idea of each invention described in the claims. Modifications and improvements can be arbitrarily made within the range. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above-described contents, and the present invention solves the problems not described above or has the effects not described above. There are also cases where only some of the described problems are solved or only some of the described effects are achieved.
(手動試験処理について)
上述の実施の形態3では、図8の手動試験処理が開始された場合、最初に試験処理部62がスピーカ30から出力される報知音の音量を通常の音量よりも小さい「小」に設定する(SG1)と説明したが、他のタイミングにて音量を「小」に設定するようにしてもよい。例えば、SG3でスピーカ30から警報を出力させる前や、SG5で異常警報音をスピーカ30から出力させる前のタイミングにて音量を「小」に設定するようにしてもよい。
(About manual test processing)
In the above-described third embodiment, when the manual test process of FIG. 8 is started, the
(定期自動試験処理について)
上述の各実施の形態では、定期自動試験処理において、警報器1に異常がある旨を示す報知音として異常警報音をスピーカ30から出力させると説明したが、この場合に、異常警報音の音量が段階的に上昇するようにスピーカ30を制御してもよい。これにより、大音量の異常警報音を突然出力することでユーザを驚かせたり煩わせたりすることを防止できる。また、例えば定期自動試験は、不定期の自動試験に代えてもよい。
(Regular automatic test processing)
In each of the above-described embodiments, it has been described that in the periodic automatic test process, an abnormal alarm sound is output from the
1 警報器
10 観測部
20 表示部
30 スピーカ
40 スイッチ
50 バッテリ
60 制御部
61 検出処理部
62 試験処理部
70 記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
報知音を出力する報知音出力手段と、
操作者から試験指示の入力を受け付ける試験指示入力受付処理手段と、
前記試験指示入力受付処理手段を介して試験指示の入力が受け付けられた場合、又は所定の試験タイミングとなった場合に、当該警報器に対する試験を行い、当該試験結果の報知について、前記試験指示入力受付処理手段を介して受け付けられた試験指示に基づく試験時と、前記所定の試験タイミングとなったことに基づく試験時とで、前記報知音出力手段に対して異なる制御を行う制御手段と、
を備える警報器。 An alarm device that detects an abnormality in the monitoring area and outputs an alarm,
A notification sound output means for outputting a notification sound;
Test instruction input reception processing means for receiving an input of a test instruction from an operator;
When an input of a test instruction is accepted via the test instruction input acceptance processing means, or when a predetermined test timing is reached, a test is performed on the alarm device, and the test instruction input is performed for notification of the test result. Control means for performing different controls on the notification sound output means at the time of the test based on the test instruction received via the reception processing means and at the time of the test based on the predetermined test timing;
Alarm device with.
請求項1に記載の警報器。 Whether the control means corresponds to a test based on a test instruction received through the test instruction input reception processing means or a test based on the predetermined test timing being applied to the alarm device. , Based on the combination with the test results, to control the notification sound output means,
The alarm device according to claim 1.
請求項1又は2に記載の警報器。 The control means outputs a test result with a notification sound having a volume smaller than that at the time of the test based on the predetermined test timing at the time of the test based on the test instruction accepted via the test instruction input acceptance processing means. Let
The alarm device according to claim 1 or 2.
請求項1又は2に記載の警報器。 The control means, when there is no abnormality in the alarm device in the test based on the test instruction accepted through the test instruction input acceptance processing means, outputs a notification sound and has reached the predetermined test timing If there is no abnormality in the alarm device in the test based on the
The alarm device according to claim 1 or 2.
前記制御手段は、前記所定の試験タイミングとなったことに基づく試験において当該警報器に異常があった場合には、前記表示手段により、少なくともその旨を表示報知し、所定の解除条件が満たされるまで前記表示報知を保持させ、前記試験指示入力受付処理手段を介して受け付けられた試験指示に基づく試験において当該警報器に異常があった場合には、前記表示手段に表示報知を行わせないか又は結果異常を示す表示報知を行わせるがその表示報知を保持させない、
請求項1から4のいずれか一項に記載の警報器。 A display means for performing display notification;
When there is an abnormality in the alarm device in the test based on the predetermined test timing, the control means displays at least that effect by the display means, and the predetermined release condition is satisfied. If the alarm is abnormal in the test based on the test instruction received through the test instruction input acceptance processing unit, the display unit is not notified of the display. Or the display notification indicating the result abnormality is performed, but the display notification is not held,
The alarm device according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163300A JP5599667B2 (en) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | Alarm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163300A JP5599667B2 (en) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | Alarm |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012027559A true JP2012027559A (en) | 2012-02-09 |
JP5599667B2 JP5599667B2 (en) | 2014-10-01 |
Family
ID=45780440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010163300A Active JP5599667B2 (en) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | Alarm |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5599667B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016206047A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 日本電気株式会社 | Navigation supporting apparatus and method for navigation support |
CN106568900A (en) * | 2016-11-04 | 2017-04-19 | 天津兴科启智科技发展有限公司 | Integrated circuit-based combustible gas detection device |
JP2018099357A (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2018099358A (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 株式会社大一商会 | Game machine |
CN108397877A (en) * | 2018-03-02 | 2018-08-14 | 奥克斯空调股份有限公司 | Take the based reminding method and air-conditioning system of remote control equipment battery |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211301A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Osaka Gas Co Ltd | Alarm device |
JP2010108516A (en) * | 2010-01-12 | 2010-05-13 | Hochiki Corp | Alarm device |
-
2010
- 2010-07-20 JP JP2010163300A patent/JP5599667B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211301A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Osaka Gas Co Ltd | Alarm device |
JP2010108516A (en) * | 2010-01-12 | 2010-05-13 | Hochiki Corp | Alarm device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016206047A (en) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 日本電気株式会社 | Navigation supporting apparatus and method for navigation support |
CN106568900A (en) * | 2016-11-04 | 2017-04-19 | 天津兴科启智科技发展有限公司 | Integrated circuit-based combustible gas detection device |
JP2018099357A (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 株式会社大一商会 | Game machine |
JP2018099358A (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 株式会社大一商会 | Game machine |
CN108397877A (en) * | 2018-03-02 | 2018-08-14 | 奥克斯空调股份有限公司 | Take the based reminding method and air-conditioning system of remote control equipment battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5599667B2 (en) | 2014-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5599667B2 (en) | Alarm | |
JP5423506B2 (en) | Gas leak alarm, its control device, program | |
JP2006018597A (en) | Alarm | |
JP7168730B2 (en) | alarms and warning devices | |
WO2016174975A1 (en) | Package-type automatic fire extinguishing device | |
JP6178135B2 (en) | Alarm | |
JP2013085914A (en) | Alarm valve, fire extinguishing equipment comprising the same, and fire alarm equipment | |
JP5536512B2 (en) | Multi-function operation device and alarm | |
JP5781792B2 (en) | Alarm and monitoring system | |
JP6062627B2 (en) | Alarm | |
JP5101450B2 (en) | Seismic device | |
JP6660184B2 (en) | Alarm | |
JP5396260B2 (en) | Alarm | |
JP2009064081A (en) | Gas alarm shutoff device | |
JP5331653B2 (en) | Alarm | |
JP5844841B2 (en) | Alarm | |
JP4801768B2 (en) | Alarm | |
JP5567873B2 (en) | Multi-function operating device | |
JP2005044318A (en) | Fire alarm | |
JP6543151B2 (en) | Fire alarm equipment and fire receiver | |
JP2015022417A (en) | Circuit part, detector and warning system having the same | |
JP2011203915A (en) | Multifunction operation device | |
JP2009059156A (en) | Alarm | |
JP2012043373A (en) | Communication system | |
JP2013218389A (en) | Alarm and method for controlling the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5599667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |