JP2012025346A - Display device for vehicle - Google Patents

Display device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2012025346A
JP2012025346A JP2010168476A JP2010168476A JP2012025346A JP 2012025346 A JP2012025346 A JP 2012025346A JP 2010168476 A JP2010168476 A JP 2010168476A JP 2010168476 A JP2010168476 A JP 2010168476A JP 2012025346 A JP2012025346 A JP 2012025346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
active
menu
image
button image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010168476A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5477213B2 (en
Inventor
Yoshinori Watanabe
慶範 渡辺
Katsumi Yoshida
勝美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010168476A priority Critical patent/JP5477213B2/en
Publication of JP2012025346A publication Critical patent/JP2012025346A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5477213B2 publication Critical patent/JP5477213B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To respectively simplify and shorten operation and time needed for displaying desired content, and to secure reliability.SOLUTION: In a menu display mode, an active display region 441 and non-active display region 442, which are arranged in a lateral direction, are set in a display screen 44, and the positional relationship of the regions 441 and 442 are replaced for every input of alteration request of display modes. Also, in the menu display mode, active button images 2b1, displayed in the active display region 441 and permitting selection, and non-active button images 2b2, displayed in the non-active display region 442 and forbidding selection, are set for every replacement of regions as menu button images for displaying content. Furthermore, in the menu display mode, the display position of a warning image 2d displayed upon condition formation of warning to be emitted is set in a position superposed on the active button images 2b1 in the active display region 441.

Description

本発明は、車両に搭載されて画像を表示する表示画面を備えた車両用表示装置に関する。   The present invention relates to a display device for a vehicle that includes a display screen that is mounted on a vehicle and displays an image.

従来、所定のコンテンツを表示するために選択されるメニューボタン画像を表示画面の横方向に複数並べて表示するように、メニュー表示モードを実行する車両用表示装置が、知られている。例えば特許文献1の装置では、メニュー表示モードの表示態様が同文献の図10に開示されるように、目的地検索用に表示する複数の検索コンテンツにそれぞれ個別に対応する複数のメニューボタン画像を、表示画面の横方向に並べて表示している。   2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicular display device that executes a menu display mode so as to display a plurality of menu button images selected to display predetermined content in a horizontal direction on a display screen is known. For example, in the apparatus of Patent Document 1, a plurality of menu button images respectively corresponding to a plurality of search contents to be displayed for destination search are displayed as shown in FIG. Are displayed side by side in the horizontal direction of the display screen.

また、従来、所定の警告を発するための警告画像を、他の画像と共に表示する車両用表示装置が、知られている。例えば特許文献2の装置では、警告を発する警告条件が成立した場合には、当該警告の内容を同文献の図2に開示されるような文字によって報知する警告画像が、表示されている。   Conventionally, there has been known a vehicle display device that displays a warning image for issuing a predetermined warning together with other images. For example, in the apparatus of Patent Document 2, when a warning condition for issuing a warning is established, a warning image for notifying the content of the warning by characters as disclosed in FIG. 2 of the same document is displayed.

特開2002−229700号公報JP 2002-229700 A 特開2009−40281号公報JP 2009-40281 A

さて、近年、表示による情報提供量を高める等の目的により表示画面を大型化することが、広く行われるようになってきており、その一つとして、横長の表示画面を車両に搭載することが考えられている。そこで、特許文献1の装置の如く複数のメニューボタン画像を横長画面の横方向に並べてダイナミックに表示した場合、一つのメニュー表示から可及的に多数のコンテンツ表示へと切り替え可能になるので、ユーザが所望のコンテンツ表示に辿り着くまでの操作は、簡素化され得る。一方で、同時に表示されるボタン画像の数が増加することから、ユーザは、所望のコンテンツ画像に対応するメニューボタン画像の選択に時間を要してしまう。   In recent years, increasing the size of the display screen for the purpose of increasing the amount of information provided by the display has become widespread, and as one example, a horizontally long display screen can be mounted on a vehicle. It is considered. Therefore, when a plurality of menu button images are arranged side by side in the horizontal direction on the horizontally long screen and displayed dynamically as in the apparatus of Patent Document 1, it is possible to switch from one menu display to as many content displays as possible. The operation until the user reaches the desired content display can be simplified. On the other hand, since the number of button images displayed at the same time increases, the user takes time to select a menu button image corresponding to a desired content image.

そこで、本発明者らは、横方向に並ぶアクティブ表示領域と非アクティブ表示領域とを表示画面に設定し、選択を許可するメニューボタン画像を前者の領域に表示する一方、選択を禁止するメニューボタン画像を後者の領域に表示する構成につき、検討を行ってきた。この検討構成によると、特定のアクティブ表示領域に表示されることで選択の許可状態となるメニューボタン画像については、素早く見つけて選択することが可能となるので、ユーザが所望のコンテンツ表示に辿り着くまでの時間は、短縮され得る。また、画面横方向におけるアクティブ表示領域及び非アクティブ表示領域の位置関係を入れ替え可能とすることで、非アクティブボタン画像として表示されたメニューボタン画像であっても、選択許可されるアクティブボタン画像へと変更し得る。これによれば、ユーザが所望のコンテンツ表示に辿り着くまでの操作の簡素化効果は、大きく妨げられないのである。   Therefore, the present inventors set the active display area and the inactive display area arranged in the horizontal direction on the display screen, and displays a menu button image that permits selection in the former area, while prohibiting selection. A configuration for displaying an image in the latter area has been studied. According to this examination configuration, it is possible to quickly find and select a menu button image that is allowed to be selected by being displayed in a specific active display area, so that the user can reach a desired content display. The time until can be shortened. Also, by enabling the positional relationship between the active display area and the inactive display area in the horizontal direction of the screen to be switched, even a menu button image displayed as an inactive button image can be changed to an active button image that is permitted to be selected. Can change. According to this, the effect of simplifying the operation until the user arrives at the desired content display is not greatly hindered.

しかしながら、特許文献2の装置の如き警告画像の表示を本発明者らの上記検討構成に採用する場合、警告画像が非アクティブ表示領域に表示されるようなことがあると、当該警告画像がユーザによって見落とされ易くなる。そうした警告画像の見落とし易さは、車両用表示装置としての信頼性の低下に繋がるため、望ましくない。   However, when the display of the warning image as in the device of Patent Document 2 is adopted in the above-described examination configuration of the present inventors, if the warning image is displayed in the inactive display area, the warning image is displayed as the user. Is easily overlooked. Such ease of overlooking the warning image is undesirable because it leads to a decrease in the reliability of the vehicle display device.

本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ユーザが所望のコンテンツを表示させるために必要な操作及び時間をそれぞれ簡素化及び短縮化すると共に、車両用表示装置としての信頼性を確保することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to simplify and shorten the operation and time required for the user to display desired content, and to display the vehicle. This is to ensure the reliability of the device.

請求項1に記載の発明は、車両に搭載される横長の表示画面を備え、所定のコンテンツを表示するために選択されるメニューボタン画像を表示画面の横方向に複数並べて表示するメニュー表示モードにおいて、所定の警告を発するための警告画像を、それらメニューボタン画像と共に表示する車両用表示装置であって、メニュー表示モードの表示態様を変更するための変更要求が、ユーザ操作により入力される入力手段と、メニュー表示モードにおいて、横方向に並ぶアクティブ表示領域及び非アクティブ表示領域を表示画面に設定し、表示態様の変更要求が入力手段へ入力される毎に、表示画面の横方向におけるアクティブ表示領域及び非アクティブ表示領域の位置関係を入れ替える領域設定手段と、メニュー表示モードにおいて、アクティブ表示領域に表示して選択を許可するメニューボタン画像としてのアクティブボタン画像と、非アクティブ表示領域に表示して選択を禁止するメニューボタン画像としての非アクティブボタン画像とを、領域設定手段による領域入り替え毎に設定するメニュー表示設定手段と、メニュー表示モードにおいて、所定の警告を発する警告条件が成立した場合に表示する警告画像の表示位置を、領域設定手段により設定されたアクティブ表示領域のうちアクティブボタン画像に重畳する箇所に、設定する警告表示設定手段と、を備えることを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a menu display mode including a horizontally long display screen mounted on a vehicle, wherein a plurality of menu button images selected for displaying predetermined content are displayed side by side in the horizontal direction of the display screen. The vehicle display device that displays a warning image for issuing a predetermined warning together with the menu button image, and an input means for inputting a change request for changing the display mode of the menu display mode by a user operation In the menu display mode, the active display area and the inactive display area arranged in the horizontal direction are set on the display screen, and the active display area in the horizontal direction of the display screen each time a display mode change request is input to the input means. In the menu display mode, the area setting means for switching the positional relationship between the display area and the inactive display area An active button image as a menu button image that is displayed in the active display area and allows selection, and an inactive button image as a menu button image that is displayed in the inactive display area and prohibited from being selected is an area by the area setting means. The menu display setting means that is set for each replacement, and the display position of the warning image that is displayed when a warning condition for issuing a predetermined warning is satisfied in the menu display mode, among the active display areas set by the area setting means A warning display setting unit to be set is provided at a position to be superimposed on the active button image.

この発明によると、メニュー表示モードにおいて横長表示画面の横方向に並んで表示される複数のメニューボタン画像は、それぞれ所定のコンテンツを表示するために選択可能となる。これにより、一つのメニュー表示から可及的に多数のコンテンツ表示へと切り替え可能になるので、それらコンテンツ表示のうち所望のコンテンツ表示にユーザが辿り着くまでの操作は、簡素化され得る。しかし、所望のコンテンツに対応するメニューボタン画像を探して選択する際の容易性については、表示画面の横方向にてメニューボタン画像の表示数が増加するほど、低下する事態が懸念される。   According to the present invention, a plurality of menu button images displayed side by side in the horizontal display screen in the menu display mode can be selected in order to display predetermined contents. As a result, since it is possible to switch from one menu display to as many content displays as possible, the operation until the user arrives at a desired content display among these content displays can be simplified. However, there is a concern that the ease of searching for and selecting a menu button image corresponding to the desired content decreases as the number of menu button images displayed increases in the horizontal direction of the display screen.

そこで、メニュー表示モードでは、アクティブ表示領域及び非アクティブ表示領域が横方向に並ぶように表示画面に設定され、選択を許可するメニューボタン画像が前者の領域に表示される一方、選択を禁止するメニューボタン画像が後者の領域に表示される。これにより、特定のアクティブ表示領域に表示されて選択の許可状態となるメニューボタン画像としてのアクティブボタン画像については、素早く見つけて選択することが可能となるので、ユーザが所望のコンテンツ表示に辿り着くまでの時間は、短縮され得る。それと共にメニュー表示モードでは、表示画面の横方向においてアクティブ表示領域及び非アクティブ表示領域の位置関係は、表示態様の変更要求が入力される毎に、入れ替え可能となる。これにより、非アクティブボタン画像として表示されることで選択禁止状態となったメニューボタン画像であっても、選択許可されるアクティブボタン画像へと変更し得るので、ユーザが所望のコンテンツ表示に辿り着くまでの操作の簡素化効果は、大きく妨げられない。   Therefore, in the menu display mode, the display screen is set so that the active display area and the inactive display area are arranged in the horizontal direction, and a menu button image that permits selection is displayed in the former area, while a menu that prohibits selection is displayed. A button image is displayed in the latter area. As a result, since the active button image as the menu button image displayed in the specific active display area and in the selection-permitted state can be quickly found and selected, the user can reach the desired content display. The time until can be shortened. At the same time, in the menu display mode, the positional relationship between the active display area and the inactive display area in the horizontal direction of the display screen can be switched every time a display mode change request is input. As a result, even a menu button image that is in a selection-prohibited state by being displayed as an inactive button image can be changed to an active button image that is permitted to be selected, so that the user can reach a desired content display. The simplification effect of the operations up to is not greatly hindered.

加えて、メニュー表示モードでは、所定の警告を発する警告条件が成立した場合に表示される警告画像の表示位置が、アクティブ表示領域のうちアクティブボタン画像に重畳する箇所に、設定される。これにより、表示態様の変更要求の度にアクティブ表示領域が入れ替えられても、当該入れ替え後のアクティブ表示領域では、ユーザが注視している選択対象のアクティブボタン画像に重畳表示された警告画像は、同ユーザによっては見落とされ難くなる。   In addition, in the menu display mode, the display position of the warning image that is displayed when a warning condition for issuing a predetermined warning is established is set at a location that is superimposed on the active button image in the active display area. Thereby, even if the active display area is replaced every time the display mode is changed, in the active display area after the replacement, the warning image superimposed and displayed on the active button image of the selection target being watched by the user is Some users are less likely to be overlooked.

以上説明した請求項1に記載の発明によれば、ユーザが所望のコンテンツを表示するために必要な操作及び時間がそれぞれ簡素化及び短縮化され得るのみならず、警告画像の見落とし難さから車両用表示装置としての信頼性が確保され得るのである。   According to the first aspect of the present invention described above, the operation and time required for the user to display desired content can be simplified and shortened, respectively, and the vehicle is difficult to overlook the warning image. As a result, the reliability of the display device can be ensured.

請求項2に記載の発明によると、メニュー表示モードにおいてメニュー表示設定手段は、領域設定手段により設定されたアクティブ表示領域に、アクティブボタン画像を横方向に複数並べて表示し、メニュー表示モードにおいて警告表示設定手段は、領域設定手段により設定されたアクティブ表示領域にて並ぶ複数のアクティブボタン画像に跨って、警告画像を表示する。   According to the second aspect of the present invention, in the menu display mode, the menu display setting means displays a plurality of active button images side by side in the active display area set by the area setting means, and displays a warning in the menu display mode. The setting means displays a warning image across a plurality of active button images arranged in the active display area set by the area setting means.

この発明のメニュー表示モードでは、アクティブ表示領域の横方向に並んで表示されて注視され易くなっている複数のアクティブボタン画像に跨って、警告画像が重畳表示されることになるので、当該警告画像も注視され易い。これによれば、ユーザによる警告画像の見落としを回避して、車両用表示装置に対する信頼性の確保効果を高めることが可能となるのである。   In the menu display mode of the present invention, a warning image is displayed in a superimposed manner across a plurality of active button images that are displayed side by side in the horizontal direction of the active display area and are easily watched. Is easily watched. According to this, it is possible to avoid the oversight of the warning image by the user and to enhance the reliability ensuring effect for the vehicle display device.

請求項3に記載の発明によると、入力手段には、メニューボタン画像を選択するための選択要求が、ユーザ操作により入力され、警告条件は、メニュー表示モードにおいてアクティブボタン画像の選択要求に対する拒否の警告を発するための条件である。   According to the third aspect of the present invention, a selection request for selecting the menu button image is input to the input means by a user operation, and the warning condition is a rejection of the selection request for the active button image in the menu display mode. This is a condition for issuing a warning.

この発明のメニュー表示モードでは、メニューボタン画像のうち注視先となるアクティブボタン画像の選択要求に対して拒否の警告を発する警告条件が成立すると、当該アクティブボタン画像に警告画像が重畳表示されることで、警告をユーザに確実に与え得る。これによれば、例えば車両の走行時等に、メニュー表示モードにおけるメニューボタンの選択を拒否する状況となっても、当該拒否の警告がユーザによって見落とされ難くなるので、車両用表示装置に対する信頼性の確保効果を高めることができる。   In the menu display mode of the present invention, when a warning condition for issuing a refusal warning in response to a request for selecting an active button image as a gaze destination among menu button images is satisfied, the warning image is superimposed on the active button image. Thus, a warning can be surely given to the user. According to this, even if the selection of the menu button in the menu display mode is rejected, for example, when the vehicle is traveling, the refusal warning is not easily overlooked by the user. The securing effect of can be enhanced.

請求項4に記載の発明によると、メニュー表示モードにおいてメニュー表示設定手段は、アクティブボタン画像を、非アクティブボタン画像よりも大きなサイズに表示する。   According to the fourth aspect of the present invention, in the menu display mode, the menu display setting means displays the active button image in a size larger than the inactive button image.

この発明のメニュー表示モードでは、表示態様の変更要求の度に表示領域が入れ替えられても、当該入れ替え後のアクティブ表示領域においてアクティブボタン画像は、当該入れ替え後の非アクティブ表示領域における非アクティブボタン画像よりも、大きく表示される。これにより視認性の高くなったアクティブボタン画像について、ユーザは目移りすることなく探して容易に選択可能となるので、ユーザが所望のコンテンツ表示に辿り着くまでの時間の短縮化を、促進することができる。それと共にメニュー表示モードでは、拡大表示により注視され易くなったアクティブボタン画像に警告画像が重畳表示されることになるので、ユーザによる当該警告画像の見落としを回避して、車両用表示装置に対する信頼性の確保効果を高めることが可能となる。尚、ボタン画像の表示サイズを大きくするには、例えばボタン画像の横方向の画素数を増大させてもよいし、ボタン画像の上下方向の画素数を増大させてもよいし、それら両方向の画素数を増大させてもよい。   In the menu display mode of the present invention, even if the display area is switched every time the display mode is changed, the active button image in the active display area after the replacement is the inactive button image in the inactive display area after the replacement. Is displayed larger than. As a result, the user can easily select and search for the active button image having high visibility without moving, so that the time until the user reaches the desired content display can be reduced. it can. At the same time, in the menu display mode, a warning image is superimposed and displayed on the active button image that has been easily watched by the enlarged display. It is possible to increase the effect of ensuring the above. In order to increase the display size of the button image, for example, the number of pixels in the horizontal direction of the button image may be increased, or the number of pixels in the vertical direction of the button image may be increased. The number may be increased.

請求項5に記載の発明によると、メニュー表示モードにおいてメニュー表示設定手段は、アクティブボタン画像を、非アクティブボタン画像よりも高い明彩度にて表示する。   According to the fifth aspect of the present invention, in the menu display mode, the menu display setting means displays the active button image with higher saturation than the inactive button image.

この発明のメニュー表示モードでは、表示態様の変更要求の度に表示領域が入れ替えられても、当該入れ替え後のアクティブ表示領域においてアクティブボタン画像は、当該入れ替え後の非アクティブ表示領域における非アクティブボタン画像よりも、高明彩度にて表示される。これにより視認性の高くなったアクティブボタン画像について、ユーザは目移りすることなく探して容易に選択可能となるので、ユーザが所望のコンテンツ表示に辿り着くまでの時間の短縮化を、促進することができる。それと共にメニュー表示モードでは、明彩度の高い表示により注視され易くなったアクティブボタン画像に警告画像が重畳表示されることになるので、ユーザによる当該警告画像の見落としを回避して、車両用表示装置に対する信頼性の確保効果を高めることが可能となる。尚、「高い明彩度」とは、明度及び彩度の少なくとも一方が高い状態を意味している。   In the menu display mode of the present invention, even if the display area is switched every time the display mode is changed, the active button image in the active display area after the replacement is the inactive button image in the inactive display area after the replacement. Rather, it is displayed in high brightness saturation. As a result, the user can easily select and search for the active button image having high visibility without moving, so that the time until the user reaches the desired content display can be reduced. it can. At the same time, in the menu display mode, a warning image is superimposed on the active button image that has become easy to be watched due to a display with high saturation, so that the warning image is overlooked by the user and displayed for the vehicle. It is possible to enhance the effect of ensuring the reliability of the device. Note that “high brightness” means a state in which at least one of brightness and saturation is high.

本発明の一実施形態による車両用表示装置を概略的に示す構成図である。1 is a configuration diagram schematically showing a vehicle display device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による車両用表示装置での画像の表示例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a display of the image with the display apparatus for vehicles by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による車両用表示装置での画像の表示例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a display of the image with the display apparatus for vehicles by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による車両用表示装置での画像の表示例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a display of the image with the display apparatus for vehicles by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による車両用表示装置での画像の表示例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a display of the image with the display apparatus for vehicles by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による車両用表示装置での画像の表示例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a display of the image with the display apparatus for vehicles by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による車両用表示装置での画像の表示例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a display of the image with the display apparatus for vehicles by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による車両用表示装置での画像の表示例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a display of the image with the display apparatus for vehicles by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による車両用表示装置を車両に搭載した状態を示す透視図である。1 is a perspective view illustrating a state in which a vehicle display device according to an embodiment of the present invention is mounted on a vehicle. 本発明の一実施形態による車両用表示装置にて実施される制御フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control flow implemented with the display apparatus for vehicles by one Embodiment of this invention.

以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態による車両用表示装置100の構成を概略的に示している。車両用表示装置100は、例えば図2〜7に示す如き画像2を表示画面44に表示することで、「ユーザ」としての車両乗員へ種々の車両情報を提供する。尚、以下では、図9に示すように車室10a内の進行方向左側に運転席10b、進行方向右側に助手席10cがそれぞれ配置される左ハンドル車両10に、車両用表示装置100を適用した例について説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows the configuration of a vehicle display device 100 according to an embodiment of the present invention. The vehicle display device 100 provides various vehicle information to a vehicle occupant as a “user” by displaying an image 2 as shown in FIGS. 2 to 7 on the display screen 44, for example. In the following, the vehicle display device 100 is applied to the left-hand drive vehicle 10 in which the driver's seat 10b is disposed on the left side in the traveling direction and the passenger seat 10c is disposed on the right side in the traveling direction, as shown in FIG. An example will be described.

図1に示すように、車両10においてグローバルController Area Network(CAN)80及びローカルCAN81に接続される車両用表示装置100は、操作装置20、ナビゲーション制御装置30及び液晶ディスプレイ装置40を備えている。   As shown in FIG. 1, a vehicle display device 100 connected to a global controller area network (CAN) 80 and a local CAN 81 in a vehicle 10 includes an operation device 20, a navigation control device 30, and a liquid crystal display device 40.

グローバルCAN80及びローカルCAN81は、車両10に搭載された各種装置間での車両情報の伝送を所定のプロトコルに従って実現する車載ネットワークシステムである。グローバルCAN80及びローカルCAN81は、二本の通信線からなるバスに種々の装置が接続されることによって、構築されている。グローバルCAN80には、ナビゲーション制御装置30に加えて、車両10を統合的に制御する車両制御装置82、車両10に搭載された内燃機関を制御する機関制御装置84、車室10a内の空調を制御するエアコン制御装置86、並びに車室10a内に音声や音楽を出力する音響装置88等が接続されている。一方、ローカルCAN81には、操作装置20及びナビゲーション制御装置30が接続されている。   The global CAN 80 and the local CAN 81 are in-vehicle network systems that realize transmission of vehicle information between various devices mounted on the vehicle 10 according to a predetermined protocol. The global CAN 80 and the local CAN 81 are constructed by connecting various devices to a bus composed of two communication lines. In addition to the navigation control device 30, the global CAN 80 controls a vehicle control device 82 that controls the vehicle 10 in an integrated manner, an engine control device 84 that controls an internal combustion engine mounted on the vehicle 10, and air conditioning in the passenger compartment 10 a. The air conditioner control device 86 that performs the sound and the sound device 88 that outputs voice and music are connected to the passenger compartment 10a. On the other hand, the operating device 20 and the navigation control device 30 are connected to the local CAN 81.

入力インターフェースである操作装置20は、図9に示す車室10a内において運転席10b及び助手席10cの間に位置するセンターコンソール10dに、乗員により操作可能に設置されている。図1に示すように操作装置20は、ポインティングデバイス21及び複数の操作ボタン22,23を有している。   The operation device 20 serving as an input interface is installed in the center console 10d located between the driver's seat 10b and the passenger seat 10c in the passenger compartment 10a shown in FIG. As illustrated in FIG. 1, the operation device 20 includes a pointing device 21 and a plurality of operation buttons 22 and 23.

ポインティングデバイス21は、センターコンソール10d(図9参照)から突出する操作ノブであり、車室10a内において前後左右に可動するように設けられている。このポインティングデバイス21が乗員により操作されると、表示画面44に表示されるポインタ画像2a(図2〜7参照)について表示位置を移動させるための移動要求が入力され、当該要求がローカルCAN81を通してナビゲーション制御装置30に取得される。これにより本実施形態では、ポインティングデバイス21の位置が乗員操作によって前後左右に動かされることにより、表示画面44におけるポインタ画像2aの表示位置が上下左右に移動することになる。   The pointing device 21 is an operation knob that protrudes from the center console 10d (see FIG. 9), and is provided so as to be movable in the front-rear and left-right directions in the vehicle interior 10a. When the pointing device 21 is operated by an occupant, a movement request for moving the display position of the pointer image 2a (see FIGS. 2 to 7) displayed on the display screen 44 is input, and the request is navigated through the local CAN 81. Acquired by the control device 30. Thereby, in this embodiment, the display position of the pointer image 2a on the display screen 44 moves up, down, left, and right by moving the position of the pointing device 21 back and forth and right and left by the occupant operation.

操作ボタン22,23は、センターコンソール10d(図9参照)においてポインティングデバイス21の近傍に配置されるプッシュ式のボタンであり、車室10a内において下方に押圧可能に設けられている。ここで、メニュー操作ボタン22が乗員により操作されると、表示画面44の表示モードをメインメニューの表示モード(図3参照)へ強制変更するための割り込み要求が入力され、当該要求がローカルCAN81を通してナビゲーション制御装置30に取得される。一方、ポインタ画像2aがボタン画像2bに重なり合った状態(図2〜図7参照)で、選択操作ボタン23が乗員により操作されると、ボタン画像2bを選択するための選択要求が入力され、当該要求がローカルCAN81を通してナビゲーション制御装置30に取得される。これにより本実施形態では、選択操作ボタン23の乗員操作により選択されたボタン画像2bと対応する所定の処理が、実行されることになる。   The operation buttons 22 and 23 are push-type buttons arranged in the vicinity of the pointing device 21 in the center console 10d (see FIG. 9), and are provided so as to be pressed downward in the passenger compartment 10a. Here, when the menu operation button 22 is operated by an occupant, an interrupt request for forcibly changing the display mode of the display screen 44 to the display mode of the main menu (see FIG. 3) is input, and the request passes through the local CAN 81. Acquired by the navigation control device 30. On the other hand, when the selection operation button 23 is operated by the occupant in a state where the pointer image 2a overlaps the button image 2b (see FIGS. 2 to 7), a selection request for selecting the button image 2b is input, The request is acquired by the navigation control device 30 through the local CAN 81. Thereby, in the present embodiment, a predetermined process corresponding to the button image 2b selected by the occupant operation of the selection operation button 23 is executed.

ナビゲーション制御装置30は、図9に示す車室10a内において運転席10b及び助手席10cの前方に位置するインスツルメントパネル10eに、設置されている。図1に示すようにナビゲーション制御装置30は、受信部31、方位測定部32、地図情報記憶部33、オーディオ部34、制御部35及び描画部36を有している。   The navigation control device 30 is installed in an instrument panel 10e located in front of the driver's seat 10b and the passenger seat 10c in the passenger compartment 10a shown in FIG. As shown in FIG. 1, the navigation control device 30 includes a reception unit 31, an orientation measurement unit 32, a map information storage unit 33, an audio unit 34, a control unit 35, and a drawing unit 36.

受信部31は、例えばグローバル・ポジショニング・システム(GPS)用の受信アンテナ等からなり、GPS衛星からのGPS信号を受信して車両10の位置情報を制御部35へ出力する。方位測定部32は、例えばジャイロスコープ等からなり、車両10の進行方向となる方位情報を測定して制御部35へ出力する。地図情報記憶部33は、例えばハードディスクドライブ、光学式ディスクドライブ、フラッシュメモリ等からなり、予め記憶している地図情報を制御部35へ出力する。オーディオ部34は、例えば光学式ディスク等に予め記憶されている音楽情報を読み込み可能な再生機器からなり、当該音楽情報の再生を制御部35及びグローバルCAN80を通じて音響装置88に指令する。   The receiving unit 31 includes, for example, a receiving antenna for a global positioning system (GPS), receives a GPS signal from a GPS satellite, and outputs position information of the vehicle 10 to the control unit 35. The azimuth measuring unit 32 includes, for example, a gyroscope and the like, measures azimuth information that is the traveling direction of the vehicle 10, and outputs the azimuth information to the control unit 35. The map information storage unit 33 includes, for example, a hard disk drive, an optical disk drive, a flash memory, and the like, and outputs map information stored in advance to the control unit 35. The audio unit 34 includes a playback device that can read music information stored in advance on an optical disc, for example, and instructs the audio device 88 to play back the music information through the control unit 35 and the global CAN 80.

制御部35は、例えばマイクロコンピュータ等からなり、所定の通信インターフェース(図示しない)を介して各CAN80,81に接続されている。制御部35は、制御装置82,84,86等からグローバルCAN80を通じて各種車両情報を取得すると共に、操作装置20からローカルCAN81を通じて各種要求を取得する。制御部35は、グローバルCAN80を通じた取得情報と、ローカルCAN81を通じた取得要求と、他部31〜33からの取得情報とに基づき、車両10の運転を支援するために出力する画像2及び音声を逐次決定する。そして、制御部35は、決定した画像2の生成を描画部36に指令すると共に、決定した音声の出力をグローバルCAN80を通じて音響装置88に指令する。   The control unit 35 includes, for example, a microcomputer and is connected to each of the CANs 80 and 81 via a predetermined communication interface (not shown). The control unit 35 acquires various vehicle information from the control devices 82, 84, 86 and the like through the global CAN 80, and acquires various requests from the operation device 20 through the local CAN 81. Based on the acquisition information through the global CAN 80, the acquisition request through the local CAN 81, and the acquisition information from the other units 31 to 33, the control unit 35 outputs the image 2 and sound output to support the driving of the vehicle 10. Determine sequentially. Then, the control unit 35 instructs the drawing unit 36 to generate the determined image 2 and instructs the acoustic device 88 to output the determined sound through the global CAN 80.

描画部36は、例えば画像処理用のICチップ等からなり、所定の映像出力インターフェース(図示しない)を介して液晶ディスプレイ装置40に接続されている。描画部36は、地図情報記憶部33から取得の地図情報や画像メモリ(図示しない)に記憶の画像データ等を利用して、制御部35からの指令に従う画像2を生成する。そして、描画部36は、生成した画像2を映像信号として、例えばLow Voltage Differential Signaling(LVDS)等の出力方式により液晶ディスプレイ装置40へ逐次出力する。   The drawing unit 36 includes, for example, an IC chip for image processing, and is connected to the liquid crystal display device 40 via a predetermined video output interface (not shown). The drawing unit 36 uses the map information acquired from the map information storage unit 33 and the image data stored in the image memory (not shown) to generate the image 2 in accordance with the command from the control unit 35. Then, the drawing unit 36 sequentially outputs the generated image 2 as a video signal to the liquid crystal display device 40 by an output method such as Low Voltage Differential Signaling (LVDS).

表示器である液晶ディスプレイ装置40は、図9に示す車室10a内のインスツルメントパネル10eにおいて運転席10b及び助手席10c間の中央線C上となる中央部に、乗員により視認可能に設置されている。図1に示すように液晶ディスプレイ装置40は、液晶パネル41及びバックライト42を有している。   The liquid crystal display device 40, which is a display device, is installed in a central portion on the center line C between the driver's seat 10b and the passenger seat 10c in the instrument panel 10e in the passenger compartment 10a shown in FIG. Has been. As shown in FIG. 1, the liquid crystal display device 40 includes a liquid crystal panel 41 and a backlight 42.

液晶パネル41は、例えば複数の液晶画素を二次元配列したカラーTFT等からなり、表面側が席10b,10c側を向く表示画面44(図9参照)を形成している。ここで特に本実施形態の表示画面44は、水平面上の車両10の水平方向と略一致する横方向の画素数Xsを、当該車両10の垂直方向と略一致する縦方向の画素数Ysよりも多く設定した横長画面(図4〜7参照)となっている。バックライト42は、例えばLED及びリフレクタ等からなり、発光することにより液晶パネル41の表示画面44を背面側から透過照明する。こうした構成により液晶ディスプレイ装置40は、描画部36から出力される映像信号に基づいて表示画面44の構成画素を駆動しつつ、バックライト42を点灯して液晶パネル41の当該画面44を発光させることにより、車室10a内にて画像2を表示する。   The liquid crystal panel 41 is formed of, for example, a color TFT in which a plurality of liquid crystal pixels are two-dimensionally arranged, and forms a display screen 44 (see FIG. 9) whose front side faces the seats 10b and 10c. Here, in particular, the display screen 44 of the present embodiment has a horizontal pixel number Xs that substantially matches the horizontal direction of the vehicle 10 on the horizontal plane, and a vertical pixel number Ys that substantially matches the vertical direction of the vehicle 10. It is a horizontally long screen (see FIGS. 4 to 7) set in large numbers. The backlight 42 includes, for example, an LED and a reflector, and illuminates the display screen 44 of the liquid crystal panel 41 from the back side by emitting light. With this configuration, the liquid crystal display device 40 drives the constituent pixels of the display screen 44 based on the video signal output from the drawing unit 36, and turns on the backlight 42 to cause the screen 44 of the liquid crystal panel 41 to emit light. Thus, the image 2 is displayed in the passenger compartment 10a.

以上の構成により表示画面44に表示される画像2の例を、以下では、図2〜7を参照しつつ説明する。   An example of the image 2 displayed on the display screen 44 with the above configuration will be described below with reference to FIGS.

図2は、表示画面44の表示モードとして、車両10の運転を支援するナビゲーション表示モードが設定されているときの画像2の表示例を、示している。このナビゲーション表示モードでは、車両の現在位置、進行方向、目的地までの所要時間等の情報を示す地図画像2cに、ポインタ画像2a及び複数のボタン画像2bを重畳させてなる画像2が、表示される。ここで、ナビゲーション表示モードでのボタン画像2bについては、図2の如くポインタ画像2aが重なり合った状態で選択操作ボタン23の操作による選択要求が入力されると、当該選択画像2bに関連付けられている表示態様への変更乃至は切り替え(例えば、詳細地図や広域地図への表示変更、目的地再探索への表示切り替え等)が、実行される。   FIG. 2 shows a display example of the image 2 when the navigation display mode that supports the driving of the vehicle 10 is set as the display mode of the display screen 44. In this navigation display mode, an image 2 is displayed in which a pointer image 2a and a plurality of button images 2b are superimposed on a map image 2c indicating information such as the current position of the vehicle, the traveling direction, and the required time to the destination. The Here, regarding the button image 2b in the navigation display mode, when a selection request is input by operating the selection operation button 23 in a state where the pointer images 2a overlap as shown in FIG. 2, the button image 2b is associated with the selection image 2b. Changes or switching to the display mode (for example, display change to detailed map or wide area map, display change to destination re-search, etc.) is executed.

図3は、表示画面44の表示モードとして、メニュー操作ボタン22の操作に応じた割り込み要求によりメインメニュー表示モードが設定されているときの画像2の表示例を、示している。このメインメニュー表示モードでは、複数のボタン画像2bを表示画面44の横方向に等間隔に並べてポインタ画像2aを重畳させてなる画像2が、表示される。ここで、メイン表示モードでのボタン画像2bについては、図3の如くポインタ画像2aが重なり合った状態で選択操作ボタン23の操作による選択要求が入力されると、当該選択画像2bに関連付けられているサブメニューへの表示切り替え(例えば、目的地設定やエアコン設定、オーディオ設定への表示切り替え等)が、実行される。即ち、本実施形態においてメインメニュー表示モードでのボタン画像2bの選択要求は、当該メインメニュー表示モードをサブメニュー表示モードへ切り替える切り替え要求として、入力されるようになっている。   FIG. 3 shows a display example of the image 2 when the main menu display mode is set by the interrupt request corresponding to the operation of the menu operation button 22 as the display mode of the display screen 44. In this main menu display mode, an image 2 in which a plurality of button images 2b are arranged at equal intervals in the horizontal direction of the display screen 44 and the pointer image 2a is superimposed is displayed. Here, the button image 2b in the main display mode is associated with the selection image 2b when a selection request is input by operating the selection operation button 23 in a state where the pointer images 2a overlap as shown in FIG. Display switching to the sub menu (for example, display switching to destination setting, air conditioner setting, audio setting, etc.) is executed. That is, in this embodiment, the selection request for the button image 2b in the main menu display mode is input as a switching request for switching the main menu display mode to the submenu display mode.

図4〜7は、表示画面44の表示モードとして、目的地設定を目的としたサブメニュー表示モードが設定されているときの画像2の表示例を、示している。このサブメニュー表示モードでは、表示画面44の横方向に並ぶ二つの表示領域441,442が、当該画面44に設定される。具体的にアクティブ表示領域441は、所定のコンテンツと予め関連付けられて選択が許可されるボタン画像2bをアクティブボタン画像2b1として、その複数を横方向に並べて表示する領域である。一方、非アクティブ表示領域442は、所定のコンテンツと予め関連付けられて選択が禁止されるボタン画像2bを非アクティブボタン画像2b2として、その複数を横方向に並べて表示する領域である。尚、図4〜7においては、各領域441,442の外周縁を二点鎖線にて仮想的に示している。   4 to 7 show display examples of the image 2 when the submenu display mode for setting the destination is set as the display mode of the display screen 44. FIG. In this submenu display mode, two display areas 441 and 442 arranged in the horizontal direction of the display screen 44 are set on the screen 44. Specifically, the active display area 441 is an area in which a button image 2b that is associated with a predetermined content in advance and is allowed to be selected is an active button image 2b1, and a plurality of them are displayed side by side in the horizontal direction. On the other hand, the inactive display area 442 is an area in which a plurality of button images 2b that are associated with predetermined content in advance and prohibited from being selected are displayed as inactive button images 2b2 and arranged in the horizontal direction. 4-7, the outer periphery of each area | region 441,442 is virtually shown with the dashed-two dotted line.

ここで特に、車室10a内にて運転席10b及び助手席10c間の中央線C上に配置される本実施形態の表示画面44(図9参照)においては、メインメニュー表示モードからサブメニュー表示モードへ切り替えられた直後は、表示領域441,442が図4の如く初期設定される。即ち、かかる表示画面44において、横方向の運転席10bに近い側(左ハンドル車両10では左側)にはアクティブ表示領域441が、また横方向の運転席10bから遠い側(左ハンドル車両10では右側)には非アクティブ表示領域442が、それぞれ初期設定されるようになっている。尚、こうした表示領域441,442の初期設定と共に本実施形態では、画像2において重畳されるポインタ画像2aの表示位置が、アクティブ表示領域441内の所定位置に初期設定されるようにもなっている。   Here, in particular, in the display screen 44 (see FIG. 9) of the present embodiment arranged on the center line C between the driver's seat 10b and the passenger seat 10c in the passenger compartment 10a, the submenu display is changed from the main menu display mode. Immediately after switching to the mode, the display areas 441 and 442 are initialized as shown in FIG. That is, on the display screen 44, the active display area 441 is on the side closer to the lateral driver's seat 10b (left side in the left-hand drive vehicle 10), and the side far from the lateral driver's seat 10b (right side in the left-hand drive vehicle 10). ), The inactive display area 442 is initially set. In addition to the initial setting of the display areas 441 and 442, in the present embodiment, the display position of the pointer image 2a superimposed on the image 2 is initialized to a predetermined position in the active display area 441. .

また特に本実施形態では、ポインティングデバイス21の操作によりポインタ画像2aの表示位置がアクティブ表示領域441から非アクティブ表示領域442へ移動する毎に、表示領域441,442の位置関係が表示画面44の横方向にて入れ替えられる。即ち、図4の初期設定状態からポインタ画像2aが一点鎖線の如く非アクティブ表示領域442へ移動すると、図5の如く表示画面44の横方向にて運転席10bに近い側(左ハンドル車両10では左側)は非アクティブ表示領域442に、また運転席10bから遠い側(左ハンドル車両10では右側)はアクティブ表示領域441に変更される。また逆に、図5の領域入れ替え状態からポインタ画像2aが一点鎖線の如く非アクティブ表示領域442へ移動すると、図4の如く表示領域441,442の位置関係が初期設定状態へと戻される。以上より本実施形態では、アクティブ表示領域441から非アクティブ表示領域442へポインタ画像2aの表示位置を移動させる移動要求が、サブメニュー表示モードの表示態様を表示領域441,442の入れ替えによって変更する変更要求として、入力されるようになっている。   In particular, in this embodiment, every time the display position of the pointer image 2 a is moved from the active display area 441 to the inactive display area 442 by the operation of the pointing device 21, the positional relationship between the display areas 441 and 442 is Swap in direction. That is, when the pointer image 2a moves from the initial setting state of FIG. 4 to the inactive display area 442 as shown by a one-dot chain line, the side closer to the driver's seat 10b in the horizontal direction of the display screen 44 as shown in FIG. The left side) is changed to the inactive display area 442, and the side far from the driver's seat 10b (the right side in the case of the left-hand drive vehicle 10) is changed to the active display area 441. Conversely, when the pointer image 2a moves to the inactive display area 442 as indicated by the alternate long and short dash line from the area replacement state in FIG. 5, the positional relationship between the display areas 441 and 442 is returned to the initial setting state as shown in FIG. As described above, in the present embodiment, the movement request for moving the display position of the pointer image 2a from the active display area 441 to the inactive display area 442 changes the display mode of the submenu display mode by switching the display areas 441 and 442. It is input as a request.

さて、こうした表示領域441,442の入れ替えの前後においては、表示画面44の横方向におけるボタン画像2bの並び順が保持されることで、アクティブボタン画像2b1及び非アクティブボタン画像2b2の相互の関係も入れ替えられることになる。即ち、図4の初期設定状態において非アクティブボタン画像2b2となっているボタン画像2bは、図5の領域入れ替え状態になると、アクティブボタン画像2b1に変更されて選択可能となる。また逆に、図5の領域入れ替え状態においてアクティブボタン画像2b1となっているボタン画像2bは、図4の初期設定状態になると、非アクティブボタン画像2b2に戻されて選択不能となるのである。   Now, before and after the replacement of the display areas 441 and 442, the arrangement order of the button images 2b in the horizontal direction of the display screen 44 is maintained, so that the mutual relationship between the active button image 2b1 and the inactive button image 2b2 is also achieved. Will be replaced. That is, the button image 2b that is the inactive button image 2b2 in the initial setting state of FIG. 4 is changed to the active button image 2b1 and can be selected when the region replacement state of FIG. Conversely, when the button image 2b that is the active button image 2b1 in the region replacement state of FIG. 5 is in the initial setting state of FIG. 4, it is returned to the inactive button image 2b2 and cannot be selected.

このようにボタン画像2b1,2b2が表示領域441,442に割り振り設定されるサブメニュー表示モードでは、図4,5の如く各アクティブボタン画像2b1が各非アクティブボタン画像2b2よりも大きなサイズに、且つ各非アクティブボタン画像2b2よりも高い明彩度に表示される。ここで本実施形態では、各アクティブボタン画像2b1の画素数を横方向及び上下方向の双方にて各非アクティブボタン画像2b2よりも増大させることで、各アクティブボタン画像2b1の表示サイズを各非アクティブボタン画像2b2より大きくしている。また、本実施形態では、表示対象として各ボタン画像2bにそれぞれ個別に関連付けられているコンテンツの内容を、大きい側のアクティブボタン画像2b1においては文字により表示し、小さい側の非アクティブボタン画像2b2においては非表示としている。   Thus, in the submenu display mode in which the button images 2b1 and 2b2 are assigned to the display areas 441 and 442, each active button image 2b1 has a larger size than each inactive button image 2b2 as shown in FIGS. It is displayed with a higher saturation than each inactive button image 2b2. Here, in the present embodiment, the display size of each active button image 2b1 is set to each inactive by increasing the number of pixels of each active button image 2b1 in both the horizontal direction and the vertical direction compared to each inactive button image 2b2. It is larger than the button image 2b2. Further, in the present embodiment, the contents individually associated with each button image 2b as a display target are displayed by characters in the large active button image 2b1, and in the small inactive button image 2b2. Is hidden.

これと共にサブメニュー表示モードでは、図4,5の如くアクティブ表示領域441が非アクティブ表示領域442よりも大きな面積に設定され、それら各表示領域441,442の横方向全域に、それぞれ対応するボタン画像2b1,2b2が同数ずつ等間隔に配列表示される。ここで具体的には、横方向にXsドット及び上下方向にYsドットの表示画面44において、アクティブ表示領域441が横方向にX1(但し、X1<Xs)ドット及び上下方向にYsドットの画素領域に設定され、非アクティブ表示領域442が横方向にX2(但し、X2<Xs−X1)ドット及び上下方向にYsドットの画素領域に設定される。故に、図4の初期設定状態では、X1ドット×Ysドットのアクティブ表示領域441が運転席10bに近い側に確保される一方、図5の領域入れ替え状態では、X1ドット×Ysドットのアクティブ表示領域441が運転席10bから遠い側に確保されるのである。   At the same time, in the submenu display mode, the active display area 441 is set to have a larger area than the inactive display area 442 as shown in FIGS. 4 and 5, and button images corresponding to the respective horizontal areas of the display areas 441 and 442 are respectively provided. 2b1 and 2b2 are arranged and displayed at equal intervals by the same number. Specifically, on the display screen 44 of Xs dots in the horizontal direction and Ys dots in the vertical direction, the active display area 441 is a pixel area of X1 (where X1 <Xs) dots in the horizontal direction and Ys dots in the vertical direction. The inactive display area 442 is set to a pixel area of X2 (where X2 <Xs−X1) dots in the horizontal direction and Ys dots in the vertical direction. Therefore, in the initial setting state of FIG. 4, an active display area 441 of X1 dots × Ys dots is secured on the side closer to the driver's seat 10b, whereas in the area replacement state of FIG. 5, an active display area of X1 dots × Ys dots 441 is secured on the side far from the driver's seat 10b.

そして、サブメニュー表示モードでのアクティブボタン画像2b1については、図4の如くポインタ画像2aが重なり合った状態で選択操作ボタン23の操作による選択要求が入力されると、当該選択画像2b1に対応するコンテンツへの表示切り替え(例えば、氏名又は名称の50音による目的地検索、住所による目的地検索、電話番号による目的地検索等への表示切り替え)が、実行される。ここで図4の初期設定状態において、各アクティブボタン画像2b1に関連付けられて選択により表示可能となっているコンテンツには、各非アクティブボタン画像2b2に関連付けられているコンテンツ(即ち、図5の領域入れ替え状態の各アクティブボタン画像2b1に関連付けられて、選択により表示可能となるコンテンツ)よりも、表示優先度の高いものが採用されている。   For the active button image 2b1 in the submenu display mode, when a selection request is input by operating the selection operation button 23 with the pointer image 2a overlapping as shown in FIG. 4, the content corresponding to the selection image 2b1 is displayed. The display is switched to (for example, display switching to a destination search by name or name with 50 sounds, a destination search by address, a destination search by telephone number, etc.). Here, in the initial setting state of FIG. 4, the contents associated with each active button image 2b1 and capable of being displayed by selection include the contents associated with each inactive button image 2b2 (that is, the area of FIG. 5). A content that has a higher display priority than a content that can be displayed by selection in association with each active button image 2b1 in the replacement state is employed.

さらにサブメニュー表示モードでは、所定の警告を発する警告条件の成立時に、表示領域441,442の初期設定により又は入れ替え毎に設定されたアクティブ表示領域441に割り当てられて、当該警告を例えば図6,7の如く発するための警告画像2dが、表示される。即ち、表示画面44において警告画像2dは、図6の初期設定状態では、運転席10bの近くに設定のアクティブ表示領域441に表示される一方、図7の領域入れ替え状態では、運転席10bから遠くに設定のアクティブ表示領域441に表示されることとなる。   Further, in the submenu display mode, when a warning condition for issuing a predetermined warning is satisfied, the warning is assigned to the active display area 441 set by the initial setting of the display areas 441 and 442 or every time the replacement is performed, for example, as shown in FIG. A warning image 2d to be issued as shown in FIG. 7 is displayed. That is, the warning image 2d on the display screen 44 is displayed in the active display area 441 set near the driver's seat 10b in the initial setting state of FIG. 6, while far from the driver's seat 10b in the area replacement state of FIG. Will be displayed in the active display area 441 set in the above.

ここで具体的には、警告画像2dの表示位置は、アクティブ表示領域441のうちアクティブボタン画像2b1に重畳する箇所に、特に本実施形態では当該領域441の横方向に並ぶ全てのアクティブボタン画像2b1に跨るようにして、設定される。また、警告画像2dの表示のトリガとなる警告条件並びに当該表示の内容は、車室10a内の乗員に対して発する必要性がある一つ乃至は複数の警告内容に応じて、適宜設定される。例えば本実施形態では、車両10の走行中は、選択操作ボタン23の操作によるアクティブボタン画像2b1の選択要求に対して拒否の警告を発するために、車両10が走行状態にあることを警告条件として、図6,7の如き内容の警告画像2dが表示されることとなる。即ち、車両10の走行中は安全性の確保を目的としてコンテンツ表示への切り替えが禁止されるようになっており、故に、かかる警告条件の成立時には、「本メニューは現在操作できません」という内容を文字によって報知する警告画像2dが、表示されるのである。尚、このような選択要求に対する拒否警告を発するための警告条件以外にも、例えばエアコン制御装置86や音響装置88、オーディオ部34、ETC機器等の各種システム異常に対する警告、車室10a内に乗員により持ち込まれる携帯電話や携帯オーディオ機器等の電池残量異常に対する警告、そうした各種システムの操作に対する警告(報知)、緊急情報や電子メール、通行料金等の情報取得に対する警告(報知)を発するための警告条件を採用してもよく、その場合、採用条件に適した内容の警告画像2dを表示することができる。   Specifically, the display position of the warning image 2d is set at a position where it overlaps the active button image 2b1 in the active display area 441, particularly in the present embodiment, all the active button images 2b1 arranged in the horizontal direction of the area 441. It is set so as to straddle. The warning conditions that trigger the display of the warning image 2d and the contents of the display are set as appropriate according to one or more warning contents that need to be issued to the passenger in the passenger compartment 10a. . For example, in this embodiment, while the vehicle 10 is traveling, the warning condition is that the vehicle 10 is in a traveling state in order to issue a refusal warning in response to a request for selecting the active button image 2b1 by operating the selection operation button 23. The warning image 2d having the contents as shown in FIGS. 6 and 7 is displayed. That is, switching to content display is prohibited while the vehicle 10 is traveling, so when the warning condition is satisfied, the content “This menu cannot be operated at present” is displayed. A warning image 2d that is notified by characters is displayed. In addition to the warning conditions for issuing a rejection warning for such a selection request, for example, warnings for various system abnormalities such as the air conditioner control device 86, the audio device 88, the audio unit 34, the ETC device, etc., the passenger in the passenger compartment 10a To issue warnings for abnormal battery level in mobile phones and portable audio devices brought in by the Internet, warnings (notifications) for the operation of such various systems, and warnings (notifications) for information acquisition such as emergency information, e-mails, tolls, etc. Warning conditions may be employed, and in that case, a warning image 2d having contents suitable for the employment conditions can be displayed.

こうして図6,7の如く表示された警告画像2dについては、本実施形態では、警告条件の成立から所定時間が経過すると、若しくは操作装置20のポインティングデバイス21又は選択操作ボタン23が操作されると、消去されるようになっている。そして、警告画像2dが消去されると、サブメニュー表示モードの表示状態は、警告条件が成立する直前の図4又は図5の状態へと戻ることになるのである。   For the warning image 2d displayed as shown in FIGS. 6 and 7, in this embodiment, when a predetermined time elapses after the warning condition is satisfied, or when the pointing device 21 or the selection operation button 23 of the operation device 20 is operated. Is supposed to be erased. When the warning image 2d is deleted, the display state in the submenu display mode returns to the state shown in FIG. 4 or FIG. 5 immediately before the warning condition is satisfied.

図8は、表示画面44の表示モードとして、50音による目的地検索を目的としたコンテンツ表示モードが設定されているときの画像2の表示例を、示している。このコンテンツメニュー表示モードでは、ボタン画像2bを表示画面44の縦横に多数並べると共に当該画面44の上部に入力ウィンドウ2eを配置して、ポインタ画像2aを重畳させてなる画像2が、表示される。ここで、コンテンツ表示モードでのボタン画像2bについては、図8の如くポインタ画像2aが重なり合った状態で選択操作ボタン23の操作による選択要求が入力されると、当該選択画像2bに関連付けられている処理(例えば、入力ウィンドウ2eへの文字の入力処理、検索キーワードの決定処理等)が、実行される。   FIG. 8 shows a display example of the image 2 when the content display mode for the purpose of searching for a destination with 50 sounds is set as the display mode of the display screen 44. In this content menu display mode, a large number of button images 2b are arranged in the vertical and horizontal directions of the display screen 44, and an input window 2e is arranged at the top of the screen 44, and an image 2 on which the pointer image 2a is superimposed is displayed. Here, the button image 2b in the content display mode is associated with the selection image 2b when a selection request is input by operating the selection operation button 23 in a state where the pointer images 2a overlap as shown in FIG. Processing (for example, character input processing to the input window 2e, search keyword determination processing, etc.) is executed.

次に、メインメニュー表示からサブメニュー表示を経てコンテンツ表示に至るまでの制御フローについて、図10を参照しつつ説明する。尚、この制御フローは、車両10のACC電源がオンとなった状態下、ナビゲーション表示モード等にてメニュー操作ボタン22の操作に応じた割り込み要求が入力されることに応じて、制御部35により開始される。   Next, a control flow from main menu display to sub-menu display to content display will be described with reference to FIG. This control flow is executed by the control unit 35 in response to an interrupt request corresponding to the operation of the menu operation button 22 in the navigation display mode or the like when the ACC power source of the vehicle 10 is turned on. Be started.

制御フローのステップS101では、表示画面44の表示モードをメインメニュー表示モードへ切り替えて、図3の如き画像2を当該画面44に表示する。続くステップS102では、いずれかのボタン画像2bにポインタ画像2aが重なり合った状態下、選択操作ボタン23の操作に応じた選択要求が入力されたか否かにつき、判定する。このステップS102は、選択要求が確認されない間は繰り返し実行され、選択要求が確認されると、サブメニュー表示モードへ切り替える切り替え要求が入力されたものとして、ステップS103へと進む。   In step S101 of the control flow, the display mode of the display screen 44 is switched to the main menu display mode, and the image 2 as shown in FIG. In a succeeding step S102, it is determined whether or not a selection request corresponding to the operation of the selection operation button 23 is input in a state where the pointer image 2a overlaps any one of the button images 2b. This step S102 is repeatedly executed while the selection request is not confirmed, and when the selection request is confirmed, the process proceeds to step S103 assuming that a switching request for switching to the submenu display mode is input.

ステップS103では、表示画面44の表示モードをメインメニュー表示モードから、ステップS102での選択画像2bに対応するサブメニュー表示モードへと切り替えて、例えば図4の如き初期設定状態の画像2を当該画面44に表示する。その結果、運転席10bと近いアクティブ表示領域441に大きなアクティブボタン画像2b1が表示されると共に、運転席10bから遠い非アクティブ表示領域442に小さな非アクティブボタン画像2b2が表示されて、次のステップS104へ進むことになる。   In step S103, the display mode of the display screen 44 is switched from the main menu display mode to the submenu display mode corresponding to the selected image 2b in step S102, and for example, the image 2 in the initial setting state as shown in FIG. 44. As a result, the large active button image 2b1 is displayed in the active display area 441 close to the driver's seat 10b, and the small inactive button image 2b2 is displayed in the inactive display area 442 far from the driver's seat 10b, and the next step S104. To go to.

ステップS104では、いずれかのアクティブボタン画像2b1にポインタ画像2aが重なり合った状態下、選択操作ボタン23の操作に応じた選択要求が入力されたか否かにつき、判定する。その結果、選択要求が確認されない場合は、ステップS105へと進み、警告条件の一つが成立したか否かにつき、判定する。   In step S104, it is determined whether or not a selection request corresponding to the operation of the selection operation button 23 is input in a state where the pointer image 2a overlaps with any active button image 2b1. As a result, if the selection request is not confirmed, the process proceeds to step S105 to determine whether one of the warning conditions is satisfied.

ステップS105により警告条件の成立が確認されると、例えば図6又は図7の如く現在のアクティブ表示領域441にてアクティブボタン画像2b1に警告画像2dを重畳表示するステップS106を実行した後、ステップS107へと進む。一方、ステップS105により警告条件の成立が確認されない場合には、ステップS106をスキップしてステップS107へと進む。   When it is confirmed in step S105 that the warning condition is satisfied, for example, as shown in FIG. 6 or FIG. 7, after executing step S106 in which the warning image 2d is superimposed on the active button image 2b1 in the current active display area 441, step S107 is executed. Proceed to On the other hand, if the establishment of the warning condition is not confirmed in step S105, step S106 is skipped and the process proceeds to step S107.

ステップS107では、ポインタ画像2aの表示位置がポインティングデバイス21の操作に応じてアクティブ表示領域441から非アクティブ表示領域442へ移動したか否かにつき、判定する。このステップS107により移動が確認されると、表示態様の変更要求が入力されたものとして、表示領域441,442の位置関係とボタン画像2b1,2b2の相互関係とを例えば図4,5の如く入れ替えるステップS108を実行した後、ステップS104へと戻る。一方、ステップS107により移動が確認されない場合には、ステップS108をスキップしてステップS104へと戻る。   In step S107, it is determined whether or not the display position of the pointer image 2a has moved from the active display area 441 to the inactive display area 442 in accordance with the operation of the pointing device 21. When the movement is confirmed in step S107, it is assumed that a display mode change request has been input, and the positional relationship between the display areas 441 and 442 and the mutual relationship between the button images 2b1 and 2b2 are switched as shown in FIGS. After executing Step S108, the process returns to Step S104. On the other hand, if the movement is not confirmed in step S107, step S108 is skipped and the process returns to step S104.

こうしてサブメニュー表示モードが継続される中、ステップS104によりアクティブボタン画像2b1の選択要求が確認されると、ステップS109へ移行する。このS109では、選択画像2b1に対応するコンテンツ表示モードへと表示画面44の表示モードを切り替えて、例えば図8の如き画像2を当該画面44に表示する。そして、この後においては、図示はしないが、コンテンツ表示モードでのボタン画像2bの選択に応じた処理が実行されることになるのである。   While the submenu display mode is continued in this way, when the selection request for the active button image 2b1 is confirmed in step S104, the process proceeds to step S109. In S109, the display mode of the display screen 44 is switched to the content display mode corresponding to the selected image 2b1, and the image 2 as shown in FIG. After this, although not shown, processing corresponding to selection of the button image 2b in the content display mode is executed.

以上説明したように表示装置100では、サブメニュー表示モードにおいて横長表示画面44の横方向に並んで表示される複数のボタン画像2bが、それぞれ所定のコンテンツを表示させるために、選択可能となる。これにより、一つのサブメニュー表示から可及的に多数のコンテンツ表示へ切り替え可能となるので、それらコンテンツ表示のうち所望のコンテンツ表示に乗員が辿り着くまでの操作は、簡素化され得る。しかし、所望のコンテンツに対応するボタン画像2bを乗員が探して選択する際の容易性については、表示画面44の横方向におけるボタン画像2bの表示数が増加するほど、低下する事態が懸念される。   As described above, in the display device 100, a plurality of button images 2b displayed side by side in the horizontal display screen 44 in the submenu display mode can be selected in order to display predetermined contents. As a result, it is possible to switch from one submenu display to as many content displays as possible, so that the operation until the occupant reaches the desired content display among these content displays can be simplified. However, the ease with which the occupant searches for and selects the button image 2b corresponding to the desired content may be reduced as the number of button images 2b displayed in the horizontal direction of the display screen 44 increases. .

そこで、切り替え要求に応じて表示装置100では、横方向の運転席10bに近い側と遠い側とに、アクティブ表示領域441と非アクティブ表示領域442とが相異面積に初期設定され、各領域441,442でのボタン画像2bの表示サイズが調整される。その結果、ボタン画像2bのうち、運転席10bに近い大面積領域441にて選択許可されるアクティブボタン画像2b1は、運転席10bから遠い小面積領域442にて選択禁止となる非アクティブボタン画像2b2よりも、大きく且つ高明彩度に表示されるのである。ここで、特にサブメニュー表示モードの初期設定状態では、アクティブボタン画像2b1となるボタン画像2bに対応のコンテンツは、非アクティブボタン画像2b2となるボタン画像2bに対応のコンテンツよりも、表示優先度の高いものとなっている。したがって、乗員は、表示優先度の高い所望のコンテンツとの関連付けにより運転席10b近くの大面積領域441に拡大表示されることになった高明彩度のアクティブボタン画像2b1を、目移りすることなく素早く探して容易に選択し得るのである。   Therefore, in response to the switching request, in the display device 100, the active display area 441 and the inactive display area 442 are initially set to different areas on the side close to and far from the driver's seat 10b in the horizontal direction, and each area 441 is set. , 442, the display size of the button image 2b is adjusted. As a result, among the button images 2b, the active button image 2b1 that is permitted to be selected in the large area region 441 near the driver's seat 10b is disabled in the small area region 442 that is far from the driver's seat 10b. It is displayed larger and with higher light saturation. Here, particularly in the initial setting state of the submenu display mode, the content corresponding to the button image 2b to be the active button image 2b1 has a display priority higher than the content corresponding to the button image 2b to be the inactive button image 2b2. It is expensive. Accordingly, the occupant can quickly display the high-brightness active button image 2b1 that has been enlarged and displayed in the large area 441 near the driver's seat 10b by associating with the desired content having a high display priority without moving. It can be easily searched and selected.

さらに、表示装置100のサブメニュー表示モードでは、初期設定後において表示態様の変更要求が入力されると、アクティブ表示領域441と非アクティブ表示領域442との位置関係が表示画面44の横方向にて入れ替えられる。このとき、アクティブボタン画像2b1と非アクティブボタン画像2b2とは、横方向における並び順の保持状態にて相互の関係を入れ替えられることになるので、非アクティブ表示領域442に表示のボタン画像2b2を、アクティブ表示領域441に表示のボタン画像2b1として変更し得る。即ち、初期設定によって一旦は非アクティブボタン画像2b2として選択不能に表示されたボタン画像2bであっても、選択可能なアクティブボタン画像2b1へと変更し得るので、乗員が所望のコンテンツ表示に辿り着くまでの操作回数の低減効果は、大きく妨げられない。しかも、こうした入れ替え後にあっても、さらなる変更要求の度に、表示領域441,442の位置関係及びボタン画像2b1,2b2の相互関係は入れ替えられるので、乗員嗜好や車両10の運転状況に合わせた対応が可能となる。加えて、各入れ替え時に乗員は、ポインティングデバイス21の操作によりポインタ画像2aの移動要求を表示態様の変更要求として入力することで、その移動先となる非アクティブ表示領域442のボタン画像2b2を、アクティブボタン画像2b1へと切り替えて容易に選択できる。   Further, in the submenu display mode of the display device 100, when a display mode change request is input after the initial setting, the positional relationship between the active display area 441 and the inactive display area 442 is in the horizontal direction of the display screen 44. Replaced. At this time, the active button image 2b1 and the inactive button image 2b2 are interchanged with each other in the holding state of the arrangement order in the horizontal direction, so that the button image 2b2 displayed in the inactive display area 442 is displayed. The button image 2b1 displayed in the active display area 441 can be changed. That is, even if the button image 2b is temporarily displayed as the inactive button image 2b2 by the initial setting, the button image 2b can be changed to the selectable active button image 2b1, so that the occupant reaches the desired content display. The effect of reducing the number of operations up to is not greatly hindered. Moreover, even after such replacement, the positional relationship between the display areas 441 and 442 and the mutual relationship between the button images 2b1 and 2b2 are switched each time a further change request is made, so that the correspondence according to the passenger preference and the driving situation of the vehicle 10 can be made. Is possible. In addition, the occupant inputs the request for moving the pointer image 2a as a request to change the display mode by operating the pointing device 21 at each replacement, thereby activating the button image 2b2 in the inactive display area 442 serving as the movement destination. It can be easily selected by switching to the button image 2b1.

このような表示装置100によれば、乗員が所望のコンテンツを表示するために必要な操作が簡素化され得るのみならず、当該コンテンツ表示のために必要な時間がアクティブボタン画像2b1の選択容易性により短縮化され得る。したがって、ユーザフレンドリー性の高い表示装置100を提供することが、可能となるのである。   According to the display device 100 as described above, not only the operation required for the occupant to display the desired content can be simplified, but also the time required for the content display can be easily selected for the active button image 2b1. Can be shortened. Therefore, it is possible to provide the display device 100 with high user friendliness.

加えて、表示装置100のサブメニュー表示モードにて所定の警告条件が成立した場合には、領域441に拡大且つ高明彩度表示されることで注視され易くなっている複数のアクティブボタン画像2b1の全てに跨って、警告画像2dが重畳表示される。これにより、表示態様の変更要求の度に領域441が入れ替えられても、当該入れ替え後の領域441において警告画像2dは、乗員によっては見落とされ難くなる。特に本実施形態では、注視先となるアクティブボタン画像2b1の選択要求に対して拒否の警告を発する車両10の走行中に、警告画像2dが当該画像2b1に重畳表示されることとなるので、当該拒否の旨を乗員へと確実に伝えることができる。このように表示装置100によれば、車両10の安全性確保等を目的として車室10a内の乗員へ警告を発するための警告画像2dにつき、当該乗員による見落としを回避して、表示装置100としての高い信頼性を確保することが可能となるのである。   In addition, when a predetermined warning condition is satisfied in the submenu display mode of the display device 100, a plurality of active button images 2b1 that are easily watched by being enlarged and displayed with high brightness in the region 441 are displayed. The warning image 2d is superimposed and displayed across all. As a result, even if the area 441 is replaced every time the display mode is changed, the warning image 2d in the area 441 after the replacement is hardly overlooked by an occupant. In particular, in this embodiment, the warning image 2d is superimposed on the image 2b1 while the vehicle 10 is issuing a refusal warning for the selection request for the active button image 2b1 to be a gaze destination. The refusal can be reliably communicated to the passengers. As described above, according to the display device 100, the warning image 2d for issuing a warning to the passenger in the passenger compartment 10a for the purpose of ensuring the safety of the vehicle 10 is avoided as the display device 100 by avoiding oversight by the passenger. It is possible to ensure high reliability.

尚、ここまで説明の実施形態では、サブメニュー表示モードが特許請求の範囲に記載の「メニュー表示モード」に相当し、ボタン画像2bのうちアクティブボタン画像2b1及び非アクティブボタン画像2b2が特許請求の範囲に記載の「メニューボタン画像」に相当している。また、操作装置20が特許請求の範囲に記載の「入力手段」に相当し、制御フローのステップS103,S107,S108を実行する制御部35が特許請求の範囲に記載の「領域設定手段」に相当し、制御フローのステップS103,S108を実行する制御部35が特許請求の範囲に記載の「メニュー表示設定手段」に相当し、制御フローのステップS105,S106を実行する制御部35が特許請求の範囲に記載の「警告表示設定手段」に相当している。   In the embodiment described so far, the submenu display mode corresponds to the “menu display mode” recited in the claims, and among the button images 2b, the active button image 2b1 and the inactive button image 2b2 are claimed. This corresponds to the “menu button image” described in the range. The operation device 20 corresponds to the “input unit” described in the claims, and the control unit 35 that executes steps S103, S107, and S108 of the control flow corresponds to the “region setting unit” described in the claims. Correspondingly, the control unit 35 that executes steps S103 and S108 of the control flow corresponds to “menu display setting means” recited in the claims, and the control unit 35 that executes steps S105 and S106 of the control flow is claimed. This corresponds to the “warning display setting means” described in the above section.

(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、当該実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
(Other embodiments)
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not construed as being limited to the embodiment, and can be applied to various embodiments without departing from the gist of the present invention. it can.

具体的には、ポインティングデバイス21としては、レバーを倒す操作によりポインタ画像2aの移動要求を入力するジョイスティック、平面状のセンサをなぞる操作によりポインタ画像2aの移動要求を入力するタッチパッド(例えば液晶パネル41の前面側に圧力センサ又は静電容量センサを配置して実現するものも含む)、円柱状のダイヤルを回す操作によりポインタ画像2aの移動要求を入力するダイヤル機構等を用いてもよい。また、表示画面44による画像2の表示を制御可能な装置であれば、ナビゲーション制御装置30に代えて、例えば車両のメータ制御装置等を用いてもよい。さらに、表示画面44を有する装置であれば、液晶ディスプレイ装置40に代えて、例えばプラズマディスプレイ装置や有機ELディスプレイ装置等を用いてもよい。   Specifically, as the pointing device 21, a joystick that inputs a movement request of the pointer image 2a by an operation of tilting a lever, or a touch pad (for example, a liquid crystal panel) that inputs a movement request of the pointer image 2a by an operation of tracing a planar sensor. 41), a dial mechanism that inputs a movement request for the pointer image 2a by turning a cylindrical dial, or the like may be used. Further, as long as the device can control the display of the image 2 on the display screen 44, a vehicle meter control device or the like may be used instead of the navigation control device 30, for example. Furthermore, as long as the device has the display screen 44, for example, a plasma display device or an organic EL display device may be used instead of the liquid crystal display device 40.

上記実施形態のサブメニュー表示モードにおいては、アクティブボタン画像2b1の画素数を横方向及び上下方向のうちいずれか一方にて非アクティブボタン画像2b2よりも増大させることで、アクティブボタン画像2b1の表示サイズを非アクティブボタン画像2b2より大きくしてもよい。また、サブメニュー表示モードにおいては、アクティブボタン画像2b1を非アクティブボタン画像2b2と同一サイズに表示してもよいし、アクティブボタン画像2b1を非アクティブボタン画像2b2よりも小サイズに表示してもよい。さらに、サブメニュー表示モードにおいては、アクティブボタン画像2b1を非アクティブボタン画像2b2と同一明彩度に表示してもよいし、アクティブボタン画像2b1を非アクティブボタン画像2b2よりも低明彩度に表示してもよい。またさらに、サブメニュー表示モードにおいては、表示対象として各ボタン画像2bにそれぞれ個別に関連付けられているコンテンツの内容を、大きい側のアクティブボタン画像2b1においてのみならず、小さい側の非アクティブボタン画像2b2においても、文字により表示してもよい。加えて、サブメニュー表示モードにおいて、各ボタン画像2b(2b1,2b2)に関連付けるコンテンツについては、その表示優先度とは無関係に設定してもよいし、図4,5に図示した内容以外のものであっても勿論よい。   In the submenu display mode of the above embodiment, the display size of the active button image 2b1 is increased by increasing the number of pixels of the active button image 2b1 in either one of the horizontal direction and the vertical direction compared to the inactive button image 2b2. May be larger than the inactive button image 2b2. In the submenu display mode, the active button image 2b1 may be displayed in the same size as the inactive button image 2b2, or the active button image 2b1 may be displayed in a smaller size than the inactive button image 2b2. . Furthermore, in the submenu display mode, the active button image 2b1 may be displayed with the same brightness as the inactive button image 2b2, or the active button image 2b1 may be displayed with a lower brightness than the inactive button image 2b2. May be. Furthermore, in the submenu display mode, the contents individually associated with each button image 2b as a display target are displayed not only in the large active button image 2b1, but also in the small inactive button image 2b2. In this case, characters may be displayed. In addition, in the submenu display mode, the content associated with each button image 2b (2b1, 2b2) may be set regardless of the display priority, or other than the content shown in FIGS. Of course.

上記実施形態のサブメニュー表示モードにおいては、表示画面44を横方向に二分して各表示領域441,442を形成することで、アクティブ表示領域441の横方向の画素数(ドット数)X1と非アクティブ表示領域442の横方向の画素数X2との和を、当該画面44の横方向の画素数Xsに一致させてもよい。また、サブメニュー表示モードにおいては、アクティブ表示領域441の画素数を横方向及び上下方向の双方にて、又は上下方向のみにて非アクティブ表示領域442よりも増大させることで、アクティブ表示領域441の面積を非アクティブ表示領域442より大きくしてもよい。さらに、サブメニュー表示モードにおいては、アクティブ表示領域441を非アクティブ表示領域442と同一面積に設定してもよいし、アクティブ表示領域441を非アクティブ表示領域442よりも小さな面積に設定してもよい。またさらに、サブメニュー表示モードにおいては、表示領域441,442のうち少なくとも一方にて、その横方向の一部にボタン画像2b(2b1,2b2)を配列表示させてもよい。   In the sub-menu display mode of the above embodiment, the display screen 44 is divided into two in the horizontal direction to form the display areas 441 and 442, so that the number of pixels (dot number) X1 in the horizontal direction of the active display area 441 is non- The sum of the horizontal pixel count X2 of the active display area 442 may be made to coincide with the horizontal pixel count Xs of the screen 44. In the sub menu display mode, the number of pixels in the active display area 441 is increased in both the horizontal direction and the vertical direction, or in the vertical direction only, compared to the inactive display area 442. The area may be larger than the inactive display region 442. Further, in the sub menu display mode, the active display area 441 may be set to the same area as the inactive display area 442, or the active display area 441 may be set to an area smaller than the inactive display area 442. . Furthermore, in the submenu display mode, the button image 2b (2b1, 2b2) may be displayed in an array in a part of the horizontal direction in at least one of the display areas 441, 442.

上記実施形態のサブメニュー表示モードにおいて、その初期設定状態では図5に準じて、表示画面44の横方向にて運転席10bに近い側(左ハンドル車両10では左側)に非アクティブ表示領域442を、また運転席10bから遠い側(左ハンドル車両10では右側)にアクティブ表示領域441を設定してもよい。また、表示領域441,442の位置関係及びボタン画像2b1,2b2の相互関係を入れ替えるための表示態様の変更要求は、ポインティングデバイス21の操作によるポインタ画像2aの移動要求以外によって、実現してもよい。さらに、メニュー操作ボタン22の操作に応じた割り込み要求が入力された場合には、上記実施形態のメインメニュー表示モードを実行しないで、サブメニュー表示モードを直接的に実行してもよい。即ち、制御フローにおいて、ステップS101をスキップしてもよい。またさらに、サブメニュー表示モードに準じて、メインメニュー表示モードにおいても、特許請求の範囲に記載の「メニュー表示モード」として、アクティブ表示領域441と非アクティブ表示領域442とを設定し、それら各表示領域441,442にボタン画像2bを割り振ってもよい。   In the submenu display mode of the above embodiment, in the initial setting state, the inactive display area 442 is provided on the side close to the driver's seat 10b in the horizontal direction of the display screen 44 (left side in the case of the left-hand drive vehicle 10) in the initial setting state. Further, the active display area 441 may be set on the side far from the driver's seat 10b (on the right side in the case of the left-hand drive vehicle 10). Further, the display mode change request for exchanging the positional relationship between the display areas 441 and 442 and the mutual relationship between the button images 2b1 and 2b2 may be realized by a request other than the movement request of the pointer image 2a by the operation of the pointing device 21. . Furthermore, when an interrupt request corresponding to the operation of the menu operation button 22 is input, the submenu display mode may be directly executed without executing the main menu display mode of the above embodiment. That is, step S101 may be skipped in the control flow. Furthermore, according to the submenu display mode, also in the main menu display mode, an active display area 441 and an inactive display area 442 are set as the “menu display mode” described in the claims, and each of these displays is set. The button image 2b may be allocated to the areas 441 and 442.

上記実施形態のサブメニュー表示モードにおいては、アクティブ表示領域441に複数表示されるアクティブボタン画像2b1のうち少なくとも一つの画像2b1に、警告画像2dが重畳表示されるようになっていればよい。また、サブメニュー表示モードにおいては、複数の警告画像2dを同時にアクティブ表示領域441のアクティブボタン画像2b1に重畳表示させてもよい。さらに、サブメニュー表示モードにおいて表示する警告画像2dは、図6,7の如く警告の内容を文字によって報知するもの以外にも、例えば先述した特許文献2の図2の如く警告の内容を図柄によって報知するものであってもよい。   In the submenu display mode of the above embodiment, the warning image 2d only needs to be superimposed and displayed on at least one image 2b1 among the active button images 2b1 displayed in the active display area 441. Further, in the submenu display mode, a plurality of warning images 2d may be superimposed on the active button image 2b1 in the active display area 441 at the same time. Further, the warning image 2d displayed in the submenu display mode is not limited to the notification of the warning content by characters as shown in FIGS. 6 and 7, for example, the warning content shown in FIG. You may notify.

そして、本発明は、右ハンドル車両に適用してもよいし、車室10a内において運転席10b及び助手席10c間の中央線C上から外れて表示画面44が配置される車両に適用してもよい。尚、前者のように右ハンドル車両への適用の場合には、「左右」の関係を上記実施形態のものとは逆にして実施する。また、後者のように車室10a内の中央線C上から表示画面44が外れた車両への適用の場合には、運転席10bに近い側と遠い側とが生じる限りにおいて、当該画面44は任意の位置に配置されていてもよいのである。   The present invention may be applied to a right-hand drive vehicle, or may be applied to a vehicle in which the display screen 44 is arranged outside the center line C between the driver's seat 10b and the passenger seat 10c in the passenger compartment 10a. Also good. In the case of application to a right-hand drive vehicle as in the former case, the “right and left” relationship is reversed from that in the above embodiment. Further, in the latter case, in the case of application to a vehicle in which the display screen 44 is off the center line C in the passenger compartment 10a, the screen 44 is displayed as long as the side closer to the driver's seat 10b and the side far from the driver's seat 10b are generated. It may be arranged at an arbitrary position.

2 画像、2a ポインタ画像、2b ボタン画像、2b1 アクティブボタン画像(メニューボタン画像)、2b2 非アクティブボタン画像(メニューボタン画像)、2c 地図画像、2d 警告画像、2e 入力ウィンドウ、10 車両、10a 車室、10b 運転席、10c 助手席、10d センターコンソール、10e インスツルメントパネル、20 操作装置(入力手段)、21 ポインティングデバイス、22 メニュー操作ボタン、23 選択操作ボタン、30 ナビゲーション制御装置、31 受信部、32 方位測定部、33 地図情報記憶部、34 オーディオ部、35 制御部(領域設定手段・メニュー表示設定手段・警告表示設定手段)、36 描画部、40 液晶ディスプレイ装置、41 液晶パネル、42 バックライト、44 表示画面、80 グローバルCAN、81 ローカルCAN、82 車両制御装置、84 機関制御装置、86 エアコン制御装置、88 音響装置、100 車両用表示装置、441 アクティブ表示領域、441a 配列領域、442 非アクティブ表示領域、C 中央線 2 images, 2a pointer image, 2b button image, 2b1 active button image (menu button image), 2b2 inactive button image (menu button image), 2c map image, 2d warning image, 2e input window, 10 vehicle, 10a vehicle compartment 10b Driver seat, 10c Passenger seat, 10d Center console, 10e Instrument panel, 20 Operation device (input means), 21 Pointing device, 22 Menu operation button, 23 Selection operation button, 30 Navigation control device, 31 Receiver, 32 orientation measurement unit, 33 map information storage unit, 34 audio unit, 35 control unit (area setting unit / menu display setting unit / warning display setting unit), 36 drawing unit, 40 liquid crystal display device, 41 liquid crystal panel, 42 backlight 44 display screen, 80 global CAN, 81 local CAN, 82 vehicle control device, 84 engine control device, 86 air conditioner control device, 88 sound device, 100 vehicle display device, 441 active display region, 441a array region, 442 inactive display Area, C center line

Claims (5)

車両に搭載される横長の表示画面を備え、所定のコンテンツを表示するために選択されるメニューボタン画像を前記表示画面の横方向に複数並べて表示するメニュー表示モードにおいて、所定の警告を発するための警告画像を、それらメニューボタン画像と共に表示する車両用表示装置であって、
前記メニュー表示モードの表示態様を変更するための変更要求が、ユーザ操作により入力される入力手段と、
前記メニュー表示モードにおいて、横方向に並ぶアクティブ表示領域及び非アクティブ表示領域を前記表示画面に設定し、前記表示態様の変更要求が前記入力手段へ入力される毎に、前記表示画面の横方向における前記アクティブ表示領域及び前記非アクティブ表示領域の位置関係を入れ替える領域設定手段と、
前記メニュー表示モードにおいて、前記アクティブ表示領域に表示して選択を許可する前記メニューボタン画像としてのアクティブボタン画像と、前記非アクティブ表示領域に表示して選択を禁止する前記メニューボタン画像としての非アクティブボタン画像とを、前記領域設定手段による領域入り替え毎に設定するメニュー表示設定手段と、
前記メニュー表示モードにおいて、前記所定の警告を発する警告条件が成立した場合に表示する前記警告画像の表示位置を、前記領域設定手段により設定された前記アクティブ表示領域のうち前記アクティブボタン画像に重畳する箇所に、設定する警告表示設定手段と、
を備えることを特徴とする車両用表示装置。
In a menu display mode that includes a horizontally long display screen mounted on a vehicle and displays a plurality of menu button images selected to display predetermined content in the horizontal direction of the display screen, for issuing a predetermined warning A vehicle display device that displays a warning image together with the menu button images,
An input means for inputting a change request for changing the display mode of the menu display mode by a user operation;
In the menu display mode, an active display area and an inactive display area arranged in the horizontal direction are set on the display screen, and each time the display mode change request is input to the input means, Area setting means for switching the positional relationship between the active display area and the inactive display area;
In the menu display mode, an active button image as the menu button image that is displayed in the active display region and permits selection, and an inactive as the menu button image that is displayed in the inactive display region and prohibits selection. Menu display setting means for setting a button image for each area replacement by the area setting means;
In the menu display mode, the display position of the warning image displayed when the warning condition for issuing the predetermined warning is satisfied is superimposed on the active button image in the active display area set by the area setting means. A warning display setting means to be set at the location;
A vehicle display device comprising:
前記メニュー表示モードにおいて前記メニュー表示設定手段は、前記領域設定手段により設定された前記アクティブ表示領域に、前記アクティブボタン画像を横方向に複数並べて表示し、
前記メニュー表示モードにおいて前記警告表示設定手段は、前記領域設定手段により設定された前記アクティブ表示領域にて並ぶ複数の前記アクティブボタン画像に跨って、前記警告画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
In the menu display mode, the menu display setting means displays a plurality of the active button images side by side in the active display area set by the area setting means,
The warning display setting means in the menu display mode displays the warning image across a plurality of the active button images arranged in the active display area set by the area setting means. The vehicle display device according to 1.
前記入力手段には、前記メニューボタン画像を選択するための選択要求が、ユーザ操作により入力され、
前記警告条件は、前記メニュー表示モードにおいて前記アクティブボタン画像の選択要求に対する拒否の警告を発するための条件であることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用表示装置。
A selection request for selecting the menu button image is input to the input means by a user operation,
3. The vehicle display device according to claim 1, wherein the warning condition is a condition for issuing a refusal warning for the selection request for the active button image in the menu display mode.
前記メニュー表示モードにおいて前記メニュー表示設定手段は、前記アクティブボタン画像を、前記非アクティブボタン画像よりも大きなサイズに表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用表示装置。   4. The vehicle according to claim 1, wherein in the menu display mode, the menu display setting unit displays the active button image in a size larger than the inactive button image. Display device. 前記メニュー表示モードにおいて前記メニュー表示設定手段は、前記アクティブボタン画像を、前記非アクティブボタン画像よりも高い明彩度にて表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用表示装置。   5. The menu display setting unit displays the active button image at a higher saturation than the inactive button image in the menu display mode. 6. Vehicle display device.
JP2010168476A 2010-07-27 2010-07-27 Vehicle display device Expired - Fee Related JP5477213B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168476A JP5477213B2 (en) 2010-07-27 2010-07-27 Vehicle display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010168476A JP5477213B2 (en) 2010-07-27 2010-07-27 Vehicle display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012025346A true JP2012025346A (en) 2012-02-09
JP5477213B2 JP5477213B2 (en) 2014-04-23

Family

ID=45778802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168476A Expired - Fee Related JP5477213B2 (en) 2010-07-27 2010-07-27 Vehicle display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477213B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163382A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 住友建機株式会社 Construction machine and method for controlling construction machine
JP2016203708A (en) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社デンソー Vehicular operation device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067835A (en) * 2000-08-25 2002-03-08 Toyota Motor Corp Control device for entry screen
JP2002132239A (en) * 2000-10-27 2002-05-09 Tokai Rika Co Ltd Screen operation apparatus
JP2006033094A (en) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp Electronic apparatus, display control method in the electronic apparatus, and graphical user interface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067835A (en) * 2000-08-25 2002-03-08 Toyota Motor Corp Control device for entry screen
JP2002132239A (en) * 2000-10-27 2002-05-09 Tokai Rika Co Ltd Screen operation apparatus
JP2006033094A (en) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp Electronic apparatus, display control method in the electronic apparatus, and graphical user interface

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163382A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 住友建機株式会社 Construction machine and method for controlling construction machine
KR20160147738A (en) * 2014-04-25 2016-12-23 스미토모 겐키 가부시키가이샤 Construction Machine and Method for Controlling Construction Machine
US20170021769A1 (en) * 2014-04-25 2017-01-26 Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine and method of controlling construction machine
JPWO2015163382A1 (en) * 2014-04-25 2017-04-20 住友建機株式会社 Construction machine and method for controlling construction machine
EP3135826A4 (en) * 2014-04-25 2017-05-24 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine and method for controlling construction machine
KR102333783B1 (en) 2014-04-25 2021-11-30 스미토모 겐키 가부시키가이샤 Construction Machine and Method for Controlling Construction Machine
US11260793B2 (en) 2014-04-25 2022-03-01 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine and method of controlling construction machine
JP2016203708A (en) * 2015-04-17 2016-12-08 株式会社デンソー Vehicular operation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477213B2 (en) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670563B2 (en) Vehicle display system
JP5168322B2 (en) Vehicle display device
JP2000355256A (en) Operation device for on-board electronic equipment
CN111367601B (en) Display device, display method, and storage medium
KR20130115368A (en) Operating device in a vehicle
US9557186B2 (en) Electronic device and control method for the electronic device
WO2016084360A1 (en) Display control device for vehicle
WO2019016936A1 (en) Operation support device and operation support method
US20170075512A1 (en) Interchangeable display of information panels on a dashboard
JP2004251738A (en) Vehicle-mounted information display
JP5477213B2 (en) Vehicle display device
JP2009205302A (en) Seamless display type operation device
JP5263243B2 (en) Vehicle display device
JP2013006472A (en) Display apparatus
JP5516188B2 (en) Vehicle display device
JP5540968B2 (en) Vehicle display device
JP2005313722A (en) Operation display device of on-vehicle equipment and operation display method thereof
JP4343070B2 (en) Multi monitor system
JP2017222302A (en) Vehicular display method and on-vehicle device
JP2006096249A (en) Vehicular information display device
US20230086627A1 (en) Display control device, display control method, and recording medium having display control program recorded thereon
JP2016043757A (en) Information providing device for vehicle
JP6455711B2 (en) Vehicle information providing device
JP2015105074A (en) Display system for vehicle
KR20090060826A (en) Methods for embodying multi-display navigation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5477213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees