JP2012022453A - Interactive apparatus and program - Google Patents

Interactive apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012022453A
JP2012022453A JP2010158974A JP2010158974A JP2012022453A JP 2012022453 A JP2012022453 A JP 2012022453A JP 2010158974 A JP2010158974 A JP 2010158974A JP 2010158974 A JP2010158974 A JP 2010158974A JP 2012022453 A JP2012022453 A JP 2012022453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
personal data
dialogue
data
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010158974A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5120975B2 (en
Inventor
Sayori Shimohata
さより 下畑
Toshiki Murata
稔樹 村田
Shigehiro Kato
茂博 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Recruit Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Recruit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Recruit Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2010158974A priority Critical patent/JP5120975B2/en
Publication of JP2012022453A publication Critical patent/JP2012022453A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5120975B2 publication Critical patent/JP5120975B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To extract interactive service data allowing a plurality of users to cooperatively perform decision making.SOLUTION: An interactive apparatus 100 for extracting interactive data with users includes: a personal data management unit 51 which manages private data for every user extracted from an interaction with a user; a reference management unit 60 which controls a permission/non-permission to refer the personal data on another user in the interaction with an object user; a domain knowledge management unit 30 which manages ontology as an interaction object candidate with the user; and an interaction control unit 11 which generates interactive data with the object user based on the ontology managed by the domain knowledge management unit 30, the personal data on the object user managed by the personal data management unit 51, and the personal data on another user permitted by the reference management unit 60.

Description

本発明は、参照可能な他ユーザの個人データを利用して検索対象ユーザとの対話用データを生成する対話装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to an interactive device and a program for generating data for interaction with a search target user by using personal data of other users that can be referred to.

従来から、ユーザがシステムとの対話を介して何らかの意思決定を行う対話制御システムが提案されている。対話制御システムでは、例えば、対象ユーザとの対話を繰り返す中で質問を徐々に掘り下げていくことによりユーザのニーズや価値観を引き出し、多種多様でかつ大量のサービスやコンテンツ情報の中から、ユーザのニーズや価値観にマッチするものを抽出する。   Conventionally, a dialogue control system in which a user makes some decision through dialogue with the system has been proposed. In the dialogue control system, for example, the user's needs and values are extracted by gradually delving into questions while repeating the dialogue with the target user, and the user's needs can be extracted from a wide variety of services and content information. Extract what matches your needs and values.

たとえば、特許文献1の音声対話制御システムでは、ユーザの発話(すなわち、入力音声)から検索のキーとなる特徴語を抽出し、その特徴語と検索対象データベースに関連付けられた項目及び細項目との対応関係に基づきデータベースを検索し、特徴語に適した対話内容を抽出してユーザに提示する。   For example, in the spoken dialogue control system of Patent Document 1, a feature word that is a search key is extracted from a user's utterance (that is, input speech), and the feature word is associated with items and sub-items associated with the search target database. The database is searched based on the correspondence relationship, and the dialogue content suitable for the feature word is extracted and presented to the user.

特開2001−100787号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2001-100807

しかしながら、従来型の対話制御システムでは、ユーザは単独でシステムと対話することが想定されていて、対話中に特定の第三者の意見・意向が自動的に反映されるようにはなっていない。一方、あるユーザが意思決定を行う場合には、特定の第三者の意見を反映したい場合も多い。たとえば、夫婦で住宅を取得するときや転職を決めるときには家族の意見を参考にした方がよい場合がある。よって、特定の第三者の意見を反映させながら対話制御システムを利用する方がユーザの実情に沿った対話が成立する場合が多く、好ましい。   However, in the conventional dialogue control system, it is assumed that the user interacts with the system alone, and the opinions and intentions of a specific third party are not automatically reflected during the dialogue. . On the other hand, when a certain user makes a decision, it is often desirable to reflect the opinions of a specific third party. For example, there are cases where it is better to refer to the opinions of the family when acquiring a house for a couple or deciding to change jobs. Therefore, it is often preferable to use the dialogue control system while reflecting the opinions of a specific third party, because a dialogue in accordance with the actual situation of the user is established.

上記課題に対して、本発明の目的とするところは、複数ユーザが協調して意思決定を行ったり、あるユーザの意見(対話履歴)を元に、別のユーザが意思決定を行うことが可能な対話装置及びプログラムを提案することにある。   With respect to the above problems, the object of the present invention is that a plurality of users can make a decision in cooperation, or another user can make a decision based on a certain user's opinion (dialog history). Is to propose an interactive apparatus and program.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ユーザとの対話用データを生成する対話装置であって、ユーザの発話から抽出されたユーザ毎の個人データを管理する個人データ管理部と、対象ユーザとの対話において他ユーザに関する個人データの参照の許可/不許可を管理する参照管理部と、ユーザとの対話対象候補としてのオントロジーを管理するドメイン知識管理部と、前記ドメイン知識管理部により管理されるオントロジーと、前記個人データ管理部により管理される前記対象ユーザの個人データと、前記参照管理部により許可された他ユーザの個人データとに基づき、前記対象ユーザとの対話用データを生成する対話制御部と、を備える対話装置が提供される。   In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, there is provided an interactive device that generates data for interaction with a user, and manages personal data for each user extracted from a user's utterance. A domain management unit that manages permission / non-permission of referring to personal data related to other users in a dialogue with the target user, a domain knowledge management unit that manages an ontology as a candidate for a dialogue with the user, and the domain knowledge For interaction with the target user based on the ontology managed by the management unit, the personal data of the target user managed by the personal data management unit, and the personal data of other users permitted by the reference management unit There is provided a dialogue apparatus comprising a dialogue control unit for generating data.

これによれば、関連する他ユーザの個人データを現ユーザである対象ユーザとの対話で参照できる。その際、許可された他ユーザの個人データのみを利用することにより、他ユーザの個人データを対象ユーザとの対話に取り込む際の情報の安全性(セキュリティ)を確保することができる。   According to this, it is possible to refer to related personal data of other users through an interaction with the target user who is the current user. At that time, by using only the personal data of other authorized users, it is possible to ensure the security (security) of the information when incorporating the personal data of the other users into the dialogue with the target user.

前記個人データ管理部は、対象ユーザとの対話により取得した情報をユーザ毎の個人データとして個人情報データベースに格納してもよい。   The personal data management unit may store information acquired through interaction with the target user in the personal information database as personal data for each user.

前記対象ユーザとの対話により取得した情報は、ユーザ回答の解析結果、ユーザの意図、及びユーザに関連する情報であってもよい。   The information acquired by the dialogue with the target user may be an analysis result of a user answer, a user intention, and information related to the user.

前記参照管理部は、対象ユーザと関連する1又は複数の他ユーザに関する個人データの参照許可項目および参照不許可項目を参照条件データベースに格納し、前記対話制御部は、前記参照条件データベースに格納された個人データの参照許可項目および参照不許可項目に基づき、参照が許可された項目に対する他ユーザの個人データの内容のみ反映させてもよい。   The reference management unit stores a reference permission item and a reference disapproval item of personal data related to one or more other users related to the target user in a reference condition database, and the dialog control unit is stored in the reference condition database. Only the contents of personal data of other users with respect to the items permitted to be referenced may be reflected based on the reference permitted items and the reference not permitted items of the personal data.

前記個人情報データベース、前記参照条件データベースのそれぞれは、前記対話装置の内部又は前記対話装置の外部に設けられていてもよい。   Each of the personal information database and the reference condition database may be provided inside the dialogue apparatus or outside the dialogue apparatus.

前記対話制御部は、個人データの参照が許可された他ユーザが複数の場合、前記複数の他ユーザの個人データうち、所与の重要度に従って算出される類似度に応じて前記対話用データの生成に反映する他ユーザの個人データを選択してもよい。   When there are a plurality of other users who are permitted to refer to personal data, the dialogue control unit determines whether the dialogue data is in accordance with the similarity calculated according to a given importance among the personal data of the plurality of other users. Personal data of other users to be reflected in the generation may be selected.

前記対話装置は、前記オントロジーに応じて前記対象ユーザに対する質問文をユーザ側端末に表示し、当該表示された質問文に対するユーザの回答を受信し、受信されたユーザの回答の解析結果に基づきユーザの意図に応じた対話を進行させる対話制御システムに利用してもよい。   The interactive device displays a question message for the target user on a user-side terminal according to the ontology, receives a user's answer to the displayed question message, and receives a user's answer based on an analysis result of the received user's answer You may use for the dialog control system which advances the dialog according to the intention of this.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、ユーザとの対話用データを生成する対話装置が有する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、ユーザの発話から抽出されたユーザ毎の個人データを管理する個人データ管理処理と、対象ユーザとの対話において他ユーザに関する個人データの参照の許可/不許可を管理する参照管理処理と、ユーザとの対話対象候補としてのオントロジーを管理するドメイン知識管理処理と、前記ドメイン知識管理部により管理されるオントロジーと、前記個人データ管理部により管理される前記対象ユーザの個人データと、前記参照管理部により許可された他ユーザの個人データとに基づき、前記対象ユーザとの対話用データを生成する対話制御処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computer to implement a function of an interactive device that generates data for interaction with a user, from a user's utterance. Personal data management processing for managing the extracted personal data for each user, reference management processing for managing permission / non-permission of reference to personal data related to other users in the dialog with the target user, and candidates for interaction with the user Domain knowledge management process for managing the ontology of the user, the ontology managed by the domain knowledge management unit, the personal data of the target user managed by the personal data management unit, and other users permitted by the reference management unit A dialogue control process for generating dialogue data with the target user based on personal data of Program for executing is provided.

以上説明したように本発明によれば、複数ユーザが協調して意思決定を行ったり、あるユーザの意見(対話履歴)を元に別の他ユーザが意思決定を行ったりすることが可能な対話型サービスを提供することができる。   As described above, according to the present invention, a dialog in which a plurality of users can make a decision in cooperation or another user can make a decision based on a certain user's opinion (dialog history). Type service can be provided.

本発明の第1及び第2実施形態に係る対話制御システム及び対話装置の全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a dialog control system and a dialog device according to first and second embodiments of the present invention. FIG. 第1実施形態に係る対話装置の動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed operation | movement of the dialogue apparatus which concerns on 1st Embodiment. プロパティ定義の構成を示す構成図の一例である。It is an example of the block diagram which shows the structure of property definition. 図3に示したプロパティ定義の一部をネットワーク形式に展開した構成図であるFIG. 4 is a configuration diagram in which a part of the property definition shown in FIG. 3 is expanded in a network format. 拡張個人データをネットワーク形式に展開した構成図の一例である。It is an example of the block diagram which expanded the extended personal data in the network format. 参照条件データベースに格納された参照条件データの一例である。It is an example of the reference condition data stored in the reference condition database. 上位ノードの参照許可/不許可項目の指定と下位ノードの状態とを説明するための図である。It is a figure for demonstrating designation | designated of the reference permission / non-permission item of a high-order node, and the state of a low-order node. 第1実施形態に係る参照制御部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the reference control part which concerns on 1st Embodiment. 対象ユーザに対して他ユーザが図6のD621に示す参照許可を行った場合の拡張個人データの一例である。It is an example of the extended personal data when another user gives the reference permission shown to D621 of FIG. 6 with respect to the target user. 参照情報を利用したプロパティ定義の一例である。It is an example of the property definition using reference information. 第1実施形態に係るマッチングテーブルの一例である。It is an example of the matching table which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るマッチング処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the matching process which concerns on 1st Embodiment. 類似度計算処理を説明するためのマッチングテーブルの一例である。It is an example of the matching table for demonstrating similarity calculation processing. 類似度計算処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating similarity calculation processing. 類似度計算処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating similarity calculation processing. 第2実施形態に係る、複数のユーザデータを参照する拡張個人データの構成例をネットワーク形式で記述したものである。The configuration example of extended personal data referring to a plurality of user data according to the second embodiment is described in a network format. 第2実施形態に係るマッチングテーブルの一例である。It is an example of the matching table which concerns on 2nd Embodiment.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る対話制御システム及びそのシステムに使用される対話装置について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Hereinafter, a dialog control system according to an embodiment of the present invention and a dialog device used in the system will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

以下に説明する対話制御システムでは、ドメイン知識(オントロジー)に基づいて質問文を生成して利用者に提示し、利用者からの回答を意味レベルで解釈し、その利用者から引き出した情報及び利用者の回答から解釈した解析結果と、検索対象データとをマッチングすることにより利用者との対話用データの生成を実現する。さらに、ドメイン知識に多次元オントロジーを利用することでパーソナライズ対応を可能にし、ユーザの発言に対して寄り添い感を与える応答や対話の流れの切り替え、ユーザの状況変化に応じた重要度の変化などを実現する。   In the dialog control system described below, a question sentence is generated based on domain knowledge (ontology) and presented to the user, the answer from the user is interpreted at a semantic level, and information and usage extracted from the user are used. The data for interaction with the user is generated by matching the analysis result interpreted from the user's answer with the search target data. Furthermore, by using a multidimensional ontology for domain knowledge, it is possible to support personalization, such as responses that give a close feeling to the user's remarks, switching of the flow of dialogue, changes in importance according to changes in the user's situation, etc. Realize.

<第1実施形態>
[全体構成]
まず、本発明の第1実施形態に係る対話装置を含む対話制御システム(対話型解析・検索システム)の全体構成について、図1を参照しながら説明する。第1実施形態にかかる対話制御システムSysでは、ユーザは、たとえばユーザのPC90(Personal Computer)を用いて対話装置100と対話する。実際には、ユーザの要求に対してWebサーバ70を介してPC90のブラウザに対話装置100から送信された対話用データを表示することにより対話を成立させる。対話装置100は、対話型サービスをユーザに提供するために、対象ユーザとの対話用データを生成する装置である。
<First Embodiment>
[overall structure]
First, the overall configuration of a dialog control system (interactive analysis / search system) including the dialog device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the dialogue control system Sys according to the first embodiment, the user interacts with the dialogue apparatus 100 using, for example, the user's PC 90 (Personal Computer). Actually, the dialog is established by displaying the dialog data transmitted from the dialog device 100 on the browser of the PC 90 via the Web server 70 in response to the user's request. The interactive device 100 is a device that generates data for interaction with a target user in order to provide an interactive service to the user.

対話装置100は、対話管理部10、意図解析部20、ドメイン知識管理部30、マッチング部40、マッチング対象分析部50、参照管理部60を有している。対話装置100は、対話装置100の外部に配置されたデータ提供サーバ80と接続されている。対話装置100は、データ提供サーバ80が保持する提供データから対話中の対象ユーザに提供され得る対象データを取り出し、マッチング対象分析部50の記憶領域(対象情報データベース54)に格納する。   The dialogue apparatus 100 includes a dialogue management unit 10, an intention analysis unit 20, a domain knowledge management unit 30, a matching unit 40, a matching target analysis unit 50, and a reference management unit 60. The interactive device 100 is connected to a data providing server 80 arranged outside the interactive device 100. The dialogue apparatus 100 extracts the target data that can be provided to the target user during the dialogue from the provided data held by the data providing server 80, and stores it in the storage area (target information database 54) of the matching target analysis unit 50.

ユーザは、ブラウザ90を用いてWebサーバ70にアクセスすることで、対話制御システムSysを起動させる。なお、ユーザ側のインターフェースとしては、通信機能を有するPCや携帯端末や専用端末など広く適用することができるが、ユーザが発した音声をテキスト変換する音声合成・認識部等を備えるようにしてもよい。   The user starts the dialog control system Sys by accessing the Web server 70 using the browser 90. The user interface can be widely applied to a PC having a communication function, a portable terminal, a dedicated terminal, or the like, but may be provided with a voice synthesizing / recognizing unit that converts a voice uttered by the user into a text. Good.

対話管理部10は、検索を希望するユーザとの間の対話進行を管理するものであり、対話進行を制御する対話制御部11を有する。対話制御部11は、ドメイン知識管理部30からオントロジーを受け取り、このオントロジーに基づいて対話進行に係る質問文(システム発話文ともいう)を作成するものである。つまり、ドメイン知識管理部30は、対話進行のためのオントロジーを有していて、対話制御部11は、所定のオントロジーに基づき対話進行に応じて対象ユーザへ質問文を提示する。   The dialog management unit 10 manages the progress of a dialog with a user who wants to search, and includes a dialog control unit 11 that controls the progress of the dialog. The dialogue control unit 11 receives the ontology from the domain knowledge management unit 30 and creates a question sentence (also referred to as a system utterance sentence) related to the progress of the dialogue based on the ontology. That is, the domain knowledge management unit 30 has an ontology for progressing the dialogue, and the dialogue control unit 11 presents a question sentence to the target user according to the progress of the dialogue based on the predetermined ontology.

対話制御部11は、質問文に対するユーザからの回答文(ユーザ発話文ともいう)を意図解析部20に与えてユーザ発話文の内容を解析させるものである。対話制御部11は、ユーザ発話文を受け取ると、そのユーザ発話文をそのユーザの個人データとしてマッチング対象分析部50の個人情報データベース53に格納するように個人データ管理部51に指示する。   The dialogue control unit 11 gives an answer sentence (also referred to as a user utterance sentence) from the user to the question sentence to the intention analysis unit 20 to analyze the contents of the user utterance sentence. When the dialogue control unit 11 receives the user utterance sentence, the dialogue control unit 11 instructs the personal data management unit 51 to store the user utterance sentence as personal data of the user in the personal information database 53 of the matching target analysis unit 50.

また、対話制御部11は、マッチング部20に対して個人データと対象データとのマッチングを指示する。このマッチングを指示するタイミングは、例えば、ユーザからのマッチング指示を受けたときや、各質問文に対する回答文が得られたときや、全ての質問項目が終了したときなどと種々のタイミングを設定することができる。また、対話制御部11は、参照管理部60の参照条件データベース62に基づき、対象ユーザによるデータ参照を許可するユーザ(他ユーザ)の有無の確認を指示する。マッチングする個人データには、対象ユーザの個人データ及び参照管理部60により許可された他ユーザの個人データが含まれる。また、対話制御部11は、ドメイン知識管理部により管理されるオントロジーと、対象ユーザの個人データと、参照が許可された他ユーザの個人データとに基づき、対象ユーザとの対話用データを生成する。ここで、対話用データとは、オントロジーから生成された、後にシステムの発話文となる文のことである。対話制御部11は、対話用データを生成し、それがユーザに表示されてシステム発話文となる。したがって、データとしては、対話用データとシステム発話文は同じであり、対話制御部11が生成するものを対話用データと呼ぶ。その対話用データがユーザの画面に表示されたらシステム発話文と呼ぶ。   Further, the dialogue control unit 11 instructs the matching unit 20 to match the personal data with the target data. Various timings for instructing the matching are set, for example, when a matching instruction is received from the user, when an answer sentence for each question sentence is obtained, or when all question items are completed. be able to. Further, the dialogue control unit 11 instructs the confirmation of the presence / absence of a user (another user) who allows the target user to refer to data based on the reference condition database 62 of the reference management unit 60. The personal data to be matched includes personal data of the target user and personal data of other users permitted by the reference management unit 60. In addition, the dialogue control unit 11 generates data for dialogue with the target user based on the ontology managed by the domain knowledge management unit, the personal data of the target user, and the personal data of other users permitted to be referred to. . Here, the dialogue data is a sentence that is generated from the ontology and later becomes an utterance sentence of the system. The dialogue control unit 11 generates dialogue data, which is displayed to the user and becomes a system utterance sentence. Therefore, as the data, the dialog data and the system utterance are the same, and the data generated by the dialog control unit 11 is called dialog data. When the dialog data is displayed on the user's screen, it is called a system utterance.

意図解析部20は、対話制御部11から取得した質問文に対してユーザが回答したユーザ発話文を受け取り、ユーザ発話文の内容を解析するものである。また、意図解析部20は、解析した意図解析結果をオントロジー形式にして対話制御部11に与える。具体的には、意図解析部20は、意図解析部21、意図解析用辞書22を有する。   The intention analysis unit 20 receives a user utterance sentence answered by the user in response to the question sentence acquired from the dialogue control unit 11, and analyzes the contents of the user utterance sentence. In addition, the intention analysis unit 20 gives the analyzed intention analysis result to the dialogue control unit 11 in an ontology format. Specifically, the intention analysis unit 20 includes an intention analysis unit 21 and an intention analysis dictionary 22.

意図解析部21は、意図解析用辞書22を参照して、ユーザ発話文に対して形態素解析を行う形態素解析部211と、意図解析用辞書22を参照して、ユーザ発話文に対して構文解析を行う構文解析部212とを有する。   The intention analysis unit 21 refers to the intention analysis dictionary 22 and parses the user utterance sentence with reference to the morpheme analysis unit 211 that performs morphological analysis on the user utterance sentence and the intention analysis dictionary 22. And a syntax analysis unit 212.

意図解析部21は、ユーザ発話文に対して形態素解析や構文解析を行うことで、ドメイン知識データベース(ドメイン知識DB)32のプロパティ定義に定義されるクラスを取得し、取得したクラスをドメイン知識管理部30に与える。プロパティ定義については後述する。   The intention analysis unit 21 obtains a class defined in the property definition of the domain knowledge database (domain knowledge DB) 32 by performing morphological analysis and syntax analysis on the user utterance sentence, and domain knowledge management Part 30 is given. The property definition will be described later.

意図解析用辞書22は、ユーザ発話文の内容を解析するための辞書群であり、例えば、形態素辞書(例えば、日本語形態素辞書)、構文辞書(例えば、日本語構文辞書)、プロパティ定義及びクラス定義を格納するドメイン知識辞書等が該当する。   The intention analysis dictionary 22 is a dictionary group for analyzing the contents of a user utterance sentence. For example, a morpheme dictionary (for example, a Japanese morpheme dictionary), a syntax dictionary (for example, a Japanese syntax dictionary), a property definition, and a class This applies to domain knowledge dictionaries that store definitions.

ドメイン知識管理部30は、オントロジーを知識とするドメイン知識を管理するものである。ドメイン知識管理部30は、オントロジー管理部31、ドメイン知識DB32を有する。ドメイン知識DB32には、プロパティ定義及びクラス定義、クラスおよびプロパティに付随する各種情報(オプション情報と呼ぶ)が格納されている。   The domain knowledge management unit 30 manages domain knowledge using the ontology as knowledge. The domain knowledge management unit 30 includes an ontology management unit 31 and a domain knowledge DB 32. The domain knowledge DB 32 stores property definitions and class definitions, and various information (referred to as option information) associated with the classes and properties.

ドメイン知識管理部30は、意図解析部20から意図解析結果を受け取り、ドメイン知識DB32のオントロジーを参照して、意図解析結果に該当する個人データを対話制御部11に返す。   The domain knowledge management unit 30 receives the intention analysis result from the intention analysis unit 20, refers to the ontology of the domain knowledge DB 32, and returns personal data corresponding to the intention analysis result to the dialogue control unit 11.

マッチング部40は、個人データ管理部51により管理される個人データと、対象データ管理部52により管理される対象データとのマッチングを行い、ユーザが希望する条件のマッチングを行うものである。   The matching unit 40 performs matching between the personal data managed by the personal data management unit 51 and the target data managed by the target data management unit 52, and matches the conditions desired by the user.

マッチング部40は、対話制御部11から受け取ったオントロジーをマッチャー42に与えたり、マッチャー42によりマッチングされた情報を対話制御部11に与えたりするマッチングマネージャ41と、個人情報DB53に格納された個人データと、対象情報DB54に格納された対象データとのマッチング処理を行うマッチャー42とを有する。これにより、マッチング部40は、ドメイン知識管理部30により取得されたオントロジーに対応した対象ユーザの個人データに適合する対象データ、及び前記取得されたオントロジーに対して対象ユーザに関連する所定の他ユーザの個人データに適合する対象データを抽出する。所定の他ユーザについては後述する。   The matching unit 40 gives the ontology received from the dialogue control unit 11 to the matcher 42, and gives the matched information to the dialogue control unit 11 to the matcher 42, and personal data stored in the personal information DB 53. And a matcher 42 that performs matching processing with the target data stored in the target information DB 54. As a result, the matching unit 40 matches the target data corresponding to the target user's personal data corresponding to the ontology acquired by the domain knowledge management unit 30, and the predetermined other user related to the target user for the acquired ontology. Extract target data that matches personal data. The predetermined other users will be described later.

マッチング対象分析部50は、個人データ管理部51、対象データ管理部52、個人情報データベース(個人情報DB)53、対象情報データベース(対象情報DB)54を有する。マッチング対象分析部50の各ベータベース53,54には、マッチング対象とする個人データや対象データが格納される。各ベータベース53,54は、マッチングしやすい形に拡張した、個人データ及び対象データを格納してもよい。   The matching target analysis unit 50 includes a personal data management unit 51, a target data management unit 52, a personal information database (personal information DB) 53, and a target information database (target information DB) 54. The beta bases 53 and 54 of the matching target analysis unit 50 store personal data and target data to be matched. Each beta base 53, 54 may store personal data and target data expanded in a form that facilitates matching.

この個人情報DB53には、個人データの格納場所(格納位置)を示すユーザデータパスと、個人データの値を示すユーザデータクラス名とを保持する。個人情報DB53は、個人データ管理部51によって管理される。個人データ管理部51は、対話制御部11の制御によりユーザの発話から得られた個人データをユーザ毎に個人情報DB53に格納する。対象ユーザの発話から取得した情報とは、たとえば、ユーザ回答の解析結果、ユーザの意図、及びユーザに関連する情報が挙げられる。   The personal information DB 53 holds a user data path indicating a storage location (storage position) of personal data and a user data class name indicating a value of personal data. The personal information DB 53 is managed by the personal data management unit 51. The personal data management unit 51 stores the personal data obtained from the user's speech under the control of the dialogue control unit 11 in the personal information DB 53 for each user. The information acquired from the utterance of the target user includes, for example, analysis results of user responses, user intentions, and information related to the users.

対象データ管理部52は、外部に設けられたデータ提供サーバ80が蓄積する提供データから対象データを取得し、対象情報DB54に格納する。対象情報DB54には、対象データ管理部52が取得した対象データが蓄積されている。対象データとは、例えば、求人情報のデータである。   The target data management unit 52 acquires target data from the provided data stored in the data providing server 80 provided outside and stores the target data in the target information DB 54. The target data acquired by the target data management unit 52 is accumulated in the target information DB 54. The target data is, for example, job information data.

参照管理部60は、対象ユーザとの対話において他ユーザに関する個人データの参照の許可/不許可を管理する。参照管理部60は、参照制御部61と、参照条件データ62とを有する。参照条件データベース(参照条件DB)62には、対象ユーザとの対話において他ユーザに関する個人データの参照が許可されているか、不許可であるかの情報が記憶されている。参照制御部61は、参照条件DB62の内容に基づき、あるユーザ(ユーザA;他ユーザ)の個人データを、システムが別のユーザ(ユーザB;対象ユーザ)との対話を行う際に参照することが可能かを判断し、可能であれば、ユーザAの個人データをユーザBが参照できるようにする。   The reference management unit 60 manages permission / non-permission of referring to personal data regarding other users in the dialog with the target user. The reference management unit 60 includes a reference control unit 61 and reference condition data 62. The reference condition database (reference condition DB) 62 stores information on whether reference to personal data regarding other users is permitted or not permitted in the dialog with the target user. The reference control unit 61 refers to personal data of a certain user (user A; other user) based on the contents of the reference condition DB 62 when the system interacts with another user (user B; target user). If possible, the user B can refer to the personal data of the user A.

このようにして、本実施形態に係る対話装置100は、前記オントロジーに応じて対象ユーザに対する質問文をユーザ側端末に表示し、当該表示された質問文に対するユーザの回答を受信し、受信されたユーザの回答の解析結果に基づきユーザの意図に応じた対話を進行させる対話制御システムSysに利用される。   In this way, the dialogue apparatus 100 according to the present embodiment displays a question message for the target user on the user-side terminal according to the ontology, receives a user's answer to the displayed question message, and is received This is used in a dialog control system Sys that advances a dialog according to the user's intention based on the analysis result of the user's answer.

なお、対話装置100の各部への指令は、専用の制御デバイスあるいはプログラムを実行するCPU(図示せず)により実行される。次に説明する対話装置100の各動作は、CPUが前記プログラムを読み出して実行することにより、対話装置100の各機能を実現することができる。   A command to each unit of the interactive apparatus 100 is executed by a dedicated control device or a CPU (not shown) that executes a program. Each operation of the interactive device 100 described below can realize each function of the interactive device 100 by the CPU reading and executing the program.

次に、プロパティ定義について図3及び図4を用いて簡単に説明した後、プロパティ定義を用いた本実施形態に係る対話装置100の動作について図2のフローチャートを参照しながら説明する。   Next, after briefly describing the property definition with reference to FIGS. 3 and 4, the operation of the interactive apparatus 100 according to the present embodiment using the property definition will be described with reference to the flowchart of FIG.

(プロパティ定義)
図3は、プロパティ定義の構成を示す構成図であり、図4は、プロパティ定義の一部をネットワーク形式で示した図である。図3に示すプロパティ定義は、例えば、「人間」を頂点として、各クラスのプロパティ関係を記述したものである。また、各プロパティが有する対話戦略やシステム発話に関するオプション情報を記述し、システムがどのような質問をどの順番でするかを規定する。
(Property definition)
FIG. 3 is a configuration diagram showing the configuration of the property definition, and FIG. 4 is a diagram showing a part of the property definition in a network format. The property definition shown in FIG. 3 describes, for example, the property relationship of each class with “human” as a vertex. In addition, it describes option information related to dialogue strategies and system utterances that each property has, and defines what questions the system asks in what order.

図3において、プロパティ定義は、定義域、プロパティ、値域、オプション情報の項目を有する。また、オプション情報には、必須の質問かどうかを決定する度合いを示す重要度、質問の順序(すなわち対話の流れ)を決定する度合いを示す優先度が設けられている。   In FIG. 3, the property definition has items of a domain, a property, a value range, and option information. In addition, the option information is provided with an importance indicating the degree of determining whether the question is an essential question and a priority indicating the degree of determining the order of questions (that is, the flow of dialogue).

さらに、オプション情報には、対話制御システムSysが生成する基本質問文が定義されている。なお、オプション情報には、質問文の前に生成するつなぎ文、意図解析結果に基づき生成する各種受け止め文など、システムが円滑に対話を進行するための各種機能を定義することができる。   Further, the basic question sentence generated by the dialog control system Sys is defined in the option information. Note that the option information can define various functions for the system to smoothly proceed with the conversation, such as a connection sentence generated before the question sentence and various received sentences generated based on the intention analysis result.

また、オプション情報には、プロパティの種類が記述されており、例えば、グループ、取得対象がある。なお、ここではプロパティの種類を2種類の場合を例示したが、プロパティの種類は、これに限定されることなく、1種類又は複数種類を設定することができる。   The option information describes the type of property, for example, a group and an acquisition target. Although the case of two types of properties has been illustrated here, the types of properties are not limited to this, and one type or a plurality of types can be set.

プロパティの種類が「取得対象」の場合、ドメイン知識管理部30は、基本質問文の項目に設定されている基本質問文を対話制御部11に与え、対話制御部11が、これをシステム発話文としてWebサーバ70を通じてユーザ側に送信する。   When the property type is “acquisition target”, the domain knowledge management unit 30 gives the basic question sentence set in the item of the basic question sentence to the dialogue control unit 11, and the dialogue control unit 11 regards this as the system utterance sentence. To the user side through the Web server 70.

一方、プロパティの種類が「グループ」の場合、ドメイン知識管理部30は、その値域クラスを定義域に持つプロパティを探索して選択する。このとき、この値域クラスを定義域とするプロパティが複数個ある場合、ドメイン知識管理部30は、オプション情報の優先度を見て、最も優先度が高いプロパティを選択するようにする。そして、この選択したプロパティが「取得対象」ならば、ドメイン知識管理部30は、その基本質問文を対話制御部11に与えて、対話制御部11が、これをシステム発話文としてユーザ側に送信する。このように、プロパティの種類がグループの場合には、優先度を利用することで、値域クラスを定義域に持つプロパティへの移行を実現することができる。   On the other hand, when the property type is “group”, the domain knowledge management unit 30 searches and selects a property having the range class in the domain. At this time, when there are a plurality of properties having this range class as the domain, the domain knowledge management unit 30 looks at the priority of the option information and selects the property with the highest priority. If the selected property is “acquisition target”, the domain knowledge management unit 30 gives the basic question sentence to the dialogue control unit 11, and the dialogue control unit 11 transmits this to the user side as a system utterance sentence. To do. As described above, when the property type is a group, it is possible to realize the transition to the property having the range class in the domain by using the priority.

図4は、図3に示すプロパティ定義の一部をネットワーク形式に展開した構成図である。図4において、丸で囲まれた各ノードはクラス(すなわち、図3の定義域及び値域)を示し、クラスとクラスとの間を結ぶ線はプロパティを示す。また、線上の四角で囲まれた情報は、各種オプション情報を示す。   FIG. 4 is a configuration diagram in which a part of the property definition shown in FIG. 3 is expanded in a network format. In FIG. 4, each circled node indicates a class (that is, a domain and a value range in FIG. 3), and a line connecting between the classes indicates a property. Information enclosed by a square on the line indicates various option information.

例えば、図4おいて、「人間」を頂点とし、プロパティを「パーソナリティ」とする場合の値域は「パーソナリティ」であり、プロパティを「転職をしようと思ったきっかけ」とする場合の値域は「転職理由」であり、プロパティを「仕事の経験」とする場合の値域は「現在の仕事」である。また、例えば、「パーソナリティ」を定義域とする場合にも、上記と同様に、例えばプロパティを「サイト訪問目的」とする場合の値域は「サイト訪問目的」である等の関係を持つ。   For example, in FIG. 4, when “human” is the apex and the property is “personality”, the value range is “personality”, and when the property is “a chance to change jobs”, the value range is “change jobs” The reason is “reason”, and the value range when the property is “work experience” is “current work”. Further, for example, when “personality” is defined as a domain, as in the above, for example, a value range when a property is “site visit purpose” has a relationship such as “site visit purpose”.

[対話装置の動作]
さて、以下に図2のフローチャートを用いて対話制御の全体の流れを説明する。まず、対話制御システムSysを利用するユーザは、ブラウザ90を用いて指定のURLにアクセスし、Webサーバ70を通じて対話制御システムSysを起動する。対話制御システムSysが起動されると、対話制御部11は、オントロジー管理部31を通じてドメイン知識DB32に格納されるプロパティ定義を参照し、現在のポインタを定義域に持つプロパティで最も優先度が高いプロパティを選択する。
[Operation of interactive device]
Now, the overall flow of dialogue control will be described below using the flowchart of FIG. First, a user who uses the dialog control system Sys accesses the designated URL using the browser 90 and activates the dialog control system Sys through the Web server 70. When the dialog control system Sys is activated, the dialog control unit 11 refers to the property definition stored in the domain knowledge DB 32 through the ontology management unit 31, and has the highest priority among the properties having the current pointer in the domain. Select.

システム開始時の場合、プロパティ定義では、初期値として選択する定義域が設定されている。たとえば、図3の第1段目の定義域クラス「人間」に対してポインタが設定されている。従って、ドメイン知識管理部30は、初期のポインタが指す定義域クラス「人間」のプロパティ「パーソナリティ」とする場合の値域クラス「パーソナリティ」を見る。このとき、この値域クラス「パーソナリティ」のプロパティの種類は「グループ」であるから、ドメイン知識管理部30は、値域クラス「パーソナリティ」を定義域とするプロパティのうち、優先度が最も高い定義域クラス「パーソナリティ」−プロパティ「サイト訪問目的」−値域クラス「サイト訪問目的」のプロパティに選択する。   When the system is started, the definition area to be selected as the initial value is set in the property definition. For example, a pointer is set for the first domain domain class “human” in FIG. Accordingly, the domain knowledge management unit 30 looks at the range class “personality” in the case of setting the property “personality” of the domain class “human” pointed to by the initial pointer. At this time, since the type of the property of the range class “personality” is “group”, the domain knowledge management unit 30 has the domain range having the highest priority among the properties having the range class “personality” as the domain. Select "Personality"-Property "Site Visit Purpose"-Range Class "Site Visit Purpose" Property.

そして、ドメイン知識管理部30は、このプロパティの基本質問文である「このサイトに来た目的を教えて下さい」を対話制御部11に与えて、対話制御部11がこの基本質問文をシステム発話としてユーザ側に送信する。このようにして、対話制御システムSysからの質問が開始される(ステップS101)。   Then, the domain knowledge management unit 30 gives the basic question sentence of this property “Please tell us the purpose of coming to this site” to the dialogue control unit 11, and the dialogue control unit 11 sends this basic question sentence to the system utterance. To the user side. In this way, a question from the dialogue control system Sys is started (step S101).

このシステム発話文を受信したユーザは、例えば「自分の適職が何かを知りたいので」と回答するとする。この回答文は、Webサーバ70を通じて対話制御部11に送信される(ステップS102)。   The user who has received this system utterance sentence replies, for example, “I want to know what my job is suitable”. This answer sentence is transmitted to the dialogue control unit 11 through the Web server 70 (step S102).

対話制御部11は、ユーザ発話文を受信すると、このユーザ発話文を意図解析部20に与える。意図解析部20では、意図解析部21が、意図解析用辞書22を用いて、ユーザ発話文に対して形態素解析や構文解析を行い、その結果、たとえば「適職を知りたい」というユーザの意図を解析し、その意図解析結果を対話制御部11に与える(ステップS103)。   When the dialog control unit 11 receives the user utterance, the dialogue control unit 11 gives the user utterance to the intention analysis unit 20. In the intention analysis unit 20, the intention analysis unit 21 uses the intention analysis dictionary 22 to perform morphological analysis and syntax analysis on the user utterance sentence. As a result, for example, the intention of the user “I want to know the right job” is obtained. Analyzing and giving the intention analysis result to the dialogue control unit 11 (step S103).

対話制御部11は、意図解析部20からの意図解析結果を受け取ると、その情報、すなわち個人データ(拡張個人データを含む)をユーザ毎に図1の個人情報DB53に格納する。そして、対話制御部11は、ドメイン知識管理部30に対して次の質問の問い合わせを行い、次の質問を決定する(ステップS104)。   Upon receiving the intention analysis result from the intention analysis unit 20, the dialogue control unit 11 stores the information, that is, personal data (including extended personal data) in the personal information DB 53 of FIG. 1 for each user. The dialogue control unit 11 inquires of the domain knowledge management unit 30 about the next question and determines the next question (step S104).

このとき、ドメイン知識管理部30は、プロパティ定義を参照し、値域クラス「サイト訪問」の次に優先度が高い、定義域クラス「パーソナリティ」−プロパティ「現在の職種」−値域クラス「職種」に移行して、基本質問文「現在のあなたの職種は何ですか?」を対話制御部11に与え、対話制御部11がこれをシステム発話文として決定してユーザ側に送信する(ステップS105)。このように、次の質問文の提示とユーザからの回答文の受信とを繰り返し行うことにより、対話制御システムSysとユーザとの間の対話が実現される。なお、ステップS105において、次の質問が決定されなかった場合、すなわち全ての質問が終了した場合、システム動作は終了する。以上が基本的な対話制御の動作である。   At this time, the domain knowledge management unit 30 refers to the property definition and sets the domain class “personality” —the property “current job type” —the range class “job type”, which has the next highest priority after the range class “site visit”. Then, the basic question sentence “What is your current job type?” Is given to the dialogue control unit 11, and the dialogue control unit 11 determines this as a system utterance and transmits it to the user side (step S105). . In this way, the dialogue between the dialogue control system Sys and the user is realized by repeatedly presenting the next question sentence and receiving the answer sentence from the user. In step S105, when the next question is not determined, that is, when all the questions are finished, the system operation is finished. The above is the basic dialog control operation.

意図解析で取得された意図解析結果は、対話制御により、拡張個人データ内に蓄積される。図5は、個人情報DB53に格納された拡張個人データをネットワーク形式に展開した構成図の例である。   The intention analysis result acquired by the intention analysis is accumulated in the extended personal data by the dialogue control. FIG. 5 is an example of a configuration diagram in which the extended personal data stored in the personal information DB 53 is expanded in a network format.

図5において、プロパティ「パーソナリティ」はグループプロパティであり、取得される情報はない。図5では、その状態を網掛けで示している。その先のプロパティ「サイト訪問目的」「職種」「ライフイベント」については、それぞれ値域にユーザ発話から獲得された情報「適職を知りたい」「一般事務」「子供が生まれた」が格納されている。これは、システムとの対話により、ユーザ回答からこれらの値が取得されたことを示している。   In FIG. 5, the property “personality” is a group property and there is no information to be acquired. In FIG. 5, this state is indicated by shading. For the properties "site visit purpose", "job type", and "life event" beyond that, the information obtained from user utterances "I want to know the right job", "General office work", "Child was born" is stored in each range . This indicates that these values have been acquired from the user response through interaction with the system.

また、プロパティ「現在の仕事」の先にあるプロパティ「顧客」「経験業態」「所属企業規模」「クライアント業界」には、それぞれ値域に空欄のノードがついている。これは、現時点では取得されていないが、今後の対話で取得される可能性がある値域の格納場所であることを示している。   In addition, the property “customer”, “experienced business category”, “affiliated company size”, and “client industry” ahead of the property “current job” have a blank node in the value range. This indicates that it is a storage location of a value range that is not acquired at the present time but may be acquired in a future dialogue.

(他ユーザの参照方法)
次に、対話中の対象ユーザに関連した他ユーザの参照データを対話時に利用する場合について説明する。図6は、参照条件データベース62に格納された参照条件データの一例である。図6の参照条件データは、ユーザ名、参照許可ユーザ名、参照許可項目、参照不許可項目から構成される。ユーザ名はユーザの名称、ユーザIDなど、ユーザを特定する情報を格納する場所である。参照許可ユーザ名は、ユーザ名で指定されたユーザに対して拡張個人データ等の個人データの全部あるいは一部の参照を許可するユーザの情報を格納する場所である。参照許可項目は、拡張個人データのどの項目の参照を許可するかを指定する場所である。参照不許可項目は、拡張個人データのどの部分の参照を許可しないかを指定する場所である。参照許可項目、参照不許可項目の指定は、項目名を個別に指定してもよいし、上位ノードに指定された情報が下位ノードにコピーされるようにしてもよい。
(Reference method of other users)
Next, a case will be described in which reference data of another user related to the target user during the dialogue is used during the dialogue. FIG. 6 is an example of reference condition data stored in the reference condition database 62. The reference condition data in FIG. 6 includes a user name, a reference permitted user name, a reference permission item, and a reference disapproval item. The user name is a place for storing information identifying the user, such as the user name and user ID. The reference-permitted user name is a place for storing information on a user who is permitted to refer to all or a part of personal data such as extended personal data for the user specified by the user name. The reference permission item is a place for designating which item of the extended personal data is permitted to be referred to. The reference non-permission item is a place for designating which part of the extended personal data is not permitted to be referred to. The designation of the reference permission item and the reference non-permission item may be performed by individually specifying an item name, or information specified by the upper node may be copied to the lower node.

図7は、上位ノードに参照許可項目および参照不許可項目の指定をすることにより、下位ノードの状態がどうなるかを説明するものである。図7(a)は、トップノードである「人間」を参照許可項目に指定し、参照不許可項目を指定しなかった場合、すなわち、図6に示したD621の場合の拡張個人データの状態を示している。「人間」以下の全ノードにトップノードの情報がコピーされ、参照許可となっている。   FIG. 7 explains what happens to the state of the lower node by designating the reference permission item and the reference non-permission item to the upper node. FIG. 7A shows the state of the extended personal data in the case where “top” “human” is designated as the reference permission item and the reference non-permission item is not designated, that is, in the case of D621 shown in FIG. Show. The information of the top node is copied to all nodes below “human”, and the reference is permitted.

図7(b)は、トップノード「人間」を参照許可項目に指定し、参照不許可項目に「転職活動のステージ」および「ライフイベント」を指定した場合、すなわち、図6のD622の場合の拡張個人データの状態を示している。参照不許可項目に指定された「転職活動のステージ」と「ライフイベント」を除いて、「人間」以下の各項目が参照許可となっている。   FIG. 7B shows the case where the top node “human” is designated as a reference permission item, and “stage of job change activity” and “life event” are designated as reference non-permission items, that is, in the case of D622 in FIG. Indicates the status of extended personal data. With the exception of “Stage of change of job activity” and “Life event” specified as non-permitted items for reference, each item under “Human” is permitted for reference.

なお、図7(b)では、「転職活動のステージ」および「ライフイベント」の下にクラスは定義されていないが、定義されていた場合には、「転職活動のステージ」および「ライフイベント」と同様、参照不可となる。   In FIG. 7B, classes are not defined under “Stage for change of job activity” and “Life event”, but when defined, “Stage of job change” and “Life event” are defined. As with, it cannot be referenced.

以上のように、参照条件DB62には、対象ユーザと関連する1又は複数の他ユーザに関する個人データの参照許可項目および参照不許可項目が格納され、対話制御部11は、参照条件DB62に格納された個人データの参照許可項目および参照不許可項目に基づき、参照が許可された項目に対する他ユーザの個人データの内容のみ対話用データに反映させる。なお、対象ユーザとは対話中のユーザ(図6ではユーザ名のユーザ)をいい、他ユーザとは対象ユーザと関連する対象ユーザとは別のユーザ(他ユーザ:図6では参照許可ユーザ名のユーザ)をいう。   As described above, the reference condition DB 62 stores the reference permission items and the reference disapproval items of personal data related to one or more other users related to the target user, and the dialog control unit 11 is stored in the reference condition DB 62. Based on the personal data reference permission item and the reference non-permission item, only the content of the personal data of other users for the reference permitted item is reflected in the dialogue data. The target user refers to a user who is interacting (a user with a user name in FIG. 6), and the other user is a user other than the target user related to the target user (another user: a reference-permitted user name in FIG. 6). User).

次に、対象ユーザと対話制御システムSysとの対話中で他ユーザの参照データを利用する場合の動作について図8を参照しながら説明する。図8は、参照管理部60の動作を示すフローチャートである。図2のS101でシステム開始質問が行われ、ユーザが個人を特定する情報(IDなど)を入力する(S801)と、対話制御部11からの指示により参照制御部61が参照条件DB62を参照し、対話中の対象ユーザに対して拡張個人データの参照を許可しているユーザがいるかどうかを確認する(S802)。   Next, an operation when the reference data of another user is used during the dialogue between the target user and the dialogue control system Sys will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the reference management unit 60. When a system start question is made in S101 of FIG. 2 and the user inputs information (ID or the like) for identifying an individual (S801), the reference control unit 61 refers to the reference condition DB 62 according to an instruction from the dialogue control unit 11. Then, it is confirmed whether or not there is a user who is permitted to refer to the extended personal data for the target user during the conversation (S802).

参照許可ユーザがいない場合、本処理を終了する。一方、S802にて参照許可ユーザがいる場合、参照制御部61は、参照許可ユーザの参照許可項目が指定されているかを確認し(S803)、参照許可ユーザに対する個人情報DB53に格納された拡張個人データのうち、参照許可項目とその下位の項目をバッファにコピーする(S804)。S803にて参照許可項目がない場合にはS802に戻る。   If there is no reference-permitted user, this process ends. On the other hand, if there is a reference-permitted user in S802, the reference control unit 61 checks whether the reference-permitted item of the reference-permitted user is specified (S803), and the extended personal stored in the personal information DB 53 for the reference-permitted user. Of the data, the reference permission item and its subordinate items are copied to the buffer (S804). If there is no reference permission item in S803, the process returns to S802.

次に、参照制御部61は、参照条件DB62の参照不許可項目を参照し(S805)、参照不許可項目がなければ、バッファの内容を対話中ユーザの個人情報DB53に格納する(S807)。参照不許可項目があれば、参照不許可項目および参照不可項目の下位の項目をバッファから削除し(S806)、削除済みのバッファの内容を対話中ユーザの個人情報DB53に格納する(S807)。他に参照許可ユーザがいればS802に戻り、S802〜S807の処理を繰り返す。他に参照許可ユーザがいなければ、本処理を終了する。以上が、参照管理部60の動作の説明である。   Next, the reference control unit 61 refers to the reference disapproval item in the reference condition DB 62 (S805), and if there is no reference disapproval item, stores the contents of the buffer in the personal information DB 53 of the interactive user (S807). If there is a reference non-permitted item, the lower items of the reference non-permitted item and the non-referenceable item are deleted from the buffer (S806), and the contents of the deleted buffer are stored in the personal information DB 53 of the interactive user (S807). If there are other reference-permitted users, the process returns to S802, and the processes of S802 to S807 are repeated. If there is no other reference-permitted user, this process ends. The operation of the reference management unit 60 has been described above.

図9は、ユーザA(対話中の対象ユーザ)に対してユーザB(対象ユーザに関連する他のユーザ)が図6のD621に示す参照許可を行った場合の拡張個人データの例である。網掛けの部分はユーザBのユーザ情報である。参照しているユーザ情報は、上書き不可にするなど、他のユーザ情報と区別して扱えるようにしてもよい。   FIG. 9 is an example of the extended personal data when user B (another user related to the target user) gives the reference permission indicated by D621 in FIG. The shaded portion is user information of user B. The referenced user information may be handled separately from other user information, for example, by making it impossible to overwrite.

次に、参照許可ユーザの情報を利用した質問(対話)を行う場合の処理の流れについて図10を参照しながら説明する。図10は、参照情報を利用したプロパティ定義の例である。定義域クラス「パーソナリティ」−プロパティ「ライフイベント」−値域クラス「ライフイベント」のオプション情報として、優先度D322、重要度D323、基本質問文D324のほかに、条件付質問文の条件D325、条件付質問文D326が定義されている。   Next, the flow of processing when a question (dialogue) using information of a reference-permitted user is performed will be described with reference to FIG. FIG. 10 is an example of property definition using reference information. As optional information of domain class “personality” -property “life event” -range class “life event”, in addition to priority D322, importance D323, basic question text D324, conditional question text condition D325, conditional A question sentence D326 is defined.

ここで、条件付質問文の条件D325は質問を行う時点での個人データの状態に対する条件を、条件付質問文D326は条件つき質問文の条件が満たされた場合の質問文を示す。基本質問文は、どの条件も満たされない場合のデフォルトの質問文で、条件が満たされた場合にのみ使われる質問文が、条件付質問文となる。   Here, the conditional question sentence condition D325 indicates a condition for the state of the personal data at the time when the question is made, and the conditional question sentence D326 indicates a question sentence when the conditional question sentence condition is satisfied. The basic question sentence is a default question sentence when none of the conditions is satisfied, and a question sentence used only when the condition is satisfied is a conditional question sentence.

対話制御部11は、条件付質問文の条件D325が満たされれば、条件付質問文D326を対話制御システムSysの出力文として生成する。一方、条件付質問文の条件D325が満たされなければ、基本質問文D324を対話制御システムSysの出力文として生成する。また、条件付質問文の条件D325、および、条件付質問文D326中の{}で囲まれた文字列は、定義域−プロパティの関係を”/”でつないだもので、参照先のリンクを表すものとする。例えば、{ユーザA/参照ユーザデータ}は、図9における「ユーザB」(D321)を示している。   When the conditional question sentence condition D325 is satisfied, the dialogue control unit 11 generates the conditional question sentence D326 as an output sentence of the dialogue control system Sys. On the other hand, if the conditional question sentence condition D325 is not satisfied, the basic question sentence D324 is generated as an output sentence of the dialog control system Sys. In addition, the conditional question sentence condition D325 and the character string enclosed in {} in the conditional question sentence D326 are obtained by connecting the domain-property relationship with “/”. It shall represent. For example, {user A / reference user data} indicates “user B” (D321) in FIG.

図2のS104において、対話制御部11の指示でオントロジー管理部31が図10のプロパティ定義を参照したとする。ここで、条件付質問文の条件D325が満たされれば、すなわち、参照するユーザデータの先のライフイベントが空でなければ、条件付質問文「“ユーザBさん”によると、“子供が生まれた”ということですね。」(“”は参照先から引用された文字列)を対話制御部11に与える。一方、条件付質問文の条件D325が満たされなければ、すなわち、参照するユーザデータの先のライフイベントが空であれば、基本質問文「あなたの現在の状況について教えてください。」を対話制御部11に与え、対話制御部11がこれをシステム発話文として決定してユーザ側に送信する(S105)。   In S104 of FIG. 2, it is assumed that the ontology management unit 31 refers to the property definition of FIG. Here, if the conditional question sentence condition D325 is satisfied, that is, if the life event ahead of the user data to be referred to is not empty, according to the conditional question sentence “user B”, “a child was born. “That is,” is given to the dialogue control unit 11 (“” is a character string quoted from the reference destination). On the other hand, if the conditional question sentence condition D325 is not satisfied, that is, if the life event ahead of the user data to be referred to is empty, the basic question sentence "Please tell me about your current situation." The dialogue control unit 11 determines this as a system utterance and transmits it to the user side (S105).

以上に説明したように、対話制御部11は、ドメイン知識管理部30により管理される所与のオントロジーに従って対象ユーザとの対話を進行させる際、前記参照許可ユーザである他ユーザの個人データの内容を反映させることにより、質問文を変更することができるようになっている。   As described above, when the dialogue control unit 11 advances the dialogue with the target user according to the given ontology managed by the domain knowledge management unit 30, the content of the personal data of other users who are the reference-permitted users By reflecting, the question text can be changed.

(参照許可ユーザである他ユーザの個人データを利用した検索)
次に、参照許可ユーザの情報を利用した検索を行う処理の流れを説明する。図11は、個人情報DB53のどの情報と対象情報DB54のどの情報とを照合するかを定義したマッチングテーブルの例である。マッチングテーブルは、オントロジーの一部として、ドメイン知識
DB322に格納され、ドメイン知識管理部30を介して、マッチング部40から参照される。なお、図11(a)は、マッチングテーブルを表形式で示したものであり、図11(b)は、マッチングテーブルをネットワーク形式で示したものである。
(Search using personal data of other users who are authorized users)
Next, a flow of processing for performing a search using information of a reference-permitted user will be described. FIG. 11 is an example of a matching table that defines which information in the personal information DB 53 is matched with which information in the target information DB 54. The matching table is stored in the domain knowledge DB 322 as part of the ontology, and is referenced from the matching unit 40 via the domain knowledge management unit 30. FIG. 11A shows the matching table in a table format, and FIG. 11B shows the matching table in a network format.

図11(a)(b)のマッチングテーブルは、「個人データ」、「重要度」、「対象データ」を項目とする。項目「個人データ」は、拡張個人データにおけるプロパティ(条件)を示す。項目「対象データ」は、拡張対象データにおけるプロパティ(条件)を示す。項目「重要度」は、マッチングにおけるプロパティに対する重み付けを示す。また、個人データの「/人間/パーソナリティ/現在の職種」及び対象データの「/求人/経験職種」が対応する関係にあり、その重要度が「0.5」であることを示す。個人データと対象データとの関係でプロパティ名が異なっているが、これは、求人データ(データ)の条件名(プロパティ名)と、これに対応するユーザから抽出する条件名(プロパティ名)とが異なるからである。また、個人データ項目の複数のプロパティが、同一の対象データ項目に対応すること、またその逆も可能である。   The matching table in FIGS. 11A and 11B includes “personal data”, “importance”, and “target data” as items. The item “personal data” indicates a property (condition) in the extended personal data. The item “target data” indicates a property (condition) in the extension target data. The item “importance” indicates a weight for a property in matching. In addition, “/ person / personality / current job type” in the personal data and “/ recruitment / experience job type” in the target data correspond to each other, and the importance is “0.5”. The property name differs depending on the relationship between the personal data and the target data. This is because the condition name (property name) of the job offer data (data) and the condition name (property name) extracted from the corresponding user are Because it is different. In addition, a plurality of properties of personal data items can correspond to the same target data item and vice versa.

図12は、マッチング処理の流れを示すフローチャートである。まず、対話制御部11からマッチング部40にマッチング要求が出力される(S1201)と、マッチング部40はドメイン知識管理部30を介して、ドメイン知識DB32にあるマッチングテーブルを読み込み(S1202)、マッチングテーブルに定義された個人データの項目の値を個人情報DB53から取得する(S1203)。次に、対象情報DB54を1件ずつ読み込み(S1204)、マッチングテーブルの定義に従って、S1203で取得した個人情報DB53に格納されたデータ値と、対応する対象情報DB54に格納されたデータ値とを照合し、類似度の計算を行う(S1206)。すべての対象情報DB54の類似度計算処理が終わると、マッチング部40は、類似度の高いものから順に対象データを並べ替え、これをマッチング結果として出力する(S1207)。   FIG. 12 is a flowchart showing the flow of the matching process. First, when a matching request is output from the dialogue control unit 11 to the matching unit 40 (S1201), the matching unit 40 reads the matching table in the domain knowledge DB 32 via the domain knowledge management unit 30 (S1202), and the matching table. The value of the item of personal data defined in is acquired from the personal information DB 53 (S1203). Next, the target information DB 54 is read one by one (S1204), and the data value stored in the personal information DB 53 acquired in S1203 is collated with the data value stored in the corresponding target information DB 54 according to the definition of the matching table. Then, the similarity is calculated (S1206). When the similarity calculation processing for all the target information DBs 54 is completed, the matching unit 40 rearranges the target data in descending order of similarity and outputs this as a matching result (S1207).

次に、不動産物件の検索を例に、図13と図14を使って、類似度計算処理を具体的に説明する。マッチング部40は、図13に示すマッチングテーブルを受け取り、図14(a)の個人データと、図14(b)の対象データとの類似度を計算する。図13のマッチングテーブルに従って、まず、個人情報DB53に格納されている図14(a)の拡張個人データより、「希望の間取り」「希望の価格」「希望の場所」の値を取得する。次に、対象情報DB54に格納されている図14(b)の対象データより、「物件の間取り」「物件の価格」「物件の場所」の値を取得し、対応する拡張個人データの値と照合する。「物件1」は「物件の間取り=4LDK」、「物件の価格=2800万円」、「物件の場所=さいたま市」であるから、ユーザAの「希望の間取り=3LDK」にはマッチせず、「希望の価格=3000万円以下」と「希望の場所=さいたま市」の条件にマッチする。   Next, taking the search for real estate properties as an example, the similarity calculation processing will be specifically described with reference to FIGS. 13 and 14. The matching unit 40 receives the matching table shown in FIG. 13 and calculates the degree of similarity between the personal data in FIG. 14A and the target data in FIG. First, according to the matching table of FIG. 13, the values of “desired floor plan”, “desired price”, and “desired place” are acquired from the expanded personal data in FIG. 14A stored in the personal information DB 53. Next, from the target data in FIG. 14B stored in the target information DB 54, the values of “room layout”, “property price”, and “location of the property” are acquired, and the values of the corresponding extended personal data and Collate. “Property 1” is “Property layout = 4LDK”, “Property price = 28 million yen”, and “Property location = Saitama city”, so it does not match User A ’s “Scheduled layout = 3LDK”. , "Desired price = 30 million yen or less" and "desired place = Saitama City".

ここで、類似度計算の式を、以下のように定義する。
[式1]

Figure 2012022453
Here, the formula for calculating the similarity is defined as follows.
[Formula 1]
Figure 2012022453

この場合、「ユーザA」と「物件1」との類似度は、図14(c)に示したように、「(0×1.0)+(1×1.0)+(1×1.0)=2.0」のように計算される。図15(a)のように、拡張個人データとともに参照ユーザデータが存在し、図13のD3284〜D3286のようにマッチングテーブルのユーザデータの項目に参照ユーザデータの情報が定義されている場合は、参照ユーザデータの「希望の間取り=4LDK」、「希望の価格=3000万円まで」、「希望の場所=東京都」についてもユーザ自身の情報(D3281−D3283)と同様の類似度計算を行う。すなわち、図15(a)の「ユーザA」の希望条件と図14(b)の「物件1」との類似度は、「(0×1)+(1×1)+(1×1)+(1×0.5)+(1×0.5)+(0×0.5)=3.0」と計算される。以上が、参照ユーザデータが存在する場合のマッチング処理の説明である。   In this case, the similarity between “User A” and “Property 1” is “(0 × 1.0) + (1 × 1.0) + (1 × 1) as shown in FIG. .0) = 2.0 ". As shown in FIG. 15A, when the reference user data is present together with the extended personal data and the information of the reference user data is defined in the user data item of the matching table as in D3284 to D3286 of FIG. For the reference user data “desired floor plan = 4LDK”, “desired price = up to 30 million yen”, and “desired place = Tokyo”, the same degree of similarity is calculated as the user's own information (D3281-D3283). . That is, the similarity between the desired condition of “User A” in FIG. 15A and “Property 1” in FIG. 14B is “(0 × 1) + (1 × 1) + (1 × 1)”. + (1 × 0.5) + (1 × 0.5) + (0 × 0.5) = 3.0 ”. The above is the description of the matching process when reference user data exists.

以上のように、第1実施形態に係る対話制御システムSysによれば、以下の(1)〜(3)の効果を奏することができる。
(1)特定の第三者である他ユーザの個人データ(たとえば対話履歴)を現ユーザである対象ユーザとの対話で参照できる。
(2)他ユーザの個人データにより、対象ユーザに示すシステム発話文を変更できる。
(3)許可された他ユーザの個人データのみを利用することにより、他ユーザの個人データを対象ユーザとの対話に取り込む際のセキュリティ的課題を解決することができる。
As described above, according to the dialog control system Sys according to the first embodiment, the following effects (1) to (3) can be obtained.
(1) It is possible to refer to personal data (for example, a conversation history) of another user who is a specific third party in a dialog with a target user who is the current user.
(2) The system utterance sentence shown to the target user can be changed by personal data of other users.
(3) By using only the personal data of other authorized users, it is possible to solve the security problem when incorporating the personal data of the other users into the dialogue with the target user.

具体的には、対話中の対象ユーザであるユーザAが対話制御システムSysと対話を行う場合に、別の他のユーザであるユーザBの情報を利用することができる。これにより、具体的に以下のような対話や検索が実現できる。「ユーザBさんは“転職市場を知りたい”とおっしゃっていますが、あなたがこのサイトに来た目的を教えてください。」(“”の部分はユーザBから参照を許可された情報の引用)のように、ユーザにパーソナライズした質問応答、情報提供が可能になる。   Specifically, when the user A who is the target user during the conversation interacts with the dialog control system Sys, the information of the user B who is another user can be used. As a result, the following dialog and search can be realized. "User B says" I want to know about the job change market ", but please tell me the purpose of your visit to this site." ("" Is the quotation of information that user B is allowed to see) In this way, personalized question answering and information provision can be provided to the user.

また、第1実施形態に係る対話制御システムSysによれば、ユーザAとユーザBの関係から、状況が推測される場合に、質問内容を簡略化したり、省略したりすることが可能になる。例えば、ユーザAとユーザBが夫婦であり、ユーザBのユーザ情報として、プロパティ「ライフイベント」−「子供ができた」とある場合、通常なら「あなたの現在の様子について教えてください」と質問するところ、ユーザAに対しては、「お子さんが生まれたのですね」と確認の質問ですませたり、ユーザAに対しての質問はせずに、ユーザAのプロパティ「ライフイベント」の値に「子供ができた」を格納したりすることが可能になる。   Further, according to the dialogue control system Sys according to the first embodiment, when the situation is estimated from the relationship between the user A and the user B, the question content can be simplified or omitted. For example, if user A and user B are a couple, and the user information of user B is the property “life event”-“you have a child”, the question is “Tell me about your current situation” As a result, the user A is not asked to confirm that the child is born, or the user A is not asked a question. The value of the property “life event” of the user A is “ It becomes possible to store “children made”.

さらに、第1実施形態に係る対話制御システムSysによれば、対象ユーザとは別の他のユーザの情報を加味した検索を行うことが可能になる。具体的には、対象ユーザAの転職先を検索するときに、他ユーザB(例えばユーザAの妻)の希望も、検索条件に入れて検索を行ったり、ユーザA、ユーザBそれぞれの希望条件を満たす転職先を検索して比較したりすることが可能になる。   Furthermore, according to the dialogue control system Sys according to the first embodiment, it is possible to perform a search in consideration of information of another user other than the target user. Specifically, when searching for the job change destination of the target user A, the search of the other user B (for example, the wife of the user A) is also performed in the search condition, or the user A and the user B each desired condition It is possible to search for and compare job change destinations that satisfy.

<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る対話装置を用いた対話制御システムSysについて説明する。第2実施形態に係る対話制御システムSysでは、複数の参照許可ユーザが存在する場合の拡張個人データの構成を説明する。ここでは、ユーザAに複数の参照許可ユーザ、すなわちユーザB(ユーザAの妻)とユーザC(ユーザAの親)、が存在する場合を例にとる。
<Second Embodiment>
Next, a dialogue control system Sys using the dialogue device according to the second embodiment of the present invention will be described. In the dialogue control system Sys according to the second embodiment, the configuration of extended personal data when there are a plurality of reference-permitted users will be described. Here, a case where a plurality of reference-permitted users, that is, user B (user A's wife) and user C (parent of user A) exist in user A is taken as an example.

ただし、これ以外にも複数の参照ユーザの情報を参照する例として、家族のようにユーザと一緒に意思決定を行うユーザ集合や、職業や年齢など特定の属性が同じユーザ集合の情報を参照する場合が考えられる。   However, in addition to this, as an example of referring to information of a plurality of reference users, reference is made to information of a user set that makes a decision together with a user, such as a family, or a user set having the same specific attribute such as occupation and age There are cases.

図16は、複数のユーザデータを参照する拡張個人データの構成例をネットワーク形式で記述したものである。トップノード「人間(ユーザA)」、プロパティ「参照ユーザデータ」の下に、複数の参照許可ユーザ(ユーザB・ユーザC)の情報がセットされている。このとき、参照ユーザとユーザB、および、ユーザCをつなぐプロパティ名は、「参照ユーザデータ1」「参照ユーザデータ2」のように別の参照ユーザデータであることを示す名称であっても良いし、図16のように、それぞれのユーザの属性を示す名称にしても良い。図16の方法以外にも、複数の参照許可ユーザ(すなわち、参照可能な他のユーザ)の情報を、トップノード「人間」と直接つなげて記述する方法が考えられる。   FIG. 16 shows a configuration example of extended personal data referring to a plurality of user data in a network format. Under the top node “human (user A)” and property “reference user data”, information of a plurality of reference-permitted users (user B / user C) is set. At this time, the property name connecting the reference user, the user B, and the user C may be a name indicating that it is another reference user data such as “reference user data 1” and “reference user data 2”. However, as shown in FIG. 16, the name may indicate the attribute of each user. In addition to the method of FIG. 16, a method of describing information of a plurality of reference-permitted users (that is, other users who can be referred to) directly connected to the top node “human” is conceivable.

複数のユーザデータの情報を参照してマッチング処理を行う場合には、図17に示すように、複数のユーザのそれぞれのユーザデータのパスと対応する対象データの項目、重要度をマッチングテーブルに記述すれば良い。   When matching processing is performed with reference to information on a plurality of user data, as shown in FIG. 17, the user data path and the corresponding target data items and importance levels are described in the matching table. Just do it.

第2実施形態に係る対話制御システムSysにおいても、対話制御部11は、個人データの参照が許可された複数の他ユーザの個人データうち、マッチングテーブルに記憶された所与の重要度に従って算出される類似度に応じて対話用データの生成に反映するいずれかの他ユーザの個人データを選択し、対話用データの生成に使用する。   Also in the dialog control system Sys according to the second embodiment, the dialog control unit 11 is calculated according to a given importance stored in the matching table among the personal data of a plurality of other users permitted to refer to the personal data. Depending on the similarity, any other user's personal data to be reflected in the generation of the dialog data is selected and used to generate the dialog data.

第2実施形態に係る対話制御システムSysによれば、対象ユーザとは別の複数の他ユーザの情報を加味した検索を行うことが可能になり、複数の他ユーザの情報を対象ユーザとの対話に利用することができる。たとえば、複数の他ユーザのうち、図17に示した重要度が高いほうのユーザCである「親」の希望の場所を考慮した対話用データを生成したり、検索結果を表示したりすることにより、対象ユーザにパーソナライズした質問応答、情報提供が可能になる。   According to the dialog control system Sys according to the second embodiment, it is possible to perform a search in consideration of information of a plurality of other users different from the target user, and the dialog with the target user is performed using the information of the plurality of other users. Can be used. For example, generation of dialogue data considering the desired location of the “parent” who is the higher-priority user C shown in FIG. 17 among a plurality of other users, or displaying search results This makes it possible to provide personalized question responses and information to the target user.

たとえば、図16を例に挙げれば、参照ユーザとして妻と親の二人が存在する場合、重要度の低い(すなわち、類似の低い)参照ユーザデータ(ユーザB:妻)に含まれる希望の場所「東京都」より、重要度の高い(すなわち、類似の高い)参照ユーザデータ(ユーザC:親)に含まれる希望の場所「さいたま市」が考慮され、対象ユーザ(ユーザA)との対話用データとしては、たとえば「住宅取得の希望の場所は、“さいたま市”でよろしいでしょうか?」が生成される。また、検索結果として、参照ユーザBの希望である「東京都」よりも、参照ユーザCの希望である「さいたま市」に該当する対象データが、検索結果として上位に表示される。また、参照ユーザBの希望である「東京都」よりも、参照ユーザCの希望である「さいたま市」に該当する対象データが、検索結果として上位に表示される。   For example, taking FIG. 16 as an example, if there are two wives and parents as reference users, a desired location included in reference user data (user B: wife) with low importance (that is, low similarity). For the dialogue with the target user (user A) in consideration of the desired location “Saitama City” included in the reference user data (user C: parent) with higher importance (ie, higher similarity) than “Tokyo” As data, for example, “Are you sure you want to get a home in“ Saitama City ”?” Is generated. In addition, as a search result, target data corresponding to “Saitama City”, which is the reference user C's wish, is displayed as a search result higher than “Tokyo”, which is the request of the reference user B. Further, the target data corresponding to “Saitama City”, which is the request of the reference user C, is displayed as a higher-order search result than “Tokyo”, which is the request of the reference user B.

また、第2実施形態に係る対話制御システムSysにおいても、対象ユーザと複数の他ユーザの関係から状況が推測される場合に、質問内容を簡略化したり、省略したりすることが可能になる。例えば、ユーザAとユーザBが夫婦であり、ユーザAとユーザCが親子である場合、ユーザBのユーザ情報として、ユーザAに対しては「お子さんが生まれたのですね」と確認の質問を行ったり、「ご両親との同居を希望されているのですね」と問いかけることができる。これにより、対象ユーザに親近感を持たせるとともに、対象ユーザの回答の負荷を減らしてスムーズな対話を成立させることができる。   Also in the dialogue control system Sys according to the second embodiment, the question content can be simplified or omitted when the situation is estimated from the relationship between the target user and a plurality of other users. For example, if user A and user B are a couple, and user A and user C are parents and children, as user information of user B, a confirmation question is given to user A, “Your child was born”. Or “You are hoping to live with your parents”. As a result, it is possible to make the target user feel close and to reduce the load of the target user's answer and to establish a smooth conversation.

第1及び第2の実施形態において、各部の動作は互いに関連しており、互いの関連を考慮しながら、一連の動作及び一連の処理として置き換えることができる。これにより、対話装置の実施形態を、対話装置が有する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムの実施形態とすることができる。   In the first and second embodiments, the operations of the respective units are related to each other, and can be replaced as a series of operations and a series of processes in consideration of the relationship between each other. Thereby, the embodiment of the interactive device can be an embodiment of a program for causing a computer to realize the functions of the interactive device.

また、これにより、ユーザとの対話用データを生成する対話装置が有する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、ユーザの発話から抽出されたユーザ毎の個人データを管理する個人データ管理処理と、対象ユーザとの対話において他ユーザに関する個人データの参照の許可/不許可を管理する参照管理処理と、ユーザとの対話対象候補としてのオントロジーを管理するドメイン知識管理処理と、前記ドメイン知識管理部により管理されるオントロジーと、前記個人データ管理部により管理される前記対象ユーザの個人データと、前記参照管理部により許可された他ユーザの個人データとに基づき、前記対象ユーザとの対話用データを生成する対話制御処理と、をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することができる。   In addition, this is a program for causing a computer to realize the function of an interactive device that generates data for interaction with a user, and manages personal data for each user extracted from the user's speech A reference management process for managing permission / non-permission of reference to personal data regarding other users in a dialog with the target user, a domain knowledge management process for managing an ontology as a candidate for a dialog with the user, and the domain knowledge management Data for interaction with the target user based on the ontology managed by the personal data management unit, the personal data of the target user managed by the personal data management unit, and the personal data of other users permitted by the reference management unit And a program for causing a computer to execute interactive control processing for generating Can.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field to which the present invention pertains can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that these also belong to the technical scope of the present invention.

例えば、上記第1及び第2実施形態では、対話装置100を対話制御システムSysに適用したが、対話によりユーザのニーズや意見を抽出する対話制御システムだけでなく、対話型解析・検索システムや対話型文書作成支援システムに適用することができる。つまり、対話装置100は、対象ユーザとの対話を繰り返し、質問を徐々に掘り下げていくことによりユーザのニーズや価値観を引き出し、多種多様でかつ大量のサービスやコンテンツ情報の中から、ユーザのニーズや価値観にマッチするものを検索する情報検索・解析システムに適用し得るものである。   For example, in the first and second embodiments, the dialog device 100 is applied to the dialog control system Sys. However, not only a dialog control system that extracts user needs and opinions by dialog, but also an interactive analysis / search system and dialog. It can be applied to a type document creation support system. In other words, the dialogue apparatus 100 extracts the user's needs and values by repeating the dialogue with the target user and gradually digging up the questions, and the user's needs from a wide variety of services and content information. It can be applied to an information search / analysis system that searches for things that match the values.

また、個人情報DB53、対象情報DB54及び参照条件DB62のそれぞれは、本発明に係る対話装置100の内部に設けられていてもよく、対話装置100の外部に設けられていてもよい。   Each of the personal information DB 53, the target information DB 54, and the reference condition DB 62 may be provided inside the interactive device 100 according to the present invention, or may be provided outside the interactive device 100.

また、上記第1及び第2実施形態では、ある1ユーザに対して参照を許可した1人または複数のユーザの情報を、そのユーザの対話で利用する例について説明したが、本発明はこれに限らず、複数ユーザが同時にシステムと対話する場合に、お互いの情報を参照したり、対話や検索に利用したりすることもできる。   In the first and second embodiments, the example in which information of one or a plurality of users permitted to refer to a certain user is used in the user's dialogue has been described. Not limited to this, when a plurality of users interact with the system at the same time, it is possible to refer to each other's information and to use it for interaction and search.

また、上記第1及び第2実施形態では、参照条件データに、「参照許可ユーザ名」の項目を設置し、参照許可ユーザ名に記載された個別のユーザに対して、ユーザ情報の参照を許可したが、本発明はこれに限らず、ユーザごとに付与された情報に基づく条件を記載し、条件に合致するユーザに対して参照を許可するようにしてもよい。例えば、続柄情報により何親等以内のユーザやグループIDが同じユーザ、特定の項目(例えば職種など)が同じユーザ等に対して参照を許可するようにしてもよい。   In the first and second embodiments, an item “reference permitted user name” is set in the reference condition data, and the user information is permitted to be referred to individual users described in the reference permitted user name. However, the present invention is not limited to this, and a condition based on information given to each user may be described, and reference may be permitted to a user who matches the condition. For example, it is possible to allow reference to a user within a certain degree of kinship, a user with the same group ID, a user with a specific item (for example, a job type, etc.), etc., according to the relationship information.

さらに、上記第1及び第2実施形態では、参照の可否は参照条件データに記載の情報に基づいて判断したが、本発明はこれに限らず、一般の認証処理を介して本人確認を行ったり、リアルタイムで参照許可ユーザの了解を得るような手段を講じてもよい。   Further, in the first and second embodiments, whether or not reference is possible is determined based on information described in the reference condition data. However, the present invention is not limited to this, and identity verification is performed through general authentication processing. Further, a means for obtaining the approval of the reference-permitted user in real time may be taken.

上記第1及び第2実施形態では、参照の対象となるユーザ情報を格納する個人情報DB53、対象情報DB54、ドメイン知識DB32、参照条件DB62は、対話装置100の内部に格納する形態をとっているが、本発明はこれに限定されず、上記各DBは、対話制御システムの外部に存在し、対話制御システムとネットワークを介して通信することにより各情報が取得されるように構成されていてもよい。また、拡張個人データのユーザ情報も、対話から獲得された情報以外の外部情報(各種サービスの利用履歴、行動履歴など)であってもよい。   In the first and second embodiments, the personal information DB 53, the target information DB 54, the domain knowledge DB 32, and the reference condition DB 62 that store user information to be referenced are stored inside the dialogue apparatus 100. However, the present invention is not limited to this, and each of the above DBs may exist outside the dialog control system, and each information may be acquired by communicating with the dialog control system via a network. Good. Further, the user information of the extended personal data may also be external information (such as various service usage histories and behavior histories) other than the information acquired from the dialogue.

上記第1及び第2実施形態では、参照を許可されたユーザの情報を、現在対話中のユーザの拡張個人データ内にコピーして利用する形態を説明したが、これに限らず、拡張個人データを直接参照し、参照許可のある項目の情報を利用するようにしてもよい。   In the first and second embodiments, the description has been given of the mode in which the information of the user permitted to be referenced is copied and used in the extended personal data of the user who is currently interacting. However, the present invention is not limited to this. May be directly referred to, and information on items for which reference is permitted may be used.

10 対話管理部
11 対話制御部
20 意図解析部
21 意図解析部
22 意図解析用辞書
30 ドメイン知識管理部
31 オントロジー管理部
32 ドメイン知識DB
40 マッチング部
41 マッチングマネージャ
42 マッチャー
50 マッチング対象分析部
51 個人データ管理部
52 対象データ管理部
53 個人情報DB
54 対象情報DB
60 参照管理部
61 参照制御部
62 参照条件DB
70 Webサーバ
80 データ提供サーバ
90 ブラウザ
100 対話装置
Sys 対話制御システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Dialogue management part 11 Dialogue control part 20 Intention analysis part 21 Intention analysis part 22 Intent analysis dictionary 30 Domain knowledge management part 31 Ontology management part 32 Domain knowledge DB
40 Matching Unit 41 Matching Manager 42 Matcher 50 Matching Target Analysis Unit 51 Personal Data Management Unit 52 Target Data Management Unit 53 Personal Information DB
54 Target information DB
60 Reference Management Unit 61 Reference Control Unit 62 Reference Condition DB
70 Web Server 80 Data Providing Server 90 Browser 100 Dialogue Device Sys Dialogue Control System

Claims (8)

ユーザとの対話用データを生成する対話装置であって、
ユーザの発話から抽出されたユーザ毎の個人データを管理する個人データ管理部と、
対象ユーザとの対話において他ユーザに関する個人データの参照の許可/不許可を管理する参照管理部と、
ユーザとの対話対象候補としてのオントロジーを管理するドメイン知識管理部と、
前記ドメイン知識管理部により管理されるオントロジーと、前記個人データ管理部により管理される前記対象ユーザの個人データと、前記参照管理部により許可された他ユーザの個人データとに基づき、前記対象ユーザとの対話用データを生成する対話制御部と、
を備える対話装置。
An interactive device that generates data for interaction with a user,
A personal data management unit for managing personal data for each user extracted from the user's utterance;
A reference management unit that manages permission / non-permission of referring to personal data related to other users in a dialogue with the target user;
A domain knowledge management unit that manages the ontology as a candidate for interaction with the user;
Based on the ontology managed by the domain knowledge management unit, personal data of the target user managed by the personal data management unit, and personal data of other users permitted by the reference management unit, A dialogue control unit for generating the dialogue data of
A dialogue apparatus comprising:
前記個人データ管理部は、対象ユーザの発話により取得した情報をユーザ毎の個人データとして個人情報データベースに格納する請求項1に記載の対話装置。   The interactive apparatus according to claim 1, wherein the personal data management unit stores information acquired by the utterance of the target user in a personal information database as personal data for each user. 前記対象ユーザとの対話により取得した情報は、ユーザ回答の解析結果、ユーザの意図、及びユーザに関連する情報である請求項2に記載の対話装置。   The dialogue apparatus according to claim 2, wherein the information acquired through the dialogue with the target user is a user answer analysis result, a user intention, and information related to the user. 前記参照管理部は、対象ユーザと関連する1又は複数の他ユーザに関する個人データの参照許可項目および参照不許可項目を参照条件データベースに格納し、
前記対話制御部は、前記参照条件データベースに格納された個人データの参照許可項目および参照不許可項目に基づき、参照が許可された項目に対する他ユーザの個人データの内容のみ反映させる請求項1〜3のいずれか一項に記載の対話装置。
The reference management unit stores a reference permission item and a reference disapproval item of personal data related to one or more other users related to the target user in a reference condition database,
The interactive control unit reflects only the contents of personal data of other users with respect to an item for which reference is permitted based on a reference permission item and a reference disapproval item of personal data stored in the reference condition database. An interactive device according to any one of the above.
前記個人情報データベース、前記参照条件データベースのそれぞれは、前記対話装置内又は前記対話装置外に設けられている請求項4に記載の対話装置。   The interactive device according to claim 4, wherein each of the personal information database and the reference condition database is provided in the interactive device or outside the interactive device. 前記対話制御部は、個人データの参照が許可された他ユーザが複数の場合、前記複数の他ユーザの個人データうち、所与の重要度に従って算出される類似度に応じて前記対話用データの生成に反映するいずれかの他ユーザの個人データを選択する請求項1〜5のいずれか一項に記載の対話装置。   When there are a plurality of other users who are permitted to refer to personal data, the dialogue control unit determines whether the dialogue data is in accordance with the similarity calculated according to a given importance among the personal data of the plurality of other users. 6. The interactive apparatus according to claim 1, wherein personal data of any other user reflected in generation is selected. 前記対話装置は、前記オントロジーに応じて前記対象ユーザに対する質問文をユーザ側端末に表示し、当該表示された質問文に対するユーザの回答を受信し、受信されたユーザの回答の解析結果に基づきユーザの意図に応じた対話を進行させる対話制御システムに利用される請求項1〜6のいずれか一項に記載の対話装置。   The interactive device displays a question message for the target user on a user-side terminal according to the ontology, receives a user's answer to the displayed question message, and receives a user's answer based on an analysis result of the received user's answer The dialogue apparatus according to any one of claims 1 to 6, which is used in a dialogue control system that advances a dialogue according to a user's intention. ユーザとの対話用データを生成する対話装置が有する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、
ユーザの発話から抽出されたユーザ毎の個人データを管理する個人データ管理処理と、
対象ユーザとの対話において他ユーザに関する個人データの参照の許可/不許可を管理する参照管理処理と、
ユーザとの対話対象候補としてのオントロジーを管理するドメイン知識管理処理と、
前記ドメイン知識管理部により管理されるオントロジーと、前記個人データ管理部により管理される前記対象ユーザの個人データと、前記参照管理部により許可された他ユーザの個人データとに基づき、前記対象ユーザとの対話用データを生成する対話制御処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A program for causing a computer to realize a function of a dialog device that generates data for dialog with a user,
Personal data management processing for managing personal data for each user extracted from the user's utterance;
A reference management process for managing permission / non-permission of referring to personal data regarding other users in the dialogue with the target user;
Domain knowledge management processing for managing the ontology as a candidate for interaction with the user;
Based on the ontology managed by the domain knowledge management unit, personal data of the target user managed by the personal data management unit, and personal data of other users permitted by the reference management unit, Dialog control processing for generating data for dialogue,
A program that causes a computer to execute.
JP2010158974A 2010-07-13 2010-07-13 Dialogue device and program Active JP5120975B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158974A JP5120975B2 (en) 2010-07-13 2010-07-13 Dialogue device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010158974A JP5120975B2 (en) 2010-07-13 2010-07-13 Dialogue device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022453A true JP2012022453A (en) 2012-02-02
JP5120975B2 JP5120975B2 (en) 2013-01-16

Family

ID=45776713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158974A Active JP5120975B2 (en) 2010-07-13 2010-07-13 Dialogue device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5120975B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104111916A (en) * 2013-04-18 2014-10-22 浦项工科大学校产学协力团 Method And Apparatus For Constructing Ontology For Dialogue System

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108440A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp Data disclosing method, data disclosing program, and data disclosing device
JP2005011085A (en) * 2003-06-19 2005-01-13 Nec Corp Query/answer management system and program
JP2005309604A (en) * 2004-04-19 2005-11-04 Digital Dream:Kk Interview type personal information management method
JP2008052449A (en) * 2006-08-23 2008-03-06 Synapse Communications Kk Interactive agent system and method
JP2009193532A (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd Dialogue management device, method, and program, and consciousness extraction system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108440A (en) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp Data disclosing method, data disclosing program, and data disclosing device
JP2005011085A (en) * 2003-06-19 2005-01-13 Nec Corp Query/answer management system and program
JP2005309604A (en) * 2004-04-19 2005-11-04 Digital Dream:Kk Interview type personal information management method
JP2008052449A (en) * 2006-08-23 2008-03-06 Synapse Communications Kk Interactive agent system and method
JP2009193532A (en) * 2008-02-18 2009-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd Dialogue management device, method, and program, and consciousness extraction system

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200701131005; 鳥澤健太郎: '一般ユーザーにインタビューする対話エージェント' 情報処理学会研究報告(2007-NL-180) 第2007巻,第76号, 20070724, p.25-30, 社団法人情報処理学会 *
CSNG200800920016; 北村美穂子、外6名: 'ラダリング型検索サービスのための対話エンジンの設計・開発' 電子情報通信学会技術研究報告(NLC2008-1〜18) 第108巻,第141号, 20080710, p.97-102, 社団法人電子情報通信学会 *
CSNH200900199009; 下畑さより、外5名: 'ラダリング型検索サービス「ラダサーチ」' OKIテクニカルレビュー 第76巻,第1号, 20090401, p.56-59, 沖電気工業株式会社 *
JPN6012035740; 北村美穂子、外6名: 'ラダリング型検索サービスのための対話エンジンの設計・開発' 電子情報通信学会技術研究報告(NLC2008-1〜18) 第108巻,第141号, 20080710, p.97-102, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6012035741; 鳥澤健太郎: '一般ユーザーにインタビューする対話エージェント' 情報処理学会研究報告(2007-NL-180) 第2007巻,第76号, 20070724, p.25-30, 社団法人情報処理学会 *
JPN6012035743; 下畑さより、外5名: 'ラダリング型検索サービス「ラダサーチ」' OKIテクニカルレビュー 第76巻,第1号, 20090401, p.56-59, 沖電気工業株式会社 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104111916A (en) * 2013-04-18 2014-10-22 浦项工科大学校产学协力团 Method And Apparatus For Constructing Ontology For Dialogue System

Also Published As

Publication number Publication date
JP5120975B2 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305588B2 (en) Extended conversation understanding architecture
JP7213206B2 (en) intelligent auto assistant
KR102189855B1 (en) Parameter collection and automatic dialog generation in dialog systems
US10642934B2 (en) Augmented conversational understanding architecture
US7822699B2 (en) Adaptive semantic reasoning engine
EP3513324B1 (en) Computerized natural language query intent dispatching
US20170337261A1 (en) Decision Making and Planning/Prediction System for Human Intention Resolution
US8321226B2 (en) Generating speech-enabled user interfaces
KR101751113B1 (en) Method for dialog management based on multi-user using memory capacity and apparatus for performing the method
US20150286943A1 (en) Decision Making and Planning/Prediction System for Human Intention Resolution
US10467345B2 (en) Framework for language understanding systems that maximizes reuse through chained resolvers
JP4949407B2 (en) Optimization-based visual context management
JP4890585B2 (en) Dialog control system and program, and multidimensional ontology processing system and program
JP2015511746A (en) Interactive information retrieval system and method
US10713288B2 (en) Natural language content generator
Arteaga et al. Design of information system architecture for the recommendation of tourist sites in the city of Manta, Ecuador through a Chatbot
CN110574104A (en) Automated assistant data flow
KR20200084260A (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
JP5152314B2 (en) Dialog management apparatus, method and program, and consciousness extraction system
US20020111786A1 (en) Everyday language-based computing system and method
JP5120975B2 (en) Dialogue device and program
JP7038884B1 (en) User assist system
EP3535664A1 (en) Data collection for a new conversational dialogue system
CN110249326B (en) Natural language content generator
KR101349969B1 (en) System and method for proving recommendation query

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5120975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150