JP2012010171A - Printing employing both irrational number screen and rational number screen - Google Patents

Printing employing both irrational number screen and rational number screen Download PDF

Info

Publication number
JP2012010171A
JP2012010171A JP2010145312A JP2010145312A JP2012010171A JP 2012010171 A JP2012010171 A JP 2012010171A JP 2010145312 A JP2010145312 A JP 2010145312A JP 2010145312 A JP2010145312 A JP 2010145312A JP 2012010171 A JP2012010171 A JP 2012010171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image data
screen processing
printing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010145312A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Kashibuchi
洋一 橿渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010145312A priority Critical patent/JP2012010171A/en
Publication of JP2012010171A publication Critical patent/JP2012010171A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain optimization of rosetta.SOLUTION: Printing employing both a rational number screen and an irrational number screen is performed.

Description

本発明は、無理数スクリーン、有理数スクリーンを併用する印刷に関する。   The present invention relates to printing using an irrational number screen and a rational number screen together.

電子写真方式を採用した画像形成装置(印刷装置)の高画質化への要求は非常に高く、特にハイエンド市場においては、印刷のようなAMスクリーン処理を施した画像が求められる。AMスクリーン処理とは、網点と呼ばれる規則的に配置された点や線の大きさで色の階調を作り出す処理である。人の目には網点の面積が小さいほど色は薄く、面積が大きいほど色は濃く見える性質がある。この性質を利用してシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の色版毎に網点の大きさをコントロールし、それらの点や線を組み合わせることで、中間調を含んだフルカラーを表現する。   An image forming apparatus (printing apparatus) that employs an electrophotographic system has a very high demand for high image quality. Particularly in the high-end market, an image subjected to AM screen processing such as printing is required. The AM screen process is a process for creating a color gradation by using regularly arranged dots and line sizes called halftone dots. For human eyes, the smaller the dot area, the lighter the color, and the larger the area, the darker the color. Using this property, the halftone dot size is controlled for each color plate of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K), and by combining those dots and lines, Expresses full color including tones.

さらに、この印刷業界では、Cが15度、Kが45度、Mが75度、Yが0度が望ましいとされているが、CMYの30度間隔が実現できていれば、CMYの角度が入れ替わっても良いとされている。ロゼッタの最適化を達成できるからである。なお、このロゼッタの最適化のためには、最も明度が高く視覚的に目立たないY版以外のCMK3つの色版を同一スクリーン線数に、且つ各色版のスクリーン角を30°間隔に配置することが必要である。以上の点が各特許文献に記載されている。   Further, in this printing industry, it is desirable that C is 15 degrees, K is 45 degrees, M is 75 degrees, and Y is 0 degrees. However, if the CMY 30 degree interval is realized, the CMY angle is It is said that it may be replaced. This is because Rosetta optimization can be achieved. In order to optimize this rosetta, the three color plates of CMK other than the Y plate, which have the highest brightness and are not visually noticeable, are arranged at the same screen line number, and the screen angles of each color plate are arranged at intervals of 30 °. is required. The above points are described in each patent document.

特開2006−311488JP 2006-311488 A 特開昭55−6393JP 55-6393 特開昭61−137473JP 61-137473 A

しかしながら、このうち15度、75度のtanθが無理数となっているため、有理数スクリーンでこれを実現することは不可能である。一方、45度の無理数スクリーンを実現しようとすると、頻繁に誤差の丸め込みが発生し、印刷結果が汚くなる。   However, since tan θ of 15 degrees and 75 degrees is an irrational number, it is impossible to realize this with a rational number screen. On the other hand, if an irrational screen of 45 degrees is to be realized, error rounding frequently occurs and the printing result becomes dirty.

そこで、本発明では、有理数スクリーンと無理数スクリーンの併用を行う。   Therefore, in the present invention, a rational number screen and an irrational number screen are used in combination.

一実施形態としては、例えば、有理数スクリーンでは実現不能な15度、75度を実現する場合には無理数スクリーンを利用し、有理数スクリーンで実現可能な45度を実現する場合には有理数スクリーンを利用する。   As an embodiment, for example, an irrational screen is used when realizing 15 degrees and 75 degrees that cannot be realized with a rational screen, and a rational screen is used when realizing 45 degrees that can be realized with a rational screen. To do.

これにより、有理数スクリーンという計算量が少なくてすむ手法を使いつつ、それでは実現不能な角度も無理数スクリーンを使って実現可能となる。   This makes it possible to use an irrational screen for angles that cannot be achieved while using a rational screen that requires less computation.

ロゼッタの最適化が可能となる。   Rosetta can be optimized.

画像形成装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus. 画像形成装置の断面図である。1 is a cross-sectional view of an image forming apparatus. プリント用の画像処理を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating image processing for printing. 網点パターンのテーブルの一例である。It is an example of a table of halftone dot patterns. 無理正接法によるAMスクリーン処理の模式図である。It is a schematic diagram of AM screen processing by an irrational tangent method. 有理正接法の閾値マトリックスの一例である。It is an example of the threshold matrix of a rational tangent method. 閾値マトリックスを用いたAMスクリーン処理の模式図である。It is a schematic diagram of AM screen processing using a threshold matrix. 無理正接法によるAMスクリーン処理結果の一例である。It is an example of the AM screen processing result by an irrational tangent method. 無理正接法によるAMスクリーン処理結果の一例である。It is an example of the AM screen processing result by an irrational tangent method. 無理正接法によるAMスクリーン処理結果の一例である。It is an example of the AM screen processing result by an irrational tangent method. 閾値マトリックスを用いたAMスクリーン処理結果の一例である。It is an example of the AM screen processing result using a threshold value matrix. CMYK4色のAMスクリーン処理結果の一例である。It is an example of the AM screen processing result of CMYK four colors. 無理正接法によるAMスクリーン処理結果の一例である。It is an example of the AM screen processing result by an irrational tangent method. プリント用の画像処理を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating image processing for printing. 誤差拡散処理結果の一例である。It is an example of an error diffusion process result. プリント用の画像処理を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating image processing for printing. 有理正接法の閾値マトリックスの一例である。It is an example of the threshold matrix of a rational tangent method. 閾値マトリックスを用いたAMスクリーン処理の模式図である。It is a schematic diagram of AM screen processing using a threshold matrix. 有理正接法の閾値マトリックスの一例である。It is an example of the threshold matrix of a rational tangent method.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、画像形成装置100の概略ブロック図で、一般的なコピー、プリント、FAXなどの機能を有するデジタル複合機のブロック図である。   FIG. 1 is a schematic block diagram of the image forming apparatus 100, and is a block diagram of a digital multi-function peripheral having functions such as general copying, printing, and FAX.

本実施形態の画像形成装置100は、原稿読み取り処理を行なうスキャナ部101と、スキャナ部101から読み取られた画像データに画像処理を施し、画像データをメモリ105に格納するコントローラ102を有する。さらに、スキャナ部101により読み取られる画像データに対する各種の印刷条件を設定する操作部104を有する。また、メモリ105から読み出された画像データを操作部104により設定された印刷設定条件に従って記録用紙に可視化された画像形成を行なうプリンタ部103等を有する。画像形成装置100は、ネットワーク106を介して、画像データを管理するサーバ108や、画像形成装置100に対してプリントの実行を指示するパソコン(PC)107等が接続されている。また、コントローラ102は、サーバ108やPC107からプリントの実行が指示されると送信される印刷データを画像データにラスタライズし、メモリ105に格納する。   The image forming apparatus 100 according to this embodiment includes a scanner unit 101 that performs document reading processing, and a controller 102 that performs image processing on image data read from the scanner unit 101 and stores the image data in a memory 105. Furthermore, an operation unit 104 for setting various printing conditions for image data read by the scanner unit 101 is provided. In addition, the image forming apparatus includes a printer unit 103 that performs image formation in which image data read from the memory 105 is visualized on a recording sheet in accordance with print setting conditions set by the operation unit 104. The image forming apparatus 100 is connected to a server 108 that manages image data, a personal computer (PC) 107 that instructs the image forming apparatus 100 to execute printing, and the like via a network 106. Further, the controller 102 rasterizes the print data transmitted when printing is instructed from the server 108 or the PC 107 into image data and stores the image data in the memory 105.

図2は、画像形成装置100の断面図である。図1を参照し説明した画像形成装置100のより詳細な構成について、図2を参照し説明する。画像形成装置100は、コピー・プリント・FAXのそれぞれの機能を有している。図2において、本実施形態の画像形成装置は、スキャナ部101とドキュメントフィーダ(DF)202と、カラー4色ドラムを備えるプリント記録用のプリンタ部103を有する。   FIG. 2 is a cross-sectional view of the image forming apparatus 100. A more detailed configuration of the image forming apparatus 100 described with reference to FIG. 1 will be described with reference to FIG. The image forming apparatus 100 has copy, print, and fax functions. In FIG. 2, the image forming apparatus according to the present embodiment includes a scanner unit 101, a document feeder (DF) 202, and a printer unit 103 for print recording including a color four-color drum.

まず、スキャナ部101を中心に行われるコピーの読取り動作について説明する。原稿台207に原稿をセットして読み込みを行なう場合には、ユーザは原稿台207に原稿をセットしてDF202を閉じる。すると、開閉センサ224は原稿台207が閉じられたことを検知し、その後、スキャナ部101の筐体内にある光反射式の原稿サイズ検知センサ226〜230がセットされた原稿サイズを検知する。このサイズ検知を起点にして光源210が原稿を照射し、CCD(charge−coupled device)231が反射板211、レンズ212を介して原稿からの反射光を受光して画像を読み取る。そして画像形成装置100のコントローラ102が、CCD231によって読み取ったデータをデジタル信号の画像データに変換し、スキャナ用の画像処理を行なって画像データをコントローラ102内のメモリ105に格納する。画像データは3つの画像信号から成るRGBの色空間であり、画素毎に画像信号につき8ビット(256階調)の値を保持している。   First, a copy reading operation performed mainly by the scanner unit 101 will be described. When a document is set on the document table 207 and read, the user sets the document on the document table 207 and closes the DF 202. Then, the open / close sensor 224 detects that the document table 207 is closed, and then detects the document size on which the light reflection type document size detection sensors 226 to 230 in the housing of the scanner unit 101 are set. Starting from this size detection, the light source 210 irradiates the document, and a CCD (charge-coupled device) 231 receives the reflected light from the document via the reflector 211 and the lens 212 to read the image. Then, the controller 102 of the image forming apparatus 100 converts the data read by the CCD 231 into digital image data, performs image processing for the scanner, and stores the image data in the memory 105 in the controller 102. The image data is an RGB color space composed of three image signals, and holds a value of 8 bits (256 gradations) for each image signal for each pixel.

次に、PC107を中心に行われるプリントのラスタライズ動作について説明する。PCからネットワーク106を介して、PDL(Page Description Language)データやディスプレイリストなどの印刷データが送信される。印刷データはベクトル情報であり、描画のための色や形状、座標といった情報以外に、オブジェクト単位で文字や線、図形、イメージ等の属性を示すデータを保持している。コントローラ102は、印刷データを受け取り、印刷データに基づいてラスタライズし、画素単位の画像データと属性データを生成する。印刷データはグレースケールやRGB、CMYKといった複数の画像信号から成る色空間を持ち、画像データは画素毎に画像信号につき8ビット(256階調)の値を持つ。また、属性データは、前記オブジェクトの文字や線、図形、イメージといった属性を表す値を保持しており、前記画像データと共に画像処理部301の中をハンドリングされる。   Next, a print rasterizing operation performed mainly by the PC 107 will be described. Print data such as PDL (Page Description Language) data and a display list is transmitted from the PC via the network 106. The print data is vector information, and holds data indicating attributes such as characters, lines, figures, and images in units of objects in addition to information such as colors, shapes, and coordinates for drawing. The controller 102 receives the print data, rasterizes it based on the print data, and generates image data and attribute data for each pixel. The print data has a color space composed of a plurality of image signals such as gray scale, RGB, and CMYK, and the image data has a value of 8 bits (256 gradations) per image signal for each pixel. The attribute data holds values representing attributes such as characters, lines, graphics, and images of the object, and is handled in the image processing unit 301 together with the image data.

続いて、プリンタ部103を中心に行われるコピー、プリントの印刷動作について説明する。コントローラ102内のメモリ105に一旦記憶された画像データと属性データは、再度コントローラ102内で後述するプリント用の画像処理が行われた後、プリンタ部103へと転送される。プリンタ部103では、プリンタ部103内のPWM制御によってパルス信号へと変換されて、レーザ記録部でシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色の記録レーザ光に変換される。そして、記録レーザ光は各色の感光体214に照射され、各感光体に静電潜像を形成する。そして、プリンタ部103は、トナーカートリッジ215から供給されるトナーにより各感光体にトナー現像を行い、各感光体に可視化されたトナー画像は中間転写ベルト219に一次転写される。中間転写ベルト219は図2において時計回転方向に回転し、用紙カセット216から給紙搬送路217を通って給送された記録紙が二次転写位置218に来たところで、中間転写ベルト219から記録紙へとトナー画像が転写される。   Next, a copy / print printing operation performed mainly by the printer unit 103 will be described. The image data and the attribute data once stored in the memory 105 in the controller 102 are transferred to the printer unit 103 after image processing for printing described later is performed again in the controller 102. In the printer unit 103, it is converted into a pulse signal by PWM control in the printer unit 103, and in the laser recording unit, recording lasers of four colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) are used. Converted to light. Then, the recording laser light is applied to the photosensitive members 214 of the respective colors, and an electrostatic latent image is formed on each photosensitive member. The printer unit 103 performs toner development on each photoconductor with toner supplied from the toner cartridge 215, and the toner image visualized on each photoconductor is primarily transferred to the intermediate transfer belt 219. The intermediate transfer belt 219 rotates in the clockwise direction in FIG. 2, and when the recording paper fed from the paper cassette 216 through the paper feed conveyance path 217 reaches the secondary transfer position 218, the recording is performed from the intermediate transfer belt 219. The toner image is transferred to the paper.

画像が転写された記録紙は、定着器220で、加圧と熱によりトナーが定着され(これにより、CMYK4色の色材が用紙に付着されることになる。)、排紙搬送路を搬送された後、フェイスダウンのセンタートレイ221か、或いはフェースアップのサイドトレイ222へと排紙される。   The recording paper onto which the image has been transferred is fixed with toner by pressurization and heat in the fixing device 220 (this causes the CMYK four color materials to adhere to the paper) and is conveyed through the paper discharge conveyance path. Then, the sheet is discharged to the face-down center tray 221 or the face-up side tray 222.

なお、色材はトナーに限られず、インクなど用紙に色をつけるための成分を含有していれば何でも良い。   The color material is not limited to toner, and any color material may be used as long as it contains a component for coloring the paper such as ink.

次に、図3を用いて前述のプリント用の画像処理について詳細に説明する。   Next, the above-described image processing for printing will be described in detail with reference to FIG.

図3において、301はコントローラ102内でプリント用の画像処理を行う画像処理部である。前記メモリ105から入力された画像データは、色補正部302において色補正処理が行われ、色変換LUTやマトリックス演算によって4つの画像信号から成る濃度のCMYK色空間に変換される。変換された画像データは、画素毎に画像信号につき8ビットの値を持っており、その後、ガンマ補正部303においてガンマ補正処理が行われる。そして、無理数スクリーン処理部304〜306と有理数スクリーン処理部307において後述するAMスクリーン処理が行われて、画素値が8ビットからプリンタ部103で印刷可能な1ビットの画像データに変換される。その後、プリンタ部103へと送出される。また、309は画像処理用のコンピュータとして動作するCPUであり、画像処理部301全体の動作をROM308に保持された制御プログラムに基づいて制御する。310はRAMであり、CPU309の作業領域として使用される。さらに、RAM310には、後述する閾値マトリックスや網点パターンテーブルが記憶されている。   In FIG. 3, reference numeral 301 denotes an image processing unit that performs image processing for printing in the controller 102. The image data input from the memory 105 is subjected to color correction processing in a color correction unit 302 and converted into a CMYK color space having a density composed of four image signals by a color conversion LUT or matrix calculation. The converted image data has an 8-bit value for each image signal for each pixel, and then gamma correction processing is performed in the gamma correction unit 303. The irrational screen processing units 304 to 306 and the rational screen processing unit 307 perform AM screen processing, which will be described later, to convert the pixel value from 8 bits to 1-bit image data that can be printed by the printer unit 103. Thereafter, the data is sent to the printer unit 103. Reference numeral 309 denotes a CPU that operates as a computer for image processing, and controls the entire operation of the image processing unit 301 based on a control program held in the ROM 308. A RAM 310 is used as a work area for the CPU 309. Further, the RAM 310 stores a threshold value matrix and a halftone dot pattern table which will be described later.

次に、図4、図5を用いて無理数スクリーン処理部304〜306で行われる無理正接法によるAMスクリーン処理について詳細に説明する。   Next, AM screen processing by the irrational tangent method performed by the irrational screen processing units 304 to 306 will be described in detail with reference to FIGS.

図4は網点パターンの一例で、一つの網点を表す閾値を格子状に二次元配置させたテーブルであり、Dのテーブル長を持つ。前記テーブルには、前記閾値に対応するテーブル長Dの2乗個の格子点が存在する。図5は無理正接法によるAMスクリーン処理を模式的に表した図である。図5のX軸、Y軸は画像データの主走査方向と副走査方向の記録画素座標を示し、U軸、V軸は網点パターンのアドレス座標を示す。   FIG. 4 is an example of a halftone dot pattern, which is a table in which threshold values representing one halftone dot are two-dimensionally arranged in a grid pattern, and has a table length of D. In the table, there are square grid points of the table length D corresponding to the threshold value. FIG. 5 is a diagram schematically showing AM screen processing by the irrational tangent method. In FIG. 5, the X axis and the Y axis indicate recording pixel coordinates in the main scanning direction and the sub scanning direction of the image data, and the U axis and V axis indicate address coordinates of the halftone dot pattern.

無理数スクリーン処理部304〜306は、画像信号につき8ビットの値を持つ画素が等間隔に格子状に並ぶ画像データ501から順次注目画素として1画素の値を入力として受ける。その後、後述する無理正接法によって網点パターン401より読み出した閾値との値を比較する。その結果、閾値よりも画素の値が同じか大きければ“1”を、そうでなければ“0”を出力することで8ビットから1ビットへ変換する。なお、本実施形態において、画像データは8ビット、つまり0〜255の値を持つ256階調であるため、それと比較する閾値は0〜254の値を持てば良い。よって、本実施形態における網点テーブルのテーブル長Dは16、網点テーブルの格子点数(閾値数)は256個とする。   The irrational screen processing units 304 to 306 receive the value of one pixel as an input pixel sequentially from the image data 501 in which pixels having an 8-bit value per image signal are arranged in a grid at equal intervals. Thereafter, the value is compared with a threshold value read from the halftone dot pattern 401 by an irrational tangent method described later. As a result, “1” is output if the pixel value is the same or larger than the threshold value, and “0” is output otherwise. In the present embodiment, the image data has 8 bits, that is, 256 gradations having a value of 0 to 255. Therefore, the threshold value to be compared with the image data may have a value of 0 to 254. Therefore, the table length D of the halftone dot table in this embodiment is 16, and the number of grid points (threshold number) of the halftone dot table is 256.

次に、図4、図5を用いて、本実施形態の中間調処理部302における前述の無理正接法による閾値の読み出し方法を詳細に説明する。   Next, referring to FIGS. 4 and 5, the threshold value reading method by the above-described irrational tangent method in the halftone processing unit 302 of this embodiment will be described in detail.

まず、前述した入力の注目画素に対応する画素座標系X−Yの座標を取得する。ここでは、例として注目画素をA(Ay,Ax)とする。   First, the coordinates of the pixel coordinate system XY corresponding to the input target pixel are acquired. Here, the pixel of interest is assumed to be A (Ay, Ax) as an example.

次に、前記取得した注目画素A(Ay,Ax)を網点パターン401のアドレス座標系U−VのA(Av,Au)に変換する。変換は、次式の座標変換によって行える。
Au=(Ax・cosθ+Ay・sinθ)・p
Av=(Ay・cosθ−Ax・sinθ)・p
p=網点パターンのテーブル長D/(解像度/スクリーン線数)
このとき、pは画像データ1画素におけるアドレス座標換算値である。例えば、図5の網点パターン401を用いて、解像度1200dpi(dot per inch)の画像データにスクリーン線数170lpi(line per inch)の処理を行う場合、アドレス座標換算値はおよそ2.27となる。また、θはスクリーン角(°)である。
Next, the acquired pixel of interest A (Ay, Ax) is converted into A (Av, Au) in the address coordinate system U-V of the halftone dot pattern 401. Conversion can be performed by coordinate conversion of the following equation.
Au = (Ax · cos θ + Ay · sin θ) · p
Av = (Ay · cos θ−Ax · sin θ) · p
p = table length of halftone dot pattern D / (resolution / number of screen lines)
At this time, p is an address coordinate conversion value in one pixel of the image data. For example, when the screen pattern number 170 lpi (line per inch) is processed on image data having a resolution of 1200 dpi (dot per inch) using the halftone dot pattern 401 of FIG. 5, the address coordinate conversion value is approximately 2.27. . Θ is the screen angle (°).

次に、乱数を生成してA(Av,Au)のそれぞれの座標に乱数を加える。このとき加える乱数は一様乱数であり、且つ最大値が1画素で変化するアドレス座標の増加量の絶対値、つまりアドレス座標換算値p未満であることが望ましい。また、この乱数は注目画素の座標AxおよびAyに加えても良く、その場合の乱数の最大値は1未満が望ましい。   Next, a random number is generated and added to each coordinate of A (Av, Au). The random number added at this time is a uniform random number, and it is desirable that the maximum value be smaller than the absolute value of the increase amount of the address coordinate that changes in one pixel, that is, the address coordinate converted value p. Further, this random number may be added to the coordinates Ax and Ay of the target pixel, and the maximum value of the random number in this case is preferably less than 1.

次に、注目画素A(Av,Au)の整数部を用いて、網点パターン401から閾値を取得する。アドレス座標系U−Vでは、図5に示すように網点パターン401がテーブル長Dでタイル上に配置されている。したがって、網点パターン401において閾値をTH(THv,THu)とすると、
THu=MOD( INT(Au),D )
THv=MOD( INT(Av),D )
により求められる。ここで、INTは小数部を切り捨てた整数部を与える演算であり、MODは第一引数を第二引数で除算した余りを返す余算の演算である。すなわち、アドレス座標上の整数部をテーブル長Dで余算した座標が網点パターン401の格子点にあたり、該当する格子点から閾値THを取得する。
Next, a threshold value is acquired from the halftone dot pattern 401 using the integer part of the target pixel A (Av, Au). In the address coordinate system UV, a halftone dot pattern 401 is arranged on a tile with a table length D as shown in FIG. Therefore, when the threshold value is TH (THv, THu) in the halftone dot pattern 401,
THu = MOD (INT (Au), D)
THv = MOD (INT (Av), D)
It is calculated by. Here, INT is an operation that gives an integer part with the fractional part rounded down, and MOD is an arithmetic operation that returns a remainder obtained by dividing the first argument by the second argument. That is, the coordinate obtained by adding the integer part on the address coordinate by the table length D corresponds to the lattice point of the halftone dot pattern 401, and the threshold value TH is acquired from the corresponding lattice point.

次に、図6、図7を用いて有理数スクリーン処理部307で行われる有理正接法の閾値マトリックスを用いたAMスクリーン処理について詳細に説明する。   Next, AM screen processing using a rational tangent threshold matrix performed by the rational number screen processing unit 307 will be described in detail with reference to FIGS.

図6は有理正接法の閾値マトリックスの一例であり、図7は閾値マトリックスを用いたAMスクリーン処理を模式的に示した図である。   FIG. 6 is an example of a threshold matrix of the rational tangent method, and FIG. 7 is a diagram schematically showing AM screen processing using the threshold matrix.

図6において、有理正接法の閾値マトリックス601は、解像度1200dpiの画像形成装置ではスクリーン線数がおよそ169.71lpi、スクリーン角が45°となる閾値マトリックスである。閾値マトリックス601は、50個の閾値から成る網点セルが4つ(602〜605)で構成され、幅20、高さ10の閾値の配列である。網点セル602〜605は、すべて同じサイズ(閾値数)であるが、異なる閾値を持つ。網点セルではなく、閾値マトリックス全体で階調を表すことが可能であることから、小さな網点セルを用いる場合に有効な手法であり、一般にサブマトリックス法と呼ばれる。   In FIG. 6, a rational tangent threshold matrix 601 is a threshold matrix having a screen line number of about 169.71 lpi and a screen angle of 45 ° in an image forming apparatus having a resolution of 1200 dpi. The threshold value matrix 601 is composed of four halftone dot cells (602 to 605) each having 50 threshold values, and is an array of threshold values having a width of 20 and a height of 10. The halftone cells 602 to 605 are all the same size (threshold number) but have different threshold values. Since gradations can be expressed not in halftone cells but in the entire threshold matrix, this is an effective method when using small halftone cells, and is generally called a submatrix method.

閾値マトリックスを用いたAMスクリーン処理では、画像データ501の画素と閾値マトリックス601の閾値がそれぞれ対応している。画像データ501から順次注目画素として画素の値を受け取ると、閾値マトリックス601から対応する閾値を取得し、前記画素と閾値の値を比較する。閾値マトリックス601は、図7に示すように、4つの網点セル602〜605が連続するよう閾値マトリックス601をシフトしながら画像データ501に対してタイル状に配置(タイリング)される。閾値マトリックス601は、X軸方向には連続して、Y軸方向には10画素につきX軸方向に10画素分シフトさせることで4つの網点セル602〜605が連続になるよう作られている。このようにして、注目画素の値と対応する閾値とを比較し、その結果、閾値よりも画素の値が同じか大きければ“1”を、そうでなければ“0”を出力することで8ビットから1ビットへ変換する。   In AM screen processing using a threshold matrix, the pixels of the image data 501 correspond to the thresholds of the threshold matrix 601. When a pixel value is sequentially received from the image data 501 as a pixel of interest, a corresponding threshold value is acquired from the threshold matrix 601 and the pixel and the threshold value are compared. As shown in FIG. 7, the threshold matrix 601 is arranged (tiled) in a tile shape with respect to the image data 501 while shifting the threshold matrix 601 so that four halftone cells 602 to 605 are continuous. The threshold matrix 601 is formed so that four halftone cells 602 to 605 are continuous by shifting 10 pixels in the X-axis direction every 10 pixels in the Y-axis direction continuously in the X-axis direction. . In this way, the value of the target pixel is compared with the corresponding threshold value, and as a result, “1” is output if the pixel value is the same or larger than the threshold value, and “0” is output otherwise. Convert from bit to 1 bit.

次に、図8、図9、図10、図11、図12、図13を用いて、本実施形態におけるCMYK計4色の色版のスクリーンセットを詳細に説明する。   Next, with reference to FIGS. 8, 9, 10, 11, 12, and 13, the CMYK total four-color color screen set according to the present embodiment will be described in detail.

図8は、本実施形態における無理正接法によるAMスクリーン処理によって生成されたC版の処理結果の一例であり、スクリーン線数がおよそ169.71lpi、スクリーン角が15°である。また、図9は、本実施形態における無理正接法によるAMスクリーン処理によって生成されたM版の処理結果の一例であり、スクリーン線数がおよそ169.71lpi、スクリーン角が75°である。また、図10は、本実施形態における無理正接法によるAMスクリーン処理によって生成されたY版の処理結果の一例であり、スクリーン線数がおよそ183.28lpi、スクリーン角が30°である。また、図11は、本実施形態における有理正接法の閾値マトリックス601を用いたAMスクリーン処理によって生成されたK版の処理結果の一例である。図11の処理結果は、前述のとおりスクリーン線数がおよそ169.71lpi、スクリーン角が45°となる。図12は、図8〜11のCMYK4つの色版の処理結果を重ねたものである。図13は、無理正接法によるAMスクリーン処理を用いて、スクリーン線数がおよそ169.71lpi、スクリーン角が45°のスクリーンを生成した処理結果の一例である。   FIG. 8 shows an example of the processing result of the C plate generated by the AM screen processing by the irrational tangent method in this embodiment. The screen line number is about 169.71 lpi and the screen angle is 15 °. FIG. 9 shows an example of the processing result of the M plate generated by the AM screen processing by the irrational tangent method in the present embodiment. The screen line number is about 169.71 lpi and the screen angle is 75 °. FIG. 10 is an example of the processing result of the Y plate generated by the AM screen processing by the irrational tangent method in this embodiment, and the screen line number is about 183.28 lpi and the screen angle is 30 °. FIG. 11 is an example of the processing result of the K version generated by the AM screen processing using the rational tangent threshold matrix 601 in the present embodiment. The processing result of FIG. 11 is that the number of screen lines is approximately 169.71 lpi and the screen angle is 45 ° as described above. FIG. 12 is a graph in which the processing results of the four color plates of CMYK in FIGS. FIG. 13 is an example of a processing result of generating a screen having a screen line number of about 169.71 lpi and a screen angle of 45 ° using AM screen processing by an irrational tangent method.

本実施形態では、図8〜11に示す通り、K版を図6の閾値マトリックス601を用いたAMスクリーン処理で、他のCMY3つの色版を無理正接法によるAMスクリーン処理で処理する。また、C版とM版のスクリーン線数はK版と同一のおよそ169.71lpiに、スクリーン角はそれぞれK版から30度離れた15°と75°に設定される。さらに、明度が最も高く、視覚的に目立たないY版は、スクリーン線数を他の色よりも1.08倍高いおよそ183.28lpiに、スクリーン角を他の色から15度以上離れた30°に設定される。Y版は視覚的に目立たない特性上、他の色と干渉を起こしやすい15°離れた角度に設定されるが、他の色よりも高い線数とすることで、干渉をより高い周波数に逃がしてより視覚的に見えにくくしている。   In this embodiment, as shown in FIGS. 8 to 11, the K plate is processed by AM screen processing using the threshold matrix 601 of FIG. 6, and the other three CMY color plates are processed by AM screen processing by the irrational tangent method. The screen lines of the C and M plates are set to about 169.71 lpi, which is the same as that of the K plate, and the screen angles are set to 15 ° and 75 ° which are 30 degrees apart from the K plate. In addition, the Y version, which has the highest brightness and is visually inconspicuous, has a screen line count of approximately 183.28 lpi, which is 1.08 times higher than the other colors, and a screen angle of 30 ° more than 15 degrees away from the other colors. Set to The Y version is set at an angle of 15 ° that is likely to cause interference with other colors due to its visually inconspicuous characteristics. However, by using a higher number of lines than other colors, the interference is released to a higher frequency. Making it more difficult to see visually.

通常、スーパーセル方式を用いて前記条件の閾値マトリックスを作ると非常に大きなサイズとなるため、これを格納するメモリ容量は莫大なものとなってしまう。一方で閾値マトリックスのサイズを制限すると、作成できるスクリーン線数および角度は前記条件から離れたものになるため、ロゼッタの最適化が不十分となってしまう。ところが、本実施形態においては、図12の処理結果を見ればわかるとおり、複数色が重なったときに現れるモアレの最小周期であるロゼッタが、メモリ容量に関わらず最適化されていることがわかる。また、図13は、図11の有理正接法の閾値マトリックスを用いた場合と同一のスクリーン線数および角度となる無理正接法によるAMスクリーン処理の処理結果であるが、図11に比べて網点サイズのばらつきや周囲の凹凸が多いことがわかる。これを最も明度が低く視覚的に目立ちやすいK版に対して用いると、画像全体ががさついて見えることがあるが、本実施形態においてはK版に対して図11の有理正接法の閾値マトリックスを用いるため、画像全体のガサつきを最小限に抑えることができる。   Usually, when the threshold matrix of the above condition is created using the supercell method, the size of the matrix becomes very large, so that the memory capacity for storing it becomes enormous. On the other hand, if the size of the threshold matrix is limited, the number of screen lines and the angles that can be created are far from the above conditions, and the optimization of the rosette becomes insufficient. However, in the present embodiment, as can be seen from the processing result of FIG. 12, it can be seen that the rosette, which is the minimum period of moire that appears when multiple colors overlap, is optimized regardless of the memory capacity. FIG. 13 shows the result of AM screen processing by the irrational tangent method having the same screen line number and angle as when the threshold matrix of the rational tangent method of FIG. 11 is used. It can be seen that there are many variations in halftone dot size and surrounding irregularities. If this is used for the K version, which has the lowest brightness and is visually noticeable, the entire image may appear to be cluttered. In this embodiment, the threshold of the rational tangent method in FIG. Since the matrix is used, the roughness of the entire image can be minimized.

なお、本実施形態において、Y版のスクリーン線数は他の色よりも1.08倍高い線数に設定するとしたが、それに限るものではなく、干渉をより高い周波数に逃がすために他の色よりも高い線数であれば良いことは言うまでもない。   In this embodiment, the number of screen lines of the Y plate is set to 1.08 times higher than that of the other colors. However, the number of screen lines is not limited to this, and other colors are used to release interference to a higher frequency. It goes without saying that a higher number of lines is sufficient.

また、K版のスクリーン線数は169.71lpi、スクリーン角は45°としているが、これに限るものではなく、有理正接法による閾値マトリックスで生成できる線数と角度であれば良いことは言うまでもない。さらに、K版の閾値マトリックスは、画像形成装置のメモリ容量が許す範囲でスーパーセル方式を用いて作られても良いことは言うまでもない。もちろん、これらの場合においてCMY3つの色版の線数・角度は、K版のスクリーンに対して上記条件を満たすように設定される。   In addition, the screen number of screens of the K plate is 169.71 lpi and the screen angle is 45 °, but this is not restrictive, and it goes without saying that the number of lines and angles that can be generated by the threshold matrix by the rational tangent method are sufficient. Yes. Further, it goes without saying that the K-threshold threshold matrix may be created using the supercell method as long as the memory capacity of the image forming apparatus permits. Of course, in these cases, the number of lines and the angle of the three color plates of CMY are set so as to satisfy the above-mentioned conditions for the screen of the K plate.

また、中間長処理部302から出力される値は1ビットとしているが、例えば網点パターン501を出力階調値に応じて複数階層もつなどすれば多値出力が可能であり、前記閾値処理による出力ビット数を限定するものではない。   The value output from the intermediate length processing unit 302 is 1 bit. For example, if the halftone dot pattern 501 has a plurality of hierarchies according to the output gradation value, multilevel output is possible. The number of output bits is not limited.

以上のことから、本実施形態によれば、無理正接法によるAMスクリーン処理を用いる色版では、スクリーンの線数・角度に関わらず必要なメモリ容量は一定であり、K版のスクリーン線数に合わせてそれら色版のスクリーンの線数・角度を設定することが出来る。そのため、メモリ容量を増やすことなく、様々なスクリーン線数においてロゼッタの最適化が可能となる。さらに、視覚的に最も目立つK版は、網点サイズのばらつきが無い有理正接法の閾値マトリックスを用いるため、画像全体のガサつきを最小限に抑えることができる。   From the above, according to the present embodiment, in the color plate using the AM screen processing by the irrational tangent method, the necessary memory capacity is constant regardless of the number of lines and the angle of the screen, and the number of screen lines of the K plate It is possible to set the number of lines and the angle of the screen of the color plate according to the. Therefore, it is possible to optimize the rosetta for various screen lines without increasing the memory capacity. Furthermore, the visually conspicuous K version uses a rational tangent threshold matrix with no variation in halftone dot size, so that the entire image can be minimized.

本実施形態において、前述の実施形態とは図3のプリント用の画像処理の一部構成のみが異なる。そのため、前述の実施形態と同様の部分に関しては、同一番号を付けて省略し、異なる部分のみを以下に説明する。   In this embodiment, only the partial configuration of the image processing for printing in FIG. 3 is different from the above-described embodiment. Therefore, the same parts as those of the above-described embodiment are designated by the same reference numerals and omitted, and only different parts will be described below.

まず、図14を用いて本実施形態におけるプリント用の画像処理について詳細に説明する。本実施形態において、画像処理部1401は、前記画像処理部301の無理数スクリーン処理部306が誤差拡散処理部1402に変更されたものである。   First, image processing for printing in the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. In this embodiment, the image processing unit 1401 is obtained by replacing the irrational screen processing unit 306 of the image processing unit 301 with an error diffusion processing unit 1402.

図14において、1401はコントローラ102内でプリント用の画像処理を行う画像処理部である。前記画像処理部1401に入力された画像データと属性データは、色補正部302において色補正処理が、ガンマ補正部303においてガンマ補正処理が行われる。その後、無理数スクリーン処理部304、305と有理数スクリーン処理部307において前述のAMスクリーン処理が行われ、誤差拡散処理部1402において後述の誤差拡散処理が行われる。これによって、画素値が8ビットから印刷可能な1ビットの画像データに変換されて、プリンタ部103へと送出される。   In FIG. 14, reference numeral 1401 denotes an image processing unit that performs image processing for printing in the controller 102. The image data and attribute data input to the image processing unit 1401 are subjected to color correction processing in the color correction unit 302 and gamma correction processing in the gamma correction unit 303. Thereafter, the above-described AM screen processing is performed in the irrational screen processing units 304 and 305 and the rational screen processing unit 307, and the error diffusion processing described later is performed in the error diffusion processing unit 1402. As a result, the pixel value is converted from 8-bit image data to 1-bit printable data and sent to the printer unit 103.

次に、図15を用いて前術の誤差拡散処理部1402で行われる誤差拡散処理について詳細に説明する。   Next, the error diffusion processing performed by the error diffusion processing unit 1402 of the previous operation will be described in detail with reference to FIG.

誤差拡散処理部1402は、8ビットのデータ量を持つ画素が等間隔に格子状に並ぶ画像データ501から順次注目画素として1画素の値を入力として受ける。その後、所定の閾値(本実施形態では127)と比較し、その結果、閾値よりも画素の値が同じか大きければ“1”を、そうでなければ“0”を出力することで8ビットから1ビットへ変換する。それと同時に、画素の値と閾値との差分を周辺画素に対して拡散させる。   The error diffusion processing unit 1402 receives the value of one pixel as an input sequentially from the image data 501 in which pixels having an 8-bit data amount are arranged in a grid at equal intervals. Thereafter, it is compared with a predetermined threshold value (127 in the present embodiment). As a result, “1” is output if the pixel value is equal to or larger than the threshold value, and “0” is output otherwise. Convert to 1 bit. At the same time, the difference between the pixel value and the threshold value is diffused to the surrounding pixels.

次に、図8、図9、図11、図15を用いて、本実施形態におけるCMYK4つの色版のスクリーンセットを詳細に説明する。   Next, a screen set of four color plates of CMYK in this embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

図15は、本実施形態における誤差拡散処理によって生成されたY版の処理結果の一例である。   FIG. 15 is an example of the processing result of the Y version generated by the error diffusion processing in this embodiment.

前述のとおり、K版のスクリーン線数はおよそ169.71lpi、スクリーン角が45°であり、C版とM版はK版と同一線数で、スクリーン角がそれぞれ30°離れた角度に設定される。それに加えて本実施形態においては、Y版に図15の処理結果に示す通り、周期性が少なく、ドットが比較的分散する誤差拡散処理を用いる。これにより、Y版の周期性が少なくなるため、他の色との15°の関係で生じる干渉を無くすことができる。   As mentioned above, the screen number of the K plate is about 169.71 lpi, the screen angle is 45 °, the C plate and the M plate have the same number of lines as the K plate, and the screen angles are set to 30 ° apart. The In addition, in the present embodiment, as shown in the processing result of FIG. 15, the Y plate uses an error diffusion process with less periodicity and relatively dispersed dots. Thereby, since the periodicity of the Y plate is reduced, it is possible to eliminate interference caused by a 15 ° relationship with other colors.

なお、本実施形態において、誤差拡散処理部は誤差拡散法を用いるが、それに限るものではなく、たとえば平均誤差最少法や平均濃度保存法、ブルーノイズマスク法など、周期性が少なく、ドットが比較的分散するような方法であれば良いことは言うまでもない。   In this embodiment, the error diffusion processing unit uses an error diffusion method, but is not limited thereto. For example, the average error minimization method, the average density preservation method, the blue noise mask method, etc. have little periodicity and dots are compared. Needless to say, any method that distributes automatically can be used.

以上のことから、本実施形態によれば、メモリ容量を増やすことなく、様々なスクリーン線数においてロゼッタの最適化が可能となり、視覚的に最も目立つK版に有理正接法の閾値マトリックスを用いるため、画像全体のガサつきを最小限に抑えることができる。それに加えて、Y版に周期性の少ない誤差拡散処理を適用することで、他の色との15°の関係で生じる干渉を無くすことができる。   From the above, according to the present embodiment, it is possible to optimize the rosette for various screen lines without increasing the memory capacity, and the rational tangent threshold matrix is used for the visually prominent K version. Therefore, the roughness of the entire image can be minimized. In addition, by applying an error diffusion process with less periodicity to the Y plate, it is possible to eliminate interference caused by a 15 ° relationship with other colors.

本実施形態において、前述の実施形態とは図3のプリント用の画像処理の一部構成のみが異なる。そのため、前述の実施形態と同様の部分に関しては、同一番号を付けて省略し、異なる部分のみを以下に説明する。   In this embodiment, only the partial configuration of the image processing for printing in FIG. 3 is different from the above-described embodiment. Therefore, the same parts as those of the above-described embodiment are designated by the same reference numerals and omitted, and only different parts will be described below.

まず、図16を用いて本実施形態におけるプリント用の画像処理について詳細に説明する。本実施形態において、画像処理部1601は、前記画像処理部301の無理数スクリーン処理部306が有理数スクリーン処理部1602に変更されたものである。   First, image processing for printing in the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. In this embodiment, the image processing unit 1601 is obtained by changing the irrational screen processing unit 306 of the image processing unit 301 to a rational number screen processing unit 1602.

図16において、1601はコントローラ102内でプリント用の画像処理を行う画像処理部である。前記画像処理部1601に入力された画像データと属性データは、色補正部302において色補正処理が、ガンマ補正部303においてガンマ補正処理が行われる。その後、無理数スクリーン処理部304、305と有理数スクリーン処理部307、1402において前述のスクリーン処理が行われる。これによって、画素値が8ビットから印刷可能な1ビットの画像データに変換されて、プリンタ部103へと送出される。   In FIG. 16, an image processing unit 1601 performs image processing for printing in the controller 102. The image data and attribute data input to the image processing unit 1601 are subjected to color correction processing in the color correction unit 302 and gamma correction processing in the gamma correction unit 303. Thereafter, the screen processing described above is performed in the irrational screen processing units 304 and 305 and the rational number screen processing units 307 and 1402. As a result, the pixel value is converted from 8-bit image data to 1-bit printable data and sent to the printer unit 103.

次に、図17、図18を用いて有理数スクリーン処理部1602で行われる有理正接法の閾値マトリックスを用いたAMスクリーン処理について詳細に説明する。   Next, AM screen processing using a rational tangent threshold matrix performed by the rational number screen processing unit 1602 will be described in detail with reference to FIGS.

図17は有理正接法の閾値マトリックスの一例であり、図18は図17の閾値マトリックスを用いたAMスクリーン処理を模式的に示した図である。   FIG. 17 is an example of a rational tangent threshold matrix, and FIG. 18 is a diagram schematically showing AM screen processing using the threshold matrix of FIG.

図17において、有理正接法の閾値マトリックス1701は、解像度1200dpiの画像形成装置ではスクリーン線数が300lpi、スクリーン角が90°となる閾値マトリックスである。閾値マトリックス1701は、16個の閾値から成る網点セルが16つ(1702〜1717)で構成され、幅16、高さ16の閾値の配列である。網点セル1702〜1717は、すべて同じサイズ(閾値数)であるが、異なる閾値を持つ。   In FIG. 17, a rational tangent threshold matrix 1701 is a threshold matrix having a screen line number of 300 lpi and a screen angle of 90 ° in an image forming apparatus having a resolution of 1200 dpi. The threshold matrix 1701 is composed of 16 halftone dot cells (1702 to 1717) each having 16 threshold values, and is an array of threshold values having a width of 16 and a height of 16. The halftone cells 1702 to 1717 are all the same size (threshold number) but have different threshold values.

有理数スクリーン処理部1602では、有理数スクリーン処理部307と同様に、画像データ501から順次注目画素として画素の値を受け取ると、閾値マトリックス1701から対応する閾値を取得し、前記画素と閾値の値を比較する。閾値マトリックス1701は、図18に示すように、16個の網点セル1702〜1717が連続するよう閾値マトリックス1701が画像データ501に対してタイル状に配置(タイリング)される。このようにして、注目画素の値と対応する閾値とを比較し、その結果、閾値よりも画素の値が同じか大きければ“1”を、そうでなければ“0”を出力することで8ビットから1ビットへ変換する。   Similar to the rational number screen processing unit 307, the rational number screen processing unit 1602 receives pixel values as sequential pixels of interest from the image data 501, acquires corresponding threshold values from the threshold value matrix 1701, and compares the pixel values with the threshold value values. To do. As shown in FIG. 18, the threshold matrix 1701 is tiled (tiled) with respect to the image data 501 such that 16 halftone cells 1702 to 1717 are continuous. In this way, the value of the target pixel is compared with the corresponding threshold value, and as a result, “1” is output if the pixel value is the same or larger than the threshold value, and “0” is output otherwise. Convert from bit to 1 bit.

次に、図8、図9、図11、図19を用いて、本実施形態におけるCMYK4つの色版のスクリーンセットを詳細に説明する。   Next, a screen set of four color plates of CMYK in this embodiment will be described in detail with reference to FIGS.

図19は、本実施形態における閾値マトリックス1701を用いたAMスクリーン処理によって生成されたY版の処理結果の一例である。   FIG. 19 shows an example of the processing result of the Y plate generated by the AM screen processing using the threshold matrix 1701 in this embodiment.

前述のとおり、K版のスクリーン線数はおよそ169.71lpi、スクリーン角が45°であり、C版とM版はK版と同一線数で、スクリーン角がそれぞれ30°離れた角度に設定される。それに加えて本実施形態においては、Y版に図19の処理結果に示す通り、網点サイズのバラつきが少ない有理正接法の閾値マトリックスを用いる。これにより、視覚的に目立たないながらも、Y版に無理正接法によるAMスクリーン処理を用いた場合の網点サイズのばらつきによるガサつきや、誤差拡散処理を用いた場合のワームノイズといったアーティファクトの発生を防ぐことができる。さらに、他の色版よりも十分高い線数を用いることで、他の色との15°の関係で生じる干渉をより高い周波数に逃がし、より視覚的に見えにくくすることができる。   As mentioned above, the screen number of the K plate is about 169.71 lpi, the screen angle is 45 °, the C plate and the M plate have the same number of lines as the K plate, and the screen angles are set to 30 ° apart. The In addition, in this embodiment, as shown in the processing result of FIG. 19, the Y matrix uses a rational tangent threshold matrix with little variation in halftone dot size. As a result, although it is not visually conspicuous, artifacts such as roughness due to variation in halftone dot size when using AM screen processing by irrational tangent method for Y plate and worm noise when using error diffusion processing are used. Occurrence can be prevented. Furthermore, by using a sufficiently higher number of lines than the other color plates, the interference caused by the 15 ° relationship with other colors can be released to a higher frequency, making it more difficult to see visually.

なお、本実施形態において、Y版のスクリーン線数は300lpi、スクリーン角は90°としているが、これに限るものではなく、他の色よりも高い線数で、且つ有理正接法による閾値マトリックスで生成できる線数と角度であれば良いことは言うまでもない。さらに、Y版の閾値マトリックスは、画像形成装置のメモリ容量が許す範囲でスーパーセル方式を用いて作られても良いことは言うまでもない。   In the present embodiment, the screen line number of the Y plate is 300 lpi and the screen angle is 90 °. However, the present invention is not limited to this, and the threshold matrix has a line number higher than other colors and is based on the rational tangent method. It goes without saying that the number of lines and the angles that can be generated by the above are sufficient. Further, it goes without saying that the Y-threshold threshold matrix may be created using the supercell method within the range allowed by the memory capacity of the image forming apparatus.

以上のことから、本実施形態によれば、メモリ容量を増やすことなく、様々なスクリーン線数においてロゼッタの最適化が可能となり、視覚的に最も目立つK版に有理正接法の閾値マトリックスを用いるため、画像全体のガサつきを最小限に抑えることができる。それに加えて、Y版に有理正接法の閾値マトリックスを用いたAMスクリーン処理を行うことで、さらなるガサつきの低下とワームノイズといったアーティファクトの発生を防ぐことができる。また、Y版のスクリーン線数を他の色よりも十分に高く設定することで、他の色との関係で生じる干渉をより高い周波数に逃がして視覚的に見えにくくすることができる。   From the above, according to the present embodiment, it is possible to optimize the rosette for various screen lines without increasing the memory capacity, and the rational tangent threshold matrix is used for the visually prominent K version. Therefore, the roughness of the entire image can be minimized. In addition, by performing AM screen processing using the threshold matrix of the rational tangent method on the Y version, it is possible to prevent further reduction in roughness and generation of artifacts such as worm noise. In addition, by setting the number of screen lines of the Y plate sufficiently higher than that of other colors, it is possible to release interference caused by the relationship with other colors to a higher frequency and make it difficult to see visually.

(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

102 コントローラ部
103 プリンタ部
105 メモリ
301 画像処理部
302 色補正部
303 ガンマ補正部
304 無理数スクリーン処理部
305 無理数スクリーン処理部
306 無理数スクリーン処理部
307 有理数スクリーン処理部
102 Controller unit 103 Printer unit 105 Memory 301 Image processing unit 302 Color correction unit 303 Gamma correction unit 304 Irrational screen processing unit 305 Irrational screen processing unit 306 Irrational screen processing unit 307 Rational number screen processing unit

Claims (13)

第1の画像データ、第2の画像データ、第3の画像データに対してスクリーン処理を行い、スクリーン処理の行われた結果を3色の色材で印刷する印刷装置であって、
第1の画像データに対して45度のスクリーン角を持つ有理数スクリーン処理を行う手段と、
第2、第3の画像データに対して45度ではないスクリーン角を持つ無理数スクリーン処理を行う手段とを有することを特徴とする印刷装置。
A printing apparatus that performs screen processing on first image data, second image data, and third image data, and prints a result of the screen processing using three color materials,
Means for performing rational screen processing with a screen angle of 45 degrees on the first image data;
And a means for performing irrational screen processing with a screen angle other than 45 degrees on the second and third image data.
第1の画像データ、第2の画像データ、第3の画像データに対してスクリーン処理を行い、スクリーン処理の行われた結果を3色の色材で印刷する印刷装置であって、
第1の画像データに対して有理数スクリーン処理を行う手段と、
第2、第3の画像データに対して、前記有理数スクリーン処理の持つスクリーン角とは異なるスクリーン角を持った無理数スクリーン処理を行う手段と、
前記第1の画像データに対して有理数スクリーン処理の行われた結果を黒の色材で、残りの画像データをシアン、マゼンタの色材で印刷する印刷手段とを有することを特徴とする印刷装置。
A printing apparatus that performs screen processing on first image data, second image data, and third image data, and prints a result of the screen processing using three color materials,
Means for performing rational screen processing on the first image data;
Means for performing irrational screen processing with a screen angle different from the screen angle of the rational number screen processing on the second and third image data;
A printing apparatus comprising: printing means for printing a result obtained by performing rational screen processing on the first image data with a black color material, and printing the remaining image data with a cyan and magenta color material. .
前記第2、前記第3の画像データに対して行われる無理数スクリーン処理のスクリーン角は互いに異なっており、かつ、何れのスクリーン角も、前記第1の画像データに対して行われる有理数スクリーン処理の持つスクリーン角とは、30度離れていることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。   The screen angles of the irrational screen processing performed on the second and third image data are different from each other, and both screen angles are the rational screen processing performed on the first image data. The printing apparatus according to claim 1, wherein the screen angle is 30 degrees apart. 前記第1の画像データ、前記第2の画像データ、前記第3の画像データに対して行われるスクリーン処理の線数は互いに同じであることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 3, wherein the number of lines of screen processing performed on the first image data, the second image data, and the third image data is the same. さらに第4の画像データに対してスクリーン処理を行い、スクリーン処理の行われた結果を、対応する色の色材で印刷することにより、計4色の色材による印刷を行う装置であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷装置。   Furthermore, the screen processing is performed on the fourth image data, and the result of the screen processing is printed with the corresponding color material, so that it is a device that performs printing with a total of four color materials. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is a printer. 前記第4の画像データに対して行われるスクリーン処理は、他の画像データに対して行われるスクリーン処理と比べて、スクリーン角が15度以上離れており、かつ、より高い線数を有していることを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。   The screen processing performed on the fourth image data has a screen angle of 15 degrees or more and a higher number of lines than screen processing performed on other image data. The printing apparatus according to claim 5, wherein: 第1の画像データ、第2の画像データ、第3の画像データに対してスクリーン処理を行い、スクリーン処理の行われた結果を3色の色材で印刷する印刷方法であって、
第1の画像データに対して45度のスクリーン角を持つ有理数スクリーン処理を行う工程と、
第2、第3の画像データに対して45度ではないスクリーン角を持つ無理数スクリーン処理を行う工程とを有することを特徴とする印刷方法。
A printing method in which screen processing is performed on first image data, second image data, and third image data, and a result of the screen processing is printed with three color materials,
Performing rational screen processing having a screen angle of 45 degrees on the first image data;
And an irrational screen process having a screen angle other than 45 degrees with respect to the second and third image data.
第1の画像データ、第2の画像データ、第3の画像データに対してスクリーン処理を行い、スクリーン処理の行われた結果を3色の色材で印刷する印刷方法であって、
第1の画像データに対して有理数スクリーン処理を行う工程と、
第2、第3の画像データに対して、前記有理数スクリーン処理の持つスクリーン角とは異なるスクリーン角を持った無理数スクリーン処理を行う工程と、
前記第1の画像データに対して有理数スクリーン処理の行われた結果を黒の色材で、残りの画像データをシアン、マゼンタの色材で印刷する印刷工程とを有することを特徴とする印刷方法。
A printing method in which screen processing is performed on first image data, second image data, and third image data, and a result of the screen processing is printed with three color materials,
Performing rational number screen processing on the first image data;
Performing irrational screen processing having a screen angle different from the screen angle of the rational number screen processing on the second and third image data;
And a printing step of printing a result obtained by performing rational screen processing on the first image data with a black color material and the remaining image data with a cyan and magenta color material. .
前記第2、前記第3の画像データに対して行われる無理数スクリーン処理のスクリーン角は互いに異なっており、かつ、何れのスクリーン角も、前記第1の画像データに対して行われる有理数スクリーン処理の持つスクリーン角とは、30度離れていることを特徴とする請求項7又は8に記載の印刷方法。   The screen angles of the irrational screen processing performed on the second and third image data are different from each other, and both screen angles are the rational screen processing performed on the first image data. The printing method according to claim 7 or 8, wherein the screen angle of the screen is 30 degrees apart. 前記第1の画像データ、前記第2の画像データ、前記第3の画像データに対して行われるスクリーン処理の線数は互いに同じであることを特徴とする請求項9に記載の印刷方法。   The printing method according to claim 9, wherein the number of lines of screen processing performed on the first image data, the second image data, and the third image data is the same. さらに第4の画像データに対してスクリーン処理を行い、スクリーン処理の行われた結果を、対応する色の色材で印刷することにより、計4色の色材による印刷を行う方法であることを特徴とする請求項7乃至10の何れか1項に記載の印刷方法。   Furthermore, the screen processing is performed on the fourth image data, and the result of the screen processing is printed with the corresponding color materials, so that printing is performed with a total of four color materials. The printing method according to claim 7, wherein the printing method is any one of claims 7 to 10. 前記第4の画像データに対して行われるスクリーン処理は、他の画像データに対して行われるスクリーン処理と比べて、スクリーン角が15度以上離れており、かつ、より高い線数を有していることを特徴とする請求項11に記載の印刷方法。   The screen processing performed on the fourth image data has a screen angle of 15 degrees or more and a higher number of lines than screen processing performed on other image data. The printing method according to claim 11, wherein: 請求項7乃至12の何れか1項に記載の印刷方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータよみとり可能なプログラム。   A computer-readable program for causing a computer to execute the printing method according to any one of claims 7 to 12.
JP2010145312A 2010-06-25 2010-06-25 Printing employing both irrational number screen and rational number screen Pending JP2012010171A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145312A JP2012010171A (en) 2010-06-25 2010-06-25 Printing employing both irrational number screen and rational number screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145312A JP2012010171A (en) 2010-06-25 2010-06-25 Printing employing both irrational number screen and rational number screen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012010171A true JP2012010171A (en) 2012-01-12

Family

ID=45540198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145312A Pending JP2012010171A (en) 2010-06-25 2010-06-25 Printing employing both irrational number screen and rational number screen

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012010171A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561249B2 (en) Threshold matrix creation device and threshold matrix creation method
JP2007060149A (en) Image processor and its method
JP6403490B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program.
US8130412B2 (en) Color image processing method and apparatus capable of reducing the number of application of color materials
JP6632345B2 (en) Image processing apparatus, method, program and data structure
US8094342B2 (en) Image processing device that retains a high resolution dithering matrix and image processing method therefor
US9489602B2 (en) Image forming apparatus and method of forming images
US20160291905A1 (en) Mask based toner reduction
JP6630086B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US7542169B2 (en) Halftone image processing using a dither matrix with a consecutive order and shifted from an adjoining block in a main scan direction
US9077914B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof printing image data having M tones under infrared light
JP2004135317A (en) Color image processing apparatus and color image processing method
JP5121592B2 (en) Image forming apparatus and image processing method
US8102567B2 (en) Image forming apparatus and method calculating a deviation between a) a representative point of threshold information I) nearest to the coordinate of a pixel of interest or II) in dither space nearest to the address coordinate of the pixel of interest in dither space, and b) the address coordinate in dither space corresponding to a pixel coordinate of an integer in pixel space or a pixel coordinate of an integer in pixel space nearest to the representative point
JP2012010171A (en) Printing employing both irrational number screen and rational number screen
JP2010074627A (en) Image processor and method of processing image
JP5904979B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP6907034B2 (en) Image processing equipment, image processing methods and programs
JP5603613B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10455118B2 (en) Generation method, storage medium, and image forming apparatus that generate a threshold matrix by using determined thresholds
JP2017044883A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2015200825A (en) Apparatus and method of image formation
JP4114801B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2006287283A (en) Image processing device, method, and program
JP2019059094A (en) Image formation apparatus and image formation method