JP2012010030A - Communication terminal and display program - Google Patents

Communication terminal and display program Download PDF

Info

Publication number
JP2012010030A
JP2012010030A JP2010142959A JP2010142959A JP2012010030A JP 2012010030 A JP2012010030 A JP 2012010030A JP 2010142959 A JP2010142959 A JP 2010142959A JP 2010142959 A JP2010142959 A JP 2010142959A JP 2012010030 A JP2012010030 A JP 2012010030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
history information
communication
call
call history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010142959A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5418422B2 (en
Inventor
Masanobu Kanazawa
昌信 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010142959A priority Critical patent/JP5418422B2/en
Publication of JP2012010030A publication Critical patent/JP2012010030A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5418422B2 publication Critical patent/JP5418422B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a third party from finding an information concealed in a privacy mode.SOLUTION: A communication terminal 1 comprises a communication history display part 8 which displays communication history information including the communication history information corresponding to identification information of a communication partner set as a concealing target if a privacy mode is not set, and displays communication history information not including the communication history information corresponding to the identification information of the communication partner set as a concealing target if the privacy mode is set. The communication history display part 8 generates, if the privacy mode is set and if the number of pieces of the communication history information to be displayed does not reach a predetermined number, dummy communication history information, and displays the communication history information to be displayed with the generated dummy communication history information being added thereto.

Description

本件は、通信履歴を表示する通信端末及び表示プログラムに関する。   The present case relates to a communication terminal and a display program for displaying a communication history.

携帯電話には、公共の場で利用する際のユーザのプライバシーを保護するために様々な防止策が講じられている(特許文献1参照)。
また、携帯電話は、第3者には知られたくない通信相手との通信履歴、並びに、所謂電話帳機能に登録されている当該通信相手に関する登録情報等を一時的に非表示にする機能も備えている。
Various preventive measures have been taken for mobile phones in order to protect the privacy of users when used in public places (see Patent Document 1).
The mobile phone also has a function of temporarily hiding communication history with a communication partner that the third party does not want to know and registration information related to the communication partner registered in the so-called telephone directory function. I have.

この機能は、電話帳機能に登録されている通信相手に予め秘匿属性を設定しておき、当該秘匿属性が有効となる状態(以下、「秘匿(プライバシー)モード」)に切り換えることで、実行される。   This function is executed by setting a secret attribute to the communication partner registered in the phone book function in advance and switching to a state in which the secret attribute is enabled (hereinafter referred to as “private (privacy) mode”). The

なお、プライバシーモードに切り替えると、秘匿属性に対応する通信履歴が非表示となり、表示される通信履歴の表示件数は秘匿属性の分だけ減少する。   When switching to the privacy mode, the communication history corresponding to the confidential attribute is hidden, and the number of displayed communication histories is reduced by the confidential attribute.

特開2003−162483号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-16483

しかし、上記のように秘匿属性に設定された通信相手との通信履歴等を非表示にする方法では、以下の問題点があった。
プライバシーモードに切り替えて、秘匿属性に対応する通信履歴のみが非表示となると、第3者により、減少した通信履歴の表示件数から、プライバシーモードの設定、並びにデータの隠蔽等を怪しまれる可能性がある。
However, the method of hiding the communication history and the like with the communication partner set as the confidential attribute as described above has the following problems.
If you switch to privacy mode and only the communication history corresponding to the confidential attribute is hidden, a third party may be suspicious of privacy mode settings and data concealment from the reduced number of communication history displays. is there.

本件はこのような点に鑑みてなされたものであり、通信履歴を秘匿にしていることを第3者に分からせないようにした通信端末及び表示プログラムを提供することを目的とする。   The present case has been made in view of such a point, and an object thereof is to provide a communication terminal and a display program that prevent a third party from knowing that the communication history is kept secret.

上記課題を解決するために、通信相手の識別情報と、秘匿対象か否かを示す属性情報と、通信履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、通信履歴を表示する通信端末において、秘匿モードが設定されていない場合には、秘匿対象とされている通信相手の識別情報に対応する通信履歴情報を含めた通信履歴情報を表示し、秘匿モードが設定されている場合には、秘匿対象とされている通信相手の識別情報に対応する通信履歴情報を含めない通信履歴情報を表示する表示手段を備え、前記表示手段は、秘匿モードが設定されている場合であって、表示対象となる通信履歴情報の数が所定数に満たない場合には、架空通信履歴情報を生成し、生成した前記架空通信履歴情報を前記表示対象となる前記通信履歴情報に加えて表示する通信端末が提供される。   In order to solve the above-mentioned problem, in a communication terminal that displays a communication history by referring to a storage unit in which identification information of a communication partner, attribute information indicating whether or not to be concealed, and communication history information are stored in association with each other When the confidential mode is not set, the communication history information including the communication history information corresponding to the identification information of the communication partner to be concealed is displayed, and when the confidential mode is set, Display means for displaying communication history information that does not include communication history information corresponding to identification information of a communication partner that is to be concealed, and the display means is a case where the concealment mode is set, Communication history information is generated when the number of communication history information is less than a predetermined number, and the generated communication history information is displayed in addition to the communication history information to be displayed It is provided.

また、上記目的を達成するために上記の通信端末と同様の処理をコンピュータに実行させる表示プログラムが提供される。   In addition, a display program for causing a computer to execute the same processing as that of the communication terminal to achieve the above object is provided.

上記の通信端末及び表示プログラムによれば、プライバシーモード時に、第3者に情報の秘匿を分からせないようにすることができる。   According to the communication terminal and the display program described above, it is possible to prevent a third party from concealing information in the privacy mode.

第1の実施の形態に係る通信端末の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る通信端末の表示装置に表示される通信履歴を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the communication log | history displayed on the display apparatus of the communication terminal which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施の形態に係る携帯電話のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る携帯電話が備える機能を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function with which the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment is provided. 第2の実施の形態に係る携帯電話が備える電話帳データベースに登録される登録情報の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the registration information registered into the telephone directory database with which the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment is provided. 第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに通話ごとに記録される情報の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the information recorded for every call in the call history table with which the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment is provided. 第2の実施の形態に係る携帯電話における通話履歴テーブルの更新を実行するための処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence for performing the update of the telephone call history table in the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る携帯電話における通話履歴の表示を実行するための処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence for performing the display of the telephone call history in the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る携帯電話が備える電話帳データベースに登録されている登録情報の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the registration information registered into the telephone directory database with which the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment is provided. 第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the call history recorded on the call history table with which the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment is provided. 第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴の通常表示の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the normal display of the call history recorded on the call history table with which the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment is provided. 第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴のプライバシーモードの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the privacy mode of the call history recorded on the call history table with which the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment is provided. 第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴の別の具体例を示す図である。It is a figure which shows another specific example of the call history recorded on the call history table with which the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment is provided. 第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴の通常表示の別の表示例を示す図である。It is a figure which shows another display example of the normal display of the call history recorded on the call history table with which the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment is provided. 第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴のプライバシーモードであり、一定の利用期間が経ってない場合の表示例を示す図である。It is a privacy mode of the call history recorded on the call history table with which the mobile telephone which concerns on 2nd Embodiment is provided, and is a figure which shows the example of a display when a fixed utilization period has not passed. 第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴のプライバシーモードであり、一定の利用期間が経っている場合の表示例を示す図である。It is a privacy mode of the call history recorded on the call history table with which the mobile phone which concerns on 2nd Embodiment is provided, and is a figure which shows the example of a display when a fixed utilization period passes.

以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る通信端末の構成を示す図である。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a communication terminal according to the first embodiment.

通信端末1は、プライバシーモードが設定されている場合であり、表示対象となる通信履歴情報の数が所定数に満たない場合に、架空通信履歴情報を生成し、当該架空履歴情報を表示対象となる通話履歴に加えて表示するものである。   The communication terminal 1 is a case where the privacy mode is set, and when the number of communication history information to be displayed is less than a predetermined number, the communication terminal 1 generates the fictitious communication history information and sets the fictitious history information as the display target. Is displayed in addition to the call history.

このような通信端末1は、図1に示されるように、通信識別情報記憶部2、通信履歴記憶部3、通信実行部4、取得部5、比較部6、架空通信履歴生成部7及び通信履歴表示部8を有する。   As shown in FIG. 1, such a communication terminal 1 includes a communication identification information storage unit 2, a communication history storage unit 3, a communication execution unit 4, an acquisition unit 5, a comparison unit 6, a fictitious communication history generation unit 7 and a communication. A history display unit 8 is provided.

通信識別情報記憶部2は、通信相手と通信を実行するための通信識別情報と、通信を実行した通信相手の通信識別情報と共に通信の実行状況の情報とを含む通信履歴情報を表示装置(図示を省略)に表示する表示属性または秘匿にする秘匿属性とを対応付けて記憶する。なお、通信識別情報とは、例えば、メールアドレス、電話番号であって、これらの識別情報に基づいて通信相手を識別して通信を実行することができる。通信の実行状況の情報とは、通信相手と通信を実行した際の通信時刻、通信時間、通信成否等を表す情報である。例えば、電話を着信した場合には、通信の実行状況として、着信時刻、通話時間、応答・不在・保留等である。また、表示属性に対応するものは表示装置に常に表示され、秘匿属性に対応するものは、プライバシーモードに切り替えられた際に、表示されないようになる。   The communication identification information storage unit 2 displays communication history information including communication identification information for executing communication with a communication partner, and communication execution status information together with communication identification information of the communication partner that executed communication. Are stored in association with display attributes to be displayed or secret attributes to be concealed. Note that the communication identification information is, for example, a mail address or a telephone number, and communication can be performed by identifying a communication partner based on these identification information. The information on the execution status of communication is information indicating the communication time, communication time, communication success / failure, etc. when communication with the communication partner is executed. For example, when an incoming call is received, the communication execution status includes incoming time, call time, answer / absence / hold, etc. Also, those corresponding to the display attribute are always displayed on the display device, and those corresponding to the confidential attribute are not displayed when the mode is switched to the privacy mode.

通信履歴記憶部3は、表示装置に表示可能な表示件数分の通信履歴情報を記憶することができる。なお、通信履歴記憶部3の詳細については後述する。
通信実行部4は、通信を実行するごとに、通信履歴記憶部3に対して、通信相手との通信履歴情報を更新する。
The communication history storage unit 3 can store communication history information for the number of display items that can be displayed on the display device. Details of the communication history storage unit 3 will be described later.
Each time the communication execution unit 4 executes communication, the communication execution unit 4 updates communication history information with the communication partner in the communication history storage unit 3.

取得部5は、通信識別情報記憶部2を参照し、通信履歴記憶部3における表示属性の件数を取得する。
比較部6は、取得部5が取得した表示属性の件数と、表示装置に表示可能な表示件数とを比較する。
The acquisition unit 5 refers to the communication identification information storage unit 2 and acquires the number of display attributes in the communication history storage unit 3.
The comparison unit 6 compares the number of display attributes acquired by the acquisition unit 5 with the number of display items that can be displayed on the display device.

架空通信履歴生成部7は、プライバシーモードが設定されている場合であって、比較部6の件数比較結果において表示対象となる通信履歴情報の数が表示装置に表示可能な表示件数に満たない場合に、架空通信履歴情報を生成する。   The fictitious communication history generation unit 7 is configured when the privacy mode is set, and the number of communication history information to be displayed in the comparison result of the comparison unit 6 is less than the number of display items that can be displayed on the display device. Next, fictitious communication history information is generated.

通信履歴表示部8は、プライバシーモードが設定されていない場合には、秘匿対象とされている通信相手の識別情報に対応する通信履歴情報を含めた通信履歴情報を表示する。プライバシーモードが設定されている場合には、架空通信履歴情報7で生成された架空履歴情報を表示対象となる通信履歴情報に加えて表示する。   When the privacy mode is not set, the communication history display unit 8 displays the communication history information including the communication history information corresponding to the identification information of the communication partner to be concealed. When the privacy mode is set, the fictitious history information generated by the fictitious communication history information 7 is displayed in addition to the communication history information to be displayed.

次に、このような構成を備える通信端末1が備える通信履歴記憶部3の具体例について説明する。
図2は、第1の実施の形態に係る通信端末の表示装置に表示される通信履歴を説明するための図である。
Next, a specific example of the communication history storage unit 3 provided in the communication terminal 1 having such a configuration will be described.
FIG. 2 is a diagram for explaining a communication history displayed on the display device of the communication terminal according to the first embodiment.

なお、図2(A)は、通信履歴情報を通信ごとに記憶する通信履歴記憶部3の記憶状態を模式的に示したものであり、各ブロックが1つの通信履歴情報を表している。また、記憶表示範囲Xは通信履歴記憶部3が通信履歴情報を記憶して、表示できる範囲を表している。ブロックのS1,S2は秘匿属性に対応する通信履歴情報を、S1,S2以外の全てのブロックは表示属性に対応する通信履歴情報をそれぞれ表す。また、図2(B)は第1の実施の形態を適用せずにプライバシーモードに切り替えた場合の、図2(C)は第1の実施の形態のプライバシーモードに切り替えた場合に表示される通信履歴情報をそれぞれ表している。なお、破線で表示されているブロックは表示されない通信履歴情報を表している。また、ブロックのA1,A2は架空通信履歴生成部7で生成された架空通信履歴情報を表す。   FIG. 2A schematically shows a storage state of the communication history storage unit 3 that stores communication history information for each communication, and each block represents one piece of communication history information. The storage display range X represents a range in which the communication history storage unit 3 can store and display communication history information. Blocks S1 and S2 represent communication history information corresponding to the secret attribute, and all blocks other than S1 and S2 represent communication history information corresponding to the display attribute. FIG. 2B is displayed when the privacy mode is switched without applying the first embodiment, and FIG. 2C is displayed when the privacy mode is switched to the first embodiment. Each represents communication history information. Note that blocks displayed with broken lines represent communication history information that is not displayed. The blocks A1 and A2 represent the aerial communication history information generated by the aerial communication history generation unit 7.

まず、通信端末1の通信履歴記憶部3は、例えば、図2(A)に示されるように、通信実行部4で通信が実行されるごとに、通信相手の通信識別情報と、当該通信の実行状況の情報とを含む通信履歴情報が記憶表示範囲X内に(この場合には、下から順に)記憶されていく。   First, the communication history storage unit 3 of the communication terminal 1, for example, as shown in FIG. 2A, every time communication is executed by the communication execution unit 4, the communication identification information of the communication partner and the communication Communication history information including execution status information is stored in the storage display range X (in this case, in order from the bottom).

例えば、通信端末1をプライバシーモードに切り替えない(通常に表示する)場合には、表示・秘匿属性に関わらず、記憶表示範囲X内の全ての通信履歴情報が表示装置に表示される。   For example, when the communication terminal 1 is not switched to the privacy mode (normally displayed), all communication history information within the storage display range X is displayed on the display device regardless of the display / confidential attribute.

次に、通信端末1における通信履歴の表示方法の例について図1及び図2を参照して説明する。
まず、通信端末1をプライバシーモードに切り替えない(通常に表示する)場合には、通信履歴表示部8が、上記の通り、表示・秘匿属性に関わらず、記憶表示範囲X内の通信履歴情報を表示装置に表示する。
Next, an example of a communication history display method in the communication terminal 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
First, when the communication terminal 1 is not switched to the privacy mode (normally displayed), the communication history display unit 8 displays the communication history information in the storage display range X regardless of the display / confidential attribute as described above. Display on the display device.

次いで、通信端末1をプライバシーモードに切り替えた場合の通信履歴情報の表示について説明する。
比較のために、第1の実施の形態を適用せずにプライバシーモードに切り替えた場合について説明する。
Next, display of communication history information when the communication terminal 1 is switched to the privacy mode will be described.
For comparison, a case where the privacy mode is switched to without applying the first embodiment will be described.

この場合、図2(B)に示されるように、記憶表示範囲Xの通信履歴情報のうち、秘匿属性に対応する通信履歴情報S1,S2のみが表示されずに、記憶表示範囲X内の表示属性に対応する通信履歴情報のみが表示される。即ち、図2(A)の場合と比較して、表示装置に表示される表示件数が減少してしまう。   In this case, as shown in FIG. 2B, only the communication history information S1 and S2 corresponding to the confidential attribute among the communication history information in the storage display range X is not displayed, but the display in the storage display range X is displayed. Only the communication history information corresponding to the attribute is displayed. That is, the number of display items displayed on the display device is reduced as compared with the case of FIG.

このようなプライバシーモードに切り替えられた通信端末の一例として携帯電話について説明する。携帯電話では、通信履歴記憶部3に、通信履歴情報として、例えば、通話履歴を一般に最大30件程度しか記憶することができない。このため、携帯電話の利用を開始して一定の期間が経過すると、記憶可能な最大件数に容易に達してしまう。また、最大件数に達した通話履歴は、ユーザが通話履歴の削除を行わない限り、通話ごとに最古の通話履歴が消去されると共に最新の通話履歴が記憶されて最大件数が維持される。この状況で、上記のように、プライバシーモードに切り替えると、通話履歴の表示件数が最大件数から減少してしまう。特に、利用期間が十分経っている場合、第3者からすれば、通話履歴の少なさが不自然に感じられるため、プライバシーモードの設定、データの隠蔽が疑われる可能性が高くなる。   A mobile phone will be described as an example of a communication terminal switched to such a privacy mode. In a mobile phone, for example, generally, a maximum of about 30 call histories can be stored in the communication history storage unit 3 as communication history information. For this reason, when a certain period of time elapses after the use of the mobile phone is started, the maximum number that can be stored is easily reached. In addition, the call history that has reached the maximum number is erased for each call and the latest call history is stored and the maximum number is maintained unless the user deletes the call history. In this situation, as described above, when the mode is switched to the privacy mode, the display number of the call history is reduced from the maximum number. In particular, when the usage period has passed sufficiently, the third party feels that the call history is low, so there is a high possibility that privacy mode setting and data concealment are suspected.

そこで、第1の実施の形態で実行されるプライバシーモードに切り替えた場合には、以下のような通信履歴の表示処理が実行される。
まず、通信実行部4で通信が実行されるごとに、通信履歴記憶部3の通信履歴情報が更新される。
Therefore, when switching to the privacy mode executed in the first embodiment, the following communication history display processing is executed.
First, every time communication is executed by the communication execution unit 4, the communication history information in the communication history storage unit 3 is updated.

通信端末1に対してユーザにより通信履歴の表示要求が実行されると、取得部5は、通信履歴記憶部3から、通信識別情報記憶部2の通信識別情報に設定されている表示属性に該当する通信識別情報を含む通信履歴情報を取得する。なお、この時の取得部5により取得される表示属性に対応する通信履歴情報の件数は、図2の場合には、記憶表示範囲Xの記憶件数−2件(通信履歴情報S1,S2)である。   When a communication history display request is executed by the user to the communication terminal 1, the acquisition unit 5 corresponds to the display attribute set in the communication identification information of the communication identification information storage unit 2 from the communication history storage unit 3. Communication history information including communication identification information to be acquired is acquired. In this case, the number of communication history information corresponding to the display attribute acquired by the acquisition unit 5 at this time is the number of storage records in the storage display range X−2 cases (communication history information S1, S2). is there.

比較部6は、取得部5が取得した表示属性に対応する通信履歴情報の件数(記憶表示範囲Xの記憶件数−2件(通信履歴情報S1,S2))と、表示装置に表示可能な表示件数とを比較する。   The comparison unit 6 includes the number of pieces of communication history information corresponding to the display attributes acquired by the acquisition unit 5 (the number of stored cases in the storage display range X−two cases (communication history information S1, S2)) and the display that can be displayed on the display device. Compare the number.

架空通信履歴生成部7は、比較部6の比較結果が、取得部5で取得された表示属性に対応する通信履歴情報の件数が表示装置に表示可能な表示件数に満たないため、新たに、架空通信履歴情報A1,A2を生成する。   Since the comparison result of the comparison unit 6 is less than the number of display items that can be displayed on the display device, the fictitious communication history generation unit 7 has a comparison result of the display attribute acquired by the acquisition unit 5. The fictitious communication history information A1, A2 is generated.

通信履歴表示部8は、取得部5で取得された表示属性に対応する通信履歴情報の件数が表示装置に表示可能な表示件数に満たない場合には、秘匿属性に対応する通信履歴情報S1,S2を非表示にする。さらに、通信履歴表示部8は、架空通信履歴生成部7で生成された架空通信履歴情報A1,A2を加えて、図2(C)に示されるように、表示件数分の通信履歴情報を表示する。   When the number of pieces of communication history information corresponding to the display attributes acquired by the acquisition unit 5 is less than the number of displays that can be displayed on the display device, the communication history display unit 8 sets the communication history information S1, corresponding to the confidential attribute. Hide S2. Further, the communication history display unit 8 displays the communication history information for the number of display items as shown in FIG. 2C by adding the aerial communication history information A1 and A2 generated by the fictitious communication history generation unit 7. To do.

このように通信端末1は、プライバシーモードが設定されている場合であり、表示対象となる通信履歴情報の数が所定数に満たない場合に、架空通信履歴情報を生成し、当該架空履歴情報を表示対象となる通話履歴に加えて表示するようにした。このため、通信履歴表示部8は、秘匿属性に対応する通信履歴情報を非表示にしても、表示件数分の通信履歴情報を表示することができる。この結果、プライバシーモードに切り替えても、通信端末1の表示装置に表示される通信履歴の表示件数が減少しなくなるため、第3者から、プライバシーモードの設定、並びにデータの隠蔽等を怪しまれることを防止できるようになる。   Thus, the communication terminal 1 is a case where the privacy mode is set, and when the number of pieces of communication history information to be displayed is less than a predetermined number, the communication terminal 1 generates the fictitious communication history information, Displayed in addition to the call history to be displayed. For this reason, the communication history display unit 8 can display the communication history information for the number of display items even if the communication history information corresponding to the confidential attribute is not displayed. As a result, even if the mode is switched to the privacy mode, the number of communication histories displayed on the display device of the communication terminal 1 does not decrease, so a third party may be suspicious of setting the privacy mode and concealing data. Can be prevented.

[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、第1の実施の形態について具体的に説明する。なお、第2の実施の形態では、通信端末として携帯電話の場合を例に挙げて説明する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, the first embodiment will be specifically described. In the second embodiment, a case where a mobile phone is used as a communication terminal will be described as an example.

携帯電話は、一般に、メールの送受信履歴及び電話帳機能の記録件数は1000〜2000件程度である。また、携帯電話は、利用期間が長くなるにつれて、ユーザによる様々な情報の削除・追加の回数が増加する。ところが、携帯電話の利用期間が長くなっても、一般的にメールの送受信履歴及び電話帳機能はその記録件数の多さから最大記録件数に達することはあまりない。このため、プライバシーモードに切り替えた際に、メールの送受信履歴及び電話帳機能は表示されていた表示件数が減少しても第3者に不自然に思われず、怪しまれないため、秘匿にしていることに気づかれる可能性は少ない。   In general, a mobile phone has about 1000 to 2000 records of mail transmission / reception history and telephone directory functions. In addition, as the usage period of the mobile phone becomes longer, the number of times various information is deleted / added by the user increases. However, even if the usage period of the mobile phone becomes long, generally, the mail transmission / reception history and the telephone directory function do not reach the maximum number of records due to the large number of records. For this reason, when switching to the privacy mode, the mail transmission / reception history and the phone book function are not concealed and suspicious by a third party even if the number of displayed items decreases, so it is kept secret. There is little chance of being noticed.

一方、携帯電話の通話履歴については、上記の通り、最大30件程度しか記録できないことから、利用期間の長さに伴って最大記録件数に達しやすく、プライバシーモードに切り替えた際に記録件数が減少すると、第3者から疑われる可能性が高い。そこで、第2の実施の形態では、通話履歴の秘匿が第3者に疑われないようにするための手段を、通信及び通信識別情報として通話及び電話番号の場合を例に挙げて説明する。   On the other hand, as described above, only about 30 phone calls can be recorded, so it is easy to reach the maximum number of records with the length of use, and the number of records decreases when switching to privacy mode. Then, there is a high possibility of being suspected by a third party. Therefore, in the second embodiment, a means for preventing the concealment of the call history from being doubted by a third party will be described by taking the case of a call and a telephone number as examples of communication and communication identification information.

図3は、第2の実施の形態に係る携帯電話のハードウェア構成例を示す図である。
通信端末は、例えば、図3に示すような携帯電話10により実現される。この携帯電話10は、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、フラッシュメモリ10c、表示部10d、入力部10e、スピーカ10f、マイク10g、無線通信部10h及びアンテナ10iを備えている。これらの各部はバス10jで相互に接続されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the mobile phone according to the second embodiment.
The communication terminal is realized by, for example, a mobile phone 10 as shown in FIG. The mobile phone 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 10a, a RAM (Random Access Memory) 10b, a flash memory 10c, a display unit 10d, an input unit 10e, a speaker 10f, a microphone 10g, a wireless communication unit 10h, and an antenna 10i. Yes. These parts are connected to each other by a bus 10j.

CPU10aは、フラッシュメモリ10c等の記憶媒体に記憶された各種プログラムを実行することにより、この携帯電話10全体を統括的に制御する。
RAM10bには、CPU10aに実行させるOS(Operating System)やプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM10bには、CPU10aによる処理に必要な各種データが格納される。
The CPU 10a comprehensively controls the entire mobile phone 10 by executing various programs stored in a storage medium such as the flash memory 10c.
The RAM 10b temporarily stores at least part of an OS (Operating System) and programs to be executed by the CPU 10a. The RAM 10b stores various data necessary for processing by the CPU 10a.

フラッシュメモリ10cには、携帯電話10上のOSやアプリケーションのプログラムが格納される。また、フラッシュメモリ10cには、CPU10aによる処理に必要な各種データが格納される。   The flash memory 10c stores the OS and application programs on the mobile phone 10. The flash memory 10c stores various data necessary for processing by the CPU 10a.

表示部10dは、携帯電話10のCPU10aからの命令に従って画像を表示させるモニタである。表示部10dとしては、例えば、液晶モニタが用いられる。
入力部10eは、ユーザの操作入力に応じて携帯電話10への入力を行う。入力部10eとしては、例えば、キーボードが用いられる。
The display unit 10d is a monitor that displays an image in accordance with a command from the CPU 10a of the mobile phone 10. For example, a liquid crystal monitor is used as the display unit 10d.
The input unit 10e performs input to the mobile phone 10 in accordance with a user operation input. For example, a keyboard is used as the input unit 10e.

スピーカ10fは、ユーザの設定に応じて、着信音、アラーム音、入力部10eに対する入力時の操作音、通話時の相手の音声等を出力する。
マイク10gは、通話時のユーザから発せられる音声を取得して、取得した音声を電気信号に変換する。
The speaker 10f outputs a ring tone, an alarm sound, an operation sound at the time of input to the input unit 10e, a voice of the other party at the time of a call, and the like according to a user setting.
The microphone 10g acquires the voice emitted from the user during a call and converts the acquired voice into an electrical signal.

無線通信部10hは、無線通信のためのRF(Radio Frequency)回路や、送受信信号の変復調回路等を備える。携帯電話10は、無線通信部10h及びアンテナ10iを介して基地局と無線通信することで、他の携帯電話等の情報処理機器との間でデータの送受信並びに音声通話を行うことが可能になる。   The wireless communication unit 10h includes an RF (Radio Frequency) circuit for wireless communication, a modulation / demodulation circuit for a transmission / reception signal, and the like. The mobile phone 10 can wirelessly communicate with the base station via the wireless communication unit 10h and the antenna 10i, thereby enabling data transmission / reception and voice communication with other information processing devices such as other mobile phones. .

次いで、携帯電話10が備える制御機能について説明する。
図4は、第2の実施の形態に係る携帯電話が備える機能を示すブロック図である。
携帯電話10は、表示件数以上の通話履歴を記録し、プライバシーモードに切り替えた際、表示件数分の表示属性に対応する通話履歴を表示するものである。
Next, control functions provided in the mobile phone 10 will be described.
FIG. 4 is a block diagram illustrating functions of the mobile phone according to the second embodiment.
The mobile phone 10 records call histories that are equal to or greater than the number of display items, and displays call histories corresponding to display attributes for the number of display items when switching to the privacy mode.

このような携帯電話10は、電話帳データベース11、通話履歴テーブル12、通話実行部13及び通話履歴更新部14を有する。さらに、通話履歴表示実行部15、モード識別部16、属性取得部17、比較部18、表示履歴生成部19、表示処理部20及び架空通話履歴生成部21を有する。   Such a mobile phone 10 includes a telephone directory database 11, a call history table 12, a call execution unit 13, and a call history update unit 14. Furthermore, it has a call history display execution unit 15, a mode identification unit 16, an attribute acquisition unit 17, a comparison unit 18, a display history generation unit 19, a display processing unit 20, and a fictitious call history generation unit 21.

まず、電話帳データベース11に登録される情報について説明する。
図5は、第2の実施の形態に係る携帯電話が備える電話帳データベースに登録される登録情報の具体例を示す図である。
First, information registered in the telephone directory database 11 will be described.
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of registration information registered in the telephone directory database provided in the mobile phone according to the second embodiment.

電話帳データベース11には、図5に示されるように、通信相手ごとに、氏名(漢字・よみ)、郵便番号、住所、グループ名、電話番号、メールアドレス、誕生日、会社・学校名等の情報を登録し、秘匿属性を設定することができる。秘匿属性を設定すると、プライバシーモードに切り替えられた際に、秘匿属性が設定された通信相手との通話履歴が表示部10dに表示されないようになる。秘匿属性を設定しない場合には、表示属性が設定されて、常に通信相手との通話履歴が表示部10dに表示されるようになる。なお、図5の場合には、電話番号及びメールアドレスは、例えば、最大5件まで登録することが可能である。   As shown in FIG. 5, the phone book database 11 includes, for each communication partner, name (kanji / yomi), postal code, address, group name, telephone number, e-mail address, birthday, company / school name, etc. Information can be registered and confidential attributes can be set. When the secret attribute is set, the call history with the communication partner to which the secret attribute is set is not displayed on the display unit 10d when the privacy mode is switched. When the confidential attribute is not set, the display attribute is set, and the call history with the communication partner is always displayed on the display unit 10d. In the case of FIG. 5, up to five phone numbers and e-mail addresses can be registered, for example.

次いで、通話履歴テーブル12に記録される情報について説明する。
図6は、第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに通話ごとに記録される情報の具体例を示す図である。
Next, information recorded in the call history table 12 will be described.
FIG. 6 is a diagram illustrating a specific example of information recorded for each call in the call history table included in the mobile phone according to the second embodiment.

なお、図6(A)は通話の着信履歴の場合を、図6(B)は通話の発信履歴の場合をそれぞれ表している。
通話履歴テーブル12には、図6に示されるように、電話の着信、発信ごとに、図6に示される項目の情報が記録される。通話履歴テーブル12に記録される記録件数は発着信においてそれぞれ最大60件であり、そのうち、最新の通話から最大30件を表示部10dに表示することができる。なお、着信及び発信における記録件数は表示件数よりも多い必要があり、これらの記録件数及び表示件数は限定されるものではない。
6A shows the case of an incoming call history, and FIG. 6B shows the case of an outgoing call history.
In the call history table 12, as shown in FIG. 6, information on items shown in FIG. 6 is recorded for each incoming and outgoing call. The maximum number of records recorded in the call history table 12 is 60 for each incoming / outgoing call. Of these, a maximum of 30 records from the latest call can be displayed on the display unit 10d. Note that the number of records for incoming and outgoing calls needs to be larger than the number of displayed items, and the number of recorded items and the number of displayed items are not limited.

まず、電話の着信の場合には、図6(A)に示されるように、着信ごとに、着信元電話番号、着信日、着信時刻、着信種別及び通話時間が記録される。着信種別とは、電話の着信時において、ユーザが応答して通話できた場合、所定時間内に応答できなかった場合、及び所定時間内に応答できずに留守番電話に切り替わって伝言メモを受け付けた場合の各種別を表す。また、ユーザが応答して通話できた場合には「通話」を示す「0」が、所定時間内に応答できなかった場合には「不在着信」を示す「1」が、伝言メモを受け付けた場合には「伝言メモ」を示す「2」がそれぞれ着信種別として記録される。   First, in the case of an incoming call, as shown in FIG. 6A, for each incoming call, the incoming caller telephone number, the incoming date, the incoming time, the incoming call type, and the call time are recorded. The type of incoming call means that when a user can answer and receive a call when a call is received, if the call cannot be answered within a predetermined time, or if the user cannot respond within the predetermined time, the call is switched to an answering machine and a message memo is accepted Represents each type of case. In addition, when the user can answer the call, “0” indicating “call” is received, and when the user cannot answer within a predetermined time, “1” indicating “missed call” is accepted. In this case, “2” indicating “message memo” is recorded as the incoming call type.

また、電話の発信の場合には、図6(B)に示されるように、発信ごとに、発信先電話番号、発信日、発信時刻、通話時間が記録される。
図4に戻る。通話実行部13は、外部からの電話をアンテナ10iで受信して、無線通信部10hを動作させて着信する。また、通話実行部13は、ユーザの操作入力に基づいた電話番号に、または、ユーザの操作入力で指定された電話帳データベース11に登録されている電話番号に、無線通信部10hを動作させてアンテナ10iから電話の発信を実行する。また、このようにして電話の発着信を実行した通話実行部13は、発着信時の時刻から通話時間を計測することができる。
In the case of outgoing calls, as shown in FIG. 6B, for each outgoing call, a destination telephone number, outgoing date, outgoing time, and call time are recorded.
Returning to FIG. The call execution unit 13 receives a call from the outside with the antenna 10i, operates the radio communication unit 10h, and receives a call. Further, the call execution unit 13 operates the wireless communication unit 10h to a phone number based on a user operation input or to a phone number registered in the phone book database 11 specified by the user operation input. A call is made from the antenna 10i. In addition, the call execution unit 13 that has made / received a call in this way can measure the call time from the time when the call was made.

通話履歴更新部14は、電話を着信して、通話実行部13で通話が実行されると、図6(A)に示される、着信元電話番号、着信日、着信時刻、着信種別、着信時間を含む通話履歴情報に関して、通話履歴テーブル12を新たに更新する。また、通話履歴更新部14は、電話を発信して、通話実行部13で通話が実行されると、図6(B)に示される、発信先電話番号、発信日、発信時刻、通話時間を含む通話履歴情報に関して、通話履歴テーブル12を新たに更新する。   When the call history update unit 14 receives a call and the call execution unit 13 executes the call, the call source telephone number, the incoming date, the incoming time, the incoming call type, the incoming time shown in FIG. The call history table 12 is newly updated with respect to the call history information including. Further, when the call history update unit 14 makes a call and the call execution unit 13 executes the call, the call history update unit 14 sets the call destination telephone number, the call date, the call time, and the call time shown in FIG. The call history table 12 is newly updated with respect to the call history information included.

なお、通話履歴更新部14は、電話の着信及び発信の両方の場合において、通話履歴テーブル12を、例えば、以下のフローチャートに従って更新することができる。
図7は、第2の実施の形態に係る携帯電話における通話履歴テーブルの更新を実行するための処理手順を示すフローチャートである。
Note that the call history update unit 14 can update the call history table 12 in accordance with the following flowchart, for example, for both incoming and outgoing calls.
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure for executing update of the call history table in the mobile phone according to the second embodiment.

[ステップS11]
通話履歴更新部14は、通話履歴テーブル12に現在記録されている通話履歴情報の記録件数が、表示部10dに表示可能な表示件数以上であるか否かを判定する。次の処理は、通話履歴情報の記録件数が表示件数以上である場合には、ステップS12に進められる。また、通話履歴情報の記録件数が表示件数以上ではない場合、即ち、記録されている通話履歴情報の記録件数が表示件数未満である場合には、ステップS14に進められる。
[Step S11]
The call history update unit 14 determines whether or not the number of recorded call history information currently recorded in the call history table 12 is equal to or greater than the number of displays that can be displayed on the display unit 10d. The next process proceeds to step S12 when the number of recorded call history information is greater than or equal to the number of displays. If the number of recorded call history information is not equal to or greater than the number displayed, that is, if the number of recorded call history information is less than the number displayed, the process proceeds to step S14.

[ステップS12]
通話履歴更新部14は、通話履歴テーブル12から、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報を特定する。そして、当該表示属性に対応する通話履歴情報の件数が、表示部10dに表示可能な表示件数以上であるか否かを判定する。次の処理は、通話履歴テーブル12の表示属性に対応する通話履歴情報の件数が表示件数以上である場合には、ステップS13に進められる。また、通話履歴テーブル12の表示属性に対応する通話履歴情報の件数が表示件数以上ではない場合、即ち、通話履歴テーブル12の表示属性に対応する通話履歴情報の件数が表示件数未満である場合には、ステップS14に進められる。
[Step S12]
The call history update unit 14 specifies call history information including a phone number corresponding to the display attribute set in the phone number of the phone book database 11 from the call history table 12. Then, it is determined whether or not the number of call history information corresponding to the display attribute is equal to or greater than the number of display items that can be displayed on the display unit 10d. The next process proceeds to step S13 if the number of call history information corresponding to the display attribute of the call history table 12 is equal to or greater than the number of display. When the number of call history information corresponding to the display attribute of the call history table 12 is not equal to or greater than the number of display, that is, when the number of call history information corresponding to the display attribute of the call history table 12 is less than the number of display. Advances to step S14.

[ステップS13]
通話履歴更新部14は、通話履歴テーブル12に現在記録されている最古の通話履歴情報を削除する。
[Step S13]
The call history update unit 14 deletes the oldest call history information currently recorded in the call history table 12.

[ステップS14]
通話履歴更新部14は、通話実行部13によって発着信が実行されることにより発生した最新の通話履歴情報を追加して通話履歴テーブル12を更新する。
[Step S14]
The call history update unit 14 updates the call history table 12 by adding the latest call history information generated by making and receiving calls by the call execution unit 13.

通話履歴更新部14は、通話実行部13で発着信が実行されるごとに以上の処理を行って通話履歴テーブル12を更新することができる。
再び、図4に戻る。通話履歴表示実行部15は、ユーザの入力部10eに対する表示要求の操作入力に基づき、通話履歴情報の表示処理を実行する。
The call history update unit 14 can update the call history table 12 by performing the above process every time when the call execution unit 13 performs outgoing / incoming calls.
Returning again to FIG. The call history display execution unit 15 executes display processing of call history information based on an operation input for a display request to the user input unit 10e.

モード識別部16は、通話履歴表示実行部15により表示処理が実行されると、携帯電話10が現在プライバシーモードに設定されているか否かを識別する。
属性取得部17は、モード識別部16でプライバシーモードに設定されていることが識別された場合に、電話帳データベース11の電話番号に設定されている属性状況(表示・秘匿)を参照して、通話履歴テーブル12に記録されている通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する属性を特定する。そして、属性取得部17は、通話履歴テーブル12のうち、特定した属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報を取得して、取得した通話履歴情報の件数を計数する。
When the display process is executed by the call history display execution unit 15, the mode identification unit 16 identifies whether or not the mobile phone 10 is currently set to the privacy mode.
When the mode identification unit 16 identifies that the privacy mode is set, the attribute acquisition unit 17 refers to the attribute status (display / confidential) set in the telephone number of the phone book database 11, The attribute corresponding to the telephone number included in the call history information recorded in the call history table 12 is specified. Then, the attribute acquisition unit 17 acquires call history information including a telephone number corresponding to the specified attribute in the call history table 12, and counts the number of acquired call history information.

比較部18は、まず、通話履歴テーブル12の表示属性に対応する通話履歴情報の件数と、通話履歴テーブル12の表示件数とを比較する。さらに、比較部18は、携帯電話10が利用を開始されてから当該表示処理を実行するまでの利用期間と、予め設定されている所定期間とを比較する。   The comparison unit 18 first compares the number of call history information corresponding to the display attribute of the call history table 12 with the number of display of the call history table 12. Furthermore, the comparison unit 18 compares a use period from when the use of the mobile phone 10 is started to when the display process is executed with a predetermined period set in advance.

表示履歴生成部19は、まず、モード識別部16によりプライバシーモードに切り替えられていないことが識別された場合に、通話履歴テーブル12のうち、属性設定状況に関わらず、最新の通話から表示件数分の通話履歴情報を選択する。さらに、表示履歴生成部19は、選択した通話履歴情報に、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を電話帳データベース11から選択して、付加する。   First, when the mode identifying unit 16 identifies that the display history generating unit 19 has not switched to the privacy mode, the display history generating unit 19 displays the number of displayed items from the latest call in the call history table 12 regardless of the attribute setting status. Select call history information for. Further, the display history generation unit 19 selects and adds a name corresponding to the telephone number included in the call history information from the telephone directory database 11 to the selected call history information.

また、表示履歴生成部19は、モード識別部16でプライバシーモードに切り替えられていることが識別された場合に、比較部18で行われた比較処理の結果に応じて、次の処理を行う。   Further, when the mode identification unit 16 identifies that the mode is switched to the privacy mode, the display history generation unit 19 performs the following process according to the result of the comparison process performed by the comparison unit 18.

通話履歴テーブル12の表示属性に対応する通話履歴情報の件数が表示件数以上の場合に次の処理が実行される。表示履歴生成部19は、まず、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性を参照して、通話履歴テーブル12から、表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報のみを最新の通話から表示件数分選択する。次いで、表示履歴生成部19は、選択した表示件数分の表示属性に対応する通話履歴情報に、電話帳データベース11から、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を選択して、付加する。   When the number of call history information corresponding to the display attribute of the call history table 12 is equal to or greater than the number of display, the following processing is executed. First, the display history generation unit 19 refers to the display attributes set for the telephone numbers in the telephone directory database 11 and updates only the call history information including the telephone numbers corresponding to the display attributes from the call history table 12. Select the number of items displayed from the call. Next, the display history generation unit 19 selects the name corresponding to the telephone number included in the call history information from the phone book database 11 and adds the call history information corresponding to the display attributes for the number of selected display items. To do.

次に、通話履歴テーブル12の表示属性に対応する通話履歴情報の件数が表示件数未満であって、利用期間が所定期間未満の場合に次の処理が実行される。表示履歴生成部19は、まず、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性を参照して、通話履歴テーブル12から、表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報のみを全て選択する。次いで、表示履歴生成部19は、選択した通話履歴情報に、電話帳データベース11から、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を選択して、付加する。   Next, the following processing is executed when the number of call history information corresponding to the display attribute of the call history table 12 is less than the display number and the usage period is less than the predetermined period. First, the display history generation unit 19 refers to the display attributes set for the telephone numbers in the telephone directory database 11 and selects only the call history information including the telephone numbers corresponding to the display attributes from the call history table 12. To do. Next, the display history generation unit 19 selects and adds the name corresponding to the telephone number included in the call history information from the telephone directory database 11 to the selected call history information.

そして、通話履歴テーブル12の表示属性に対応する通話履歴情報の件数が表示件数未満であって、利用期間が所定期間以上の場合に次の処理が実行される。表示履歴生成部19は、第2の処理を行って、さらに、氏名を付加した通信履歴情報に対して、後述する架空通話履歴生成部21で生成された架空通信履歴情報を追加する。   Then, when the number of call history information corresponding to the display attribute of the call history table 12 is less than the display number and the usage period is equal to or longer than the predetermined period, the following process is executed. The display history generation unit 19 performs the second process, and further adds the aerial communication history information generated by the aerial call history generation unit 21 described later to the communication history information to which the name is added.

表示処理部20は、表示履歴生成部19で生成された、氏名が付加された通話履歴情報等を表示部10dに表示する。
架空通話履歴生成部21は、通話履歴テーブル12の表示属性に対応する通話履歴情報の件数が表示件数未満であって、利用期間が所定期間以上の場合に、電話帳データベース11の表示属性の登録情報から任意の氏名を選択して、選択した氏名と、任意の通話時刻、通話時間等とから架空通話履歴情報を生成する。
The display processing unit 20 displays the call history information and the like added with the name generated by the display history generating unit 19 on the display unit 10d.
The fictitious call history generation unit 21 registers the display attribute of the phone book database 11 when the number of call history information corresponding to the display attribute of the call history table 12 is less than the display number and the usage period is equal to or longer than the predetermined period. An arbitrary name is selected from the information, and fictitious call history information is generated from the selected name and an arbitrary call time, call time, and the like.

なお、架空通話履歴生成部21では、架空通話履歴情報を生成するにあたって、予め、生成する範囲を設定しておくことができる。例えば、氏名については、電話帳データベース11において、グループ並びに会社・学校等の中から氏名を選択するように設定することができる。また、通話時刻、通話時間についても、例えば、ユーザが普段電話を利用することが多い時間帯等から通話時間を予め設定しておくことができる。なお、通話日については、利用開始から当該表示処理が実行されるまでの間で任意に選択される。このように予め架空通話履歴情報を生成する範囲を設定しておくことで、架空通話履歴生成部21により任意に生成された架空通話履歴情報が不自然なものにならないようにして、第3者に怪しまれることを防止することができる。   The fictitious call history generation unit 21 can set a range to be generated in advance when generating fictitious call history information. For example, the name can be set in the telephone directory database 11 such that the name is selected from a group, company, school, or the like. As for the call time and the call time, for example, the call time can be set in advance from a time zone in which the user usually uses the telephone. The call date is arbitrarily selected from the start of use until the display process is executed. By setting the range in which the fictitious call history information is generated in this way in advance, the fictitious call history information arbitrarily generated by the fictitious call history generation unit 21 is not unnatural, so that the third party Can be prevented from being suspicious.

次に、携帯電話10で行われる、通話履歴の表示を実行する処理手順について説明する。
図8は、第2の実施の形態に係る携帯電話における通話履歴の表示を実行するための処理手順を示すフローチャートである。
Next, a processing procedure for displaying a call history performed on the mobile phone 10 will be described.
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure for executing display of a call history in the mobile phone according to the second embodiment.

[ステップS21]
ユーザによって入力部10eに対して通話履歴の表示要求の操作入力が実行されると、通話履歴表示実行部15が表示処理を実行する。そして、モード識別部16は、携帯電話10がプライバシーモードに設定されているか否かを識別する。次の処理は、プライバシーモードが設定されていないことが識別された場合にはステップS22に進められ、プライバシーモードに設定されていることが識別された場合にはステップS23に進められる。
[Step S21]
When the user inputs a call history display request operation to the input unit 10e, the call history display execution unit 15 executes display processing. And the mode identification part 16 identifies whether the mobile telephone 10 is set to privacy mode. The next process proceeds to step S22 if it is identified that the privacy mode is not set, and proceeds to step S23 if it is identified that the privacy mode is set.

[ステップS22]
表示履歴生成部19は、通話履歴テーブル12のうち、属性設定状況に関わらず、最新の通話から30件の通話履歴情報を選択する。さらに、表示履歴生成部19は、選択した通話履歴情報に、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を電話帳データベース11から選択して、付加する。表示処理部20は、表示履歴生成部19で生成された、氏名が付加された通話履歴情報等を表示部10dに表示する。なお、通話履歴テーブル12に記憶されている通話履歴情報が30件未満の場合には、全ての通話履歴情報が選択されて、選択された通話履歴情報に氏名が付加されて表示部10dに表示される。
[Step S22]
The display history generation unit 19 selects 30 pieces of call history information from the latest call in the call history table 12 regardless of the attribute setting status. Further, the display history generation unit 19 selects and adds a name corresponding to the telephone number included in the call history information from the telephone directory database 11 to the selected call history information. The display processing unit 20 displays the call history information and the like added with the name generated by the display history generating unit 19 on the display unit 10d. When the call history information stored in the call history table 12 is less than 30, all the call history information is selected, and the name is added to the selected call history information and displayed on the display unit 10d. Is done.

[ステップS23]
属性取得部17は、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性を参照して、通話履歴テーブル12に記録されている通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する表示属性を特定する。そして、属性取得部17は、通話履歴テーブル12のうち、特定した表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報を取得して、取得した通話履歴情報の件数を計数する。
[Step S23]
The attribute acquisition unit 17 refers to the display attribute set for the telephone number in the telephone directory database 11 and identifies the display attribute corresponding to the telephone number included in the call history information recorded in the call history table 12. . Then, the attribute acquisition unit 17 acquires call history information including a telephone number corresponding to the specified display attribute in the call history table 12, and counts the number of acquired call history information.

[ステップS24]
比較部18は、ステップS23で取得した表示属性に対応する通話履歴情報の件数と、通話履歴テーブル12で表示される通話履歴情報の表示件数とを比較する。次の処理は、表示属性に対応する通話履歴情報の件数が表示件数以上の場合にはステップS25に進められる。また、表示属性に対応する通話履歴情報の件数が表示件数以上ではない場合、即ち、表示属性に対応する通話履歴情報の件数が表示件数未満の場合にはステップS26に進められる。
[Step S24]
The comparison unit 18 compares the number of call history information corresponding to the display attribute acquired in step S <b> 23 and the number of call history information displayed in the call history table 12. The next process proceeds to step S25 if the number of call history information corresponding to the display attribute is equal to or greater than the number of display. If the number of call history information corresponding to the display attribute is not equal to or greater than the number of display, that is, if the number of call history information corresponding to the display attribute is less than the display number, the process proceeds to step S26.

[ステップS25]
表示履歴生成部19は、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性を参照して、通話履歴テーブル12から、表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報のみを最新の通話から30件分選択する。そして、表示履歴生成部19は、選択した30件分の表示属性に対応する通話履歴情報に、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を電話帳データベース11から選択して、付加する。表示処理部20は、氏名が付加された30件の通話履歴情報を表示部10dに表示する。
[Step S25]
The display history generation unit 19 refers to the display attributes set for the telephone numbers in the telephone directory database 11 and only calls history information including the telephone numbers corresponding to the display attributes from the latest call from the call history table 12. Select 30 items. Then, the display history generation unit 19 selects the name corresponding to the telephone number included in the call history information from the telephone directory database 11 and adds it to the call history information corresponding to the selected 30 display attributes. . The display processing unit 20 displays the 30 call history information with the names added on the display unit 10d.

[ステップS26]
比較部18は、携帯電話10が利用を開始されてから当該表示処理を実行するまでの利用期間と、予め設定されている所定期間とを比較する。次の処理は、利用期間が所定期間以上ではない場合、即ち、利用期間が所定期間未満の場合にはステップS27に進められ、利用期間が所定期間以上である場合にはステップS28に進められる。
[Step S26]
The comparison unit 18 compares a usage period from when the mobile phone 10 starts to be used until the display process is executed with a predetermined period set in advance. The next process proceeds to step S27 when the usage period is not longer than the predetermined period, that is, when the usage period is less than the predetermined period, and proceeds to step S28 when the usage period is equal to or longer than the predetermined period.

[ステップS27]
表示履歴生成部19は、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性を参照して、通話履歴テーブル12から、当該表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報のみを全て選択する。表示履歴生成部19は、選択した通話履歴情報に、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を電話帳データベース11から選択して、付加する。表示処理部20は、氏名が付加された30件の通話履歴情報を表示部10dに表示する。
[Step S27]
The display history generation unit 19 refers to the display attribute set for the telephone number in the telephone directory database 11 and selects only the call history information including the telephone number corresponding to the display attribute from the call history table 12. . The display history generation unit 19 selects the name corresponding to the telephone number included in the call history information from the telephone directory database 11 and adds it to the selected call history information. The display processing unit 20 displays the 30 call history information with the names added on the display unit 10d.

[ステップS28]
架空通話履歴生成部21は、電話帳データベース11から、表示属性が設定されている電話番号及び当該電話番号に対応する氏名を任意に選択して、選択した電話番号及び氏名に任意に発生させた通話日、通話時刻、通話時間を付加した架空通話履歴情報を生成する。なお、電話が着信の場合であれば、通話日、通話時刻、通話時間に、任意の通話種別が加えられる。
[Step S28]
The fictitious call history generation unit 21 arbitrarily selects a telephone number for which a display attribute is set and a name corresponding to the telephone number from the telephone directory database 11, and arbitrarily generates the selected telephone number and name. The fictitious call history information to which the call date, call time, and call time are added is generated. If the call is an incoming call, an arbitrary call type is added to the call date, call time, and call time.

[ステップS29]
表示履歴生成部10は、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性を参照して、通話履歴テーブル12から、当該表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報のみを全て選択する。表示履歴生成部19は、選択した通話履歴情報に、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を電話帳データベース11から選択して、付加する。さらに、氏名を付加した通信履歴情報に対して、後述する架空通話履歴生成部21で生成された架空通信履歴情報を追加する。表示処理部20は、氏名が付加された通話履歴情報及び架空通話履歴情報を表示部10dに表示する。
[Step S29]
The display history generation unit 10 refers to the display attributes set for the telephone numbers in the telephone directory database 11 and selects only the call history information including the telephone numbers corresponding to the display attributes from the call history table 12. . The display history generation unit 19 selects the name corresponding to the telephone number included in the call history information from the telephone directory database 11 and adds it to the selected call history information. Furthermore, the fictitious communication history information generated by the fictitious call history generation unit 21 described later is added to the communication history information to which the name is added. The display processing unit 20 displays the call history information to which the name is added and the fictitious call history information on the display unit 10d.

このようなフローに従って、携帯電話10の通話履歴の処理表示が実行される。
次に、上記処理フローに基づいて、携帯電話10の表示処理について具体的に説明する。
According to such a flow, processing display of the call history of the mobile phone 10 is executed.
Next, the display processing of the mobile phone 10 will be specifically described based on the above processing flow.

[実施例1]
実施例1では、通話履歴テーブルに記録されている表示属性に対応する通話履歴情報の件数が、表示件数よりも多い場合について説明する。
[Example 1]
In the first embodiment, a case where the number of call history information corresponding to the display attribute recorded in the call history table is larger than the number of display cases will be described.

まず、電話帳データベース11に登録されている登録情報を表示部10dに表示する際の具体例について説明する。
図9は、第2の実施の形態に係る携帯電話が備える電話帳データベースに登録されている登録情報の表示例を示す図である。
First, a specific example when the registration information registered in the telephone directory database 11 is displayed on the display unit 10d will be described.
FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of registration information registered in a telephone directory database included in the mobile phone according to the second embodiment.

表示部10dの表示画面10d1には1頁に最大7件の登録情報を表示することができ、図9では、電話帳データベース11から、9頁中の1頁目に7件の登録情報が表示されている。また、表示されている登録情報は、図5の項目の中からユーザが指定することができ、図9には、例えば、「氏名」、「電話番号」、「秘匿属性(表示属性)」が表示されている。「秘匿属性」がONの場合には秘匿属性が設定されており、「秘匿属性」がOFFの場合には表示属性が設定されていることを表す。なお、図9に示す、電話帳データベース11では、「田中明子」のみに秘匿属性が設定されており、それ以外の全ては表示属性が設定されている。   On the display screen 10d1 of the display unit 10d, a maximum of seven pieces of registration information can be displayed on one page. In FIG. 9, seven pieces of registration information are displayed on the first page of nine pages from the telephone directory database 11. Has been. The displayed registration information can be designated by the user from the items in FIG. 5. In FIG. 9, for example, “name”, “phone number”, and “confidential attribute (display attribute)” are displayed. It is displayed. When the “confidential attribute” is ON, the confidential attribute is set, and when the “confidential attribute” is OFF, it indicates that the display attribute is set. In the phone book database 11 shown in FIG. 9, the secret attribute is set only for “Akiko Tanaka”, and the display attribute is set for all other than that.

次いで、通話履歴テーブル12aに記録されている通話履歴情報について説明する。なお、以下では、電話を着信した場合の通話履歴について説明する。
図10は、第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴の具体例を示す図である。
Next, call history information recorded in the call history table 12a will be described. In the following, a call history when a call is received will be described.
FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of a call history recorded in a call history table included in the mobile phone according to the second embodiment.

通話履歴テーブル12aには、図10に示されるように、「着信日」、「着信時間」、「着信種別」及び「着信元電話番号」を含む通話履歴情報が60件記録されている。「着信種別」については、図6で説明したように、「通話」を示す「0」、「不在着信」を示す「1」及び「伝言メモ」を示す「2」がそれぞれ記録されている。なお、電話番号「09033334444」(秘匿属性が設定された「田中明子」に該当)からは4件の着信があり、図10に記載されていない通話履歴には当該電話番号からの着信は無いものとする。   In the call history table 12a, as shown in FIG. 10, 60 pieces of call history information including “incoming date”, “incoming time”, “incoming call type”, and “incoming phone number” are recorded. As for “incoming call type”, “0” indicating “call”, “1” indicating “missed call”, and “2” indicating “message memo” are recorded as described in FIG. There are four incoming calls from the telephone number “090333334444” (corresponding to “Akiko Tanaka” for which the confidential attribute is set), and there is no incoming call from the telephone number in the call history not shown in FIG. And

このような電話帳データベース11及び通話履歴テーブル12aを具備する携帯電話10において、プライバシーモードが設定されていない場合、即ち、通常の表示について説明する。   A description will be given of a case where the privacy mode is not set in the mobile phone 10 including the telephone directory database 11 and the call history table 12a, that is, normal display.

ユーザによる入力部10eに対して通話履歴の表示要求の操作入力が実行されると、通話履歴表示実行部15が表示処理を実行する。そして、モード識別部16が、プライバシーモードが設定されていないことを識別する(ステップS21)。   When an operation input for a call history display request is performed on the input unit 10e by the user, the call history display executing unit 15 executes display processing. Then, the mode identifying unit 16 identifies that the privacy mode is not set (step S21).

表示履歴生成部19は、通話履歴テーブル12aのうち、最新の着信から30件の通話履歴情報を選択する。さらに、表示履歴生成部19は、選択した通話履歴情報に、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を電話帳データベース11から選択して、付加する。表示処理部20は、表示履歴生成部19で生成された、氏名が付加された通話履歴情報等を、図11に示されるように、表示部10dの表示画面10d1に表示する(ステップS22)。   The display history generation unit 19 selects 30 pieces of call history information from the latest incoming call in the call history table 12a. Further, the display history generation unit 19 selects and adds a name corresponding to the telephone number included in the call history information from the telephone directory database 11 to the selected call history information. The display processing unit 20 displays the call history information added with the name generated by the display history generation unit 19 on the display screen 10d1 of the display unit 10d as shown in FIG. 11 (step S22).

図11は、第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴の通常表示の表示例を示す図である。
図11の表示部10dの表示画面10d1には1頁に最大5件の通話履歴情報を表示することができ、6頁中の1頁目の5件の通話履歴情報が表示されている。なお、表示画面10d1には電話番号に対応付けられた氏名と、着信種別の番号に対応付けられた種別内容とを表示するようにしている。図11に示されるように、プライバシーモードが設定されていない場合には、通話履歴テーブル12aから、秘匿・表示属性の設定に関わらず30件の通話履歴情報が表示される。
FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of a normal display of a call history recorded in a call history table included in the mobile phone according to the second embodiment.
In the display screen 10d1 of the display unit 10d in FIG. 11, a maximum of five call history information can be displayed on one page, and five call history information on the first page of the six pages are displayed. The display screen 10d1 displays the name associated with the telephone number and the type content associated with the incoming call type number. As shown in FIG. 11, when the privacy mode is not set, 30 pieces of call history information are displayed from the call history table 12a regardless of the setting of the concealment / display attribute.

次に、プライバシーモードが設定されている場合について説明する。
ユーザによる入力部10eに対する通話履歴の表示要求の操作入力後、通話履歴表示実行部15が表示処理を実行し、モード識別部16が、プライバシーモードが設定されていることを識別する(ステップS21)。
Next, a case where the privacy mode is set will be described.
After an operation input of a call history display request to the input unit 10e by the user, the call history display executing unit 15 executes display processing, and the mode identifying unit 16 identifies that the privacy mode is set (step S21). .

属性取得部17は、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性を参照して、通話履歴テーブル12aに記録されている通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する表示属性を特定する。そして、属性取得部17は、通話履歴テーブル12aのうち、特定した表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報を取得して、取得した通話履歴情報の件数を計数する。この場合では、電話帳データベース11では、「田中明子」のみに秘匿属性が設定されているため、属性取得部17は、通話履歴テーブル12aから「田中明子」以外の通話履歴情報の件数(56件=60件−4件)を取得する(ステップS23)。   The attribute acquisition unit 17 refers to the display attribute set for the telephone number in the telephone directory database 11 and identifies the display attribute corresponding to the telephone number included in the call history information recorded in the call history table 12a. . Then, the attribute acquisition unit 17 acquires call history information including a telephone number corresponding to the specified display attribute in the call history table 12a, and counts the number of acquired call history information. In this case, since the secret attribute is set only for “Akiko Tanaka” in the telephone directory database 11, the attribute acquisition unit 17 determines the number of call history information other than “Akiko Tanaka” from the call history table 12a (56 cases). = 60-4 cases) is acquired (step S23).

比較部18は、取得した表示属性に対応する通話履歴情報の件数(56件)と、通話履歴テーブル12aで表示される通話履歴情報の表示件数(30件)とを比較する(ステップS24)。   The comparison unit 18 compares the number of call history information (56) corresponding to the acquired display attribute with the number of display of the call history information (30) displayed in the call history table 12a (step S24).

表示履歴生成部19は、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性を参照して、通話履歴テーブル12aから、表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報のみを最新の着信から30件分選択する。そして、表示履歴生成部19は、選択した30件分の表示属性に対応する通話履歴情報に、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を電話帳データベース11から選択して、付加する。表示処理部20は、氏名が付加された30件の通話履歴情報を、図12に示されるように、表示部10dの表示画面10d1に表示する(ステップS25)。   The display history generation unit 19 refers to the display attribute set for the telephone number in the telephone directory database 11 and from the call history table 12a, only the call history information including the telephone number corresponding to the display attribute is obtained from the latest incoming call. Select 30 items. Then, the display history generation unit 19 selects the name corresponding to the telephone number included in the call history information from the telephone directory database 11 and adds it to the call history information corresponding to the selected 30 display attributes. . The display processing unit 20 displays the 30 call history information with the names added on the display screen 10d1 of the display unit 10d as shown in FIG. 12 (step S25).

図12は、第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴のプライバシーモードの表示例を示す図である。
図12の表示部10dの表示画面10d1には、秘匿属性に対応する「田中明子」の通話履歴情報が非表示にされると共に、表示件数は図11の場合と変わらないことが分かる。
FIG. 12 is a diagram showing a display example of the privacy mode of the call history recorded in the call history table provided in the mobile phone according to the second embodiment.
It can be seen that the call history information of “Akiko Tanaka” corresponding to the confidential attribute is not displayed on the display screen 10d1 of the display unit 10d in FIG. 12, and the display number is not different from the case of FIG.

[実施例2]
実施例2では、通話履歴テーブルに記録されている表示属性に対応する通話履歴情報の件数が、表示件数よりも少ない場合について説明する。なお、実施例2でも電話帳データベース11は、実施例1と同様であり、電話を着信した場合について説明する。
[Example 2]
In the second embodiment, a case will be described in which the number of call history information corresponding to the display attribute recorded in the call history table is smaller than the number of display. In the second embodiment, the telephone directory database 11 is the same as that in the first embodiment, and a case where a call is received will be described.

まず、通話履歴テーブル12bに記録されている通話履歴情報について説明する。
図13は、第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴の別の具体例を示す図である。
First, the call history information recorded in the call history table 12b will be described.
FIG. 13 is a diagram showing another specific example of the call history recorded in the call history table provided in the mobile phone according to the second embodiment.

通話履歴テーブル12bには、図13に示されるように、「着信日」、「着信時間」、「着信種別」及び「着信元電話番号」を含む通話履歴情報が9件記録されている。「着信種別」については、既述の通りに、「通話」を示す「0」、「不在着信」を示す「1」及び「伝言メモ」を示す「2」がそれぞれ記録されている。また、電話番号「09033334444」(秘匿属性が設定された「田中明子」に該当)からも4件の着信がある。   In the call history table 12b, as shown in FIG. 13, nine pieces of call history information including “incoming date”, “incoming time”, “incoming call type”, and “incoming phone number” are recorded. As described above, “0” indicating “call”, “1” indicating “missed call”, and “2” indicating “message memo” are recorded as “incoming call type”. There are also four incoming calls from the telephone number “090333334444” (corresponding to “Akiko Tanaka” for which the confidential attribute is set).

このような電話帳データベース11及び通話履歴テーブル12bを具備する携帯電話10において、プライバシーモードが設定されていない場合、即ち、通常の表示について説明する。   A description will be given of a case where the privacy mode is not set in the mobile phone 10 including the telephone directory database 11 and the call history table 12b, that is, normal display.

ユーザによる入力部10eに対して通話履歴の表示要求の操作入力が実行されて、通話履歴表示実行部15が表示処理を実行する。そして、モード識別部16が、プライバシーモードが設定されていないことを識別する(ステップS21)。   An operation input for a call history display request is performed on the input unit 10e by the user, and the call history display executing unit 15 executes display processing. Then, the mode identifying unit 16 identifies that the privacy mode is not set (step S21).

表示履歴生成部19は、通話履歴テーブル12bのうち、全ての通話履歴情報を選択する。さらに、表示履歴生成部19は、選択した通話履歴情報に、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を電話帳データベース11から選択して、付加する。表示処理部20は、表示履歴生成部19で生成された、氏名が付加された通話履歴情報等を、図14に示されるように、表示部10dの表示画面10d1に表示する(ステップS22)。   The display history generation unit 19 selects all the call history information in the call history table 12b. Further, the display history generation unit 19 selects and adds a name corresponding to the telephone number included in the call history information from the telephone directory database 11 to the selected call history information. The display processing unit 20 displays the call history information added with the name generated by the display history generation unit 19 on the display screen 10d1 of the display unit 10d as shown in FIG. 14 (step S22).

図14は、第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴の通常表示の別の表示例を示す図である。
図14に示されるように、プライバシーモードが設定されていない場合には、通話履歴テーブル12bから、秘匿・表示属性の設定に関わらず全ての通話履歴情報が表示される。
FIG. 14 is a diagram illustrating another display example of the normal display of the call history recorded in the call history table included in the mobile phone according to the second embodiment.
As shown in FIG. 14, when the privacy mode is not set, all call history information is displayed from the call history table 12b regardless of the setting of the concealment / display attribute.

次に、プライバシーモードが設定されている場合について説明する。
ユーザによる入力部10eに対して通話履歴の表示要求の操作入力が実行されて、通話履歴表示実行部15が表示処理を実行する。そして、モード識別部16が、プライバシーモードが設定されていることを識別する(ステップS21)。
Next, a case where the privacy mode is set will be described.
An operation input for a call history display request is performed on the input unit 10e by the user, and the call history display executing unit 15 executes display processing. Then, the mode identification unit 16 identifies that the privacy mode is set (step S21).

属性取得部17は、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性を参照して、通話履歴テーブル12bに記録されている通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する表示属性を特定する。そして、属性取得部17は、通話履歴テーブル12bのうち、特定した表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報を取得して、取得した通話履歴情報の件数を計数する。この場合では、電話帳データベース11では、「田中明子」のみに秘匿属性が設定されているため、属性取得部17は、通話履歴テーブル12bから「田中明子」以外の通話履歴情報の件数(5件=9件−4件)を取得する(ステップS23)。   The attribute acquisition unit 17 refers to the display attribute set for the telephone number in the telephone directory database 11 and identifies the display attribute corresponding to the telephone number included in the call history information recorded in the call history table 12b. . Then, the attribute acquisition unit 17 acquires call history information including a telephone number corresponding to the specified display attribute in the call history table 12b, and counts the number of acquired call history information. In this case, since the secret attribute is set only for “Akiko Tanaka” in the telephone directory database 11, the attribute acquisition unit 17 determines the number of call history information other than “Akiko Tanaka” from the call history table 12b (5 cases). = 9 cases-4 cases) is acquired (step S23).

比較部18は、取得した表示属性に対応する通話履歴情報の件数(5件)と、通話履歴テーブル12bで表示される通話履歴情報の表示件数(30件)とを比較する(ステップS24)。   The comparison unit 18 compares the number of call history information (5) corresponding to the acquired display attribute with the number of call history information displayed (30) displayed in the call history table 12b (step S24).

さらに、比較部18は、携帯電話10が利用を開始されてから当該表示処理を実行するまでの利用期間と、予め設定されている所定期間とを比較する(ステップS26)。
ここで、利用期間が所定期間未満である場合(ステップS26:no)には、表示履歴生成部19は、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性を参照して、通話履歴テーブル12bから、表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報のみを5件全て選択する。そして、表示履歴生成部19は、選択した5件の通話履歴情報に、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を電話帳データベース11から選択して、付加する。表示処理部20は、表示履歴生成部19で生成された、当該5件分の通話履歴情報等を、図15に示されるように、表示部10dの表示画面10d1に表示する(ステップS27)。
Furthermore, the comparison unit 18 compares the use period from when the use of the mobile phone 10 is started to when the display process is executed with a predetermined period set in advance (step S26).
Here, when the usage period is less than the predetermined period (step S26: no), the display history generation unit 19 refers to the display attribute set in the telephone number of the telephone directory database 11 and refers to the call history table. From 12b, only five pieces of call history information including the telephone number corresponding to the display attribute are selected. Then, the display history generation unit 19 selects the name corresponding to the telephone number included in the call history information from the telephone directory database 11 and adds it to the selected five call history information. The display processing unit 20 displays the call history information and the like for the five cases generated by the display history generation unit 19 on the display screen 10d1 of the display unit 10d as shown in FIG. 15 (step S27).

図15は、第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴のプライバシーモードであり、一定の利用期間が経ってない場合の表示例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating a display example when the privacy mode of the call history recorded in the call history table included in the mobile phone according to the second embodiment has not passed a certain period of use.

図15の表示部10dの表示画面10d1には、秘匿属性に対応する「田中明子」の通話履歴情報が非表示にされて、その他の表示属性に対応する5件の通話履歴情報が表示されている。表示件数は、図14の場合と比較すると減少している。しかし、この場合には、携帯電話10の利用期間が所定期間よりも短いことから、着信件数が少ない場合も考えられる。したがって、表示件数が減少しても、第3者にプライバシーモードの設定を怪しまれる可能性が低い。   On the display screen 10d1 of the display unit 10d in FIG. 15, the call history information of “Akiko Tanaka” corresponding to the confidential attribute is hidden, and the five call history information corresponding to the other display attributes are displayed. Yes. The number of displayed items is reduced as compared with the case of FIG. However, in this case, since the usage period of the mobile phone 10 is shorter than the predetermined period, the number of incoming calls may be small. Therefore, even if the number of displayed items decreases, the third party is unlikely to be suspicious of the privacy mode setting.

一方、比較部18は、携帯電話10の利用期間と所定期間とを比較して、利用期間が所定期間以上である場合(ステップS26:yes)には、架空通話履歴生成部21が、電話帳データベース11の表示属性の登録情報から任意の氏名を選択する。さらに、架空通話履歴生成部21は、選択した氏名と共に、例えば、「9月1日〜3日」、「10時〜22時」、「不在・応答」の範囲で発生させた通話日、通話時刻及び着信種別を含む架空通話履歴情報を生成する。なお、架空通話履歴生成部21は、表示件数(30件)から通話履歴テーブル12bの表示属性に対応する通話履歴情報の件数(5件)を引いた分(25件)の架空通話履歴情報を生成する(ステップS28)。また、架空通話履歴生成部21が、実際の通話履歴件数(通話履歴テーブル12bのレコード数)から通話履歴テーブル12bの表示属性に対応する通話履歴情報の件数(5件)を引いた分(つまり秘匿属性に対応する通話履歴情報の件数)の架空通話履歴情報を生成することで、結果として実際の通話履歴件数が表示されるようにすることも考えられる。   On the other hand, the comparison unit 18 compares the usage period of the mobile phone 10 with a predetermined period. If the usage period is equal to or longer than the predetermined period (step S26: yes), the fictitious call history generation unit 21 An arbitrary name is selected from the display attribute registration information of the database 11. Furthermore, the fictitious call history generation unit 21, together with the selected name, for example, the call date and call generated in the range of “September 1 to 3”, “10 o'clock to 22:00”, “absence / response” Fictitious call history information including time and incoming call type is generated. The fictitious call history generation unit 21 obtains (25) fictitious call history information by subtracting the number (5) of call history information corresponding to the display attribute of the call history table 12b from the display number (30). Generate (step S28). Further, the fictitious call history generation unit 21 subtracts the number (5) of call history information corresponding to the display attribute of the call history table 12b from the actual call history number (number of records in the call history table 12b) (that is, It is also conceivable that the actual call history number is displayed as a result by generating the fictitious call history information (number of call history information corresponding to the confidential attribute).

表示履歴生成部19は、電話帳データベース11の電話番号に設定されている表示属性を参照して、通話履歴テーブル12bから、表示属性に該当する電話番号を含む通話履歴情報のみを5件全て選択する。そして、表示履歴生成部19は、選択した5件の通話履歴情報に、電話帳データベース11から、当該通話履歴情報に含まれる電話番号に該当する氏名を選択して、付加する。さらに、表示履歴生成部19は、氏名を付加した通話履歴情報に架空通話履歴情報を追加する。表示処理部20は、通話履歴情報及び架空通話履歴情報を図16に示されるように、表示部10dに表示する(ステップS29)。   The display history generation unit 19 refers to the display attributes set for the telephone numbers in the telephone directory database 11 and selects all five pieces of call history information including the telephone numbers corresponding to the display attributes from the call history table 12b. To do. Then, the display history generation unit 19 selects and adds the name corresponding to the telephone number included in the call history information from the telephone directory database 11 to the five selected call history information. Further, the display history generation unit 19 adds the imaginary call history information to the call history information with the name added. The display processing unit 20 displays the call history information and the imaginary call history information on the display unit 10d as shown in FIG. 16 (step S29).

図16は、第2の実施の形態に係る携帯電話が備える通話履歴テーブルに記録される通話履歴のプライバシーモードであり、一定の利用期間が経っている場合の表示例を示す図である。   FIG. 16 is a diagram showing a display example when the privacy mode is in the call history recorded in the call history table provided in the mobile phone according to the second embodiment and a certain usage period has passed.

図16に示す表示部10dの表示画面10d1には、秘匿属性に対応する通話履歴情報が秘匿されると共に、表示件数の通話履歴情報が30件分表示されている。なお、図16では、6頁中の2頁目の5件分の通話履歴情報が表示されている。これによれば、秘匿属性に対応する「田中明子」の通話履歴情報が非表示にされて、その他の表示属性に対応する5件の通話履歴情報に追加された25件分の架空通話履歴情報が表示されている。このため、見掛け上、通話履歴情報が30件表示されていることになっている。   On the display screen 10d1 of the display unit 10d shown in FIG. 16, the call history information corresponding to the confidential attribute is concealed, and the call history information corresponding to the number of displays is displayed for 30 cases. In FIG. 16, five call history information items on page 2 of page 6 are displayed. According to this, the call history information of “Akiko Tanaka” corresponding to the confidential attribute is hidden, and the fictitious call history information for 25 cases added to the five call history information corresponding to the other display attributes. Is displayed. For this reason, 30 call history information items are apparently displayed.

このように携帯電話10は、通話履歴テーブル12で、表示部10dに表示される通信履歴情報の表示件数より多くの通信履歴情報を記憶できるようにした。このため、表示履歴生成部19が、通話履歴テーブル12にて、秘匿属性に対応する通信履歴情報を非表示にして、表示件数分の表示属性に対応する通信履歴情報を表示することができる。また、通話履歴テーブル12の表示属性に対応する通信履歴情報の件数が表示件数よりも少ない場合には、携帯電話10の利用期間に応じて、表示件数に対して不足分の架空通話履歴情報を生成して、表示属性に対応する通信履歴情報と架空の通話履歴情報とを表示することができる。この結果、プライバシーモードに切り替えられても、携帯電話10の表示部10dの表示画面10d1に表示される通信履歴の表示件数が減少しなくなるため、第3者から、プライバシーモードの設定、並びにデータの隠蔽等を怪しまれることを防止できるようになる。   As described above, the mobile phone 10 can store more communication history information in the call history table 12 than the number of communication history information displayed on the display unit 10d. For this reason, the display history generation unit 19 can display the communication history information corresponding to the display attributes corresponding to the number of display items by hiding the communication history information corresponding to the confidential attribute in the call history table 12. Further, when the number of communication history information corresponding to the display attribute of the call history table 12 is smaller than the number of display, the fictitious call history information that is insufficient with respect to the display number is displayed according to the usage period of the mobile phone 10. It is possible to generate and display the communication history information corresponding to the display attribute and the fictitious call history information. As a result, even if the mode is switched to the privacy mode, the number of communication histories displayed on the display screen 10d1 of the display unit 10d of the mobile phone 10 does not decrease. It will be possible to prevent the concealment etc. from being suspicious.

なお、上記の各実施の形態で示した通信端末1及び携帯電話10が有する機能の少なくとも一部は、コンピュータによって実現することができる。その場合には、上記機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そして、そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等がある。   Note that at least some of the functions of the communication terminal 1 and the mobile phone 10 described in the above embodiments can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the above functions is provided. And the said processing function is implement | achieved on a computer by running the program with a computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory.

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録された光ディスク等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、そのプログラムを、サーバコンピュータからネットワークを介して他のコンピュータに転送することもできる。   When the program is distributed, for example, a portable recording medium such as an optical disk on which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムまたはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. Further, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

1 通信端末
2 通信識別情報記憶部
3 通信履歴記憶部
4 通信実行部
5 取得部
6,18 比較部
7 架空通信履歴生成部
8 通信履歴表示部
10 携帯電話
10a CPU
10b RAM
10c フラッシュメモリ
10d 表示部
10d1 表示画面
10e 入力部
10f スピーカ
10g マイク
10h 無線通信部
10i アンテナ
10j バス
11 電話帳データベース
12,12a,12b 通話履歴テーブル
13 通話実行部
14 通話履歴更新部
15 通話履歴表示実行部
16 モード識別部
17 属性取得部
19 表示履歴生成部
20 表示処理部
21 架空通話履歴生成部
A1,A2,S1,S2 通信履歴情報
X 記憶表示範囲
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication terminal 2 Communication identification information storage part 3 Communication history storage part 4 Communication execution part 5 Acquisition part 6,18 Comparison part 7 Fictitious communication history generation part 8 Communication history display part 10 Mobile phone 10a CPU
10b RAM
10c Flash memory 10d Display unit 10d1 Display screen 10e Input unit 10f Speaker 10g Microphone 10h Wireless communication unit 10i Antenna 10j Bus 11 Phonebook database 12, 12a, 12b Call history table 13 Call execution unit 14 Call history update unit 15 Call history display execution Unit 16 mode identification unit 17 attribute acquisition unit 19 display history generation unit 20 display processing unit 21 fictitious call history generation unit A1, A2, S1, S2 communication history information X storage display range

Claims (3)

通信相手の識別情報と、秘匿対象か否かを示す属性情報と、通信履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、通信履歴を表示する通信端末において、
秘匿モードが設定されていない場合には、秘匿対象とされている通信相手の識別情報に対応する通信履歴情報を含めた通信履歴情報を表示し、秘匿モードが設定されている場合には、秘匿対象とされている通信相手の識別情報に対応する通信履歴情報を含めない通信履歴情報を表示する表示手段を備え、
前記表示手段は、秘匿モードが設定されている場合であって、表示対象となる通信履歴情報の数が所定数に満たない場合には、架空通信履歴情報を生成し、生成した前記架空通信履歴情報を前記表示対象となる前記通信履歴情報に加えて表示することを特徴とする通信端末。
In a communication terminal that displays a communication history by referring to a storage unit that associates and stores identification information of a communication partner, attribute information indicating whether or not to be concealed, and communication history information,
When the confidential mode is not set, communication history information including communication history information corresponding to the identification information of the communication partner to be concealed is displayed. When the confidential mode is set, the confidential information is displayed. Comprising display means for displaying communication history information that does not include communication history information corresponding to identification information of the communication partner being targeted;
The display means generates a fictitious communication history information when the concealment mode is set and the number of communication history information to be displayed is less than a predetermined number, and the generated fictitious communication history A communication terminal that displays information in addition to the communication history information to be displayed.
前記表示手段は、秘匿対象とされている通信相手の識別情報に対応する通信履歴情報の数の架空通信履歴情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。   2. The communication terminal according to claim 1, wherein the display unit generates fictitious communication history information corresponding to the number of communication history information corresponding to identification information of a communication partner to be concealed. 通信相手の識別情報と、秘匿対象か否かを示す属性情報と、通信履歴情報とを対応付けて記憶した記憶部を参照し、通信履歴を表示する通信端末の表示プログラムにおいて、
コンピュータに、
秘匿モードが設定されていない場合には、秘匿対象とされている通信相手の識別情報に対応する通信履歴情報を含めた通信履歴情報を表示し、秘匿モードが設定されている場合には、秘匿対象とされている通信相手の識別情報に対応する通信履歴情報を含めない通信履歴情報を表示させ、
秘匿モードが設定されている場合であって、表示対象となる通信履歴情報の数が所定数に満たない場合には、架空通信履歴情報を生成し、生成した前記架空通信履歴情報を前記表示対象となる前記通信履歴情報に加えて表示させる、
処理を実行させることを特徴とする表示プログラム。
In a display program for a communication terminal that displays a communication history with reference to a storage unit that associates and stores identification information of a communication partner, attribute information indicating whether or not to be concealed, and communication history information.
On the computer,
When the confidential mode is not set, communication history information including communication history information corresponding to the identification information of the communication partner to be concealed is displayed. When the confidential mode is set, the confidential information is displayed. Display the communication history information that does not include the communication history information corresponding to the identification information of the target communication partner,
When the secret mode is set and the number of communication history information to be displayed is less than a predetermined number, the fictitious communication history information is generated, and the generated fictitious communication history information is displayed as the display target. In addition to the communication history information to be displayed,
A display program for executing processing.
JP2010142959A 2010-06-23 2010-06-23 Communication terminal and display program Expired - Fee Related JP5418422B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142959A JP5418422B2 (en) 2010-06-23 2010-06-23 Communication terminal and display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142959A JP5418422B2 (en) 2010-06-23 2010-06-23 Communication terminal and display program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012010030A true JP2012010030A (en) 2012-01-12
JP5418422B2 JP5418422B2 (en) 2014-02-19

Family

ID=45540098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142959A Expired - Fee Related JP5418422B2 (en) 2010-06-23 2010-06-23 Communication terminal and display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418422B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307706A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Sanyo Electric Co Ltd Communication terminal device and communication history display method
JP2007179343A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Information processor with security function and program
JP2010086458A (en) * 2008-10-02 2010-04-15 Sharp Corp Portable terminal, pseudo history information generating method and pseudo history information generation program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307706A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Sanyo Electric Co Ltd Communication terminal device and communication history display method
JP2007179343A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Information processor with security function and program
JP2010086458A (en) * 2008-10-02 2010-04-15 Sharp Corp Portable terminal, pseudo history information generating method and pseudo history information generation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5418422B2 (en) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11057509B2 (en) Apparatus and method for providing incoming and outgoing call information in a mobile communication terminal
JP4705161B2 (en) Mobile phone terminal device, control method thereof, and control program
JP4741958B2 (en) Communication terminal and program
US20080147771A1 (en) Reverse Address Lookup in a Mobile Device
US20100074424A1 (en) Communication apparatus
JP2014075628A (en) Terminal, setting change method and program of terminal
JP5418422B2 (en) Communication terminal and display program
JP5278205B2 (en) Terminal device, telephone directory management device, communication processing program, and communication processing method
US8380172B1 (en) Enhanced search user interface
US11457105B2 (en) Portable terminal device, incoming call screen display method, and program
US20080233929A1 (en) Information processing device for notifying a requested address information to another information processing devices
US20070238473A1 (en) Transferring information from a mobile cellular telephone
JP2012114806A (en) Mobile phone, control method of mobile phone, and program
JP5120011B2 (en) Mobile phone
JP2009010678A (en) Address management system
JP4281653B2 (en) Mobile phone terminal, information protection method and program in mobile phone terminal
KR100645765B1 (en) Method for automatic updating a phone-call details
JP2001094678A (en) Communication terminal
JP2013134556A (en) Confidential information management system, information processing device, control method, and program
JP2009164982A (en) Communication terminal device and program
JP2007295471A (en) Communication terminal device and information display control method
KR20160062577A (en) Smart terminal for providing memo based on call and method thereof
JP5303366B2 (en) Call connection apparatus, call connection method, and call connection program
US20060264237A1 (en) Wireless accessory requesting information from a handheld device
JP2000138741A (en) Portable telephone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees