JP2012004709A - Information sharing system and information holding device - Google Patents
Information sharing system and information holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012004709A JP2012004709A JP2010135946A JP2010135946A JP2012004709A JP 2012004709 A JP2012004709 A JP 2012004709A JP 2010135946 A JP2010135946 A JP 2010135946A JP 2010135946 A JP2010135946 A JP 2010135946A JP 2012004709 A JP2012004709 A JP 2012004709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- power
- information holding
- state
- holding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報共有システムおよびそれに関連する技術に関する。 The present invention relates to an information sharing system and related technology.
サーバによる管理を伴うことなく、複数の装置の相互間で情報を共有することが可能な技術が存在する。例えば、特許文献1に記載の技術においては、複数の画像形成装置にて、一の画像形成装置に係る動作データが更新されると、当該更新内容が他の画像形成装置内の管理データ(動作データを管理するデータ)に反映される技術が示されている。より詳細には、一の画像形成装置に係る動作データが更新されると、当該一の画像形成装置は、他の画像形成装置に当該動作データの更新に関する通知を行い、当該他の画像形成装置は、当該動作データに基づいて管理データを更新する。
There is a technique capable of sharing information among a plurality of devices without management by a server. For example, in the technique described in
これによれば、他の画像形成装置は、一の画像形成装置に係る動作データの更新内容を管理データに反映させることによって、当該一の画像形成装置に係る動作データを利用することが可能である。即ち、複数の画像形成装置は、サーバによる管理を伴うことなく、当該複数の画像形成装置の相互間で情報(動作データ)を共有することが可能である。 According to this, another image forming apparatus can use the operation data related to the one image forming apparatus by reflecting the updated content of the operation data related to the one image forming apparatus in the management data. is there. That is, the plurality of image forming apparatuses can share information (operation data) among the plurality of image forming apparatuses without being managed by a server.
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、複数の装置(画像形成装置)が電源オン状態であることを前提とする技術であり、複数の装置のうち電源オフ状態の装置が存在するときには、情報(動作データ)を適切に共有できない場合が有る。例えば、一の装置に係る共有情報が更新された際に、他の全ての装置が電源オフ状態である場合には、当該一の装置は他の装置に当該通知を行うことが困難である。
However, the technique described in
そこで、この発明の課題は、サーバによる管理を伴うことなく、複数の装置の相互間で情報を共有する情報共有システムにおいて、複数の装置のうち一部の装置が電源オフ状態である場合においても、情報を適切に共有することが可能な技術を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an information sharing system that shares information among a plurality of devices without management by a server, even when some of the plurality of devices are in a power-off state. It is to provide a technology capable of appropriately sharing information.
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、複数の情報保持装置の相互間で情報を共有する情報共有システムであって、一の情報保持装置と、ネットワークを介して前記一の情報保持装置に接続される他の情報保持装置と、を備え、前記一の情報保持装置は、共有情報に係る第1のデータを格納する第1の格納手段と、前記第1のデータの最新情報を前記他の情報保持装置に送信する送信手段と、を有し、前記他の情報保持装置は、前記共有情報に係る第2のデータを格納する第2の格納手段と、前記一の情報保持装置から前記最新情報を受信する受信手段と、前記最新情報に基づいて前記第2のデータを更新する更新手段と、を有し、前記送信手段は、前記複数の情報保持装置のうち前記一の情報保持装置以外の情報保持装置が全て電源オフ状態である場合には、前記一の情報保持装置が電源オン状態から電源オフ状態に遷移する際に、前記最新情報を前記他の情報保持装置に向けて電子メールで送信し、前記受信手段は、前記他の情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記最新情報を前記電子メールで受信することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る情報共有システムにおいて、前記受信手段は、前記複数の情報保持装置のうち前記他の情報保持装置以外の1又は2以上の情報保持装置のいずれもが電源オフ状態である場合には、前記他の情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記最新情報を前記電子メールで受信することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the information sharing system according to the first aspect of the invention, the receiving means is one of the one or more information holding devices other than the other information holding device among the plurality of information holding devices. If the other information holding device transitions from the power-off state to the power-on state, the latest information is received by the e-mail.
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明に係る情報共有システムにおいて、前記更新手段は、前記受信手段によって複数の電子メールを受信した場合には、当該複数の電子メールのうち最新の電子メールで受信した最新情報に基づいて前記第2のデータを更新することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the information sharing system according to the first or second aspect of the present invention, when the updating means receives a plurality of e-mails by the receiving means, The second data is updated based on the latest information received by the latest electronic mail.
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明に係る情報共有システムにおいて、前記複数の情報保持装置のうち前記他の情報保持装置以外の情報保持装置である第1の情報保持装置は、前記複数の情報保持装置のうち前記第1の情報保持装置以外の情報保持装置である第2の情報保持装置が電源オン状態である場合には、当該第1の情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記第2の情報保持装置から前記共有情報に係る最新情報をデータ通信で受信することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the information sharing system according to any one of the first to third aspects, wherein the information holding device is an information holding device other than the other information holding device among the plurality of information holding devices. When the second information holding device that is an information holding device other than the first information holding device among the plurality of information holding devices is in a power-on state, the information holding device is the first information holding device. After the transition from the power-off state to the power-on state, the latest information on the shared information is received from the second information holding device by data communication.
請求項5の発明は、請求項4の発明に係る情報共有システムにおいて、前記第1の情報保持装置は、前記第1の情報保持装置以外の2以上の情報保持装置が電源オン状態である場合には、当該第1の情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記2以上の情報保持装置のうちその電源オン継続時間が最長の情報保持装置から前記共有情報に係る最新情報をデータ通信で受信することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the information sharing system according to the fourth aspect of the invention, the first information holding device includes a case where two or more information holding devices other than the first information holding device are in a power-on state. After the first information holding device transitions from the power-off state to the power-on state, the latest information related to the shared information from the information holding device having the longest power-on duration among the two or more information holding devices. Information is received by data communication.
請求項6の発明は、複数の情報保持装置の相互間で情報を共有する情報共有システムにおいて他の情報保持装置との間でネットワーク通信を行うことが可能な情報保持装置であって、共有情報に係るデータを格納する格納手段と、前記データの最新情報を前記他の情報保持装置に送信する送信手段と、を備え、前記送信手段は、前記複数の情報保持装置のうち自機以外の情報保持装置が全て電源オフ状態である場合には、前記情報保持装置が電源オン状態から電源オフ状態に遷移する際に、前記最新情報を前記他の情報保持装置に向けて電子メールで送信することを特徴とする。 The invention of claim 6 is an information holding device capable of performing network communication with other information holding devices in an information sharing system for sharing information among a plurality of information holding devices. Storage means for storing the data related to the data, and transmission means for transmitting the latest information of the data to the other information holding device, wherein the transmitting means is information other than the own device among the plurality of information holding devices. When all the holding devices are in a power-off state, when the information holding device transitions from a power-on state to a power-off state, the latest information is transmitted to the other information holding devices by e-mail. It is characterized by.
請求項7の発明は、複数の情報保持装置の相互間で情報を共有する情報共有システムにおいて他の情報保持装置との間でネットワーク通信を行うことが可能な情報保持装置であって、共有情報に係る第1のデータを格納する格納手段と、前記共有情報に係る第2のデータの最新情報を前記他の情報保持装置から受信する受信手段と、前記最新情報に基づいて前記第1のデータを更新する更新手段と、を備え、前記受信手段は、前記情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記最新情報を前記他の情報保持装置から送信された電子メールを用いて受信することを特徴とする。 The invention of claim 7 is an information holding device capable of performing network communication with other information holding devices in an information sharing system for sharing information among a plurality of information holding devices. Storing means for storing the first data according to the receiving means; receiving means for receiving the latest information of the second data relating to the shared information from the other information holding device; and the first data based on the latest information. Updating means for updating the information, and the receiving means uses an e-mail sent from the other information holding device for the latest information after the information holding device transitions from a power-off state to a power-on state. And receiving.
請求項8の発明は、請求項7の発明に係る情報保持装置において、前記受信手段は、前記複数の情報保持装置のうち自機以外の1又は2以上の情報保持装置のいずれもが電源オフ状態である場合には、前記情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記第2のデータの最新情報を前記電子メールで受信することを特徴とする。 An eighth aspect of the present invention is the information holding device according to the seventh aspect of the invention, wherein the receiving means turns off one or more information holding devices other than the own device among the plurality of information holding devices. When the information holding device is in a state, the latest information of the second data is received by the e-mail after the information holding device transits from a power-off state to a power-on state.
請求項9の発明は、請求項7または請求項8の発明に係る情報保持装置において、前記更新手段は、前記受信手段によって複数の電子メールを受信した場合には、当該複数の電子メールのうち最新の電子メールで受信した最新情報に基づいて前記第1のデータを更新することを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the information holding device according to the seventh or eighth aspect of the invention, when the updating means receives a plurality of e-mails by the receiving means, The first data is updated based on the latest information received by the latest electronic mail.
請求項10の発明は、請求項7ないし請求項9のいずれかの発明に係る情報保持装置において、前記受信手段は、前記他の情報保持装置が電源オン状態である場合には、前記情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記他の情報保持装置から前最新情報をデータ通信で受信することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the information holding device according to any one of the seventh to ninth aspects, the receiving means holds the information when the other information holding device is in a power-on state. After the device transitions from the power-off state to the power-on state, previous latest information is received by data communication from the other information holding device.
請求項11の発明は、請求項10の発明に係る情報保持装置において、前記受信手段は、前記複数の情報保持装置のうち2以上の情報保持装置が電源オン状態である場合には、前記2以上の情報保持装置のうちその電源オン継続時間が最長の情報保持装置から前記最新情報をデータ通信で受信することを特徴とする。 An eleventh aspect of the invention is the information holding device according to the tenth aspect of the invention, wherein the receiving means is configured to receive the second information when two or more information holding devices among the plurality of information holding devices are in a power-on state. Among the above information holding devices, the latest information is received by data communication from the information holding device with the longest power-on duration.
請求項1ないし請求項5に記載の発明によれば、複数の情報保持装置のうち自機以外の情報保持装置が全て電源オフ状態である場合には、一の情報保持装置が電源オン状態から電源オフ状態に遷移する際に、第1のデータの最新情報が一の情報保持装置から当該他の情報保持装置に向けて電子メールで送信される。そして、当該他の情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、第1のデータの最新情報が当該電子メールで受信される。そのため、当該他の情報保持装置が電源オフ状態であっても、当該第1のデータの更新内容を第2のデータに反映させることが可能である。 According to the first to fifth aspects of the present invention, when all of the information holding devices other than the own device among the plurality of information holding devices are in the power-off state, the one information holding device is changed from the power-on state. When transitioning to the power-off state, the latest information of the first data is transmitted from one information holding device to the other information holding device by e-mail. Then, after the other information holding device transitions from the power-off state to the power-on state, the latest information of the first data is received by the e-mail. Therefore, even if the other information holding device is in a power-off state, the updated content of the first data can be reflected in the second data.
特に、請求項3に記載の発明によれば、更新手段は、最新の電子メールに基づく1回の更新動作を行うことによって、第2のデータを更新することが可能である。 In particular, according to the third aspect of the present invention, the update means can update the second data by performing one update operation based on the latest electronic mail.
また特に、請求項5に記載の発明によれば、第1の情報保持装置は、2以上の情報保持装置のうちその電源オン継続時間が最長の情報保持装置から共有情報に係る最新情報をデータ通信で受信するので、より正確に最新情報を反映することが可能である。 In particular, according to the fifth aspect of the present invention, the first information holding device receives the latest information related to the shared information from the information holding device having the longest power-on duration among two or more information holding devices. Since it is received by communication, it is possible to reflect the latest information more accurately.
また、請求項6に記載の発明によれば、複数の情報保持装置のうち自機以外の情報保持装置が全て電源オフ状態である場合には、情報保持装置が電源オン状態から電源オフ状態に遷移する際に、データの最新情報が情報保持装置から他の情報保持装置に向けて電子メールで送信される。そのため、当該他の情報保持装置が電源オフ状態であっても、当該データの更新内容を当該他の情報保持装置に反映することが可能である。 According to the invention described in claim 6, when all the information holding devices other than the own device among the plurality of information holding devices are in the power-off state, the information holding device is changed from the power-on state to the power-off state. At the time of transition, the latest data information is transmitted from the information holding device to another information holding device by electronic mail. Therefore, even if the other information holding device is in a power-off state, the updated contents of the data can be reflected in the other information holding device.
また、請求項7ないし請求項11に記載の発明によれば、情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、他の情報保持装置から送信された第2のデータの最新情報が電子メールで受信される。そのため、当該情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移する前における当該第2のデータの更新内容を第1のデータに反映させることが可能である。 Further, according to the invention described in claims 7 to 11, the latest information of the second data transmitted from another information holding device after the information holding device transits from the power-off state to the power-on state. Received by email. Therefore, it is possible to reflect the updated content of the second data in the first data before the information holding device transitions from the power-off state to the power-on state.
また特に、請求項9に記載の発明によれば、更新手段は、最新の電子メールに基づく1回の更新動作を行うことによって、第1のデータを更新することが可能である。 In particular, according to the invention described in claim 9, the update means can update the first data by performing one update operation based on the latest electronic mail.
また特に、請求項11に記載の発明によれば、受信手段は、2以上の情報保持装置のうちその電源オン継続時間が最長の情報保持装置から共有情報に係る最新情報をデータ通信で受信するので、より正確に最新情報を反映することが可能である。 In particular, according to the invention described in claim 11, the receiving means receives the latest information related to the shared information from the information holding device having the longest power-on duration among the two or more information holding devices by data communication. Therefore, it is possible to reflect the latest information more accurately.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1.第1実施形態>
<1−1.構成概要>
図1は、この実施形態に係る情報共有システム100の構成を示す概略図である。この情報共有システム100は、複数の情報保持装置10(ここでは4つの情報保持装置10a,10b,10c,10d)を備えている。複数の情報保持装置10は、情報共有システム100において、同一のグループGPに属する装置群として管理されており、相互間で情報を共有する。ここでは、情報保持装置10は、MFP(マルチ・ファンクション・ペリフェラル(Multi Function Peripheral))10として構成されているものとする。
<1. First Embodiment>
<1-1. Outline of configuration>
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an
MFP10は、ネットワークNWを介して互いに接続されており、ネットワーク通信(データ通信)を行うことが可能である。ここにおいて、ネットワークNWは、LAN、WAN、インターネットなどによって構成される。各MFP10のネットワークNWへの接続形態は、有線接続であってもよく或いは無線接続であってもよい。
The MFPs 10 are connected to each other via a network NW, and can perform network communication (data communication). Here, the network NW is configured by a LAN, a WAN, the Internet, or the like. The connection form of each
また、ここでは、複数のMFP10は、類似の構成を有しているものとする。以下では、複数のMFP10に共通する構成について説明する。
Here, it is assumed that the plurality of
図2は、MFP10の概略構成を示す機能ブロック図である。図2に示すように、MFP10は、通信部4、格納部5およびコントローラ9等を備えており、これらの各部を複合的に動作させることによって、各種の機能を実現する。
FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the
通信部4は、通信ネットワークNWを介してネットワーク通信が可能である。このネットワーク通信では、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)およびFTP(File Transfer Protocol)等の各種プロトコルが利用され、当該ネットワーク通信を利用することによって、MFP10は、所望の相手先との間で各種データを授受することが可能である。また、MFP10は、この通信部4を用いて、電子メールの送受信を行うことも可能である。
The communication unit 4 can perform network communication via the communication network NW. In this network communication, various protocols such as TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) and FTP (File Transfer Protocol) are used. By using the network communication, the
格納部5は、ハードディスクドライブ(HDD)および不揮発性メモリ等の記憶装置で構成される。この格納部5は、グループGP内の各MFP10の相互間で共有する情報(以下、共有情報とも称する)に係るグループデータGD(後述)を格納する。
The
具体的には、MFP10aの格納部5はグループデータGD1を格納し、MFP10bの格納部5はグループデータGD2を格納する。また、MFP10cの格納部5はグループデータGD3を格納し、MFP10dの格納部5はグループデータGD4を格納する。
Specifically, the
このように、グループGP内の各MFP10(10a〜10d)は、それぞれの格納部5にグループデータGD(GD1〜GD4)を個別に保持する。
As described above, the MFPs 10 (10a to 10d) in the group GP individually hold the group data GD (GD1 to GD4) in the
また、格納部5は、グループGP内の各MFP10の電子メールアドレスAD(不図示)を格納する。
Further, the
コントローラ9は、MFP10内に内蔵され、MFP10を統括的に制御する制御装置である。コントローラ9は、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM等)等を備えるコンピュータシステムとして構成される。コントローラ9は、CPUにおいて、ROM(例えば、EEPROM等)内に格納されている所定のソフトウェアプログラム(以下、単にプログラムとも称する)を実行することによって、各種処理部を実現する。
The controller 9 is a control device that is built in the
具体的には、図2に示すように、コントローラ9は、最新情報送信部91と最新情報受信部93とデータ更新部95とを有している。
Specifically, as illustrated in FIG. 2, the controller 9 includes a latest
最新情報送信部91は、共有情報に係るグループデータ(自機内のグループデータ)GDの最新情報を他のMFP10に送信する処理部である。
The latest
最新情報受信部93は、他のMFP10内のグループデータGDの最新情報を当該他のMFP10から受信する処理部である。
The latest
データ更新部95は、グループデータ(自機内のグループデータ)GDを更新する処理部である。
The
複数のMFP10a,10b,10c,10dは、それぞれ、このような概略構成を有している。
Each of the plurality of
つぎに、図3を参照しつつ、グループデータGDについて説明する。なお、図3は、グループデータGDの一例を示す図である。 Next, the group data GD will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the group data GD.
ここでは、図3に示すように、グループデータGDは、MFP10の電源に関するデータとハードディスクに関するデータとを備える。
Here, as shown in FIG. 3, the group data GD includes data related to the power source of the
具体的には、電源に関するデータは、MFP10における電源状態を示すデータと電源オン状態への遷移時刻を示すデータとを有する。なお、電源オン状態への遷移時刻を示すデータは、電源オン状態MFP10aに対してのみ記憶される。
Specifically, the power-related data includes data indicating the power state of the
例えば、図3に示すように、MFP10aの電源状態を示すデータには電源オン状態を示す「ON」が記憶されており、MFP10b,10c,10dの電源状態を示すデータには、それぞれ、電源オフ状態を示す「OFF」が記憶されている。
For example, as shown in FIG. 3, “ON” indicating the power-on state is stored in the data indicating the power state of the
また、MFP10aの電源オン状態への遷移時刻を示すデータには、遷移時刻を示す「2009/10/14/8:30」が記憶されている。
Further, “2009/10/14/8: 30” indicating the transition time is stored in the data indicating the transition time to the power-on state of the
また、ハードディスクに関するデータは、MFP10におけるユーザ毎のハードディスクの使用量(GB)(ギガバイト)を示すデータを有する。
Further, the data relating to the hard disk includes data indicating the hard disk usage (GB) (gigabytes) for each user in the
例えば、図3に示すように、MFP10aにおけるユーザUA1のハードディスクの使用量を示すデータには「1(GB)」が記憶されており、MFP10aにおけるユーザUA2のハードディスクの使用量を示すデータには「0(GB)」が記憶されている。また、MFP10bにおけるユーザUA1のハードディスクの使用量を示すデータには「3(GB)」が記憶されており、MFP10bにおけるユーザUA2のハードディスクの使用量を示すデータには「25(GB)」が記憶されている。また、MFP10cにおけるユーザUA1のハードディスクの使用量を示すデータには「0.5(GB)」が記憶されており、MFP10cにおけるユーザUA2のハードディスクの使用量を示すデータには「1(GB)」が記憶されている。また、MFP10dにおけるユーザUA1のハードディスクの使用量を示すデータには「2.5(GB)」が記憶されており、MFP10dにおけるユーザUA2のハードディスクの使用量を示すデータには「15(GB)」が記憶されている。
For example, as shown in FIG. 3, “1 (GB)” is stored in the data indicating the usage amount of the hard disk of the user UA1 in the
上述のハードディスクに関するデータは、グループGPにおけるハードディスクの利用制限等に用いられる。より詳細には、当該ハードディスクに関するデータは、ユーザ毎の利用制限に用いられる。 The above-mentioned data relating to the hard disk is used to restrict the use of hard disks in the group GP. More specifically, the data related to the hard disk is used for use restriction for each user.
例えば、グループGPにおいて、ユーザUA1の利用可能なハードディスクの合計値(上限値)が40(GB)に設定されているとする。このとき、MFP10は、ユーザUA1の現状の使用量をグループデータGDに基づいて算出するとともに、利用の可否を決定する。当該使用量が上限値(40(GB))に達している場合には、MFP10は、ユーザUA1のハードディスクの利用を制限する。一方、当該使用量が上限値(40(GB))に達していない場合には、MFP10は、ユーザUA1のハードディスクの利用を許可する。たとえば、図3においては、ユーザUA1のハードディスクの使用量の合計は、7(=1+3+0.5+2.5)(GB)であり、ユーザUA1の現状の使用量は40(GB)に達していないので、MFP10は、ユーザUA1のハードディスクの利用を許可する。
For example, in the group GP, it is assumed that the total value (upper limit value) of hard disks that can be used by the user UA1 is set to 40 (GB). At this time, the
また、電源に関するデータは、次述するMFP10における各種動作を決定するために用いられる。
The data regarding the power source is used to determine various operations in the
<1−2.動作>
以下では、図4〜図7を参照しながら、MFP10における動作について説明する。
<1-2. Operation>
Hereinafter, the operation of the
図4〜図6は、MFP10の動作を示すフローチャートである。詳細には、図4は、ハードディスクの使用量の変化に伴うMFP10の動作を示すフローチャートであり、図5は、電源オン状態から電源オフ状態に遷移する際のMFP10の動作を示すフローチャートである。また、図6は、電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後のMFP10の動作を示すフローチャートである。
4 to 6 are flowcharts showing the operation of the
また、図7は、MFP10(10a〜10d)の電源状態と時間との関係を示す概念図である。 FIG. 7 is a conceptual diagram showing the relationship between the power state of the MFP 10 (10a to 10d) and time.
この第1実施形態では、4台のMFP10において、図7に示すような電源状態の遷移が行われる場合を例示する。 In the first embodiment, the case where the power supply state transition as shown in FIG.
具体的には、時刻T1においてMFP10dが電源オン状態から電源オフ状態に遷移し、時刻T2においてMFP10cが電源オン状態から電源オフ状態に遷移する。さらに、時刻T3においてMFP10bが電源オン状態から電源オフ状態に遷移し、時刻T4においてMFP10aが電源オン状態から電源オフ状態に遷移する。
Specifically, the
また、時刻T5においてMFP10cが電源オフ状態から電源オン状態に遷移し、時刻T6においてMFP10bが電源オフ状態から電源オン状態に遷移する。さらに、時刻T7においてMFP10dが電源オフ状態から電源オン状態に遷移し、時刻T8においてMFP10aが電源オフ状態から電源オン状態に遷移する。
At time T5, the
なお、時刻T1以前および時刻T8以降においては、各MFP10のいずれもが電源オン状態である。また、時刻T4から時刻T5までの期間においては、各MFP10のいずれもが電源オフ状態である。 Note that before the time T1 and after the time T8, all the MFPs 10 are in the power-on state. Further, during the period from time T4 to time T5, all the MFPs 10 are in the power-off state.
<1−2−1.ハードディスクの使用量の変化に伴う動作>
はじめに、図4のフローチャートを参照しながら、ハードディスクの使用量の変化に伴うMFP10の動作について説明する。
<1-2-1. Operation associated with changes in hard disk usage>
First, the operation of the
まず、図4のステップS11において、MFP10自身(以下、自機とも称する)のハードディスクの使用量が変化すると、当該自機のデータ更新部95は、当該自機内のグループデータGDを更新する。
First, in step S11 of FIG. 4, when the usage amount of the hard disk of the
例えば、MFP10aにおけるユーザUA1のハードディスクの使用量が1(GB)から1.5(GB)に変化したとする。このとき、MFP10aのデータ更新部95は、グループデータGD1におけるユーザUA1のハードディスクの使用量を示すデータを1(GB)から1.5(GB)に更新する(ステップS11)。
For example, it is assumed that the usage amount of the hard disk of the user UA1 in the
ステップS12においては、自機の最新情報送信部91は、自機以外の他のMFP10(以下、他機とも称する)の中に電源オン状態のものが存在するか否かを判定する。ここで、自機の最新情報送信部91が他機の中に電源オン状態のものが存在すると判定すると、ステップS13に進み、それ以外の場合には、処理を終了する。
In step S12, the latest
ステップS13においては、自機の最新情報送信部91は、他機のうち電源オン状態のものにグループデータGDの最新情報をデータ通信DC1で送信する。ここでは、データ通信DC1は、電子メールよりも高速なデータ伝送手法(例えばFTP通信)により実行される。また、自機の最新情報送信部91は、グループデータGDの最新情報としてグループデータGD自体を送信するものとする。このとき、当該最新情報を受信した他機のデータ更新部95は、当該最新情報に基づいて当該他機内のグループデータGDを即時に更新する。
In step S13, the latest
例えば、時刻T1から時刻T2までの期間(図7参照)において、MFP10aのハードディスクの使用量が更新されると、当該MFP10aのデータ更新部95は、MFP10a内のグループデータGD1を更新する(ステップS11)。この後、MFP10aの最新情報送信部91は、MFP10b,10c,10d(他機)のうち電源オン状態のものが存在するか否かを判定する(ステップS12)。図7に示すように、時刻T1から時刻T2までの期間において、MFP10b,10cは電源オン状態である。そのため、ステップS12においては、MFP10aの最新情報送信部91は、MFP10b,10c,10dの中に電源オン状態のものが存在すると判定し、ステップS13に進む。そして、MFP10aの最新情報送信部91は、MFP10b,10cに向けてグループデータGD1をデータ通信DC1で送信する(ステップS13)。このとき、MFP10bのデータ更新部95は当該グループデータGD1に基づいて当該MFP10b内のグループデータGD2を即時に更新し、MFP10cのデータ更新部95は当該グループデータGD1に基づいて当該MFP10c内のグループデータGD3を即時に更新する。
For example, when the hard disk usage of the
また、時刻T3から時刻T4までの期間(図7参照)において、MFP10aのハードディスクの使用量が更新されると、当該MFP10aのデータ更新部95は、MFP10a内のグループデータGD1を更新する(ステップS11)。この後、MFP10aの最新情報送信部91は、MFP10b,10c,10d(他機)のうち電源オン状態のものが存在するか否かを判定する(ステップS12)。図7に示すように、時刻T3から時刻T4までの期間において、MFP10b,10c,10dのいずれもが電源オフ状態である。そのため、ステップS12において、MFP10aの最新情報送信部91は、MFP10b,10c,10dの中に電源オン状態のものが存在しないと判定し、処理を終了する。
In addition, when the hard disk usage of the
このように、MFP10は、自機のハードディスクの使用量が変化すると、当該自機内のグループデータGDを更新するとともに、他機のうち電源オン状態のものにグループデータGDをデータ通信DC1で送信する。
As described above, when the usage amount of the hard disk of the own device changes, the
<1−2−2.電源オン状態から電源オフ状態に遷移する際の動作>
つぎに、図5のフローチャートを参照しながら、MFP10が電源オン状態から電源オフ状態に遷移する際の当該MFP10の動作について説明する。
<1-2-2. Operation during transition from power-on state to power-off state>
Next, the operation of the
MFP10は、電源オン状態から電源オフ状態への遷移指示(例えば操作者から操作入力による遷移指示)を受け付けると、図5のフローチャートの処理を実行する。
When the
まず、自機が電源オン状態から電源オフ状態への遷移指示を受け付けると、図5のステップS21において、自機のデータ更新部95は、自機内のグループデータGDの電源状態を示すデータを更新する。
First, when the own device receives an instruction to transition from the power-on state to the power-off state, in step S21 in FIG. 5, the
ステップS22においては、自機の最新情報送信部91は、他機の中に電源オン状態のものが存在するか否かを判定する。ここで、自機の最新情報送信部91が他機の中に電源オン状態のものが存在すると判定すると、ステップS23に進み、それ以外の場合には、ステップS24に進む。
In step S22, the latest
ステップS23においては、自機の最新情報送信部91は、他機のうちの電源オン状態のものにグループデータGDの最新情報をデータ通信DC1で送信する。なお、ここでは、自機の最新情報送信部91は、他機のうちの電源オン状態のものにグループデータGD自体を当該グループデータGDの最新情報として当該データ通信で送信する。このとき、当該最新情報を受信した他機のデータ更新部95は、当該最新情報に基づいて当該他機内のグループデータGDを即時に更新する。
In step S23, the latest
ステップS24においては、自機の最新情報送信部91は、自機内のグループデータGDの最新情報を他機に向けて電子メールMLで送信する。
In step S24, the latest
具体的には、自機の最新情報送信部91は、更新後のグループデータGDを他機において認識可能な特定のファイル形式(例えばテキスト形式)に変換する。この後、自機の最新情報送信部91は、当該特定のファイルを送付するための電子メールMLを作成する。そして、自機の最新情報送信部91は、当該電子メールMLをネットワークNWを介して他機の電子メールアドレスAD宛に送信する。この電子メールMLにおいて、例えば、テキスト文書化された最新情報がメール本文内に記述される。より詳細には、図9に示すように、自機の最新情報送信部91は、当該メール本文に、グループデータGDにおける各データをタブ区切りで記述する。また、自機の最新情報送信部91は、当該電子メールMLがグループデータGDの最新情報を含むことを明示するため、標題にその旨(例えば「グループデータの最新情報」)を記述する。なお、図9は、電子メールMLの記述例を示す図である。
Specifically, the latest
以下では、時刻T2(図7参照)においてMFP10cが電源オン状態から電源オフ状態への遷移指示を受け付ける場合をと、時刻T4(図7参照)においてMFP10aが電源オン状態から電源オフ状態への遷移指示を受け付ける場合とについてさらに詳細に説明する。
In the following, a case where the
まず、時刻T2において、MFP10cが電源オン状態から電源オフ状態への遷移指示を受け付けた場合について説明する。
First, a case where the
ステップS21において、MFP10cのデータ更新部95は、グループデータGD3におけるMFP10cの電源状態を示すデータを、電源オン状態(ON)から電源オフ状態(OFF)に更新する。
In step S21, the
ステップS22においては、MFP10cの最新情報送信部91は、MFP10a,10b,10d(他機)の中に電源オン状態のものが存在するか否かを判定する。図7に示すように、時刻T2においては、MFP10a,10bが電源オン状態である。そのため、ステップS22において、MFP10cの最新情報送信部91は、MFP10a,10b,10d(他機)の中に電源オン状態のもの(MFP10a,10b)が存在すると判定し、ステップS23に進む。
In step S22, the latest
ステップS23において、MFP10cの最新情報送信部91は、MFP10a,10b(他機のうち電源オン状態のもの)にグループデータGD3をデータ通信DC1で送信する(ステップS23)。このとき、MFP10aのデータ更新部95はグループデータGD3に基づいて当該MFP10a内のグループデータGD1を即時に更新し、MFP10bのデータ更新部95はグループデータGD3に基づいて当該MFP10b内のグループデータGD2を即時に更新する。
In step S23, the latest
つぎに、時刻T4において、MFP10aが電源オン状態から電源オフ状態への遷移指示を受け付けた場合について説明する。
Next, a case where the
ステップS21において、MFP10aのデータ更新部95は、グループデータGD1におけるMFP10aの電源状態を示すデータを、電源オン状態(ON)から電源オフ状態(OFF)に更新する。
In step S21, the
ステップS22においては、MFP10aの最新情報送信部91は、MFP10b,10c,10d(他機)の中に電源オン状態のものが存在するか否かを判定する。図7に示すように、時刻T4においては、MFP10b,10c,10dのいずれもが電源オフ状態である。そのため、ステップS22において、MFP10aの最新情報送信部91は、MFP10b,10c,10d(他機)の中に電源オン状態のものが存在しないと判定し、ステップS24に進む。
In step S22, the latest
ステップS24において、MFP10aの最新情報送信部91は、グループデータGD1の最新情報をMFP10b,10c,10d(他機)に向けて電子メールML(ML1)で送信する。
In step S24, the latest
<1−2−2.電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後の動作>
つぎに、図6のフローチャートを参照しながら、MFP10が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後の当該MFP10の動作について説明する。
<1-2-2. Operation after transition from power-off state to power-on state>
Next, the operation of the
MFP10は、電源オフ状態から電源オン状態への遷移指示を受け付けると、図6のフローチャートの処理を実行する。
When the
まず、図6のステップS31において、自機が電源オフ状態から電源オン状態への遷移指示を受け付けると、当該自機のデータ更新部95は当該自機内のグループデータGDを更新する。
First, in step S31 of FIG. 6, when the own device receives an instruction to transition from the power-off state to the power-on state, the
ステップS32においては、自機の最新情報受信部93は、他機の中に電源オン状態のものが存在するか否かが判定される。ここで、自機の最新情報受信部93が他機の中に電源オン状態のものが存在すると判定すると、ステップS35に進み、それ以外の場合には、ステップS33に進む。
In step S32, the latest
ステップS33において、当該自機が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、自機の最新情報受信部93は、他機から送信されたグループデータGDの最新情報を電子メールで受信する。
In step S33, after the own device transits from the power-off state to the power-on state, the latest
ステップS34において、自機のデータ更新部95は、ステップS33において受信した最新情報に基づいて、当該自機内のグループデータGDを更新する。ただし、ステップS33において複数の電子メールを受信した場合には、当該自機のデータ更新部95は、当該複数の電子メールのうち最新の電子メールで受信した最新情報に基づいて、当該自機内のグループデータGDを更新する。
In step S34, the
ステップS35において、自機の最新情報送信部91は、他機のうち、既に電源オン状態のもの、換言すれば、先行して電源オン状態に復帰しているMFP(以下、先行復帰MFPとも称する)にグループデータGDの最新情報をデータ通信DC1で送信する。なお、ここでは、当該自機の最新情報送信部91は、グループデータGDの最新情報として当該グループデータGD自体を送信するものとする。このとき、当該最新情報を受信した他機のデータ更新部95は、当該最新情報に基づいて当該他機内のグループデータGDを即時に更新する。
In step S35, the latest
ステップS36において、自機の最新情報受信部93は、先行復帰MFP内のグループデータGDの最新情報を当該先行復帰MFPからデータ通信DC1で受信する。ただし、自機の最新情報受信部93は、先行復帰MFPが複数存在する場合には、当該先行復帰MFPのうち「最先行復帰MFP」から当該最先行復帰MFP内のグループデータGDの最新情報を受信する。ここで、最先行復帰MFPは、1つ又は複数の先行復帰MFPのうちその電源オン継続時間が最長のもの、換言すれば、複数のMFP10のうち最も先行して電源オン状態に復帰しているMFP(以下、最先行復帰MFPとも称する)である。
In step S36, the latest
ステップS37において、自機のデータ更新部95は、ステップS36において受信した最新情報に基づいて、自機内のグループデータGDを更新する。
In step S37, the
以下では、まず、時刻T5(図7参照)においてMFP10cが電源オフ状態から電源オン状態への遷移指示を受け付ける場合を例示する。つぎに、時刻T6(図7参照)においてMFP10bが電源オフ状態から電源オン状態への遷移指示を受け付ける場合を例示し、さらに、時刻T7(図7参照)においてMFP10dが電源オフ状態から電源オン状態への遷移指示を受け付ける場合について例示する。
In the following, first, a case where the
はじめに、時刻T5において、MFP10cが電源オフ状態から電源オン状態への遷移指示を受け付けた場合について説明する。
First, a case where the
ステップS31において、MFP10cのデータ更新部95は、グループデータGD3におけるMFP10cの電源状態を示すデータを、電源オフ状態(OFF)から電源オン状態(ON)へ更新する。
In step S31, the
ステップS32においては、MFP10cの最新情報受信部93は、MFP10a,10b,10d(他機)の中に電源オン状態のものが存在するか否かを判定する。ここでは、時刻T5において、MFP10a,10b,10dのいずれもが電源オフ状態である。そのため、ステップS32において、MFP10cの最新情報受信部93は、MFP10a,10b,10dの中に電源オン状態のものが存在しないと判定し、ステップS33に進む。
In step S32, the latest
ステップS33においては、MFP10cが電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、MFP10cの最新情報受信部93は、グループデータGD1の最新情報を電子メールML1で受信する。なお、電子メールML1は、時刻T4(図7参照)において、MFP10aが電源オン状態から電源オフ状態に遷移する際に、MFP10aの最新情報送信部91によって送信されたものである。
In step S33, after the
ステップS34においては、MFP10cのデータ更新部95は、当該電子メールML1で受信したグループデータGD1の最新情報に基づいて、MFP10c内のグループデータGD3を更新する。
In step S34, the
つぎに、時刻T6において、MFP10bが電源オフ状態から電源オン状態への遷移指示を受け付けた場合について説明する。
Next, a case where the
ステップS31において、MFP10bのデータ更新部95は、グループデータGD2におけるMFP10bの電源状態を示すデータを、電源オフ状態(OFF)から電源オン状態(ON)へ更新する。
In step S31, the
ステップS32においては、MFP10bの最新情報受信部93は、MFP10a,10c,10d(他機)の中に電源オン状態のものが存在するか否かを判定する。ここでは、図7に示すように、時刻T6において、MFP10cが電源オン状態である。そのため、ステップS32においては、MFP10bの最新情報受信部93は、MFP10a,10c,10dの中に電源オン状態のもの(MFP10c)が存在すると判定し、ステップS35に進む。
In step S32, the latest
ステップS35においては、MFP10bの最新情報送信部91は、MFP10c(先行復帰MFP)にグループデータGD2の最新情報をデータ通信DC1で送信する。なお、ここでは、MFP10bの最新情報送信部91は、当該グループデータGD2の最新情報として当該グループデータGD2自体を送信する。このとき、MFP10cのデータ更新部95は、当該グループデータGD2に基づいて当該MFP10c内のグループデータGD3を即時に更新する。
In step S35, the latest
ステップS36においては、MFP10bの最新情報受信部93は、MFP10cからグループデータGD3の最新情報を受信する。換言すれば、当該MFP10bは、当該MFP10cとの間で当該最新情報を送受信する。
In step S36, the latest
ステップS37においては、MFP10bのデータ更新部95は、当該グループデータGD3の最新情報に基づいてMFP10b内のグループデータGD2を更新する。
In step S37, the
続いて、時刻T7において、MFP10dが電源オフ状態から電源オン状態への遷移指示を受け付けた場合について説明する。
Next, a case where the
ステップS31において、MFP10dのデータ更新部95は、グループデータGD4におけるMFP10dの電源状態を示すデータを、電源オフ状態(OFF)から電源オン状態(ON)へ更新する。
In step S31, the
ステップS32において、MFP10dの最新情報受信部93は、MFP10a,10b,10c(他機)の中に電源オン状態のものが存在するか否かを判定する。ここでは、図7に示すように、時刻T7において、MFP10b,10cが電源オン状態である。そのため、ステップS32において、MFP10dの最新情報受信部93は、MFP10a,10b,10cの中に電源オン状態のもの(MFP10b,10c)が存在すると判定し、ステップS35に進む。
In step S32, the latest
ステップS35においては、MFP10dの最新情報送信部91は、MFP10b,10c(先行復帰MFP)にグループデータGD4の最新情報をデータ通信DC1で送信する。なお、ここでは、MFP10dの最新情報送信部91は、当該グループデータGD4の最新情報として当該グループデータGD4自体を送信する。このとき、MFP10bのデータ更新部95は当該グループデータGD4に基づいて当該MFP10b内のグループデータGD2を即時に更新し、MFP10cのデータ更新部95は当該グループデータGD4に基づいて当該MFP10c内のグループデータGD3を即時に更新する。
In step S35, the latest
ステップS36においては、MFP10dの最新情報受信部93は、MFP10b,10cのうちその電源オン継続時間が最長のMFP10c(最先行復帰MFP)からグループデータGD3の最新情報を受信する。換言すれば、当該MFP10dは、当該MFP10cとの間で当該最新情報を送受信する。
In step S36, the latest
ステップS37においては、MFP10dのデータ更新部95は、当該グループデータGD3の最新情報に基づいて、MFP10d内のグループデータGD4を更新する。
In step S37, the
以上の動作によれば、MFP10a(自機)の最新情報送信部91は、自機が電源オフ状態に遷移しようとする時点(時刻T4)で他機のいずれもが電源オフ状態である場合には、当該自機内のグループデータGDの最新情報を当該他機に向けて電子メールML1で送信する。そのため、時刻T4にて、他機のいずれもが電源オフ状態である場合であっても、当該自機内のグループデータGD(GD1)の更新内容を他機(MFP10b,10c,10d)内のグループデータGD(GD2,GD3,GD4)に反映させることが可能である。例えば、時刻T5において、複数のMFPのうち最初に電源オン状態に遷移するMFP10cは、MFP10aから電子メールML1で受信したグループデータGD1の最新情報に基づいて、当該グループデータGD1の更新内容を当該MFP10c内のグループデータGD3に反映することが可能である。
According to the above operation, the latest
また、MFP10b(自機)の最新情報受信部93は、先行復帰MFP(MFP10c)から当該先行復帰MFP内のグループデータGD(GD3)の最新情報をデータ通信DC1で受信する。そのため、当該先行復帰MFP(MFP10c)が電源オン状態に復帰してからMFP10b(自機)が電源オン状態に遷移するまでの期間(時刻T5〜時刻T6)における当該先行復帰MFP内のグループデータGD(GD3)の更新内容をも、自機内のグループデータGD(GD2)に反映させることが可能である。
Also, the latest
同様に、MFP10d(自機)の最新情報受信部93は、先行復帰MFP(MFP10c)から当該先行復帰MFP内のグループデータGD(GD3)の最新情報をデータ通信DC1で受信する。そのため、当該先行復帰MFP(MFP10c)が電源オン状態に復帰してからMFP10d(自機)が電源オン状態に遷移するまでの期間(時刻T5〜時刻T7)における当該先行復帰MFP内のグループデータGD(GD3)の更新内容をも、自機内のグループデータGD(GD4)に反映させることが可能である。
Similarly, the latest
ところで、図7において、時刻T6と時刻T7とに僅かな時間差しかない場合(ほぼ同時の場合)が考えられる。このとき、時刻T7において、MFP10dが電源オフ状態から電源オン状態に復帰した際に、MFP10b内のグループデータGD2の更新が完了していない状況が存在する。このような状況下においては、MFP10dの最新情報受信部93は、MFP10b内のグループデータGD2の最新情報を利用しても、当該MFP10bから正確な共有情報を得ることは困難である。
By the way, in FIG. 7, the case where there is only a little time difference between the time T6 and the time T7 (the case of almost simultaneous) is considered. At this time, when the
これに対して、この実施形態に係るMFP10dの最新情報受信部93は、先行復帰MFP10b,10cのうちその電源オン継続時間が最長のMFP10cから当該MFP10c内のグループデータGD3の最新情報を受信する。換言すれば、MFP10dの最新情報受信部93は、複数の先行復帰MFPのうち最先行復帰MFPから当該最先行復帰MFP内のグループデータGDの最新情報を受信する。
In contrast, the latest
これによれば、遷移指示受付MFP10の最新情報受信部93は、複数の先行復帰MFPのうち最先行復帰MFPから当該最先行復帰MFP内のグループデータGDの最新情報を受信することによって、より正確に最新情報を受信することが可能である。
According to this, the latest
<2.第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
The second embodiment is a modification of the first embodiment. Below, it demonstrates centering on difference with 1st Embodiment.
上記第1実施形態では、図7に示すように、時刻T5において、MFP10cが電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、MFP10cの最新情報受信部93は、1通の電子メールML1を受信する場合を例示した。
In the first embodiment, as shown in FIG. 7, at time T5, after the
この第2実施形態では、図8に示すように、時刻T10において、MFP10dが電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、MFP10dの最新情報受信部93は、2通の電子メールML1,ML2を受信する場合を例示する。後述するように、この第2実施形態では、図6のステップS34での動作が第1実施形態と相違する。
In the second embodiment, as shown in FIG. 8, after the
具体的には、この第2実施形態では、時刻T9において、MFP10cが、再び、電源オン状態から電源オフ状態に遷移する。このとき、MFP10cは、図5のフローチャートの処理を実行する。図8に示すように、時刻T9において、MFP10a,10b,10dは電源オフ状態である。そのため、MFP10cが電源オン状態から電源オフ状態に遷移する際に、MFP10cの最新情報送信部91は、グループデータGD3の最新情報をMFP10a,10b,10dに向けて電子メールML2で送信する(図5のステップS24)。
Specifically, in the second embodiment, at time T9, the
この後、時刻T10において、MFP10dが電源オフ状態から電源オン状態に遷移し、当該MFP10dは図6のフローチャートの処理を実行する。図8に示すように、時刻T10において、MFP10a,10b,10cは電源オフ状態である。そのため、MFP10dが電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、MFP10dの最新情報受信部93は、グループデータGD1の最新情報を電子メールML1で受信するとともに、グループデータGD3の最新情報を電子メールML2で受信する。即ち、MFP10dが電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、MFP10dの最新情報受信部93は、複数の電子メール(電子メールML1および電子メールML2)を受信する(図6のステップS33)。
Thereafter, at time T10, the
さらに、MFP10dのデータ更新部95は、ステップS33で受信した電子メールに含まれる最新情報に基づいて、グループデータGD4を更新する(ステップS34)。ただし、この第2実施形態においては、ステップS34(図6)において、複数の電子メールのうち最新の電子メールで受信した最新情報に基づいて、グループデータGD4を更新する。
Further, the
この第2実施形態においては、図8に示すように、電子メールML1は時刻T5において送信されており、電子メールML2は時刻T9(>T5)において送信されている。即ち、電子メールML2が最新の電子メールである。そして、上述のように、MFP10dのデータ更新部95は、当該最新の電子メールML2で受信したグループデータGD3の最新情報に基づいてMFP10d内のグループデータGD4を更新する。
In the second embodiment, as shown in FIG. 8, the e-mail ML1 is transmitted at time T5, and the e-mail ML2 is transmitted at time T9 (> T5). That is, the email ML2 is the latest email. Then, as described above, the
なお、時刻T5(図8参照)においては、第1実施形態と同様に、MFP10cが電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、MFP10cの最新情報受信部93は、グループデータGD1の最新情報を電子メールML1で受信する。さらに、MFP10cのデータ更新部95は、電子メールML1で受信した最新情報に基づいて、MFP10c内のグループデータGD3を更新する。即ち、MFP10c内のグループデータGD3には、グループデータGD1の最新情報が反映されている。
At time T5 (see FIG. 8), as in the first embodiment, after the
したがって、時刻T10(図8参照)において、電子メールML2で受信したグループデータGD3の最新情報に基づいてグループデータGD4が更新されると、当該グループデータGD4には、グループデータGD1の最新情報も反映される。 Therefore, when the group data GD4 is updated based on the latest information of the group data GD3 received by the e-mail ML2 at time T10 (see FIG. 8), the latest information of the group data GD1 is also reflected in the group data GD4. Is done.
以上の動作によれば、自機のデータ更新部95は、他機から複数の電子メールを受信した場合には、当該複数の電子メールのうち最新の電子メールで受信した最新情報に基づいて自機内のグループデータGDを更新する。そのため、自機のデータ更新部95は、複数の電子メールを受信した場合においても、最新の電子メールに基づく1回の更新動作を行うことによって、自機内のグループデータGDを最新の状態に更新することが可能である。すなわち、複数の電子メールに基づく複数回の更新動作を行うことを要しない。
According to the above operation, when receiving a plurality of e-mails from another machine, the
<3.変形例等>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記で説明した内容のものに限定されるものではない。
<3. Modified example>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the contents described above.
たとえば、上記各実施形態においては、自機の最新情報送信部91は、データ通信において、自機内のグループデータGD自体を当該グループデータGDの最新情報として他機に送信する場合を例示したが、これに限定されず、差分データを用いるようにしてもよい。具体的には、自機の最新情報送信部91は、データ通信において、自機内のグループデータGDの更新後の差分データを当該グループデータGDの最新情報として他機に送信するようにしてもよい。
For example, in each of the above embodiments, the latest
また、上記各実施形態においては、グループデータGDが各MFP10の電源に関するデータとハードディスクに関するデータとを備えて構成される場合を例示したが、これに限定されず、グループデータGDが各種データを備えて構成されるようにしてもよい。たとえば、グループデータGDが各MFP10の電源に関するデータとユーザ情報(ユーザIDデータおよびパスワードデータ等)に関するデータとを備えて構成されるようにしてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the group data GD is illustrated as including the data regarding the power source of each
また、上記各実施形態では、図4のステップS13、図5のステップS23、図6のステップS35および図6のステップS36のそれぞれにおいて、最新情報がデータ通信DC1で送受信される場合を例示したが、これに限定されない。たとえば、ステップS13、ステップS23、ステップS35およびステップS36のそれぞれにおいて、当該最新情報が電子メールMLで送受信されるようにしてもよい。 In each of the above embodiments, the case where the latest information is transmitted / received by the data communication DC1 in each of step S13 in FIG. 4, step S23 in FIG. 5, step S35 in FIG. 6, and step S36 in FIG. However, the present invention is not limited to this. For example, in step S13, step S23, step S35, and step S36, the latest information may be transmitted / received by e-mail ML.
10(10a〜10d) 情報保持装置(MFP)
100 情報共有システム
GD(GD1〜GD4) グループデータ
T1〜T10 時刻
ML1,ML2 電子メール
10 (10a to 10d) Information holding device (MFP)
100 Information sharing system GD (GD1-GD4) Group data T1-T10 Time ML1, ML2 E-mail
Claims (11)
一の情報保持装置と、
ネットワークを介して前記一の情報保持装置に接続される他の情報保持装置と、
を備え、
前記一の情報保持装置は、
共有情報に係る第1のデータを格納する第1の格納手段と、
前記第1のデータの最新情報を前記他の情報保持装置に送信する送信手段と、
を有し、
前記他の情報保持装置は、
前記共有情報に係る第2のデータを格納する第2の格納手段と、
前記一の情報保持装置から前記最新情報を受信する受信手段と、
前記最新情報に基づいて前記第2のデータを更新する更新手段と、
を有し、
前記送信手段は、前記複数の情報保持装置のうち前記一の情報保持装置以外の情報保持装置が全て電源オフ状態である場合には、前記一の情報保持装置が電源オン状態から電源オフ状態に遷移する際に、前記最新情報を前記他の情報保持装置に向けて電子メールで送信し、
前記受信手段は、前記他の情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記最新情報を前記電子メールで受信することを特徴とする情報共有システム。 An information sharing system for sharing information among a plurality of information holding devices,
An information holding device;
Another information holding device connected to the one information holding device via a network;
With
The one information holding device is:
First storage means for storing first data relating to shared information;
Transmitting means for transmitting the latest information of the first data to the other information holding device;
Have
The other information holding device is:
Second storage means for storing second data relating to the shared information;
Receiving means for receiving the latest information from the one information holding device;
Updating means for updating the second data based on the latest information;
Have
The transmitting means may change the one information holding device from a power-on state to a power-off state when all the information holding devices other than the one information holding device among the plurality of information holding devices are in a power-off state. At the time of transition, the latest information is sent by e-mail to the other information holding device,
The information receiving system, wherein the receiving unit receives the latest information by the e-mail after the other information holding device transitions from a power-off state to a power-on state.
前記受信手段は、前記複数の情報保持装置のうち前記他の情報保持装置以外の1又は2以上の情報保持装置のいずれもが電源オフ状態である場合には、前記他の情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記最新情報を前記電子メールで受信することを特徴とする情報共有システム。 The information sharing system according to claim 1,
The receiving unit may be configured such that, when one or more information holding devices other than the other information holding device among the plurality of information holding devices are in a power-off state, the other information holding device is powered on. An information sharing system, wherein the latest information is received by the e-mail after transition from an off state to a power on state.
前記更新手段は、前記受信手段によって複数の電子メールを受信した場合には、当該複数の電子メールのうち最新の電子メールで受信した最新情報に基づいて前記第2のデータを更新することを特徴とする情報共有システム。 In the information sharing system according to claim 1 or 2,
The update unit updates the second data based on the latest information received by the latest e-mail among the plurality of e-mails when the receiving unit receives a plurality of e-mails. Information sharing system.
前記複数の情報保持装置のうち前記他の情報保持装置以外の情報保持装置である第1の情報保持装置は、前記複数の情報保持装置のうち前記第1の情報保持装置以外の情報保持装置である第2の情報保持装置が電源オン状態である場合には、当該第1の情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記第2の情報保持装置から前記共有情報に係る最新情報をデータ通信で受信することを特徴とする情報共有システム。 In the information sharing system according to any one of claims 1 to 3,
The first information holding device that is an information holding device other than the other information holding device among the plurality of information holding devices is an information holding device other than the first information holding device among the plurality of information holding devices. When a certain second information holding device is in a power-on state, after the first information holding device transitions from a power-off state to a power-on state, the second information holding device receives the shared information from the second information holding device. An information sharing system characterized by receiving the latest information through data communication.
前記第1の情報保持装置は、前記第1の情報保持装置以外の2以上の情報保持装置が電源オン状態である場合には、当該第1の情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記2以上の情報保持装置のうちその電源オン継続時間が最長の情報保持装置から前記共有情報に係る最新情報をデータ通信で受信することを特徴とする情報共有システム。 The information sharing system according to claim 4,
In the first information holding device, when two or more information holding devices other than the first information holding device are in a power-on state, the first information holding device changes from a power-off state to a power-on state. After the transition, an information sharing system, wherein the latest information related to the shared information is received by data communication from the information holding device having the longest power-on duration among the two or more information holding devices.
共有情報に係るデータを格納する格納手段と、
前記データの最新情報を前記他の情報保持装置に送信する送信手段と、
を備え、
前記送信手段は、前記複数の情報保持装置のうち自機以外の情報保持装置が全て電源オフ状態である場合には、前記情報保持装置が電源オン状態から電源オフ状態に遷移する際に、前記最新情報を前記他の情報保持装置に向けて電子メールで送信することを特徴とする情報保持装置。 An information holding device capable of network communication with other information holding devices in an information sharing system for sharing information among a plurality of information holding devices,
Storage means for storing data relating to shared information;
Transmitting means for transmitting the latest information of the data to the other information holding device;
With
When the information holding device other than the own device is in a power-off state among the plurality of information holding devices, the transmitting unit is An information holding device, wherein the latest information is transmitted by electronic mail to the other information holding device.
共有情報に係る第1のデータを格納する格納手段と、
前記共有情報に係る第2のデータの最新情報を前記他の情報保持装置から受信する受信手段と、
前記最新情報に基づいて前記第1のデータを更新する更新手段と、
を備え、
前記受信手段は、前記情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記最新情報を前記他の情報保持装置から送信された電子メールを用いて受信することを特徴とする情報保持装置。 An information holding device capable of network communication with other information holding devices in an information sharing system for sharing information among a plurality of information holding devices,
Storage means for storing first data relating to shared information;
Receiving means for receiving the latest information of the second data related to the shared information from the other information holding device;
Updating means for updating the first data based on the latest information;
With
The receiving unit receives the latest information by using an e-mail transmitted from the other information holding device after the information holding device transits from a power-off state to a power-on state. apparatus.
前記受信手段は、前記複数の情報保持装置のうち自機以外の1又は2以上の情報保持装置のいずれもが電源オフ状態である場合には、前記情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記第2のデータの最新情報を前記電子メールで受信することを特徴とする情報保持装置。 The information holding device according to claim 7,
The receiving means may be configured such that when any one or two or more information holding devices other than the own device among the plurality of information holding devices are in a power-off state, the information holding device is switched from a power-off state to a power-on state. After the transition to, the information holding device receives the latest information of the second data by the e-mail.
前記更新手段は、前記受信手段によって複数の電子メールを受信した場合には、当該複数の電子メールのうち最新の電子メールで受信した最新情報に基づいて前記第1のデータを更新することを特徴とする情報保持装置。 The information holding device according to claim 7 or 8,
The update unit updates the first data based on the latest information received by the latest e-mail among the plurality of e-mails when the receiving unit receives the plurality of e-mails. Information holding device.
前記受信手段は、前記他の情報保持装置が電源オン状態である場合には、前記情報保持装置が電源オフ状態から電源オン状態に遷移した後に、前記他の情報保持装置から前最新情報をデータ通信で受信することを特徴とする情報保持装置。 The information holding device according to any one of claims 7 to 9,
When the other information holding device is in a power-on state, the receiving unit receives the latest latest information from the other information holding device after the information holding device transitions from the power-off state to the power-on state. An information holding device receiving by communication.
前記受信手段は、前記複数の情報保持装置のうち2以上の情報保持装置が電源オン状態である場合には、前記2以上の情報保持装置のうちその電源オン継続時間が最長の情報保持装置から前記最新情報をデータ通信で受信することを特徴とする情報保持装置。 The information holding device according to claim 10,
In the case where two or more information holding devices among the plurality of information holding devices are in a power-on state, the receiving unit starts from the information holding device having the longest power-on duration among the two or more information holding devices. An information holding apparatus for receiving the latest information by data communication.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010135946A JP2012004709A (en) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | Information sharing system and information holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010135946A JP2012004709A (en) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | Information sharing system and information holding device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012004709A true JP2012004709A (en) | 2012-01-05 |
Family
ID=45536232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010135946A Withdrawn JP2012004709A (en) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | Information sharing system and information holding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012004709A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017047568A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation apparatus and image formation apparatus network system |
US9692933B2 (en) | 2015-06-25 | 2017-06-27 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus that ensures execution of asynchronous information sharing without using mail server, image forming method and recording medium |
-
2010
- 2010-06-15 JP JP2010135946A patent/JP2012004709A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9692933B2 (en) | 2015-06-25 | 2017-06-27 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus that ensures execution of asynchronous information sharing without using mail server, image forming method and recording medium |
JP2017047568A (en) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation apparatus and image formation apparatus network system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013036261A1 (en) | Virtual switch extensibility | |
JP2015126501A (en) | Communication system, communication device and information processing program | |
JP2006293983A (en) | Network communication device, image forming device, network communication method, and program | |
CN102594584B (en) | Data processing equipment and the control method of data processing equipment | |
JP5424940B2 (en) | Network apparatus, information processing apparatus, control method thereof, network system, proxy response method, and computer program | |
CN111142783A (en) | Storage device for self-adaptive supporting multiple protocols | |
JP2013161122A (en) | Data processing device, information processing method, and program | |
JP4880226B2 (en) | Power supply management server, IP telephone system, power supply management method and program | |
JP2012004709A (en) | Information sharing system and information holding device | |
JP5729071B2 (en) | Information processing system and program | |
US8166199B2 (en) | Communication apparatus, network system, communication method and program | |
TWI582577B (en) | Receiving, at least in part, and/or issuing, at least in part, at least one packet to request change in power consumption state | |
US20150296067A1 (en) | Mobile terminal, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium | |
WO2018010448A1 (en) | File transmission method and apparatus | |
US7864781B2 (en) | Information processing apparatus, method and program utilizing a communication adapter | |
JP2014143647A (en) | Information processing program and image forming apparatus | |
WO2016065928A1 (en) | Router configuration method and router, router control device and communication system | |
JP2009199281A (en) | Data transmission device | |
JP2003218941A (en) | Communication apparatus and program | |
JP6477111B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
JP2005242431A (en) | Extended card, computer, data receiving system, data receiving method, and program | |
JP5742245B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11416188B2 (en) | Printing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing a computer program | |
JP5853542B2 (en) | Information processing program, information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
JP6519637B2 (en) | Communication system, communication device, and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130418 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130903 |