JP2012003536A - Resource providing apparatus and resource providing method - Google Patents

Resource providing apparatus and resource providing method Download PDF

Info

Publication number
JP2012003536A
JP2012003536A JP2010138344A JP2010138344A JP2012003536A JP 2012003536 A JP2012003536 A JP 2012003536A JP 2010138344 A JP2010138344 A JP 2010138344A JP 2010138344 A JP2010138344 A JP 2010138344A JP 2012003536 A JP2012003536 A JP 2012003536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instance
personal
resource
cloud
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010138344A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5577164B2 (en
Inventor
Takuya Tobiuchi
拓弥 飛内
Kentaro Takeda
健太郎 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2010138344A priority Critical patent/JP5577164B2/en
Publication of JP2012003536A publication Critical patent/JP2012003536A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5577164B2 publication Critical patent/JP5577164B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To assign some other use than providing computer resources to a user terminal by instance actuation to a node controller of a resource providing system.SOLUTION: A resource providing apparatus that provides computer resources of its own to the user of a terminal via a network by actuating a plurality of instances comprises: an instance control unit that controls a cloud instance actuated to provide the user of the terminal with computer resources and a personal instance actuated to provide a user operating an input/output device connected to this apparatus; and a relay unit that relays to the personal instance signals inputted from an input device connected to this apparatus and relays to an output device connected to this apparatus signals outputted from the personal instance to an output device.

Description

本発明は、ユーザ端末から送信されるコンピュータリソースの提供要求に応じてコンピュータリソースの提供を行うための技術に関する。   The present invention relates to a technique for providing computer resources in response to a computer resource provision request transmitted from a user terminal.

コンピュータ装置のプロセッサ、メモリ、ディスク等のハードウェアリソースを、複数のコンピュータリソースに仮想化し、1台の物理マシンに複数の仮想マシン(インスタンス)を起動させる仮想化技術が研究されている。また、このような仮想化技術に基づいてユーザ端末に対しコンピュータリソースを提供するシステムも研究されている。このようなリソース提供システムでは、上述したような仮想化機能を備える複数の装置が用いられる。ネットワークを介してユーザ端末から送信されるリソース提供要求に応じて各装置がインスタンスを起動し、ユーザ端末に対しインスタンスのリソースが提供される。このようなリソース提供システムによれば、コンピュータのハードウェアやソフトウェアを、買い取りやリースではなく、従量制の課金により提供することが可能である。また、ユーザが必要な時に必要なだけコンピュータリソースを提供することが可能である。   Research has been made on a virtualization technology in which hardware resources such as a processor, a memory, and a disk of a computer device are virtualized into a plurality of computer resources, and a plurality of virtual machines (instances) are activated in one physical machine. In addition, a system that provides computer resources to user terminals based on such virtualization technology has been studied. In such a resource providing system, a plurality of devices having the virtualization function as described above are used. Each device activates an instance in response to a resource provision request transmitted from the user terminal via the network, and the instance resource is provided to the user terminal. According to such a resource providing system, it is possible to provide computer hardware and software not by purchase or lease, but by metered charging. Further, it is possible to provide as many computer resources as necessary when the user needs them.

このようなリソース提供システムは、データセンタ等に大量に用意された物理マシンのハードウェアリソースを仮想化し、インターネットを介して広く公開して提供するいわゆるパブリッククラウドが一般的であった。これに加えて、近年ではこのようなクラウドを特定の企業等の組織内等の閉じられた環境内におけるコンピュータシステムに適用する、いわゆるプライベートクラウドが研究されている(例えば、非特許文献1)。   Such a resource providing system is generally a so-called public cloud that virtualizes hardware resources of physical machines prepared in large quantities in a data center or the like and provides them widely and via the Internet. In addition, in recent years, a so-called private cloud in which such a cloud is applied to a computer system in a closed environment such as an organization such as a specific company has been studied (for example, Non-Patent Document 1).

「クラウド大全 サービス詳細から基盤技術まで」、日経BP社、2009年4月"From cloud details to basic technologies", Nikkei Business Publications, April 2009

ところで、リソース提供システムには、インスタンスを起動する物理マシン(以下、「ノードコントローラ」という。)が必要となる。ノードコントローラは、インスタンスを起動させてユーザ端末にコンピュータリソースを提供するための専用装置として用いられることが一般的であった。   By the way, the resource providing system requires a physical machine (hereinafter referred to as “node controller”) for starting an instance. The node controller is generally used as a dedicated device for starting up an instance and providing computer resources to a user terminal.

上記事情に鑑み、本発明は、リソース提供システムにおいてインスタンスを起動させるノードコントローラに対し、インスタンスを起動させてユーザ端末にコンピュータリソースを提供する以外の用途を付与する技術を提供することを目的としている。   SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a technique for giving a use other than providing a computer resource to a user terminal by activating an instance to a node controller that activates the instance in the resource providing system. .

本発明の一態様は、複数のインスタンスを動作させることによって、ネットワークを介して接続された端末のユーザに対し自装置のコンピュータリソースを提供するリソース提供装置であって、前記端末のユーザに対して前記コンピュータリソースを提供するために起動されるクラウドインスタンスと、自装置に接続された入出力デバイスを操作するユーザに対して前記コンピュータリソースを提供するために起動されるパーソナルインスタンスと、をそれぞれ制御するインスタンス制御部と、自装置に接続された入力デバイスから入力された信号を前記パーソナルインスタンスに対して中継し、前記パーソナルインスタンスから出力デバイスに対して出力された信号を、自装置に接続された出力デバイスに対して中継する中継部と、を備える。   One aspect of the present invention is a resource providing apparatus that provides a computer resource of its own device to a user of a terminal connected via a network by operating a plurality of instances. A cloud instance that is activated to provide the computer resource and a personal instance that is activated to provide the computer resource to a user who operates an input / output device connected to the device are controlled. The signal input from the instance control unit and the input device connected to the own device is relayed to the personal instance, and the signal output from the personal instance to the output device is output to the own device. A relay unit for relaying to the device, .

本発明の一態様は、上記のリソース提供装置であって、前記パーソナルインスタンスによって、前記入力デバイスとして認識される仮想入力デバイス部と、前記パーソナルインスタンスによって、前記出力デバイスとして認識される仮想出力デバイス部と、をさらに備え、前記中継部は、前記入力デバイスから入力された信号を、前記仮想入力デバイス部に対して中継し、前記パーソナルインスタンスから前記仮想出力デバイスへ出力された信号を前記出力デバイスに対して中継する、ことを特徴とする。   One aspect of the present invention is the resource providing apparatus described above, wherein the virtual instance is recognized as the input device by the personal instance, and the virtual output device unit is recognized as the output device by the personal instance. The relay unit relays a signal input from the input device to the virtual input device unit, and outputs a signal output from the personal instance to the virtual output device to the output device. It is characterized by relaying to.

本発明の一態様は、上記のリソース提供装置であって、前記インスタンス制御部は、前記端末から前記ネットワークを介して受信した通信データを、その宛先に応じて前記クラウドインスタンスに対して転送することを特徴とする。   One aspect of the present invention is the resource providing apparatus described above, wherein the instance control unit transfers communication data received from the terminal via the network to the cloud instance according to a destination thereof. It is characterized by.

本発明の一態様は、上記のリソース提供装置であって、前記インスタンス制御部は、前記パーソナルインスタンスからネットワークへ送信される通信データ及び前記ネットワークから前記パーソナルインスタンス宛に送信された通信データについて、自装置の通信ハードウェアと前記パーソナルインスタンスとの間で中継することを特徴とする。   One aspect of the present invention is the resource providing apparatus described above, wherein the instance control unit is configured to automatically communicate communication data transmitted from the personal instance to the network and communication data transmitted from the network to the personal instance. Relay between the communication hardware of the device and the personal instance.

本発明の一態様は、上記のリソース提供装置であって、リソース提供装置は、前記端末のユーザに対しコンピュータリソースを提供するリソース提供システムに備えられる装置であり、前記インスタンス制御部は、前記リソース提供システムに備えられる他の装置から受信する制御データに応じて前記クラウドインスタンスを制御することを特徴とする。   One aspect of the present invention is the resource providing apparatus described above, wherein the resource providing apparatus is an apparatus provided in a resource providing system that provides a computer resource to a user of the terminal, and the instance control unit includes the resource The cloud instance is controlled in accordance with control data received from another device provided in the providing system.

本発明の一態様は、複数のインスタンスを動作させることによって、ネットワークを介して接続された端末のユーザに対し自装置のコンピュータリソースを提供するリソース提供装置が行うリソース提供方法であって、前記端末のユーザに対して前記コンピュータリソースを提供するために起動されるクラウドインスタンスと、自装置に接続された入出力デバイスを操作するユーザに対して前記コンピュータリソースを提供するために起動されるパーソナルインスタンスと、をそれぞれ制御するインスタンス制御ステップと、自装置に接続された入力デバイスから入力された信号を前記パーソナルインスタンスに対して中継し、前記パーソナルインスタンスから出力デバイスに対して出力された信号を、自装置に接続された出力デバイスに対して中継する中継ステップと、を備える。   One aspect of the present invention is a resource providing method performed by a resource providing apparatus that provides a computer resource of its own apparatus to a user of a terminal connected via a network by operating a plurality of instances, wherein the terminal A cloud instance that is activated to provide the computer resource to a user of the user, and a personal instance that is activated to provide the computer resource to a user who operates an input / output device connected to the device And an instance control step for controlling the personal instance, a signal input from an input device connected to the own device being relayed to the personal instance, and a signal output from the personal instance to the output device being For output devices connected to And a relay step of relaying Te.

本発明により、リソース提供システムにおいてインスタンスを起動させるノードコントローラに対し、インスタンスを起動させてユーザ端末にコンピュータリソースを提供する以外の用途を付与することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to give a use other than providing a computer resource to a user terminal by starting an instance to a node controller that starts the instance in the resource providing system.

リソース提供システムのシステム構成を表すシステム構成図である。It is a system configuration | structure figure showing the system configuration | structure of a resource provision system. ノードコントローラの機能構成を表す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram showing the function structure of a node controller. ノード管理部の機能構成を表す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram showing the function structure of a node management part. 仮想デバイス名テーブルの具体例を表す図である。It is a figure showing the specific example of a virtual device name table. パーソナルインスタンスを起動する際の動作を表すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing the operation | movement at the time of starting a personal instance. パーソナルインスタンスが起動している状態でNCユーザが入力装置を操作した場合の、ノードコントローラの動作を表すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing operation | movement of a node controller when NC user operates an input device in the state where the personal instance is starting. パーソナルインスタンスが処理結果に応じて出力装置信号を出力した場合の、ノードコントローラの動作を表すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing operation | movement of a node controller when a personal instance outputs an output device signal according to a processing result. リソース提供システムにおいて、クラウドインスタンスが起動される際の動作を表すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing operation | movement when a cloud instance is started in a resource provision system. 変形例のノードコントローラの動作を表すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing operation | movement of the node controller of a modification. 変形例の仮想化部が記憶するテーブルの具体例を表す図である。It is a figure showing the specific example of the table which the virtualization part of a modification memorize | stores.

図1は、リソース提供システム100のシステム構成を表すシステム構成図である。リソース提供システム100は、ユーザ端末1、クラウドコントローラ2、複数台のクラスタコントローラ3、複数台のノードコントローラ4を備える。ユーザ端末1と、クラウドコントローラ2及び複数台のクラスタコントローラ3とは、互いに通信可能に構成されている。ユーザ端末1と、クラウドコントローラ2及び各クラスタコントローラ3とは、インターネットを用いて通信するように構成されても良いし、LAN(Local Area Network)を用いて通信するように構成されても良いし、その他の通信路を用いて通信するように構成されても良い。また、クラウドコントローラ2と各クラスタコントローラ3とは互いに通信可能に構成されている。また、各クラスタコントローラ3と各ノードコントローラ4とは互いに通信可能に構成されている。クラウドコントローラ2と各クラスタコントローラ3、各クラスタコントローラ3と各ノードコントローラ4とは、それぞれLAN等を用いて通信するように構成される。なお、リソース提供システム100が備えるクラスタコントローラ3やノードコントローラ4の台数は、図1に示されたものに限定されない。   FIG. 1 is a system configuration diagram illustrating a system configuration of the resource providing system 100. The resource providing system 100 includes a user terminal 1, a cloud controller 2, a plurality of cluster controllers 3, and a plurality of node controllers 4. The user terminal 1, the cloud controller 2, and the plurality of cluster controllers 3 are configured to be able to communicate with each other. The user terminal 1, the cloud controller 2, and each cluster controller 3 may be configured to communicate using the Internet, or may be configured to communicate using a LAN (Local Area Network). The communication may be performed using other communication paths. The cloud controller 2 and each cluster controller 3 are configured to be able to communicate with each other. Each cluster controller 3 and each node controller 4 are configured to be able to communicate with each other. The cloud controller 2 and each cluster controller 3, and each cluster controller 3 and each node controller 4 are configured to communicate with each other using a LAN or the like. Note that the number of cluster controllers 3 and node controllers 4 included in the resource providing system 100 is not limited to that shown in FIG.

ユーザ端末1は、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等の情報処理装置を用いて構成される。ユーザ端末1は、クラウドコントローラ2に対しコンピュータリソースの提供要求を送信し、提供要求に応じて提供されるコンピュータリソースを利用する。以下、ユーザ端末1についてさらに具体的に説明する。   The user terminal 1 is configured using an information processing apparatus such as a workstation, a personal computer, or a smartphone. The user terminal 1 transmits a computer resource provision request to the cloud controller 2 and uses the computer resource provided in response to the provision request. Hereinafter, the user terminal 1 will be described more specifically.

ユーザ端末1は、例えばインターネットブラウザの機能を備えている。ユーザ端末1は、予め定められたURL(Uniform Resource Locator)に基づいて、クラウドコントローラ2によって提供されるウェブサイトに接続する。ユーザ端末1は、クラウドコントローラ2に対し、コンピュータリソースの提供要求を送信する。ユーザ端末1は、提供要求に対する応答として、ノードコントローラ4において起動されたインスタンスのIP(Internet Protocol)アドレスを、クラウドコントローラ2から受信する。なお、ノードコントローラ4とは、コンピュータリソースの提供元の装置である。ユーザ端末1は、受信したIPアドレスに基づいてノードコントローラ4に接続し、ノードコントローラ4のコンピュータリソースを利用する。ここで、インスタンスとは、ノードコントローラ4のスロット上に起動された仮想マシンである。また、スロットとは、CPU、メモリ、ディスクなどの物理的なハードウェアリソースを仮想化して特定の単位として切り出した仮想的なコンピュータリソースである。また、コンピュータリソースの提供要求については、ユーザ端末1は、ブラウザ機能ではなく専用のアプリケーションソフトウェアにより提供される機能によって行っても良い。   The user terminal 1 has a function of an Internet browser, for example. The user terminal 1 connects to a website provided by the cloud controller 2 based on a predetermined URL (Uniform Resource Locator). The user terminal 1 transmits a computer resource provision request to the cloud controller 2. The user terminal 1 receives the IP (Internet Protocol) address of the instance started up in the node controller 4 from the cloud controller 2 as a response to the provision request. The node controller 4 is a computer resource providing device. The user terminal 1 connects to the node controller 4 based on the received IP address and uses the computer resources of the node controller 4. Here, the instance is a virtual machine that is activated on the slot of the node controller 4. A slot is a virtual computer resource obtained by virtualizing physical hardware resources such as a CPU, a memory, and a disk and cutting them out as a specific unit. Further, the user terminal 1 may make a computer resource provision request by a function provided by dedicated application software instead of the browser function.

クラウドコントローラ2は、サーバ装置、ワークステーション、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。クラウドコントローラ2の機能は、既存のクラウドシステムにおけるクラウドコントローラ機能を用いて実現される。以下、クラウドコントローラ機能の具体例について説明する。クラウドコントローラ2は、ユーザ端末1に対しウェブサイトを提供し、ユーザ端末1から送信されるコンピュータリソースの提供要求を受信する。クラウドコントローラ2は、受信した提供要求に応じて、クラスタコントローラ3に余剰リソース確認やインスタンス起動要求を送信する。例えば、クラウドコントローラ2は、ユーザ端末1に対応するユーザアカウントを自身の記憶領域に予め記憶しておく。また、クラウドコントローラ2は、ユーザアカウント毎にコンピュータリソースを提供するクラスタコントローラ3を対応付けて記憶しておく。クラウドコントローラ2は、ユーザ端末1からコンピュータリソースの提供要求を受信すると、ユーザ端末1に対応するクラスタコントローラ3に対し余剰リソース確認やインスタンス起動要求を送信する。クラウドコントローラ2は、インスタンス起動要求を受信したノードコントローラ4からインスタンスのイメージファイルの要求を受信する。クラウドコントローラ2は、予めインスタンスのイメージファイルを記憶しており、この要求に応じてイメージファイルを送信する。なお、上述したクラウドコントローラ2の構成は一例にすぎず、既存のクラウドコントローラ機能を実現できればどのように構成されても良い。   The cloud controller 2 is configured using an information processing device such as a server device, a workstation, or a personal computer. The function of the cloud controller 2 is realized using a cloud controller function in an existing cloud system. Hereinafter, a specific example of the cloud controller function will be described. The cloud controller 2 provides a website to the user terminal 1 and receives a computer resource provision request transmitted from the user terminal 1. The cloud controller 2 transmits a surplus resource confirmation and an instance activation request to the cluster controller 3 in response to the received provision request. For example, the cloud controller 2 stores a user account corresponding to the user terminal 1 in its storage area in advance. The cloud controller 2 stores a cluster controller 3 that provides computer resources for each user account in association with each other. When the cloud controller 2 receives a computer resource provision request from the user terminal 1, the cloud controller 2 transmits a surplus resource confirmation or instance activation request to the cluster controller 3 corresponding to the user terminal 1. The cloud controller 2 receives a request for an instance image file from the node controller 4 that has received the instance activation request. The cloud controller 2 stores an image file of the instance in advance, and transmits the image file in response to this request. The configuration of the cloud controller 2 described above is merely an example, and any configuration may be used as long as an existing cloud controller function can be realized.

クラスタコントローラ3は、サーバ装置、ワークステーション、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。クラスタコントローラ3は、ネットワークを介して複数のノードコントローラ4に接続されている。クラスタコントローラ3は、自身の配下のノードコントローラ4の動作を制御する。クラスタコントローラ3の機能は、既存のクラウドシステムにおけるクラスタコントローラの機能を用いて実現される。クラスタコントローラ3は、既存のクラスタコントローラ機能を実現できればどのように構成されても良い。   The cluster controller 3 is configured using an information processing device such as a server device, a workstation, or a personal computer. The cluster controller 3 is connected to a plurality of node controllers 4 via a network. The cluster controller 3 controls the operation of the node controller 4 under its control. The function of the cluster controller 3 is realized by using the function of the cluster controller in the existing cloud system. The cluster controller 3 may be configured in any way as long as the existing cluster controller function can be realized.

ノードコントローラ4は、ワークステーション、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。ノードコントローラ4は、自身のハードウェアリソースを仮想化してユーザ端末1に提供する。以下、ノードコントローラ4について詳細に説明する。
図2は、ノードコントローラ4の機能構成を表す概略ブロック図である。ノードコントローラ4は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、ノードコントローラ用プログラムを実行する。ノードコントローラ4は、ノードコントローラ用プログラムを実行することによって、ハードウェアリソース41、仮想化部42、ノード管理部43、パーソナルインスタンス44、クラウドインスタンス45−1、クラウドインスタンス45−2を備える装置として機能する。なお、ノードコントローラ4の仮想化部42及びノード管理部43は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。
The node controller 4 is configured using an information processing apparatus such as a workstation or a personal computer. The node controller 4 virtualizes its own hardware resource and provides it to the user terminal 1. Hereinafter, the node controller 4 will be described in detail.
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the functional configuration of the node controller 4. The node controller 4 includes a CPU (Central Processing Unit), a memory, an auxiliary storage device, and the like connected by a bus, and executes a node controller program. The node controller 4 functions as a device including a hardware resource 41, a virtualization unit 42, a node management unit 43, a personal instance 44, a cloud instance 45-1, and a cloud instance 45-2 by executing a node controller program. To do. Note that the virtualization unit 42 and the node management unit 43 of the node controller 4 may be realized using hardware such as an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a field programmable gate array (FPGA). good.

ハードウェアリソース41は、CPU、メモリ、補助記憶装置、I/Oインターフェース、ネットワークインターフェース等の物理的な装置である。
仮想化部42は、Xenなどの仮想化マシンソフトウェアがハードウェアリソース41によって実行されることにより実現される機能部である。仮想化部42は、ハードウェアリソース41を仮想化し、複数のインスタンスの実行を実現する。また、仮想化部42は、ノード管理部43から出力されたデータや信号を、その宛先に応じてパーソナルインスタンス44やクラウドインスタンス45やハードウェアリソース41へ転送する。また、仮想化部42は、パーソナルインスタンス44、クラウドインスタンス45及びハードウェアリソース41から出力されたデータや信号を、ノード管理部43へ転送する。
The hardware resource 41 is a physical device such as a CPU, a memory, an auxiliary storage device, an I / O interface, and a network interface.
The virtualization unit 42 is a functional unit that is realized when virtual machine software such as Xen is executed by the hardware resource 41. The virtualization unit 42 virtualizes the hardware resource 41 and realizes execution of a plurality of instances. Further, the virtualization unit 42 transfers the data and signals output from the node management unit 43 to the personal instance 44, the cloud instance 45, and the hardware resource 41 according to the destination. Further, the virtualization unit 42 transfers data and signals output from the personal instance 44, the cloud instance 45, and the hardware resource 41 to the node management unit 43.

ノード管理部43は、クラスタコントローラ3や他のノードコントローラ4のノード管理部43と通信を行い、ノードコントローラ4におけるコンピュータリソースの提供を制御する。ノード管理部43の詳細については後述する。
パーソナルインスタンス44は、ノード管理部43によって起動され制御されるインスタンスの一つである。パーソナルインスタンス44は、ノードコントローラ4のI/Oインターフェースに対して接続された入出力装置を操作するユーザ(以下、「NCユーザ」という。)に対して提供されるインスタンスである。NCユーザが、ノードコントローラ4のI/Oインターフェースに接続された入力装置を操作すると、入力装置によって生成された操作信号はパーソナルインスタンス44に入力される。パーソナルインスタンス44は、入力された操作信号に応じて動作し、出力信号を生成する。パーソナルインスタンス44によって生成された出力信号は、ノードコントローラ4のI/Oインターフェースに接続された出力装置に出力される。なお、ノードコントローラ4のI/Oインターフェースに接続される入力装置とは、例えばキーボード、ポインティングデバイス(マウス、タブレット等)、ボタン、タッチパネル等の既存の入力装置である。また、ノードコントローラ4のI/Oインターフェースに接続される出力装置とは、例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画像表示装置であっても良いし、スピーカーやプリンタ装置等であっても良い。
The node management unit 43 communicates with the node management unit 43 of the cluster controller 3 and other node controllers 4 to control provision of computer resources in the node controller 4. Details of the node management unit 43 will be described later.
The personal instance 44 is one of the instances that are activated and controlled by the node management unit 43. The personal instance 44 is an instance provided to a user who operates an input / output device connected to the I / O interface of the node controller 4 (hereinafter referred to as “NC user”). When the NC user operates the input device connected to the I / O interface of the node controller 4, the operation signal generated by the input device is input to the personal instance 44. The personal instance 44 operates in accordance with the input operation signal and generates an output signal. The output signal generated by the personal instance 44 is output to an output device connected to the I / O interface of the node controller 4. The input device connected to the I / O interface of the node controller 4 is an existing input device such as a keyboard, pointing device (mouse, tablet, etc.), button, touch panel, or the like. The output device connected to the I / O interface of the node controller 4 may be an image display device such as a CRT (Cathode Ray Tube) display, a liquid crystal display, or an organic EL (Electro Luminescence) display, A speaker, a printer device, or the like may be used.

クラウドインスタンス45(45−1及び45−2)は、ノード管理部43によって起動され制御されるインスタンスの一つである。クラウドインスタンス45は、既存のクラウドシステムにおけるノードコントローラ上で動作するインスタンスと同じである。すなわち、クラウドインスタンス45は、ノードコントローラ4のコンピュータリソースをユーザ端末1に提供するために起動されるインスタンスである。   The cloud instance 45 (45-1 and 45-2) is one of the instances activated and controlled by the node management unit 43. The cloud instance 45 is the same as the instance operating on the node controller in the existing cloud system. That is, the cloud instance 45 is an instance that is activated to provide the computer resources of the node controller 4 to the user terminal 1.

なお、図2には、パーソナルインスタンス44及び複数のクラウドインスタンス45が記載されているが、これらは常にノードコントローラ4で起動している必要は無い。すなわち、ノードコントローラ4においては、少なくともハードウェアリソース41、仮想化部42及びノード管理部43が備えられていればよく、パーソナルインスタンス44及び各クラウドインスタンス45は、必要に応じてノード管理部43によって起動される。また、図2には、クラウドインスタンス45は二つ記載されているが、一台のノードコントローラ4において動作するクラウドインスタンス45の数は二つに限定される必要は無い。すなわち、一台のノードコントローラ4において動作するクラウドインスタンス45の数は、一つであっても良いし、三つ以上であっても良い。   Although FIG. 2 shows a personal instance 44 and a plurality of cloud instances 45, these do not always have to be activated by the node controller 4. That is, the node controller 4 only needs to include at least the hardware resource 41, the virtualization unit 42, and the node management unit 43. The personal instance 44 and each cloud instance 45 are managed by the node management unit 43 as necessary. It is activated. In FIG. 2, two cloud instances 45 are described, but the number of cloud instances 45 operating in one node controller 4 is not necessarily limited to two. That is, the number of cloud instances 45 operating on one node controller 4 may be one, or may be three or more.

図3は、ノード管理部43の機能構成を表す概略ブロック図である。次に、図3を用いてノード管理部43の詳細について説明する。ノード管理部43は、入力部431、出力部432、仮想デバイス記憶部433、インスタンス制御部434、中継ドライバ435を備える。   FIG. 3 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the node management unit 43. Next, details of the node management unit 43 will be described with reference to FIG. The node management unit 43 includes an input unit 431, an output unit 432, a virtual device storage unit 433, an instance control unit 434, and a relay driver 435.

入力部431は、仮想化部42からデータや信号の入力を受け付ける。例えば、入力部431は、ハードウェアリソース41のネットワークインターフェースにおいて受信された通信データを、仮想化部42から受ける。また、入力部431は、ハードウェアリソース41のI/Oインターフェースに接続された入力装置から入力される信号を、仮想化部42から受ける。また、入力部431は、インスタンス(パーソナルインスタンス44及びクラウドインスタンス45)から出力されたデータ又は信号を、仮想化部42から受ける。   The input unit 431 receives data and signal input from the virtualization unit 42. For example, the input unit 431 receives communication data received at the network interface of the hardware resource 41 from the virtualization unit 42. The input unit 431 receives a signal input from the input unit connected to the I / O interface of the hardware resource 41 from the virtualization unit 42. The input unit 431 receives data or signals output from the instances (personal instance 44 and cloud instance 45) from the virtualization unit 42.

出力部432は、仮想化部42に対しデータや信号を出力する。例えば、出力部432は、ハードウェアリソース41のネットワークインターフェースから他の装置へ送信する通信データを、仮想化部42を介してハードウェアリソース41へ出力する。また、出力部432は、ハードウェアリソース41のI/Oインターフェースに接続された出力装置に対し、仮想化部42を介して信号を出力する。また、出力部432は、インスタンス(パーソナルインスタンス44及びクラウドインスタンス45)に対し、仮想化部42を介してデータ又は信号を出力する。   The output unit 432 outputs data and signals to the virtualization unit 42. For example, the output unit 432 outputs communication data to be transmitted from the network interface of the hardware resource 41 to another device to the hardware resource 41 via the virtualization unit 42. In addition, the output unit 432 outputs a signal to the output device connected to the I / O interface of the hardware resource 41 via the virtualization unit 42. The output unit 432 outputs data or signals to the instances (personal instance 44 and cloud instance 45) via the virtualization unit 42.

仮想デバイス記憶部433は、仮想デバイス名テーブルを記憶する。図4は、仮想デバイス名テーブルの具体例を表す。仮想デバイス名テーブルは、各インスタンスに対して割り当てられている物理デバイス毎の仮想デバイス名を表すテーブルである。物理デバイス名は物理デバイスの名称を表す。物理デバイスは、ハードウェアリソース41として表される個々の装置(補助記憶装置やネットワークインターフェース等)や、I/Oインターフェースに接続される個々の装置(マウス、キーボード、ディスプレイ等)を示す。仮想デバイス名は仮想デバイスの名前である。仮想デバイスは、物理デバイスとインスタンスとの組み合わせ毎に、仮想化部42に設けられる。各インスタンスは、仮想デバイスを、実際の物理デバイスであるものと想定して動作する。そのため、例えば、パーソナルインスタンス44に対し、マウスの仮想デバイスを介して信号が入力されると、パーソナルインスタンス44は入力された信号をマウスの信号として取り扱う。また、パーソナルインスタンス44は、ディスプレイに対し画像信号を出力しようとする際、ディスプレイの仮想デバイスに対し画像信号を出力する。   The virtual device storage unit 433 stores a virtual device name table. FIG. 4 shows a specific example of the virtual device name table. The virtual device name table is a table representing a virtual device name for each physical device assigned to each instance. The physical device name represents the name of the physical device. The physical device indicates an individual device (auxiliary storage device, network interface, or the like) represented as the hardware resource 41, or an individual device (mouse, keyboard, display, or the like) connected to the I / O interface. The virtual device name is the name of the virtual device. A virtual device is provided in the virtualization unit 42 for each combination of a physical device and an instance. Each instance operates assuming that the virtual device is an actual physical device. Therefore, for example, when a signal is input to the personal instance 44 via the virtual device of the mouse, the personal instance 44 handles the input signal as a mouse signal. Further, when the personal instance 44 tries to output an image signal to the display, the personal instance 44 outputs the image signal to the virtual device of the display.

図3に戻ってノード管理部43の説明を続ける。インスタンス制御部434は、既存のクラウドシステムにおけるノード管理部の機能を実現する。すなわち、インスタンス制御部434は、クラスタコントローラ3や他のノードコントローラ4のノード管理部43と通信を行い、必要に応じてクラウドインスタンス45を制御することによって、ノードコントローラ4におけるコンピュータリソースの提供を制御する。   Returning to FIG. 3, the description of the node management unit 43 is continued. The instance control unit 434 realizes the function of the node management unit in the existing cloud system. That is, the instance controller 434 communicates with the cluster controller 3 and the node manager 43 of the other node controller 4, and controls the cloud instance 45 as necessary, thereby controlling the provision of computer resources in the node controller 4. To do.

さらに、インスタンス制御部434は、パーソナルインスタンス44に対する制御も行う。具体的には、インスタンス制御部434は、パーソナルインスタンス44が起動していない状態でNCユーザからパーソナルインスタンス44の起動命令を受けると、パーソナルインスタンス44を起動する。このとき、インスタンス制御部434は、パーソナルインスタンス44に対応する仮想デバイスを仮想化部42に構築させる。そして、インスタンス制御部434は、構築された各仮想デバイスの名称(仮想デバイス名)を、仮想デバイス記憶部433の仮想デバイス名テーブルに登録する。また、インスタンス制御部434は、パーソナルインスタンス44の起動が完了すると、中継ドライバ435に対し、パーソナルインスタンス44が起動したことを通知する。   Further, the instance control unit 434 also controls the personal instance 44. Specifically, when the instance control unit 434 receives an activation command for the personal instance 44 from the NC user while the personal instance 44 is not activated, the instance control unit 434 activates the personal instance 44. At this time, the instance control unit 434 causes the virtualization unit 42 to construct a virtual device corresponding to the personal instance 44. Then, the instance control unit 434 registers the name of each constructed virtual device (virtual device name) in the virtual device name table of the virtual device storage unit 433. In addition, when the activation of the personal instance 44 is completed, the instance control unit 434 notifies the relay driver 435 that the personal instance 44 has been activated.

一方、インスタンス制御部434は、パーソナルインスタンス44が起動している状態でNCユーザからパーソナルインスタンス44の終了命令を受けると、パーソナルインスタンス44を終了させる。このとき、インスタンス制御部434は、パーソナルインスタンス44に対応する仮想デバイスを、仮想化部42において終了させる。そして、インスタンス制御部434は、終了した各仮想デバイスの名称(仮想デバイス名)を、仮想デバイス名テーブルから削除する。また、インスタンス制御部434は、パーソナルインスタンス44が終了すると、中継ドライバ435に対し、パーソナルインスタンス44が終了したことを通知する。   On the other hand, when the instance control unit 434 receives an end command of the personal instance 44 from the NC user while the personal instance 44 is activated, the instance control unit 434 ends the personal instance 44. At this time, the instance control unit 434 terminates the virtual device corresponding to the personal instance 44 in the virtualization unit 42. Then, the instance control unit 434 deletes the name of each completed virtual device (virtual device name) from the virtual device name table. In addition, when the personal instance 44 ends, the instance control unit 434 notifies the relay driver 435 that the personal instance 44 has ended.

また、インスタンス制御部434は、ハードウェアリソース41のネットワークインターフェースから、仮想化部42及び入力部431を介して通信データを受けると、通信データの宛先となるインスタンスに対して通信データを中継する。例えば、通信データの宛先IPアドレスがパーソナルインスタンス44のIPアドレスである場合には、インスタンス制御部434は、出力部432及び仮想化部42を介してパーソナルインスタンス44にこの通信データを転送する。また、通信データの宛先IPアドレスがクラウドインスタンス45−1のIPアドレスである場合には、インスタンス制御部434は、出力部432及び仮想化部42を介してクラウドインスタンス45−1にこの通信データを転送する。また、通信データの宛先IPアドレスがノード管理部43のIPアドレスである場合には、インスタンス制御部434は、この通信データの内容に応じて動作する。   Further, when the instance control unit 434 receives communication data from the network interface of the hardware resource 41 via the virtualization unit 42 and the input unit 431, the instance control unit 434 relays the communication data to the instance that is the destination of the communication data. For example, when the destination IP address of the communication data is the IP address of the personal instance 44, the instance control unit 434 transfers this communication data to the personal instance 44 via the output unit 432 and the virtualization unit 42. When the destination IP address of the communication data is the IP address of the cloud instance 45-1, the instance control unit 434 sends the communication data to the cloud instance 45-1 via the output unit 432 and the virtualization unit 42. Forward. When the destination IP address of the communication data is the IP address of the node management unit 43, the instance control unit 434 operates according to the content of the communication data.

中継ドライバ435は、パーソナルインスタンス44が起動している場合に、入力部431から入力される信号を出力部432へ中継する。より具体的には以下のとおりである。中継ドライバ435は、ハードウェアリソース41のI/Oインターフェースに接続された入力装置から入力される信号(以下、「入力装置信号」という。)を、仮想化部42及び入力部431を介して受ける。そして、中継ドライバ435は、入力装置信号を、出力部432を介して、パーソナルインスタンス44の仮想デバイスに対して中継する。このとき入力装置信号の中継先となる仮想デバイスは、入力装置信号の入力元である入力装置に応じた仮想デバイスとなる。すなわち、入力装置信号の入力元がマウスである場合には、マウスに対応した仮想デバイスが中継先となる。また、入力装置信号の入力元がキーボードである場合には、キーボードに対応した仮想デバイスが中継先となる。中継ドライバ435は、仮想デバイス記憶部433に記憶されている仮想デバイス名テーブルを参照することによって、パーソナルインスタンス44の各仮想デバイス名を特定する。そして、中継ドライバ435は、特定した仮想デバイス名に基づいて、入力装置信号を仮想デバイスに対して中継する。   The relay driver 435 relays the signal input from the input unit 431 to the output unit 432 when the personal instance 44 is activated. More specifically, it is as follows. The relay driver 435 receives a signal input from an input device connected to the I / O interface of the hardware resource 41 (hereinafter referred to as “input device signal”) via the virtualization unit 42 and the input unit 431. . Then, the relay driver 435 relays the input device signal to the virtual device of the personal instance 44 via the output unit 432. At this time, the virtual device that is the relay destination of the input device signal is a virtual device corresponding to the input device that is the input source of the input device signal. That is, when the input source of the input device signal is a mouse, a virtual device corresponding to the mouse becomes a relay destination. When the input source of the input device signal is a keyboard, a virtual device corresponding to the keyboard becomes a relay destination. The relay driver 435 identifies each virtual device name of the personal instance 44 by referring to the virtual device name table stored in the virtual device storage unit 433. Then, the relay driver 435 relays the input device signal to the virtual device based on the identified virtual device name.

また、中継ドライバ435は、パーソナルインスタンス44から仮想デバイスに対して出力された信号(以下、「出力装置信号」という。)を、仮想化部42及び入力部431を介して受ける。そして、中継ドライバ435は、出力装置信号を、出力部432及び仮想化部42を介して、ハードウェアリソース41のI/Oインターフェースのうち、対応する出力装置が接続されたI/Oインターフェースへ出力する。   Further, the relay driver 435 receives a signal (hereinafter referred to as “output device signal”) output from the personal instance 44 to the virtual device via the virtualization unit 42 and the input unit 431. Then, the relay driver 435 outputs the output device signal to the I / O interface to which the corresponding output device is connected among the I / O interfaces of the hardware resource 41 via the output unit 432 and the virtualization unit 42. To do.

次に、ノードコントローラ4の動作について説明する。図5は、パーソナルインスタンス44を起動する際の動作を表すシーケンス図である。NCユーザがノードコントローラ4の入力装置を操作することによってパーソナルインスタンス(PI)の起動を指示すると(ステップS101)、パーソナルインスタンスの起動指示を表す入力装置信号が仮想化部42へ入力される(ステップS102)。仮想化部42は、入力装置信号をノード管理部43へ転送する(ステップS103)。ノード管理部43は、入力装置信号を受けると、パーソナルインスタンス44が起動していない状態であるため、インスタンス制御部434が入力装置信号を受け取る。そして、インスタンス制御部434は、入力装置信号が表すパーソナルインスタンス44の起動指示に応じて、パーソナルインスタンス44を起動させる(ステップS104)。このとき、インスタンス制御部434は、パーソナルインスタンス44に対してIPアドレスを付与し、このIPアドレスを記憶する。また、インスタンス制御部434は、パーソナルインスタンス44に必要となる仮想デバイスを仮想化部42に構築させる。そして、インスタンス制御部434は、構築された各仮想デバイスの名称を、仮想デバイス名テーブルに登録する。このようなインスタンス制御部434の処理に応じて、パーソナルインスタンス44が起動する(ステップS105)。   Next, the operation of the node controller 4 will be described. FIG. 5 is a sequence diagram showing an operation when the personal instance 44 is activated. When the NC user instructs activation of the personal instance (PI) by operating the input device of the node controller 4 (step S101), an input device signal representing the activation instruction of the personal instance is input to the virtualization unit 42 (step S101). S102). The virtualization unit 42 transfers the input device signal to the node management unit 43 (step S103). When the node management unit 43 receives the input device signal, the instance control unit 434 receives the input device signal because the personal instance 44 is not activated. Then, the instance control unit 434 activates the personal instance 44 in response to the activation instruction of the personal instance 44 represented by the input device signal (step S104). At this time, the instance control unit 434 assigns an IP address to the personal instance 44 and stores this IP address. Also, the instance control unit 434 causes the virtualization unit 42 to construct a virtual device necessary for the personal instance 44. Then, the instance control unit 434 registers the name of each constructed virtual device in the virtual device name table. The personal instance 44 is activated in accordance with such processing of the instance control unit 434 (step S105).

図6は、パーソナルインスタンス44が起動している状態でNCユーザが入力装置を操作した場合の、ノードコントローラ4の動作を表すシーケンス図である。NCユーザが入力装置を操作すると(ステップS201)、操作に応じた入力装置信号が仮想化部42へ入力される(ステップS202)。仮想化部42は、入力装置信号をノード管理部43へ転送する(ステップS203)。ノード管理部43は、入力装置信号を受けると、パーソナルインスタンス44が起動している状態であるため、中継ドライバ435が入力装置信号を受け取る。中継ドライバ435は、パーソナルインスタンス44の仮想デバイスの中から、受け取った入力装置信号の入力元の物理デバイスに対応する仮想デバイスの仮想デバイス名を特定する。このとき、中継ドライバ435は、仮想デバイス記憶部433に記憶されている仮想デバイス名テーブルを参照する。   FIG. 6 is a sequence diagram showing the operation of the node controller 4 when the NC user operates the input device while the personal instance 44 is activated. When the NC user operates the input device (step S201), an input device signal corresponding to the operation is input to the virtualization unit 42 (step S202). The virtualization unit 42 transfers the input device signal to the node management unit 43 (step S203). When the node management unit 43 receives the input device signal, the relay driver 435 receives the input device signal because the personal instance 44 is activated. The relay driver 435 specifies the virtual device name of the virtual device corresponding to the physical device that is the input source of the received input device signal from the virtual devices of the personal instance 44. At this time, the relay driver 435 refers to the virtual device name table stored in the virtual device storage unit 433.

次に、中継ドライバ435は、特定した仮想デバイス名に基づいて、パーソナルインスタンス44の仮想デバイスに対し入力装置信号を中継する(ステップS204)。仮想デバイスに入力された入力装置信号は、パーソナルインスタンス44に受信される(ステップS205)。そして、パーソナルインスタンス44は、入力装置信号の内容に応じて処理を行う(ステップS206)。   Next, the relay driver 435 relays the input device signal to the virtual device of the personal instance 44 based on the identified virtual device name (step S204). The input device signal input to the virtual device is received by the personal instance 44 (step S205). Then, the personal instance 44 performs processing according to the content of the input device signal (step S206).

図7は、パーソナルインスタンス44が処理結果に応じて出力装置信号を出力した場合の、ノードコントローラ4の動作を表すシーケンス図である。パーソナルインスタンス44が処理を行い(ステップS301)、処理結果に応じた出力装置信号を出力する(ステップS302)。このとき、パーソナルインスタンス44は、自身に割り当てられている仮想デバイスのうち、出力装置信号に応じた仮想デバイスに対して出力装置信号を出力する。仮想デバイス(仮想化部42)は、出力装置信号をノード管理部43に転送する(ステップS303)。   FIG. 7 is a sequence diagram showing the operation of the node controller 4 when the personal instance 44 outputs an output device signal according to the processing result. The personal instance 44 performs processing (step S301), and outputs an output device signal corresponding to the processing result (step S302). At this time, the personal instance 44 outputs an output device signal to a virtual device corresponding to the output device signal among the virtual devices allocated to itself. The virtual device (virtualization unit 42) transfers the output device signal to the node management unit 43 (step S303).

ノード管理部43は、出力装置信号を受けると、パーソナルインスタンス44が起動している状態であるため、中継ドライバ435が出力装置信号を受け取る。中継ドライバ435は、受け取った出力装置信号を仮想化部42へ中継する(ステップS304)。仮想化部42は、出力装置信号を、対応する出力装置が接続されているI/Oインターフェースに対して送信する(ステップS305)。出力装置は、受け取った出力装置信号に応じて出力処理を行う(ステップS306)。例えば、出力装置が画像表示装置である場合は、出力装置は受け取った出力装置信号に応じた画面を表示する。また、例えば出力装置がプリンタ装置である場合は、出力装置は受け取った出力装置信号に応じた印刷を行う。NCユーザは、出力装置によって出力された内容(出力内容)を確認することができる(ステップS307)。   When the node management unit 43 receives the output device signal, since the personal instance 44 is activated, the relay driver 435 receives the output device signal. The relay driver 435 relays the received output device signal to the virtualization unit 42 (step S304). The virtualization unit 42 transmits the output device signal to the I / O interface to which the corresponding output device is connected (step S305). The output device performs output processing according to the received output device signal (step S306). For example, when the output device is an image display device, the output device displays a screen corresponding to the received output device signal. For example, when the output device is a printer device, the output device performs printing according to the received output device signal. The NC user can confirm the content (output content) output by the output device (step S307).

図8は、リソース提供システム100において、クラウドインスタンス45が起動される際の動作を表すシーケンス図である。まず、ユーザ端末1がリソース提供要求をクラウドコントローラ2に対して送信する(ステップS401)。クラウドコントローラ2は、リソース提供要求を受けると、クラスタコントローラ3に対し余剰リソースの確認を行う(ステップS402)。クラスタコントローラ3は、余剰リソースの確認の要求を受けると、自身が管轄するクラスタに所属する各ノードコントローラ4に対し、余剰リソースの確認を行う(ステップS403)。各ノードコントローラ4のノード管理部43は、自装置における余剰リソース量を確認する。そして、各ノードコントローラ4のノード管理部43は、確認結果を余剰リソース量応答としてクラスタコントローラ3に送信する(ステップS404)。クラスタコントローラ3は、各ノードコントローラ4から受信した余剰リソース量応答を、クラウドコントローラ2に対し送信する(ステップS405)。   FIG. 8 is a sequence diagram illustrating an operation when the cloud instance 45 is activated in the resource providing system 100. First, the user terminal 1 transmits a resource provision request to the cloud controller 2 (step S401). When the cloud controller 2 receives the resource provision request, the cloud controller 2 checks the surplus resources with respect to the cluster controller 3 (step S402). When the cluster controller 3 receives the request for confirmation of the surplus resource, the cluster controller 3 confirms the surplus resource with respect to each node controller 4 belonging to the cluster to which the cluster controller 3 belongs (step S403). The node management unit 43 of each node controller 4 checks the surplus resource amount in its own device. Then, the node management unit 43 of each node controller 4 transmits the confirmation result as a surplus resource amount response to the cluster controller 3 (step S404). The cluster controller 3 transmits the surplus resource amount response received from each node controller 4 to the cloud controller 2 (step S405).

クラウドコントローラ2は、各クラスタコントローラ3から受信した余剰リソース量に基づいて、クラウドインスタンス45を起動させるノードコントローラ4を決定する。そして、クラウドコントローラ2は、決定したノードコントローラ4を制御するクラスタコントローラ3に対し、クラウドインスタンス45の起動を要求する(ステップS406)。クラスタコントローラ3は、クラウドインスタンス45の起動の要求を受けると、クラウドコントローラ2によって指定されたノードコントローラ4に対し、クラウドインスタンス45の起動を要求する(ステップS407)。   The cloud controller 2 determines the node controller 4 that activates the cloud instance 45 based on the surplus resource amount received from each cluster controller 3. Then, the cloud controller 2 requests the cluster controller 3 that controls the determined node controller 4 to start the cloud instance 45 (step S406). When the cluster controller 3 receives a request for starting the cloud instance 45, the cluster controller 3 requests the node controller 4 designated by the cloud controller 2 to start the cloud instance 45 (step S407).

ノードコントローラ4のインスタンス制御部434は、クラウドインスタンス45の起動の要求を受けると、クラウドコントローラ2に対しインスタンスイメージを要求する(ステップS408)。クラウドコントローラ2は、要求されたインスタンスイメージをノードコントローラ4に対して送信する(ステップS409)。ノードコントローラのインスタンス制御部434は、インスタンスイメージを受信すると、このインスタンスイメージにしたがってクラウドインスタンス45を起動する(ステップS410)。以降は、クラスタコントローラ3が、ユーザ端末1とノードコントローラ4のクラウドインスタンス45との間の通信を中継する(ステップS411)。   When the instance controller 434 of the node controller 4 receives the request for starting the cloud instance 45, it requests the instance image from the cloud controller 2 (step S408). The cloud controller 2 transmits the requested instance image to the node controller 4 (step S409). When receiving the instance image, the instance controller 434 of the node controller activates the cloud instance 45 according to the instance image (step S410). Thereafter, the cluster controller 3 relays communication between the user terminal 1 and the cloud instance 45 of the node controller 4 (step S411).

このように構成されたリソース提供システム100では、ノードコントローラ4において、ユーザ端末1に対してリソース提供を行うために起動されるクラウドインスタンス45の他に、NCユーザに対するパーソナルインスタンス44が起動される。そして、NCユーザは、ノードコントローラ4に接続された入力装置や出力装置を用いて、ノードコントローラ4を自身の端末装置として使用することが可能となる。すなわち、ノードコントローラ4には、インスタンス(クラウドインスタンス45)を起動させてユーザ端末1にコンピュータリソースを提供する以外に、NCユーザに対しユーザ端末として機能する、という新たな用途を与えることが可能となる。   In the resource providing system 100 configured as described above, in the node controller 4, in addition to the cloud instance 45 that is activated in order to provide resources to the user terminal 1, the personal instance 44 for the NC user is activated. Then, the NC user can use the node controller 4 as his / her terminal device by using an input device and an output device connected to the node controller 4. That is, the node controller 4 can be given a new use of functioning as a user terminal for the NC user, in addition to activating an instance (cloud instance 45) and providing computer resources to the user terminal 1. Become.

また、リソース提供システムを新たに構築する際には、従来はインスタンスを起動するためのノードコントローラが必要となる。そのため、ノードコントローラを設置するためのスペースを確保しておく必要がある。さらに、ノードコントローラの他にも、ユーザ端末を設置するためのスペースも必要である。このように、従来は、リソース提供システムを構築するためには、多くのコンピュータ装置が必要となり、そのための費用やスペース等が必要となっていた。これに対し、上記のように構成されたリソース提供システム100では、NCユーザがノードコントローラ4でパーソナルインスタンス44を起動させることによって、ノードコントローラ4をユーザ端末1として用いることが可能となる。すなわち、図1において図示されているユーザ端末1とノードコントローラ4とを同一の装置によって実現させることが可能となる。この場合、ノードコントローラ4とユーザ端末1とが同一の装置上で機能するため、リソース提供システムに用いられるコンピュータマシンの台数を削減することが可能となる。例えば、従来のリソース提供システムを構築する際に、クラウドコントローラを1台、クラスタコントローラを3台、ノードコントローラを20台、ユーザ端末を100台、合計124台必要であったとする。これと同様のリソース提供システムを構築する際に、上記ノードコントローラ4を用いることによって、ユーザ端末100台のうち20台分でノードコントローラ20台分の機能を実現させることが可能となる。この場合、合計104台で同様のリソース提供システム100を構築することが可能となる。したがって、必要となる費用やスペースを削減することが可能となる。   Further, when a new resource providing system is constructed, a node controller for starting an instance is conventionally required. Therefore, it is necessary to secure a space for installing the node controller. In addition to the node controller, a space for installing the user terminal is also required. Thus, conventionally, in order to construct a resource providing system, a large number of computer devices are required, and the cost and space for that purpose are required. On the other hand, in the resource providing system 100 configured as described above, when the NC user activates the personal instance 44 with the node controller 4, the node controller 4 can be used as the user terminal 1. That is, the user terminal 1 and the node controller 4 illustrated in FIG. 1 can be realized by the same device. In this case, since the node controller 4 and the user terminal 1 function on the same device, the number of computer machines used in the resource providing system can be reduced. For example, when constructing a conventional resource providing system, it is assumed that one cloud controller, three cluster controllers, 20 node controllers, and 100 user terminals, that is, 124 in total are required. When constructing a resource providing system similar to this, by using the node controller 4, it is possible to realize functions for 20 node controllers in 20 out of 100 user terminals. In this case, a similar resource providing system 100 can be constructed with a total of 104 units. Therefore, it becomes possible to reduce the required cost and space.

<変形例>
上記のリソース提供システム100では、ノードコントローラ4が起動していてもパーソナルインスタンス44が起動されていない場合があった。すなわち、ノードコントローラ4に電源を投入して起動した場合には、ハードウェアリソース41上で仮想化部42及びノード管理部43が起動していた。そして、パーソナルインスタンス44は、NCユーザによって起動指示を入力するまでは起動していなかった。これに対し、ノードコントローラ4は、電源が投入されて起動した際に、自動的にパーソナルインスタンス44を起動するように構成されても良い。図9は、このように構成された変形例のノードコントローラ4の動作を表すシーケンス図である。NCユーザがノードコントローラ4の電源ボタンを操作し電源オン操作を行うと(ステップS501)、この操作に応じてノードコントローラ4の仮想化部42及びノード管理部43が起動する(ステップS502、S503)。ノード管理部43は、自身が起動すると、NCユーザの操作にかかわらず自動的にパーソナルインスタンス44を起動させる(ステップS504)。そして、パーソナルインスタンス44が起動する(ステップS505)。このように構成されることによって、NCユーザは、ノードコントローラ4を、ノードコントローラ機能を有する装置であることを意識することなく、一般的なパーソナルコンピュータを操作する意識で、自身のユーザ端末1として使用することが可能となる。
<Modification>
In the resource providing system 100 described above, the personal instance 44 may not be activated even when the node controller 4 is activated. That is, when the node controller 4 is powered on and activated, the virtualization unit 42 and the node management unit 43 are activated on the hardware resource 41. The personal instance 44 has not been activated until an activation instruction is input by the NC user. On the other hand, the node controller 4 may be configured to automatically start the personal instance 44 when the power is turned on and the node controller 4 is started. FIG. 9 is a sequence diagram showing the operation of the node controller 4 of the modified example configured as described above. When the NC user operates the power button of the node controller 4 to perform a power-on operation (step S501), the virtualization unit 42 and the node management unit 43 of the node controller 4 are activated in response to this operation (steps S502 and S503). . When the node management unit 43 is activated, the node management unit 43 automatically activates the personal instance 44 regardless of the operation of the NC user (step S504). Then, the personal instance 44 is activated (step S505). With this configuration, the NC user can use the node controller 4 as his / her user terminal 1 with the awareness of operating a general personal computer without being aware of the device having the node controller function. Can be used.

ノードコントローラ4のノード管理部43は、自装置の電源が落とされる際に、ライブマイグレーションを実行するように構成されても良い。具体的には以下のような構成となる。ノード管理部43は、自装置に対して電源オフの指示が出されると、その時点で動作しているクラウドインスタンス45の有無を確認する。動作しているクラウドインスタンス45が無い場合には、ノード管理部43はライブマイグレーションを行うことなく、自装置の電源をオフにする。一方、動作しているクラウドインスタンス45が有る場合には、ノード管理部43はライブマイグレーションを行うことによって、動作しているクラウドインスタンス45を他のノードコントローラ4において動作させる。そして、ノード管理部43は、動作中の全てのクラウドインスタンス45を他のノードコントローラ4に移動させ終わると、自装置の電源をオフにする。   The node management unit 43 of the node controller 4 may be configured to execute live migration when the power of the own device is turned off. Specifically, the configuration is as follows. When an instruction to turn off the power is issued to the own device, the node management unit 43 confirms whether or not there is a cloud instance 45 operating at that time. When there is no cloud instance 45 that is operating, the node management unit 43 turns off the power of the own device without performing live migration. On the other hand, when there is a cloud instance 45 that is operating, the node management unit 43 operates the cloud instance 45 that is operating in another node controller 4 by performing live migration. Then, when the node management unit 43 finishes moving all the operating cloud instances 45 to another node controller 4, the node management unit 43 turns off the power of its own device.

上記のリソース提供システム100では、パーソナルインスタンス44及び各クラウドインスタンス45に入力されるデータや信号がノード管理部43を経由する。また、パーソナルインスタンス44及び各クラウドインスタンス45から出力されるデータや信号もノード管理部43を経由する。これに対し、リソース提供システム100は、各クラウドインスタンス45に入力されるデータと、各クラウドインスタンス45から出力されるデータとがノード管理部43を経由しないように構成されても良い。この場合、具体的には以下のようにリソース提供システム100が構成される。   In the resource providing system 100 described above, data and signals input to the personal instance 44 and each cloud instance 45 pass through the node management unit 43. Data and signals output from the personal instance 44 and each cloud instance 45 also pass through the node management unit 43. On the other hand, the resource providing system 100 may be configured such that data input to each cloud instance 45 and data output from each cloud instance 45 do not pass through the node management unit 43. In this case, the resource providing system 100 is specifically configured as follows.

図10は、上記のように構成された変形例の仮想化部42が記憶するテーブルの具体例を表す図である。変形例の仮想化部42が記憶するテーブルは、物理デバイス名、仮想デバイス名、対応するインスタンス、インスタンスのMACアドレス、をそれぞれ対応付けて有する。物理デバイスのNICは、ハードウェアリソース41に含まれる物理的な装置のうち、ネットワークインターフェースカードを表す。物理デバイスのNICに対応する仮想デバイスは、クラウドインスタンス45毎に生成され、図10のように仮想化部42のテーブルに登録される。また、仮想化部42のテーブルには、NICの仮想デバイス毎に、各クラウドインスタンス45に割り当てられているMACアドレスも対応付けて登録される。仮想化部42は、ノード管理部43から通知を受けることによって、仮想デバイス名やMACアドレスの値をテーブルに登録する。   FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of a table stored in the virtualization unit 42 according to the modified example configured as described above. The table stored in the virtualization unit 42 according to the modification has a physical device name, a virtual device name, a corresponding instance, and a MAC address of the instance in association with each other. The NIC of the physical device represents a network interface card among physical devices included in the hardware resource 41. A virtual device corresponding to the NIC of the physical device is generated for each cloud instance 45 and registered in the table of the virtualization unit 42 as shown in FIG. In the table of the virtualization unit 42, the MAC address assigned to each cloud instance 45 is also registered in association with each virtual device of the NIC. The virtualization unit 42 receives the notification from the node management unit 43 and registers the virtual device name and the MAC address value in the table.

仮想化部42は、物理デバイスのNICにおいて通信データが受信されると、通信データの宛先がテーブルに登録されているMACアドレスであるか否かに応じて処理を行う。仮想化部42は、通信データの宛先がテーブルに登録されていない場合には、その通信データをノード管理部43に中継する。一方、通信データの宛先がテーブルに登録されている場合には、仮想化部42は、NICの仮想デバイスのうち通信データの宛先に対応するクラウドインスタンス45の仮想デバイスに通信データを中継する。例えば、通信データの宛先MACアドレスが“MAC A”である場合には、仮想化部42は、テーブルにおいてMACアドレス“MAC A”及び物理デバイス名“NIC”に対応付けて記憶される仮想デバイス名“nic104y”に対して通信データを中継する。クラウドインスタンス45−1は、仮想デバイス“nic104y”に入力された通信データを受信し、この通信データの内容に応じて動作する。また、仮想化部42は、クラウドインスタンス45からNICの仮想デバイスに対して通信データを受けると、この通信データを物理デバイスNICに対して中継する。この中継により、各クラウドインスタンス45から仮想デバイスに対して出力された通信データが、ハードウェアリソース41のNICに受信される。NICは、仮想化部42によって中継された通信データを、ネットワークに対して送出する。このように構成されることによって、ノード管理部43を経由するデータ量を削減させることが可能となる。これに伴って、ノード管理部43の負荷を軽減させることが可能となる。   When the communication data is received by the NIC of the physical device, the virtualization unit 42 performs processing according to whether or not the destination of the communication data is a MAC address registered in the table. The virtualization unit 42 relays the communication data to the node management unit 43 when the destination of the communication data is not registered in the table. On the other hand, when the communication data destination is registered in the table, the virtualization unit 42 relays the communication data to the virtual device of the cloud instance 45 corresponding to the communication data destination among the NIC virtual devices. For example, when the destination MAC address of the communication data is “MAC A”, the virtualization unit 42 stores the virtual device name stored in association with the MAC address “MAC A” and the physical device name “NIC” in the table. The communication data is relayed to “nic104y”. The cloud instance 45-1 receives the communication data input to the virtual device “nic104y” and operates according to the content of the communication data. When the virtualization unit 42 receives communication data from the cloud instance 45 to the virtual device of the NIC, the virtualization unit 42 relays the communication data to the physical device NIC. Through this relay, the communication data output from each cloud instance 45 to the virtual device is received by the NIC of the hardware resource 41. The NIC sends the communication data relayed by the virtualization unit 42 to the network. With this configuration, the amount of data passing through the node management unit 43 can be reduced. Accordingly, the load on the node management unit 43 can be reduced.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes designs and the like that do not depart from the gist of the present invention.

1…ユーザ端末, 2…クラウドコントローラ, 3…クラスタコントローラ, 4…ノードコントローラ, 41…ハードウェアリソース, 42…仮想化部, 43…ノード管理部, 44…パーソナルインスタンス, 45…クラウドインスタンス, 431…入力部, 432…出力部, 433…仮想デバイス記憶部, 434…インスタンス制御部, 435…中継ドライバ, 100…リソース提供システム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... User terminal, 2 ... Cloud controller, 3 ... Cluster controller, 4 ... Node controller, 41 ... Hardware resource, 42 ... Virtualization part, 43 ... Node management part, 44 ... Personal instance, 45 ... Cloud instance, 431 ... Input unit, 432 ... output unit, 433 ... virtual device storage unit, 434 ... instance control unit, 435 ... relay driver, 100 ... resource providing system

Claims (6)

複数のインスタンスを動作させることによって、ネットワークを介して接続された端末のユーザに対し自装置のコンピュータリソースを提供するリソース提供装置であって、
前記端末のユーザに対して前記コンピュータリソースを提供するために起動されるクラウドインスタンスと、自装置に接続された入出力デバイスを操作するユーザに対して前記コンピュータリソースを提供するために起動されるパーソナルインスタンスと、をそれぞれ制御するインスタンス制御部と、
自装置に接続された入力デバイスから入力された信号を前記パーソナルインスタンスに対して中継し、前記パーソナルインスタンスから出力デバイスに対して出力された信号を、自装置に接続された出力デバイスに対して中継する中継部と、
を備えるリソース提供装置。
A resource providing device that provides a computer resource of its own device to a user of a terminal connected via a network by operating a plurality of instances,
A cloud instance activated to provide the computer resource to a user of the terminal, and a personal activated to provide the computer resource to a user operating an input / output device connected to the device An instance control unit for controlling each instance;
Relay the signal input from the input device connected to the own device to the personal instance, and relay the signal output from the personal instance to the output device to the output device connected to the own device. A relay section to
A resource providing apparatus comprising:
前記パーソナルインスタンスによって、前記入力デバイスとして認識される仮想入力デバイス部と、
前記パーソナルインスタンスによって、前記出力デバイスとして認識される仮想出力デバイス部と、
をさらに備え、
前記中継部は、前記入力デバイスから入力された信号を、前記仮想入力デバイス部に対して中継し、前記パーソナルインスタンスから前記仮想出力デバイスへ出力された信号を前記出力デバイスに対して中継する、
ことを特徴とする請求項1に記載のリソース提供装置。
A virtual input device unit recognized as the input device by the personal instance;
A virtual output device unit recognized as the output device by the personal instance;
Further comprising
The relay unit relays a signal input from the input device to the virtual input device unit, and relays a signal output from the personal instance to the virtual output device to the output device.
The resource providing apparatus according to claim 1.
前記インスタンス制御部は、前記端末から前記ネットワークを介して受信した通信データを、その宛先に応じて前記クラウドインスタンスに対して転送することを特徴とする請求項1又は2に記載のリソース提供装置。   The resource providing apparatus according to claim 1, wherein the instance control unit transfers communication data received from the terminal via the network to the cloud instance according to a destination thereof. 前記インスタンス制御部は、前記パーソナルインスタンスからネットワークへ送信される通信データ及び前記ネットワークから前記パーソナルインスタンス宛に送信された通信データについて、自装置の通信ハードウェアと前記パーソナルインスタンスとの間で中継することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリソース提供装置。   The instance control unit relays communication data transmitted from the personal instance to the network and communication data transmitted from the network to the personal instance between the communication hardware of the own device and the personal instance. The resource providing apparatus according to any one of claims 1 to 3. リソース提供装置は、前記端末のユーザに対しコンピュータリソースを提供するリソース提供システムに備えられる装置であり、
前記インスタンス制御部は、前記リソース提供システムに備えられる他の装置から受信する制御データに応じて前記クラウドインスタンスを制御する、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリソース提供装置。
The resource providing device is a device provided in a resource providing system that provides computer resources to the user of the terminal,
The instance control unit controls the cloud instance according to control data received from another device provided in the resource providing system;
The resource providing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the apparatus is provided.
複数のインスタンスを動作させることによって、ネットワークを介して接続された端末のユーザに対し自装置のコンピュータリソースを提供するリソース提供装置が行うリソース提供方法であって、
前記端末のユーザに対して前記コンピュータリソースを提供するために起動されるクラウドインスタンスと、自装置に接続された入出力デバイスを操作するユーザに対して前記コンピュータリソースを提供するために起動されるパーソナルインスタンスと、をそれぞれ制御するインスタンス制御ステップと、
自装置に接続された入力デバイスから入力された信号を前記パーソナルインスタンスに対して中継し、前記パーソナルインスタンスから出力デバイスに対して出力された信号を、自装置に接続された出力デバイスに対して中継する中継ステップと、
を備えるリソース提供方法。
A resource providing method performed by a resource providing apparatus that provides a computer resource of its own device to a user of a terminal connected via a network by operating a plurality of instances,
A cloud instance activated to provide the computer resource to a user of the terminal, and a personal activated to provide the computer resource to a user operating an input / output device connected to the device An instance control step for controlling each instance;
Relay the signal input from the input device connected to the own device to the personal instance, and relay the signal output from the personal instance to the output device to the output device connected to the own device. Relay step to
A resource providing method comprising:
JP2010138344A 2010-06-17 2010-06-17 Resource providing apparatus and resource providing method Active JP5577164B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138344A JP5577164B2 (en) 2010-06-17 2010-06-17 Resource providing apparatus and resource providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138344A JP5577164B2 (en) 2010-06-17 2010-06-17 Resource providing apparatus and resource providing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012003536A true JP2012003536A (en) 2012-01-05
JP5577164B2 JP5577164B2 (en) 2014-08-20

Family

ID=45535434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138344A Active JP5577164B2 (en) 2010-06-17 2010-06-17 Resource providing apparatus and resource providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5577164B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323986A (en) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd System and method for distributing computer resources
JP2006309754A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Hewlett-Packard Development Co Lp Method of providing virtual device access through firmware

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323986A (en) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd System and method for distributing computer resources
JP2006309754A (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Hewlett-Packard Development Co Lp Method of providing virtual device access through firmware

Also Published As

Publication number Publication date
JP5577164B2 (en) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3316532B1 (en) Computer device, system and method for implementing load balancing
US10915218B2 (en) Methods and systems for an intermediate graphical desktop sharing protocol
US20210211505A1 (en) Virtualizing Device Management Services on a Multi-Session Platform
US9292319B2 (en) Global computing interface
US20200106669A1 (en) Computing node clusters supporting network segmentation
US20210224100A1 (en) Virtual machine migration using multiple, synchronized streams of state data
JP2012078893A (en) Computer system and management computer
CN108667779B (en) Method and server for remotely logging in container
US9167118B2 (en) Device management apparatus and device management method
EP3193253B1 (en) Method, apparatus and system for displaying names of virtual machine
US20170090965A1 (en) Dirty Memory Tracking with Assigned Devices by Exitless Paravirtualization
JP2013238978A (en) Information processing apparatus, program, and control method
JP5491934B2 (en) Server apparatus, information processing system control method, and program
JP6803647B2 (en) Terminal equipment, printer control methods, and computer programs
JP5577164B2 (en) Resource providing apparatus and resource providing method
JP2015002424A (en) Address allocation device, management device, address allocation program, and management program
WO2017154163A1 (en) Computer system, gateway device control method and storage medium
JP5651778B2 (en) Personal computer system for mobile device users and operation method of the personal computer system
JP5952229B2 (en) Management device, route information generation method, and route information generation program
JP5964786B2 (en) Management device, communication system, management method, and management program
US20240319949A1 (en) Redirecting applications between remote desktops
JP2017005518A (en) Network system
KR20230067224A (en) Container orchestration system capable of controlling migration of service data between cluster apparatuses in multiple edge server environment
JP6013981B2 (en) Communication system, management apparatus, management method, and management program
JP2015008365A (en) Management device, communication system, management method, and management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250