JP2012003099A - Stereoscopic image display device - Google Patents
Stereoscopic image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012003099A JP2012003099A JP2010138918A JP2010138918A JP2012003099A JP 2012003099 A JP2012003099 A JP 2012003099A JP 2010138918 A JP2010138918 A JP 2010138918A JP 2010138918 A JP2010138918 A JP 2010138918A JP 2012003099 A JP2012003099 A JP 2012003099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- stereoscopic image
- image display
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は立体画像表示装置に関し、詳しくは、いわゆる裸眼方式の立体画像表示装置に関する。 The present invention relates to a stereoscopic image display device, and more particularly to a so-called naked-eye type stereoscopic image display device.
従来より、視差のある2つの画像を画像観察者が観察することで立体視を実現する立体画像表示装置が、種々、知られている。立体画像表示装置の方式は、眼鏡によって視差画像を左右の目に分離して入力する眼鏡方式と、眼鏡を使用することなく視差画像を左右の目に入力する裸眼方式(無眼鏡方式)とに大別される。 Conventionally, various stereoscopic image display apparatuses that realize stereoscopic viewing by observing two images with parallax are known. The stereoscopic image display apparatus is divided into a spectacle method in which a parallax image is input by separating the left and right eyes with glasses, and a naked eye method (without glasses) in which a parallax image is input without using glasses. Broadly divided.
裸眼方式の立体画像表示装置として、画像表示部(2次元画像表示装置)とレンチキュラーレンズとを組み合わせたレンチキュラー方式の立体画像表示装置や、画像表示部とパララックスバリア(視差バリア)とを組み合わせたパララックスバリア方式の立体画像表示装置の実用化が進められている。 As an autostereoscopic image display device, a lenticular stereo image display device combining an image display unit (two-dimensional image display device) and a lenticular lens, or an image display unit and a parallax barrier (parallax barrier) are combined. A parallax barrier type stereoscopic image display device has been put into practical use.
パララックスバリア方式の立体画像表示装置は、通常、水平方向(横方向)及び垂直方向(縦方向)に2次元マトリクス状に配置された複数の画素を備えた表示パネル等から成る画像表示部と、垂直方向に延びるスリット状の開口を備えたマスクから成るパララックスバリアとを有する。図34に概念図を示すように、符号L2,L4,L6,L8,L10を付した画素群から出射された光線群が、パララックスバリアの開口を通って第1番目の視点DLに達する。そして、符号R1,R3,R5,R7,R9を付した画素群から出射された光線群が、パララックスバリアの開口を通って第2番目の視点DRに達する。尚、破線は、パララックスバリアのマスクによって遮られる光線の軌跡を示す。 A parallax barrier type stereoscopic image display device generally includes an image display unit including a display panel having a plurality of pixels arranged in a two-dimensional matrix in a horizontal direction (lateral direction) and a vertical direction (vertical direction), and the like. And a parallax barrier made of a mask having a slit-like opening extending in the vertical direction. As shown in a conceptual diagram in FIG. 34, a light ray group emitted from a pixel group denoted by reference numerals L2, L4, L6, L8, and L10 reaches the first viewpoint DL through the opening of the parallax barrier. Then, the light ray group emitted from the pixel group denoted by reference signs R1, R3, R5, R7, and R9 reaches the second viewpoint DR through the opening of the parallax barrier. The broken line indicates the locus of the light beam blocked by the parallax barrier mask.
ここで、第1番目の視点DLに画像観察者の左目があり、第2番目の視点DRに画像観察者の右目があるとする。符号L2,L4,L6,L8,L10を付した画素群によって左目用の画像を表示し、符号R1,R3,R5,R7,R9を付した画素群によって右目用の画像を表示すれば、画像観察者は、画像を立体画像として認識する。 Here, it is assumed that the left eye of the image observer is in the first viewpoint DL and the right eye of the image observer is in the second viewpoint DR. If an image for the left eye is displayed by a pixel group having the symbols L2, L4, L6, L8, and L10, and an image for the right eye is displayed by the pixel group having the symbols R1, R3, R5, R7, and R9, the image The observer recognizes the image as a stereoscopic image.
図34に示す例では、左目用の画像は偶数列の画素から構成され、右目用の画像は奇数列の画素から構成される。このように、パララックスバリア方式の立体画像表示装置にあっては、各視点用の画像の解像度(特に、水平解像度)は、低下する。視点数をU(但し、Uは2以上の自然数)とすれば、各視点用の画像の解像度は、画像表示部の解像度の1/Uとなる。これに伴い、立体画像の解像度も、視点数が増えるほど低下する。レンチキュラー方式の立体画像表示装置においても同様である。 In the example shown in FIG. 34, the left-eye image is composed of even-numbered columns of pixels, and the right-eye image is composed of odd-numbered columns of pixels. Thus, in the parallax barrier type stereoscopic image display device, the resolution (particularly, horizontal resolution) of the image for each viewpoint is lowered. If the number of viewpoints is U (where U is a natural number equal to or greater than 2), the resolution of the image for each viewpoint is 1 / U of the resolution of the image display unit. Along with this, the resolution of the stereoscopic image also decreases as the number of viewpoints increases. The same applies to a lenticular stereoscopic image display device.
上述した立体画像の解像度の低下を軽減することを目的として、1つの立体画像を構成するために画像表示部に2つの画像(便宜上、第1フィールド画像及び第2フィールド画像と呼ぶ)を順次表示し、且つ、第1フィールド画像と第2フィールド画像の切り替えに同期して、パララックスバリアを切り替える(具体的には、マスクと開口とを入れ替える)といったことが、例えば、特開2007−4179号公報に開示されている。図35の(A)及び(B)、並びに、図36の(A)及び(B)を参照して、動作の概要を説明する。 In order to reduce the above-described reduction in resolution of the stereoscopic image, two images (referred to as a first field image and a second field image for convenience) are sequentially displayed on the image display unit to form one stereoscopic image. In addition, the parallax barrier is switched in synchronization with the switching between the first field image and the second field image (specifically, the mask and the aperture are switched), for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-4179. It is disclosed in the publication. An outline of the operation will be described with reference to FIGS. 35A and 35B and FIGS. 36A and 36B.
図35の(A)及び(B)は、第1フィールド画像を表示しているときの、右目用の画像及び左目用の画像を説明するための模式図である。パララックスバリアにおけるマスクと開口の関係は、図34と同じである。図34を参照して説明したと同様に、符号L2,L4,L6,L8,L10を付した画素群によって左目用の画像を表示し、符号R1,R3,R5,R7,R9を付した画素群によって右目用の画像を表示する。左目用の画像は偶数列の画素から構成されており、右目用の画像は奇数列の画素から構成されている。 FIGS. 35A and 35B are schematic diagrams for explaining the image for the right eye and the image for the left eye when the first field image is displayed. The relationship between the mask and the opening in the parallax barrier is the same as in FIG. In the same manner as described with reference to FIG. 34, the image for the left eye is displayed by the pixel group denoted by reference numerals L2, L4, L6, L8, and L10, and pixels denoted by reference numerals R1, R3, R5, R7, and R9. The image for the right eye is displayed depending on the group. The image for the left eye is composed of even-numbered pixels, and the image for the right eye is composed of odd-numbered pixels.
図36の(A)及び(B)は、第2フィールド画像を表示しているときの、右目用の画像及び左目用の画像を説明するための模式図である。図35の(A)及び(B)に対し、パララックスバリアのマスクと開口とが入れ替えられた状態である。この場合には、符号L1,L3,L5,L7,L9を付した画素群によって左目用の画像を表示し、符号R2,R4,R6,R8,R10を付した画素群によって右目用の画像を表示する。左目用の画像は奇数列の画素から構成されており、右目用の画像は偶数列の画素から構成されている。 FIGS. 36A and 36B are schematic diagrams for explaining the right-eye image and the left-eye image when the second field image is displayed. In contrast to FIGS. 35A and 35B, the parallax barrier masks and openings are replaced. In this case, the image for the left eye is displayed by the pixel group to which the symbols L1, L3, L5, L7, and L9 are attached, and the image for the right eye is displayed by the pixel group to which the symbols R2, R4, R6, R8, and R10 are assigned. indicate. The image for the left eye is composed of odd-numbered pixels, and the image for the right eye is composed of even-numbered pixels.
画像観察者が感知することができない速さで、画像表示部における第1フィールド画像と第2フィールド画像の切り替えと、パララックスバリアの切り替えとが行われると、符号L2,L4,L6,L8,L10、及び、符号L1,L3,L5,L7,L9を付した画素群による画像が、左目用の画像として画像観察者に認識される。同様に、符号R1,R3,R5,R7,R9、及び、符号R2,R4,R6,R8,R10を付した画素群による画像が、右目用の画像として画像観察者に認識される。これによって、立体画像の解像度の低下を軽減することができる。視点数が「2」の場合には、各視点用の画像の解像度を、実質的に画像表示部と同様の解像度とすることができる。 When the switching between the first field image and the second field image and the switching of the parallax barrier in the image display unit is performed at a speed that cannot be perceived by the image observer, symbols L2, L4, L6, L8, An image formed by the pixel group denoted by L10 and symbols L1, L3, L5, L7, and L9 is recognized by the image observer as an image for the left eye. Similarly, the image observer recognizes an image formed by the pixel groups denoted by reference signs R1, R3, R5, R7, and R9 and reference signs R2, R4, R6, R8, and R10 as an image for the right eye. As a result, a reduction in the resolution of the stereoscopic image can be reduced. When the number of viewpoints is “2”, the resolution of the image for each viewpoint can be substantially the same as that of the image display unit.
画像表示部に表示する画像を順次切り替え、これに併せてパララックスバリアの切り替えを行うといった技術は、視点数が増えるほど各視点用の画像の解像度が低下し、これに伴い、立体画像の解像度も低下するといった問題の解決には優れた技術である。切り替え可能なパララックスバリアは、例えば、液晶材料や偏光板等を用いて構成することができる。しかしながら、パララックスバリアが複雑な構成となり、立体画像表示装置のコストが上昇するといった問題がある。 The technique of sequentially switching the images displayed on the image display unit and switching the parallax barrier accordingly, the resolution of the image for each viewpoint decreases as the number of viewpoints increases. It is an excellent technique for solving the problem of lowering. The switchable parallax barrier can be configured using, for example, a liquid crystal material or a polarizing plate. However, there is a problem that the parallax barrier has a complicated configuration and the cost of the stereoscopic image display device increases.
従って、本発明の目的は、複雑な構成のパララックスバリアを用いることなく、各視点用の画像の解像度の低下を軽減することができ、優れた画質の立体画像を表示することができる立体画像表示装置を提供することにある。 Therefore, the object of the present invention is to reduce the resolution of the image for each viewpoint without using a complex parallax barrier, and to display a stereoscopic image with excellent image quality. It is to provide a display device.
上記の目的を達成するための本発明の立体画像表示装置は、
実質的に垂直方向に延びる列状の発光領域が水平方向に複数並んで配列されて成る発光面を有する発光装置、
発光装置の発光面に対向して配置され、2次元マトリクス状に配列された複数の画素から成る表示領域を有する透過型表示パネル、及び、
発光装置と透過型表示パネルとを駆動する駆動手段、
を備えており、
発光領域の延びる方向に直交する仮想平面上において、各発光領域の光は、発光領域の中心を通り且つ発光領域に直交する仮想直線に対して略対称に発散した状態で、透過型表示パネルの表示領域に入射し、
或る発光領域の光が入射する表示領域の部分と、或る発光領域に隣接する発光領域の光が入射する表示領域の部分とにおいて、一部の画素が重複し、
駆動手段によって、奇数列の発光領域が発光する状態と、偶数列の発光領域が発光する状態とが交互に切り替えられると共に、透過型表示パネルの画像が同期して切り替えられる立体画像表示装置である。
In order to achieve the above object, a stereoscopic image display device of the present invention is provided.
A light-emitting device having a light-emitting surface in which a plurality of light-emitting regions in a row extending in a substantially vertical direction are arranged side by side in a horizontal direction;
A transmissive display panel having a display region composed of a plurality of pixels arranged opposite to the light emitting surface of the light emitting device and arranged in a two-dimensional matrix; and
Driving means for driving the light emitting device and the transmissive display panel;
With
On the virtual plane orthogonal to the direction in which the light emitting area extends, the light of each light emitting area diverges substantially symmetrically with respect to a virtual line passing through the center of the light emitting area and orthogonal to the light emitting area. Incident on the display area,
Some pixels overlap in a part of a display area where light of a certain light emitting area is incident and a part of a display area where light of a light emitting area adjacent to a certain light emitting area is incident,
A stereoscopic image display device in which an odd-numbered light emitting region and a even-numbered light emitting region are alternately switched by a driving unit, and an image on a transmissive display panel is switched synchronously. .
本発明の立体画像表示装置にあっては、或る発光領域の光が入射する表示領域の部分と、或る発光領域に隣接する発光領域の光が入射する表示領域の部分とにおいて、一部の画素が重複する。この重複する画素からは、奇数列の発光領域が発光する場合と偶数列の発光領域が発光する場合とで、異なる視点に向かって光が出射する。そして、透過型表示パネルの画像が同期して切り替えられるので、各視点用の画像の解像度の低下を軽減することができる。本発明の立体画像表示装置によれば、複雑な構成のパララックスバリアを用いることなく、各視点用の画像の解像度の低下を軽減することができる。 In the stereoscopic image display device according to the present invention, a part of the display area where light of a certain light emitting area enters and the part of the display area where light of a light emitting area adjacent to a certain light emitting area is incident. Of pixels overlap. From these overlapping pixels, light is emitted toward different viewpoints depending on whether the odd-numbered light emitting regions emit light or the even-numbered light emitting regions emit light. And since the image of a transmissive display panel is switched synchronously, the fall of the resolution of the image for each viewpoint can be reduced. According to the three-dimensional image display apparatus of the present invention, it is possible to reduce a decrease in resolution of an image for each viewpoint without using a complex parallax barrier.
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本発明の立体画像表示装置及びその駆動方法、全般に関する説明
2.実施例1(本発明の立体画像表示装置及びその駆動方法)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の変形)
5.実施例4(実施例1の変形)
6.実施例5(実施例1の変形、その他)
Hereinafter, the present invention will be described based on examples with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the examples, and various numerical values and materials in the examples are examples. The description will be given in the following order.
1. 1. General description of stereoscopic image display device and driving method thereof according to the present invention Example 1 (stereoscopic image display device of the present invention and driving method thereof)
3. Example 2 (Modification of Example 1)
4). Example 3 (Modification of Example 1)
5). Example 4 (Modification of Example 1)
6). Example 5 (modification of Example 1, other)
[本発明の立体画像表示装置及びその駆動方法、全般に関する説明]
本発明の立体画像表示装置において、発光装置は、
一方の面が発光面に対応し、他方の面には頂角を挟む第1斜面と第2斜面から成るプリズム列が複数設けられており、一方の面の第1斜面に対応する部分が奇数列の発光領域に対応し、一方の面の第2斜面に対応する部分が偶数列の発光領域に対応するプリズムシート、
プリズム列内に第2斜面側から光を入射させ、第1斜面で反射した光によって奇数列の発光領域を発光させる第1光源、及び、
プリズム列内に第1斜面側から光を入射させ、第2斜面で反射した光によって偶数列の発光領域を発光させる第2光源、
を備えており、
駆動手段によって、第1光源と第2光源とは交互に発光/非発光が切り替えられる構成とすることができる。
[Explanation of Stereoscopic Image Display Device and Driving Method of the Present Invention, and General]
In the stereoscopic image display device of the present invention, the light emitting device is
One surface corresponds to the light emitting surface, and the other surface is provided with a plurality of prism rows each composed of a first inclined surface and a second inclined surface sandwiching the apex angle, and the portion corresponding to the first inclined surface on one surface is an odd number. A prism sheet corresponding to the light emitting region of the row, the portion corresponding to the second inclined surface of the one surface corresponding to the light emitting region of the even row,
A first light source that causes light to enter the prism array from the second inclined surface side, and emits light from the odd-numbered light emitting regions by the light reflected by the first inclined surface; and
A second light source that causes light to enter the prism row from the first slope side and emit light of the even-numbered rows of light emitting areas by the light reflected by the second slope surface;
With
The first light source and the second light source can be switched between light emission / non-light emission alternately by the driving means.
本発明の立体画像表示装置において、発光装置は、実質的に垂直方向に延びる列状の発光領域が水平方向に複数並んで配列されて成る発光面を有し、奇数列の発光領域が発光する状態と、偶数列の発光領域が発光する状態とが交互に切り替えられる。エレクトロルミネッセンス等により発光する列状の発光領域が複数並べられた構成の発光装置や、液晶パネル等を用いた列状のライトバルブと周知の面状光源装置とを組み合わせた構成の発光装置を用いることもできるが、発光装置の構成や制御が複雑となる。これらの発光装置に対して、上述したプリズムシートを用いた発光装置は、構成を簡便なものとすることができ、また、第1光源と第2光源とを交互に発光/非発光とするといった簡便な制御によって、奇数列の発光領域と偶数列の発光領域の発光状態を制御することができるといった利点を備えている。 In the stereoscopic image display device of the present invention, the light emitting device has a light emitting surface formed by arranging a plurality of light emitting regions extending substantially vertically in a horizontal direction, and light emitting regions in odd columns emit light. The state and the state in which even-numbered light emitting regions emit light are alternately switched. A light emitting device having a configuration in which a plurality of light emitting regions in a row emitting light by electroluminescence or the like are arranged, or a light emitting device having a configuration in which a columnar light valve using a liquid crystal panel or the like and a known planar light source device are combined is used. However, the configuration and control of the light emitting device are complicated. In contrast to these light-emitting devices, the above-described light-emitting device using the prism sheet can have a simple configuration, and the first light source and the second light source can alternately emit light / not emit light. With simple control, there is an advantage that the light emission states of the odd-numbered light-emitting regions and the even-numbered light-emitting regions can be controlled.
上述したように、列状の発光領域は実質的に垂直方向に延びていればよい。水平方向に対し60度乃至90度の角度を成して延びる列状の発光領域は、「実質的に垂直方向に延びる列状の発光領域」に該当する。 As described above, the row-shaped light emitting region only needs to extend substantially in the vertical direction. A columnar light emitting region extending at an angle of 60 degrees to 90 degrees with respect to the horizontal direction corresponds to a “columnar light emitting region extending substantially in the vertical direction”.
以上に説明した好ましい構成の本発明の立体画像表示装置において、発光装置は、プリズムシートと透過型表示パネルとの間に配置されたレンズシートを更に備えており、各発光領域に対応するレンズシートの部分には、光を発散させるためのレンズ列が設けられている構成とすることができる。レンズ列の光学パワーを適宜好ましい値に設定することによって、立体画像表示装置の仕様等に応じて発光領域からの光の指向性を調整することができる。光学パワーが正のレンズ列(例えば、凸の円柱レンズ)によって、一旦光を収束させた後に発散させる構成であってもよいし、光学パワーが負のレンズ列(例えば、凹の円柱レンズ)によって、発光領域からの光を発散させる構成であってもよい。いずれの構成とするかは、立体画像表示装置の仕様等に応じて適宜設定すればよい。 In the stereoscopic image display device according to the present invention having the preferred configuration described above, the light emitting device further includes a lens sheet disposed between the prism sheet and the transmissive display panel, and the lens sheet corresponding to each light emitting region. In this part, a lens array for diverging light can be provided. By appropriately setting the optical power of the lens array to a preferable value, the directivity of light from the light emitting region can be adjusted according to the specifications of the stereoscopic image display device. The configuration may be such that light is once converged by a lens array having a positive optical power (for example, a convex cylindrical lens) and then diverged, or by a lens array having a negative optical power (for example, a concave cylindrical lens). Further, it may be configured to diverge light from the light emitting region. Which configuration is used may be appropriately set according to the specifications of the stereoscopic image display device.
以上に説明した各種の好ましい構成の本発明の立体画像表示装置において、プリズム列の頂角は、立体画像表示装置の仕様等に応じて、例えば約50度乃至約80度の範囲から好適な角度を適宜選択して設定すればよい。プリズム列の第1斜面及び第2斜面は平面状であってもよいし、プリズム列の外部に対して凹の曲面状、若しくは、プリズム列の外部に対して凸の曲面状であってもよい。例えば、プリズム列の外部に対して凹の曲面状である構成にあっては、プリズム列内において光は発散するように反射する。従って、曲面の形状を適宜設定することによって、レンズ列を用いることなく、発光領域から出射する光の指向性を調整することができる。 In the stereoscopic image display device of the present invention having various preferred configurations described above, the apex angle of the prism row is a suitable angle from a range of about 50 degrees to about 80 degrees, for example, depending on the specifications of the stereoscopic image display apparatus. May be selected and set as appropriate. The first inclined surface and the second inclined surface of the prism array may be planar, or may have a curved surface that is concave with respect to the exterior of the prism array, or a curved surface that is convex with respect to the exterior of the prism array. . For example, in the configuration having a concave curved surface with respect to the outside of the prism array, light is reflected so as to diverge in the prism array. Accordingly, by appropriately setting the shape of the curved surface, the directivity of light emitted from the light emitting region can be adjusted without using a lens array.
以上に説明した各種の好ましい構成を含む本発明の立体画像表示装置において、発光装置は、それぞれ隣接する発光領域の境界部に対応して設けられた遮光部を有する遮光用マスクを更に備えている構成とすることができる。遮光用マスクによって迷光等が透過型表示パネルに入射することを防ぐことができるので、立体画像における指向性の悪化を軽減することができる。 In the stereoscopic image display device of the present invention including the various preferable configurations described above, the light emitting device further includes a light shielding mask having a light shielding portion provided corresponding to a boundary portion between adjacent light emitting regions. It can be configured. Since the stray light and the like can be prevented from entering the transmissive display panel by the light shielding mask, it is possible to reduce the deterioration of directivity in the stereoscopic image.
尚、遮光用マスクを設けると、通常、立体画像の輝度は低下する。しかしながら、例えば、光学パワーが正のレンズ列を備えたレンズシートを用いて、光を一旦収束させた後に発散させる構成にあっては、光が収束する場所に遮光用マスクの開口を設けることによって、遮光用マスクによる立体画像の輝度の低下の程度を軽減することができる。プリズム列の第1斜面及び第2斜面を曲面状とすることによって、光を一旦収束させた後に発散させる構成においても同様である。 Note that when a light-shielding mask is provided, the brightness of a stereoscopic image is usually reduced. However, for example, in a configuration in which light is once converged by using a lens sheet having a lens array with a positive optical power, the light is diverged and then the light shielding mask opening is provided at the location where the light converges. The degree of reduction in the brightness of the stereoscopic image due to the light shielding mask can be reduced. The same applies to the configuration in which the first inclined surface and the second inclined surface of the prism array are curved so that light is once converged and then diverged.
遮光用マスクの構成や配置等は、立体画像表示装置の仕様等に応じて適宜設定すればよい。遮光用マスクは、周知の材料を用いて、フォトリソグラフ法とエッチング法との組合せ;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、メタルマスク印刷法といった各種印刷法;メッキ法(電気メッキ法や無電解メッキ法);リフトオフ法等の周知の方法により形成することができる。遮光用マスクは、レンズシートあるいはプリズムシートといった他の部材とは独立した部材として構成されていてもよいし、他の部材と一体の部材として構成されていてもよい。 What is necessary is just to set suitably the structure, arrangement | positioning, etc. of a light shielding mask according to the specification etc. of a stereo image display apparatus. The shading mask is a combination of a photolithographic method and an etching method using known materials; various printing methods such as a screen printing method, an ink jet printing method, and a metal mask printing method; a plating method (an electroplating method or an electroless plating method) ); Can be formed by a known method such as a lift-off method. The light shielding mask may be configured as a member independent of other members such as a lens sheet or a prism sheet, or may be configured as a member integrated with the other members.
以上に説明した各種の好ましい構成を含む、第1光源と第2光源とを備えた本発明の立体画像表示装置において、発光装置は、互いに対向する2つの入光端面と、プリズムシートの他方の面に対向する出光面とを有する導光板を更に備えており、第1光源と第2光源は、それぞれ、一方の入光端面側と他方の入光端面側に配置されている構成とすることができる。この場合において、導光板は、1枚の板から構成されていてもよいし、2枚の板が重ねられて構成されていてもよい。後者の場合には、一方の板が一方の入光端面を備え、他方の板が他方の入光端面を備えるといった構成とすればよい。 In the stereoscopic image display device of the present invention including the first light source and the second light source including the various preferable configurations described above, the light emitting device includes two light incident end faces facing each other and the other of the prism sheet. A light guide plate having a light exit surface facing the surface, and the first light source and the second light source are disposed on one light incident end surface side and the other light incident end surface side, respectively. Can do. In this case, the light guide plate may be constituted by a single plate or may be constituted by overlapping two plates. In the latter case, one plate may have one light incident end surface, and the other plate may have the other light incident end surface.
以上に説明した各種の好ましい構成を含む本発明の立体画像表示装置にあっては、発光装置と透過型表示パネルとの間に配置され、光散乱状態と光透過状態との切り替えが可能な光制御手段を更に備えている構成とすることができる。この構成によれば、本発明の立体画像表示装置によって、立体画像表示と、平面的な画像表示といった通常の表示とを、支障無く行うことができる。即ち、立体画像表示を行うときには、光制御手段を光透過状態とすればよいし、通常の表示を行うときには、光制御手段を光散乱状態とすればよい。 In the stereoscopic image display device of the present invention including the various preferable configurations described above, the light that is disposed between the light emitting device and the transmissive display panel and can be switched between the light scattering state and the light transmission state. It can be set as the structure further provided with the control means. According to this configuration, the stereoscopic image display device of the present invention can perform stereoscopic image display and normal display such as planar image display without any trouble. That is, when performing stereoscopic image display, the light control means may be in a light transmission state, and when performing normal display, the light control means may be in a light scattering state.
以上に説明した各種の好ましい構成を含む本発明の立体画像表示装置(以下、これらを総称して、単に、本発明と呼ぶ場合がある)において、プリズムシートやレンズシートは、光に対して透明な材料、即ち、光を余り吸収することの無い材料から作製することが好ましい。導光板についても同様である。上述した各種の部材を構成する材料として、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ABS樹脂、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリアリレート樹脂(PAR)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ガラスを例示することができる。各部材を構成する材料は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。 In the stereoscopic image display device of the present invention including the various preferable configurations described above (hereinafter, these may be collectively referred to simply as the present invention), the prism sheet and the lens sheet are transparent to light. It is preferable to manufacture from a material that does not absorb much light. The same applies to the light guide plate. Examples of materials constituting the various members described above include acrylic resin, polycarbonate resin (PC), ABS resin, polymethyl methacrylate (PMMA), polyarylate resin (PAR), polyethylene terephthalate resin (PET), and glass. be able to. The material constituting each member may be the same or different.
プリズムシートは、上述した材料等を用いて一体的に成型されていてもよいし、上述した材料等から成るシート状の基材の上に、例えば感光性の樹脂材料等を用いてプリズム列が形成されていてもよい。レンズシートにおいても同様である。これらの構成や構造は特に限定するものではない。また、プリズムシートとレンズシートとが一体化した構成とすることもできる。 The prism sheet may be integrally molded using the above-described materials or the like, or a prism array is formed on a sheet-like base material made of the above-described materials using a photosensitive resin material, for example. It may be formed. The same applies to the lens sheet. These configurations and structures are not particularly limited. In addition, the prism sheet and the lens sheet may be integrated.
第1光源や第2光源を構成する光源として、冷陰極型の蛍光ランプ、熱陰極型の蛍光ランプ、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等、広く周知の光源を用いることができる。光源の発光色は、発光装置に要求される仕様に基づき決定すればよい。例えば、発光ダイオードを用いた発光装置の発光色を白色とする場合、光源を、白色発光ダイオード(例えば、紫外又は青色発光ダイオードと蛍光体粒子とを組み合わせて白色を発光する発光ダイオード)、又は、赤色(例えば、波長640nm)を発光する赤色発光ダイオード、緑色(例えば、波長530nm)を発光する緑色発光ダイオード、及び、青色(例えば、波長450nm)を発光する青色発光ダイオードから成る発光ダイオード群等から構成することができる。尚、赤色、緑色、青色以外の第4番目の色を発光する発光ダイオードを更に備えていてもよい。
As the light source constituting the first light source and the second light source, widely known light sources such as a cold cathode fluorescent lamp, a hot cathode fluorescent lamp, and a light emitting diode (LED) can be used. The emission color of the light source may be determined based on specifications required for the light emitting device. For example, when the emission color of a light emitting device using a light emitting diode is white, the light source is a white light emitting diode (for example, a light emitting diode that emits white by combining ultraviolet or blue light emitting diodes and phosphor particles), or From a red light emitting diode that emits red (for example, wavelength 640 nm), a green light emitting diode that emits green (for example, wavelength 530 nm), and a blue light emitting diode group that emits blue (for example,
本発明に用いられる透過型表示パネルとして、液晶表示パネル等の周知の透過型表示パネルを用いることができる。透過型表示パネルの構成や方式は特に限定するものではない。透過型表示パネルは、モノクロ表示であってもよいし、カラー表示であってもよい。また、単純マトリクス方式であってもよいし、アクティブマトリクス方式であってもよい。後述する各実施例においては、透過型表示パネルとしてアクティブマトリクス方式の液晶表示パネルを用いる。 As the transmissive display panel used in the present invention, a known transmissive display panel such as a liquid crystal display panel can be used. The configuration and method of the transmissive display panel are not particularly limited. The transmissive display panel may be a monochrome display or a color display. Also, a simple matrix method or an active matrix method may be used. In each embodiment described later, an active matrix type liquid crystal display panel is used as a transmissive display panel.
液晶表示パネルは、例えば、透明第1電極を備えたフロント・パネル、透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、フロント・パネルとリア・パネルとの間に配置された液晶材料から成る。尚、各画素が反射領域と透過領域とを備えた、いわゆる半透過型の液晶表示パネルも、本発明における透過型表示パネルに該当する。 The liquid crystal display panel is made of, for example, a front panel having a transparent first electrode, a rear panel having a transparent second electrode, and a liquid crystal material disposed between the front panel and the rear panel. A so-called transflective liquid crystal display panel in which each pixel includes a reflective region and a transmissive region also corresponds to the transmissive display panel in the present invention.
ここで、フロント・パネルは、より具体的には、例えば、ガラス基板から成る第1の基板と、第1の基板の内面に設けられた透明第1電極(共通電極とも呼ばれ、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:インジウム錫酸化物)から成る)と、第1の基板の外面に設けられた偏光フィルムとから構成されている。更には、カラー液晶表示パネルでは、フロント・パネルは、第1の基板の内面に、アクリル系樹脂やエポキシ系樹脂から成るオーバーコート層によって被覆されたカラーフィルターが設けられ、オーバーコート層上に透明第1電極が形成された構成を有している。透明第1電極上には配向膜が形成されている。カラーフィルターの配置パターンとして、デルタ配列、ストライプ配列、ダイアゴナル配列、レクタングル配列を挙げることができる。 Here, more specifically, the front panel is, for example, a first substrate made of a glass substrate, and a transparent first electrode (also called a common electrode, for example, ITO provided on the inner surface of the first substrate. (Consisting of indium tin oxide) and a polarizing film provided on the outer surface of the first substrate. Further, in the color liquid crystal display panel, the front panel is provided with a color filter coated with an overcoat layer made of an acrylic resin or an epoxy resin on the inner surface of the first substrate, and is transparent on the overcoat layer. The first electrode is formed. An alignment film is formed on the transparent first electrode. Examples of the color filter arrangement pattern include a delta arrangement, a stripe arrangement, a diagonal arrangement, and a rectangle arrangement.
一方、リア・パネルは、より具体的には、例えば、ガラス基板から成る第2の基板と、第2の基板の内面に形成されたスイッチング素子と、スイッチング素子によって導通/非導通が制御される透明第2電極(画素電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)と、第2の基板の外面に設けられた偏光フィルムとから構成されている。透明第2電極を含む全面には配向膜が形成されている。これらの透過型の液晶表示パネルを構成する各種の部材や液晶材料は、周知の部材、材料から構成することができる。尚、スイッチング素子として、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)といった3端子素子や、MIM(Metal Insulator Metal)素子、バリスタ素子、ダイオード等の2端子素子を例示することができる。 On the other hand, the rear panel more specifically, for example, a second substrate made of a glass substrate, a switching element formed on the inner surface of the second substrate, and conduction / non-conduction are controlled by the switching element. A transparent second electrode (also called a pixel electrode, made of, for example, ITO) and a polarizing film provided on the outer surface of the second substrate. An alignment film is formed on the entire surface including the transparent second electrode. Various members and liquid crystal materials constituting these transmissive liquid crystal display panels can be formed of known members and materials. Examples of the switching element include a three-terminal element such as a thin film transistor (TFT), and a two-terminal element such as a MIM (Metal Insulator Metal) element, a varistor element, and a diode.
尚、カラー液晶表示パネルでは、透明第1電極と透明第2電極の重複領域であって液晶セルを含む領域が1副画素(サブピクセル)に該当する。そして、各画素(ピクセル)を構成する赤色発光副画素は、係る領域と赤色を透過するカラーフィルターとの組合せから構成され、緑色発光副画素は、係る領域と緑色を透過するカラーフィルターとの組合せから構成され、青色発光副画素は、係る領域と青色を透過するカラーフィルターとの組合せから構成されている。赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素の配置パターンは、上述したカラーフィルターの配置パターンと一致する。 In the color liquid crystal display panel, an area where the transparent first electrode and the transparent second electrode overlap and includes a liquid crystal cell corresponds to one sub-pixel. The red light-emitting subpixel constituting each pixel (pixel) is composed of a combination of the region and a color filter that transmits red, and the green light-emitting subpixel is a combination of the region and a color filter that transmits green. The blue light emitting subpixel is composed of a combination of such a region and a color filter that transmits blue. The arrangement pattern of the red light emission subpixel, the green light emission subpixel, and the blue light emission subpixel matches the arrangement pattern of the color filter described above.
更には、これらの3種の副画素に更に1種類あるいは複数種類の副画素を加えた1組(例えば、輝度向上のために白色光を発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するために補色を発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するためにイエローを発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するためにイエロー及びシアンを発光する副画素を加えた1組)から構成することもできる。 Furthermore, a set of these three types of sub-pixels plus one or more types of sub-pixels (for example, a set of sub-pixels that emit white light to improve brightness, a color reproduction range) A set of sub-pixels that emit complementary colors for enlargement, a set of sub-pixels that emit yellow for expanding the color reproduction range, and yellow and cyan for expanding the color reproduction range It can also be composed of a set of subpixels).
2次元マトリクス状に配列された画素(ピクセル)の数M×Nを(M,N)で表記したとき、(M,N)の値として、具体的には、VGA(640,480)、S−VGA(800,600)、XGA(1024,768)、APRC(1152,900)、S−XGA(1280,1024)、U−XGA(1600,1200)、HD−TV(1920,1080)、Q−XGA(2048,1536)の他、(1920,1035)、(720,480)、(1280,960)等、画像表示用解像度の幾つかを例示することができるが、これらの値に限定するものではない。 When the number M × N of pixels (pixels) arranged in a two-dimensional matrix is represented by (M, N), the values of (M, N) are specifically VGA (640, 480), S -VGA (800, 600), XGA (1024, 768), APRC (1152, 900), S-XGA (1280, 1024), U-XGA (1600, 1200), HD-TV (1920, 1080), Q -In addition to XGA (2048, 1536), some image display resolutions such as (1920, 1035), (720, 480), (1280, 960) can be exemplified, but the values are limited to these values. It is not a thing.
光散乱状態と光透過状態との切り替えが可能な光制御手段として、透明高分子材料と液晶とが微細な領域に分散され相互に混在する分散液晶材料を用いたパネル等を例示することができる。分散液晶材料として、例えば、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)や高分子ネットワーク液晶(PNLC:Polymer Network Liquid Crystal)が周知である。液晶の配向方向を変えて、液晶領域と高分子材料領域の屈折率が略等しい状態(光透過状態)と、液晶領域と高分子材料領域の屈折率が異なる状態(光散乱状態(白濁した状態))を切り替えることができる。従って、透明電極が形成された透明な一対の基板と、これらの基板の間に配置された分散液晶材料層を備えたパネルは、透明電極に印加する電圧を制御することによって、光散乱状態と光透明状態の2通りの状態を切り替えることができる。透明な一対の基板の材料は特に限定するものではなく、ガラスやプラスチック等の周知の透明な材料を用いることができる。また、これらの基板は、シート状あるいはフィルム状であってもよい。透明電極は、例えばITO等を用いて形成することができる。PDLCの動作は、電極間に電圧が印加されると光透過状態、電圧の印加が停止されると光散乱状態となるのが一般的であるが、特に限定するものではない。 As a light control means capable of switching between a light scattering state and a light transmission state, a panel using a dispersed liquid crystal material in which a transparent polymer material and a liquid crystal are dispersed in a minute region and mixed with each other can be exemplified. . As a dispersed liquid crystal material, for example, a polymer dispersed liquid crystal (PDLC) and a polymer network liquid crystal (PNLC) are well known. By changing the orientation of the liquid crystal, the liquid crystal region and the polymer material region have substantially the same refractive index (light transmission state), and the liquid crystal region and the polymer material region have different refractive indexes (light scattering state (white turbid state) )) Can be switched. Accordingly, a panel including a pair of transparent substrates on which transparent electrodes are formed and a dispersed liquid crystal material layer disposed between these substrates is controlled by controlling the voltage applied to the transparent electrodes, thereby causing a light scattering state. Two states of the light transparent state can be switched. The material of the pair of transparent substrates is not particularly limited, and a known transparent material such as glass or plastic can be used. These substrates may be in the form of a sheet or film. The transparent electrode can be formed using, for example, ITO. The PDLC operation is generally not limited to a light transmission state when a voltage is applied between the electrodes and a light scattering state when the voltage application is stopped.
発光装置と透過型表示パネルを駆動するための駆動手段は、例えば、画像信号処理部、タイミング制御部、画像メモリ、データドライバ、ゲートドライバ、及び、光源制御部等の種々の回路から構成することができる。これらは周知の回路素子等を用いて構成することができる。尚、駆動手段に電気信号として1秒間に送られる立体画像情報の組の数がフレーム周波数(フレームレート)であり、フレーム周波数の逆数がフレーム時間(単位:秒)である。 The driving means for driving the light emitting device and the transmissive display panel includes, for example, various circuits such as an image signal processing unit, a timing control unit, an image memory, a data driver, a gate driver, and a light source control unit. Can do. These can be configured using known circuit elements or the like. Note that the number of sets of stereoscopic image information sent to the driving means as electrical signals per second is the frame frequency (frame rate), and the inverse of the frame frequency is the frame time (unit: second).
即ち、例えば1秒間に60枚の立体画像を表示するとすれば、フレーム周波数は60ヘルツである。そして、1つの立体画像を表示するために2つの画像(第1フィールド画像と第2フィールド画像)を透過型表示パネルに順次表示するとすれば、所謂フィールド周波数は、フレーム周波数の2倍の120ヘルツである。 That is, for example, if 60 stereoscopic images are displayed per second, the frame frequency is 60 hertz. If two images (first field image and second field image) are sequentially displayed on the transmissive display panel in order to display one stereoscopic image, the so-called field frequency is 120 Hz which is twice the frame frequency. It is.
実施例1は、本発明の立体画像表示装置及びその駆動方法に関する。 Example 1 relates to a stereoscopic image display apparatus and a driving method thereof according to the present invention.
実施例1の立体画像表示装置1を図1に示し、実施例1の立体画像表示装置1を構成する発光装置20を仮想的に分離したときの模式的な斜視図を図2に示す。図3に、実施例1の立体画像表示装置1における画素12と発光領域22との配置を説明するための、立体画像表示装置1の一部の模式的な端面図を示す。
A stereoscopic
図1に示すように、実施例1の立体画像表示装置1は、垂直方向(図においてY方向)に延びる列状(ストライプ状)の発光領域22が水平方向(図においてX方向)に複数(P個)並んで配列された発光面21を有する発光装置20、発光装置20の発光面21に対向して配置され、2次元マトリクス状に配列された複数の画素12から成る表示領域11を有する透過型表示パネル10、及び、発光装置20と透過型表示パネル10とを駆動する駆動手段100とを備えている。
As shown in FIG. 1, the stereoscopic
表示領域11には、水平方向にM個、垂直方向にN個の画素12が配列されている。第m列目(但し、m=1,2・・・,M)の画素12を、画素12mと表す。また、発光面21における第p列目(但し、p=1,2・・・,P)の発光領域22を、発光領域22pと表す。「M」と「P」の関係については、後ほど図4、図5及び図6を参照して説明する。
In the
実施例1において、立体画像表示装置に表示される画像の視点数は、図1に示す各観察領域WAL,WAC,WARにおいて、それぞれ、視点D1,D2,D3及びD4の4つであるとして説明するが、これに限るものではない。観察領域の個数や視点の数は、立体画像表示装置の設計に応じて適宜設定することができる。 In the first embodiment, the number of viewpoints of the image displayed on the stereoscopic image display device is four viewpoints D1, D2, D3, and D4 in each of the observation regions WA L , WA C , WA R shown in FIG. Although described as being, it is not limited to this. The number of observation regions and the number of viewpoints can be appropriately set according to the design of the stereoscopic image display device.
透過型表示パネル10は、アクティブマトリクス方式のカラー液晶表示パネルから成る。各画素12は、図示せぬ赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素の組み合わせから構成されている。
The
図2や図3に示すように、発光装置20は、
一方の面が発光面21に対応し、他方の面には頂角φDを挟む第1斜面42と第2斜面43から成るプリズム列41が複数設けられており、第1斜面42に対応する一方の面の部分が奇数列の発光領域22に対応し、第2斜面43に対応する一方の面の部分が偶数列の発光領域22に対応するプリズムシート40、
プリズム列41内に第2斜面43側から光を入射させ、第1斜面42で反射した光によって奇数列の発光領域22を発光させる第1光源61、及び、
プリズム列41内に第1斜面42側から光を入射させ、第2斜面43で反射した光によって偶数列の発光領域22を発光させる第2光源62、
を備えている。プリズムシート40の一方の面は平面状である。また、プリズム列41の第1斜面42及び第2斜面43は平面状である。
As shown in FIG. 2 and FIG.
One surface corresponds to the
A
A second
It has. One surface of the
尚、後述するように、実施例1にあってはプリズムシート40をレンズシート30が覆う。このため、実質的にはレンズシート30の面が発光しているように観察される。図示の便宜のため、図1及び図2においては、発光領域22の区画をレンズシート30の面上に示した。後述する実施例2において参照する図23においても同様である。
As will be described later, in Example 1, the
発光装置20は、プリズムシート40と透過型表示パネル10との間に配置されたレンズシート30を備えている。各発光領域22に対応するレンズシート30の部分には、光を発散させるためのレンズ列31が設けられている。レンズ列31は凸の円柱レンズから成る。
The
また、それぞれ隣接する発光領域22の境界部に対応して設けられた遮光部34を有する遮光用マスク32を備えている。遮光用マスク32は、レンズシート30のレンズ列31が設けられた面の反対側に重ねて配置されている。符号33は、遮光用マスク32における列状(ストライプ状)の開口である。
In addition, a
発光装置20は、互いに対向する2つの入光端面52,53と、プリズムシート40の他方の面に対向する出光面51とを有する導光板50を備えている。導光板50は、例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)から成る略矩形状の板である。尚、導光板50の入光端面52,53と背面54は平面状であるが、出光面51は、全体として凸面状である。出光面51の詳細については、後ほど、図8の(A)及び(B)を参照して説明する。
The
尚、導光板50の背面54に対向するように、黒色の光吸収面や鏡面状の光反射面を有する部材が配置されていてもよい。場合によっては、光吸収面や鏡面状の光反射面が背面54上に直接形成されていてもよい。
A member having a black light absorption surface or a mirror-like light reflection surface may be disposed so as to face the
第1光源61と第2光源62は、それぞれ、一方の入光端面52側と他方の入光端面53側に配置されている。第1光源61及び第2光源62は、それぞれ、複数の白色発光ダイオード(白色LED)から成る。尚、図1及び図2、並びに、後述する図11及び図12において、第1光源61と第2光源62としてそれぞれ4つのLEDを図示したが、これは例示にすぎない。
The
プリズムシート40やレンズシート30は、例えばポリカーボネート樹脂(PC)から成る。また、例えばPETフィルム上に、黒色顔料を含有した感光性材料層を形成した後、フォトリソグラフ法とエッチング法との組合せにより遮光部34を残して感光性材料層を除去することにより、遮光用マスク32を構成した。感光性材料層が除去された部分が、遮光用マスク32の開口33となる。尚、図3等においては、遮光用マスク32の基材となるPETフィルムの図示を省略し、開口33と遮光部34とを模式的に示した。
The
発光領域22の延びる方向(図においてY方向)に直交する仮想平面上において、各発光領域22の光は、発光領域22の中心を通り且つ発光領域22に直交する仮想直線に対して略対称に発散した状態で、透過型表示パネル10の表示領域11に入射する。そして、或る発光領域22の光が入射する表示領域11の部分と、或る発光領域22に隣接する発光領域22の光が入射する表示領域11の部分とにおいて、一部の画素12が重複する。そして、駆動手段100によって、奇数列の発光領域22が発光する状態と、偶数列の発光領域22が発光する状態とが交互に切り替えられると共に、透過型表示パネル10の画像が同期して切り替えられる。
On a virtual plane orthogonal to the direction in which the
重複する画素12からは、奇数列の発光領域22が発光する場合と偶数列の発光領域22が発光する場合とで、異なる視点に向かって光が出射する。そして、透過型表示パネル10の画像が同期して切り替えられるので、各視点用の画像の解像度の低下を軽減することができる。
Light is emitted from the overlapping pixels 12 toward different viewpoints when the odd-numbered
発光面21と透過型表示パネル10との間の距離、図のX方向における画素12のピッチ(以下、単に、画素ピッチと呼ぶ場合がある)、及び、図のX方向における発光領域22のピッチ(以下、単に、発光領域ピッチと呼ぶ場合がある)は、立体画像表示装置10の仕様上定めた観察領域において好ましい立体画像が観察できる条件を満たすように設定されている。この条件について具体的に説明する。
The distance between the
図4は、図1に示す観察領域WAL,WAC,WARにおける視点D1,D2,D3,D4と、透過型表示パネル10と、発光領域22との配置関係を説明するための模式的な平面図である。
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the positional relationship among the viewpoints D1, D2, D3, D4, the
説明の都合上、発光領域22は水平方向(図においてX方向)に奇数個並んで配列され、第p列目の発光領域22pは、発光領域221と発光領域22Pとの間の中央に位置するものとする。また、第m列目の画素12mと第(m+1)列目の画素12m+1との境界、及び、観察領域WACにおける視点D2と視点D3との間の中点は、発光領域22pの中心を通りZ方向に延びる仮想直線上に位置するものとする。画素ピッチをND[mm]と表し、発光領域ピッチをRD[mm]と表す。発光領域22と透過型表示パネル10との間の距離をZ1[mm]と表し、透過型表示パネル10と観察領域WAL,WAC,WARとの間の距離をZ2[mm]と表す。また、観察領域WAL,WAC,WARにおいて隣接する視点間の距離をDP[mm]と表す。
For convenience of explanation, the
図5は、画素12からの光が中央の観察領域WACの視点D1,D2,D3,D4に向かうために満たす条件を説明するための模式図である。 FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the conditions that are satisfied for the light from the pixel 12 to go to the viewpoints D1, D2, D3, and D4 of the central observation area WA C.
画素12m-1,12m,12m+1,12m+2を透過する発光領域22pの光のそれぞれが、中央の観察領域WACの視点D1,D2,D3,D4に向かう条件について考察する。
Regarding the condition in which each of the light in the
図5において、奇数列の発光領域22は非発光状態、偶数列の発光領域22は発光状態である。尚、発光状態及び非発光状態を明確化するために、発光状態にある発光領域22に斜線を付した。後述する他の図面においても同様である。
In FIG. 5, the odd-numbered
発光領域22pの中心を通りZ方向に延びる仮想直線を基準として、画素12m+2の中心までの距離を符号X1で表し、中央の観察領域WACの視点D4までの距離を符号X2と表す。発光領域22pの光が画素12m+2を透過して観察領域WACの視点D4に向かうとき、幾何学的な相似関係から、以下の式(1)に示す条件を満たす。
Relative to the imaginary straight line extending as Z direction center of the
Z1:X1=(Z1+Z2):X2 (1) Z1: X1 = (Z1 + Z2): X2 (1)
ここで、X1=1.5×ND、X2=1.5×DPであるので、これらを反映すると、式(1)は、以下の式(1’)のように表される。 Here, since X1 = 1.5 × ND and X2 = 1.5 × DP, reflecting these, Expression (1) is expressed as the following Expression (1 ′).
Z1:1.5×ND=(Z1+Z2):1.5×DP (1’) Z1: 1.5 × ND = (Z1 + Z2): 1.5 × DP (1 ′)
上述した式(1’)を満たせば、画素12m-1,12m,12m+1を透過する発光領域22pの光も、それぞれ、観察領域WACの視点D1,D2,D3に向かうといったことは、幾何学的に明らかである。
If the above equation (1 ′) is satisfied, the light in the
図6は、画素12からの光が左側の観察領域WALの視点D1,D2,D3,D4に向かうために満たす条件を説明するための模式図である。 FIG. 6 is a schematic diagram for explaining conditions that the light from the pixel 12 satisfies in order to go to the viewpoints D1, D2, D3, and D4 of the left observation area WA L.
画素12m-1,12m,12m+1,12m+2を透過する発光領域22p+2の光のそれぞれが、左側の観察領域WALの視点D1,D2,D3,D4に向かう条件について考察する。
Each light of the
発光領域22p+2の中心を通りZ方向に延びる仮想直線を基準として、画素12m+2の中心までの距離を符号X3で表し、左側の観察領域WALの視点D4までの距離を符号X4と表す。発光領域22p+2の光が画素12m+2を透過して観察領域WALの視点D4に向かうためには、幾何学的な相似関係から、以下の式(2)に示す条件を満たす。
The distance to the center of the pixel 12 m + 2 is denoted by reference numeral X3 with reference to a virtual straight line passing through the center of the
Z1:X3=(Z1+Z2):X4 (2) Z1: X3 = (Z1 + Z2): X4 (2)
ここで、X3=2×RD−X1=2×RD−1.5×ND、X4=2×RD+2.5×DPであるので、これらを反映すると、式(2)は、以下の式(2’)のように表される。 Here, since X3 = 2 × RD−X1 = 2 × RD−1.5 × ND and X4 = 2 × RD + 2.5 × DP, reflecting these, equation (2) can be expressed by the following equation (2 ').
Z1:(2×RD−1.5×ND)=(Z1+Z2):(2×RD+2.5×DP) (2’) Z1: (2 × RD−1.5 × ND) = (Z1 + Z2): (2 × RD + 2.5 × DP) (2 ′)
上述した式(2’)を満たせば、画素12m-1,12m,12m+1を透過する発光領域22p+2の光も、それぞれ、観察領域WACの視点D1,D2,D3に向かうといったことは、幾何学的に明らかである。
If the above-described equation (2 ′) is satisfied, the light in the
尚、画素12m-1,12m,12m+1,12m+2を透過する発光領域22p-2の光のそれぞれが、右側の観察領域WARの視点D1,D2,D3,D4に向かう条件は、図6をZ軸を中心として反転させたと同様であるので、説明を省略する。
Note that the light in the
距離Z2及び距離DPの値は、立体画像表示装置10の仕様に基づいて所定の値に設定される。また、画素ピッチNDの値は、透過型表示パネル10の構造によって定まる。式(1’)と式(2’)より、距離Z1と発光領域ピッチRDについて、以下の式(3)と式(4)を得る。
The values of the distance Z2 and the distance DP are set to predetermined values based on the specifications of the stereoscopic
Z1=Z2×ND/(DP−ND) (3)
RD=2×DP×ND/(DP−ND) (4)
Z1 = Z2 * ND / (DP-ND) (3)
RD = 2 * DP * ND / (DP-ND) (4)
例えば、透過型表示パネル10の画素ピッチNDが0.300[mm]、距離Z2が600[mm]、距離DPが65.0[mm]であったとすると、距離Z1は約2.78[mm]、発光領域ピッチRDは約0.603[mm]である。
For example, if the pixel pitch ND of the
距離Z1や発光領域ピッチRDは上述の条件を満たすように設定されており、観察領域WAL,WAC,WARにおける視点D1,D2,D3,D4のそれぞれにおいて、所定の視点用の画像を観察することができる。詳細については、後ほど、図13乃至図20を参照して説明する。 The distance Z1 and the light emitting area pitch RD are set so as to satisfy the above-described conditions, and images for a predetermined viewpoint are respectively displayed in the viewpoints D1, D2, D3, D4 in the observation areas WA L , WA C , WA R. Can be observed. Details will be described later with reference to FIGS. 13 to 20.
上述した例では、発光領域ピッチRDの値は画素ピッチNDの値の略2倍となる。従って、上述した「M」と「P」とは、M≒P×2といった関係にある。 In the example described above, the value of the light emitting area pitch RD is approximately twice the value of the pixel pitch ND. Therefore, “M” and “P” described above have a relationship of M≈P × 2.
図7は、実施例1の立体画像表示装置1における画素12と発光領域22との配置を説明するための、発光面21及び表示領域11の一部の模式的な平面図である。
FIG. 7 is a schematic plan view of a part of the
尚、図7にあっては、1つの画素12を構成する水平方向に並ぶ赤色発光副画素、緑色発光副画素、及び、青色発光副画素を、それぞれ、符号R,G,Bを用いて表した。また、画素12と発光領域22との配置関係を明確に示すために、図7においては、遮光用マスク32の図示を省略した。
In FIG. 7, the red light emitting subpixel, the green light emitting subpixel, and the blue light emitting subpixel that are arranged in the horizontal direction constituting one pixel 12 are represented by symbols R, G, and B, respectively. did. Further, in order to clearly show the arrangement relationship between the pixel 12 and the
図3に示すように、プリズムシート40における各プリズム列41において、第1斜面42と第2斜面43は頂角φDを挟む面である。プリズムシート40の一方の面の第1斜面42に対応する部分が奇数列の発光領域22に対応し、プリズムシート40の一方の面の第2斜面43に対応する部分が偶数列の発光領域22に対応する。実施例1においては、頂角φDの値を60度としたが、これに限るものではない。頂角φDの値は、発光装置20の設計に応じて適宜設定すればよい。
As shown in FIG. 3, in each
透過型表示パネル10の表示領域11が矩形であり、その長辺(図1においてX方向に延びる辺)の長さをLD[mm]とすれば、画素ピッチND=LD/Mであり、サブピクセルのピッチ=ND/3である。また、発光領域22及びレンズ列31のピッチ≒ND×2、プリズム列41のピッチ≒ND×4である。プリズム列41のピッチはレンズ列31のピッチの2倍である。
If the
発光装置20において、第1光源61と第2光源62とは交互に発光/非発光が切り替えられ、これによって、奇数列の発光領域22が発光する状態と、偶数列の発光領域22が発光する状態とが交互に切り替えられる。発光装置20の構成や動作について詳しく説明する。
In the
図8の(A)は、導光板50の出光面51から出射する第1光源61の光を説明するための模式的な一部端面図である。図8の(B)は、導光板50の出光面51から出射する第2光源62の光を説明するための模式的な一部端面図である。
FIG. 8A is a schematic partial end view for explaining the light of the
導光板50の背面54は、図8の(A)及び(B)においてX−Y平面と平行である。導光板50の出光面51には、図において右上がりの斜面55Aと左上がりの斜面55Bとが、交互に設けられている。斜面55A,55BがX−Y平面となす角度の値を「α」と表す。「α」は狭角側の値であり、斜面55A、斜面55Bを問わずその値の符号を正とする。
The
尚、「α」の値は、数度乃至十数度の範囲を目安として、発光装置20の設計に応じて好ましい値に設定されている。
Note that the value of “α” is set to a preferable value according to the design of the
斜面55Aの幅(図においてX方向に沿う長さ)は、第1光源61が配置される入光端面52側で最も短くなり(図8の(A)参照)、入光端面52から離れるほど長くなる(図8の(B)参照)。一方、斜面55Bの幅は、第2光源62が配置される入光端面53側で最も短くなり(図8の(B)参照)、入光端面53から離れるほど長くなる(図8の(A)参照)。このため、導光板50の出光面51は、図2に示すように、全体として凸面状となる。尚、斜面55A,55Bの幅をどのように変化させるかといったことは、発光装置20の設計や仕様に応じて適宜設定すればよい。
The width of the
導光板50は2回対称な形状であり、入光端面52と入光端面53を入れ替えると、斜面55Aと斜面55Bの関係も入れ替わる。尚、図8の(A)及び(B)において、斜面55Aと斜面55Bとの間にX−Y平面と平行な面が設けられているが、このような面が設けられていない構成であってもよい。
The
第1光源61の光の伝搬について説明する。図8の(A)に示すように、第1光源61からの光が入光端面52から導光板50内に入射し、背面54において反射角φ1pで全反射したとする。尚、説明の都合上、図において光はX−Z平面上を伝搬するものとする。
The propagation of light from the
背面54において全反射した光が、出光面51に臨界角(PMMAの場合、約42度)を超える角度φ1aで入射し、背面54に向かって全反射したとする。図8の(A)に示す例では、斜面55Aに光が入射し全反射している。光が背面54に入射する角度φ2pは、斜面55Aが右上がりであるため、φ2p=φ1a−2×αとなる。換言すれば、斜面55Aで光が反射する毎に、背面54への光の入射角は、「2×α」ずつ小さくなるといった関係にある。
It is assumed that the light totally reflected on the
ここで、角度φ2pは臨界角より大きく、背面54において全反射した光は出光面51に角度φ2aで入射するものとする。図8の(A)に示す例では、光は斜面55Aに入射しており、φ2a=φ2p−αである。尚、光が斜面55Bに入射する場合には、φ2a=φ2p+αである。角度φ2aが臨界角以下の場合には、光は出光面51から外部に出射する。また、角度φ2aが臨界角を超える場合には、光は出光面51で全反射し、再び背面54に向かう。
Here, it is assumed that the angle φ2 p is larger than the critical angle, and the light totally reflected on the
上述したように、角度φ2aは、斜面55Aにおいて小さくなるので、第1光源61からの光は、出光面51における斜面55Aから主に出射する。導光板50内における光の入射角は、出光面51から光が射出する際には臨界角よりやや小さい角度であるので、出光面51からの光の出射角は大きな値となる。また、実際には、第1光源61の光は、種々の角度で入光端面52に入射するので、その影響により出光面51からの光の出射角も種々の値を取り得る。実施例1にあっては、出光面51からの光の出射角は、約60度を中心として分布する。
As described above, the angle φ2 a becomes smaller on the
また、上述したように、斜面55Aの幅は入光端面52側で最も短く、入光端面52から離れるほど長くなる。これにより、第1光源61から離れるほど光が出射する面積は増えるので、入光端面52から離れることによる光の強さの不均一を打ち消すことができる。
In addition, as described above, the width of the inclined surface 55 </ b> A is the shortest on the light
第2光源62の光の伝搬は、上述した説明において「第1光源61」を『第2光源62』、「入光端面52」を『入光端面53』、「斜面55A」を『斜面55B』、「斜面55B」を『斜面55A』等と適宜読み替えればよいので、説明を省略する。
The light propagation of the second
図9の(A)は、第1光源61が発光しているときに導光板50から出射する光の方向を説明するための模式図である。図9の(B)は、第1光源61が発光しているときに導光板50から出射する光の強度と、光が出射する方向との関係を説明するためのグラフである。尚、図9の(B)において、Z方向と光の進行方向とがなす角度(出射角)φCは、光が右上がりのときに値を正、左上がりの場合に値を負とした。また、光の強度は、最大値を1として正規化して示した。尚、発光状態及び非発光状態を明確化するために、発光状態にある第1光源61に斜線を付した。後述する他の図面においても同様である。
FIG. 9A is a schematic diagram for explaining the direction of light emitted from the
第2光源62が発光しているときに導光板50から出射する光の方向は、図9の(A)を反転したものとなり、右上がりとなる。また、第2光源62が発光しているときに導光板50から出射する光の強度と、光が出射する方向との関係は、図9の(B)において、角度φCの符号を反転させたものとなるので、説明を省略する。
The direction of the light emitted from the
以上説明したように、導光板50から出射する光の方向は、第1光源61が発光しているときに左上がり、第2光源62が発光しているときに右上がりとなる。これらの光は、プリズムシート40により、その方向が修正される。
As described above, the direction of light emitted from the
図10の(A)は、第1光源61が発光しているときにプリズムシート40から出射する光の方向を説明するための模式図である。図10の(B)は、第1光源61が発光しているときにプリズムシート40から出射する光の強度と、光が出射する方向との関係を説明するためのグラフである。
FIG. 10A is a schematic diagram for explaining the direction of light emitted from the
第1光源61が発光しているとき、出光面51からの左上がりの光は、プリズム列41の第2斜面43側から入射し、第1斜面42において反射(全反射)してプリズムシート40から出射する。
When the
出光面51から出射角60度で左上がりに出射する光は、プリズム列の頂角φDが60度であるのでプリズム列の第2斜面43に対して直交して入射し、第1斜面41において反射(全反射)してプリズムシート40から出射する。出光面51から出射角60度で左上がりに出射する光は、プリズムシート40によってその方向がZ方向に変えられる。
The light emitted from the
実際には、出光面51からの左上がりの光の出射角は、約60度を中心として分布する。従って、プリズムシート40からの光の出射角は、図10の(B)に示すように、約0度を中心として分布する。角度φCの符号は、図9において説明したと同様である。また、光の強度は、最大値を1として正規化して示した。
Actually, the outgoing angle of the light rising from the
第2光源62が発光しているときには、導光板50から出射する光の方向は、図9の(A)を反転したものとなり、右上がりとなる。出光面51から出射角60度で右上がりに出射する光は、プリズム列の第1斜面42に対して直交して入射し、第2斜面43において反射(全反射)してプリズムシート40から出射する。出光面51から出射角60度で右上がりに出射する光は、プリズムシート40によってその方向がZ方向に変えられる。
When the second
第2光源62が発光しているときにプリズムシート40から出射する光の強度と、光が出射する方向との関係は、図10の(B)において、角度φCの符号を反転させたものとなるので、説明を省略する。
The relationship between the intensity of the light emitted from the
以上説明したように、第1光源61が発光するとき、第1光源61からの光は、プリズム列41の第1斜面42において反射(全反射)してプリズムシート40から出射する。また、第2光源62が発光するとき、第2光源62からの光は、プリズム列41の第2斜面43において反射(全反射)してプリズムシート40から出射する。これにより、第1光源61が発光すると奇数列の発光領域22が発光状態となり、第2光源62が発光すると偶数列の発光領域22が発光状態となる。
As described above, when the
図11の(A)は、第1光源61が発光して奇数列の発光領域22が発光状態となる場合を説明するための模式的な正面図である。図11の(B)は、奇数列の発光領域22から出射する光を説明するための模式的な一部端面図である。図12の(A)は、第2光源62が発光して偶数列の発光領域22が発光状態となる場合を説明するための模式的な正面図である。図12の(B)は、偶数列の発光領域22から出射する光を説明するための模式的な一部端面図である。
FIG. 11A is a schematic front view for explaining a case where the
尚、上述したように、発光領域22は水平方向(図においてX方向)に奇数個並んで配列され、第p列目の発光領域22pは、発光領域221と発光領域22Pとの間の中央に位置するとして説明するので、第p列の発光領域22pは偶数列に属する。
As described above, the
図11の(B)に示すように、第1光源61からの光は、プリズム列41の第1斜面42において反射(全反射)してプリズムシート40から出射し、レンズ列31に入射する。レンズシート30自体の厚さは、レンズ列31の焦点距離fと略同じ値に設定されている。このため、レンズ列31に入射する光は、遮光用マスク32の開口33において収束し、そのまま発散してレンズシート30から出射する。このように、発光領域221・・・,22p-3,22p-1,22p+1・・・といった奇数列の各発光領域22から、光が略対称に発散して出射する。
As shown in FIG. 11B, the light from the
一方、図12の(B)に示すように、第2光源62からの光は、プリズム列41の第2斜面43において反射(全反射)してプリズムシート40から出射し、レンズ列31に入射する。これにより、発光領域222・・・,22p-2,22p,22p+2・・・といった偶数列の各発光領域22から、光が略対称に発散して出射する。
On the other hand, as shown in FIG. 12B, the light from the second
具体的には、発光領域22の延びる方向(図においてY方向)に直交する仮想平面(X−Z平面に平行な平面)上において、各発光領域22からの光は、発光領域22の中心を通り且つ発光領域22に直交する仮想直線(Z軸に平行な直線)に対して略対称に発散する。
Specifically, on the virtual plane (plane parallel to the XZ plane) orthogonal to the direction in which the
実施例1において、各発光領域22からの光は、原則として、少なくとも4列×3の画素12を含む表示領域11の部分に入射する。具体的には、端部付近に位置する発光領域22を除いて、各発光領域22からの光は、図1に示す3つの観察領域WAL,WAC,WARにおけるそれぞれ4つの視点に対応する画素12を少なくとも含む表示領域11の部分に入射する。図4等に示す発光領域22から透過型表示パネル10までの距離Z1(実施例1にあっては、実質的に、レンズシート30と透過型表示パネル10との間の距離)は、図示せぬ部材によって保持されている。尚、図示せぬ部材が、発光領域22から透過型表示パネル10までの距離に相当する厚みの透明なシート状のスペーサといった構成であってもよい。他の実施例においても同様である。
In the first embodiment, the light from each
図13は、偶数列の発光領域22が発光状態であるときに、中央の観察領域WACにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される画像を説明するための模式図である。図14は、偶数列の発光領域22が発光状態であるときに、左側の観察領域WALにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される画像を説明するための模式図である。図15は、偶数列の発光領域22が発光状態であるときに、右側の観察領域WARにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される画像を説明するための模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram for explaining an image observed at the viewpoints D1, D2, D3, and D4 in the central observation area WA C when the even-numbered
例えば、発光領域22pの光に着目すると、図13に示すように、光は第(m−1)列乃至第(m+2)列の画素12を通り、中央の観察領域WACにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される。そして、図14に示すように、光は第(m−5)列乃至第(m−2)列の画素12を通り、左側の観察領域WALにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される。また、図15に示すように、光は第(m+3)列乃至第(m+6)列の画素12を通り、右側の観察領域WARにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される。
For example, paying attention to the light in the
図16は、中央の観察領域WACに向かう光に注目したときに、偶数列の発光領域22からの光が入射する透過型表示パネル10における表示領域11の部分を説明するための模式的な一部端面図である。第p列の発光領域22pの光に注目すると、視点D1に向かう光は第(m−1)列の画素12m-1を透過し、視点D2に向かう光は第m列の画素12mを透過する。また、視点D3に向かう光は第(m+1)列の画素12m+1を透過し、視点D4に向かう光は第(m+2)列の画素12m+2を透過する。
FIG. 16 is a schematic diagram for explaining a portion of the
また、第(p+2)列の発光領域22p+2の光に注目すると、視点D1に向かう光は第(m+3)列の画素12m+3を透過し、視点D2に向かう光は第(m+4)列の画素12m+4を透過する。また、視点D3に向かう光は第(m+5)列の画素12m+5を透過し、視点D4に向かう光は第(m+6)列の画素12m+6を透過する。第(p−2)列の発光領域22p-2の光についての説明は、上記の記載を適宜読み替えればいいので省略する。
Further, the (p + 2) Focusing on the
図17は、奇数列の発光領域22が発光状態であるときに、中央の観察領域WACにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される画像を説明するための模式図である。図18は、奇数列の発光領域22が発光状態であるときに、左側の観察領域WALにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される画像を説明するための模式図である。図19は、奇数列の発光領域22が発光状態であるときに、右側の観察領域WARにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される画像を説明するための模式図である。
FIG. 17 is a schematic diagram for explaining an image observed at the viewpoints D1, D2, D3, and D4 in the central observation area WA C when the odd-numbered
例えば、発光領域22p-1の光に着目すると、図17に示すように、光は第(m−3)列乃至第m列の画素12を通り、中央の観察領域WACにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される。そして、図18に示すように、光は第(m−7)列乃至第(m−4)列の画素12を通り、左側の観察領域WALにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される。また、図19に示すように、光は第(m+1)列乃至第(m+4)列の画素12を通り、右側の観察領域WARにおける視点D1,D2,D3,D4で観察される。
For example, when attention is focused on the light in the
図20は、中央の観察領域WACに向かう光に注目したときに、奇数列の発光領域22からの光が入射する透過型表示パネル10における表示領域11の部分を説明するための模式的な一部端面図である。第(p−1)列の発光領域22p-1の光に注目すると、視点D1に向かう光は第(m−3)列の画素12m-3を透過し、視点D2に向かう光は第(m−2)列の画素12m-2を透過する。また、視点D3に向かう光は第(m−1)列の画素12m-1を透過し、視点D4に向かう光は第m列の画素12mを透過する。
FIG. 20 is a schematic diagram for explaining a portion of the
また、第(p+1)列の発光領域22p+1の光に注目すると、視点D1に向かう光は第(m+1)列の画素12m+1を透過し、視点D2に向かう光は第(m+2)列の画素12m+2を透過する。また、視点D3に向かう光は第(m+3)列の画素12m+3を透過し、視点D4に向かう光は第(m+4)列の画素12m+4を透過する。第(p−3)列の発光領域22p-2の光についての説明は、上記の記載を適宜読み替えればいいので省略する。
Further, when attention is focused on the light in the (p + 1) th column of the
図16と図20とを対比して明らかなように、或る発光領域22の光が入射する表示領域の部分と、或る発光領域22に隣接する発光領域22の光が入射する表示領域の部分とにおいて、一部の画素12が重複する。この重複する画素12からは、奇数列の発光領域22が発光する場合と偶数列の発光領域22が発光する場合とで、異なる視点に向かって光が出射する。
As is clear from comparison between FIG. 16 and FIG. 20, the portion of the display area where light of a certain
図21の(A)は、実施例1の立体画像表示装置1において、奇数列の発光領域22が発光状態であるときに、視点D1,D2,D3,D4に対応する画像を構成する画素12の列番号と、偶数列の発光領域22が発光状態であるときに、視点D1,D2,D3,D4に対応する画像を構成する画素12の列番号とを説明するための表である。図21の(B)は、図21の(A)の結果を纏めた表である。
FIG. 21A illustrates a pixel 12 that forms an image corresponding to the viewpoints D1, D2, D3, and D4 when the odd-numbered
図21の(A)や上述した説明から明らかなように、偶数列の発光領域22が発光するときには、視点D1のための画像は、第1列の画素121の他、相互に3列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。視点D2のための画像は、第2列の画素122の他、相互に3列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。視点D3のための画像は、第3列の画素123の他、相互に3列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。視点D4のための画像は、第4列の画素124の他、相互に3列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。
As is clear from FIG. 21A and the above description, when the even-numbered
一方、奇数列の発光領域22が発光するときには、視点D1のための画像は、第3列の画素123の他、相互に3列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。視点D2のための画像は、第4列の画素124の他、相互に3列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。視点D3のための画像は、第1列の画素121の他、相互に3列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。視点D4のための画像は、第2列の画素122の他、相互に3列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。
On the other hand, when the light-emitting
従って、奇数列の発光領域22が発光する状態と、偶数列の発光領域22が発光する状態とを交互に切り替え、透過型表示パネル10の画像を同期して適宜各視点に応じた画像に切り替えることによって、各視点用の画像の解像度の低下を軽減することができる。
Accordingly, the state in which the odd-numbered
即ち、上述した動作によれば、図21の(B)に示すように、視点D1のための画像は、第1列の画素121の他、相互に1列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。視点D2のための画像は、第2列の画素122の他、相互に1列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。視点D3のための画像は、第1列の画素121の他、相互に1列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。視点D4のための画像は、第2列の画素122の他、相互に1列の間隔を空けて配置された列の画素12によって構成される。 That is, according to the operation described above, as shown in (B) of FIG. 21, the image for the viewpoint D1 is other pixels 12 1 of the first row, are spaced one column from each other Consists of a column of pixels 12. Image for the viewpoint D2 is another second column of pixels 12 2, constituted by a column of pixels 12 which are spaced in one row to each other. The image for the viewpoint D <b> 3 is composed of the pixels 12 1 in the first column and the pixels 12 in the column arranged with an interval of one column therebetween. The image for the viewpoint D4 includes the pixels 12 2 in the second column and the pixels 12 in the column arranged with a space of one column therebetween.
奇数列の発光領域22が発光する状態と、偶数列の発光領域22が発光する状態との切り替えといった動作を行わなければ、各視点用の画像の解像度は、透過型表示パネル10の解像度の1/4に低下する。一方、実施例1の立体画像表示装置の場合には、各視点用の画像の解像度は、透過型表示パネル10の解像度の1/2となる。本発明の立体画像表示装置によれば、複雑な構成のパララックスバリアを用いることなく、各視点用の画像の解像度の低下を軽減することができる。
Unless an operation such as switching between the state in which the odd-numbered
以上の説明においては視点数を「4」としたが、視点数は、立体画像表示装置の仕様に応じて適宜選択することができる。例えば、視点数は「2」とした構成や、視点数を「6」とした構成とすることもできる。これらの場合には、プリズムシート40やレンズシート30等の構成を適宜変更すればよい。後述する他の実施例においても同様である。
In the above description, the number of viewpoints is “4”, but the number of viewpoints can be appropriately selected according to the specifications of the stereoscopic image display apparatus. For example, a configuration in which the number of viewpoints is “2” or a configuration in which the number of viewpoints is “6” may be employed. In these cases, the configuration of the
また、以上の説明においては画素12の列毎に視点が変わる構成としたが、副画素の列毎に視点が変わるといった構成とすることもできる。副画素のピッチが画素ピッチの1/3であるとして、上述した式(3)及び式(4)を用いて計算すると、図4に示す距離Z1は約0.92[mm]、発光領域ピッチRDは約0.2[mm]となる。 In the above description, the viewpoint is changed for each column of the pixels 12, but a configuration in which the viewpoint is changed for each column of the sub-pixels may be used. Assuming that the sub-pixel pitch is 1/3 of the pixel pitch, the distance Z1 shown in FIG. 4 is about 0.92 [mm] when calculated using the above-described equations (3) and (4). The RD is about 0.2 [mm].
更には、例えば各行毎に1副画素分ずれるように画素列を選択し、この画素列に対応するように表示領域を設定するといった構成とすることができる。この場合の画素12と発光領域22との配置を、図22に示す。この構成にあっては、プリズム列がY軸に対して所定の角度となるように、プリズムシートを配置すればよい。尚、レンズシートの配置も、プリズムシートの配置にあわせて変更すればよい。後述する他の実施例においても同様である。
Further, for example, a pixel column can be selected so as to be shifted by one subpixel for each row, and a display area can be set so as to correspond to this pixel column. The arrangement of the pixels 12 and the
尚、図22に示す画素12の配列において、第n行乃至第(n+2)行の3行において斜め方向に並ぶ3つの副画素に注目し、斜め方向に並ぶ副画素から画素を構成するといった構成とすることもできる。図22において、符号R,G,Bを、丸で囲った組、四角で囲った組、八角形で囲った組が、それぞれ、一画素を形成するといった構成である。この場合には、所謂垂直方向の解像度は低下するが、水平方向の解像度を高くすることができる。 Note that in the arrangement of the pixels 12 shown in FIG. 22, attention is paid to three sub-pixels arranged in the oblique direction in the three rows from the n-th row to the (n + 2) -th row, and the pixels are configured from the sub-pixels arranged in the oblique direction. It can also be. In FIG. 22, the symbols R, G, and B are configured such that a group surrounded by a circle, a group surrounded by a square, and a group surrounded by an octagon each form one pixel. In this case, the so-called vertical resolution decreases, but the horizontal resolution can be increased.
実施例2は実施例1の変形である。実施例2も、本発明の立体画像表示装置及びその駆動方法に関する。実施例1に対し、発光装置を構成するレンズシートの構造が相違する。以上の点を除く他、実施例2の立体画像表示装置2の構造は、実施例1で説明した立体画像表示装置1と同様である。
The second embodiment is a modification of the first embodiment. The second embodiment also relates to a stereoscopic image display device and a driving method thereof according to the present invention. The structure of the lens sheet which comprises a light-emitting device is different from Example 1. Except for the above points, the structure of the stereoscopic
実施例2の立体画像表示装置2を仮想的に分離したときの模式的な斜視図を図23に示す。尚、図23にあっては、透過型表示パネル10は一部分を図示し、駆動手段100の図示を省略した。立体画像表示装置2の概念図は、図1における発光装置20を図23に示す発光装置220に置き換え、図1における立体画像表示装置1を立体画像表示装置2と読み替えたと同様である。
FIG. 23 shows a schematic perspective view when the stereoscopic
実施例2の立体画像表示装置2における透過型表示パネル10、プリズムシート40、導光板50、第1光源61、第2光源62、及び、駆動手段100の構成、動作、及び、作用については、実施例1で説明したと同様であるので、ここでは説明を省略する。
Regarding the configuration, operation, and action of the
実施例1にあっては、発光装置20を構成するレンズシート30のレンズ列31は、凸の円柱レンズから成り、レンズシート30のレンズ列31が設けられていない側の面には、遮光用マスク32が設けられている。これに対し、実施例2にあっては、発光装置220を構成するレンズシート230のレンズ列231は、凹の円柱レンズから成る。また、レンズシート230のレンズ列231が設けられていない側の面には、遮光用マスクは設けられていない。
In Example 1, the
図24は、実施例2の立体画像表示装置2における画素12と発光領域22との配置を説明するための、立体画像表示装置2の一部の模式的な端面図である。
FIG. 24 is a schematic end view of a part of the stereoscopic
上述したように、各発光領域22に対応するレンズシート230の部分には、光を発散させるためのレンズ列231が設けられている。レンズ列231は凹の円柱レンズから成る。
As described above, the
発光領域22と画素12の列との対応関係は、実施例1において図3を参照して説明したと同様であるので、説明を省略する。
The correspondence relationship between the
図25は、実施例1の図16に対応する図面であって、中央の観察領域WACに向かう光に注目したときに、偶数列の発光領域22からの光が入射する透過型表示パネル10における表示領域11の部分を説明するための模式的な一部端面図である。
FIG. 25 is a drawing corresponding to FIG. 16 of the first embodiment. When attention is paid to the light traveling toward the central observation area WA C , the
実施例1において図12の(B)を参照して説明したように、第2光源62からの光は、プリズム列41の第2斜面43において反射(全反射)してプリズムシート40から出射し、レンズ列231に入射する。
As described with reference to FIG. 12B in the first embodiment, the light from the second
凹の円柱レンズから成るレンズ列231に入射する光は、発散してレンズシート230から出射する。これにより、発光領域222・・・,22p-2,22p,22p+2・・・といった偶数列の各発光領域22から、光が略対称に発散して出射する。
Light incident on the
図26は、実施例1の図20に対応する図面であって、中央の観察領域WACに向かう光に注目したときに、奇数列の発光領域22からの光が入射する透過型表示パネル10における表示領域11の部分を説明するための模式的な一部端面図である。
FIG. 26 is a drawing corresponding to FIG. 20 of the first embodiment. When attention is paid to the light traveling toward the central observation region WA C , the
実施例1において図11の(B)を参照して説明したように、第1光源61からの光は、プリズム列41の第1斜面42において反射(全反射)してプリズムシート40から出射し、レンズ列231に入射する。
As described with reference to FIG. 11B in the first embodiment, the light from the
凹の円柱レンズから成るレンズ列231に入射する光は、発散してレンズシート30から出射する。これにより、発光領域221・・・,22p-3,22p-1,22p+1・・・といった奇数列の各発光領域22から、光が略対称に発散して出射する。
Light incident on the
具体的には、発光領域22の延びる方向(図においてY方向)に直交する仮想平面(X−Z平面に平行な平面)上において、各発光領域22からの光は、発光領域22の中心を通り且つ発光領域22に直交する仮想直線(Z軸に平行な直線)に対して略対称に発散する。
Specifically, on the virtual plane (plane parallel to the XZ plane) orthogonal to the direction in which the
実施例1において説明したと同様に、各発光領域22からの光は、原則として、少なくとも4列×3の画素12を含む表示領域11の部分に入射する。図4等に示す発光領域22から透過型表示パネル10までの距離Z1(実施例2にあっては、実質的に、レンズシート230と透過型表示パネル10との間の距離)は、図示せぬ部材によって保持されている。
As described in the first embodiment, the light from each
各発光領域22から視点D1,D2,D3,D4に向かう光が透過する画素12の列との関係は、実施例1において説明したと同様である。また、奇数列の発光領域22が発光状態であるときに、視点D1,D2,D3,D4に対応する画像を構成する画素12の列番号と、偶数列の発光領域22が発光状態であるときに、視点D1,D2,D3,D4に対応する画像を構成する画素12の列番号との関係も、実施例1において図21の(A)及び(B)を参照して説明したと同様である。
The relationship with the column of the pixels 12 through which light traveling from each
従って、実施例1と同様に、奇数列の発光領域22が発光する状態と、偶数列の発光領域22が発光する状態とを交互に切り替え、透過型表示パネル10の画像を同期して適宜各視点に応じた画像に切り替えることによって、各視点用の画像の解像度の低下を軽減することができる。
Therefore, similarly to the first embodiment, the state in which the odd-numbered
実施例3も実施例1の変形である。実施例3も、本発明の立体画像表示装置及びその駆動方法に関する。実施例1に対し、発光装置を構成するプリズムシートの構造が相違し、また、発光装置からレンズシートが省かれている。以上の点を除く他、実施例3の立体画像表示装置3の構造は、実施例1で説明した立体画像表示装置1と同様である。
The third embodiment is also a modification of the first embodiment.
実施例3の立体画像表示装置3を仮想的に分離したときの模式的な斜視図を図27に示す。尚、図27においても、透過型表示パネル10は一部分を図示し、駆動手段100の図示を省略した。立体画像表示装置3の概念図は、図1における発光装置20を図27に示す発光装置320に置き換え、図1における立体画像表示装置1を立体画像表示装置3と読み替えたと同様である。
FIG. 27 shows a schematic perspective view when the stereoscopic
実施例3の立体画像表示装置3における透過型表示パネル10、導光板50、第1光源61、第2光源62、及び、駆動手段100の構成、動作、及び、作用については、実施例1で説明したと同様であるので、ここでは説明を省略する。
The configuration, operation, and operation of the
図28は、実施例3の立体画像表示装置3における画素12と発光領域22との配置を説明するための、立体画像表示装置3の一部の模式的な端面図である。
FIG. 28 is a schematic end view of a part of the stereoscopic
実施例1にあっては、プリズムシート40における第1斜面42と第2斜面43は平面状であった。これに対し、実施例3にあっては、プリズムシート340における各プリズム列341において、第1斜面342と第2斜面343は曲面状である。具体的には、第1斜面342と第2斜面343は、プリズム外部に対して凹の曲面状である。
In Example 1, the
実施例1において図3を参照して説明したと同様に、第1斜面342に対応するプリズムシート340の一方の面の部分が奇数列の発光領域22に対応し、第2斜面343に対応するプリズムシート340の一方の面の部分が偶数列の発光領域22に対応する。
As described with reference to FIG. 3 in the first embodiment, a portion of one surface of the
発光領域22と画素12の列との対応関係は、実施例1において図3を参照して説明したと同様であるので、説明を省略する。
The correspondence relationship between the
図29は、実施例1の図16に対応する図面であって、中央の観察領域WACに向かう光に注目したときに、偶数列の発光領域22からの光が入射する透過型表示パネル10における表示領域11の部分を説明するための模式的な一部端面図である。
FIG. 29 is a drawing corresponding to FIG. 16 of the first embodiment. When attention is paid to the light traveling toward the central observation area WA C , the
実施例1において図12の(B)を参照して説明したように、第2光源62からの光は、プリズム列341の第2斜面343において反射(全反射)してプリズムシート40から出射する。
As described with reference to FIG. 12B in the first embodiment, the light from the second
実施例3にあっては、第2光源62の光は、プリズム列341の第1斜面342に入射する際に発散し、更に、第2斜面343において反射(全反射)する際に発散して、プリズムシート340から出射する。これにより、発光領域222・・・,22p-2,22p,22p+2・・・といった偶数列の各発光領域22から、光が略対称に発散して出射する。
In the third embodiment, the light from the second
図30は、実施例1の図20に対応する図面であって、中央の観察領域WACに向かう光に注目したときに、奇数列の発光領域22からの光が入射する透過型表示パネル10における表示領域11の部分を説明するための模式的な一部端面図である。
FIG. 30 is a drawing corresponding to FIG. 20 of the first embodiment. When attention is paid to light traveling toward the central observation area WA C , the
実施例1において図11の(B)を参照して説明したように、第1光源61からの光は、プリズム列341の第1斜面342において反射(全反射)してプリズムシート340から出射する。
As described with reference to FIG. 11B in the first embodiment, the light from the
実施例3にあっては、第1光源61の光は、プリズム列341の第2斜面343に入射する際に発散し、更に、第1斜面342において反射(全反射)する際に発散して、プリズムシート340から出射する。これにより、発光領域221・・・,22p-3,22p-1,22p+1・・・といった奇数列の各発光領域22から、光が略対称に発散して出射する。
In the third embodiment, the light from the
発光領域22の延びる方向(図においてY方向)に直交する仮想平面(X−Z平面に平行な平面)上において、各発光領域22からの光は、発光領域22の中心を通り且つ発光領域22に直交する仮想直線(Z軸に平行な直線)に対して略対称に発散する。
On a virtual plane (a plane parallel to the XZ plane) orthogonal to the direction in which the
実施例1において説明したと同様に、各発光領域22からの光は、原則として、少なくとも4列×3の画素12を含む表示領域11の部分に入射する。図4等に示す発光領域22から透過型表示パネル10までの距離Z1(実施例3にあっては、実質的に、プリズムシート340と透過型表示パネル10との間の距離)は、図示せぬ部材によって保持されている。
As described in the first embodiment, the light from each
各発光領域22から視点D1,D2,D3,D4に向かう光が透過する画素12の列との関係は、実施例1において説明したと同様である。また、奇数列の発光領域22が発光状態であるときに、視点D1,D2,D3,D4に対応する画像を構成する画素12の列番号と、偶数列の発光領域22が発光状態であるときに、視点D1,D2,D3,D4に対応する画像を構成する画素12の列番号との関係も、実施例1において図21の(A)及び(B)を参照して説明したと同様である。
The relationship with the column of the pixels 12 through which light traveling from each
従って、実施例1と同様に、奇数列の発光領域22が発光する状態と、偶数列の発光領域22が発光する状態とを交互に切り替え、透過型表示パネル10の画像を同期して適宜各視点に応じた画像に切り替えることによって、各視点用の画像の解像度の低下を軽減することができる。
Therefore, similarly to the first embodiment, the state in which the odd-numbered
尚、実施例3の変形として、プリズム列を構成する第1斜面と第2斜面を、プリズム外部に対して凸の曲面状とした構成とすることもできる。この場合には、第1斜面若しくは第2斜面において反射(全反射)した光は、収束した後に発散する。 As a modification of the third embodiment, the first inclined surface and the second inclined surface constituting the prism row may be formed in a curved surface shape that is convex with respect to the outside of the prism. In this case, the light reflected (total reflection) on the first slope or the second slope diverges after convergence.
実施例4も実施例1の変形である。実施例4も、本発明の立体画像表示装置及びその駆動方法に関する。実施例1に対し、発光装置を構成する導光板の構造が相違する。以上の点を除く他、実施例4の立体画像表示装置4の構造は、実施例1で説明した立体画像表示装置1と同様である。
The fourth embodiment is also a modification of the first embodiment. Example 4 also relates to a stereoscopic image display apparatus and a driving method thereof according to the present invention. Compared to Example 1, the structure of the light guide plate constituting the light emitting device is different. Except for the above points, the structure of the stereoscopic
実施例4の立体画像表示装置4を仮想的に分離したときの模式的な斜視図を図31に示す。尚、図31においても、透過型表示パネル10は一部分を図示し、駆動手段100の図示を省略した。立体画像表示装置4の概念図は、図1における発光装置20を図31に示す発光装置420に置き換え、図1における立体画像表示装置1を立体画像表示装置4と読み替えたと同様である。
A schematic perspective view when the stereoscopic
実施例4の立体画像表示装置4における透過型表示パネル10、レンズシート30、プリズムシート40、第1光源61、第2光源62、及び、駆動手段100の構成、動作、及び、作用については、実施例1で説明したと同様であるので、ここでは説明を省略する。
Regarding the configuration, operation, and action of the
図31に示すように、実施例4において、導光板450は、2枚の導光板450A,450Bが重ねられて構成されている。導光板450A,450Bは、例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)から成る略矩形状の板である。導光板450A,450Bの各面は基本的に平面であるが、背面454A,454Bには、後述する斜面455A,455Bが設けられている。
As shown in FIG. 31, in the fourth embodiment, the
導光板450における一方の入光端面と他方の入光端面は、それぞれ、導光板450Aと導光板450Bに設けられている。第1光源61は、透過型表示パネル10側に配置される導光板450Aにおける入光端面452A側に配置されており、第2光源62は、導光板450Bにおける入光端面453B側に配置されている。
One light incident end surface and the other light incident end surface of the
尚、導光板450Bをプリズムシート40側に配置して、導光板450A,450Bを重ねる順番を入れ替えた構成とすることもできる。
The
図32は、実施例4の立体画像表示装置において、導光板450から出射する第1光源61と第2光源62の光を説明するための模式的な一部端面図である。
FIG. 32 is a schematic partial end view for explaining the light of the
導光板450A,450Bの出光面451A,451Bは、図においてX−Y平面と平行である。導光板450Aの背面454Aには、図において左上がりの斜面455Aが所定のピッチEで複数設けられている。一方、導光板450Bの背面454Bには、図において右上がりの斜面455Bが所定のピッチEで複数設けられている。導光板450Aと導光板450Bとは同仕様の部材であって、斜面の向きが逆になるように重ねられている。
The light exit surfaces 451A and 451B of the
斜面455A,455BがX−Y平面となす角度の値を「β」と表す。「β」は狭角側の値であり、斜面455A、斜面455Bを問わずその値の符号を正とする。
The value of the angle between the
尚、「β」の値は、発光装置420の設計に応じて適宜設定すればよい。ピッチEの値においても同様である。 Note that the value of “β” may be appropriately set according to the design of the light emitting device 420. The same applies to the value of pitch E.
第2光源62の光の伝搬について説明する。第2光源62からの光が入光端面453Bから導光板450B内に入射し、背面454Bにおいて全反射し、出光面451Bに臨界角(PMMAの場合、約42度)を超える角度φ1aで入射したとする。尚、説明の都合上、図において光はX−Z平面上を伝搬するものとする。
The propagation of light from the second
出光面451Bにおいて光は全反射する。反射角は角度φ1aである。この光が背面454B(より具体的には斜面455B)に入射する角度φ2pは、斜面455Bが右上がりであるため、φ2p=φ1a−βとなる。
The light is totally reflected at the
ここで、角度φ2pは臨界角より大きく、斜面455Bにおいて全反射した光は出光面451Bに角度φ2aで入射するものとする。角度φ2aは、斜面455Bが右上がりであるため、φ2a=φ1a−2×βとなる。換言すれば、斜面455Bで光が反射する毎に、出光面451Bへの光の入射角は、「2×β」ずつ小さくなるとといった関係にある。角度φ2aが臨界角以下の場合には、光は出光面451Bから外部に出射する。また、角度φ2aが臨界角を超える場合には、光は出光面451Bで全反射し、再び背面454Bに向かう。
Here, the angle .phi.2 p is greater than the critical angle, the light totally reflected at the
出光面451Bから光が出射する際には、導光板450B内における光の入射角は臨界角よりやや小さい角度であるので、出光面451Bからの光の出射角は大きな値となる。また、実際には、第2光源62の光は、種々の角度で入光端面453Bに入射するので、その影響により出光面451Bからの光の出射角も種々の値を取り得る。そして、出光面451Bからの光は、導光板450Aに入射し、導光板450Aの出光面451Aから出射する。実施例4においても、出光面451Aからの光の出射角は、約60度を中心として分布する。
When light exits from the
尚、背面454Bで光が反射する毎に、出光面451Bへの光の入射角は小さくなる。これにより、第2光源62から離れるほど光が出射しやすくなるので、入光端面453Bから離れることによる光の強さの不均一を打ち消すことができる。
Each time light is reflected by the
第1光源61の光の伝搬は、上述した説明において、「第2光源62」を『第1光源61』、「入光端面453B」を『入光端面452A』、「導光板450B」を『導光板450A』、「斜面455B」を『斜面455A』等と適宜読み替えればよいので、説明を省略する。
In the above description, the propagation of the light of the
第1光源61が発光しているときに導光板450から出射する光の方向は、図において左上がりとなり、第2光源62が発光しているときに導光板450から出射する光の方向は、図において右上がりとなる。第1光源61が発光しているときと第2光源62が発光しているときとの立体画像表示装置の動作は、実施例1において説明したと同様であるので、説明を省略する。
The direction of light emitted from the
実施例5も実施例1の変形である。実施例5も、本発明の立体画像表示装置及びその駆動方法に関する。実施例1に対し、発光装置と透過型表示パネルとの間に配置され、光散乱状態と光透過状態との切り替えが可能な光制御手段を更に備えている点と、駆動手段500が、発光装置と透過型表示パネルの駆動に加えて光制御手段の光散乱状態/光透過状態の切り替えも行う点を除く他、実施例5の立体画像表示装置5の構造は、実施例1で説明した立体画像表示装置1と同様である。
The fifth embodiment is also a modification of the first embodiment. Example 5 also relates to a stereoscopic image display apparatus and a driving method thereof according to the present invention. In contrast to the first embodiment, the driving
実施例5の立体画像表示装置5における透過型表示パネル10、及び、発光装置20の構成、動作、及び、作用については、実施例1で説明したと同様であるので、説明を省略する。
Since the configurations, operations, and actions of the
また、光制御手段の光散乱状態/光透過状態の切り替えを行う点が相違する他、駆動手段500の構成、動作、及び、作用については、実施例1で駆動手段100について説明したと同様であるので、実施例1と共通する部分についての説明は省略する。
In addition, the light control unit switches between the light scattering state and the light transmission state, and the configuration, operation, and action of the
実施例5の立体画像表示装置5を図33に示す。立体画像表示装置5は、発光装置20と透過型表示パネル10との間に配置された、光散乱状態と光透過状態との切り替えが可能な光制御手段570を備えている。
A stereoscopic
光制御手段570は、例えばITOから成る透明電極が形成された透明な一対の基板と、これらの基板の間に配置された分散液晶材料層とを備えたパネルから成る。一対の基板は例えばPETから構成されている。尚、図示の都合上、光制御手段570を1枚のパネル状として表した。 The light control means 570 is composed of a panel including a pair of transparent substrates on which transparent electrodes made of ITO, for example, are formed, and a dispersed liquid crystal material layer disposed between these substrates. The pair of substrates is made of, for example, PET. For the convenience of illustration, the light control means 570 is shown as a single panel.
光制御手段570は、駆動手段500からの信号に基づいて、光散乱状態/光透過状態が切り替えられる。光制御手段570の一対の透明電極の間には、駆動手段500からの信号に基づいて電圧が印加され、あるいは電圧の印加が停止される。光制御手段570は、一対の透明電極の間に電圧が印加されると光透過状態となり、電圧の印加が停止されると光散乱状態となる。
The light control unit 570 is switched between a light scattering state and a light transmission state based on a signal from the driving
立体画像表示装置5にあっては、立体画像表示を行う場合には、駆動手段500からの信号によって光制御手段570は光透過状態とされる。そして、実施例1において説明したと同様の動作を行い、立体画像を表示する。
In the stereoscopic
一方、通常の画像表示を行う場合には、駆動手段500からの信号によって光制御手段570は光散乱状態とされる。これにより、発光領域22からの光は特に指向性を示すことなく透過型表示パネル10に入射するので、通常の画像表示を行うことができる。
On the other hand, when normal image display is performed, the light control unit 570 is brought into a light scattering state by a signal from the driving
尚、通常の画像表示を行う場合には、第1光源61と第2光源62の発光/非発光を切り替えなくても特段支障は生じない。従って、通常の画像表示を行う場合には、例えば第1光源61と第2光源62のいずれか一方の発光を発光させ、あるいは双方を発光させるといった動作としてもよい。
In the case of performing normal image display, there is no particular problem even if the light emission / non-light emission of the
以上、本発明を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において説明した立体画像表示装置の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができる。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable Example, this invention is not limited to these Examples. The configuration and structure of the stereoscopic image display device described in the embodiments are examples and can be changed as appropriate.
実施例2は、遮光用マスクが設けられていないとして説明したが、実施例1と同様に遮光用マスクを設けた構成とすることもできる。但し、実施例1よりも画像の輝度は低下する。実施例3においても同様である。尚、実施例3においてプリズム列を構成する第1斜面と第2斜面とをプリズム列の外部に対して凸の曲面状とした構成にあっては、光が収束する位置に遮光用マスクを配置することによって、実施例1と同様に輝度の低下を軽減することができる。 Although the second embodiment has been described on the assumption that a light shielding mask is not provided, a configuration in which a light shielding mask is provided similarly to the first embodiment may be employed. However, the brightness of the image is lower than that in the first embodiment. The same applies to the third embodiment. In the third embodiment, in the configuration in which the first slope and the second slope constituting the prism row are curved surfaces that are convex with respect to the outside of the prism row, a light shielding mask is disposed at a position where the light converges. By doing so, it is possible to reduce the decrease in luminance as in the first embodiment.
実施例4における発光装置420は、実施例1における発光装置20の導光板50の置き換えとして説明したが、実施例2や実施例3における発光装置の導光板を置き換えた構成とすることもできる。
Although the light emitting device 420 in the fourth embodiment has been described as the replacement of the
実施例5の立体画像表示装置5は、実施例1の立体画像表示装置1に光制御手段570を追加した構成として説明したが、実施例2乃至実施例4の立体画像表示装置に光制御手段570を追加した構成とすることもできる。また、光制御手段570が、発光領域から透過型表示パネルまでの距離に相当する厚みのシート状のスペーサを構成するといった形態とすることもできる。
The stereoscopic
1,2,3,4,5・・・立体画像表示装置、10・・・透過型表示パネル、11・・・表示領域、12・・・画素、20・・・発光装置、21・・・発光面、22・・・発光領域、30・・・レンズシート、31・・・レンズ列、32・・・遮光用マスク、33・・・開口、40・・・プリズムシート、41・・・プリズム列、42・・・第1斜面、43・・・第2斜面、50・・・導光板、51・・・出光面、52・・・入光端面、53・・・入光端面、54・・・背面、55A・・・斜面、55B・・・斜面、61・・・第1光源、62・・・第2光源、100・・・駆動手段、220・・・発光装置、230・・・レンズシート、231・・・レンズ列、320・・・発光装置、340・・・プリズムシート、341・・・プリズム列、342・・・第1斜面、343・・・第2斜面、420・・・発光装置、450・・・導光板、450A・・・導光板、450B・・・導光板、451A・・・出光面、451B・・・出光面、452A・・・入光端面、453B・・・入光端面、454A・・・背面、454B・・・背面、455A・・・斜面、455B・・・斜面、500・・・駆動手段、570・・・光制御手段
1, 2, 3, 4, 5 ... 3D image display device, 10 ... transmissive display panel, 11 ... display area, 12 ... pixel, 20 ... light emitting device, 21 ... Light-emitting surface, 22 ... Light-emitting area, 30 ... Lens sheet, 31 ... Lens row, 32 ... Light-shielding mask, 33 ... Opening, 40 ... Prism sheet, 41 ... Prism Row, 42 ... first slope, 43 ... second slope, 50 ... light guide plate, 51 ... light exit surface, 52 ... light entrance end surface, 53 ... light entrance end surface, 54. ..Back, 55A ... slope, 55B ... slope, 61 ... first light source, 62 ... second light source, 100 ... driving means, 220 ... light emitting device, 230 ... Lens sheet, 231 ... lens array, 320 ... light emitting device, 340 ... prism sheet, 341 ...
Claims (7)
発光装置の発光面に対向して配置され、2次元マトリクス状に配列された複数の画素から成る表示領域を有する透過型表示パネル、及び、
発光装置と透過型表示パネルとを駆動する駆動手段、
を備えており、
発光領域の延びる方向に直交する仮想平面上において、各発光領域の光は、発光領域の中心を通り且つ発光領域に直交する仮想直線に対して略対称に発散した状態で、透過型表示パネルの表示領域に入射し、
或る発光領域の光が入射する表示領域の部分と、或る発光領域に隣接する発光領域の光が入射する表示領域の部分とにおいて、一部の画素が重複し、
駆動手段によって、奇数列の発光領域が発光する状態と、偶数列の発光領域が発光する状態とが交互に切り替えられると共に、透過型表示パネルの画像が同期して切り替えられる立体画像表示装置。 A light-emitting device having a light-emitting surface in which a plurality of light-emitting regions in a row extending in a substantially vertical direction are arranged side by side in a horizontal direction;
A transmissive display panel having a display region composed of a plurality of pixels arranged opposite to the light emitting surface of the light emitting device and arranged in a two-dimensional matrix; and
Driving means for driving the light emitting device and the transmissive display panel;
With
On the virtual plane orthogonal to the direction in which the light emitting area extends, the light of each light emitting area diverges substantially symmetrically with respect to a virtual line passing through the center of the light emitting area and orthogonal to the light emitting area. Incident on the display area,
Some pixels overlap in a part of a display area where light of a certain light emitting area is incident and a part of a display area where light of a light emitting area adjacent to a certain light emitting area is incident,
A stereoscopic image display apparatus in which an odd-numbered light emitting region and a even-numbered light emitting region are alternately switched by a driving unit, and an image on a transmissive display panel is switched synchronously.
一方の面が発光面に対応し、他方の面には頂角を挟む第1斜面と第2斜面から成るプリズム列が複数設けられており、一方の面の第1斜面に対応する部分が奇数列の発光領域に対応し、一方の面の第2斜面に対応する部分が偶数列の発光領域に対応するプリズムシート、
プリズム列内に第2斜面側から光を入射させ、第1斜面で反射した光によって奇数列の発光領域を発光させる第1光源、及び、
プリズム列内に第1斜面側から光を入射させ、第2斜面で反射した光によって偶数列の発光領域を発光させる第2光源、
を備えており、
駆動手段によって、第1光源と第2光源とは交互に発光/非発光が切り替えられる請求項1に記載の立体画像表示装置。 The light emitting device
One surface corresponds to the light emitting surface, and the other surface is provided with a plurality of prism rows each composed of a first inclined surface and a second inclined surface sandwiching the apex angle, and the portion corresponding to the first inclined surface on one surface is an odd number. A prism sheet corresponding to the light emitting region of the row, the portion corresponding to the second inclined surface of the one surface corresponding to the light emitting region of the even row,
A first light source that causes light to enter the prism array from the second inclined surface side, and emits light from the odd-numbered light emitting regions by the light reflected by the first inclined surface; and
A second light source that causes light to enter the prism row from the first slope side and emit light of the even-numbered rows of light emitting areas by the light reflected by the second slope surface;
With
The stereoscopic image display apparatus according to claim 1, wherein the first light source and the second light source are switched between light emission / non-light emission alternately by the driving unit.
各発光領域に対応するレンズシートの部分には、光を発散させるためのレンズ列が設けられている請求項2に記載の立体画像表示装置。 The light emitting device further includes a lens sheet disposed between the prism sheet and the transmissive display panel,
The stereoscopic image display device according to claim 2, wherein a lens row for diverging light is provided in a portion of the lens sheet corresponding to each light emitting region.
第1光源と第2光源は、それぞれ、一方の入光端面側と他方の入光端面側に配置されている請求項2に記載の立体画像表示装置。 The light emitting device further includes a light guide plate having two light incident end surfaces facing each other and a light exit surface facing the other surface of the prism sheet,
The stereoscopic image display device according to claim 2, wherein the first light source and the second light source are arranged on one light incident end surface side and the other light incident end surface side, respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138918A JP2012003099A (en) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | Stereoscopic image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138918A JP2012003099A (en) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | Stereoscopic image display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012003099A true JP2012003099A (en) | 2012-01-05 |
Family
ID=45535123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010138918A Pending JP2012003099A (en) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | Stereoscopic image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012003099A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109283693A (en) * | 2018-12-06 | 2019-01-29 | 成都工业学院 | A kind of light field 3 d display device based on LED encapsulation unit |
-
2010
- 2010-06-18 JP JP2010138918A patent/JP2012003099A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109283693A (en) * | 2018-12-06 | 2019-01-29 | 成都工业学院 | A kind of light field 3 d display device based on LED encapsulation unit |
CN109283693B (en) * | 2018-12-06 | 2023-11-24 | 成都工业学院 | Light field stereoscopic display device based on light-emitting diode packaging unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5607558B2 (en) | Image display device and variable lens array | |
US8866980B2 (en) | Display device having a barrier section including a spacer arrangement | |
US7724209B2 (en) | Image display apparatus that allows viewing of three-dimensional image from directions | |
US20070069978A1 (en) | Surface light source and liquid crystal display apparatus | |
RU2721752C2 (en) | Display device and a display control method | |
JP5694026B2 (en) | Display device | |
KR20150016608A (en) | Autostereoscopic display device and driving method | |
JP2012032611A (en) | Stereoscopic image display apparatus | |
JP5617624B2 (en) | Stereoscopic image display device | |
US11169392B2 (en) | Display apparatus, optical element, and electronic apparatus | |
JP5617647B2 (en) | Stereoscopic image display device | |
JP2010231010A (en) | Electrooptical device | |
JP2012105230A (en) | Image display device, and method of driving image display device | |
JP4608947B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2014026010A (en) | Display device | |
JP6665291B2 (en) | Display device and display control method | |
JP5263751B2 (en) | Single screen display device | |
JP4720207B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2012003099A (en) | Stereoscopic image display device | |
JP5131331B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20170054692A (en) | Stereoscopic Image Display Device And Method For Driving the Same | |
JP2013187758A (en) | Liquid crystal barrier, display device, and electronic apparatus | |
JP2013178441A (en) | Liquid crystal barrier, display device and electronic apparatus | |
KR20170030242A (en) | Stereoscopic Image Display Device |