JP2011528523A - 集合化スペクトルシステムにおけるアップリンク電力制御 - Google Patents

集合化スペクトルシステムにおけるアップリンク電力制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2011528523A
JP2011528523A JP2011518043A JP2011518043A JP2011528523A JP 2011528523 A JP2011528523 A JP 2011528523A JP 2011518043 A JP2011518043 A JP 2011518043A JP 2011518043 A JP2011518043 A JP 2011518043A JP 2011528523 A JP2011528523 A JP 2011528523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power level
instructions
carrier
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5257909B2 (ja
Inventor
ペレッツ、ヨナ
メルザー、エザー
バーゲル、イチック
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2011528523A publication Critical patent/JP2011528523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257909B2 publication Critical patent/JP5257909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/10Open loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【解決手段】 無線通信端末(24)において、データを変調して、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号(72)を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成する段階を備える通信の方法が提供される。変調されたデータを、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの第1の信号および第2の信号で送信する。第2の電力レベルは、第1の電力レベルとは別に調整される。一部の実施形態によると、無線通信端末において、第1の電力レベルを設定する1以上の命令を受信して、当該命令に基づいて、第2の電力レベルの設定とは別に第1の電力レベルを設定する。
【選択図】 図1

Description

関連出願
本願は、米国仮特許出願第61/081,130号(出願日:2008年7月16日)および米国仮特許出願第61/115,714号(出願日:2008年11月18日)による恩恵を主張する。両仮特許出願の開示内容は、参照により本願に組み込まれる。
本発明は概して、通信システムに関する。特に、無線通信システムにおける電力制御の方法およびシステムに関する。
さまざまな通信システムにおいて、チャネルの現在の状態に適応するように、送信されている信号の電力を変更する処理が行われている。このような処理は通常、電力制御と呼ばれる。例えば、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のE−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)を採用しているシステムでは、アップリンク信号に対して電力制御を行う。E−UTRAシステムで利用されているアップリンク電力制御方法は、例えば、3GPP技術仕様書(Technical Specification)36.213(タイトル:「技術仕様書グループ(Technical Specification Group)無線アクセスネットワーク(Radio Access Network); Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA);物理層プロシージャ(Physical Layer Procedures)(リリース8)」(3GPP TS 36.213)、バージョン8.4.0.、2008年9月)」)において仕様が説明されている。当該文献は、参照により本願に組み込まれる。
また、E−UTRAは一般的に、LTE(ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution))としても知られている。E−UTRAの進化したバージョンとして一般的に知られているLTE−A(LTE−Advanced)は現在、3GPP標準化団体によって仕様が定められている。本特許出願および請求項において、「E−UTRA仕様」とは、任意のE−UTRA、LTE、または、LTE−Aの仕様を意味すると共に、これらの仕様の将来のバージョンも含むものする。
アップリンク電力制御は、例えば、セルラー方式の通信ネットワークにおいて干渉を低減すると共にスペクトル効率を上昇させる上で有用性が高い。干渉の抑制およびスペクトル効率の改善の一部の側面については、3GPP TSG RAN WG1(技術仕様書グループ、無線アクセスネットワーク、ワーキンググループ1(Technical Specification Group Radio Access Network Working Group 1))が公開した報告書(タイトル:「E−UTRAのアップリンクおよびTPにおけるUEアラインメントおよびFDMリソース割当および電力制御による干渉の抑制(Interference Mitigation via Power Control and FDM Resource Allocation and UE Alignment for E−UTRA Uplink and TP)(R1−060401)」、米国コロラド州デンバー、2006年2月13日−17日)に記載されている。当該文献は、参照により本願に組み込まれる。また、E−UTRAシステムにおけるアップリンク電力制御は、TSG RAN WG1の報告書「R1−070795」(タイトル:「E−UTRAでのアップリンク電力制御(Uplink Power Control for E−UTRA)」、米国ミズーリ州セントルイス、2007年2月12日−16日)でも説明されている。当該文献は、参照により本願に組み込まれる。
一部のLTE−Aシステムは、帯域幅を大きくするべく複数のLTEキャリアまたはLTE−Aキャリアを集合化して無線端末が基地局との間で通信を行う技術であるキャリア集合化技術を採用している。キャリア集合化は(スペクトル集合化とも呼ばれる)、例えば、TSG−RAN WG1の報告書であるR1−082468(タイトル:「LTE−Advancedにおけるキャリア集合化」、ポーランド、ワルシャワ、2008年6月30日−7月4日)で説明されている。当該文献は、参照により本願に組み込まれる。
本発明の実施形態によれば、通信の方法が提供される。
無線通信端末において、データを変調して、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成する。変調されたデータは、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの第1の信号および第2の信号によって送信される。
第2の電力レベルは、第1の電力レベルとは別に調整される。
本発明の別の実施形態によれば、通信の方法が提供される。
無線通信端末において、データを変調して、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成する。変調されたデータは、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルで第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域によって送信される。
第1の電力レベルを設定するための1以上の命令を無線通信端末で受信する。
第1の電力レベルの設定は、第2の電力レベルの設定とは別に行われ、第1の電力レベルは、受信した命令に基づいて設定する。
ある実施形態によると、各信号は、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)仕様に準拠した信号である。開示されている実施形態によると、当該方法は、無線通信端末において、第2の電力レベルを設定する別の1以上の命令を受信する段階と、別の1以上の命令に基づき第2の電力レベルを設定する段階とを備える。ある実施形態によると、別の1以上の命令を受信する段階は、第1の信号および第2の信号以外の別の信号の電力レベルを設定するための別の1以上の命令を受信する段階を有し、第1の信号の電力レベル、第2の信号の電力レベルの設定、および、別の信号の電力レベルの設定は別々に、1以上の命令、および、別の1以上の命令に基づいて行われる。一部の実施形態によると、複数の信号は2つ以上のサブセットに分けられて、1以上の命令を受信する段階は、各サブセットに含まれる複数の信号について単一の電力レベル設定を受信する段階を有する。ある実施形態によると、変調されたデータを送信する段階は、不連続の第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域で変調されたデータを送信する段階を有する。
本発明のさらに別の実施形態によると、送信器と、受信器と、プロセッサとを備える無線通信用の端末が提供される。
送信器は、データを変調して、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、変調されたデータを、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの第1の信号および第2の信号で送信する。
受信器は、第1の電力レベルを設定するための1以上の命令を受信する。
プロセッサは、第2の電力レベルの設定とは別に第1の電力レベルの設定を行い、第1の電力レベルは、受信した命令に基づいて設定する。
本発明の別の開示されている実施形態によると、送信器と、プロセッサとを備える無線通信用の端末が提供される。
送信器は、データを変調して、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、変調されたデータを、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの第1の信号および第2の信号で送信する。
プロセッサは、第1の電力レベルとは別に第2の電力レベルを調整する。
本発明のほかの実施形態によると、通信の方法が提供される。
無線通信端末において、データを変調して、それぞれ複数のサブキャリアを含む第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成する。変調されたデータを、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの第1の信号および第2の信号で送信する。
第1の信号のサブキャリアで送信される変調されたデータの第1の送信パラメータを決定するダウンリンク信号を、第2の信号のサブキャリアで送信される変調されたデータの第2の送信パラメータとは別に受信および処理する。
本発明のさらに別の実施形態によると、送信器と、電力制御モジュールとを備える携帯可能な通信用の端末が提供される。
送信器は、ある期間の間、集合化スペクトルの少なくとも第1の信号キャリアおよび第2の信号キャリアで変調されたデータを送信する。
電力制御モジュールは、第1の信号キャリアで送信される変調されたデータの電力特性を、第2の信号キャリアで送信される変調されたデータの電力特性とは別に制御する。
本発明の別の実施形態によると、受信器と、送信器と、プロセッサとを備える基地局が提供される。
受信器は、少なくとも第1のキャリアおよび第2のキャリアを無線通信端末から受信する。第1のキャリアおよび第2のキャリアは、データの変調が行われており、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルで、ある通信期間にわたって、送信されている。
プロセッサは、第2の電力レベルと別に第1の電力レベルを設定するための1以上の命令を生成する。
送信器は、当該1以上の命令を無線通信端末に送信する。
本発明の他の実施形態によると、通信システムが提供される。
通信システムは、基地局と、無線通信端末とを備える。
無線通信端末は、送信器と、受信器と、プロセッサとを備える。
送信器は、データを変調して、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、変調されたデータを、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの第1の信号および第2の信号で基地局に送信する。
受信器は、第1の電力レベルを設定するための1以上の命令を、基地局から受信する
プロセッサは、第2の電力レベルの設定とは別に第1の電力レベルを設定する。尚、第1の電力レベルは、1以上の命令に基づいて設定される。
本発明のさらに別の実施形態によると、通信システムが提供される。
通信システムは、基地局と、無線通信端末とを備える。
無線通信端末は、送信器と、プロセッサとを有する。
送信器は、データを変調して、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、変調されたデータを、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの第1の信号および第2の信号で基地局に送信する。
プロセッサは、第1の電力レベルとは別に第2の電力レベルを調整する。
本発明のほかの実施形態によると、通信の方法が提供される。
無線通信端末において、データを変調して、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成する。変調されたデータは、第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域においてそれぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルで送信される。
無線通信端末において、ダウンリンク信号を受信する。
第1の電力レベルは、第2の電力レベルおよびダウンリンク信号の測定結果に応じて設定される。
本発明のさらに別の実施形態によると、送信器と、受信器と、プロセッサとを備える無線通信用の端末が提供される。
送信器は、データを変調して、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、変調されたデータを、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの第1の信号および第2の信号で送信する。
受信器は、ダウンリンク信号を受信する。
プロセッサは、ダウンリンク信号を測定して、第2の電力レベルおよび測定結果に基づいて第1の電力レベルを設定する。
本発明は、以下に説明する図面と共に、以下に記載する本発明の実施形態の詳細な説明を参照することによって理解を深められたい。
本発明の実施形態に係る、スペクトル集合化を採用している無線通信システムを示す概略ブロック図である。
本発明の実施形態に係る、スペクトル集合化システムで利用されるアップリンク電力制御方法を説明する概略フローチャートである。
本発明の実施形態に係る、アップリンク電力制御と共にスペクトル集合化を採用する無線端末を示す概略ブロック図である。
本発明の実施形態に係る、無線端末の送信器チェーン構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る、無線端末の送信器チェーン構成を示す概略ブロック図である。 本発明の実施形態に係る、無線端末の送信器チェーン構成を示す概略ブロック図である。
通常の無線スペクトル集合化システムでは、2以上のスペクトル帯域でデータを送信する。これら2以上のスペクトル帯域のそれぞれについて1つの無線周波数(RF)キャリア信号が対応付けられており、各キャリアにおいてデータを変調する。2つ以上のスペクトル帯域は、連続したスペクトル帯域であってもよいし、不連続のスペクトル帯域であってもよい。例えば、LTE−Aスペクトル集合化において、各キャリアは、上述したE−UTRA仕様に準拠している。上述したように、最適なシステム性能を維持するためには、アップリンク電力制御を正確に行うことが重要である。スペクトル集合化を利用する場合、複数のアップリンクキャリアが送信されているのは同じ2つのエンドポイント間であるにも関わらず、アップリンクキャリア毎にチャネルの状態(例えば、経路損失および/または干渉)が異なる場合がある。このため、アップリンクキャリア毎に最適な送信電力レベルが異なる場合がある。
以下で説明する本発明の実施形態によれば、スペクトル集合化システムにおいてアップリンク電力制御を行う方法およびシステムが提供される。本明細書に説明する方法およびシステムは、各キャリア特有の状態に一致するように複数の異なるアップリンクキャリアの電力レベルを制御する。この結果、システムの処理能力、スペクトル効率、および干渉軽減といったシステム性能は、キャリア間でのバラツキによって劣化することが避けられる。
一部の実施形態によると、無線端末は、基地局から受信する命令に応じて各アップリンクキャリアの送信電力レベルを算出および設定する。基地局は、セルラー方式の基地局、または、ネットワークに接続されている任意のその他の適切なアクセスポイントを含むとしてよい。命令は、例えば、受信したアップリンク信号を基地局が測定した結果に基づき、所与のキャリアの電力レベルを増減させる漸進的な閉ループ命令を含むとしてよい。これに加えて、または、これに代えて、端末は、基地局から受信したダウンリンク信号を測定して、ダウンリンク経路損失を推定して、ダウンリンク経路損失の推定値に基づき所与のアップリンクキャリアの電力レベルを設定するとしてよい。本実施形態によると、基地局が与える命令は、経路損失の推定値に開ループで適用される補正を含むとしてよい。
一部の実施形態によると、基地局は、各アップリンクキャリアに対して別に、閉ループ命令および/または開ループ補正を送る。別の実施形態によると、複数のキャリアをグループに分けて、基地局はキャリアグループ毎に命令を送る。このような特徴によれば、ダウンリンクで送信される信号情報の量が小さくなる。端末および基地局は通常、各キャリア毎に、各キャリアグループ毎に、および/または、全てのキャリアについてまとめて、開ループプロセスおよび/または閉ループプロセスを実行するとしてよい。集合化キャリアのアップリンク電力制御を実行する無線端末構成の数例を、本明細書で説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る、スペクトル集合化を採用している無線通信システム20を示す概略ブロック図である。無線通信システム20は、無線チャネルで基地局28と通信を行う無線通信端末24を備える。本例によると、無線通信システム20はロング・ターム・エボリューション・アドバンスド(LTE−A)システムを含み、この場合、無線通信端末24をユーザ・イクイップメント(UE)と呼び、BS28をエンハンスド・ノードB(eNodeB)と呼ぶ。しかし、別の実施形態によると、無線通信システム20は、任意のその他の適切な通信規格または通信仕様に準拠したシステムであってよい。例えば、無線通信システム20は、IEEE802.11仕様に応じて動作するWiFiシステム、IEEE802.16仕様に応じて動作するWiMAXシステム、または、IEEE802.20仕様に応じて動作するMBWA(Mobile Broadband Wireless Access:モバイル・ブロードバンド・ワイヤレス・アクセス)システムを含むとしてよい。図1に示す例では、分かりやすさを優先してUEおよびBSをそれぞれ1つのみ図示しているが、実際のシステムはUEおよびBSを複数備えているのが普通である。
実施形態によると、無線通信システム20はスペクトル集合化を採用しており、つまり、UE24およびBS28は、複数のキャリアで同時に通信を行うとしてよい。スペクトル集合化では、UE24がBSに、2つ以上の集合化されたスペクトル帯域を含むアップリンク信号を送信する。各スペクトル帯域を、本明細書では、キャリアまたは構成キャリアと呼ぶ。各キャリアが複数の直交周波数分割多重(OFDM)サブキャリアを含むLTEシステムのように、各キャリアが複数のサブキャリアを含むとしてよい。尚、一部の実施形態(例えば、OFDMの実施形態)では、各キャリア内において送信は指定された時間ビン/周波数ビンで実行される。複数の異なるキャリアで割り当てられている時間ビンは、これらのキャリアが同時に送信されているにも関わらず、必ずしも重複しない場合がある。「同時に」という表現は、このような場合をも含むものと理解されたい。
UE24は、集合化された任意の数のキャリアを送信するとしてよい。これらのキャリアは、互いに隣接している複数のスペクトル帯域または不連続の複数のスペクトル帯域で送信されるとしてよい。各キャリアの帯域幅は通常、1.4−20MHzの範囲内にあるが、この範囲外でも適切な値に設定することができる。複数のキャリアを集合化して通信を行うことによって、帯域幅が大きくなり、例えば、最高100MHzまで増加する。以下の説明は、アップリンクチャネル(つまり、UEからBSへのチャネル)でのスペクトル集合化に重点を置いている。しかし、アップリンクチャネルおよびダウンリンクチャネルの双方にスペクトル集合化を利用するのが普通である。
UE24は、アップリンクチャネルで送信されるデータを変調する変調器/復調器(モデム)32を有する。変調されたデータはUE無線周波数フロントエンド(RF FE)36に供給される。RF FE36は通常、適切なデジタルアナログコンバータ(DAC)を用いてデジタル方式のモデム出力をアナログ信号に変換して、アナログ信号をRF信号にアップコンバートして、RF信号を適切な送信電力まで増幅する。RF FEはまた、関連技術分野で公知の機能、例えば、フィルタリングを実行するとしてよい。RF FE36から出力されるRF信号は、BSアンテナ40を介して、UE BS28に向かって送信される。
UE24はさらに、UEのさまざまな構成要素を設定および制御するUEコントローラ44を有する。具体的には、コントローラ44は電力制御(PC)部48を含む。PC部48は、以下でさらに詳細に説明する方法を用いて、UEが送信する各キャリアの送信電力を算出および設定する。
UEが送信するRF信号は、BSにおいてBSアンテナ52によって受信され、BS RF FE56に供給される。RF FE56は、受信したRF信号を適切な低周波数(例えば、ベースバンド)までダウンコンバートして、適切なアナログデジタルコンバータ(ADC)を用いて、ダウンコンバートされた信号をデジタル化する。デジタル化された信号はBSモデム60に供給される。BSモデム60は、当該信号を復調して、UEのモデム32に供給されたデータの再構成を試みる。BS28はさらに、BSのさまざまな構成要素を設定および制御するBSプロセッサ64を有する。具体的には、プロセッサ64は、以下でさらに説明するように、UEにPC関連の命令を送るPC部68を持つ。
上述の説明では、アップリンク送信、つまり、UEからBSへの送信について言及している。ダウンリンク送信では、UEおよびBSのさまざまな構成要素が、反対の機能を実行するのが通常である。言い換えると、BSモデム60がアップリンク信号を変調する。RF FE56がアップリンク信号をRF信号へとアップコンバートして、RF信号をアンテナ52を介してUEに向けて送信する。ダウンリンクRF信号は、UEアンテナ40で受信されて、RF FE36によってダウンコンバートされ、UEモデム32によって復調される。図1に図示しているUE24およびBS28の構成は、簡略した一例であり、概念を分かりやすく説明するために選ばれたものである。別の実施形態では、UEおよびBSについて任意のその他の適切な構成を利用することができる。UE24の内部構造および機能の数例を図3から図6に示す。
通常、UEコントローラ44およびBSプロセッサ64は汎用プロセッサを含み、本明細書に記載する機能を実行するようにソフトウェアでプログラミングされる。ソフトウェアは、例えば、電子的にネットワークを介してプロセッサにダウンロードされるとしてよく、これに代えて、または、これに加えて、磁気メモリ、光学メモリまたは電子メモリ等の有形媒体に供給および/または格納されるとしてもよい。これに加えて、または、これに代えて、コントローラ44およびプロセッサ64の構成要素は、ハードウェアまたはファームウェアで実現されるとしてよい。例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)またはその他のハードウェアコンポーネントを用いて実現されるとしてよい。
図1の例では、UE24は、3つのLTE準拠キャリア72A、72B、および、72Cを含む集合化信号を送信する。UEは一般的に、これらのキャリアのうちいずれの帯域幅を任意の所望の方法でのデータ項目の送信に割り当てるとしてもよい。本例では、データ項目76Aを、キャリア72Aおよびキャリア72Bの帯域幅の一部(つまり、一部のサブキャリア)で送信する。別のデータ項目76Bは、キャリア72Bの帯域幅の一部およびキャリア72Cで送信する。
UE24が送信する複数のアップリンクキャリアは全て、同じ2つのエンドポイント間で送信される。しかし実際には、集合化信号に含まれる複数のキャリア毎にチャネルの状態が異なることが多くある。例えば、周波数毎に伝播またはマルチパスの影響が異なっている等の理由で、UEとBSとの間での経路損失がキャリア毎に異なる場合がある。経路損失の相違は、キャリアが不連続の周波数帯域で広範囲にわたる場合に特に顕著である。別の例を挙げると、キャリア毎に干渉(例えば、同じBSまたは別のBSと通信を行う他のUEとの間での干渉)のレベルが異なる場合がある。またさらに別の例を挙げると、キャリア毎に送信特性が異なる(例えば、変調または誤り訂正符号の方式が異なる)場合がある。
上述したように、キャリアの送信電力レベルを正確に設定することは、無線通信システム20の性能を最適化する上で重要である。集合化信号に含まれる複数のキャリアはそれぞれ状態が異なるので、最適な送信電力レベルもキャリア毎に異なる場合がある。本発明の実施形態によると、スペクトル集合化システムにおいてアップリンク電力制御を実行する方法およびシステムが提供される。本明細書で説明する方法およびシステムでは、キャリア毎に別々に送信電力レベルを算出および設定して、UEが各キャリア特有の状態に応じた電力レベルで当該キャリアを送信する。図1の例で分かるように、キャリア72A、72B、および、72Cは、各キャリア特有の状態に応じて電力レベルが互いに異なるように決定および設定されている。
図1に示す実施形態例によると、各キャリアはE−UTRA仕様に準拠している。各キャリアは、OFDMを用いて変調された複数のサブキャリアを含む。このような実施形態によると、本明細書で説明する電力制御方法は、所与のキャリアの複数のサブキャリア間の相対的な電力比を維持する。
一部の実施形態によると、所与のアップリンクキャリアの電力レベルは、同時に実行される開ループプロセスおよび閉ループプロセスを用いて決定するとしてよい。開ループプロセスでは、UEがBSから受信したダウンリンク信号を測定して、対象となるキャリアの経路損失を推定する。ダウンリンクの経路損失はアップリンクの経路損失の指標になると仮定して、UEは経路損失の推定値に基づき、アップリンクキャリアの送信電力レベルを適切な値に設定する。
UEは通常、BSから与えられる補正係数を用いてアップリンクキャリアの電力レベル(ダウンリンクの経路損失の推定値に基づいて算出されたもの)を周期的に補正する。補正係数は通常、高位のリンク層、例えば、RRC(Radio Resource Control)信号方式を用いてUEに信号伝達される。補正係数は、さまざまな機能を持つとしてよい。例えば、セルのエッジにあるUEは、隣接するセルに対する干渉を低減するべく、送信電力レベルを低くするというポリシーをBSが採用する場合を考える。このようなポリシーを実行するべく、BSはUEに対して、UEとBSとの間の距離に応じて決まる補正係数を送るとしてよい。これに加えて、または、これに代えて、補正係数は、UEが実行する経路損失の推定におけるエラーおよび間違いに対処するとしてもよい。
閉ループプロセスでは、BSがUEに対して、BSが受信したアップリンク信号を測定した結果に基づき、所与のアップリンクキャリアの電力レベルを増減させるための命令を送る。UEは、受信した命令を復号して(送信電力制御、「TPC」と呼ばれることもある)、当該所与のアップリンクキャリアの電力レベルを調整する。閉ループプロセスでの命令は通常、漸進的な命令であり、つまり、例えば1dB等の所定の増加幅だけキャリアの電力レベルを増減させるようUEに要求する命令である。
開ループプロセスおよび閉ループプロセスは通常、同時に実行されるが、時定数が異なる。開ループ補正は(つまり、ダウンリンクの経路損失の推定値に基づきアップリンクの電力レベルを補正する処理)は通常、UEによって時折、比較的大きい時間間隔(例えば、時定数は、その他の値に設定することもできるが、数秒オーダ)で、適用される処理である。一方、閉ループプロセスは、開ループ補正に比べると比較的頻繁にTPC命令を供給する。尚、閉ループプロセスのみが実行可能で開ループプロセスは禁止されている場合もある。他にも、開ループプロセスに割り当てられる重みを異ならせる場合がある。例えば、上述したLTE仕様において、「α」で表すパラメータが開ループプロセスに割り当てられている重みを制御する(α=1は、開ループプロセスが実行可能で100%の重みが割り当てられていることを意味し、α=0は、閉ループプロセスのみが実行可能であることを意味する)。
例えば、一部の実施例では、各セルが有する一定の群の開ループ補正係数は、UEが別のセルへとハンドオフすると更新されるが、それ以外は変わらず一定のままである。UEは、任意の所望の頻度で、例えば、数秒おきに、ダウンリンクの経路を推定するとしてよい。このような時間間隔は、例えば、UEとBSとの間の距離の関数として変化するとしてよい。典型的な実施例によると、閉ループの更新レートは通常、20Hzから1kHzの範囲内であり、通常は100Hzであるが、任意のその他の適切な値に設定することもできる。正確なレートは、Node Bのストラテジに応じて決まる。UEは、両プロセスを用いて、つまり、BSが提供する開ループ補正係数および閉ループでのTPC命令の両方に基づいて、各アップリンクキャリアの送信電力レベルを設定する。
一部の実施形態によると、BSおよびUEは、他のキャリアに関して行われる開ループプロセスおよび閉ループプロセスとは無関係に、各キャリアについて開ループプロセスおよび閉ループプロセスを実行するとしてよい。このような実施形態では、BSは、各キャリアについて開ループ用の補正係数および閉ループ用の命令を別々に送る。UEは、開ループ用の補正係数および閉ループ用の命令を受信および処理して、その結果に応じてそれぞれのキャリアの電力レベルを調整する。
別の実施形態によると、BSおよびUEは、全てのアップリンクキャリアについて共通して閉ループプロセスを実行すると共に、キャリア毎に開ループプロセスを別々に実行する。このような実施形態では、BSは、UEによって集合化される複数のキャリア全てに適用される閉ループ用の命令を送信する。さらに、BSは、各キャリア毎に別々の開ループ用補正係数を送信する。UEは、所与のキャリアの送信電力レベルを、当該キャリアに対応する補正係数および共通の閉ループ用の命令に応じて設定する。複数のキャリアに共通の閉ループ用の命令を送ることによって、特に、閉ループ用の命令は比較的頻繁に送られるので、ダウンリンクで送られる信号伝達用の情報の量が減る。
一部の実施形態によると、ダウンリンクで送られる信号伝達用の情報の量は、アップリンクキャリアをグループに分けることによって低減する。このような実施形態では、UEが送信するアップリンクキャリアを2つ以上のグループに分けて、BSおよびUEは、各グループ毎に共通の閉ループプロセスを実行する。このような実施形態では、BSは、所与のグループに含まれる複数のキャリア全てに適用される閉ループ用の命令を送信する際に、当該グループに含まれる各キャリアについて命令を複製しない。UEは、閉ループ用の命令を受信して、所与のアップリンクキャリアの電力レベルを、当該キャリアが含まれるグループに対応する閉ループ用の命令に基づいて、算出する。
グループの数、各グループに含まれるキャリアの数、および、グループへのキャリアのマッピングは、任意の所望の方法で選択することができる。例えば、周波数が近接しているキャリア同士を同じグループにマッピングすることが、このようなキャリアのチャネルの状態は同様である可能性がより高いので、有益となる場合がある。この結果、1つのグループに含まれる複数のキャリアに同じ閉ループ用の命令を適用しても、正確な処理が行われる可能性が高くなる。
2以上のキャリアについて閉ループプロセスが共通して行われる場合、BSはUEにこれら2以上のキャリアに適用されるべき電力オフセットを送るとしてよい。このような実施形態では、UEは共通の閉ループ用の命令に基づき所与の1つのキャリアの電力レベルを設定するが、各キャリアに当該キャリア固有の電力オフセットを適用する。電力オフセットは通常、開ループ用の補正係数と同様に、高次のレイヤによって(例えば、RRC信号伝達方式を用いて)UEに信号伝達される。
一部の実施形態によると、UEは、所与のアップリンクキャリアの電力レベルの決定を、(1)UEが送信する別のアップリンクキャリアの電力レベル、および、(2)UEがダウンリンク信号を測定した結果に基づいて行う。このような技術は、例えば、既に1以上のキャリアを有するスペクトル集合化信号にUEが新しいアップリンクキャリアを追加する場合に、有用性が高い。この場合には、新しいキャリアはまだBSによって測定が行われていないので、UEはBSから閉ループ情報をまだ受け取っていない。一方、元からあったキャリアの電力レベルは通常、既に所望の値に設定されている。このため、UEは、元からあったキャリアの電力レベルを基準にして、新しいキャリアの初期電力レベルを設定するとしてよい。一部の実施形態によると、UEは、ダウンリンク信号を開ループプロセスで測定した結果から推定されるキャリア間電力オフセットに基づき、この初期電力レベルを補正する。
上述した実施形態を例に基づき説明する。上記の実施形態は主に、ダウンリンクで送られる閉ループ命令の数を低減することに重点を置いている。これは、閉ループ命令は、比較的高頻度で送信され、開ループ補正係数に比べて消費するダウンリンクリソースが多いためである。しかし、別の実施形態では、BSおよびUEは、任意の所望のキャリアまたはキャリアグループについて、閉ループプロセスおよび/または開ループプロセスを実行するとしてよい。例えば、一部のキャリアの電力レベルを、開ループプロセスのみ、または、閉ループプロセスのみを利用して設定するとしてもよい。別の例を挙げると、BSは、2以上のキャリアに共通して適用される開ループ補正を送信するとしてもよい。
どの電力制御ループ構成を選択することが適切かは、さまざまなシステム要因に応じて変わるとしてよい。例えば、一部のシステム構成では、アップリンクとダウンリンクで異なるキャリア集合化が採用されている場合がある。このようなシステム構成の場合、ダウンリンクの経路損失がアップリンクの経路損失の正確な指標とはならない場合があるので、開ループプロセスでは比較的大きなエラーが発生する可能性がある。このような構成の場合、このようなエラーを補償するべく、アップリンクキャリア毎に別々の閉ループプロセスを実行することが好ましいとしてよい。
また、開ループプロセスでは、アップリンクおよびダウンリンクが周波数分割複信(FDD)を用いて多重化されているシステムでも比較的大きなエラーが発生する可能性がある。これは、アップリンクの周波数とダウンリンクの周波数が異なるためである。このような構成の場合も、アップリンクキャリア毎に専用の閉ループプロセスを行うことが好ましいとしてよい。時分割複信(TDD)を用いてアップリンクおよびダウンリンクを多重化しているシステム構成では、キャリアグループ毎に(または全てのキャリアについてまとめて)閉ループプロセスを実行すれば十分であるとしてよい。上述したように、この際もアップリンクキャリア間での周波数分離の程度に応じて選択するとしてよい。
図2は、本発明の実施形態に応じた、スペクトル集合化システム20におけるアップリンク電力制御の方法を説明するための概略フローチャートである。以下で説明する処理80−88は開ループプロセスに対応し、処理92−96は閉ループプロセスに対応する。これら2種類のプロセスは、同時に実行されるのが普通である。(上述したように、開ループプロセスは禁止される場合があり、この場合には処理80−88を省略する。)開ループプロセスは、開ループ受信処理80においてUE24がBS28から開ループ補正係数を受信することから開始される。開ループ補正はそれぞれ、1つのアップリンクキャリアまたは1つのキャリアグループに適用されるとしてよい。これに加えて、または、これに代えて、閉ループプロセスが2以上のキャリアについて共通して実行される実施形態では、UEはBSから各キャリアに適用されるべき電力オフセットを受信するとしてよい。開ループ補正係数および/または電力オフセットは通常、RRC信号伝達方式のような高次のレイヤでの信号伝達方式を用いて、UEに提供される。
UEは、経路損失推定処理84において、BSから受信したダウンリンク信号を測定して、ダウンリンクの経路損失を推定する。UEは、ダウンリンクの信号強度(受信信号強度(RSSI)と呼ぶこともある)を測定することによってダウンリンクの経路損失を推定するとしてよい。これに加えて、または、これに代えて、UEは、ダウンリンク信号で送信されるパイロットシンボルでのみ信号強度を測定するとしてよい。この場合の測定結果は、基準信号受信電力(RSRP)と呼ぶこともある。これに加えて、または、これに代えて、UEは任意のその他の適切な測定方法でダウンリンクの経路損失を評価するとしてよい。経路損失は、各キャリア毎に、または、各キャリアグループ毎に推定されるとしてよい。UEは、開ループ係数処理88において、対応する測定された経路損失に開ループ補正係数を適用する。処理88の結果として、各キャリア毎、または、各キャリアグループ毎に1つの経路損失が得られるので、一群の経路損失が得られ、得られた経路損失は、BSが特定する係数に基づき調整される。
閉ループプロセスは、閉ループ受信処理92においてUEがBSから閉ループTPC命令を受信することから開始される。上述したように、閉ループ命令は、BSが受信したアップリンク信号を測定した結果に基づき、所与のアップリンクキャリアまたはキャリアグループの電力レベルを増減するようUEに要求する命令である。UEは、閉ループ算出処理96において、閉ループ命令を復号して、各アップリンクキャリアに適用されるべき適切な補正を算出する。
この時点において、UEには、各アップリンクキャリアに適用されるべき開ループ補正および閉ループ命令の両方がある。UEは、電力レベル算出処理100において、これらパラメータに基づいて各アップリンクキャリアの電力レベルを算出する。UEは、算出された電力レベルで各キャリアを送信するように、送信器を設定する。
一部の実施形態によると、UEは、所与のキャリアグループに対応付けられている、所与のアップリンクキャリアの所与のLTEサブフレーム内の所与の物理アップリンク共通チャネル(PUSCH)の電力レベルを、以下の数式に従って設定する。
Figure 2011528523
上述した式1は、上述した3GPP TS 36.213 v8.4.0.仕様のセクション5.1.1.1で利用されている表記法と同様の表記法を利用している。PPUSCH(i,c)の単位は、dBmである。iはサブフレームのインデックス、cはアップリンクキャリアのインデックス、gは閉ループプロセスが共通して実行されたキャリアグループのインデックスを表す。PMAXは、UEが属する電力クラスでの最大許容電力を表す。MPUSCH(i)は、PUSCHリソース割当の帯域幅であり、サブフレームiについて有効なリソースブロックの数で表されている。PO_PUSCH(c)は、高次のUEレイヤから信号伝達されるセル固有の名目コンポーネントPO_NOMINAL_PUSCHと、とRRC信号伝達方式によって設定されるc番目のキャリアのUE固有コンポーネントPO_UE_PUSCH(c)との合計から成るパラメータを表す。
α(c)∈{0,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.9,1}は、高次のレイヤから供給されるc番目のキャリアのセル固有パラメータを表す。PL(c)は、UEが推定するc番目のキャリアのダウンリンクの経路損失の推定値を表す。
Figure 2011528523
上記の式中、K(c)は、RRCによって与えられるc番目のキャリアのセル固有パラメータを表す。MPR(i)は、3GPP TS 36.213仕様で定められているパラメータである。δPUSCHは、閉ループTPC命令としてUEに供給されるキャリアグループ当たりの送信電力補正値を表す。
3GPP TS 36.213仕様で定められている高次のレイヤによって供給されるUE固有のアキュムレーション−イネーブルド(Accumulation−enabled)パラメータがアキュムレーション(accumulation)がイネーブルであることを示す場合、g番目のグループについて現在のPUSCH電力制御調整状態は以下の式によって与えられる。
Figure 2011528523
式中、f(0,g)=0であり、δPUSCH(i−KPUSCH,g)は、サブフレームi−KPUSCHで信号伝達され、KPUSCHは3GPP TS 36.213仕様で定められている。
そうでない場合、つまり、アキュムレーションがイネーブルされていない場合、g番目のグループについて現在のPUSCH電力制御調整状態は、以下の式で表される。
Figure 2011528523
式中、δPUSCH(i−KPUSCH,g)は、サブフレームi−KPUSCHで信号伝達される。
これに代えて、UEは、任意のその他の適切な方法または数式を用いて所与のキャリアの送信電力を算出することができる。UEは、アップリンク送信処理104においてアップリンク信号を送信する。アップリンク信号は、複数の集合化されたLTE−Aキャリアを含んでおり、各キャリアは上述した処理100で決定された電力レベルで送信される。UEおよびBSはキャリア毎またはキャリアグループ毎に開ループプロセスおよび/または閉ループプロセスをそれぞれ実行するので、任意の所与のアップリンクキャリアの電力レベルは当該キャリア固有の状態に応じたものとなる。この結果、アップリンク電力制御を非常に正確に行うことができるようになる。
図3は、本発明の実施形態に係るUE24の内部構造の一例を示す概略ブロック図である。図3の例によると、UEは、高次のUEレイヤ118およびRF FE36とやり取りを行う送信器110および受信器114を備える。
受信器114は、RF FE36から受信するダウンコンバートされたダウンリンク信号を受け取る受信(RX)経路122を有する。RX経路(先述した図1のモデム32の一部として提供されるのが普通)は、当該信号を復調して、当該信号で伝達されるデータおよび制御情報を高次のUEレイヤに供給する。
受信器はさらに、ダウンリンク信号の強度を測定する信号測定部126を有する。信号測定部126は、例えば、ダウンリンク信号のRSSIあるいはRSRP、または、任意のその他の適切な信号値を測定することができる。信号測定結果は、経路損失推定部130に供給される。経路損失推定部130は、ダウンリンクの経路損失の推定値を算出して、経路損失の推定値を送信器110に供給する。受信器114はさらに、BSから受信した閉ループTPC命令を復号するTPC復号器134を有する。復号器134は、閉ループTPC命令で伝達される閉ループ電力補正を送信器110に提供する。上述したように、TPC命令、ダウンリンク信号の強度の測定結果、および/または、経路損失の推定値はいずれも、まとめて全てのアップリンクキャリアに、各キャリアに、または、特定のキャリアグループに適用されるとしてよい。
送信器110は、送信(TX)経路142を有する。TX経路142は、高次のUEレイヤから送信用のデータおよび制御情報を受け取り、複数の集合化されたLTE−Aキャリアでデータを変調して、スペクトル集合化信号をRF FE36に提供する。TX経路は通常、図1のモデム32の一部として提供される。
送信器110はさらに、先述した図1のPC部48と同様の機能を持つ電力制御(PC)部138を有する。PC部は、経路損失推定部130からダウンリンクの経路損失の推定値を、復号器134から閉ループの電力補正を受信する。また、PC部138は、高次のUEレイヤ内のPC設定機能から開ループの補正を受け取る。PC部138は、さまざまな開ループパラメータおよび閉ループパラメータに基づき、上述した方法を用いて各アップリンクキャリアの所望の電力レベルを算出する。
PC部は通常、TX経路142および/またはRF FE36を制御して、UEに各アップリンクキャリアを指定された電力レベルで送信させる。PC部は、所与のキャリアの電力レベルを、当該キャリアを送信するためのTX経路のデジタルゲインおよび/またはRF FEのアナログゲインを設定することによって設定することができる。一部の実施形態によると、TX経路は少なくとも1つの変更可能なデジタルゲインステージを有し、PC部はTX経路のデジタルゲインを制御してキャリアの電力レベルを所望の値に設定する。これに加えて、または、これに代えて、RF FEは少なくとも1つの変更可能なアナログゲインステージを有するとしてよい。アナログゲインステージのアナログゲインは、PC部によって制御される。変更可能なデジタルゲインステージおよびアナログゲインステージを有する送信器構成の例を幾つか、図4から図6に示す。
図3に示したUE24の構成は、概念を分かりやすく説明するために選ばれた構成例である。他の実施形態では、UEの構成として任意のその他の適切なものを利用することができる。図3に図示しているさまざまな構成要素は、適切な専用ハードウェア、汎用ハードウェアで実行されるソフトウェア、または、ハードウェア素子およびソフトウェア素子の組み合わせを用いて実現することができる。
図4は、本発明の実施形態に係るUE24が備えるアップリンク送信器チェーン150を示す概略ブロック図である。先述の図3を参照しつつ説明すると、送信器チェーンは、TX経路142に属する構成要素およびRF FE36に属する構成要素から構成される。送信器チェーン150は、ベースバンドデジタル信号を生成するデジタル送信器(変調器)154を有する。送信器154の出力(TxDataと示す)は、変更可能なデジタルゲインステージ158によって増幅される。ステージ158のデジタルゲインは、図3のPC部138によって設定される。
デジタルゲインステージ158の出力は、デジタルアナログ(D/A)コンバータ162によってアナログ信号に変換される。本例によると、D/A162は、同相/直交位相(I/Q)信号を生成する一対のコンバータを有する。I/Q信号は、アナログ部166によって処理される。アナログ部166は通常、1以上のフィルタおよび1以上の増幅器を有する。アナログ部166は、PC部138が設定する変更可能なアナログゲインを含む。アナログ部166の出力は、ミキサ170によって所望の無線周波数(RF)までアップコンバートされる。ミキサは、適切なローカルオシレータ(LO)信号とミキシングさせることによって、信号をアップコンバートする。この後、RF信号は電力増幅器(PA)174によって増幅される。PAの出力はUEアンテナ40に供給される。
一部の実施形態によると、UEは複数の送信器チェーン150を有するとしてもよく、各アップリンクキャリアは別々の送信器チェーンで送信される。キャリアを送信する電力レベルは、PC部138が設定するデジタルゲインおよびアナログゲインの値によって決まる。所与の電力レベルは、デジタルゲインの値およびアナログゲインの値をさまざまに組み合わせることによって実現することができる。しかし、一部の組み合わせが好まれることが多い。例えば、デジタルゲインは、調整時の分解能が高いことが多く、調整が容易で、I/Q不整合を生じさせない。一方、デジタルゲインを変更すると、チェーン150のアナログ要素に対するダイナミックレンジの要件が高くなる可能性がある。アナログダイナミックレンジに制限があるチェーンの場合、ゲインの調整は、アナログ領域およびデジタル領域の間で分割するのが普通である。
図5は、本発明の別の実施形態に係る別の送信器チェーン構成176を示す概略ブロック図である。図5の例は、二重キャリア送信器の場合である。送信器チェーンの構成要素の大半が、アップリンクキャリア毎に1つずつ設けられているので2つ設けられているが、これら2つのキャリアの増幅は、1つのPA174で行われる。ミキサ170の出力は電力結合器178によって合計され、電力結合器178の出力がPA174に供給される。各送信器チェーンは、アナログゲインおよびデジタルゲインの設定値がそれぞれ異なり、アナログゲインおよびデジタルゲインは全てPC部138によって設定される。このような構成は、例えば、2つのキャリアの周波数が近接している場合に適切であるとしてよい。
実際には多くの場合、PAは、2つのキャリアをまとめて送信する際に電力制限が課される。例えば、PAの入力における最大信号電力は、所定のレベル以下でなければならない。これは、PAの出力における非線形歪みのレベルを制限するためである。一部の実施形態によると、PC部は、2つのキャリアの電力レベルを設定する際に、この制限を考慮に入れる。
図6は、本発明の別の実施形態に係るさらに別の送信器チェーン構成180を示す概略ブロック図である。図6の例では、送信器チェーンのデジタル要素は、各キャリアについて1つ設けられて2つ設けられるが、アナログステージは2つのキャリアで共有される。デジタルゲインステージ158の出力は、デジタル方式で結合器184を用いて結合されて、結合されたデジタル信号がD/Aコンバータ162に供給される。本例によると、変更可能なアナログゲインステージは、2つのキャリア間で共有される。デジタルゲインの設定値は、各キャリア毎に別々であるが、アナログゲインは2つのキャリアについてまとめて設定される。
図6に示す構成の場合、PC部138は、2つのキャリアのそれぞれの電力レベルを所定の値に導くべく、3つのパラメータ(デジタルゲインが2つ、アナログゲインが1つ)を調整する。例えば、PC部は最初に、共有のアナログゲインおよびそれぞれの送信器チェーンのデジタルゲインを用いて、相対的に高電力のキャリアの電力レベルを設定するとしてよい。そして、第2のキャリアの電力レベルは、第2の送信器チェーンのデジタルゲインのみを用いて設定することができる。
図4から図6に示した送信器チェーン構成は、例として図示したものである。別の実施形態では、任意のその他の適切な構成とすることができる。例えば、アナログゲインステージを共有する構成に加えて、または、代えて、送信器チェーンはデジタルゲインステージも共有するとしてよい。
本明細書に記載した実施形態は主にE−UTRA(LTEおよびLTE−A)システムにおけるスペクトル集合化に関するものであるが、本発明の原理は、さまざまなその他の種類の通信システムで利用することができる。例えば、さまざまなUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワーク、CDMA2000等のCDMAシステム、WiMAXシステム、フラッシュOFDM(IEEE802.20仕様で定められているもの)、WiFiシステム(IEEE802.11仕様で定められているもの)、GSM/GPRS(Global System for Mobile communications/General Packet Radio Service)システム、および、EDGEシステムで利用することができる。
以上の説明より、上述した実施形態は例示を目的として紹介されたに過ぎず、本発明は具体的に上で図示および説明した内容に限定されるものではないことに想到するであろう。逆に、本発明の範囲には、上述したさまざまな特徴の組み合わせおよびサブコンビネーションが含まれると共に、それらの変更例および変形例のうち、上述の説明を参照することによって当業者であれば想到し得る、先行技術で開示されていないものが含まれる。

Claims (56)

  1. 無線通信端末において、データを変調することによって、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、前記第1のスペクトル帯域および前記第2のスペクトル帯域においてそれぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルで、変調された前記データを送信する段階と、
    前記無線通信端末において、前記第1の電力レベルを設定する1以上の命令を受信する段階と、
    前記第2の電力レベルの設定とは別に、前記1以上の命令に基づいて前記第1の電力レベルを設定する段階と
    を備える通信の方法。
  2. 前記複数の信号はそれぞれ、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)仕様に準拠した信号である請求項1に記載の方法。
  3. 前記無線通信端末において、前記第2の電力レベルを設定する別の1以上の命令を受信する段階と、
    前記別の1以上の命令に基づき前記第2の電力レベルを設定する段階と
    を備える請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記別の1以上の命令を受信する段階は、前記第1の信号および前記第2の信号以外の別の信号の電力レベルを設定する前記別の1以上の命令を受信する段階を有し、前記第1の信号の電力レベル、前記第2の信号の電力レベル、および、前記別の信号の電力レベルの設定は別々に、前記1以上の命令、および、前記別の1以上の命令に基づいて行われる請求項3に記載の方法。
  5. 前記複数の信号は2つ以上のサブセットに分けられて、前記1以上の命令を受信する段階は、各サブセットに含まれる複数の信号について単一の電力レベル設定を受信する段階を有する請求項1または請求項2に記載の方法。
  6. 前記変調されたデータを送信する段階は、不連続の前記第1のスペクトル帯域および前記第2のスペクトル帯域で前記変調されたデータを送信する段階を有する請求項1または請求項2に記載の方法。
  7. 前記1以上の命令を受信する段階は、アップリンクの測定結果に基づく前記第2の電力レベルに適用されるべき漸進的な補正を受信する段階を有し、前記第2の電力レベルを設定する段階は、前記漸進的な補正および別の測定結果に応じて前記第2の電力レベルを調整する段階を有する請求項1または請求項2に記載の方法。
  8. 前記第2の電力レベルを設定する段階はさらに、前記無線通信端末において受信したダウンリンク信号を測定して、前記ダウンリンク信号の測定結果に応じて前記第2の電力レベルを算出する段階を有する請求項1または請求項2に記載の方法。
  9. 前記1以上の命令を受信する段階は、アップリンクの測定結果に基づく前記第1の電力レベルに適用されるべき漸進的な補正を受信する段階を有し、前記第1の電力レベルを設定する段階は、前記漸進的な補正および別の測定結果に応じて前記第1の電力レベルを調整する段階を有する請求項1または請求項2に記載の方法。
  10. 前記第1の電力レベルを設定する段階はさらに、前記無線通信端末において受信するダウンリンク信号を測定して、前記ダウンリンク信号の測定結果に応じて前記第1の電力レベルを算出する段階を有する請求項1または請求項2に記載の方法。
  11. 前記1以上の命令を受信する段階は、前記ダウンリンク信号の測定結果に応じて算出された前記第1の電力レベルに適用されるべき補正係数を受信する段階を有する請求項10に記載の方法。
  12. 前記ダウンリンク信号の測定結果に応じて前記第2の電力レベルを算出する段階を備え、前記1以上の命令を受信する段階は、算出された前記第2の電力レベルに適用されるべき別の補正係数を受信する段階を有する請求項11に記載の方法。
  13. 前記変調されたデータを送信する段階は、変更可能なデジタルゲインステージおよび変更可能なアナログゲインステージのうち少なくとも1つをそれぞれが有する第1の送信器チェーンおよび第2の送信器チェーンを前記第1の信号および前記第2の信号に対して用いて、前記変調されたデータを増幅する段階を有し、前記第1の電力レベルを設定する段階は、前記第1の送信器チェーンが有する前記デジタルゲインステージおよび前記アナログゲインステージのうち前記少なくとも1つを設定する段階を有する請求項1または請求項2に記載の方法。
  14. 前記第1の送信器チェーンおよび前記第2の送信器チェーンのうち少なくとも2つは、1つの変更可能なアナログゲインステージまたはデジタルゲインステージを共有している請求項13に記載の方法。
  15. 前記変調されたデータを送信する段階は、電力制限が課されている共通の電力増幅器(PA)を用いて前記複数の信号のうち少なくとも2つの信号において前記変調されたデータを増幅する段階を有し、前記PAの前記電力制限を満たすように前記複数の信号のうち前記少なくとも2つの信号の電力レベルを算出する段階をさらに備える請求項1または請求項2に記載の方法。
  16. 無線通信端末において、データを変調して、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成するデータ変調ステップ、および、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの前記第1の信号および前記第2の信号で、変調された前記データを送信する送信ステップを含む段階と、
    前記第1の電力レベルとは別に前記第2の電力レベルを調整する電力レベル調整段階と
    を備える通信の方法。
  17. 前記データ変調ステップは、前記データを変調することによって3つ以上の信号を生成する段階を有し、前記電力レベル調整段階は、前記3つ以上の信号のそれぞれの電力レベルを別々に調整する段階を有する請求項16に記載の方法。
  18. 前記複数の信号はそれぞれ、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)仕様に準拠した信号である請求項16に記載の方法。
  19. 前記変調されたデータを送信する段階は、不連続の前記第1のスペクトル帯域および前記第2のスペクトル帯域で、前記変調されたデータを送信する段階を有する請求項16に記載の方法。
  20. 前記第2の電力レベルを調整する段階は、前記無線通信端末において、前記第2の電力レベルを設定する1以上の命令を受信して、前記1以上の命令に応じて前記第2の電力レベルを調整する段階を有する請求項16に記載の方法。
  21. データを変調することによって、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの前記第1の信号および前記第2の信号で、変調された前記データを送信する送信器と、
    前記第1の電力レベルを設定する1以上の命令を受信する受信器と、
    前記第2の電力レベルの設定とは別に、前記1以上の命令に基づいて前記第1の電力レベルを設定するプロセッサと
    を備える無線通信用の端末。
  22. 前記複数の信号はそれぞれ、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)仕様に準拠した信号である請求項21に記載の端末。
  23. 前記受信器は、前記第2の電力レベルを設定する別の1以上の命令を受信し、前記プロセッサは、前記別の1以上の命令に基づき前記第2の電力レベルを設定する請求項21または請求項22に記載の端末。
  24. 前記受信器は、前記第1の信号および前記第2の信号以外の別の信号の電力レベルを設定する前記別の1以上の命令を受信し、前記プロセッサは、前記第1の信号の電力レベル、前記第2の信号の電力レベル、および、前記別の信号の電力レベルの設定を別々に、前記1以上の命令、および、前記別の1以上の命令に基づいて行う請求項23に記載の端末。
  25. 前記複数の信号は2つ以上のサブセットに分けられて、前記受信器は、各サブセットに含まれる複数の信号について単一の電力レベル設定を受信する請求項21または請求項22に記載の端末。
  26. 前記第1のスペクトル帯域および前記第2のスペクトル帯域は、不連続である請求項21または請求項22に記載の端末。
  27. 前記受信器は、アップリンクの測定結果に基づく前記第2の電力レベルに適用されるべき漸進的な補正を受信し、前記プロセッサは、前記漸進的な補正および別の測定結果に応じて前記第2の電力レベルを調整する請求項21または請求項22に記載の端末。
  28. 前記受信器は、ダウンリンク信号を測定し、前記プロセッサは、前記ダウンリンク信号の測定結果に応じて前記第2の電力レベルを算出する請求項21または請求項22に記載の端末。
  29. 前記受信器は、前記集合化スペクトル信号を測定したアップリンクの測定結果に基づく前記第1の電力レベルに適用されるべき漸進的な補正を受信し、前記プロセッサは、前記漸進的な補正および別の測定結果に応じて前記第1の電力レベルを調整する請求項21または請求項22に記載の端末。
  30. 前記受信器は、ダウンリンク信号を測定し、前記プロセッサは、前記ダウンリンク信号の測定結果に応じて前記第1の電力レベルを算出する請求項21または請求項22に記載の端末。
  31. 前記受信器は、前記ダウンリンク信号の測定結果に応じて算出された前記第1の電力レベルに適用されるべき補正係数を受信する請求項30に記載の端末。
  32. 前記プロセッサは、前記ダウンリンク信号の測定結果に応じて前記第2の電力レベルを算出し、前記受信器は、算出された前記第2の電力レベルに適用されるべき別の補正係数を受信する請求項31に記載の端末。
  33. 前記送信器は、送信されるべき前記変調されたデータを前記第1の信号および前記第2の信号のそれぞれにおいて増幅する第1の送信器チェーンおよび第2の送信器チェーンを有し、前記第1の送信器チェーンおよび前記第2の送信器チェーンはそれぞれ、変更可能なデジタルゲインステージおよび変更可能なアナログゲインステージのうち少なくとも1つを含み、前記プロセッサは、前記第1の送信器チェーンが有する前記デジタルゲインステージおよび前記アナログゲインステージのうち前記少なくとも1つを設定することによって前記第1の電力レベルを設定する請求項21または請求項22に記載の端末。
  34. 前記第1の送信器チェーンおよび前記第2の送信器チェーンのうち少なくとも2つは、1つの変更可能なアナログゲインステージまたはデジタルゲインステージを共有している請求項33に記載の端末。
  35. 前記送信器は、前記複数の信号のうち少なくとも2つの信号において前記変調されたデータを増幅する電力増幅器(PA)を有し、前記PAには電力制限が課されており、前記プロセッサは、前記PAの前記電力制限を満たすように前記キャリアのうち前記少なくとも2つの信号の電力レベルを算出する請求項21または請求項22に記載の端末。
  36. データを変調することによって、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの前記第1の信号および前記第2の信号で、変調された前記データを送信する送信器と、
    前記第1の電力レベルとは別に前記第2の電力レベルを調整するプロセッサと
    を備える無線通信用の端末。
  37. 前記送信器は、前記データを変調することによって3つ以上の信号を生成し、前記プロセッサは、前記3つ以上の信号のそれぞれの電力レベルを別々に調整する請求項36に記載の端末。
  38. 前記複数の信号はそれぞれ、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)仕様に準拠した信号である請求項36に記載の端末。
  39. 前記第1のスペクトル帯域および前記第2のスペクトル帯域は不連続である請求項36に記載の端末。
  40. 前記第2の電力レベルを設定する1以上の命令を受信する受信器を備え、前記プロセッサは、前記1以上の命令に応じて前記第2の電力レベルを調整する請求項36に記載の端末。
  41. 無線通信端末において、データを変調することによって、それぞれ複数のサブキャリアを含む第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの前記第1の信号および前記第2の信号で、変調された前記データを送信する段階と、
    前記第1の信号のサブキャリアで送信される前記変調されたデータの第1の送信パラメータを、前記第2の信号のサブキャリアで送信される前記変調されたデータの第2の送信パラメータとは別に決定するダウンリンク信号を受信および処理する段階と
    を備える通信の方法。
  42. 前記ダウンリンク信号を受信する段階は、前記第1の信号および前記第2の信号の第1の電力レベルおよび第2の電力レベルを決定する1以上の命令を受信する段階を有する請求項41に記載の方法。
  43. 前記ダウンリンク信号を処理する段階は、前記第1の信号で送信される前記変調されたデータの第1の電力レベルを、前記第2の信号で送信される前記変調されたデータの第2の電力レベルとは別に調整する段階を有する請求項41に記載の方法。
  44. ある期間の間、集合化スペクトルに含まれる少なくとも第1の信号キャリアおよび第2の信号キャリアで、変調されたデータを送信する送信器と、
    前記第1の信号キャリアで送信される前記変調されたデータの電力特性を、前記第2の信号キャリアで送信される前記変調されたデータの電力特性とは別に制御する電力制御モジュールと
    を備える携帯可能な通信用の端末。
  45. 少なくとも前記第1の信号キャリアについて電力制御信号を受信する受信器を備え、前記電力制御モジュールは、少なくとも部分的に前記電力制御信号に基づいて、前記第1の信号キャリアで送信される前記変調されたデータの電力特性を制御する
    請求項44に記載の端末。
  46. 前記第1の信号キャリアおよび前記第2の信号キャリアについて電力制御信号を受信する受信器を備え、前記電力制御モジュールは、前記第1の信号キャリアについての前記電力制御信号に基づいて前記第1の信号キャリアで送信される前記変調されたデータの電力特性を制御し、前記第2の信号キャリアについての前記電力制御信号に基づいて前記第2の信号キャリアで送信される前記変調されたデータの電力特性を別に制御する請求項44に記載の端末。
  47. 少なくとも前記第1の信号キャリアおよび前記第2の信号キャリアは、不連続の周波数スペクトルにある請求項44に記載の端末。
  48. データの変調が行われており、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルで、ある通信期間にわたって、送信されている第1のキャリアおよび第2のキャリアを少なくとも無線通信端末から受信する受信器と、
    前記第2の電力レベルの設定とは別に前記第1の電力レベルを設定する1以上の命令を生成するプロセッサと、
    前記1以上の命令を前記無線通信端末に送信する送信器と
    を備える基地局。
  49. 基地局と、
    無線通信端末と
    を備え、
    前記無線通信端末は、
    データを変調することによって、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの前記第1の信号および前記第2の信号で、変調された前記データを基地局に送信する送信器と、
    前記第1の電力レベルを設定する1以上の命令を前記基地局から受信する受信器と、
    前記第2の電力レベルの設定とは別に、前記1以上の命令に基づいて前記第1の電力レベルを設定するプロセッサと
    を有する通信システム。
  50. 基地局と、
    無線通信端末と
    を備え、
    前記無線通信端末は、
    データを変調することによって、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの前記第1の信号および前記第2の信号で、変調された前記データを前記基地局に送信する送信器と、
    前記第1の電力レベルとは別に前記第2の電力レベルを調整するプロセッサと
    を有する通信システム。
  51. 無線通信端末において、データを変調することによって、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、前記第1のスペクトル帯域および前記第2のスペクトル帯域においてそれぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルで、変調された前記データを送信する段階と、
    前記無線通信端末においてダウンリンク信号を受信する段階と、
    前記第2の電力レベルおよび前記ダウンリンク信号を測定した結果に基づいて前記第1の電力レベルを設定する段階と
    を備える通信の方法。
  52. 前記複数の信号はそれぞれ、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)仕様に準拠した信号である請求項51に記載の方法。
  53. 前記変調されたデータを送信する段階は、不連続の前記第1のスペクトル帯域および前記第2のスペクトル帯域で前記変調されたデータを送信する段階を有する請求項51に記載の方法。
  54. データを変調することによって、それぞれ第1のスペクトル帯域および第2のスペクトル帯域の第1の信号および第2の信号を少なくとも含む複数の信号を有する集合化スペクトル信号を生成して、それぞれ第1の電力レベルおよび第2の電力レベルの前記第1の信号および前記第2の信号で、変調された前記データを送信する送信器と、
    ダウンリンク信号を受信する受信器と、
    前記ダウンリンク信号を測定して、前記第2の電力レベルおよび前記ダウンリンク信号の測定結果に基づいて前記第1の電力レベルを設定するプロセッサと
    を備える無線通信用の端末。
  55. 前記複数の信号はそれぞれ、E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)仕様に準拠した信号である請求項54に記載の端末。
  56. 前記第1のスペクトル帯域および前記第2のスペクトル帯域は、不連続である請求項54に記載の端末。
JP2011518043A 2008-07-16 2009-07-09 集合化スペクトルシステムにおけるアップリンク電力制御 Active JP5257909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8113008P 2008-07-16 2008-07-16
US61/081,130 2008-07-16
US11571408P 2008-11-18 2008-11-18
US61/115,714 2008-11-18
US12/348,375 2009-01-05
US12/348,375 US8150478B2 (en) 2008-07-16 2009-01-05 Uplink power control in aggregated spectrum systems
PCT/IB2009/052987 WO2010007562A2 (en) 2008-07-16 2009-07-09 Uplink power control in aggregated spectrum systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011528523A true JP2011528523A (ja) 2011-11-17
JP5257909B2 JP5257909B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41530735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518043A Active JP5257909B2 (ja) 2008-07-16 2009-07-09 集合化スペクトルシステムにおけるアップリンク電力制御

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8150478B2 (ja)
EP (1) EP2301159B1 (ja)
JP (1) JP5257909B2 (ja)
KR (1) KR101578495B1 (ja)
CN (1) CN102089986B (ja)
BR (1) BRPI0909917A2 (ja)
WO (1) WO2010007562A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529872A (ja) * 2010-06-21 2013-07-22 アルカテル−ルーセント キャリア集約に基づく通信システムにおけるユーザ計画動作を最適化するための方法および装置

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807405B1 (en) 1999-04-28 2004-10-19 Isco International, Inc. Method and a device for maintaining the performance quality of a code-division multiple access system in the presence of narrow band interference
US9622190B2 (en) 2006-07-25 2017-04-11 Google Technology Holdings LLC Spectrum emission level variation in schedulable wireless communication terminal
US20080025254A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Motorola Inc Spectrum emission level variation in schedulable wireless communication terminal
US8781536B1 (en) 2008-03-06 2014-07-15 Marvell International Ltd Power control using fast signal correlation
US8099139B1 (en) 2008-03-06 2012-01-17 Marvell International Ltd. Power control using fast signal envelope detection
US8150478B2 (en) 2008-07-16 2012-04-03 Marvell World Trade Ltd. Uplink power control in aggregated spectrum systems
KR101216156B1 (ko) * 2008-08-08 2012-12-27 노키아 지멘스 네트웍스 오와이 이동국의 전력을 제어하기 위한 방법 및 장치
WO2010022773A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Nokia Siemens Networks Oy Multiple power control parameter sets for wireless uplink data transmission
US8515481B2 (en) * 2008-09-05 2013-08-20 Mediatek Inc. Power management for multi-carrier transmission
JP2010081524A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujitsu Ltd 通信システム、移動局装置、および基地局装置
US8385483B2 (en) 2008-11-11 2013-02-26 Isco International, Llc Self-adaptive digital RF bandpass and bandstop filter architecture
US20120039268A1 (en) * 2009-02-09 2012-02-16 Haekkinen Hannu Tapio Apparatus for Controlling Spectrum Exploitation Utilising Overlapping Channel Bandwidths
MY156031A (en) 2009-03-16 2015-12-31 Panasonic Ip Corp America Terminal device, resource setting method, and integrated circuit
US8989105B2 (en) 2009-03-17 2015-03-24 Htc Corporation Method of establishing multiple links with multiple component carriers and related communication device
AR075864A1 (es) * 2009-03-17 2011-05-04 Interdigital Patent Holdings Metodo y aparato para control de potencia ascendente en entradas multiples salidas multiples
EP2417780B1 (en) * 2009-04-06 2019-05-08 Marvell World Trade Ltd. Improved feedback strategies for multi-user mimo communication systems
US20120039180A1 (en) * 2009-04-16 2012-02-16 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for monitoring control channel in multi-carrier system
CN102017682B (zh) * 2009-04-17 2013-08-07 华为技术有限公司 一种下行小区间干扰协调方法和基站
JP5023170B2 (ja) * 2009-04-27 2012-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法
US9084206B2 (en) * 2009-06-23 2015-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for controlling uplink transmission power in wireless communication system
US8755298B2 (en) * 2009-07-06 2014-06-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for random access in a wireless communication system
EP2285036A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-16 Alcatel Lucent Method of reporting scheduling information
WO2011022570A1 (en) 2009-08-21 2011-02-24 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for a multi-radio access technology layer for splitting downlink-uplink over different radio access technologies
US9059749B2 (en) * 2009-10-02 2015-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Antenna port mode and transmission mode transitions
US8768397B2 (en) * 2009-10-02 2014-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission power control on a wireless communication device for a plurality of regulated bands or component carriers
EP2487980A4 (en) * 2009-10-06 2016-08-10 Ntt Docomo Inc BASE STATION DEVICE AND MOBILE COMMUNICATION METHOD
FR2952268B1 (fr) * 2009-10-30 2011-12-09 Canon Kk Procede et dispositif de gestion de communications dans un reseau sans fil, produit programme d'ordinateur et moyen de stockage correspondants.
EP2524564B1 (en) * 2010-01-12 2019-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for accessing random access channel in a wireless communication system
KR101461974B1 (ko) 2010-02-02 2014-11-14 엘지전자 주식회사 확장 캐리어에서의 측정 수행 방법 및 장치
WO2011096744A2 (ko) * 2010-02-02 2011-08-11 엘지전자 주식회사 확장 캐리어에서의 측정 수행 방법 및 장치
US8447344B2 (en) * 2010-03-25 2013-05-21 Motorola Mobility Llc Uplink power control for channel aggregation in a communication network
US20110235619A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Ntt Docomo Inc. Enhanced frequency diversity technique for systems with carrier aggregation
KR101617350B1 (ko) 2010-03-30 2016-05-02 삼성전자주식회사 셀룰러 무선 통신시스템에서 단말의 구성 반송파를 활성화하는 방법 및 장치
CN104967505A (zh) * 2010-05-04 2015-10-07 株式会社Ntt都科摩 无线通信方法、装置和终端
KR101829831B1 (ko) 2010-05-06 2018-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
US8423013B2 (en) * 2010-05-17 2013-04-16 Motorola Mobility Llc Minimizing measurements during carrier aggregation in a wireless communication system
JP5676153B2 (ja) * 2010-06-16 2015-02-25 シャープ株式会社 無線送信装置、無線送信方法及び制御プログラム
JP5588236B2 (ja) * 2010-06-21 2014-09-10 株式会社Nttドコモ 送信電力制御方法、移動端末装置及び無線基地局装置
WO2012014099A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 Marvell World Trade Ltd. Shared soft metric buffer for carrier aggregation receivers
US8830883B2 (en) 2010-11-16 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving acknowledgement/negative acknowledgement feedback
EP2668800A4 (en) * 2011-01-26 2016-04-06 Nokia Technologies Oy DEVICE AND METHOD FOR ASSIGNING COMMUNICATION RESOURCES IN A COMMUNICATION SYSTEM
US9565655B2 (en) 2011-04-13 2017-02-07 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus to detect the transmission bandwidth configuration of a channel in connection with reducing interference between channels in wireless communication systems
US8934500B2 (en) 2011-04-13 2015-01-13 Motorola Mobility Llc Method and apparatus using two radio access technologies for scheduling resources in wireless communication systems
US10681736B2 (en) * 2011-10-27 2020-06-09 Lg Electronics Inc. Method for allowing terminal to perform random access step in wireless communication system and device therefor
GB2500231B (en) * 2012-03-14 2014-04-30 Broadcom Corp Transmitter
EP2706714A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-12 Alcatel-Lucent Signal processing device and method of processing at least two input signals for a transmitter of a communications device
CN102892190B (zh) * 2012-09-19 2018-03-09 邦讯技术股份有限公司 一种实现3g和wlan分层的功率控制方法及系统
US9338668B2 (en) * 2012-11-07 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Gain control for intra-band carrier aggregation
US9590791B2 (en) * 2012-11-12 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Uplink transmission for carrier aggregation via multiple nodes
TWI487410B (zh) * 2012-11-15 2015-06-01 Wistron Corp 通訊裝置和其功率控制方法
WO2014081738A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Marvell World Trade Ltd. Method for fast automatic power control of wireless transmitters
WO2014106820A1 (en) 2013-01-04 2014-07-10 Marvell World Trade Ltd. Enhanced buffering of soft decoding metrics
US9054921B2 (en) 2013-03-13 2015-06-09 Intel Mobile Communications GmbH Method and apparatus for generating a plurality of modulated signals
US9118534B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-25 Intel Deutschland Gmbh Transmitter and receiver
US9319916B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 Isco International, Llc Method and appartus for signal interference processing
US9794888B2 (en) 2014-05-05 2017-10-17 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of a communication link of a communication node
CN105450370B (zh) * 2014-06-27 2019-11-05 展讯通信(上海)有限公司 载波聚合的上行传输装置及其控制方法和装置
US9872299B1 (en) 2014-12-09 2018-01-16 Marvell International Ltd. Optimized transmit-power allocation in multi-carrier transmission
US10165566B2 (en) * 2015-04-17 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd Transmitter and method using carrier aggregation
WO2016178778A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of communication paths for communication nodes
US9554390B2 (en) * 2015-05-18 2017-01-24 The Aerospace Corporation Interference control in shared bands
DE102015110160B4 (de) * 2015-06-24 2018-03-29 Intel IP Corporation Mehrfachsendefähiges Datensendesystem und Verfahren zu dessen Betreiben
CN104954112B (zh) * 2015-06-29 2018-05-29 国网智能电网研究院 一种基于细频率颗粒度的跨频带电力线载波频率认知方法
JP6769968B2 (ja) * 2015-08-21 2020-10-14 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
US10652835B2 (en) 2016-06-01 2020-05-12 Isco International, Llc Signal conditioning to mitigate interference impacting wireless communication links in radio access networks
GB2552832B (en) 2016-08-12 2019-08-14 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in and relating to communication system resource allocation
CN108377552B (zh) * 2016-11-04 2023-10-24 华为技术有限公司 一种功率控制方法和通信设备
US10298279B2 (en) 2017-04-05 2019-05-21 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of communication paths for communication nodes
US10812121B2 (en) 2017-08-09 2020-10-20 Isco International, Llc Method and apparatus for detecting and analyzing passive intermodulation interference in a communication system
US10284313B2 (en) 2017-08-09 2019-05-07 Isco International, Llc Method and apparatus for monitoring, detecting, testing, diagnosing and/or mitigating interference in a communication system
US10863456B2 (en) 2017-10-11 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Systems and methods of communicating via sub-bands in wireless communication networks
CN111492697B (zh) * 2018-02-01 2024-02-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种无线通信用户设备及其无线通信方法
CN111492695B (zh) * 2018-02-01 2023-07-25 Oppo广东移动通信有限公司 用户设备及其无线通信方法
US11259252B2 (en) * 2018-07-20 2022-02-22 Qualcomm Incorporated Power control design for non-orthogonal multiple access
US11252674B2 (en) 2019-10-04 2022-02-15 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for multi-panel power control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510655A (ja) * 1995-06-30 2000-08-15 インターディジタル テクノロジー コーポレイション 符号分割多元接続(cdma)通信システム用自動電力制御システム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334219B1 (en) * 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
KR19990088052A (ko) 1998-05-06 1999-12-27 다니엘 태그리아페리, 라이조 캐르키, 모링 헬레나 다중반송파광대역시디엠에이시스템에서의전력제어를제공하는방법및장치
CN1153371C (zh) 1998-06-29 2004-06-09 诺基亚网络有限公司 多载波无线发射机中的功率控制
US6512750B1 (en) * 1999-04-16 2003-01-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power setting in CDMA systems employing discontinuous transmission
US6757319B1 (en) * 1999-11-29 2004-06-29 Golden Bridge Technology Inc. Closed loop power control for common downlink transport channels
KR100416973B1 (ko) * 1999-12-31 2004-02-05 삼성전자주식회사 멀티캐리어 통신시스템의 순방향 전력제어 장치 및 방법
US6768727B1 (en) * 2000-11-09 2004-07-27 Ericsson Inc. Fast forward link power control for CDMA system
US7177658B2 (en) 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
US6937857B2 (en) 2002-05-28 2005-08-30 Mobile Satellite Ventures, Lp Systems and methods for reducing satellite feeder link bandwidth/carriers in cellular satellite systems
US7184791B2 (en) * 2002-09-23 2007-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, receivers, and computer program products for determining transmission power control commands using biased interpretation
ATE449481T1 (de) 2002-09-30 2009-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Übertragungsverfahren und einrichtung
US7961700B2 (en) 2005-04-28 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in data transmission systems
CN101223716B (zh) 2005-08-04 2010-10-13 松下电器产业株式会社 移动台装置
ATE412284T1 (de) * 2005-11-15 2008-11-15 Alcatel Lucent Verfahren zur übertragung von kanalqualitätsinformationen in einem multiträger- funkkommunikationssystem und entsprechende mobilstation und basisstation
US7593384B2 (en) 2005-12-15 2009-09-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient channel quality reporting and link adaptation for multi-carrier broadband wireless communication
WO2007074376A2 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Nokia Corporation Priority based transmission based on channel quality using power sequencing
US20070232349A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Jones Alan E Simultaneous dual mode operation in cellular networks
EP2012552A1 (en) 2006-04-27 2009-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Channel quality reporting method, scheduling method, and communication system, terminal and base station
US7979075B2 (en) 2006-05-03 2011-07-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Generation, deployment and use of tailored channel quality indicator tables
US8280325B2 (en) * 2006-06-23 2012-10-02 Broadcom Corporation Configurable transmitter
KR101524341B1 (ko) * 2006-10-03 2015-06-04 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 E-utra를 위한 간섭 완화와 결합된 개방 루프/폐 루프 (cqi 기반의) 업링크 송신 전력 제어
US8958810B2 (en) * 2006-11-07 2015-02-17 Alcatel Lucent Method and apparatus for spectrum allocation in wireless networks
US7961672B2 (en) 2007-02-23 2011-06-14 Texas Instruments Incorporated CQI feedback for OFDMA systems
US8020075B2 (en) * 2007-03-16 2011-09-13 Apple Inc. Channel quality index feedback reduction for broadband systems
US8099139B1 (en) 2008-03-06 2012-01-17 Marvell International Ltd. Power control using fast signal envelope detection
US8193980B2 (en) 2008-03-10 2012-06-05 Texas Instruments Incorporated Doppler and code phase searches in a GNSS receiver
US8050369B2 (en) * 2008-04-14 2011-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of receiving and processing multicommunication signals
US7991378B2 (en) * 2008-04-14 2011-08-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Time-error and frequency-error correction in a multi-carrier wireless communications system
US8239721B2 (en) 2008-04-25 2012-08-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. HARQ process utilization in multiple carrier wireless communications
US8934405B2 (en) * 2008-05-06 2015-01-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for retransmission scheduling and control in multi-carrier wireless communication networks
US8711811B2 (en) * 2008-06-19 2014-04-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Identifying multi-component carrier cells
US8150478B2 (en) 2008-07-16 2012-04-03 Marvell World Trade Ltd. Uplink power control in aggregated spectrum systems
US8537802B2 (en) 2008-07-23 2013-09-17 Marvell World Trade Ltd. Channel measurements in aggregated-spectrum wireless systems
WO2012014099A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 Marvell World Trade Ltd. Shared soft metric buffer for carrier aggregation receivers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510655A (ja) * 1995-06-30 2000-08-15 インターディジタル テクノロジー コーポレイション 符号分割多元接続(cdma)通信システム用自動電力制御システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012054978; Ericsson: 'Carrier aggregation in LTE-Advanced' 3GPP R1-082468 , 20080630, 3GPP *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529872A (ja) * 2010-06-21 2013-07-22 アルカテル−ルーセント キャリア集約に基づく通信システムにおけるユーザ計画動作を最適化するための方法および装置
US8976668B2 (en) 2010-06-21 2015-03-10 Alcatel Lucent Method and apparatus for optimizing a user plan operation in a communication system based on carrier aggregation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2301159A2 (en) 2011-03-30
JP5257909B2 (ja) 2013-08-07
EP2301159B1 (en) 2013-06-26
US20100015967A1 (en) 2010-01-21
US8831690B2 (en) 2014-09-09
CN102089986B (zh) 2014-11-19
KR101578495B1 (ko) 2015-12-18
WO2010007562A2 (en) 2010-01-21
US8150478B2 (en) 2012-04-03
WO2010007562A3 (en) 2010-03-25
US20120149427A1 (en) 2012-06-14
US8320977B2 (en) 2012-11-27
US20130058300A1 (en) 2013-03-07
KR20110052576A (ko) 2011-05-18
BRPI0909917A2 (pt) 2019-09-24
EP2301159A4 (en) 2012-03-07
CN102089986A (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257909B2 (ja) 集合化スペクトルシステムにおけるアップリンク電力制御
US10091740B2 (en) Combined open loop/closed loop method for controlling uplink power of a mobile station
KR101752025B1 (ko) 단말 장치 및 참조 신호의 전력 제어 방법
US8428521B2 (en) Control for uplink in MIMO communication system
JP5227938B2 (ja) ユーザ装置及び移動通信方法
US8942203B2 (en) Transmission power control method, mobile terminal apparatus and radio base station apparatus
US20120127911A1 (en) Radio base station apparatus, mobile terminal apparatus and transmission power control method
US10028228B2 (en) Method for transmitting and receiving for power control factor related to considering self-interference cancellation in wireless communication system using FDR mode and devices therefor
CN113852980A (zh) 一种资源调度方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5257909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250