JP2011527154A - 制御情報に使用する共有チャネル部分の割当制御を行うための方法、移動局及び基地局 - Google Patents

制御情報に使用する共有チャネル部分の割当制御を行うための方法、移動局及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2011527154A
JP2011527154A JP2011516819A JP2011516819A JP2011527154A JP 2011527154 A JP2011527154 A JP 2011527154A JP 2011516819 A JP2011516819 A JP 2011516819A JP 2011516819 A JP2011516819 A JP 2011516819A JP 2011527154 A JP2011527154 A JP 2011527154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
value
base station
offset parameter
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011516819A
Other languages
English (en)
Inventor
ティー,ライ−キング
ワン,ネン
ソン,イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Ltd
Original Assignee
Nortel Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nortel Networks Ltd filed Critical Nortel Networks Ltd
Publication of JP2011527154A publication Critical patent/JP2011527154A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

制御情報に使用する共有チャネルの一部分の割当を制御するために、基地局が、トラフィックデータでなく制御情報に使用する共有チャネルのリソースエレメント量を判定する。基地局は、オフセットパラメータに関する通知情報を移動局に送信し、その通知情報は、移動局がオフセットパラメータの値を算出できるようにし、制御情報に割り当てる共有チャネルのリソースエレメント量を移動局が判定できるようにする。

Description

本発明は、制御情報に使用する共有チャネル部分の割当制御を行うための方法、移動局及び基地局に関連する。
移動局が他の移動局又は優先ネットワークに結合された端末と通信できるようにするために、様々な無線アクセス技術が提案され実現されている。無線アクセス技術の具体例は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により規定されているGSM(Global System for Mobile communication)及びUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)や、3GPP2により規定されているCDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)等の技術である。
スペクトル利用効率を改善すること、サービスを改善すること、コストを低減すること等を目的として無線アクセス技術の継続的な進歩発展の一環として、新たな標準仕様が提案されている。そのような新たな標準仕様は、3GPPによるロングタームエボリューション(LTE)標準仕様であり、UMTS無線ネットワークを強化する。
LTEの場合、アップリンク共有制御チャネル(PUSCH)が、制御情報及びトラフィックデータ(ユーザデータ又はアプリケーションに関連付けられたデータ)の双方を送信するために使用可能である。PUSCHはトラフィックチャネルであり、このトラフィックチャネルにより通信される制御情報は、トラフィックチャネルに付随した(抱き合わせられた、ピギーバックした)制御情報と考えられ、トラフィックチャネルを通信するために最初に割り当てられる。
3GPP TS36.212(V8.7.0)
通常、制御情報を割り当てるのに必要なPUSCHのりソースエレメント量を制御するための通信シグナリングは、基地局及び移動局間の無線リンクにおいてかなりの帯域幅を消費してしまうことが懸念される。
一実施例による方法は、
共有チャネルの一部分を制御情報に割り当てるための制御を行う方法であって、
トラフィックデータではなく前記制御情報に割り当てる前記共有チャネルのリソース量を、基地局が決定するステップと、
前記制御情報に割り当てる前記共有チャネルのリソースエレメント量を制御するためのオフセットパラメータの通知情報を、前記基地局が移動局に送信するステップと
を有し、前記通知情報は、移動局が前記オフセットパラメータの値を算出できるようにし、前記通知情報は、前記オフセットパラメータの基準値に対してなされる調整を示す、方法である。
本発明による好適実施例において使用される無線通信ネットワークを含むシステム例を示すブロック図。 一実施例にしたがって共有チャネルにおけるリソースエレメント量を制御するための処理を示すメッセージフロー。
概して、好適実施例による方法は、制御情報に使用する共有チャネルの一部分の割当を制御する方法であり、基地局が、トラフィックデータでなく制御情報に使用する共有チャネルのリソースエレメント量を判定する。基地局は、オフセットパラメータに関する通知情報を移動局に送信し、その通知情報は、移動局がオフセットパラメータの値を算出できるようにし、制御情報に割り当てる共有チャネルのリソースエレメント量を移動局が判定できるようにする。
本発明に関する他の形態又は代替例は、以下の詳細な説明、図面及び特許請求の範囲からさらに明らかになる。
以下の説明において、いくつかの実施例の理解を促すために様々な具体的詳細が説明される。しかしながら、そのような具体的詳細によらず、様々な実施例が実現可能であること、及び様々な変形例や修正例が開示された説明から可能であることは、当業者に理解されるであろう。
好適実施例によれば、制御情報を通信するために割り当てるアップリンク共有チャネルのりソース量を制御する方法又は手段は、小さなサイズの通知、指標又はインジケータを基地局から移動局へ送信することを含む。アップリンク共有チャネルのリソースエレメントの割当制御用の小さなサイズの制御インジケータを送信することで、無線チャネルをさらに効率的に使用するとができる。
一実施例において、制御情報を送るために割り当てるアップリンク共有チャネルのリソースエレメント量の制御は、オフセットパラメータに基づいており、このオフセットパラメータは、デシベル(dB)で表現された値又は他の単位の指標を有する。オフセットパラメータは、移動局が、制御情報を送るために割り当てるアップリンク共有チャネルのリソースエレメント量を判定するために使用される。基地局及び移動局間の無線チャネルの帯域は張りよう効率を改善するため、オフセットパラメータの値は、公称値(nominal value)と1つ以上の調整値との組み合わせを用いて、基地局から移動局へ通知されてもよい。オフセットパラメータの公称値は、基地局から移動局へ比較的低頻度で通知されてもよく、例えば、移動局が最初に起動し始めた場合、移動局が特定のセル又はセクタに入った場合、あるいは無線チャネル状態が変化した等の場合に行われてもよい。
オフセットパラメータの公称値が移動局に通知された後、基地局は、オフセットパラメータの1つ以上の調整値を送信することができ、その調整値は、オフセットパラメータの公称値を調整する際に、移動局において使用される実際のオフセット値を計算するために使用される。
オフセット値の絶対値ではなく、公称値と調整値を表現するものを通知することで、さらに高効率になる。例えば、その表現するものは、データ構造の内容を指定するインデックス値の形式であってもよい。あるいは、その表現するものは他の符号化されたものに基づいてもよい。
オフセットパラメータの可能な値の範囲は比較的狭いので、隣接する値を表現するものを通知するのに使用されるビット数は、オフセットパラメータの公称値を表現するものを通知するのに使用されるビット数より少なくできることが予想される。
様々な状況(状態、条件)に対してオフセットパラメータの様々な公称値が存在してもよい。その場合、基地局は、様々な状況において使用する様々な公称値を移動局に通知することができる。さらに、異なるタイプの制御情報が存在してもよい。様々なタイプの制御情報の各々は、様々な状況で使用される対応する一群の公称値に関連付けられてもよい。
移動局から基地局へのアップリンク共有チャネルにより送信可能な制御情報の具体例は、以下のものの内の1つ以上を含む。あるタイプの制御情報は、プリコーディングマトリクスインデックス(PMI)であり、(基地局から移動局への)ダウンリンク送信に適用されているプリコーディングベクトルを選択できるようにするインデックス(又は他のタイプのインジケータ)である。別のタイプの制御情報は、チャネル品質インジケータ(CQI)であり、基地局及び移動局間の無線チャネル品質の指標であり、(基地局から移動局への)ダウンリンクの通信に適用される変調方式及びチャネル符号化方式を選択できるようにする。別のタイプの制御情報はACK/NACK(A/N)フィードバック情報であり、ACKは、移動局から基地局へ送信される肯定応答を表し、ダウンリンクデータ又は通知内容の受信に成功したことを示し、NACKは、ダウンリンクデータ又は通知内容の受信に失敗したことを示す否定応答を表す。さらに別のタイプの制御情報は、推定されるチャネルランクを示すランクインジケータ(例えば、ランク1又はランク2)である。ランクは、無線チャネルを介するダウンリンク通信に使用されるレイヤ数又はコードワード数を表す。移動局から基地局へアップリンク共有チャネルを用いて送信できる様々なタイプの制御情報が存在する。
一実施例において、制御情報及びトラフィックデータ(例えば、ユーザデータ又はアプリケーションデータ)の双方を通信するのに使用可能なアップリンク共有チャネルは、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)である。PUSCHはトラフィックチャネルであり、このトラフィックチャネルにより通信される制御情報は、トラフィックチャネルに付随した(抱き合わせられた、ピギーバックした)制御情報と考えられる。制御情報を通信するためにPUSCHにおいて非常に多くのリソースエレメントを割り当てることは、トラフィックデータを通信するのに利用可能なリソースエレメント量を減らしてしまうので好ましくない。一方、制御情報に割り当てるリソースエレメントが少なすぎると、PUSCHにおける制御情報の通信が不確実になってしまう。
説明の便宜上、PUSCHが参照される。しかしながら、他の好適実施例による方法又は手段が、他のタイプの共有チャネルに適用されてもよい。
より一般的には、基地局の信号は、移動局のためのオフセットパラメータの基準値又は調整値に関するインジケータを制御する。移動局は、オフセットパラメータの「基準値」及び「調整値」に基づいて、オフセットパラメータの実効値(実際に使用される値)を決定することができる。「基準値」は上記の公称値とすることができる。あるいは、移動局で使用される又は使用されていた現在又は過去のオフセットパラメータの値が、基準値であってもよい。
移動局は、(基準値及び調整値から算出されたような)オフセットパラメータの実効値を用いて、移動局から基地局へのPUSCHにおいて制御情報を送るために割り当てられているPUSCHのリソースエレメント量を判定する。一実施例において、割り当てられるリソースエレメントは、符号化シンボルとともに搬送され、その符号化シンボルは、レートマッチング、インターリーブ及びエンコードされた情報ビットから構成される変調シンボルである。
一実施例において、3GPPTS36.212V8.7.0標準仕様により規定されているように、割り当てられる符号化されたシンボル数はQ’のように表現される。3GPPTS36.212はQ’を計算するための数式を示しており、様々な種類の制御情報について様々な数式が使用されている。これらの数式は、オフセットパラメータの値、制御情報のビット数、PUSCH送信のためにスケジューリングされた(割り当てられた)帯域幅及びその他の要素に基づいてQ’を計算する。Q’を計算することに関するさらなる説明については、3GPPTS36.212標準仕様に示されている。上記の3GPPTS36.212は、様々な符号化シンボルがオフセットパラメータ及び他の要素に基づいてどのように割り当てられるかを規定する任意のバージョンの標準仕様を示す。
図1は、本発明の実施例において使用される無線ネットワーク例を示す。無線ネットワークは基地局100を含み、基地局は、関連するセルセクタ108におけるマルチパス(空間分離ビーム)104、106により無線信号を送信するためのアンテナアレイ又は他のアセンブリ(マルチビームアンテナ)102を含む。別の例の場合、アンテナアレイ102は、1つのパスにより無線信号を送信する1つのアンテナのみを含んでいてもよい。
セルセクタはセルラネットワークのセルにおける1つのセクタである。図1には2つのパス104、106のみが示されているが、別の例において、2つより多い数のパス(又は1つのみのパス)がセルセクタにおいて使用されてもよい。別の例において、セルセクタの中で複数のビームを使用する代わりに、セルの中で複数のビームが使用されてもよいことに留意を要する。本願において使用されているように、「セルセグメント」という用語は、セルセクタ又はセルを示すものとする。
図1には1つの基地局しか示されていないが、通常、無線ネットワークは複数の基地局を含んでいることに留意を要する。一実施例において、無線ネットワークはLTE無線ネットワークである。別の例において、他のタイプの無線ネットワークが使用されてもよい。「LTE無線ネットワーク」という用語は、LTEから派生する以後の標準仕様に加えて、標準仕様が今後修正又は進展するにつれて3GPPにより規定されるLTE標準仕様の要請にしたがうネットワークを示すことに留意を要する。さらに、説明の便宜上、LTE無線ネットワークが参照されるが、好適実施例による技法はLTE以外の無線ネットワークにも適用可能であることに留意を要する。
LTE無線ネットワークにおいて、基地局はエンハンストノードB(eNB)を含み、アンテナアレイ102を含む基地局トランシーバ局を含む。基地局100は、エンハンストノードBと協働する無線ネットワークコントローラも含む。無線ネットワークコントローラ及び/又はエンハンストノードBは、無線リソース管理、移動局の移動を管理する移動管理、トラフィックのルーティング等の1つ以上のタスクを実行する。無線ネットワークコントローラは、複数のeNodeBにアクセスしてもよいし、あるいはeNodeBが1つより多い数の無線アクセスコントローラによりアクセスされてもよいことに留意を要する。
より一般的には、「基地局」という用語は、任意のタイプの無線ネットワークにおいて使用されるセルラネットワーク基地局やアクセスポイント等を指し、あるいは移動局と通信する任意の無線トランスミッタ等を指す。
図1に示されているように、基地局100は、記憶部(ストレージ)124に結合された1つ以上の中央処理装置(CPU)122を含む。さらに、基地局100は、CPU122において基地局100のタスクを実行するソフトウェア126を含む。
図1の移動局110も、記憶部(ストレージ)132に結合された1つ以上のCPU130を含んでいる。また、移動局110も、CPU130において移動局110のタスクを実行するソフトウェア134を含む。さらに、移動局110は基地局と無線通信するためのインターフェース131を含む。
基地局100は、サービング及び/又はパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ112に接続され、エンハンストノードBへのユーザプレーンを終端し、インターネットや他のタイプのネットワークのようなパケットデータネットワークとすることができる外部ネットワークへのパケットルーティング及び転送の処理を行う。
図1に示されている形態は説明を目的としている。他の例において、他の無線ネットワーク形態が使用されてもよい。
基地局において、データ及び制御情報のブロックエラーレート(BLER)の関数として(BLERに応じて)、お布施とパラメータ値が選択される。オフセットパラメータ値は、制御情報のペイロード量、チャネル状態及び帯域幅にも依存する。一実施例において、対応するトラフィックデータ及び制御情報(例えば、A/N制御情報及びCQI/PMI制御情報)に対してBLERが提供される。以下は、様々なタイプの情報に割り当てることが可能なBLERの具体例である:BLER_data、BLER_A/N、BLER_CQI。
BLER_dataは、トラフィックデータのBLERであり、BLER_A/NはACK/NACKフィードバック情報(及び場合によってはランクインジケータ情報)のBLERを表し、BLER_CQIはCQI及びPMI情報のBLERを表す。BLER_data、BLER_A/N、BLER_CQIの組み合わせは、所与のコンフィギュレーションを規定する。BLER_data、BLER_A/N及びBLER_CQIの様々な値の様々な組み合わせは、対応する複数のコンフィギュレーションを規定することができる。所与のコンフィギュレーション(BLER_data、BLER_A/N、BLER_CQI)に関し、公称オフセット値が規定される。一実施例において、様々なペイロードサイズ(N)について複数の対応する公称オフセットパラメータ値が規定される。ペイロードサイズNは、対応する制御情報(例えば、A/Nフィードバック情報、ランクインジケータ、又はPMI/CQI情報)のサイズを示す。オフセットパラメータの公称値は、BLER_data、BLER_A/N、BLER_CQIの共通に使用される組み合わせについて規定される。そして、公称値を含むオフセットパラメータ値の範囲が規定される。次に、調整値が公称値に適用された場合に所望のオフセット値をもたらすように、調整値が規定される。
特定のタイプの制御情報に関し、可能な交渉オフセットパラメータ値が、CQI/PMI情報に関する以下の表1のようなテーブル(表)により提供されてもよい。
表1
Figure 2011527154
基地局は、様々な状況に依存して、移動局に通知する何れかの公称値を選択することができる。しかしながら、上述したように、公称オフセットパラメータ値の絶対値を送信する代わりに、対応するインデックス値(表1のインデックスの列)を送信することができる。例えば、上記の表1に示されているように、8つのオフセットインデックス値(0−7)を規定する3ビットが、基地局から移動局に通知され、オフセットインデックス値の各々は、各自の公称オフセット値に対応する。
CQI/PMI制御情報に関する調整値用に別のテーブル(表)が使用され、調整値は公称オフセットパラメータ値を調整するために使用される。以下の表2はオフセットパラメータについてとりうる調整値を列挙している。
表2
Figure 2011527154
一実施例において、オフセットパラメータ調整値のインデックス値を表現するのに使用されるビット数は、公称オフセットパラメータ値のインデックス値を表現するのに使用されるビット数より少ない。表2の場合、オフセットパラメータの調整値を通信するために、2ビットの調整インデックスが使用され、その2ビットの調整インデックスは、表2に示されている調整値各々に対応する4つの値(0−3)をとりうる。
オフセットパラメータ調整値の2ビットのインデックス値は、オフセットパラメータ公称値の3ビットインデックス値よりも頻繁に通知され、これはシグナリングオーバーヘッドを削減することに資する点に留意を要する。さらに、オフセットパラメータの公称値/調整値の絶対値の代わりに、インデックス値を通知することで、シグナリングオーバーヘッドはさらに削減される。例えば、所与のコンフィギュレーション(BLER_data、BLER_A/N、BLER_CQI)の場合に、様々な値のCQIペイロードサイズNに対応するオフセット値の平均値又はメジアン値のような公称値が選択され、通知され、公称値に対する調整値は、指定されたペイロードサイズN各々に対して通知される。
以下の表3は、A/N制御情報(又はランクインジケータ)に対する様々なインデックス値及び関連するオフセットパラメータ公称値を示す。
Figure 2011527154
この例の場合、インデックスは2ビットのインデックスであり、4つのオフセットパラメータ公称値を移動局に通知できるようにする。
インデックス値とオフセットパラメータの公称値/調整値との間のマッピング(対応関係)は、基地局により再設定する(設定し直す)ことが可能である。異なる基地局ベンダは、テーブルにおける異なる値を使用するかもしれない。テーブルの情報(内容)は、各セルのシステム情報の一部として送信されてもよい。
なお、CQI/PMI情報について1つ及びACK/NACK情報についてもう1つの2つの公称値のテーブルが示されたが、公称値に関して同じテーブルを使用することも可能である。以下の可能な調整値の何れかを含む別のテーブルを利用して、さらなる粒度(分解能、精度)あるいはさらなる調整が行われてもよい:
(i)k_delta*delta;(k_delta=...,−2,−1,0,1,...及びdeltaは別個に通知されてもよいし、公称値テーブルにおけるゼロでない最小値として選択されてもよい。)
(ii)k_delta;又は
(iii)量子化レベルの間で不均一に隔たっている数値
代替例において、上記のテーブルにおけるオフセットパラメータ公称値/調整値を保存する代わりに、そのようなオフセットパラメータ値が他のタイプのデータ構造に格納されていてもよい。
一般に、オフセットパラメータ値の範囲は次のようにして決定できる:範囲(レンジ)は、NOMINAL_OFFSET−A・Δから始まり、NOMINAL_OFFSET+B・Δにて終了し、NOMINAL_OFFSETはオフセットパラメータの公称値を表し、Aは所定の定数であり、Bは別の所定の定数であり、ΔはdBで表現することが可能な別の定数である。パラメータ値の可能な範囲は、様々な状況に対して(測定値や実験結果に基づいて)経験的に決定されてもよい。様々な状況におけるオフセットパラメータ値の可能な範囲に関し、オフセットパラメータの公称値及びオフセットパラメータの調整値を列挙したテーブル(又は他のデータ構造)が規定される。
図2は、PUSCHに含まれているリソースエレメントを割り当てる一実施例によるプロセスのメッセージフローを示す図である。PMI/CQI制御情報又はA/N制御情報のような所与のタイプの制御情報について、基地局は、オフセットパラメータ値に影響する状況又は状態を確認、検査又はチェックする(202)。確認される状態は、データ及び制御情報のブロックエラーレート(BLER_data、BLER_A/N、BLER_CQIを含む)、制御情報のペイロードサイズ、無線チャネル状態、無線チャネルの特徴(例えば、帯域幅)等の状態を含む。
新しいオフセットパラメータ値が通知されなければならない程十分な量だけ状態が変化したか否かを、基地局が確認する(204)。それほど状態が変化していた場合、基地局は新しいオフセットパラメータ値を移動局に通知する(206)。送信される新しいオフセットパラメータ値は、新しいオフセットパラメータ調整値及び/又は新しいオフセットパラメータ公称値を含んでもよい。例えば、基地局は上記の表1又は3を用いて、表1又は3による新たなオフセットパラメータ公称値が移動局に送信されるべきか否かを判定する。あるいは、基地局は表2を用いて、新たなオフセットパラメータ調整値が移動局に送信されるべきか否かを判定する。
一実施例において、公称オフセット値及び調整オフセット値の通知は、高レイヤのRRC(無線リソース制御)シグナリング手順により実行されてもよい。別の実施例において、調整オフセット値は、物理制御シグナリング(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル又はPDCCH)により通知され、最高で1サブフレームの期間と同程度に高速に変更できるようにしてもよい。さらに別の実施例において、双方の調整値は、物理レイヤ制御シグナリングにより通知されてもよい。シグナリング(通知)に関する更なる詳細については、3GPPTSG−RAN EG1#54,R1−083143(2008年8月18−22日)等に記載されている。
オフセットパラメータ値は経験的なデータに基づいているので、PUSCHのMCS(変調符号化方式)が変わった場合に、制御リソース量が制御情報の所望の受信品質を維持できる程度に十分ではなくなってしまうおそれがある。その場合、新しい一組のオフセットパラメータ値を通知するRRC(無線リソース制御)シグナリング手順では、速やかに変更することはできないかもしれない。制御情報の受信品質を保証するため、基地局は、制御情報の十分な品質を達成することを考慮しながら、次のPUSCH送信に使用するMCSを決定することができる。特に、これは、制御リソースの量に対してフォーマット(formula)を確保することで達成できる。例えば、制御情報の受信BLERを減らす必要がある場合、そのフォーマット(formula)における制御リソース量が増やされる。PUSCHのコードレート(又はフォーマットにおけるパラメータR)を、所与のオフセットパラメータ値のための制御リソース量の関数として表現することで、PUSCHの新たなコードレートが計算されて移動局に通知され、移動局が、制御情報のPUSCHにおける追加的なリソースエレメントを指定できるようにする。リソース割当の総量又は新たなコードレートは、基地局から移動局に送信される次のリソース割当メッセージにより通知されてもよい。より一般的には、制御情報に割り当てられるPUSCHのリソースエレメントが不十分であること(例えば、制御情報のエラーを検出したことに起因して、不十分であることが分かる)、又は最適でないこと(例えば、割り当てられたリソースエレメント量が過剰に多いこと)が検出された場合、基地局は、更新されたパラメータを次のリソース割当メッセージ(リソース指定メッセージ)により移動局に送信し、移動局が変更されたリソースエレメント量を特定できるようにし、そのリソースエレメント量は基地局が希望する制御情報品質に合致するものである。
上述したように、基地局は、絶対値の代わりに、新たなオフセットパラメータ値を表現するインデックス値を送信する。移動局は、対応付けテーブル(又は他のデータ構造)を格納しており、そのテーブルは、インデックスの値を、対応するオフセットパラメータ公称値/調整値に対応付ける。インデックス値を受信すると、移動局は、移動局に格納されている各自のテーブルから、対応するオフセットパラメータを抽出する。
移動局は、新たなオフセット値に基づいて、関連する制御情報を送るために割り当てるPUSCHにおけるリソースエレメントを決定する(208)。上述したように、割り当てられるリソースエレメントは、多数の符号化シンボルである。PUSCHにおけるリソースエレメントの割り当ての仕方が決まると、移動局は、PUSCHの割り当てられたリソースエレメントにより制御情報(例えば、A/N情報、CQI/PMI情報等)を基地局に送信する(210)。
好適実施例による方法及び手段を利用することで、アップリンク共有チャネルにおいて制御情報を送るために割り当てるリソースエレメントを制御することに関するシグナリングオーバーヘッドは、著しく減少する。それと同時に、様々な状況や様々なタイプの制御情報に応じて、様々な公称オフセットパラメータ値を使用することで、柔軟性が大幅に増える。
上述した様々なタスクは、移動局及び/又は基地局におけるハードウェアにより、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現することが可能である。ソフトウェアとともに実現される場合、そのようなソフトウェアの命令はプロセッサ(例えば、図1のCPU122又は130)により実行される。プロセッサはマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、プロセッサモジュール又はサブシステム(1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含む)、その他の制御装置又はコンピュータ装置を含む。「プロセッサ」は、単独の要素でもよいし、あるいは複数の要素でもよい(例えば、1つ又は複数のCPU)。
(ソフトウェアの)命令及びデータは各自のストレージ装置に格納され、ストレージ装置は1つ以上のコンピュータにより読取可能な又はコンピュータにより利用可能な記憶媒体として実現される。記憶媒体は半導体メモリ装置(例えば、ダイナミック又はスタティックランダムアクセスメモリ(DRAM又はSRAM)、消去可能かつプログラム可能なリードオンリメモリ(EPROM)、電気的に消去可能かつプログラム可能なリードオンリメモリ(EEPROM)及びフラッシュメモリ)、磁気ディスク(固定されたフロッピディスク、取り外し可能なディスク)、テープのようなその他の磁気媒体、光媒体(例えば、コンパクトディスク(CD)、ディジタルビデオディスク(DVD))等であるがこれらに限定されない。
以上の説明では、様々な具体的詳細が本発明の理解を促すために説明された。しかしながら、本発明はそのような具体的詳細によらず実現されてもよいことを、当業者は理解するであろう。本発明は限られた数の実施例の観点から説明されてきたが、当業者は、それらの実施例に対する適切な様々な修正例及び変形例を認めることができる。添付の特許請求の範囲は、そのような修正例や変形例を本発明の精神及び範囲内に包含していることが、 意図されている。

Claims (23)

  1. 共有チャネルの一部分を制御情報に割り当てるための制御を行う方法であって、
    トラフィックデータではなく前記制御情報に割り当てる前記共有チャネルのリソース量を、基地局が決定するステップと、
    前記制御情報に割り当てる前記共有チャネルのリソースエレメント量を制御するためのオフセットパラメータの通知情報を、前記基地局が移動局に送信するステップと
    を有し、前記通知情報は、移動局が前記オフセットパラメータの値を算出できるようにし、前記通知情報は、前記オフセットパラメータの基準値に対してなされる調整を示す、方法。
  2. 前記共有チャネルのリソース量を基地局が決定する前記ステップにおいて、アップリンクの共有トラフィックチャネルの前記リソースエレメント量を決定する、請求項1記載の方法。
  3. 前記共有チャネルのリソース量を基地局が決定する前記ステップにおいて、前記アップリンクの共有トラフィックチャネルのコードシンボル数を決定する、請求項2記載の方法。
  4. 前記通知情報を前記基地局が前記移動局に送信するステップにおいて、前記基準値を調整するための調整値の絶対値を表現するものを送信する、請求項1記載の方法。
  5. 前記調整値の絶対値を表現するものを送信する際に、テーブルに含まれている複数の調整値の絶対値の内の何れかに対応するインデックス値を送信する、請求項4記載の方法。
  6. 前記基地局が、前記オフセットパラメータの前記基準値を示すものを、前記移動局に送信するステップをさらに有する、請求項1記載の方法。
  7. 前記基準値を示すものを前記移動局に送信する際に、前記基準値に対応するインデックスを送信する、請求項6記載の方法。
  8. 前記インデックスが、前記基地局に格納されている複数の基準値の内の何れかに対応する、請求項7記載の方法。
  9. 複数のインデックス値を各自の基準値に対応付けるデータ構造が格納されている、請求項8記載の方法。
  10. 前記インデックス値及び前記各自の基準値の間の対応関係を設定し直すステップをさらに有する、請求項9記載の方法。
  11. 前記基準値を示すものを前記移動局に送信する前記ステップにおいて、公称値を示すものを送信する、請求項6記載の方法。
  12. 前記制御情報を送ることに関連する状態が変化したことを検出し、
    該変化の検出に応じて、前記オフセットパラメータの内の異なる基準値を示すものを送信するステップ
    をさらに有する、請求項6記載の方法。
  13. 前記状態が変化したことを検出する際に、ブロックエラーレート、無線チャネル属性及び制御情報のペイロードサイズの内の1つ以上が変化したことを検出する、請求項12記載の方法。
  14. 前記通知情報を前記基地局が移動局に送信する前記ステップにおいて、RRC(無線リソース制御)信号及び物理制御信号の内の一方を用いて、前記通知情報を送信する、請求項1記載の方法。
  15. 前記基地局が、前記制御情報に割り当てられたリソース量が最適でないことを検出し、
    該検出に応答して、前記基地局が、1つ以上のパラメータを含むリソース割当メッセージを前記移動局に送信し、前記移動局が、前記共有チャネルにおいて前記制御情報に割り当てるリソースエレメントを変更できるようにするステップ
    をさらに有する、請求項1記載の方法。
  16. 基地局と無線通信するためのインターフェースと、
    プロセッサと
    を有する移動局であって、前記プロセッサにより、
    オフセットパラメータの値を示す第1の通知情報を受信し、
    前記第1の通知情報を利用して前記オフセットパラメータの前記値を導出し、
    導出した前記値に基づいて、制御情報を送るためのアップリンク共有トラフィックチャネルのリソースエレメント量を算出する、移動局。
  17. 当該移動局が、前記オフセットパラメータの複数の値を格納するデータ構造を有する記憶媒体をさらに有し、前記第1の通知情報は前記複数の値の内の何れかを特定するために使用される、請求項16記載の移動局。
  18. 前記オフセットパラメータの調整値を示す第2の通知情報をさらに受信し、前記調整値は導出された前記値を調整するために使用され、割り当てられた前記リソースエレメント量を算出するのに使用される前記オフセットパラメータの調整値をもたらす、請求項16記載の移動局。
  19. 前記第2の通知情報は、前記第1の通知情報よりも頻繁に前記基地局から受信される、請求項18記載の移動局。
  20. 前記制御情報は、ACK/NACK情報、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)及びランクインジケータから構成される群から選択されたものである、請求項16記載の移動局。
  21. 移動局と無線通信するためのインターフェースと、
    プロセッサと
    を有する基地局であって、前記プロセッサにより、
    トラフィックデータではなく制御情報に割り当てる共有チャネルのリソース量を決定し、
    オフセットパラメータを示す通知情報を移動局に送信し、
    前記通知情報は、移動局が前記オフセットパラメータの値を算出できるようにすることで、前記制御情報に割り当てる前記共有チャネルのリソース量の割当を制御し、前記通知情報は、前記オフセットパラメータの基準値に対してなされる調整を示す、基地局。
  22. 前記制御情報は、ACK/NACK情報、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI)及びランクインジケータから構成される群から選択されたものである、請求項21記載の基地局。
  23. 前記プロセッサにより、前記オフセットパラメータの前記基準値を示す別の通知情報を前記移動局に送信する、請求項21記載の基地局。
JP2011516819A 2008-06-30 2009-06-30 制御情報に使用する共有チャネル部分の割当制御を行うための方法、移動局及び基地局 Ceased JP2011527154A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7675008P 2008-06-30 2008-06-30
US61/076,750 2008-06-30
US8780208P 2008-08-11 2008-08-11
US61/087,802 2008-08-11
PCT/US2009/049269 WO2010002899A2 (en) 2008-06-30 2009-06-30 Controlling allocation of a portion of a shared channel to use for control information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011527154A true JP2011527154A (ja) 2011-10-20

Family

ID=41466570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516819A Ceased JP2011527154A (ja) 2008-06-30 2009-06-30 制御情報に使用する共有チャネル部分の割当制御を行うための方法、移動局及び基地局

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9078191B2 (ja)
EP (1) EP2297876A2 (ja)
JP (1) JP2011527154A (ja)
KR (1) KR20110039543A (ja)
CN (1) CN102077491B (ja)
BR (1) BRPI0913636A8 (ja)
WO (1) WO2010002899A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102223720B (zh) * 2011-04-08 2015-07-22 电信科学技术研究院 一种在pusch传输上行控制信息的方法及装置
EP3541001B1 (en) 2015-02-06 2022-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling uplink control information transmission in wireless communication system providing widebandwidth services via carrier aggregation
EP3331294B1 (en) * 2015-11-13 2023-03-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method of allocating radio resource and device utilizing same
EP3580950B1 (en) * 2017-02-13 2021-06-30 Microsoft Technology Licensing, LLC Resource control in a shared ran

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005507A (ja) * 2005-07-25 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Harq処理制限およびアップリンクチャネルを介するスケジューリング対象外制御データの送信

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1647115B1 (en) 2003-07-18 2011-11-02 Electronics and Telecommunications Research Institute Method and device for allocating radio resources in wireless portable network system
KR100684305B1 (ko) * 2003-07-18 2007-02-16 한국전자통신연구원 무선 휴대 인터넷 시스템에서의 무선자원 할당 방법 및 장치
US7333563B2 (en) * 2004-02-20 2008-02-19 Research In Motion Limited Method and apparatus for improving power amplifier efficiency in wireless communication systems having high peak to average power ratios
KR101029812B1 (ko) 2004-10-18 2011-04-18 엘지전자 주식회사 Ofdm 또는 ofdma 무선 통신 시스템에서 mimo모드 및 퍼뮤테이션 타입 피드백 방법
WO2006043773A2 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Lg Electronics Inc. A method of transmitting feedback information in an orthogononal frequency division multiplexing (ofdm)/ofdm access (ofdma) mobile communication system
KR100860752B1 (ko) * 2005-06-23 2008-09-29 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 프레임 구성 장치 및 방법
KR100974461B1 (ko) * 2005-09-22 2010-08-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 통신 방법
KR101062674B1 (ko) * 2006-02-18 2011-09-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 자원을 할당하고 통신을 수행하는 장치 및 방법
WO2008039034A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Lg Electronics Inc. Methods for allocating resources to uplink control channel
KR100992896B1 (ko) * 2006-11-28 2010-11-09 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 사운딩 자원 할당 정보 송수신 시스템 및 방법
US8498639B2 (en) * 2007-02-09 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Flexible channel quality indicator reporting
KR101388351B1 (ko) * 2007-06-19 2014-04-22 엘지전자 주식회사 제어 정보를 이용하여, 빠르게 랜덤 액세스 프리앰블의전송을 재시도 하는 방법
US8059524B2 (en) * 2008-01-04 2011-11-15 Texas Instruments Incorporated Allocation and logical to physical mapping of scheduling request indicator channel in wireless networks
JP5165397B2 (ja) * 2008-01-16 2013-03-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局
US8755806B2 (en) * 2008-02-08 2014-06-17 Texas Instruments Incorporated Transmission of feedback information on PUSCH in wireless networks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005507A (ja) * 2005-07-25 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Harq処理制限およびアップリンクチャネルを介するスケジューリング対象外制御データの送信

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110024137; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'Linkage between PUSCH MCS and amount of resources for control on PUSCH[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#53 R1-081852 , 20080509, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013025524; Nokia Siemens Networks, Nokia: 'Linkage between PUSCH MCS and amount of resources for control on PUSCH[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#53 R1-081852 , 20080509, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102077491B (zh) 2015-01-14
KR20110039543A (ko) 2011-04-19
BRPI0913636A2 (pt) 2018-03-27
BRPI0913636A8 (pt) 2018-05-08
US20140169309A1 (en) 2014-06-19
CN102077491A (zh) 2011-05-25
US20110092243A1 (en) 2011-04-21
WO2010002899A2 (en) 2010-01-07
EP2297876A2 (en) 2011-03-23
US9078191B2 (en) 2015-07-07
WO2010002899A3 (en) 2010-05-06
US9077500B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054446B2 (ja) キャリアアグリゲーションを伴うack/nackフォーマットについての電力制御
KR101607097B1 (ko) 무선 패킷 데이터 송신들의 페이로드 세분화를 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능 매체
TWI510011B (zh) 回報通道品質指示符的方法
CN112804765A (zh) 用于上行链路无授权随机接入中的链路自适应的装置和方法
JP2019180095A (ja) Harqフィードバックをコンパクト化するための方法及びユーザ機器
US10958372B2 (en) Radio link adaptation in communication systems
EP3314794B1 (en) Method and base station for selecting a transport format
US10673558B2 (en) Configuring transmission parameters in a cellular system
US20120039322A1 (en) Transmitting particular control information on an uplink traffic channel on a repeated basis
KR102328417B1 (ko) 멀티-qos-레벨 업링크 승인 및 lcg 제어 프로세스
US20220053525A1 (en) Terminal device, base-station device, and communication method
CN108282304B (zh) 信息传输方法、终端及网络侧设备
US9077500B2 (en) Controlling allocation of a portion of a shared channel to use for control information
JP6011830B2 (ja) 公称パケットサイズに基づく電力コントロールの実行
JP7277570B2 (ja) 伝送方法、装置及びシステム
US10856233B2 (en) Coverage extension for wireless devices
US20150146528A1 (en) Base station, and a method for prioritization in a wireless communications network
WO2023247248A1 (en) Control information for uplink transmissions on periodic resources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20151027