JP2011522726A - 垂直状況ディスプレイ上へのホールディングパターンの表示 - Google Patents

垂直状況ディスプレイ上へのホールディングパターンの表示 Download PDF

Info

Publication number
JP2011522726A
JP2011522726A JP2011507508A JP2011507508A JP2011522726A JP 2011522726 A JP2011522726 A JP 2011522726A JP 2011507508 A JP2011507508 A JP 2011507508A JP 2011507508 A JP2011507508 A JP 2011507508A JP 2011522726 A JP2011522726 A JP 2011522726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding pattern
flight
vsd
flight plan
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5431455B2 (ja
Inventor
ジェイソン, エル. ハマック,
ピーター, ディー. ガン,
マイケル, ジェイ. タッカー,
シャーウィン, エス. チェン,
ジョン ウィードマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2011522726A publication Critical patent/JP2011522726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431455B2 publication Critical patent/JP5431455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C23/00Combined instruments indicating more than one navigational value, e.g. for aircraft; Combined measuring devices for measuring two or more variables of movement, e.g. distance, speed or acceleration

Abstract

垂直状況ディスプレイ上にホールディングパターンを表示するための技術を説明する。垂直状況ディスプレイは、ホールディングパターンを描写する第1画面領域と、ホールディングパターン後の飛行経路を示す第2画面領域とを有する。ホールディングパターンの表示は、運航乗務員に現在の飛行状態および予想される飛行状態を視覚的に知らせる。

Description

本開示の分野は、航空機のフライトデッキシステムに関し、より詳細には、飛行計画をディスプレイ上に表示することに関する。
航空機の飛行中には、地形の変化、悪天候または渋滞した航空交通のような飛行機旅行の安全性および有効性に悪影響を及ぼすあらゆる数の要因が存在する可能性がある。しばしば、航空機パイロットは、これら要因の本質または潜在的影響を完全に理解または感知していないことがある。そのような要因のパイロットによる安全かつ効果的な対処を助けるために、長年にわたりさまざまな操縦計器が開発されてきた。
今日一般的に用いられている2つのツールは、航法ディスプレイおよび垂直状況ディスプレイである。航法ディスプレイは、飛行計画の水平面内の航法図を示す一方、垂直状況ディスプレイは、飛行計画の垂直面内の航法図を示す。パイロットは、航法ディスプレイおよび垂直状況ディスプレイを用いて、航法およびその他の制御決定を下す。
航空機の飛行中、航空機がホールディングパターン内を飛行する必要がある場合がある。ホールディングパターンとは、航空機を指定された空域に保持する反復操作である。航空機パイロットは、ホールディングパターン操作飛行中にさまざまな飛行計器を用いて制御決定を下すことができる。場合によっては、航空機パイロットは、ホールディングパターン操作の飛行を行っている際には存在する可能性のある種々の要因を完全には理解していないかもしれない。これらの問題のため、パイロットが、ホールディングパターン操作飛行中に飛行状態のより正確な表示を必要とする時があるかもしれない。
航空業界においては、飛行動作をより効果的かつ安全にするためのさらなる改良および改善が依然として継続して必要である。より詳細には、さまざまな飛行操作の実行中に、パイロットが飛行状態のより良好な表示を用いる可能性がある時があるかもしれない。したがって、飛行操作中に航空機の航法実態を伝えるよりよい方法を見出すことが望ましい。
垂直状況ディスプレイ上にホールディングパターンを表示するための技術を説明する。垂直状況ディスプレイは、ホールディングパターンを描写する第1画面領域と、ホールディングパターン後の飛行経路を示す第2画面領域とを有する。ホールディングパターンの表示は、現在の飛行状態および予想される飛行状態を運航乗務員に視覚的に知らせる。
さまざまな実施構成において、航空機制御ディスプレイ用ユーザインタフェースは、飛行計画の水平面内の航法構成を描写する航法ディスプレイを含み、飛行計画は、ホールディングパターンを含んでいてもよい。航空機制御ディスプレイは、飛行計画の垂直面内の航法構成を描写する垂直状況ディスプレイ(VSD)をさらに含んでいてもよい。VSDは、ホールディングパターンを示す第1画面領域および/またはホールディングパターンの外側の飛行経路を示す第2画面領域を有していてもよい。
さらに他の実施構成において、ディスプレイモジュール上に航空機の飛行計画を表示することを含む方法であって、ディスプレイモジュールが、航法ディスプレイおよび/または垂直状況ディスプレイ(VSD)を有する方法を提供する。該方法は、飛行計画の水平面内の航法構成の一部としてホールディングパターンを航法ディスプレイ上に表示すること、および/または、飛行計画の垂直面内の航法構成の一部としてホールディングパターンをVSD上に表示することをさらに含む。
上に取り上げた、または、下に取り上げる特徴、機能および利点は、さまざまな実施構成において独立して達成可能であり、または、以下の説明および図面を参照してさらなる詳細が理解可能であるさらに他の実施構成において組み合わせてもよい。
添付の図を参照しつつ詳細な説明を行う。図において、参照番号のもっとも左にある数字は、その参照番号が最初に記載されている図を示している。異なる図における同じ参照番号の使用は、同様または同一の要素を示している。
図1は、ホールディングパターンを含む飛行計画を表示するディスプレイモジュールを有するフライトデッキシステムを示したブロック図である。 図2は、垂直状況ディスプレイ上にホールディングパターンの第1の実施例を示した、図1のディスプレイモジュール上へ描写された映像による表示である。 図3は、垂直状況ディスプレイ上にホールディングパターンの第2の実施例を示した、図1のディスプレイモジュール上へ描写された映像による表示である。 図4は、ホールディングパターンを含む飛行計画をディスプレイモジュール上に示すプロセスの工程系統図である。 図5は、ホールディングパターンを垂直状況ディスプレイ上に示すプロセスの工程系統図である。
本開示は、飛行ディスプレイモジュール上への、特に、垂直状況ディスプレイ(または「VSD」)上へのホールディングパターンの表示に関する。VSDは、航空機が下に横たわる地形の垂直方向上方を飛行する際、航空機のプロファイルまたは側面図を示すことにより航空機の飛行経路を映像により示している。VSDは、地形の上方の制御飛行中、特に、進入および着陸中に運航乗務員の全体的な状況認識を向上させることにより、事故予防に役立つ。飛行状態に対する運航乗務員の理解をさらに助けるために、VSD上にはホールディングパターンも表示されている。ホールディングパターンは、ホールディングパターンの出口に続く飛行経路とともにVSD上に図によって表示されている。視覚的な合図、単語およびその他の印を用いて、運航乗務員にホールディングパターン状況を伝えてもよい。
VSD上へのホールディングパターンの表示は、数多くの方法で実施可能である。下でより詳細に説明する以下の図を参照して実施構成の一例を提供する。
システム構造例
図1は、航空機(図示せず)において使用されているフライトデッキシステム100の実施構成の一例を示している。フライトデッキシステム100は、ディスプレイモジュール102と、飛行管理コンピュータ(FMC)104と、統合監視システム(ISS)106とを含む。これらのさまざまな構成要素は、有線または無線通信経路を介して互いに通信結合している。
フライトデッキシステム100は、航空機乗務員に飛行計画を提供する。ディスプレイモジュール102は、典型的に、1人またはそれ以上のパイロットが視認し易いように航空機の制御盤に位置している。フライトデッキ100の一部として複数のディスプレイモジュール102が存在していてもよいが、説明のために図1では1つしか示していない。ディスプレイモジュール102は、LCD(液晶表示)画面、OLED(有機発光ダイオード)、CRT(陰極線管)モニタなどのあらゆる数のディスプレイ技術を用いて実施してもよい。
図1に示されているFMC104は、メモリ110に結合されているプロセッサ108を含む。プロセッサ108は、FMC104およびメモリ110からのデータに基づいて飛行計画を算出する。メモリ110はさらに、飛行経路データ、地形データ、気象データ、予め計画された飛行操作データおよび飛行計画を計算するためのその他のデータを保持するデータベースを保存していてもよい。プロセッサ108は、メモリ110から提供されるデータに基づいて、ホールディングパターンがいつ飛行予定かということを求める。実施構成によって、FMC104は、ディスプレイモジュール102とともに航空機上に配置されていても、離れて配置されていてディスプレイモジュール102と無線通信状態であってもよい。
ISS106は、メモリ114に結合されているプロセッサ112を含む。メモリ114はさらに、地形データ、気象データ、交通データおよび全地球測位データを含むデータベースを保存していてもよい。一実施構成において、ISS106のデータベースは、FMC104にデータを提供する。ISS106は、ディスプレイモジュール102および/またはFMC104とともに航空機上に配置されていてもよい。あるいは、ISS106は、離れて配置されていてFMC104および/またはディスプレイモジュール102と無線通信状態であってもよい。
メモリ110および114は、オペレーティングシステム、飛行計画の算出を実施するための1つ以上のアプリケーションプログラムおよびその他のさまざまなデータ、プログラム、媒体などを含んでいてもよい。メモリ110および114は、揮発性メモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM))および不揮発性メモリ(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュ、ディスクなど)といったあらゆる数のさまざまなコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として実施することができる。
ディスプレイモジュール102は、航法ディスプレイ116および垂直状況ディスプレイ(VSD)118を含む。本実施構成において示されているように、航法ディスプレイ116は、VSD118の高さ方向上方に並置されている。航法ディスプレイ116は、飛行計画の水平面内の航法構成120を示す。VSD118は、飛行計画の垂直面内の航法構成122を示す。合わせて、航法ディスプレイ116およびVSD118は、特定の飛行計画にしたがった飛行操作中に航空機の航法実態を視覚的に伝えるユーザインタフェースを提供している。一実施構成において、ホールディングパターンは、図示された飛行計画に含まれている。ディスプレイ116および118によりもたらされるユーザインタフェースを以下でより詳細に説明する。
ユーザインタフェースの例
図2は、可能な一実施構成にしたがって図1のディスプレイモジュール102上に描写されたユーザインタフェース200の映像による表示である。ユーザインタフェース200において、航法ディスプレイ116は、ディスプレイモジュール102の上側部分に配置されており、VSD118は、下側部分に配置されている。航法ディスプレイ116は、航空機の飛行計画に対する水平面内の航法構成201を表示している。VSD118は、航空機の飛行計画に対する垂直面内の航法構成202を表示している。
航法ディスプレイ116は、航空機のアイコンによる表示(航空機アイコン)203Aを含む。VSD118は、航空機の別のアイコンによる表示(航空機アイコン)203Bを含む。航空機アイコン203Aおよび203Bは、航空機を表示するいかなる形状、記号および/または文字であってもよい。一実施構成よると、航空機アイコン203Aは、予測される飛行経路204の方向に向けられている。予測される飛行経路204は、航空機の予測される進行方向を示す、航空機アイコン203Aから延在する直線であってもよい。航法ディスプレイ116は、地形の帯状部206を含み、この地形の帯状部206は、予測飛行経路204の対向する両側に配置されている一対の点線または破線として映像により表示されている。地形の帯状部206は、VSD118上に表示されている地形の領域を示している。地形の帯状部206の幅は種々に描写可能であり、これは、自動的にまたはユーザが定義するパラメータとして設定可能である。航法ディスプレイ116はさらに、ここで円形の一部分として図示されている方向キー208を含む。予測飛行経路204および地形の帯状部206とともに方向キー208は、航空機の航法中映像により運航乗務員の助けとなる。一実施構成において、方向キー208は、予測飛行経路204が方向キー208と交差する点により航空機の機首方向が示されるようなコンパスとして構成されている。また、運航乗務員が航空機の航路機首方向を変更すると、それに応じて方向キー208は、コンパスのように航空機の方向変化を即時に示す。
予測飛行経路204は、ホールディングパターン210Aを含んでいてもよく、このホールディングパターン210Aは、ホールディングパターンにより規定された予定航路の形状または経路として航法ディスプレイ116上に映像により表示されている。図2において、ホールディングパターン210Aは、環状または楕円形形状として示されている。ホールディングパターン210Aは、ホールディングパターンの実行中に航空機がたどる中央飛行経路211を含む。ホールディングパターン210Aはまた、飛行経路211の対向する両側に配置された点線として視覚的に示されているホールディングパターン地形帯状部212を含む。ホールディングパターン地形帯状部212は、VSD118上に表示された地形領域を示している。
ホールディングパターン210Aは、航法ディスプレイ116上であらゆる形状または形態を取ることができると考えられている。ホールディングパターン地形帯状部212の幅は、種々に描写可能である。さらに、ホールディングパターン地形帯状部212は、ホールディングパターンの外側の飛行経路に沿った地形の帯状部206とは幅および外形が異なっていてもよい。ユーザは、ホールディングパターン地形帯状部212の幅を選択的に構成することができる。
一実施構成によると、図2のVSD118は、第1画面領域216と第2画面領域218とを含む。第1画面領域216は、第2画面領域218の左側に位置しており、かつ、両領域ともに航法ディスプレイ116の下方にある。一実施構成によると、VSD118の第1画面領域216は、ホールディングパターン210Aの曲がっていない(unwound)飛行経路220を描写している。代替の実施構成では、第1画面領域は、エントリー操作217とホールド操作219とを含む。一実施構成において、エントリー操作217は、ホールド操作219の左側に配置されている。第1画面領域216は、ホールディングパターン210Aに沿った1つ以上の中間地点を表示する1つ以上のホールドフィクス222を含む。中間地点とは、航法のための指定された座標の組を有する空間内の点である。ホールドフィクス222は、ホールディングパターンに沿った指定位置に対する関係を有する中間地点である。ホールドフィクス222は、1本以上のアンカー線224とホールドモード印226とを含む。一実施構成において、ホールドフィクス222のアンカー線224は、VSD118の第1画面領域216を通って垂直に延在し、かつ、曲がっていない飛行経路220と交差している。各アンカー線224は、ホールドフィクス222の種類および/または実態を示す特定の色、パターンおよび/または太さであってもよい。各ホールドフィクス222のホールドモード印226は、単語、英数字、記号またはその他のわかりやすいマークを用いて、それぞれのホールドフィクス222の種類および/または実態を追加で伝えている。例えば、一実施構成によると、ホールドモード印226は、図2に示されているように、「WPT_Name」という中間地点名によりホールドフィクス222を識別してもよい。また、ホールドモード印は、第1画面領域216のホールド操作219に示されているように「ホールド」としてホールドフィクス222を識別してもよい。アンカー線224およびホールドモード印226は、最初のホールドフィクス、エントリー位置、最終ホールドフィクスおよび/または関連技術分野において知られているその他のあらゆる種類のホールドフィクスを表示してもよい。
1つ以上のホールドフィクス222は、ホールディングパターン210Aを繰り返す指令を表示するホールド回帰印228Aを含んでいてもよい。ホールド回帰印228Aは、前回の飛行と同じホールディングパターン210Aを繰り返す指令を表示する場合もあるが、他に、異なるホールド回帰印228Aが、代替構成のホールディングパターンへと継続する指令を表示する場合もある。よって、さまざまな異なるホールド回帰印228Aを用いることができる。
図2において、VSD118の第2画面領域218は、第1画面領域216におけるホールディングパターン210Aの外側に生じる計画された飛行経路230を含む。一実施構成において、飛行経路は、第1画面領域216におけるエントリー操作217およびホールド操作219の前後に関わらず外側に生じる。代替実施構成では、計画された飛行経路230は、ホールディングパターン210Aの開始前の飛行経路およびホールディングパターン210Aの完了後の飛行経路を含んでいてもよい。計画された飛行経路230は、FMC104により決定された飛行計画への必要なかつ/または要求される変更を反映するために再構成される。計画された飛行経路230は、種々の色、パターンおよび/または線の太さにより表示して、飛行操作の種類および/または計画された飛行経路230の実態を示してもよい。
図2に示されているように、VSD118は、陸地の地形プロファイル232Aの映像による表示を含む。一実施構成によると、陸地の地形プロファイル232Aは、全地球測位システムデータとISS106およびFMC104により生成かつ提供される地勢的データとに基づき生成される。一実施構成において、陸地の地形プロファイル232Aは、航法ディスプレイ116上に表示されている地形帯状部206および212内で航空機の高度方向下方にある地形および水生の特徴の断面図を含む。陸地の地形プロファイル232Aは、航空機の運航乗務員が、地形および水生の特徴に対する航空機の垂直面内の状況を推定することができるように示されている。図2に示されているように、エントリー操作217およびホールド操作219は、実質的に同じ地形の上方で生じる可能性があるので、エントリー操作217とホールド操作219とにおいて描写されている陸地の地形プロファイル232Aは、実質的に同じである。
VSD118は、垂直段階指標234および航跡距離指標236をさらに含む。いくつかの態様において、垂直段階指標234は、地形、曲がっていない飛行経路220および/または計画された飛行経路230に対する航空機の位置を参照するための高度目盛りを表示している。一実施構成によると、航跡距離指標236は、VSD118の下側部分を横向きに横切って延在する、海里(NM)の単位を用いた距離範囲を表示している。航跡距離指標236は、曲がっていない飛行経路220、計画された飛行経路230、エントリー操作217およびホールド操作219の距離の判定に用いてもよい。航跡距離指標236は、飛行経路220および230ならびにエントリー操作217およびホールド操作219のさまざまなレベルの詳細および/または拡大を提供するために拡大縮小可能である。
一実施構成において、垂直面内の航法構成202は、飛行実態の即時表示に適応可能である。例えば、曲がっていない飛行経路220、エントリー操作217、ホールド操作219、ホールドフィクス222、ホールドモード印226、ホールド回帰印228Aおよび228Bといった垂直面内の航法構成202のさまざまな構成要素は、継続的に更新される。計画された飛行経路230および陸地の地形プロファイル232Aは、即時に更新される。一実施構成において、航空機が、ホールディングパターンの別の反復を介して循環運動を継続する命令を受けるか、または、現在のホールディングパターンを完了して、新たなホールディングパターンを開始する命令を受けた際、垂直面内の航法構成202の表示は、新たなホールディングパターンの開始を示すために「飛び越し」またはリセットする。
図3は、VSD118および航法ディスプレイ116上にホールディングパターン210Bの第2の実施例を示した、図1のディスプレイモジュール102上へ描写された映像による表示である。この映像による表示は、図1に示されているディスプレイモジュール102上へ描写されたユーザインタフェース300であってもよい。ユーザインタフェース300は、航法ディスプレイ116の描写のための上側部分とVSD118の描写のための下側部分とを有するよう構成されている。一実施構成によると、航法ディスプレイ116およびVSD118の各々は、ユーザインタフェース300の視認可能領域のほぼ半分に相当する。代替の実施構成によると、航法ディスプレイ116およびVSD118により占められるユーザインタフェース300の視認可能領域は、ユーザの入力および/または予めプログラムされた指令にしたがって変更可能である。
これに加えて、図3は、代替のホールディングパターン210B構成を表示している。図3は、楕円形状を有するホールディングパターン210Bを示している。さらに、図3は、予測飛行経路204に対する代替の向きにおけるホールディングパターン210Bを示している。示されているように、一実施構成によると、VSDは、正方形で、かつ、計画された飛行経路230の一部を覆うマスキング記号302を含む。マスキング記号302は、いかなる形状および大きさであってもよいと考えられている。マスキング記号302は、計画された飛行経路230の一部を覆って、計画された飛行経路230における破断を示すことにより、計画された飛行経路230の残りを飛行予定でないことを示している。マスキング記号302は、ホールディングパターンの飛行継続が命令される間、アクティブであり、かつ、マスキングを行っている。マスキング記号302は、ホールディングパターンの終了が命令されると、解除される。
図2の航空機アイコン203Aおよび203Bは、いかなる種類の記号および/または形状であってもよいと考えられている。図3では、ユーザインタフェース300の航法ディスプレイ116において、二等辺三角形の航空機アイコン203Cがある。また、ユーザインタフェース300のVSD118に配置されている直角三角形の航空機アイコン203Dがある。図3は、図2に含まれるホールド回帰印228Aに代わる実施構成の図示であるホールド回帰印228Bを含む。異なるホールド回帰印228Aおよび228Bを用いることができ、異なるホールド回帰印228Aおよび228Bは、飛行中のホールディングパターン210の継続および/または変更に関するさまざまな指令を意味するよう指定されていてもよいと考えられている。
図3に示されているように、航法ディスプレイ116およびVSD118は、気象警報印304を含んでいてもよい。示されているように、気象警報印304は、雷および/または雨記号とともに雲記号を描写する。気象警報印304は、さまざまな気象状態のいずれかを伝えるためのいかなる記号、文字および/または形状であってもよいと考えられている。気象警報印304は、航空機およびその飛行経路の選択された近傍における気象状態の即時特性、激しさおよび位置を、運航乗務員に知らせ、かつ、運航乗務員による決定を可能とするのに必要であるかもしれない情報を伝えると考えられている。
図3にさらに示されているように、VSD118は、航空機の形状で表示されている航空交通印306を含んでいてもよい。航空交通印306は、航空機およびその飛行経路の選択された近傍における航空交通の即時特性、実態および位置を、運航乗務員に知らせ、かつ、運航乗務員による決定を可能とするための情報を伝えるいかなる記号、文字および/または形状に構成されていてもよい。
図3において、航法ディスプレイ116は、地形図作成印308を含む。地形図作成印308は、さまざまな地形の特徴のいずれかを表示するよう形作られており、かつ、記号、文字および/または形状を用いて形成されてもよい。地形図作成印308は、航空機およびその飛行経路の選択された近傍における地形を、特徴および位置に関する運航乗務員に知らせ、かつ、運航乗務員による決定を可能とするための情報を伝えると考えられている。例えば、地形図作成印308は、航空機の前方に向けられた半円形領域内の地形の特徴の即時地勢的輪郭を表示してもよい。一実施構成において、地形図作成印308は、ユーザインタフェース300のVSD118に表示されている陸地の地形プロファイル232Bに少なくとも対応すると考えられている。
動作
図4および図5は、垂直状況ディスプレイ(VSD)を含むディスプレイモジュール上にホールディングパターンを含む飛行計画を表示するためのプロセスの例を示す。各プロセスは、論理の流れ図におけるブロックの集合として示されており、該ブロックは、ハードウェア、ソフトウェアまたはこれらの組み合わせにおいて実施可能な一連の動作を表示している。ソフトウェアに関連して、ブロックは、1つ以上のプロセッサにより実行されると、上記動作を行うコンピュータ実行可能な指令を表示する。一般的に、コンピュータ実行可能な指令は、特定の機能を行うか、または、特定の抽象的なデータの種類を実施するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。動作が記述されている順序は、限定として解釈されることを意図しておらず、あらゆる数の記述されているブロックを、あらゆる順序でかつ/または並行して組み合わせて、プロセスを実施することができる。
説明の目的で、図1のシステム100を参照しながらプロセスを記述する。
図4は、ホールディングパターンを含む飛行計画をディスプレイモジュール上に表示するためのプロセス400を示す。402において、航空機のための飛行計画命令を受信する。一実施構成によると、飛行計画命令は、FMC104、ISS106(図1参照)か、航空交通管制(図示せず)かのいずれかにより提供される。
404において、受信された飛行計画命令に基づいて航空機用の飛行計画を算出する。一実施構成において、FMC104は、飛行計画を計算する。406において、算出される飛行計画によっては、ホールディングパターンが飛行計画の一部であるか否かの判定が行われる。ホールディングパターン210が命令されていなければ(すなわち、行為406からの「いいえ」の分岐)、航空機は、予め方向付けられた航路を継続し、かつ、今後さらなる更新された飛行計画命令を受信してもよい(行為402)。ホールディングパターン210が命令されていれば(すなわち、行為406からの「はい」の分岐)、ホールディングパターン210が命令されたという通知を提供する(行為408)。この通知は、音声、視覚および/または触覚のフィードバックといったあらゆる数の形態とすることができる。該通知は、航空機の運航乗務員、自動操縦プログラム、FMC104および/またはISS106へ向けられる。
410において、ホールディングパターン210が命令されたという通知に応答して、ディスプレイモジュール上にホールディングパターンを含む飛行計画を描写する。描写された飛行計画は、航空機のアイコンによる表示、地形の帯状部および予測飛行経路を含む。可能な飛行計画の表示の例を図2および図3に示す。
412において、飛行計画の水平面内の航法構成の一部として、ホールディングパターンを航法ディスプレイ上に描写する。これは、例えば、図2および図3の航法ディスプレイ116に示されている。414において、飛行計画の垂直面内の航法構成の一部として、ホールディングパターンを垂直状況ディスプレイ(VSD)上にさらに描写する。これは、例えば、図2および図3のVSD118に示されている。
図5はさらに、ホールディングパターンの垂直面内の航法構成を表示するためのプロセス414をより詳細に示している。502において、VSDの第1画面部分に曲がっていないホールディングパターンを表示する。これは、例えば、図2の領域216において示されている。504において、VSDの第2画面領域に、ホールディングパターン後に生じる曲がっていない予測飛行経路を表示する。これは、例えば、図2の領域218において示されている。
506において、(ホールディングパターンを含む)曲がっていない飛行経路の航跡距離をVSD上に示す。さらに、508において、あらゆるホールドフィクスもまたVSD上に示す。510において、VSD内のホールディングパターンを伝えるのに役立つあらゆる印を示す。図2に示されているように、そのような印の例として、ホールドモード印226ならびにホールド回帰印228Aおよび228Aが挙げられる。一実施構成において、図5のプロセス414を繰り返して、即時に垂直面内の航法構成を表示する。このようにして、航空機が、現在のホールディングパターンを繰り返すか、または、新たなホールディングパターンに入るよう求められた際に、垂直面内の航法構成の異なるホールドモード表示が提供される。
結び
構造上の特徴および/または方法論的行為に特有の言語で主題を説明したが、添付の請求項に定義されている主題は、該特有の特徴または行為に必ずしも限定されるものではないことは理解されるべきである。ここでは特定の実施構成を示し、かつ、説明したが、上に触れたとおり、請求項の精神および範囲から逸脱することなく数多くの変更が可能である。よって、請求項の範囲は、上に記載した特有の実施構成の開示により限定されてはならない。

Claims (16)

  1. 飛行計画の水平面内の航法構成を描写する航法ディスプレイであって、飛行計画がホールディングパターンを含む前記航法ディスプレイと、
    飛行計画の垂直面内の航法構成を描写する垂直状況ディスプレイ(VSD)であって、前記VSDがホールディングパターンを示す第1画面領域とホールディングパターンの外側の飛行経路を示す第2画面領域とを有する前記垂直状況ディスプレイと、
    を含む航空機制御ディスプレイ用ユーザインタフェース。
  2. 垂直面内の航法構成が、ホールディングパターンのホールドフィクスを表示するための複数の中間地点を含む請求項1に記載のユーザインタフェース。
  3. ホールドフィクスが、記号印、文字印またはアンカー線のうちの少なくとも1つにより表示され、ホールドフィクスがさらに、それらの実態を示す別々の色により表示される請求項2に記載のユーザインタフェース。
  4. 垂直面内の航法構成が、ホールディングパターンと、曲がっていない(unwound)飛行経路としてホールディングパターンの外側の飛行経路とを表示する請求項1に記載のユーザインタフェース。
  5. ホールディングパターンの曲がっていない飛行経路が、エントリー操作とホールド操作とを含む請求項4に記載のユーザインタフェース。
  6. 前記VSDが、飛行計画の航跡距離を示す請求項1に記載のユーザインタフェース。
  7. 飛行計画の垂直面内の航法構成が、地形、空域データ、気象データまたは交通データのうちの少なくとも1つのアイコンによる描写をさらに含む請求項1に記載のユーザインタフェース。
  8. 飛行計画の垂直面内の航法構成が、ホールディングパターンの存在を伝える印をさらに含み、印が、文字、記号または映像のうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載のユーザインタフェース。
  9. 航法ディスプレイおよび垂直状況ディスプレイ(VSD)を有するディスプレイモジュール上に航空機の飛行計画を表示することと、
    飛行計画の水平面内の航法構成の一部としてホールディングパターンを航法ディスプレイ上に表示することと、
    飛行計画の垂直面内の航法構成の一部としてホールディングパターンをVSD上に表示することと、
    を含む方法。
  10. 飛行計画を表示することが、ホールディングパターンの複数の中間地点を描写することをさらに含み、複数の中間地点が、ホールディングパターンのホールドフィクスとして示される請求項9に記載の方法。
  11. 飛行計画を表示することが、飛行計画の曲がっていない飛行経路を描写することをさらに含む請求項9に記載の方法。
  12. 曲がっていない飛行経路の航跡距離を示すことをさらに含む請求項11に記載の方法。
  13. 飛行計画を表示することが、大気状態印、交通印または地形の特徴印のうちの少なくとも1つを描写することをさらに含む請求項9に記載の方法。
  14. ホールディングパターンをVSD上に表示することが、VSDの第1画面領域内にホールディングパターンを、VSDの第2画面領域内にホールディングパターンの外側の飛行計画の一部を提示することをさらに含む請求項9に記載の方法。
  15. ホールディングパターンをVSD上に表示することが、ホールディングパターンが繰り返される予定であることを伝えるホールド回帰印を描写することをさらに含む請求項9に記載の方法。
  16. ホールディングパターンが命令されたことを航空機の運航乗務員に通知することをさらに含む請求項9に記載の方法。
JP2011507508A 2008-04-29 2009-03-25 垂直状況ディスプレイ上へのホールディングパターンの表示 Active JP5431455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/111,736 US7903000B2 (en) 2008-04-29 2008-04-29 Representing a holding pattern on a vertical situation display
US12/111,736 2008-04-29
PCT/US2009/038206 WO2009134556A2 (en) 2008-04-29 2009-03-25 Representing a holding pattern on a vertical situation display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011522726A true JP2011522726A (ja) 2011-08-04
JP5431455B2 JP5431455B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41214473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507508A Active JP5431455B2 (ja) 2008-04-29 2009-03-25 垂直状況ディスプレイ上へのホールディングパターンの表示

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7903000B2 (ja)
EP (1) EP2277007B1 (ja)
JP (1) JP5431455B2 (ja)
CN (1) CN102089623B (ja)
CA (1) CA2717913C (ja)
WO (1) WO2009134556A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903000B2 (en) * 2008-04-29 2011-03-08 The Boeing Company Representing a holding pattern on a vertical situation display
US20100152932A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Honeywell International Inc. System and method for rendering aircraft traffic on a vertical situation display
US9330573B2 (en) 2009-06-25 2016-05-03 Honeywell International Inc. Automated decision aid tool for prompting a pilot to request a flight level change
US8514105B1 (en) 2010-01-15 2013-08-20 The Boeing Company Aircraft energy management display for enhanced vertical situation awareness
US8633835B1 (en) 2010-01-15 2014-01-21 The Boeing Company Display of climb capability for an aircraft based on potential states for the aircraft
US8886369B2 (en) * 2010-02-11 2014-11-11 The Boeing Company Vertical situation awareness system for aircraft
US8271152B2 (en) * 2010-03-10 2012-09-18 Honeywell International Inc. System and method for rendering an onboard aircraft display for use with in-trail procedures
US9135829B2 (en) * 2010-04-30 2015-09-15 The Boeing Company Distance separation criteria indicator
US8660716B1 (en) * 2010-05-03 2014-02-25 The Boeing Company Comparative vertical situation displays
US8417397B2 (en) 2010-05-05 2013-04-09 Honeywell International Inc. Vertical profile display with variable display boundaries
US9020681B2 (en) 2010-06-08 2015-04-28 Honeywell International Inc. Display of navigation limits on an onboard display element of a vehicle
US8711007B2 (en) 2010-06-15 2014-04-29 The Boeing Company Perspective runway system
US8583352B2 (en) * 2010-11-22 2013-11-12 Ge Aviation Systems, Llc Method and system for hold path computation to meet required hold departure time
US8798814B1 (en) 2011-01-27 2014-08-05 The Boeing Company Vertical situation awareness for rotorcraft
US8478513B1 (en) 2012-01-20 2013-07-02 Honeywell International Inc. System and method for displaying degraded traffic data on an in-trail procedure (ITP) display
US8554394B2 (en) 2012-02-28 2013-10-08 Honeywell International Inc. System and method for rendering an aircraft cockpit display for use with an in-trail procedure (ITP)
US8781649B2 (en) 2012-03-19 2014-07-15 Honeywell International Inc. System and method for displaying in-trail procedure (ITP) opportunities on an aircraft cockpit display
CN102706350A (zh) * 2012-06-29 2012-10-03 中国航空工业集团公司第六三一研究所 飞机偏航导航指示方法
US9043136B2 (en) * 2012-07-26 2015-05-26 Ge Aviation Systems, Llc Method for displaying suitability of future waypoint locations
US20140032103A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Ge Aviation Systems Llc Method of displaying a flight plan
CN102829778A (zh) * 2012-09-12 2012-12-19 中国航空工业集团公司第六三一研究所 通用飞机航线导航方法
US9354078B2 (en) 2012-09-12 2016-05-31 Honeywell International Inc. Methods and systems for indicating whether an aircraft is within distance and altitude criteria for an IFR procedure turn
US9291476B2 (en) * 2012-10-04 2016-03-22 The Boeing Corporation Flight deck display of predefined MPA approach paths with differentiated assigned approach path
CN102980573A (zh) * 2012-11-19 2013-03-20 中国航空工业集团公司第六三一研究所 通用飞机着陆径向线导航方法
US8700317B1 (en) * 2013-03-11 2014-04-15 Epoch Flight Systems Llc Aeronautical holding pattern calculation for solving high wind and protected airspace issues
US9710218B2 (en) 2014-07-08 2017-07-18 Honeywell International Inc. Vertical profile display including hazard band indication
US10495783B2 (en) 2014-07-08 2019-12-03 Honeywell International Inc. Vertical profile display including weather blocks
US10037124B2 (en) 2014-07-08 2018-07-31 Honeywell International Inc. Vertical profile display including weather icons
FR3027127B1 (fr) * 2014-10-10 2017-12-08 Thales Sa Interface tactile pour le systeme de gestion du vol d'un aeronef
US9587961B2 (en) * 2015-08-06 2017-03-07 Airbus (Sas) Aircraft display management system for flight envelope protection
US11408975B2 (en) * 2016-09-14 2022-08-09 Honeywell International Inc. Display device for vertical presentation of forecast weather
US10247821B1 (en) * 2017-08-04 2019-04-02 Rockwell Collins, Inc. Panoramic weather radar display system for aircraft
US10584979B1 (en) 2018-09-28 2020-03-10 The Boeing Company Vertical situation display with interactive speed profile bar
US10921153B2 (en) * 2018-10-05 2021-02-16 Honeywell International In. System and method to construct a magnetic calibration (MAG-CAL) pattern for depicting the progress of a calibration of a magnetometer of an aircraft displayed by a cockpit display
FR3089497A1 (fr) * 2018-12-10 2020-06-12 Airbus Operations Procédé et dispositif d’aide au pilotage d’un aéronef lors d’une approche d’une piste d’atterrissage en vue d’un atterrissage
CN112711270B (zh) * 2020-12-08 2023-08-18 中国航空工业集团公司沈阳飞机设计研究所 一种基于田径圆等待航线的飞机导航引导方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006799A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 航空機運航管理支援システム
US20030139877A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-24 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for assembling a flight plan
US6633810B1 (en) * 2000-09-19 2003-10-14 Honeywell International Inc. Graphical system and method for defining pilot tasks, patterns and constraints
US20040160341A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Honeywell International, Inc. Display methodology for encoding simultaneous absolute and relative altitude terrain data
US20050137758A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Gang He Graphic airways displays for flight management systems
US20060004496A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 The Boeing Company Enhanced vertical situation display
US20090267800A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 The Boeing Company Representing a holding pattern on a vertical situation display

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3816716A (en) * 1973-01-04 1974-06-11 Garmo R De Navigational computer
US6112141A (en) * 1997-10-15 2000-08-29 Dassault Aviation Apparatus and method for graphically oriented aircraft display and control
US6154151A (en) * 1998-06-16 2000-11-28 Rockwell Collins, Inc. Integrated vertical situation display for aircraft
US6995690B1 (en) 1999-07-30 2006-02-07 The Boeing Company Vertical situation display terrain/waypoint swath, range to target speed, and blended airplane reference
US7603209B2 (en) * 2003-11-25 2009-10-13 Honeywell International Inc. Perspective vertical situation display system and method
US20060005147A1 (en) 2004-06-30 2006-01-05 Hammack Jason L Methods and systems for controlling the display of maps aboard an aircraft
US7209070B2 (en) 2004-10-07 2007-04-24 Honeywell International, Inc. System and method for enhanced situational awareness of terrain in a vertical situation display
US7370790B2 (en) * 2005-08-19 2008-05-13 Jana Martincikova, legal representative Apparatus for visualizing and determining holding pattern and entry
US7630829B2 (en) * 2005-09-19 2009-12-08 Honeywell International Inc. Ground incursion avoidance system and display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633810B1 (en) * 2000-09-19 2003-10-14 Honeywell International Inc. Graphical system and method for defining pilot tasks, patterns and constraints
JP2003006799A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 航空機運航管理支援システム
US20030139877A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-24 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for assembling a flight plan
US20040160341A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Honeywell International, Inc. Display methodology for encoding simultaneous absolute and relative altitude terrain data
US20050137758A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Gang He Graphic airways displays for flight management systems
US20060004496A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 The Boeing Company Enhanced vertical situation display
US20090267800A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 The Boeing Company Representing a holding pattern on a vertical situation display

Also Published As

Publication number Publication date
CN102089623A (zh) 2011-06-08
US20090267800A1 (en) 2009-10-29
CA2717913A1 (en) 2009-11-05
EP2277007B1 (en) 2012-08-08
US7903000B2 (en) 2011-03-08
CA2717913C (en) 2014-05-06
WO2009134556A3 (en) 2011-01-20
WO2009134556A2 (en) 2009-11-05
EP2277007A2 (en) 2011-01-26
CN102089623B (zh) 2013-11-13
JP5431455B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431455B2 (ja) 垂直状況ディスプレイ上へのホールディングパターンの表示
EP1847899B1 (en) Method and apparatus to display landing performance data
US7783393B2 (en) Enhanced vertical situation display
US8068038B2 (en) System and method for rendering a primary flight display having a conformal terrain avoidance guidance element
US8797191B2 (en) Systems and methods for displaying runway information
EP2202489B1 (en) Avionics display system and method for generating three dimensional display including error-compensated airspace
EP2492890B1 (en) Aircraft systems and methods for displaying visual segment information
US9041560B2 (en) System and method of displaying a runway temporarily displaced threshold and an aircraft landing aiming point
EP3321634B1 (en) System and method for displaying runway overrun information
US9266621B2 (en) Display systems and methods for providing displays indicating a required time of arrival
US9139307B2 (en) Aircraft systems and methods for displaying runway lighting information
EP2779140B1 (en) System and method alerting an aircrew of threshold altitudes
US9734727B2 (en) Aircraft systems and methods to display moving landing platforms
EP1764759A1 (en) System and method for displaying protected or restricted airspace inside an aircraft
US20210125510A1 (en) Computer-assisted aerial surveying and navigation
US20210383703A1 (en) Gliding vertical margin guidance methods and systems
US7508322B1 (en) Large error to desired path correction indicator
US20090319098A1 (en) System for displaying required navigation performance on a horizontal situation indicator
EP3920161A1 (en) Gliding vertical margin guidance methods and systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250