JP2011511085A - グルココルチコイド受容体、AP−1、および/またはNF−κB活性の縮合ヘテロアリール修飾因子並びにその使用 - Google Patents

グルココルチコイド受容体、AP−1、および/またはNF−κB活性の縮合ヘテロアリール修飾因子並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011511085A
JP2011511085A JP2010545976A JP2010545976A JP2011511085A JP 2011511085 A JP2011511085 A JP 2011511085A JP 2010545976 A JP2010545976 A JP 2010545976A JP 2010545976 A JP2010545976 A JP 2010545976A JP 2011511085 A JP2011511085 A JP 2011511085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
substituted
mmol
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010545976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011511085A5 (ja
Inventor
ジンウ・デュアン
デイビッド・エス・ウェインステイン
ビン・ジアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2011511085A publication Critical patent/JP2011511085A/ja
Publication of JP2011511085A5 publication Critical patent/JP2011511085A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • C07D491/147Ortho-condensed systems the condensed system containing one ring with oxygen as ring hetero atom and two rings with nitrogen as ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/40Mineralocorticosteroids, e.g. aldosterone; Drugs increasing or potentiating the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)

Abstract

グルココルチコイド受容体、AP−1、および/またはNF−κB活性の調整に関連する疾患または障害(代謝、炎症性、および免疫疾患または障害を含む)を治療するのに有用である、新規な非ステロイド性化合物が提供される。該化合物は式I:
Figure 2011511085

[式中、
Zは、ヘテロシクロまたはヘテロアリールであり;
Aは、5〜8員炭素環または5〜8員ヘテロ環であり;
環およびB環はピリジル環であって、そのB環およびB環は各々、A環に縮合しており、
環は適宜、同一または別々の、R、R、およびRから独立して選択される1〜3の基で置換され、並びに
環は適宜、同一または別々の、R、R、およびRから独立して選択される1〜3の基で置換され;
、J、およびJは各々、同一または別々であり、独立して−AQA−であり;
Qは、結合、O、S、S(O)、およびS(O)から独立して選択され;
およびAは各々、同一または別々であり、結合、C1〜3アルキレン、置換C1〜3アルキレン、C2〜4アルケニレン、および置換C2〜4アルケニレンから独立して選択されるが、ただしAおよびAは環Aが5〜8員炭素環またはヘテロ環となるように選択され;
からR11は本明細書で定義されているのと同義である]
の化合物、それのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、プロドラッグエステル、または医薬的に許容される塩である。

Description

本発明は、グルココルチコイド受容体、AP−1、および/またはNF−κBの活性における効果的な修飾因子である新規な非ステロイド性化合物に関するので、疾患または障害(代謝および炎症の疾患または障害、あるいは免疫関連疾患または障害を含む)を治療するのに有用である。本発明はまた、その化合物の組成物、並びにそれらの疾患または障害を治療するために用いる該化合物および組成物の方法も提供する。
転写因子NF−κBおよびAP−1は、炎症および免疫応答の媒介に関する複数の遺伝子の発現制御に係わる。NF−κBは、遺伝子[特に、TNF−α、IL−1、IL−2、IL−6、接着分子(例えば、E−セレクチン)、およびケモカイン(例えば、ランテス)が含まれる]の転写を制御する。AP−1は、サイトカイン(TNF−α、IL−1、IL−2)およびマトリックスメタロプロテアーゼの産生を制御する。NF−κBおよびAP−1の両方によって発現が制御される遺伝子のTNF−αを標的にした薬物療法は、多くの炎症性ヒト疾患(関節リウマチおよびクローン病を含む)に大きな効果があることが示されている。したがって、NF−κBおよびAP−1は、炎症および免疫障害の開始および永続化において重要な役割を担う。Baldwin, A.S., Journal of Clin. Investigation, 107, 3 (2001); Firestein, G.S., and Manning, A.M., Arthritis and Rheumatism, 42, 609 (1999); and Peltz, G., Curr. Opin. in Biotech. 8, 467 (1997) を参照。
AP−1およびNF−κBの上流には多くのシグナリング分子(キナーゼおよびホスファターゼ)が存在し、それらは潜在的な治療薬標的である。キナーゼJNKは、c−jun[それは、AP−1複合体(fos/c−jun)を構成するサブユニットの1つである]の、リン酸化およびその後の活性化を制御するのに欠かすことができない役割を果たす。JNKを阻害する化合物は、炎症疾患の動物モデルにおいて効果的であることが示されている。Manning, A.M. and Davis, R.J., Nature Rev. Drug Disc., V. 2, 554 (2003) を参照。NF−κBの活性化に重要なキナーゼは、IκBキナーゼ(IKK)である。このキナーゼは、IκBのリン酸化において重要な役割を担う。いったんIκBがリン酸化されると、分解を起こしてNF−κBの放出をもたらし、それは核内に移行して上述した遺伝子の転写を活性化することができる。IKKの阻害剤であるBMS−345541は、炎症性疾患の動物モデルにおいて効果的であることが示されている。Burke, J.R., Curr. Opin. Drug Discov. Devel., Sep;6(5), 720-8, (2003) を参照。
NF−κBおよびAP−1の活性化に係るシグナリングカスケードの阻害に加えて、グルココルチコイド受容体は、直接の物理的相互作用を介して、NF−κBおよびAP−1活性を阻害することが示されている。グルココルチコイド受容体(GR)は、転写因子の核ホルモン受容体ファミリーのメンバーであり、また転写因子のステロイドホルモンファミリーのメンバーである。グルココルチコイド受容体タンパク質の親和性標識は、グルココルチコイド受容体のクローニングを促進する受容体に対する抗体の産生を可能とした。ヒトにおける結果として、Weinberger et al., Science, 228, 740-742 (1985); Weinberger et al., Nature, 318, 670-672 (1986) を参照。また、ラットにおける結果は、Miesfeld,R.,Nature,312,779-781(1985)を参照。
GRと相互作用するグルココルチコイドは、炎症性疾患治療のために50年間も使用されている。グルココルチコイドは、転写因子NF−κBおよびAP−1のGRを阻害することによって、その抗炎症活性を発揮することが明確に示されている。この阻害は、転写抑制と呼ばれる。GRによる、これらの転写因子の阻害に関する一次機構は、直接の物理的相互作用を介して行なわれることが示された。この相互作用は、転写因子複合体を変化させ、NF−κBおよびAP−1が転写を刺激する活性を阻害する。Jonat, C. et al., Cell, 62, 1189 (1990); Yang-Yen, H.F. et al., Cell, 62, 1205 (1990); Diamond, M.I. et al., Science 249, 1266 (1990); および Caldenhoven, E. et al., Mol. Endocrinol., 9, 401 (1995) を参照。GRによる、コアクチベーターのゼクエストレーション(sequestration)などの他の機構も提案されている。Kamei, Y. et al., Cell, 85, 403 (1996); および Chakravarti, D. et al., Nature, 383, 99 (1996) を参照。
転写抑制を生じるのに加えて、GRとのグルココルチコイドの相互作用は、特定の遺伝子を転写誘導させるようにGRを促すことができる。この転写誘導は、トランス活性化と呼ばれる。トランス活性化は、GRの二量体化およびグルココルチコイド応答配列(GRE)との結合を必要とする。
DNA結合のできない遺伝子組み換えGR二量体化欠損マウスを用いた最近の研究では、GRのトランス活性化(DNA結合)活性は、GRの転写抑制(非DNA結合)効果から分離できることを示す。これらの研究はまた、グルココルチコイド治療の副作用の多くが、代謝に係る様々な遺伝子の転写誘導をするGRの能力に起因している一方で、DNA結合を必要としない転写抑制は炎症抑制をもたらすことを示す。Reichardt, H.M. et al., Cell, 93, 531 (1998) および Reichardt, H.M., EMBO J., 20, 7168 (2001) を参照。
AP−1およびNF−κB活性を調節する化合物は、炎症および免疫の疾患および障害(例えば、骨関節炎、関節リウマチ、多発性硬化症、喘息、炎症性腸疾患、移植拒絶反応、および移植片対宿主病)の治療に用いる。
なお、グルココルチコイド受容体経路に関して、グルココルチコイドが強力な抗炎症剤であることは知られているものの、それらの全身使用は副作用のために制限される。糖尿病、骨粗鬆症、および緑内障などの副作用を最小化する一方で、グルココルチコイドの抗炎症効果を保持する化合物は、炎症性疾患の患者の多くに非常に有益となる。
さらに、GRに関して当該分野では、トランス活性化をアンタゴナイズする化合物を必要としている。そのような化合物は、グルココルチコイド濃度増加に伴う代謝疾患(例えば、糖尿病、骨粗鬆症、および緑内障)を治療するのに有用であるかもしれない。
さらに、GRに関して当該分野では、トランス活性化を引き起こす化合物を必要としている。そのような化合物は、グルココルチコイドの欠乏に伴う代謝疾患(例えば、アジソン病が含まれる)を治療するのに有用であるかもしれない。
本発明は、グルココルチコイド受容体、AP−1、および/またはNF−κB活性の効果的な修飾因子である新規な非ステロイド性化合物に関するので、疾患または障害(代謝、炎症性、または免疫関連疾患もしくは障害を含む)を治療するのに有用である。本発明はまた、組成物およびその組み合わせ、並びにそのような化合物、組み合わせ、および組成物を用いて疾患または障害を治療する方法も提供する。
本発明の1つの態様において(態様1)、式I:
Figure 2011511085
[式中、
Zは、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、およびシアノから選択され;
Aは、5〜8員炭素環および5〜8員ヘテロ環から選択され;
環およびB環はピリジル環であって、そのB環およびB環は各々、A環に縮合しており、
環は適宜、同一または別々の、R、R、およびRから独立して選択される1〜3の基で置換され、並びに
環は適宜、同一または別々の、R、R、およびRから独立して選択される1〜3の基で置換され;
、J、およびJは各々、同一または別々であり、独立して−AQA−であり;
Qは各々、結合、O、S、S(O)、およびS(O)から独立して選択され;
およびAは各々、同一または別々であり、結合、C1〜3アルキレン、置換C1〜3アルキレン、C2〜4アルケニレン、および置換C2〜4アルケニレンから独立して選択されるが、ただしAおよびAは環Aが5〜8員炭素環または5〜8員ヘテロ環となるように選択され;
、R、R、R、R、およびRは、同一または別々であり、各々は独立して、
(i)水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、ニトロ、シアノ、OR12、−NR1213、−C(=O)R12、−CO12、−C(=O)NR1213、−OC(=O)NR1213
Figure 2011511085
、−OC(=O)R12、−NR12C(=O)R13、−NR12C(O)OR13、−NR12C(S)OR13、−S(O)16、NR12SO16、ジアルキルアミノアルコキシ、アルコキシアルキルオキシアルキルオキシ、SONR1213、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロ、アリール、およびヘテロアリールから選択され、および/または
(ii)可能であれば、それらが結合している原子と一緒になって、各々のR、R、R、R、R、およびRは、隣接原子に位置するR、R、R、R、R、およびRのいずれかと一緒になって、縮合環を形成し;
およびR10は、同一または別々であり、各々は独立して、
(i)水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ニトロ、シアノ、OR14、NR1415、C(=O)R14、CO14、C(=O)NR1415、−O−C(=O)R14、NR14C(=O)R15、NR14C(=O)OR15、NR14C(=S)OR15、S(O)17、NR14SO17、SONR1415、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、およびヘテロアリールから選択されるか、あるいは
(ii)それらが結合している原子と一緒になって、RおよびR10は一緒になってカルボニル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはヘテロシクロ基を形成し;
11は各々、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、およびシクロアルキルから独立して選択され;
12、R13、R14、およびR15、は、同一または別々であり、各々は独立して、
(i)水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから選択されるか、あるいは
(ii)可能であればR12はR13と一緒になって、および/または可能であればR14はR15と一緒になって、ヘテロアリールまたはヘテロシクロ環を形成し;
16およびR17は各々、同一または別々であり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから独立して選択され;並びに
pは、0、1、または2である]
の構造を有する化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩が提供される。
本発明の他の態様は、以下に記載される。
(態様2)
が、結合、O、S、SO、SO、CH、またはCHCH(特に、JがO、S、SO、またはSOであり、中でも特にJがOである化合物)であり;並びに
およびJが各々、結合である、
態様1で定義された化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
(態様3)
三環式部位:
Figure 2011511085
であり、特に
Figure 2011511085
である、
態様1〜2で定義した化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
(態様4)
、R、R、およびRが各々、水素である、態様1〜3で定義した化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
(態様5)
が、水素、アルキル、アルケニル、アルキルチオ、置換アルキルチオ、アリール、置換アリール、シアノ、CF、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、ジアルキルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルコキシ、アルコキシアルコキシアルコキシ、並びにO、S、およびNから選択される1〜3のヘテロ原子を有する4〜7員ヘテロシクロから選択される、態様1〜4で定義した化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。好ましい化合物は、Rが水素、C1〜6アルキル、ハロゲン、シアノ、−SC1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、(無)置換フェニル、(C1〜6アルキル)1〜2アミノ、並びにO、S、およびNから選択される1〜3のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロシクロである。特に好ましい化合物では、Rが水素、メチル、クロロ、イソ−プロピルチオ、エテニル、フェニル、シアノ、ジメチルアミノ、N−ピロリジニル、またはN−モルホリニルである。
(態様6)
が、水素、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲン、アミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクロ、フェニル、ハロフェニル、アルキル(ハロ)0〜1アリール、ヘテロシクロカルボニル(ハロ)0〜1アリール、アルコキシ(ハロ)0〜1アリール、カルボキシ(ハロ)0〜1アリール、アルキルアミノカルボニル(ハロ)0〜1アリール、ジアルキルアミノカルボニル(ハロ)0〜1アリール、アルキルアミノ、ヒドロキシル、ジアルキルアミノアルコキシ、アリールアルキルアミノ、アルコキシアリールアルキルアミノ、アルキルヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロシクロアルコキシ、アリールヘテロシクロ、アリールアルキル(アルキル)アミノ、ハロアリール、ジアルキルアミノ(ハロ)0〜1アリール、アルコキシアルコキシアルコキシル、アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリール、ジアルキル(ハロ)0〜1アリール、アルキル(ハロ)0〜1アリール、ヒドロキシ(ハロ)0〜1アリール、アルコキシカルボニル(ハロ)0〜1アリール、アルキルカルボニルアミノ(ハロ)0〜1アリール、ジアルキルアミノスルホニル(ハロ)0〜1アリール、アルキルスルホニルアミノ(ハロ)0〜1アリール、アルキルチオ(ハロ)0〜1アリール、アミノ(ハロ)0〜1アリール、アルキルカルボニルアリール、アルキルカルボニル(ハロ)アリール、アリールオキシ(ハロ)0〜1アリール、アルキルスルホニルアリール、アルキルスルフィニルアリール、チオキシアリール、シクロアルコキシアリール、シクロアルキルアミノカルボニル、およびシアノ(ハロ)0〜1アリールから選択される、態様1〜5で定義した化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。好ましい化合物は、Rがハロゲン、(C1〜61〜2アルキルアミノ、モルホリニルカルボニル(ハロ)0〜1フェニル、(ハロ)0〜2ピロリジニルカルボニル(ハロ)0〜1フェニル、アジリジニルカルボニル(ハロ)0〜1フェニル、C1〜6アルキルカルボニル(ハロ)0〜1フェニル、フェノキシ(ハロ)0〜1フェニル、C1〜6アルコキシ(ハロ)0〜1フェニル、トリフルオロメトキシ(ハロ)0〜1フェニル、(C1〜61〜2アルキルアミノスルホニル(ハロ)0〜1フェニル、アルキルチオ(ハロ)0〜1フェニル、C1〜6アルキルスルフィニル(ハロ)0〜1フェニル、およびC1〜6アルキルスルホニル(ハロ)0〜1フェニルである。特に好ましい化合物では、
が、クロロ、ジメチルアミノ、
Figure 2011511085
であり、
が、水素またはフルオロであり、並びに
が、
Figure 2011511085
から選択される。
(態様7)
Figure 2011511085
が、
Figure 2011511085
であって、
が、水素、メチル、クロロ、イソ−プロピルチオ、エテニル、フェニル、シアノ、ジメチルアミノ、N−ピロリジニル、またはN−モルホリニルであり;並びに
が、クロロ、ジメチルアミノ、
Figure 2011511085
であり、
が、水素またはフルオロであり、並びに
が、
Figure 2011511085
から選択される、
態様1〜6で定義した化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
(態様8)
およびR10が、
(i)同一または別々であって、水素、アルキル、および置換アルキルから独立して選択されるか、あるいは
(ii)RおよびR10が結合している原子と一緒になってC3〜6シクロアルキルを形成し;並びに
11が水素である、
態様1〜7で定義した化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
(態様9)
およびR10が各々、メチルから独立して選択されるか、あるいはそれらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチルを形成する、態様1〜8で定義した化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩であって、特にRおよびR10がいずれもメチルであるもの。
(態様10)
Zが、5〜6員ヘテロアリールまたはヘテロシクロ基であって、各々の基が1、2、もしくは3つの基(すなわち、R、R、および/またはR)で置換され、それらが同一または別々であって、水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ニトロ、シアノ、OR、NR、C(=O)R、CO、C(=O)NR、−O−C(=O)R、NRC(=O)R、NRC(=O)OR、NRC(=S)OR、S(O)、NRSO、SONR、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、およびヘテロアリールから独立して選択され;
pが、0、1、または2であり;
およびRが、同一または別々であり、各々は独立して、
(i)水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから選択されるか、あるいは
(ii)可能であれば、それらは結合している原子と一緒になり、RがRと一緒になって、ヘテロアリールまたはヘテロシクロ環を形成し;並びに
が各々、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから独立して選択される、
態様1〜9で定義した化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
(態様11)
Zが、
Figure 2011511085
であり;
およびRが各々、同一または別々であり、水素、−CO、−C(O)NR、C1〜6アルキル、−CF、−CHOH、−SR、−NR、−CHF、シアノ、およびC3〜6シクロアルキルから独立して選択され[特に、Rが水素であり、Rが水素、−C(O)NH(シクロプロピル)、−C(O)NH(Me)、−C(O)N(Me)、−C(O)NH(Et)、メチル、−C(O)OEt、−C(O)NH(シクロブチル)、または
Figure 2011511085
である化合物];
が、水素またはC1〜6アルキルであり;
およびRが、
(i)同一または別々であり、各々が、水素、C1〜6アルキル、置換C1〜6アルキル、O、S、またはNから選択される1〜3のヘテロ原子を有する4〜7員ヘテロシクロ、およびC3〜6シクロアルキルから独立して選択されるか、あるいは
(ii)RがRと一緒になって、O、S、またはNから選択される1〜3ヘテロ原子を有する4〜7員ヘテロシクロを形成し;並びに
が、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択される、
態様1〜10で定義した化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
(態様12)
Zが、
Figure 2011511085
であり;並びに
が水素、−C(O)NH(シクロプロピル)、−C(O)NH(Me)、−C(O)N(Me)、−C(O)NH(Et)、メチル、−C(O)OEt、−C(O)NH(シクロブチル)、−C(O)NH(CHOH、−C(O)NH(iPr)、−C(O)NHCH(CF)、
Figure 2011511085
である、
態様1〜11で定義した化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
(態様13)
構造:
Figure 2011511085
[式中、
が、水素、メチル、クロロ、イソ−プロピルチオ、エテニル、フェニル、シアノ、ジメチルアミノ、N−ピロリジニル、またはN−モルホリニルであり;並びに
が、クロロ、ジメチルアミノ、
Figure 2011511085
であり;
が、水素またはフルオロであり、並びに
が、
Figure 2011511085
から選択される]
を有する、態様1〜12で定義した化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
本発明は、その趣旨または本質的な特性から逸脱することなく、その他の特定の形態で実施してもよい。本発明はまた、本明細書において記載される代替態様のすべての組合せを包含する。本発明のありとあらゆる実施形態を、任意のその他の実施形態と一緒にして、本発明のさらなる実施形態を記載してもよいということは理解される。さらに、実施形態の任意の要素(個々の記号定義を含む)は、さらなる実施形態を記載するために、実施形態のいずれかに由来するありとあらゆるその他の要素と組み合わされるものとする。本発明はまた、式Iの化合物またはエナンチオマー、ジアステレオマー、もしくは医薬的に許容される塩と、そのための医薬的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
本発明のその他の実施形態は、1)治療を必要とする患者に、治療上有効な量の式Iの化合物を投与することを特徴とする、疾患または障害の治療方法、2)疾患または障害の治療に使用するための式Iの化合物、3)内分泌障害、リウマチ障害、膠原病、皮膚科学的疾患、アレルギー性疾患、眼部疾患、呼吸器疾患、血液疾患、胃腸疾患、炎症性疾患、免疫疾患、新生物性疾患、および代謝疾患から選択される、疾患または障害を治療するための医薬の製造における式Iの化合物の使用である。
さらに別の実施形態では、本発明は、内分泌障害、リウマチ障害、膠原病、皮膚化学的疾患、アレルギー性疾患、眼部疾患、呼吸器疾患、血液疾患、胃腸疾患、炎症性疾患、免疫疾患、新生物性疾患および代謝疾患、その転写がグルココルチコイド受容体によって刺激または抑制される遺伝子の発現産物と関連している疾患またはAP−1誘導性および/またはNFκB誘導性転写と関連している疾患またはAP−1および/またはNF−κB(特に、AP−1)の調節制御下の遺伝子の発現と関連している、AP−1依存性および/またはNFκB依存性遺伝子発現と関連している疾患、例えば、炎症性疾患および免疫疾患および本明細書において以下に記載される障害を治療する方法を提供し、これは、患者に本発明の式Iの化合物の治療上有効な量を投与する工程を含む。
本発明のその他の実施形態は、1)治療を必要とする患者に、式Iの化合の治療上有効な量を投与することを特徴とする、疾患または障害の治療方法、2)疾患または障害の治療において使用するための式Iの化合物、および3)治療を必要とする患者に、式Iの化合物の治療上有効な量を投与することを特徴とする、代謝疾患または炎症性疾患もしくは免疫疾患から選択される疾患または障害を治療するための医薬の製造における式Iの化合物の使用である。
本発明のより好ましい実施形態は、1)治療を必要とする患者に、式Iの化合物の治療上有効な量を投与することを特徴とする、疾患または障害の治療方法、2)疾患または障害の治療において使用するための式Iの化合物、および3)I型糖尿病、II型糖尿病、若年性糖尿病および肥満症から選択される代謝疾患から選択される疾患または障害を治療するための医薬の製造における式Iの化合物の使用を提供する。
本発明のその他の好ましい実施形態は、1)治療を必要とする患者に、式Iの化合物の治療上有効な量を投与することを特徴とする、疾患または障害の治療方法、2)疾患または障害の治療において使用するための式Iの化合物、および3)腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓、骨髄、角膜、小腸、皮膚同種移植片(allografts)、皮膚同種移植片(homografts)、心臓弁異種移植片の移植拒絶反応、血清病および移植片対宿主病、関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、喘息、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、壊疽性膿皮症(pyoderma gangrenum)、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、乾癬、皮膚炎、皮膚筋炎、湿疹、脂漏症(seborrhoea)、肺の炎症、眼のブドウ膜炎、肝炎、グレーブス病、橋本甲状腺炎、自己免疫性甲状腺炎、ベーチェット病またはシェーグレン(Sjorgen's)症候群、悪性貧血または免疫溶血性貧血、アテローム性動脈硬化症、アジソン病、特発性副腎不全症、自己免疫多腺性疾患、糸球体腎炎、強皮症、モルフェア、扁平苔癬、白斑症、円形脱毛症、自己免疫脱毛症、自己免疫下垂体機能低下症、ギラン・バレー症候群、肺胞炎、接触過敏症、遅延型過敏症、接触皮膚炎、蕁麻疹(uticaria)、皮膚アレルギー、呼吸性アレルギー、花粉症、グルテン過敏性腸症、変形性関節症、急性膵炎(pancreatis)、慢性膵炎、急性呼吸窮迫症候群、セザリー症候群、再狭窄、狭窄、先天性副腎皮質過形成症、非化膿性甲状腺炎、癌に伴う高カルシウム血症、若年性関節リウマチ、強直性脊椎炎、急性および亜急性滑液包炎、急性非特異性腱鞘炎、急性痛風関節炎、外傷後変形性関節症、変形性関節症の滑膜炎、上顆炎、急性リウマチ性心炎、天然痘、水泡性ヘルペス状(herpetitformis)皮膚炎、重症多形性紅斑、剥離性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、季節性または通年性アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、薬物過敏反応、アレルギー性結膜炎(allergic conjuncivitis)、角膜炎、眼部帯状疱疹、虹彩炎および虹彩毛様体炎、脈絡網膜炎、視神経炎、症候性サルコイドーシス、電撃性または播種性肺結核化学療法、成人における特発性血小板減少性紫斑病、成人における続発性血小板減少症、後天性(自己免疫)溶血性貧血、成人における白血病およびリンパ腫、小児の急性白血病、限局性腸炎、自己免疫性脈管炎、敗血症、並びに慢性閉塞性肺疾患から選択される炎症性疾患または免疫疾患である疾患または障害を治療するための医薬の製造における式Iの化合物の使用である。
特に好ましい実施形態は、1)治療を必要とする患者に、式Iの化合物の治療上有効な量を投与することを特徴とする、疾患または障害の治療方法、2)疾患または障害の治療において使用するための式Iの化合物、および3)移植拒絶反応、関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、喘息、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、および乾癬から選択される疾患または障害を治療するための医薬の製造における式Iの化合物の使用である。
本発明の別の実施形態は、その転写が、グルココルチコイド受容体によって刺激または抑制される遺伝子の発現産物と関連している疾患または障害を治療するための方法、またはAP−1および/もしくはNF−κB(特に、AP−1)誘導性転写と関連している疾患もしくは障害を治療する方法、またはAP−1および/もしくはNF−κB(特に、AP−1)依存性遺伝子発現と関連している疾患もしくは障害を治療する方法を含み、疾患は、AP−1および/もしくはNF−κB(特に、AP−1)の調節制御下の遺伝子の発現と関連しており、例えば、炎症性および免疫性障害、固形腫瘍、リンパ腫および白血病などの癌および腫瘍性障害、並びに菌状息肉腫などの真菌感染症である。
さらに別の実施形態では、本発明は、1種または複数の式Iの化合物と、免疫抑制剤、抗癌剤、抗ウイルス薬、抗炎症薬、抗真菌薬、抗生物質、抗血管過剰増殖剤、抗うつ剤、抗高脂血症薬、脂質調節剤、抗糖尿病薬、抗肥満症薬、抗高血圧薬、血小板凝集阻害剤、および/または抗骨粗鬆症剤を含む複合薬剤を提供し、ここで、
抗糖尿病薬は、1、2、3またはそれ以上の、ビグアナイド、スルホニル尿素、グルコシダーゼ阻害剤、PPARγアゴニスト、PPARα/γデュアルアゴニスト、SGLT2阻害剤、DP4阻害剤、aP2阻害剤、インスリン増感剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−I)、インスリン、および/またはメグリチニドであり;
抗肥満症薬は、β3アドレナリン作動性アゴニスト、リパーゼ阻害剤、セロトニン(およびドーパミン)再取り込み阻害剤、甲状腺受容体アゴニスト、aP2阻害剤、および/または食欲低下剤であり;
抗高脂血症薬は、MTP阻害剤、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、スクアレンシンセターゼ阻害剤、フィブリン酸誘導体、LDL受容体活性のアップレギュレーター、リポキシゲナーゼ阻害剤、またはACAT阻害剤であり;
抗高血圧薬は、ACE阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、NEP/ACE阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬、および/またはβ−アドレナリン作動性遮断薬である。
さらにより好ましい組合せは、
抗糖尿病薬が、メトホルミン、グリブリド、グリメピリド、グリピリド(glipyride)、グリピジド、クロルプロパミド、グリクラジド、アカルボース、ミグリトール、ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロシグリタゾン、インスリン、Gl−262570、イサグリタゾン、JTT−501、NN−2344、L895645、YM−440、R−119702、AJ9677、レパグリニド、ナタグリニド、KAD1129、AR−HO39242、GW−409544、KRP297、AC2993、LY315902、P32/98、および/またはNVP−DPP−728Aのうち1、2、3種またはそれ以上であり:
抗肥満症薬が、オルリスタット、ATL−962、AJ9677、L750355、CP331648、シブトラミン、トピラメート、アキソキン(axokine)、デキサンフェタミン(dexamphetamine)、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミンおよび/またはマジンドールであり、抗高脂血症薬が、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、イタバスタチン、ビサスタチン、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、クロフィブラート、アバシミブ(avasimibe)、TS−962、MD−700、コレスタゲル(cholestagel)、ナイアシン、および/またはLY295427であり:
抗高血圧薬が、カプトプリル、ホシノプリル、エナラプリル、リシノプリル、キナプリル、ベナゼプリル、フェンチアプリル、ラミプリルまたはモエキシプリルであるACE阻害剤;オマパトリラト、[S[(R*,R*)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−アゼピン−1−酢酸(ゲモパトリラト)、またはCGS30440であるNEP/ACE阻害剤:
イルベサルタン、ロサルタン、またはバルサルタンであるアンジオテンシンII受容体アンタゴニスト:
ベシル酸アムロジピン、プラゾシンHCl、ベラパミル、ニフェジピン、ナドロール、プロプラノロール、カルベジロール、またはクロニジンHClであって、血小板凝集阻害剤が、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジン、ジピリダモール、またはイフェトロバンであり:
免疫抑制剤が、シクロスポリン、ミコフェノール酸、インターフェロン−β、デオキシスペルゴリン、FK−506、または抗IL−2であり:
抗癌剤が、アザチオプリン(azathiprine)、5−フルオロウラセル(fluorouracel)、シクロホスファミド、シスプラチン、メトトレキサート、チオテパ、またはカルボプラチンであり:
抗ウイルス薬が、アバカビル、アシクロビル、ガンシクロビル、ジダノシン、またはビダラビンであり:
抗炎症薬が、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、ナプロキセン、ケトプロフェン、ジクロフェナクナトリウム、インドメタシン、ピロキシカム、プレドニゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、またはトリアムシノロンジアセタートであるものである。
用語「GRトランス活性化と関連している疾患」とは、本明細書において、その転写が、GRによってトランス活性化される遺伝子の転写産物と関連している疾患を指す。このような疾患として、これらに限られないが、骨粗鬆症、糖尿病、緑内障、筋力低下、顔面腫脹、人格変化、高血圧症、肥満症、鬱病およびAIDS、創傷治癒の症状、原発性、または続発性副腎皮質機能不全およびアジソン病が挙げられる。
本明細書において、すべての文法形式で、用語「治療する」、「治療すること」、または「治療」とは、疾患、障害、または症状における、予防、低下、寛解、部分的もしくは完全な軽減、または治癒を指し、ここで予防とは、そのような疾患、障害、または症状が発症する危険のある人の治療を示す。
本明細書において、用語「グルココルチコイド受容体」および「GR」とは、グルココルチコイドと結合し、転写を刺激または抑制する、転写因子の核ホルモン受容体(「NHR」)ファミリーのメンバーまたはGR−βのいずれかを指す。
これらの用語は、本明細書において、任意の文献源、例えばこれらに限られないが、Weinberger, et al., Science, 228:740-742 (1985)およびWeinberger, et al., Nature, 318:670-672 (1986)に開示されるヒトグルココルチコイド受容体;Miesfeld, R., Nature, 312:779-781 (1985)に開示されるラットグルココルチコイド受容体;Danielson, M. et al.,EMBO J.,5:2513に開示されるマウスグルココルチコイド受容体;Yang, K. et al.,J. Mol. Endocrinol, 8: 173-180 (1992)に開示されるヒツジグルココルチコイド受容体;Brandon, D.D. et al., J. Mol Endocrinol. 7:89-96 (1991)に開示されるマーモセットグルココルチコイド受容体およびHollenberg, S.M. et al., Nature, 318:635 (1985);Bamberger, CM. et al., J. Clin Invest., 95:2435 (1995)に開示されるヒトGR−βに由来するグルココルチコイド受容体を指す。
本明細書において、用語「AP−1および/またはNF−κBと関連している疾患または障害」とは、AP−1および/またはNF−κBの調節制御下の遺伝子の発現産物と関連している疾患を指す。このような疾患として、これらに限られないが、炎症性および免疫性の、疾患および障害;固形腫瘍、リンパ腫、および白血病などの癌および腫瘍性障害;並びに菌状息肉腫などの真菌感染症が挙げられる。
用語「炎症または免疫関連疾患または障害」とは、本明細書において、炎症または免疫成分を有する任意の症状、疾患、または障害、例えば、これらに限られないが、以下の症状の各々:移植拒絶(例えば、腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓(例えば、島細胞)、骨髄、角膜、小腸、皮膚同種移植片(allografts)、皮膚同種移植片(homografts)(例えば、火傷治療において使用される)、心臓弁異種移植片、血清病および移植片対宿主病、関節リウマチなどの自己免疫疾患、乾癬性関節炎、多発性硬化症、IおよびII型糖尿病、若年性糖尿病、肥満症、喘息、炎症性腸疾患(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎)、壊疽性膿皮症(pyoderma gangrenum)、ループス(全身性エリテマトーデス)、重症筋無力症、乾癬、皮膚炎、皮膚筋炎;湿疹、脂漏症(seborrhoea)、肺の炎症、眼のブドウ膜炎、肝炎、グレーブス病、橋本甲状腺炎、自己免疫甲状腺炎、ベーチェット病またはシェーグレン(Sjorgen's)症候群(ドライアイ/マウス)、悪性貧血または免疫溶血性貧血、アテローム性動脈硬化症、アジソン病(副腎の自己免疫疾患)、特発性副腎不全症、自己免疫多腺性疾患(自己免疫多腺性症候群としても知られる)、糸球体腎炎、強皮症、モルフェア、扁平苔癬、白斑症(皮膚の色素脱失)、円形脱毛症、自己免疫脱毛症、自己免疫下垂体機能低下症、ギラン・バレー症候群および肺胞炎;T細胞媒介性過敏症、例えば、接触過敏症、遅延型過敏症、接触皮膚炎(ツタウルシによるものを含む)、蕁麻疹(uticaria)、皮膚アレルギー、呼吸性アレルギー(花粉症、アレルギー性鼻炎)およびグルテン過敏性腸症(Celiac disease);変形性関節症などの炎症性疾患、急性膵炎、慢性膵炎、急性呼吸窮迫症候群、セザリー症候群並びに炎症性成分およびまたは増殖性(proliferatory)成分を有する血管疾患、例えば、再狭窄、狭窄およびアテローム性動脈硬化症(artherosclerosis)を包含するよう使用される。炎症または免疫関連疾患または障害としてまた、これらに限られないが、内分泌障害、リウマチ性障害、膠原病、皮膚科学的疾患、アレルギー性疾患、眼部疾患、呼吸器疾患、血液疾患、胃腸疾患、炎症性疾患、自己免疫疾患、先天性副腎皮質過形成症、非化膿性甲状腺炎、癌に伴う高カルシウム血症、若年性関節リウマチ、強直性脊椎炎、急性および亜急性滑液包炎、急性非特異性腱鞘炎、急性痛風関節炎、外傷後変形性関節症、変形性関節症の滑膜炎、上顆炎、急性リウマチ性心炎、天然痘、水泡性ヘルペス状皮膚炎、重症多形性紅斑、剥離性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、季節性または通年性アレルギー性鼻炎、気管支喘息、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、薬物過敏反応、アレルギー性結膜炎、角膜炎、眼部帯状疱疹、虹彩炎および虹彩毛様体炎、脈絡網膜炎、視神経炎、症候性サルコイドーシス、電撃性または播種性肺結核が挙げられる。
(合成)
(製造方法)
本発明の化合物は、有機化学の当業者に公知の多数の方法によって合成してもよい。したがって、以下に記載される合成スキームは、本発明の化合物を製造するさらなる方法が、当業者に明白となるような、単に例示的なものである。同様に、合成スキーム中の種々の工程を、代替順序で実施し、所望の化合物または複数の化合物を得てもよいということは当業者には明らかとなろう。例示される化合物は、通常、合成スキーム1〜6に従って、ラセミ混合物として製造される。ホモキラル化合物は、当業者に公知の技術によって、例えば、キラル相分取HPLCによるラセミ生成物の分離によって製造してもよい。鏡像異性的に濃縮された化合物は、公知の方法、例えば、これらに限られないが、キラル補助基の切断時にエナンチオ濃縮された生成物を提供する、ラセミ中間体へのキラル補助官能基の組み込みによって製造してもよい。
スキーム1は、中間体カルボン酸2からの本発明の表題化合物(1)の製造を例示する。アミド1(1aおよび1b)は、2から、カルボン酸およびアミンの脱水縮合をはじめとする多数の方法によって製造してもよい。例えば、酸2と、アミン3(NHR11Z、式中、R11=H、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ジアルキルアミノ、アリール、またはヘテロアリール)の縮合は、2を、適当な極性非プロトン性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタンなど)中、N−ヒドロキシトリアゾール(HOAtまたはHOBtなど)の存在下で、水溶性カルボジイミド(EDC)などの活性化試薬、および塩基(好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)の存在下でアミンを用いて処理することによって達成する。また、カルボン酸2を、適当な塩素化剤(塩化チオニル、塩化オキサリルなど)で処理することによって酸塩化物に変換してもよい。同様に、2を、フッ素化剤(例えば、シアヌル酸フルオリド)への曝露時にフッ化アシルに変換してもよい。次いで、ハロゲン化アシル(塩化物またはフッ化物)の、アミン3との縮合(通常、非プロトン性溶媒中、ピリジンまたはトリエチルアミンなどの塩基の存在下で実施される)によって、アミド1を提供してもよい。R11=H(すなわち、3=NHZ)である場合には、2および3の縮合の生成物(1a、R11=H)を、1aを、塩基(炭酸セシウム、水素化ナトリウムなど)の存在下、アルキル化剤(ハロゲン化アルキル、スルホン酸アルキルなど)で処理することによって1b(R11=アルキル)に変換してもよい。あるいは、1a(R11=H)を、強塩基(水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミドなど)で処理すること、続いて、適当なアシル化試薬(酸塩化物、クロロホルメートなど)を用いるアシル化によって1b(R11=C(O)アルキル、COアルキル)に変換してもよい。同様に、スルホニル化を、塩基およびハロゲン化スルホニルを用いて処理することによって達成し、1b(R11=SOアリールまたはSOアルキル)を提供してもよい。1b(R11=アリール)が得られる、1aのアリール化はまた、アミドのパラジウムによって触媒されるN−アリール化(例えば、Yin、J.; Buchwald S. Org. Lett. 2000, 2, 1101-1104およびそれに引用される参考文献を参照のこと)またはアリールボロン酸もしくはアリールシロキサンを用いる、アミドの銅促進アリール化(例えば、Lam, P. et al. Synlett 2000、674-676)によって達成してもよい。
スキーム1
生成物1を形成する、カルボン酸2のアミン3との縮合
Figure 2011511085
スキーム2は、中間体カルボン酸2を製造するための種々の方法を例示する。中間体ケトン4は、還元剤(通常、メタノール中、水素化ホウ素ナトリウムまたはジエチルエーテルもしくはTHF中、水素化アルミニウムリチウムなどの金属水素化物)を用いる処理によって、アルコール5に還元してもよい。一製造様式では、アルコールを、推定中間体ジカルボン酸の脱炭酸後、マロン酸と縮合し、所望の中間体2を得てもよい(Jones et al. J. Am. Chem. Soc. 1948, 70, 2843; Beylin et al. Tetrahedron Lett. 1993, 34, 953-956.)。アルコール5はまた、6で表される、シリルケテンアセタールで処理してもよい。あるいは、アルコール5は、適した塩基(トリエチルアミン、ピリジンまたはDMAP)の存在下、無水物またはハロゲン化アシルを用いてアシル化し、5aを得てもよく、これをまた、シリルケテンアセタール6と反応させてもよい。R=R10=R50=R51=Meである場合には、6を、市販の供給源から得てもよい。エステル7を得るための、5(J=J=結合)の、6との縮合には、通常、三フッ化ホウ素エテレート、四塩化チタンなどといったルイス酸の存在が必要であり、ジクロロメタンなどの極性、非プロトン性溶媒中で最良に実施される。エステル7の、2への鹸化は、メタノール、THF、および/またはDMSOなどの共溶媒の存在下、水中で、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを用いて実施してもよい。R=R10=アルキルである場合には、エステル7の加水分解は、高温(通常、80℃)下、長時間(>5時間)で最良に実施される。
ケトン4はまた、低温(−78℃〜0℃)での、9の、適当な塩基(リチウムジイソプロピルアミド、リチウムまたはカリウムヘキサメチルジシリザンなど)での処理によって製造されたエステル9(R51=アルキル)に由来するエノラートと縮合して、エステル10を得てもよい。中間体カルボン酸10(R51=H)はまた、最初に、カルボン酸9(R51=H)を、少なくとも2等量の強塩基(好ましくは、リチウムジイソプロピルアミドまたはリチウムジエチルアミド)で処理して、エンジオラートジアニオンを作製することによって製造してもよい。エンジオラートの作製は、0℃〜55℃で実施することが好ましい。次いで、その場製造されたエンジオラートの、ケトン4との縮合によって、ヒドロキシ酸10(R51=H)を得てもよい。Jおよび/またはJの一方または両方がアルキレン基である場合には、中間体アルコール10は、容易に脱水して、不飽和中間体11および/または12を得てもよい。脱水は、酸またはルイス酸(三フッ化ホウ素、四塩化チタンなど)水溶液などの酸性条件への10(J、J=アルキレン)の曝露によって自発的に起こり得る。中間体オレフィン11および12を、接触水素化(通常、水素ガスの存在下、炭素上パラジウム)によって還元して、エステル7(R51=アルキル)を得、これを上記のように鹸化して、カルボン酸2を製造してもよい。あるいは、オレフィン11および12が、カルボン酸(R51=H)である場合には、接触水素化(通常、水素ガスの存在下、炭素上パラジウム)によって、カルボン酸2を直接提供してもよい。アルコール10の、11および/または12への脱水が、自発的に起こらない場合には、10(R51=H)を2に還元してもよい。このような還元は、プロトン酸(通常、トリフルオロ酢酸)の存在下で、酸10(R51=H)をシラン(通常、トリエチルシラン)で処理することによって実施してもよい。また、エステル10(R51=アルキル)を、10の2への変換に使用された同一条件下で、エステル7に還元してもよい。エステル7を、上記の条件下で酸2に加水分解してもよい。
また、ケトン4を、シリルケテンアセタール6で処理して、ヒドロキシエステル10(R51=アルキル)を提供してもよい。縮合は、0℃でジクロロメタン中、ルイス酸(三フッ化ホウ素エテレートなど)の存在下で最良に実施される。ヒドロキシエステル10を単離してもよく、あるいは、エステル7へのその場還元を実施してもよい。R、R、Rのうちいずれか1つ以上がOHである場合には、単離されていないヒドロキシエステル10を含有する反応混合物へのトリエチルシランの添加によって、エステル7を得てもよい。あるいは、単離されていないヒドロキシエステル10を含有する反応混合物への強プロトン酸(通常、トリフルオロ酢酸)およびトリエチルシランの添加は、エステル7を提供し得る。次いで、上記のように、エステル7の、カルボン酸2への変換を実施してもよい。
スキーム2
ケトン3からのカルボン酸2の製造
Figure 2011511085
スキーム3は、中間体ケトン4の製造方法を例示する。一経路では、2−クロロピリジン14を、低温(−78℃)でテトラヒドロフランなどの溶媒中、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)などの強塩基で処理して、3−リチウム化ピリジンを位置選択的に作製することができる(Trecourt et al. J. Chem. Soc. Perkin Trans. I 1990, 2409-2415.)。ピリジニルリチウム中間体は、求核付加によって、その場でオルト−クロロ−置換ピリジンアルデヒド13と反応させ、アルコール15を得ることができる。15の、ケトン16への酸化は、ジクロロメタン中、デス−マーチンペルヨージナンまたはスワーン酸化など、文献で周知である種々の条件下で達成できる。16中のハロゲンを、還流でメタノール中ナトリウムメトキシドなどの条件を使用してメトキシ基で置換してもよい。得られたジメトキシ誘導体17に、高温下で、ピリジン塩酸塩での処理の際に環化を行い、ジアザキサントン4aが得られる(Trecourt et al. J. Chem. Soc. Perkin Trans. I 1990, 2409-2415.)。代替経路では、2−メトキシピリジンまたは2,6−ジメトキシピリジン(19、Z=HまたはOMe)を、テトラヒドロフラン中、メシチルリチウムなどの強塩基を用いて処理し、ピリジンの3位で位置選択的脱プロトン化を達成してもよい(Comins and LaMunyon Tetrahedron Lett. 1988, 29, 773-776.)。その場作製したリチウム化ピリジンへのアルデヒド18の付加によって、アルコール20を得ることができる。アルコール20はまた、ブチルリチウムを用いるリチウム−臭素交換およびそれに続く、アルデヒド18への添加によって、ブロモピリジン21から製造できる(Trecourt et al. J. Chem. Res. 1979、46-47.)。20の、ケトン22への変換は、デス−マーチンペルヨージナンまたはスワーン酸化などの同様の酸化条件を使用して達成できる。ケトン22(Z=HまたはOMe)は、これまでに記載された条件に従って、ジアザキサントン4b(Z=HまたはOMe)へ変換できる。
ジアザキサントン4cの別の合成が、スキーム3の下部に示されている。適宜置換されたピリジンカルボン酸23は、HClまたはHSOの存在下での還流MeOH、テトラヒドロフランおよびメタノール中トリメチルシリルジアザメタン、またはDMFもしくはDMSOなどの極性溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下でのヨードメタンなどの条件を使用して、対応するメチルエステルに変換することができる。エステル24(Z=OMe)の、シアノケトン25への変換は、THFなどの溶媒中LDAを用いて作製できるアセトニトリルのアニオンとの反応によって達成してもよい(例えば、Ridge, David N. et al, J Med Chem 1979, 1385)。あるいは、シアノケトン25は、THF中、シアノ酢酸およびブチルリチウムの、高温での塩化チオニルを用いる処理、または塩化オキサリル/DMF/CHClを用いる処理などの周知の条件を使用して、酸23から製造できる酸塩化物24(Z=Cl)との反応によって合成してもよい。ビニル性アミド27は、市販されており、またはN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールを用いる処理によって、通常、2種の混合物を還流で加熱することによってケトン26から製造してもよい。シアノケトン25およびビニル性アミド27の縮合のための条件を、関連するが、異なる系についての文献報告に基づいて開発した(Bondavalli et al Synthesis, 1999, 1169-1174)。通常、反応を、酸性条件(通常、酢酸)下、高温(通常、100〜140℃)溶媒(通常、DMFまたはDMA)中で実施し、ケトン4cを得ることができる。次いで、中間体4a〜cの合成を、4の2への変換のためのスキーム2に表されるように、さらに、2の1への変換のためのスキーム1に表されるように実施してもよい。
スキーム3
Figure 2011511085
スキーム4は、中間体ケトン4dの合成を概説する。スキーム3に記載される方法に従って製造できる、適宜、官能基化されたピリジンアシルクロリド24を、アセトンのエノラート(低温、通常、−78℃で、THF中、アセトンおよびLDAに由来する)と反応させ、ジケトン29を得ることができる。ビニル性アミド30への変換は、高温下(通常、還流で)、トルエン中、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールを用いて達成することができる。ビニル性アミド30は、THFなどの極性溶媒中、リチウムビス−(トリメチルシリル)アミドまたはLDAなどの塩基を使用して脱プロトン化してもよい。得られたエノラートを、求核付加と、それに続くマイケル付加/レトロマイケル脱離によって塩化アシル31と反応させ、ピラノン32を得てもよい。ピラノンは、高温下で、酢酸およびDMFの混合物などの酸性および極性溶媒中、酢酸アンモニウムなどのアンモニア供給源と処理し、ピリドンの形成およびジアザキサントン4dへの環化を誘導してもよい。中間体4dは、4の2への変換のためのスキーム2に表されるように、さらに、2の1への変換のためのスキーム1に表されるように合成してもよい。
スキーム4
Figure 2011511085
スキーム5では、一連のクロロ置換ジアザキアンテンの合成およびその後の誘導体化を例示する。中間体33は、スキーム3およびスキーム2において上記で記載される合成に従って製造してもよい。N−オキシド中間体34への酸化は、ピリジンN−オキシドの製造のために知られる条件、例えば、ジクロロメタンまたはMeReC中、mCPBAおよびジクロロメタン中、過酸化水素などの下で達成してもよい(Coperet et al J. Org. Chem. 1998, 63, 1740.)。N−オキシド中間体34は、適当な塩素化試薬(好ましくは、共溶媒の不在下、亜リン酸オキシクロリド、POCl)を用いて処理し、クロロジアザキサンテン35を得てもよい。35のカルボン酸36への加水分解は、2から7の製造のために上記で記載される条件下で、好ましくは、DMSOの不在下で達成してもよい。カルボン酸36は、2および3から1aの製造のために上記で記載されるようにアミド37に変換してもよい。
高温(通常、130℃)下での、クロロ−ジアザキサンテン37の、アミン(NHR1213)での置換によって、39aを提供してもよい。あるいは、37に、金属媒介性クロスカップリング反応を行い、39bを得てもよい。例えば、鈴木カップリングは、高温下(通常、100℃)で、適当な溶媒または溶媒組合せ(DMF、トルエン/エタノール、1,4−ジオキサンなど)中、パラジウム触媒(テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムなど)および水性塩基(炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸カリウムなど)の存在下、アリール、ヘテロアリールボロン酸またはボロン酸エステルで、37の処理によって達成してもよい。クロリド37はまた、当業者に公知の、種々のその他の金属媒介性クロスカップリング反応を行ってもよい[例えば、de Meijere, A., & Diederich, F. (2004). Metal-Catalyzed Cross-Coupling Reactions. (2nd ed.): John Wiley & Sons参照のこと]。また、クロリド37に、ヒンダード第二級アミン塩基(好ましくは、ジイソプロピルアミン)の存在下、触媒ヨウ化第一銅を使用して、パラジウム触媒(好ましくは、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)クロリド)の存在下、アルキンを用いて、ソノガシラまたはスティーブンス−カストロクロスカップリングを行い、アルキン39cを得てもよい。また、クロリド37を、ハロゲン化アリールのパラジウム触媒環化のための公知の方法のもと、ニトリル39dに変換してもよい(Sundmeier, M. et al, Eur. J. Inorg. Chem. 2003, 3513)。例えば、高温(通常、120℃)で、極性溶媒(通常、DMF)中、パラジウム触媒(通常、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O))の存在下、シアン化物供給源(通常、亜鉛シアン化物)と37を用いる処理によって、ニトリル39dが提供される。ニトリル(Nitile)39dはまた、カルボン酸(R=COH)を得るための水酸化物(通常、水酸化カリウム)による最初の加水分解を含み、次いで、これを、2から1aの製造のために記載されるように、第一級または第二級アミンと縮合して、カルボキサミド39eを得てもよい2段階手順でアミド39eに変換してもよい。クロリド37はまた、Jean-Yves Legros et al. (Tetrahedron 2001, 57, 2507)によって記載されるようにケトン39fに変換してもよい。同様の変換を、クロロ酸36で実施し、38a〜fを得、これらを、2および3から1の製造のために上記に記載される上記の条件に従って39a〜fに変換してもよい。ラセミ中間体33〜38または実施例化合物のいずれも、当業者に公知の種々の方法のいずれかによって精製された、単一鏡像異性体に分離してもよい。
スキーム5
Figure 2011511085
2−(パラ置換フェニル)−ジアザキアンテンを、スキーム6に表されるようにさらに合成してもよい。フェノール40a(R=OH)は、ミツノブ条件下(Synthesis1、1981)でアルキル化してもよい。テトラヒドロフラン中、ホスフィン(好ましくは、トリフェニルホスフィン)およびアルキルアゾジカルボキシレート(好ましくは、ジイソプロピルアゾジカルボキシレートまたはジエチルアゾジカルボキシレート)の存在下での、アルコール(ROH)で40aを処理して、エーテル40bを提供してもよい。チオエーテル(例えば、41a、R=SMe)を、いくつかの酸化剤のいずれか、例えば、m−クロロ過安息香酸およびオキソンを用いる処理によって、スルホキシドまたはスルホン41bに酸化してもよい。カルボン酸42aを、安息香酸のベンズアミドへの変換のための無数の方法のうち多数を使用してベンズアミド42bに変換してもよい。好ましくは、42aの、極性、非プロトン性溶媒(通常、アセトニトリルまたはDMF)中、第三級アミン塩基(通常、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン)および第一級または第二級アミンの存在下での活性化試薬(単数および複数)(通常、EDClなどのカルボジイミドの存在下でのHOBt)を用いる処理によって、ベンズアミド42bが得られる。アルデヒド43aは、適当な還元剤(水素化ホウ素ナトリウムなど)を用いる還元によって、または有機金属求核試薬(アルキルまたはアリールリチウム、グリニャール試薬など)を用いる処理によってアルコール43bに変換してもよい。同様に、ケトン44aを、有機金属求核試薬と縮合して、第三級アルコール44bを提供してもよい。
スキーム6
フェニル置換された5H−クロメノ[2,3−b]ピリジンの生成
Figure 2011511085
(定義)
以下は、本明細書および特許請求の範囲で用いる用語の定義である。本出願で特に断りがなければ、本明細書および特許請求の範囲を通じて、基または用語に関して提供される最初の定義は、単独でまたは別の基の一部として、その基または用語に適用する。
用語「アルキル」は、1〜12炭素原子(好ましくは1〜6炭素原子)を有する、直鎖または枝分かれ鎖の炭化水素基を指す。低級アルキル基、すなわち1〜4炭素原子のアルキル基が最も好ましい。記号「C」の後に添え字で数字がある場合、その添え字は、特定の基が含むかもしれない炭素原子の番号をより特異的に定義する。例えば、「C1〜6アルキル」は、1〜6炭素原子を有する、直鎖および分枝鎖のアルキル基を指し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどである。添え字「0」は結合を指す。したがって、用語ヒドロキシ(C0〜2)アルキルまたは(C0〜2)ヒドロキシアルキルには、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、およびヒドロキシエチルが含まれる。
用語「置換アルキル」が指すのは、上記と同義のアルキル基であって、ハロ(例えば、トリフルオロメチル)、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、オキソ(=O)、OR、SR、(=S)、−NR、−N(アルキル) 、−NRSO、−NRSO、−SO、−SONR、−SONRC(=O)R、SOH、−PO(OH)2、−OC(O)R、−C(=O)R、−CO、−C(=O)NR、−C(=O)(C1〜4アルキレン)NR、−C(=O)NR(SO)R、−CO(C1〜4アルキレン)NR、−NRC(=O)R、−NRCO、−NR(C1〜4アルキレン)CO、=N−OH、=N−O−アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロ、および/またはヘテロアリール
[ここで、
およびRは、水素、アルキル、アルケニル、COH、CO(アルキル)、C3〜7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、ナフチル、4〜7員ヘテロシクロ、または5〜6員ヘテロアリールから選択されるか、あるいは同じ窒素原子に結合した場合、それらは結合してヘテロシクロまたはヘテロアリールを形成してもよく、並びに
は、RおよびRと同じ群から選択されるが、ただし水素ではない]
からなる群より選択される1、2、または3つの置換基を有するものである。それぞれのRおよびR基(但し、水素を除く)、およびそれぞれのR基は適宜、R、R、および/またはRの炭素もしくは窒素原子の、可能ないずれかの箇所で3つまでのさらなる置換基と結合し、この置換基は、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニル、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、=O(原子価が許容する限り)、CF、O(C1〜6アルキル)、OCF、C(=O)H、C(=O)(C1〜6アルキル)、COH、CO(C1〜6アルキル)、NHCO(C1〜6アルキル)、−S(C1〜6アルキル)、−NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(CH 、SO(C1〜6アルキル)、C(=O)(C1〜4アルキレン)NH、C(=O)(C1〜4アルキレン)NH(アルキル)、C(=O)(C1〜4アルキレン)N(C1〜4アルキル)、C3〜7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、ナフチル、4〜7員ヘテロシクロもしくはシクロアルキル、または5〜6員ヘテロアリールからなる群より選択される。置換アルキルがアリール(例えば、フェニルおよびナフチルが含まれる)、ヘテロシクロ、シクロアルキル、またはヘテロアリール基で置換される場合に、これらの環系は下で定義しており、したがって0、1、2、または3つの置換基を有することができ、それも下で定義している。
当業者が理解することは、命名「CO」が本明細書で用いられる場合、これは
Figure 2011511085
の基を指すと意図されることである。
用語「アルキル」が別の基と一緒に用いられる場合(例えば、「アリールアルキル」のように)、この結合は、置換アルキルが含む置換基の少なくとも1つをより具体的に定義する。例えば、「アリールアルキル」が指すのは、上記と同義の置換アルキル基であって、置換基の少なくとも1つがアリール(例えば、ベンジル)のものである。したがって、用語「アリール(C0〜4)アルキル」は、少なくとも1つのアリール置換を有する置換低級アルキルを含み、また別の基と直接結合したアリール[すなわち、アリール(C)アルキル]も含む。
用語「アルケニル」は、2〜12炭素原子および少なくとも1つの二重結合を有する、直鎖または枝分かれ鎖の炭化水素基を指す。2〜6炭素原子のアルケニル基であって、1つの二重結合を有するものが最も好ましい。
用語「アルキニル」は、2〜12炭素原子および少なくとも1つの三重結合を有する、直鎖または枝分かれ鎖の炭化水素基を指す。2〜6炭素原子のアルキニル基であって、1つの三重結合を有するものが最も好ましい。
用語「アルキレン」は、1〜12炭素原子(好ましくは1〜8炭素原子)を有する、二価の、直鎖または枝分かれ鎖の炭化水素基を指し、例えば{−CH−}(ここで、nは1〜12であり、好ましくは1〜8である)である。低級アルキレン基、すなわち、1〜4炭素原子のアルキレン基が最も好ましい。用語「アルケニレン」および「アルキニレン」は、それぞれ、上記と同義のアルケニルおよびアルキニル基の二価結合基を指す。
置換アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルケニレン、またはアルキニレン基に関して言及される場合、これらの基は、置換アルキル基に関して上記と同義の置換基の1〜3つで置換される。
用語「ヘテロアルキレン」は、2〜12炭素原子、好ましくは2〜8炭素原子(ここで直鎖における1または2の 炭素原子は、−O−、−S−、−S(=O)−、−SO−、−NH−、および−NHSO−から選択されるヘテロ原子によって置換される)を有する、飽和および不飽和の、二価の直鎖または分岐鎖の炭化水素基を指すために本明細書で用いるしたがって、用語「ヘテロアルキレン」には、二価のアルコキシ、チオアルキル、およびアミノアルキル基(下で定義している)、並びにアルキル鎖にヘテロ原子の組み合わせを有する、アルキレンおよびアルケニレン基が含まれる。例として、本明細書で「ヘテロアルキレン」には、−S−(CH1〜5NH−CH−、−O−(CH1〜5S(=O)−CH−、−NHSO−CH−、−CH−NH−、などの基が含まれてもよい。ヘテロアルキレンは、−O−および−S−から同時に選択される、2つの隣接する原子を持たないことが好ましい。用語ヘテロアルキレンで添え字が用いられている場合(例えば、C2〜3ヘテロアルキレンのように)、その添え字はヘテロ原子の他に、その基における炭素原子の数を指す。したがって、例えば、C1〜2ヘテロアルキレンには、−NH−CH−、−CH−NH−CH−、−CH−CH−NH−、−S−CH−、−CH−S−CH−、−O−CH−NH−CH−、およびCH−O−CHなどの基が含まれてもよい。
用語「置換ヘテロアルキレン」は、ヘテロアルキレン鎖における窒素または炭素原子の少なくとも1つが水素以外の基と結合している(または、その基で置換されている)、上記と同義のヘテロアルキレン基を指す。ヘテロアルキレン鎖における炭素原子は、置換アルキル基に関して上で列挙したものから選択される基で置換されるか、またはアルキルもしくは置換アルキル基でさらに置換されてもよい。ヘテロアルキレン鎖の窒素原子は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シアノ、またはA−Q−A−R
[式中、
は結合、C1〜2アルキレン、またはC2〜3アルケニレンであり;
Qは結合、−C(=O)−、−C(=O)NR−、−C(=S)NR−、−SO−、−SONR−、−CO−、または−NRCO−であり;
は結合、C1〜3アルキレン、C2〜3アルケニレン、−C1〜4アルキレン−NR−、−C1〜4アルキレン−NRC(=O)−、−C1〜4アルキレン−S−、−C1〜4アルキレン−SO−、または−C1〜4アルキレン−O−(ここで、前記Aアルキレン基は分岐鎖または直鎖で、置換アルキレンについて本明細書で定義されているように適宜置換される)であり;
は水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、またはシクロアルキルであり;
並びにRは、水素、アルキル、および置換アルキル(本明細書で定義されているのと同義)から選択されるが、但し置換ヘテロアルキレンについて、A、QおよびAがそれぞれ結合である場合にRは水素でない]
から選択される基で置換されてもよい。Rがアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロの場合、これらの環は、これらの用語の定義で後述するように1〜3つの基で適宜置換される。
用語「アルコキシ」は、本明細書で定義されるように、アルキルまたは置換アルキルによって置換された酸素原子を指す。例えば、用語「アルコキシ」は、−O−C1〜6アルキル基を含む。
用語「アルキルチオ」は、本明細書で定義されるように、アルキルまたは置換アルキル基によって置換された硫黄原子を指す。例えば、用語「チオアルキル」は、−S−C1〜6アルキル基などを含む。
用語「アルキルアミノ」は、上記と同義のアルキル基または置換アルキル基で置換されたアミノ基を指す。例えば、用語「アルキルアミノ」は、−NR−C1〜12アルキル基を含む(ここで、Rは水素が好ましいが、上記と同義のアルキルまたは置換アルキルを含んでもよい)。
アルコキシ、チオアルキル、またはアミノアルキルに関して添え字が用いられている場合、その添え字は、ヘテロ原子の他にその基が含み得る炭素原子の数を指す。したがって、例えば、一価のC1〜2アミノアルキルには、−CH−N(CH、および−(CH−NHの基が含まれる。低級アミノアルキルには、1〜4炭素原子を有するアミノアルキルが含まれる。用語(C1〜4アルキル)0〜2アミノには、NH、−NH(C1〜4アルキル)、および−N(C1〜4アルキル)の基が含まれる。単独で用いられる「アミノ」は、NH基を指す。「置換アミノ」は、ヘテロアルキレン鎖の窒素原子について上述したように置換されるアミノ基を指し、例えば用語アルキルアミノおよびアシルアミノ[−NRC(O)R]が含まれる。アミノが、さらなる定義もなくモノ置換として命名される場合、余分な窒素原子価(nitrogen valence)は水素である。例えば、用語「アルキルアミノカルボニル(ハロ)0〜1アリール」は、一般式:
Figure 2011511085
の基によって記載される。
アルコキシ、チオアルキル、またはアミノアルキル基は、一価または二価であってもよい。「一価」とはその基が一の原子価(すなわち、別の基と結合する能力)を有することを意味し、「二価」とはその基が二の原子価を有することを意味する。したがって、例えば一価アルコキシには、−O−C1〜12アルキルなどの基が含まれ、一方で二価アルコキシには、−O−C1〜12アルキレン−などの基が含まれる。
理解されるべきことは、全ての基(例えば、アルコキシ、チオアルキル、およびアミノアルキルなどを含む)の選択は、安定な化合物を提供するために当業者によって行なわれるということである。したがって、例えば式Iの化合物において、Gが、環Aの窒素原子(N*)に結合しており、かつアルコキシまたはアルキルチオ基から選択される場合、そのアルコキシおよびアルキルチオ基は、環A(N*で)に直接結合する少なくとも1つの炭素原子を有しており、前記窒素原子から少なくとも1原子離れた酸素または硫黄原子を有する。
用語「カルボニル」は、二価カルボニル基−C(=O)−を指す。用語「カルボニル」が別の基と一緒に用いられる場合(例えば、「ヘテロシクロカルボニル」のように)、この結合は、置換カルボニルが含む置換基の少なくとも1つをより具体的に定義する。例えば、「ヘテロシクロカルボニル」は上記と同義のカルボニル基であって、置換基の少なくとも1つがヘテロシクロ(例えば、モルホリニル)である基を指す。
用語「アシル」は、有機基と結合したカルボニル基を指し、より具体的には、C(=O)Rの基を指す。基Rは、本明細書で定義されるように、アルキル、アルケニル、アルキニル、アミノアルキル、置換アルキル(すなわち、置換アルキレン)、置換アルケニル、置換アルキニル、シクロアルキル、ヘテロシクロ、アリール、またはヘテロアリールから選択することができる。Rがアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、またはヘテロシクロである場合に、これらの環は、これらの用語の定義で後述するように1〜3の基で適宜置換される。
用語「アルコキシカルボニル」は、カルボキシ基
Figure 2011511085
が有機基と結合したもの(CO)を指し、また式Iの化合物において有機基と結合した二価の基である−CO−、−CO−(ここでRは、アシルについて上で定義したのと同じ)も指す。カルボキシ基に結合する有機基は、一価[例えば、−CO−アルキルもしくは−OC(=O)アルキル]または二価[例えば、−CO−アルキレン、−OC(=O)アルキレンなど]であってもよい。したがって、式Iの化合物において、Gが「アルコキシカルボニル」になることができると記載される場合、これは、−CO−および−CORe−または−ReCO−がGの選択を包含することが意図される(この場合、R基は二価基である例えば、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、二価アミノアルキル、置換アルキレン、置換アルケニレン、または置換アルキニレンから選択される)。
用語「スルホニル」は、式Iの化合物において、有機基と結合したスルホキシド基[−S(O)−]を指し、より具体的には、一価の基−S(O)−Rの基を指す。同様に、用語「スルフィニル」は、式Iの化合物において、有機基と結合した[−S(O)−]基を指し、より具体的には、一価の基−S(O)−Rの基を指す。また、スルホニルもしくはスルフィニル基は二価であってもよく、その場合にRは結合である。R基は、アシルおよびアルコキシカルボニル基について上で列挙したものから選択されるが、但しRは水素ではない。
用語「シクロアルキル」は、3〜9(好ましくは3〜7)炭素原子を有する、完全飽和および部分的に不飽和な炭化水素環を指す(また、このことから、「シクロアルケニル環」として知られる炭化水素環も含まれる)。用語「シクロアルキル」には、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、オキソ(=O)、OR、SR、(=S)、−NR、−N(アルキル) 、−NRSO、−NRSO、−SO−SONR、−SONRC(=O)R、SOH、−PO(OH)、−C(=O)R、−CO、−C(=O)NR、−C(=O)(C1〜4アルキレン)NR、−C(=O)NR(SO)R、−CO(C1〜4アルキレン)NR、−NRC(=O)R、−NRCO、−NR(C1〜4アルキレン)CO、=N−OH、=N−O−アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロ、および/またはヘテロアリール(ここで、R、R、およびRは置換アルキル基について上記と同義の定義であり、また置換アルキル基の定義において上で列挙したように適宜置換される)からなる群より選択される、0、1、2、もしくは3の置換基を有する環が含まれる。用語「シクロアルキル」には、これと縮合した第2の環を有するような環(例えば、ベンゾ、ヘテロシクロ、またはヘテロアリール環が含まれる)、または3〜4炭素原子の炭素炭素架橋を有するような環も含まれる。シクロアルキルがさらなる環で置換される(または、それと縮合する第2の環を有する)場合に、前記環は、(C1〜4)アルキル、(C2〜4)アルケニル、(C2〜4)アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、CF、O(C1〜4アルキル)、OCF、C(=O)H、C(=O)(C1〜4アルキル)、COH、CO(C1〜4アルキル)、NHCO(C1〜4アルキル)、−S(C1〜4アルキル)、−NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル) 、SO(C1〜4アルキル)、C(=O)(C1〜4アルキレン)NH、C(=O)(C1〜4アルキレン)NH(アルキル)、C(=O)(C1〜4アルキレン)N(C1〜4アルキル)、および/または前述の基のいずれかで適宜置換されたフェニルの1〜2つで適宜置換される。原子価が許容する限り、前記のさらなる環がシクロアルキルまたはヘテロシクロの場合、それはさらに=O(オキソ)で適宜置換される。
したがって、式Iの化合物において、用語「シクロアルキル」には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロオクチルなど、並びに以下の環系:
Figure 2011511085
などが含まれ、それらは適宜、環の可能な原子で置換されてもよい。好ましいシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、および
Figure 2011511085
が含まれる。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、クロロ、ブロモ、フルオロ、およびヨードを指す。
用語「ハロアルキル」は、1またはそれ以上のハロ置換基を有する置換アルキルを意味する。例えば、「ハロアルキル」には、モノ、ビ、およびトリフルオロメチルが含まれる。
用語「ハロアルコキシ」は、1またはそれ以上のハロ置換基を有するアルコキシ基を意味する。例えば、「ハロアルコキシ」には、OCFが含まれる。
用語「アリール」は、フェニル、ビフェニル、フルオレニル、1−ナフチル、および2−ナフチルを指す。用語「アリール」には、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、OR、SR、(=S)、SOH、−NR、−N(アルキル) 、−NRSO、−NRSO、−SO−SONR、−SONRC(=O)R、SOH、−PO(OH)、−C(=O)R、−CO、−C(=O)NR、−C(=O)(C1〜4アルキレン)NR、−C(=O)NR(SO)R、−CO(C1〜4アルキレン)NR、−NRC(=O)R、−NRCO、−NR(C1〜4アルキレン)CO、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロ、および/またはヘテロアリール(ここで、R、R、およびRは置換アルキル基について上で定義したのと同義であり、また置換アルキル基の定義において上で列挙したように適宜置換される)からなる群より選択される、0、1、2、もしくは3の置換基を有するような環が含まれる。また、アリール(特に、フェニル基)と結合している2つの置換基は、縮合環もしくはスピロ環(例えば、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル)または縮合ヘテロシクロもしくはヘテロアリールのようなさらなる環を形成するのに加わってもよい。アリールがさらなる環で置換される(または、それと縮合する第2の環を有する)場合に、前記環は、(C1〜4)アルキル、(C2〜4)アルケニル、(C2〜4)アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、CF、O(C1〜4アルキル)、OCF、C(=O)H、C(=O)(C1〜4アルキル)、COH、CO(C1〜4アルキル)、NHCO(C1〜4アルキル)、−S(C1〜4アルキル)、−NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル) 、SO(C1〜4アルキル)、C(=O)(C1〜4アルキレン)NH、C(=O)(C1〜4アルキレン)NH(アルキル)、C(=O)(C1〜4アルキレン)N(C1〜4アルキル)、および/または前述の基のいずれかで適宜置換されたフェニルの1〜2つで適宜置換される。原子価が許容する限り、前記のさらなる環がシクロアルキルまたはヘテロシクロの場合、それはさらに=O(オキソ)で適宜置換される。
したがって、アリール基の例には、
Figure 2011511085
などが含まれ、それらは適宜、いずれかの可能な炭素または窒素原子で置換されてもよい。好ましいアリール基は、適宜置換されたフェニルである。
用語「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクロ」、または「ヘテロ環」は同じ意味で用いることができ、少なくとも1つの環が少なくとも1つのヘテロ原子(O、S、またはN)を有する(前記ヘテロ原子には環が含まれ、好ましくはO、S、およびNから選択されるヘテロ原子を1〜3つ有する)、置換および無置換非芳香族の3〜7員単環式基、7〜11員二環式基、および10〜15員三環式基を指す。ヘテロ原子を含むような基のそれぞれの環は、酸素もしくは硫黄原子を1もしくは2および/または窒素原子を1〜4含むことができるが、但しそれぞれの環におけるヘテロ原子の総数は4またはそれ未満でなければならず、さらに環が少なくとも1つの炭素原子を含まなければならない。窒素および硫黄原子は適宜酸化されてもよく、また窒素原子は適宜四級化されてもよい。二環式および三環式基を完成させる縮合環は、炭素原子のみを含んでもよく、また飽和、部分飽和、もしくは不飽和であってもよい。ヘテロシクロ基は、可能な任意の窒素または炭素原子で結合してもよいる。ヘテロシクロ環には、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、オキソ(=O)、OR、SR、(=S)、−NR、−N(アルキル) 、−NRSO、−NRSO、−SO−SONR、−SONRC(=O)R、SOH、−PO(OH)、−C(=O)R、−CO、−C(=O)NR、−C(=O)(C1〜4アルキレン)NR、−C(=O)NR(SO)R、−CO(C1〜4アルキレン)NR、−NRC(=O)R、−NRCO、−NR(C1〜4アルキレン)CO、=N−OH、=N−O−アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロ、および/またはヘテロアリール(ここで、R、R、およびRは置換アルキル基について上で定義したのと同義であり、また上で列挙したように適宜置換される)、からなる群より選択される0、1、2、もしくは3の置換基が含まれ得る。ヘテロシクロがさらなる環で置換される場合、その環は、(C1〜4)アルキル、(C2〜4)アルケニル、(C2〜4)アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、CF、O(C1〜4アルキル)、OCF、C(=O)H、C(=O)(C1〜4アルキル)、COH、CO(C1〜4アルキル)、NHCO(C1〜4アルキル)、−S(C1〜4アルキル)、−NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル) 、SO(C1〜4アルキル)、C(=O)(C1〜4アルキレン)NH、C(=O)(C1〜4アルキレン)NH(アルキル)、C(=O)(C1〜4アルキレン)N(C1〜4アルキル)、および/または前述の基のいずれかで適宜置換されたフェニルの1〜2つで適宜置換される。原子価が許容する限り、前記のさらなる環がシクロアルキルまたはヘテロシクロの場合、それはさらに=O(オキソ)で適宜置換される。
単環式基には、アゼチジニル、ピロリジニル、オキセタニル、イミダゾリニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、4−ピペリドニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニルなどが含まれる。代表的な二環式ヘテロシクロ基には、キヌクリジニルが含まれる。
式Iの化合物における、ヘテロシクロ基には、
Figure 2011511085
が含まれ、それらは適宜置換されてもよい。
用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの環において、少なくとも1つのヘテロ原子(O、S、またはN)を有する、置換および無置換芳香族の、5または6員単環式基、9または10員二環式基、および11〜14員三環式基(前記ヘテロ原子を含む環は、O、S、およびNから選択される1〜3ヘテロ原子を有することが好ましい)を指す。ヘテロ原子を含むヘテロアリール基のそれぞれの環は、1もしくは2の酸素もしくは硫黄原子、および/または1〜4窒素原子を含むことができるが、但しそれぞれの環におけるヘテロ原子の総数は4またはそれ以下であり、またそれぞれの環の少なくとも1つには炭素原子が含まれる。二環式および三環式基を完成させる縮合環は、炭素原子のみを含んでもよく、また飽和、部分飽和、もしくは不飽和であってもよい。窒素および硫黄原子は適宜酸化されてもよく、窒素原子は適宜四級化されてもよい。二環式または三環式のヘテロアリール基は、少なくとも1つの完全な(fully)芳香族環を含まなければならないものの、他の縮合環は芳香族もしくは非芳香族であってもよい。ヘテロアリール基は、任意の環の、可能な任意の窒素または炭素原子で結合してもよい。ヘテロアリール環系には、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、ニトロ、シアノ、OR、SR、(=S)、−NR、−N(アルキル) 、−NRSO、−NRSO、−SO−SONR、−SONRC(=O)R、SOH、−PO(OH)、−C(=O)R、−CO、−C(=O)NR、−C(=O)(C1〜4アルキレン)NR、−C(=O)NR(SO)R、−CO(C1〜4アルキレン)NR、−NRC(=O)R、−NRCO、−NR(C1〜4アルキレン)CO、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロ、および/またはヘテロアリール(ここで、R、R、およびRは置換アルキル基について上で定義したのと同義であり、また上で列挙したように適宜置換される)からなる群より選択される0〜3つの置換基が含まれてもよい。ヘテロアリールがさらなる環で置換される場合、その環は、(C1〜4)アルキル、(C2〜4)アルケニル、(C2〜4)アルキニル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、CF、O(C1〜4アルキル)、OCF、C(=O)H、C(=O)(C1〜4アルキル)、COH、CO(C1〜4アルキル)、NHCO(C1〜4アルキル)、−S(C1〜4アルキル)、−NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル) 、SO(C1〜4アルキル)、C(=O)(C1〜4アルキレン)NH、C(=O)(C1〜4アルキレン)NH(アルキル)、C(=O)(C1〜4アルキレン)N(C1〜4アルキル)、および/または前述した基のいずれかで適宜置換されたフェニルの1〜2つで適宜置換される。原子価が許容する限り、前記のさらなる環がシクロアルキルまたはヘテロシクロの場合、それはさらに=O(オキソ)で適宜置換される。
単環式ヘテロアリール基には、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルなどが含まれる。
二環式ヘテロアリール基には、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニルなどが含まれる。
代表的な三環式ヘテロアリール基には、カルバゾリル、ベンゾインドリル、フェナントロリニル、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどが含まれる。
式Iの化合物において、好ましいヘテロアリール基には
Figure 2011511085
などが含まれ、それらは適宜、可能な任意の炭素または窒素原子で置換されてもよい。芳香族環はまた、環の中の連続した円によっても表される。
特に断りがなければ、具体的に命名されるアリール(例えば、フェニル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、ヘテロシクロ(例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、およびモルホリニル)、またはヘテロアリール(例えば、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、およびフリル)について言及している場合、その言及は、必要に応じて、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロ、および/またはヘテロアリール基について上で列挙したものから選択される0〜3(好ましくは0〜2)の置換基を有する環を含むことが意図されている。
用語「ヘテロ原子」には、酸素、硫黄および窒素が含まれる。
用語「炭素環」は、全ての環の全ての原子が炭素である、飽和または不飽和の単環式または二環式環を指す。したがって、この用語にはシクロアルキルおよびアリール環が含まれる。炭素環は置換されてもよく、その場合に置換基は、シクロアルキルおよびアリール基について上で列挙したものから選択される。
用語「不飽和」が環または基を指すために本明細書で用いられる場合、その環または基は、完全に不飽和または部分的に不飽和であってもよい。
用語「適宜置換された」が環または基を指すために本明細書で用いられる場合、その環または基は、置換または無置換であってもよい。
本明細書を通して、その基および置換基は、安定な部分および化合物、並びに医薬的に許容される化合物として有用な化合物および/または医薬的に許容される化合物を製造するのに有用である中間体化合物を提供するために、当業者によって選択されてもよい。
式Iの化合物は塩を形成することができ、それも本発明の範囲内にある。特に断りがなければ、本発明の化合物への言及には、それの塩への言及も含まれることが理解される。用語「塩」は、無機および/または有機の酸および塩基によって形成される、酸性および/または塩基性の塩を指す。また、用語「塩」には双性イオン(分子内塩)が含まれてもよく、例えば式Iの化合物が塩基性部分(例えば、アミンまたはピリジンまたはイミダゾール環)および酸性部分(例えば、カルボン酸)の両方を含む場合である。医薬的に許容される(すなわち、非毒性であり、生理学的に許容される)塩が好ましく、例えば、陽イオンが塩の毒性または生物活性に大きく寄与しない、許容される金属およびアミン塩などがある。しかし、他の塩も有用となることができ(例えば、単離または精製の段階においてであり、それは製造時に用いられ得る)、したがってこれらも本発明の範囲内で考慮される。式Iの化合物の塩は、例えば式Iの化合物に、酸または塩基の一定量(例えば、等量)を、塩が沈殿するような溶媒中または水性溶媒中で反応させて、続いて凍結乾燥することにより形成できる。
代表的な酸付加塩には、酢酸塩[例えば、酢酸またはトリハロ酢酸(例えば、トリフルオロ酢酸)により形成される塩]、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩(塩酸で形成)、臭化水素酸塩(臭化水素で形成)、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩(マレイン酸で形成)、メタンスルホン酸塩(メタンスルホン酸で形成)、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩(例えば、硫酸で形成する塩)、スルホン酸塩(例えば、本明細書で示されている塩)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(例えば、トシル酸塩)、ウンデシレン酸塩(undecanoates)などが含まれる。
代表的な塩基性塩には、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム、リチウム、およびカリウム塩);アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウムおよびマグネシウム塩);バリウム、亜鉛、およびアルミニウム塩;有機塩基(例えば、有機アミン)を有する塩[例えば、トリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン]または類似の医薬的に許容されるアミンを有する塩、およびアミノ酸(例えば、アルギニン、リジン)を有する塩などが含まれる。塩基性窒素含有基は、例えば、低級アルキルハライド(メチル、エチル、プロピル、およびブチル塩化物、臭化物およびヨウ化物など)、ジアルキル硫酸塩(ジメチル、ジエチル、ジブチル、およびジアミル硫酸塩など)、長鎖ハライド(デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル塩化物、臭化物、およびヨウ化物など)、およびアルアルキルハライド(例えば、ベンジルおよびフェネチル臭化物)などの薬剤で四級化されてもよい。好ましい塩には、一塩酸塩、硫酸水素塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩、または硝酸塩が含まれる。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物(例えば水和物)もまた考慮される。用語「プロドラッグ」が指す化合物は、患者に投与することによって、代謝または化学プロセスによる化学変換を起こして、式Iの化合物並びに/あるいはそれの塩および/または溶媒和物を提供する。インビボで変換され、生物活性剤を提供する化合物(すなわち、式Iの化合物)はいずれも、本発明の範囲と精神においてプロドラッグである。例えば、カルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解されてプロドラッグとして働く、生理学的に加水分解可能なエステルを形成して、式Iの化合物それ自体を提供することができる。そのようなプロドラッグは経口的投与が好ましい、というのも加水分解は多くの場合、主に消化酵素の影響下で起こるからである。非経口投与は、エステル自体が活性の場合、または加水分解が血液中で起こる場合などに用いてもよい。式Iの化合物の、生理学的に加水分解可能なエステルに例には、C1〜6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1〜6アルカノイルオキシ−C1〜6アルキル[例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル]、C1〜6アルコキシカルボニルオキシ−C1〜6アルキル[例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはエトキシカルボニルオキシメチル、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチル]、および例えば、ペニシリンおよびセファロスポリンの分野で用いられる、他の公知の生理学的に加水分解可能なエステルが含まれる。そのようなエステルは、当技術分野で公知の通常の技術によって製造され得る。
プロドラッグの様々な形態は当技術分野で公知である。そのようなプロドラッグ誘導体の例には、以下:
a) Design of Prodrugs, edited by H. Bundgaard, (Elsevier, 1985) and Methods in Enzymology, Vol. 112, pp. 309-396, edited by K. Widder, et al. (Academic Press, 1985);
b) A Textbook of Drug Design and Development, edited by Krosgaard-Larsen and H. Bundgaard, Chapter 5, “Design and Application of Prodrugs,” by H. Bundgaard, pp. 113-191 (1991); および
c) H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, Vol. 8, pp. 1-38 (1992)
を参照。それぞれは、本明細書で引用により援用されている。
式Iの化合物およびそれの塩は、それらの互変異性型(水素原子が分子の他の部分に置き換わり、したがって分子の原子間の化学結合が再編成される)で存在してもよい。全ての互変異性型は、それらが存在し得る限り、本発明の中に含まれていることが理解されるべきである。さらに本発明の化合物は、トランスおよびシス異性体を有してもよく、また1またはそれ以上のキラル中心を含んでもよいので、エナンチオマーおよびジアステレオマー型で存在し得る。本発明には、そのようなあらゆる異性体、さらにはシスおよびトランス異性体の混合物、ジアステレオマーの混合物、およびエナンチオマー(光学異性体)のラセミ混合物が含まれる。化合物(またはその不斉炭素)の立体配置(シス、トランスあるいはRまたはS)について具体的に言及していない場合、そのような異性体のいずれかまたは1以上の異性体の混合物が意図される。製造方法において、ラセミ体、エナンチオマー、またはジアステレオマーを出発物質として用いることができる。エナンチオマーまたはジアステレオマー生成物が製造された場合、それらは通常の方法(例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶)によって分離できる。
所望により、構造Iの化合物を、免疫抑制剤、抗癌剤、抗ウイルス薬、抗炎症薬、抗真菌薬、抗生物質、抗血管過剰増殖剤、抗うつ剤、脂質低下薬または抗高脂血症薬または脂質調節剤、抗糖尿病薬、抗肥満症薬、抗高血圧薬、血小板凝集阻害剤および/または抗骨粗鬆症薬などの1種または複数のその他の種類の治療薬と組み合わせて使用してもよく、これは、同一投与形で、別個の経口投与形で経口的に、または注射によって投与してもよい。
本発明の式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよい免疫抑制剤には、シクロスポリン、例えば、シクロスポリンA、ミコフェノール酸、インターフェロン−β、デオキシスペルゴリン(deoxyspergolin)、FK−506または抗IL−2が含まれる。
本発明の式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよい抗癌剤には、アザチピリン(azathiprine)、5−フルオロウラシル、シクロホスファミド、シスプラチン、メトトレキサート、チオテパ、カルボプラチンなどが含まれる。
本発明の式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよい抗ウイルス薬には、アバカビル、アシクロビル、ガンシクロビル、ジダノシン、ビダラビンなどが含まれる。
本発明の式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよい抗炎症薬には、イブプロフェンなどの非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、ナプロキセン、ケトプロフェン、ジクロフェナクナトリウム、インドメタシン、ピロキシカムなどのcox−2阻害剤、プレドニゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、トリアムシノロンジアセタートなどのステロイド、金チオリンゴ酸ナトリウムなどの金化合物、テニダップなどのTNF−α阻害剤、抗TNF抗体または可溶性TNF受容体およびラパマイシン(シロリムスまたはラパミューン)またはその誘導体、インフリキシマブ[Remicade(登録商標)Centocor,Inc.]、CTLA−4Ig、LEA29Y、抗ICAM−3、抗IL−2受容体(抗Tac)、抗CD45RB、抗CD2、抗CD3(OKT−3)、抗CD4、抗CD80、抗CD86、モノクローナル抗体OKT3などの抗体、CD40およびCD154(「gp39」としても知られる)間の相互作用を遮断する薬剤、例えば、CD40および/またはCD154に特異的な抗体、エタネルセプトなどの融合タンパク質、CD40および/またはCD154gp39から構築される融合タンパク質(例えば、CD40IgおよびCD8gp39)、デオキシスパガリン(DSG)などのNF−κB機能の核移行阻害剤などの阻害剤が含まれる。
本発明の式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよい抗真菌薬には、フルコナゾール、ミコナゾール、アンホテリシンBなどが含まれる。
本発明の式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよい抗生物質には、ペニシリン、テトラサイクリン、アモキシシリン、アンピシリン、エリスロマイシン、ドキシサイクリン、バンコマイシン、ミノサイクリン、クリンダマイシン、またはセファレキシンが含まれる。
本発明の式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよい抗血管過剰増殖剤には、メトトレキサート、レフルノミド、FK506(タクロリムス、Prograf)が含まれる。
本発明の式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよい脂質低下薬、抗高脂血症薬、または脂質調節剤には、1、2、3種またはそれ以上のMTP阻害剤、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、スクアレンシンセターゼ阻害剤、フィブリン酸誘導体、ACAT阻害剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、回腸Na/胆汁酸共輸送体阻害剤、LDL受容体活性のアップレギュレーター、胆汁酸捕捉因子、および/またはニコチン酸並びにその誘導体が含まれる。
本明細書において使用されるMTP阻害剤には、米国特許第5,595,872号、同第5,739,135号、同第5,712,279号、同第5,760,246号、同第5,827,875号、同第5,885,983号および1998年10月20日に出願された米国出願番号第09/175,180号(今では米国特許第5,962,440号)に開示されるMTP阻害剤が含まれる。上記の特許および出願のそれぞれにおいて開示される好ましいMTP阻害剤のそれぞれが好ましい。
上記の米国特許および出願のすべては、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明に従って使用される最も好ましいMTP阻害剤には、米国特許第5,739,135号、同第5,712,279号、および同第5,760,246号に記載される好ましいMTP阻害剤が含まれる。
最も好ましいMTP阻害剤として、9−[4−[4−[[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンゾイル]アミノ]−1−ピペリジニル]ブチル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−9H−フルオレン−9−カルボキサミドがある。
Figure 2011511085
脂質低下薬は、HMG CoAレダクターゼ阻害剤であってもよく、これらに限られないが、米国特許第3,983,140号に開示されるメバスタチンおよび関連化合物、米国特許第4,231,938号に開示されるロバスタチン(メビノリン)および関連化合物、米国特許第4,346,227号に開示されるものなどのプラバスタチンおよび関連化合物、米国特許第4,448,784号および同第4,450,171号に開示されるシンバスタチンおよび関連化合物が挙げられる。本明細書において使用され得るその他のHMG CoAレダクターゼ阻害剤として、これらに限られないが、米国特許第5,354,772号に開示されるフルバスタチン、米国特許第5,006,530号および同第5,177,080号に開示されるセリバスタチン、米国特許第4,681,893号、同第5,273,995号、同第5,385,929号および同第5,686,104号に開示されるアトルバスタチン、米国特許第5,011,930号に開示されるイタバスタチン(ニッサン/三共のニスバスタチン(NK−104))、米国特許第5,260,440号に開示される塩野義−アストラ/ゼネカビサスタチン(ZD−4522)および米国特許第5,753,675号に開示される関連スタチン化合物、米国特許第4,613,610号に開示されるメバロノラクトン誘導体のピラゾール類似体、PCT出願WO86/03488に開示されるメバロノラクトン誘導体のインデン類似体、米国特許第4,647,576号に開示される6−[2−(置換−ピロール−1−イル)−アルキル)ピラン−2−オンおよびその誘導体、サールのSC−45355(3置換グルタル酸誘導体)ジクロロアセテート、PCT出願WO86/07054に開示されるメバロノラクトンのイミダゾール類似体、仏国特許第2,596,393号に開示される3−カルボキシ−2−ヒドロキシ−プロパン−ホスホン酸誘導体、欧州特許出願第0221025号に開示される2,3−二置換ピロール、フランおよびチオフェン誘導体、米国特許第4,686,237号に開示されるメバロノラクトンのナフチル類似体、米国特許第4,499,289号に開示されるものなどのオクタヒドロナフタレン、欧州特許出願第0142146 A2号に開示されるメビノリンのケト類似体(ロバスタチン)並びに米国特許第5,506,219号および同第5,691,322号に開示されるキノリンおよびピリジン誘導体が挙げられる。
さらに、本明細書において使用するのに適したHMG CoAレダクターゼを阻害するのに有用なホスフィン酸化合物が、GB2205837に開示されている。
本明細書において使用するのに適したスクアレンシンセターゼ阻害剤として、これらに限られないが、米国特許第5,712,396号に開示されるα−ホスホノ−スルホネート、イソプレノイド(ホスフィニル−メチル)ホスホネートをはじめとするBiller et al., J. Med. Chem., Vol. 31, No. 10, pp. 1869-1871 (1988)によって開示されるもの、並びに例えば、米国特許第4,871,721号および同第4,924,024号およびBiller, S.A., Neuenschwander, K., Ponpipom, M.M.およびPoulter, CD., Current Pharmaceutical Design, Vol. 2, pp. 1-40 (1996)に開示されるその他の既知スクアレンシンセターゼ阻害剤が挙げられる。
さらに、本明細書において使用するのに適したその他のスクアレンシンセターゼ阻害剤として、P. Ortiz de Montellano et al., J. Med. Chem., 1977, 20, 243-249によって開示されるテルペノイドピロホスフェート、ファルネシルジホスフェート類似体AおよびCorey and Volante, J. Am. Chem. Soc, 98, 1291-1293 (1976)によって開示されるプレスクアレンピロホスフェート(PSQ−PP)類似体、McClard, R. W. et al., J. Am. Chem. Soc, 1987, 109, 5544 (1987)によって報告されるホスフィニルホスホネートおよびCapson, T. L., PhD dissertation, Dept. Med. Chem. U. of Utah、Abstract, Table of Contents, pp. 16, 17, 40-43, 48-51, Summary (1987年6月)によって報告されるシクロプロパンが挙げられる。
本明細書において使用するのに適したその他の脂質低下薬として、これらに限られないが、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、クロフィブラート、ベザフィブラート、シプロフィブラート、クリノフィブラートなどといったフィブリン酸誘導体、米国特許第3,674,836号に開示されるプロブコールおよび関連化合物(プロブコールおよびゲムフィブロジルが好ましい)、胆汁酸捕捉因子、例えば、コレスチラミン、コレスチポールおよびDEAE−セファデックス(Secholex(登録商標)、Policexide(登録商標))およびコレスタゲル(cholestagel)(Sankyo/Geltex)、並びにリポスタビル(Rhone−Poulenc)、Eisai E−5050(N−置換エタノールアミン誘導体)、イマニキシル(HOE−402)、テトラヒドロリプスタチン(THL)、イスチグマスタニルホスホリルコリン(istigmastanylphos-phorylcholine)(SPC,Roche)、アミノシクロデキストリン(Tanabe Seiyoku)、アジノモトAJ−814(アズレン誘導体)、メリナミド(Sumitomo)、Sandoz58−035、アメリカンシアナミドCL−277,082およびCL−283,546(二置換尿素誘導体)、ニコチン酸(ナイアシン)、アシピモックス、アシフラン(acifran)、ネオマイシン、p−アミノサリチル酸、アスピリン、米国特許第4,759,923号に開示されるものなどのポリ(ジアリルメチルアミン)誘導体、第四級アミンポリ(ジアリルジメチル塩化アンモニウム)および米国特許第4,027,009号に開示されるものなどのイオネン(ionene)、およびその他の既知血清コレステロール低下剤が挙げられる。
脂質低下薬は、Drugs of the Future, 24, 9-15 (1999), (Avasimibe);「The ACAT inhibitor, Cl-1011 is effective in the prevention and regression of aortic fatty streak area in hamsters」、Nicolosi et al、Atherosclerosis (Shannon, Irel). 137(1), 77-85 (1998)「The pharmacological profile of FCE 27677: a novel ACAT inhibitor with potent hypolipidemic activity mediated by selective suppression of the hepatic secretion of ApoB100-containing lipoprotein」、Ghiselli, Giancarlo, Cardiovasc. Drug Rev. (1998), 16(1), 16-30;「RP 73163: a bioavailable alkylsulfinyl-diphenylimidazole ACAT inhibitor」、Smith, C, et al, Bioorg. Med. Chem. Lett. 6(1), 47-50 (1996);「ACAT inhibitors: physiologic mechanisms for hypolipidemic and anti- atherosclerotic activities in experimental animals」、Krause et al, Editor(s): Ruffolo, Robert R., Jr.; Hollinger, Mannfred A., Inflammation: Mediators Pathways 173-98 (1995), Publisher: CRC, Boca Raton, Fla.;「ACAT inhibitors: potential anti- atherosclerotic agents」、Sliskovic et al, Curr. Med. Chem. 1(3), 204-25 1994);「Inhibitors of acyl-CoA: cholesterol O-acyl transferase (ACAT) as hypocholesterolemic agents. 6. The first water-soluble ACAT inhibitor with lipid- regulating activity. Inhibitors of acyl-CoA:cholesterol acyltransferase (ACAT). 7. Development of a series of substituted N-phenyl-N'-[(1-phenylcyclopentyl)methyl]ureas with enhanced hypocholesterolemic activity」、Stout et al, Chemtracts: Org. Chem. 8(6), 359-62 (1995)に開示されるものなどのACAT阻害剤またはTS−962(アセトアミド,N−[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−2−(テトラデシルチオ)−)(Taisho Pharmaceutical Co. Ltd)であってもよい。
脂質低下薬は、LD2受容体活性のアップレギュレーター、例えば、MD−700(1(3H)−イソベンゾフラノン、3−(13−ヒドロキシ−10−オキソテトラデシル)−5,7−ジメトキシ)(Taisho Pharmaceutical Co. Ltd)およびLY295427(コレスチン−3−オール、4−(2−プロペニル)−、(3a,4a,5a)−)(Eli Lilly)であってもよい。
脂質低下薬は、コレステロール吸収阻害剤、好ましくは、Schering−Ploughのエゼチミブ(SCH58235)およびSCH48461並びにAtherosclerosis 115,45-63 (1995)およびJ. Med. Chem. 41、973 (1998)に開示されるものであってもよい。
脂質低下薬は、回腸Na/胆汁酸共輸送体阻害剤、例えば、Drugs of the Future, 24, 425-430 (1999)に開示されるものであってもよい。
脂質調節剤は、コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)阻害剤、例えば、PfizerのCP529,414(トルセトラピブ)(WO/0038722およびEP818448)およびPharmaciaのSC−744およびSC−795であってもよい。
本発明の組合せで使用してもよいATPクエン酸リアーゼ阻害剤として、例えば、米国特許第5,447,954号に開示されるものが挙げられる。
好ましい脂質低下薬として、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン、イタバスタチン、およびビサスタチンおよびZD−4522がある。
上記の米国特許は、参照によって本明細書に組み込まれる。使用される量および投与量は、医師用卓上参考書に、および/または上記で記載される特許中に示されるものとなる。
本発明の式Iの化合物は、約500:1〜約1:500、好ましくは、約100:1〜約1:100の範囲内の脂質低下薬(存在した)に対する重量比で使用される。
投与される用量は、患者の年齢、体重、症状、投与経路並びに投与形、投与計画、および所望の結果に従って、注意深く調整しなければならない。
脂質低下薬の投与形および製剤は、上記で論じられる種々の特許および出願に開示されるようなものとなる。
使用されるその他の脂質低下薬の投与形および製剤は、適用できる場合には、医師用卓上参考書の最新版に記載されるようなものとなる。
経口投与には、MTP阻害剤を、約0.01mg〜約500mg、好ましくは、約0.1mg〜約100mg、1日に1〜4回の範囲内の量で使用して満足のいく結果が得られる。
錠剤またはカプセル剤などの好ましい経口投与形は、約1〜約500mg、好ましくは、約2〜約400mg、より好ましくは、約5〜約250mg、1日に1〜4回の量のMTP阻害剤を含む。
経口投与には、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、例えば、プラバスタチン、ロバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチンまたはセリバスタチンを、医師用卓上参考書に示されるように使用される投与形で、例えば、約1〜2000mg、好ましくは、約4〜約200mgの範囲内の量で使用して満足のいく結果が得られる。
スクアレンシンセターゼ阻害剤は、約10mg〜約2000mg、好ましくは、約25mg〜約200mgの範囲内の量の投与形で使用してよい。
錠剤またはカプセル剤などの好ましい経口投与形は、HMG CoAレダクターゼ阻害剤を、約0.1〜約100mg、好ましくは、約0.5〜約80mg、より好ましくは、約1〜約40mgの量で含む。
錠剤またはカプセル剤などの好ましい経口投与形は、スクアレンシンセターゼ阻害剤を、約10〜約500mg、好ましくは、約25〜約200mgの量で含む。
脂質低下薬はまた、WO97/12615に開示されるベンズイミダゾール誘導体などの15−リポキシゲナーゼ(15−LO)阻害剤、WO97/12613に開示されるような15−LO阻害剤、WO96/38144に開示されるイソチアゾロン、およびSendobry et al「Attenuation of diet-induced atherosclerosis in rabbits with a highly selective 15- lipoxygenase inhibitor lacking significant antioxidant properties」、Brit. J. Pharmacology 120, 1199-1206 (1997)およびCornicelli et al,「15- lipoxygenase and its Inhibition: A Novel Therapeutic Target for Vascular Disease」, Current Pharmaceutical Design、5、11-20 (1999)によって開示される15−LO阻害剤をはじめとするリポキシゲナーゼ阻害剤であってもよい。
式Iの化合物および脂質低下薬は、同一の経口投与形中で、または同時に服用される別個の経口投与形中で一緒に使用してもよい。
上記の組成物は、単回用量または1日に1〜4回の分割用量で上記の投与形で投与してもよい。患者を低用量の組合せで開始させ、高用量の組合せに徐々に上げることが賢明であってもよい。
好ましい脂質低下薬として、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、またはセリバスタチン並びにナイアシンおよび/またはコレスタゲルがある。
式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよいその他の抗糖尿病薬は、インスリン分泌促進物質またはインスリン増感剤をはじめとする抗糖尿病薬または抗高血糖薬または、好ましくは、本発明の式Iの化合物とは異なる作用機序を有するその他の抗糖尿病薬のうち1、2、3種またはそれ以上であってもよく、これらとして、ビグアナイド、スルホニル尿素、グルコシダーゼ阻害剤、PPARγアゴニスト、例えば、チアゾリジンジオン、aP2阻害剤、ジペプチジルペプチダーゼIV(DP4)阻害剤、SGLT2阻害剤、および/またはメグリチニド、並びにインスリン、および/またはグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)が挙げられる。
その他の抗糖尿病薬は、経口抗高血糖薬、好ましくは、メトホルミンまたはフェンホルミンまたはそれらの塩、好ましくは、メトホルミンHClなどのビグアナイドであってもよい。
抗糖尿病薬が、ビグアナイドである場合には、構造Iの化合物は、約0.001:1〜約10:1、好ましくは、約0.01:1〜約5:1の範囲内のビグアナイドに対する重量比で使用される。
その他の抗糖尿病薬はまた、スルホニル尿素、例えば、グリブリド(グリベンクラミドとしても知られる)、グリメピリド(米国特許第4,379,785号に開示される)、グリピジド、グリクラジドまたはクロルプロパミド、その他の既知スルホニル尿素またはβ−細胞のATP依存性チャネルに対して作用するその他の抗高血糖薬であり得ることが好ましく、グリブリドおよびグリピジドが好ましく、これは、同一の経口投与形で投与してもよく、または別個の経口投与形で投与してもよい。
構造Iの化合物は、約0.01:1〜約100:1、好ましくは、約0.02:1〜約5:1の範囲のスルホニル尿素に対する重量比で使用される。
経口抗糖尿病薬はまた、グルコシダーゼ阻害剤、例えば、アカルボース(米国特許第4,904,769号に開示される)またはミグリトール(米国特許第4,639,436号に開示される)であってもよく、これは、同一の経口投与形で投与してもよく、または別個の経口投与形で投与してもよい。
構造Iの化合物は、約0.01:1〜約100:1、好ましくは、約0.05:1〜約10:1の範囲内のグルコシダーゼ阻害剤に対する重量比で使用される。
構造Iの化合物は、チアゾリンジンジオン経口抗糖尿病薬などのPPARγアゴニストまたはトログリタゾン[米国特許第4,572,912号に開示されるWarner−LambertのRezulin(登録商標)]、ロシグリタゾン(SKB)、ピオグリタゾン(Takeda)、MitsubishiのMCC−555(米国特許第5,594,016号に開示される)、Glaxo−WellcomeのGL−262570(ファルグリタザール)、エングリタゾン(CP−68722、Pfizer)またはダルグリタゾン(CP−86325、Pfizer、イサグリタゾン(MIT/J&J)、JTT−501(レグリタザル)(JPNT/P&U)、L−895645(Merck)、R−119702(リボグリタゾン)(Sankyo/WL)、NN−2344(バラグリタゾン)(Dr.Reddy/NN)またはYM−440((Z)−1,4−ビス−4−[(3,5−ジオキソ−1,2,4−オキサジアゾリジン−2−イル−メチル)]−フェノキシブタ−2−エン)(Yamanouchi)などのその他のインスリン増感剤(NIDDM患者においてインスリン感受性効果を有する)、好ましくは、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾンと組み合わせて使用してよい。
構造Iの化合物は、約0.01:1〜約100:1、好ましくは、約0.05〜約10:1の範囲内の量のチアゾリンジンジオンに対する重量比で使用される。
約150mg未満の経口抗糖尿病薬の量のスルホニル尿素およびチアゾリンジンジオンを、構造Iの化合物とともに単一錠剤に組み込んでもよい。
構造Iの化合物はまた、インスリンなどの抗高血糖薬と、またはGLP−1(1−36)アミド、GLP−1(7−36)アミド、GLP−1(7−37)(Habenerの米国特許第5,614,492号に開示され、その開示内容は、参照により本明細書に組み込まれる)などのグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、並びにAC2993(エクセナチド)(Amylin)およびLY−315902(8−37−グルカゴン様ペプチドI(ヒト)、N−[3−(1H−イミダゾール−4−イル)−1−オキソプロピル]−26−L−アルギニン−34−[N6−(1−オキソオクチル)−L−リシン]−)(Lilly)と組み合わせて使用してもよく、これは、注射、鼻腔内、吸入によって、または経皮もしくは口内装置によって投与してもよい。
存在する場合には、上記の製剤中で、医師用卓上参考書(PDR)に示される量および用量で、メトホルミン、グリブリド、グリメピリド、グリピリド、グリピジド、クロルプロパミドおよびグリクラジドなどのスルホニル尿素およびグルコシダーゼ阻害剤アカルボースまたはミグリトールまたはインスリン(注射用、肺、口内または経口)を使用してもよい。
存在する場合には、メトホルミンまたはその塩を、1日あたり約500〜約2000mgの範囲内の量で使用してもよく、これは、単回用量で投与してもよく、1日に1〜4回の分割用量で投与してもよい。
存在する場合には、チアゾリンジンジオン抗糖尿病薬は、約0.01〜約2000mg/日の範囲内の量で使用してもよく、これは、単回用量で投与してもよく、1日に1〜4回の分割用量で投与してもよい。
存在する場合には、インスリンを、医師用卓上参考書によって示されるような製剤、量および用量で使用してもよい。
存在する場合には、GLP−1ペプチドは、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,346,701号(TheraTech)、同第5,614,492号および同第5,631,224号に記載されるように、経口口内製剤で、鼻腔投与によって、または非経口的に投与してもよい。
その他の抗糖尿病薬はまた、AR−HO39242(テサグリタザル)(Astra/Zeneca)、GW−409544(Glaxo−Wellcome)、KRP297(ベンズアミド、5−[(2,4−ジオキソ−5−チアゾリジニル)メチル]−2−メトキシ−N−[[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]−(Kyorin Merck)などのPPARα/γデュアルアゴニスト並びにMurakami et al,「A Novel Insulin Sensitizer Acts As a Coligand for Peroxisome Proliferation-Activated Receptor Alpha (PPAR alpha) and PPAR gamma. Effect on PPAR alpha Activation on Abnormal Lipid Metabolism in Liver of Zucker Fatty Rats」, Diabetes 47,1841-1847 (1998)によって開示されるものであってもよい。
抗糖尿病薬は、2000年10月4日に出願された米国出願番号第09/679,027号に開示され、それに記載される投与量を使用するSGLT2阻害剤であってもよい。上記の出願において好ましいと表される化合物が好ましい。
抗糖尿病薬は、1999年9月7日に出願された米国出願番号第09/391,053号に、および2000年3月6日に出願された米国出願番号第09/519,079号に開示され、本明細書に記載される投与量を使用するaP2阻害剤であってもよい。上記の出願において好ましいと表される化合物が好ましい。
抗糖尿病薬は、2001年2月16日に出願された米国出願番号第09/788,173号、WO99/38501、WO99/46272、WO99/67279(PROBIODRUG)、WO99/67278(PROBIODRUG)、WO99/61431(PROBIODRUG)に開示されるものなどのDP4阻害剤、サキサグリプチン(好ましい)、Hughes et al, Biochemistry, 38(36), 11597-11603, (1999)によって開示されるNVP−DPP728A(1−[[[2−[(5−シアノピリジン−2−イル)アミノ]エチル]アミノ]アセチル]−2−シアノ−(S)−ピロリジン)(Novartis)(好ましい)、TSL−225(トリプトフィル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(Yamada et al, Bioorg. & Med. Chem. Lett. 8 1537-1540 (1998)によって開示される、Ashworth et al, Bioorg. & Med. Chem. Lett., Vol. 6, No. 22, pp 1163-1166 and 2745-2748 (1996)によって開示され、上記の参考文献中に記載される用量を使用する2−シアノピロリジドおよび4−シアノピロリジドであってもよい。
本発明の式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよいメグリチニドは、レパグリニド、ナテグリニド(Novartis)またはKAD1229(ミチグリニド)(PF/Kissei)であってもよく、レパグリニドが好ましい。
式Iの化合物は、約0.01:1〜約100:1、好ましくは、約0.05〜約10:1の範囲内の、メグリチニド、PPARγアゴニスト、PPARα/γデュアルアゴニスト、aP2阻害剤、DP4阻害剤またはSGLT2阻害剤に対する重量比で使用される。
式Iの化合物とともに所望により使用してもよいその他の種類の治療薬は、β3アドレナリン作動性アゴニスト、リパーゼ阻害剤、セロトニン(およびドーパミン)再取り込み阻害剤、aP2阻害剤、甲状腺受容体アゴニストおよび/または食欲低下薬をはじめとする抗肥満症薬のうち1、2、3種またはそれ以上であってもよい。
式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよい、β3アドレナリン作動性アゴニストは、AJ9677(ラファベグロン(rafabegron))(Takeda/Dainippon)、L750355(ベンゼンスルホンアミド、N−[4−[2−[[(2S)−3−[(6−アミノ−3−ピリジニル)オキシ]−2−ヒドロキシプロピル]アミノ]エチル]フェニル]−4−(1−メチルエチル)−)(Merck)またはCP331684(4−[2−[[2−(6−アミノピリジン−3−イル)−2(R)−ヒドロキシエチル]−アミノ]エトキシ]フェニル]酢酸)(Pfizer)または米国特許第5,541,204号、同第5,770,615号、同第5,491,134号、同第5,776,983号および同第5,488,064号に開示されるその他の既知β3アゴニストであってもよく、AJ9677、L750,355(ベンゼンスルホンアミド、N−[4−[2−[[(2S)−3−[(6−アミノ−3−ピリジニル)オキシ]−2−ヒドロキシプロピル]アミノ]エチル]フェニル]−4−(1−メチルエチル)−)およびCP331684が好ましい。
式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよいリパーゼ阻害剤は、オルリスタットまたはATL−962(Alizyme)であってもよく、オルリスタットが好ましい。
式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよいセロトニン(およびドーパミン)再取り込み阻害剤は、シブトラミン、トピラメート(Johnson & Johnson)またはアキソキン(Regeneron)であってもよく、シブトラミンおよびトピラメートが好ましい。
式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよい甲状腺受容体アゴニストは、WO97/21993(U.Cal SF)、WO99/00353(KaroBio)、WO00/039077(KaroBio)および2000年2月17日に出願された米国仮出願第60/183,223号に開示される甲状腺受容体リガンドであってもよく、KaroBio出願および上記の米国仮出願の化合物が好ましい。
式Iの化合物と適宜組み合わせて使用してもよい食欲低下薬は、デキサンフェタミン、フェンテルミン、フェニルプロパノールアミン、またはマジンドールであってもよく、デキサンフェタミンが好ましい。
上記の種々の抗肥満症薬は、式Iの化合物と同一の投与形で使用してもよく、異なる投与形で、通常、当技術分野で公知の投与形および投与計画で、またはPDRで使用してもよい。
本発明の式Iの化合物と組み合わせて使用してもよい抗高血圧薬として、ACE阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、NEP/ACE阻害剤、並びにカルシウムチャネル遮断薬、β−アドレナリン作動性遮断薬および利尿薬を含めたその他の種類の抗高血圧薬が挙げられる。
本明細書において使用してもよいアンジオテンシン変換酵素阻害剤として、メルカプト(−S−)部分を含有するもの、例えば、上記のOndetti et alの米国特許第4,046,889号に開示されるもののいずれかなどの置換プロリン誘導体が挙げられ、カプトプリル、すなわち、1−[(2S)−3−メルカプト−2−メチルプロピオニル]−L−プロリンが好ましく、米国特許第4,316,906号に開示されるもののいずれかのなどの置換プロリンのメルカプトアシル誘導体が挙げられ、ゾフェノプリルが好ましい。
本明細書において使用してもよいメルカプト含有ACE阻害剤のその他の例として、Clin. Exp. Pharmacol. Physiol. 10: 131 (1983)に開示されるレンチアプリル(フェンチアプリル、Santen);並びにピボプリルおよびYS980が挙げられる。
本明細書において使用してもよいアンジオテンシン変換酵素阻害剤のその他の例として、上記の米国特許第4,374,829号に開示されるもののいずれかが挙げられ、N−(1−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル)−L−アラニル−L−プロリン、すなわち、エナラプリルが好ましく、米国特許第4,452,790号に開示されるホスホネート置換アミノまたはイミノ酸または塩のいずれかが挙げられ、(S)−1−[6−アミノ−2−[[ヒドロキシ−(4−フェニルブチル)ホスフィニル]オキシ]−1−オキソヘキシル]−L−プロリン、すなわち、(セロナプリル)が好ましく、上記の米国特許第4,168,267号に開示されるホスフィニルアルカノイルプロリンが挙げられ、ホシノプリルが好ましく、米国特許第4,337,201号に開示されるホスフィニルアルカノイル置換プロリンのいずれかおよび上記で論じられる米国特許第4,432,971号に開示されるホスホンアミデートが挙げられる。
本明細書において使用してもよいACE阻害剤のその他の例として、欧州特許出願第80822号および同第60668号に開示されるBeechamのBRL36,378;C.A.102:72588vおよびJap. J Pharmacol. 40:373 (1986)に開示されるChugaiのMC−838;英国特許第2103614号に開示されるCiba−GeigyのCGS14824(3−([1−エトキシカルボニル−3−フェニル−(1S)−プロピル]アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1−(3S)−ベンズアゼピン−1酢酸HCl)および米国特許第4,473,575号に開示されるCGS16,617(3(S)−[[(1S)−5−アミノ−1−カルボキシペンチル]アミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−エタン酸);Eur. Therap. Res. 39:671 (1986) ;40:543 (1986)に開示されるセタプリル(アラセプリル、Dainippon);欧州特許第79−022号およびCurr. Ther. Res. 40:74 (1986)に開示されるラミプリル(Hoechsst);Arzneimittelforschung 34: 1254 (1985)に開示されるRu44570(Hoechst)、J. Cardiovasc. Pharmacol. 9:39 (1987)に開示されるシラザプリル(Hoffman−LaRoche);FEBS Lett. 165:201 (1984)に開示されるR31−2201(Hoffman−LaRoche);米国特許第4,385,051号に開示されるリシノプリル(Merck)、インダラプリル(indalapril)(デラプリル);J. Cardiovasc. Pharmacol. 5:643、655 (1983)に開示されるインドラプリル(Schering)、Acta. Pharmacol. Toxicol. 59 (Supp. 5): 173 (1986)に開示されるスピラプリル(Schering);Eur. J. Clin. Pharmacol. 31 :519 (1987)に開示されるペリンドプリル(Servier);米国特許第4,344,949号に開示されるキナプリル(Warner−Lambert)およびPharmacologist 26:243、266 (1984)に開示されるCI925(Warner−Lambert)([3S−[2[R()R()]]3R()]−2−[2−[[1−(エトキシ−カルボニル)−3−フェニルプロピル]アミノ]−1−オキソプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−3−イソキノリンカルボン酸HCl)、J. Med. Chem. 26:394 (1983)に開示されるWY−44221(Wyeth)が挙げられる。
好ましいACE阻害剤として、カプトプリル、ホシノプリル、エナラプリル、リシノプリル、キナプリル、ベナゼプリル、フェンチアプリル、ラミプリル、およびモエキシプリルがある。
NEP/ACE阻害剤もまた、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害活性およびアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害活性を有するという点で本明細書において使用してもよい。本明細書において使用するのに適したNEP/ACE阻害剤の例として、米国特許第5,362,727号、同第5,366,973号、同第5,225,401号、同第4,722,810号、同第5,223,516号、同第4,749,688号、同第5,552,397号、同第5,504,080号、同第5,612,359号、同第5,525,723号、欧州特許出願第0599444号、同第0481522号、同第0599444号、同第0595610号、同第0534363A2号、同第534396号および同第534492号および同第0629627A2号に開示されるものが挙げられる。
上記の特許/出願において好ましいと表されるNEP/ACE阻害剤およびその投与形が好ましく、それらの米国特許は、参照により本明細書に組み込まれ;オマパトリラト、BMS189,921([S−(R,R)]−ヘキサヒドロ−6−[(2−メルカプト−1−オキソ−3−フェニルプロピル)アミノ]−2,2−ジメチル−7−オキソ−1H−アゼピン−1−酢酸(ゲモパトリラト))およびCGS30440が最も好ましい。
本明細書において使用するのに適した、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト(本明細書においてアンジオテンシンIIアンタゴニストまたはAIIアンタゴニストとも呼ばれる)として、これらに限られないが、イルベサルタン、ロサルタン、バルサルタン、カンデサルタン、テルミサルタン、タソサルタンまたはエプロサルタンが挙げられ、イルベサルタン、ロサルタンまたはバルサルタンが好ましい。
錠剤またはカプセル剤などの好ましい経口投与形は、ACE阻害剤またはAIIアンタゴニストを、約0.1〜約500mg、好ましくは、約5〜約200mg、より好ましくは、約10〜約150mgの範囲内の量で含む。
非経口投与には、ACE阻害剤、アンジオテンシンIIアンタゴニストまたはNEP/ACE阻害剤が、約0.005mg/kg〜約10mg/kg、好ましくは、約0.01mg/kg〜約1mg/kgの範囲内の量で使用される。
薬物が静脈内投与される予定である場合には、従来のビヒクル、例えば、蒸留水、生理食塩水、リンガー溶液またはその他の従来の担体中に製剤される。
ACE阻害剤およびAIIアンタゴニスト並びに本明細書で論じられるその他の抗高血圧薬の好ましい投与量は、医師用卓上参考書(PDR)の最新版に記載されるようなものとなるということは理解されるであろう。
本明細書において使用するのに適した好ましい抗高血圧薬のその他の例として、オマパトリラト[Vanlev(登録商標)]ベシル酸アムロジピン[Norvasc(登録商標)]、プラゾシンHCl[Minipress(登録商標)]、ベラパミル、ニフェジピン、ナドロール、ジルチアゼム、フェロジピン、ニソルジピン、イスラジピン、ニカルジピン、アテノロール、カルベジロール、ソタロール、テラゾシン、ドキサゾシン、プロプラノロールおよびクロニジンHCl[Catapres(登録商標)]が挙げられる。
式Iの化合物と組み合わせて使用してよい利尿薬として、ヒドロクロロチアジド、トラセミド、フロセミド、スピロノラクトン、およびインダパミドが挙げられる。
本発明の式Iの化合物と組み合わせて使用してよい抗血小板薬として、アスピリン、クロピドグレル、チクロピジン、ジピリダモール、アブシキマブ、チロフィバン、エプチフィバチド、アナグレリド、およびイフェトロバンが挙げられ、クロピドグレルおよびアスピリンが好ましい。
抗血小板薬は、PDRに示される量で使用してもよい。イフェトロバンは、米国特許第5,100,889号に記載される量で使用してもよい。
本発明の式Iの化合物と組み合わせて使用するのに適した抗骨粗鬆症薬として、副甲状腺ホルモンまたはビスホスホネート、例えば、MK−217(アレンドロネート)[フォサマックス(登録商標)]が挙げられる。
上記の薬物のために使用される投与量は、医師用卓上参考書に記載されるものとなる。
(医薬製剤)
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と一緒に被験体に投与してもよく、その薬理学的活性を破壊しない、医薬的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルを含む。本発明の医薬組成物中に使用してもよい、医薬的に許容される担体、アジュバントおよびビヒクルとして、これらに限られないが、以下が挙げられる:イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、自己乳化性薬物送達システム(「SEDDS」)例えば、d(−トコフェロールポリエチレングリコール1000スクシネート)、Tweenまたはその他の同様の重合体の送達マトリックスなどの医薬投与形において使用される界面活性剤、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、バッファー物質、例えば、ホスフェート、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が挙げられる。α−、β−およびγ−シクロデキストリンなどのシクロデキストリン、または2−および3−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンをはじめとするヒドロキシアルキルシクロデキストリンなどの化学的に修飾された誘導体、またはその他の可溶化誘導体も、本発明のモジュレーターの送達を増強するために使用してもよい。
本発明の組成物は、以下の記載されるようなその他の治療薬を含んでもよく、例えば、医薬製剤の技術分野で周知のものなどの技術に従って、従来の固体または液体ビヒクルまたは希釈剤、並びに所望の投与様式に適当な種類の医薬添加剤(例えば、賦形剤、結合剤、保存料、安定剤、フレーバーなど)を使用して製剤してもよい。
本発明の化合物は、非毒性の、医薬的に許容されるビヒクルを含有する投与単位製剤で、任意の適した手段によって、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤または散剤の形態でなど、経口的に;舌下に;頬側に;皮下、静脈内、筋肉内、または胸骨内注射または注入技術によってなど、非経口的に(例えば、滅菌注射用水性または非水性溶液または懸濁液);吸入スプレーによってなど鼻腔的に;クリームまたは軟膏の形態でなど、局所的に;または坐剤の形態でなど、直腸に投与してもよい。本発明の化合物は、例えば、即時放出または持続放出に適した形態で投与してもよい。即時放出または持続放出は、本発明の化合物を含有する適した医薬組成物の使用によって、または特に、持続放出の場合には、皮下インプラントまたは浸透圧ポンプなどの装置の使用によって達成してもよい。本発明の化合物はまた、リポソーム的に投与してもよい。
経口投与のための例示的組成物として、例えば、かさを付与するための微晶質セルロース、懸濁剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、増粘剤としてのメチルセルロースおよび甘味剤または矯味剤、例えば、当技術分野で公知のものを含み得る懸濁液;並びに例えば、微晶質セルロース、第二リン酸カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウムおよび/またはラクトースおよび/またはその他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤および滑沢剤、例えば、当技術分野で公知のものを含み得る即時放出錠剤が挙げられる。本化合物はまた、舌下および/または口内投与によって口腔を通って送達され得る。成形錠剤、圧縮錠剤または凍結乾燥錠剤は、使用してもよい例示的形態である。例示的組成物として、本発明の化合物(単数および複数)を、マンニトール、ラクトース、スクロースおよび/またはシクロデキストリンなどの速溶性希釈剤とともに製剤するものが挙げられる。また、このような製剤中に、セルロース(Avicel)またはポリエチレングリコール(PEG)などの高分子量賦形剤が含まれ得る。このような製剤はまた、粘膜接着を補助するための賦形剤、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ナトリウムカルボキシメチルセルロース(SCMC)、無水マレイン酸共重合体(例えば、Gantrez)、および放出を制御するための薬剤、例えば、ポリアクリル酸共重合体(例えば、Carbopol934)を含み得る。製造および使用を容易にするために、滑沢剤、流動促進剤、フレーバー、着色剤および安定剤を加えてもよい。
鼻腔エアゾールまたは吸入投与のための例示的組成物として、例えば、ベンジルアルコールまたはその他の適した保存料、バイオアベイラビリティを増強するための吸収促進剤および/またはその他の可溶化剤もしくは分散剤、例えば、当技術分野で公知のものを含み得る生理食塩水中の溶液が挙げられる。
非経口投与のための例示的組成物として、例えば、適した非毒性、非経口的に許容される希釈剤または溶媒、例えば、マンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンガー溶液、等張性塩化ナトリウム溶液またはその他の適した分散剤もしくは湿潤剤および懸濁剤、例えば、合成モノ−もしくはジグリセリドおよびオレイン酸をはじめとする脂肪酸を含み得る注射用溶液または懸濁液が挙げられる。本明細書において、用語「非経口」とは、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液嚢内、胸骨内、くも膜下腔内、病巣内および頭蓋内注射または注入技術を含む。
直腸投与のための例示的組成物として、例えば、適した非刺激性賦形剤、例えば、常温で固体であるが、直腸腔において液化および/または溶解して薬物を放出する、ココアバター、合成グリセリドエステルまたはポリエチレングリコールを含み得る坐剤が挙げられる。
局所投与のための例示的組成物として、Plastibase(ポリエチレンとともにゲル化された鉱油)などの局所担体が挙げられる。
本発明の化合物の有効量は、当業者によって決定でき、単回用量で、または個々の分割用量の形、例えば、1日あたり1〜5回で投与してもよい、1日あたり約0.1〜500mg/体重1kgの活性化合物または1日あたり0.5から2000mgという成人の例示的投与量が挙げられる。任意の特定の被験体のための投与量の特定の用量レベルおよび頻度は、使用される特定の化合物の活性、代謝安定性およびその化合物の作用の長さ、被験体の種、年齢、体重、全体的な健康、性別および食事、投与の様式および時間、排泄速度、薬物組合せおよび特定の症状の重篤度をはじめとする種々の因子に応じて変わり得るということは理解されるであろう。治療のための好ましい被験体として、動物、最も好ましくは、哺乳類種、例えば、ヒト並びにイヌおよびネコといった家畜が挙げられる。
経口投与のための通常のカプセル剤は、構造Iの化合物(250mg)、ラクトース(75mg)およびステアリン酸マグネシウム(15mg)を含む。混合物は、60メッシュの篩に通され、No.1ゼラチンカプセルに詰められる。
通常の注射用製剤は、250mgの構造Iの化合物を、バイアル中に無菌で入れ、無菌で凍結乾燥し、密閉することによって製造される。使用するには、バイアルの内容物を2mLの生理食塩水と混合して、注射用製剤を製造する。
本発明の式Iの化合物は、GR結合アッセイにおいてグルココルチコイド受容体と結合する能力によって、または細胞トランス抑制(cellular transrespressional)アッセイにおいて示されるAP−1活性を阻害する能力、および細胞転写アッセイにおいて示されるトランス活性化を引き起こさない〜最小のトランス活性化しか引き起こさない能力のいずれかによって示されるように、グルココルチコイド受容体モジュレーターである。
本明細書の実施例において記載される化合物を含めた本発明の化合物は、以下に記載される少なくとも1つのアッセイで試験され、グルココルチコイド受容体(GR)/デキサメタゾン(Dex)阻害活性(10μMで>25%)および/またはAP−1阻害活性(15μM未満のEC50)を有する。
同一および/または同様のアッセイが、参照によりその全文が本明細書に組み込まれる2003年7月17日に出願された米国出願番号第10/621,807号に記載されている。
(GR結合アッセイ)
グルココルチコイド受容体結合アッセイ(I)
ヒトグルココルチコイド受容体について、試験化合物の親和性を評価するために、市販のキットを使用した(Glucocorticoid Receptor Competitor Assay Kit、Invitrogen Part2893番)。手短には、精製ヒト組換え全長グルココルチコイド受容体(2nM)を、試験化合物の存在下または不在下で、蛍光標識されたグルココルチコイド(1nM Fluormone GS Red)と混合した。室温、暗所にて、2時間インキュベートした後、サンプルの蛍光偏光(FP)を測定した。受容体、蛍光プローブ(すなわち、Fluormone GS Red)および5μMデキサメタゾンの混合物のFPが、バックグラウンド蛍光または100%阻害を表したのに対し、デキサメタゾンを含まない(ただし、ビヒクルの存在下)混合物のFPを、100%結合であるとした。次いで、試験化合物の阻害パーセンテージを、5μMデキサメタゾンを含むサンプルと比較し、相対結合活性%として表し、デキサメタゾンは100%であり、阻害なしは0%である。試験化合物は、8.5E−05μM〜5μMの濃度範囲で分析した。
グルココルチコイド受容体結合アッセイ(II)
グルココルチコイド受容体に対する化合物の結合を測定するために、市販のキットを使用した(Glucocorticoid Receptor Competitor Assay Kit、PanVera Co.、Madison、WI、P2816)。手短には、組換え発現されたヒト全長グルココルチコイド受容体を含有する細胞溶解物を、試験化合物の存在下または不在下で、蛍光標識されたグルココルチコイド(1nM Fluormone GSl)と混合する。室温で1時間後、サンプルの蛍光偏光(FP)を測定した。受容体、蛍光プローブ(すなわち、Fluormone GSl)および1mMデキサメタゾンの混合物のFPは、バックグラウンド蛍光または100%阻害を表したのに対し、デキサメタゾンを含まない混合物のFPは100%結合であるとした。次いで、試験分子の阻害パーセンテージを、1μMデキサメタゾンを含むサンプルと比較し、相対結合活性%として表し、デキサメタゾンは100%であり、阻害なしは0%である。試験分子は2.4nM〜40μMの濃度範囲で分析した。
任意のNHR(核ホルモン受容体)についての部位I結合アッセイは、上記と同様に実施される。適当な細胞溶解物または精製NHRを、NHRの供給源として使用する。蛍光プローブおよび非標識競合物質は、特定のNHRに対して適当である、すなわち、特定のNHRのリガンドである。
細胞トランス抑制アッセイ
AP−1誘導性トランス転写活性を阻害する、試験分子の能力を測定するために、本発明者らは、7x AP−1 DNA結合部位(pAP−1−Lucプラスミド、Stratagene Co.La Jolla、CA)と、続いて、ルシフェラーゼの遺伝子を含有するプラスミドを用いて、安定にトランスフェクトされたA549細胞を利用した。細胞を、10ng/mlのホルボールミリスチン酸(PMA)および試験分子を用いて、または試験分子を用いずに7時間活性化した。7時間後、ルシフェラーゼ試薬を加えて、細胞中のルシフェラーゼ酵素活性を測定した。ルシフェラーゼ試薬を細胞とともに10分インキュベートした後、TopCount蛍光カウンターで蛍光を測定した。AP−1活性の抑制を、PMA単独によって誘導されたシグナルにおけるパーセンテージ低減として算出した。試験分子は、0.1nM〜40μMの濃度範囲で分析した。EC50は、Excelフィット(Microsoft Co.)などの標準曲線フィッティング法を使用して求めた。EC50は、転写の最大阻害の50%抑制、すなわち、AP−1活性の50%還元がある試験分子濃度である。
細胞トランス抑制アッセイでは、その他のレポーターおよび細胞株も使用してよい。NF−κB活性が測定される同様のアッセイが実施される。NF−κB DNA結合部位を含有するプラスミドが使用され、例えば、pNF−kB−Luc、(Stratagene、LaJolla CA)およびPMAまたは別の刺激、例えば、TNF−αまたはリポ多糖類を使用して、NF−κB経路を活性化する。Yamamoto K., et al, J. Biol. Chem., Dec 29;270(52):31315-20 (1995)に記載されるものと同様のNF−κBアッセイを使用してもよい。
上記の細胞トランス抑制アッセイを使用して、任意のNHRによるトランス抑制を測定してもよい。当業者ならば、アッセイは、AP−1またはNF−κBによって媒介される転写を誘導する刺激(例えば、PMA、リポ多糖類、TNF−αなど)などの要素の付加を必要とし得るということを理解するであろう。
さらに、AR媒介性転写抑制は、Palvimo JJ, et al. J. Biol. Chem., Sep 27;271(39):24151-6 (1996)に記載されるアッセイによって測定してもよく、PR媒介性トランス抑制は、Kalkhoven E., et al. J. Biol. Chem., Mar 15;271(11):6217-24 (1996)に記載されるアッセイによって測定してもよい。
一般スキームに記載される方法によって製造される本発明の化合物の実施例は、本明細書において以下に記載される製造および実施例の節において示されている。実施例化合物は、通常、ラセミ混合物として製造される。ホモキラル実施例の製造は、当業者に公知の技術によって実施してもよい。例えば、ホモキラル化合物を、キラル相分取HPLCによるラセミ生成物の分離によって製造してもよい。あるいは、実施例化合物は、鏡像異性体的に濃縮された生成物を得るための公知の方法によって製造してもよい。これらとして、これらに限られないが、変換のジアステレオ選択性を制御するのに役立つ、キラル補助基の切断時にエナンチオ濃縮された生成物を提供する、ラセミ中間体へのキラル補助官能基の組み込みが挙げられる。
(略語)
以下の略語は、本明細書および以下の実施例において用いられる。
Ph=フェニル
Bn=ベンジル
iBu=イソブチル
t−Bu=第三ブチル
Me=メチル
Et=エチル
ACN=アセトニトリル
TMS=トリメチルシリル
TMSN=トリメチルシリルアジド
TBS=tert−ブチルジメチルシリル
FMOC=フルオレニルメトキシカルボニル
Boc=tert−ブトキシカルボニル
Cbz=カルボベンジルオキシ、カルボベンゾキシ、またはベンジルオキシカルボニル
THF=テトラヒドロフラン
EtO=ジエチルエーテル
hex=ヘキサン
EtOAc=酢酸エチル
DMF=ジメチルホルムアミド
MeOH=メタノール
Et=エチル
EtOH=エタノール
i−PrOHまたはiPr=イソプロパノール
DMSO=ジメチルスルホキシド
DME=1,2ジメトキシエタン
DCE=1,2ジクロロエタン
HMPA=ヘキサメチルリン酸トリアミド
HOAcまたはAcOH=酢酸
TFA=トリフルオロ酢酸
TFAA=トリフルオロ無水酢酸
i−PRNEt=ジイソプロピルエチルアミン
EtN=トリエチルアミン
NMM=N−メチルモルホリン
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
NaBH=水素化ホウ素ナトリウム
NaBH(OAc)=三アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
DIBALH=水素化ジイソブチルアルミニウム
LAHまたはLiAlH=水素化アルミニウムリチウム
n−BuLi=n−ブチルリチウム
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
Pd/C=パラジウム炭素
PtO=酸化白金
KOH=水酸化カリウム
NaOH=水酸化ナトリウム
LiOH=水酸化リチウム
CO=炭酸カリウム
NaHCO=炭酸水素ナトリウム
DBU=1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
EDC(もしくはEDC.HCl)、EDCI(もしくはEDCI.HCl)、またはEDAC=3−エチル−3’−(ジメチルアミノ)プロピル−カルボジイミド塩酸塩[もしくは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩]
HOBTまたはHOBT.HO=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
BOP試薬=ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
NaN(TMS)=ヘキサメチルジシラザンナトリウムまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド
PhP=トリフェニルホスフィン
Pd(OAc)=酢酸パラジウム
(PhP)Pdo=テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム
DEAD=ジエチルアゾジカルボキシレート
DIAD=ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
Cbz−Cl=クロロギ酸ベンジル
CAN=硝酸セリウムアンモニウム
SAX=強力な陰イオン交換体
SCX=強力な陽イオン交換体
Ar=アルゴン
=窒素
min=分
hまたはhr=時間
L=リットル
mL=ミリリットル
μL=マイクロリットル
g=グラム
mg=ミリグラム
mol=モル
mmol=ミリモル
meq=ミリ当量
rtまたはRT=室温
satまたはsat’d=飽和
aq.=水性
TLC=薄層クロマトグラフィー
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
逆相HPLC=YMC ODS S5 カラムおよび2成分の溶媒A/溶媒B溶離を用いる、逆相高速液体クロマトグラフィー
溶媒A=10%MeOH−90%HO−0.1%TFA
溶媒B=90%MeOH−10%HO−0.1%TFA;または
溶媒A=0.1%TFAを含むH
溶媒B=0.1%TFAを含むACN
LC/MS=高速液体クロマトグラフィー/質量分析
MSまたはMass Spec=質量分析
NMR=核磁気共鳴
NMRスペクトルデータ:s=一重線;d=二重線;m=多重線;br=ブロード;t=三重線
mp=融点
(実施例)
以下の実施例では、本化合物および出発物質の態様を例示しているが、これらは特許請求の範囲を限定する意図ではない。
(HPLC分析方法)
方法A:
0〜100%溶媒Bのリニアーグラジエントを4分、100%Bで1分保持
220nmでUV可視化
カラム:YMC CombiScreen ODS−A S5 4.6×50mm
流速 :4mL/分
溶媒A:0.2%リン酸、90%水、10%メタノール
溶媒B:0.2%リン酸、90%メタノール、10%水
方法B:
0〜100%溶媒Bのリニアーグラジエントを4分、100%Bで1分保持
220nmでUV可視化
カラム:YMC S5 ODS−A 4.5×50mm
流速 :4mL/分
溶媒A:0.2%リン酸、90%水、10%メタノール
溶媒B:0.2%リン酸、90%メタノール、10%水
実施例1
4−(5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−5H−ピリド[4’,3’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
炭酸カリウム(36.3g、263mmol)を、3−クロロイソニコチン酸(10.35g、65.7mmol)のDMSO溶液(50mL)に加えた。30分後、MeI(8.22mL、131mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、飽和NHCl(300mL)および水(200mL)でクエンチし、EtOAcで抽出した(3×200mL)。抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し(2×50mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10〜30%酢酸エチルのヘキサン溶液で溶離)して、3−クロロイソニコチン酸メチルを無色の液状物として得た(6.275g、収率56%)。MS (ES+) m/z: 172 (M+H); LC保持時間: 2.45 分 (HPLC分析の方法A).
工程2
Figure 2011511085
BuLi(16.79mL、42.0mmol)のヘキサン溶液(2.5M)を、ジイソプロピルアミン(6.23mL、43.7mmol)のTHF溶液(150mL)に−78℃で滴下して加えた。混合物を0℃で15分間攪拌し、−78℃に冷却した。アセトニトリル(2.192mL、42.0mmol)を滴下して加えた。溶液は徐々に乳白色に変わった。−78℃で1時間後、3−クロロイソニコチン酸メチル(3.00g、17.48mmol)のTHF溶液(10mL)を滴下して加えた。フラスコをTHF(2mL)ですすぎ、加えた。−78℃で1時間後、混合物を食塩水でクエンチし(200mL)、pH〜1に酸性化した。THFを減圧下で蒸発させた。水性残渣をEtOAcで抽出した(3×100mL)。抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し(50mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮し、不純な3−(3−クロロピリジン−4−イル)−3−オキソプロパンニトリルを黄褐色の固形物として得た(3.12g、純度81%、収率80%)。MS (ES+) m/z: 181 (M+H); LC保持時間:1.90 分 (HPLC分析の方法A).
工程3
Figure 2011511085
4−アセチル安息香酸メチル(25g、140mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(100mL)の混合物を2日間、加熱還流し、MeOHで希釈し(100mL)、0℃に冷却した。沈殿物を濾過により回収し、MeOHで洗浄し、(E)−メチル4−(3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)ベンゾエートを褐色固形物として得た(27.65g、収率84%)。MS (ES+) m/z: 234 (M+H); LC保持時間: 2.91 分 (HPLC分析の方法A).
工程4
Figure 2011511085
(E)−メチル4−(3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)ベンゾエート(1.85g、7.93mmol)、3−(3−クロロピリジン−4−イル)−3−オキソプロパンニトリル(2.005g、11.10mmol)、酢酸(2.270mL、39.7mmol)、およびDMF(20mL)の混合物を、140℃で62時間加熱し、室温まで冷却し、MeOHで希釈した(20mL)。沈殿物を濾過により回収し、MeOHで2回洗浄し、予想したジアザキサントンを褐色粉末として得た(932.9mg、収率35%)。MS (ES+) m/z: 333 (M+H); LC保持時間: 4.02分 (HPLC分析の方法A).
工程5
Figure 2011511085
水素化ホウ素ナトリウム(1.062g、28.1mmol)を、工程4からの生成物(932.9mg、2.81mmol)のMeOH(50mL)およびCHCl(50mL)懸濁液に0℃で加えた。0℃で3時間後、混合物を飽和NHCl(100mL)および水(100mL)でクエンチした。有機溶媒を減圧下で蒸発させた。沈殿物を濾過により回収し、水(2×)およびMeOHで洗浄し、予想したアザキサンテンアルコールをオフ・ホワイトの固形物として得た(759.3mg、収率81%)。MS (ES+) m/z: 335 (M+H); LC保持時間: 3.20分 (HPLC分析の方法A).
工程6
Figure 2011511085
DMAP(963mg、7.88mmol)およびAcO(0.279mL、2.96mmol)を、工程5からのアルコール(659mg、1.971mmol)のCHCl懸濁液(25mL)に0℃で加えた。混合物は、徐々に均一溶液へ変化した。室温で30分後、混合物を食塩水でクエンチした(50mL)。2つの相を分離し、含水CHClで抽出した(2×25mL)。ジクロロメタン抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(30〜65%EtOAcのヘキサン溶液で溶離)により、予想したアセテート産物を白色の固形物として得た(686.2mg、収率92%)。MS (ES+) m/z: 377 (M+H); LC保持時間: 3.88分 (HPLC分析の方法A).
工程7
Figure 2011511085
工程6からのアセテート(0.686g、1.823mmol)のCHCl溶液(50mL)に、0℃で、塩化チタン(IV)(3.65mL、3.65mmol)のCHCl(1M)溶液を加えた。生じた黄褐色の懸濁液を0℃で5分間攪拌した。メチル トリメチルシリルジメチルケテンアセタール(1.148mL、5.649mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間攪拌し、飽和NaHCOでクエンチし(50mL)、終夜攪拌し、セライトパッドを通して濾過した。パッドをCHClですすいだ。2つの相を分離し、水相をCHClで抽出した(2×50mL)。有機抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(30〜70%EtOAcのヘキサン溶液で溶離)により、予想生成物を白色の固形物として得た(350mg、収率46%)。MS (ES+) m/z: 419 (M+H); LC保持時間: 3.83分 (HPLC分析の方法A).
工程8
Figure 2011511085
NaOH水溶液(1N、20mL、20.00mmol)を、工程7からの生成物(350mg、0.836mmol)のMeOH(50mL)、THF(50mL)、およびCHCl(25mL)溶液に加えた。室温で4時間後、混合物をHClでクエンチした(1N、21mL)。有機溶媒を減圧下で蒸発させた。沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し、予想した酸を白色の粉末として得た(268.3mg、収率79%)。MS (ES+) m/z: 405 (M+H); LC保持時間: 3.45分 (HPLC分析の方法A).
工程9
Figure 2011511085
ヒューニッヒ塩基(0.429mL、2.458mmol)を、工程8からの酸(165.7mg、0.410mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(125mg、0.819mmol)、およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(157mg、0.819mmol)のDMF懸濁液(5mL)に加えた。室温で30分後、ジメチルアミン(0.615mL、1.229mmol)のTHF溶液(2M)を加えた。3時間後、さらなるジメチルアミン(1mL)を加えた。全体で24時間後、混合物を濃縮した。逆相HPLC(YMC ODS S5 30×100mmカラム、45〜65%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物を粘性のある油状物(ビス−TFA塩とみなされる)として得た(134.5mg、収率50%)。MS (ES+) m/z: 432 (M+H); LC保持時間: 3.15分 (HPLC分析の方法A).未反応の出発物質も回収した(63.0mg)。
工程10
Figure 2011511085
ナトリウム 2−プロパンチオレート(400mg、4.08mmol)を工程9からの生成物(134.5mg、0.204mmol)のDMF溶液(5mL)に加えた。混合物を50℃で1時間攪拌し、HClでクエンチし(1N、3.84mL)、飽和NHClで希釈し(30mL)、NaOH(1N)でpH7〜8に調整し、CHClで抽出した(6×25mL)。抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮し、予想した酸を淡黄色の固形物として得た(84.4mg、収率99%)。MS (ES+) m/z: 418 (M+H); LC保持時間:2.91分 (HPLC分析の方法A).
工程11
Figure 2011511085
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(52.6mg、0.138mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.081mL、0.461mmol)を、工程10からの酸(32.1mg、0.077mmol)のDMF溶液(2mL)に加えた。褐色溶液を室温で30分間攪拌した。1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(23.33mg、0.231mmol)を加えた。混合物を80℃で終夜攪拌した。80℃で20時間後、混合物を濃縮し、逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、45〜65%溶媒Bグラジエント)により精製して、実施例1をビス−TFA塩として得た(26.6mg、収率48%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 9.11 (1 H, s), 8.81 (1 H, s), 8.48 (1 H, d, J=4.03 Hz), 8.13 (2 H, d, J=8.31 Hz), 7.82 (2 H, s), 7.69 (1 H, d, J=5.54 Hz), 7.54 (2 H, d, J=8.31 Hz), 4.85 (1 H, s), 3.12 (3 H, s), 3.03 (3 H, s), 1.25 (3 H, s), 1.24 (3 H, s); MS (ES+) m/z: 501 (M+H); LC保持時間: 3.08分 (HPLC分析の方法A).
実施例2
2−メチル−2−(2−(4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル)−5H−ピリド[4’,3’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルプロパンアミド
Figure 2011511085
工程1
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.048g、0.312mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.060g、0.312mmol)、およびヒューニッヒ塩基(0.163mL、0.936mmol)を、実施例1の工程8からの酸(0.063g、0.156mmol)のDMF(5mL)およびCHCl(10mL)溶液に室温で加えた。5分後、モルホリン(0.054mL、0.624mmol)を加えた。混合物を13時間攪拌し、飽和NHClでクエンチし(25mL)、CHClで抽出した(3×10mL)。抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮し、予想生成物を淡黄色の固形物として得た。粗製物質を精製することなく、次の反応に用いた。MS (ES+) m/z: 474 (M+H); LC保持時間: 3.13分 (HPLC分析の方法A).
工程2
NaOH溶液(1N、10mL、10.00mmol)を、工程1からの粗生成物の、MeOH(10mL)およびTHF(10mL)懸濁液に加えた。混合物を1時間加熱還流した。HPLCは、予想したエステル加水分解生成物および選択的アミド加水分解からのモノ酸が約1:1混合物であることを示した。また、未反応の出発物質およびジ酸生成物に対応する2つの小さなピークがあった(各々は、主要なピークの約25%であった)。有機溶媒を減圧下で蒸発させた。水性残渣を、HCl(1N)でpH〜2に酸性化し、CHClで抽出した(3×15mL)。水相にはまだ生成物が残っていた。水相を固体のNHClで飽和して、EtOAcで抽出した(3×15mL)。抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮し、オフ・ホワイトの固形物を得て、それを精製することなく次の反応で用いた。
工程3
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(96mg、0.624mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(120mg、0.624mmol)、およびヒューニッヒ塩基(0.327mL、1.872mmol)を、工程2からの粗製の酸のDMF溶液(5mL)に室温で加えた。5分後、1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(95mg、0.936mmol)を加え、混合物を70℃で3時間加熱した。DMFを減圧下で蒸発させた。残渣を飽和NHCl(25mL)で希釈し、CHClで抽出した(3×10mL)。抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮した。逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、50〜75%溶媒Bグラジエント)により、実施例2をビス−TFA塩として得た(18.1mg、3段階で収率15%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.99 (1 H, s), 8.63 (1 H, s), 8.32 (1 H, s), 8.02 - 8.06 (2 H, m), 7.70 (2 H, s), 7.32 - 7.54 (3 H, m), 4.70 (1 H, s), 3.58 - 3.74 (4 H, m), 3.47 - 3.58 (2 H, m), 3.31 - 3.44 (2 H, m), 1.13 (3 H, s), 1.11 (3 H, s); MS (ES+) m/z: 543 (M+H); LC保持時間: 3.07分 (HPLC分析の方法A).
実施例3
4−(5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
BuLi(339mL、543mmol)のヘキサン溶液(1.6M)を、ジイソプロピルアミン(81mL、566mmol)のTHF溶液(600mL)に−78℃で加えた。混合物を0℃で30分間攪拌し、−78℃で冷却した。アセトニトリル(28.4mL、543mmol)を液滴した。−78℃で1時間後、2−クロロニコチン酸エチル(42g、226mmol)のTHF溶液(200mL)を滴下して加えた。生じた混合物を−78℃で1時間攪拌し、食塩水でクエンチし(200mL)、室温まで加温し、HCl(1N)でpH1〜2に調整した。2つの相を分離した。水層を酢酸エチルで抽出した(2×500mL)。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し(400mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮した。残渣を加熱しながら酢酸エチルに溶解し(200mL)、室温まで冷却した。褐色固形物を濾過により回収し、予想生成物を得た(26.6g、収率65%)。MS (ES+) m/z: 181 (M+H); LC保持時間: 1.69分 (HPLC分析の方法A).
工程2
Figure 2011511085
酢酸(1.838mL、32.1mmol)を、(E)−メチル 4−(3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)ベンゾエート(1.498g、6.42mmol)および3−(2−クロロピリジン−3−イル)−3−オキソプロパンニトリル(1.52g、8.42mmol)を混合したN,N−ジメチルアセトアミド溶液(20mL)に加えた。混合物を120℃で6時間攪拌し、室温まで冷却し、MeOHで希釈し(20mL)、0℃で30分間攪拌した。黄色の固形物を濾過し、冷MeOHで洗浄して、予想生成物を得た(1.64g、収率77%)。MS (ES+) m/z: 333 (M+H); LC保持時間: 3.90分 (HPLC分析の方法A).
工程3
Figure 2011511085
水素化ホウ素ナトリウム(7.29g、193mmol)を少量ずつ、工程2からのケトン(12.8g、38.5mmol)の、MeOH(400mL)およびジクロロメタン(100mL)懸濁液に、0℃で加えた。混合物を0℃で2時間攪拌し、室温で3時間攪拌し、飽和NHCl(100mL)およびHO(100mL)でクエンチした。20分間攪拌した後、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。水性懸濁液を濾過し、褐色固形物をHO、冷メタノール、ジクロロメタンで洗浄し、減圧下で乾燥し、予想生成物を得た(11.7g、収率91%)。MS (ES+) m/z: 335 (M+H); LC保持時間: 3.40分 (HPLC分析の方法A).
工程4
Figure 2011511085
工程3からのアルコール(11.7g、35.0mmol)のCHCl懸濁液(300mL)に、0℃で塩化チタン(IV)のCHCl溶液(1M、52.5mL、52.5mmol)を加えた。生じた黄褐色の懸濁液を5分間攪拌した。メチルトリメチルシリルジメチルケテンアセタール(21.33mL、105mmol)を加えた。混合物を0℃で1時間攪拌し、飽和NaHCOでクエンチした(100mL)。有機層を分離し、水相をCHClで抽出した(2×100mL)。有機層を合わせて、食塩水で洗浄し(100mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮して少容量とした。濃縮している間に淡黄色の固形物が生じ、それを濾過により回収し、減圧下で乾燥し、予想生成物を得た(9.7g、収率66%)。MS (ES+) m/z: 419 (M+H); LC保持時間: 3.36分 (HPLC分析の方法A).
工程5
Figure 2011511085
NaOH水溶液(1N、30mL、30.0mmol)を、工程4からの生成物(689mg、1.647mmol)の、THF(30mL)およびMeOH(30mL)懸濁液に加えた。加熱還流して、混合物は黄色溶液に変わった。還流で4.5時間後、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。水性残渣を0℃に冷却し、HCl(1N)をゆっくり加えて、pH〜3に酸性化した。混合物を濾過した。固形物を水で洗浄し(2×25mL)、減圧下で乾燥し、予想生成物を得た(601mg、収率93%)。MS (ES+) m/z: 391 (M+H); LC保持時間: 3.45分(HPLC分析の方法A)。
工程6
Figure 2011511085
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.086g、2.86mmol)およびヒューニッヒ塩基(1.596mL、9.14mmol)を、工程5からの生成物(446mg、1.142mmol)のアセトニトリル懸濁液(20mL)に加えた。懸濁液はほぼ均一になり、次いで濃い懸濁液に変わった。室温で30分後、混合物を0℃に冷却した。ジメチルアミン(0.571mL、1.142mmol)のTHF溶液(2M)を加えた。0℃で2時間後、1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(347mg、3.43mmol)を加えた。混合物を60℃で7時間加熱し、飽和NHClでクエンチし(100mL)、CHClで抽出した(4×50mL)。抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮し、逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラムを用いて、40〜70%溶媒Bで溶離)により精製し、実施例3を結晶固形物で、ビス−TFA塩として得た(316.7mg、収率38%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 9.11 (1 H, s), 8.28 (1 H, dd, J=4.91, 1.64 Hz), 8.15 (2 H, d, J=8.56 Hz), 7.70 - 7.83 (3 H, m), 7.54 (2 H, d, J=8.31 Hz), 7.25 (1 H, dd, J=7.43, 4.91 Hz), 4.69 (1 H, s), 3.12 (3 H, s), 3.04 (3 H, s), 1.19 (6 H, s); MS (ES+) m/z: 501 (M+H); LC保持時間: 3.29分(HPLC分析の方法A)。
実施例4〜9
実施例4〜7を、実施例3の工程5の酸から、実施例3の表題化合物の製造に関して上述した方法によって、5−アミノ−N−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド以外の市販品として入手可能なアミンを用いて製造した。そのような合成は、以下で表に記載される。実施例8〜9を、SFC Chiralcel OJ−Hカラム(3×25cmCO/MeOH=70:30、120ml/分、254nm、40℃)を用いて、実施例3〜4のキラル分解から得た。いずれもカラムの第2ピーク。
Figure 2011511085
Figure 2011511085
5−アミノ−N−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミドの合成
Figure 2011511085
5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸エチル(2g、11.55mmol)のメタノール懸濁液(15mL)に、シクロプロピルアミン(1.5mL、21.65mmol)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、次いで40℃で1.5時間攪拌した。さらなるシクロプロピルアミン(2mL)を加えた。40℃で3時間、50℃で1時間、70℃で20分維持し、混合物を濃縮して容積を半分にし、水(2.5mL)で希釈し、沸騰して加熱し、清澄な溶液を得て、それを室温まで冷却した。固形物を濾過し、冷メタノールで洗浄し、乾燥した5−アミノ−N−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミドを黄色結晶物として得た(1.52g、収率72%)。MS (ES+) m/z: 185 (M+H); LC保持時間: 0.87分 (HPLC分析の方法A).
実施例10
4−(5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
(トリメチルシリル)ジアゾメタン(30mL、60.0mmol)のエーテル溶液(2M)を、2−クロロ−6−メチルニコチン酸(8g、45.2mmol)の、THF(100mL)およびMeOH(25mL)溶液に、室温の水浴で加えた。30分後、HOAc(2mL)を加えた。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜20%EtOAcのヘキサン溶液で溶離)により精製し、2−クロロ−6−メチルニコチン酸メチルを無色の油状物として得た(7.77g、収率93%)。MS (ES+) m/z: 186 (M+H); LC保持時間: 2.64分 (HPLC分析の方法A).
工程2
Figure 2011511085
BuLi(40.2mL、100mmol)のヘキサン溶液(2.5M)を滴下して、ジイソプロピルアミン(14.92mL、105mmol)のTHF溶液(160mL)に−78℃で加えた。混合物を0℃で15分間攪拌し、−78℃に冷却した。アセトニトリル(5.25mL、100mmol)を滴下して加えた。溶液は徐々に乳白色に変わった。−78℃で1時間後、2−クロロ−6−メチルニコチン酸メチル(7.77g、41.9mmol)のTHF溶液(25mL)を滴下して加えた。フラスコをTHF(5mL)ですすぎ、加えた。−78℃で1時間後、混合物を食塩水でクエンチし(100mL)、pH〜1に酸性化した。水性残渣をEtOAcで抽出した(3×100mL)。抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し(50mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮し、褐色油状物を得て、それを終夜維持して、ゆっくり凝固させた。固形物をCHClでトリチュレートし、濾過し、予想生成物をオフ・ホワイトの固形物として得た(3.4115g)。濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(10〜50%EtOAcのヘキサン溶液で溶離)により精製し、さらなる生成物を得た(3.9584g)。合わせた収率は90%である。MS (ES+) m/z: 195 (M+H); LC保持時間: 2.09分 (HPLC分析の方法A).
工程3
Figure 2011511085
4−アセチル安息香酸(40g、244mmol)、40%水性ジメチルアミン(33.0g、292mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(56.1g、292mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(44.8g、292mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(85mL、487mmol)を混合したCHCN(400mL)溶液を、室温で15時間攪拌し、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチル(1000mL)中に溶解し、HO(2×200mL)および食塩水(200mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、4−アセチル−N,N−ジメチルベンズアミド(24g)を得た。粗生成物を精製することなく、次の工程で用いた。
工程4
Figure 2011511085
粗製の4−アセチル−N,N−ジメチルベンズアミド(24.0g)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(100mL)の混合物を、15時間、加熱還流し、室温まで冷却し、濃縮した。残渣をエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥し、(E)−4−(3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)−N,N−ジメチルベンズアミドを褐色固形物として得た(16g、2段階で収率27%)。MS (ES+) m/z: 247 (M+H).
工程5
Figure 2011511085
氷酢酸(4.81mL、84mmol)を(E)−4−(3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)−N,N−ジメチルベンズアミド(4.137g、16.80mmol)および3−(2−クロロ−6−メチルピリジン−3−イル)−3−オキソプロパンニトリル(3.92g、20.16mmol)のDMF(30mL)褐色溶液に加えた。溶液を120℃で7時間加熱し、室温まで冷却し、MeOHで希釈した(30mL)。沈殿物を濾過により回収し、MeOH(3×25mL)で洗浄し、減圧下で乾燥し、予想生成物をわずかに淡紅色の固形物として得た(4.629g)。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、3〜10%MeOHのCHCl溶液中で溶離した。生成物を含むフラクションを合わせて、0〜10%MeOHのCHCl溶液中で再び精製して、さらなる生成物を褐色固形物として得た(438mg)。生成物を合わせて、5.067g(収率84%)を得た。MS (ES+) m/z: 360 (M+H); LC保持時間: 3.45分 (HPLC分析の方法A).
工程6
Figure 2011511085
粉末水素化ホウ素ナトリウム(3.33g、88mmol)を少量ずつ、工程5からの生成物(7.05g、19.62mmol)のCHCl(218mL)およびMeOH(218mL)溶液に0℃で加えた。0℃で2時間後、混合物を飽和NHCl(200mL)および水(200mL)でクエンチした。2つの相を分離した。水層をCHClで抽出した(3×100mL)。CHCl層を合わせて濃縮し、減圧下で乾燥し、予想生成物を褐色粉末として得た(7.392g)。粗製物質を精製することなく、次の工程で用いた。
工程7
Figure 2011511085
塩化チタン(IV)(24.54mL、24.54mmol)のCHCl溶液(1M)を、工程6からのアルコール(7.39g)のCHCl懸濁液(500mL)に0℃で、10分かけて加えた。生じた黄褐色の懸濁液を0℃で10分間攪拌した。メチルトリメチルシリルジメチルケテンアセタール(12.46mL、61.3mmol)を滴下して加えた。0℃で1時間後、氷浴を除去し、反応混合物を飽和NaHCO(250mL、CO放出に注意)でクエンチした。混合物を30分間攪拌し、セライトパッドを通して濾過した。パッドをCHCl(250mL)ですすいだ。二面性濾液層を分離した。水相をCHClで抽出した(2×100mL)。CHCl相を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー[CHClを積み、30%〜100%EtOAcのCHCl:ヘキサン(1:1)溶液で溶離]をして、予想生成物を黄褐色の固形物として得た(7.78g、2段階で収率89%)。MS (ES+) m/z: 446 (M+H); LC保持時間: 3.54分 (HPLC分析の方法A).
工程8
Figure 2011511085
ナトリウム2−プロパンチオレート(15.42g、157mmol)を、工程7からの生成物(7.78g、17.46mmol)の、DMF(100mL)およびテトラヒドロフラン(100mL)懸濁液に加えた。生じた濃い混合物を50℃に5時間加熱し、0℃に冷却し、HCl(1N、157mL)を注意深く加えながらクエンチした。褐色溶液を濃縮し、50℃の減圧下で終夜乾燥した。残渣を飽和NHCl(250mL)に取り込み、NaOH(1N)でpH〜2に調整し、CHClで抽出した(5×150mL)。抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー[CHClを積み、0%〜10%MeOHのCHCl溶液で溶離]、予想生成物を褐色固形物として得た(8.35g)。MS (ES+) m/z: 432 (M+H); LC保持時間: 3.37分 (HPLC分析の方法A).
工程9
Figure 2011511085
工程8からの酸(3.0g)の2つのエナンチオマーを、Chiralpak AD−H カラムを用いて分離した。カラムからの最初のピークは、Sエナンチオマー(1.201 g)であって、 後の類似する合成に用いた。MS (ES+) m/z: 432 (M+H); LC保持時間: 3.40分 (HPLC分析の方法A).
工程10
Figure 2011511085
工程8からの酸(26mg、0.039mmol)、1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(22mg、0.218mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.034mL、0.197mmol)、およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(43.8mg、0.115mmol)の、CHCN(1.5mL)溶液を60℃で17時間攪拌した。粗製物質を逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、55〜85%溶媒Bグラジエント)により精製して、実施例10をオフ・ホワイトの固形物として得た(17.7mg、収率60%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.90 (1 H, s), 8.08 (2 H, d, J=8.31 Hz), 7.60 - 7.69 (1 H, m), 7.48 - 7.60 (4 H, m), 7.02 (1 H, d, J=7.55 Hz), 4.62 (1 H, s), 3.19 (3 H, s), 3.05 (3 H, s), 2.58 (3 H, s), 1.26 (3 H, s), 1.25 (3 H, s); MS (ES+) m/z: 515 (M+H); LC保持時間: 3.45分 (HPLC分析の方法A).
実施例11〜13
実施例11〜13を、実施例10の工程9からのS−酸から、実施例10の表題化合物の製造で上述した方法により、市販品として入手可能なアミンを用いて得た。
Figure 2011511085
実施例14
4−(5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N−エチル−N−メチルベンズアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
(トリメチルシリル)ジアゾメタン(30mL、60.0mmol)のエーテル溶液(2.0M)を、室温の水浴で、2,6−ジクロロニコチン酸(8.00g、37.5mmol)のTHF(100mL)およびMeOH(25mL)溶液に滴下して加えた。1時間後、HOAc(4mL)を加えた。混合物をバブリングが止まるまで攪拌し、濃縮した。生じた固形物を最小量の酢酸エチルに溶解し、ヘキサンで希釈し、部分的に減圧下で濃縮した。白色の結晶固形物が沈殿し、それを濾過により回収した。この工程を3回繰り返して、目的生成物を得た(4.553g)。母液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜20%EtOAcのヘキサン溶液で溶離)により精製し、さらなる生成物を得た(2.48g)。生成物の総量は、7.033g(収率91%)であった。MS (ES+) m/z: 206 (M+H); LC保持時間: 2.99分 (HPLC分析の方法A).
工程2
Figure 2011511085
BuLi(32.6mL、82mmol)のヘキサン溶液(2.5M)を、ジイソプロピルアミン(12.11mL、85mmol)のTHF溶液(100mL)に−78℃で滴下して加えた。混合物を0℃で15分間攪拌し、−78℃に冷却した。アセトニトリル(4.26mL、82mmol)を滴下して加えた。溶液は徐々に乳白色に変わった。−78℃で1時間後、2,6−ジクロロニコチン酸メチル(7.00g、34.0mmol)のTHF溶液(25mL)を滴下して加えた。フラスコをTHF(5mL)ですすぎ、加えた。−78℃で1時間後、混合物を食塩水でクエンチし(100mL)、pH〜1に酸性化し、EtOAcで抽出した(3×100mL)。抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し(50mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜5%メタノールのCHCl溶液で溶離)して、目的生成物を黄色の固形物として得た(4.6374g、収率64%)。MS (ES+) m/z: 215 (M+H); LC保持時間: 2.45分 (HPLC分析の方法A).
工程3
Figure 2011511085
氷酢酸(2.277mL、39.8mmol)を、(E)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−3−エン−2−オン(0.90g、7.95mmol)および3−(2,6−ジクロロピリジン−3−イル)−3−オキソプロパンニトリル(2.052g、9.54mmol)の、DMF褐色溶液(20mL)に加えた。混合物を100℃に加熱した。100℃で2.5時間後、加熱を止めた。MeOH(40mL)を加えた。混合物を0℃に冷却し、濾過した。濾液からの固形物をMeOHで洗浄し(3×15mL)、予想生成物を黄褐色の固形物として得た(1.239g)。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[0〜30%EtOAcのCHCl−ヘキサ(1:4)溶液で溶離]により精製し、さらなる生成物を得た(0.364g)。生成物を合わせて、総量は1.603g(収率82%)であった。MS (ES+) m/z: 247 (M+H); LC保持時間: 3.15分 (HPLC分析の方法A).
工程4
Figure 2011511085
工程3からのケトン(1.658g、6.72mmol)をジクロロメタン(75mL)中に溶解し、メタノールで希釈し(75mL)、0℃に冷却した。顆粒状の水素化ホウ素ナトリウム(1.272g、33.6mmol)を少量ずつ加えた。0℃で30分後、混合物を飽和NHCl(80mL)および水(80mL)でクエンチした。有機溶媒を減圧下で蒸発させた。沈殿物を濾過により回収し、水で洗浄し(3×25mL)、減圧下で乾燥し、予想生成物を黄色の固形物として得た(1.510g、収率91%)。MS (ES+) m/z: 249 (M+H); LC保持時間: 2.733分 (HPLC分析の方法A).
工程5
Figure 2011511085
塩化チタン(IV)(6.37mL、6.37mmol)のCHCl溶液(1.0M)を滴下して、工程4からのアルコール(1.320g、5.31mmol)のCHCl懸濁液(80mL)に0℃で加えた。0℃で10分後、メチルトリメチルシリルジメチルケテンアセタール(2.157mL、10.62mmol)を滴下して加えた。懸濁液は徐々に濃い均一溶液に変わった。0℃で1時間後、混合物を飽和NaHCO(80mL)でクエンチし、セライトパッドを通して濾過した。セライトパッドをCHClですすいだ。濾液の2つの相を分離した。水相をCHClで抽出した(2×50mL)。CHCl相を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮した。固形の残渣をCHCl(50mL)中に溶解し、約10mLに濃縮し、30%EtOAcのヘキサン溶液中(50mL)で希釈した。固形物を濾過により回収し、30%EtOAcのヘキサン溶液で洗浄し(2×20mL)、予想生成物を白色の固形物として得た(1.264g)。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー[10〜50%EtOAcのCHCl−ヘキサン混合溶液(3:7)で溶離]により精製し、さらなる生成物を得た(224mg)。予想生成物の総量は、1.488g(収率84%)であった。MS (ES+) m/z: 333 (M+H); LC保持時間: 3.40分 (HPLC分析の方法A).
工程6
Figure 2011511085
NaOH(1.0N、20mL、20.00mmol)水溶液を、工程5からの生成物(1.50g、4.51mmol)の、MeOH(20mL)およびTHF(20mL)懸濁液に室温で加えた。80℃で6時間後、加熱を止めた。有機溶媒を減圧下で蒸発させた。水性残渣をHCl(1N)でpH1〜2に調整し、固形物を濾過により回収した。濾液をCHClで抽出した(2×50mL)。抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮し、固形物を得て、それを濾過からの固形物と合わせて予想生成物を得た(1.40g、収率97%)。MS (ES+) m/z: 319 (M+H); LC保持時間: 3.11分 (HPLC分析の方法A).
工程7
Figure 2011511085
工程6からの酸 (10.7 g)の2つのエナンチオマーを、SFC Chiralpak AD カラムで分離した。カラムからの最初のピークは、EtNH塩としてのSエナンチオマー(5.54g)であった(SFCインジェクション溶液を作るためにEtNHを加えた)。MS (ES+) m/z: 319 (M+H); LC保持時間: 3.26分 (HPLC分析の方法A).
工程8
Figure 2011511085
工程6からの酸(30mg、0.055mmol)、4−(エチル(メチル)カルバモイル)フェニルボロン酸(22.7mg、0.110mmol)、水性リン酸カリウム(2.0M、0.137mL、0.274mmol)、およびPd(PPh(12.68mg、0.011mmol)のDMF溶液(2mL)を、Nでパージした。90℃で4時間後、混合物を室温に冷却し、NaOH(1N、10mL)で処理し、CHClで洗浄し(2×5mL)、HCl(1N)でpH1〜2に調整し、CHClで抽出した(2×30mL)。抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し(10mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮した。逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、20〜100%溶媒Bグラジエント)により、目的生成物をビス−TFA塩で得た(31mg、収率84%)。MS (ES+) m/z: 446 (M+H); LC保持時間: 3.35分 (HPLC分析の方法A).
工程9
Figure 2011511085
ヒューニッヒ塩基(0.056mL、0.322mmol)を、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(26.2mg、0.069mmol)および工程8からの酸(31mg、0.046mmol)の、アセトニトリル懸濁液(2mL)に滴下して加えた。室温で5分後、1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(13.96mg、0.138mmol)を加えた。60℃で7時間後、混合物を室温に冷却し、濃縮し、逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、20〜100%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物を得た。不純生成物をさらにシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10%MeOHのCHCl溶液で溶離)により精製し、予想生成物を得て、それをビス−TFA塩に変換した(18mg、収率52%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 9.11 (1 H, s), 8.12 (2 H, d, J=8.31 Hz), 7.74 (1 H, s), 7.68 (1 H, d, J=7.55 Hz), 7.49 (2 H, t, J=7.93 Hz), 7.14 (1 H, d, J=7.81 Hz), 4.64 (1 H, s), 3.50 - 3.71 (1 H, m), 3.30 - 3.40 (1 H, m), 2.97 - 3.14 (3 H, m), 2.52 (3 H, s), 1.11 - 1.35 (9 H, m); MS (ES+) m/z: 529 (M+H); LC保持時間: 3.37分 (HPLC分析の方法A).
実施例15〜19
実施例15〜19は、実施例14の工程6からの酸を、実施例14の表題化合物の製造で上述した方法により、市販品として入手可能なボロン酸および2−アミノ−1,3,4−チアジアゾールを用いて得た。実施例18のボロン酸合成は、表の後に記載する。
Figure 2011511085
4−(エチル(メチル)カルバモイル)−3−フルオロフェニルボロン酸の合成
Figure 2011511085
N−メチルエタンアミン(1.5mL、17.46mmol)を、4−ボロノ−2−フルオロ安息香酸(1.13g、6.14mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.54g、6.68mmol)のDMF(10mL)溶液(超音波処理して、溶解し易くした)に加えた。室温で3時間後、飽和NHCl(50mL)および水(10mL)を加えた。混合物を濃HCl(〜0.5mL)でpH3に酸性化した。混合物を酢酸エチルで抽出した(3×50mL)。抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し(5mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮し、濃い褐色油状物を得て、それを水で処理し(7mL)、終夜かけて維持した。白い針状晶物を濾過により除去した。濾液を逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、30〜50%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物を白いガラス状固形物として得た(1.1036g、収率80%)。LC保持時間: 2.49分 (HPLC分析の方法A).
実施例20
2−(2−(ジメチルアミノ)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2−メチル−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルプロパンアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
実施例14の工程6からの酸(30mg、0.094mmol)、40%水性ジメチルアミン(0.5mL、3.99mmol)のCHCN(0.5mL)およびMeOH(0.5mL)の混合物を、150℃で1時間マイクロ波加熱し、室温まで冷却し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、20〜100%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物をTFA塩として得た(20mg、収率48%)。MS (ES+) m/z: 328 (M+H); LC保持時間: 3.16分 (HPLC分析の方法A).
工程2
Figure 2011511085
工程1からの酸(20mg、0.045mmol)、1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(9.16mg、0.091mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(17.37mg、0.091mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(13.88mg、0.091mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.040mL、0.227mmol)を混合した、CHCN溶液(2mL)を80℃に加熱した。80℃で6時間後、混合物を濃縮し、逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、20〜100%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物をトリス−TFA塩として得た(5mg、収率15%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 9.09 (1 H, s), 7.62 (1 H, d, J=7.55 Hz), 7.38 (1 H, d, J=8.56 Hz), 7.08 (1 H, d, J=7.81 Hz), 6.42 (1 H, d, J=8.56 Hz), 4.43 (1 H, s), 3.07 (6 H, s), 2.50 (3 H, s), 1.07 - 1.20 (6 H, m); MS (ES+) m/z: 411 (M+H); LC保持時間: 3.30分 (HPLC分析の方法A).
実施例21〜35
実施例21〜35は、実施例14の工程7からのS−エナンチオマーを、実施例14の表題化合物の製造で上述した方法により、市販品として入手可能なボロン酸およびアミンを用いて得た。
Figure 2011511085
Figure 2011511085
Figure 2011511085
Figure 2011511085
実施例36
(4−((5S)−5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)フェニル)(メチル)スルホニウムオラート
Figure 2011511085
オキソン(37.7mg、0.061mmol)の水溶液(1mL)を滴下して、実施例29(30mg、0.061mmol)のMeOH溶液(1mL)に0℃で加えた。1時間後、混合物を飽和NaSO(1mL)でクエンチし、EtOAcで希釈し(60mL)、飽和NaHCO(2×5mL)、食塩水(5mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、実施例36を白色の固形物として得た(29mg、収率94%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 9.02 (1 H, s), 8.24 (2 H, d, J=8.56 Hz), 7.69 - 7.87 (4 H, m), 7.58 (1 H, d, J=7.55 Hz), 7.05 (1 H, d, J=7.55 Hz), 4.63 (1 H, s), 2.81 (3 H, s), 2.46 (3 H, s), 1.12 (6 H, s); MS (ES+) m/z: 506 (M+H); LC保持時間: 3.09分 (HPLC分析の方法A).
実施例37
2−メチル−2−((5S)−2−メチル−8−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルプロパンアミド
Figure 2011511085
オキソン(43.8mg、0.071mmol)の水溶液(1mL)を滴下して、実施例36(18mg、0.036mmol)のMeOH溶液(1mL)に室温で加えた。3時間後、混合物を飽和NaSO(1mL)でクエンチし、EtOAcで希釈し(60mL)、飽和NaHCO(2×5mL)、食塩水(5mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、実施例37を白色の固形物として得た(17mg、収率92%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 9.10 (1 H, s), 8.26 (2 H, d, J=8.56 Hz), 8.01 (2 H, d, J=8.56 Hz), 7.69 - 7.83 (2 H, m, J=5.79 Hz), 7.59 (1 H, d, J=7.81 Hz), 7.08 (1 H, d, J=7.55 Hz), 4.62 (1 H, s), 3.17 (3 H, s), 2.49 (3 H, s), 1.16 (6 H, d, J=3.02 Hz); MS (ES+) m/z: 522 (M+H); LC保持時間: 3.12分 (HPLC分析の方法A).
実施例38〜42
実施例38〜42は、実施例14の工程7からのS−エナンチオマーを、実施例14の表題化合物の製造で上述した方法により得た。必要なボロン酸の合成は、表の後に記載する。
Figure 2011511085
Figure 2011511085
4−(アゼチジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸の合成
Figure 2011511085
4−ボロノ安息香酸(527.4mg、3.18mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.61g、4.23mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.665mL、9.53mmol)のCHCN溶液(40mL)を室温で30分間攪拌した。アゼチジン(0.321mL、4.76mmol)を加えた。3日間攪拌した後、混合物を濃縮し、逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、10〜40%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物を白色の固形物として得た(361mg、収率55%)。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ ppm 7.68 (2 H, d, J=7.70 Hz), 7.60 (2 H, d, J=7.97 Hz), 4.37 (2 H, t, J=7.56 Hz), 4.19 (2 H, t, J=7.84 Hz), 2.36 (2 H, quin); MS (ES+) m/z: 206 (M+H); LC保持時間: 2.01分 (HPLC分析の方法A).
4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−カルボニル)−3−フルオロフェニルボロン酸の合成
Figure 2011511085
4−ボロノ−2−フルオロ安息香酸(1.00g、5.44mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.85mL、16.31mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.163g、5.69mmol)、および3,3−ジフルオロピロリジン塩酸塩(1.00g、6.97mmol)のDMF溶液(6mL)を室温で22時間攪拌した。HCl(1N、16mL)を加えた後、混合物を酢酸エチルで抽出した(40mL)。HPLC分析は、水相に生成物が残っていることを示した。水相を固体NaOHおよびKCOでpH7に中性化し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮し、濃い褐色油状物を得た。この残渣を等容積の水で処理した。混合物から形成した白い結晶固形物を濾過により回収し、少量のエーテルで洗浄し、目的生成物を得た(0.7811g)。濾液を逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、30〜50%溶媒Bグラジエント)により精製して、さらなる生成物を得た(0.5632g)。合わせた生成物の量は、1.344g(収率91%)であった。MS (ES+) m/z: 274 (M+H); LC保持時間: 2.68分 (HPLC分析の方法A).
4−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸の合成
Figure 2011511085
4−ボロノ安息香酸(500mg、3.01mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(866mg、4.52mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(554mg、3.62mmol)を混合したアセトニトリル溶液(25mL)を超音波処理して、溶液にした。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.579mL、9.04mmol)および3,3−ジフルオロピロリジン(484mg、4.52mmol)を加えた。室温で30分後、混合物を飽和NHClでクエンチし(50mL)、EtOAcで抽出した(3×)。抽出物を合わせて、食塩水、水で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。逆相HPLC精製して、予想生成物を得た(0.250mg、収率33%)。MS (ES+) m/z: 256 (M+H); LC保持時間: 1.87分 (HPLC分析の方法A).
4−(シクロプロピル(メチル)カルバモイル)フェニルボロン酸
Figure 2011511085
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.693mL、9.69mmol)を、4−ボロノ安息香酸(321.7mg、1.939mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(806.4mg、2.121mmol)のCHCN懸濁液(20mL)に加えた。室温で50分後、N−メチルシクロプロパンアミンシュウ酸塩(315.8mg、1.960mmol)を加えた。室温で1.25時間後、混合物を逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、30〜50%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物を得た(303.6mg、収率72%)。MS (ES+) m/z: 220 (M+H); LC保持時間: 2.40分 (HPLC分析の方法A).
3−フルオロ−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニルボロン酸
Figure 2011511085
4−ボロノ−2−フルオロ安息香酸(1.000g、5.44mmol)、モルホリン(0.951mL、10.87mmol)、およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2.103g、5.53mmol)のDMF溶液(10mL)を室温で16時間攪拌し、HClでクエンチした(1N、20mL)。EtOAcで抽出を試みたが、全ての生成物を水相から除去することはできなかった。2つの相を合わせて、濃縮し、逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、30〜45%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物を白色の固形物として得た(1.2385g、収率90%)。MS (ES+) m/z: 254 (M+H); LC保持時間: 2.06分 (HPLC分析の方法A).
実施例43〜48
実施例43〜48は、実施例14の工程7からのS−エナンチオマーを、実施例14の表題化合物の製造で上述した方法により得た。必要なアミノチアゾールのほとんどの合成は、表の後に記載される。実施例43および44のアミノチアジアゾールは、実施例4〜7の表の後に記載される。
Figure 2011511085
Figure 2011511085
5−アミノ−N−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミドの合成
Figure 2011511085
5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸エチル(106mg、0.612mmol)のメタノール懸濁液(1.5mL)に、メチルアミン(0.5mL、4.00mmol)の33重量%エタノール溶液を加えた。混合物を室温で6時間攪拌し、70℃に加熱し、冷却した。混合物を濃縮し、水で混合し、凍結乾燥して、5−アミノ−N−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミドを白色の固形物として得た(99mg)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.69 (q, J=4.8 Hz, 1 H), 7.70 (s, 2 H) 2.73 (d, J=4.78 Hz, 3 H); MS (ES+) m/z: 159 (M+H); LC保持時間: 0.44分 (HPLC分析の方法A).
5−アミノ−N,N−ジメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミドTFA塩の合成
Figure 2011511085
5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸エチル(200mg、1.155mmol)のEtOH懸濁液(3mL)に、ジメチルアミン(1mL、7.90mmol)を加えた。混合物を90℃で2時間攪拌し、濃縮した。残渣を逆相HPLCにより精製し[Sunfire S10 30×250mmカラムを用いて、0〜40%溶媒B(90%MeOH−10%HO−0.1%TFA)の溶媒A(10%MeOH−90%HO−0.1%TFA)溶液で溶離]、予想生成物をTFA塩として得た(50mg、収率15%)。MS (ES+) m/z: 173 (M+H); LC保持時間: 0.66分 (HPLC分析の方法A).
5−アミノ−N−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミドの合成
Figure 2011511085
5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸エチル(200mg、1.155mmol)のメタノール懸濁液(1.5mL)に、エチルアミン(0.5mL、6.29mmol)の70%水溶液を加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、濃縮し、水で混合し、凍結乾燥して、5−アミノ−N−エチル−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミドを黄色の固形物として得た(200mg)。MS (ES+) m/z: 173 (M+H); LC保持時間: 0.70分 (HPLC分析の方法A).
実施例49
N−シクロブチル−5−((2−((5S)−2−(4−(エチル(メチル)カルバモイル)フェニル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2−メチルプロパノイル)アミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド
Figure 2011511085
シクロブチルアミン(199mg、2.80mmol)を、実施例32(20mg、0.028mmol)のMeOH溶液(1mL)に加えた。混合物を室温で15時間攪拌し、60℃で5時間濃縮した。残渣を逆相HPLCにより精製し、それにはSunfire S10 30×250mmカラムを用いて、40〜100%溶媒B(90%MeOH−10%HO−0.1%TFA)の溶媒A(10%MeOH−90%HO−0.1%TFA)溶液中で溶離した。フラクションを含む生成物を濃縮し、酢酸エチル(60mL)で希釈し、飽和NaHCO(2×5mL)、食塩水(5mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、実施例49を白色の固形物として得た(11mg、収率63%)。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.14 (2 H, d, J=8.25 Hz), 7.74 (2 H, s), 7.60 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.41 - 7.55 (2 H, m), 7.09 (1 H, d, J=7.70 Hz), 4.63 (1 H, s), 4.38 - 4.59 (1 H, m), 3.50 - 3.73 (1 H, m), 3.59 (1 H, d, J=7.15 Hz), 3.31 - 3.46 (1 H, m), 2.95 - 3.15 (3 H, m), 2.49 (3 H, s), 2.26 - 2.42 (2 H, m), 2.09 - 2.27 (2 H, m), 1.71 - 1.89 (2 H, m), 1.20 - 1.45 (3 H, m), 1.14 - 1.25 (6 H, m); MS (ES+) m/z: 626 (M+H); LC保持時間: 3.24分 (HPLC分析の方法A).
実施例50
4−((5S)−5−(1,1−ジメチル−2−((5−(4−モルホリニルカルボニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N−エチル−N−メチルベンズアミド
Figure 2011511085
モルホリン(244mg、2.80mmol)を実施例32(20mg、0.028mmol)のMeOH溶液(1mL)に加えた。60℃で3時間後、追加のモルホリン(244mg、2.80mmol)を加えた。混合物を70℃で24時間攪拌し、室温まで冷却し、濃縮した。残渣を逆相HPLCにより精製し、それはSunfire S10 30×250mmカラムを用いて、40〜100%溶媒B(90%MeOH−10%HO−0.1%TFA)の溶媒A(10%MeOH−90%HO−0.1%TFA)溶液中で溶離した。フラクションを含む生成物を濃縮し、酢酸エチル(60mL)で希釈し、飽和NaHCO(2×5mL)、食塩水(5mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、実施例50を白色の固形物として得た(9mg、収率50%)。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.15 (2 H, d, J=8.80 Hz), 7.75 (2 H, s), 7.61 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.43 - 7.56 (2 H, m), 7.10 (1 H, d, J=7.70 Hz), 4.64 (1 H, s), 4.20 - 4.40 (2 H, m), 3.68 - 3.91 (6 H, m), 3.51 - 3.66 (1 H, m), 3.31 - 3.44 (1 H, m), 2.96 - 3.15 (3 H, m), 2.50 (3 H, s), 1.21 - 1.40 (3 H, m), 1.15 - 1.19 (6 H, m); MS (ES+) m/z: 642 (M+H); LC保持時間: 3.31分 (HPLC分析の方法A).
実施例51
2−((2−((5S)−2−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2−メチルプロパノイル)アミノ)−N−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
2−アミノチアゾール−5−カルボン酸エチル(3.1g、18mmol)およびBocO(5.0mL、22mmol)の無水THF溶液(40mL)に、DMAP(0.15g、1.3mmol)を加えた。反応混合物を室温、窒素雰囲気下で19時間攪拌した。ヘプタン(20mL)をゆっくり加え、混合物を室温で1時間攪拌した。分離した固形物を濾過し、酢酸エチルおよびヘプタン混合物(1:1;2×5mL)で洗浄し、目的生成物を黄色の固形物として得た(2.9g)。母液を濃縮し、固形残渣を酢酸エチル(6mL)で沸騰させ、冷却し、濾過し、冷酢酸エチル(1mL)で洗浄し、目的化合物を黄色の固形物として再び得た(1.3g)。2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)チアゾール−5−カルボン酸エチルを合わせた量は、4.2g(収率85%)。MS 実験値: (M+H)+ = 273.
工程2
Figure 2011511085
激しく攪拌した、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)チアゾール−5−カルボン酸エチル(4.2g、15mmol)のメタノール(11mL)懸濁液に、NaOH水溶液(2M、22mL、44.0mmol)を加えた。懸濁液を室温で終夜攪拌した。混合物を減圧下で濃縮して、メタノールを除去した。残った水性懸濁液をHCl水溶液(6N)で酸性化し、pH〜1〜2とした。混合物を攪拌し、適宜、超音波処理を1時間した。固形物を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)チアゾール−5−カルボン酸を白色の固形物として得た(3.7g、収率100%)。MS 実験値: (M+H-Boc)+ = 145.
工程3
Figure 2011511085
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)チアゾール−5−カルボン酸(1.0g、4.1mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.63g、4.1mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.3mL、24mmol)、メチルアミン塩酸塩(0.83g、12mmol)を不均一に混合した無水アセトニトリル(20mL)溶液中に、室温の窒素雰囲気下でWSCDI(2.4g、12mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)、酢酸エチル(6mL)、およびヘプタン(2mL)を加えた。分離した固形物を濾過し、水(2×2mL)およびジエチルエーテル(2×4mL)で洗浄し、乾燥し、5−(メチルカルバモイル)チアゾール−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.77g、収率73%)を白色の固形物として得た。MS 実験値: (M+H)+ = 258; 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 7.83 (s, 1 H), 2.87 (s, 3 H), 1.55 (s, 9 H).
工程4
Figure 2011511085
5−(メチルカルバモイル)チアゾール−2−イルカルバミン酸tert−ブチル(0.77g、3.0mmol)を、水浴中で冷却しておいたTFA(1.5mL)に加えた。得られた溶液を室温で1.5時間攪拌した。2回目のTFA(1.5mL)のバッチを加え、反応混合物を40℃で30分間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣にHCl水溶液(1M、3.0mL、3.0mmol)および脱イオン水(2.0mL)を加え、溶液を減圧下で濃縮した。凍結乾燥して、2−アミノ−N−メチルチアゾール−5−カルボキサミド(HCl塩、750mg)を白色の粉末として得た。MS 実験値: (M+H)+ = 158. 粗生成物を、次の工程でさらなる精製をせずにそのまま用いた。
工程5
Figure 2011511085
実施例10の工程9からのS−酸(20mg、0.046mmol)、2−アミノ−N−メチルチアゾール−5−カルボキサミド(HCl塩、35mg、0.14mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(35mg、0.093mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.040mL、0.23mmol)、および無水アセトニトリル(0.5mL)の混合物を、窒素雰囲気下の室温で10分間攪拌し、60℃で4時間、80℃で1.5時間維持した。混合物を濾過し、メタノール中に溶解した(0.5mL)。逆相HPLC(YMC S5 20×100mm、10分ラン、溶媒A:10%MeOH:90%HO:0.1%TFA、溶媒B:90%MeOH、10%HO、0.1%TFA)により精製して、実施例51をTFA塩として得た(11mg、収率30%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.16 (d, J=8.31 Hz, 2 H), 7.97 (s, 1 H), 7.77 (s, 2 H), 7.66 (d, J=7.55 Hz, 1 H), 7.54 (d, J=8.31 Hz, 2 H), 7.13 (d, J=7.55 Hz, 1 H), 4.65 (s, 1 H), 3.13 (s, 3 H), 3.05 (s, 3 H), 2.90 (s, 3 H), 2.52 (s, 3 H), 1.17 (s, 6 H); MS 実験値: (M+H)+ = 571.
実施例52
4−((5S)−5−(1,1−ジメチル−2−((5−(4−モルホリニルカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
実施例51の合成で記載した手順に従って、実施例52を製造した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.16 (d, J=8.31 Hz, 2 H), 7.80 (s, 1 H), 7.77 (s, 2 H), 7.64 (d, J=7.55 Hz, 1 H), 7.55 (d, J=8.31 Hz, 2 H), 7.12 (d, J=7.55 Hz, 1 H), 4.65 (s, 1 H), 3.72 - 3.82 (m, 8 H), 3.13 (s, 3 H), 3.05 (s, 3 H), 2.51 (s, 3 H), 1.17 (s, 6 H); MS 実験値: (M+H)+ = 627.
実施例53
N−シクロプロピル−2−((2−((5S)−2−(4−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2−メチルプロパノイル)アミノ)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2011511085
実施例51の合成で記載した手順に従って、実施例53を製造した。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.16 (d, J=8.25 Hz, 2 H), 7.98 (s, 1 H), 7.76 (s, 2 H), 7.63 (d, J=7.70 Hz, 1 H), 7.54 (d, J=8.25 Hz, 2 H), 7.11 (d, J=7.70 Hz, 1 H), 4.65 (s, 1 H), 3.13 (s, 3 H), 3.05 (s, 3 H), 2.79 - 2.85 (m, 1 H), 2.51 (s, 3 H), 1.16 (s, 6 H), 0.78 - 0.83 (m, 2 H), 0.62 - 0.66 (m, 2 H); MS 実験値: (M+H)+ = 597.
実施例54
4−(8−クロロ−5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
(E)−4−(3−(ジメチルアミノ)アクリロイル)−N,N−ジメチルベンズアミド(1.1g、4.47mmol)、3−(2,6−ジクロロピリジン−3−イル)−3−オキソプロパンニトリル(1.344g、6.25mmol)、および酢酸(1.278mL、22.33mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(10mL)を、N下、120℃で6.5時間攪拌し、室温まで冷却した。水(120mL)を加え、沈殿物を濾過により回収し、シリカゲルクロマトグラフィー(50〜100%EtOAcのヘキサン溶液で溶離)により精製し、黄色の固形物を得た。不純物質をMeOH(10mL)で攪拌した。固形の残渣を濾過により回収し、予想生成物をオフ・ホワイトの固形物として得た(0.551g、収率33%)。MS (ES+) m/z: 380 (M+H); LC保持時間: 3.68分 (HPLC分析の方法A).
工程2
Figure 2011511085
水素化ホウ素ナトリウム(226.3mg、5.98mmol)を、工程1からのケトン(503.4mg、1.325mmol)の、CHCl(22mL)およびMeOH(33mL)溶液に0℃で加えた。1時間後、混合物を飽和NHCl(10mL)および水(10mL)でクエンチした。有機溶媒を減圧下で蒸発させた。EtOAc(50mL)を加えた。混合物を超音波処理し、全ての沈殿物が溶解した。2つの相を分離し、水相をEtOAcで抽出した(3×50mL)。EtOAc抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し(5mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮し、予想生成物をオフ・ホワイトの固形物として得た(0.45g、収率89%)。粗製物質をさらなる精製をせずに、次の反応で用いた。
工程3
Figure 2011511085
塩化チタン(IV)(2.95mL、2.95mmol)のCHCl溶液(1.0M)を、工程2からのアルコール(450mg、1.179mmol)のCHCl懸濁液(100mL)に0℃で加えた。0℃で30分後、メチルトリメチルシリルジメチルケテンアセタール(1.197mL、5.89mmol)を0℃で加えた。混合物を1時間攪拌し、0℃において飽和NaHCO(75mL)でクエンチし、室温で終夜攪拌した。2つの相を分離した。水相をCHClで抽出した(25mL)。有機抽出物を合わせて、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(50〜100%EtOAcのヘキサン溶液で溶離)により精製し、目的生成物を淡黄色の固形物として得た(0.5079g、収率92%)。MS (ES+) m/z: 466 (M+H); LC保持時間: 3.68分 (HPLC分析の方法A).
工程4
Figure 2011511085
工程3からのエステル(207.6mg、0.446mmol)および塩化リチウム(953mg、22.48mmol)のDMF懸濁液(5mL)を、220℃で30分間、マイクロ波下で加熱した。混合物を飽和NHCl(50mL)に注ぎ、HCl(1N)(〜0.5mL)でpH4〜5に酸性化し、EtOAcで抽出した(1×50mL、2×20mL)。抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し(5mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮した。残渣を水で処理した(10mL)。形成した沈殿物を濾過により回収し、EtOAcで洗浄し、予想生成物をオフ・ホワイトの粉末として得た(0.1291g、収率64%)。MS (ES+) m/z: 452 (M+H); LC保持時間: 3.55分 (HPLC分析の方法A).
工程5
Figure 2011511085
工程4からの酸(15.3mg、0.034mmol)、1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(6.9mg、0.068mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(22.5mg、0.059mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(5.91μL、0.034mmol)のCHCN溶液(1mL)を60℃で18時間攪拌した。粗製物質を逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、55〜75%溶媒Bグラジエント)により精製して、実施例54を白色の固形物のビス−TFA塩として得た(13mg、収率44%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.90 (1 H, s), 8.09 (2 H, d, J=8.31 Hz), 7.57 - 7.65 (2 H, m), 7.53 (3 H, m), 7.16 (1 H, d, J=7.81 Hz), 4.62 (1 H, s), 3.19 (3 H, s), 3.06 (3 H, s), 1.25 (6 H, s); MS (ES+) m/z: 535 (M+H); LC保持時間: 3.56分 (HPLC分析の方法A).
実施例55
4−(8−クロロ−5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
実施例54の工程3からのエステル(87mg、0.187mmol)およびナトリウム2−プロパンチオレート(167.7mg、1.709mmol)のDMF溶液(3.5mL)を50℃で1時間加熱した。室温まで冷却し、混合物をHCl(1N、35mL)で酸性化し、酢酸エチルで抽出した(20mL)。有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、シリカゲルクロマトグラフィー(40〜90%EtOAcのヘキサン溶液で溶離)により精製し、予想生成物を淡黄色の粉末として得た(54.2mg、収率55%)。MS (ES+) m/z: 492 (M+H); LC保持時間: 4.11分 (HPLC分析の方法A).
工程2
Figure 2011511085
実施例54の工程5と同様の条件に従って、実施例55を、工程2からの酸を用いて製造した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.88 (1 H, s), 8.07 - 8.13 (2 H, m), 7.50 - 7.64 (4 H, m), 7.32 (1 H, d, J=7.81 Hz), 6.95 (1 H, d, J=8.06 Hz), 4.52 (1 H, s), 4.06 - 4.19 (1 H, m), 3.19 (3 H, s), 3.05 (3 H, s), 1.42 (6 H, t, J=6.67 Hz), 1.25 (6 H, s); MS (ES+) m/z: 575 (M+H); LC保持時間: 4.10分 (HPLC分析の方法A).
実施例56〜57
実施例56〜57は、実施例54の工程5の条件を用いて、1,3,4−チアジアゾール−2−アミンを適当なアミンで置換して得た。
Figure 2011511085
実施例58
4−(8−クロロ−5−(1,1−ジメチル−2−((5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N−エチル−N−メチルベンズアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
m−CPBA(8.00g、46.4mmol)を、実施例3の工程4からのエステル(9.7g、23.18mmol)のCHCl懸濁液(200mL)に加えた。室温で15時間後、新たにm−CPBA(8.0g)を加えた。さらに56時間後、混合物を飽和NaSO溶液(150mL)でクエンチし、1時間攪拌した。有機層を分離し、飽和NaCO(4×100mL)、飽和NaHCO(100mL)、および食塩水(100mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、予想生成物を93%純粋な物質として得た(9.20g、収率85%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.30 (1 H, dd, J=6.42, 1.38 Hz), 8.16 - 8.26 (2 H, m), 8.08 - 8.17 (2 H, m), 7.67 - 7.80 (2 H, m), 6.98 - 7.19 (2 H, m), 4.52 (1 H, s), 3.94 (3 H, s), 3.66 - 3.77 (3 H, m), 0.87 - 1.17 (6 H, m); MS (ES+) m/z: 435 (M+H); LC保持時間: 3.28分 (HPLC分析の方法A).
工程2
Figure 2011511085
工程1からのピリジンオキシド(8.56g、19.70mmol)のPOCl懸濁液(100mL)を、110℃で2時間加熱し、室温まで冷却し、氷水に注ぎ、濾過した。固形物をCHCl(1.2L)および飽和NaCO(400mL)で処理した。生じた懸濁液を室温で1時間攪拌した。有機懸濁液を分離し、HO(2×200mL)で洗浄し、濾過した。固形物を減圧下で乾燥し、褐色固形物を得た(4.5g)。濾液を濃縮し、さらなる褐色固形物のバッチを得た(4.0g)。いずれのバッチも不純生成物を含んでおり、それらを合わせて、DMSO(400mL)溶液中に溶解し、CHCl(1200mL)で希釈し、HO(3×300mL)、食塩水(300mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、約100mLの容積まで濃縮した。沈殿物を濾過し、CHClで洗浄し、予想生成物を褐色固形物として得た(1.8g、純度〜85%)。水相を合わせ、濃縮して、〜100mLの容積とした。沈殿物を濾過し、減圧下で乾燥し、さらなる生成物のバッチを得た(3.0g、純度〜60%)。
工程3
Figure 2011511085
水性NaOH(1.0N、10mL、10.00mmol)を、工程2からの生成物(1.00g、純度〜85%)のMeOH懸濁液(20mL)に室温で加えた。80℃で6時間後、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。水性残渣をHCl(1N)で調整し、pH1〜2にした。固形物を濾過により回収し、逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、20〜100%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物をビス−TFA塩として得た(250mg、収率21%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.24 (2 H, d, J=8.31 Hz), 8.06 (2 H, d, J=8.56 Hz), 8.01 (1 H, d), 7.91 - 7.98 (1 H, m), 7.88 (1 H, d, J=7.81 Hz), 7.44 (1 H, d, J=7.81 Hz), 4.52 (1 H, s), 0.93 (6 H, s), MS (ES+) m/z: 425 (M+H); LC保持時間: 3.38分 (HPLC分析の方法A).
工程4
Figure 2011511085
工程3と同様の手順を用いて、工程2からのエステルの2つ目のバッチ(2.0g、純度60%)を二酸(diacid)に変換した。2つのエナンチオマーを、Chiralpak AD カラムを用いて分離した。カラムの第1ピークを回収して、目的のエナンチオマーを得た(0.354g、収率41%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.09 - 8.21 (m, 4 H), 7.94 (d, J=8.06 Hz, 1 H), 7.86 (dd, J=7.93, 1.89 Hz, 2 H), 7.31 (d, J=7.81 Hz, 1 H), 4.55 (s, 1 H), 1.04 (s, 3 H), 1.02 (s, 3 H); MS (ES+) m/z: 425 (M+H); LC保持時間: 3.71分 (HPLC分析の方法A).
工程5
Figure 2011511085
ヒューニッヒ塩基(0.107mL、0.613mmol)を、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(69.9mg、0.184mmol)および工程3からの酸(40mg、0.061mmol)のアセトニトリル懸濁液(2mL)に加えた。生じた溶液を室温で30分間攪拌し、次いで0℃に冷却した。N−エチルメチルアミン(0.123mL、0.061mmol)のTHF溶液(0.5M)を加えた。0℃で1.5時間後、5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(21.17mg、0.184mmol)を加えた。混合物を55℃で15時間攪拌し、濃縮し、逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、20〜100%溶媒Bグラジエント)により精製して、実施例58をビス−TFA塩として得た(20mg、収率41%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.11 (2 H, d, J=8.56 Hz), 7.75 (2 H, s), 7.70 (1 H, d, J=7.81 Hz), 7.49 (2 H, t, J=8.18 Hz), 7.26 (1 H, d, J=7.81 Hz), 4.64 (1 H, s), 3.32 - 3.67 (2 H, m), 2.95 - 3.20 (3 H, m), 2.70 (3 H, s), 1.03 - 1.43 (9 H, m); MS (ES+) m/z: 563 (M+H); LC保持時間: 3.52分 (HPLC分析の方法A).
実施例59〜63
実施例59〜61を、市販品として入手可能なアミンまたは既に得られているアミンを用いて、実施例58の工程5の条件から得た。実施例62〜63を、実施例58の工程4からのホモキラル酸および市販品として入手可能なアミンまたは既に得られているアミンを用いて、実施例58の工程5の条件から得た。
Figure 2011511085
Figure 2011511085
実施例64
4−(5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−8−ビニル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
実施例54の工程4からの酸(22mg、0.049mmol)、Pd(PhP)(6.8mg、5.88μmol)、およびリン酸カリウム水溶液(2M、0.024mL、0.049mmol)の、DMF溶液(1.5mL)を汲み出し(pump)、Nで2回バックフィルした(backfilled)。90℃で11時間後、混合物を飽和NHCl(10mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した(3×10mL)。抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し(2mL)、乾燥し(NaSO)、濃縮し、褐色油状物を得た。粗製物質をさらなる 精製をせずに、次の反応で用いた。
工程2
Figure 2011511085
工程1からの粗製の酸、1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(7.7mg、0.076mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(19mg、0.050mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(30μL、0.172mmol)のCHCN(1mL)溶液を、60℃で15時間攪拌し、室温まで冷却し、逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、60〜85%溶媒Bグラジエント)により精製して、実施例64を白い粉末として得た(12.4mg、2段階で収率34%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.89 (1 H, s), 8.11 (2 H, d, J=8.31 Hz), 7.53 - 7.64 (5 H, m), 7.14 (1 H, d, J=7.81 Hz), 6.77 (1 H, dd, J=17.37, 10.58 Hz), 6.34 (1 H, dd, J=17.37, 1.01 Hz), 5.56 (1 H, d, J=11.58 Hz), 4.58 (1 H, s), 3.19 (3 H, s), 3.05 (3 H, s), 1.25 (6 H, s); MS (ES+) m/z: 527 (M+H); LC保持時間: 3.59分 (HPLC分析の方法A).
実施例65
4−(5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−8−フェニル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
実施例64の合成について2段階経路を用いて、実施例65を、実施例54の工程4からの酸およびフェニルボロン酸から合成した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.90 (1 H, s), 8.13 (2 H, d, J=8.31 Hz), 8.08 (2 H, d, J=6.80 Hz), 7.43 - 7.67 (9 H, m), 4.64 (1 H, s), 3.18 (3 H, s), 3.05 (3 H, s), 1.29 (3 H, br. s), 1.28 (3 H, br. s); MS (ES+) m/z: 577 (M+H); LC保持時間: 3.96分 (HPLC分析の方法A).
実施例66
4−(8−シアノ−5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
実施例54の工程4からの酸(24.8mg、0.055mmol)、シアン化亜鉛(16.7mg、0.142mmol)、およびPd(PhP)(14.5mg、0.013mmol)のDMF懸濁液(1mL)を、くみ上げ、Nで2回バックフィルした。100℃で2.5時間後、混合物を逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、50〜80%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物を白い粉末として得た(16.6mg、収率45%)。MS (ES+) m/z: 443 (M+H); LC保持時間: 3.13分(HPLC分析の方法A).
工程2
Figure 2011511085
実施例64の工程2で記載した条件を用いて、実施例66を、工程1からの酸を用いて合成した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.92 (1 H, s), 8.10 (2 H, d, J=8.31 Hz), 7.77 (1 H, d, J=7.81 Hz), 7.64 (2 H, q, J=7.89 Hz), 7.51 - 7.57 (3 H, m), 4.75 (1 H, s), 3.19 (3 H, s), 3.05 (3 H, s), 1.27 (3 H, br. s), 1.26 (3 H, br. s); MS (ES+) m/z: 526 (M+H); LC保持時間: 3.34分 (HPLC分析の方法A).
実施例67
4−(8−(ジメチルアミノ)−5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
実施例54の工程3からのエステル(39mg、0.084mmol)、40%水性ジメチルアミン(1mL、7.90mmol)のMeOH溶液(0.5mL)を、220℃のマイクロ波下で加熱することを試みたが、高圧(>19psi)のために止めた。次いで、混合物を〜150℃のマイクロ波下で1時間加熱した。逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、55〜85%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物を得た(47.3mg、収率70%)。MS (ES+) m/z: 461 (M+H); LC保持時間: 3.67分 (HPLC分析の方法A).
工程2
Figure 2011511085
実施例64の工程2で記載した条件を用いて、実施例67を、工程1からの酸を用いて合成した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.88 (1 H, s), 8.10 (2 H, d, J=8.31 Hz), 7.47 - 7.62 (4 H, m), 7.28 (1 H, d, J=8.56 Hz), 6.29 (1 H, d, J=8.31 Hz), 4.41 (1 H, s), 3.19 (3 H, s), 3.11 (6 H, s), 3.05 (3 H, s), 1.24 (6 H, s); MS (ES+) m/z: 544 (M+H); LC保持時間: 3.69分 (HPLC分析の方法A).
実施例68
4−(8−(ジメチルアミノ)−5−(1,1−ジメチル−2−((5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
実施例64の工程2で記載した条件を用いて、実施例68を、実施例67の工程1からの酸を用いて合成した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.11 (2 H, d, J=8.56 Hz), 7.45 - 7.61 (4 H, m), 7.24 - 7.28 (1 H , m), 6.27 (1 H , d, J=8.31 Hz), 4.40 (1 H , s), 3.17 (3 H , s), 3.10 (6 H , s), 3.04 (3 H , s), 2.76 (3 H , s), 1.22 (6 H , s); MS (ES+) m/z: 558 (M+H); LC保持時間: 3.84分 (HPLC分析の方法A).
実施例69
4−(5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−8−(4−モルホリニル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
実施例67の合成で記載された条件を用いて、実施例54の工程3からのエステルをモルホリンで反応させ、実施例69に変換した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.88 (1 H , s), 8.10 (2 H , d, J=8.31 Hz), 7.56 - 7.61 (1 H , m), 7.48 - 7.56 (3 H , m), 7.32 (1 H , d, J=8.31 Hz), 6.38 (1 H , d, J=8.31 Hz), 4.44 (1 H , s), 3.82 (4 H , t, J=4.78 Hz), 3.47 - 3.63 (4 H , m), 3.19 (3 H , s), 3.05 (3 H , s), 1.25 (6 H , s); MS (ES+) m/z: 586 (M+H); LC保持時間: 3.62分 (HPLC分析の方法A).
実施例70
4−(5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−8−(1−ピロリジニル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
実施例67の合成で記載された条件を用いて、実施例54の工程4からの酸をピロリジンと反応させ、実施例70に変換した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.90 (1 H, s), 8.06 (2 H, d, J=8.31 Hz), 7.56 (2 H, s), 7.51 (2 H, d, J=8.31 Hz), 7.42 (1 H, d, J=8.81 Hz), 6.27 (1 H, d, J=8.56 Hz), 4.43 (1 H, s), 3.53 - 3.64 (4 H, m), 3.19 (3 H, s), 3.06 (3 H, s), 2.00 - 2.16 (4 H, m), 1.25 (3 H, s), 1.23 (3 H, s); MS (ES+) m/z: 570 (M+H); LC保持時間: 3.88分 (HPLC分析の方法A).
実施例71〜72
実施例58の工程4からの酸を用いて、実施例71〜72を、実施例67の工程1および実施例58の工程5の条件に従って合成した。
Figure 2011511085
実施例73
4−(8−(ジメチルアミノ)−5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−2−フルオロ−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
BuLi(12.33mL、30.8mmol)のヘキサン溶液(2.5M)を滴下して、ジイソプロピルアミン(4.39mL、30.8mmol)のTHF溶液(100mL)に−78℃で加えた。混合物を0℃で15分間攪拌し、−78℃に冷却した。2−クロロピリジン(3.5g、30.8mmol)のTHF溶液(15mL)を滴下して加えた。溶液は徐々に鮮黄色に変わった。−78℃で1時間後、2−クロロニコチンアルデヒド(4.80g、33.9mmol)のTHF懸濁液(80mL)を滴下して加えた。フラスコをTHF(5mL)ですすぎ、加えた。−78℃で2時間後、混合物を飽和NHClでクエンチし(200mL)、濃HClでpH4に酸性化し、エーテルで抽出した(150mL、2×50mL)。抽出物を合わせて、食塩水で洗浄し(10mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10〜100%EtOAcのヘキサン溶液で溶離)して、予想生成物を淡褐色粉末として得た(2.48g、収率26%)。MS (ES+) m/z: 255 (M+H); LC保持時間: 2.38分 (HPLC分析の方法A).
工程2
Figure 2011511085
デス・マーチンペルヨージナン(5.18g、12.21mmol)を、ビス(2−クロロピリジン−3−イル)メタノール(1.88g、7.37mmol)の、ジクロロメタン(100mL)およびTHF(20mL)溶液に加えた。室温で1.5時間後、NaHSO(1.4M、50mL)を加え、混合物を室温で20分間攪拌した。濾過による固形の除去後、濾液の2つの相を分離した。水相を飽和NaHCO(200mL)でpH8に塩基性化し、CHClで抽出した(100mL)。CHCl相を合わせて、乾燥し(MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAcのヘキサン溶液で溶離)して、予想生成物を淡褐色粉末として得た(1.87g、収率91%)。MS (ES+) m/z: 253 (M+H); LC保持時間: 2.79分 (HPLC分析の方法A).
工程3
Figure 2011511085
ビス(2−クロロピリジン−3−イル)メタノン(1.87g、7.39mmol)のMeOH懸濁液(18mL)を、ナトリウムメトキシド(1.36g、25.2mmol)のMeOH懸濁液(7mL)に加えた。混合物を窒素下で7時間、加熱還流した。さらなるNaOMe(2.91g)を加えた。さらに14時間還流した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物を水(50mL)中に溶解し、EtOAcで抽出した(2×50mL)。抽出物を合わせて、pH7の緩衝液(10mL)、食塩水(10mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮し、予想生成物を白色の固形物として得た(1.7669g、収率98%)。MS (ES+) m/z: 245 (M+H)。
工程4
Figure 2011511085
ビス(2−メトキシピリジン−3−イル)メタノン(1.7549g、7.18mmol)およびピリジン塩酸塩(7.3g、63.2mmol)の固形混合物を、2つのマイクロ波バイアルに分けて、各々を220℃で10分間、マイクロ波加熱した。混合物を合わせて、超音波処理しながら、CHCl(200mL)および水(100mL)に溶解した。2つの相を分離した後、水相をCHClで抽出した(2×100mL)。CHCl相を合わせて、MgSOで乾燥し、濃縮し、予想生成物を黄褐色の結晶固形物として得た(1.07g、収率75%)。MS (ES+) m/z: 199 (M+H); LC保持時間: 2.35分 (HPLC分析の方法A).
工程5
Figure 2011511085
水素化ホウ素ナトリウム(1.021g、27.0mmol)を、工程4からのケトン(1.07g、5.40mmol)の、CHCl(5mL)およびMeOH(25mL)懸濁液に加えた。さらなる水素化ホウ素ナトリウム(0.5gおよび0.3g)を、1時間および2時間の時点で加え、混合物を終夜攪拌した。ジクロロメタン(100mL)、飽和NHCl(50mL)、および水(50mL)を加えた。2つの相を分離した。水相を、CHCl(3×100mL)およびEtOAc(1×100mL)で抽出した。有機相を全て合わせて、食塩水で洗浄し(10mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮し、予想生成物を淡黄色の固形物として得た(1.11g、収率89%)。MS (ES+) m/z: 201 (M+H); LC保持時間: 1.93分 (HPLC分析の方法A).
工程6
Figure 2011511085
塩化チタン(IV)(12.06mL、12.06mmol)のCHCl溶液(1.0M)を、工程5からのアルコール(1.11g、4.82mmol)のCHCl懸濁液(200mL)に0℃で加えた。0℃で1時間後、メチルトリメチルシリルジメチルケテンアセタール(4.90mL、24.12mmol)を加えた。0℃で1時間後、混合物を飽和NaHCO(75mL)でクエンチし、室温で30分間攪拌し、濾過した。濾液の2つの相を分離した。水相をCHClで抽出した(1×100mL)。CHCl相を合わせて、食塩水で洗浄し(5mL)、乾燥し(MgSO)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAcのヘキサン溶液で溶離)して、予想生成物を白色の固形物として得た(1.08g、収率79%)。MS (ES+) m/z: 285 (M+H); LC保持時間: 2.91分 (HPLC分析の方法A).
工程7
Figure 2011511085
30%水性過酸化水素(22.31mL、218mmol)およびメチルトリオキソレニウム(VII)(0.392g、1.573mmol)を、工程6からのエステル(1.035g、3.64mmol)のCHCl溶液(40mL)に加えた。1時間後、さらなるメチルトリオキソレニウム(VII)(0.5461g)を加えた。さらに2時間後、さらなるメチルトリオキソレニウム(VII)(0.5372g)および過酸化水素(22mL)を加えた。さらなる量のメチルトリオキソレニウム(VII)(1.89g)および過酸化水素(22mL)を、3時間後に加えた。全部で24時間した後に、MnO(0.5g)の懸濁水をゆっくり加えて、Hの分解を引き起こした。二面性混合物を1時間攪拌し、分離した。ほとんどの目的生成物は水相に含まれており、それをCHClで洗浄し(3×50mL)、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(10%メタノールのCHCl溶液で溶離)により、不純生成物をオフ・ホワイトの固形物として得た(3.68g)。ある量の物質(2.08g)を逆相HPLC(Sunfire S10 30×250mmカラム、0〜21%溶媒Bグラジエント)により精製して、予想生成物を白色の固形物として得た(355mg)。MS (ES+) m/z: 317 (M+H); LC保持時間: 1.60分 (HPLC分析の方法A).
工程8
Figure 2011511085
工程7からの生成物(313.6mg、0.991mmol)およびPOCl(4mL、42.9mmol)の混合物を、100℃で20時間加熱し、室温まで冷却し、〜100mLの水氷混合物に注いだ。攪拌しながら、混合物を固形NaHCOでpH5に中性化し、EtOAcで抽出した(2×50mL)。抽出物を合わせて、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%EtOAcのCHCl溶液で溶離)により精製し、予想生成物を白色の固形物として得た(0.1358g、収率34%)。MS (ES+) m/z: 353 (M+H); LC保持時間: 3.55分 (HPLC分析の方法A).
工程9
Figure 2011511085
工程8からの生成物(127.6mg、0.361mmol)および塩化リチウム(220mg、5.19mmol)のDMF懸濁液(3mL)を、220℃で30分間、マイクロ波加熱した。混合物を逆相HPLC(YMC 30×250mm ODS−Aカラム、45〜90%溶媒Bグラジエント)により精製して、生成物A(26mg)および生成物B(19mg)を得た。Aの評価: MS (ES+) m/z: 339 (M+H); LC保持時間: 3.38分 (HPLC分析の方法A). Bの評価: MS (ES+) m/z: 348 (M+H); LC保持時間: 3.58分 (HPLC分析の方法A).
工程10〜11
実施例14の工程8および9と同様の条件に従って、実施例73を製造した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d3) δ ppm 9.07 (1 H, s), 7.86 - 7.97 (2 H, m), 7.69 (2 H, s), 7.45 (1 H, t, J=7.43 Hz), 7.37 (1 H, d, J=8.56 Hz), 6.40 (1 H, d, J=8.56 Hz), 4.47 (1 H, s), 3.11 (3 H, s), 3.06 (6 H, s), 2.96 (3 H, s), 1.14 (3 H, s), 1.13 (3 H, s); MS (ES+) m/z: 562 (M+H); LC保持時間: 3.76分 (HPLC分析の方法A).
実施例74〜80
実施例74〜80は、実施例14の工程7からのS−エナンチオマーを使用して、実施例14の表題化合物の製造で上述した方法により、市販品として入手可能なボロン酸およびアミンを用いて得た。
Figure 2011511085
Figure 2011511085
実施例81
2−((5S)−2−(4−(エチルスルフィニル)フェニル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2−メチル−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルプロパンアミド
Figure 2011511085
オキソン(17.2mg、0.028mmol)の水溶液(0.5mL)を滴下して、実施例78のビス−TFA塩(30mg、0.061mmol)のMeOH溶液(0.5mL)に0℃で加えた。1.5時間後、混合物をNaSO溶液(1M、1mL)でクエンチし、終夜攪拌した。混合物を濃縮し、CHClに取り込み、prepシリカゲルプレート(150A、濃度1000μm、20×20cm)に積み、5%MeOHのCHCl溶液を用いて発現させた(developed)。主要なバンドを回収し、実施例81を白色の固形物として得た(7.0mg、収率47%)。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) d ppm 8.92 (1 H, s), 8.23 (2 H, dd, J=8.52, 1.65 Hz), 7.76 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.70 (2 H, d, J=8.25 Hz), 7.58 (1 H, dd, J=7.97, 2.20 Hz), 7.54 (1 H, d, J=7.70 Hz), 6.95 (1 H, d, J=7.42 Hz), 4.84 (1 H, s), 2.91 - 3.03 (1 H, m), 2.75 - 2.87 (1 H, m), 2.54 (3 H, s), 1.30 (3 H, s), 1.27 (3 H, s), 1.22 (3 H, t, J=7.42 Hz); MS (ES+) m/z: 520 (M+H); LC保持時間: 3.46分 (HPLC分析の方法A).
実施例82
2−((5S)−2−(4−(イソプロピルスルフィニル)フェニル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2−メチル−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルプロパンアミド
Figure 2011511085
実施例14の工程8および9並びに実施例81で記載した条件に従って、実施例14の工程7からのS−エナンチオマーを実施例82に変換した。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) d ppm 8.92 (1 H, s), 8.22 (2 H, dd, J=8.52, 1.65 Hz), 7.76 (1 H, d, J=7.42 Hz), 7.68 (2 H, d, J=8.52 Hz), 7.59 (1 H, dd, J=7.70, 2.20 Hz), 7.54 (1 H, d, J=7.42 Hz), 6.95 (1 H, d, J=7.70 Hz), 4.83 (1 H, s), 2.83 - 2.96 (1 H, m), 2.54 (3 H, s), 1.29 (3 H, d, J=6.87 Hz), 1.27 (3 H, s), 1.26 (3 H, s), 1.16 (3 H, d, J=6.87 Hz); MS (ES+) m/z: 534 (M+H); LC保持時間: 3.59分 (HPLC分析の方法A).
実施例83
2−((5S)−2−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2−メチル−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルプロパンアミド
Figure 2011511085
実施例81で記載した条件に従って、実施例82を実施例83に変換した。1H NMR (500 MHz, クロロホルム-d) d ppm 8.91 (1 H, s), 8.26 (2 H, d, J=8.52 Hz), 7.97 (2 H, d, J=8.52 Hz), 7.75 (1 H, d, J=7.97 Hz), 7.60 (1 H, d, J=7.70 Hz), 7.52 (1 H, d, J=7.70 Hz), 6.96 (1 H, d, J=7.70 Hz), 4.77 (1 H, s), 3.18 - 3.29 (1 H, m), 2.54 (3 H, s), 1.32 (6 H, d, J=6.87 Hz), 1.28 (3 H, s), 1.26 (3 H, s); MS (ES+) m/z: 550 (M+H); LC保持時間: 3.59分 (HPLC分析の方法A).
実施例84
4−(5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−9−オキシド−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N−エチル−N−メチルベンズアミド
Figure 2011511085
30%水性過酸化水素(0.5mL、4.89mmol)およびメチルトリオキソレニウム(VII)(11mg、0.044mmol)を、実施例9(36.6mg、0.071mmol)のジクロロメタン溶液(1mL)に加えた。室温で4時間後、混合物を濃縮し、プレパラティブRP−HPLC(45〜75%溶媒Bに30分、40mL/分、Sunfire 30×250mm)で精製し、実施例84をTFA塩として得た(11.8mg、収率25%)。1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ ppm 9.09 (2 H, s), 8.42 - 8.47 (2 H, m), 8.10 - 8.17 (4 H, m), 7.82 - 7.89 (4 H, m), 7.61 (2 H, d, J=7.15 Hz), 7.51 (4 H, t, J=8.39 Hz), 7.32 (2 H, dd, J=7.70, 6.60 Hz), 4.87 (2 H, s), 3.61 (2 H, q, J=7.06 Hz), 3.35 (2 H, q, J=7.06 Hz), 3.10 (3 H, s), 3.01 (3 H, s), 1.27 (3 H, t, J=7.15 Hz), 1.25 (6 H, s), 1.23 (6 H, s), 1.17 (3 H, t, J=7.15 Hz), 1:1 (2つのアミド回転異性体の混合物); MS (ES+) m/z: 531 (M+H); LC保持時間: 3.04分 (HPLC分析の方法A).
実施例85〜87
実施例85〜87を実施例32から、適当なアミンを用いて、実施例50の合成と同様の条件に従って製造した。
Figure 2011511085
Figure 2011511085
実施例88
5−((2−メチル−2−((5S)−2−メチル−8−(4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル)−5H−ピラノ[2,3−b:6,5−b’]ジピリジン−5−イル)プロパノイル)アミノ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボキサミド
Figure 2011511085
工程1〜2
Figure 2011511085
実施例14の工程8および9の反応手順に従って、実施例14の工程7からの酸を、適当なボロン酸およびアミノチアジアゾールとカップリングして、予想生成物を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.09 - 8.17 (2 H, m), 7.79 (1 H, t, J=7.69 Hz), 7.45 - 7.63 (4 H, m), 6.91 - 7.02 (1 H, m), 4.73 (1 H, s), 4.56 (2 H, q, J=7.03 Hz), 3.38 - 3.91 (8 H, m), 2.54 (3 H, s), 1.48 (3 H, t, J=7.14 Hz), 1.19 - 1.33 (6 H, m);.MS (ES+) m/z: 629 (M+H); LC保持時間: 3.75分(HPLC分析の方法 B).
工程3
Figure 2011511085
工程2からの化合物(40mg、0.064mmol)のTHF溶液(2mL)に、水(0.6mL)およびLiOH−HO(6.7mg、0.16mmol)を加えた。混合物を室温で終夜攪拌し、減圧下で濃縮した。残渣をイソプロパノールに取り込み、乾固するまで濃縮して、リチウム塩を得た。リチウム塩(20mg、0.033mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(16.7mg、0.17mmol)を混合したDMF溶液(3mL)に、BOP(29.2mg、0.066mmol)およびDIEA(42.6mg、0.33mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、酢酸エチル(50mL)に取り込み、それを飽和NHCl(20mL)およびNaHCO(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をプレパラティブHPLCで精製して、目的生成物をTFA塩として得た(13mg、収率49.2%)。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.07 (2 H, d, J=8.35 Hz), 7.67 (2 H, s), 7.54 (1 H, d, J=7.69 Hz), 7.45 (2 H, d, J=8.35 Hz), 7.02 (1 H, d, J=7.69 Hz), 4.55 (1 H, s), 3.97 - 4.12 (1 H, m), 3.83 - 3.96 (2 H, m), 3.68 (6 H, br. s.), 3.35 - 3.51 (4 H, m), 2.41 (3 H, s), 1.82 (2 H, dd, J=12.63, 2.31 Hz), 1.56 - 1.74 (2 H, m), 1.09 (6 H, s). MS (ES+) m/z: 684 (M+H); LC保持時間: 3.59分(HPLC分析の方法 B).
実施例89
2−((5S)−2−(4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)フェニル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2−メチル−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イルプロパンアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
実施例14の工程8からの反応手順に従って、実施例14の工程7からの酸を4−アセチルフェニルボロン酸とカップリングして、予想生成物を得た。MS (ES+) m/z: 403 (M+H); LC保持時間: 2.85分(HPLC分析の方法 B).
工程2
Figure 2011511085
工程1からのケトン(60mg、0.15mmol)の無水THF溶液(2mL)に、臭化メチルマグネシウム溶液(3Mのジエチルエーテル溶液、0.50mL、1.5mmol)を−78℃の窒素下で加えた。室温で30分後、10%水性クエン酸溶液を加えて、pH6に調整した。混合物を酢酸エチルで抽出した(3×1mL)。抽出物を合わせて、乾燥し(NaSO)、濃縮し、RP−HPLCにより精製し、予想生成物を得た(31mg、収率50%)。MS (ES+) m/z: 419 (M+H); LC保持時間: 2.92分(HPLC分析の方法 B).
工程3
Figure 2011511085
実施例14の工程9で記載された条件に従って、工程2からの酸をアミノチアジアゾールとカップリングして、実施例89を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.13 - 1.20 (m, 6 H) 1.55 (s, 6 H) 2.49 (s, 3 H) 4.52 (s, 1 H) 6.91 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.39 - 7.55 (m, 5 H) 7.94 (d, J=8.28 Hz, 2 H) 8.83 (s, 1 H); MS (ES+) m/z: 502 (M+H); LC保持時間: 2.96分(HPLC分析の方法 B).
実施例90
1−(4−((5S)−5−(1,1−ジメチル−2−オキソ−2−(1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミノ)エチル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ベンゾイル)−D−プロリンアミド
Figure 2011511085
実施例14の工程8および9の条件に従って、実施例14の工程7からの酸を、(R)−4−(2−カルバモイルピロリジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸および2−アミノ−1,3,4−チアジアゾールでカップリングして、実施例90を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.79 - 0.84 (m, 4 H) 0.99 (d, J=10.54 Hz, 6 H) 2.29 (s, 2 H) 2.33 (s, 3 H) 4.15 (s, 1 H) 4.36 (s, 1 H) 6.77 (dd, J=12.92, 7.65 Hz, 1 H) 6.86 - 6.92 (m, 1 H) 7.25 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.31 - 7.42 (m, 4 H) 7.86 (d, J=8.28 Hz, 2 H) 8.67 (s, 1 H); MS (ES+) m/z: 584 (M+H); LC保持時間: 2.52分(HPLC分析の方法 B).
実施例91
1−(4−((5S)−5−(1,1−ジメチル−2−((5−メチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)ベンゾイル)−D−プロリンアミド
Figure 2011511085
実施例14の工程8および9の条件に従って、 実施例14の工程7からの酸を、(R)−4−(2−カルバモイルピロリジン−1−カルボニル)フェニルボロン酸および2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾールでカップリングして、実施例91を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.13 (d, J=14.31 Hz, 6 H) 1.84 (d, J=6.78 Hz, 1 H) 1.98 - 2.07 (m, 1 H) 2.07 - 2.18 (m, 1 H) 2.25 - 2.37 (m, 1 H) 2.49 (s, 3 H) 2.69 (s, 3 H) 3.42 - 3.62 (m, 2 H) 4.54 (s, 1 H) 4.75 (dd, J=7.78, 5.52 Hz, 1 H) 6.93 (d, J=7.53 Hz, 1 H) 7.40 - 7.59 (m, 5 H) 8.00 (d, J=8.28 Hz, 2 H); MS (ES+) m/z: 598 (M+H); LC保持時間: 2.73分(HPLC分析の方法 B).
実施例92
2−メチル−2−((5S)−2−メチル−8−(4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−N−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)プロパンアミド
Figure 2011511085
工程1
Figure 2011511085
実施例14の工程8からの反応手順に従って、実施例14の工程7からの酸を、モルホリノ(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタノンとカップリングして、予想生成物を得た。MS (ES+) m/z: 474 (M+H); LC保持時間: 2.62分(HPLC分析の方法 B).
工程2
Figure 2011511085
工程1からの酸(30mg、0.063mmol)のTHF溶液(5mL)に、それぞれ、メタンスルホニルクロリド(9.87μL、0.127mmol)およびDIEA(0.033mL、0.190mmol)を加えた。室温で5時間後、1−メチル−1H−テトラゾール−5−アミン(25.1mg、0.253mmol)を加えた。混合物を室温で24時間攪拌し、MeOHで希釈し(1mL)、逆相−HPLCにより精製し、実施例92をビスTFA塩として得た(27mg、収率55%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.08 (d, J=4.27 Hz, 6 H) 2.48 (s, 3 H) 3.35 - 3.81 (m, 8 H) 4.29 (s, 3 H) 4.59 (s, 1 H) 7.13 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.45 - 7.51 (m, 2 H) 7.70 - 7.77 (m, 2 H) 7.80 - 7.85 (m, 1 H) 8.09 (d, 2 H); MS (ES+) m/z: 555 (M+H); LC保持時間: 2.45分(HPLC分析の方法 B).
実施例93
N−(5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−メチル−2−((5S)−2−メチル−8−(4−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル)−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパンアミド
Figure 2011511085
実施例14の工程9に記載した条件に従って、実施例92の工程1からの酸を2−アミノ−5−シクロプロピルチアジアゾールとカップリングして、実施例93を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム -d) δ ppm 1.16 - 1.41 (m, 10 H) 2.27 - 2.38 (m, 1 H) 2.57 (s, 3 H) 3.43 - 3.93 (m, 8 H) 4.59 (s, 1 H) 7.01 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.51 (t, J=8.53 Hz, 3 H) 7.56 - 7.67 (m, 2 H) 8.12 (d, 2 H); MS (ES+) m/z: 597 (M+H); LC保持時間: 3.08分(HPLC分析の方法 B).
実施例94
4−((5S)−5−(1,1−ジメチル−2−((2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アミノ)−2−オキソエチル)−8−メチル−5H−ピリド[3’,2’:5,6]ピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イル)−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2011511085
実施例92の工程2に記載した条件に従って、実施例10の工程9からのS−酸を1−メチル−1H−テトラゾール−5−アミンとカップリングして、実施例94を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム -d) δ ppm 1.21 (d, J=7.53 Hz, 6 H) 2.58 (s, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 3.19 (s, 3 H) 4.38 (s, 3 H) 4.68 (s, 1 H) 7.03 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.52 (d, J=8.28 Hz, 2 H) 7.58 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.67 (d, J=7.78 Hz, 1 H) 7.74 (d, J=8.03 Hz, 1 H) 8.09 (d, J=8.28 Hz, 2 H) 8.58 (s, 1 H); MS (ES+) m/z: 513 (M+H); LC保持時間: 2.48分(HPLC分析の方法 B).
(生物活性データ)
実施例1〜94のAP−1活性は、AP−1のEC50が1μMよりも小さいときに与えられる。付随するAP−1最大阻害値も与えられる。AP−1のEC50が1μMよりも大きい場合および/または最大阻害が20%よりも低い場合に、グルココルチコイド受容体(GR)結合親和性(Ki)が与えられる。以下に示すデータは、下の表で言及されるアッセイおよび本明細書の「アッセイ」の箇所で前述したアッセイを用いて得た。
Figure 2011511085
Figure 2011511085
Figure 2011511085
Figure 2011511085

Claims (15)

  1. 式I:
    Figure 2011511085
    [式中、
    Zは、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、およびシアノから選択され;
    Aは、5〜8員炭素環および5〜8員ヘテロ環から選択され;
    環およびB環はピリジル環であって、そのB環およびB環は各々、A環に縮合しており、
    環は適宜、同一または別々の、R、R、およびRから独立して選択される1〜3の基で置換され、並びに
    環は適宜、同一または別々の、R、R、およびRから独立して選択される1〜3の基で置換され;
    は、結合、O、S、SO、SO、CH、またはCHCHであり;
    およびJは各々、結合であり;
    、R、R、R、R、およびRは、同一または別々であり、各々は独立して、
    (i)水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルコキシ、ニトロ、シアノ、OR12、−NR1213、−C(=O)R12、−CO12、−C(=O)NR1213、−OC(=O)NR1213
    Figure 2011511085
    −OC(=O)R12、−NR12C(=O)R13、−NR12C(O)OR13、−NR12C(S)OR13、−S(O)16、NR12SO16、ジアルキルアミノアルコキシ、アルコキシアルキルオキシアルキルオキシ、SONR1213、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、ヘテロシクロ、アリール、およびヘテロアリールから選択され、および/または
    (ii)可能であれば、それらが結合している原子と一緒になって、各々のR、R、R、R、R、およびRは、隣接原子に位置するR、R、R、R、R、およびRのいずれかと一緒になって、縮合環を形成し;
    およびR10は、同一または別々であり、各々は独立して、
    (i)水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ニトロ、シアノ、OR14、NR1415、C(=O)R14、CO14、C(=O)NR1415、−O−C(=O)R14、NR14C(=O)R15、NR14C(=O)OR15、NR14C(=S)OR15、S(O)17、NR14SO17、SONR1415、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、およびヘテロアリールから選択されるか、あるいは
    (ii)それらが結合している原子と一緒になって、RおよびR10は一緒になってカルボニル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはヘテロシクロ基を形成し;
    11は各々、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロ、およびシクロアルキルから独立して選択され;
    12、R13、R14、およびR15、は、同一または別々であり、各々は独立して、
    (i)水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから選択されるか、あるいは
    (ii)可能であればR12はR13と一緒になって、および/または可能であればR14はR15と一緒になって、ヘテロアリールまたはヘテロシクロ環を形成し;
    16およびR17は各々、同一または別々であり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから独立して選択され;並びに
    pは、0、1、または2である]
    の化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  2. 三環式部位:
    Figure 2011511085
    が、
    Figure 2011511085
    である、請求項1の化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  3. が、水素、アルキル、アルケニル、アルキルチオ、置換アルキルチオ、アリール、置換アリール、シアノ、CF、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、ジアルキルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノアルコキシ、アルコキシアルコキシアルコキシ、並びにO、S、およびNから選択される1〜3のヘテロ原子を有する4〜7員ヘテロシクロから選択される、請求項1〜2のいずれかの化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  4. 、R、R、およびRが各々水素である、請求項1〜3のいずれかの化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  5. が、水素、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、ハロゲン、アミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクロ、フェニル、ハロフェニル、アルキル(ハロ)0〜1アリール、ヘテロシクロカルボニル(ハロ)0〜1アリール、アルコキシ(ハロ)0〜1アリール、カルボキシ(ハロ)0〜1アリール、アルキルアミノカルボニル(ハロ)0〜1アリール、ジアルキルアミノカルボニル(ハロ)0〜1アリール、アルキルアミノ、ヒドロキシル、ジアルキルアミノアルコキシ、アリールアルキルアミノ、アルコキシアリールアルキルアミノ、アルキルヘテロシクロ、アリールアルキル、ヘテロシクロアルコキシ、アリールヘテロシクロ、アリールアルキル(アルキル)アミノ、ハロアリール、ジアルキルアミノ(ハロ)0〜1アリール、アルコキシアルコキシアルコキシ、アルキルカルボニルアミノ、ヘテロアリール、ジアルキル(ハロ)0〜1アリール、アルキル(ハロ)0〜1アリール、ヒドロキシ(ハロ)0〜1アリール、アルコキシカルボニル(ハロ)0〜1アリール、アルキルカルボニルアミノ(ハロ)0〜1アリール、ジアルキルアミノスルホニル(ハロ)0〜1アリール、アルキルスルホニルアミノ(ハロ)0〜1アリール、アルキルチオ(ハロ)0〜1アリール、アミノ(ハロ)0〜1アリール、アルキルカルボニルアリール、アルキルカルボニル(ハロ)アリール、アリールオキシ(ハロ)0〜1アリール、アルキルスルホニルアリール、アルキルスルフィニルアリール、チオキシアリール、シクロアルコキシアリール、シクロアルキルアミノカルボニル、およびシアノ(ハロ)0〜1アリールから選択される、請求項1〜4のいずれかの化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  6. およびR10が、
    (i)同一または別々であり、水素、アルキル、および置換アルキルから独立して選択されるか、あるいは
    (ii)RおよびR10が結合している原子と一緒になってC3〜6シクロアルキルを形成し;並びに
    11が水素である、
    請求項1〜5のいずれかの化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  7. およびR10が各々、メチルから独立して選択されるか、あるいはそれらが結合している炭素と一緒になってシクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチルを形成する、請求項1〜6のいずれかの化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  8. Zが、5〜6員ヘテロアリールまたはヘテロシクロ基であって、各々の基が1、2、もしくは3つの基(すなわち、R、R、および/またはR)で置換され、それらが同一または別々であって、水素、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、ニトロ、シアノ、OR、NR、C(=O)R、CO、C(=O)NR、−O−C(=O)R、NRC(=O)R、NRC(=O)OR、NRC(=S)OR、S(O)、NRSO、SONR、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロ、アリール、およびヘテロアリールから独立して選択され;
    pが、0、1、または2であり;
    およびRが、同一または別々であり、各々は独立して、
    (i)水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから選択されるか、あるいは
    (ii)可能であれば、それらは結合している原子と一緒になり、RがRと一緒になって、ヘテロアリールまたはヘテロシクロ環を形成し;並びに
    が各々、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクロから独立して選択される、
    請求項1〜7のいずれかの化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  9. Zが
    Figure 2011511085
    であり;
    およびRが各々、同一または別々であり、水素、−CO1〜2、−C(O)NR、C1〜6アルキル、−CF、−CHOH、−SR、−NR、−CHF、シアノ、およびC3〜6シクロアルキルから独立して選択され;
    が、水素またはC1〜6アルキルであり;
    およびRが、
    (i)同一または別々であり、各々が、水素、C1〜6アルキル、置換C1〜6アルキル、O、S、またはNから選択される1〜3のヘテロ原子を有する4〜7員ヘテロシクロ、およびC3〜6シクロアルキルから独立して選択されるか、あるいは
    (ii)RがRと一緒になって、O、S、またはNから選択される1〜3ヘテロ原子を有する4〜7員ヘテロシクロを形成し;並びに
    が、C1〜6アルキルおよびC3〜6シクロアルキルから選択される、
    請求項1〜8のいずれかの化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  10. Zが、
    Figure 2011511085
    であり;並びに
    が、水素、−C(O)NH(シクロプロピル)、−C(O)NH(Me)、−C(O)N(Me)、−C(O)NH(Et)、メチル、−C(O)OEt、−C(O)NH(シクロブチル)、−C(O)NH(CHOH、−C(O)NH(iPr)、−C(O)NHCH(CF)、
    Figure 2011511085
    である、
    請求項1〜9のいずれかの化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  11. 式:
    Figure 2011511085
    [式中、
    が、水素、メチル、クロロ、イソ−プロピルチオ、エテニル、フェニル、シアノ、ジメチルアミノ、N−ピロリジニル、またはN−モルホリニルであり;並びに
    が、クロロ、ジメチルアミノ、
    Figure 2011511085
    であり、
    が、水素またはフルオロであり、並びに
    が、
    Figure 2011511085
    から選択される]
    を有する、請求項1〜10のいずれかの化合物またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、もしくは医薬的に許容される塩。
  12. 請求項1〜11のいずれかの式の化合物の治療上有効な量を治療が必要な患者に投与することを特徴とする、代謝疾患および炎症性または免疫疾患から選択される疾患または障害を治療するための式Iの化合物の使用。
  13. 疾患または障害が、移植拒絶反応、関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、喘息、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、および乾癬から選択される、請求項12の化合物の使用。
  14. 請求項1〜11のいずれかの化合物およびそれに用いる医薬的に許容される担体を含む医薬組成物。
  15. 請求項1〜11のいずれかの化合物、並びに免疫抑制剤、抗癌剤、抗ウイルス薬、抗炎症薬、抗真菌薬、抗生物質、抗血管過剰増殖剤、抗うつ剤、抗高脂血症薬、脂質調節剤、抗糖尿病薬、抗肥満症薬、抗高血圧薬、血小板凝集阻害剤、および/または抗骨粗鬆症剤を含む、複合薬剤であって、ここで、
    抗糖尿病薬は、1、2、3またはそれ以上の、ビグアナイド、スルホニル尿素、グルコシダーゼ阻害剤、PPARγアゴニスト、PPARα/γデュアルアゴニスト、SGLT2阻害剤、DP4阻害剤、aP2阻害剤、インスリン増感剤、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−I)、インスリン、および/またはメグリチニドであり;
    抗肥満症薬は、β3アドレナリン作動性アゴニスト、リパーゼ阻害剤、セロトニン(およびドーパミン)再取り込み阻害剤、甲状腺受容体アゴニスト、aP2阻害剤、および/または食欲低下剤であり;
    抗高脂血症薬は、MTP阻害剤、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、スクアレンシンセターゼ阻害剤、フィブリン酸誘導体、LDL受容体活性のアップレギュレーター、リポキシゲナーゼ阻害剤、またはACAT阻害剤であり;
    抗高血圧薬は、ACE阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、NEP/ACE阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬、および/またはβ−アドレナリン作動性遮断薬である、複合薬剤。
JP2010545976A 2008-02-07 2009-02-05 グルココルチコイド受容体、AP−1、および/またはNF−κB活性の縮合ヘテロアリール修飾因子並びにその使用 Withdrawn JP2011511085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2681608P 2008-02-07 2008-02-07
PCT/US2009/033134 WO2009100171A1 (en) 2008-02-07 2009-02-05 Fused heteroaryl modulators of glucocorticoid receptor, ap-1, and/or nf-kb activity and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011511085A true JP2011511085A (ja) 2011-04-07
JP2011511085A5 JP2011511085A5 (ja) 2012-03-15

Family

ID=40473599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545976A Withdrawn JP2011511085A (ja) 2008-02-07 2009-02-05 グルココルチコイド受容体、AP−1、および/またはNF−κB活性の縮合ヘテロアリール修飾因子並びにその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8304539B2 (ja)
EP (1) EP2247597A1 (ja)
JP (1) JP2011511085A (ja)
CN (1) CN101990541A (ja)
WO (1) WO2009100171A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012027702A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Corcept Therapeutics, Inc. Pyridyl-amine fused azadecalin modulators
DK3074011T3 (da) * 2013-11-25 2019-09-30 Corcept Therapeutics Inc Octahydro-kondenserede azadecalin-glucocorticoidreceptormodulatorer
WO2015077537A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Corcept Therapeutics, Inc. Heteroaryl-ether fused azadecalin glucocorticoid receptor modulators
CN108546246A (zh) * 2018-07-10 2018-09-18 湖南华腾制药有限公司 一种双吡啶基甲醇的制备方法
CN113373466B (zh) * 2021-06-19 2023-07-21 安徽科技学院 一种β-乙酰氨基羰基化合物的电化学合成方法
AR127618A1 (es) 2021-11-29 2024-02-14 Bayer Ag Dihidropiranopiridinas sustituidas, sales o n-óxidos de las mismas y su uso como sustancias herbicidamente activas

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595872A (en) 1992-03-06 1997-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Nucleic acids encoding microsomal trigyceride transfer protein
US5739135A (en) 1993-09-03 1998-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US5962440A (en) 1996-05-09 1999-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic phosphonate ester inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US5827875A (en) 1996-05-10 1998-10-27 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US5885983A (en) 1996-05-10 1999-03-23 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US5760246A (en) 1996-12-17 1998-06-02 Biller; Scott A. Conformationally restricted aromatic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
RU2320670C2 (ru) * 2002-03-13 2008-03-27 Мерк Энд Ко., Инк. Фторированные производные 4-азастероида в качестве модуляторов рецептора андрогена
BR0317183A (pt) 2002-12-12 2005-11-01 Pharmacia Corp Método de usar compostos de aminocianopiridina como inibidores de proteìna quinase-2 ativada por proteìna quinase ativada por mitógeno
TW200503994A (en) * 2003-01-24 2005-02-01 Novartis Ag Organic compounds
US7625921B2 (en) 2004-01-16 2009-12-01 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US8034940B2 (en) 2006-08-09 2011-10-11 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20110002952A1 (en) 2011-01-06
US8304539B2 (en) 2012-11-06
CN101990541A (zh) 2011-03-23
WO2009100171A1 (en) 2009-08-13
EP2247597A1 (en) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7994190B2 (en) Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US8034940B2 (en) Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
EP2078015B1 (en) Modulators of glucocorticoid receptor, ap-1 and/or nf-kappab activity and use thereof
EP2094692B1 (en) Modulators of glucocorticoid receptor, ap-1 and/or nf-kappab activity and use thereof
US8198311B2 (en) Modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
EP2209780B1 (en) Nonsteroidal compounds useful as modulators of glucocorticoid receptor ap-1 and/or nf- kappa b activity and use thereof
EP1708701A1 (en) Modulators of the glucocorticoid receptor, ap-1, and/or nf-kb activity and use thereof
US8304539B2 (en) Fused heteroaryl modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US7235662B2 (en) Modulators of the glucocorticoid receptor and method
US8106046B2 (en) Cyclopentathiophene modulators of the glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US9796720B2 (en) Imidazole-derived modulators of the glucocorticoid receptor
US9593113B2 (en) Imide and acylurea derivatives as modulators of the glucocorticoid receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120730