JP2011504481A - 有機化合物 - Google Patents

有機化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504481A
JP2011504481A JP2010534487A JP2010534487A JP2011504481A JP 2011504481 A JP2011504481 A JP 2011504481A JP 2010534487 A JP2010534487 A JP 2010534487A JP 2010534487 A JP2010534487 A JP 2010534487A JP 2011504481 A JP2011504481 A JP 2011504481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
substituted
fluorine atoms
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010534487A
Other languages
English (en)
Inventor
ディルク ゴットシュリング
ゲオルグ ダーマン
ヘンリ ドーツ
アンネカトリン ハイマン
ステファン ゲオルグ ミューラー
クラウス ルドルフ
ゲルハルド シェンツレ
ディルク シュテンカンプ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2011504481A publication Critical patent/JP2011504481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(Ia)および(Ib)(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、以下に示す通りである)の新規CGRP阻害薬、その互変異性体、異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、混合物、それらの塩、および該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩;前記化合物を含む医療用薬剤;その使用;ならびにその製造方法に関する。

Description

本発明は、一般式IaおよびIb
Figure 2011504481
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は後に示すように定義される)のCGRP拮抗薬、その互変異性体、異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、および該塩の水和物、特に、それらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩、これらの化合物を含有する医薬組成物、それらの使用、ならびにそれらの調製方法に関する。
一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩に関する第1実施形態において、
1が、一般式IIaまたはIIb
Figure 2011504481
の基を意味し、かつ
2が、HまたはC1-3アルキルを意味するか、あるいは
1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、一般式IIIaまたはIIIb
Figure 2011504481
の基を意味し、
Gは、C−R1.1またはNを意味し、
Tは、N−R1.2またはOを意味し、
1.1は、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−C(O)−O−C1-3アルキル、C2-4アルケニル、−C2-4アルキニル、C1-3アルキル−S、シクロプロピル、−NH2、−COOH、−NH−C(O)−O−C1-3アルキル、−NH−C(O)−C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキルまたはC1-3アルキル−O基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
1.2は、それぞれ独立に、
(a)H、または
(b)C1-3アルキルを意味し、
1.3は、
(a)H、
(b)F、−CN、C1-3アルキル、−CO2−R1.3.1、または
(c)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されていてもよい)を意味し、
1.3.1は、
(a)H、
(b)C1-6アルキルを意味し、
3は、
(a)H、
(b)C1-6アルキレン−R3.1
(c)1つまたは2つの基R3.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
(d)1つまたは2つの基R3.2で置換されたC5-7シクロアルケニル基、
(e)1つまたは2つの基R3.2で置換されたアリール基、
(f)1つまたは2つの基R3.2で置換されたヘテロシクリル基、
(g)アリールまたはヘテロアリール基に縮合されていてもよく、かつさらに、1つまたは2つの基R3.2で置換されているC5-7シクロアルキル基、
(h)1つまたは2つの基R3.2で置換されたヘテロアリール基、
(i)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
3.1が、
(a)H、
(b)基R3.1.1およびR3.1.2で置換されたアリール基、
(c)基R3.1.1およびR3.1.2で置換されたヘテロアリール基を意味し、
3.1.1は、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−C1-3アルキル、−NR3.1.1.13.1.1.2、−S(O)m−C1-3アルキル、−NR3.1.1.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR3.1.1.13.1.1.2−、−C(O)−O−R3.1.1.3、−NR3.1.1.1−C(O)−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−NR3.1.1.13.1.1.2
(c)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
3.1.1.1が、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
3.1.1.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または、
3.1.1.1およびR3.1.1.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基(ここで、該基は、さらに、F、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキルおよびCF3から選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい)も意味し、
3.1.1.3は、H、C1-3アルキルを意味し、
3.1.2は、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは
3.2が、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−C1-3アルキル、−NR3.2.13.2.2、−S(O)m−C1-3アルキル、−NR3.2.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR3.2.13.2.2、−C(O)−O−R3.2.3、−NR3.2.1−C(O)−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−NR3.2.13.2.2
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
3.2.1が、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
3.2.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または
3.2.1およびR3.2.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基(ここで、該基は、さらに、F、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキル、およびCF3から選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい)も意味し、
3.2.3は、H、C1-3アルキルを意味し、
4が、
(a)H、
(b)C1-6アルキレン−R4.1
(c)1つまたは2つの基R4.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
(d)1つまたは2つの基R4.2で置換されたC5-7シクロアルケニル基、
(e)1つまたは2つの基R4.2で置換されたアリール基、
(f)1つまたは2つの基R4.2で置換されたヘテロシクリル基、
(g)アリールまたはヘテロアリール基に縮合されていてもよいC5-7シクロアルキル基(ここで、結果として生じる二環式基は、さらに、1つまたは2つの基R4.2で置換されている)、
(h)1つまたは2つの基R4.2で置換されたヘテロアリール基、
(i)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.1が、
(a)H、
(b)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたアリール基、
(c)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたヘテロアリール基を意味し、
4.1.1は、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−C1-3アルキル、−NR4.1.1.14.1.1.2、−S(O)m−C1-3アルキル、−NR4.1.1.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR4.1.1.14.1.1.2、−C(O)−O−R4.1.1.3、−NR4.1.1.1−C(O)−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−NR4.1.1.14.1.1.2
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.1.1.1が、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
4.1.1.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または
4.1.1.1およびR4.1.1.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基(ここで、該基は、さらに、F、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキル、およびCF3から選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい)も意味し、
4.1.1.3は、H、C1-3アルキルを意味し、
4.1.2は、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは
4.2が、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−C1-3アルキル、−NR4.2.14.2.2、−S(O)m−C1-3アルキル、−NR4.2.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR4.2.14.2.2、−C(O)−O−R4.2.3、−NR4.2.1−C(O)−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−NR4.2.14.2.2
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.2.1が、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
4.2.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または
4.2.1およびR4.2.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基(ここで、該基は、さらに、F、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキル、およびCF3から選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい)も意味し、
4.2.3は、H、C1-3アルキルを意味し、
3およびR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
(a)炭素原子の位置で、基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
(b)2つの隣接炭素原子の位置で、それぞれの場合に基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
(c)炭素原子の位置で、基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5、6もしくは7員のシクロアルキルもしくはヘテロシクリル基に縮合されている(ここで、縮合されるシクロアルキルもしくはヘテロシクリル基は1、2もしくは3個の基R4.5で置換されている)飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
(d)炭素原子の位置で、基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、フェニル基に縮合されている(ここで、縮合されるフェニル基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
(e)炭素原子の位置で、基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5もしくは6員のヘテロアリール基に縮合されている(ここで、縮合されるヘテロアリール基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6もしくは7員の複素環式基であるか、または
(f)1、2もしくは3個の炭素原子の位置で、それぞれの場合に基R4.5で置換されているヘテロアリール基を意味し、
4.3は、それぞれ独立に、
(a)H、C1-3アルキル、C2-6アルキニル、アリール、−C1-3アルキレン−R4.3.1、C1-3アルキル−O−C(O)−、HO−C(O)−、F、−O−C1-3アルキル、−OH、−CN、
(b)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.3.1は、H、C1-3アルキル−O−C(O)−、−NH2、(C1-4アルキル)−NH−、(C1-4アルキル)2N−、C3-6シクロアルキル−、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールを意味し、
4.4は、
(a)H、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、または
(b)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.3およびR4.4は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3-6シクロアルキル、C5-6シクロアルケニル、またはヘテロシクリル基も意味し、
4.5は、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−S(O)m−C1-3アルキル、−NR4.5.24.5.3、−CN、−C(O)−O−R4.5.1、−C(O)−NR4.5.24.5.3
(c)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)、
(d)アリール、ヘテロアリールを意味し、
4.5.1が、H、C1-3アルキルを意味し、
4.5.2が、H、C1-3アルキルを意味し、
4.5.3が、H、C1-3アルキルを意味するか、あるいは
4.5.2およびR4.5.3が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基(ここで、該基は、さらに、F、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキル、およびCF3から選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい)も意味し、
5が、H、C1-6アルキル、−CH2−R5.1またはベンジルを意味し、かつ
5.1が、C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は3個までのフッ素原子で置換されている)を意味する。
本発明の第2実施形態は、R3、R4およびR5が、第1実施形態に前述の通り定義され、かつ
1は、
Figure 2011504481
から選択される基を意味し、かつ
2が、Hを意味するか、または
1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
Figure 2011504481
から選択される基を意味し、
1.1が、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−C(O)−O−C1-3アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-3アルキル−S−、−NH2
(c)C1-3−アルキルまたはC1-3−アルキル−O−基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
1.2が、それぞれ独立に、
(a)Hまたは
(b)CH3を意味し、かつ
1.3が、
(a)H、
(b)F、−CN、−CO2H、−C(O)−O−C1-3アルキルまたは
(c)−CF3を意味する、
上記一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩を包含する。
本発明の第3実施形態は、R3、R4およびR5が、第1実施形態に前述の通り定義され、かつ
1が、
Figure 2011504481
から選択される基を意味し、かつ
2が、Hを意味するか、または
1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
Figure 2011504481
から選択される基を意味し、
1.1が、それぞれ独立に、
(a)F、CH3、−OH、−O−CH3、または
(b)CF3を意味し、かつ
1.2が、それぞれ独立に、
(a)Hまたは
(b)CH3を意味する、
上記一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩を包含する。
本発明の第4実施形態は、R3、R4およびR5が、第1実施形態に前述の通り定義され、かつ
1が、
Figure 2011504481
から選択される基を意味し、かつ
2が、Hを意味するか、または
1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
Figure 2011504481
から選択される基を意味する、
上記一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩を包含する。
本発明の第5実施形態は、R1、R2およびR5が、第1、第2、第3、または第4実施形態に前述の通り定義され、かつ
3が、
(a)H、
(b)C1-6アルキル、
(c)1つまたは2つの基R3.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
(d)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
3.2は、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4が、
(a)H、
(b)C1-6アルキレン−R4.1
(c)1つまたは2つの基R4.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
(d)1つまたは2つの基R4.2で置換されたC5-7シクロアルケニル基、
(e)1つまたは2つの基R4.2で置換されたアリール基、
(f)アリール、チアゾリル、チエニル基に縮合されていてもよいC5-7シクロアルキル基(ここで、結果として生じる二環式基は、さらに、1つまたは2つの基R4.2で置換されている)、
(g)1つまたは2つの基R4.2で置換されたヘテロアリール基を意味し、
4.1が、
(a)H、
(b)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたフェニル基、
(c)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたヘテロアリール基を意味し、
4.1.1が、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−NR4.1.1.14.1.1.2、−S−C1-3アルキル、−NR4.1.1.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR4.1.1.14.1.1.2、−C(O)−O−R4.1.1.3
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.1.1.1が、H、C1-3アルキルを意味し、
4.1.1.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または
4.1.1.1およびR4.1.1.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になってモルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基も意味し、
4.1.1.3が、H、C1-3アルキルを意味し、
4.1.2が、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは、
4.2は、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−NR4.2.14.2.2、−S−C1-3アルキル、−NR4.2.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR4.2.14.2.2、−C(O)−O−R4.2.3
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.2.1が、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
4.2.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または
4.2.1およびR4.2.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルの中から選択され、かつさらに、F、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキル、およびCF3から選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい基も意味し、
4.2.3が、H、C1-3アルキルを意味し、
3およびR4が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
(a)炭素原子の位置で、基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
(b)2つの隣接炭素原子の位置で、それぞれの場合に基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
(c)炭素原子の位置で、基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5、6もしくは7員のシクロアルキルもしくはヘテロシクリル基に縮合されている(ここで、縮合されるシクロアルキルまたはヘテロシクリル基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
(d)炭素原子の位置で、基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、フェニル基に縮合されている(ここで、縮合されるフェニル基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
(e)炭素原子の位置で、基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5もしくは6員のヘテロアリール基に縮合されている(ここで、縮合されるヘテロアリール基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6もしくは7員の複素環式基であるか、または
(f)1、2もしくは3個の炭素原子の位置で基R4.5で置換されているヘテロアリール基を意味し、
4.3が、H、C1-3アルキル、フェニル、−C1-3アルキレン−R4.3.1、C1-3アルキル−O−C(O)−、HO−C(O)−、F、−O−C1-3アルキル、−OH、−CNを意味し、
4.3.1が、H、C1-3アルキル−O−C(O)−、−NH2、(C1-4アルキル)−NH−、(C1-4アルキル)2N−、ヘテロシクリルを意味し、
4.4が、
(a)H、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、または
(b)C1-3アルキル−もしくは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.3およびR4.4は、それらが結合している炭素原子と一緒になってC3-6シクロアルキル−、C5-6シクロアルケニル−またはヘテロシクリル基も意味し、
4.5は、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−NH2、−CN、−C(O)−O−R4.5.1、−C(O)−NR4.5.24.5.3
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)、
(d)フェニルを意味し、
4.5.1は、H、C1-3アルキルを意味し、
4.5.2は、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
4.5.3は、H、C1-3アルキルを意味する、
上記一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩を包含する。
本発明の第6実施形態は、R1、R2およびR5が、第1、第2、第3または第4実施形態に前述の通り定義され、かつ
3が、
(a)H、
(b)C1-6アルキル、
(c)1つまたは2つの基R3.2で置換されたC3-6シクロアルキル、または
(d)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
3.2が、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4が、
(a)H、
(b)C1-6アルキレン−R4.1
(c)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
(d)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたC5-7シクロアルケニル基、
(e)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたアリール基、
(f)フェニル、チアゾリルまたはチエニル基に縮合されていてもよいC5-6シクロアルキル基(ここで、結果として生じる二環式基は、さらに、1つもしくは2つの基R4.2で置換されている)を意味し、
4.1が、
(a)H、
(b)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたフェニル基を意味し、
4.1.1が、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−CN、−C(O)−O−R4.1.1.3
(c)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.1.1.3が、H、C1-3アルキルを意味し、
4.1.2が、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは
4.2が、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−CN、−NH2、−O−C(O)−C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
3およびR4は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
(a)炭素原子の位置で、基R4.3によって、または2つの基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5または6員の複素環式基、
(b)2つの隣接炭素原子の位置で、それぞれの場合に基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5または6員の複素環式基、
(c)炭素原子の位置で、基R4.3によって、または2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5、6または7員のシクロアルキルまたはヘテロシクリル基に縮合されている(ここで、縮合されるシクロアルキルまたはヘテロシクリル基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)飽和の5、6または7員の複素環式基、
(d)炭素原子の位置で、基R4.3によって、または2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、フェニル基に縮合されている(ここで、縮合されるフェニル基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6または7員の複素環式基、
(e)炭素原子の位置で、基R4.3によって、または2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5または6員のヘテロアリール基に縮合されている(ここで、縮合されるヘテロアリール基は1、2または3個の基R4.5で置換されており、
Figure 2011504481
の中から選択される)モノ不飽和の5、6または7員の複素環式基、
(f)1、2または3の炭素原子の位置で、それぞれの場合に基R4.5で置換されているヘテロアリール基を意味し、
4.3は、H、C1-3アルキル、フェニル、−C1-3アルキレン−R4.3.1、C1-3アルキル−O−C(O)−、HO−C(O)−、F、−O−C1-3アルキル、−OH、−CNを意味し、
4.3.1は、H、C1-3アルキル−O−C(O)−、−NH2、(C1-4アルキル)−NH、(C1-4アルキル)2N、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニルを意味し、
4.4が、
(a)H、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、または
(b)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.3およびR4.4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3-6シクロアルキルまたはヘテロシクリル基も意味し、かつ
4.5は、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−NH2、−CN、
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)、または
(d)フェニルを意味する、
上記一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩を包含する。
本発明の第7実施形態は、R1、R2およびR5が、第1、第2、第3または第4実施形態に前述の通り定義され、かつ
3が、
(a)H、
(b)C1-6アルキル、
(c)1つもしくは2つの基R3.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、または
(d)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
3.2が、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4が、
(a)H、
(b)C1-6アルキレン−R4.1
(c)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
(d)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたC5-7シクロアルケニル基、
(e)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたフェニル基、
(f)フェニル、チアゾリルまたはチエニル基に縮合されていてもよいC5-6シクロアルキル基(ここで、結果として生じる二環式基は、さらに、1つもしくは2つの基R4.2で置換されている)を意味し、
4.1が、
(a)H、
(b)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたフェニル基を意味し、
4.1.1が、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−CN、−C(O)−O−R4.1.1.3
(c)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.1.1.3が、H、C1-3アルキルを意味し、
4.1.2が、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは
4.2が、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−CN、−NH2
(c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは
3およびR4が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
(a)ピペリジニル、ピペリジノニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびピロリジノニルの中から選択され、かつ炭素原子の位置で基R4.3で、または2つの基R4.3およびR4.4で置換されている飽和の5または6員の複素環式基、
(b)ピペリジニル、ピペリジノニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびピロリジノニルの中から選択され、かつ2つの隣接炭素原子の位置でそれぞれの場合に基R4.3およびR4.4で置換されている飽和の5または6員の複素環式基、
(c)ピペリジニル、ピペリジノニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ジアゼパノニルおよびオキサゼパニルの中から選択され、かつ炭素原子の位置で、基R4.3で、または2つの基R4.3およびR4.4で置換されており、かつさらに、5、6または7員のシクロアルキル、またはピペリジニル、ピペリジノニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ジアゼパノニルおよびオキサゼパニルの中から選択されるヘテロシクリル基に縮合されている(ここで、縮合されるシクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1、2または3つの基R4.5で置換されている)飽和の5、6または7員の複素環式基、
(d)
Figure 2011504481
の中から選択され、かつ、炭素原子の位置で、基R4.3でまたは2つの基R4.3およびR4.4で置換されており、かつさらに、フェニル基に縮合されている(ここで、縮合されるフェニル基は、1、2または3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6または7員の複素環式基、
(e)
Figure 2011504481
の中から選択され、かつ炭素原子の位置で、基R4.3でまたは2つの基R4.3およびR4.4で置換されており、かつさらに5または6員のヘテロアリール基に縮合されている(ここで、縮合されたヘテロアリール基は、1、2または3個の基R4.5で置換されており、かつ
Figure 2011504481
の中から選択される)モノ不飽和の5、6または7員の複素環式基、
(f)インドール、イソインドール、アザインドール、インダゾールおよびベンズイミダゾールの中から選択され、かつ1、2または3個の炭素原子の位置で、基R4.5で置換されているヘテロアリール基を意味し、
4.3が、H、C1-3アルキル、フェニル、−C1-3アルキレン−R4.3.1、C1-3アルキル−O−C(O)−、HO−C(O)−、F、−O−C1-3アルキル、−OH、−CNを意味し、
4.3.1が、H、C1-3アルキル−O−C(O)−、−NH2、(C1-4アルキル)−NH−、(C1-4アルキル)2N−、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニルを意味し、
4.4が、
(a)H、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、または
(b)C1-3アルキルもしくは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
4.3およびR4.4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3-6シクロアルキル基、またはアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルおよびアゼパニルの中から選択されるヘテロシクリル基も意味し、かつ、
4.5が、それぞれ独立に、
(a)H、
(b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−NH2、−CN、
(c)C1-3アルキル−もしくは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)、または
(d)フェニルを意味する、
上記一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩を包含する。
本発明の第8実施形態は、R1、R2およびR5が、第1、第2、第3または第4実施形態に前述の通り定義され、かつ
3が、
(a)H、
(b)C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、かつ
4が、H、または
Figure 2011504481
から選択される基を意味するか、あるいは
3およびR4が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
Figure 2011504481
Figure 2011504481
から選択される基を意味する、
上記一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩に関するものである。
本発明の第9実施形態は、R1、R2、R3およびR4が、第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7または第8実施形態に前述の通り定義され、かつ
5が、HまたはC1-3アルキルを意味する、
上記一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩を包含する。
本発明の第10実施形態は、
1が、
Figure 2011504481
から選択される基を意味し、かつ
2が、Hを意味するか、または
1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
Figure 2011504481
から選択される基を意味し、
3が、
(a)H、
(b)C1-3アルキル、
(c)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、かつ
4が、H、または
Figure 2011504481
から選択される基を意味するか、あるいは
3およびR4が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
Figure 2011504481
Figure 2011504481
から選択される基を意味し、かつ
5が、HまたはC1-3アルキルを意味する、
上記一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩に関するものである。
上記一般式IaおよびIbの最も特に好ましい化合物の例として、以下の化合物、
Figure 2011504481
Figure 2011504481
Figure 2011504481
そのエナンチオマー、ジアステレオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩が挙げられる。
(使用される用語および定義)
本発明の明細書は、化学結合の慣行および規則により解釈されるものとする。本発明に包含される化合物は、化学的に安定でもあるものである。
別途言及しない限り、すべての置換基は、それぞれ独立である。例えば、1つの基中に置換基として複数のC1-4アルキル基が存在するなら、3つのC1-4アルキル置換基の場合、それぞれ独立に、1つはメチルを、1つはエチルを、1つはn−プロピルを表すことができる。
本出願の範囲内で、可能な置換基の定義に関して、これらの置換基は構造式の形態でも表現できる。存在するなら、置換基の構造式中のアステリスク(*)は、分子の残部への連結点であると理解されたい。例えば、フェニル基は、次のように
Figure 2011504481
示される。
さらに、置換基中の連結点に続く原子は、位置番号1の原子であると解される。
本発明の主題は、また、その塩を含めた本発明による化合物を包含し、ここで、1つまたは複数の水素原子、例えば、1、2、3、4または5つの水素原子は、重水素で代替される。
用語「C1-3アルキル」(他の基の一部であるものを含む)とは、1〜3個の炭素原子を有する分枝および非分枝のアルキル基を意味し、用語「C1-4アルキル」とは、1〜4個の炭素原子を有する分枝および非分枝のアルキル基を意味し、用語「C1-6アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有する分枝および非分枝のアルキル基を意味する。例には、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、またはn−ヘキシルが含まれる。上述の基に対して、Me、Et、n−Pr、i−Pr、n−Bu、i−Bu、t−Buなどの略号を使用することもできる。別途言及しない限り、定義、プロピルおよびブチルは、当該基のすべての可能な異性形を包含する。したがって、例えば、プロピルには、n−プロピルおよびiso−プロピルが含まれ、ブチルには、iso−ブチル、sec−ブチル、およびtert−ブチルなどが含まれる。
用語「C1-6アルキレン」(他の基の部分であるものを含む)とは、1〜6個の炭素原子を有する分枝および非分枝のアルキレン基を意味し、用語「C1-3アルキレン」とは、1〜3個の炭素原子を有する分枝または非分枝のアルキレン基を意味する。例には、メチレン、エチレン、プロピレン、1−メチルエチレン、ブチレン、1−メチルプロピレン、1,1−ジメチルエチレン、1,2−ジメチルエチレン、ペンチレン、1,1−ジメチルプロピレン、2,2−ジメチルプロピレン、1,2−ジメチルプロピレン、1,3−ジメチルプロピレン、またはヘキシレンが含まれる。別途言及しない限り、定義、プロピレンは、同一炭素数を有する当該基のすべての可能な異性形を包含する。したがって、例えば、プロピルには、1−メチルエチレンも含まれ、ブチレンには、1−メチルプロピレン、1,1−ジメチルエチレン、1,2−ジメチルエチレンが含まれる。C0アルキレンの定義は、結合を意味する。
用語「C2-6アルケニル」(他の基の部分であるものも含む)とは、それらが、少なくとも1つの二重結合を含むとの条件で、2〜6個の炭素原子を有する分枝および非分枝のアルケニル基を意味し、用語「C2-4アルケニル」とは、2〜4個の炭素原子を有する分枝および非分枝のアルケニル基を意味する。2〜4個の炭素原子を有するアルケニル基が好ましい。例には、エテニルまたはビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、またはヘキセニルが含まれる。別途言及しない限り、定義、プロペニル、ブテニル、ペンテニルおよびヘキセニルは、当該基のすべての可能な異性形を包含する。したがって、例えば、プロペニルには、1−プロペニルおよび2−プロペニルが含まれ、ブテニルには、1−、2−および3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニルなどが含まれる。
用語「C2-6アルキニル」(他の基の部分であるものも含む)とは、それらが、少なくとも1つの三重結合を有するとの条件で、2〜6個の炭素原子を有する分枝および非分枝のアルキニル基を意味し、用語「C2-4アルキニル」とは、2〜4個の炭素原子を有する分枝および非分枝のアルキニル基を意味する。例には、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、またはヘキシニルが含まれる。別途言及しない限り、定義、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびヘキシニルは、当該基のすべての可能な異性形を包含する。したがって、例えば、プロピニルには、1−プロピニルおよび2−プロピニルが含まれ、ブチニルには、1−、2−および3−ブチニル、1−メチル−1−プロピニル、1−メチル−2−プロピニルなどが含まれる。
用語「C3-6シクロアルキル」(他の基の部分であるものも含む)とは、3〜6個の炭素原子を有する環状アルキル基を意味し、用語「C5-6シクロアルキル」とは、5〜6個の炭素原子を有する環状アルキル基を意味する。例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルが含まれる。別途言及しない限り、該環状アルキル基は、メチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、ヒドロキシ、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素の中から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよい。
用語「C5-6シクロアルケニル」(他の基の部分であるものも含む)とは、5または6個の炭素原子を有し、不飽和結合を含む環状アルケニル基を意味する。例には、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニルが含まれる。別途言及しない限り、該環状アルケニル基は、メチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、ヒドロキシ、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素の中から選択される1つまたは複数の基で置換されていてもよい。
用語「ヘテロシクリル」または「複素環式基」は、定義中で別途説明しない限り、少なくとも1つの環において芳香族環系が形成されておらず、かつ、炭素原子に加えて、窒素、酸素および硫黄の中から選択される1〜4つのへテロ原子を所持していてもよい、安定な5、6もしくは7員の単環式、または8、9、10もしくは11員の二環式複素環式環系を意味する。2つの窒素原子さらには硫黄原子も、酸化されていてよく、窒素原子は、第四級化されていてもよい。複素環式環は、窒素原子に隣接した1つまたは2つのカルボニル、チオカルボニルまたはシアノイミノ基を含むことができる。前に言及した複素環は、分子の残部に炭素原子または窒素原子を介して連結されていてもよい。別途言及しない限り、複素環は、
(a)OH、NO2、CN、OCF3、OCHF2、OCH2F、NH2
(b)ハロゲン、好ましくはフッ素または塩素、
(c)C1-6アルキル、好ましくはC1-3アルキル、特に好ましくはエチル、メチル、iso−プロピルまたはtert−ブチル、
(d)−SO2−O−C1-3アルキル、好ましくは−O−メチル、
(e)−O−C1-3アルキル、好ましくは−O−メチルまたは−O−エチル、
(f)COOH、COO−C1-3アルキル、好ましくはCO−O−メチルまたはCO−O−エチル、
から選択される、同一または異なってよい1つまたは複数の基で置換されていてもよい。
例として、次の化合物、すなわち、アゼチジン、オキセタン、チエタン、チエタンジオキシド、テトラヒドロフラン、ジヒドロフラン、ジオキソラン、イミダゾリジン、イミダゾリン、イミダゾリジノン、ジヒドロイミダゾロン、オキサゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリジノン、ピロリジノン、ジヒドロピラゾール、ピロリジン、ピロリン、モルホリン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ピペラジン、ピペリジン、ピペラジノン、ピペリジノン、ピラン、チオモルホリン−S−オキシド、チオモルホリン−S−ジオキシド、チオモルホリン、ジヒドロキサジン、モルホリンジオン、モルホリンチオン、パーヒドロチアジンジオキシド、
Figure 2011504481
オキサゼパノン、ジアゼパノン、チアゼパノン、パーヒドロアゼピン、ジヒドロキナゾリノン、ジヒドロインドール、ジヒドロイソインドール、ベンゾキサゾロン、ベンズイミダゾロン、クロマノン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロベンゾキサゾール、テトラヒドロベンズイソキサゾール、テトラヒドロベンゾチオフェン、テトラヒドロチエノ−ピリジン、テトラヒドロベンゾフラン、テトラヒドロ−オキサゾロピリジン、テトラヒドロ−イソキサゾロピリジンが挙げられるが、本発明は、それらに限定されるものではない。
次の複素環
Figure 2011504481
が、本発明にとって好ましい。
用語「アリール」(他の基の部分であるものも含む)とは、6個の炭素原子を有する単環式芳香族環系、または10個の炭素原子を有する2環式芳香族環系を意味する。例には、フェニル、1−ナフチルまたは2−ナフチルが含まれ、好ましいアリール基はフェニルである。別途言及しない限り、芳香族基は、
(a)OH、NO2、CN、OCF3、OCHF2、OCH2F、NH2
(b)ハロゲン、好ましくはフッ素または塩素、
(c)C1-6アルキル、好ましくはC1-3アルキル、特に好ましくはエチル、メチル、iso−プロピル、またはtert−ブチル、
(d)−SO2−O−C1-3アルキル、好ましくは−O−メチル、
(e)−O−C1-3アルキル、好ましくは−O−メチルまたは−O−エチル、
(f)COOH、CO−O−C1-3アルキル、好ましくはCO−O−メチルまたはCO−O−エチル、の中から選択される、同一または異なってもよい、1つまたは複数の基で置換されていてもよい。
用語「ヘテロアリール」とは、各環中に酸素、硫黄および窒素の中から選択される1つ、2つまたは3つのへテロ原子、加えて、芳香族系を形成するのに十分な共役二重結合を含むことのできる、安定な5または6員の複素環式芳香族基、または8〜10員の二環式ヘテロアリール環を意味する。5または6員の複素環式芳香族基の例は、フラン、ピロール、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、フラザン、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジンのようなものであるが、本発明は、これらに限定されるものではない。
次の5員の複素環式芳香族基
Figure 2011504481
が、本発明にとって好ましい。
次の6員の複素環式芳香族基
Figure 2011504481
が、本発明にとって好ましい。
9または10員の二環式ヘテロアリール環の例は、インドール、イソインドール、インダゾール、インドリジン、ベンゾフラン、ベンズチオフェン、ベンズイミダゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズイソキサゾール、ベンズイソチアゾール、キノリン、イソキノリン、シンノリン、フタラジン、キノキサリン、キナゾリン、ピリドピリミジン、ピリドピラジン、ピリドピリダジン、ピリミドピリミジン、プテリジン、プリン、キノリジン、ベンゾキサゾールカルボニトリル、キノリン、イソキノリン、キノリジン、プテリジン、プリン、キノリジン、ベンゾキサゾール−カルボニトリルのようなものであるが、本発明は、これらに限定されるものではない。
次の二環式ヘテロアリール環
Figure 2011504481
が、本発明にとって好ましい。
別途言及しない限り、前に挙げたヘテロアリールは、
(a)OH、NO2、CN、OCF3、OCHF2、OCH2F、NH2
(b)ハロゲン、好ましくはフッ素または塩素、
(c)C1-6アルキル、好ましくはC1-3アルキル、特に好ましくはエチル、メチル、iso−プロピルまたはtert−ブチル、
(d)−SO2−O−C1-3アルキル、好ましくは−O−メチル、
(e)−O−C1-3アルキル、好ましくは−O−メチルまたは−O−エチル、
(f)COOH、CO−O−C1-3アルキル、好ましくはCO−O−メチルまたはCO−O−エチル
の中から選択される、同一または異なってもよい、1つまたは複数の基によって置換されていてもよい。
二環式ヘテロアリール環は、好ましくは、フェニル基中で置換されていてもよい。
用語「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
一般式IaおよびIbの化合物は、酸性基(主としてカルボキシル基)および/または塩基性基(アミノ官能基など)を有することができる。一般式IaおよびIbの化合物は、それゆえ、内部塩として;薬学上使用可能な無機酸(例えば、臭化水素酸、リン酸、硝酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)または有機酸(例えば、リンゴ酸、コハク酸、酢酸、フマル酸、マレイン酸、マンデル酸、乳酸、酒石酸、クエン酸など)との塩として;あるいは薬学上使用可能な塩基(アルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、または炭酸塩、アンモニア、亜鉛もしくはアンモニウムの水酸物、あるいは、とりわけ、例えば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジクロロヘキシルアミンなどの有機アミンなど)との塩として、存在できる。
本発明による化合物は、それらが、ただ1つのキラル要素を有するとの条件で、ラセミ化合物として存在できるが、純粋なエナンチオマーとして、すなわち(R)または(S)形で得ることもできる。
しかし、本出願は、また、一般式IaおよびIbの化合物中に2つ以上のキラル要素が存在する場合に得られる対掌体の個々のジアステレオマー対またはそれらの混合物、および前述のラセミ化合物を形成する個々の光学活性エナンチオマーを包含する。
本発明は、個々の光学異性体、個々のエナンチオマーの混合物、またはラセミ化合物の形態、互変異性体の形態、および遊離塩基または薬理学上許容される酸との対応する酸付加塩の形態でもよい当該化合物に関する。
一般式IaおよびIbの化合物のいわゆるプロドラッグも、本発明に包含される。用語「プロドラッグ」は、哺乳動物へ投与した後に、インビボで一般式IaおよびIbの活性成分を放出する任意の分子を意味するのに使用される。プロドラッグは、それ自体、薬理学的活性をほとんどまたは全く有さないが、投与後に、インビボで一般式IaおよびIbの活性成分を放出し、記載の活性を有する。一般式IaおよびIbの化合物のプロドラッグは、一般式IaおよびIbの化合物中の適切な官能基を、当業者に周知のように修飾することによって調製できる(H.Bundgaard(編)、Design of Prodrugs(1989)、Elsevier)。
本発明は、また、一般式IaおよびIbの化合物に由来するそれらの代謝産物を包含する。代謝産物とは、この文脈で、投与後に一般式IaおよびIbの化合物からインビボで形成される化合物を意味する。代謝産物の例には:
・一般式IaおよびIbの化合物のメチル基を、対応するヒドロキシメチル基に転換できること(−CH3→−CH2OH)、
・一般式IaおよびIbの化合物のアルコキシ基を、対応するヒドロキシル基に転換できること(−OR→−OH)、
・一般式IaおよびIbの化合物の第2級アミンを、対応する第1級アミンに転換できること(−NR12→−NHR1または−NHR2)、
・一般式IaおよびIbの化合物の窒素原子を、対応する窒素オキシドに転換できること(=N−→=N+−(O-)−)が含まれる。
(調製方法)
本発明は、また、一般式IaおよびIb
Figure 2011504481
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は前に定義した通りである)の化合物の調製方法に関する。
本発明による一般式IaおよびIbの化合物のいくつかの調製方法は、以下の合成スキームおよび例で説明される。
一般式Ib(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は前に定義した通りである)のレギオ異性化合物は、後に記載の方法のように調製することができる。
若干の事例では、反応を単純化し、あるいは望ましくない副生物の生成を防止するために、反応スキームの実施順序を変更することができる。以下の例は、本発明を完全に理解できるようにするために提供される。例は、本発明を説明することを意図したものであり、いかなる意味でも本発明を限定するものではない。
本発明による化合物は、提供されるスキームおよび具体的例、またはその対応する修正形態により調製することができる。これらの反応に対する、当業者に周知ではあるがここで詳細には説明しない修正形態も、実行することができる。本発明による化合物の一般的調製方法は、当業者にとって、以下のスキームを研究することによって明らかになるであろう。
出発化合物は、市販されているか、あるいは、当技術分野で周知であるか、本明細書中に記載するような文献中に記載の方法によって調製できる。反応を実施する前に、化合物中の該当する官能基を、通常的な保護基で保護することができる。これらの保護基は、反応シーケンス内の適切な段階で、当業者によく知られた方法を使用して、再び開裂させることができる。
以下に記載の反応において、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノ、アミドまたはイミノ基などの、存在する任意の反応基を、反応中に、反応後に再び開裂される通常の保護基によって保護することができる。
例えば、
・ヒドロキシ基に対する適切な保護基は、メトキシ、ベンジルオキシ、トリメチルシリル、アセチル、ベンゾイル、tert−ブチル、トリチル、ベンジルまたはテトラヒドロピラニル基でよく、
・カルボキシル基に対する適切な保護基は、トリメチルシリル、メチル、エチル、tert−ブチル、ベンジルまたはテトラヒドロピラニル基でよく、かつ
・アミド基に対する適切な保護基は、N−メトキシメチル(MOM)、N−ベンジルオキシメチル(BOM)、N−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)、N−tert−ブチルジメチルシロキシメチル、N−tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、N−トリイソプロピルシリル(TIPS)、N−ベンジル、N−4−メトキシベンジル(PMB)、N−トリフェニルメチル(Trt)、N−tert−ブトキシカルボニル(BOC)、N−ベンジルオキシカルボニル(Cbz)またはN−トリメチルシリルエチルスルホニル(SES)でよく、
・アミノ、アルキルアミノまたはイミノ基に対する適切な保護基は、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンゾイル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、ベンジル、メトキシベンジル、または2,4−ジメトキシベンジル基でよく、さらに、アミノ基に対しては、フタリル基でよい。
その他の保護基およびそれらの開裂は、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」Wiley、1991および1999中に記載されている。
その後に任意選択で、使用される任意の保護基を、水性溶媒中、例えば、水、イソプロパノール/水、テトラヒドロフラン/水またはジオキサン/水の中で、トリフルオロ酢酸、塩酸または硫酸などの酸の存在下での、あるいは水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ金属塩基の存在下での加水分解によって、あるいは、例えばヨードトリメチルシランの存在下で、0〜100℃の温度、好ましくは10〜50℃の温度でのエーテル開裂によって開裂する。
しかし、ベンジル、メトキシベンジルまたはベンジルオキシカルボニル基は、例えば、メタノール、エタノール、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド/アセトン、または氷酢酸などの溶媒中、パラジウム/炭素などの触媒の存在下で、任意選択で塩酸などの酸を添加して、0〜50℃の温度、好ましくは外界温度で、1〜7バール、好ましくは1〜5バールの水素圧で、水素を用いて水素化分解で開裂される。
メトキシベンジル基は、また、塩化メチレン、アセトニトリルまたはアセトニトリル/水などの溶媒中、0〜50℃の温度、好ましくは外界温度で、硝酸アンモニウムセリウム(IV)などの酸化剤の存在下で開裂させることができる。
メトキシ基は、好都合には、塩化メチレンなどの溶媒中、三臭化ホウ素の存在下で−35〜−25℃の温度で開裂される。別法として、メトキシ基は、溶媒の存在または不在下にブレンステッド酸を使用して開裂することもできる。好ましくは、ピリジン塩酸塩が、溶媒の不在下に高温で使用される。
2,4−ジメトキシベンジル基は、好ましくは、トリフルオロ酢酸中、アニソールの存在下で開裂される。
tert−ブチルまたはtert−ブチルオキシカルボニル基は、好ましくは、塩化メチレン、ジオキサンまたはエーテルなどの溶媒を任意選択で使用して、トリフルオロ酢酸または塩酸などの酸で処理することによって開裂される。
フタリル基は、好ましくは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、トルエン/水、またはジオキサンなどの溶媒中、ヒドラジン、あるいはメチルアミン、エチルアミンまたはn−ブチルアミンなどの第1級アミンの存在下で20〜50℃の温度で開裂される。
メトキシメチル基は、ジメトキシエタンなどの溶媒中、濃塩酸などの酸の存在下で開裂させることができる。別法として、トリフルオロ酢酸などの酸も溶媒なしで使用できる。
N−(トリメチルシリル)エトキシメチル基は、TBAFおよび1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドンの存在下で開裂させることができる。別法として、SEM保護基は、また、ジオキサンまたはエタノールなどの有機溶媒中、塩化水素などの酸を用いて開裂させることができる。
アリルオキシカルボニル基は、不活性ガス下で、好ましくはテトラヒドロフランなどの溶媒中、モルホリンなどの過剰の塩基の存在下で、0〜100℃の温度、好ましくは外界温度で、触媒量のテトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)で処理することによって、あるいは水性エタノールなどの溶媒中、任意選択で1,4−ジアザビシクロ−[2,2,2]オクタンなどの塩基の存在下で、20〜70℃の温度で触媒量のトリス−(トリフェニルホスフィン)−ロジウム(I)クロリドで処理することによって開裂される。
本発明による一般式Ia(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は前に定義した通りである)の化合物およびそれらの前駆体に関する以下の調製方法は、特に好適であることが判明した。
スキーム1:
Figure 2011504481
一般式(1−4)の化合物(式中、R1、R2、R3およびR4は、前に定義した通りであり、R5は水素原子を意味する)の調製を、スキーム1に示す。一般式(1−1)の化合物(式中、R1およびR2は前に定義した通りである)を、一般式(1−2)の化合物(式中、R3およびR4は前に定義した通りであり、LGは脱離基を意味し、PGは保護基を意味する)と反応させることができる。脱離基LGは、ハロゲン化物、好ましくは塩化物および臭化物、−SO2CH3、−OSO2CH3、−OSO264−CH3または−S−CH3(−S−CH3は、実際の脱離基に転換できるように、有機過酸化物とのさらなる反応を必要とする)などでよいが、これらに限定されるものではない。塩化物を使用するのが、最も特に好ましい。ヒドロキシ官能基に対する保護基PGは、当業者に周知であるか、あるいは文献中に記載されている(T.W.Greene、P.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley、1999)。メトキシ保護基が、最も特に好ましい。
反応は、不活性溶媒中で補助塩基を使用し、0℃から溶媒還流温度の温度範囲で実施することができる。反応は、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、ジアルキルホルムアミド(特に好ましくは、ジメチルホルムアミド)、環状アミド(特に好ましくは、N−メチルピロリドン)、1,4−ジオキサン、アセトニトリルなどの適切な不活性溶媒中で、あるいは溶媒混合物中で実施される。適切な補助塩基の例は、トリエチルアミンまたはエチルジイソプロピルアミンなどの第3級アミン、炭酸カリウムまたは炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、水素化ナトリウム(NaH)、あるいはリチウムジイソプロピルアミド(LDA)である。使用される不活性溶媒は、使用される塩基と適合性がなければならない。好ましくは、反応は、N−メチルピロリドン中、外界温度から溶媒還流温度の温度で、補助塩基としての炭酸カリウムの存在下で実施される。スキーム1に示したように、一般式(1−3)の化合物(式中、R1、R2、R3およびR4は、前に定義した通りであり、PGは保護基を意味する)から出発し、エーテル開裂によって一般式(1−4)の化合物(R1、R2、R3およびR4は、前に定義した通りであり、R5は水素原子を意味する)を得ることができる。エーテルは、ブレンステッド酸またはルイス酸を用いて開裂することができる。一般式(1−3)の化合物をピリジン塩酸塩と、無溶媒で高められた温度で反応させることが最も好ましい。ヒドロキシ官能基に対する保護基PGは、当業者に周知であるか、あるいは文献中に記載されている(T.W.Greene、P.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley、1999)。メトキシ保護基は、最も特に好ましい。
スキーム2:
Figure 2011504481
一般式(2−3)の化合物(式中、R3およびR4は、前に定義した通りであり、LGは脱離基を表し、PGは保護基を表す)は、スキーム2のように合成することができる。脱離基LGは、ハロゲン化物、好ましくは塩化物および臭化物、−SO2CH3、−OSO2CH3、−OSO264−CH3または−S−CH3(−S−CH3は、実際の脱離基に転換できるように、有機過酸化物とのさらなる反応を必要とする)などでよいが、これらに限定されるものではない。塩化物を使用するのが、最も特に好ましい。ヒドロキシ官能基に対する保護基PGは、当業者に周知であるか、あるいは文献中に記載されている(T.W.Greene、P.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley、1999)。メトキシ保護基でヒドロキシ官能基を保護することが、最も好ましい。
一般式(2−1)のカルボン酸(式中、PGは保護基を表し、LGは脱離基を意味する)と一般式(2−2)の化合物(式中、R3およびR4は前に定義した通りである)とを、不活性溶媒中で標準的なペプチドカップリング試薬および塩基を使用して反応させて、一般式(2−3)のアミドを得ることができる(例えば、Houben−Weyl、Methoden der Organischen Chemie、vol.15/2参照)。使用できる不活性溶媒は、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメトキシエタン、ジクロロメタン、アセトニトリル、または溶媒混合物である。好ましい溶媒は、ジメチルホルムアミドである。適切な塩基は、特に、例えば、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどのアミン塩基である。適切なカップリング試薬は、例えば、1H−ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリピロリジノ−ホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、エチル−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−カルボジイミド、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N−N,N−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)もしくはテトラフルオロボレート(TBTU)、または1H−ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウム−ヘキサフルオロホスフェート(BOP)でよい。TBTUを使用するのが特に好ましい。カルボキシル基の活性化は、対応する酸無水物または酸塩化物を使用しても実施できる。反応は、一般に、常圧で、−20℃から溶媒還流温度の温度範囲で実施される。塩基としてジイソプロピルエチルアミンを、溶媒としてジメチルホルムアミドを使用するのが特に好ましい。
一般式(3−3)の化合物(式中、R1、R2、R3およびR4は前に定義した通りであり、R5はC1-6アルキル基を意味する)は、スキーム3のように合成することができる。
スキーム3:
Figure 2011504481
一般式(3−1)の化合物(式中、R1、R2、R3およびR4は前に定義した通りであり、R5は水素原子を意味する)を、一般式(3−2)の化合物(式中、AlkylはC1-6アルキル基を意味し、LGは脱離基を意味する)と反応させることができる。使用される脱離基LGは、ハロゲン化物、好ましくは臭化物およびヨウ化物、−OSO2CH3、−OSO264−CH3などでよいが、これらに限定されるものではない。ヨウ化物の使用が、最も特に好ましい。ヨウ化メチルの使用が、最も特に好ましい。反応は、不活性溶媒中で補助塩基を使用し、0℃から溶媒還流温度の温度範囲で実施できる。不活性溶媒としては、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、または溶媒混合物を使用できる。好ましい溶媒はジメチルスルホキシドである。適切な補助塩基は、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩でよい。使用される不活性溶媒は、使用される塩基と適合性がなければならない。炭酸セシウムの使用が特に好ましい。
若干の事例では、最終生成物を、例えば置換基を操作することによって、さらに誘導体化することができる。これらの操作は、とりわけ、酸化、還元、アルキル化、アシル化および加水分解など、当業者に一般に周知の操作でよいが、それらに限定される必要はない。
本発明による一般式IaおよびIbの新規化合物は、1つまたは複数のキラル中心を含むことができる。例えば、2つのキラル中心が存在するなら、該化合物は、対掌体からなる2つのジアステレオマー対の形態で存在できる。本発明は、個々の異性体およびそれらの混合物を包含する。
ジアステレオマーは、それらの異なる物理化学的特性に基づいて、例えば、適切な溶媒からの分別結晶化によって、キラルなまたは好ましくは非キラルな固定相を使用する高圧液体またはカラムクロマトグラフィーによって、分離することができる。
一般式IaおよびIbによって包含されるラセミ化合物は、例えば、適切なキラル固定相(例えば、Chiral AGP、Chiralpak AD)でのHPLCによって分離することができる。塩基性または酸性官能基を含むラセミ化合物は、光学活性酸、例えば、(+)−もしくは(−)−酒石酸、(+)−もしくは(−)−ジアセチル酒石酸、(+)−もしくは(−)−酒石酸モノメチル、または(+)−もしくは(−)−カンファースルホン酸、あるいは光学活性塩基、例えば、(R)−(+)−1−フェニルエチルアミン、(S)−(−)−1−フェニルエチルアミン、または(S)−ブルシンとの反応で生成されるジアステレオマー性光学活性塩を経由して分離することもできる。
異性体の通常的な分離方法によれば、一般式IaおよびIbの化合物のラセミ化合物を、溶媒中で上述の光学活性な酸または塩基の1つと当量で反応させ、生じた結晶、そのジアステレオマー性光学活性塩を、それらの異なる溶解度を利用して分離する。この反応は、溶媒が塩の溶解度に関して十分な差異を示すなら、任意の部類の溶媒中で実施することができる。好ましくは、メタノール、エタノール、またはこれらの例えば容積で50:50の混合物が使用される。次いで、それぞれの光学活性塩を、水に溶解し、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどの塩基で、あるいは適切な酸、例えば、希塩酸またはメタンスルホン酸水で注意深く中和し、この方法で、対応する遊離の化合物が、(+)または(−)の形態で得られる。
一般式IaおよびIbに包含される(R)または(S)エナンチオマーの単独、あるいは2つの光学活性ジアステレオマー性化合物の混合物も、立体配置が(R)または(S)の適切な反応成分を用いて前記の合成を実施することによって得ることができる。
一般式IaおよびIbの新規化合物およびその生理学上許容される塩は、それらの選択的CGRP拮抗特性に基づいて、価値ある薬理学的特性を有する。本発明は、さらに、これらの化合物を含有する医薬組成物、それらの使用、およびそれらの調製に関する。
上述の新規化合物およびその生理学上許容される塩は、CGRP拮抗特性を有し、CGRP受容体結合検査において良好な親和性を示す。該化合物は、後に説明する薬理学的試験系においてCGRP拮抗特性を呈示する。
次の実験は、上述の化合物のヒトCGRP受容体に対する親和性、およびそれら化合物の拮抗特性を立証するために実施された。
A.SK−N−MC細胞(ヒトCGRP受容体を発現している)での結合研究
SK−N−MC膜(約20μgタンパク質)を、50pMの125I−ヨードチロシル−カルシトニン−遺伝子関連ペプチドおよび増大する濃度の試験物質と共に、250μLの総容積とし(アッセイ緩衝液:10mM Tris、50mM NaCl、5mM MgCl2、1mM EDTA、pH=7.4)、外界温度で180分間インキュベートする。細胞ハーベスターを使用し、ポリエチレンイミン(0.1%)で処理されたGF/B−ガラス繊維フィルターを通す急速濾過によって、インキュベーションを終結する。タンパク質に拘束された放射能を、ガンマカウンターを使用して測定する。非特異的結合は、インキュベーション中に1μMのBIBN4096BSを存在させた後に拘束された放射能と定義される。
濃度結合曲線を、コンピューター支援非線形曲線フィッティングを使用して解析する。
前述の化合物は、記載の試験において50μM以下のKi値を示す。
B.SK−N−MC細胞におけるCGRP拮抗作用
SK−N−MC細胞(ウェル当たり約1000細胞)を、増大する濃度のCGRPおよび異なる濃度の試験物質の存在下で30分間インキュベートする。
サンプルのcAMP含有量を、AlphaScreen cAMPアッセイキット(Perkin Elmer社)を使用して測定し、拮抗的に作用する物質のpA2値を、グラフで判定する。
本発明による化合物は、記載のインビトロ試験モデルにおいて、10-12〜10-4Mの投与量範囲でCGRP拮抗特性を示す。
適応症
それらの薬理学的特性を考慮して、本発明による化合物およびその生理学上許容される酸との塩は、かくして、頭痛、特に片頭痛または群発頭痛および緊張性頭痛の急性および予防処置に適している。さらに、本発明による化合物は、また、次の疾患、すなわち、インスリン非依存型糖尿病(「NIDDM」)、心血管疾患、モルフィン抵抗性、クロストリジウム毒素による下痢、皮膚疾患、特に日焼け、苔癬、そう痒症、そう痒性中毒疹および重症の痒みを含めた熱および放射線誘発性皮膚傷害、炎症性疾患、例えば、関節の炎症性疾患(骨関節炎、関節リウマチ、神経原性関節炎)、全身性軟組織リウマチ(線維筋痛症)、口腔粘膜の神経原性炎症、炎症性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、COPD、過剰な血管拡張および結果として生じる組織への血液供給の低下に付随する疾患、例えば、ショックおよび敗血症、慢性疼痛、例えば、糖尿病性神経障害、化学療法誘発性神経障害、HIV誘発性神経障害、ヘルペス後神経障害、組織外傷誘発性神経障害、三叉神経痛、顎関節機能障害、CRPS(複合性局所疼痛症候群)、背痛、および例えば、過敏性腸症候群(IBS)および炎症性腸症候群などの内臓病訴に対して肯定的な効果を有する。加えて、本発明による化合物は、一般的な疼痛軽減効果を有する。エストロゲン欠乏の女性における血管拡張および血流増加によって引き起こされる閉経期顔面紅潮、およびホルモン治療を受けている前立腺癌患者および精巣摘出男性の症状は、本出願のCGRP拮抗薬によって、予防および急性処置能力で好都合に影響を受け、この治療法は、副作用の不存在によってホルモン補充から区別される。
好ましくは、本発明による化合物は、片頭痛および群発頭痛の急性および予防処置に、過敏性腸症候群(IBS)の処置に、およびエストロゲン欠乏女性における顔面紅潮の予防および急性処置に適している。
相応した効果を達成するのに必要な投与量は、好都合には、各事例において1日に1〜3回、静脈内または皮下で投与するなら0.0001〜3mg/kg体重、好ましくは0.01〜1mg/kg体重、経口、経鼻または吸入で投与するなら0.01〜10mg/kg体重、好ましくは0.1〜10mg/kg体重である。
CGRP拮抗薬および/またはCGRP放出阻害薬での処置が通常のホルモン補充に対する補足として与えられるなら、上に指定した投与量を低減することが勧められ、その場合、投与量は、上述の下限量の1/5から指定した上限量の1/1まででよい。
本発明は、さらに、抗体の製造および精製(アフィニティークロマトグラフィーによる)のための価値ある補助剤としての、ならびに適切な放射性標識化の後の、例えば、適切な前駆体の三重水素化による、例えば、トリチウムでの接触水素化またはハロゲン原子のトリチウムでの代替による、RIAおよびELISAアッセイにおける、ならびに神経伝達物質の研究における診断または分析補助剤としての、本発明による化合物の使用に関する。
併用
併用して使用できる活性物質の部類には、例えば、制吐薬、消化管運動促進薬、神経遮断薬、抗鬱薬、ニューロキニン拮抗薬、抗痙攣薬、ヒスタミンH1受容体拮抗薬、β−遮断薬、α−作用薬および拮抗薬、麦角アルカロイド、温和な鎮痛薬、非ステロイド性消炎薬、コルチコステロイド、カルシウム拮抗薬、5−HT1B/1D作用薬、または抗片頭痛薬が含まれ、これらの物質は、1種または複数の通常的な不活性担体および/または希釈剤と、例えば、コーンスターチ、乳糖、ブドウ糖、微結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、クエン酸、酒石酸、水、水/エタノール、水/グリセロール、水/ソルビトール、水/ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、セチルステアリルアルコール、カルボキシメチルセルロース、または硬質脂肪などの脂肪質物質、あるいはこれらの適切な混合物と一緒に、無地または被覆錠剤、カプセル、粉末、懸濁液、溶液、定量投与エーロゾルまたは坐剤などの通常のガレヌス製剤に製剤化することができる。
したがって、上述の併用のために使用できるその他の活性物質には、例えば、非ステロイド性抗炎症薬、アセクロフェナク、アセメタシン、アセチルサリチル酸、アセトアミノフェン(パラセタモール)、アザチオプリン、ジクロフェナク、ジフルニサール、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、レフルノミド、ロルノキシカム、メフェナム酸、ナプロキセン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、ゾメピラク、またはこれらの薬学上許容される塩、ならびにメロキシカム、および、例えばロフェコキシブ、バルデコキシブ、パレコキシブ、エトリコキシブおよびセレコキシブなどのその他の選択的COX2阻害薬、ならびにプロスタグランジン合成の前期または後期を阻害する物質、または、例えばEP2受容体拮抗薬およびIP受容体拮抗薬などのプロスタグランジン受容体拮抗薬が含まれる。
エルゴタミン、ジヒドロエルゴタミン、メトクロプラミド、ドンペリドン、ジフェンヒドラミン、シクリジン、プロメタジン、クロルプロマジン、ビガバトリン、チモロール、イソメテプテン、ピゾチフェン、ボトックス、ガバペンチン、プレガバリン、デュロキセチン、トピラメート、リボフラビン、モンテルカスト、リシノプリル、ミカルディス、プロクロロペラジン、デキサメタゾン、フルナリジン、デキストロプロポキシフェン、メペリジン、メトプロロール、プロプラノロール、ナドロール、アテノロール、クロニジン、インドラミン、カルバマゼピン、フェニトイン、バルプロエート、アミトリプチリン、イミプラミン、ベンラファキシン、リドカインまたはジルチアゼム、および、例えば、アルモトリプタン、アビトリプタン、エレトリプタン、フロバトリプタン、ナラトリプタン、リザトリプタン、スマトリプタンおよびゾルミトリプタンなどのその他の5−HT1B/1D作用薬を使用することも可能である。
さらに、CGRP拮抗薬に、例えばVR−1拮抗薬などのバニロイド受容体拮抗薬;例えばMGlu5受容体拮抗薬、mGlu1受容体拮抗薬、iGlu5受容体拮抗薬、AMPA受容体拮抗薬などのグルタミン酸受容体拮抗薬;例えばP2X3拮抗薬などのプリン受容体遮断薬;例えばINOS阻害薬などのNOシンターゼ阻害薬;例えばPQ型遮断薬、N型遮断薬などのカルシウムチャネル遮断薬;例えばKCNQチャネル開口薬などのカリウムチャネル開口薬;例えばPN3チャネル遮断薬などのナトリウムチャネル遮断薬;NMDA受容体拮抗薬;例えばASIC3拮抗薬などの酸検出イオンチャネル拮抗薬;例えばB1受容体拮抗薬などのブラジキニン受容体拮抗薬;例えばCB2作用薬、CB1作用薬などのカンナビノイド受容体作用薬;例えばSst2受容体作用薬などのソマトスタチン受容体作用薬を添加することができる。
これらの活性物質の投与量は、好都合には、通常的に推奨される下限投与量の1/5から通常的に推奨される投与量の1/1、すなわち、例えば、20〜100mgのスマトリプタンである。
製剤
本発明により調製される化合物は、片頭痛の治療のために、それだけで、または任意選択で他の活性物質と組み合わせて、静脈内、皮下、筋内、関節内、直腸内、鼻腔内経路によって、吸入、局所、経皮または経口によって投与することができ、吸入には、エーロゾル製剤が特に適している。組合せは、同時にまたは逐次的に投与することができる。
投与に適した形態は、例えば、錠剤、カプセル、溶液、シロップ、乳液、または吸入可能な粉末またはエーロゾルである。それぞれの場合における薬学上有効な化合物の含有量は、組成物全体の0.1〜90wt%、好ましくは0.5〜50wt%の範囲、すなわち、後に指定される投与量範囲を達成するのに十分である量でなければならない。
製剤は、錠剤の形態で、粉末として、カプセル(例えば、硬質ゼラチンカプセル)中の粉末として、溶液または懸濁液として、経口で投与することができる。吸入によって投与する場合、活性物質の組合せは、粉末として、水性または水−エタノール性溶液として、または噴射ガス製剤を使用して与えることができる。
好ましくは、したがって、医薬製剤は、前記の好ましい実施形態による式IaおよびIbの1種または複数の化合物の含有量によって特徴付けられる。
式IaおよびIbの化合物が経口で投与されるなら、特に好ましく、それらが1日に1回または2回投与されるなら、それも特に好ましい。適切な錠剤は、例えば、活性物質を既知の賦形剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたは乳糖などの不活性希釈剤、コーンスターチまたはアルギン酸などの崩壊剤、デンプンまたはゼラチンなどの結合剤、ステアリン酸マグネシウムまたはタルクなどの滑沢剤、および/またはカルボキシメチルセルロース、酢酸フタル酸セルロースまたはポリ酢酸ビニルなどの放出遅延剤と混合することによって得ることができる。錠剤は、またいくつかの層を含むことができる。
被覆錠剤は、錠剤と同様に製造された芯を、錠剤コーティングに通常的に使用される物質、例えば、コリドンまたはセラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チタンまたは糖類で被覆することによって、しかるべく調製することができる。遅延放出を達成するために、または非適合性を防ぐために、芯もまた、いくつかの層からなることができる。同様に、錠剤の被覆は、遅延放出を達成するために、おそらくは錠剤に対して前述の賦形剤を使用したいくつかの層からなることができる。
本発明による活性物質またはその組合せを含むシロップは、さらに、サッカリン、シクラメート、グリセロールまたは糖類などの甘味剤、および風味増強剤、例えば、バニリンまたはオレンジエキスなどの風味剤を含むことができる。シロップは、また、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの懸濁補助剤または増粘剤;例えば脂肪アルコールとエチレンオキシドとの縮合生成物などの湿潤化剤;またはp−ヒドロキシ安息香酸エステルなどの保存剤を含むことができる。
1種または複数の活性物質または活性物質の組合せを含むカプセルは、例えば、活性物質を、乳糖またはソルビトールなどの不活性担体と混合すること、およびそれらをゼラチンカプセル中に充填することによって調製することができる。適切な坐剤は、例えば、この目的のために提供される担体、例えば、中性脂肪またはポリエチレングリコールまたはそれらの誘導体と混合することによって調製できる。
使用できる賦形剤には、例えば、水;薬学上許容される有機溶媒、例えば、パラフィン(例えば石油留分)、植物油(例えば、ピーナツ油またはゴマ油)、モノまたは多官能性アルコール(例えばエタノールまたはグリセロール);担体、例えば天然鉱物粉(例えば、カオリン、クレイ、タルク、チョーク)、合成鉱物粉末(例えば、高分散性ケイ酸およびケイ酸塩)、糖類(例えば、蔗糖、乳糖およびブドウ糖);乳化剤(例えば、リグニン、スペントサルファイト液、メチルセルロース、デンプンおよびポリビニルピロリドン);および滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸、およびラウリル硫酸ナトリウム)が含まれる。
経口投与の場合、錠剤は、当然、上述の担体に加えて、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウムおよびリン酸二カルシウムなどの添加物を、デンプン(好ましくは、馬鈴薯デンプン)、ゼラチンなどの各種添加物と一緒に含有することができる。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクなどの滑沢剤を、打錠工程のために同時に使用できる。水性懸濁液の場合には、前述の賦形剤に加えて、活性物質を、種々の風味増強剤または着色料と組み合わせることができる。
また、一般式IaおよびIbの化合物が吸入で投与されるなら、好ましく、それら化合物が1日に1回または2回投与されるなら、特に好ましい。この目的の場合、一般式IaおよびIbの化合物は、吸入に適した形態で利用できるようにされるべきである。吸入可能な調合物には、任意選択で通常の生理学上許容される賦形剤との混合物の状態で存在する、吸入可能な粉末、噴射剤を含む定量投与エーロゾル、または噴射剤を含まない吸入可能な溶液が含まれる。
本発明の範囲内で、用語「噴射剤を含まない吸入可能な溶液」は、また、濃縮物または無菌の即時使用の吸入可能な溶液を包含する。本発明により使用できる調合物は、明細書の次の部でより詳細に説明される。
実験の部
通例として、調製した化合物に関するIR、1H−NMRおよび/または質量スペクトルを得た。別途言及しない限り、Rf値は、既製のTLCシリカゲルプレート60F254(E.Merck社、Darmstadt、品目番号1.05714)をチャンバー飽和の操作なしに使用して測定される。
溶離液について示した比率は、個々の溶媒の容積単位を意味する。NH3について示した容積単位は、濃NH3水溶液を意味する。
TLCに使用する溶離液系
・溶離液A:DCM/シクロヘキサン/MeOH/NH4OH=70/15/15/2
・溶離液B:石油エーテル/酢酸エチル=2/1
別途言及しない限り、反応溶液を後処理するのに使用される酸、塩基および塩溶液は、指定濃度の水性系である。クロマトグラフィーでの精製には、Millipore社製のシリカゲル(MATREX(商標)、35〜70μm)を使用する。示したHPLCデータは、示したカラムを使用し、下記に示すパラメーター下で測定される。
使用カラム:
(カラム温度:30℃、注入容積:5μL、254nmで検出)
Figure 2011504481
使用溶媒
・カラムS1〜S6(酸性条件)に対して、次の溶媒を使用した:
溶媒A:水(ギ酸を0.1%含有)
溶媒B:アセトニトリル(ギ酸を0.1%含有)
・カラムS7(塩基性条件)に対して、次の溶媒を使用した:
溶媒A:水(NH4OHを0.1%含有)
溶媒B:アセトニトリル(NH4OHを0.1%含有)
(示したパーセンテージは、総容積に関する)
グラジエント
Figure 2011504481

Figure 2011504481

Figure 2011504481

Figure 2011504481

Figure 2011504481

Figure 2011504481

Figure 2011504481
方法
Figure 2011504481
分取HPLC精製では、生成物を、質量制御またはUV検出下で捕集する。生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥する。分取HPLC分離には、次のカラムを使用できる。
Figure 2011504481
分取HPLC分離には、次の溶媒系を使用できる:
・溶媒A:水(0.1%のギ酸を含む)
溶媒B:アセトニトリル(0.1%のギ酸を含む)
・溶媒A:水(0.15%のギ酸を含む)
溶媒B:アセトニトリル(0.15%のギ酸を含む)
・溶媒A:水(0.3%のギ酸を含む)
溶媒B:アセトニトリル
・溶媒A:水(0.3%のギ酸を含む)
溶媒B:アセトニトリル(0.3%のギ酸を含む)
・溶媒A:水(0.1%のNH4OHを含む)
溶媒B:アセトニトリル(0.1%のNH4OHを含む)
それぞれの場合に、示したパーセンテージは、総容積に対する値である。
立体配置に関する任意のより多くの情報の不在下で、関与する純粋のエナンチオマーが存在するかどうかは、あるいは部分的またはさらには全体的ラセミ化が起こったかどうかは不明である。
試験の説明では、次の省略形が使用される。
AcOH 酢酸
BOC tert−ブチルオキシカルボニル
CAD 循環式空気乾燥機
CDI 1,1’−カルボニルジイミダゾール
conc. 濃縮
Cyc シクロヘキサン
DCM ジクロロメタン
DIPE ジイソプロピルエーテル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
dppf 1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
of th. 理論の
d−water 脱イオン水
EI 電子ジェットイオン化(MSで)
eq 当量
ESI エレクトロスプレーイオン化(MSで)
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
GWM 一般的操作方法
h 時間
HCl 塩化水素
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HPLC−MS HPLC結合質量分光法
i.vac. 真空で(真空下で)
M モル
mmol ミリモル
mL ミリリットル
μL マイクロリットル
MeOH メタノール
MS 質量分光法
MW 分子量[g/モル]
NaOAc 酢酸ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NH4OH 水酸化アンモニウム(30%アンモニア水)
NMP N−メチルピロリジン
PE 石油エーテル
quant. 定量的
f 保持指標(TLCで)
t 保持時間(HPLCで)
RT 室温
TBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
XantPhos 4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
XPhos 2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル
出発化合物の調製
中間体1:
(2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−イル)−(5−フルオロ−2,3−ジヒドロインドール−1−イル)−メタノン
Figure 2011504481
0.965g(3.00ミリモル)のTBTUを、室温で、0.500g(2.67ミリモル)の2−クロロ−6−メトキシイソニコチン酸、0.366g(2.67ミリモル)の5−フルオロインドリンおよび0.421mL(3.00ミリモル)のトリエチルアミンを含む10.0mLのDMFに添加した。混合物を、室温で2時間撹拌し、次いで、分取HPLCで精製した。生成物を含む画分を合わせ、真空で濃縮した。
収量: 0.700g(理論の86%)
ESI−MS: m/z=307/309(M+H)+(Cl)
t(HPLC): 1.60分(方法C)
中間体2:
5−フルオロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール
Figure 2011504481
ステップ1:1−アセチル−5−フルオロ−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
Figure 2011504481
170℃で、3.0g(20ミリモル)のフルオロインドリノンを、10mL(98ミリモル)の無水酢酸中で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を200mLの氷水上に注ぎ、沈殿した物質を、吸引濾過し、100mLの水で洗浄した。固体を、水とエタノールから再結晶した。沈殿した生成物を、吸引濾過し、水で洗浄し、真空で乾燥した。
収量: 2.4g(理論の63%)
ESI−MS: m/z=192(M+H)+
t(HPLC): 1.2分(方法C)
ステップ2:1−アセチル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
Figure 2011504481
0℃〜5℃で、1.14g(26.0ミリモル)の55%水素化ナトリウム/ミネラルオイルを、2.40g(12.4ミリモル)の1−アセチル−5−フルオロ−1,3−ジヒドロインドール−2−オンを含む30mLのDMFにアルゴン雰囲気下でバッチ方式により添加し、混合物を1時間撹拌した。次いで、1.91mL(31.0ミリモル)のヨウ化メチルを滴加し、混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を水上に注ぎ、沈殿した物質を吸引濾過した。固体を、水で洗浄し、真空で乾燥した。
収量: 2.1g(理論の76%)
ESI−MS: m/z=222(M+H)+
t(HPLC): 1.48分(方法C)
ステップ3:5−フルオロ−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロインドール−2−オン
Figure 2011504481
2.10g(9.49ミリモル)の1−アセチル−5−フルオロ−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンを、20mLのイソプロパノール中で50mLの6M HCl水溶液と共に1時間還流した。冷却した後、イソプロパノールを真空で除去した。残留物を、水で希釈し、氷で冷却した。沈殿した物質を、吸引濾過し、水で洗浄した。固体を真空で乾燥した。
収量: 1.40g(理論の82%)
ESI−MS: m/z=180(M+H)+
t(HPLC): 1.14分(方法C)
ステップ4:5−フルオロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール
Figure 2011504481
アルゴン雰囲気下で、9.30mL(9.30ミリモル)の1M水素化リチウムアルミニウム/THF溶液および10mLのTHFからなる溶液を、1.40g(7.81ミリモル)の5−フルオロ−3,3−ジメチル−1,3−ジヒドロインドール−2−オンを含む50mLのTHFにゆっくり滴加した。次いで、反応混合物を70℃まで1時間加熱した。冷却した後、2mLの水を添加した。溶液を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過した。溶媒を真空で除去した。
収量: 1.30g(定量的)
ESI−MS: m/z=166(M+H)+
t(HPLC): 0.75分(方法C)
中間体3:(2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−イル)−(5−フルオロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロインドール−1−イル)−メタノン
Figure 2011504481
この化合物は、10mLのDMF中の0.500g(2.67ミリモル)の2−クロロ−6−メトキシイソニコチン酸、0.439g(2.66ミリモル)の5−フルオロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドールおよび0.421mL(3.00ミリモル)のトリエチルアミンから、(2−クロロ−6−メトキシピリジン−4−イル)−(5−フルオロ−2,3−ジヒドロインドール−1−イル)−メタノンの場合と同様にして得られた。
収量: 0.600g(理論の67%)
ESI−MS: m/z=335/337(M+H)+(Cl)
t(HPLC): 1.73分(方法C)
中間体4:
1’H−スピロ[ピペリジン−4,2’−キナゾリン]−4’(3’H)−オン
Figure 2011504481
は、国際公開第2003/104236号に記載のように調製した。
収量: 5.20g(理論の97%)
ESI−MS: m/z=218(M+H)+
f: 0.08(シリカゲル、DCM/MeOH/cyc/NH4OH=70:15:15:2)
2−クロロ−6−メトキシピリジン誘導体をアミン誘導体と反応させるための一般的操作方法1(GWM1)
1.0当量のアミンを、1.0当量の2−クロロ−6−メトキシピリジン誘導体および3.0当量の炭酸カリウムと、NMP(0.41ミリモルのアミン/mL)中で130℃で撹拌する。反応を終えた後、反応混合物を室温まで冷却し、生じた沈殿物を、濾過し、分取HPLCで精製した。生成物を含む画分を合わせ、真空で濃縮した。
このGWMを使用して、次の化合物を得ることができる:
Figure 2011504481
中間体9:
スピロ[ピペリジン−4,4’−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン]−2’(1’H)−オン塩酸塩
Figure 2011504481
ステップ1:(6−クロロ−ピリジン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 2011504481
窒素雰囲気下で、32.74g(0.15モル)のBOC無水物のTHF(100mL)溶液を、室温で、17.36g(0.14モル)の6−クロロ−ピリジン−2−イルアミンおよび300mL(0.30モル)の1Mヘキサメチルジシラジド/THF溶液を含む200mLのTHFに滴加した。反応混合物を、室温で一夜撹拌し、次いで、濃縮した。残留物を、EtOAcおよび1N塩酸水溶液の間で撹拌した。有機相を分離し、水相をEtOAcで再び抽出した。合わせた有機相を、300mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物をEtOHから再結晶し、固体を、吸引濾過し、乾燥棚中、50℃で一夜乾燥した。
収量: 29.20g(理論の95%)
ESI−MS: m/z=228(M+)
t(HPLC): 1.70分(方法C)
ステップ2:7’−クロロ−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[ピペリジン−4,4’−ピリド[2,3d][1,3]オキサジン]−1−カルボン酸ベンジル
Figure 2011504481
窒素雰囲気下で、26mL(173.39ミリモル)のN,N,N,N−テトラメチレンエチレンジアミンを、180mLのTHF中、−20℃まで冷却し、70mL(175ミリモル)の2.5Mブチルリチウム溶液を10分以内で添加した。30分間撹拌した後、反応混合物を−78℃まで冷却し、この温度で、17.84g(78.00ミリモル)の(6−クロロピリジン−2−イル)カルバミン酸tert−ブチルを含む120mLのTHFを、20分以内で滴加した。反応混合物を、−78℃で2.5時間撹拌し、次いで、27.22g(116.70ミリモル)のZ−ピペリドンを含む60mLのTHFと10分以内で合わせた。−78℃でさらに1時間撹拌した後、反応混合物を、まず、室温まで加熱し、次いで40℃で18時間撹拌した。次いで、150mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴加して反応混合物を分解した。次いで、反応混合物をDCMで数回抽出した。合わせた有機相を、水で洗浄し、乾燥し、濃縮した。残留物を、PE/EtOAc(1/1)と共に磨り潰し、生じた沈殿物を、吸引濾過し、PE/EtOAc(1/1)で洗浄し、乾燥した。
収量: 16.40g(理論の54%)
ESI−MS: m/z=388(M+H)+
t(HPLC): 1.57分(方法C)
ステップ3:スピロ[ピペリジン−4,4’−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン]−2’(1’H)−オン塩酸塩
Figure 2011504481
16.40g(0.04モル)の7’−クロロ−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[ピペリジン−4,4’−ピリド[2,3d][1,3]オキサジン]−1−カルボン酸ベンジルおよび2.00gのパラジウム(10%Pd/C)を、500mLのEtOH中、水素雰囲気において室温で6時間水素添加した。次いで、1gのパラジウム(10%Pd/C)を添加し、混合物を、水素雰囲気において室温でさらに3時間水素添加した。反応混合物を濾過した後、溶媒を真空で除去した。残留物をEtOHと共に磨り潰し、生じた沈殿物を、吸引濾過し、EtOHで洗浄し、乾燥棚中、50℃で3時間乾燥した。
収量: 5.40g(理論の50%)
ESI−MS: m/z=220(M+H)+
t(HPLC): 0.90分(方法C)
中間体10:
(4−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−2−イル)−(5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−メタノン
Figure 2011504481
550mg(2.93ミリモル)の4−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸、411mg(3.00ミリモル)の5−フルオロインドリン、1.06g(3.30ミリモル)のTBTUおよび927μL(6.60ミリモル)のトリエチルアミンを、5.00mLのDMF中、室温で3時間撹拌した。反応混合物を、HPLCで精製した。生成物を含む画分を合わせ、ロータリーエバポレーターを使用して濃縮した。
収量: 450mg(理論の50%)
ESI−MS: m/z=307/309(M+H)+(Cl)
t(HPLC): 1.7分(方法C)
一般的操作方法1(GWM1)により、1.0当量のアミンを、1.0当量のクロロ−メトキシピリジン誘導体および3.0当量の炭酸カリウムと、NMP(0.41ミリモルのアミン/mL)中、130℃で反応させる。反応を終えた後、反応混合物を室温まで冷却し、生じた沈殿物を、濾過し、分取HPLCで精製した。生成物を含む画分を合わせ、真空で濃縮した。
Figure 2011504481
最終化合物の調製
6−メトキシピリジン誘導体を対応するピリドンへ転換するための一般的操作方法2(GWM2)
1.0当量の6−メトキシピリジン誘導体と20当量のピリジン塩酸塩との十分に撹拌された混合物を、熱風送風機を使用して7分間溶融状態に保持する。反応混合物を、冷却した後、DMFに溶解し、分取HPLCで精製する。生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥する。
このGWMを使用して、次のピリドンを得ることができる。
Figure 2011504481

Figure 2011504481
ピリドンを対応するN−メチル−ピリドンへ転換するための一般的操作方法3(GWM3)
1.0当量のピリドンを室温でDMSOに入れる(0.22ミリモル/mL)。これに、2.45当量の炭酸セシウムを添加し、混合物を15分間撹拌する。次いで、1.0当量のヨウ化メチルのDMSO溶液を添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。さらに0.5当量のヨウ化メチルを添加し、混合物を室温でさらに2時間撹拌する。反応混合物を分取HPLCで精製する。生成物を含む画分を合わせ、凍結乾燥する。
このGWMを使用して、次のN−メチル−ピリドンを得ることができる。
Figure 2011504481
以下の例では、活性成分として、所望される一般式IaおよびIbのいずれかの化合物を含有する医薬製剤の調製について説明する。
例I
1mgの活性成分を含有する、粉末吸入用カプセル
組成:
粉末吸入用の1カプセルは:
活性成分 1.0mg
乳糖 20.0mg
硬質ゼラチンカプセル 50.0mg
の計71.0mgを含有する。
調製方法:
活性成分を、被吸入物質に必要とされる粒子径まで粉砕する。粉砕した活性成分を乳糖と均一に混合する、混合物を硬質ゼラチンカプセル中に移す。
例II
1mgの活性成分を含有する、Respimat(登録商標)用の吸入可能な溶液
組成:
1パフは:
活性成分 1.0mg
塩化ベンザルコニウム 0.002mg
エデト酸二ナトリウム 0.0075mg
を含み、精製水で全量15.0μLにする。
調製方法:
活性成分および塩化ベンザルコニウムを水に溶解し、Respimat(登録商標)カートリッジ中に移す。
例III
1mgの活性成分を含む、ネブライザー用の吸入可能な溶液
組成:
1バイアル瓶は:
活性成分 0.1g
塩化ナトリウム 0.18g
塩化ベンザルコニウム 0.002g
を含み、精製水で全量を20.0mLにする。
調製方法:
活性成分、塩化ナトリウム、および塩化ベンザルコニウムを水に溶解する。
例IV
1mgの活性成分を含む、噴射ガスで機能する定量投与エーロゾル
組成:
1パフは:
活性成分 1.0mg
レシチン 0.1%
を含み、噴射ガスで全量を50.0μLにする。
調製方法:
ミクロ化された活性成分を、レシチンと噴射ガスとの混合物中に均一に懸濁させる。懸濁物を、定量弁を備えた加圧容器中に移す。
例V
1mgの活性成分を含む鼻内スプレー
組成:
活性成分 1.0mg
塩化ナトリウム 0.9mg
塩化ベンザルコニウム 0.025mg
エデト酸二ナトリウム 0.05mg
を含み、精製水で全量を0.1mLにする。
調製方法:
活性成分および賦形剤を水に溶解し、適切な容器中に移す。
例VI
5mL当たり5mgの活性成分を含む注射可能な溶液
組成:
活性成分 5mg
ブドウ糖 250mg
ヒト血清アルブミン 10mg
グリコフロール 250mg
を含み、注射用水で全量を5mLにする。
調製:
グリコフロールおよびブドウ糖を注射用水(WfI)に溶解し、ヒト血清アルブミンを添加し、活性成分を加熱して溶解し、WfIで指定の容積とし、窒素ガス下でアンプル中に移す。
例VII
20mL当たり100mgの活性成分を含む注射可能な溶液
組成:
活性成分 100mg
リン酸二水素カリウム=KH2PO4 12mg
リン酸水素二ナトリウム=Na2HPO4 *2H2O 2mg
塩化ナトリウム 180mg
ヒト血清アルブミン 50mg
ポリソルベート80 20mg
注射用水で全量を10mLにする。
調製:
ポリソルベート80、塩化ナトリウム、リン酸二水素カリウムおよびリン酸水素二ナトリウムを注射用水(WfI)に溶解し、ヒト血清アルブミンを添加し、活性成分を加熱して溶解し、WfIで指定の容積とし、アンプル中に移す。
例VIII
10mgの活性物質を含む凍結乾燥品
組成:
活性物質 10mg
マンニトール 300mg
ヒト血清アルブミン 20mg
注射用水で全量を2mLにする。
調製:
マンニトールを注射用水(WfI)に溶解し、ヒト血清アルブミンを添加し、活性成分を加熱して溶解し、WfIで指定の容積とし、バイアル瓶に移し、凍結乾燥する。
凍結乾燥物用溶媒:
ポリソルベート80=Tween80 20mg
マンニトール 200mg
注射用水で全量を10mLにする。
調製:
ポリソルベート80およびマンニトールを注射用水(WfI)に溶解し、アンプル中に移す。
例IX
20mgの活性物質を含む錠剤
組成:
活性物質 20mg
乳糖 120mg
コーンスターチ 40mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
ポビドンK25 18mg
調製:
活性物質、乳糖およびコーンスターチを、均一に混合し、ポビドンの水溶液で顆粒化し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、錠剤プレス中で圧縮する。錠剤質量は200mg。
例X
20mgの活性物質を含むカプセル
組成:
活性物質 20mg
コーンスターチ 80mg
高分散性シリカ 5mg
ステアリン酸マグネシウム 2.5mg
調製:
活性物質、コーンスターチおよびシリカを均一に混合し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、混合物を、カプセル充填機中で大きさが3号の硬質ゼラチンカプセル中に充填する。
例XI
50mgの活性物質を含む坐剤
組成:
活性物質 50mg
硬質脂肪(Adeps solidus)で全量を1700mgにする。
調製:
硬質脂肪を約38℃で溶融し、粉砕された活性物質を、溶融した硬質脂肪中に均一に分散させ、約35℃まで冷却した後、それを、冷却した金型中に注いだ。
例XII
1mL当たり10mgの活性物質を含む注射可能な溶液
組成:
活性物質 10mg
マンニトール 50mg
ヒト血清アルブミン 10mg
注射用水で全量を1mLにする。
調製:
マンニトールを注射用水(WfI)に溶解し、ヒト血清アルブミンを添加し、活性成分を加熱して溶解し、WfIで指定の容積とし、窒素ガス下でアンプル中に移す。

Claims (17)

  1. 一般式IaおよびIb
    Figure 2011504481
    の化合物であって、
    式中、
    1が、一般式IIaまたはIIb
    Figure 2011504481
    の基を意味し、かつ
    2が、HまたはC1-3アルキルを意味するか、あるいは
    1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、一般式IIIaまたはIIIb
    Figure 2011504481
    の基を意味し、
    Gは、C−R1.1またはNを意味し、
    Tは、N−R1.2またはOを意味し、
    1.1は、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−C(O)−O−C1-3アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-3アルキル−S、シクロプロピル、−NH2、−COOH、−NH−C(O)−O−C1-3アルキル、−NH−C(O)−C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキルまたはC1-3アルキル−O−基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    1.2は、それぞれ独立に、
    (a)H、または
    (b)C1-3アルキルを意味し、
    1.3は、
    (a)H、
    (b)F、−CN、C1-3アルキル、−CO2−R1.3.1または
    (c)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されていてもよい)を意味し、
    1.3.1は、
    (a)H、
    (b)C1-6アルキルを意味し、
    3が、
    (a)H、
    (b)C1-6アルキレン−R3.1
    (c)1つまたは2つの基R3.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
    (d)1つまたは2つの基R3.2で置換されたC5-7シクロアルケニル基、
    (e)1つまたは2つの基R3.2で置換されたアリール基、
    (f)1つまたは2つの基R3.2で置換されたヘテロシクリル基、
    (g)アリールまたはヘテロアリール基に縮合されていてもよく、さらに1つまたは2つの基R3.2で置換されているC5-7シクロアルキル基、
    (h)1つまたは2つの基R3.2で置換されたヘテロアリール基、
    (i)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    3.1が、
    (a)H、
    (b)基R3.1.1およびR3.1.2で置換されたアリール基、
    (c)基R3.1.1およびR3.1.2で置換されたヘテロアリール基を意味し、
    3.1.1は、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−C1-3アルキル、−NR3.1.1.13.1.1.2、−S(O)m−C1-3アルキル、−NR3.1.1.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR3.1.1.13.1.1.2、−C(O)−O−R3.1.1.3、−NR3.1.1.1−C(O)−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−NR3.1.1.13.1.1.2
    (c)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    3.1.1.1が、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
    3.1.1.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または、
    3.1.1.1およびR3.1.1.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基(ここで、該基は、さらに、F、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキルおよびCF3から選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい)も意味し、
    3.1.1.3は、H、C1-3アルキルを意味し、
    3.1.2は、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは
    3.2が、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−C1-3アルキル、−NR3.2.13.2.2、−S(O)m−C1-3アルキル、−NR3.2.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR3.2.13.2.2、−C(O)−O−R3.2.3、−NR3.2.1−C(O)−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−NR3.2.13.2.2
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    3.2.1が、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
    3.2.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または
    3.2.1およびR3.2.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基(ここで、該基は、さらに、F、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキルおよびCF3から選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい)も意味し、
    3.2.3は、H、C1-3アルキルを意味し、
    4が、
    (a)H、
    (b)C1-6アルキレン−R4.1
    (c)1つまたは2つの基R4.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
    (d)1つまたは2つの基R4.2で置換されたC5-7シクロアルケニル基、
    (e)1つまたは2つの基R4.2で置換されたアリール基、
    (f)1つまたは2つの基R4.2で置換されたヘテロシクリル基、
    (g)アリールまたはヘテロアリール基に縮合されていてもよいC5-7シクロアルキル基(ここで、結果として生じる二環式基は、さらに、1つまたは2つの基R4.2で置換されている)、
    (h)1つまたは2つの基R4.2で置換されたヘテロアリール基、
    (i)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.1が、
    (a)H、
    (b)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたアリール基、
    (c)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたヘテロアリール基を意味し、
    4.1.1は、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−C1-3アルキル、−NR4.1.1.14.1.1.2、−S(O)m−C1-3アルキル、−NR4.1.1.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR4.1.1.14.1.1.2、−C(O)−O−R4.1.1.3、−NR4.1.1.1−C(O)−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−NR4.1.1.14.1.1.2
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.1.1.1が、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
    4.1.1.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または
    4.1.1.1およびR4.1.1.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基(ここで、該基は、さらに、F、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキル、およびCF3から選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい)も意味し、
    4.1.1.3は、H、C1-3アルキルを意味し、
    4.1.2は、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは
    4.2が、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−C1-3アルキル、−NR4.2.14.2.2、−S(O)m−C1-3アルキル、−NR4.2.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR4.2.14.2.2、−C(O)−O−R4.2.3、−NR4.2.1−C(O)−O−C1-3アルキル、−O−C(O)−NR4.2.14.2.2
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.2.1が、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
    4.2.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または
    4.2.1およびR4.2.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基(ここで、該基は、さらに、F、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキル、およびCF3から選択される1つもしくは2つの置換基で置換されていてもよい)も意味し、
    4.2.3は、H、C1-3アルキルを意味し、
    3およびR4が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
    (a)炭素原子の位置で基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
    (b)2つの隣接炭素原子の位置で、それぞれの場合に基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
    (c)炭素原子の位置で基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5、6もしくは7員のシクロアルキルもしくはヘテロシクリル基に縮合されている(ここで、縮合されるシクロアルキルもしくはヘテロシクリル基は1、2もしくは3個の基R4.5で置換されている)飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
    (d)炭素原子の位置で基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、フェニル基に縮合されている(ここで、縮合されるフェニル基は1、2もしくは3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
    (e)炭素原子の位置で基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5もしくは6員のヘテロアリール基に縮合されている(ここで、縮合されるヘテロアリール基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、または
    (f)1、2もしくは3個の炭素原子の位置でそれぞれの場合に基R4.5で置換されているヘテロアリール基を意味し、
    4.3は、それぞれ独立に、
    (a)H、C1-3アルキル、C2-6アルキニル、アリール、−C1-3アルキレン−R4.3.1、C1-3アルキル−O−C(O)、HO−C(O)、F、−O−C1-3アルキル、−OH、−CN、
    (b)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.3.1は、H、C1-3アルキル−O−C(O)−、−NH2、(C1-4アルキル)−NH−、(C1-4アルキル)2N、C3-6シクロアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アリールを意味し、
    4.4は、
    (a)H、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、または
    (b)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.3およびR4.4は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3-6シクロアルキル、C5-6シクロアルケニル、またはヘテロシクリル基も意味し、
    4.5は、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−S(O)m−C1-3アルキル、−NR4.5.24.5.3、−CN、−C(O)−O−R4.5.1、−C(O)−NR4.5.24.5.3
    (c)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)、
    (d)アリール、ヘテロアリールを意味し、
    4.5.1は、H、C1-3アルキルを意味し、
    4.5.2が、H、C1-3アルキルを意味し、
    4.5.3が、H、C1-3アルキルを意味するか、あるいは
    4.5.2およびR4.5.3が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基(ここで、該基は、さらに、F、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキルおよびCF3から選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよい)も意味し、
    5が、H、C1-6アルキル、−CH2−R5.1またはベンジルを意味し、かつ
    5.1が、C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は3個までのフッ素原子で置換されている)を意味する、
    化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  2. 3、R4およびR5が、請求項1に記載の通り定義され、かつ
    1が、
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味し、かつ
    2が、Hを意味するか、または
    1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味し、
    1.1が、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−C(O)−O−C1-3アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-3アルキル−S、−NH2
    (c)C1-3アルキルまたはC1-3アルキル−O−基(ここで、各メチレン基は2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    1.2が、それぞれ独立に、
    (a)Hまたは
    (b)CH3を意味し、かつ
    1.3が、
    (a)H、
    (b)F、−CN、−CO2H、−C(O)−O−C1-3アルキルまたは
    (c)−CF3を意味する、
    請求項1に記載の一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  3. 3、R4およびR5が、請求項1に記載の通り定義され、かつ
    1が、
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味し、かつ
    2が、Hを意味するか、または
    1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味し、
    1.1が、それぞれ独立に、
    (a)F、CH3、−OH、−O−CH3または
    (b)CF3を意味し、かつ
    1.2が、それぞれ独立に、
    (a)Hまたは
    (b)CH3を意味する、
    請求項1に記載の一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  4. 3、R4およびR5が、請求項1に記載の通り定義され、かつ
    1が、
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味し、かつ
    2が、Hを意味するか、または
    1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味する、
    請求項1に記載の一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  5. 1、R2およびR5が、請求項1、2、3または4に記載の通り定義され、かつ
    3が、
    (a)H、
    (b)C1-6アルキル、
    (c)1つまたは2つの基R3.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
    (d)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    3.2が、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4が、
    (a)H、
    (b)C1-6アルキレン−R4.1
    (c)1つまたは2つの基R4.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
    (d)1つまたは2つの基R4.2で置換されたC5-7シクロアルケニル基、
    (e)1つまたは2つの基R4.2で置換されたアリール基、
    (f)アリール、チアゾリルまたはチエニル基に縮合されていてもよいC5-7シクロアルキル基(ここで、結果として生じる二環式基は、さらに、1つまたは2つの基R4.2で置換されている)、または
    (g)1つまたは2つの基R4.2で置換されたヘテロアリール基を意味し、
    4.1が、
    (a)H、
    (b)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたフェニル基、
    (c)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたヘテロアリール基を意味し、
    4.1.1が、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3−アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−NR4.1.1.14.1.1.2、−S−C1-3アルキル、−NR4.1.1.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR4.1.1.14.1.1.2、−C(O)−O−R4.1.1.3
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.1.1.1が、H、C1-3アルキルを意味し、
    4.1.1.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または
    4.1.1.1およびR4.1.1.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルから選択される基も意味し、
    4.1.1.3が、H、C1-3アルキルを意味し、
    4.1.2が、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは
    4.2が、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−CN、−O−C1-3アルキル、−NR4.2.14.2.2、−S−C1-3アルキル、−NR4.2.1−C(O)−C1-3アルキル、−C(O)−NR4.2.14.2.2、−C(O)−R4.2.3
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.2.1が、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
    4.2.2が、H、C1-3アルキルを意味するか、または
    4.2.1およびR4.2.2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびアゼチジニルの中から選択され、かつさらにF、−OH、−O−C1-3アルキル、−OCF3、C1-3アルキルおよびCF3から選択される1つもしくは2つの基で置換されていてもよい基も意味し、
    4.2.3が、H、C1-3アルキルを意味し、
    3およびR4が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
    (a)炭素原子の位置で基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
    (b)2つの隣接炭素原子の位置で、それぞれの場合に基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
    (c)炭素原子の位置で基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5、6もしくは7員のシクロアルキルもしくはヘテロシクリル基に縮合されている(ここで、縮合されるシクロアルキルまたはヘテロシクリル基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
    (d)炭素原子の位置で基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、フェニル基に縮合されている(ここで、縮合されるフェニル基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、
    (e)炭素原子の位置で基R4.3によって、もしくは2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5もしくは6員のヘテロアリール基に縮合されている(ここで、縮合されるヘテロアリール基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6もしくは7員の複素環式基、または
    (f)1、2または3個の炭素原子の位置で、基R4.5で置換されているヘテロアリール基を意味し、
    4.3が、H、C1-3アルキル、フェニル、−C1-3アルキレン−R4.3.1、C1-3アルキル−O−C(O)−、HO−C(O)−、F、−O−C1-3アルキル、−OH、−CNを意味し、
    4.3.1が、H、C1-3アルキル−O−C(O)−、−NH2、(C1-4アルキル)−NH−、(C1-4アルキル)2N−、ヘテロシクリルを意味し、
    4.4が、
    (a)H、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、または
    (b)C1-3アルキルもしくは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.3およびR4.4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3-6シクロアルキル、C5-6シクロアルケニルまたはヘテロシクリル基も意味し、
    4.5が、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−NH2、−CN、−C(O)−O−R4.5.1、−C(O)−NR4.5.24.5.3
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)、
    (d)フェニルを意味し、
    4.5.1が、H、C1-3アルキルを意味し、
    4.5.2が、H、C1-3アルキルを意味し、かつ
    4.5.3が、H、C1-3アルキルを意味する、
    請求項1に記載の一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  6. 1、R2およびR5が、請求項1、2、3または4に記載の通り定義され、かつ
    3が、
    (a)H、
    (b)C1-6アルキル、
    (c)1つまたは2つの基R3.2で置換されたC3-6シクロアルキル、または
    (d)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    3.2が、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4が、
    (a)H、
    (b)C1-6アルキレン−R4.1
    (c)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
    (d)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたC5-7シクロアルケニル基、
    (e)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたアリール基、または
    (f)フェニル、チアゾリルまたはチエニル基に縮合されていてもよいC5-6シクロアルキル基(ここで、結果として生じる二環式基は、さらに、1つもしくは2つの基R4.2で置換されている)を意味し、
    4.1が、
    (a)H、
    (b)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたフェニル基を意味し、
    4.1.1が、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−CN、−C(O)−O−R4.1.1.3
    (c)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.1.1.3が、H、C1-3アルキルを意味し、
    4.1.2が、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは
    4.2が、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−CN、−NH2、−O−C(O)−C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキルまたは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    3およびR4が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
    (a)炭素原子の位置で基R4.3によって、または2つの基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5または6員の複素環式基、
    (b)2つの隣接炭素原子の位置で、それぞれの場合に基R4.3およびR4.4によって置換されている飽和の5または6員の複素環式基、
    (c)炭素原子の位置で基R4.3によって、または2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5、6または7員のシクロアルキルまたはヘテロシクリル基に縮合されている(ここで、縮合されるシクロアルキルまたはヘテロシクリル基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)飽和の5、6または7員の複素環式基、
    (d)炭素原子の位置で基R4.3によって、または2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、フェニル基に縮合されている(ここで、縮合されるフェニル基は1、2または3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6または7員の複素環式基、
    (e)炭素原子の位置で基R4.3によって、または2つの基R4.3およびR4.4によって置換されており、かつさらに、5または6員のヘテロアリール基に縮合されている(ここで、縮合されるヘテロアリール基は1、2または3個の基R4.5で置換されており、かつ
    Figure 2011504481
    の中から選択される)モノ不飽和の5、6または7員の複素環式基、
    (f)1、2または3の炭素原子の位置で、それぞれの場合に基R4.5で置換されているヘテロアリール基を意味し、
    4.3が、H、C1-3アルキル、フェニル、−C1-3アルキレン−R4.3.1、C1-3アルキル−O−C(O)−、HO−C(O)−、F、−O−C1-3アルキル、−OH、−CNを意味し、
    4.3.1が、H、C1-3アルキル−O−C(O)−、−NH2、(C1-4アルキル)−NH、(C1-4アルキル)2N−、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニルを意味し、
    4.4が、
    (a)H、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、または
    (b)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.3およびR4.4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3-6シクロアルキルまたはヘテロシクリル基も意味し、かつ
    4.5が、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−NH2、−CN、
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)、または
    (d)フェニルを意味する、
    請求項1に記載の一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  7. 1、R2およびR5が、請求項1、2、3または4に記載の通りに定義され、かつ
    3が、
    (a)H、
    (b)C1-6アルキル、
    (c)1つもしくは2つの基R3.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、または
    (d)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    3.2が、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4が、
    (a)H、
    (b)C1-6アルキレン−R4.1
    (c)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたC3-6シクロアルキル基、
    (d)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたC5-7シクロアルケニル基、
    (e)1つもしくは2つの基R4.2で置換されたフェニル基、
    (f)フェニル、チアゾリルまたはチエニル基に縮合されていてもよいC5-6シクロアルキル基(ここで、結果として生じる二環式基は、さらに、1つもしくは2つの基R4.2で置換されている)を意味し、
    4.1が、
    (a)H、
    (b)基R4.1.1およびR4.1.2で置換されたフェニル基を意味し、
    4.1.1が、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−CN、−C(O)−O−R4.1.1.3
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.1.1.3が、H、C1-3アルキルを意味し、
    4.1.2が、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは
    4.2が、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−CN、−NH2
    (c)C1-3アルキル−または−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味するか、あるいは
    3およびR4が、それらに結合している窒素原子と一緒になって、
    (a)ピペリジニル、ピペリジノニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびピロリジノニルの中から選択され、かつ炭素原子の位置で基R4.3で、または2つの基R4.3およびR4.4で置換されている飽和の5または6員の複素環式基、
    (b)ピペリジニル、ピペリジノニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニルおよびピロリジノニルの中から選択され、かつ2つの隣接炭素原子の位置でそれぞれの場合に基R4.3およびR4.4で置換されている飽和の5または6員の複素環式基、
    (c)ピペリジニル、ピペリジノニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ジアゼパノニルおよびオキサゼパニルの中から選択され、かつ炭素原子の位置で、基R4.3で、または2つの基R4.3およびR4.4で置換されており、かつさらに、ピペリジニル、ピペリジノニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、アゼパニル、ジアゼパニル、ジアゼパノニルおよびオキサゼパニルの中から選択される5、6または7員のシクロアルキルまたはヘテロシクリル基に縮合されている(ここで、縮合されるシクロアルキルまたはヘテロシクリル基は、1、2または3個の基R4.5で置換されている)飽和の5、6または7員の複素環式基、
    (d)
    Figure 2011504481
    の中から選択され、かつ、炭素原子の位置で、基R4.3でまたは2つの基R4.3およびR4.で置換されており、かつさらに、フェニル基に縮合されている(ここで、縮合されるフェニル基は、1、2または3個の基R4.5で置換されている)モノ不飽和の5、6または7員の複素環式基、
    (e)
    Figure 2011504481
    の中から選択され、かつ、炭素原子の位置で、基R4.3でまたは2つの基R4.3およびR4.4で置換されており、かつさらに、5または6員のヘテロアリール基に縮合されている(ここで、縮合されたヘテロアリール基は、1、2または3個の基R4.5で置換されており、かつ
    Figure 2011504481
    の中から選択される)モノ不飽和の5、6または7員の複素環式基、
    (f)インドール、イソインドール、アザインドール、インダゾールおよびベンズイミダゾールの中から選択され、かつ1、2または3個の炭素原子の位置で基R4.5で置換されている、ヘテロアリール基を意味し、
    4.3が、H、C1-3アルキル、フェニル、−C1-3アルキレン−R4.3.1、C1-3アルキル−O−C(O)−、HO−C(O)−、F、−O−C1-3アルキル、−OH、−CNを意味し、
    4.3.1が、H、C1-3アルキル−O−C(O)−、−NH2、(C1-4アルキル)−NH−、(C1-4アルキル)2N−、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼチジニルを意味し、
    4.4が、
    (a)H、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、または
    (b)C1-3アルキルもしくは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、
    4.3およびR4.4が、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3-6シクロアルキル基、またはアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニルおよびアゼパニルの中から選択されるヘテロシクリル基も意味し、かつ、
    4.5が、それぞれ独立に、
    (a)H、
    (b)ハロゲン、C1-3アルキル、−OH、−O−C1-3アルキル、−NH2、−CN、
    (c)C1-3アルキル−もしくは−O−C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)、または
    (d)フェニルを意味する、
    請求項1に記載の一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  8. 1、R2およびR5が、請求項1、2、3または4に記載の通りに定義され、かつ
    3が、
    (a)H、
    (b)C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、かつ
    4が、H、または
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味するか、あるいは
    3およびR4が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
    Figure 2011504481
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味する、
    請求項1に記載の一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  9. 1、R2、R3およびR4が、請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記載の通り定義され、かつ
    5が、HまたはC1-3アルキルを意味する、
    請求項1に記載の一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、および該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  10. 1が、
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味し、かつ
    2が、Hを意味するか、または
    1およびR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味し、
    3が、
    (a)H、
    (b)C1-3アルキル、
    (c)C1-3アルキル基(ここで、各メチレン基は、2個までのフッ素原子で置換されており、各メチル基は、3個までのフッ素原子で置換されている)を意味し、かつ
    4が、H、または
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味するか、あるいは
    3およびR4が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、
    Figure 2011504481
    Figure 2011504481
    から選択される基を意味し、かつ
    5が、HまたはC1-3アルキルを意味する、
    請求項1に記載の一般式IaおよびIbの化合物、その互変異性体、ジアステレオマー、エナンチオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  11. 次に挙げる化合物:
    Figure 2011504481

    Figure 2011504481

    Figure 2011504481

    Figure 2011504481
    である請求項1に記載の一般式IaおよびIbの化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、水和物、それらの混合物、それらの塩、ならびに該塩の水和物、特にそれらの無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  12. 請求項1から11までの1項に記載の化合物の無機または有機の酸または塩基との生理学上許容される塩。
  13. 請求項1から11までの1項に記載の化合物、または請求項12に記載の生理学上許容される塩を、1種または複数の不活性担体および/または希釈剤と一緒に含有してもよい医薬組成物。
  14. 頭痛、特に片頭痛または群発頭痛および緊張性頭痛の急性および予防処置のための医療用薬剤を調製するための、請求項1から12までの1項に記載の化合物の使用。
  15. インスリン非依存型糖尿病(「NIDDM」)、心血管疾患、モルフィン抵抗性、クロストリジウム毒素による下痢、皮膚疾患、特に日焼け、苔癬、そう痒症、そう痒性中毒疹および重症の痒みを含めた熱および放射線誘発性皮膚傷害、炎症性疾患、例えば、関節の炎症性疾患(骨関節炎、関節リウマチ、神経原性関節炎)、全身性軟組織リウマチ(線維筋痛症)、口腔粘膜の神経原性炎症、炎症性肺疾患、アレルギー性鼻炎、喘息、COPD、過剰な血管拡張および結果として生じる組織への血液供給の低下に付随する疾患、例えば、ショックおよび敗血症、慢性疼痛、例えば、糖尿病性神経障害、化学療法誘発性神経障害、HIV誘導性神経障害、ヘルペス後神経障害、組織外傷誘発性神経障害、三叉神経痛、顎関節機能障害、CRPS(複合性局所疼痛症候群)、背痛、および例えば、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸症候群などの内臓病訴を処置するための、疼痛一般を軽減するための、あるいはエストロゲン欠乏の女性における血管拡張および血流増加によって引き起こされる閉経期顔面紅潮の症状およびホルモン治療を受けている前立腺癌患者および精巣摘出男性の予防および急性治療処置のための医薬組成物を調製するための、請求項1から12までの1項に記載の化合物の使用。
  16. 片頭痛および群発頭痛の急性および予防処置のための、過敏性腸症候群(IBS)の処置のための、ならびにエストロゲン欠乏の女性における顔面紅潮の予防および急性治療処置のための医療用薬剤を調製するための、請求項1から12までの1項に記載の化合物の使用。
  17. 請求項1から12までの1項に記載の化合物が、1種または複数の不活性担体および/または希釈剤中に、非化学的方法によって組み込まれていることを特徴とする、請求項13に記載の医療用薬剤の調製方法。
JP2010534487A 2007-11-22 2008-11-21 有機化合物 Pending JP2011504481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07121355 2007-11-22
PCT/EP2008/065965 WO2009065922A2 (de) 2007-11-22 2008-11-21 Organische verbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011504481A true JP2011504481A (ja) 2011-02-10

Family

ID=39228335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534487A Pending JP2011504481A (ja) 2007-11-22 2008-11-21 有機化合物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120149698A1 (ja)
EP (1) EP2225237A2 (ja)
JP (1) JP2011504481A (ja)
CA (1) CA2705599A1 (ja)
WO (1) WO2009065922A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504480A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化合物
JP2013542260A (ja) * 2010-11-12 2013-11-21 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション ピペリジノンカルボキサミドアザインダンcgrp受容体アンタゴニスト
US11717515B2 (en) 2020-12-22 2023-08-08 Allergan Pharmaceuticals International Limited Treatment of migraine
US11925709B2 (en) 2014-02-05 2024-03-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Tablet formulation for CGRP active compounds

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435496B2 (en) * 2005-01-12 2008-10-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Anhydrous proton conductor based on heterocycle attached to a polymer backbone
MX2010003849A (es) * 2007-10-18 2010-04-27 Boehringer Ingelheim Int Antagonistas de cgrp.
EP2065381A1 (de) 2007-10-18 2009-06-03 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG CGRP Antagonisten
EP2225223B1 (de) * 2007-11-22 2017-01-11 Boehringer Ingelheim International GmbH Organische verbindungen
MX2010012848A (es) 2008-06-03 2011-03-01 Intermune Inc Compuestos y metodos para tratar trastornos inflamatorios y fibroticos.
RU2612959C2 (ru) 2011-02-18 2017-03-14 АСАНА БАЙОСАЙЕНСИЗ, ЭлЭлСи Аминоиндановые соединения и их применение при лечении боли
WO2014028675A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Endo Pharmaceuticals Inc. Use of aminoindane compounds in treating overactive bladder and interstitial cystitis
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
CN106459042B (zh) 2014-04-02 2019-06-28 英特穆恩公司 抗纤维化吡啶酮类
GB201707938D0 (en) 2017-05-17 2017-06-28 Univ Sheffield Compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511462A (ja) * 1998-04-10 2002-04-16 ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー ビトロネクチンアンタゴニストとしてのヘテロ環式グリシルβ−アラニン誘導体
JP2005513004A (ja) * 2001-11-09 2005-05-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Nmdaレセプターリガンドとしてのピリジン誘導体
JP2008544965A (ja) * 2005-06-29 2008-12-11 パラウ・フアルマ・ソシエダツド・アノニマ p38キナーゼ阻害剤としての二環式誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689754B1 (en) * 1998-04-10 2004-02-10 G. D. Searle & Co. Heterocyclic glycyl β-alanine derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511462A (ja) * 1998-04-10 2002-04-16 ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー ビトロネクチンアンタゴニストとしてのヘテロ環式グリシルβ−アラニン誘導体
JP2005513004A (ja) * 2001-11-09 2005-05-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Nmdaレセプターリガンドとしてのピリジン誘導体
JP2008544965A (ja) * 2005-06-29 2008-12-11 パラウ・フアルマ・ソシエダツド・アノニマ p38キナーゼ阻害剤としての二環式誘導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504480A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化合物
JP2013542260A (ja) * 2010-11-12 2013-11-21 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション ピペリジノンカルボキサミドアザインダンcgrp受容体アンタゴニスト
US11925709B2 (en) 2014-02-05 2024-03-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Tablet formulation for CGRP active compounds
US11717515B2 (en) 2020-12-22 2023-08-08 Allergan Pharmaceuticals International Limited Treatment of migraine
US11857542B2 (en) 2020-12-22 2024-01-02 Allergan Pharmaceuticals International Limited Treatment of migraine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009065922A2 (de) 2009-05-28
CA2705599A1 (en) 2009-05-28
EP2225237A2 (de) 2010-09-08
WO2009065922A3 (de) 2009-10-01
US20120149698A1 (en) 2012-06-14
US20130245009A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335806B2 (ja) 化合物
JP2011504481A (ja) 有機化合物
JP5269903B2 (ja) Cgrpアンタゴニスト
JP5449540B2 (ja) 新規化合物
JP5366960B2 (ja) Cgrpアンタゴニスト
JP2007532602A (ja) 選択されたcgrp拮抗薬、その製造方法、および薬物としてのその使用
JP2007532601A (ja) 選択されたcgrp−拮抗薬、その調製方法および薬剤としてのその使用
JP2009511621A (ja) 選抜されたcgrpアンタゴニスト、それらの調製方法及び医薬組成物としてのそれらの使用
JP5432171B2 (ja) 新規化合物
JP5599815B2 (ja) 新規化合物
WO2009050235A1 (de) Cgrp antagonisten

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130926