JP2011504320A - Ipバージョン移行シナリオにおけるモバイルipルートの最適化 - Google Patents

Ipバージョン移行シナリオにおけるモバイルipルートの最適化 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504320A
JP2011504320A JP2010532438A JP2010532438A JP2011504320A JP 2011504320 A JP2011504320 A JP 2011504320A JP 2010532438 A JP2010532438 A JP 2010532438A JP 2010532438 A JP2010532438 A JP 2010532438A JP 2011504320 A JP2011504320 A JP 2011504320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internet protocol
address
home
protocol version
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010532438A
Other languages
English (en)
Inventor
キリアン ヴェニゲル
イェンス バッハマン
ヨン シュリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2011504320A publication Critical patent/JP2011504320A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/082Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • H04W80/045Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol] involving different protocol versions, e.g. MIPv4 and MIPv6

Abstract

【課題】IPバージョン移行シナリオのモバイルIPルートの最適化
【解決手段】第1の移動ノードのアプリケーションにより、第1のコレスポンデント・ノードとの通信を要求し、第1のホーム・エージェントは各ルーティングをサポートするネットワークに配置され、第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレスなどの入手のためブート・ストラップが実行される。第1のインターネット・プロトコル・バージョンの第1の移動ノードのアドレスを気付アドレス、第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新メッセージを送信し、第1の移動ノードの位置が第1のホーム・エージェントに登録され、第1のコレスポンデント・ノードと通信するために第1のホーム・エージェントが用いられ、外部ヘッダが第1のインターネット・プロトコル・バージョン、内部ヘッダが第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる。
【選択図】図2

Description

本発明は、移動性のパケット・ベースの通信ネットワークにおける最適化されたルーティングに関し、とりわけIPバージョン移行問題に関する。本発明は、IPバージョン移行シナリオにおけるモバイルIPルートの最適化をサポートするシステム及び方法を記載する。
通信システムは、インターネット・プロトコル(IP)ベースのネットワークへとますます進化している。通信システムは、互いに接続された多くのネットワークから成り、そこでは音声及びデータは一端末から他の端末へと断片状、いわゆるパケットで送信される。それらパケットは、コネクションレスな態様でルータによって宛先へとルーティングされる。したがって、パケットはIPヘッダ及びペイロード情報から成るとともに、該ヘッダは数ある中でソース及び宛先のIPアドレスを含む。IPネットワークは、拡張性の理由により、階層的なアドレス指定スキームを用いる。それゆえに、IPアドレスは対応する端末を識別するだけでなく、この端末についての位置情報をさらに含む。ルーティング・プロトコルによって提供された付加情報によって、ネットワーク内のルータは、ある特定の宛先に向かう次ルータを識別することができる。
端末が以降、移動ノード(MN:モバイルノード)と呼ばれる移動体であり、サブネット間を移動する場合は、階層的なアドレス指定スキームを理由として、自己のIPアドレスを位相的に正確なアドレスへと変更しなければならない。しかしながら、TCP接続といったより高位層での接続は、通信側ノードのIPアドレス(及びポート)で定義されるので、ノードのうち一つが移動等の理由から自己のIPアドレスを変更する際に、接続が断たれる。
モバイルIPv6[D.Johnson、C.Perkins、J.Arkko、「Mobility Support in IPv6」、IETF RFC 3775、2004年6月]は、MNが、より高位層及びアプリケーションにトランスペアレントな態様で、すなわち、より高位層の接続を絶つことなくサブネット間を移動するのを可能にするIPベースの移動体プロトコルである。したがって、1個のMNは設定された2個のIPアドレス:気付アドレス(CoA)及びホーム・アドレス(HoA)を有する。MNのより高位層は、以降コレスポンデント・ノード(CN)と呼ばれる通信パートナー(宛先端末)との通信のためにHoAを用いる。このアドレスは変化せず、MNの識別の目的に資する。HoAは位相的には、移動ノードのホーム・ネットワーク(HN)に属する。対照的にCoAアドレスは、移動のたびに変化し結果としてサブネットの変更をきたし、ルーティング下部構造のためのロケータとして用いられる。CoAは位相的には、MNが現在訪問中のネットワークに属する。ホーム・リンク上に配置されている一組のホーム・エージェント(HA)のうち1個が、MNのCoAのMNのHAへのマッピングを保持するとともに、当該MNに対する着信トラフィックを自己の現在の位置へと向け直す。単一のHAの代わりに一組のHAを配置する理由は、冗長及びロード・バランシング等のためである。
現在モバイルIPv6は、動作の2個のモード:双方向トンネリング及びルート最適化を定義している。双方向トンネリングが用いられる際、CNによって送信されMNのHoAへとアドレス指定されたデータ・パケットは、HN内のHAによって傍受され、MNのCoAへとトンネリングされる。MNによって送信されたデータ・パケットはHAへとリバース・トンネリングされ、HAはパケットのカプセル化を外し、パケットをCNへと送信する。この動作の場合は、HAのみがMNのCoAについて通知されなければならない。したがってMNは、バインディング更新(BU)メッセージをHAへと送信する。これらメッセージはIPsecセキュリティ・アソシエーション上で送信され、ひいては認証され、完全性が保護される。CNはMNのCoAを知らないので、CNはMNの位置を導き出すことができず、これにより、位置プライバシーが提供される。しかしながら、MNがホーム・ネットワークから遠く離れているとともにCNがMNに近い場合は、通信経路は不必要に長くなり、その結果、非効率なルーティング及び大幅なパケット遅延に至る。
当該ルート最適化モードは、CNとMNの間の直接(エンド・ツー・エンド)経路を用いることによってこの非効率性を防止することができる。したがって、MNはBUメッセージCNへと送信し、CNは次いで、直接的にデータ・パケットをMNへと送信することができる(タイプ2のルーティング・ヘッダがパケットを直接経路上で送信するのに用いられる)。当然のことながら、CNはモバイルIPv6のルート最適化サポートを実装しなければならない。BUメッセージを認証するために、MN及びCNはいわゆるリターン・ルータビィティ手順を実行する。該手順は、HoA及びCoAでのMNの到達可能性の試験を行い、共通のセッション・キーを生成する。
モバイルIPv6は近年、MNがHAによって動的にブート・ストラップすることを可能にするよう拡張されてきた[G.Giaretta、J.Kempf、V.Devarapalli、「Mobile IPv6 bootstrapping in split scenario」、draft−ietf−mip6−bootstrapping−split−02.txt、2006年3月]。ブート・ストラップには、HAを発見すること、通信相手のHoAを構成すること、及びこのHAとのIPsecセキュリティ・アソシエーションを設定することが含まれる。MNは、双方向トンネリング・モードにおけるルートを最適化するために、ローカルなHAでブート・ストラップすることができる。しかしながら、(通常CNに知られている)HoAは今や位置情報を含むので、このことは位置プライバシーのサポートを潜在的に絶ってしまう。例えば、HAが当該MNに対してローカルである(例えば、ローカルなHAでブート・ストラップすることは事業者の方針である)ことをCNが知っている場合は、CNはMNのHoAに基づいてMNの位置を導き出すことができる。さらに、ブート・ストラップによってHAを変更することはHoAを変更することを必要とし、このことは、進行中のデータ・セッションが絶たれることを意味する。それゆえに、進行中のデータ・セッションのルート最適化はサポートされない。
ネットワーク事業者は、協調的に一瞬にして、すべての端末及びネットワーク装置をIPv6へと切り換えることはできない。代わりに、IPv4からIPv6への移行はゆっくりと発生するであろう。IETF(インターネットエンジニアリングタスクフォース)によって推奨される戦略は、デュアル・スタック・ノードを用いること、すなわち、ホスト及びサーバーがIPv4スタック及びIPv6スタックの両方を実装することである(R.Gilligan、E.Nordmark、「Transition Mechanisms for IPv6 Hosts and Routers」、RFC 2893、2000年8月)。それゆえに、アクセス・ネットワークは、IPv4のみ又はIPv6のみであっても、又は以降デュアルと呼ばれるように両方をサポートしてもよい。
RFC 3775に記載されたモバイルIPv6プロトコルは、IPバージョンに柔軟でない、すなわち、HA、MN及びCN、ならびにそれらが接続されているネットワークは、IPv6をサポートしなければならない。加えて、すべてのホストでモバイルIPv4及びモバイルIPv6を同時に実行すると、MNがIPv4のみのネットワークからIPv6のみのネットワークに移動する場合、又は、その逆の場合にはセッションをサポートしない。さらにこのことは、シグナリング・トラフィックの観点から効率的ではないであろう[G.Tsirtsis、H.Soliman、「Mobility management for Dual stack mobile nodes:A Problem Statement」、draft−ietf−mip6−dsmip−problem−02.txt、2006年6月]。それゆえに、たとえ移動ノードがIPv4ネットワークへと移動する場合であっても、モバイルIPv6のシグナリング・メッセージを用いたセッション継続性及びIP到達可能性をサポートするべく、モバイルIPv6への拡張が開発中である[H.Soliman、G.Tsirtsis、V.Devarapalli、J.Kempf、H.Levkowetz、P.Thubert、R.Wakikawa、「Mobile IPv6 support for dual stack Hosts and Routers(DSMIPv6)」、draft−ietf−mip6−nemo−v4traversal−01.txt、2006年3月]。この拡張は以降「デュアル・スタック・モバイルIP(DSMIP)」と呼ばれる。
当該草案は、モバイルIPv6シグナリングを用いて、デュアル・スタックMNが、デュアル・スタック・モバイルIPv6のHAにIPv4のホーム・アドレス及び/又は気付アドレスをどのように登録できるかを規定している。さらに当該草案は、IPv6−in−IPv4カプセル化を用いて、IPv4パケット又はIPv6パケットがMNとHAの間で、どのように移送できるかを記載している。MNとHAの間に配置されているNAT(ネットワーク・アドレス変換器)ルータをどのように検出及び取り扱うことも記載されている。
しかしながら、ルート最適化は遅延センシティブなサービスに対して非常に重要な特徴であるものの、いくつかのシナリオではルート最適化は可能でない。本発明は、CNの動作及び実装を変更することなく、所定のIPバージョン移行シナリオにおいて、モバイルIPルート最適化をサポートするシステム及び方法を記載する。
より具体的には、両ノード又はそれらノードが接続されているネットワークが同一のIPバージョンを理解しない場合には、MNとCNの間のエンド・ツー・エンド通信は可能でない。しかしながら、モバイルIPv6のルート最適化は、MNとCNの間のエンド・ツー・エンドのシグナリングを必要とする。例えば、デュアル・スタックMNがIPv4のみのネットワーク内にあるとともに、デュアル・スタックCNがIPv6のみのネットワーク内にある場合は、MNとCNの間のエンド・ツー・エンド通信は可能でない。その理由は、MN及びCNがいずれのIPバージョンを選択しても、ネットワークのうち1個(より具体的には、ネットワーク内のルーティング下部構造)はIPバージョンをサポートしない(図1を参照のこと)からである。CNのネットワークが二重である場合は、エンド・ツー・エンド通信は可能であるが、標準モバイルIPv6(RFC 3775)又はDSMIP(draft−ietf−mip6−nemo−v4traversal−01.txt)の挙動がある場合は可能でない。すなわち、CNの動作が拡張されようとしていた場合のみに可能である。
MNがNATの配下にある場合には追加的な変化が必要である。この場合には、CNは経路上のNATルータを検出するとともに、すべてのシグナリング・メッセージをUDP(ユーザ・データ・プロトコル)へとカプセル化するようMNに通知することができなければならない。かかるシナリオでは、現在のソルーションは、デュアル・スタックHAへのリバース・トンネリングを行うことであり、MNが自己のホーム・ネットワークから遠く離れている場合には、デュアル・スタックHAは、大幅なデータ・パケット遅延及びユーザの嫌な経験をもたらし得る。
米国特許第20050083969号には、IPv6ネットワーク内に配置されているMNが、モバイルIPv6ルートの最適化モードを用いるIPv4ネットワーク内のCNとの通信を可能にする方法が記載されている。この思想はネットワークの端部に配置されたNAT−PT(RFC2766)ボックスを活用することであり、該ボックスはリターン・ルータビィティ・パケット、BU(バインディング更新)メッセージ及びデータ・パケットを傍受する。当該ボックスはIPヘッダをIPv6からIPv4へと変換するとともに、リターン・ルータビィティ手順に関してCNのためのエージェントとして機能する、すなわち、MNの観点からは、NAT−PTはIPv6CNのように挙動する。したがってNAT−PTはバインディング情報及びキーイング情報を保存し、HoTi、CoTi及びBUメッセージに応答する。
このアプローチの欠点は、特別なNAT−PTボックスが、各アクセス・ネットワークの端部に常に存在しなければならないことと、このようなボックスはMNとCNの間のエンド・ツー・エンドの経路上に常に配置されていなければならないことである。しかしながら、このことは常に保証できるとは限らない。さらに、当該ボックスはリターン・ルータビィティ・シグナリングをサポートするべく拡張されなければならない。最終的には、プロトコル変換にはきわめて多数の制限がある。第1に(チェックサムの計算を含む)当該変換は処理能力を消費する。第2に、上記に記述したようなトポロジーの制限が存在する。第3に、IPv4ヘッダ及びIPv6ヘッダ中のいくつかのフィールドの意味が大きく異なるので、変換自体に制限がある。第4に、より高位層に搬送されたIPアドレスは追加的なアプリケーション・ゲートウェイ機能なしには変換されず、エンド・ツー・エンドのセキュリティを確立することはできない。これらすべての理由のため、IPv6 over IPv4トンネリングといった他の通信の手段が可能でない場合には、NAT−PT仕様はNAT−PTのみを用いるよう推奨する。
本発明は上記の状況に鑑みて行われており、IPv4トラバーサル・シナリオ中のデータの最適化されたルーティングを提供する目的を有する。
本目的は独立請求項の主題によって解決される。本発明の有利な実施の形態は、従属請求項の主題となる。
本目的を達成するために、本発明は、複数のホーム・エージェント、少なくとも1つの移動ノード、及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステムでパケットをルーティングするための方法、装置、システム及びコンピュータで読み取り可能な媒体を提供する。第1の移動ノードは、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダの付いたパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている。該第1の移動ノード上にあるアプリケーションによって、第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノードとの通信が、要求される。該複数のホーム・エージェントのうち第1のホーム・エージェントは、該第1の移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間の直接経路の近傍に配置されており、該第1のホーム・エージェントは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1の移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている。該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第1のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップが実行される。該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの第1の移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新メッセージを送信することによって、該第1の移動ノードの位置が該第1のホーム・エージェントに登録される。及び、該第1のホーム・エージェントが、該通信パラメータが該ブート・ストラップするステップにおいて、及び、該第1のホーム・アドレスがホーム・アドレスとして設定された状態での該第1のコレスポンデント・ノードとの通信のために、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる双方向トンネリング・モードにおいて用いられる。
有利な実施の形態では、第1のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップするステップは、第1の移動ノードによって、もしくは、該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される。
別の実施の形態では、該第1の移動ノードの位置を該第1のホーム・エージェントに登録するステップは、第1の移動ノードによって、もしくは、該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される。
本発明の他の有利な実施の形態によると、該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを配置するステップは、第1の移動ノードによって、もしくは、該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される。
該第1のホーム・エージェントが、該第1の移動ノードよりも該第1のコレスポンデント・ノードのより近くに位置していることは有利である。
本発明の有利な実施の形態では、該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを配置するステップは、該第1のホーム・エージェントのアドレスを見出すためにホーム・エージェント・アドレスのドメイン名サーバーを照会するステップであって、該ドメイン名は、該第1のコレスポンデント・ノードのドメイン名と、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要であることを示すストリングとから少なくとも構成されているステップを含む。
さらに有利な実施の形態では、該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを配置するステップは、要求メッセージ中に、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要であることを示すフラグを設定するステップと;該第1の要求メッセージのインターネット・プロトコル・ヘッダ中の宛先アドレスを、少なくとも該第1のコレスポンデント・ノードのアドレス・プレフィクスから構成されるエニキャスト・アドレスに設定するステップと;該第1の要求メッセージのインターネット・プロトコル・ヘッダ中のソース・アドレスを、該第2のホーム・エージェントに対応する該ホーム・アドレスに設定するステップと;該第1の要求メッセージを、該複数のホーム・エージェントのうち、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートする第2のホーム・エージェントへとリバース・トンネリングするステップであって、該第1の移動ノードは該第2のホーム・エージェントに登録されており、及び、該第2のホーム・エージェントはパケット交換ネットワークのシステム内のどこかに配置されているステップと;及び、該複数のホーム・エージェントのうち一つによって、該要求に対して、該第1のホーム・エージェントのアドレスを付けて回答するステップと;を含む。
本発明の別の実施の形態では、該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを配置する(404)ステップは、該第1のコレスポンデント・ノードについての情報を含む要求と、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要である旨の指示とを、専用ネットワーク・エンティティに送信するステップと;及び、応答を該専用ネットワーク・エンティティから、該第1のホーム・エージェントのアドレスとともに受信するステップを含む。
本発明の他の有利な実施の形態は、該専用ネットワーク・エンティティによって実行される以下の:該第1のコレスポンデント・ノードのアドレスを、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするとともに、該第1のコレスポンデント・ノードの近くに配置されている複数のホーム・エージェントのうち一つのアドレスに、マッピングするステップを含む。
該マッピングが事前に設定されているか又は動的に発見されることは有利である。
本発明の別の実施の形態では、該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを配置するステップは:第1の動的ホスト構成プロトコル要求メッセージ中に、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要であることを示すフラグを設定するステップと;該第1のホーム・エージェントを配置するために、該第1の動的ホスト構成プロトコル要求メッセージを送信するステップと;動的ホスト構成プロトコル・サーバーによって、該第1のホーム・エージェントのアドレスを含む動的ホスト構成プロトコル応答を送信するステップと;を含み、該第1のホーム・エージェントが、該第1の移動ノードとは異なるネットワーク内にある場合は、該第1の移動ノードによって送信された該第1の動的ホスト構成プロトコル・メッセージは、該第1のコレスポンデント・ノードの該アドレスを含む。
本発明の他の実施の形態によると、該配置ステップ及び該ブート・ストラップするステップを抜かすことによって、該第1のホーム・エージェントが、同一又は近傍のドメイン中の同一又は他のコレスポンデント・ノードとの後続の通信セッションにおいて再使用される。
本発明のさらに有利な実施の形態では、複数のホーム・エージェント、少なくとも1つの移動ノード、及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステムでパケットをルーティングするための方法が記載される。第1の移動ノードは、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレス及び第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている。第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノード上のアプリケーションは、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するデータ・パケットを該第1の移動ノードの第1のホーム・アドレスへと送信することによって、該第1の移動ノードとの通信セッションを開始し、該第1のホーム・アドレスと、移動ノードの位相的に正確なアドレスのうち第1のアドレスとは、第1のホーム・エージェントに登録されている。該移動ノードは、該第1のホーム・エージェント上でトンネリングされた、該第1のコレスポンデント・ノードからの最初のデータ・パケットを受信する。該複数のホーム・エージェントのうち第2のホーム・エージェントは、該第1の移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間の直接経路の近傍に配置されており、該第2のホーム・エージェントは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1の移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている。該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第2のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第2のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップが実行される。該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの第1の移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、第2のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新を送信することによって、該第1の移動ノードの位置が該第2のホーム・エージェントに登録されている。第1の気付試験イニット・メッセージが、第2のホーム・エージェントへと向かう双方向トンネル上で、該第1のコレスポンデント・ノードへと送信され、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いており、該第1の気付試験イニット・メッセージのインターネット・プロトコル・ヘッダ中のソース・アドレスが該第2のホーム・アドレスに設定されている。気付試験メッセージが、該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で、該第1のコレスポンデント・ノードから受信される。該第2のホーム・アドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第2のバインディング更新メッセージを送信することによって、該第1の移動ノードの位置が該第1のコレスポンデント・ノードに登録され、該第2のバインディング更新メッセージは、該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で送信され、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる。及び、第1の移動ノードによって、該第1のコレスポンデント・ノードに宛てられたデータ・パケットを、該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で該送信することによる、該通信パラメータが該ブート・ストラップするステップにおいて設定された状態での該第1の移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードの間の通信のために、ルート最適化モードが該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で用いられ、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いており、該トンネル中の該データ・パケットは、ホーム・アドレス・オプション中に該第1のホーム・アドレスを、該インターネット・プロトコル・ヘッダ中にソース・アドレスとしての該第2のホーム・アドレスを、及び、該インターネット・プロトコル・ヘッダ中に宛先アドレスとしての第1のコレスポンデント・ノードのアドレスを含む。
さらに有利な実施の形態では、ネットワーク・アドレス変換ルータが、ネットワーク・アドレス変換トラバーサルをサポートする経路上にある時に、該第1のバインディング更新メッセージが、ユーザ・データ・プロトコル・メッセージ中にカプセル化される。
本発明の他の実施の形態によると、該第1のバインディング更新メッセージが、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのメッセージ中にカプセル化される。
他の有利な実施の形態では、該第1のホーム・エージェントが該直接経路上のネットワーク・アドレス変換ルータを検知し、及び、該第1の移動ノードにこのことを通知する。
該第1のインターネット・プロトコル・バージョンがIPv4であり、及び、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンがIPv6又はIPv4であることは本発明の一利点である。
本発明の他の実施の形態では、該第1の移動ノードの該ネットワーク及び該第1のコレスポンデント・ノードの該ネットワークが同一のインターネット・プロトコル・バージョンをサポートしない場合は、該方法ステップが誘発される。
さらに有利な実施の形態では、第1の移動ノードが短いパケット遅延を必要とするアプリケーションを実行する場合には、該ステップが誘発される。
本発明の他の有利な実施の形態は、複数のホーム・エージェント及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステム内の移動ノードに関する。該移動ノードは、少なくとも、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするネットワーク内に配置されている。該移動ノードは:第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノードとの通信を要求するよう構成されたアプリケーションと;該複数のホーム・エージェントのうち第1のホーム・エージェントを、該移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間の直接経路の近傍に配置する配置手段であって、該第1のホーム・エージェントは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている配置手段と;該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第1のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップするよう構成されたブート・ストラップ手段と;該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの該移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新メッセージを送信するよう構成された送信手段と;及び、該通信パラメータが該ブート・ストラップするステップにおいて、及び、該第1のホーム・アドレスがホーム・アドレスとして設定された状態での該第1のコレスポンデント・ノードとの通信のために、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる双方向トンネリング・モードにおいて、該第1のホーム・エージェントを用いるよう構成された通信手段と;を備える。
さらに有利な実施の形態によると、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステムであって、複数のホーム・エージェントと、少なくとも1つの移動ノードと、及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードとを備え、第1の移動ノードが、少なくとも、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするネットワーク内に配置されている。該システムは:第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノードとの通信を要求するよう構成された第1の移動ノード上にあるアプリケーションと;該複数のホーム・エージェントのうち第1のホーム・エージェントを、該第1の移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間の直接経路の近傍に配置する配置手段であって、該第1のホーム・エージェントは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1の移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている配置手段と;該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第1のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップするよう構成されたブート・ストラップ手段と;該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの該移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新メッセージを送信することによって、該第1の移動ノードの位置を該第1のホーム・エージェントに登録するよう構成された登録手段と;を備え、及び、該通信パラメータが該ブート・ストラップするステップにおいて、及び、該第1のホーム・アドレスがホーム・アドレスとして設定された状態での該第1のコレスポンデント・ノードとの通信のために、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる双方向トンネリング・モードにおいて、該第1のホーム・エージェントが用いられるよう構成されている。
本発明の他の実施の形態によると、コンピュータで読み取り可能な媒体が、複数のホーム・エージェント及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステム内の移動ノードの処理装置によって実行される時に、該移動ノードに以下のステップを実行させる指示を記憶しており、該移動ノードは、少なくとも、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするネットワーク内に配置されており、該ステップは:第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノードとの通信を、該第1の移動ノード上にあるアプリケーションによって、要求するステップと;該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを該移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間の直接経路の近傍に配置するステップであって、該第1のホーム・エージェントは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されているステップと;該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第1のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップするステップと;該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの第1の移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新メッセージを送信するステップと;及び、該通信パラメータが該ブート・ストラップするステップにおいて、及び、該第1のホーム・アドレスがホーム・アドレスとして設定された状態での該第1のコレスポンデント・ノードとの通信のために、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる双方向トンネリング・モードにおいて、該第1のホーム・エージェントを用いるステップである。
添付図面によって図示される以下のより具体的な本発明の様々な実施の形態の記載から、更なる特徴及び利点が明らかになるであろう。
MNとCNの間のエンド・ツー・エンド通信が可能でない先行技術のIPバージョン移行シナリオを示す。 MNによって開始される場合におけるIPv4トラバーサルのIPヘッダ中のデータ経路及びアドレスを描く。 CNによって開始される場合におけるIPv4トラバーサルのIPヘッダ中のデータ経路及びアドレスを示す。 MNによって開始される場合のフロー・チャートである。 CNによって開始される場合のフロー・チャートである。
以下の段落では、本発明の様々な実施の形態を、所定の問題を解決する手順を含めて、MNによって開始されるセッション及びCNによって開始されるセッションのそれぞれについて記載する。
例示的な目的のみのために、大部分の実施の形態はIPv4ネットワーク及びIPv6ネットワークの両方との通信システムに関連して概略を説明され、後続する部分で用いられる術語は主としてIPv4及びIPv6の術語に関する。しかしながら、用いられた術語、及び、IPv4アーキテクチャ及びIPv6アーキテクチャに関する各実施の形態の記載は、本発明の原理及び思想をこのようなシステムに限定することを意図していない。
また、上記の技術分野のセクションにおける詳細な説明は、下記に記載される主にIPv4及びIPv6に特化した例示的な実施の形態をより良く理解することのみを意図しており、本発明を、IPv4又はIPv6ネットワークに処理装置及び機能の後述の具体的実施に限定するものと理解されるべきではない。
本発明はDSMIPプロトコルに基づいている。本発明の第1の主たる思想は、DSMIP対応のHAを発見し、当該HAを用いてブート・ストラップすることである。当該HAはMNとCNとの間の直接経路の近くに配置されているとともに、最適化されたルーティングを提供するために通信相手であるCNと通信するときには、このHAを双方向トンネリング・モードにおいてIPv4カプセル化とともに用いる。MNによって開始されるシナリオでは、この思想は、IPv4トラバーサルと最適化されたルーティングの同時化の問題をすでに解決済である。
より困難なCNによって開始されるシナリオでは、CNがMNへのデータ送信を開始すること、及び、いずれのCNがそれを行うかを、通常MNはあらかじめ知らないので、この思想は十分でない。このシナリオにおいてこの問題を解決するための主要な思想は、到達可能性のために1個のHAと通信相手のHoAを永久的に保持する(すなわち、各CNからパケットを受信し続けることができる)とともに、ある特定のCNとの最適化されたルーティングを達成するべく第2のDSMIP対応のHAを用いてブート・ストラップすることである。モバイルIPデータ・セッションを第1のHAから第2のHAへと移動させるために、MNは、双方向トンネル上での第2のHAへのルート最適化モードをIPv4カプセル化とともに実行し、ルート最適化モードにおけるCoAは第2のHoAに設定される。ルート最適化モードを双方向トンネリング上で用いること、及び、(第2のHAへのリバース・トンネリングと通信する)HoAを用いることは、本発明の第2の主たる思想であると考えられている。このDSMIPの解決法は再び用いられるので、NATの検出及びハンドリングも同様にサポートされている。
本発明は、MN及びCNのそれぞれが通信セッションを開始する場合のそれぞれについて記載される。当該セッションを開始する前にMNがある特定のセッション用に最適化されたルーティングを用いることを決定すると想定されることに留意すべきである。MNが既存のセッションを最適化すると決定する場合には、CNによって開始される場合のために記載される手順が適用される。
この想定されるシナリオは、デュアル・スタックMNがIPv4のみのネットワークへと移動済であり、IPv6のみ又はデュアル・スタックCNが、IPv6のみ、又は、デュアル・スタック、又は、IPv4のみのネットワークに配置されているものである。HAは、DSMIPに対応しており、それ自体はデュアル・スタックであり、デュアル・スタック・ネットワークに配置されている。
本発明が解決する課題は、このようなIPv4トラバーサル・シナリオにおいて最適化されたルーティングをサポートすることである。最適化されたルーティングは、MN及びCNによって開始される通信セッション両方においてサポートされるものとする。
以下に記載される本発明は、プロトコル変換は用いず、それゆえに上記に列挙した問題を回避することができる。
MNによって開始される通信セッション
MNがCNとの通信を開始し、このCNとの最適化されたルーティングを用いることを決定すると、当該MNがすでに多数のHAに登録されており多数のHoA(IPv4又はIPv6のいずれか)が設定されている場合には、CNとの通信のためにHAと通信相手のHoAとを選択することは自由である。最適化されたルーティングを提供する際の思想は、MNとCNとの間の直接経路の近くに配置されているDSMIP対応のHAを発見し、当該HAを用いてブート・ストラップすること、及び、このHAをCNへのIPv4トラバーサルのために双方向トンネリング・モードにおいて用いることである。このようなHAはある特定のCNとの最適化されたルーティングに主として用いられるので、我々はこのHAを「ルート最適化」(RO)−HAと呼んでいる。通信相手のHoAならびにCNアドレスはIPv4アドレス又はIPv6アドレスのいずれであってもよく、一方では、CoAはIPv4アドレスである。
ブート・ストラップは、上記に要約したG.Giaretta、J.Kempf及びV.Devarapalli(「Mobile IPv6 bootstrapping in split scenario」、draft−ietf−mip6−bootstrapping−split−02.txt、2006年3月)に記載されるように行われ、IPv4トラバーサルをサポートするべくシグナリング・メッセージのIPv4カプセル化によって拡張されてもよい。MNは、RO−HAを用いてブート・ストラップする前に、1個以上のHAに登録されてもよい。
RO−HAを発見するための第1の方法は、G.Giaretta、J.Kempf及びV.Devarapalli(「Mobile IPv6 bootstrapping in split scenario」、draft−ietf−mip6−bootstrapping−split−02.txt、2006年3月)中に言及される位置依存性HA発見を用いることであろう。例えばCNのホスト名が「cn.eu.panasonic.com」である場合、MNは、RO−HAアドレス、この場合、CNと同一のドメインに配置されているDSMIP対応のHAのアドレスを入手するために、DNSに「ha_dsmip6.eu.panasonic.com」又は「_dsmip6._ipv6.eu.panasonic.com」を照会してもよい。
RO−HAアドレスを発見する第2の方法は、RC3775に規定された「動的ホーム・エージェント・アドレス発見(DHAAD)」といったエニキャスト・ベースのHA発見を用いることである。したがってMNは、CNのアドレス・プレフィクスに基づいて構築するエニキャスト・アドレスに要求を送信するであろうし、CNのネットワーク内のHAはこの要求に応答するであろう。付加的なフラグによって、DSMIP対応のHAが必要であることを示すことができる。しかしながら、エニキャストがIPv4ネットワーク内でサポートされないことが課題である。それゆえに、MNがIPv4ネットワークに配置されている場合には、MNはIPv4カプセル化を用いて、自己のDSMIPに対応するHAのうち1つへとエニキャスト・メッセージをリバース・トンネリングするであろう。MNは次いで、通信相手のHoAをソース・アドレスとして用いるであろう。
第3の方法は、MNとCNとの間の経路の近くに配置されているDSMIPに対応するHAの1個以上のアドレスに、CNアドレスをマッピングできる専用ネットワーク・エンティティ(サーバー)を導入することである。これらマッピングは、ネットワーク事業者によって事前に設定するか、又は、上記に記載したメカニズム等によって動的に発見することができる。MNは次いで、このネットワーク・エンティティに要求を送信し、当該RO−HAアドレスの付いた応答を受信するであろう。
第4の方法は、(K.Chowdhury、A.Yegin、「MIPv6-bootstrapping via DHCPv6 for the Integrated Scenario」、draft−ietf−mip6−bootstrapping−integrated−dhc−01.txt、2006年6月)及び(H.J.Jang、A.Yegin、J.Choi、K.Chowdhury、「DHCP Option for Home information Discovery in MIPv6」、draft−jang−mip6−hiopt−00.txt、2006年6月)に記載された方法と類似の方法であるが、DSMIP対応のHAが必要であるという情報(例えばフラグ)によって拡張される方法で、RO−HAがDHCPサーバーからこの情報を得るであろうことを発見することである。RO−HAは当該MNに対してローカルであっても、又は、MNから離れていてもよい。前者の場合には、DHCPメッセージに対するさらなる拡張は必要でない。後者の場合には、MNによって送信されたDHCPメッセージは新しいオプション中にCNアドレスを含んでもよく、DHCPサーバーはMNとCNとの間の経路の近くに配置されたHAのアドレスを付けて応答する。この応答は新しいオプションの付いた任意のDHCPメッセージであってもよい。
図2は、データ経路及びIPヘッダ中のアドレスを伴う例を示す。MN100は、HA1 104に登録済であるとともに、CN102との通信を開始する前にHoA1が設定されている。アプリケーションがCN102との通信セッションを要求した後に、MN100は、RO−HA「HA2」206を発見しならびにRO−HA「HA2」を用いてブート・ストラップし、通信相手のHoA(「RO−HoA」又は「HoA2」)を設定し、RO−HA「HA2」206をCN102との送信のために、双方向トンネリング・モードにおいて用いる。したがって、MN100はIPv4カプセル化を用いてデータ・パケットをHA2 206へとトンネリングし、HA2 206はデータ・パケットのカプセル化を外し、CN102へ送信する。データ・パケットは、IPv4又はIPv6のいずれかであってよい。
CN102が応答する際、CN102はパケットをMNのRO−HoA(HoA2)206へと送信し、当該パケットはRO−HA(HA2)206へとルーティングされ、IPv4カプセル化を用いてMN100へとトンネリングされる。HoA1 104はこの通信セッション中で用いられない。
図4はMNによって開始される方法をフロー・チャートの形式で記載する。ステップ402では通信が要求される。IPv4ネットワークに配置されている移動ノードは次いでステップ404で、自己と第1のCNとの間の直接経路の近傍に第1のデュアル・スタックHAを配置し、第1のCNはIPv6ネットワーク内に配置することができる。これを行うために、上記に記載した方法、又は、サービスの質(QoS)、ホップ及び/又はパケット遅延の数といった距離メトリックといった他の方法を用いることができる。ステップ406では、MNはHAを用いてブート・ストラップする。このブート・ストラップには、IPsecセキュリティ・アソシエーションが設定されること、及び、移動体サービス認証者(MSA)による認証及び許可が実行される前にHoAが割り当てられることを含む。ステップ408では、MNの位置が第1のホーム・エージェントに登録されており、ホーム・エージェントは次いでステップ410で、CNとの通信のために双方向トンネリング・モードにおいて用いられる。
RO−HAへと向かうトンネルは、同一のCNとの、又は、このネットワークもしくは近傍のネットワーク内の他のCNとの後続のセッションのために、再び用いることができる。移動後ただちに、MNはBUメッセージをHA1ならびにHA2に送信する。
CNによって開始される通信セッション
ホームに存在しないアクティブなMNが少なくとも1つのHAに登録されている。このHAの通信相手である当該MNのHoAは、自己がCNに到達可能であることを当該CNに知られていなければならない。このことは例えば、DNS(ドメイン名サーバー)中にHoAを発行することによって達成することができる。このような各HAは主として到達可能なMNによって用いられるので、これらHAは以降IP到達可能(IR)−HAと称する。CNによって開始される場合には、MNと連絡するべくDNSにMNのホスト名を照会する等によって、CNは、MNのIR−HoAのうち一つ(すなわち、MNのIR−HAのうち一つに属するHoA)を選択する。通信相手のIR−HAは短いルートを提供しないかもしれない。それゆえに、MNはルートを最適化すると決定してもよいが、MNはそれを行うことができるのは、セッションがすでにアクティブである場合のみである。
CNからの最初のデータ・パケット(IPv4又はIPv6のいずれか)がIR−HA104上でMN100によって受信された後に(図3)、MN100は(例えば、受信されたパケットの発信元のIR−HA104への距離に依存して)ルートを最適化すると決定してもよい。したがって、MN100はDMSIP−HA206を発見し、これを用いてブート・ストラップし、DMSIP−HA206は好ましくはMN100とCN102との間の直接経路の近くに配置されている。このHAもまた、MNによって開始される場合に定義されるRO−HAである(図3中のHA2)。頻繁なブート・ストラップを防止するべくMNの移動性が非常に高い場合には、RO−HA206はMN100の近くよりもむしろCN102の近くに配置されるべきであることに留意すべきである。
ブート・ストラップの後に、MN100はRO−HAに登録し、RO−HA206への(IPv4ベースの)リバース・トンネル上で、CNとのリターン・ルータビィティ手順を開始する。MNはCoTiメッセージ及びBUメッセージ中で、IR−HoA(HoA1)をHoAとして、RO−HoA(HoA2)をCoAとして用い、それら(IPv6ヘッダの付いた)メッセージをCN102へと、RO−HA206へと向かう(IPv4ベースの)リバース・トンネリング上を送信する。HAに送信されたBUメッセージは依然として「実際の」CoAを含んでいる。それゆえに、CN102によって送信されたデータ・パケットは、タイプ2ルーティング・ヘッダを用いてRO−HA206へとルーティングされ、ルーティング・ヘッダを含めてMN100へとトンネリングされる。それゆえにCNの視点から見ると、MN100はRO−HA206のネットワーク内に配置されている。それゆえに今やルートは、セッションを絶つことなく最適化され、IPv4トラバーサルが提供される。HA又は各CNのいずれも修正される必要はないので、このソルーションはデプロイメントが容易であり、移行の問題は何も発生しない。
MNの各HoAならびにCNアドレスのいずれもIPv4又はIPv6アドレスあってもよく、一方「実際の」MNのCoAはIPv4アドレスである。ルーティング・ヘッダ又はHoAオプションの中にIPv4のHoAを含めるために、各HoAはIPv4でマッピングされたIPv6アドレス又はIPv4対応のIPv6アドレスとして表すことができる(RFC3513を参照のこと)。
図3は、MNがデータ・パケットをRO−HA(HA2)206へのリバース・トンネル上で送信する場合の経路及びアドレスを示す。当該パケットは、HoAオプション中にIR−HoA(HoA1)を、内部IPヘッダ中にRO−HoA(HoA2)206をソース・アドレスとして含む。これは、CoAがルート最適化モードにおいてソース・アドレスとして用いられることを規定するRFC3775とは異なることに留意すべきである。
図5はCNによって開始される場合を描くフロー・チャートである。ステップ502で通信が要求された後に、IPv4ネットワークに配置されたMNはステップ504で、第1のCNからのデータ・パケットを受信する。第1のMNと第1のCNとの間の直接経路近傍の第2のデュアル・スタックHAは、ステップ506で配置され、ステップ508で第2のHAによるブート・ストラップが実行される。ステップ510では、第1のMNの位置が第2のHAに登録され、ステップ512では、CoTメッセージ及びCoTiメッセージがコレスポンデント・ノードへと、該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上を送信される。第2のHAのネットワークに属するホーム・アドレスは、ステップ514で第1のMNの位置としてCNに登録され、ステップ516でルート最適化モードがCoAとしてのMNの第2のHoAとともに用いられる。
同一のCNとの又はこのネットワーク内又は近傍のネットワーク内の他の各CNとの後続のセッションのために、RO−HA(HA2)へと向かうトンネルを再び用いることができる。移動後ただちに、MNはBUメッセージをIR−HAならびにRO−HAへと送信する。しかしながら、RFC3775によるルート最適化モードにおいて通常行うようには、MNはBUメッセージをCNへと送信しない。代わりに、MNがルート最適化モードの下層をなす双方向トンネルをRO−HAから他のRO−HAへと変更する場合にのみ(及び、バインディング寿命が尽きるのを防止するために定期的に)MNはBUをCNへと送信する。
IPバージョン移行シナリオにおいて最適化されたルーティングを可能にするという利益のほかに、本発明はまたIPv4トラフィックの最適化されたルーティングも可能にする。このルーティングはIPバージョンの移行と直接的には関連していないものの、モバイルIPv4によってサポートされていないことである。本発明は、HA又はCNの動作、もしくは、いずれのシグナリング・メッセージ・フォーマットに対しても変更も何ら必要としないので、本発明はデプロイメントが非常に容易であり、デプロイメント中に移行の問題は何ら発生しない。
本発明はIPv4プロトコル及びIPv6プロトコルを実行するパケット交換方式のシステムに関して記載されているが、本発明はこれらプロトコルに限定されない。代わりに、モビリティ・アンカーを介したデータ・パケットのルーティング及びアンカーを通過しないデータ・パケットのルーティングの両方をサポートする、任意の移動性管理プロトコルを実行しているシステムに適用可能である。
移動ノード上で実行する代わりに、当該移動性管理プロトコルは本発明の適用性の損失を伴うことなくプロキシ・ノード上で実行することもできる。この場合には、移動ノードの代わりにネットワークに位置更新を送信することを初めとする本明細書に記載されたすべての必要な行為を、プロキシ・ノードが実行する。このようなプロトコルの例は、任意の種類のプロキシ移動体(例えば[K.Chowdhury、「Network Based Layer 3 Connectivity and Mobility Management for IPv4」、draft−chowdhury−netmip4−00.txt、2006年2月]又は[K.Chowdhury、A.Singh、「Network Based Layer 3 Connectivity and Mobility Management for IPv6」、draft−chowdhury−netmip6−00.txt、2006年2月])、又はnetlmmワーキング・グループ(例えば、[J.Wood、K.Nishida、「Edge Mobility Protocol(EMP)」、draft−wood−netlmm−emp−base−00.txt、2005年10月])において提案及び開発されたプロトコルである。
本発明の他の実施の形態は、ハードウェア及びソフトウェアを用いた上述の様々な実施の形態の実装に関する。上述の様々な方法、ならびに上記に記載した様々な論理ブロック及びモジュールが実行される場合には、例えば、汎用目的の処理デバイス、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラム可能なゲート・アレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理デバイス等の演算装置(処理装置)を用いて実装されてもよいことが認識される。本発明の様々な実施の形態は、これらの組み合わせによっても実行又は具現化されてもよい。
さらに、本発明の様々な実施の形態は、処理装置によって、又は直接ハードウェア中で実行されるソフトウェア・モジュール手段によって実装されてもよい。ソフトウェア・モジュール及びハードウェア実装の組み合わせもまた可能でありうる。ソフトウェア・モジュールは任意の種類のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、例えばRA;EPROM、EEPROM、フラッシュ・メモリ、レジスタ、ハードディスク、CD−ROM、DVD等中に保存されてもよい。
本目的を達成するために、本発明は、少なくとも1つのデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティ、少なくとも1つの移動ノード、及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステムでパケットをルーティングするための方法、装置、システム及びコンピュータで読み取り可能な媒体を提供する。第1の移動ノード又はプロキシ・ノードは、第1のインターネット・プロトコル・バージョンのトポロジにおいて正しい少なくとも1つのインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダの付いたパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている。第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノードとの通信が、要求される。該第1の移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間に配置されているデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティを発見する(404)ステップであって、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1の移動ノード又はプロキシ・ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている。該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のアドレスを設定する(406)ステップが実行される。該第1のコレスポンデント・ノードとの通信のために、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティへと向かうIP−in−IPトンネル上で、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる。
本発明の他の有利な実施の形態によると、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティを発見するステップは、第1の移動ノードによって、もしくは、該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される。
デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティが、該第1の移動ノードよりも該第1のコレスポンデント・ノードのより近くに位置していることは有利である。
本発明の有利な実施の形態では、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティを発見するステップは、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティのアドレスを見出すためにデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティアドレスのドメイン名サーバーを照会するステップを含むものであって、該ドメイン名は、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティが必要であることを示すストリングとから少なくとも構成されているステップを含む。
本発明の別の実施の形態では、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティを発見する(404)ステップは、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティが必要である旨の指示を含む要求を、専用ネットワーク・エンティティに送信するステップと;及び、応答を該専用ネットワーク・エンティティから、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティのアドレスとともに受信するステップを含む。
本発明の別の実施の形態では、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティを発見するステップは:第1の動的ホスト構成プロトコル要求メッセージ中に、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティが必要であることを示すフラグを設定するステップと;該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティ発見するために、該第1の動的ホスト構成プロトコル要求メッセージを送信するステップと;動的ホスト構成プロトコル・サーバーによって、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティのアドレスを含む動的ホスト構成プロトコル応答を送信するステップと;を含む。
本発明の他の実施の形態によると、該発見するステップ及び該設定するステップを割愛することによって、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティ、同一又は他のコレスポンデント・ノードとの後続の通信セッションにおいて再使用される。
該第1のインターネット・プロトコル・バージョンがIPv4であり、及び、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンがIPv6であることは本発明の一利点である。また、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンがIPv6であり、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンがIPv4であることは本発明の一利点である。
本発明の他の実施の形態では、該第1の移動ノードの該ネットワーク及び該第1のコレスポンデント・ノードの該ネットワークが同一のインターネット・プロトコル・バージョンをサポートしない場合は、該方法ステップが開始される。
本発明の他の有利な実施の形態は、少なくとも1つのデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティ、及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステム内の移動ノードに関する。該移動ノードは、第1のインターネット・プロトコル・バージョンのトポロジにおいて正しい少なくとも1つのインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている。該移動ノードは:第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノードとの通信を要求するよう構成されたアプリケーションと;該移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間に配置されているデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティを発見する発見手段であって、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されるようにす発見手段と;該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のアドレスを設定する設定手段と;該第1のコレスポンデント・ノードとの通信のために、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティへと向かうIP−in−IPトンネル上で、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるように設定されている通信手段と;を備える。
さらに有利な実施の形態によると、少なくとも1つのデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティ、少なくとも1つの移動ノード、及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステムであって、第1の移動ノード又はプロキシ・ノード、第1のインターネット・プロトコル・バージョンのトポロジにおいて正しい少なくとも1つのインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている。該システムは:第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノードとの通信を要求するよう構成されたアプリケーションと;該第1の移動ノード(100)と該第1のコレスポンデント・ノード(102)との間に配置されているデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティを発見する発見手段であって、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1の移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている発見手段と;該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のアドレスを設定する設定手段とを備え;該第1のコレスポンデント・ノードとの通信のために、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるIP−in−IPトンネルにおいて、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティが用いられるよう構成されている。
本発明の他の実施の形態によると、コンピュータで読み取り可能な媒体が、少なくとも1つのデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティ及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステム内の移動ノードの処理装置によって実行される時に、該移動ノードに以下のステップを実行させる指示を記憶しており、該移動ノードは、第1のインターネット・プロトコル・バージョンのトポロジにおいて正しい少なくとも1つのインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されており、該ステップは:第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノードとの通信を、該第1の移動ノード上にあるアプリケーションによって、要求するステップと;該移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間に配置されているデュアルスタック能力を有するネットワークエンティティを発見するステップであって、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されているステップと;該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のアドレスを設定するステップと;該第1のコレスポンデント・ノードとの通信のために、該デュアルスタック能力を有するネットワークエンティティへと向かうIP−in−IPトンネル上で、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるステップである。

Claims (44)

  1. 複数のホーム・エージェント、少なくとも1つの移動ノード、及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステムでパケットをルーティングするための方法であって、第1の移動ノードは、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されており、該方法は、
    第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノードとの通信を、該第1の移動ノード上にあるアプリケーションによって要求する(402)ステップと、
    該複数のホーム・エージェントのうち第1のホーム・エージェントを、該第1の移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間の直接経路の近傍に配置する(404)ステップであって、該第1のホーム・エージェントは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1の移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されているステップと、
    該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第1のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップする(406)ステップと、
    該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの第1の移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新メッセージを送信することによって、該第1の移動ノードの位置を該第1のホーム・エージェントに登録する(408)ステップと、
    該ブート・ストラップするステップで設定された通信パラメータとホーム・アドレスとしての該第1のホーム・アドレスで、該第1のコレスポンデント・ノードと通信するために、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダに該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用い、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダに該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いて、双方向トンネリング・モードにおいて該第1のホーム・エージェントを用いる(410)ステップとを、
    含む方法。
  2. 該第1のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップする(406)ステップは、該第1の移動ノードによって、若しくは該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される請求項1に記載の方法。
  3. 該第1の移動ノードの位置を該第1のホーム・エージェントに登録する(408)ステップは、該第1の移動ノードによって、若しくは該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを配置する(404)ステップは、該第1の移動ノードによって、若しくは該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される請求項1から3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 該第1のホーム・エージェントは、該第1の移動ノードよりも該第1のコレスポンデント・ノードのより近くに位置している請求項1から4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを配置する(404)ステップが、
    該第1のホーム・エージェントのアドレスを見出すためにホーム・エージェント・アドレスのドメイン名サーバーを照会するステップを含むものであって、該ドメイン名は、該第1のコレスポンデント・ノードのドメイン名と、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要であることを示すストリングとから少なくとも構成されている請求項1から5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを配置する(404)ステップが、
    第1の要求メッセージ中に、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要であることを示すフラグを設定するステップと、
    該第1の要求メッセージのインターネット・プロトコル・ヘッダ中の宛先アドレスを、少なくとも該第1のコレスポンデント・ノードのアドレス・プレフィクスから構成されるエニキャスト・アドレスに設定するステップと、
    該第1の要求メッセージのインターネット・プロトコル・ヘッダ中のソース・アドレスを、該第2のホーム・エージェントに対応する該ホーム・アドレスに設定するステップと、
    該第1の要求メッセージを、該複数のホーム・エージェントのうち、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートする第2のホーム・エージェントへとリバース・トンネリングするステップであって、該第1の移動ノードが該第2のホーム・エージェントに登録されており、該第2のホーム・エージェントがパケット交換ネットワークのシステム内のどこかに配置されている該ステップと、
    該複数のホーム・エージェントのうちの1つによって、該要求に対して、該第1のホーム・エージェントのアドレスを付けて回答するステップとを、
    含む請求項1から5のいずれか1つに記載の方法。
  8. 該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを配置する(404)ステップが、
    該第1のコレスポンデント・ノードについての情報を含む要求と、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要である旨の指示とを、専用ネットワーク・エンティティに送信するステップと、
    応答を該専用ネットワーク・エンティティから、該第1のホーム・エージェントのアドレスとともに受信するステップとを、
    含む請求項1から5のいずれか1つに記載の方法。
  9. 該専用ネットワーク・エンティティによって実行されるステップであって、
    該第1のコレスポンデント・ノードのアドレスを、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするとともに、該第1のコレスポンデント・ノードの近くに配置されている複数のホーム・エージェントのうちの1つのアドレスにマッピングする該ステップを更に含む請求項8に記載の方法。
  10. 該マッピングが事前に設定されているか又は動的に発見される請求項9に記載の方法。
  11. 該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを配置する(404)ステップが、
    第1の動的ホスト構成プロトコル要求メッセージ中に、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要であることを示すフラグを設定するステップと、
    該第1のホーム・エージェントを配置するために、該第1の動的ホスト構成プロトコル要求メッセージを送信するステップと、
    動的ホスト構成プロトコル・サーバーによって、該第1のホーム・エージェントのアドレスを含む動的ホスト構成プロトコル応答を送信するステップとを含み、
    該第1のホーム・エージェントが該第1の移動ノードとは異なるネットワーク内にある場合は、該第1の移動ノードによって送信された該第1の動的ホスト構成プロトコル・メッセージは、該第1のコレスポンデント・ノードの該アドレスを含む請求項1から5のいずれか1つに記載の方法。
  12. 該配置ステップ及び該ブート・ストラップするステップを抜かすことによって、該第1のホーム・エージェントが、同一又は近傍のドメイン中の同一又は他のコレスポンデント・ノードとの後続の通信セッションにおいて再使用される請求項1から11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 複数のホーム・エージェント、少なくとも1つの移動ノード、及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステムでパケットをルーティングするための方法であって、第1の移動ノードは、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレス及び第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されており、該方法は、
    該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するデータ・パケットを該第1の移動ノードの第1のホーム・アドレスへと送信することによって、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノード上のアプリケーションによって、該第1の移動ノードとの通信セッションを開始する(502)ステップであって、該第1のホーム・アドレスと、移動ノードの位相的に正確なアドレスのうち第1のアドレスとが、第1のホーム・エージェントに登録されている該ステップと、
    該第1のホーム・エージェント上でトンネリングされた、該第1のコレスポンデント・ノードからの最初のデータ・パケットを、該移動ノードによって受信する(504)ステップと、
    該複数のホーム・エージェントのうち第2のホーム・エージェントを、該第1の移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間の直接経路の近傍に配置する(506)ステップであって、該第2のホーム・エージェントは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1の移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている該ステップと、
    該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第2のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第2のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップする(508)ステップと、
    該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの第1の移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、第2のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新を送信することによって、該第1の移動ノードの位置を該第2のホーム・エージェントに登録する(510)ステップと、
    第1の気付試験イニット・メッセージを、該第2のホーム・エージェントへと向かう双方向トンネル上で、該第1のコレスポンデント・ノードへと送信する(512)ステップであって、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いており、該第1の気付試験イニット・メッセージのインターネット・プロトコル・ヘッダ中のソース・アドレスが該第2のホーム・アドレスに設定されている該ステップと、
    該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で、該第1のコレスポンデント・ノードから、気付試験メッセージを受信する(512)ステップと、
    該第2のホーム・アドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第2のバインディング更新メッセージを送信することによって、該第1の移動ノードの位置を該第1のコレスポンデント・ノードに登録する(514)ステップであって、該第2のバインディング更新メッセージは、該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で送信され、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる該ステップと、
    該第1のコレスポンデント・ノードに宛てられたデータ・パケットを、該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で、該第1の移動ノードによって送信することによる、該通信パラメータが該ブート・ストラップするステップにおいて設定された状態での該第1の移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードの間の通信のために、該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で、ルート最適化モードを用いる(516)ステップであって、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いており、該トンネル中の該データ・パケットは、ホーム・アドレス・オプション中に該第1のホーム・アドレスを、該インターネット・プロトコル・ヘッダ中にソース・アドレスとしての該第2のホーム・アドレスを、及び、該インターネット・プロトコル・ヘッダ中に宛先アドレスとしての該第1のコレスポンデント・ノードのアドレスを含む該ステップとを、
    含む方法。
  14. ネットワーク・アドレス変換ルータが、ネットワーク・アドレス変換トラバーサルをサポートする経路上にあるときに、該第1のバインディング更新メッセージが、ユーザ・データ・プロトコル・メッセージ中にカプセル化される請求項1から13のいずれか1つに記載の方法。
  15. 該第1のバインディング更新メッセージが、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのメッセージ中にカプセル化される請求項1から14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 該第1のホーム・エージェントによって、該直接経路上のネットワーク・アドレス変換ルータを検知し、該第1の移動ノードにこのことを通知するステップを更に含む請求項1から15のいずれか1つに記載の方法。
  17. 該第1のインターネット・プロトコル・バージョンがIPv4であり、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンがIPv6又はIPv4である請求項1から16のいずれか1つに記載の方法。
  18. 該第1の移動ノードの該ネットワーク及び該第1のコレスポンデント・ノードの該ネットワークが同一のインターネット・プロトコル・バージョンをサポートしない場合は、該方法ステップが開始される請求項1から17のいずれか1つに記載の方法。
  19. 第1の移動ノードが短いパケット遅延を必要とするアプリケーションを実行する場合には、該方法ステップが開始される請求項1から17のいずれか1つに記載の方法。
  20. 該第2のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップする(508)ステップは、該第1の移動ノードによって、若しくは該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される請求項13から19のいずれか1つに記載の方法。
  21. 該第1の移動ノードの位置を該第2のホーム・エージェントに登録する(510)ステップは、該第1の移動ノードによって、若しくは該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される請求項13から20のいずれか1つに記載の方法。
  22. 該第1の移動ノードの位置を該第1のコレスポンデント・ノードに登録する(514)ステップは、該第1の移動ノードによって、若しくは該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される請求項13から21のいずれか1つに記載の方法。
  23. 気付試験イニット・メッセージ及び気付試験メッセージを該第1のコレスポンデント・ノードへ/から送信/受信する(512)ステップは、該第1の移動ノードによって、若しくは該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される請求項13から22のいずれか1つに記載の方法。
  24. 該複数のホーム・エージェントのうち該第2のホーム・エージェントを配置する(506)ステップは、該第1の移動ノードによって、若しくは該第1の移動ノードの代わりにプロキシ・ノードによって実行される請求項13から23のいずれか1つに記載の方法。
  25. 該第2のホーム・エージェントは、該第1の移動ノードよりも該第1のコレスポンデント・ノードのより近くに位置している請求項13から24のいずれか1つに記載の方法。
  26. 該複数のホーム・エージェントのうち該第2のホーム・エージェントを、該第1のコレスポンデント・ノードと該第1の移動ノードの間に配置する(506)ステップが、
    該第1のコレスポンデント・ノードと同一のドメイン中に該第2のホーム・エージェントのアドレスを見出すために、ホーム・エージェント・アドレスのドメイン名サーバーを照会するステップであって、該ドメイン名は、該第1のコレスポンデント・ノードのドメイン名と、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要であることを示すストリングとから少なくとも構成されている該ステップを含む請求項13から25のいずれか1つに記載の方法。
  27. 該複数のホーム・エージェントのうち該第2のホーム・エージェントを配置する(506)ステップが、
    第1の要求メッセージ中に、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要であることを示すフラグを設定するステップと、
    該第1の要求メッセージのインターネット・プロトコル・ヘッダ中の宛先アドレスを、少なくとも該第1のコレスポンデント・ノードのアドレス・プレフィクスから構成されるエニキャスト・アドレスに設定するステップと、
    該第1の要求メッセージのインターネット・プロトコル・ヘッダ中のソース・アドレスを、該第2のホーム・エージェントに対応する該ホーム・アドレスに設定するステップと、
    該第1の要求メッセージを、該複数のホーム・エージェントのうち、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートする第2のホーム・エージェントへとリバース・トンネリングするステップであって、該第1の移動ノードは該第2のホーム・エージェントに登録されており、及び、該第2のホーム・エージェントはパケット交換ネットワークのシステム内のどこかに配置されている該ステップと、
    該複数のホーム・エージェントのうちの1つによって、該要求に対して、該第1のホーム・エージェントのアドレスを付けて回答するステップとを、
    含む請求項13から26のいずれか1つに記載の方法。
  28. 該複数のホーム・エージェントのうち該第2のホーム・エージェントを配置する(506)ステップが、
    該第1のコレスポンデント・ノードについての情報を含む要求と、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要である旨の指示とを、専用ネットワーク・エンティティに送信するステップと、
    該専用ネットワーク・エンティティから、該第2のホーム・エージェントのアドレスの付いた応答を受信するステップとを、
    含む請求項13から26のいずれか1つに記載の方法。
  29. 該専用ネットワーク・エンティティによって実行されるステップであって、
    該第1のコレスポンデント・ノードのアドレスを、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするとともに、該第1のコレスポンデント・ノードの近くに配置されている複数のホーム・エージェントのうちの1つのアドレスにマッピングするステップを更に含む請求項28に記載の方法。
  30. 該マッピングが事前に設定されているか又は動的に発見される請求項29に記載の方法。
  31. 該複数のホーム・エージェントのうち該第2のホーム・エージェントを配置する(506)ステップが、
    第1の動的ホスト構成プロトコル要求メッセージ中に、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケット及び該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングをサポートするホーム・エージェントが必要であることを示すフラグを設定するステップと、
    該第1のホーム・エージェントを配置するために、該第1の動的ホスト構成プロトコル要求メッセージを送信するステップとを含み、
    動的ホスト構成プロトコル・サーバーが、該第1のホーム・エージェントのアドレスを付けて応答し、
    該第1のホーム・エージェントが、該第1の移動ノードとは異なるネットワーク内にある場合は、該第1の移動ノードによって送信された該第1の動的ホスト構成プロトコル・メッセージは、該第1のコレスポンデント・ノードの該アドレスを含む請求項13から26のいずれか1つに記載の方法。
  32. 該配置ステップ及び該ブート・ストラップするステップを抜かすことによって、該第2のホーム・エージェントが、同一又は近傍のドメイン中の同一又は他のコレスポンデント・ノードとの後続の通信セッションにおいて再使用される請求項13から31のいずれか1つに記載の方法。
  33. 複数のホーム・エージェント及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステム内の移動ノード(100)であって、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている該移動ノード(100)は、
    第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノード(102)との通信を要求するよう構成されたアプリケーションと、
    該複数のホーム・エージェントのうち第1のホーム・エージェント(104)を、該移動ノード(100)と該第1のコレスポンデント・ノード(102)との間の直接経路の近傍に配置する配置手段であって、該第1のホーム・エージェント(104)が、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されるようにする該配置手段と、
    該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第1のホーム・エージェントによって(104)ブート・ストラップするよう構成されたブート・ストラップ手段と、
    該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの該移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新メッセージを送信するよう構成された送信手段と、
    該ブート・ストラップするステップで設定された該通信パラメータとホーム・アドレスとしての該第1のホーム・アドレスでの該第1のコレスポンデント・ノード(102)との通信のために、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる双方向トンネリング・モードにおいて、該第1のホーム・エージェント(104)を用いるよう構成された通信手段とを、
    備える移動ノード。
  34. 請求項2から12に記載の方法ステップを実行するよう構成された請求項33に記載の移動ノード。
  35. 複数のホーム・エージェント、少なくとも1つの移動ノード、及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステムであって、第1の移動ノード(100)が、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている該システムであって、
    該第1の移動ノード(100)が、
    第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノード(102)との通信を要求するよう構成されたアプリケーションと、
    該複数のホーム・エージェントのうち第1のホーム・エージェント(104)を、該第1の移動ノード(100)と該第1のコレスポンデント・ノード(102)との間の直接経路の近傍に配置する配置手段であって、該第1のホーム・エージェント(104)が、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該移動ノード(100)へのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での、該パケットの該第1のコレスポンデント・ノード(102)へのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されるようにする該配置手段と、
    該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第1のホーム・エージェントによって(104)ブート・ストラップするよう構成されたブート・ストラップ手段と、
    該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの該移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新メッセージを送信することによって、該第1の移動ノードの位置を該第1のホーム・エージェントに登録する(104)よう構成された登録手段とを備え、
    該ブート・ストラップするステップで設定された該通信パラメータとホーム・アドレスとしての該第1のホーム・アドレスでの該第1のコレスポンデント・ノード(102)との通信のために、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる双方向トンネリング・モードにおいて、該第1のホーム・エージェント(104)が用いられるよう構成されているシステム。
  36. 請求項2から12に記載の方法ステップを実行するよう構成された請求項35に記載のシステム。
  37. 複数のホーム・エージェント及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステム内の移動ノードの処理装置に実行させる指示を記憶しているコンピュータで読み取り可能な媒体であって、該移動ノードが、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている際の該媒体であって、
    第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノードとの通信を、該第1の移動ノード上にあるアプリケーションによって要求するステップと、
    該複数のホーム・エージェントのうち該第1のホーム・エージェントを該移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間の直接経路の近傍に配置するステップであって、該第1のホーム・エージェントは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている該ステップと、
    該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第1のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップするステップと、
    該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの第1の移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新メッセージを送信するステップと、
    該ブート・ストラップするステップで設定された該通信パラメータとホーム・アドレスとしての該第1のホーム・アドレスでの該第1のコレスポンデント・ノードとの通信のために、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる双方向トンネリング・モードにおいて、該第1のホーム・エージェントを用いるステップとを、
    実行させるためのプログラムを格納する該コンピュータで読み取り可能な媒体。
  38. 複数のホーム・エージェント及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステム内の移動ノードの処理装置に請求項2から12のいずれかに記載の方法ステップを実行させる指示を記憶しているコンピュータで読み取り可能な媒体であって、該移動ノードは、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている請求項37に記載の該コンピュータで読み取り可能な媒体。
  39. 複数のホーム・エージェント及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステム内の移動ノード(100)であって、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレス及び第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている該移動ノード(100)は、
    第1のホーム・エージェント(104)上でトンネリングされた、第1のコレスポンデント・ノード(102)からの最初のデータ・パケットを受信するよう構成された受信手段と、
    該複数のホーム・エージェントのうち第2のホーム・エージェント(206)を、該移動ノード(100)と該第1のコレスポンデント・ノード(102)との間の直接経路の近傍に配置するよう構成された配置手段であって、該第2のホーム・エージェントは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該移動ノード(100)へのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノード(102)へのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されるようにする該配置手段と、
    該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第2のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第2のホーム・エージェント(206)を用いてブート・ストラップするよう構成されたブート・ストラップ手段と、
    該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの該移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、第2のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新を送信するよう構成された送信手段とを備え、
    該送信手段は、第1の気付試験イニット・メッセージを、該第2のホーム・エージェント(206)へと向かう双方向トンネル上で、該第1のコレスポンデント・ノード(102)へと送信するようさらに構成されており、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いており、該第1の気付試験イニット・メッセージのインターネット・プロトコル・ヘッダ中のソース・アドレスが該第2のホーム・アドレスに設定されており、
    該受信手段は、該第2のホーム・エージェント(206)へと向かう該双方向トンネル上で、第1のコレスポンデント・ノード(102)から気付試験メッセージを受信するよう更に構成されており、
    該送信手段は、該第2のホーム・アドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第2のバインディング更新メッセージを送信するよう更に構成されており、該第2のバインディング更新メッセージは、該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で送信され(206)、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いており、
    該移動ノード(100)は、該移動ノード(100)によって、該第1のコレスポンデント・ノード(102)に向けられたデータ・パケットを、該第2のホーム・エージェント(206)へと向かう該双方向トンネル上で送信することによる、該通信パラメータがブート・ストラップ手段によって設定された状態での該移動ノード(100)と該第1のコレスポンデント・ノード(102)の間の通信のために、該第2のホーム・エージェント(206)へと向かう該双方向トンネル上で、ルート最適化モードを用いるよう構成された通信手段であって、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダは該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、及び、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダは該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いており、該トンネル中の該データ・パケットは、ホーム・アドレス・オプション中に該第1のホーム・アドレスを、該インターネット・プロトコル・ヘッダ中にソース・アドレスとしての該第2のホーム・アドレスを、及び、該インターネット・プロトコル・ヘッダ中に宛先アドレスとしての第1のコレスポンデント・ノードのアドレスを含む該通信手段とを、
    更に備える移動ノード。
  40. 請求項14から32に記載の方法ステップを実行するよう構成された請求項39に記載の移動ノード。
  41. 複数のホーム・エージェント、少なくとも1つの移動ノード、及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステムであって、第1の移動ノード(100)が第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレス及び第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている該システムは、
    該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するデータ・パケットを該第1の移動ノードの第1のホーム・アドレスへと送信することによって、第2のインターネット・プロトコル・バージョンのインターネット・プロトコル・アドレスが少なくとも設定されているとともに、該第1の移動ノード(100)との通信セッションにおける該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている第1のコレスポンデント・ノード(102)上のアプリケーションであって、該第1のホーム・アドレス及び移動ノードの位相的に正確なアドレスのうち第1のホーム・アドレスは、第1のホーム・エージェント(104)に登録されている該アプリケーションと、
    該第1の移動ノード(100)とを備え、該第1の移動ノード(100)は、
    該第1のホーム・エージェント(104)上でトンネリングされた、該第1のコレスポンデント・ノード(102)からの最初のデータ・パケットを受信する受信手段と、
    該複数のホーム・エージェントのうち第2のホーム・エージェント(206)を、該第1の移動ノード(100)と該第1のコレスポンデント・ノード(102)との間の直接経路の近傍に配置するよう構成された配置手段であって、該第2のホーム・エージェント(206)は、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該移動ノード(100)へのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での、該パケットの該第1のコレスポンデント・ノード(102)へのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されるようにする該配置手段と、
    該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第2のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第2のホーム・エージェント(206)を用いてブート・ストラップするよう構成されたブート・ストラップ手段とを含み、
    該第1の移動ノード(100)はさらに、
    該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの第1の移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、第2のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新を送信すること、
    第1の気付試験イニット・メッセージを該第1のコレスポンデント・ノード(102)へと、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いており、該第1の気付試験イニット・メッセージのインターネット・プロトコル・ヘッダ中のソース・アドレスが該第2のホーム・アドレスに設定されている、第2のホーム・エージェントへと向かう双方向トンネル上で送信すること、
    該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で、第1のコレスポンデント・ノード(102)から気付試験メッセージを受信すること、
    該第2のホーム・アドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第2のバインディング更新メッセージを送信することであって、該第2のバインディング更新メッセージは、該第2のホーム・エージェント(206)へと向かう該双方向トンネル上で送信され、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用い、
    該第1の移動ノード(100)によって該第1のコレスポンデント・ノード(102)に向けられたデータ・パケットを、該第2のホーム・エージェント(206)へと向かう該双方向トンネル上で送信することによる、該通信パラメータがブート・ストラップ手段によって設定された状態での該第1の移動ノード(100)と該第1のコレスポンデント・ノード(102)の間の送信のために、該第2のホーム・エージェント(206)へと向かう該双方向トンネル上で、ルート最適化モードを用いることであって、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、及び、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが第2のインターネット・プロトコル・バージョン用いており、該トンネル中の該データ・パケットは、ホーム・アドレス・オプション中に該第1のホーム・アドレスを、該インターネット・プロトコル・ヘッダ中にソース・アドレスとしての該第2のホーム・アドレスを、及び、該インターネット・プロトコル・ヘッダ中に宛先アドレスとしての第1のコレスポンデント・ノードのアドレスを含んでいるシステム。
  42. 請求項14から33のいずれかに記載の方法ステップを実行するよう構成された請求項41に記載のシステム。
  43. 複数のホーム・エージェント及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステム内の移動ノードの処理装置に実行させる指示を記憶しているコンピュータで読み取り可能な媒体であって、該移動ノードが、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレス及び第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている際の該媒体であって、
    該第1のホーム・エージェント上でトンネリングされた、該第1のコレスポンデント・ノードからの最初のデータ・パケットを受信するステップと、
    該複数のホーム・エージェントのうち第2のホーム・エージェントを該移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードとの間の直接経路の近傍に配置するステップであって、該第2のホーム・エージェントは、パケットが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該移動ノードへのルーティング、及び、パケットが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有する状態での該パケットの該第1のコレスポンデント・ノードへのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている該ステップと、
    該第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第2のホーム・アドレス及び他の通信パラメータを入手するために、該第2のホーム・エージェントを用いてブート・ストラップするステップと、
    該第1のインターネット・プロトコル・バージョンの該移動ノードの位相的に正確なアドレスを気付アドレスとして、及び、第2のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第1のバインディング更新を送信するステップと、
    第1の気付試験イニット・メッセージを、該第2のホーム・エージェントへと向かう双方向トンネル上で、該第1のコレスポンデント・ノードへと送信するステップであって、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いており、該第1の気付試験イニット・メッセージのインターネット・プロトコル・ヘッダ中のソース・アドレスが該第2のホーム・アドレスに設定されているステップと、
    該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で、該第1のコレスポンデント・ノードから気付試験メッセージを受信するステップと、
    該第2のホーム・アドレスを気付アドレスとして、及び、該第1のホーム・アドレスをホーム・アドレスとして含む第2のバインディング更新メッセージを送信するステップであって、該第2のバインディング更新メッセージは、該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で送信され、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いる該ステップと、
    第1の移動ノードによって、該第1のコレスポンデント・ノードに宛てられたデータ・パケットを、該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で該送信することによる、該通信パラメータが該ブート・ストラップするステップにおいて設定された状態での該第1の移動ノードと該第1のコレスポンデント・ノードの間の通信のために、該第2のホーム・エージェントへと向かう該双方向トンネル上で、ルート最適化モードを用いるステップであって、該トンネリングされたパケットの外部ヘッダが該第1のインターネット・プロトコル・バージョンを用いるとともに、該トンネリングされたパケットの内部ヘッダが該第2のインターネット・プロトコル・バージョンを用いており、該トンネル中の該データ・パケットは、ホーム・アドレス・オプション中に該第1のホーム・アドレスを、該インターネット・プロトコル・ヘッダ中にソース・アドレスとしての該第2のホーム・アドレスを、及び、該インターネット・プロトコル・ヘッダ中に宛先アドレスとしての第1のコレスポンデント・ノードのアドレスを含む該ステップとを、
    実行させるためのプログラムを格納する該コンピュータで読み取り可能な媒体。
  44. 複数のホーム・エージェント及び少なくとも1つのコレスポンデント・ノードを備えた、異なるインターネット・プロトコル・バージョンを用いるパケット交換ネットワークのシステム内の移動ノードの処理装置に請求項14から32のいずれかに記載のステップを実行させる指示を記憶しているコンピュータで読み取り可能な媒体であって、該移動ノードは、第1のインターネット・プロトコル・バージョンの少なくとも1つの位相的に正確なインターネット・プロトコル・アドレス及び第2のインターネット・プロトコル・バージョンの第1のホーム・アドレスが設定されているとともに、該第1のインターネット・プロトコル・バージョンのヘッダを有するパケットのルーティングを少なくともサポートするネットワーク内に配置されている該コンピュータで読み取り可能な媒体。
JP2010532438A 2007-11-07 2007-11-07 Ipバージョン移行シナリオにおけるモバイルipルートの最適化 Withdrawn JP2011504320A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2007/009662 WO2009059618A1 (en) 2007-11-07 2007-11-07 Mobile ip route optimization in ip version transition scenarios

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011504320A true JP2011504320A (ja) 2011-02-03

Family

ID=39926897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532438A Withdrawn JP2011504320A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 Ipバージョン移行シナリオにおけるモバイルipルートの最適化

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100284331A1 (ja)
JP (1) JP2011504320A (ja)
CN (1) CN101855882A (ja)
WO (1) WO2009059618A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228843B2 (en) * 2007-11-12 2012-07-24 Futurewei Technologies, Inc. Internet protocol version 4 support for proxy mobile internet protocol version 6 route optimization protocol
US20100268804A1 (en) * 2007-11-20 2010-10-21 Panasonic Corporation Address allocation method, address allocation system, mobile node, and proxy node
US8503460B2 (en) * 2008-03-24 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Dynamic home network assignment
US20090290539A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Huawei Technologies, Co., Ltd. Method and apparatus for home agent address acquisition for IPv4 mobile nodes
US9237437B2 (en) * 2008-07-22 2016-01-12 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for home agent redirect
CN101651604B (zh) * 2008-08-15 2013-10-02 华为技术有限公司 一种路由优化的方法及系统
KR20130040210A (ko) * 2010-06-01 2013-04-23 노키아 지멘스 네트웍스 오와이 모바일 스테이션을 통신 네트워크에 연결시키는 방법
CN102724714A (zh) * 2012-05-18 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 一种自动修正ip类型的方法及装置
US10142248B2 (en) * 2015-09-29 2018-11-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Packet mis-ordering prevention in source routing hitless reroute using inter-packet delay and precompensation
EP3273424B1 (en) * 2016-07-21 2019-03-13 The Boeing Company System and method of aircraft surveillance and tracking

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100531623B1 (ko) * 2003-10-15 2005-11-29 한국전자통신연구원 NAT-PT 환경에서의 모바일 IPv6를 이용한 통신방법 및 이를 저장한 기록매체
EP1886457B1 (en) * 2005-06-03 2010-08-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) MOBILE IPv6 ROUTE OPTIMIZATION IN DIFFERENT ADDRESS SPACES
EP1804463B1 (en) * 2005-12-29 2009-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for route optimization with dual mobile IPv4 node in IPv6-only network

Also Published As

Publication number Publication date
CN101855882A (zh) 2010-10-06
WO2009059618A1 (en) 2009-05-14
US20100284331A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11477634B2 (en) Home agent discovery upon changing the mobility management scheme
US8095130B2 (en) Controlling hand-off in a mobile node with two mobile IP clients
US20100215019A1 (en) Detection of mobility functions implemented in a mobile node
EP2022232B1 (en) Method and apparatus for simultaneous location privacy and route optimization for communication sessions
JP2011504320A (ja) Ipバージョン移行シナリオにおけるモバイルipルートの最適化
US20110238822A1 (en) Detection of the mobility management function used by the network
EP1863252B1 (en) Mobile IP route optimisation in IP protocol version transition scenarios
EP1863253A1 (en) Method and apparatus for simultaneous location privacy and route optimization for communication sessions
EP1863251B1 (en) Method and apparatus for mobile IPV6 simultaneous location privacy and route optimization
Bondareva et al. Handling addressing and mobility in hybrid wireless mesh networks
Barsk A seamless vertical handover system prototype

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120426