JP2011502368A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011502368A
JP2011502368A JP2010516322A JP2010516322A JP2011502368A JP 2011502368 A JP2011502368 A JP 2011502368A JP 2010516322 A JP2010516322 A JP 2010516322A JP 2010516322 A JP2010516322 A JP 2010516322A JP 2011502368 A JP2011502368 A JP 2011502368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
bandwidth
communication device
receiving
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010516322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170475B2 (ja
Inventor
シン アルワリア,ジャグディープ
セッラヴァッレ,フランチェスカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2011502368A publication Critical patent/JP2011502368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170475B2 publication Critical patent/JP5170475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

移動通信システムが提案される。該システムでは、移動通信デバイスが隣接セルから受信された信号に対する信号測定を実行するように構成される。これらの信号測定が実行される帯域幅が、隣接セルの帯域幅に基づいて求められ、サービス提供する基地局によって移動通信デバイスに通知される。

Description

本発明は、移動通信ネットワークに関し、特に限定はされないが、3GPP標準規格、又はその等価物若しくは派生物に従って動作するネットワークに関する。
移動通信ネットワークでは、ユーザ装置(UE)がネットワークに接続しているとき(RRC_CONNECTED状態)、不連続の時間期間においてデータを受信及び/又は送信するようにユーザ装置を構成することができ、その時間期間の持続時間及び周波数は基地局(eNodeB)によって制御される。この不連続の受信/送信はDRX/DTXと呼ばれ、基地局との間でデータを受信及び/又は送信してはいけないことになっている期間中にUEがそのトランシーバ回路をオフにし、それにより消費電力を低減できるようにする。さらに、UEがデータを受信するようにスケジュールされない期間中に、何回かの信号強度測定を実行して、ネットワークが、周波数間(例えば、異なる周波数において動作しているセル間の)ハンドオーバ、又はネットワーク間(RAT)(例えば、UMTSからGSMへの)ハンドオーバを行なうのを支援することも要求される。RAN1における現在の作業仮説は、隣接セルの帯域幅に関係なく、これらの測定のためのUEの測定帯域幅が1.25MHz(6リソースブロックに相当する)になるということである。
本発明は、帯域幅にわたってさらに効率的な測定を行なうことができるように、UEのための代替の構成を提供することを目的とする。
一態様によれば、本発明は、通信ネットワークの通信デバイスによって実行される方法であって、隣接セルのセル帯域幅を求め、移動通信デバイスのための測定帯域幅を求めるために前記セル帯域幅を処理し、前記求められた測定帯域幅を移動通信デバイスに通知することを含む、通信ネットワークの通信デバイスによって実行される方法を提供する。
その処理ステップは、セル帯域幅を処理して最小セル帯域幅を求めることができ、その後、その最小セル帯域幅を用いて、移動通信デバイスのための測定帯域幅を求めることができる。測定帯域幅を考慮する際、本方法は、サービス提供するセルの帯域幅も考慮に入れる。
また、本発明は、新たな隣接セルのためのセルID(識別データ)を受信し、その新たなセルに対応する基地局との接続を確立し、その基地局から、その新たな隣接セルに関するセル帯域幅情報を受信することも含むことができる。新たなセルのためのセルIDは、移動通信デバイスから受信され得る。
本発明の別の態様は、移動通信デバイスにおいて実行される方法であって、関連付けられる通信デバイスから、測定帯域幅を特定するシグナリング情報を受信し、隣接セルを検出し、シグナリング情報によって特定された帯域幅にわたって、隣接セルからの信号に対する測定を実行することを含む、移動通信デバイスにおいて実行される方法を提供する。受信されたシグナリング情報は、移動通信デバイスのための測定帯域幅の再構成を規定する場合がある。それらの測定値は、関連付けられる通信デバイスとの間でユーザデータを送受信する間に得られることが好ましい。
移動通信デバイスは、関連する通信デバイスに、信号の送信元である隣接セルを通知することもできる。この場合、シグナリング情報を受信するステップは、通知するステップの後に実行され得る。
本発明は、開示される全ての方法に関して、対応する装置において実行するための対応するコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム製品、装置自体(ユーザ装置、ノード又はその構成要素)、及び装置を更新する方法を提供する。
ここで、添付の図面を参照しながら、一例として、本発明の実施形態が説明される。
本発明の実施形態を適用することができるタイプの移動通信システムの概略図である。 図1に示されるシステムの一部を形成する基地局の概略図である。 図1に示されるシステムの一部を形成する移動通信デバイスの概略図である。 図1に示される移動通信デバイス及び基地局において用いられるプロトコルスタックの3つの層を示す図である。 測定帯域幅割当ての1つのシナリオを示す図である。 測定帯域幅割当ての1つのシナリオを示す図である。 新たな隣接セルのセル帯域幅を調べるための自動隣接関係(Automatic neighbour Relation)(ANR)過程を示す図である。 ANR手順が既知のセルからのセル帯域幅情報を見つけることができる方法を示す図である。 測定帯域幅の2つのシナリオを示す図である。 シグナリングメカニズムを説明する図である。 別の例の自動隣接関係過程を説明する図である。 さらに別の例の自動隣接関係過程を説明する図である。
[概説]
図1は、移動(セルラー)通信システム1を概略的に示している。該システムにおいて、移動電話(MT)3−0、3−1及び3−2のユーザが、基地局5−1又は5−2のうちの1つ及び電話網7を介して、他のユーザ(図示せず)と通信することができる。移動電話3と基地局5との間の無線リンクのために、複数のアップリンク及びダウンリンク通信リソース(サブキャリア、タイムスロット等)を利用することができる。この実施形態において、移動電話3に送信すべきデータの量に応じて、基地局5は、各移動電話3にダウンリンクリソースを割り当てる。同様に、移動電話3が基地局5に送信しなければならないデータの量及びタイプに応じて、基地局5は、各移動電話3にアップリンクリソースを割り当てる。
移動電話3が電力を節約するのを助けるために、各移動電話3は、DRX/DTXパターンによって規定される所定の期間中にのみ、そのデータを受信及び送信するように、予め、且つ/又は基地局5によって構成される。それらの期間の間では、移動電話3は、電池残量を節約するために、そのトランシーバ回路の電源を切ることができるか、又は適当な周波数間/RAT間測定、すなわち隣接セルから受信される信号に対する信号測定を行なうことができる。
[基地局]
図2は、この実施形態において用いられる基地局5のそれぞれの主な構成要素を示すブロック図である。図2に示されるように、各基地局5はトランシーバ回路21を備えており、該トランシーバ回路は、1つ又は複数のアンテナ23を介して移動電話3に対し信号を送受信するように動作することができ、且つネットワークインタフェース25を介して電話網7に対し信号を送受信するように動作することができる。コントローラ27が、メモリ29に格納されるソフトウエアに従って、トランシーバ回路21の動作を制御する。そのソフトウエアは、特に、オペレーティングシステム31、リソース割当てモジュール33及びダウンリンクスケジューラ34を含む。リソース割当てモジュール33は、各移動電話3に、アップリンク及びダウンリンク通信のための上記の通信リソースを割り当てるように動作することができ、ダウンリンクスケジューラ34は、割り当てられたリソースに基づいて、各移動電話3へのダウンリンクデータの送信、及び移動電話5のためのアップリンク送信機会をスケジュールする。基地局5は隣接セルリスト39も有しており、該隣接セルリストは、L1セルID及びL3セルIDのような隣接セルについてのセル情報を含む。
[移動電話]
図3は、図1に示される移動電話3のそれぞれの主な構成要素を示すブロック図である。図に示されるように、移動電話3は、1つ又は複数のアンテナ73を介して基地局5に対し信号を送受信するように動作することができるトランシーバ回路71を備える。図に示されるように、移動電話3はコントローラ75も備えており、該コントローラは、移動電話3の動作を制御し、且つトランシーバ回路71に接続され、スピーカ77、マイクロフォン79、ディスプレイ81及びキーパッド83に接続される。コントローラ75は、メモリ85内に格納されるソフトウエア命令に従って動作する。図に示されるように、これらのソフトウエア命令は、特に、オペレーティングシステム87、アップリンクスケジューラ89、信号測定モジュール90及び電力制御モジュール91を含む。アップリンクスケジューラ89は、そのアップリンク送信のために基地局5によって移動電話3に割り当てられるリソースに従って、アップリンクデータの送信をスケジュールする役割を担い、信号測定モジュール90は、基地局5のための周波数間及びRAT間信号測定を行なう役割を担い、電力制御モジュールは、DRX/DTXオフ期間中にトランシーバ回路71の電源を切る役割を担う。
理解するのを容易にするために、上記の説明では、基地局5及び移動電話3は、(リソース割当てモジュール、スケジューラモジュール、電力制御モジュール及び信号測定モジュールのような)複数の個別のモジュールを有するものとして説明される。例えば、既存のシステムが本発明を実施するように変更されている特定のアプリケーションに対して、このようにこれらのモジュールが提供される場合があるが、他のアプリケーション、例えば、最初から本発明の特徴を念頭において設計されたシステムでは、これらのモジュールは、オペレーティングシステム又はコード全体の中に構成することができるので、これらのモジュールは個別のエンティティとして区別することができない場合がある。
[プロトコル]
図4は、移動電話3及び基地局5において用いられるプロトコルスタックの一部(下位の3つの層)を示す。第1の層は物理層(L1)であり、無線通信チャネルを介してデータを実際に送信する役割を担う。その上には第2の層(L2)があり、L2は3つの副層、すなわち、無線インタフェースへのアクセスを制御する役割を担う媒体アクセス制御層(L2/MAC)と、必要に応じて、データパケットの連結及びセグメント化、パケットの肯定応答、並びにデータパケットの再送の役割を担う外部ARQ層(L2/外部ARQ)と、ヘッダ圧縮及び暗号化の役割を担うPDCP層(L2/PDCP)とに分割される。第2の層上には、基地局5と移動電話3との間の無線インタフェースにおいて用いられる無線リソースを制御する役割を担う無線リソース制御(RRC)層(L3/RRC)がある。図に示されるように、L2/外部ARQ層は、Cプレーンデータ及びUプレーンデータの送信を管理するために用いられる複数の外部ARQエンティティ95を含み、L2/PDCP層は、Cプレーン及びUプレーンデータを処理するために用いられるPDCPエンティティ97を含む。
図4は、送信すべきデータの各データ源に割り当てられる無線ベアラ98も示す。いくつかのソフトウエアアプリケーションが、同時に動作していることがあり、各アプリケーションがデータを送信及び/又は受信していることがある。それぞれの無線ベアラは、各タスクに関連付けられることになり、いくつかの無線ベアラは、他の無線ベアラよりも高い優先度を割り当てられる。例えば、リアルタイムサービスに割り当てられる無線ベアラは、非リアルタイムサービスに割り当てられる無線ベアラよりも高い優先度を割り当てられる。アップリンクのために基地局5によって割り当てられる通信リソースは、その割り当てられる優先度及びデータ速度に応じて、無線ベアラ98間で共有される。RRC層96は、無線ベアラ98毎にデータ速度及び優先度を設定する。その後、アップリンクスケジューラ89は、RRC層96によって無線ベアラに割り当てられたデータ速度及び優先度に基づいて、各無線ベアラ98のデータパケットの送信のためのスケジューリングを制御する。
[UE測定帯域幅]
先に検討されたように、RAN1における現在の作業仮説は、周波数内(intra frequency)測定を実行するための移動電話の測定帯域幅が、1.25MHz(6リソースブロックに相当する)であるということである。したがって、移動電話3は、隣接セルの帯域幅に関係なく、あらゆる場合に、1.25MHzの既定帯域幅を測定する。本出願において、本発明者らは、可能であるならいつでも、より広い測定帯域幅を利用することを提案し、これを果たすために必要な関連するシグナリングが後に検討される。より具体的には、本実施形態において、移動電話3は、取り得る最大帯域幅にわたって測定を実行するように構成され、その帯域幅は、測定が行なわれている隣接セル(サービス提供するセルを含む)の最小帯域幅である。
図5は2つのシナリオを示す。
1)図5aのシナリオでは、3つの隣接セルが異なる帯域幅を有し、移動電話の測定帯域幅は、最小帯域幅を有するセルの帯域幅に相当する。
2)図5bのシナリオでは、全ての隣接セルが同じ帯域幅を有し、その帯域幅はサービス提供するセルの帯域幅よりも広く、移動電話3は、サービス提供するセルの帯域幅(監視されている全てのセルの最小帯域幅である)にわたって測定を実行する。
[シグナリングメカニズム]
この実施形態において、サービス提供する基地局5は、測定を行なうときに移動電話3が使用すべきである測定帯域幅を通知する。基地局5は、RRC測定制御メッセージを用いて、これを果たす。これを果たすことができるようにするために、サービス提供する基地局5は、全ての隣接セルのセル帯域幅を知る必要があり、この実施形態では、この情報は、隣接セルリスト39内に格納される。
隣接セルリスト39の初期情報は典型的には、ネットワークの運用及び管理(O&M)機能によって提供される。しかしながら、新たなセルが追加されるか又は古いセルが除去されるのに応じて、隣接セルは時間と共に変化する。基地局5がサービス提供している移動電話3によって新たなセルが特定されるのに応じて、基地局5は、自動隣接関係(ANR)手順を用いて、これらのセル変化を特定することができる。例えば、移動電話3のうちの1つから受信される測定報告が、新たなセル(すなわち、基地局によって認識されず、基地局の隣接セルリスト39において現れないセル)を特定することができる。測定報告が行われる場合には、サービス提供するセルの基地局5は、移動電話3によって報告される新たなセルがあることを検出する。それに応答して、基地局5は、移動電話3に、新たなセルのL3(ブロードキャスト)セルIDを報告するように命令する。これが得られると、基地局5は、受信されたL3セルIDを用いて、新たなセルの基地局5のためのトランスポート層アドレス(例えば、IPアドレス)を調べる。その後、サービス提供する基地局は、(まだ利用できない場合には)この基地局に向けて新たなX2インタフェースを設定する。X2インタフェースが設定されると、この基地局は、新たに設定されたX2インタフェースを介してその基地局が制御するセル毎に、サービス提供する基地局に以下の情報を送信する。
1)層1セルID
2)層3セルID
3)測定帯域幅
その後、サービス提供する基地局5は、新たに検出されたセルを用いて、その隣接セルリスト39を更新し、将来に使用するために、同じノードによって制御される他のセルに関連する層1、層3、及び測定帯域幅情報を格納する。この過程が図6において図式的に示される。ただし、基地局1はサービス提供する基地局であり、基地局2は、移動電話3によって検出される新たなセルを制御する基地局である。
こうして、この過程の終了時に、隣接セルリスト39は、表1において示される以下の情報を含む。
Figure 2011502368
その後、サービス提供する基地局5は、隣接セルリスト39内の帯域幅情報を用いて、その基地局がサービス提供している移動電話3が測定すべきである最大測定帯域幅を求める。その後、この情報は、後に周波数内測定が設定される測定制御メッセージにおいて、移動電話3に通知される。当業者には理解されるように、新たなセルが特定されてその帯域幅が隣接セルリスト39に追加されるときに、この結果として、基地局5は、自身がサービス提供する移動電話3の測定帯域幅を再構成する場合がある。このようにして、基地局5は、それらの基地局がサービス提供する移動電話3の測定帯域幅を動的に規定する。
[ホワイトリスト]
隣接セル情報39は、ホワイトリスト及びブラックリストを含む。移動電話3が移動先として利用することができるセルはホワイトリストにあり、一方、利用することができないか、又はネットワークが認識しないセルはブラックリストにある。移動電話3によって用いられることになる測定帯域幅を求めるときに、基地局5は、ホワイトリスト上にあるセルの既知の帯域幅だけに基づいて、測定帯域幅を求める。
当業者には理解されるように、運用及び管理機能が初期設定時に帯域幅情報を提供しない場合、基地局5は、X2共通メッセージを通して、この情報を調べることができ、受信された帯域幅情報を用いて、そのデータベースを更新する(これは、BW情報だけを更新する通常のシグナリングであり、ANR機能を呼び出さない)。この過程が図7に示される。その後、移動電話3によって新たな(基地局3に属する)セルが検出される場合には、基地局1は、ANR機能を用いて、基地局3によって制御されるセルに関するセル情報を入手及び追加しようとすることができる。
この構成の利点の1つは、移動電話3が同じ基地局5に属する他のセルに関する報告を送信するときに、基地局5が層1セルIDと層3セルIDとの間のマッピングを既に有することである。それゆえ、移動電話3は、既知の基地局に属する新たなセルのBCHを読み取る必要はない。別の利点は、基地局5の全てのセルについての全ての情報を1つのX2共通メッセージ内で提供できることである。
[変更形態及び代替形態]
詳細な実施形態が上記で説明されてきた。当業者には理解されるように、該実施形態において具現される本発明から依然として利益を享受しながら、上記の実施形態に対する複数の変更形態及び代替形態を実施できる。例示にすぎないが、ここで、いくつかのこれらの代替形態及び変更形態を説明する。
上記の実施形態において、移動電話を基にする通信システムが説明された。当業者には理解されるように、本出願において説明されるシグナリング及びハンドオーバ技法は任意の通信システムにおいて利用できる。詳細には、これらのハンドオーバ技法の多くは、データを搬送するために電磁信号又は音響信号のいずれかを用いる有線系又は無線系通信システムにおいて用いることができる。一般的な事例において、基地局及び移動電話は、互いに通信する通信ノード又はデバイスと見なすことができる。eNodeB内ハンドオーバでは、ソース及びターゲット通信ノードは、1つの基地局内の個々のスケジューリングエンティティによって形成される。他の通信ノード又はデバイスは、例えば、携帯情報端末、ラップトップコンピュータ、ウエブブラウザ等のようなユーザデバイスを含み得る。
上記の実施形態では、複数のソフトウエアモジュールが説明された。当業者には理解されるように、それらのソフトウエアモジュールはコンパイルされた形で又はコンパイルされない形で与えられる場合があり、コンピュータネットワーク上の信号として又は記録媒体において、基地局に又は移動電話に供給される場合がある。さらに、このソフトウエアの一部又は全てによって実行される機能は、1つ又は複数の専用のハードウエア回路を用いて実行されてもよい。しかしながら、それらの機能を更新するために、基地局5及び移動電話3を更新することを容易にするので、ソフトウエアモジュールを用いることが好ましい。
当業者には種々の他の変更形態が明らかになり、ここでは、さらに詳しくは説明されない。
3GPP用語の用語集
LTE − (UTRANの)ロングタームエボリューション
eNodeB − E−UTRANノードB
UE − ユーザ装置 − 移動通信デバイス
DL − ダウンリンク − 基地局から移動局へのリンク
UL − アップリンク − 移動局から基地局へのリンク
MME − 移動管理エンティティ
UPE − ユーザプレーンエンティティ
HO − ハンドオーバ
RLC − 無線リンク制御
RRC − 無線リソース制御
RRM − 無線リソース管理
SAE − システムアーキテクチャエボリューション
C−RNTI − セル無線ネットワーク一時識別子
SIB − システム情報ブロック
U−plane − ユーザプレーン
X2 Interface − 2つのeNodeB間のインタフェース
S1 Interface − eNodeBとMMEとの間のインタフェース
TA − トラッキングエリア
EPC − 発展型パケットコア
AS − アクセス階層
RNL − 無線ネットワーク層
TNL − トランスポートネットワーク層
RACH − ランダムアクセスチャネル
MU MIMO − マルチユーザ多入力多出力
DMRS − 復調参照信号フォーマット
MCS − 変調及び符号化方式
以下は、本発明を現在提案されている3GPP LTE標準規格において実施することができる方法の詳細な説明である。種々の特徴が不可欠であるか又は必要であるものとして説明されるが、これは、例えば、その標準規格によって課せられる他の要件に起因して、提案されている3GPP LTE標準規格の場合にのみ当てはまることがある。それゆえ、ここで述べることは、本発明を限定するものとは決して解釈されるべきではない。
[序論]
RAN1における現在の作業仮説は、周波数内測定を実行するために、1.25MHz(6RB)において測定帯域幅が用いられるということである。しかしながら、本発明者らは、全ての隣接セルが、≧10MHzのBWを有する場合には、1.25MHzの既定BWを用いる代わりに、UEが取り得る最大BW(例えば、10MHz)において測定を実行できることが有益であるものと考える。
本稿において、本発明者らは、UEが隣接セルにおいてRSRP及びRSSI測定を実行することができる、取り得る最大BWを求めることに関するメカニズムについて検討する。
[検討]
RAN1の現在の仮説によれば、UEは、隣接セルのBWに関係なく、いかなる場合でも1.25MHzの既定BWを測定するであろう。本稿において、本発明者らは、可能であるならいつでも、より広い測定帯域幅を利用することを示唆し、関連付けられるシグナリングを検討する。
図8のシナリオ1は、異なるBWを有する3つの隣接セルが示される事例を示す。UEは、隣接セルのうちで最小のBWにおいて測定を実行すべきである。シナリオ2では、全ての隣接セルが、例えば20MHzの同じBWを有するが、サービス提供するセルのBWは、例えば10MHzであり、この場合、サービス提供するセルに対する隣接セルの信号強度を比較するために、UEは10MHzBWにおいて測定を実行すべきである。
4.1 シグナリングメカニズム
RRC測定制御メッセージを用いて、UEに測定BWを通知するために、eNBが、隣接セルリスト内のセル毎に、その関連するセル帯域幅情報を維持することが提案される。
図9において、そのメカニズムの概説を参照されたい。
ホワイトリスト内のセルに関して、eNBは、O&Mによって(図10)、又は一旦X2接続が設定されると、X2を介して隣接するeNBによって(図11)、測定帯域幅関連情報を入手する。
ANR(自動隣接関係)機能によって新たに追加されるセルに関して、測定帯域幅情報は、X2共通メッセージを介して入手される。
このメカニズムを用いるとき、eNBは、隣接セルBW情報を利用して、UEが測定すべきである最大測定BWを求めることができる。その後、周波数内測定を設定している間に、測定制御メッセージにおいて測定BWを通知することができる。ANRメカニズムは、[R3−071819]において説明される。そのメカニズムの概要が以下に報告される。
1.UEは、検出されたセルの信号強度に関する測定報告を送信する。この報告は、検出されたセルの層1識別子を含む。
2.サービス提供するセルeNBが、UEによって隣接セルとして報告される新たなセルが存在することを検出する場合には、そのeNBは、以下のことをすべきである。
a.UEにL3セルIDを報告するように命令する。
b.L3セルIDを用いて、新たなeNodeBへのトランスポート層アドレスを調べる。
c.必要な場合には、このeNodeBに対して新たなX2インタフェースを設定する。
d.その隣接セル関係リストを更新する。
また、このメカニズムは、以下のように、ANRメカニズムを最適化する。
・ANR機能に起因して、或る特定のeNBに対してx2接続が設定されると、新たな隣接セルeNBは、新たに設定されたX2インタフェースを介してそのeNBが制御するセルに関連する以下の情報を送信する。
・層1セルID
・層3セルID
・測定帯域幅
結果として、
・UEが同じeNBに属する他のセルに関する報告を送信するときに、eNBが層1セルIDと層3セルIDとの間のマッピングを既に有する。それゆえ、この場合、UEはBCHを読み取らない。
・eNB当たり1つのX2共通メッセージしか必要とされない。
[結論]
本稿において、本発明者らは、UEが、隣接セルに対するRSRP及びRSSI測定を実行することができる、取り得る最大BWを求めることに関する簡単なメカニズムを提案する。RSSI測定は、帯域幅が広くなると、間違いなく利益を得ることになるが、RSRP測定に関する利点は、さらに研究される必要がある。
そのメカニズムを検討し、それに応じて、ステージ2/ステージ3仕様を更新することを提案する。
本出願は、2007年10月29日に出願の英国特許出願第0721155.0号に基づいており、その特許出願からの優先権の利益を主張し、その特許出願の開示は参照によりその全体が本明細書に援用される。

Claims (29)

  1. 通信ネットワークの通信デバイスによって実行される方法であって、
    隣接セルのセル帯域幅を求め、
    移動通信デバイスのための測定帯域幅を求めるために前記セル帯域幅を処理し、
    前記求められた測定帯域幅を前記移動通信デバイスに通知することを含む、通信ネットワークの通信デバイスによって実行される方法。
  2. 前記処理することは、前記セル帯域幅を処理して最小セル帯域幅を求め、該最小セル帯域幅を用いて、前記移動通信デバイスのための前記測定帯域幅を求める、請求項1に記載の方法。
  3. 前記求めることは、前記移動通信デバイスに関連付けられるサービス提供するセルのセル帯域幅を求める、請求項2に記載の方法。
  4. 前記求めることは、格納されているデータ構造から前記セル帯域幅を読み出すことを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記求められた測定帯域幅にわたって前記移動通信デバイスから測定報告を受信することをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 新たな隣接セルのためのセルIDを受信し、
    前記新たなセルに対応する基地局との接続を確立し、
    前記基地局から、前記新たな隣接セルに関するセル帯域幅情報を受信することをさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記新たな隣接セルのためのセルIDを受信することは、前記移動通信デバイスから前記セルIDを受信する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記受信されたセル帯域幅情報を前記通信デバイスのデータ記憶装置内に格納することをさらに含む、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 移動通信デバイスにおいて実行される方法であって、
    関連付けられる通信デバイスから、測定帯域幅を特定するシグナリング情報を受信し、
    隣接セルを検出し、
    前記シグナリング情報によって特定された前記帯域幅にわたって、前記隣接セルからの信号に対する測定を実行することを含む、移動通信デバイスにおいて実行される方法。
  10. 前記受信されたシグナリング情報は、測定制御メッセージにおいて受信される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記実行することは、前記関連付けられる通信デバイスとの間でデータを送受信する間に前記測定を実行する、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記検出することは、前記隣接セルから信号を受信することを含む、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記関連付けられる通信デバイスに、信号の送信元である隣接セルを通知することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記シグナリング情報を受信することは、前記通知するステップの後に実行される、請求項13に記載の方法。
  15. 通信デバイスであって、
    隣接セルのセル帯域幅を求める手段と、
    移動通信デバイスのための測定帯域幅を求めるために前記セル帯域幅を処理する手段と、
    前記求められた測定帯域幅を前記移動通信デバイスに通知する手段と、を備える通信デバイス。
  16. 前記処理する手段は、前記セル帯域幅を処理して最小セル帯域幅を求めると共に、該最小セル帯域幅を用いて、前記移動通信デバイスのための前記測定帯域幅を求めるように動作可能とすることができる、請求項15に記載のデバイス。
  17. 前記求める手段は、前記移動通信デバイスに関連付けられるサービス提供するセルのセル帯域幅を求めるように動作可能とすることができる、請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記求める手段は、格納されているデータ構造から前記セル帯域幅を読み出す手段を備える、請求項15〜17のいずれか一項に記載のデバイス。
  19. 前記求められた測定帯域幅にわたって前記移動通信デバイスから測定報告を受信する手段をさらに備える、請求項15〜18のいずれか一項に記載のデバイス。
  20. 新たな隣接セルのためのセルIDを受信する手段と、
    前記新たなセルに対応する基地局との接続を確立する手段と、
    前記基地局から、前記新たな隣接セルに関するセル帯域幅情報を受信する手段と、をさらに備える、請求項15〜19のいずれか一項に記載のデバイス。
  21. 前記新たな隣接セルのためのセルIDを受信する手段は、前記移動通信デバイスから前記セルIDを受信するように動作可能とすることができる、請求項20に記載のデバイス。
  22. 前記受信されたセル帯域幅情報を格納するためのデータ記憶装置をさらに備える、請求項20又は21に記載のデバイス。
  23. 移動通信デバイスであって、
    関連付けられる通信デバイスから、測定帯域幅を特定するシグナリング情報を受信する手段と、
    隣接セルを検出する手段と、
    前記シグナリング情報によって特定された前記帯域幅にわたって、前記隣接セルからの信号に対する測定を実行する手段と、を備える移動通信デバイス。
  24. 前記受信する手段は、前記シグナリング情報を測定制御メッセージにおいて受信するように動作することができる、請求項23に記載のデバイス。
  25. 前記実行する手段は、前記関連付けられる通信デバイスとの間でデータを送受信する間に前記測定を実行する、請求項23又は24に記載のデバイス。
  26. 前記検出する手段は、前記隣接セルから信号を受信する手段を備える、請求項23〜25のいずれか一項に記載のデバイス。
  27. 前記関連付けられる通信デバイスに、信号の送信元である隣接セルを通知する手段をさらに備える、請求項26に記載のデバイス。
  28. 前記シグナリング情報を受信する手段は、前記通知する手段が前記関連付けられる通信デバイスに通知した後に、前記シグナリング情報を受信するように動作することができる、請求項27に記載のデバイス。
  29. プログラマブルコンピュータデバイスが請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法を実行するためのコンピュータ実施可能命令を含む、コンピュータ実施可能命令製品。
JP2010516322A 2007-10-29 2008-10-27 通信システム Expired - Fee Related JP5170475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0721155A GB2455060A (en) 2007-10-29 2007-10-29 Channel measurement in a mobile communications system
GB0721155.0 2007-10-29
PCT/JP2008/069832 WO2009057729A2 (en) 2007-10-29 2008-10-27 Communications system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210761A Division JP5382389B2 (ja) 2007-10-29 2012-09-25 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011502368A true JP2011502368A (ja) 2011-01-20
JP5170475B2 JP5170475B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38830098

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516322A Expired - Fee Related JP5170475B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-27 通信システム
JP2012210761A Expired - Fee Related JP5382389B2 (ja) 2007-10-29 2012-09-25 通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210761A Expired - Fee Related JP5382389B2 (ja) 2007-10-29 2012-09-25 通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9002365B2 (ja)
EP (1) EP2206379B1 (ja)
JP (2) JP5170475B2 (ja)
KR (3) KR101203351B1 (ja)
CN (2) CN101919282B (ja)
GB (1) GB2455060A (ja)
WO (1) WO2009057729A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511550A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 測定帯域幅を設定する方法
JP2013519273A (ja) * 2010-02-08 2013-05-23 ゼットティーイー コーポレイション 隣接セル情報管理方法及びシステム
US9313712B2 (en) 2011-04-04 2016-04-12 Ntt Docomo, Inc. Mobile apparatus and method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007148911A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Lg Electronics Inc. Cumulative neighboring cell list
US8437752B2 (en) * 2008-03-31 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Method and system for facilitating execution of automatic neighbor relation functions
WO2010050885A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cell type information sharing between neighbour base stations
CN101742484B (zh) * 2008-11-07 2013-01-16 中兴通讯股份有限公司 小区物理地址的分配方法和基站
WO2010114435A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices with an adaptive neighbouring cell relations function
WO2010151217A2 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements in a telecommunication system
WO2011162654A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for handling handover in a communication network
CN102378273B (zh) * 2010-08-10 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 获取邻接基站/中继节点接口信息的方法及无线中继系统
CN102378248A (zh) * 2010-08-24 2012-03-14 中兴通讯股份有限公司 自动邻接关系的上报方法及终端
US9775063B2 (en) 2011-02-15 2017-09-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Bandwidth-based initiation of handover for reference signal measurements
KR20140017575A (ko) * 2011-04-13 2014-02-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀 간 간섭을 완화하기 위한 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN102752771B (zh) 2011-04-22 2015-09-09 华为技术有限公司 传输日志的方法和设备
CN103581991B (zh) 2012-08-09 2019-04-30 中兴通讯股份有限公司 测量参数的指示方法及装置
EP2922334B1 (en) * 2012-11-19 2019-06-26 LG Electronics Inc. Method of reporting measurement in wireless communication system and device for supporting said method
CN104170433B (zh) * 2013-01-24 2018-03-09 华为技术有限公司 一种测量方法、用户设备、基站及无线通信系统
WO2018067048A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and nodes for establishing a neighbour relation in a wireless network

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966657A (en) 1997-07-24 1999-10-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for radio frequency measurement and automatic frequency planning in a cellular radio system
JP4171186B2 (ja) * 2001-04-04 2008-10-22 富士通株式会社 移動通信システムにおけるチャネル設定方法
GB2376605B (en) * 2001-06-15 2003-09-10 Motorola Inc Communication system, communication unit and method for scanning adjacent cells in a communication system
US20030032433A1 (en) 2001-07-26 2003-02-13 Yoaz Daniel Resource management in cellular networks
GB2385745B (en) 2002-02-21 2004-06-09 Motorola Inc A method and apparatus for selecting carriers
BRPI0418738A (pt) * 2004-04-15 2007-09-11 Qualcomm Flarion Tech métodos e aparelho de comunicação de portadoras múltiplas
KR101108038B1 (ko) * 2004-05-10 2012-01-25 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템에서 핸드오버를 위한 기지국정보의 제공 방법
CN100407837C (zh) * 2004-09-14 2008-07-30 中兴通讯股份有限公司 多载频小区和多小区系统中移动终端的测量控制方法
ATE363816T1 (de) * 2004-12-29 2007-06-15 Stack Ltd Verbesserte fehlerbehandlung der messkontrollprozedur in einem umts funkzugriffsnetzwerk
JP4527067B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び移動通信システム
JP2007129672A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Ntt Docomo Inc 無線アクセスネットワーク装置、移動局及びハンドオーバ制御方法
JP4812479B2 (ja) * 2006-03-20 2011-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び周辺セル測定方法
GB2436418A (en) * 2006-03-24 2007-09-26 Siemens Ag Reducing transmit power levels at frequencies at each end of band to control adjacent cell interference
AU2008213152B2 (en) * 2007-02-05 2011-07-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network-controlled E-UTRAN neighbour cell measurements
EP2140647A4 (en) * 2007-03-28 2014-05-21 Ericsson Telefon Ab L M MEASURING SYMBOLS OF CELL-SPECIFIC REFERENCES IN THE PRESENCE OF SINGLE-FREQUENCY NETWORK MBMS TRANSMISSIONS
US8532605B2 (en) * 2007-08-09 2013-09-10 Intel Mobile Communications GmbH Determining a receiving quality in a radio communication device
US7787845B2 (en) * 2007-09-17 2010-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) UE measurement scheduling based on measurement bandwidth
JP5371768B2 (ja) * 2007-10-30 2013-12-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置及び信号電力測定方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012039839; Nokia et al.: 'RSSI measurement bandwidth' 3GPP R4-071329 , 20070820, 3GPP *
JPN6012039841; Motorola: 'E-UTRA Measurements Related to Mobility' 3GPP R1-070044 , 20070115, 3GPP *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511550A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 測定帯域幅を設定する方法
JP2013519273A (ja) * 2010-02-08 2013-05-23 ゼットティーイー コーポレイション 隣接セル情報管理方法及びシステム
US8838112B2 (en) 2010-02-08 2014-09-16 Zte Corporation Method and system for managing neighboring cell information
US9313712B2 (en) 2011-04-04 2016-04-12 Ntt Docomo, Inc. Mobile apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN103249097A (zh) 2013-08-14
WO2009057729A3 (en) 2009-07-30
EP2206379B1 (en) 2019-02-27
US9002365B2 (en) 2015-04-07
KR20110114728A (ko) 2011-10-19
WO2009057729A2 (en) 2009-05-07
CN101919282A (zh) 2010-12-15
KR20100084679A (ko) 2010-07-27
JP2013021715A (ja) 2013-01-31
US20100285802A1 (en) 2010-11-11
KR101203351B1 (ko) 2012-11-20
CN103249097B (zh) 2020-04-10
EP2206379A2 (en) 2010-07-14
KR101203362B1 (ko) 2012-11-21
JP5382389B2 (ja) 2014-01-08
WO2009057729A4 (en) 2009-10-15
CN101919282B (zh) 2014-12-31
GB0721155D0 (en) 2007-12-05
KR101206640B1 (ko) 2012-11-29
KR20120091436A (ko) 2012-08-17
GB2455060A (en) 2009-06-03
JP5170475B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170475B2 (ja) 通信システム
EP3477996B1 (en) Network with d2d terminals
CN112187428B (zh) 无线电信网络中的网络节点和方法
RU2471312C2 (ru) Терминал пользователя и система радиосвязи
US8441951B2 (en) Configuration measurement time slots for mobile terminals in a TDD system
JP5302338B2 (ja) Rat間/周波数間隣接関係リストの自動管理
KR20090099086A (ko) 이동성을 지원하는 측정 갭 패턴 스케쥴링
CN104247509A (zh) 移动通信系统中的网络的设备内共存干扰报告控制方法和装置
CN102474784A (zh) Rat间重选/切换参数优化
US20090325580A1 (en) Method and Arrangement in a Telecommunication System
CN101632319A (zh) 用于非连续接收的显式第2层信令
WO2010002324A1 (en) A method and arrangement for supporting fast carrier reselection
EP2397002A1 (en) Controllling cell activation in a radio communication network
JP2009077287A (ja) 移動通信システムで使用されるユーザ装置、基地局装置及び方法
WO2015194276A1 (ja) 装置及び方法
WO2021208888A1 (zh) 一种通信方法和装置
CN112867029A (zh) 一种测量配置方法及装置
CN107155189B (zh) 应用于超级小区的通信方法和装置
CN102340788A (zh) 宏分集状态下压缩模式的控制方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees