JP2011259432A - ワイドバンド幅を使用したワイヤレスネットワークのレスポンスメカニズム - Google Patents

ワイドバンド幅を使用したワイヤレスネットワークのレスポンスメカニズム Download PDF

Info

Publication number
JP2011259432A
JP2011259432A JP2011125933A JP2011125933A JP2011259432A JP 2011259432 A JP2011259432 A JP 2011259432A JP 2011125933 A JP2011125933 A JP 2011125933A JP 2011125933 A JP2011125933 A JP 2011125933A JP 2011259432 A JP2011259432 A JP 2011259432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
communication
transmission
communicating
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011125933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5275410B2 (ja
Inventor
X Ghosn Michel
エックス. ゴーン ミシェル
P Stevens Adrian
ピー. スティーヴンズ エイドリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2011259432A publication Critical patent/JP2011259432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275410B2 publication Critical patent/JP5275410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1685Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted in response to a specific request, e.g. to a polling signal

Abstract

【課題】
ワイドバンド幅を使用したワイヤレスネットワークのレスポンスメカニズムを提供すること。
【解決手段】
複数のワイヤレス受信デバイスに係る実施例において、各々、同一のワイドチャネル伝送に対して受信応答を送信する複数のワイヤレス受信デバイスが、ワイドチャネルを形成する異なるナローチャネルを介して、自身の受信応答を同時に送信する。これによって、ワイドチャネルをデコードできない古いデバイスは、これらの受信応答が、いつ送信されるかを判定することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ワイドバンド幅を使用したワイヤレスネットワークのレスポンスメカニズムに関する。
40、80、又は160MHzバンド幅のチャネルで、ワイヤレスネットワークコントローラによって送信されたデータパケットは、20MHzチャネルでのみ通信できるレガシーモバイルデバイスでは、適切に受信することができない。このレガシーデバイスは、このような広いチャネル伝送を受信するようになっておらず、この伝送方法によるデータをデコードすることができない。そして、このデバイスは、意図されたレシーバが受信通知(acknowledgement)の送信をいつ終えるのかも知ることができない。
このレガシーデバイスに待ちを強いることに対する最悪のケースの遅延を回避するために、現在の技術においては、各々の20MHzチャネルにおいて並行して受信通知を送信する。これによって、レガシーデバイスはこれらの信号を受信できる。しかしながら、このことによって、新たな課題が発生する。もし、ワイドチャネル伝送によって複数のデバイスがアドレス指定された場合、直列的に各々が別個に自身の受信通知を送信しなければならない。これは、レガシーデバイスが送信をするのに長い時間待たされることとなる。したがって、ネットワーク全体の容量を低下させることとなる。
本発明の一部の実施例は、以下の記載及び図面を参照することにより、より良く理解できる。図面は、実施例の例示のために用いられる。
本装置は、ワイヤレスネットワークにおいて通信するデバイスであって、当該デバイスは、プロセッサ、メモリ、送受信器を有し、当該デバイスは、ワイヤレス通信ネットワークのワイドチャネルを介して、第1のフレームを通信し、前記第1のフレームは、伝送に対する受信通知を通信するための第1のナローチャネルを特定する情報を含み、かつ、前記第1のナローチャネルを介して、前記受信通知を通信し、前記ワイドチャネルは、前記第1のナローチャネル、及び少なくとも1つの他のナローチャネルを含む、デバイスを提供する。
本発明の実施例に従った、ワイヤレス通信ネットワークを示す図である。 本発明の実施例に従った、通信シーケンスを示す図である。 本発明の実施例に従った、レスポンスのためのチャネル割当を示す図である。 本発明の実施例に従った、成功した通信シーケンスを示す図である。 本発明の実施例に従った、部分的に不成功の通信シーケンスを示す図である。 本発明の実施例に従った、ワイヤレス通信シーケンスの方法のフローを示す図である。
以下の記載において、様々な詳細が記載されている。なお、本発明の実施例は、これらの具体的な詳細なしで、実施することができる。他の例において、本記載の理解をかえって曖昧にしないために、知られている回路、構成、技術は、詳細には説明していない。
本明細書における「一実施例」、「実施例の例示」、「様々な実施例」等の記載は、そこで説明されている発明の実施例が、特徴、構成、又は特質を含むことを意味する。しかしながら、全ての実施例が特定の特徴、構成、又は特質を有さなければならいというわけではない。さらに、実施例に対して記載された特徴のうち、ある実施例では、幾つかの、あるいは、全ての、特徴を有する。あるいは、これらを有さない場合もあり得る。
以下の記載及び請求の範囲において、「接続された(coupled)」及び「結合された(connected)」という用語およびその活用形が用いられる。これらの語は、同義語として用いられるものではない点を理解すべきである。特定の実施例において「結合された(connected)」という語は、複数の要素が互いに物理的に又は電気的に接触していることを意味する。「接続された(coupled)」は、複数の要素が相互に協働し又はインターラクトしていればよく、物理的又は電気的に相互に作用し合っているか否かは問わない。
そして、特別にことわり書きがないかぎり、「第1」、「第2」、「第3」等は、共通の要素を表す。単に、同様の要素を異なる例として示したに過ぎない。したがって、そのように記載された要素は、時間的、空間的、ランキング等に関して、所定の順序でなければならないわけではない。
様々な本発明の実施例が、ハードウエア、ファームウエア及びソフトウエアの一定の又は様々な組合せによって、インプリメントされ得る。本発明は、コンピュータ可読の媒体に格納された命令によってインプリメントされてもよい。この命令は、1つ以上のプロセッサによって読み取られ、実行される。そして、本明細書に記載された処理を実行する。コンピュータ可読の媒体には、1つ以上のコンピュータによって読み取ることができる形態の情報を格納するためのあらゆるメカニズムが含まれる。例えば、コンピュータ可読の媒体としては、実体として存在する格納媒体であり、ROM、RAM、磁気ディスクメディア、光記録メディア、フラッシュメモリデバイス等がある。なお、媒体はこれらに限られるものではない。
「ワイヤレス」の語は、個体でない媒体を介して変調された電磁波を利用してデータを通信する回路、デバイス、システム、方法、技術、通信チャネル等を記述する際に用いられる。この語は、関連するデバイスが有線を用いないということを意味するものではない。ワイヤレスデバイスは、少なくともアンテナ、少なくとも1つの送受信器(radio)、少なくとも1つのメモリ、少なくとも1つのプロセッサを含む。この送受信機は、アンテナを介して信号を送信する。信号は、データを含んでいる。そして、送受信器は、アンテナを介して信号を受信する。信号は、データを含んでいる。プロセッサは、送受信されるべきデータを処理する。プロセッサは、送受信されない他のデータを処理してもよい。
本明細書で用いられる、「ネットワークコントローラ」は、ネットワーク上の他のデバイスによるワイヤレス通信の少なくとも一部をスケジューリングし、制御するデバイスを意味する。ネットワークコントローラは、基地局(BS:base station)、アクセスポイント(AP:access point)、セントラルポイント(CP:central point)、又はその他のネットワークコントローラの機能を示す表現でも一般に知られている。
本明細書において、用いられている「モバイルデバイス」とは、そのワイヤレス通信の少なくとも一部が、ネットワークコントローラによってスケジューリングされ、かつ制御されている機器を意味する。モバイルデバイス(MD)は、モバイルステーション(MS)、STA、加入ステーション、ユーザ機器(UE)、あるいは、その他のモバイルデバイスの機能を示す表現でも一般に知られている。モバイルデバイスは、通信中において移動してもよい。しかしながら、移動することが必須ではない。
本明細書に記載されている「チャネル」は、様々なデバイスが無線で通信することが可能な周波数スペクトル(ワイヤレス通信に対して規定された周波数レンジ)を包含する。「ワイド」チャネルとは、その周波数スペクトルが、複数の隣接する「ナロー」チャネルの周波数スペクトルをカバーするものを言う。この点に関して、形容詞「ワイド」及び「ナロー」は、相互に定義され得るものであって、絶対的な測定の基準によって決められるものではない。ある実施例において、各々のナローチャネルが20MHzのバンド幅を有する。しかしながら、他の実施例においては、別のバンド幅のナローチャネルに基づくものであってもよい。
ある実施例において、複数のワイヤレス通信デバイスが、各々、受信通知を、同一のワイドチャネルに送信するということは、同時にワイドチャネルを形成する異なる一つずつのナローチャネルを介して受信通知を送信することとなる。各々のデバイスが、受信通知を送信するために、どのナローチャネルを用いるかのメカニズムについても記載されている。このプロセスは、ワイドチャネルをデコードすることができない古いモバイルデバイスが、受信通知をデコードすることを可能とする。この受信通知は、これらの古いモバイルデバイスに対するものではないが、「漏れ聞き(overhear)」かつ、受信通知をデコードすることが可能となることによって、古いデバイスは、ナローチャネルがいつ利用可能となるかを予測することが可能となる。この受信通知を、従来のように直列ではなく、同時に送信することによって、この受信通知のプロセスは、より早く完了し、他のネットワーク通信のための余分な時間を開放することができる。
図1は、本発明の実施例に従った、ワイヤレス通信ネットワークを示している。図示されたネットワークにおいて、ネットワークコントローラ(この場合には、アクセスポイントAP)は、6つのモバイルデバイス(MD)と通信する。MD−11、MD−12、MD−13、及びMD−14は、各々最新の技術に基づくデバイスであり、ワイドチャネルを介してAPと通信可能である。MD−1、MD−2、及びMD−3は、レガシーデバイスであり、ナローチャネルを介してのみ通信が可能である。そして、ワイドチャネル通信を適切にデコードすることはできない。単純化するために、各々のデバイスは、ネットワークにおいて他のデバイスの各々からの伝送を聞くことができると仮定する(すなわち、受信された信号は、信号が有効なデータとしてデコードされるか否かに関わらず、適切に受信できる程度に強い)。なお、現実には、一部のMDは、他のMDの領域外に存在することはあり得る。各々のデバイス(AP及び全てのMD)は、ワイヤレス通信を行うための、プロセッサ、メモリ、送受信機、及び1つ以上のアンテナを有する。
図2は、本発明の実施例に従った通信シーケンスを示している。図2において、垂直の軸は、周波数を意味する。ここでは、4つの連続した20MHzのナローチャネルが同一のバンド幅を占有しており、80MHzのワイドチャネルを形成している。水平の軸は、時間を表している。ここでは、APが、ワイドチャネルを介して、ダウンリンク通信をMDに送信している。そして、宛先のMD(11ないし14)の各々は、アップリンク受信通知によって応答している。後述の他の実施例において、APは、複数のMDをポーリングする。MDの各々は、それぞれのアップリンク伝送によって応答する。そして、APは、図示されたナローチャネルを介してアップリンク伝送により受信通知を送信する。両者のケース共に、ダウンリンク伝送は、各々のMDが関連する受信通知のために用いるナローチャネルの受信通知がアップリンク又はダウンリンク通信のいずれに対するものであるかを定義する。なお、本明細書において用いられているように、また、産業界のプラクティスに従って、「ダウンリンク」の語は、APから1つ以上のMDに送信される通信を意味する。そして、「アップリンク」は、MDからAPに送信される通信を意味する。また、「アップリンク」は、複数のMDからの通信でありAPによって同時に受信される通信をも意味する。
ネットワークは、新しいデバイスと古いデバイスの混合である。ある機器は、ワイドチャネル及びナローチャネルの両方を介して作動する。そして他の機器は、ナローチャネルのみを介して作動する。更に、時刻によって、伝送に割り当てられる具体的なワイドチャネル及びナローチャネルは変化する。このような動的な状況に適応するために、伝送は、プレアンブル−Aによって開始される。そして、プレアンブル−Aは、ワイドチャネルを形成するナローチャネルの各々において、同時に送信される。プレアンブル−Aは、これがワイドチャネル通信であることを特定する。プレアンブル−Aは、ワイドチャネル準拠のデバイスがワイドチャネルを介して送信されるプレアンブル−Bをどのようにデコードするかに関する十分な情報を包含する。ワイドチャネルをデコードできないデバイスは、プレアンブル−Aから、プレアンブル−Bがデコードできないことを知り、それを試みてリソースを無駄にすることを回避する。
プレアンブル−Bと同期した後に、これを行うことができるデバイスは、ワイドチャネルを介して送信される伝送の一部を受信しデコードすることを開始するデータ部分は、フレームをどのようにデコードするかに関する情報と、フレームにより目的のデバイスに伝達されるコンテンツを含むフレームボディとを有してもよい。ダウンリンク伝送において、一部の例では、単純に複数の宛先アドレスをヘッダに含むことによって、同一のボディが各々のMDに送信される。なお、他の例においては、異なるデータが、以下のような様々な方式で、各々の宛先のMDに転送される。
1)異なる時刻に各々のMDにコンテンツを送信する、
2)異なるサブチャネルを介して各々のMDにコンテンツを送信する、
3)異なるコーディング方式を用いてコンテンツを送信する(例えば、マルチユーザ・マルチプルインプット・マルチプルアウトプット、すなわちMU MIMOを用いて)
4)等、
であるが、これらに限定されるものではない。
APからのこの伝送が完了した後、ワイドチャネル伝送によりアドレスされた各々のMDは、肯定応答(ACK)によって応答し、成功裏にそれぞれのデータを受信しデコードしたことを示す。あるいは、否定応答(NAK:non−acknowledgement)によって、受信されたものが適切にデコードされなかったことを示す。ここに示された例では、ACKを前提としている。なお、同様の考え方がNAKに対しても適用できる。ある例では、ブロック受信通知(BA:block acknowledgement)が用いられる。これにより、デバイスは、複数の伝送の受信通知を単一の応答によって行ってもよい。
上述したように、ワイドチャネル伝送によってアドレス指定された各々のMDは、図2に示したように、ACKによる応答を、異なるナローチャネルを介して行ってもよい。実施例は、4つのナローチャネルで構成されるワイドチャネルを示している。この4つのチャネルを介して、4つのMD(MD−11、MD−12、MD−13、MD−14)が応答している。一般的な規則として、同時にこのように応答できるデバイスの最大数は、ワイドチャネルを構成するナローチャネルの数と等しい。利用できるナローチャネルのよりも多くのDMがある場合には、他の同時の受信通知のセットがスケジューリングされ、図示された最初のセットの後に、これが同じナローチャネルを介して行われる
上述の記載は、APからのワイドチャネル伝送に応答して、複数のMDがACKを送信すると仮定したが、APが複数のMDからの伝送に受信通知を行う場合にも、同様の考え方が利用できる。例えば、MDからの伝送の受信に応答して、APは、異なるACKを異なるナローチャネルを介して同時に送信してもよい。なお、ACKの送信の方向に関わらず、全体のプロセスは、同様である。例えば、APは、各々のMDに対して、ACKを通信するためのナローチャネルをMDに知らせてもよい。そして、ACKは、APからMD、あるいはMDからAPへ、適切な方向にナローチャネルを介して送信される。MDからの、あるいはMDへの、このような複数のACKは、ワイドチャネルを構成するナローチャネルを介して、このように、同時にスケジューリングされてもよい。
ネットワーク通信は、典型的に動的であるため、各々のMDは、各自のACKに対してどのナローチャネルを用いるかについて知らされる必要がある。この割当は、ダウンリンク伝送のヘッダ又はペイロードによって、APからMDに通信されてもよい。ある実施例において、各々のダウンリンク伝送は、その伝送のみに適用するACKに対するチャネル割当を含む。他の実施例では、チャネル割当を、複数のダウンリンク伝送に有効としてもよい。そして、最初のダウンリンク伝送においてのみ、これを通信する必要があるとしてもよい。このチャネル割当の期間は、事前に定義されていてもよい。あるいは、チャネル割当の際に特定してもよい。あるいは、新しい割当によって変更されるまで、割当を継続するように想定してもよい。チャネル割当の通信をするために、様々なプロトコルを利用することができる。
図3は、本発明の実施例に従った、応答のためのチャネル割当を規定するフォーマットを示す。図示されたフォーマットは、例示のみのためのものであり、利用可能なフォーマットを限定するためのものではない。図示されたフォーマットは、MAC(standard medium access control)フレーム標準フォーマットに準拠している。
図示した実施例において、Frame Control、Duration、RA(レシーバ・アドレス)、TA(トランスミッタ・アドレス)、及びFCS (フレーム・チェック・シーケンス)は、MACフレームの標準のフィールドと同じである。そして、図において、更なる定義はなされていない。なお、ある実施例においてはFrame Controlフィールドは、これを送信許可(CTX:clear−to−transmit)フレームとして定義してもよい。更に別の実施例においては、チャネル割当を通信するために、全く異なるフォーマットが用いられてもよい。
Total # of Streamsフィールドは、このAPがこの通信においてサポートできるストリームのトータルの数を示す。このトータルは、MDのトータル数よりも多くてもよい。なぜなら、単一のMDは、1つ以上の空間的ストリームを同時にサポートし得るからである。Max Durationフィールドは、時間に関して、各々のパケットの、許容される最大の長さを示す。
図3におけるその他のフィールドは、上述のチャネル割当を示すために使用されてもよい。この実施例では、3つのフィールドが各々のMDに用いられている。アドレスID(AID)フィールドは、どのMDが記述されているかを示す。Max MCS for AID フィールドは、示されたMDが用いてもよい最も高い変調コーディング方式(MCS:modulation coding scheme)を示す。なお、より低いMCSを用いてもよい。Channelフィールドは、示されたMDが応答のために、どのナローチャネルを用いるべきかを示す。この3つフィールドのセットは、このフレームに必要な数だけ繰り返される(例えば「n」回)。これによって、複数のMDに対してチャネル割当が記述できる。別の実施例において、他の手段によって、MCSが予め定められている場合には、このMCSフィールドは削除してもよい。そして、各々のMDに対して2つのフィールドのセットを残してもよい。
チャネル番号は、Channelフィールドにおいて、様々な方法で示され得る。ある実施例においては、チャネル番号を示すためにビットマップフォーマットが用いられてもよい。例えば、8ビットフィールドにおいて、各々のビットによって、最大8チャネルの異なる1つをマッピングすることができる。特定のビットが「1」の値であることは、対応するチャネルが割り当てられていることを示す。そして、「0」が残りの7ビットに示される。もちろん、逆の表現も可能である。他の実施例において、このフィールドの値が直接チャネル番号を示してもよい。更に他の実施例では、フィールドに対応する各々のユニークな値を用いて、異なる予め定められたチャネルをマッピングしてもよい。
図4は、本発明の実施例に従って、成功した通信シーケンスを示している。図示されたシーケンスにおいて、APは、CTXにより又は他の送信のインビテーションにより、ワイドチャネルを介して複数のMDをポーリングする。CTXは、各々のMDに対するチャネル割当を含み、各々のMDに対して最終的なACKのために用いられるナローチャネルを定義している。この例において、4つのMD(MD11ないしMD14)が、同一のアップリンク期間にそれらのデータをAPに送信することによって、CTXに対して応答している。このアップリンクに対して、様々な規約及びプロトコルが用いられ得る。なお、この実施例では、これらのデバイスは、ワイドチャネルを介して、マルチユーザ・マルチインプット・マルチアウトプット規約に従っている。全ての4つのMDからのアップリンク伝送を成功裏に受信しデコードした後、APは、同時に4つのACKを、ナローチャネルを介して、送信する。各々のACKは、CTXにおいてMDに対して示されたナローチャネルを介してそれぞれのMDに送信される
図5は、本発明の実施例に従って、部分的に成功した通信シーケンスを示す。この実施例は、図4と類似している。ただし、この例では、MD−13からのアップリンク伝送は成功裏に受信されていない。これは、多くのエラーを含んでおり、成功裏に再構築されなかった。受信された信号は、解読できなかったか、その他の理由で不成功となった。なお、理由の如何に関わらず、APは、MD−13からのアップリンク伝送の受信の成功を示すACKを送信することができない。MD−11、12、及び14からの伝送は、成功裏に受信され、かつ、図4の方式に従って、ACKがこれらのデバイスに送信され得る。しかしながら、APは、MD−13に対して、アップリンク伝送が不成功となったことを知らせなければならない。これによって、メッセージを再送信する手順が開始されるか、又は、この失敗を処理する。
ある実施例では、APは、伝送が失敗したことを示すために、NAKをMD−13に送信する。なお、他の実施例においては、NAKは、適切な選択でないこともあり、他の手段が模索される。例えば、同じメッセージを送るために、誤ったACKをMD−13に送ってもよい。この場合、以前にMD−13に割り当てられたナローチャネルを介して、MD−12に対するACKが、MD−13に送信される。MD−13が、MD−12宛のACKを受信した場合、MD−13は、自分の伝送が失敗したことを示すと解釈してもよい。そして、是正の手段の実行を開始することができる。ある実施例においては、失敗を示すために、成功裏に受信された伝送のACKの複製を、誤ったデバイスに送ってもよい。また、他の実施例においては、誤った宛先のACKが、いずれかのMDで伝送が成功裏に受信されたことを示すか否かは関知しなくてもよい。この場合には、誤った宛先のACKを単純に全てのMDに送ることによって、全てのMDは、それらの伝送が失敗したことを知らされ得る。
図6は、本発明の実施例に従ったワイヤレス通信シーケンスの方法のフローを示す。図示した実施例において、APによってなされるオペレーションは、左に示されており、MDによってなされるオペレーションは、右に示されている。610において、APは、ワイドチャネルを介して、複数のMDに対してダウンリンクフレームを送信する。このフレームには、MDの各々が、その後の受信通知を通信するために、どのナローチャネルを使用するかを定義する情報が含まれている。615において、ダウンリンクフレームにおいてアドレス指定されたMDのうちの1つが、それを受け取る。複数のMDがダウンリンクフレームを受信し、図示したプロセスを実行してもよいが、1つのMDだけが記載されている。
625において、MDは、それに割り当てられたナローチャネルの値を保存してもよい。これによって、後の通信において、情報を用いることができる。この時点で、フローは、二つのいずれかのプロセスに分かれる。もし、割り当てられたチャネルがアップリンクACKに使用することになっている場合、635において、MDは、割り当てられたチャネルを介してACKを送信してもよい。APは、640においてそれを受信する。なお、割り当てられたチャネルが後のダウンリンクACKに使用することになっている場合、645−650−660−665のプロセスが続く。
ダウンリンクACKの場合においては、645において、MDは1つ以上のアップリンクフレームをAPに送信する。あるオペレーションにおいては、これは、APからの送信許可の応答としての処理となる。もし、650において、APが成功裏にアップリンクフレームを受信した場合には、610においてダウンリンク伝送によってこのMDに対して特定されたナローチャネルを用いて、660において、それはACKをMDに送信する。665において、MDは、ACKを割り当てられたチャネルを介して受信する。
上述の説明は、例示を目的としており、限定することを目的とするものではない。当業者であれば、バリエーションを考えつくであろう。それらのバリエーションは、様々な実施例に包含されることとなる。本発明は、以下の請求項によってのみ限定される。
MD モバイルデバイス
AP アクセスポイント

Claims (24)

  1. ワイヤレスネットワークにおいて通信するデバイスであって、当該デバイスは、プロセッサ、メモリ、送受信器を有し、当該デバイスは、
    ワイヤレス通信ネットワークのワイドチャネルを介して、第1のフレームを通信し、前記第1のフレームは、伝送に対する受信通知を通信するための第1のナローチャネルを特定する情報を含み、かつ、
    前記第1のナローチャネルを介して、前記受信通知を通信し、
    前記ワイドチャネルは、前記第1のナローチャネル、及び少なくとも1つの他のナローチャネルを含む、
    デバイス。
  2. 前記伝送は、前記第1のフレームを含み、
    当該デバイスは、前記第1のフレームをダウンリンク通信で送信することによって、前記第1のフレームを通信し、かつ、
    当該デバイスは、アップリンク通信で前記受信通知を受信することによって、前記受信通知を通信する、
    請求項1記載のデバイス。
  3. 前記伝送は、前記第1のフレームを含み、
    当該デバイスは、ダウンリンク通信で前記第1のフレームを受信することによって、前記第1のフレームを通信し、かつ、
    当該デバイスは、アップリンク通信で、前記受信通知を送信することによって、前記受信通知を通信する、
    請求項1記載のデバイス。
  4. 当該デバイスは、第1のダウンリンク通信で、前記第1のフレームを送信することによって、前記第1のフレームを通信し、
    前記伝送は、前記第1のフレームの通信の後で、かつ、前記受信通知の通信の前で、アップリンク通信で行われ、かつ、
    当該デバイスは、第2のダウンリンク通信で、前記受信通知を送信することによって、前記受信通知を通信する、
    請求項1記載のデバイス。
  5. 前記第1のフレームは、送信許可フレームを含む、
    請求項4記載のデバイス。
  6. 当該デバイスは、第1のダウンリンク通信で、前記第1のフレームを受信することによって、前記第1のフレームを通信し、
    前記伝送は、前記第1のフレームの通信の後で、かつ、前記受信通知の通信の前に、アップリンク通信で行われ、かつ、
    当該デバイスは、第2のダウンリンク通信で、前記受信通知を受信することによって、前記受信通知を通信する、
    請求項1記載のデバイス。
  7. 前記第1のフレームは、送信許可フレームを含む、
    請求項6記載のデバイス。
  8. 前記ナローチャネルの各々は、20メガヘルツのバンド幅を有し、かつ、前記ワイドチャネルは、20メガヘルツの整数倍のバンド幅を有する、
    請求項1記載のデバイス。
  9. ワイヤレス通信ネットワークにおける通信方法であって、
    ワイヤレス通信ネットワークにおけるワイドチャネルを介して、第1のフレームを通信するステップであって、前記第1のフレームは、伝送に対する受信通知を通信するための第1のナローチャネルを特定する情報を含む、ステップと、
    前記第1のナローチャネルを介して、前記受信通知を通信するステップと、
    を有し、
    前記ワイドチャネルは、前記第1のナローチャネル、及び少なくとも1つの他のナローチャネルを含む、
    方法。
  10. 前記伝送は、前記第1のフレームを含み、
    前記第1のフレームを通信するステップは、ダウンリンク通信で、前記第1のフレームを送信するステップを含み、かつ、
    前記受信通知を通信するステップは、アップリンク通信で、前記受信通知を受信するステップを含む、
    請求項9記載の方法。
  11. 前記伝送は、前記第1のフレームを含み、
    前記第1のフレームを通信するステップは、ダウンリンク通信で、前記第1のフレームを受信するステップを含み、かつ、
    前記受信通知を通信するステップは、アップリンク通信で、前記受信通知を送信するステップを含む、
    請求項9記載の方法。
  12. 前記第1のフレームを通信するステップは、第1のダウンリンク通信で、前記第1のフレームを送信するステップを含み、
    前記伝送は、前記第1のフレームの通信の後で、かつ、前記受信通知の通信の前で、アップリンク通信で行われ、かつ、
    前記受信通知を通信するステップは、第2のダウンリンク通信で、前記受信通知を送信するステップを含む、
    請求項9記載の方法。
  13. 前記第1のフレームは、送信許可フレームを含む、
    請求項12記載の方法。
  14. 前記第1のフレームを通信するステップは、第1のダウンリンク通信で、前記第1のフレームを受信するステップを含み、
    前記伝送は、前記第1のフレームの通信の後で、かつ、前記受信通知の通信の前で、アップリンク通信で行われ、かつ、
    前記受信通知を通信するステップは、前記受信通知を受信するステップを含む、
    請求項9記載の方法。
  15. 前記第1のフレームは、送信許可フレームを含む、
    請求項14記載の方法。
  16. 前記ナローチャネルの各々は、20メガヘルツのバンド幅を有し、かつ、前記ワイドチャネルは、20メガヘルツの整数倍のバンド幅を有する、
    請求項9記載の方法。
  17. ワイヤレス通信ネットワークにおけるワイドチャネルを介して、第1のフレームを通信するステップであって、前記第1のフレームは、伝送に対する受信通知を通信するための第1のナローチャネルを特定する情報を含む、ステップと、
    前記第1のナローチャネルを介して、前記受信通知を通信するステップと、
    を1つ以上のプロセッサに実行させる命令を有するプログラムであって、
    前記ワイドチャネルは、前記第1のナローチャネル、及び少なくとも1つの他のナローチャネルを含む、
    プログラム。
  18. 前記伝送は、前記第1のフレームを含み、
    前記第1のフレームを通信するステップは、ダウンリンク通信で、前記第1のフレームを送信するステップを含み、かつ、
    前記受信通知を通信するステップは、アップリンク通信で、前記受信通知を受信するステップを含む、
    請求項17記載のプログラム。
  19. 前記伝送は、前記第1のフレームを含み、
    前記第1のフレームを通信するステップは、ダウンリンク通信で、前記第1のフレームを受信するステップを含み、かつ、
    前記受信通知を通信するステップは、アップリンク通信で、前記受信通知を送信するステップを含む、
    請求項17記載のプログラム。
  20. 前記第1のフレームを通信するステップは、第1のダウンリンク通信で、前記第1のフレームを送信するステップを含み、
    前記伝送は、前記第1のフレームの通信の後で、かつ、前記受信通知の通信の前で、アップリンク通信で行われ、かつ、
    前記受信通知を通信するステップは、第2のダウンリンク通信で、前記受信通知を送信するステップを含む、
    請求項17記載のプログラム。
  21. 前記第1のフレームは、送信許可フレームを含む、
    請求項20記載のプログラム。
  22. 前記第1のフレームを通信するステップは、第1のダウンリンク通信で、前記第1のフレームを受信するステップを含み、
    前記伝送は、前記第1のフレームの通信の後で、かつ、前記受信通知の通信の前で、アップリンク通信で行われ、かつ、
    前記受信通知を通信するステップは、前記受信通知を受信するステップを含む、
    請求項17記載のプログラム。
  23. 前記第1のフレームは、送信許可フレームを含む、
    請求項22記載のプログラム。
  24. 前記ナローチャネルの各々は、20メガヘルツのバンド幅を有し、かつ、前記ワイドチャネルは、20メガヘルツの整数倍のバンド幅を有する、
    請求項17記載のプログラム。
JP2011125933A 2010-06-11 2011-06-06 ワイドバンド幅を使用したワイヤレスネットワークのレスポンスメカニズム Active JP5275410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/814,014 2010-06-11
US12/814,014 US8411631B2 (en) 2010-06-11 2010-06-11 Response mechanisms for wireless networks using wide bandwidth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259432A true JP2011259432A (ja) 2011-12-22
JP5275410B2 JP5275410B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=45096181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011125933A Active JP5275410B2 (ja) 2010-06-11 2011-06-06 ワイドバンド幅を使用したワイヤレスネットワークのレスポンスメカニズム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8411631B2 (ja)
EP (1) EP2580885A4 (ja)
JP (1) JP5275410B2 (ja)
CN (1) CN102281132B (ja)
BR (1) BR112012029785A2 (ja)
RU (1) RU2541921C2 (ja)
WO (1) WO2011156683A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540426A (ja) * 2013-11-11 2016-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 省電力プロトコルの向上のための方法およびデバイス
US9955424B2 (en) 2014-12-22 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enhanced power save protocol

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893871B1 (en) 2007-10-10 2011-02-22 Marvell International Ltd. Beamforming with partial channel knowledge
US8660497B1 (en) 2009-08-18 2014-02-25 Marvell International Ltd. Beamsteering in a spatial division multiple access (SDMA) system
US8306010B2 (en) * 2010-04-28 2012-11-06 Intel Corporation Systems and methods for uplink multi-user multiple input multiple output (MU MIMO) medium access and error recovery
WO2011159800A1 (en) 2010-06-16 2011-12-22 Marvell World Trade Ltd. Alternate feedback types for downlink multiple user mimo configurations
KR101829851B1 (ko) * 2010-08-10 2018-03-29 마벨 월드 트레이드 리미티드 다운링크 복수 사용자 mimo 구조 상의 빔포밍용 서브-대역 피드백
US9860174B2 (en) * 2013-08-28 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for acknowledgment of multi-user uplink wireless transmissions
CN105474736B (zh) * 2013-12-02 2020-02-14 华为技术有限公司 传输数据的方法及装置
CN105376032A (zh) * 2014-08-25 2016-03-02 华为技术有限公司 一种用于无线局域网络中传输数据的方法和装置
US20160127233A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for multiple user communications in wireless networks
JP6482653B2 (ja) 2015-04-30 2019-03-13 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
JP6482652B2 (ja) 2015-04-30 2019-03-13 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
CN112291858B (zh) 2015-09-25 2023-11-21 华为技术有限公司 一种上行信息的传输方法和基站以及用户设备
WO2019049610A1 (ja) 2017-09-07 2019-03-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびシリコン基板研磨方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319715A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置及びack/nack情報送信方法
WO2010016274A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置、無線通信端末装置およびチャネル割当方法
JP2010074754A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Ntt Docomo Inc 移動端末装置及び無線基地局装置
WO2010050234A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置、無線通信端末装置およびサーチスペース設定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY123040A (en) * 1994-12-19 2006-05-31 Salbu Res And Dev Proprietary Ltd Multi-hop packet radio networks
KR100438823B1 (ko) * 2001-08-14 2004-07-05 삼성전자주식회사 통신 효율을 높이는 무선 전송 프레임 구조에 따라 통신을수행하는 무선 데이터 통신 시스템 및 방법
US7349436B2 (en) 2003-09-30 2008-03-25 Intel Corporation Systems and methods for high-throughput wideband wireless local area network communications
US8611283B2 (en) * 2004-01-28 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of using a single channel to provide acknowledgement and assignment messages
WO2007103805A2 (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Qualcomm, Inc. Advanced wireless packet transmission scheme with enhancements to accommodate basic wireless packet transmission scheme
US7899460B2 (en) 2006-07-14 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of determining channel to be used in wireless network, wireless communication method, and apparatus for the same
US8179869B2 (en) * 2007-03-06 2012-05-15 Intel Corporation Redundant multicast service in wireless network
JP4913641B2 (ja) * 2007-03-20 2012-04-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、通信端末、送信方法、受信方法、通信システム
US9203560B2 (en) * 2008-04-04 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for delayed block acknowledgement in a wireless local area network (WLAN)
US8422468B2 (en) 2008-08-28 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Common-mode partitioning of wideband channels
US8804611B2 (en) * 2009-02-12 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for acknowledging successful reception of a data transmission for multi-access compatibility in a wireless communication system
US8811262B2 (en) * 2009-06-08 2014-08-19 Lg Electronics Inc. Method in which a relay allocates carriers on a backhaul link and an access link in a multi-carrier wireless communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319715A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、基地局装置及びack/nack情報送信方法
WO2010016274A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置、無線通信端末装置およびチャネル割当方法
JP2010074754A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Ntt Docomo Inc 移動端末装置及び無線基地局装置
WO2010050234A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置、無線通信端末装置およびサーチスペース設定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540426A (ja) * 2013-11-11 2016-12-22 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 省電力プロトコルの向上のための方法およびデバイス
KR101808158B1 (ko) 2013-11-11 2017-12-12 퀄컴 인코포레이티드 향상된 전력 절감 프로토콜을 위한 방법들 및 디바이스들
US9955424B2 (en) 2014-12-22 2018-04-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enhanced power save protocol
US10299213B2 (en) 2014-12-22 2019-05-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for enhanced power save protocol

Also Published As

Publication number Publication date
EP2580885A4 (en) 2017-12-27
RU2541921C2 (ru) 2015-02-20
EP2580885A2 (en) 2013-04-17
US20110305205A1 (en) 2011-12-15
JP5275410B2 (ja) 2013-08-28
CN102281132B (zh) 2014-07-23
CN102281132A (zh) 2011-12-14
BR112012029785A2 (pt) 2017-06-27
US8411631B2 (en) 2013-04-02
RU2012157564A (ru) 2014-07-10
WO2011156683A2 (en) 2011-12-15
WO2011156683A3 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275410B2 (ja) ワイドバンド幅を使用したワイヤレスネットワークのレスポンスメカニズム
US10826575B2 (en) Methods for transmitting a frame in a multi-user based wireless communication system
KR101906523B1 (ko) 비승인 상향링크 전송 방식에서의 전송을 위한 시스템 및 방법
RU2725159C1 (ru) Способы и узлы для определения размера блока данных передачи
US10051454B2 (en) Terminal-to-terminal communication
EP3526920B1 (en) Base stations, user equipments and a system for wireless communication, as well as the corresponding methods
CN112449763B (zh) 新无线电移动通信中v2x侧链路资源分配的方法及装置
KR102586632B1 (ko) Nr v2x 시스템을 위한 harq 동작을 수행하는 방법 및 장치
US10616381B2 (en) Method and apparatus for performing hybrid automatic repeat request in wireless communication system
CN108347309B (zh) 反馈信息接收方法、发送方法、装置及系统
US8811218B2 (en) Method and device for allocating persistent resource in mobile communication system
WO2012034495A1 (zh) 多天线场景下的上行控制信道资源的配置方法和设备
WO2018184471A1 (zh) 一种发送调度信息的方法和网络设备
US20200389277A1 (en) Indication method, network device, and user equipment
KR20160036458A (ko) 단말간 통신의 harq 처리 방법 및 장치
TWI634762B (zh) 用於聚合媒體接取控制協定資料單元(a-mpdu)之適應性區塊應答機制
JP7458839B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
WO2020089221A1 (en) Wireless data transmission apparatus, wireless data reception apparatus and methods
WO2019127155A1 (zh) 一种信息反馈方法及装置、计算机存储介质
CN114270888A (zh) 用于v2x通信中的资源分配的方法及设备
US20230089446A1 (en) Beam state updating in wireless communication
EP4021131A1 (en) Method and device for transmitting and receiving sidelink data in communication system
WO2021024461A1 (ja) 基地局装置、端末装置、および無線通信システム
WO2022255925A1 (en) On hybrid automatic repeat request (harq) process handling at extremely large subcarrier spacing (scs)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250