JP2011259108A - Radio communications system, transmitter and transmission method - Google Patents
Radio communications system, transmitter and transmission method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011259108A JP2011259108A JP2010130488A JP2010130488A JP2011259108A JP 2011259108 A JP2011259108 A JP 2011259108A JP 2010130488 A JP2010130488 A JP 2010130488A JP 2010130488 A JP2010130488 A JP 2010130488A JP 2011259108 A JP2011259108 A JP 2011259108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- transmission
- subcarriers
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2627—Modulators
- H04L27/2634—Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
- H04L27/2636—Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線通信システム、送信装置および送信方法に関する。 The present invention relates to a wireless communication system, a transmission apparatus, and a transmission method.
近年のデータ通信量の増加に伴い、より高い周波数利用効率を有する移動体通信システムの必要性が高まっており、全てのセルで同じ周波数帯域を使用する1セルリユース・セルラシステムに関する様々な検討が進められている。1セルリユース・セルラシステムの1つである3GPP(3rd Generation Partnership Project;第三世代パートナシッププロジェクト)を中心に標準化が進められているE−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access;高機能無線アクセス方式におけるエアインタフェース)システムでは、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access;直交周波数分割多重)方式が、ダウンリンクの伝送方式の候補として検討されている。また、non−contiguous/contiguous DFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread OFDM;周波数の非連続使用(non−contiguous)と周波数の連続使用(contiguous)をサポートする離散フーリエ変換拡散OFDM)方式がアップリンクの伝送方式の有力な候補として検討されている。 As the amount of data communication increases in recent years, there is an increasing need for a mobile communication system having higher frequency utilization efficiency, and various studies on a one-cell reuse cellular system that uses the same frequency band in all cells. It is being advanced. E-UTRA (Evolved Universal Terrestrial Radio Access): Highly functional wireless access system, which is being standardized mainly around 3GPP (3rd Generation Partnership Project) In the air interface system, an OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) system is being considered as a downlink transmission system candidate. Also, non-contiguous / continuous DFT-S-OFDM (Discrete Fourier Transform Spread OFDM; discrete Fourier transform spread OFDM, which supports non-continuous use of frequency and continuous use of frequency (link OFDM) method) It is being considered as a promising candidate for this transmission system.
ダウンリンクの候補であるOFDMA方式は、マルチパスフェージングに対する耐性に優れたOFDM信号を用いて、時間及び周波数で分割されたリソースブロック(RB)単位でユーザがアクセスする方式である。しかし、OFDMA方式は、高いPAPR(Peak−to−Average Power Ratio;最大出力電力と平均出力電力との比)特性を有するため、送信電力制限の厳しいアップリンクの伝送方式としては適していない。
一方DFT−S−OFDM方式は、DFTで拡散した信号を周波数(RB)を連続で使用することでOFDM等のマルチキャリア方式に対してPAPR特性を良好に保つことができ、広いカバレッジを確保できる。また、DFT−S−OFDM方式は、周波数を非連続で使用することで柔軟に周波数を使用しながら、ある程度のPAPR特性の劣化を抑えることができる。また、non−contiguous/contiguous DFT−S−OFDMにおいて、non−contiguousとcontiguousの切り替えは、送信電力に基づいて行われることが検討されている(例えば、特許文献1参照、以下ハイブリッド方式と称する)。このハイブリッド方式を用いれば、contiguous DFT−S−OFDMのみを用いる方式のセルカバレッジを維持しながら、セル中央の端末に対するスループット改善できるため、セル全体のスループットを向上できる。
The OFDMA scheme, which is a downlink candidate, is a scheme in which a user accesses a resource block (RB) unit divided by time and frequency using an OFDM signal having excellent resistance to multipath fading. However, since the OFDMA scheme has high PAPR (Peak-to-Average Power Ratio) ratio, it is not suitable as an uplink transmission scheme with severe transmission power limitation.
On the other hand, the DFT-S-OFDM scheme can maintain a good PAPR characteristic with respect to a multicarrier scheme such as OFDM by continuously using a frequency (RB) of a signal spread by DFT, and can secure a wide coverage. . In addition, the DFT-S-OFDM scheme can suppress degradation of PAPR characteristics to some extent while using frequencies flexibly by using frequencies discontinuously. In addition, in non-continuous / continuous DFT-S-OFDM, switching between non-continuous and continuous is considered based on transmission power (for example, refer to Patent Document 1, hereinafter referred to as a hybrid system). . If this hybrid method is used, the throughput for the terminal at the center of the cell can be improved while maintaining the cell coverage of the method using only contiguous DFT-S-OFDM, so that the throughput of the entire cell can be improved.
一方contiguous DFT−S−OFDM方式の一部の周波数スペクトルを送信しない周波数クリッピング技術も検討されている。(以下 Clipped DFT−S−OFDMと称する)Clipped DFT−S−OFDMをアップリンクの伝送に用いた場合の端末装置の構成の例を図9に示す。図9のように、まず、符号部1000は、送信データの誤り訂正符号化を行う。次に、変調部1001は、送信データの変調を行う。次に、S/P変換部1002は、変調された送信信号をシリアル・パラレル変換し、DFT(Discrete Fourier Transform;離散フーリエ変換)部1003は、シリアル・パラレル変換された送信信号を離散フーリエ変換して、周波数領域の信号に変換する。
On the other hand, a frequency clipping technique that does not transmit a part of the frequency spectrum of the contiguous DFT-S-OFDM scheme has been studied. FIG. 9 shows an example of the configuration of a terminal apparatus when Clipped DFT-S-OFDM (hereinafter referred to as Clipped DFT-S-OFDM) is used for uplink transmission. As shown in FIG. 9, first, the
次に、クリッピング部1004は、クリッピング制御部1016から出力されるクリッピング情報Cに基づいて、DFT部1003の出力の一部をクリッピングし、残りの信号を出力する。ここでクリッピングするとは信号がなかったものとするということを意味し、クリッピング率を本明細書ではクリッピング率を(1−クリッピング部の出力/DFT部の入力)と定義する。ただし、クリッピング率が0の場合は、通常のDFT−S−OFDM信号を意味する。クリッピングする信号の成分は予め決められた位置の成分でもよいし、次に示すマッピング情報と同様に通信機会毎に基地局等の制御局から通知するといった方法でもよい。同様にクリッピング率も予め決められた割合としても良いし、通信機会毎に基地局等の制御局から通知するといった方法でもよい。
Next, the
サブキャリアマッピング部1005は、クリッピング部1004が出力した信号を、伝送に用いるサブキャリア(リソースブロック)に割り当てる。また、サブキャリアマッピング部1005は、この割り当てを、マッピング情報MIに基づいて行い、伝送に用いられないサブキャリアにはゼロを挿入する。なお、このマッピング情報は、制御局から送信され、受信アンテナ部1012により受信されて、無線部1013、A/D(アナログ信号−デジタル信号)変換部1014を介して、受信部1015で復調されて得られる。
送信信号を伝送に用いるサブキャリアに割り当てる手法は、連続的にサブキャリアを使用する方法と、不連続に割り当てる方法がある。クリッピング率が0で連続的にサブキャリアを使用した場合、生成される信号はシングルキャリア信号と同等となる。 There are two methods for allocating a transmission signal to subcarriers used for transmission: a method of using subcarriers continuously and a method of allocating discontinuously. When the subcarrier is continuously used with a clipping rate of 0, the generated signal is equivalent to a single carrier signal.
IFFT(Inverse Fast Fourier Transform;逆高速フーリエ逆変換)部1006は、伝送に用いられるサブキャリア上に割り当てられた送信信号が入力され、入力された送信信号を逆フーリエ変換することで、周波数領域の信号から時間領域の信号へ変換する。そして、変換された信号は、P/S変換部1007を経由してパラレル信号からシリアル信号に変換され、CP(Cyclic Prefix;サイクリックプレフィックス)挿入部1008に入力される。CP挿入部1008は、変換された信号に、CP(IFFT後のシンボル後方をコピーした信号)を挿入する。次に、D/A(アナログ信号−デジタル信号)変換部1009は、CPが挿入された信号をアナログ信号に変換する。次に、無線部1010は、アナログ信号に変換された信号を無線周波数帯域信号にアップコンバートし、送信アンテナ部1011から送信する。
An IFFT (Inverse Fast Fourier Transform)
DFT−S−OFDM方式を用いて信号を生成する場合、一般的には、図9に示したように、DFT(図9中のブロック1003)が使用される。これに由来してDFT−S−OFDMはDFT Pre−coded OFDMと呼ばれる場合もある。このDFTは、入力する信号数(出力信号数と等しい)を素因数分解したときの因数に制限を加えないと、その回路規模が大きくなってしまう。例えば、DFTへ入力する信号数を、素因数に2、3及び5以外が含まれない数に制限する。DFTへ入力する信号数は、出力信号数と等しいので、入力する信号数に制限を加えると、使用するサブキャリア数に制限を加えることになる。
When a signal is generated using the DFT-S-OFDM method, generally, as shown in FIG. 9, DFT (
しかし、使用するサブキャリア数に制限があると、DFT−S−OFDM方式を使用する通信装置に対して、使用する周波数を割り当てる際(以降スケジューリングと称する)、制限されているサブキャリア数にならないように考慮しながらスケジューリングを行わなければならず、スケジューリングの処理が複雑になり、スケジューリングに時間を要してしまうという問題がある。 However, when the number of subcarriers to be used is limited, when the frequency to be used is allocated to a communication apparatus using the DFT-S-OFDM scheme (hereinafter referred to as scheduling), the number of subcarriers is not limited. Therefore, there is a problem that scheduling must be performed while considering the above, scheduling processing becomes complicated, and scheduling takes time.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、DFT−S−OFDM方式を使用する送信装置に対するスケジューリングを、容易にすることができる無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a radio communication system, a radio transmission apparatus, and a radio transmission method capable of facilitating scheduling for a transmission apparatus using the DFT-S-OFDM scheme. The purpose is that.
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の無線通信システムは、時間軸信号を時間周波数軸変換して、周波数軸信号を生成し、該周波数軸信号をサブキャリアに配置して送信する送信装置と、前記送信装置が送信に使用するサブキャリア数を決定する制御装置とを備える無線通信システムであって、前記送信装置は、前記制御局装置が決定したサブキャリア数に応じて、送信する信号の生成方法を変更することを特徴する。 (1) The present invention has been made to solve the above-described problems, and the wireless communication system of the present invention generates a frequency axis signal by converting a time axis signal to a time frequency axis, and converts the frequency axis signal to A wireless communication system comprising a transmission device arranged and transmitted on subcarriers, and a control device that determines the number of subcarriers used by the transmission device for transmission, wherein the transmission device is determined by the control station device The method is characterized in that the method of generating a signal to be transmitted is changed according to the number of subcarriers.
(2)また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記送信装置は、前記決定されたサブキャリア数が所定の値であるときは、前記サブキャリア数とは異なる数を単位として、時間軸信号を時間周波数軸変換することで、周波数軸信号を生成することを特徴する。 (2) Moreover, the radio | wireless communications system of this invention is the above-mentioned radio | wireless communications system, Comprising: The said transmission apparatus differs from the said number of subcarriers, when the determined number of subcarriers is a predetermined value. The frequency axis signal is generated by converting the time axis signal into the time frequency axis in units of numbers.
(3)また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、 前記異なる数は、前記決定されたサブキャリア数より大きい数であり、前記送信装置は、前記決定されたサブキャリア数が前記所定の値であるときは、前記生成された周波数軸信号のうち、前記決定されたサブキャリア数の周波数軸信号を、サブキャリアに配置して送信することを特徴とする。 (3) Moreover, the radio | wireless communications system of this invention is the above-mentioned radio | wireless communications system, Comprising: The said different number is a number larger than the determined said subcarrier number, The said transmission apparatus is the said determined subcarrier. When the number of carriers is the predetermined value, out of the generated frequency axis signals, the frequency axis signals of the determined number of subcarriers are arranged and transmitted on subcarriers.
(4)また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記異なる数は、前記決定されたサブキャリア数より小さい数であり、前記送信装置は、前記決定されたサブキャリア数が前記所定の値であるときは、前記生成された周波数軸信号に、さらに信号を追加した信号であって、前記決定されたサブキャリア数の信号を、サブキャリアに配置して送信することを特徴とする。 (4) Moreover, the radio | wireless communications system of this invention is the above-mentioned radio | wireless communications system, Comprising: The said different number is a number smaller than the determined said subcarrier number, The said transmitter is the said determined subcarrier. When the number of carriers is the predetermined value, a signal obtained by adding a signal to the generated frequency axis signal and transmitting the determined number of subcarriers arranged in subcarriers It is characterized by that.
(5)また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記追加する信号は、前記生成された周波数軸信号の一部であることを特徴とする。 (5) Moreover, the radio | wireless communications system of this invention is the above-mentioned radio | wireless communications system, Comprising: The said signal to add is a part of the produced | generated frequency-axis signal, It is characterized by the above-mentioned.
(6)また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記異なる数は、前記異なる数に対する前記決定されたサブキャリア数の比が所定の値より大きいことを特徴とする。 (6) Moreover, the radio | wireless communications system of this invention is the above-mentioned radio | wireless communications system, Comprising: The said different number is characterized by the ratio of the determined number of subcarriers with respect to the said different number being larger than predetermined value. To do.
(7)また、本発明の無線通信システムは、上述のいずれかの無線通信システムであって、前記所定の値の少なくとも一部は、前記時間周波数軸変換への入力信号数として禁止されている数であることを特徴する。 (7) Moreover, the radio | wireless communications system of this invention is one of the above-mentioned radio | wireless communications systems, Comprising: At least one part of the said predetermined value is prohibited as the number of input signals to the said time-frequency-axis conversion. Characterized by a number.
(8)また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記送信する信号の生成方法のうち、少なくとも1つがOFDM方式であることを特徴する。 (8) Moreover, the radio | wireless communications system of this invention is the above-mentioned radio | wireless communications system, Comprising: At least 1 is the OFDM system among the generation methods of the said signal to transmit, It is characterized by the above-mentioned.
(9)また、本発明の送信装置は、時間軸信号を時間周波数軸変換して、周波数軸信号を生成し、該周波数軸信号をサブキャリアに配置して送信する送信装置であって、前記送信装置は、前記周波数軸信号を配置するサブキャリアの数に応じて、送信する信号の生成方法を変更することを特徴する。 (9) Moreover, the transmission apparatus of the present invention is a transmission apparatus that generates a frequency axis signal by performing time-frequency-axis conversion on a time-axis signal, and transmits the frequency-axis signal arranged in a subcarrier. The transmitting apparatus is characterized in that a method of generating a signal to be transmitted is changed according to the number of subcarriers on which the frequency axis signal is arranged.
(10)また、本発明の送信方法は、時間軸信号を時間周波数軸変換して、周波数軸信号を生成し、該周波数軸信号をサブキャリアに配置して送信する送信装置と、前記送信装置が送信に使用するサブキャリア数を決定する制御装置とを備える無線通信システムにおける送信方法であって、前記送信装置が、前記制御局装置が決定したサブキャリア数に応じて、送信する信号の生成方法を決定する過程を有することを特徴する。 (10) In addition, the transmission method of the present invention includes a transmission apparatus that performs time-frequency-axis conversion on a time-axis signal, generates a frequency-axis signal, and transmits the frequency-axis signal on a subcarrier, and the transmission apparatus Is a transmission method in a wireless communication system comprising a control device for determining the number of subcarriers used for transmission, wherein the transmission device generates a signal to be transmitted according to the number of subcarriers determined by the control station device It has the process of determining a method.
この発明によれば、DFT−S−OFDM方式を使用する送信装置に対するスケジューリングを、容易にすることができる。 According to the present invention, scheduling for a transmission apparatus that uses the DFT-S-OFDM scheme can be facilitated.
以下、図面を用いて本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は斯かる実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内で種々の変更が可能である。
以下の各実施形態は、基地局装置が、スケジューリングを行なう制御装置と、DFT−S−OFDM信号を受信する受信装置を備え、端末装置が、DFT−S−OFDM信号を送信する送信装置を備える無線通信システムであるが、本発明は、これらの構成にとらわれるものではない。例えば、基地局装置が、制御装置と送信装置とを備え、端末装置が受信装置を備えていてもよいし、制御装置と、送信装置と、受信装置とが、別々の装置であってもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to such embodiment, A various change is possible within the range of the technical thought.
In each of the following embodiments, a base station apparatus includes a control apparatus that performs scheduling and a reception apparatus that receives a DFT-S-OFDM signal, and a terminal apparatus includes a transmission apparatus that transmits a DFT-S-OFDM signal. Although it is a radio communication system, the present invention is not limited to these configurations. For example, the base station device may include a control device and a transmission device, and the terminal device may include a reception device, or the control device, the transmission device, and the reception device may be separate devices. .
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態における無線通信システムの構成を示す概念図である。本実施形態における無線通信システム10は、端末装置11a、11b、…11c、基地局装置12を備える移動体通信システムである。端末装置11a、11b、…11cから基地局装置12への伝送は、基本的には、DFT−S−OFDM方式である。基地局装置12から端末装置11a、11b、…11cへの伝送は、OFDMA方式であるが、その他の方式であってもよい。基地局装置12に対して端末装置11a、11b、…11cは、RB(リソースブロック)単位でアクセスする。各RBは、4サブキャリアで構成され、総RB数は16である。RBを構成するサブキャリア数は一例であり、その他の値でもよいが、12や24等、その素因数に、後述する図2のDFT部103が許容する素因数以外の値を含まない方が望ましい。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration of a wireless communication system according to the first embodiment of the present invention. The
また、基地局装置12は、端末装置11a、11b、…11cが使用するRB数(サブキャリア数)並びにRB位置を決定して、端末装置11a、11b、…11cに通知する。なお、RB数(サブキャリア数)については明示的に通知せず、使用するRB位置等をサブキャリア数を示す情報として通知するようにしてもよい。また、後述する図2のDFT部103のDFT演算の負担を軽減するため(回路規模が大きくなるのを防ぐため)、DFT部103への入力信号数(後述する図2のRB数制御部120がS/P変換部102に対して指定する送信RB数TNが示す値)は、その素因数に、2、3、5以外の数を含まない数に制限する。すなわち、入力信号数が、素因数に2、3、5以外の数を含む数であることを禁止する。
Also, the
図2は、端末装置11aの構成を示す概略ブロック図である。なお、端末装置11b、…11cは、端末装置11aと同様の構成であるので、説明を省略する。端末装置11aは、送信装置130、受信アンテナ部112、無線部113、A/D変換部114、受信部115を備える。送信装置130は、符号部100、変調部101、S/P変換部102、DFT部103、スペクトル変形部104、サブキャリアマッピング部105、IFFT部106、P/S変換部107、CP挿入部108、D/A変換部109、無線部110、送信アンテナ部111、パイロット信号生成部116、RB数制御部120を備える。
FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating the configuration of the
符号部100は、送信データTD1が入力され、入力された送信データTD1の誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化した送信データを変調部101に出力する。
変調部101は、誤り訂正符号化された送信データが入力され、誤り訂正符号化された送信データを変調し、変調した送信信号をS/P変換部102に出力する。
S/P変換部102は、変調された送信信号が入力され、変調された送信信号をシリアル信号からパラレル信号に変換し、このパラレル信号をDFT部103に出力する。ここで、シリアル信号からパラレル信号に変換する際、RB数制御部120から指定される送信RB数TNから求めたサブキャリア数を単位としてシリアル・パラレル変換を行う。すなわち、S/P変換部102は、送信RB数TNに、リソースブロックを構成するサブキャリア数(ここでは、4)を乗じたサブキャリア数を単位としてシリアル・パラレル変換を行う。
The
The S /
DFT(Discrete Fourier Transform;離散フーリエ変換)部103は、S/P変換部102が出力したパラレル信号を時間周波数軸変換、すなわち離散フーリエ変換して、時間軸信号から周波数軸信号に変換する。DFT部103はS/P変換部102と同様、RB数制御部120から指定される送信RB数TNに合わせて、DFT処理を行う。この周波数軸信号に変換された信号を、以後、第1の周波数信号と称する。
A DFT (Discrete Fourier Transform)
本実施形態において、スペクトル変形部104は、第1の周波数信号(スペクトル)に対して、RB数制御部120が出力する割り当てRB数SNに基づきクリッピング(欠落)を行う。即ち、スペクトル変形部104の入力信号数をM、スペクトル変形部104の出力信号数をNとすると、M≧Nとなる。スペクトル変形部104の出力を、以後、第2の周波数信号と称す。スペクトル変形部104は、クリッピングを行わずに、入力された第1の周波数信号を、そのまま第2の周波数信号として出力する場合もある。また、クリッピング動作において、DFT部103の出力を一定の規則に基づき幾つかの信号(スペクトル)を削除する場合、例えば、クリッピングを高い周波数帯域から行っても良いし、低い周波数から行っても良い、さらに、クリッピングを帯域の両側から行っても良い。また、基地局装置12がクリッピングする周波数帯域(サブキャリア)を指定するようにしてもよいが、基地局装置12と通信する際の制御情報を減らすためには予め決められた一定の規則に基づきクリッピングを行う方が、制御情報が削減できるためシステムのパフォーマンスを向上することができる。また、RB数制御部120の詳細な制御については後述する。
In the present embodiment, the
パイロット信号生成部116は、基地局装置12において既知の信号系列であるパイロット信号を生成し、サブキャリアマッピング部105に出力する。
サブキャリアマッピング部(サブキャリア割り当て部)105には、スペクトル変形部104でクリッピングされた信号と、受信部115で復調されたマッピング情報MIと、パイロット信号とが入力される。サブキャリアマッピング部105は、マッピング情報MIに基づき、クリッピングされた信号を伝送に用いるサブキャリアに割り当てる。また、サブキャリアマッピング部105は、パイロット信号についても、所定のサブキャリアに割り当てる。さらに、サブキャリアマッピング部105は、伝送に用いられないサブキャリアにはゼロを挿入する。また、割り当てられるサブキャリアは連続の場合も、不連続の場合もある。
Pilot signal generating section 116 generates a pilot signal that is a known signal sequence in
To the subcarrier mapping unit (subcarrier allocation unit) 105, the signal clipped by the
このマッピング情報は、基地局装置12から送信され、受信アンテナ部112で受信され、無線部113、A/D変換部114を経て受信部115が復調する。そして、受信部115は、復調したマッピング情報MIをサブキャリアマッピング部105に出力する。また、基地局装置12から送信される割り当てRB数SNについても、同様にしてS/P変換部102、DFT部103に出力する。
This mapping information is transmitted from the
IFFT部106には、サブキャリアマッピング部105が伝送に用いられるサブキャリア上に割り当てた送信信号が入力される。IFFT部106は、入力された送信信号を逆フーリエ変換することで、周波数領域の信号から時間領域の信号へ変換し、変換した時間領域の信号をP/S変換部107に出力する。
P/S(パラレルーシリアル)変換部107は、変換された時間領域の信号が入力され、変換された時間領域の信号をパラレル信号からシリアル信号に変換し、シリアル信号に変換した信号をCP挿入部108に出力する。
CP(Cyclic Prefix)挿入部108は、シリアル信号に変換された信号が入力され、シリアル信号に変換された信号にCP(IFFT後のシンボル後方をコピーした信号)を挿入し、CPを挿入した信号をD/A変換部109に出力する。
A P / S (Parallel Serial)
CP (Cyclic Prefix)
D/A変換部109は、CP挿入された信号をデジタル信号からアナログ信号に変換し、
アナログ信号に変換した信号を無線部110に出力する。
無線部110は、アナログ信号に変換された信号が入力され、アナログ信号に変換された信号を無線周波数帯域信号にアップコンバートし、無線周波数帯域信号にアップコンバートした信号を送信アンテナ部111から送信する。
The D /
The signal converted into the analog signal is output to the
次に、RB数制御部120の制御方法について示す。RB数制御部120には、基地局装置12から通知され、受信部115が復調した割り当てRB数SNが入力される。RB数制御部120は、この入力情報に基づき、S/P変換部102及びDFT部103に出力する送信RB数TNを決定する。これにより、RB数制御部120は、端末装置11aにおける送信する信号の生成方法を決定している。なお、RB数制御部120にマッピング情報MIが入力され、RB数制御部120が、このマッピング情報MIに基づき、割り当てRB数を算出するようにしてもよい。
Next, a control method of the RB
本実施形態では、DFT部103が処理可能な入力信号数は、その素因数に2、3、5以外の数を含まない数であるため、RB数制御部120は、素因数に2、3、5以外の数を含まない数となるように送信RB数TNを決定する。RB数制御部120は、この送信RB数TNの決定を、予め記憶する割り当てRB数と送信RB数との対応付け(次に示す表1)に従い行う。この表1は、基地局装置12から指定される割り当てRB数SNがその素因数に2、3、5以外の数を含む場合、割り当てRB数SNを下回らない、かつ、素因数に2、3、5以外の数を含まない数のうち、最も割り当てRB数SNに近い数が選択されるようになっている。すなわち、端末装置11a〜11cは、割り当てられたサブキャリア数が所定の値であるときは、割り当てられたサブキャリア数とは異なる数を単位として、DFTを行う。なお、割り当てRB数SNがその素因数に2、3、5以外の数を含まないときは、割り当てRB数SNと、送信RB数TNとは同じ値である。また、送信RB数TNにリソースブロックを構成するサブキャリア数である4を乗じた値が、スペクトル変形部104の入力信号数Mとなり、割り当てRB数SNに同様に4を乗じた値が、スペクトル変形部104の出力信号数Nとなる。なお、表1では、割り当てRB数と送信RB数が異なる箇所に下線を付している。
In the present embodiment, since the number of input signals that can be processed by the
図3は、スペクトル変形部104の入出力信号例を示したものである。図3の上段が、割り当てRB数が8の場合、下段が7の場合である。符号Din1を付した左側が入力信号、符号Dout1を付した右側が出力信号を表す。斜線でハッチングされた山形部の各々は、信号が配置されていることを示し、白抜きの山形部の各々は、信号が配置されていないことを示す。表1における違いがわかるように、割り当てRB数が7と8の場合について示している。割り当てRB数が8のときは、スペクトル変形部104は、入力された32個の信号を、そのまま出力し、割り当てRB数が7のときは、入力された32個の信号のうち、28個の信号を出力する。すなわち、割り当てRB数と送信RB数が一致している場合は、クリッピングは行われず、一致していない場合にのみクリッピングが行われる。このように送信側で割り当てRB数に応じて送信RB数を制御することで、DFT演算による制限がある場合でも、割り当てRB数を考慮せずに、スケジューリングをより容易に行うことができる。
FIG. 3 shows an example of input / output signals of the
ここでは、送信RB数の求め方として、予め記憶する割り当てRB数と送信RB数との対応付けを予め記憶しておき、これを用いる方法について示したが、RB数が多くなると、表のデータ量が大きくなってしまう。その場合には、禁止されている素数(本実施形態では5より大きい素数、例えば7、11、13等)を対応している数に置き換えることで、送信RB数を求めるようにしてもよい。例えば、素因数分解した結果に7のべき乗があった場合は8のべき乗に置き換える。11のべき乗があった場合は12のべき乗に置き換えるといった方法である。このような方法によれば、RB数が多くなった場合でも、記憶するテーブルが必要なくなるといったメリットがある。 Here, as a method of obtaining the number of transmission RBs, a correspondence between the number of assigned RBs stored in advance and the number of transmission RBs is stored in advance, and a method of using this is shown. However, when the number of RBs increases, The amount will increase. In that case, the number of transmission RBs may be obtained by replacing a prohibited prime number (in this embodiment, a prime number greater than 5, for example, 7, 11, 13, etc.) with a corresponding number. For example, if the result of prime factorization has a power of 7, it is replaced with a power of 8. If there is a power of 11, the power is replaced with a power of 12. According to such a method, there is an advantage that even when the number of RBs increases, a table to be stored is not necessary.
表2は、RB数制御部120が予め記憶する割り当てRB数と送信RB数との対応付けの別の例である。この表2では、表1と同様にDFTの演算による制限を考慮しながら、更に周波数利用効率を高めるために、クリッピングをより積極的に利用している。なお、表2でも、割り当てRB数と送信RB数が異なる箇所に下線を付している。
Table 2 is another example of association between the number of assigned RBs and the number of transmission RBs stored in advance by the RB
表2は、表1の制限に加え、クリッピング率が0.25を越えない範囲でできるだけ高いクリッピング率になるような制限を加えている。なお、クリッピング率は、(割り当てRB数−送信RB数)/(割り当てRB数)である。また、表2では、割り当てRB数SNがその素因数に2、3、5以外の数を含まないときであっても、クリッピング率が0.25を越えない範囲でできるだけ高いクリッピング率になるように送信RB数を設定している。 In addition to the limitation of Table 1, Table 2 adds a limitation such that the clipping rate is as high as possible within a range where the clipping rate does not exceed 0.25. The clipping rate is (number of assigned RBs−number of transmitted RBs) / (number of assigned RBs). Further, in Table 2, even when the number of assigned RBs SN does not include a number other than 2, 3, and 5 in the prime factors, the clipping ratio is as high as possible within a range where the clipping ratio does not exceed 0.25. The number of transmission RBs is set.
基地局装置12は、一部のスペクトルがクリッピングされた信号を受信したときでも、非線形繰り返し等化(例えば、周波数領域SC/MMSEターボ等化)を用いることにより、誤り率などの受信特性をあまり劣化させずに、送信データの再生を行う。もちろん、クリッピングされていないときでも、非線形繰り返し等化を適用することは可能であり、受信特性の改善量は少なくなるものの、この適用により、受信性能は改善される。
Even when the
図4は、本実施形態における基地局装置の構成を示す概略ブロック図である。図10のように、本実施の形態における基地局装置12は、受信装置230、制御装置240、送信部220、D/A変換部221、無線部222、送信アンテナ223を備える。受信装置230は、受信アンテナ部200、無線部201、A/D変換部202、同期部203、CP除去部204、S/P変換部205、FFT部206、サブキャリアデマッピング部207、第1ゼロ挿入部208、キャンセル部209、等化部210、復調・誤り訂正復号部211、繰り返し制御部212、判定部213、伝搬路推定部214、第2ゼロ挿入部215、伝搬路乗算部216、DFT部217、レプリカ生成部218を備える。制御装置240は、スケジューリング部219を備える。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing the configuration of the base station apparatus in the present embodiment. As illustrated in FIG. 10, the
無線部201は、受信アンテナ部200で受信された信号が入力され、入力された信号をA/D変換可能な周波数に変換し、変換した信号をA/D変換部202に出力する。
A/D変換部202は、変換された信号が入力され、入力された信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、変換した信号を同期部203に出力する。
同期部203は、デジタル信号に変換された信号が入力され、入力された信号に対してシンボル同期を確立し、シンボル同期を確立した信号をCP除去部204に出力する。
CP除去部204は、シンボル同期を確立された信号が入力され、入力されたシンボル同期を確立された信号からシンボル毎CPを除去し、シンボル毎CPが除去された信号をS/P変換部205に出力する。
The A /
The
The
S/P変換部205は、シンボル毎CPが除去された信号が入力され、入力されたシンボル毎CPが除去された信号をシリアル信号からパラレル信号に変換し、パラレル信号に変換された信号をFFT部206に出力する。
FFT部206は、パラレル信号に変換された信号が入力され、入力されたパラレル信号に変換された信号を高速フーリエ変換して、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、周波数領域の信号に変換した信号をサブキャリアデマッピング部207に出力する。
サブキャリアデマッピング部207は、スケジューリング部219が今回の伝送のために決定したスケジューリングに従い、周波数領域の信号に変換された信号をユーザ毎の信号に分離し、ユーザ毎の信号に分離を第1ゼロ挿入部208に出力する。また、サブキャリアデマッピング部207で分離された信号は、送信側でクリッピングが行われたときは、送信側のDFT部103の出力信号数よりも少ない。さらに、サブキャリアデマッピング部207は、周波数領域の信号に変換された信号から伝搬路推定用のパイロット信号Pを抽出し、抽出したパイロット信号Pを伝送路推定部514に出力する。これ以降の信号処理は、各ユーザの受信信号毎に行う。
The S /
The
The
第1ゼロ挿入部208は、ユーザ毎の信号に分離された信号が入力され、入力されたユーザ毎の信号に分離された信号に対して、送信側のスペクトル変形部104でクリッピングされた信号と同じ周波数成分にゼロを挿入し、ゼロを挿入した信号をキャンセル部209に出力する。第1ゼロ挿入部208は、スペクトル変形部104におけるクリッピングの規則を予め記憶しており、例えば、スペクトル変形部104が両端の信号をクリッピングしている場合は、サブキャリアデマッピング部207の出力信号の両端にゼロを追加する。これにより送信側で用いられたDFT部103の出力と同じ数の周波数信号が、第1ゼロ挿入部208から出力されることになる。
The first zero
なお、第1ゼロ挿入部208は、割り当てRB数と送信RB数との対応付け(表1、表2)を記憶しており、サブキャリアデマッピング部207から入力された信号数から、割り当てRB数を判定し、該割り当てRB数に対応する送信RB数となるように、ゼロを挿入する。したがって、スペクトル変形部104において、クリッピングが行われていないときは、第1ゼロ挿入部208は、ゼロの挿入を行わず、入力された信号をそのまま出力する。
Note that first zero
伝搬路推定部214は、伝搬路推定用のパイロット信号が入力され、入力されたパイロット信号を用いて伝搬路推定値を算出し、算出した伝搬路推定値を第2ゼロ挿入部215に出力する。
第2ゼロ挿入部215は、算出された伝搬路推定値が入力され、入力された伝搬路推定値に対してクリッピングされたスペクトルの位置にゼロを挿入し、ゼロを挿入した伝搬路推定値CEを等化部210と伝送路乗算部216とに出力する。
伝送路乗算部216は、ゼロを挿入された伝搬路推定値CEが入力され、DFT部217が出力した周波数領域の信号を、入力されたゼロを挿入された伝搬路推定値CEに対して乗算をし、伝搬路推定値の乗算結果をキャンセル部209に出力する。
The propagation
The second zero insertion unit 215 receives the calculated propagation path estimation value, inserts zero at the position of the clipped spectrum with respect to the input propagation path estimation value, and inserts the propagation path estimation value CE with the zero inserted. Are output to the
The transmission
キャンセル部209は、ゼロを挿入された信号と伝搬路推定値の乗算結果とが入力され、入力された信号に対して自信号の信頼性に基づいてレプリカ生成部218で生成されるソフトレプリカと、クリッピングされたスペクトルの位置にゼロを挿入した伝搬路推定値の乗算結果が減算される。このように、本実施形態で対象とする周波数領域SC/MMSEターボ等化では、一旦、希望信号のレプリカがキャンセルされ、残留信号成分が計算される。
The cancel
これは、後述する等化部210が逆行列演算を行うため、希望信号だけ残してキャンセル、等化を繰り返すと、ブロック内に含まれる希望信号数回も逆行列演算をする必要がある。このため、等化部210に全てキャンセルした残留成分を入力とすることで、残差はブロック内で共通に扱え、ブロック内で逆行列演算を1回すれば全ての重みを計算できる。すなわち、等化部210にレプリカを別に入力して再構成する形にすることで逆行列演算に伴う演算量を削減している。但し、キャンセル部209は、1回目の処理では信号レプリカを生成していないため、キャンセル処理は行わず受信信号をそのまま等化部210へ出力する。
This is because an equalization unit 210 (to be described later) performs an inverse matrix operation. Therefore, if cancellation and equalization are repeated while leaving only the desired signal, it is necessary to perform the inverse matrix operation several times for the desired signal included in the block. For this reason, by inputting the canceled residual components to the
等化部210は、キャンセル部209の出力である残留成分と、第2ゼロ挿入部215の出力である希望信号の伝搬路推定値CE、及びレプリカ生成部218の出力である希望信号のレプリカを用いて信号の等化を行う。具体的には、等化部210は、最適な重みを残留成分や伝搬路推定値、信号のレプリカから算出し、その最適重みを乗積した最終的な等化後の時間軸の信号を復調・誤り訂正復号部211に出力する。但し、1回目の処理の場合はレプリカが入力されないので、キャンセルを行わない従来のMMSE(Minimum Mean Squared Error;最小平均2乗誤差法)等化と等しいものとなる。このように、本実施形態における基地局装置12は、送信側でクリッピングされたスペクトルを、あたかも伝搬路の落ち込みによって欠けてしまったかのように扱って等化を行う。こうすることにより、本来伝送されるはずの信号(送信側におけるクリッピング前の信号)を正しく再生することが可能となる。
The
復調・誤り訂正復号部211は、等化された信号が入力され、入力された信号を復調と誤り訂正を行い、復調と誤り訂正した信号に対して信頼性の高まった符号ビットの対数尤度比(LLR:Log likelihood Ratio)を算出し、算出したLLRと復調と誤り訂正を行った信号とを繰り返し制御部212に出力する。
繰り返し数制御部212は、算出されたLLRと復調と誤り訂正された信号が入力され、入力されたLLRに基づき処理を繰り返し処理する回数を算出し、算出結果に基づき繰り返し処理を制御する。処理を繰り返す場合、繰り返し数制御部212は、信号のソフトレプリカを生成するために、LLRと復調と誤り訂正を行った信号をレプリカ生成部218に出力する。また、繰り返し数制御部212は、所定の回数だけ処理を繰り返した後、復調と誤り訂正された信号を判定部213に出力する。
The demodulation / error
The repetition
レプリカ生成部218は、符号ビットのLLRに応じてその信頼性に比例したソフトレプリカであって、希望信号のレプリカを生成する。また、レプリカ生成部218は、このように生成された希望信号のレプリカを、キャンセル部209において希望周波数信号を一旦キャンセルするためにDFT部517に出力し、さらに、等化の際に希望信号を再構成するために等化部510に出力する。
このように、キャンセル部209〜繰り返し制御部212、伝送路乗算部216〜レプリカ生成部218の処理を繰り返して行うことにより、徐々に信頼性の高まった符号ビットを得ることができる。
繰り返し制御部212が制御する所定の回数だけ繰り返した後、判定部213は、繰り返し制御部212の出力である復調と誤り訂正された信号が入力され、入力された復調と誤り訂正された信号に対して硬判定を行い、復号データを抽出する。そして、判定部213は、抽出した符号データを受信データRDとして基地局装置12の非図示の信号処理部に出力する。
The
In this way, by repeatedly performing the processes of the cancel
After repeating a predetermined number of times controlled by the
また、本実施形態では、各ユーザの受信信号を順次選択し、選択された信号に対する処理をシリアルに行う基地局装置12の構成例を示したが、第1ゼロ挿入部208、キャンセル部209、等化部210、復調・誤り訂正復号部211、レプリカ生成部218、DFT部217、伝搬路乗算部216、伝搬路推定部214、第2ゼロ挿入部215等をユーザ数と同じだけ設けた構成とすることにより、全てのユーザ(端末装置)に対して同時に処理を行うこともできる。さらに、所定の繰り返し回数は固定でもよいし、LLR判定結果に誤りがなくなるまで繰り返すといった適応的な制御であってもよい。
Further, in the present embodiment, the configuration example of the
本実施形態で示した高度な受信処理では、繰り返し処理を行うことにより、処理遅延と消費電力が問題となることがある。そこで、クリッピングを行う端末装置の信号についてのみ繰り返し処理を行うようにしてもよい。これにより、特性を劣化させることなくこのような問題点を解決できる。 In the advanced reception processing shown in the present embodiment, processing delay and power consumption may become problems due to repeated processing. Therefore, iterative processing may be performed only for the signal of the terminal device that performs clipping. Thereby, such a problem can be solved without deteriorating the characteristics.
スケジューリング部219は、伝搬路推定部214が推定した各端末装置11a〜11cと、当該基地局装置12との伝搬路推定値に基づき、各端末装置11a〜11cに対して、割り当てるRB(すなわちサブキャリア数)を決定する。このとき、スケジューリング部219は、各端末装置11a〜11cに対して、割り当てるRB数について、DFT部103における入力信号数の制約に囚われることなく、割り当てるRBを決定する。このため、各端末装置11a〜11cに対して、伝搬路特性の良いRBを割り当てることができるので、周波数利用効率の高いスケジューリングを行うことができる。また、割り当てRB数に応じて、端末装置11a〜11cにおいてクリッピングを行うので、割り当てRB数よりも送信RB数が大きくなり、周波数利用効率を高くすることができる。
The
スケジューリング部219は、各端末装置11a〜11cに対して割り当てたRBを示す情報であるマッピング情報と、割り当てRB数とを送信部220に出力する。送信部220は、各端末装置11a〜11cに送信する送信データTD2と、マッピング情報と、割り当てRB数とを、誤り訂正符号化、変調などして、送信信号を生成し、D/A変換部221に出力する。D/A変換部221は、デジタル信号である送信信号が入力され、この送信信号をデジタル/アナログ変換し、変換結果のアナログ信号を無線部222に出力する。無線部222は、アナログ信号を、無線周波数にアップコンバートし、送信アンテナ223を介して、端末装置11a〜11cに送信する。
The
このように、端末装置11a〜11cにおいて、クリッピング(スペクトル変形)を行う事で、基地局装置12におけるRBの割り当てであるスケジューリングが容易になり、更には、周波数利用効率を高めることができる。
また、基地局装置12の受信装置230は、一部のスペクトルがクリッピングされた信号を受信する場合でも、非線形繰り返し等化を用いることで、良好な受信特性が得られるので、セルスループットや端末装置各々のスループットを改善できる。
As described above, by performing clipping (spectrum modification) in the
In addition, the
[第2実施形態]
第1の実施形態では、スケジューリングを容易にすることに加え、周波数利用効率を高めていたのに対し、第2の実施形態では、スケジューリングを容易にすることに加え、安定した通信特性を得ることができる方法について示す。本実施形態における無線通信システムの構成、端末装置の構成は、第1実施形態で示したもの(図1、図2)と同じである。ただし、端末装置11a〜11cにおけるRB数制御部120の制御が、第1の実施形態とは異なる。なお、第1の実施形態のようにクリッピングした信号を受信するには、図4の基地局装置12で示すような繰り返し処理を行う受信装置230を使用することが好ましいが、本実施形態では、受信装置230において繰り返し処理を使用しなくてもよい。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, in addition to facilitating scheduling, the frequency utilization efficiency is increased. In the second embodiment, in addition to facilitating scheduling, stable communication characteristics are obtained. We will show you how. The configuration of the wireless communication system and the configuration of the terminal device in this embodiment are the same as those shown in the first embodiment (FIGS. 1 and 2). However, the control of the RB
表3は、本実施形態におけるRB数制御部120が予め記憶する割り当てRB数と送信RB数との対応付けである。表3は、表1と同様に、DFT部103が処理可能な入力信号数として、その素因数に、2、3、5以外の数を含まない数としている。また、表3は、基地局装置12から指定される割り当てRB数が素因数に、2、3、5以外の数を含むときに、割り当てRB数を上回らない、かつ、素因数に、2、3、5以外の数を含ない数のうち、最も割り当てRB数に近い数が選択されるようにした場合の例である。表3でも、表1と同様に、割り当てRB数と送信RB数が異なる箇所を下線で明記している。
Table 3 shows correspondence between the number of assigned RBs and the number of transmitted RBs stored in advance by the RB
図5は、スペクトル変形部104の入出力の様子を示したものである。図5の上段は、割り当てRB数が8の場合、下段は7の場合である。符号Din2を付した左側が入力信号、符号Dout2を付した右側が出力信号を表す。表3における違いがわかるように、割り当てRB数が7と8の場合について示している。即ち、割り当てRB数と送信RB数が一致している場合は、スペクトル変形部104は、スペクトルの変形を行わず、一致していない場合にのみ変形を行う。本実施形態では、送信RB数は、割り当てRB数を上回らないため、割り当てRB数と送信RB数が一致していないときは、スペクトル変形としてスペクトルに一部をコピーすることで、送信RB数に応じた数の入力信号から、割り当てRB数に応じた数の出力信号を生成する。
FIG. 5 shows an input / output state of the
図5の例では、入力の一番左に位置する4つスペクトルを一番右にコピーすることで、送信RB数が6の入力信号から割り当てRB数が7の出力信号を生成している。このコピーの方法は、この実施形態に示したものに限られず、様々な方法により実現できる。 In the example of FIG. 5, the output spectrum with the assigned RB number of 7 is generated from the input signal with the transmission RB number of 6 by copying the four spectra located at the leftmost of the input to the right. This copying method is not limited to that shown in this embodiment, and can be realized by various methods.
本実施形態では、スペクトルをコピーすることで、安定した通信特性を得る方法を示したが、通信特性が保てるようにRBの割当を行っていれば、周波数ダイバーシチ効果を期待しなくてもよい。そこで、コピーのかわりに、別の信号を生成して挿入するようにしてもよい。図6は、別の信号を生成して挿入する場合の図5に対応するスペクトルの様子を示す図である。図6の上段は、割り当てRB数が8の場合、下段は7の場合である。符号Din3を付した左側が入力信号、符号Dout3を付した右側が出力信号を表す。生成される別の信号としては、制御信号や、誤り訂正符号化を生成する際に削除(パンクチュア)したビット、PAPR特性を改善するための周波数信号等がある。また、この別の信号の信号形式は、本来の信号の信号形式と同じもの(本実施形態においてはDFT−S−OFDM)であっても、異なるもの(例えば、単なるOFDM)であってもよい。 In the present embodiment, a method of obtaining stable communication characteristics by copying a spectrum has been shown. However, if RB allocation is performed so that the communication characteristics can be maintained, the frequency diversity effect may not be expected. Therefore, instead of copying, another signal may be generated and inserted. FIG. 6 is a diagram showing the state of the spectrum corresponding to FIG. 5 when another signal is generated and inserted. The upper part of FIG. 6 is the case where the number of assigned RBs is 8, and the lower part is 7. The left side with the symbol Din3 represents the input signal, and the right side with the symbol Dout3 represents the output signal. As another signal to be generated, there are a control signal, bits deleted (punctured) when generating error correction coding, a frequency signal for improving PAPR characteristics, and the like. Further, the signal format of the other signal may be the same as the signal format of the original signal (DFT-S-OFDM in the present embodiment) or may be different (for example, simply OFDM). .
このように送信側で割り当てRB数に応じて送信RB数を制御することで、DFT演算による制限がある場合でも、割り当てRB数を考慮する必要がなくなりスケジューリングをより容易に行うことが可能になる。さらに、コピーしたスペクトルについては受信装置230で周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能になるため、安定した通信特性を得ることが可能になる。
By controlling the number of transmission RBs according to the number of allocated RBs on the transmission side in this way, even when there is a limitation due to DFT calculation, it is not necessary to consider the number of allocated RBs, and scheduling can be performed more easily. . Further, since it is possible to obtain a frequency diversity effect with respect to the copied spectrum by the receiving
[第3実施形態]
本実施形態は、第1の実施形態と同様にスペクトル変形部でクリッピングを行うが、クリッピングによる影響を軽減する方法について示す。本実施形態における無線通信システムの構成は、第1実施形態で示したもの(図1)と同じである。ただし、端末装置11a〜11cに変えて、端末装置21a〜21cを備える。
[Third Embodiment]
In the present embodiment, clipping is performed by the spectrum transformation unit as in the first embodiment, but a method for reducing the influence of clipping will be described. The configuration of the wireless communication system in the present embodiment is the same as that shown in the first embodiment (FIG. 1). However, it replaces with
図7は、本発明に係る端末装置21aの構成を示す概略ブロック図である。同図において、図2と同じ機能を有するブロックには同じ番号(100、101、103〜116、120)を付し、説明を省略する。図2に示した端末装置11aの構成との違いは、送信装置130に代わる送信装置131に、既知データ挿入部130が追加されていることと、S/P変換部102に変えてS/P変換部141を備え、S/P変換部131には、割り当てRB数SNが入力されていることである。なお、RB数制御部120による送信RB数の算出方法は、表1に示したものと同様である。また、端末装置21b〜21cの構成は、端末装置21aと同様であるため、説明を省略する。
FIG. 7 is a schematic block diagram showing the configuration of the
端末装置21aにおける端末装置11aとの動作の違いを説明する。S/P変化部141は、入力される割り当てRB数に従って、変調部101からデータを入力する。送信RB数から割り当てRB数を引いた値が0の場合は、そのまま、S/P変換を行い、DFT部103に出力する。送信RB数から割り当てRB数を引いた値が0でない場合は、その数に従って既知データ挿入部140からのデータを入力し、送信RB数に応じて、S/P変換を行う。後の動作は第1の実施形態で示した端末装置11aと同様である。
The operation difference between the
このように送信データの一部に既知データを挿入することで、クリッピングによる周波数利用効率を向上させることはできないものの、スケジューリングを容易にするといった効果を維持しながら、安定した通信を行うことが可能になる。 By inserting known data into a part of transmission data in this way, it is not possible to improve frequency utilization efficiency by clipping, but stable communication can be performed while maintaining the effect of facilitating scheduling. become.
[第4実施形態]
第1から第3の実施形態では、割り当てRB数に応じた送信RB数にすることで、DFTの入力信号数を制限する方法を説明したが、本実施形態では、割り当てRB数に応じて、DFT−S−OFDMと、その他の通信方式を切り替えることで、DFTの入力信号数を制限する方法について示す。本実施形態における無線通信システムの構成は、第1実施形態で示したもの(図1)と同じである。ただし、端末装置11a〜11cに変えて、端末装置31a〜31cを備える。
[Fourth Embodiment]
In the first to third embodiments, the method of limiting the number of DFT input signals by setting the number of transmission RBs according to the number of allocated RBs has been described. However, in the present embodiment, according to the number of allocated RBs, A method of limiting the number of DFT input signals by switching between DFT-S-OFDM and other communication methods will be described. The configuration of the wireless communication system in the present embodiment is the same as that shown in the first embodiment (FIG. 1). However,
図8は、本実施形態における端末装置31の構成を示す概略ブロック図である。同図において、図2と同じ機能を有するブロックには同じ番号(100〜102、105〜116)を付し、説明を省略する。図2に示した端末装置11aの構成との違いは、送信装置130に代わる送信装置132において、DFT部103がON/OFF制御DFT部150に変わったことと、スペクトル変形部104およびRB数制御部120を備えないことである。なお、受信部115は割り当てRB数SNを、S/P変換部102と、ON/OFF制御DFT部150とに出力し、S/P変換部102は、割り当てRB数SNに、リソースブロックを構成するサブキャリア数(ここでは、4)を乗じたサブキャリア数を単位としてシリアル・パラレル変換を行う。
FIG. 8 is a schematic block diagram showing the configuration of the terminal device 31 in the present embodiment. In the figure, the same numbers (100 to 102, 105 to 116) are assigned to blocks having the same functions as those in FIG. 2 differs from the configuration of the
ON/OFF制御DFT部150は、ONのときは、図2のDFT部103と同じ機能を有し、OFFのときは、入力データをそのままスルーする。ONのとき生成される信号は、第1から第3の実施形態と同様にDFT−S−OFDMの信号であり、OFFのときはOFDMの信号となる。ON/OFF制御DFT部150は、表4のように割り当てRB数とONまたはOFFの対応付けを記憶し、通知される割り当てRB数に応じて、ONまたはOFFを決定する。すなわち、ON/OFF制御DFT部150は、割り当てRB数に応じて、送信する信号の生成方法を変更する。ON/OFF制御DFT部150は、割り当てRB数SNがDFT演算の入力信号数の制約を満たさないとき(素因数に2、3、5以外の数を含むとき)は、OFFとし、DFT演算の入力信号数の制約を満たすとき(素因数に2、3、5以外の数を含まないとき)は、ONとする。
The ON / OFF
このように送信側で割り当てRB数に応じて通信方式を選択することで、DFT演算による制限がある場合でも、割り当てRB数を考慮する必要がなくなりスケジューリングをより容易に行うことが可能になる。 Thus, by selecting a communication method according to the number of assigned RBs on the transmission side, even if there is a limitation due to DFT calculation, it is not necessary to consider the number of assigned RBs, and scheduling can be performed more easily.
以上の各実施形態では、基本的にアクセスを行う周波数の単位をRBと称し、RBは4つのサブキャリアで構成されることを前提に説明を行ったが、RBが1つのサブキャリアで構成される場合にも適用できる。
なお、第1から第4の実施形態で示したように、割り当てられたサブキャリア数に応じて信号生成方法を変更すると、PAPR特性が変化し、劣化することがある。従って、PAPR特性に優れるDFT−S−OFDMと、それに比べてPAPR特性が劣化するClustered DFT−S−OFDMを切り替えて使用するようなシステムでは、Clustered DFT−S−OFDMを使用する場合、すなわち良好なPAPR特性を要求されない場合にのみ、第1から第4の実施形態のように信号生成方法を変更する技術を適用するといった方法も考えられる。
In each of the above embodiments, the unit of the frequency to be accessed is basically called RB, and the description has been made on the assumption that the RB is composed of four subcarriers. However, the RB is composed of one subcarrier. It can also be applied.
As shown in the first to fourth embodiments, when the signal generation method is changed according to the number of assigned subcarriers, the PAPR characteristic may change and deteriorate. Therefore, in a system in which DFT-S-OFDM with excellent PAPR characteristics and Clustered DFT-S-OFDM with degraded PAPR characteristics are used in a switched manner, when using Clustered DFT-S-OFDM, that is, good A method of applying a technique for changing a signal generation method as in the first to fourth embodiments is also conceivable only when a specific PAPR characteristic is not required.
また、上述した実施形態における端末装置および基地局装置の一部、または全部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより機能を実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。 Further, a program for realizing part or all of the functions of the terminal device and the base station device in the above-described embodiment is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is stored in a computer system. The function may be realized by being read and executed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices.
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” dynamically holds a program for a short time like a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In this case, a volatile memory in a computer system serving as a server or a client in that case, and a program that holds a program for a certain period of time are also included. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.
また、上述した実施形態における端末装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。移動局装置および基地局装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。 Moreover, you may implement | achieve part or all of the terminal device and base station apparatus in embodiment mentioned above as LSI which is typically an integrated circuit. Each functional block of the mobile station apparatus and the base station apparatus may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip. Further, the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integrated circuit technology that replaces LSI appears due to progress in semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can also be used.
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.
10…無線通信システム
11a〜11c、21a〜21c、31a〜31c…端末装置
12…基地局装置
100…符号部
101…変調部
102…S/P変換部
103…DFT部
104…スペクトル変形部
105…サブキャリアマッピング部
106…IFFT部
107…P/S変換部
108…CP挿入部
109…D/A変換部
110…無線部
111…送信アンテナ
112…受信アンテナ
113…無線部
114…A/D変換部
115…受信部
116…パイロット信号生成部
120…RB数制御部
130、131、132…送信装置
140…既知データ挿入部
141…S/P変換部
150…ON/OFF制御DFT部
200…受信アンテナ
201…無線部
202…A/D部
203…同期部
204…CP除去部
205…A/P変換部
206…FFT部
207…サブキャリアデマッピング部
208…第1ゼロ挿入部
209…キャンセル部
210…等化部
211…復調・誤り訂正復号部
212…繰り返し制御部
213…判定部
214…伝搬路推定部
215…第2ゼロ挿入部
216…伝搬路乗算部
217…DFT部
218…レプリカ生成部
219…スケジューリング部
220…送信部
221…D/A変換部
222…無線部
223…送信アンテナ
230…受信装置
240…制御装置
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記送信装置は、前記制御局装置が決定したサブキャリア数に応じて、送信する信号の生成方法を変更する
ことを特徴する無線通信システム。 A time-axis signal is converted to a time-frequency axis to generate a frequency-axis signal, and the frequency-axis signal is arranged on a subcarrier and transmitted, and control for determining the number of subcarriers used by the transmission device for transmission A wireless communication system comprising a device,
The transmission apparatus changes a generation method of a signal to be transmitted according to the number of subcarriers determined by the control station apparatus.
を特徴する請求項1に記載の無線通信システム。 When the determined number of subcarriers is a predetermined value, the transmission device generates a frequency axis signal by performing time-frequency axis conversion of the time axis signal in units different from the number of subcarriers. The wireless communication system according to claim 1, wherein:
前記送信装置は、前記決定されたサブキャリア数が前記所定の値であるときは、前記生成された周波数軸信号のうち、前記決定されたサブキャリア数の周波数軸信号を、サブキャリアに配置して送信すること
を特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。 The different number is greater than the determined number of subcarriers;
When the determined number of subcarriers is the predetermined value, the transmitting device arranges the frequency axis signal of the determined number of subcarriers among the generated frequency axis signals in subcarriers. The wireless communication system according to claim 2, wherein
前記送信装置は、前記決定されたサブキャリア数が前記所定の値であるときは、前記生成された周波数軸信号に、さらに信号を追加した信号であって、前記決定されたサブキャリア数の信号を、サブキャリアに配置して送信すること
を特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。 The different number is smaller than the determined number of subcarriers;
When the determined number of subcarriers is the predetermined value, the transmission device is a signal obtained by adding a signal to the generated frequency axis signal, and the signal having the determined number of subcarriers The radio communication system according to claim 2, wherein the radio communication system is transmitted in a subcarrier.
前記送信装置は、前記周波数軸信号を配置するサブキャリアの数に応じて、送信する信号の生成方法を変更する
ことを特徴する送信装置。 A time-axis signal is time-frequency-axis converted to generate a frequency-axis signal, and the frequency-axis signal is arranged on a subcarrier and transmitted.
The transmission apparatus changes a generation method of a signal to be transmitted according to the number of subcarriers on which the frequency axis signal is arranged.
前記送信装置が、前記制御局装置が決定したサブキャリア数に応じて、送信する信号の生成方法を決定する過程
を有することを特徴する送信方法。 A time-axis signal is converted to a time-frequency axis to generate a frequency-axis signal, and the frequency-axis signal is arranged on a subcarrier and transmitted, and control for determining the number of subcarriers used by the transmission device for transmission A transmission method in a wireless communication system comprising an apparatus,
The transmission method comprising: a step of determining a generation method of a signal to be transmitted according to the number of subcarriers determined by the control station device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130488A JP2011259108A (en) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Radio communications system, transmitter and transmission method |
PCT/JP2011/062989 WO2011155472A1 (en) | 2010-06-07 | 2011-06-07 | Wireless communication system, transmission apparatus and transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130488A JP2011259108A (en) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Radio communications system, transmitter and transmission method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011259108A true JP2011259108A (en) | 2011-12-22 |
Family
ID=45098077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010130488A Pending JP2011259108A (en) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Radio communications system, transmitter and transmission method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011259108A (en) |
WO (1) | WO2011155472A1 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009131155A1 (en) * | 2008-04-22 | 2009-10-29 | シャープ株式会社 | Wireless communication system and transmitter used for the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5092350B2 (en) * | 2006-10-26 | 2012-12-05 | 富士通株式会社 | Pilot signal transmission method and mobile communication system |
JP5366494B2 (en) * | 2007-10-10 | 2013-12-11 | パナソニック株式会社 | Multi-carrier transmitter |
JP5278539B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-09-04 | 富士通株式会社 | Wireless communication system, transmitting apparatus, receiving apparatus, and wireless communication method in wireless communication system |
-
2010
- 2010-06-07 JP JP2010130488A patent/JP2011259108A/en active Pending
-
2011
- 2011-06-07 WO PCT/JP2011/062989 patent/WO2011155472A1/en active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009131155A1 (en) * | 2008-04-22 | 2009-10-29 | シャープ株式会社 | Wireless communication system and transmitter used for the same |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
JPN6011036918; NTT DoCoMo et al.: 'DFT-Spread OFDM with Pulse Shaping Filter in Frequency Domain in Evolved UTRA Uplink' 3GPP R1-050702 , 20050902, p1-8 * |
JPN6011036919; Samsung: 'Spectrum shaping filtering in DFT-spread OFDM' 3GPP R1-051038 , 20051014 * |
JPN6011036921; NEC Group: 'DFT size' 3GPP R1-063199 , 20061110 * |
JPN6011036924; Freescale Semiconductor: 'The effect of FFT size restrictions on the system performance of uplink SC-FDMA' 3GPP R1-070067 , 20070119, p1-4 * |
JPN6011036926; Ericsson: 'DFT size for uplink transmissions' 3GPP R1-062852 , 20061013 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011155472A1 (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hanzo et al. | OFDM and MC-CDMA: a primer | |
KR101064671B1 (en) | Transmission method, transmission system, transmission device, and reception device | |
US8787472B2 (en) | Wireless communication unit and method for channel estimation | |
JP5522835B2 (en) | Wireless communication system, wireless transmission device, and wireless transmission method | |
RU2472292C2 (en) | Apparatus and method for allocation of subcarriers in clustered orthogonal frequency-division multiplexing and discrete fourier transform | |
US8843149B2 (en) | Scheduling method and control station apparatus | |
US10869319B2 (en) | Method and apparatus for controlling interference in wireless communication system | |
JP5554205B2 (en) | Wireless transmission device, wireless reception device, wireless communication system, control program for wireless transmission device, and integrated circuit | |
WO2009131155A1 (en) | Wireless communication system and transmitter used for the same | |
JP5753678B2 (en) | Wireless transmission device | |
JP5219843B2 (en) | A transmission method for optimally assigning transmission power to a multi-carrier transmitter | |
WO2012115087A1 (en) | Wireless communication system, wireless communication method, transmission device, and processor | |
WO2012077753A1 (en) | Communication system and communication method | |
WO2006054861A1 (en) | Apparatus and method for processing digital signal in an ofdma wireless communication system | |
JP2013236302A (en) | Mobile station device, base station device, transmission method, and wireless communication system | |
WO2013035597A1 (en) | Transmission device, processor, transmission method, and transmission program | |
WO2009154250A1 (en) | Communication system, communication device, program, and communication method | |
WO2011155472A1 (en) | Wireless communication system, transmission apparatus and transmission method | |
Acakpovi et al. | Performance Comparison of Cyclic Prefix OFDM and Unique Word OFDM in the LTE Downlink | |
WO2013031538A1 (en) | Transmission scheme determination device, base station device, processor, transmission scheme determination method, transmission scheme determination program, and transmission device | |
JP5947749B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication device, and wireless communication method | |
WO2013027635A1 (en) | Communication device, communication method, program, and integrated circuit | |
Modhe | Performance Analysis of Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM) and Bandwidth Extension using Carrier Aggregation (CA) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140819 |