JP2011259063A - Management system, center side device, subscriber side device, and management device - Google Patents

Management system, center side device, subscriber side device, and management device Download PDF

Info

Publication number
JP2011259063A
JP2011259063A JP2010129830A JP2010129830A JP2011259063A JP 2011259063 A JP2011259063 A JP 2011259063A JP 2010129830 A JP2010129830 A JP 2010129830A JP 2010129830 A JP2010129830 A JP 2010129830A JP 2011259063 A JP2011259063 A JP 2011259063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side device
state
subscriber
management
subscriber side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010129830A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsukasa Komatsuzaki
司 小松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O F NETWORKS CO Ltd
Fujikura Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
O F NETWORKS CO Ltd
Fujikura Ltd
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O F NETWORKS CO Ltd, Fujikura Ltd, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical O F NETWORKS CO Ltd
Priority to JP2010129830A priority Critical patent/JP2011259063A/en
Publication of JP2011259063A publication Critical patent/JP2011259063A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a management system, a center side device, a subscriber side device, and a management device capable of managing, at a host system, unique identification information of terminals which are connected to and under the control of a user side device.SOLUTION: The present invention comprises a center side device and one or more subscriber side devices, is a management system for managing terminals existing under the control of each subscriber side device, and further comprises: a management means for connecting to the center side device and managing connection states under the control of each subscriber side device by a state storage means; a link state notification means for notifying link state signals of the terminals connected to an interface means of each subscriber side device; a state monitoring means for monitoring link states of the terminals connected to each subscriber side device based on the link state signals; and a state event signal notification means for, in response to the detection of a predetermined state by the state monitoring means, notifying the management means of state event signals according to the predetermined state. The management means manages the unique identification information of the terminals for each subscriber side device according to the state event signals.

Description

本発明は、管理システム、センタ側装置、加入者側装置及び管理装置に関し、例えば、通信システムにおいて、加入者側装置に接続されるネットワーク機器の固有識別情報を、センタ側装置が取得して管理する管理システム、センタ側装置、加入者側装置及び管理装置に適用し得るものである。   The present invention relates to a management system, a center side device, a subscriber side device, and a management device. For example, in a communication system, the center side device acquires and manages unique identification information of a network device connected to the subscriber side device. It can be applied to a management system, a center side device, a subscriber side device, and a management device.

近年、通信システム技術の進展に伴い、ユーザは、例えば光ファイバや広帯域回線を用いたアクセス網を利用してネットワークと接続することができ、高速かつ広帯域な通信サービスの提供を受けることができる。   In recent years, with the progress of communication system technology, users can connect to a network using an access network using, for example, an optical fiber or a broadband line, and can receive a high-speed and broadband communication service.

図2は、従来の通信システムの構成例を示す構成図である。図2では、コアネットワークNTと接続するセンタ側が、複数のユーザ側とアクセス網を形成した通信システムの構成例を示す。   FIG. 2 is a configuration diagram illustrating a configuration example of a conventional communication system. FIG. 2 shows a configuration example of a communication system in which the center side connected to the core network NT forms an access network with a plurality of user sides.

センタ側は、エッジルータやL2SW等のネットワーク装置93を介して、コアネットワークNTと接続するOLT(Optical Line Terminal:回線終端装置)91を備える。   The center side includes an OLT (Optical Line Terminal) 91 connected to the core network NT via a network device 93 such as an edge router or L2SW.

OLT91は、複数のユーザ側とアクセス可能とするために、スプリッタ99を介して、例えば光ファイバにより複数のユーザ側のD−ONU(データ通信用Optical Network Unit:加入者側終端装置)94と接続する。   The OLT 91 is connected to a plurality of user-side D-ONUs (data communication optical network units: subscriber-side terminating devices) 94 via, for example, optical fibers, in order to be accessible to a plurality of users. To do.

ユーザ側において、D−ONU94が、その配下に、1又は複数のネットワーク機器(単に、端末ともいう)と接続することができる。図2では、D−ONU94と接続するネットワーク機器の一例として、IP電話機98と接続するVoIP−TA95、パーソナルコンピュータ(PC)96、告知端末97を示す。   On the user side, the D-ONU 94 can be connected to one or a plurality of network devices (also simply referred to as terminals) under the control of the D-ONU 94. FIG. 2 shows a VoIP-TA 95, a personal computer (PC) 96, and a notification terminal 97 that are connected to the IP telephone 98 as examples of network devices connected to the D-ONU 94.

D−ONU94は、配下に接続するネットワーク機器からの受け取った情報を光信号に変換してOLT91に伝送したり、OLT91から受け取った光信号を電気信号に変換し、受信した情報を送信先のネットワーク機器に与える。   The D-ONU 94 converts information received from a network device connected to the subordinate to an optical signal and transmits it to the OLT 91, converts an optical signal received from the OLT 91 into an electric signal, and converts the received information to a destination network. Give to equipment.

従来、D−ONU94は、接続ポートを介してネットワーク機器と接続しており、ネットワーク機器からフレームを受信すると、その受信した接続ポート番号と、フレームに含まれるネットワーク機器のMACアドレスとを対応付けて管理することで、各ネットワーク機器の情報伝達を実現することができる(特許文献1及び2参照)。   Conventionally, the D-ONU 94 is connected to a network device via a connection port. When a frame is received from the network device, the received connection port number is associated with the MAC address of the network device included in the frame. By managing, information transmission of each network device can be realized (see Patent Documents 1 and 2).

特開2006−203789号公報JP 2006-203789 A 特開2008−054086号公報JP 2008-054086 A

しかしながら、従来の場合、ユーザ側のD−ONUが、配下の各ネットワーク機器のMACアドレスを学習して管理しているが、センタ側は、D−ONUに接続するネットワーク機器のMACアドレスを管理していない。そのため、センタ側が、各ユーザ側のD−ONUにどのネットワーク機器が接続されているかを認識することができなかった。   However, in the conventional case, the D-ONU on the user side learns and manages the MAC address of each subordinate network device, but the center side manages the MAC address of the network device connected to the D-ONU. Not. For this reason, the center side cannot recognize which network device is connected to the D-ONU on each user side.

例えば、ユーザが、0AB〜J電話サービスの提供を受ける場合を例示して説明する。図2において、ユーザが0AB〜J電話サービスの提供を受ける場合、D−ONU94の配下に、0AB〜J電話サービスを実施するVoIP−TA95が接続される。   For example, a case where the user receives provision of the 0AB to J telephone service will be described as an example. In FIG. 2, when the user receives provision of the 0AB to J telephone service, the VoIP-TA 95 that implements the 0AB to J telephone service is connected to the D-ONU 94.

0AB〜J電話サービスを行う方式は、例えば特許文献1及び特許文献2の記載される技術を適用することができる。VoIP−TA95は、IP電話機98のMACアドレスと接続ポートとを対応付けて保持し、ネットワーク上のアドレス払い出し装置(例えば、DHCP等)によりIPアドレスが払い出される。そして、ネットワーク上のサーバが、電話番号(0AB〜J)とIPアドレスとを対応付けて管理することで、当該電話番号(0AB〜J)のIP電話機98の位置を特定して電話サービスを提供する。   For example, the techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2 can be applied to the system that performs the 0AB to J telephone service. The VoIP-TA 95 holds the MAC address of the IP telephone set 98 and the connection port in association with each other, and the IP address is issued by an address issuing device (for example, DHCP) on the network. Then, the server on the network manages the telephone number (0AB to J) and the IP address in association with each other, thereby specifying the position of the IP telephone 98 of the telephone number (0AB to J) and providing the telephone service. To do.

しかし、センタ側は、D−ONU94に接続しているVoIP−TA95を認識することができない。そのため、例えば、D−ONU94に別のVoIP−TA95を接続したり又は交換するよう場合、センタ側が、D−ONU94に接続するネットワーク機器を管理していないから、それまで提供していた電話サービスを提供できない場合が生じ得る。   However, the center side cannot recognize the VoIP-TA 95 connected to the D-ONU 94. For this reason, for example, when another VoIP-TA 95 is connected to or exchanged with the D-ONU 94, the center side does not manage the network equipment connected to the D-ONU 94. There may be cases where it cannot be provided.

例えば、ユーザが横浜の市外局番の電話番号(045−XXX−XXXX)で使用していたVoIP−TA95を、同じOLT91に接続する東京(03−XXXX−XXXX)のD−ONUに接続して使用した場合、ネットワーク上に接続された場合に横浜の電話番号体系で接続されてしまう可能性があるということになり、0AB〜J電話サービスとしては位置特定ができないため、サービスが成り立たない場合がある。   For example, the VoIP-TA95 used by the user in the Yokohama area code (045-XXX-XXXX) is connected to the D-ONU in Tokyo (03-XXXX-XXXX) connected to the same OLT 91. If it is used, it may be connected with the Yokohama telephone number system when connected to the network, and the location cannot be specified as the 0AB to J telephone service, so the service may not be realized. is there.

そこで、本発明は、ユーザ側装置の配下に接続されるネットワーク機器の固有識別情報を上位システムにおいて管理することができる管理システム、センタ側装置、加入者側装置及び管理装置を提供する。   Therefore, the present invention provides a management system, a center side device, a subscriber side device, and a management device that can manage the unique identification information of network devices connected under the user side device in a host system.

かかる課題を解決するために、第1の本発明の管理システムは、センタ側装置と、センタ側装置に接続する1又は複数の加入者側装置とを備え、各加入者側装置の配下に存在する端末を管理する管理システムにおいて、(1)各加入者側装置の配下の接続状態を記憶する状態記憶手段と、(2)センタ側装置と接続されるものであり、各加入者側装置の配下の接続状態を状態記憶手段で管理する管理手段と、(3)各加入者側装置のインタフェース手段に接続される端末のリンク状態を示すリンク状態信号を通知するリンク状態通知手段と、(4)リンク状態通知手段からのリンク状態信号に基づいて、各加入者側装置に接続される端末のリンク状態を監視する状態監視手段と、(5)状態監視手段による所定の状態の検知を契機に、所定の状態に応じた状態イベント信号を管理手段に通知する状態イベント信号通知手段とを備え、管理手段が、状態イベント信号通知手段からの状態イベント信号に応じて、加入者側装置に接続する端末の固有識別情報を加入者側装置毎に管理するものであることを特徴とする。   In order to solve such a problem, the management system of the first aspect of the present invention includes a center side device and one or more subscriber side devices connected to the center side device, and exists under each of the subscriber side devices. In the management system for managing the terminal, (1) status storage means for storing the connection status under the control of each subscriber side device, and (2) connected to the center side device, (3) a link state notifying unit for notifying a link state signal indicating a link state of a terminal connected to the interface unit of each subscriber side device, and (4) ) Based on the link status signal from the link status notification means, status monitoring means for monitoring the link status of the terminal connected to each subscriber side device; and (5) triggered by detection of a predetermined status by the status monitoring means. The given A state event signal notifying means for notifying the management means of a state event signal corresponding to the state, and the management means is specific to the terminal connected to the subscriber side device according to the state event signal from the state event signal notifying means. The identification information is managed for each subscriber side device.

第2の本発明のセンタ側装置は、センタ側装置と、センタ側装置に接続する1又は複数の加入者側装置とを備え、各加入者側装置の配下に存在する端末の状態を、管理手段で管理する管理システムを構成するセンタ側装置において、(1)各加入者側装置が備えるリンク状態通知手段から各加入者側装置のリンク状態を示すリンク状態信号に基づいて、各加入者側装置に接続される端末のリンク状態を監視する状態監視手段と、(2)状態監視手段による所定の状態の検知を契機に、所定の状態に応じた状態イベント信号を管理手段に通知する状態イベント信号通知手段とを備えることを特徴とする。   The center-side device of the second aspect of the present invention comprises a center-side device and one or more subscriber-side devices connected to the center-side device, and manages the status of terminals existing under each subscriber-side device. In the center side device constituting the management system managed by the means, (1) each subscriber side based on the link state signal indicating the link state of each subscriber side device from the link state notification means provided in each subscriber side device State monitoring means for monitoring the link state of a terminal connected to the device, and (2) a state event for notifying the management means of a state event signal corresponding to the predetermined state upon the detection of the predetermined state by the state monitoring means And a signal notification means.

第3の本発明の加入者側装置は、センタ側装置と、センタ側装置に接続する1又は複数の加入者側装置とを備え、各加入者側装置の配下に存在する端末の状態を、センタ側装置に接続する管理手段で管理する管理システムを構成する加入者側装置において、(1)端末と接続するインタフェース手段と、(2)インタフェース手段に接続する端末の固有識別情報を管理する固有識別情報管理手段と、(3)インタフェース手段に接続される端末のリンク状態を示すリンク状態信号を通知するリンク状態通知手段とを備え、固有識別情報管理手段が、管理手段からの要求に応じて、自身が管理する固有識別情報を管理する管理テーブルに含まれる情報を、センタ側装置を介して、管理手段に与えることを特徴とする。   A subscriber-side device according to a third aspect of the present invention includes a center-side device and one or more subscriber-side devices connected to the center-side device, and the state of a terminal existing under each subscriber-side device is: In the subscriber side apparatus constituting the management system managed by the management means connected to the center side apparatus, (1) the interface means connected to the terminal and (2) the unique identification information for managing the unique identification information of the terminal connected to the interface means Identification information management means, and (3) link status notification means for notifying a link status signal indicating the link status of the terminal connected to the interface means, and the unique identification information management means responds to a request from the management means. The information included in the management table for managing the unique identification information managed by itself is given to the management means via the center side device.

第4の本発明の管理装置は、センタ側装置と、センタ側装置に接続する1又は複数の加入者側装置とを備え、各加入者側装置の配下に存在する端末を管理する管理装置において、(1)各加入者側装置の配下の接続状態を記憶する状態記憶手段と、(2)センタ側装置と接続されるものであり、各加入者側装置の配下の接続状態を状態記憶手段で管理する管理手段とを備え、管理手段が、加入者側装置に接続される端末のリンク状態が所定の状態であるときに、センタ側装置の状態イベント信号通知手段から受け取った状態イベント信号に応じて、加入者側装置に接続する端末の固有識別情報を加入者側装置毎に管理するものであることを特徴とする。   A management device according to a fourth aspect of the present invention is a management device comprising a center side device and one or a plurality of subscriber side devices connected to the center side device, and managing a terminal existing under each of the subscriber side devices. (1) State storage means for storing the connection state under the control of each subscriber side device, and (2) State storage means for connecting to the center side device and the connection state under the control of each subscriber side device. Management means for managing the status event signal received from the status event signal notification means of the center side device when the link status of the terminal connected to the subscriber side device is a predetermined status. Accordingly, the unique identification information of the terminal connected to the subscriber side device is managed for each subscriber side device.

本発明によれば、現行システムの大幅な変更をすることなく、通信システムの加入者側に設置される通信装置に接続されるネットワーク機器の固有識別情報を、上位システムで管理させることができるので、上位システムが各通信装置に接続されるネットワーク機器の位置を特定することができる。   According to the present invention, the unique identification information of the network equipment connected to the communication device installed on the subscriber side of the communication system can be managed by the host system without making a significant change to the current system. The host system can specify the position of the network device connected to each communication device.

実施形態の通信システムの全体構成を示す全体構成図である。It is a whole lineblock diagram showing the whole communication system composition of an embodiment. 従来の通信システムの全体構成を示す全体構成図である。It is a whole block diagram which shows the whole structure of the conventional communication system. 実施形態の加入者側装置の内部構成を示す内部構成図である。It is an internal block diagram which shows the internal structure of the subscriber side apparatus of embodiment. 実施形態のセンタ側装置の内部構成を示す内部構成図である。It is an internal block diagram which shows the internal structure of the center side apparatus of embodiment. 実施形態の管理サーバの内部構成を示す内部構成図である。It is an internal block diagram which shows the internal structure of the management server of embodiment. 実施形態において管理サーバに加入者側装置及びVoIP−TAのMACアドレスを登録する処理を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the process which registers the MAC address of a subscriber side apparatus and VoIP-TA in a management server in embodiment. 実施形態において状態イベント信号のフォーマット例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the example of a format of a state event signal in embodiment. 実施形態において管理サーバが管理するVoIP−TAのMACアドレスの登録を解除する処理を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the process which cancels | releases registration of the MAC address of VoIP-TA which a management server manages in embodiment. 実施形態において管理サーバが管理する加入者側装置及びVoIP−TAのMACアドレスの登録を解除する処理を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the process which cancels | releases registration of the MAC address of the subscriber side apparatus and VoIP-TA which a management server manages in embodiment.

(A)主たる実施形態
以下、本発明の管理システム、センタ側装置、加入者側装置及び管理装置の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(A) Main Embodiments Embodiments of a management system, a center side device, a subscriber side device, and a management device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

この実施形態では、ユーザのネットワークへのアクセス方式に光アクセス方式を採用した通信システムに本発明を適用した場合の実施形態を例示する。   In this embodiment, an embodiment in which the present invention is applied to a communication system that employs an optical access method as a user's access method to a network will be exemplified.

アクセス方式は、特に限定されるものではなく、光アクセス方式や広帯域回線によるアクセス方式など広く適用することができる。また、この実施形態で例示する光アクセス方式も、特に限定されるものではなく、例えばGE−PON(Gigabit Ethernet Passive Optical Network)方式等を広く適用することができる。   The access method is not particularly limited, and can be widely applied such as an optical access method and an access method using a broadband line. Also, the optical access system exemplified in this embodiment is not particularly limited, and for example, a GE-PON (Gigabit Ethernet Passive Optical Network) system or the like can be widely applied.

(A−1)実施形態の構成
(A−1−1)全体構成
図1は、この実施形態の通信システムの構成例を示す構成図である。図1において、実施形態の通信システム10は、加入者側装置1、VoIP−TA2、センタ側装置3、管理サーバ4、合分波器5、IP電話機6を少なくとも有して構成される。
(A-1) Configuration of Embodiment (A-1-1) Overall Configuration FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration example of a communication system of this embodiment. In FIG. 1, a communication system 10 according to the embodiment includes at least a subscriber side device 1, a VoIP-TA 2, a center side device 3, a management server 4, a multiplexer / demultiplexer 5, and an IP telephone 6.

加入者側装置1は、加入者側(例えば、加入者の自宅、事務所等)に設置され、対向するセンタ側装置3との間で双方向でデータ伝達を行う通信装置である。加入者側装置1は、例えば、データ通信用の回線終端装置(D−ONU)を適用することができる。また、加入者側装置1は、UNIを介して、1又は複数のネットワーク機器(単に、端末ともいう)と接続するものである。図1では、ネットワーク機器の一例として、VoIP−TA2と接続する場合を示す。   The subscriber-side device 1 is a communication device that is installed on the subscriber side (for example, the subscriber's home, office, etc.) and performs bidirectional data transmission with the opposite center-side device 3. For example, a data terminal unit (D-ONU) for data communication can be applied to the subscriber side device 1. Further, the subscriber side device 1 is connected to one or a plurality of network devices (also simply referred to as terminals) via the UNI. FIG. 1 shows a case of connecting to VoIP-TA 2 as an example of a network device.

VoIP−TA2は、接続するIP電話機6に対して電話サービスを提供するターミナルアダプタである。VoIP−TA2は、例えば10/100/1000 BASE−TなどのUNI(ユーザネットワークインタフェース)で、加入者側装置1と接続されるものである。   The VoIP-TA 2 is a terminal adapter that provides a telephone service to the IP telephone 6 to be connected. The VoIP-TA 2 is connected to the subscriber side apparatus 1 by a UNI (user network interface) such as 10/100/1000 BASE-T, for example.

センタ側装置3は、センタ側に設置される通信装置である。センタ側装置3は、合分波器5を介して、光ファイバにより複数のユーザの加入者側装置1と接続可能なものであり、例えば、センタ局側の回線終端装置(OLT)を適用することができる。   The center side device 3 is a communication device installed on the center side. The center side device 3 can be connected to the subscriber side devices 1 of a plurality of users through optical multiplexers / demultiplexers 5, and applies, for example, a line terminating device (OLT) on the center station side. be able to.

また、センタ側装置3は、管理サーバ4と接続する。センタ側装置3は、各ユーザ側の加入者側装置1の状態を監視し、状態に応じたイベント情報を管理サーバ4に通知するものである。   The center side device 3 is connected to the management server 4. The center side device 3 monitors the state of the subscriber side device 1 on each user side, and notifies the management server 4 of event information corresponding to the state.

管理サーバ4は、センタ側装置3からイベント情報を受け取ると、センタ側装置3から各加入者側装置1の接続状態を管理するものである。すなわち、管理サーバ4は、各加入者側装置1に接続するネットワーク機器の固有識別情報を、加入者側装置の固有識別情報毎に管理する。   Upon receiving event information from the center side device 3, the management server 4 manages the connection state of each subscriber side device 1 from the center side device 3. That is, the management server 4 manages the unique identification information of the network device connected to each subscriber side device 1 for each unique identification information of the subscriber side device.

ここで、固有識別情報とは、端末や機器等の装置を一意に識別する識別情報であり、例えば、MACアドレス、シリアル番号等を適用することができる。この実施形態では、固有識別情報の一例としてMACアドレスを適用する。   Here, the unique identification information is identification information for uniquely identifying a device such as a terminal or a device. For example, a MAC address, a serial number, or the like can be applied. In this embodiment, a MAC address is applied as an example of unique identification information.

なお、図1では、1台のセンタ側装置3と接続する場合を例示するが、複数台のセンタ側装置3と接続するようにしてもよい。これにより、複数のセンタ側装置3のそれぞれが通信する各加入者側装置1の接続状態を管理することができる。   In addition, although the case where it connects with the one center side apparatus 3 is illustrated in FIG. 1, you may make it connect with the several center side apparatus 3. FIG. Thereby, the connection state of each subscriber side apparatus 1 which each of the some center side apparatus 3 communicates can be managed.

(A−1−2)加入者側装置1の内部構成
図3は、加入者側装置1の内部構成を示す内部構成図である。図3において、加入者側装置1は、ユーザ側インタフェース部11、転送処理部12、MACアドレス管理部13、リンク状態通知部14、光−電気変換部15、センタ側インタフェース部16を少なくとも有する。
(A-1-2) Internal Configuration of Subscriber Side Device 1 FIG. 3 is an internal configuration diagram showing the internal configuration of the subscriber side device 1. In FIG. 3, the subscriber side device 1 includes at least a user side interface unit 11, a transfer processing unit 12, a MAC address management unit 13, a link state notification unit 14, an optical-electrical conversion unit 15, and a center side interface unit 16.

ユーザ側インタフェース部11は、VoIP−TA2等のネットワーク機器を接続するインタフェース部である。ユーザ側インタフェース部11には、複数の接続ポートが設けられており、接続ポートを介してVoIP−TA2と接続する。ユーザ側インタフェース部11は、接続ポートに接続されたVoIP−TA2との間でデータの授受を行う。   The user-side interface unit 11 is an interface unit that connects network devices such as VoIP-TA2. The user-side interface unit 11 is provided with a plurality of connection ports, and is connected to the VoIP-TA 2 through the connection ports. The user side interface unit 11 exchanges data with the VoIP-TA 2 connected to the connection port.

転送処理部12は、ユーザ側インタフェース部11又はセンタ側インタフェース部16から受け取ったフレームの転送処理を行うものである。転送処理部12は、センタ側インタフェース部16からフレームを受け取ると、MACアドレス管理部13を参照してフレームの送信先に対応する接続ポートにフレームを中継する。   The transfer processing unit 12 performs transfer processing of the frame received from the user side interface unit 11 or the center side interface unit 16. When receiving the frame from the center side interface unit 16, the transfer processing unit 12 refers to the MAC address management unit 13 and relays the frame to the connection port corresponding to the transmission destination of the frame.

MACアドレス管理部13は、ユーザ側インタフェース部11を介して接続するVoIP−TA2のMACアドレスを管理するものである。MACアドレス管理部13によるVoIP−TA2のMACアドレスの管理方法は、種々の既存の方法を適用することができる。例えば、MACアドレス管理部13は、VoIP−TA2から通信フレームを受信すると、その受信した接続ポートと当該通信フレームに含まれているMACアドレスとを対応付けてMAC学習読出テーブルとして管理する。これにより、VoIP−TA2のMACアドレスを学習することができる。   The MAC address management unit 13 manages the MAC address of the VoIP-TA 2 connected via the user side interface unit 11. Various existing methods can be applied to the VoIP-TA2 MAC address management method by the MAC address management unit 13. For example, when receiving a communication frame from VoIP-TA 2, the MAC address management unit 13 manages the received connection port and the MAC address included in the communication frame in association with each other as a MAC learning read table. Thereby, the MAC address of VoIP-TA2 can be learned.

リンク状態通知部14は、VoIP−TA2が接続されるユーザ側インタフェース部11の接続ポートのリンク状態を示す信号をセンタ側装置3に通知するものである。リンク状態通知部14は、VoIP−TA2が接続ポートに接続されるとリンクアップを示すUI−LINKアップを通知し、接続ポートからVoIP−TA2が取り外されるとリンクダウンを示すUI−LINKダウンを通知する。   The link state notification unit 14 notifies the center side device 3 of a signal indicating the link state of the connection port of the user side interface unit 11 to which the VoIP-TA 2 is connected. The link state notification unit 14 notifies UI-LINK up indicating link up when VoIP-TA2 is connected to the connection port, and notifies UI-LINK down indicating link down when VoIP-TA2 is removed from the connection port. To do.

光−電気変換部15は、センタ側インタフェース部16から入力された光信号を電気信号に変換したり、転送処理部12からの電気信号を光信号に変換したりするものである。   The photoelectric conversion unit 15 converts the optical signal input from the center side interface unit 16 into an electrical signal, or converts the electrical signal from the transfer processing unit 12 into an optical signal.

センタ側インタフェース部16は、センタ側装置3との間の接続回線(例えば光ファイバ等)を接続するインタフェース部である。センタ側インタフェース部16は、光−電気変換部15により変換された光信号をセンタ側に向けて送信したり、又はセンタ側から入力された光信号を光−電気変換部15に与えたりするものである。   The center side interface unit 16 is an interface unit that connects a connection line (for example, an optical fiber or the like) to the center side device 3. The center-side interface unit 16 transmits the optical signal converted by the photoelectric conversion unit 15 toward the center side, or gives the optical signal input from the center side to the photoelectric conversion unit 15. It is.

(A−1−3)センタ側装置3の内部構成
図4は、センタ側装置3の内部構成を示す内部構成図である。図4において、センタ側装置3は、加入者側インタフェース部31、光−電気変換部32、転送処理部33、ユーザ側状態監視部34、ユーザ側状態イベント通知部35、サーバ側インタフェース部36、NT側インタフェース部37を少なくとも有する。
(A-1-3) Internal Configuration of Center Side Device 3 FIG. 4 is an internal configuration diagram showing an internal configuration of the center side device 3. In FIG. 4, the center side device 3 includes a subscriber side interface unit 31, an optical-electrical conversion unit 32, a transfer processing unit 33, a user side state monitoring unit 34, a user side state event notification unit 35, a server side interface unit 36, At least an NT side interface unit 37 is provided.

加入者側インタフェース部31は、加入者側装置1との間の接続回線を接続するものである。加入者側インタフェース部31は、加入者側から入力された光信号を光−電気変換部32に与えたり、又は光−電気変換部32から受け取った光信号を加入者側に送信したりするものである。   The subscriber-side interface unit 31 connects a connection line with the subscriber-side device 1. The subscriber side interface unit 31 gives an optical signal input from the subscriber side to the optical-electrical conversion unit 32 or transmits an optical signal received from the optical-electrical conversion unit 32 to the subscriber side. It is.

光−電気変換部32は、加入者側インタフェース部31から入力された光信号を電気信号に変換したり、又は転送処理部33からの受け取った信号を光信号に変換したりするものである。   The photoelectric conversion unit 32 converts the optical signal input from the subscriber side interface unit 31 into an electrical signal, or converts the signal received from the transfer processing unit 33 into an optical signal.

転送処理部33は、加入者側インタフェース部31又はNT側インタフェース部37から受け取った信号の転送処理を行うものである。転送処理部33は、光−電気変換部32からの光信号を電気信号にして、システム状態を示す信号である場合には、当該信号をユーザ側状態監視部34に与える。転送処理部33は、例えば、受信信号に含まれる識別情報に基づいて、システム状態を示す信号か否かを判断するようにしてもよい。   The transfer processing unit 33 performs transfer processing of a signal received from the subscriber side interface unit 31 or the NT side interface unit 37. The transfer processing unit 33 converts the optical signal from the photoelectric conversion unit 32 into an electrical signal, and gives the signal to the user-side state monitoring unit 34 when the signal indicates the system state. For example, the transfer processing unit 33 may determine whether the signal indicates a system state based on identification information included in the received signal.

例えば、システム状態を示す信号としては、加入者側装置1からリンク状態を示す信号がある。システム状態を示す信号は、これ以外にも、加入者装置1自体のリンク状態(例えば、リンクアップ又はリンクダウン)を示す信号、加入者装置1の登録を要求する信号や交換(変更)を示す信号や閉塞解除を示す信号、加入者装置1の正常性を試験したとき信号、図1に例示していないが、通信システム10上のネットワーク(例えばPONなど)の障害監視装置からの監視結果を示す信号、センタ側装置3のインタフェース部(加入者側インタフェース部31、NT側インタフェース部37)の設定、リセット、故障等の状態を示す信号等を適用するようにしてもよい。   For example, the signal indicating the system state includes a signal indicating the link state from the subscriber side apparatus 1. In addition to this, the signal indicating the system state indicates a signal indicating the link state (for example, link up or link down) of the subscriber apparatus 1 itself, a signal for requesting registration of the subscriber apparatus 1 or exchange (change). A signal, a signal indicating the release of blockage, a signal when the normality of the subscriber device 1 is tested, and a monitoring result from a failure monitoring device of a network (for example, PON) on the communication system 10 (not illustrated in FIG. 1) Signals indicating the status of the interface unit (subscriber side interface unit 31, NT side interface unit 37) of the center side device 3, setting, resetting, failure, etc. may be applied.

ユーザ側状態監視部34は、転送処理部33からシステム状態を示す信号を受け取り、このシステム状態を示す信号に基づいて、ユーザ側の状態を監視するものである。また、ユーザ側状態監視部34は、監視結果としてユーザ側の状態をユーザ側状態イベント通知部35に与える。   The user-side state monitoring unit 34 receives a signal indicating the system state from the transfer processing unit 33, and monitors the state on the user side based on the signal indicating the system state. In addition, the user-side state monitoring unit 34 gives the user-side state to the user-side state event notification unit 35 as a monitoring result.

ユーザ側状態監視部34は、転送処理部33から受け取るシステム状態を示す信号の種類に応じて認識する対象が異なるが、例えば、加入者側装置1からリンク状態を示す信号を受け取る場合には、当該信号に基づいて、当該加入者側装置1の接続ポートがリンクアップである又はリンクダウンであることを検知する。   The user side status monitoring unit 34 has a different target to be recognized depending on the type of signal indicating the system status received from the transfer processing unit 33. For example, when receiving a signal indicating the link status from the subscriber side device 1, Based on the signal, it is detected that the connection port of the subscriber side device 1 is link up or link down.

ユーザ側状態イベント通知部35は、ユーザ側状態監視部34からユーザ側の状態を受け取ると、ユーザ側状態監視部34による所定の状態の検知を契機に、その状態に応じた状態イベント信号をサーバ側インタフェース部36に与えて、管理サーバ4に通知するものである。   When the user-side state monitoring unit 34 receives the user-side state from the user-side state monitoring unit 34, the user-side state event notification unit 35 receives a state event signal corresponding to the state when the user-side state monitoring unit 34 detects the predetermined state. This is given to the side interface unit 36 and notified to the management server 4.

例えば、ユーザ側状態イベント通知部35が通知する状態イベント信号としては、UIステータスEnableイベント、UIステータスDisableイベント、UIステータスclearイベントがある。   For example, the status event signal notified by the user-side status event notification unit 35 includes a UI status enable event, a UI status disable event, and a UI status clear event.

UIステータスEnableイベントは、加入者側装置1の接続状態を管理サーバ4に管理させるイベントである。UIステータスEnableイベントは、例えば、加入者側装置1の接続ポートがリンクアップや加入者側装置1の新規登録又は交換(変更)等の場合に、当該加入者側装置1のMAC学習テーブルを管理サーバ4に管理させるために、管理サーバ4に通知されるものである。   The UI status enable event is an event that causes the management server 4 to manage the connection state of the subscriber side device 1. The UI status enable event manages the MAC learning table of the subscriber side device 1 when, for example, the connection port of the subscriber side device 1 is a link up or a new registration or exchange (change) of the subscriber side device 1 In order to be managed by the server 4, the management server 4 is notified.

UIステータスDisableイベントは、管理サーバ4が管理している加入者側装置1に接続するネットワーク機器のMACアドレスを削除させるイベントである。UIステータスDisableイベントは、例えば、加入者側装置1の接続ポートのリンクダウンや加入者側装置1の取り外しなどの場合に、加入者側装置1のMACアドレスを保持しながら、接続するネットワーク機器のMACアドレスのみを削除するために、管理サーバ4に通知されるものである。   The UI status disable event is an event for deleting the MAC address of the network device connected to the subscriber apparatus 1 managed by the management server 4. The UI status disable event is, for example, in the case of a link down of a connection port of the subscriber side device 1 or removal of the subscriber side device 1 while holding the MAC address of the subscriber side device 1 while In order to delete only the MAC address, the management server 4 is notified.

UIステータスclearイベントは、管理サーバ4が管理している加入者側装置1の情報をクリアにさせるイベントである。UIステータスclearイベントは、加入者側装置1のMACアドレスと、これに接続するネットワーク機器のMACアドレスとを削除するために、管理サーバ4に通知されるものである。   The UI status clear event is an event for clearing information on the subscriber side device 1 managed by the management server 4. The UI status clear event is notified to the management server 4 in order to delete the MAC address of the subscriber side device 1 and the MAC address of the network device connected thereto.

サーバ側インタフェース部36は、管理サーバ4との間で情報を授受するインタフェース部である。   The server-side interface unit 36 is an interface unit that exchanges information with the management server 4.

NT側インタフェース部37は、コアネットワークNTとの間で情報を授受するインタフェース部である。   The NT-side interface unit 37 is an interface unit that exchanges information with the core network NT.

(A−1−4)管理サーバ4の内部構成
図5は、管理サーバ4の内部構成を示す内部構成図である。図5において、管理サーバ4は、センタ側インタフェース部41、ユーザ側状態イベント解析部42、ユーザ側状態データ管理部43、ユーザ側状態データ取得部44、ユーザ側状態データ記憶部45を少なくとも有する。
(A-1-4) Internal Configuration of Management Server 4 FIG. 5 is an internal configuration diagram showing the internal configuration of the management server 4. 5, the management server 4 includes at least a center side interface unit 41, a user side state event analysis unit 42, a user side state data management unit 43, a user side state data acquisition unit 44, and a user side state data storage unit 45.

センタ側インタフェース部41は、センタ側装置3との間で情報を授受するインタフェース部である。   The center-side interface unit 41 is an interface unit that exchanges information with the center-side device 3.

ユーザ側状態イベント解析部42は、センタ側装置3から受け取った状態イベント信号の内容を解析して、その解析結果をユーザ側状態データ管理部43に与えるものである。   The user-side state event analysis unit 42 analyzes the contents of the state event signal received from the center-side device 3 and gives the analysis result to the user-side state data management unit 43.

ユーザ側状態データ管理部43は、ユーザ側状態イベント解析部42から状態イベント信号の解析結果を受け取り、その解析結果に基づいて、ユーザ側の加入者装置1の接続状態を管理するものである。   The user-side state data management unit 43 receives the analysis result of the state event signal from the user-side state event analysis unit 42, and manages the connection state of the user-side subscriber device 1 based on the analysis result.

ユーザ側状態データ管理部43は、UIステータスEnableイベントを受け取った場合、当該イベントで指定される加入者側装置1が管理するMAC学習テーブルを取得することを、ユーザ側状態データ取得部44に指示する。そして、ユーザ側状態データ取得部44により当該加入者側装置1のMAC学習テーブルが取得されると、ユーザ側状態データ管理部43は、加入者側装置1のMAC学習テーブルをユーザ側状態データ記憶部45に記憶する。   When receiving the UI status enable event, the user side state data management unit 43 instructs the user side state data acquisition unit 44 to acquire the MAC learning table managed by the subscriber side device 1 specified by the event. To do. When the MAC learning table of the subscriber side device 1 is acquired by the user side state data acquisition unit 44, the user side state data management unit 43 stores the MAC learning table of the subscriber side device 1 in the user side state data storage. Store in the unit 45.

また、ユーザ側状態データ管理部43は、UIステータスDisableイベントを受け取った場合、UIステータスDisableイベントで指示された加入者側装置1について、ネットワーク機器のMACアドレスを削除する。   Further, when receiving the UI status disable event, the user side status data management unit 43 deletes the MAC address of the network device for the subscriber side device 1 instructed by the UI status disable event.

さらに、ユーザ側状態データ管理部43は、UIステータスclearイベントを受け取った場合、UIステータスclearイベントで指示された加入者側装置1及びネットワーク機器のMACアドレスを削除する。   Further, when receiving the UI status clear event, the user side state data management unit 43 deletes the MAC addresses of the subscriber side device 1 and the network device designated by the UI status clear event.

ユーザ側状態データ取得部44は、ユーザ側状態管理部43からの指示を受けて、指示された加入者側装置1のMAC学習テーブルを、センタ側装置3を通じて取得するものである。   The user side status data acquisition unit 44 receives an instruction from the user side status management unit 43 and acquires the MAC learning table of the instructed subscriber side device 1 through the center side device 3.

ユーザ側状態データ記憶部45は、ユーザ側状態データ管理部43の制御により、ユーザ側に設置された加入者側装置1の接続状態を記憶する記憶領域である。   The user-side state data storage unit 45 is a storage area that stores the connection state of the subscriber-side device 1 installed on the user side under the control of the user-side state data management unit 43.

(A−2)実施形態の動作
次に、この実施形態の通信システム10において、センタ側が加入者側装置1の接続状態を管理する処理の動作を図面を参照しながら説明する。
(A-2) Operation of Embodiment Next, the operation of the process in which the center side manages the connection state of the subscriber side device 1 in the communication system 10 of this embodiment will be described with reference to the drawings.

以下では、加入者側装置1に接続するネットワーク機器がVoIP−TA2である場合を例示する。   Below, the case where the network apparatus connected to the subscriber side apparatus 1 is VoIP-TA2 is illustrated.

(A−2−1)加入者側装置1及びVoIP−TA2の登録処理
図6は、管理サーバ4が加入者側装置1及びVoIP−TA2のMACアドレスを登録する処理を説明する説明図である。
(A-2-1) Registration processing of subscriber side device 1 and VoIP-TA2 FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining processing in which the management server 4 registers the MAC addresses of the subscriber side device 1 and VoIP-TA2. .

まず、ユーザ側において、加入者側装置1のユーザ側インタフェース部11の接続ポートにVoIP−TA2が接続される(ステップS101)。   First, on the user side, the VoIP-TA 2 is connected to the connection port of the user side interface unit 11 of the subscriber side device 1 (step S101).

加入者側装置1において、VoIP−TA2が接続されて接続ポートがリンクアップすると、リンク状態通知部14が、リンク状態を示す信号として、接続ポートのリンクアップを示すUI−LINKアップをセンタ側装置3に通知する(ステップS102)。   In the subscriber side device 1, when the VoIP-TA 2 is connected and the connection port is linked up, the link state notification unit 14 uses a UI-LINK up indicating the link up of the connection port as a signal indicating the link state. 3 is notified (step S102).

このとき、リンク状態通知部14からのUI−LINKアップは、光−電気変換部15により光信号に変換されてセンタ側インタフェース部16を介してセンタ側装置3に通知される。   At this time, the UI-LINK up from the link state notification unit 14 is converted into an optical signal by the optical-electric conversion unit 15 and notified to the center side device 3 through the center side interface unit 16.

ここで、加入者側装置1は、ユーザ側インタフェース部11にVoIP−TA2が接続されてポートがリンクアップすると、VoIP−TA2から通信フレームが流れる。加入者側装置1では、MACアドレス管理部13が通信フレームに含まれるVoIP−TA2のMACアドレスとポート番号とを対応付けて管理する。これにより、加入者側装置1において、接続するVoIP−TA2のMACアドレスを学習することができる。UI−LINKアップには、少なくとも加入者側装置1のMACアドレスを含むようにする。   Here, in the subscriber side device 1, when the VoIP-TA2 is connected to the user side interface unit 11 and the port is linked up, a communication frame flows from the VoIP-TA2. In the subscriber side device 1, the MAC address management unit 13 manages the MAC address and port number of VoIP-TA2 included in the communication frame in association with each other. Thereby, in the subscriber side apparatus 1, the MAC address of VoIP-TA2 to connect can be learned. The UI-LINK up includes at least the MAC address of the subscriber side device 1.

センタ側装置3において、加入者側装置1からリンク状態を示す信号が与えられる。このとき、加入者側装置1からの信号は、加入者インタフェース部31を介して入力され、光−電気変換部32により電気信号に変換されて、転送処理部33に与えられる。転送処理部33は、受け取った信号を解析して、加入者側装置1のリンク状態を示す信号であると判断すると、当該信号をユーザ側状態監視部34に与える。   In the center side device 3, a signal indicating a link state is given from the subscriber side device 1. At this time, a signal from the subscriber side device 1 is input via the subscriber interface unit 31, converted into an electrical signal by the optical-electrical conversion unit 32, and given to the transfer processing unit 33. When the transfer processing unit 33 analyzes the received signal and determines that it is a signal indicating the link state of the subscriber side apparatus 1, the transfer processing unit 33 provides the signal to the user side state monitoring unit 34.

ユーザ側状態監視部34は、転送処理部33からリンク状態を示す信号を受け取り、当該信号がUI−LINKアップであることを検知する。ユーザ側状態イベント通知部35は、UI−LINKアップの検知を契機に、状態イベント信号としてUIステータスEnableイベントを管理サーバ4に通知する(ステップS103)。   The user-side state monitoring unit 34 receives a signal indicating the link state from the transfer processing unit 33 and detects that the signal is UI-LINK up. The user-side state event notifying unit 35 notifies the management server 4 of a UI status enable event as a state event signal when the UI-LINK up is detected (step S103).

ここで、図7は、状態イベント信号のフォーマット例を説明する説明図である。図7において、状態イベント信号は、「TRAP−ID」、「時刻」、「SysName」、「IF番号」、「ONU番号」、「ONU−MAC」、「ステータス」を少なくとも有する。   Here, FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a format example of the state event signal. In FIG. 7, the state event signal has at least “TRAP-ID”, “time”, “SysName”, “IF number”, “ONU number”, “ONU-MAC”, and “status”.

「TRAP−ID」は、状態イベント信号(UIステータスイベント)であることを示す識別情報である。例えば、「1.3.6.1.4.1.666.90.14.1.0.52」等のように番号を用いることができる。「時刻」は、状態の発生時刻を示す。「SysName」は、センタ側装置3が属するシステム名称を示す。   “TRAP-ID” is identification information indicating a status event signal (UI status event). For example, a number such as “1.3.6.1.4.1.666.90.14.1.0.52” can be used. “Time” indicates the occurrence time of the state. “SysName” indicates a system name to which the center side device 3 belongs.

「IF番号」は、センタ側装置3が加入者側装置1を接続するインタフェース番号である。「ONU番号」は、加入者側装置を示す識別番号である。「ONU−MAC」は、加入者側装置1のMACアドレスである。   The “IF number” is an interface number to which the center side device 3 connects the subscriber side device 1. The “ONU number” is an identification number indicating the subscriber side device. “ONU-MAC” is the MAC address of the subscriber apparatus 1.

「ステータス」は、イベント状態を示す。例えば、UIステータスEnableイベント、UIステータスDisableイベント、UIステータスclearイベントの別を示す。この場合、「ステータス」には、UIステータスEnableイベントであることが記載される。   “Status” indicates an event state. For example, a UI status enable event, a UI status disable event, and a UI status clear event are shown. In this case, “status” describes that the event is a UI status enable event.

管理サーバ4は、センタ側装置3から状態イベント信号を受け取ると、ユーザ側状態イベント解析部42が、当該状態イベント信号の内容を解析して、ユーザ側状態データ管理部43に解析結果を与える。   When the management server 4 receives the state event signal from the center side device 3, the user side state event analysis unit 42 analyzes the contents of the state event signal and gives the analysis result to the user side state data management unit 43.

ユーザ側状態データ管理部43は、UIステータスEnableイベントであることを判断すると、MAC学習読出コマンドを実施し、ユーザ側状態データ取得部44に対して、加入者側装置1が管理するMACアドレス学習テーブルの内容を取得するように指示する。   When the user-side state data management unit 43 determines that the event is a UI status enable event, the user-side state data acquisition unit 44 executes a MAC learning read command, and the user-side state data acquisition unit 44 manages the MAC address learning managed by the subscriber-side device 1. Instructs to get the contents of the table.

これを受けて、ユーザ側状態データ取得部44は、センタ側装置3を通じて、加入者側装置1のMAC学習テーブルを取得する(ステップS104)。   In response to this, the user side state data acquisition unit 44 acquires the MAC learning table of the subscriber side device 1 through the center side device 3 (step S104).

加入者側装置1のMAC学習テーブルの取得方法は、種々の方法を適用することができる。例えば、ユーザ側状態データ取得部44は、UIステータスEnableイベントに含まれているONU−MACを送信先とするMAC学習テーブルの取得要求を送信する。MAC学習テーブルの取得要求は、センタ側装置3を介して、加入者側装置1に与えられる。加入者側装置1は、MAC学習テーブルの取得要求を受け取ると、自装置1が管理しているMAC学習テーブルの内容を含むデータを、センタ側装置3に送信する。センタ側装置3は、加入者側装置1からのMAC学習テーブルの内容を含むデータを管理サーバ4に送信する。このようにして、加入者側装置1のMAC学習テーブルの内容を取得することができる。   Various methods can be applied to the MAC learning table acquisition method of the subscriber side apparatus 1. For example, the user-side state data acquisition unit 44 transmits a MAC learning table acquisition request whose destination is the ONU-MAC included in the UI status enable event. The MAC learning table acquisition request is given to the subscriber apparatus 1 via the center apparatus 3. Upon receiving the MAC learning table acquisition request, the subscriber side device 1 transmits data including the contents of the MAC learning table managed by the own device 1 to the center side device 3. The center side device 3 transmits data including the contents of the MAC learning table from the subscriber side device 1 to the management server 4. In this way, the contents of the MAC learning table of the subscriber side device 1 can be acquired.

ユーザ側状態データ管理部43は、ユーザ側状態データ取得部44から加入者側装置1のMAC学習テーブルの内容を含むデータに基づいて、当該加入者側装置1の接続状態を示す情報をユーザ側状態データ記憶部45に記憶する(ステップS105)。これにより、加入者装置1のMACアドレスと、これに接続するVoIP−TA2のMACアドレスとを対応付けて管理することができ、加入者装置1に接続する機器の位置を認識することができる。   The user-side state data management unit 43 receives information indicating the connection state of the subscriber-side device 1 based on data including the contents of the MAC learning table of the subscriber-side device 1 from the user-side state data acquisition unit 44 on the user side. It memorize | stores in the state data storage part 45 (step S105). Thereby, the MAC address of the subscriber apparatus 1 and the MAC address of the VoIP-TA 2 connected thereto can be managed in association with each other, and the position of the device connected to the subscriber apparatus 1 can be recognized.

例えば、ユーザ側状態データ管理部43は、図6に例示するように、受信したデータに基づいて、「IF番号」、「ONU番号」、「ONU−MAC」、「TA−MAC」を取得し、これらを対応付けてユーザ側状態データ記憶部45に記憶する。   For example, as illustrated in FIG. 6, the user-side state data management unit 43 acquires “IF number”, “ONU number”, “ONU-MAC”, and “TA-MAC” based on the received data. These are stored in the user side state data storage unit 45 in association with each other.

図6に例示するユーザ側状態データ記憶部45は、センタ側装置3が加入者側装置1と接続する「IF番号:1」であり、「ONU番号:1」とする加入者側装置1について、加入者側装置1のMACアドレスが「ONU−MAC:AAA」であり、これに接続する機器のMACアドレスが「TA−MAC:BBB」であることを管理する。   The user-side state data storage unit 45 illustrated in FIG. 6 has the “IF number: 1” connected to the subscriber-side device 1 by the center-side device 3 and the subscriber-side device 1 having “ONU number: 1”. The MAC address of the subscriber side device 1 is “ONU-MAC: AAA”, and the MAC address of the device connected to this is managed as “TA-MAC: BBB”.

なお、上記の動作説明において、センタ側装置3は、UIステータスEnableイベントが、UI−LINKアップしたのに、UI−LINKアップ通知があがらないケースも想定される。   In the above description of the operation, it is assumed that the center side device 3 does not receive a UI-LINK up notification even though the UI status Enable event has been UI-LINK up.

そこで、センタ側装置3は、UI−LINKアップ又はUI−LINKダウンからの回復以外の契機でも、UNIステータスEnableイベント通知するようにしてもよく、例えば、以下に示す契機でUNIステータスEnableイベントを通知するようにしてもよい。   Therefore, the center side device 3 may notify the UNI status enable event at an opportunity other than recovery from the UI-LINK up or UI-LINK down, for example, notify the UNI status enable event at the following timing. You may make it do.

(1)D−ONU UNI−LINK アップ
(2)D−ONU 登録
(3)D−ONU 交換
(4)D−ONU 閉塞解除
(5)D−ONU LOOP2試験終了
(6)PON−LINK アップ
(7)Dying Gasp 回復
(A−2−2)VoIP−TA2の登録解除
図8は、管理サーバ4が加入者側装置1に接続するVoIP−TA2のMACアドレスの登録を解除する処理を説明する説明図である。
(1) D-ONU UNI-LINK up (2) D-ONU registration (3) D-ONU exchange (4) D-ONU unblocking (5) D-ONU LOOP2 test end (6) PON-LINK up (7 ) Dying Gasp Recovery (A-2-2) VoIP-TA2 Registration Cancellation FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining processing for canceling the registration of the MAC address of VoIP-TA2 connected to the subscriber apparatus 1 by the management server 4 It is.

ユーザ側において、加入者側装置1のユーザ側インタフェース部11から、VoIP−TA2が取り外される(ステップS201)。   On the user side, the VoIP-TA 2 is removed from the user side interface unit 11 of the subscriber side device 1 (step S201).

加入者側装置1において、VoIP−TA2が取り外されて接続ポートがリンクダウンすると、リンク状態通知部14が、リンク状態を示す信号として、接続ポートのリンクダウンを示すUI−LINKダウンをセンタ側装置3に通知する(ステップS202)。   When the VoIP-TA 2 is removed in the subscriber side apparatus 1 and the connection port is linked down, the link state notification unit 14 sets the UI-LINK down indicating the link down of the connection port as a signal indicating the link state. 3 is notified (step S202).

センタ側装置3において、加入者側装置1からリンク状態を示す信号を受け取ると、ユーザ側状態監視部34がUI−LINKダウンであることを検知する。ユーザ側状態イベント通知部35は、UI−LINKダウンの検知を契機に、状態イベント信号としてUIステータスDisableイベントを管理サーバ4に通知する(ステップS203)。なお、UIステータスDisableイベントは、図7に例示するフォーマットの場合、「ステータス」に、UIステータスDisableイベントであることが記載される。   When the center side device 3 receives a signal indicating the link state from the subscriber side device 1, the user side state monitoring unit 34 detects that the UI-LINK is down. The user-side state event notifying unit 35 notifies the management server 4 of a UI status Disable event as a state event signal when the UI-LINK down is detected (step S203). In the case of the format illustrated in FIG. 7, the UI status disable event is described as “UI status disable event” in “status”.

管理サーバ4では、ユーザ側状態イベント解析部42が受け取った状態イベント信号を解析する。そして、ユーザ側状態データ管理部43は、UIステータスDisableイベントであることを判断すると、ユーザ側状態データ記憶部45から当該加入者側装置1に接続するVoIP−TA2のMACアドレスの登録を解除する(ステップS204)。   In the management server 4, the state event signal received by the user side state event analysis unit 42 is analyzed. When the user-side state data management unit 43 determines that the event is a UI status Disable event, the user-side state data storage unit 45 cancels registration of the MAC address of the VoIP-TA 2 connected to the subscriber-side device 1 from the user-side state data storage unit 45. (Step S204).

例えば、ユーザ側状態データ管理部43は、受け取ったUIステータスDisableイベントに含まれる「IF番号」、「ONU番号」、「ONU−MACアドレス」に対応するデータを、ユーザ側状態データ記憶部45から検索する。そして、ユーザ側状態データ管理部43は、検索したデータから「VoIP−TA MAC」を削除(例えば、「NULL」等)する。   For example, the user-side state data management unit 43 sends data corresponding to “IF number”, “ONU number”, and “ONU-MAC address” included in the received UI status disable event from the user-side state data storage unit 45. Search for. Then, the user-side state data management unit 43 deletes “VoIP-TA MAC” from the retrieved data (for example, “NULL”).

これにより、管理サーバ4は、センタ側装置3に接続する加入者側装置1のMACアドレスは保持しながら、当該加入者側装置1の配下のVoIP−TA2のMACアドレスの登録を解除する。すなわち、管理サーバ4は、UIステータスDisableイベントの受信により、加入者側装置1に接続しているVoIP−TA2の取り外しを管理することができる。   As a result, the management server 4 cancels the registration of the MAC address of the VoIP-TA 2 under the subscriber side device 1 while holding the MAC address of the subscriber side device 1 connected to the center side device 3. That is, the management server 4 can manage the removal of the VoIP-TA 2 connected to the subscriber side device 1 by receiving the UI status Disable event.

なお、加入者側装置1とVoIP−TA2とが未接続にも関わらず、UNI−LINKダウン通知がセンタ側装置3にあがらないケースが想定される。   It is assumed that the UNI-LINK down notification is not sent to the center side device 3 even though the subscriber side device 1 and VoIP-TA 2 are not connected.

そこで、センタ側装置3は、UNl−LINKダウン以外の契機でも、UNIステータスDisableイベントを通知するようにしてもよく、例えば、以下に示す契機で、UNlステータスDisableイベントを通知するようにしてもよい。   Therefore, the center side device 3 may notify the UNI status disable event even when the event is other than the UNl-LINK down. For example, the center side device 3 may notify the UNl status disable event when triggered as follows. .

1.D−ONU UNI−LINK ダウン
2.PON−LINK ダウン
3.Dying Gasp 発生
4.OLT IF部 リセット
5.OLT IF部 抜去
6.OLT IF部 固定故障
(A−2−3)加入者側装置1及びVoIP−TA2の登録解除
図9は、管理サーバ4が加入者側装置1及びVoIP−TA2のMACアドレスの登録を解除する処理を説明する説明図である。
1. D-ONU UNI-LINK Down 2. PON-LINK down 3. Dying Gasp generation4. OLT IF section Reset 5. Removal of OLT IF section 6. OLT IF section fixed failure (A-2-3) Deregistration of subscriber side device 1 and VoIP-TA2 FIG. 9 is a process in which the management server 4 deregisters the MAC addresses of the subscriber side device 1 and VoIP-TA2. It is explanatory drawing explaining these.

例えば、加入者側装置1の登録の削除や交換を行う場合、管理サーバ4のユーザ側状態データ記憶部45に保持される加入者側装置1のMACアドレスは変更される可能性がある。そのため、このような場合、ユーザ側状態データ記憶部45に保持される加入者側装置1及びVoIP−TA2のMACアドレスをクリアにする必要がある。   For example, when deleting or exchanging the registration of the subscriber side device 1, the MAC address of the subscriber side device 1 held in the user side state data storage unit 45 of the management server 4 may be changed. Therefore, in such a case, it is necessary to clear the MAC addresses of the subscriber side device 1 and the VoIP-TA 2 held in the user side state data storage unit 45.

センタ側装置3は、図示しない装置(例えば、システム管理装置等)を通じて、加入者側装置1の登録削除指示、加入者側装置1の交換指示又は閉塞設定等を受けたり(ステップS301)、又は、加入者側装置1との間のネットワーク断(例えば、PON断等)を検知したりすると(ステップS302)、ユーザ側状態イベント通知部35は、UIステータスclearイベントを管理サーバ4に通知する(ステップS303)。   The center side device 3 receives a registration deletion instruction of the subscriber side device 1, an exchange instruction or blockage setting of the subscriber side device 1 through a device (for example, a system management device or the like) not shown (step S301), or When a network disconnection (for example, PON disconnection) with the subscriber side device 1 is detected (step S302), the user side state event notifying unit 35 notifies the management server 4 of a UI status clear event ( Step S303).

なお、UIステータスclearイベントは、図7に例示するフォーマットの場合、「ONU−MAC:NULL」とし、「ステータス」に、UIステータスclearイベントであることが記載される。   In the case of the format illustrated in FIG. 7, the UI status clear event is “ONU-MAC: NULL”, and “Status” describes that the UI status clear event is a UI status clear event.

管理サーバ4では、ユーザ側状態イベント解析部42が受け取った状態イベント信号を解析する。そして、ユーザ側状態データ管理部43は、UIステータスclearイベントであることを判断すると、ユーザ側状態データ記憶部45から当該加入者側装置1及びVoIP−TA2のMACアドレスの登録を解除する(ステップS304)。   In the management server 4, the state event signal received by the user side state event analysis unit 42 is analyzed. When the user-side state data management unit 43 determines that the event is a UI status clear event, the user-side state data storage unit 45 cancels registration of the MAC addresses of the subscriber-side device 1 and the VoIP-TA 2 (step S304).

例えば、ユーザ側状態データ管理部43は、受け取ったUIステータスclearイベントに含まれる「IF番号」、「ONU番号」に対応するデータを、ユーザ側状態データ記憶部45から検索する。そして、ユーザ側状態データ管理部43は、検索したデータから「ONU−MAC」及び「VoIP−TA MAC」を削除(例えば、「NULL」等)する。   For example, the user-side state data management unit 43 searches the user-side state data storage unit 45 for data corresponding to “IF number” and “ONU number” included in the received UI status clear event. Then, the user-side state data management unit 43 deletes “ONU-MAC” and “VoIP-TA MAC” from the retrieved data (for example, “NULL”).

これにより、管理サーバ4は、センタ側装置3に接続する加入者側装置1及びこの配下のVoIP−TA2のMACアドレスの登録を解除する。すなわち、管理サーバ4は、UIステータスclearイベントの受信により、加入者側装置1及びVoIP−TA2の登録をクリアにすることができる。   As a result, the management server 4 cancels the registration of the MAC address of the subscriber side device 1 connected to the center side device 3 and the VoIP-TA 2 under this control. That is, the management server 4 can clear the registration of the subscriber side device 1 and the VoIP-TA 2 by receiving the UI status clear event.

(A−3)実施形態の効果
以上のように、この実施形態によれば、現行のシステムを大幅に変更することなく、加入者側装置が、配下のネットワーク機器の固有識別情報を上位管理サーバに通知し、管理サーバが、これを管理することができるので、管理サーバがネットワーク機器の位置を特定することができる。
(A-3) Effects of the Embodiment As described above, according to this embodiment, the subscriber-side device displays the unique identification information of the subordinate network device without changing the current system significantly. Since the management server can manage this, the management server can specify the position of the network device.

これにより、例えば、ユーザが、別の地域でVoIP−TAを使用しても、0AB〜J電話サービスの提供を受けることができる。   Thereby, even if a user uses VoIP-TA in another area, for example, it can receive provision of 0AB-J telephone service.

すなわち、例えば、同じセンタ側装置に接続する加入者側装置が、横浜、東京、…に配置されているとする。この場合に、ユーザが横浜で使用してたVoIP−TAを、東京の加入者側装置に接続して使用したとする。従来、センタ側は、加入者側装置の接続状態を管理していないので、加入者側装置の変更をしても、その変更を認識できず、移動前の状態でサービスを提供していた。しかし、この実施形態によれば、管理サーバが、加入者側装置に接続する機器の位置を特定できる。例えば、管理サーバは、接続するネットワーク機器の接続や取り外し等を認識でき、それにより電話番号の管理もその都度行うことができるので、正しく0AB〜J電話サービスを提供することができる。   That is, for example, it is assumed that subscriber-side devices connected to the same center-side device are arranged in Yokohama, Tokyo,. In this case, it is assumed that the VoIP-TA used by the user in Yokohama is connected to the subscriber side device in Tokyo and used. Conventionally, since the center side does not manage the connection state of the subscriber side device, even if the subscriber side device is changed, the change cannot be recognized and the service is provided in the state before the movement. However, according to this embodiment, the management server can specify the position of the device connected to the subscriber side device. For example, the management server can recognize the connection and removal of the network device to be connected, and can also manage the telephone number each time, so that the 0AB to J telephone services can be provided correctly.

(B)他の実施形態
(B−1)上述した実施形態では、本発明は、センタ側が加入者側装置に接続するネットワーク機器の位置を特定することができるので、0AB〜J電話サービスシステムに、本発明を適用する場合を例示して説明した。しかし、0AB〜J電話サービスシステム以外のシステムにも、本発明を広く適用することができる。例えば、悪意のある端末(例えばウイルス感染をしたPCで好ましくないデータをネットワークに垂れ流してしまうなど)の位置を特定する場合のシステムにも適用することができる。
(B) Other Embodiments (B-1) In the above-described embodiments, the present invention can specify the position of the network device connected to the subscriber side apparatus on the center side, so that the 0AB to J telephone service system can be used. The case where the present invention is applied has been described by way of example. However, the present invention can be widely applied to systems other than the 0AB to J telephone service system. For example, the present invention can also be applied to a system for specifying the position of a malicious terminal (for example, undesired data is dropped on a network by a PC infected with a virus).

(B−2)上述した実施形態で説明した、加入者側装置、センタ側装置及び管理サーバにおける各種処理は、いわゆるソフトウェア処理により実現することができる。例えば、加入者側装置、センタ側装置及び管理サーバのハードウェイ構成として、CPU、RAM、ROM、EEPROM等を有して構成され、CPUが、ROMに格納される処理プログラムを読み出し、処理に必要なデータを用いて処理プログラムを実行することにより実現することができる。 (B-2) Various processes in the subscriber apparatus, the center apparatus, and the management server described in the above embodiment can be realized by so-called software processes. For example, the hardware configuration of the subscriber side device, center side device, and management server is configured with a CPU, RAM, ROM, EEPROM, etc., and the CPU reads the processing program stored in the ROM and is necessary for processing This can be realized by executing a processing program using various data.

1…加入者側装置、11…ユーザ側インタフェース部、12…転送処理部、
13…MACアドレス管理部、14…リンク状態通知部、15…光−電気変換部、
16…センタ側インタフェース部、
3…センタ側装置、31…加入者側インタフェース部、32…光−電気変換部、
33…転送処理部、34…ユーザ側状態監視部、35…ユーザ側状態イベント通知部、
36…サーバ側インタフェース部、37…NT側インタフェース部、
4…管理サーバ、41…センタ側インタフェース部、42…ユーザ側状態イベント解析部、
43…ユーザ側状態データ取得部、44…ユーザ側状態データ管理部、
45…ユーザ側状態データ記憶部、
2…VoIP−TA、5…合分波器、6…IP電話機、10…通信システム。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Subscriber side apparatus, 11 ... User side interface part, 12 ... Transfer process part,
13 ... MAC address management unit, 14 ... link state notification unit, 15 ... optical-electrical conversion unit,
16: Center side interface section,
3 ... Center side device, 31 ... Subscriber side interface unit, 32 ... Opto-electric conversion unit,
33 ... Transfer processing unit, 34 ... User-side state monitoring unit, 35 ... User-side state event notification unit,
36 ... Server side interface unit, 37 ... NT side interface unit,
4 ... management server, 41 ... center side interface unit, 42 ... user side state event analysis unit,
43 ... user-side state data acquisition unit, 44 ... user-side state data management unit,
45. User side state data storage unit,
2 ... VoIP-TA, 5 ... multiplexer / demultiplexer, 6 ... IP telephone, 10 ... communication system.

Claims (8)

センタ側装置と、上記センタ側装置に接続する1又は複数の加入者側装置とを備え、上記各加入者側装置の配下に存在する端末を管理する管理システムにおいて、
上記各加入者側装置の配下の接続状態を記憶する状態記憶手段と、
上記センタ側装置と接続されるものであり、上記各加入者側装置の配下の接続状態を上記状態記憶手段で管理する管理手段と、
上記各加入者側装置のインタフェース手段に接続される上記端末のリンク状態を示すリンク状態信号を通知するリンク状態通知手段と、
上記リンク状態通知手段からの上記リンク状態信号に基づいて、上記各加入者側装置に接続される上記端末のリンク状態を監視する状態監視手段と、
上記状態監視手段による所定の状態の検知を契機に、上記所定の状態に応じた状態イベント信号を上記管理手段に通知する状態イベント信号通知手段と
を備え、
上記管理手段が、上記状態イベント信号通知手段からの上記状態イベント信号に応じて、上記加入者側装置に接続する上記端末の固有識別情報を上記加入者側装置毎に管理するものであることを特徴とする管理システム。
In a management system comprising a center side device and one or a plurality of subscriber side devices connected to the center side device and managing terminals existing under each of the subscriber side devices,
State storage means for storing a connection state under control of each of the subscriber side devices;
A management unit that is connected to the center side device, and that manages a connection state under each of the subscriber side devices by the state storage unit;
Link status notifying means for notifying a link status signal indicating the link status of the terminal connected to the interface means of each subscriber side device;
Based on the link status signal from the link status notification means, status monitoring means for monitoring the link status of the terminal connected to each subscriber side device;
A state event signal notifying unit for notifying the management unit of a state event signal corresponding to the predetermined state upon the detection of the predetermined state by the state monitoring unit;
The management means manages the unique identification information of the terminal connected to the subscriber side device for each subscriber side device in response to the status event signal from the status event signal notification means. Management system featuring.
上記状態イベント信号通知手段は、上記状態監視手段が上記各加入者側装置の上記インタフェース手段のリンクアップを検知すると、当該加入者側装置の接続状態を上記管理手段に管理させるイベント信号を通知し、
上記管理手段が、上記加入者側装置の固有識別情報と、当該加入者側装置に接続する上記端末の固有識別情報とを上記加入者側装置から取得し、当該加入者側装置の固有識別情報と当該端末の固有識別情報とを対応付けて上記状態記憶手段に記憶する
ことを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
The status event signal notifying means, when the status monitoring means detects a link up of the interface means of each subscriber side device, notifies an event signal for causing the management means to manage the connection status of the subscriber side device. ,
The management means acquires the unique identification information of the subscriber side device and the unique identification information of the terminal connected to the subscriber side device from the subscriber side device, and the unique identification information of the subscriber side device The management system according to claim 1, wherein the unique identification information of the terminal is associated with and stored in the state storage unit.
上記各加入者側装置は、上記管理手段からの要求に応じて、自身の上記インタフェース手段に接続する上記端末の固有識別情報を管理する管理テーブルに含まれる情報を、上記センタ側装置を介して、上記管理手段に与えるものであることを特徴とする請求項2に記載の管理システム。   In response to a request from the management means, each of the subscriber side devices sends information contained in a management table for managing the unique identification information of the terminal connected to the interface means of the subscriber side device via the center side device. The management system according to claim 2, wherein the management system is provided to the management means. 上記状態イベント信号通知手段は、上記状態監視手段が上記各加入者側装置の上記インタフェース手段のリンクダウンを検知すると、当該加入者側装置に接続していた上記端末の登録を解除させるイベント信号を通知し、
上記管理手段が、上記状態記憶手段に記憶される上記加入者側装置に対応付けられている上記端末の登録を解除する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の管理システム。
The state event signal notification means, when the state monitoring means detects a link down of the interface means of each subscriber side device, sends an event signal for canceling registration of the terminal connected to the subscriber side device. Notify
The management system according to any one of claims 1 to 3, wherein the management unit cancels registration of the terminal associated with the subscriber-side device stored in the state storage unit.
上記センタ側装置と上記各加入者側装置との接続状態、又は、上記各加入者側装置の設置を管理するシステム管理手段を備え、
上記状態イベント信号通知手段は、上記状態監視手段が上記システム管理手段から上記各加入者側装置の接続断を示す信号を通知すると、上記加入者側装置及び上記端末の登録を解除させるイベント信号を通知し、
上記管理手段が、上記状態記憶手段に記憶される上記加入者側装置及び上記端末の登録を解除する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の管理システム。
A system management means for managing a connection state between the center side device and each subscriber side device or installation of each subscriber side device;
The state event signal notifying means sends an event signal for canceling registration of the subscriber side apparatus and the terminal when the state monitoring means notifies the system management means of a signal indicating the disconnection of each subscriber side apparatus. Notify
The management system according to any one of claims 1 to 4, wherein the management unit cancels registration of the subscriber side device and the terminal stored in the state storage unit.
センタ側装置と、上記センタ側装置に接続する1又は複数の加入者側装置とを備え、上記各加入者側装置の配下に存在する端末の状態を、管理手段で管理する管理システムを構成する上記センタ側装置において、
上記各加入者側装置が備えるリンク状態通知手段から上記各加入者側装置のリンク状態を示すリンク状態信号に基づいて、上記各加入者側装置に接続される上記端末のリンク状態を監視する状態監視手段と、
上記状態監視手段による所定の状態の検知を契機に、上記所定の状態に応じた状態イベント信号を上記管理手段に通知する状態イベント信号通知手段と
を備えることを特徴とするセンタ側装置。
A management system comprising a center side device and one or a plurality of subscriber side devices connected to the center side device, and managing a state of a terminal existing under each of the subscriber side devices by a management means is configured. In the center side device,
A state in which the link state of the terminal connected to each subscriber side device is monitored based on a link state signal indicating the link state of each subscriber side device from the link state notification means provided in each subscriber side device Monitoring means;
A center-side apparatus comprising: a state event signal notifying unit that notifies the management unit of a state event signal corresponding to the predetermined state upon detection of a predetermined state by the state monitoring unit.
センタ側装置と、上記センタ側装置に接続する1又は複数の加入者側装置とを備え、上記各加入者側装置の配下に存在する端末の状態を、上記センタ側装置に接続する管理手段で管理する管理システムを構成する上記加入者側装置において、
上記端末と接続するインタフェース手段と、
上記インタフェース手段に接続する上記端末の固有識別情報を管理する固有識別情報管理手段と、
上記インタフェース手段に接続される上記端末のリンク状態を示すリンク状態信号を通知するリンク状態通知手段と
を備え、
上記固有識別情報管理手段が、上記管理手段からの要求に応じて、自身の上記インタフェース手段に接続する上記端末の固有識別情報を管理する管理テーブルに含まれる情報を、上記センタ側装置を介して、上記管理手段に与えることを特徴とする加入者側装置。
Management means for connecting a center-side device and one or more subscriber-side devices connected to the center-side device, and connecting a state of a terminal existing under each subscriber-side device to the center-side device. In the subscriber side device constituting the management system to be managed,
Interface means for connecting to the terminal;
Unique identification information managing means for managing unique identification information of the terminal connected to the interface means;
Link status notifying means for notifying a link status signal indicating the link status of the terminal connected to the interface means,
In response to a request from the management means, the unique identification information management means sends the information contained in the management table for managing the unique identification information of the terminal connected to its own interface means via the center side device. A subscriber-side device, which is provided to the management means.
センタ側装置と、上記センタ側装置に接続する1又は複数の加入者側装置とを備え、上記各加入者側装置の配下に存在する端末を管理する管理装置において、
上記各加入者側装置の配下の接続状態を記憶する状態記憶手段と、
上記センタ側装置と接続されるものであり、上記各加入者側装置の配下の接続状態を上記状態記憶手段で管理する管理手段と
を備え、
上記管理手段が、上記加入者側装置に接続される上記端末のリンク状態が所定の状態であるときに、上記センタ側装置の状態イベント信号通知手段から受け取った上記状態イベント信号に応じて、上記加入者側装置に接続する上記端末の固有識別情報を上記加入者側装置毎に管理するものであることを特徴とする管理装置。
In a management device comprising a center side device and one or a plurality of subscriber side devices connected to the center side device, for managing a terminal existing under each of the subscriber side devices,
State storage means for storing a connection state under control of each of the subscriber side devices;
A management unit that is connected to the center side device, and that manages the connection state under the control of each of the subscriber side devices by the state storage unit;
When the link state of the terminal connected to the subscriber-side device is a predetermined state, the management means responds to the state event signal received from the state event signal notification means of the center-side device according to the state event signal. A management apparatus for managing the unique identification information of the terminal connected to a subscriber side apparatus for each subscriber side apparatus.
JP2010129830A 2010-06-07 2010-06-07 Management system, center side device, subscriber side device, and management device Pending JP2011259063A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129830A JP2011259063A (en) 2010-06-07 2010-06-07 Management system, center side device, subscriber side device, and management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129830A JP2011259063A (en) 2010-06-07 2010-06-07 Management system, center side device, subscriber side device, and management device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011259063A true JP2011259063A (en) 2011-12-22

Family

ID=45474793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129830A Pending JP2011259063A (en) 2010-06-07 2010-06-07 Management system, center side device, subscriber side device, and management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011259063A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022807A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-19 三菱電機株式会社 Master station device, control device, communication system, and communication method
CN106411534A (en) * 2015-07-30 2017-02-15 蔡芳芳 Embedded device and system with functions of interface recognition and wireless sharing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022807A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-19 三菱電機株式会社 Master station device, control device, communication system, and communication method
CN106411534A (en) * 2015-07-30 2017-02-15 蔡芳芳 Embedded device and system with functions of interface recognition and wireless sharing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409609B2 (en) GPON OAM using IEEE802.1ag method
US7978595B2 (en) Method for processing multiple active devices in stacking system and stacking member device
US9166874B2 (en) Communication network system and communication network configuration method
CN101822070B (en) Communications network
JP4786423B2 (en) Communication system and intra-station device
JP4884184B2 (en) Communication device and program for link aggregation
US9621970B2 (en) OLT MAC module for efficiently processing OAM frames
JP4744429B2 (en) Extended maintenance domain level management method, communication apparatus, program, and data structure
KR101961053B1 (en) Method, device and system for detecting rogue optical network unit
JP4953360B2 (en) Communication apparatus and program for processing operation maintenance management frame
CN104168200A (en) Open vSwitch-based method and system for realizing ACL function
CN105991320B (en) Passive optical network equipment alarm information processing method and optical line terminal
JP2011259063A (en) Management system, center side device, subscriber side device, and management device
JP2008160329A (en) Communication management device monitoring system and method
EP3410640A1 (en) Connectivity testing method and device
CN106375209A (en) Apparatus for automatically switching building broadband nodes by using network quality analysis technology
JP2017038258A (en) PON system and user terminal
JP2005252437A (en) Communication apparatus
KR101484315B1 (en) Method for operating ONUs and Passive optical network using the same
CN109039680B (en) Method and system for switching main Broadband Network Gateway (BNG) and standby BNG and BNG
JP2010130341A (en) Ge-pon system
JP2016096458A (en) Pon (passive optical network) system and communication device
JP6235644B2 (en) Subscriber line termination device, accommodation station device, and alarm transmission method
WO2015131569A1 (en) Cross-network-element protection processing method, protection method, apparatus and system in passive optical network
CN112367571A (en) Automatic detection and replacement method and device for invalid optical network unit