JP2011252364A - 繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法 - Google Patents

繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011252364A
JP2011252364A JP2010128513A JP2010128513A JP2011252364A JP 2011252364 A JP2011252364 A JP 2011252364A JP 2010128513 A JP2010128513 A JP 2010128513A JP 2010128513 A JP2010128513 A JP 2010128513A JP 2011252364 A JP2011252364 A JP 2011252364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
strain
reinforced concrete
tensile
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010128513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610854B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Hattori
佳文 服部
Takeshi Maruya
剛 丸屋
Naoyuki Fukuura
尚之 福浦
Kenichi Horiguchi
賢一 堀口
Tatsuo Mioke
達夫 三桶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2010128513A priority Critical patent/JP5610854B2/ja
Publication of JP2011252364A publication Critical patent/JP2011252364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610854B2 publication Critical patent/JP5610854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】繊維補強コンクリートの材料特性を適切に評価してセグメントを設計することができる設計方法を提供することを課題とする。
【解決手段】繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法であって、セグメントの主断面における繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を算定する段階において、引張領域における繊維補強コンクリートの応力−ひずみ曲線として、ひずみがゼロの状態からひび割れひずみまでの第一領域A1では、ひずみが大きくなるに連れて引張応力が増加し、ひび割れひずみから引張鉄筋の降伏ひずみまでの第二領域A2では、ひずみが大きくなるに連れて引張応力が減少し、降伏ひずみから引張鉄筋の限界ひずみまでの第三領域A3では、引張応力が一定となる引張応力−ひずみ曲線Aを用いる。
【選択図】図6

Description

本発明は、繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法に関する。
シールドトンネルの覆工に用いられるセグメントとしては、鋼繊維や有機繊維が混入された繊維補強コンクリートを用いて製作された繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントがある(例えば、特許文献1参照)。
このようなセグメントは、従来の鉄筋コンクリートセグメントに比べて、繊維の補強効果により曲げ強度、せん断強度等の強度特性が改善されるとともに、変形性能やタフネスが向上するため、これらの特性を利用して鉄筋量を低減することができる。
また、道路トンネルなどでセグメント自体に耐火性が要求される場合には、耐火性をコンクリートに付与することができる有機繊維を混入することで、耐火性を有するセグメントとなる。
特開2004−232258号公報
繊維補強コンクリートの強度計算の手法に関しては、従来からいくつかの指針案が公開されているが、シールドトンネルのセグメントを対象としたものではなかった。そのため、繊維補強コンクリートを用いたセグメントの合理的な設計製作マニュアルの作成が望まれていた。
そこで、本発明は、繊維補強コンクリートの材料特性を適切に評価してセグメントを設計することができる設計方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法であって、前記セグメントの主断面における繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を算定する段階において、引張領域における前記繊維補強コンクリートの応力−ひずみ曲線として、ひずみがゼロの状態からひび割れひずみまでの第一領域では、ひずみが大きくなるに連れて引張応力が増加し、前記ひび割れひずみから引張鉄筋の降伏ひずみまでの第二領域では、ひずみが大きくなるに連れて引張応力が減少し、前記降伏ひずみから前記引張鉄筋の限界ひずみまでの第三領域では、引張応力が一定となる応力−ひずみ曲線を用いることを特徴としている。
前記繊維としては、鋼繊維単独、有機繊維単独、鋼繊維と有機繊維の混合を用いることができる。
また、応力−ひずみ曲線を、前記第一領域においては、前記繊維補強コンクリートのヤング係数を増加勾配とする直線とし、前記第二領域においては、引張軟化曲線に基づいて設定した曲線とすることができる。
本発明では、前記した応力−ひずみ曲線を用いることで、繊維補強コンクリートの材料特性を適切に評価して、繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を簡単に求めることができる。
なお、前記引張応力が曲げひび割れ強度よりも大きく、引張領域にひび割れが発生する場合には、前記引張鉄筋のかぶり部の前記繊維補強コンクリートが負担する引張応力をゼロと仮定したうえで、前記主断面における前記繊維補強コンクリートおよび前記鉄筋の応力度を算定することが好ましい。
この構成では、塩化物イオンの浸入や中性化によって繊維が腐食する可能性があるかぶり部の引張応力を無視することで、繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を適切に算定することができる。
本発明の設計方法では、繊維補強コンクリートの材料特性を適切に評価して、繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を求めることができるため、繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントを円滑に設計することができる。
本実施形態のセグメントにおける配筋と従来のセグメントにおける配筋とを比較した図である。 限界状態設計法のフローチャートである。 圧縮応力−ひずみ曲線を示したグラフである。 引張軟化曲線のモデルを示したグラフである。 引張軟化曲線を示したグラフである。 引張応力−ひずみ曲線を示したグラフである。 引張軟化曲線から応力−ひずみ関係への変換を示した図である。 引張応力の低減係数について示したグラフである。 繊維補強効果を考慮する範囲について説明した図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態のセグメントは、シールドトンネルの覆工に用いられるものであり、繊維が混入された繊維補強コンクリートを用いて製作された繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントである。
繊維補強コンクリートとしては、鋼繊維が単独で混入されたもの、有機繊維が単独で混入されたもの、鋼繊維および有機繊維が混入されたものが存在しているが、本実施形態では、鋼繊維および有機繊維が混入された鋼繊維・有機繊維混合補強コンクリートを例として説明する。
鋼繊維は、鋼材を原料として、不連続の繊維状に加工されたコンクリートの補強材である。鋼繊維としては、一般的に長さが30〜60mm、直径が0.6〜0.8mm程度でアスペクト比が48〜75程度のものが用いられている。
なお、本実施形態では、鋼繊維の素材は、JIS G 3532(鉄線)またはJIS G 3505(軟鋼線材)に適合したものを採用しているが、同等の品質を確保することができるものであれば、溶鋼抽出法によるステンレス鋼繊維など他の素材を使用してもよい。
有機繊維は、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル、ビニロンなどの有機繊維が不連続の繊維状に加工されたコンクリートの補強材である。本実施形態では、耐荷性および耐火性をコンクリートに付与することができるポリプロピレンが用いられている。
本実施形態では、繊維補強コンクリートを用いたセグメントの挙動特性や耐火性などの性能を確認する実験を行うことで、鋼繊維および有機繊維の混入率(容積百分率)を0.3〜1.0vol.%としている。
なお、前記したセグメントと同等の性能を確認することができるのであれば、鋼繊維の種類、有機繊維の種類、形状寸法、混入率、および鋼繊維と有機繊維との混入割合などは限定されるものではない。
本実施形態のセグメントに使用されるコンクリートの材料および強度は、「トンネル標準示方書シールド編(社団法人土木学会発行)」によるものである。また、コンクリートの設計基準強度は、42〜60N/mm2を対象としているが、実験等により同等の性能を確認することができるのであれば、これ以外の材料および強度を使用してもよい。
セグメントの形状については、「トンネル標準示方書シールド編」のセグメントの形状寸法によるものとしている。セグメントの厚さは、一般的にセグメントの外径の4%前後であり、小口径〜大口径トンネルのコンクリートセグメントの標準的な外径が3〜13m程度であることから、150〜500mm程度の厚さを想定している。また、セグメント幅とセグメント厚さの比は、実験により6〜8程度のセグメント幅を想定している。なお、セグメントの形状は、前記した範囲に限定されるものではなく、所定の性能を確認することができるものであれば、適宜に変更することができる。
以上のように構成された繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントでは、鋼繊維および有機繊維による引張応力を考慮することができるため、従来の鉄筋コンクリート製セグメントに比べて、曲げ強度、せん断強度等の強度特性が改善され、また、変形性能やタフネスが向上している。したがって、これらの特性を利用することで、図1(b)に示す従来の鉄筋コンクリート製セグメント20に比べて、図1(a)に示す本実施形態の繊維補強鉄筋コンクリート製セグメント10では、配力鉄筋を省略するとともに、主鉄筋量も低減することができる。
次に、前記した繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法について説明する。
繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計は、限界状態設計法によって行われる。この設計方法では、繊維補強コンクリート固有の力学的特性(引張軟化特性、圧縮強度、引張強度、耐久性に関する特性)を設計に反映させている。
本実施形態では、「トンネル標準示方書シールド編」に基づいて、図2のフローチャートに示す限界状態設計法による覆工の設計法を基本としている。
限界状態は、「トンネル標準示方書シールド編」に準じて、終局限界状態および使用限界状態に区分している。終局限界状態は、耐荷性および変形性に対応する限界状態であり、安全性の照査に用いる限界状態である。また、使用限界状態は、通常の使用性や機能確保に関連する限界状態であり、使用性あるいは耐久性の照査に用いる限界状態である。
本実施形態では、終局限界状態および使用限界状態の照査において、セグメントの主断面における繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を算定する段階について詳細に説明する。特に、本発明の特徴的な部分である引張応力−ひずみ曲線を定める過程について詳細に説明し、その他の段階については公知の手法を用いているため、詳細な説明は適宜省略している。
繊維補強コンクリートの強度特性、変形特性に関しては、繊維混入の効果を考慮して適切に定める必要がある。なお、鉄筋の強度特性等については、「トンネル標準示方書シールド編」に基づいて定めている。
「繊維補強コンクリート柱部材」の設計指針によれば、鋼繊維の混入率が0.5〜1.5vol.%の繊維補強コンクリートにおける引張強度と圧縮強度の関係は、プレーンコンクリートにおける引張強度と圧縮強度の関係と略一致することが確認されている。また、本出願人が行った実験においても、繊維混入率が0.25〜0.8vol.%の繊維補強コンクリートでは同様の関係が得られた。
このことから、繊維補強コンクリートの引張強度の特性値ftkは、「トンネル標準示方書シールド編」に示された引張強度と圧縮強度の関係式である以下の式1により求めている。
tk=0.23f’ck 2/3 (式1)

tkは繊維補強コンクリートの引張強度の特性値(N/mm2)、
f’ckは繊維補強コンクリートの圧縮強度の特性値(N/mm2)である。
また、繊維補強コンクリートでは、鋼繊維の混入により、圧縮応力−ひずみ関係が改善されるが、その改善効果はプレーンコンクリートに対して僅かであるため、繊維補強コンクリートの圧縮領域における応力度を算定する際には、「コンクリート標準示方書設計編(社団法人土木学会発行)」に示された図3の圧縮応力−ひずみ曲線Bを用いている。
また、繊維補強コンクリートでは、コンクリートにひび割れが発生した後に、繊維が応力を伝達するため、ひび割れ先端の領域で伝達される引張応力とひび割れ開口幅との関係は引張軟化曲線として表すことができる。
引張軟化曲線は、繊維量、形状、強度およびコンクリート強度の組合せにより変化するため、繊維補強コンクリートの引張軟化特性に応じて、図4に示す引張軟化曲線の各モデルから適切に引張軟化曲線を定める。
例えば、繊維長30mmの鋼繊維が0.4vol.%の割合で混入され、圧縮強度が50〜80N/mm2程度となる繊維補強コンクリートに対しては、図4(d)の引張軟化曲線を用いることが適切である。図4(d)の引張軟化曲線は、以下の式2で表される。
σ(ω)=α1・ftk・exp(α2・ωα3) (式2)

σ(ω)は引張応力(N/mm2)、 ωはひび割れ開口幅(mm)である。
図5の引張軟化曲線C1は、モデル化平均軟化曲線C2に低減率を乗じて得た曲線である。モデル化平均軟化曲線C2は、図示しない平均軟化曲線(切欠き曲げ試験の結果を逆解析して得た多数の軟化曲線を平均したもの)を式2で近似した曲線である。モデル化平均軟化曲線C2は、式2のパラメータをα1=1.0、α2=−1.733、α3=0.55とした場合の曲線である。
さらに、実験より得られた引張軟化曲線に基づいて、開口幅1mmにおける破壊エネルギーの実験データが正規分布になると仮定したところ、平均値は、1.33N/mm2、危険確率5%となる特性値は0.79N/mm2である。すなわち、図5の引張軟化曲線C1は、破壊エネルギーの平均値に対する低減率(0.79/1.33=0.59)を用いてモデル化平均軟化曲線C2を特性値化したものであり、以下の式3で表される。
σtk(ω)=0.59・ft・exp(−1.733・ω0.55) (式3)

σtk(ω)は特性値化された引張応力(N/mm2)、
tは引張強度(N/mm2)である。
引張軟化曲線は、繊維材料の特性とコンクリートの強度特性との組合せにより定まるものであるが、本実施形態の設計対象であるシールドトンネルのセグメントにおけるコンクリート圧縮強度の範囲では、破壊エネルギーおよび曲げ強度とコンクリート強度との相関は定量的にモデル化できるほど顕著でないことから、コンクリート強度に依存しないモデル化としている。
平面保持を仮定してセグメントの主断面における繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を算定する段階では、繊維補強コンクリートにおける応力とひずみの関係が必要となる。そこで、本実施形態では、引張領域における繊維補強コンクリートの応力−ひずみ曲線として、図6の引張応力−ひずみ曲線Aを用いている。
この引張応力−ひずみ曲線Aは、繊維補強コンクリートの引張応力とひび割れ開口幅の関係を示す引張軟化曲線に基づいて適切に定めたものである。
以下、図6の引張応力−ひずみ曲線Aを定める過程について詳細に説明する。
繊維混入率0.40〜0.65vol.%、引張鉄筋比0.25〜1.04%、圧縮強度50〜80N/mm2程度の範囲における繊維補強鉄筋コンクリート部材の実験では、繊維が引張応力を分担することで、繊維のない鉄筋コンクリート部材に比べて曲げ降伏荷重が増加し、その後も安定して荷重を保持し、圧縮側コンクリートで圧壊に至ることが確認された。つまり、ひび割れが発生した後も繊維補強コンクリートが引張応力を分担し、耐荷機構に寄与していることになる。このことから、図6の引張応力−ひずみ曲線Aは、三つの領域I,II,III(曲線A1,A2,A3)に分けてモデル化した。
ひずみεがゼロの状態からひび割れひずみεcrまでの第一領域I(0≦ε<εcr)は、引張応力−ひずみ関係が初期のヤング係数に基づく線形関係となる領域である。第一領域Iにおける引張応力−ひずみ曲線A1は、繊維補強コンクリートのヤング係数Ecを増加勾配とする以下の式4による直線で表される。この第一領域Iでは、ひずみεが大きくなるに連れて引張応力σが増加する。
σ=Ecε (式4)

σは引張応力(N/mm2)、 Ecはヤング係数(kN/mm2)である。
ひび割れが発生した後の第二領域IIおよび第三領域IIIは、繊維補強コンクリートの引張応力分担が耐荷機構に反映される領域である。
ひび割れひずみεcrから引張鉄筋の降伏ひずみεyまでの第二領域II(εcr≦ε<εy)は、図5の引張軟化曲線C1に基づいて設定された曲線となる領域である。ただし、低引張鉄筋比の部材においては、高引張鉄筋比の部材に比べて繊維の効果が小さくなる傾向があるため、この影響を応力の低減係数βで表している。
第二領域IIにおける引張応力−ひずみ曲線A2は、図5の引張軟化曲線C1に基づいた以下の式5による曲線で表される。この第二領域IIでは、ひずみが大きくなるに連れて引張応力が減少する。
σ=β・σtk(ε)/γc (式5)

σtk(ε)は引張軟化曲線より求めた引張応力−ひずみ関係(N/mm2)、
γcは安全係数(材料係数)である。
図5の引張軟化曲線C1から引張応力−ひずみ関係σtk(ε)への変換は、「コンクリート標準示方書設計編」に示されたひび割れ幅算定式に基づいて、以下の式6によって行うことができる(図7参照)。なお、ひび割れ間隔Lcrは、以下の式6で表される。
cr=1.1・k1・k2・k3・{4c+0.7(cs−φ)} (式6)

cはかぶり(mm)、csは鋼材の中心間隔(mm)、φは鋼材径(mm)である。
式6のk1は、鋼材の表面形状がひび割れ幅に及ぼす影響を表す係数であり、一般に異形鉄筋の場合に1.0、普通丸鋼およびPC鋼材の場合に1.3である。式6のk2は、コンクリートの品質がひび割れ幅に及ぼす影響を表す係数であり、以下の式7で表される。
k2={15/(f’c+20)}+0.7 (式7)
f’cは、コンクリートの圧縮強度(N/mm2)であり、一般に設計圧縮強度を用いてよい。式6のk3は、引張鋼材の段数の影響を表す係数で、以下の式8で表される。
k3=5(n+2)/(7n+8) (式8)

nは引張鋼材の段数である。
応力の低減係数βについては、繊維補強鉄筋コンクリート部材の実験のパラメータ解析より定めた図8のグラフに示す関係を用いることができる。
図6の引張応力−ひずみ曲線Aにおいて、引張鉄筋の降伏ひずみεyから限界ひずみεuに至る第三領域III(εy<ε≦εu)は、引張鉄筋の降伏ひずみεy時の引張応力を保持する領域である。
引張鉄筋が降伏した後には、ひび割れ位置で鉄筋がひずみ硬化し計算上の仮定であるバイリニアの関係よりも大きな応力を分担すること、また、引張鉄筋が降伏した後における繊維補強コンクリートの応力−ひずみ関係について十分な知見が得られていないことから、第三領域IIIは引張鉄筋の降伏ひずみεy時の引張応力を保持するものとしている。したがって、第三領域IIIにおける引張応力−ひずみ曲線A3は、以下の式9による直線となっている。この第三領域IIIでは引張応力が一定となっている。
σ=β・σtk(εy)/γc (式9)
繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントにおける主断面の終局限界状態の照査は、「トンネル標準示方書シールド編」に基づいて、曲げモーメントおよび軸力に対する安全性の照査、せん断力に対する安全性の照査を行うものである。
軸方向圧縮力を受けている部材における軸方向圧縮耐力の上限値N’oudは、「コンクリート標準示方書設計編」に示された以下の式10により算定する。
N’oud=k1・f’cd・Ac/γb (式10)

N’oudは軸方向圧縮耐力の上限値(N/mm2)、 k1は部材係数で一般に1.3、
f’cdは繊維補強コンクリートの設計圧縮強度(N/mm2)、
cは繊維補強コンクリートの断面積(mm2)、
γbは強度の低減係数で一般に0.85である。
前記したように、繊維補強鉄筋コンクリート部材では、繊維が引張応力を分担することで、曲げひび割れが発生した後に、ただちに鉄筋が降伏あるいは破断するぜい性的な破壊性状を示すことなく安定して荷重を保持し、圧縮側コンクリートで圧壊に至ることが確かめられている。
これより、終局限界状態における繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計曲げ耐力は、一般の鉄筋コンクリート製セグメントについての算定方法と同様に、平面保持を仮定した断面解析により求めることができる。
そして、セグメントの主断面における繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を算定する段階では、鋼繊維および有機繊維による引張応力を考慮することができるため、繊繊維補強コンクリートの引張応力−ひずみ曲線は、図6の引張応力−ひずみ曲線Aを用いることができる。
ここで、引張応力が曲げひび割れ強度よりも大きく、使用限界状態においてひび割れが発生する場合には、コンクリートへの塩化物イオンの浸入やコンクリートの中性化により、引張鉄筋のかぶり部に存在する鋼繊維はすべてが腐食するものとし、鋼繊維の補強効果は期待しないものとする。したがって、図9に示すように、引張鉄筋S1のかぶり部tが負担する引張応力度をゼロと仮定したうえで、主断面における繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を算定している。
使用限界状態における繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの主断面に生じる応力度の算定は、「トンネル標準示方書シールド編」に基づくものとする。そして、前記した終局限界状態と同様に、セグメントの主断面における繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を算定する段階では、図6の引張応力−ひずみ曲線Aを用いている。
また、前記した終局限界状態と同様に、引張応力が曲げひび割れ強度よりも大きい場合には、図9に示すように、引張鉄筋S1のかぶり部tが負担する引張応力度をゼロと仮定したうえで、主断面における繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を算定している。
以上のような繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法によれば、図6の引張応力−ひずみ曲線Aを用いることで、繊維補強コンクリートの材料特性を適切に評価して、繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を求めることができるため、繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントを円滑に設計することができる。
また、図9に示すように、塩化物イオンの浸入や中性化によって繊維が腐食する可能性があるかぶり部tの引張応力を無視することで、繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を適切に算定することができる。
さらに、ポリプロピレンなどの耐火性をコンクリートに付与することができる有機繊維を用いることで、耐火性を有するセグメントを製作することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
例えば、本実施形態では、鋼繊維および有機繊維が混合された繊維補強コンクリートを用いているが、鋼繊維が単独で混入された繊維補強コンクリートや、有機繊維が単独で混入された繊維補強コンクリートを用いた繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントにおいても、前記した設計手法のように、図6の引張応力−ひずみ曲線Aを用いることで、繊維補強コンクリートの材料特性を適切に評価して、繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を簡単に求めることができる。
また、本実施形態では、図4(d)に示された引張軟化曲線のモデルを用いた図5の引張軟化曲線C1に基づいて、図6に示す引張応力−ひずみ曲線Aの第二領域II(曲線A2)を表しているが、同様な手法により、図4(a)から(c)に示す引張軟化曲線のモデルを用いた引張軟化曲線に基づいて、引張応力−ひずみ曲線の第二領域を表すこともできる。
また、本実施形態では、図9に示すように、引張鉄筋S1のかぶり部tの引張応力を無視しているが、繊維補強コンクリートにひび割れが発生しない場合には、引張鉄筋のかぶり部tに存在する鋼繊維の補強効果を期待することができるため、かぶり部tが負担する引張応力度を考慮して、繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を算定してもよい。
A 引張応力−ひずみ曲線
A1 第一領域Iにおける引張応力−ひずみ曲線
A2 第二領域IIにおける引張応力−ひずみ曲線
A3 第三領域IIIにおける引張応力−ひずみ曲線
B 圧縮応力−ひずみ曲線
C1 引張軟化曲線

Claims (5)

  1. 繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法であって、
    前記セグメントの主断面における繊維補強コンクリートおよび鉄筋の応力度を算定する段階において、
    引張領域における前記繊維補強コンクリートの応力−ひずみ曲線として、
    ひずみがゼロの状態からひび割れひずみまでの第一領域では、ひずみが大きくなるに連れて引張応力が増加し、
    前記ひび割れひずみから引張鉄筋の降伏ひずみまでの第二領域では、ひずみが大きくなるに連れて引張応力が減少し、
    前記降伏ひずみから前記引張鉄筋の限界ひずみまでの第三領域では、引張応力が一定となる応力−ひずみ曲線を用いることを特徴とする繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法。
  2. 前記応力−ひずみ曲線は、
    前記第一領域においては、前記繊維補強コンクリートのヤング係数を増加勾配とする直線であり、
    前記第二領域においては、引張軟化曲線に基づいて設定した曲線であることを特徴とする請求項1に記載の繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法。
  3. 前記引張応力が曲げひび割れ強度よりも大きい場合には、前記引張鉄筋のかぶり部の前記繊維補強コンクリートが負担する引張応力をゼロと仮定したうえで、前記主断面における前記繊維補強コンクリートおよび前記鉄筋の応力度を算定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法。
  4. 前記繊維は、鋼繊維であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法。
  5. 前記繊維は、鋼繊維および有機繊維であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法。
JP2010128513A 2010-06-04 2010-06-04 繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法 Active JP5610854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128513A JP5610854B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128513A JP5610854B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252364A true JP2011252364A (ja) 2011-12-15
JP5610854B2 JP5610854B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=45416483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128513A Active JP5610854B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610854B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256819A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Shimizu Corp 耐衝撃構造の材料設計方法及び耐衝撃構造
JP2015224471A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 西松建設株式会社 切削セグメント
CN113536208A (zh) * 2021-07-26 2021-10-22 宿迁市高速铁路建设发展有限公司 基于多缝开裂理论的纤维混凝土变形特性预测方法
CN113914907A (zh) * 2021-08-27 2022-01-11 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种用于盾构隧道管片外侧角部混凝土防水的方法及装置
CN112879025B (zh) * 2021-02-04 2023-12-22 中铁十六局集团北京轨道交通工程建设有限公司 基于gru深度学习的土压平衡盾构土压智能调控方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101808636B1 (ko) * 2016-06-20 2017-12-13 충북대학교 산학협력단 섬유보강 콘크리트를 이용한 중량 저감형 앵커블록의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122942A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Tekken Constr Co Ltd コンクリート補強材
JP2001150419A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Ps Corp 繊維補強コンクリート部材の製造方法
JP2009121058A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Taisei Corp セグメントの接続構造とトンネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122942A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Tekken Constr Co Ltd コンクリート補強材
JP2001150419A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Ps Corp 繊維補強コンクリート部材の製造方法
JP2009121058A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Taisei Corp セグメントの接続構造とトンネル

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川島広志、服部佳文、村田裕志、三桶達夫: "鋼繊維補強コンクリートを用いた実物大セグメントの構造解析", 土木学会第63回年次学術講演会, vol. 第5部 Vol: 63巻, JPN6014023040, September 2008 (2008-09-01), JP, pages 1065 - 1066, ISSN: 0002825865 *
田中良弘、福浦尚之、鵜沢哲史、坂本淳、前堀伸平、片桐誠: "超高強度繊維補強コンクリートの引張特性と引張軟化曲線のモデル化", 土木学会論文集, vol. No. 788/V-67, JPN6014023043, May 2005 (2005-05-01), JP, pages 159 - 173, ISSN: 0002883702 *
福浦尚之、田中良弘、趙唯堅、柄登志彦、加納宏一、兵頭彦次: "超高強度繊維補強コンクリートはり部材の曲げ・せん断載荷実験", 土木学会論文集, vol. No. 795/V-68, JPN6014023045, August 2005 (2005-08-01), JP, pages 67 - 80, ISSN: 0002883703 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013256819A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Shimizu Corp 耐衝撃構造の材料設計方法及び耐衝撃構造
JP2015224471A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 西松建設株式会社 切削セグメント
CN112879025B (zh) * 2021-02-04 2023-12-22 中铁十六局集团北京轨道交通工程建设有限公司 基于gru深度学习的土压平衡盾构土压智能调控方法
CN113536208A (zh) * 2021-07-26 2021-10-22 宿迁市高速铁路建设发展有限公司 基于多缝开裂理论的纤维混凝土变形特性预测方法
CN113536208B (zh) * 2021-07-26 2024-02-27 宿迁市高速铁路建设发展有限公司 基于多缝开裂理论的纤维混凝土变形特性预测方法
CN113914907A (zh) * 2021-08-27 2022-01-11 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种用于盾构隧道管片外侧角部混凝土防水的方法及装置
CN113914907B (zh) * 2021-08-27 2023-06-30 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种用于盾构隧道管片外侧角部混凝土防水的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5610854B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610854B2 (ja) 繊維補強鉄筋コンクリート製セグメントの設計方法
WO2019242366A1 (zh) 粘结退化影响下pc构件抗弯承载力计算方法
Coelho et al. A review on the bond behavior of FRP NSM systems in concrete
Wu et al. Durability of basalt fibers and composites in corrosive environments
Kabele Multiscale framework for modeling of fracture in high performance fiber reinforced cementitious composites
Kim et al. Shear behavior model for steel fiber-reinforced concrete members without transverse reinforcements
Zhao et al. New types of steel-FRP composite bar with round steel bar inner core: Mechanical properties and bonding performances in concrete
Shi et al. Creep behavior enhancement of a basalt fiber-reinforced polymer tendon
Chalioris Analytical approach for the evaluation of minimum fibre factor required for steel fibrous concrete beams under combined shear and flexure
Pilakoutas et al. Design guidelines for FRP reinforced concrete structures
Hua et al. Experimental and numerical investigations on corroded stainless-clad bimetallic steel bar with artificial damage
Al-Obaidi et al. Flexural strengthening of reinforced concrete beams with NSM-CFRP bars using mechanical interlocking
Singh Flexural modeling of steel fiber-reinforced concrete members: analytical investigations
Lee et al. Dual potential capacity model for reinforced concrete short and deep beams subjected to shear
Billah et al. Bond behavior of smooth and sand-coated shape memory alloy (SMA) rebar in concrete
Suzuki et al. Cyclic behavior of component model of composite beam subjected to fully reversed cyclic loading
Wang et al. Analytical method for crack propagation process of lightly reinforced concrete beams considering bond-slip behaviour
Al-Thairy A simplified method for steady state and transient state thermal analysis of hybrid steel and FRP RC beams at fire
Yang et al. Flexural and shear behaviour of high-strength SFRC beams without stirrups
Hartt et al. Modeling and projecting the onset and subsequent failure rate of corroding bridge post-tension tendons arising from deficient grout
Choi et al. Experimental Study for Class B Lap Splice of 600 MPa (87 ksi) Reinforcing Bars.
Castel et al. Calculation of the overall stiffness and irreversible deflection of cracked reinforced concrete beams
Ali et al. Experimental and numerical investigations of the effects of various tensile reinforcement types on the structural behavior of concrete bridge deck slabs
El-Hacha Prestressing concrete structures with frp tendons (ACI 440.4 R-04)
Park et al. Experimental and numerical studies on the confined effect of steel composite circular columns subjected to axial load

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250