JP2011252242A - Heald and method for weaving double-ply fabric - Google Patents
Heald and method for weaving double-ply fabric Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011252242A JP2011252242A JP2010125454A JP2010125454A JP2011252242A JP 2011252242 A JP2011252242 A JP 2011252242A JP 2010125454 A JP2010125454 A JP 2010125454A JP 2010125454 A JP2010125454 A JP 2010125454A JP 2011252242 A JP2011252242 A JP 2011252242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heald
- warp
- long hole
- thread
- weaving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Looms (AREA)
Abstract
Description
本発明は織機のヘルド及び、当該ヘルドを使用して二重織物を織成するための方法に関するものである。 The present invention relates to a loom heald and a method for weaving a double fabric using the heald.
従来二重織物を織成する場合には、最低でも四枚の綜絖を必要としていた。すなわち二重織物における表組織と裏組織とがそれぞれ平織り組織である場合においては、表組織と裏組織を織成するためにそれぞれ二枚ずつの綜絖が必要であり、且つその両者を兼ねることができないため、四枚の綜絖が必要となるのである。 Conventionally, when weaving a double woven fabric, at least four folds are required. That is, in the case where the front and back structures of the double woven fabric are each a plain weave structure, two folds are required for weaving the front structure and the back structure, and both can be used as both. Because you can't, you need four jars.
図1は表組織裏組織共に平織り組織により織成された二重織物Aの組織図であり、図2は当該二重織物Aの平面図である。これらの図面において1aは表たて糸、1bは裏たて糸であり、2aは表よこ糸、2bは裏よこ糸であって、表たて糸1aと表よこ糸2aとを平織り組織で織成して表組織3が形成され、裏たて糸1bと裏よこ糸2bとを平織り組織で織成して裏組織4が形成されており、これら表組織3と裏組織4とで二重織物Aが形成されている。
FIG. 1 is a structural diagram of a double woven fabric A in which both the front and back structures are woven by a plain weave structure, and FIG. 2 is a plan view of the double woven fabric A. In these drawings, 1a is a warp yarn, 1b is a back warp yarn, 2a is a front weft yarn, 2b is a back weft yarn, and the
而して図3はこの二重織物Aを織成する工程を示すものである。図3においては綜絖5は後方から5a〜5dの四枚設けられており、そのうち5a及び5cは表組織3を織成する表綜絖であり、5b及び5dは裏組織4を織成する裏綜絖である。そしてその各綜絖5には複数のヘルド6が取り付けられており、各ヘルド6にはその中央にたて糸1を挿通するメール7が形成されている。
FIG. 3 shows the process of weaving the double fabric A. In FIG. 3, four
そして先ず図3(a)においては、表綜絖5a、5cはいずれも上動しており、裏綜絖5dは上動し5bは下動していて、裏たて糸1bが開口し、そこにシャトル8が通過して裏よこ糸2bが挿入される。
First, in FIG. 3 (a), the
次に図3(b)において、裏綜絖5b、5dをいずれも下動せしめ、表綜絖5aを下動せしめると共に5cを上動せしめ、これにより表たて糸1aを開口させてそこにシャトル8を通過させ、表よこ糸2aを挿入して表組織3を織成する。
Next, in FIG. 3 (b), both the
さらに図3(c)において、表綜絖5a、5cはいずれも上動せしめ、裏綜絖5bは上動して5dは下動せしめ、これにより裏たて糸1bが開口してそこにシャトル8が通過し、裏よこ糸2bが挿入されて裏組織4が織成される。
Further, in FIG. 3 (c), the
次に図3(d)において、裏綜絖5b、5dをいずれも下動せしめ、表綜絖5aを上動せしめると共に5cを下動せしめ、これにより表たて糸1aを開口させてそこにシャトル8を通過させ、表よこ糸2aを挿入して表組織3を織成する。
Next, in FIG. 3 (d), both the
以下これらの工程を繰り返すことにより、表組織3及び裏組織4を織成し、二重織物Aを織成するのである。そしてこの方法により二重織物Aを織成するためには、表綜絖5aが二枚、裏綜絖5bが二枚必要であり、四枚の綜絖5を必要とする。さらに表組織3と裏組織4とをたて糸で接結するためには、その接結たて糸を操作するためのさらに別の綜絖を必要とし、綜絖の枚数がさらに増える。
By repeating these steps, the front structure 3 and the back structure 4 are woven, and the double woven fabric A is woven. In order to weave the double woven fabric A by this method, two
また表組織と裏組織とが綾織り組織や朱子織組織である場合には、綾織り組織は三枚以上の綜絖を必要とし、朱子織組織は五枚以上の綜絖が必要であるので、かかる組織で二重織物を形成するためには、その表裏の組織の種類に応じて、その二倍の枚数の綜絖が必要となる。 Also, when the front and back structures are twill or satin weave, the twill weave requires three or more folds, and the satin weave requires five or more folds. In order to form a double woven fabric with a tissue, double the number of wrinkles is required depending on the type of the front and back tissue.
そこで出願人は、表たて糸と裏たて糸とを一枚の綜絖で操作し、綜絖の枚数を半減して二重織物を織成する方法を発明して特許出願し、特開2009−68144として出願公開されている。 Therefore, the applicant has filed a patent application inventing a method of weaving a double woven fabric by manipulating the warp yarn and the back warp yarn with a single kite and halving the number of kites, and filed as JP2009-68144. It has been published.
この発明は図4に示すように、二枚の綜絖5にそれぞれ、上半部に長孔9を形成した表ヘルド10aと、下半部に長孔9を形成した裏ヘルド10bとを所定の配列で配置し、表ヘルド10aの長孔9に表たて糸1aを挿通し、裏ヘルド10bの長孔に裏たて糸1bを挿通し、この綜絖5を二枚設けている。
As shown in FIG. 4, according to the present invention, a
而してこの二枚の綜絖5を交互に上下動させる。図4においては綜絖5aを上動させ、綜絖5bを下動させることにより、綜絖5aに設けられた表ヘルド10aは表たて糸1aを上動せしめると共に、裏ヘルド10bが裏たて糸1bを長孔9の中間位置で保持し、下動せしめられた綜絖5bに設けられた表ヘルド10aは表たて糸1aを長孔の中間位置に保持すると共に、裏ヘルド10bは裏たて糸1bを下動せしめる。
Thus, the two cages 5 are alternately moved up and down. In FIG. 4, by moving the
すなわち二枚の綜絖5a、5bを交互に上下動せしめることにより、表たて糸1aは上動位置と中間位置とを採り、裏たて糸1bは下動位置と中間位置とを採ることとなり、上下に二段の開口が形成される。
In other words, by alternately moving the two
この状態で、前記上下二段の開口のうちの、上段の開口に表よこ糸11aを打ち込むことにより、当該表よこ糸11aと前記表たて糸1aとにより表組織3を織成し、下段の開口に裏よこ糸11bを打ち込むことにより、当該裏よこ糸11bと前記裏たて糸1bとにより裏組織4を織成するのである。
In this state, by driving the
上下の開口に選択的に表よこ糸11a又は裏よこ糸11bを打ち込むには、図4に示すようにその挿入方向の先端13が中心より高い位置又は低い位置で突出したシャトル12a、12bを使用し、表シャトル12aが中立位置のたて糸を押し下げながら上部開口を通過して表よこ糸11aを打ち込み、裏シャトル12bが中立位置のたて糸を押し上げながら下部開口を通過して裏よこ糸11bを打ち込むことにより、上下の開口を選択してよこ糸を挿入することができる。
In order to selectively drive the
この方法によれば、従来の二重織物を織成する場合に比べて、綜絖の枚数を半分に減らすことができ、織機の構造が簡単になると共に、開口運動が簡単になると言う利点があるが、その反面予め各綜絖5に所定の順序に従って表ヘルド10aと裏ヘルド10bとを設ける必要があり、前準備が面倒である。
According to this method, compared with the case of weaving a conventional double woven fabric, the number of folds can be reduced by half, and the structure of the loom is simplified and the opening motion is simplified. However, on the other hand, it is necessary to provide the
前記図3に示される従来例の方法によれば、ヘルド6は一種類のみであって、特定の綜絖5のメール7にたて糸1を挿通するかしないかにより、そのたて糸1の性質が定まるのであるが、図4の織機においては表ヘルド10aと裏ヘルド10bとの形状が異なり、それを所定の順序で取り付けた綜絖5を準備しなければならず、二重織物Aの組織が異なればヘルド10の順序も変えなければならない。
According to the conventional method shown in FIG. 3, there is only one type of heald 6 and the nature of the warp 1 is determined by whether or not the warp 1 is inserted into the mail 7 of a specific bag 5. However, in the loom of FIG. 4, the
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、前記方法に用いるヘルドであって、表ヘルドと裏ヘルドとを兼ねることのできる同一形状のヘルドを提供することを目的とするものである。 This invention is made | formed in view of this situation, Comprising: It is a heald used for the said method, Comprising: It aims at providing the heald of the same shape which can serve as a front heald and a back heald.
さらに本発明の他の目的としては、前記ヘルドを使用して、一本のヘルドで表たて糸と裏たて糸とを同時に操作し、全体のヘルドの数を半減して、さらに簡単な織機で二重織物を織成することも可能な方法を提供することを目的とする。 Still another object of the present invention is to use the heald to simultaneously operate the warp yarn and the back warp yarn with a single heald, halving the total number of healds, and further doubling with a simple loom. It is an object to provide a method which can also be woven.
而して本発明のヘルドは、上下両端を綜絖枠に取り付けたヘルドにおいて、当該ヘルドの上半部及び下半部に長孔を形成したことを特徴とするものである。本発明のヘルドにおいては、前記ヘルドの長さ方向の中央に、前記長孔から分離したメールを形成することも可能である。 Thus, the heald according to the present invention is characterized in that a long hole is formed in the upper half and the lower half of the heald in which the upper and lower ends are attached to the frame. In the heald according to the present invention, it is possible to form a mail separated from the long hole at the center in the longitudinal direction of the heald.
また本発明の二重織物の織成方法は、複数の綜絖にそれぞれ、前記請求項1に記載の複数のヘルドを設け、当該ヘルドの上半部の長孔に表たて糸を、下半部の長孔に裏たて糸をそれぞれ挿通し、当該複数の綜絖を所定の順序で上下動せしめることにより、上動した綜絖のヘルドが上半部の長孔に挿通された表たて糸を上動せしめると共に、下半部の長孔に挿通された裏たて糸を前記長孔の中間位置で中立に保持し、下動した綜絖のヘルドが下半部の長孔に挿通された裏たて糸を下動せしめると共に、上半部の長孔に挿通された表たて糸を前記長孔の中間位置で中立に保持して、上下二段の開口を形成し、所定の順序で形成された開口状態において、上部開口に表よこ糸を挿入することにより表たて糸と表よこ糸とによって表組織を織成する工程と、下部開口に裏よこ糸を挿入することにより裏たて糸と裏よこ糸とによって裏組織を織成する工程とを、所定の順序で行って一サイクルとし、当該サイクルを繰り返すことにより、表組織と裏組織とにより二重織物を形成することを特徴とするものである。 Moreover, the method of weaving the double woven fabric of the present invention is provided with a plurality of healds according to claim 1 on each of a plurality of reeds, and warp yarns in the long holes in the upper half of the healds, Each thread is inserted through the long hole, and the plurality of reeds are moved up and down in a predetermined order, so that the heald of the reed that has been moved up moves the warp thread inserted through the long hole in the upper half, While holding the back warp thread inserted through the long hole in the lower half in a neutral position at the middle position of the long hole, the heald of the heel that has been moved down moves the back warp thread inserted through the long hole in the lower half part, The warp thread inserted through the long hole in the upper half is neutrally held at the middle position of the long hole to form two upper and lower openings, and in the open state formed in a predetermined order, the upper thread is exposed to the upper opening. Work to weave the surface structure with warp and front weft by inserting weft And the step of weaving the back structure with the back warp thread and the back weft thread by inserting the back weft thread into the lower opening is performed in a predetermined order to make one cycle, and by repeating the cycle, A double woven fabric is formed by the structure.
本発明の二重織物の織成方法においては、前記表よこ糸を挿入する表シャトルが、その挿入方向の先端が中心より高い位置で突出しており、中立位置のたて糸を押し下げながら上部開口を通過し、前記裏よこ糸を挿入する裏シャトルが、その挿入方向の先端が中心より低い位置で突出しており、中立位置のたて糸を押し上げながら下部開口を通過することができる。 In the method of weaving the double woven fabric of the present invention, the front shuttle for inserting the front weft yarn protrudes at a position where the tip in the insertion direction is higher than the center, and passes through the upper opening while pushing down the warp yarn in the neutral position. The back shuttle for inserting the back weft thread protrudes at a position where the tip in the insertion direction is lower than the center, and can pass through the lower opening while pushing up the warp thread in the neutral position.
また本発明の方法において、前記複数の綜絖にそれぞれ、前記長孔から分離したメールを有するヘルドを設け、当該ヘルドの前記メールに接結たて糸を挿通し、その綜絖の上下動に伴って表よこ糸及び裏よこ糸を接結たて糸に対して同一の位置に挿入することにより、二重織物を接結することができる。 Further, in the method of the present invention, each of the plurality of reeds is provided with a heald having a mail separated from the long hole, and a warp thread is inserted through the warp connected to the mail of the heald. The double woven fabric can be bound by inserting the back weft yarn into the same position with respect to the warp yarn.
本発明によれば、同一形状のヘルドの上半部と下半部とに長孔を形成し、上半部の長孔に表たて糸を、下半部の長孔に裏たて糸を挿通することにより、そのヘルドが前記方法における表ヘルドと裏ヘルドとを兼ねるので、予めその組織に応じて表ヘルドと裏ヘルドとを用意する必要がなく、前準備が簡単である。 According to the present invention, a long hole is formed in the upper half and the lower half of the heald having the same shape, and the warp yarn is inserted into the long hole in the upper half and the warp yarn is inserted into the long hole in the lower half. Thus, since the heald serves as both the front and back healds in the above method, it is not necessary to prepare the front and back healds in advance according to the tissue, and preparation is simple.
以下本発明を図面に基づいて説明する。図5は本発明のヘルド14の一例を示すものであって、細幅の板15の上半部及び下半部にそれぞれ長孔16が形成されている。そして好ましくは、その板15の中央の長孔16、16の間の位置に接結糸用のメール17が形成されている。
The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 5 shows an example of the
図6は前記ヘルド14を使用して二重織物Aを織成する工程を示すものであって、二枚の綜絖5a、5bにそれぞれ前記ヘルド14が複数枚取り付けられている。前記ヘルド14は上下対称であって、すべてが同一の形状を有しており、その上半部及び下半部に長孔16が形成されている。
FIG. 6 shows a process of weaving the double woven fabric A using the
そして各綜絖5a、5bにおいて、当該綜絖5a、5bに設けられたヘルド14に、上半部の長孔16に表たて糸1aを挿通したものと、下半部の長孔16に裏たて糸1bを挿通したものとが交互に形成されている。
Then, in each of the
而して綜絖5a、5bを交互に上下動せしめることにより、先ず図6(a)において上動した綜絖5aに設けられたヘルド14の、上半部の長孔16に挿通された表たて糸1aは上動せしめられ、同じ綜絖5aに設けられたヘルド14における下半部の長孔16に挿通された裏たて糸1bは、下半部の長孔16の中間位置の保持される。また下動した綜絖5bに設けられたヘルド14の、下半部の長孔16に挿通された裏たて糸1bは下動せしめられ、同じ綜絖に設けられたヘルド14における上半部の長孔16に挿通された表たて糸1aは、上半部の長孔16の中間位置に保持される。
Thus, by alternately moving up and down the
これによりたて糸1は、表たて糸1aは上動位置と中間位置との間で開口し、裏たて糸1bは中間位置と下動位置との間で開口せしめられることとなり、全体として上下二段に開口せしめられる。この状態で表シャトル12aを上段の開口に打ち込むことにより、表よこ糸11aはすべての裏たて糸1bの上で表たて糸1aの間に打ち込まれることとなり、表組織3の一部が織成される。
As a result, the warp yarn 1 is opened between the
次に綜絖5a、5bを上下に入れ替えて、図6(a)において下動していた綜絖5bを図6(b)に示すように上動せしめると、当該綜絖5bのヘルド14の上半部の長孔16に挿通された表たて糸1aは、長孔16の中間位置から上動せしめられ、下半部の長孔16に挿通されていた裏たて糸1bは、下動位置から下半部の長孔16の中間位置に保持されることとなる。
Next, when the
また先に上動していた綜絖5aを図6(b)のように下動せしめると、その綜絖5aに設けられたヘルド14の下半部の長孔16に挿通された裏たて糸1bは、長孔16の中間位置から下動せしめられ、同じ綜絖5aに設けられたヘルド14における上半部の長孔16に挿通された表たて糸1aは、上半部の長孔16に上動せしめられていたのが、長孔16の中間位置に保持される。
When the
これによりたて糸1は、表たて糸1aは上動位置と中間位置との間で開口が入れ替わり、裏たて糸1bは中間位置と下動位置との間で開口が入れ替わることとなり、全体として上下二段に開口せしめられつつ、表たて糸1a及び裏たて糸1bがそれぞれ開口位置が入れ替わることとなる。
As a result, the
この状態で再度表シャトル12aを上段の開口に打ち込むことにより、表よこ糸11aはすべての裏たて糸1bの上で、図6(a)とは入れ替わった開口状態の表たて糸1aの間に打ち込まれることとなり、表組織3が織成される。
When the
次に図6(c)において、再度綜絖5a、5bを上下に入れ替えて綜絖5a、5bを図6(a)と同じ状態とし、前述のように上下二段に開口せしめる。この状態で裏シャトル12bを下段の開口に打ち込むことにより、裏よこ糸11bはすべての表たて糸1aの下で、上下に開いた裏たて糸1bの間に打ち込まれることとなり、裏組織4の一部が織成される。
Next, in FIG. 6 (c), the
さらに図6(d)において再度綜絖5a、5bの上下を入れ替えることにより、再度図6(b)と同じ状態とする。この状態で上下二段の開口の下段の開口に裏シャトル12bを打ち込むことにより、裏よこ糸11bは下段の開口で開いた裏たて糸1bの間に打ち込まれ、裏組織4が織成される。
Further, in FIG. 6 (d), the upper and lower sides of the
以下図6(a)〜図6(b)の工程を繰り返すことにより、二枚の綜絖5a、5bを交互に上下動せしめ、形成される上下二段の開口に表よこ糸11aと裏よこ糸11bとを打ち込むことにより、表組織3と裏組織4とを交互に織成し、二重織物Aを織成することができる。
Thereafter, by repeating the steps of FIGS. 6A to 6B, the two
なおたて糸1の上下の開口に選択的に表よこ糸11a又は裏よこ糸11bを打ち込むには、先に図4において説明したように、その挿入方向の先端13が中心より高い位置又は低い位置で突出したシャトル12a、12bを使用するのが良い。
In order to selectively drive the
すなわち、表シャトル12aは先端13が高い位置で突出しているので、中立位置のたて糸1a、1bを押し下げながら上部開口を通過して表よこ糸11aを打ち込んで表組織3を織成し、裏シャトル12bは先端13が低い位置で突出しているので、中立位置のたて糸1a、1bを押し上げながら下部開口を通過して裏よこ糸11bを打ち込むことにより裏組織4を織成し、上下の開口を選択してよこ糸11a、11bを挿入し、二重織物Aを織成することができる。
That is, since the
次に図7は本発明のヘルド14を使用して、接結二重織物Aを織成する工程を示す。すなわち綜絖5a、5bに取り付けられたヘルド14のうちの一部のもの14´に、前記長孔16には上下のたて糸1a、1bを挿通せず、中央のメール17に接結たて糸18を挿通している。
Next, FIG. 7 shows the process of weaving the bonded double fabric A using the
この例においては、長孔16にたて糸1を挿通したヘルド14においては、先に図6において説明したのと同様にたて糸1を操作して上下二段の開口を形成し、シャトル12a、12bをその開口に選択的に打ち込むことにより、表組織3及び裏組織4を織成し、二重織物Aを織成する。
In this example, in the
しかしながらヘルド14´に挿通された接結たて糸18は、ヘルド14´の中央のメールに挿通されているため、そのヘルド14´を取り付けた綜絖5が上動したときには接結たて糸18は上動位置を採り、綜絖5が下動したときには下動位置を採って、中間位置に保持されることはない。
However, since the
従って接結たて糸18が上動位置を採るときには、表よこ糸11aも裏よこ糸11bもすべて接結たて糸18の下を通り、接結たて糸18が下動位置を採るときには表よこ糸11aも裏よこ糸11bもすべて接結たて糸18の上を通ることとなり、接結たて糸18は表よこ糸11aの上と裏よこ糸11bの下とを交互に縫うように通り、表組織3と裏組織4とを接結するのである。
Accordingly, when the
図3に示す従来の方法により接結二重織物を織成するためには、地組織を織成するための四枚の綜絖5の外に、接結たて糸を操作するための一枚乃至二枚の綜絖を必要とし、織機の構造が複雑なものとなる。 In order to weave a double woven fabric by the conventional method shown in FIG. 3, in addition to the four ridges 5 for weaving the ground texture, one or two for manipulating the bound warp yarns. This requires a sheet of firewood and the structure of the loom is complicated.
また図4に示す方法で織成する場合には綜絖5は二枚でよいが、各綜絖5に表ヘルド10aと裏ヘルド10b以外に接結たて糸を操作するためのメールのみを設けたヘルドが必要であり、前準備がさらに面倒である。
In addition, when weaving by the method shown in FIG. 4, two hooks 5 may be used. However, there is a heald provided with only the mail for manipulating the warp thread connected to each hook 5 other than the
これに対し本発明のヘルド14を使用すれば、上半部の長孔16にたて糸を挿通すればそのたて糸は表たて糸1aとなり、下半部の長孔16にたて糸を挿通すればそのたて糸は裏たて糸1bになり、さらに中央のメール17に挿通すれば接結たて糸18になるのであって、織物の設計が極めて容易である。
On the other hand, if the
次に図8は、本発明のヘルド14を使用した織成方法の他の例を示すものである。すなわちヘルド14の上半部の長孔16に表たて糸1aを、下半部の長孔16に裏たて糸1bを、それぞれ同時に挿通しており、表たて糸1aと表よこ糸11aとで表組織3を、裏たて糸1bと裏よこ糸11bとで裏組織4を織成している。またヘルド14´のメール17には接結たて糸18も挿通されている。
Next, FIG. 8 shows another example of the weaving method using the
この例においては、一本のヘルド14によって表たて糸1a及び裏たて糸1bを同時に操作し、さらに接結たて糸18も同時の操作することができるので、綜絖5の数を減少せしめるだけでなく各綜絖5におけるヘルド14の数をも節約することができ、織機の構造が極めて簡単になる。
In this example, since the
以上の説明においては、本発明のヘルド14及び本発明の方法を通常の力織機について適用するものとして述べているが、かかる力織機に限らず、環状織機についても全く同様に適用することができる。
In the above description, the
1 たて糸
3 表組織
4 裏組織
5 綜絖
11 よこ糸
12 シャトル
13 先端
14 ヘルド
16 長孔
17 メール
18 接結たて糸
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Warp thread 3 Surface structure 4 Back structure 5 綜 絖 11 Weft thread 12
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010125454A JP5645483B2 (en) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | Welding and double weaving method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010125454A JP5645483B2 (en) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | Welding and double weaving method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011252242A true JP2011252242A (en) | 2011-12-15 |
JP5645483B2 JP5645483B2 (en) | 2014-12-24 |
Family
ID=45416375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010125454A Active JP5645483B2 (en) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | Welding and double weaving method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5645483B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI479057B (en) * | 2013-01-14 | 2015-04-01 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3349811A (en) * | 1966-09-07 | 1967-10-31 | Steel Heddle Mfg Co | Heddles |
JPH0460579U (en) * | 1990-09-27 | 1992-05-25 | ||
JP2009068144A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Ashimori Ind Co Ltd | Method for weaving double-ply fabric |
-
2010
- 2010-06-01 JP JP2010125454A patent/JP5645483B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3349811A (en) * | 1966-09-07 | 1967-10-31 | Steel Heddle Mfg Co | Heddles |
JPH0460579U (en) * | 1990-09-27 | 1992-05-25 | ||
JP2009068144A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Ashimori Ind Co Ltd | Method for weaving double-ply fabric |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI479057B (en) * | 2013-01-14 | 2015-04-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5645483B2 (en) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7086424B2 (en) | Method and system for weaving fabrics with two useable sides | |
US9816209B2 (en) | Method of weaving of a pile fabric with pile-free zones | |
US7621297B2 (en) | Method for weaving a fabric and fabric woven according to such a method | |
JP5129256B2 (en) | System for weaving continuous angles | |
KR101681984B1 (en) | Weaving machine using plural leno-heddles and the textile produced by the same | |
EP2894244A1 (en) | Method for weaving pile fabrics and pile fabric with shadow cut pile zones | |
JP4869190B2 (en) | Weaving method of double fabric | |
CN105544044A (en) | Forming method of planar triaxial fabric | |
JP5645483B2 (en) | Welding and double weaving method | |
CN103924360B (en) | A kind of weaving method of multi-layer three-dimension stereo fabric | |
CN105926140B (en) | A kind of sample loom and its method for weaving available for the orthogonal multilayer fabric of weaving three-dimensional | |
JP2006519322A (en) | Method for producing woven fabrics and in particular cocoons used in the woven fabrics | |
CN111020791A (en) | Weaving equipment and weaving method of woven lace | |
CN102634914B (en) | Natural serging weaving method | |
JP4698763B1 (en) | Weaving methods for complex patterns | |
JP5534764B2 (en) | Method for producing intermittently bonded double fabric | |
Ahiabor et al. | Design and construction of a broadloom capable of weaving compound weaves | |
US1181728A (en) | School-loom. | |
US840275A (en) | Pile-fabric loom. | |
JP2014156682A (en) | Organized pattern expanding method | |
EP4317556A2 (en) | Multiple woven leno-jacquard fabric and shoe upper manufactured therefrom | |
CN212128396U (en) | Weaving equipment for weaving patterned gauze | |
Taylor | Woven Fabrics | |
US729012A (en) | Loom for leno-weaving. | |
US2149724A (en) | Loom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5645483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |