JP2011244362A - Content editing and generating system with automatic content arrangement function - Google Patents

Content editing and generating system with automatic content arrangement function Download PDF

Info

Publication number
JP2011244362A
JP2011244362A JP2010116866A JP2010116866A JP2011244362A JP 2011244362 A JP2011244362 A JP 2011244362A JP 2010116866 A JP2010116866 A JP 2010116866A JP 2010116866 A JP2010116866 A JP 2010116866A JP 2011244362 A JP2011244362 A JP 2011244362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
arrangement
area
placement
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010116866A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Asahi
洋一 朝日
Seiji Ikeda
整司 池田
Koji Matsumoto
光司 松本
Kazuharu Nanjo
一治 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tepco Systems Corp
Original Assignee
Tepco Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tepco Systems Corp filed Critical Tepco Systems Corp
Priority to JP2010116866A priority Critical patent/JP2011244362A/en
Publication of JP2011244362A publication Critical patent/JP2011244362A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content editing and generating system capable of detecting an optimal area in positioning source contents or changing the size, and arranging the contents in an optimal size in the relevant area.SOLUTION: A content editing and generating system 1 with an automatic content arrangement function for editing one or more source contents and generating multimedia contents comprises: a source content file 24 for storing source contents; a stage object 222 for storing attribute information of a stage window 32 to arrange source contents thereon; a view object 221 for storing the attribute information of the source contents on the stage window 32 in association with the stage object 221; and an authoring function 21 for arranging on the stage window arrangement target contents which are the source contents selected from the source content file 24.

Description

本発明は、動画や静止画等を編集して同期型マルチメディアコンテンツを生成するコンテンツ編集生成システムに関する。   The present invention relates to a content editing / generating system for generating a synchronized multimedia content by editing a moving image, a still image, or the like.

動画や音声等の時間的経過のあるメディア(タイムベースドメディア)と文字(テキスト)情報や静止画等の時間的経過のないメディア(非タイムベースドメディア)とを編集により一体にした同期型マルチメディアコンテンツを生成するオーサリングツールが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなオーサリングツールでは、編集対象となる動画等のコンテンツ(これを「ソースコンテンツ」と呼ぶ)を一旦編集用のファイル領域(たとえば、「ビン」と呼ばれる領域)にコピーし、または、オーサリングツールが実行されているメモリ上にコピーして編集が行われる。
特表2004−532497号公報
Synchronous multimedia that integrates media (time-based media) such as video and audio, etc. (time-based media) with media (non-time-based media) such as text (text) information and still images, etc. by editing. An authoring tool for generating content is known (for example, see Patent Document 1). In such an authoring tool, content such as a video to be edited (referred to as “source content”) is temporarily copied to a file area for editing (for example, an area referred to as “bin”), or the authoring tool Is copied and edited on the memory in which is executed.
JP-T-2004-532497

しかしながら、従来のオーサリングツールでは、編集対象のソースコンテンツをステージ上に配置する場合、ソースコンテンツのサイズに応じて配置可能な領域を編集者が自身で選択する手間や、配置先の領域が狭い場合には、編集者がソースコンテンツの縮小を行う手間がかかるといった課題があった。   However, with the conventional authoring tool, when the source content to be edited is placed on the stage, the editor has to select the area that can be placed according to the size of the source content, or the placement destination area is narrow However, there is a problem that it takes time for the editor to reduce the source content.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、同期型マルチメディアコンテンツの生成において、様々な種類のソースコンテンツを自由に編集でき、かつ、ソースコンテンツの配置領域の選択や領域のサイズに応じたソースコンテンツの縮小など(リサイズ)が自動で行われ、最適な領域に、最適なサイズでソースコンテンツの配置を行うことで、ソースコンテンツ自体の編集を効率的に行うことのできるコンテンツ編集生成システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and in the generation of synchronized multimedia content, various types of source content can be freely edited, and the source content arrangement area and the area size can be selected. Content editing that enables source content to be edited efficiently by automatically reducing (resizing) the source content in accordance with the content and arranging the source content in the optimal area in the optimal size An object is to provide a generation system.

前記課題を解決するために、本発明に係るコンテンツ編集生成システムは、1以上のソースコンテンツを編集してマルチメディアコンテンツを生成するためのコンテンツ自動配置機能を有するコンテンツ編集生成システムであって、ソースコンテンツを記憶するソースコンテンツ記憶手段(例えば、実施形態におけるソースコンテンツファイル)と、ソースコンテンツが配置されるステージウィンドウの幅及び高さ情報を含む属性情報をステージオブジェクトとして記憶するステージオブジェクト記憶手段(例えば、実施形態におけるデータマネージャ機能)と、ステージウィンドウに配置されているソースコンテンツの位置情報を含む属性情報をステージオブジェクトと関連付けられたビューオブジェクトとして記憶するビューオブジェクト記憶手段(例えば、実施形態におけるデータマネージャ機能)と、ソースコンテンツ記憶手段から選択されたソースコンテンツである配置対象コンテンツを、ステージウィンドウ上に配置するコンテンツ配置手段(例えば、実施形態におけるオーサリング機能)と、を有し、コンテンツ配置手段は、ステージオブジェクト記憶手段からステージオブジェクトを取り出し、さらに、当該ステージオブジェクトに関連付けられたビューオブジェクトをビューオブジェクト記憶手段から取り出して、ステージウィンドウ上における配置対象コンテンツが配置可能な領域を配置候補領域として抽出する配置可能領域抽出ステップと、抽出された配置候補領域のうち、ソースコンテンツのアスペクト比を維持しながらリサイズした際に、最大サイズで配置可能な配置候補領域を選択する配置領域選択ステップと、ステージウィンドウの選択された配置候補領域に配置候補コンテンツを配置し、当該配置候補コンテンツの属性情報をビューオブジェクトとしてビューオブジェクト記憶手段に記憶させるビューオブジェクト記憶ステップと、を実行することを特徴とする。   In order to solve the above-mentioned problem, a content editing / generating system according to the present invention is a content editing / generating system having a content automatic arrangement function for editing one or more source contents to generate multimedia contents. Source content storage means for storing content (for example, a source content file in the embodiment), and stage object storage means for storing attribute information including width and height information of a stage window in which the source content is arranged as a stage object (for example, , A data manager function in the embodiment), and a view object that stores attribute information including position information of the source content arranged in the stage window as a view object associated with the stage object A storage unit (for example, a data manager function in the embodiment), and a content arrangement unit (for example, an authoring function in the embodiment) that arranges an arrangement target content that is the source content selected from the source content storage unit on the stage window; The content arrangement means can take out the stage object from the stage object storage means, and further take out the view object associated with the stage object from the view object storage means to arrange the arrangement target content on the stage window. A possible arrangement area extraction step for extracting a candidate area as an arrangement candidate area, and when the image is resized while maintaining the aspect ratio of the source content among the extracted arrangement candidate areas. A placement area selection step for selecting a placement candidate area that can be placed, and placement candidate content is placed in the selected placement candidate area of the stage window, and attribute information of the placement candidate content is stored as a view object in the view object storage means. And a view object storing step.

また、このような本発明に係るコンテンツ編集生成システムは、配置対象コンテンツのステージウィンドウ上の配置可能領域を記憶する配置対象領域管理テーブルを有し、配置可能領域抽出ステップにおいて、さらに、ステージウィンドウ上の領域を所定の幅を有する小領域に分割したグリッドセルを設定し、当該グリッドセル毎の属性情報を配置対象領域管理テーブルに記憶するステップと、グリッドセルのうち、ステージオブジェクトに関連付けられたビューオブジェクトに対応するソースコンテンツが配置されているグリッドセルの属性情報に、配置済みフラグを設定して配置対象領域管理テーブルに記憶するステップと、を実行するように構成され、配置領域選択ステップは、配置対象領域管理テーブルに記憶されているグリッドセルの属性情報に対して配置済みフラグが設定されていないグリッドセルを配置候補領域として抽出し、当該抽出されたグリッドセルの中から配置対象コンテンツを配置可能な領域を選択するように構成されることが好ましい。   In addition, such a content editing / generating system according to the present invention has an arrangement target area management table for storing arrangementable areas on the stage window of the arrangement target contents, and in the arrangementable area extraction step, Setting a grid cell obtained by dividing the area into small areas having a predetermined width, storing attribute information for each grid cell in the arrangement target area management table, and among the grid cells, a view associated with the stage object A step of setting a placement flag in the attribute information of the grid cell in which the source content corresponding to the object is placed and storing the flag in the placement target region management table, and the placement region selection step includes: The grid cell stored in the allocation target area management table It is configured to extract a grid cell in which the placed flag is not set with respect to the attribute information as a placement candidate area and select an area in which the placement target content can be placed from the extracted grid cell. Is preferred.

また、このような本発明に係るコンテンツ編集生成システムにおいて、コンテンツ配置手段は、配置領域抽出ステップにおいて、アスペクト比を維持しつつ予め決められた最小のサイズに縮小した配置対象コンテンツが配置可能なグリッドセルを配置候補領域として抽出するように構成されることが好ましい。   Also, in such a content editing / generating system according to the present invention, the content placement means can place the placement target content reduced to a predetermined minimum size while maintaining the aspect ratio in the placement region extraction step. It is preferable to be configured to extract cells as arrangement candidate regions.

また、このような本発明に係るコンテンツ編集生成システムにおいて、コンテンツ配置手段は、配置領域選択ステップにおいて、さらに、配置領域選択ステップで配置候補領域として選択されたグリッドセルに対して、配置対象コンテンツの縮小サイズを変更して配置したときに、最大サイズで配置対象コンテンツを配置することができるグリッドセルを選択するように構成されることが好ましい。   Further, in such a content editing / generating system according to the present invention, the content placement means further includes the placement target content with respect to the grid cell selected as the placement candidate region in the placement region selection step. When the reduced size is changed and arranged, the grid cell is preferably configured to select a grid cell in which the arrangement target content can be arranged at the maximum size.

また、このような本発明に係るコンテンツ編集生成システムにおいて、コンテンツ配置手段は、配置領域選択ステップにおいて、アスペクト比を維持しつつ予め決められた最小のサイズに配置対象コンテンツを縮小するステップと、配置対象領域管理テーブルに記憶されている属性情報に配置済みフラグが設定されていないグリッドセルを抽出するステップと、抽出されたグリッドセルの各々について、当該グリッドセルを原点として、最小サイズの配置対象オブジェクトを配置したときに、当該配置対象オブジェクトが配置されるグリッドセルのいずれにも配置済みフラグが設定されていないときに、原点としたグリッドセルを原点グリッドセルとして抽出するステップと、原点グリッドセルの各々を原点として、配置対象オブジェクトを配置することができる当該配置対象オブジェクトが最大となる縮小サイズを算出するステップと、最も大きい配置対象オブジェクトを配置することができる原点グリッドセルを含むグリッドセルを選択するステップと、を実行することが好ましい。   Further, in such a content editing / generating system according to the present invention, the content placement means reduces the placement target content to a predetermined minimum size while maintaining the aspect ratio in the placement region selection step, A step of extracting a grid cell in which the placed flag is not set in the attribute information stored in the target area management table, and for each of the extracted grid cells, the placement object of the minimum size with the grid cell as the origin When the placed flag is not set in any of the grid cells where the placement target object is placed, the step of extracting the origin grid cell as the origin grid cell and the origin grid cell With each as the origin, the placement target object Performing a step of calculating a reduced size that maximizes the placement target object that can be placed, and a step of selecting a grid cell including an origin grid cell in which the largest placement target object can be placed. preferable.

本発明に係るコンテンツ編集生成システムを以上のように構成すると、編集者がソースコンテンツの配置位置やサイズの調整を自身で行うだけでなく、ソースコンテンツを配置するのに最適な領域を自動で選択し、かつ、選択した領域のサイズに応じて、アスペクト比を維持しつつソースコンテンツの縮小などリサイズを自動で行い、最適な領域に、最適なサイズで、ソースコンテンツの配置を行うことができるため、編集者の手間を省いて効率的な編集が可能となる。   When the content editing / generating system according to the present invention is configured as described above, the editor not only adjusts the arrangement position and size of the source content by itself, but also automatically selects the optimum region for arranging the source content. In addition, according to the size of the selected area, it is possible to automatically perform resizing such as reduction of the source content while maintaining the aspect ratio, and the source content can be arranged in the optimal area in the optimal size. Thus, efficient editing is possible without the need for the editor.

また、ステージ上において実際に生成されるマルチメディアコンテンツ(同期型マルチメディアコンテンツ)を認識しながら編集することができ、また、トラックに配置することができるコンテンツの種類には制限がないので、ソースコンテンツの編集が容易になる。また、ソースコンテンツを直接編集せずに、ビューオブジェクト(論理的なビュー情報)を介して管理しているため、直接編集する場合に比べてこのシステムが稼働するコンピュータの資源の消費を少なくすることができる。   In addition, multimedia content that is actually generated on the stage (synchronous multimedia content) can be edited while being recognized, and there are no restrictions on the types of content that can be placed on a track. Edit content easily. In addition, since source content is managed through view objects (logical view information) instead of being directly edited, the resource consumption of the computer on which this system is operated is reduced compared to direct editing. Can do.

本発明に係るコンテンツ編集生成システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content edit production | generation system which concerns on this invention. オーサリング機能のユーザインタフェースを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the user interface of an authoring function. ソースコンテンツファイル、ビューオブジェクト、並びに、表示オブジェクト及びコンテンツクリップの関係を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the relationship between a source content file, a view object, a display object, and a content clip. ビューオブジェクトの構造を示すデータ構造図であって、(a)は時間的経過のあるコンテンツに対するデータ構造図であり、(b)は時間的経過のないコンテンツに対するデータ構造図であり、(c)はステージオブジェクトのデータ構造図である。FIG. 4 is a data structure diagram showing the structure of a view object, where (a) is a data structure diagram for content with time, (b) is a data structure diagram for content without time, (c) Is a data structure diagram of a stage object. 取り込み(配置)対象の静止画(配置対象オブジェクト)を配置可能な空き領域を抽出し、最適な空き領域を選択する工程を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the process of extracting the empty area | region which can arrange | position the still image (arrangement | positioning object object) of capture (arrangement) object, and selecting an optimal empty area. 図5で選択された空き領域に、アスペクト比を維持したまま、最大面積となるように静止画をリサイズし、空き領域に貼り付けた状態を説明するための説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a state in which a still image is resized to a maximum area while maintaining the aspect ratio in the empty area selected in FIG. 5 and pasted in the empty area. ステージデータ管理ファイルを構成するテーブルのデータ構造であり、(a)は配置対象領域管理テーブルのデータ構成を示し、(b)は配置候補領域管理テーブルの構成を示し、(c)はステージデータ管理テーブルの構成を示す。FIG. 6 is a data structure of a table constituting a stage data management file, where (a) shows the data structure of an arrangement target area management table, (b) shows the arrangement of an arrangement candidate area management table, and (c) shows stage data management. The structure of a table is shown. ステージウィンドウをグリッドセルに分割した状態を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the state which divided | segmented the stage window into the grid cell. 表示オブジェクトの配置領域に印を付けてマッピングした状態を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the state which marked and mapped the arrangement | positioning area | region of the display object. 配置対象オブジェクトの配置候補領域を探索する工程を説明するための説明図であり、(a)はアスペクト比を維持したままで、最小サイズにリサイズした状態で配置するのに必要な最小グリッドセル範囲を示し、(b)は配置候補領域の原点となり得るグリッドセルを探索した結果を示す。It is explanatory drawing for demonstrating the process of searching the arrangement | positioning candidate area | region of an arrangement | positioning object object, (a) is the minimum grid cell range required for arrange | positioning in the state resized to the minimum size, maintaining an aspect ratio (B) shows the result of searching for a grid cell that can be the origin of the placement candidate region. 配置対象オブジェクトを配置可能な領域を示すとともに、配置に最適な領域を選択する工程を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the process of selecting the area | region optimal for arrangement | positioning while showing the area | region which can arrange | position a placement object. 配置対象オブジェクトを最大サイズで配置できる候補領域を決定するための工程を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the process for determining the candidate area | region which can arrange | position an arrangement | positioning target object by the maximum size. 選択されたグリッドセルを原点として、アスペクト比を維持しながら配置領域に配置対象オブジェクトを配置した状態を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the state which has arrange | positioned the arrangement | positioning object to an arrangement | positioning area | region, maintaining the aspect ratio by making the selected grid cell into an origin. オーサリング機能を構成する詳細機能を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the detailed function which comprises an authoring function. 本実施形態のコンテンツ編集生成システムの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process of the content edit production | generation system of this embodiment. 図15のフローチャートの続きを示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a continuation of the flowchart of FIG. 15. FIG.

以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、本発明に係るコンテンツ編集生成システム1の構成について図1及び図2を用いて説明する。このコンテンツ編集生成システム1は、図1に示すように、ディスプレイ装置3を有したコンピュータ2で実行され、このコンピュータ2に接続されたマウスやキーボード等(図示せず)を用いて、ディスプレイ装置3をインタフェースとして同期型マルチメディアコンテンツを編集するオーサリング機能21、編集しているコンテンツの情報を管理するデータマネージャ機能22、及び、このようにして編集したコンテンツ(編集された状態を「編集済みコンテンツ」と呼ぶ)を、最終的に利用者に提供可能なコンテンツ(すなわち、上述の同期型マルチメディアコンテンツ)として生成するパブリッシャ機能23から構成される。なお、同期型マルチメディアコンテンツを生成するための元になるデータ(動画ファイルや静止画ファイル等)はソースコンテンツファイル24として、コンピュータ2が有するハードディスク等の記憶装置4に予め記憶されている。なお、ハードディスクに記憶するか、一時的にメモリ等に記憶するかは、ファイルやテーブルの用途に応じて適宜選択することが好ましい。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the configuration of the content editing / generating system 1 according to the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the content editing / generating system 1 is executed by a computer 2 having a display device 3, and using a mouse, a keyboard, or the like (not shown) connected to the computer 2, the display device 3. An authoring function 21 for editing synchronized multimedia content using the interface, a data manager function 22 for managing information on the edited content, and the content edited in this manner (the edited state is “edited content”). Is configured from a publisher function 23 that generates content that can be finally provided to the user (that is, the above-described synchronized multimedia content). It should be noted that data (moving image file, still image file, etc.) that is the basis for generating the synchronized multimedia content is stored in advance in the storage device 4 such as a hard disk of the computer 2 as the source content file 24. Whether to store in the hard disk or temporarily in the memory or the like is preferably selected as appropriate according to the use of the file or table.

オーサリング機能21により、ディスプレイ装置3に表示されるユーザインタフェースは、図2に示すように、メニューウィンドウ31、ステージウィンドウ32、タイムラインウィンドウ33、プロパティウィンドウ34、及び、スコープウィンドウ35から構成される。メニューウィンドウ31は、編集者がコンテンツの編集及び生成を行うための操作を選択するためのものであり、コンテンツ編集生成システム1全体の動作を制御する役割を有する。ステージウィンドウ32は、編集者によりソースコンテンツが配置され、編集及び生成を行うための操作を選択するためのものである。また、タイムラインウィンドウ33は、複数のトラック33aを有して構成されており、ステージウィンドウ32に貼り付けられた複数の表示オブジェクト321毎にトラック33aにコンテンツクリップ331を割り当てて管理し、その表示オブジェクト321の実行時刻(画像の場合は表示開始時刻であり、音声の場合は再生開始時刻であって、このタイムラインウィンドウ33に割り当てられた編集済みコンテンツの開始時刻を基準とした相対的な開始及び終了時刻)を設定・表示するものである。   The user interface displayed on the display device 3 by the authoring function 21 includes a menu window 31, a stage window 32, a timeline window 33, a property window 34, and a scope window 35, as shown in FIG. The menu window 31 is for an editor to select an operation for editing and generating content, and has a role of controlling the entire operation of the content editing / generating system 1. The stage window 32 is used for selecting an operation for editing and generating the source content arranged by the editor. In addition, the timeline window 33 is configured to include a plurality of tracks 33a, and a content clip 331 is assigned to the track 33a for management for each of the plurality of display objects 321 pasted on the stage window 32, and the display thereof is performed. Execution time of the object 321 (display start time in the case of an image, reproduction start time in the case of an audio, and a relative start based on the start time of the edited content assigned to the timeline window 33 And end time).

ここで、この実施形態に係るコンテンツ編集生成システム1におけるデータの管理方法について図3を用いて説明する。このコンテンツ編集生成システム1においては、ステージウィンドウ32に配置された表示オブジェクト321は、ソースコンテンツファイル24を直接編集して管理するのではなく、データマネージャ機能22内で生成されるビューオブジェクト221を介して管理される。すなわち、データマネージャ機能22において、ステージウィンドウ32に対してこのステージウィンドウ32の情報を管理するステージオブジェクト222を生成し、ステージウィンドウ32に貼り付けられた表示オブジェクト321の属性情報を、それぞれ、ステージオブジェクト222に対応したビューオブジェクト221として管理する。ここで、データマネージャ機能22は、ステージウィンドウ32毎に、ステージの幅及び高さの情報(例えば、解像度(ピクセル)で表される)を管理しており、この情報を使用して、例えば、ステージウィンドウ32に表示オブジェクト321を貼り付ける際のサイズの計算に用いる。また、コンテンツ編集生成システム1は、タイムラインウィンドウ33のトラック33aに割り当てられたコンテンツクリップ331とビューオブジェクト221とを対応付けて管理する。また、コンテンツ編集生成システム1は、ステージウィンドウ32に配置された表示オブジェクト321を、後述するスコープ223に対応付けて管理する。   Here, a data management method in the content editing / generating system 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG. In the content editing / generating system 1, the display object 321 arranged in the stage window 32 does not directly manage and manage the source content file 24, but via the view object 221 generated in the data manager function 22. Managed. That is, the data manager function 22 generates a stage object 222 for managing information on the stage window 32 for the stage window 32, and sets the attribute information of the display object 321 pasted on the stage window 32 as the stage object. The view object 221 corresponding to 222 is managed. Here, the data manager function 22 manages stage width and height information (e.g., expressed in resolution (pixels)) for each stage window 32, and uses this information, for example, This is used to calculate the size when the display object 321 is pasted on the stage window 32. In addition, the content edit generation system 1 manages the content clip 331 assigned to the track 33a of the timeline window 33 and the view object 221 in association with each other. In addition, the content edit generation system 1 manages the display object 321 arranged in the stage window 32 in association with a scope 223 described later.

例えば、表示オブジェクト321が動画ファイルである場合、この動画ファイルの属性情報を管理するビューオブジェクト221のデータ構造は、図4(a)に示すように、このビューオブジェクト221を識別するためのオブジェクトIDが記憶されるオブジェクトIDフィールド221a、ソースコンテンツファイル24の格納場所(例えば、ファイル名)が記憶されるファイル名フィールド221b、ステージウィンドウ32上の表示オブジェクト321の当該ステージウィンドウ32を基準とした相対的なXY座標が記憶されるXY座標フィールド221c、ステージウィンドウ32におけるこの表示オブジェクト321の表示サイズが記憶される幅高さフィールド221d、編集済みコンテンツ内における表示オブジェクト321の相対的な再生開始時刻(編集済みコンテンツの起点若しくは後述するスコープの起点からの相対的な時刻)が記憶される再生開始時刻フィールド221e、及び、再生終了時刻が記憶される再生終了時刻フィールド221f、ソースコンテンツファイル24のファイルタイプが記憶されるファイルタイプフィールド221g、この表示オブジェクト321に対応するソースコンテンツファイル24内のどの時刻(ソースコンテンツファイル24の最初の時刻からの相対時刻)から動画を再生するかが記憶されるファイル内開始時刻フィールド221h、後述するレイヤ番号が記憶されるレイヤ番号フィールド221i、並びに、どのスコープ223に属するかを示すスコープIDが記憶されるスコープIDフィールド221jから構成される。   For example, when the display object 321 is a moving image file, the data structure of the view object 221 that manages the attribute information of the moving image file is an object ID for identifying the view object 221 as shown in FIG. Is stored in the object ID field 221a, the file name field 221b in which the storage location (eg, file name) of the source content file 24 is stored, and the display object 321 on the stage window 32 relative to the stage window 32 as a reference. An XY coordinate field 221c in which various XY coordinates are stored, a width / height field 221d in which the display size of the display object 321 in the stage window 32 is stored, and a display object 321 in the edited content A reproduction start time field 221e for storing a relative reproduction start time (a relative time from the start point of the edited content or a scope described later), and a reproduction end time field 221f for storing the reproduction end time; A video is reproduced from a file type field 221g in which the file type of the source content file 24 is stored, and from which time in the source content file 24 corresponding to the display object 321 (relative time from the first time of the source content file 24). Is stored in a file start time field 221h, a layer number field 221i in which a later-described layer number is stored, and a scope ID field 221j in which a scope ID indicating which scope 223 belongs is stored. .

また、データマネージャ機能22は、図4(c)に示すようなステージオブジェクト222により、ステージウィンドウ32毎に、ステージの幅及び高さの解像度(ピクセル)を管理する。ステージデータ管理オブジェクトは、図4(c)に示すようなデータ構造を有し、ステージウィンドウ32の種類に対応して設けられ、ステージIDが記憶されるステージIDフィールド222a、ステージウィンドウ32の画面の幅(X方向)がピクセル単位で記憶される画面幅フィールド222b、及び、画面の高さ(Y方向)がピクセル単位で記憶される画面高さフィールド222cから構成されている。   Further, the data manager function 22 manages the resolution (pixel) of the width and height of the stage for each stage window 32 by using the stage object 222 as shown in FIG. The stage data management object has a data structure as shown in FIG. 4C, is provided corresponding to the type of the stage window 32, the stage ID field 222a in which the stage ID is stored, and the screen of the stage window 32 The screen width field 222b stores the width (X direction) in pixel units, and the screen height field 222c stores the screen height (Y direction) in pixel units.

なお、本実施形態に係るコンテンツ編集生成システム1では、動画以外にも、音声データ等の時間的経過のあるコンテンツや、テキスト文字データ、静止画データ、図形等の時間的経過のないデータも、動画データと同様に扱うことができ、時間的経過のあるコンテンツは上述の動画と同じデータ構造であり(但し、音声データの場合は、XY座標フィールドや幅と高さフィールド等は有しない)、時間的経過のないコンテンツは、ファイル内開始時刻フィールド221hを除いて同様のデータ構造を有している。例えば、テキスト文字データを管理する場合は、図4(b)に示すように、テキスト情報フィールド221b′にそのテキスト情報を記憶し、フォントタイプフィールド221g′にそのテキスト情報を表示するときのフォントの情報が記憶される。このとき、テキストはその情報をソースコンテンツファイル24として管理するように構成しても良い。また、動画コンテンツのように再生の開始時刻及び終了時刻を記憶する代わりに、表示開始時刻フィールド221e′及び表示時間フィールド221f′を設け、そのテキスト文字情報の表示開始時刻及び表示し続ける時間(の長さ)を管理するように構成することも可能である。さらに、図形データをビューオブジェクト221として管理するときは、所定の形状を有した図形を定義して予めソースコンテンツファイル24として登録しておき、この図形を識別情報(番号等)で選択可能にして表示するように構成することもできる。   In addition, in the content editing / generating system 1 according to the present embodiment, in addition to the moving image, content with time passage such as audio data, and data without time passage such as text character data, still image data, graphics, Content that can be handled in the same way as video data and has a time lapse has the same data structure as the above video (however, in the case of audio data, it does not have an XY coordinate field, width and height fields, etc.) Content that has not elapsed in time has the same data structure except the in-file start time field 221h. For example, when managing text character data, as shown in FIG. 4B, the text information is stored in the text information field 221b ′, and the font information used when the text information is displayed in the font type field 221g ′. Information is stored. At this time, the text may be configured to manage the information as the source content file 24. Further, instead of storing the start time and end time of reproduction as in the case of moving image content, a display start time field 221e ′ and a display time field 221f ′ are provided, and the display start time and the time during which the text character information is continuously displayed ( It is also possible to configure to manage the (length). Furthermore, when managing graphic data as the view object 221, a graphic having a predetermined shape is defined and registered in advance as the source content file 24, and this graphic can be selected by identification information (number or the like). It can also be configured to display.

このように、データマネージャ機能22においては、ステージウィンドウ32に表示される表示オブジェクト321を、ソースコンテンツファイル24に対応したビューオブジェクト221で管理しているため、例えば、一つのソースコンテンツファイル24(特に、動画や音声)に対しては、一つのビューオブジェクト221を定義することもできるし、2つのビューオブジェクト221を定義することもできる。このように、複数のビューオブジェクト221を定義しても、ソースコンテンツファイル24は共通に使用しているため、それぞれの表示オブジェクト321に対してそれぞれ実体を持つ(ソースコンテンツファイル24のコピーを持つ)場合に比べてコンピュータ2におけるメモリやハードディスク等の記憶領域の消費を少なくすることができる。もちろん、複数のビューオブジェクト221を定義した場合に、ソースコンテンツファイル24においては、それぞれのビューオブジェクト221のファイル内の時刻に重なりがあるように定義されていても良い。   As described above, in the data manager function 22, since the display object 321 displayed in the stage window 32 is managed by the view object 221 corresponding to the source content file 24, for example, one source content file 24 (particularly, , A single view object 221 can be defined, or two view objects 221 can be defined. As described above, even if a plurality of view objects 221 are defined, the source content file 24 is commonly used, and therefore each display object 321 has an entity (has a copy of the source content file 24). Compared to the case, the consumption of storage areas such as a memory and a hard disk in the computer 2 can be reduced. Of course, when a plurality of view objects 221 are defined, the source content file 24 may be defined so that there is an overlap in time within each view object 221 file.

なお、ビューオブジェクト221は、動画等の時間を基準とする(時間経過のある)コンテンツに対しては、そのソースコンテンツファイル24においてどの時点から再生するかを記憶するファイル内開始時刻フィールド221hを有しているため、このソースコンテンツファイル24の最初から実行する必要はなく、再生を開始する時刻をビューオブジェクト221毎に編集者が自由に設定することができる。また、上述のようにソースコンテンツファイル24を直接編集していないため、タイムラインウィンドウ33等で、各ビューオブジェクトのソースコンテンツファイル24における上述のファイル内の時刻を自由に設定・変更することができる。   Note that the view object 221 has an in-file start time field 221h for storing from which point in time the source content file 24 is to be played back with respect to the content such as a moving image as a reference (with the passage of time). Therefore, it is not necessary to execute the source content file 24 from the beginning, and the editor can freely set the playback start time for each view object 221. Further, since the source content file 24 is not directly edited as described above, the time in the above-described file in the source content file 24 of each view object can be freely set / changed in the timeline window 33 or the like. .

ステージウィンドウ32へのソースコンテンツの配置は、編集者がソースコンテンツファイル24をマウスでドラッグ&ドロップして配置することもできるし、メニューウィンドウ31からソースコンテンツファイル24を選択して配置することができる。また、テキスト情報や図形も、予め決められた候補をポップアップウィンドウに表示してそこからステージウィンドウ32にドラッグ&ドロップして配置することができる。さらに、ステージウィンドウ32にコンテンツ(表示オブジェクト321)を配置すると、タイムラインウィンドウ33の現在選択されているトラック33aにその表示オブジェクト321に対応するコンテンツクリップ331が配置される。なお、タイムラインウィンドウ33においては、図2に示すように、現在編集している同期型マルチメディアコンテンツ(編集済みコンテンツ)内での相対時刻を示すカレントカーソル332が表示されており、このカレントカーソル332が示す時点から表示オブジェクト321の再生が開始されるようにコンテンツクリップ331がトラック33a内に自動配置される。ここで、トラック33aにおける表示は、例えば、ソースコンテンツファイル24の全体の時間が白抜きのバーで表示され、ビューオブジェクト221に定義された再生部分(ファイル内開始時刻フィールド221h、再生開始時刻フィールド221e、及び、再生終了時刻フィールド221fで決定される)が色つきのバー(これがコンテンツクリップ331に対応する)で表示される。   The source content can be arranged on the stage window 32 by the editor by dragging and dropping the source content file 24 with a mouse or by selecting the source content file 24 from the menu window 31. . Text information and graphics can also be arranged by displaying predetermined candidates in a pop-up window and dragging and dropping them on the stage window 32 from there. Furthermore, when content (display object 321) is arranged in the stage window 32, a content clip 331 corresponding to the display object 321 is arranged on the currently selected track 33a of the timeline window 33. In the timeline window 33, as shown in FIG. 2, a current cursor 332 indicating a relative time in the currently edited synchronized multimedia content (edited content) is displayed. The content clip 331 is automatically arranged in the track 33a so that the display object 321 starts to be reproduced from the time indicated by 332. Here, the display on the track 33a is, for example, the entire time of the source content file 24 displayed as a white bar, and the playback portion defined in the view object 221 (file start time field 221h, playback start time field 221e). , And determined in the playback end time field 221f) are displayed with colored bars (this corresponds to the content clip 331).

ここで、タイムラインウィンドウ33には複数のトラック33aが設けられているが、このトラック33aには、配置されるコンテンツの種類の制限はなく、動画コンテンツ、音声コンテンツ、テキスト情報コンテンツ、図形コンテンツ、静止画コンテンツ、または、入力を要求するインタラクティブコンテンツなど、いずれも配置することができる。このとき、トラック33aには、配置されたコンテンツの種類を示すアイコンが表示されるため(図示せず)、配置されているコンテンツを容易に判別することができる。そのため、編集者は、コンテンツの編集作業を効率良く行うことができる。   Here, the timeline window 33 is provided with a plurality of tracks 33a. The track 33a has no limitation on the type of content to be arranged, and includes video content, audio content, text information content, graphic content, Either still image content or interactive content requiring input can be arranged. At this time, since an icon indicating the type of the arranged content is displayed on the track 33a (not shown), the arranged content can be easily discriminated. Therefore, the editor can efficiently perform content editing work.

また、ステージウィンドウ32上で表示オブジェクト321の大きさや位置は、編集者自身が配置したものでも自動コンテンツ取り込み部213が自動配置したものでも、マウス等を使って編集者が自由に変更することができる。さらに、タイムラインウィンドウ33上でのコンテンツクリップ331の位置や大きさ(再生時間)、ソースコンテンツファイル24における再生の開始位置も同様に、マウス等を使って編集者が自由に変更することができる。なお、このようなソースコンテンツファイル24のステージウィンドウ32への配置や移動、大きさの変更、並びに、タイムラインウィンドウ33でのコンテンツクリップ331の移動や再生区間の変更を編集者が行うと、オーサリング機能21は、この表示オブジェクト321、及び、コンテンツクリップ331に対応するビューオブジェクト221の上述の属性項目を、編集者の操作により変更されたステージウィンドウ32及びタイムラインウィンドウ33の状態に応じて設定するように構成されている。また、このようなビューオブジェクト221の属性項目は、プロパティウィンドウ34を用いて表示及び修正を行うこともできる。   In addition, the size and position of the display object 321 on the stage window 32 may be freely changed by the editor using a mouse or the like regardless of whether the editor itself has placed it or the automatic content capturing unit 213 has placed it automatically. it can. Furthermore, the position and size (playback time) of the content clip 331 on the timeline window 33 and the playback start position in the source content file 24 can be freely changed by the editor using a mouse or the like. . When the editor performs such arrangement, movement, size change of the source content file 24 on the stage window 32, movement of the content clip 331 on the timeline window 33, or change of the playback section, the authoring is performed. The function 21 sets the above-described attribute items of the display object 321 and the view object 221 corresponding to the content clip 331 according to the state of the stage window 32 and the timeline window 33 changed by the editor's operation. It is configured as follows. Further, such attribute items of the view object 221 can be displayed and corrected using the property window 34.

ところで、上記の説明においては、ステージウィンドウ32へのコンテンツの配置は、編集者自身がドラッグ&ドロップして位置決めなどを行うことができるとしているが、この場合、例えば取り込もうとする静止画の解像度が高く、ステージウィンドウ32に貼り付けるには大き過ぎる場合、編集者が適切なサイズとなるようこの静止画の縮小を行い、適切な配置にし直すという手間がかかることがある。本実施形態では、このような操作を、オーサリング機能21の自動コンテンツ取り込み部213で自動で行うことができる。すなわち、メニューウィンドウ31などから編集者が選択した配置対象オブジェクトを、後述する自動コンテンツ取り込み部213が最適な空き領域を選択し、この領域内で最大サイズになるよう、アスペクト比を維持しながら配置対象オブジェクトを縮小(リサイズ)して配置するという作業が自動で行われる。なお、この自動配置及び自動縮小は、例えば、メニューバーに、「コンテンツを自動で縮小する」チェックボタンを設け、このボタンがチェックされている場合に行うようにする。   By the way, in the above description, it is assumed that the content can be arranged on the stage window 32 by the editor himself by dragging and dropping, and in this case, for example, the resolution of the still image to be captured is high. If it is too high and too large to be pasted on the stage window 32, it may be time consuming for the editor to reduce the still image to an appropriate size and re-arrange it. In the present embodiment, such an operation can be automatically performed by the automatic content capturing unit 213 of the authoring function 21. That is, an arrangement target object selected by the editor from the menu window 31 or the like is arranged while maintaining an aspect ratio so that an automatic content capturing unit 213 (to be described later) selects an optimum empty area and becomes the maximum size in this area. The operation of reducing (resizing) and arranging the target object is automatically performed. Note that this automatic arrangement and automatic reduction are performed when, for example, a “automatically reduce content” check button is provided in the menu bar and this button is checked.

自動コンテンツ取り込み部213による領域の自動選択、リサイズ、及び配置の仕組みについては、例えば、図5に示すように、ステージウィンドウ32上に、取り込み(配置)対象として静止画のコンテンツ(配置対象オブジェクト321a)を配置しようとした際に、ステージウィンドウ32上に既に2つの表示オブジェクト321b,321cが配置されていたとする。そして、編集者が手動で配置する場合は、自身で空き領域を選択するとともに、静止画の解像度が高く空き領域に収まり切れない場合は、縮小して貼り付ける手間がかかる。しかし、「コンテンツを自動で縮小する」チェックボタンがチェックされている場合は、自動コンテンツ取り込み部213が、ステージウィンドウ32上の空き領域322a,322bを自動で抽出する。その中で、配置対象オブジェクト321aのアスペクト比(縦横比)は維持したまま、空き領域322a,322bのどちらに取り込んだ際に、静止画の面積が最大となるか判断し、取り込み領域を決定する。図5の場合は、空き領域322aが最適な領域として選択された。次に、図6に示すように、取り込み対象静止画コンテンツ(配置対象オブジェクト321a)を、アスペクト比を維持したまま、静止画が最大面積となるよう縮小して、空き領域322a内に貼り付ける。   Regarding the automatic selection, resizing, and arrangement mechanism of the area by the automatic content capturing unit 213, for example, as shown in FIG. 5, a still image content (arrangement target object 321a) is captured (arranged) on the stage window 32. ) Are already arranged on the stage window 32 when two display objects 321b and 321c are already arranged. When the editor manually arranges, the user selects an empty area by himself / herself, and when the resolution of the still image is high and cannot fit in the empty area, it takes time to reduce and paste. However, when the “automatically reduce content” check button is checked, the automatic content capturing unit 213 automatically extracts the empty areas 322a and 322b on the stage window 32. Among them, while maintaining the aspect ratio (aspect ratio) of the arrangement target object 321a, it is determined which of the empty areas 322a and 322b has the maximum area of the still image when it is captured, and the capture area is determined. . In the case of FIG. 5, the empty area 322a is selected as the optimum area. Next, as illustrated in FIG. 6, the capture target still image content (arrangement target object 321 a) is reduced so that the still image has the maximum area while the aspect ratio is maintained, and is pasted in the empty area 322 a.

それでは、この自動コンテンツ取り込み部213のアルゴリズムについて図面を用いて説明する。まず、自動コンテンツ取り込み部213は、メモリ上にステージデータ管理テーブル30を作成する。ステージデータ管理テーブル30は、図7(a)に示すように、ステージウィンドウ32を所定のピクセル幅のグリッドセルGに分割し、このグリッドセルG毎に、表示オブジェクト321の配置済みの有無や、配置済みの表示オブジェクト321の位置、大きさをなどを管理する配置対象領域管理テーブル301、及び、図7(b)に示すように、配置対象オブジェクトを配置する候補となるグリッドセルGの位置情報などが記憶される配置候補領域管理テーブル302から構成される。   Now, the algorithm of the automatic content capturing unit 213 will be described with reference to the drawings. First, the automatic content capturing unit 213 creates the stage data management table 30 on the memory. As shown in FIG. 7A, the stage data management table 30 divides the stage window 32 into grid cells G having a predetermined pixel width, and for each grid cell G, whether or not the display object 321 has been arranged, The placement target area management table 301 that manages the position and size of the display object 321 that has been placed, and the position information of the grid cells G that are candidates for placing the placement target object, as shown in FIG. 7B. And the like are configured from an arrangement candidate area management table 302 in which are stored.

配置対象領域管理テーブル301は、グリッドセルG単位の2次元配列(n,m)で管理されている。すなわち、ステージウィンドウ32をグリッドセルGに分割した際に、左上端を原点としたとき、nは原点から幅方向(X方向)のグリッドセルGの番号を、mは原点から高さ方向(Y方向)のグリッドセルGの番号を示す。この配置対象領域管理テーブル301は、図7(a)に示すようなデータ構造を有し、グリッドセルGに表示オブジェクト321が配置済みか否かの判定フラグが記憶される配置済み判定フラグフィールド301a、グリッドセルGのX座標(本実施例では、左上端のグリッドセルを原点0とした場合のグリッドの番号n)がグリッド単位で記憶されるX座標フィールド301b、Y座標(本実施例では、左上端のグリッドセルGを原点0とした場合のグリッドの番号m)がグリッド単位で記憶されるY座標フィールド301c、配置可能なオブジェクトの幅がグリッド単位で記憶される幅(グリッド)フィールド301d、高さがグリッド単位で記憶される高さ(グリッド)フィールド301e、同じく配置可能なオブジェクトの幅がピクセル単位で記憶される幅(ピクセル)フィールド301f、及び、高さがピクセル単位で記憶される高さ(ピクセル)フィールド301gから構成されている。なお、配置済み判定フラグフィールド301aは初期値としてフラグオフ(偽値)が設定されており、X座標フィールド301bとY座標フィールド301cには、予めグリッドセルGのX,Y座標が設定されている。   The arrangement target area management table 301 is managed in a two-dimensional array (n, m) in units of grid cells G. That is, when the stage window 32 is divided into grid cells G, the upper left corner is the origin, n is the number of the grid cell G in the width direction (X direction) from the origin, and m is the height direction (Y Direction) grid cell G number. The arrangement target area management table 301 has a data structure as shown in FIG. 7A, and an arrangement determination flag field 301a in which a determination flag indicating whether or not the display object 321 has already been arranged in the grid cell G is stored. , The X coordinate field 301b in which the X coordinate of the grid cell G (in this embodiment, the grid number n when the upper left grid cell is defined as the origin 0) is stored in grid units, and the Y coordinate (in this embodiment, A Y coordinate field 301c in which the grid number m) in the case where the upper left grid cell G is the origin 0 is stored in grid units, and a width (grid) field 301d in which the widths of objects that can be arranged are stored in grid units. A height (grid) field 301e in which the height is stored in units of grids, and the width of the object that can be similarly arranged is a pixel. Width stored Le units (pixels) field 301f, and is constituted from a height (in pixels) field 301g is stored in pixels height. Note that the flag “off” (false value) is set as an initial value in the arranged determination flag field 301a, and the X and Y coordinates of the grid cell G are set in advance in the X coordinate field 301b and the Y coordinate field 301c.

配置候補領域管理テーブル302は、図7(b)に示すようなデータ構造を有し、配置対象オブジェクトの配置候補の原点となり得るグリッドセルG(以下、原点グリッドセルG′と呼ぶ)の配置済み判定フラグを記憶する配置済み判定フラグフィールド302a、当該候補となるグリッドセルG′のX座標がグリッド単位で記憶されるX座標フィールド302b、及び、Y座標がグリッド単位で記憶されるY座標フィールド302cから構成されている。このセットが、配置対象オブジェクトを配置する候補となるグリッドセルG′が検索される毎に記憶されていく、可変テーブルである。   The placement candidate area management table 302 has a data structure as shown in FIG. 7B, and has already placed grid cells G (hereinafter referred to as origin grid cells G ′) that can be the origin of placement candidates for the placement target object. An arranged determination flag field 302a for storing a determination flag, an X coordinate field 302b for storing the X coordinate of the candidate grid cell G 'in grid units, and a Y coordinate field 302c for storing Y coordinate in grid units. It is composed of This set is a variable table that is stored each time a grid cell G ′ that is a candidate for placing the placement target object is searched.

次に、既に複数の表示オブジェクト321が表示されたステージウィンドウ32に、配置対象オブジェクトとして静止画を配置する際のアルゴリズムを、図15及び図16のフローチャートを用いて説明する。なお、配置対象オブジェクトは、編集者がメニューウィンドウ31に表示されたソースコンテンツファイル24の中から選択した静止画とする。まず、図15に示すフローチャートに示すように、コンテンツの配置対象領域を、グリッドセルGに分割し(図7参照)、グリッドを作成する(ステップS1)。具体的には、データマネージャ機能22のステージオブジェクト222から、当該ステージウィンドウ32画面の幅と高さのサイズ(ピクセル)の情報を取得する。図8に示した例では、ステージウィンドウ32のサイズは横×高さ=640×480(ピクセル)である。そして、ステージウィンドウ32の左上端を原点として、所定のグリッド間隔でステージウィンドウ32を複数のグリッドセルGに分割する。このグリッドの間隔は、予め決めていてもよいが、パラメータとして編集者が数値を入力して指定可能なようにしてもよい。なお、グリッドの幅方向の数nは、n=画面の幅(ピクセル単位)/グリッド間隔(端数切り捨て)で求める。また、グリッドの高さ方向の数mは、m=画面の高さ(ピクセル単位)/グリッド間隔(端数切り捨て)で求める。算出したn,mを使用して、図8に示すように、グリッド(すなわち、自動配列対象領域管理用配列)が定義される。   Next, an algorithm for arranging a still image as an arrangement target object on the stage window 32 on which a plurality of display objects 321 are already displayed will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 15 and 16. The arrangement target object is a still image selected by the editor from the source content file 24 displayed in the menu window 31. First, as shown in the flowchart shown in FIG. 15, the content arrangement target area is divided into grid cells G (see FIG. 7), and a grid is created (step S1). Specifically, information on the size (pixel) of the width and height of the screen of the stage window 32 is acquired from the stage object 222 of the data manager function 22. In the example shown in FIG. 8, the size of the stage window 32 is horizontal × height = 640 × 480 (pixels). Then, the stage window 32 is divided into a plurality of grid cells G at a predetermined grid interval with the upper left corner of the stage window 32 as the origin. The interval between the grids may be determined in advance, but may be specified by an editor by inputting a numerical value as a parameter. The number n in the width direction of the grid is obtained by n = screen width (pixel unit) / grid interval (rounded down). Further, the number m in the height direction of the grid is obtained by m = screen height (pixel unit) / grid interval (rounded down). Using the calculated n and m, a grid (that is, an array for automatic arrangement target area management) is defined as shown in FIG.

本実施形態では、グリッドの間隔を50(ピクセル)としている。そのため、幅方向の数n=640/50=12.8で、幅方向では、画面は12分割される。また、高さ方向の数m=480/50=9.6で、高さ方向では9分割され、合計108個のグリッドセルGに分割される。なお、図8に示すように、ステージウィンドウ32の左上端を原点(0,0)として、紙面右方向をX方向、紙面下方向をY方向とし、原点を基準として各グリッドセルGの(X,Y)座標を表す。また、本実施形態では、図8に示すように、ステージウィンドウ32に予め3つの表示オブジェクト321d,321e,321fが配置されているものとする。この表示オブジェクト321d〜321eは、データマネージャ機能22でステージオブジェクト222に関連付けられて管理されている。なお、本実施形態では、ステージウィンドウ32の右側と下側は余白として、コンテンツの配置対象外となる。しかし、コンテンツが左上に偏ってしまうのが好ましくない場合は、グリッドセルGに分割する際の画面の左上端以外の場所を起点として、グリッドセルGに分割してもよい。   In this embodiment, the grid interval is 50 (pixels). Therefore, the number n in the width direction is n = 640/50 = 12.8, and the screen is divided into 12 in the width direction. Further, the number m in the height direction is m = 480/50 = 9.6, and the number is divided into nine in the height direction, and is divided into a total of 108 grid cells G. As shown in FIG. 8, the upper left corner of the stage window 32 is the origin (0, 0), the right direction on the paper is the X direction, the lower direction on the paper is the Y direction, and the (X , Y) represents coordinates. In the present embodiment, it is assumed that three display objects 321d, 321e, and 321f are arranged in advance on the stage window 32 as shown in FIG. The display objects 321d to 321e are managed in association with the stage object 222 by the data manager function 22. In the present embodiment, the right side and the lower side of the stage window 32 are blanks and are not subject to content placement. However, when it is not preferable that the content is biased to the upper left, the content may be divided into grid cells G starting from a place other than the upper left end of the screen when divided into grid cells G.

次に、上述のステージウィンドウ32上に配置されている表示オブジェクト321のうち、グリッド上に未だマッピング(塗りつぶし)されていない表示オブジェクト321を処理対象として選択する(ステップS2)。配置対象オブジェクトが配置できない領域を確認して除外するためである。本実施形態では、まず、表示オブジェクト321dが処理対象として選択される。なお、上記ステップS2でステージウィンドウ32上に配置されている全ての表示オブジェクト321がマッピングされたと判断した場合は、ステップS5に移動する(ステップS3)。   Next, among the display objects 321 arranged on the stage window 32, the display object 321 that has not yet been mapped (painted) on the grid is selected as a processing target (step S2). This is because the area where the placement target object cannot be placed is confirmed and excluded. In the present embodiment, first, the display object 321d is selected as a processing target. If it is determined in step S2 that all the display objects 321 arranged on the stage window 32 have been mapped, the process moves to step S5 (step S3).

本実施形態では、上述の通り表示オブジェクト321dが処理対象として選択されているので、次のステップS4に進み、この表示オブジェクト321dをグリッド上にマッピングする。まず、表示オブジェクト321dの左上座標(ピクセル単位)を左上座標(グリッド単位)に変換する。変換する計算式としては、X座標(グリッド単位)=X座標(ピクセル単位)/グリッド間隔(端数切り捨て)を用いる。また、右下座標(ピクセル単位)から右下座標(グリッド単位)への変換も、同様の計算式を用いて行う。そして、算出された左上座標(グリッド単位)から右下座標(グリッド単位)の範囲を含む矩形内のグリッドセルGに印を付けてマッピング(塗りつぶし)する(図9参照)。具体的には、このマッピングした範囲のグリッドセルGに対して、配置対象領域管理テーブル301の配置済み判定フラグフィールド301aのフラグを真値(1:配置済み)に設定する。なお、ステージウィンドウ32上にマッピングした状態を表示し、編集者が視認できるようにしてもよい。   In the present embodiment, since the display object 321d is selected as the processing target as described above, the process proceeds to the next step S4, and this display object 321d is mapped on the grid. First, the upper left coordinate (pixel unit) of the display object 321d is converted into the upper left coordinate (grid unit). As a calculation formula for conversion, X coordinate (grid unit) = X coordinate (pixel unit) / grid interval (rounded down) is used. Also, the conversion from the lower right coordinate (pixel unit) to the lower right coordinate (grid unit) is performed using the same calculation formula. Then, the grid cell G in the rectangle including the range from the calculated upper left coordinate (grid unit) to the lower right coordinate (grid unit) is marked and mapped (filled) (see FIG. 9). Specifically, the flag in the placement determination flag field 301a of the placement target area management table 301 is set to a true value (1: placed) for the grid cells G in the mapped range. The mapped state may be displayed on the stage window 32 so that the editor can visually recognize it.

そして、ステップS2に戻り、次のマッピングされてない配置済みオブジェクト(表示オブジェクト321)を選択し、ステップS3で選択されたと判断された場合は、ステップS4の上記処理と同様にマッピングを行う。このステップS2〜S4の処理を、処理対象の配置済み表示オブジェクト321が存在しなくなるまで繰り返す。本実施形態では、配置済みオブジェクトとして、表示オブジェクト321dの他に,表示オブジェクト321e,321fが配置されているので、上記ステップS2〜S4の処理があと2回繰り返される。このステップS4でのマッピングの結果、図9に示すように、表示オブジェクト321d,321e,321fに対応して、左上座標(0,2)−右下座標(4,5)の矩形領域、左上座標(7,1)−右下座標(11,3)の矩形領域、左上座標(8,8)−右下座標(10,8)の矩形領域のグリッドセルGの範囲に印が付され、マッピング(塗りつぶし)された。   Then, returning to step S2, the next placed object (display object 321) that has not been mapped is selected, and if it is determined that it has been selected in step S3, mapping is performed in the same manner as in the above-described processing in step S4. The processes in steps S2 to S4 are repeated until there is no processed display object 321 to be processed. In the present embodiment, since the display objects 321e and 321f are arranged as the arranged objects in addition to the display object 321d, the processes in steps S2 to S4 are repeated two more times. As a result of the mapping in step S4, as shown in FIG. 9, a rectangular area of upper left coordinates (0, 2) -lower right coordinates (4, 5) corresponding to display objects 321d, 321e, 321f, upper left coordinates. The range of the grid cell G in the rectangular area of (7,1) -lower right coordinate (11,3), upper left coordinate (8,8) -lower right coordinate (10,8) is marked and mapped. (Painted).

そして、ステップS3で処理対象のオブジェクトが選定されないと判断された場合、すなわち、すべての配置済み表示オブジェクト321のグリッドセルGに対してマッピングが終了したら、前述したように、ステップS5に進み、先に編集者に選択された配置対象オブジェクトを配置するために必要な最小グリッドセルG範囲を算出する。この場合、配置対象オブジェクトのピクセル単位の最小領域を算出する。まず、配置対象オブジェクトの幅、高さの比率(アスペクト比)を算出するが、配置対象オブジェクトの短辺を定義済みの最小値(ピクセル単位)とする。本実施形態では、短辺の最小値を100ピクセルとして、アスペクト比に従い、最小領域の長辺(ピクセル単位)を算出する。本実施形態の場合、図10(a)に示すように、アスペクト比が長辺:短辺=4:3で、ピクセル単位に変換した場合は、長辺:短辺=約133:100である。次に、これらの値を基に、配置対象オブジェクトのグリッド単位の最小領域の算出を行って、算出されたアスペクト比の矩形を配置可能なグリッドセルGの範囲を算出する。最小配置領域の幅を算出するための計算式は、配置対象オブジェクトの幅(ピクセル単位)/グリッド間隔(端数切り上げ)である。また、最小配置領域の高さを算出するための計算式は、配置対象オブジェクトの高さ(ピクセル単位)/グリッド間隔(端数切り上げ)である。端数を切り上げるのは、端数部分の配置対象オブジェクトの一部が配置した領域からはみ出ないようにするためである。そのため、例えば、上記アスペクト比が4:3(133:100(ピクセル))の場合は、必要な最小グリッドGは幅:高さ=3:2となる。   If it is determined in step S3 that the object to be processed is not selected, that is, if mapping is completed for the grid cells G of all the arranged display objects 321, the process proceeds to step S5 as described above, The minimum grid cell G range necessary for placing the placement target object selected by the editor is calculated. In this case, the minimum area of the arrangement target object in pixel units is calculated. First, the ratio of the width and height (aspect ratio) of the arrangement target object is calculated, and the short side of the arrangement target object is defined as a defined minimum value (in pixels). In the present embodiment, the minimum value of the short side is set to 100 pixels, and the long side (pixel unit) of the minimum region is calculated according to the aspect ratio. In the case of the present embodiment, as shown in FIG. 10A, when the aspect ratio is long side: short side = 4: 3 and converted into pixel units, the long side: short side = about 133: 100. . Next, based on these values, the minimum area of the arrangement target object in the grid unit is calculated, and the range of the grid cell G in which the rectangle with the calculated aspect ratio can be arranged is calculated. The calculation formula for calculating the width of the minimum arrangement area is the width of the object to be arranged (in pixels) / grid interval (rounded up). The calculation formula for calculating the height of the minimum arrangement area is the height (pixel unit) / grid interval (rounded up) of the arrangement target object. The reason for rounding up the fraction is to prevent the fractional part of the placement target object from protruding from the area where it is placed. Therefore, for example, when the aspect ratio is 4: 3 (133: 100 (pixels)), the necessary minimum grid G is width: height = 3: 2.

ステップS5の処理が終わったら、図16のフローチャートの処理に進む。まず、配置対象オブジェクトの配置領域原点G′としての調査処理が行われていないグリッドセルGを調査対象として選定する(ステップS6)。この選定は、配置対象領域管理テーブル301に設定されたすべてのグリッドセルGに対して行われるが、まず、最初に調査対象のグリッドセルGとして、左上端の原点座標(0,0)が選定される。   When the process of step S5 ends, the process proceeds to the process of the flowchart of FIG. First, a grid cell G that has not been subjected to the investigation process as the arrangement area origin G ′ of the arrangement target object is selected as an investigation target (step S6). This selection is performed for all grid cells G set in the arrangement target area management table 301. First, the origin coordinate (0, 0) at the upper left corner is selected as the grid cell G to be investigated first. Is done.

次に、調査対象のグリッドセルGが選定されたか否かを判定する(ステップS7)。ここでは、原点座標(0,0)が選定されているので、次のステップS8に進み、当該調査対象のグリッドセルGの(X,Y)座標に対応する配置済み判定フラグフィールド301aを参照し、真値(配置済み)であるか否か調査する。この調査の結果から、調査対象のグリッドセルGの配置済み判定フラグが真値(配置済み)であるか否か判定し(ステップS9)、真値の場合は、当該グリッドセルGを対象外とし、ステップS6に戻り、次の調査対象のグリッドセルGを選定する。   Next, it is determined whether or not the grid cell G to be investigated has been selected (step S7). Here, since the origin coordinate (0, 0) is selected, the process proceeds to the next step S8, and the arrangement determination flag field 301a corresponding to the (X, Y) coordinate of the grid cell G to be investigated is referred to. , Whether it is a true value (arranged) or not is investigated. From the result of this investigation, it is determined whether or not the arrangement determination flag of the grid cell G to be investigated is a true value (arranged) (step S9). Returning to step S6, the next grid cell G to be investigated is selected.

一方、ステップS9で偽値(配置されていない)と判定された場合は、選定されたグリッドセルGを原点として、最小グリッドセルG範囲内に配置済みの印が含まれているか否かを調査する(ステップS10)。具体的には、当該グリッドセルGの座標(X,Y)から(X+a−1,Y+b−1)までの範囲内の真値の有無を調べる。この座標中、aはステップS5で算出した最小配置領域の幅(グリッド単位)を、bは高さ(グリッド単位)を示している。そして、この範囲内に真値(配置済み)の印が含まれているか否か判定し(ステップS11)、含まれていると判定された場合は、ステップS6に戻り、次の調査対象のグリッドセルGを選定する。一方、真値の印が含まれていないと判定された場合は、当該グリッドセルGは、配置候補領域の原点グリッドセルG′となり(図10(b)参照)、配置候補領域管理テーブル302にそのX,Y座標をグリッド単位で設定する。   On the other hand, if it is determined in step S9 that it is a false value (not placed), it is checked whether or not a mark already placed is included in the minimum grid cell G range with the selected grid cell G as the origin. (Step S10). Specifically, the presence or absence of a true value within the range from the coordinates (X, Y) of the grid cell G to (X + a−1, Y + b−1) is examined. In this coordinate, a indicates the width (grid unit) of the minimum arrangement area calculated in step S5, and b indicates the height (grid unit). Then, it is determined whether or not a true value (arranged) mark is included in the range (step S11). If it is determined that the mark is included, the process returns to step S6, and the next grid to be investigated Cell G is selected. On the other hand, when it is determined that the mark of the true value is not included, the grid cell G becomes the origin grid cell G ′ of the arrangement candidate area (see FIG. 10B), and is stored in the arrangement candidate area management table 302. The X and Y coordinates are set in grid units.

次に、配置候補領域管理テーブル302に設定された当該原点グリッドセルG′について、配置候補領域の拡張を試みるため、配置候補領域内における配置対象オブジェクトのピクセル単位の最大領域を算出する。即ち、グリッドセル範囲を広げる際に、対象となる辺(幅または高さ)を判定するためである。なお、配置対象オブジェクトの幅=配置対象候補領域の幅(ピクセル単位)、配置対象オブジェクトの高さ=配置対象候補領域の幅(ピクセル単位)×アスペクト比で算出する(ステップS12)。ここで、算出された配置対象オブジェクトの高さと配置対象候補領域の高さとを比較する。配置対象オブジェクトの高さ<配置対象候補領域の高さの場合は、幅を+1グリッドし、配置対象オブジェクトの高さ>配置対象候補領域の高さの場合は、高さを+1グリッドする。なお、配置対象オブジェクトの高さ=配置対象候補領域の場合は、幅及び高さともに+1グリッドする。そして、拡張対象となった幅または高さの部分(グリッドセルG)の配置済みフラグ301aの真値の有無を確認する(ステップS13)。   Next, for the origin grid cell G ′ set in the arrangement candidate area management table 302, in order to try to expand the arrangement candidate area, the maximum area in pixel units of the arrangement target object in the arrangement candidate area is calculated. That is, when the grid cell range is expanded, a target side (width or height) is determined. Note that the width of the placement target object = the width of the placement target candidate area (in pixels), and the height of the placement target object = the width of the placement target candidate area (in pixels) × aspect ratio (step S12). Here, the calculated height of the placement target object is compared with the height of the placement target candidate area. If the height of the placement target object <the height of the placement target candidate region, the width is +1 grid. If the height of the placement target object> the height of the placement target candidate region, the height is +1 grid. If the height of the placement target object is equal to the placement target candidate region, both the width and height are +1 grid. Then, the presence or absence of a true value of the arranged flag 301a of the width or height portion (grid cell G) to be expanded is confirmed (step S13).

そして、真値(配置済み)が含まれているか否か判定し(ステップS14)、真値(配置済み)が含まれていないと判定された場合は、拡張後の範囲を配置対象領域管理テーブル301に記録するとともに、ステップS12に戻って再度拡張を試みる。この記録は、幅(単位:グリッド)及び高さ(単位:グリッド)に、拡張後の値を配置対象領域管理テーブル301に記録することで行う。一方、ステップS14で真値(配置済み)が含まれていると判定された場合は、これ以上の拡張はできないので、拡張前のサイズを配置対象領域管理テーブル301に記録する(ステップS15)。また、配置候補領域内における配置対象オブジェクトのピクセル単位の最大領域を算出する。幅(単位;ピクセル)及び高さ(単位;ピクセル)に、算出された値を記録する。   Then, it is determined whether or not a true value (arranged) is included (step S14). If it is determined that a true value (allocated) is not included, the expanded range is set as an arrangement target area management table. In addition to recording in 301, the process returns to step S12 to try again. This recording is performed by recording the expanded value in the arrangement target area management table 301 in the width (unit: grid) and height (unit: grid). On the other hand, if it is determined in step S14 that a true value (arranged) is included, no further expansion is possible, so the size before expansion is recorded in the arrangement target area management table 301 (step S15). Further, the maximum area of the arrangement target object in the pixel unit within the arrangement candidate area is calculated. Record the calculated values in the width (unit: pixel) and height (unit: pixel).

次に、ステップS6に戻り、次の調査処理が行われていないグリッドセルGを調査対象として選定し、ステップS7〜S15の処理を行う。これらの処理は、ステップS7で調査対象のグリッドセルGが選定されなかったと判定された、即ち、すべてのグリッドセルGについて調査が終了したときまで繰り返す。その後、ステップS16に進む。なお、調査対象のグリッドセルGを選定する順番としては、本実施例では、前述したように、原点座標(0,0)を最初に選定し、次に、右隣の座標(1,0)〜座標(8,0)の順番に選定してゆき、次に下段の座標(0,1)〜座標(8,0)の順番に選定してゆき、最後に座標(11,8)を選定する、というように、原点(0,0)からX方向に選定してゆき、次にY座標を1ずつプラスして、いわゆる行毎に選定しているが、本願がこれに限定されることはなく、原点(0,0)からY方向に、即ち、列毎に選定してもよい。   Next, returning to step S6, the grid cell G for which the next investigation process has not been performed is selected as an investigation target, and the processes of steps S7 to S15 are performed. These processes are repeated until it is determined in step S7 that the grid cell G to be surveyed has not been selected, that is, all grid cells G have been surveyed. Thereafter, the process proceeds to step S16. In this embodiment, as described above, the origin coordinate (0, 0) is selected first, and then the right next coordinate (1, 0) is selected as the order in which the grid cells G to be investigated are selected. Select in the order of ~ coordinate (8,0), then select in the order of lower coordinate (0,1) ~ coordinate (8,0), and finally select coordinate (11,8) In this way, selection is made in the X direction from the origin (0, 0), and then the Y coordinate is incremented by one, so that selection is made for every so-called row. However, the present application is limited to this. Instead, it may be selected in the Y direction from the origin (0, 0), that is, for each column.

なお、本実施形態では、ステップS6〜S15の処理をすべてのグリッドセルGについて繰り返した結果、図11に示すように、(i)の最小領域の原点グリッドセルG′として座標(0,0)、(1,0)、(2,0)、(3,0)、(4.0)の情報が記録され、(ii)の中領域では、座標(0,6)、(1,6)、(2,6)、(3,6)、(4,6)の情報が記録され、(iii)の最大領域では、座標(5,4)、(6,4)の情報が記録されることになる。   In the present embodiment, as a result of repeating the processing of steps S6 to S15 for all the grid cells G, as shown in FIG. 11, coordinates (0, 0) are set as the origin grid cell G 'of the minimum area of (i). , (1, 0), (2, 0), (3, 0), (4.0) information is recorded, and in the middle area of (ii), coordinates (0, 6), (1, 6) , (2,6), (3,6), (4,6) information is recorded, and in the maximum area of (iii), information of coordinates (5,4), (6,4) is recorded. It will be.

このように、すべての調査対象のグリッドセルG′が選定され、原点グリッドセルG′候補が配置対象領域管理テーブル301に記録されたら、ステップS16に進む。当該ステップS16では、配置対象領域管理テーブル301及び配置候補領域管理テーブル302に候補となる原点グリッドセルG′の範囲情報が記録されているか判定する。記録されていない場合は、配置対象オブジェクトを配置する領域が見つからなかったと判断として、コンテンツを配置せずに処理を終了するか、または、グリッドに分割する際のグリッドの間隔を狭くして、ステップS1からの処理を繰り返す。   In this way, when all the examination target grid cells G ′ are selected and the origin grid cell G ′ candidates are recorded in the arrangement target area management table 301, the process proceeds to step S16. In step S16, it is determined whether range information of the origin grid cell G ′ that is a candidate is recorded in the arrangement target area management table 301 and the arrangement candidate area management table 302. If it is not recorded, it is determined that the area where the placement target object is to be placed has not been found, and the process is terminated without placing the content, or the grid interval when dividing the grid is reduced, and the step is performed. The process from S1 is repeated.

一方、本実施例のように、記録されている場合は、ステップS17に進み、配置可能なグリッドセル範囲のうち、サイズが最も大きなものを選択する。本実施形態では、図12に示すように、それぞれ(i)、(ii)、(iii)に示すような候補領域が存在する。本実施形態で、配置対象オブジェクトを最大サイズで配置できるのは、(iii)の座標(5,4)、(6,4)を原点グリッドセルG′とした場合である。このように、候補が複数有る場合は、何れを優先するか予め決定しておくのが好ましい。本実施形態では、左上を優先と予め決めておき、座標(5,4)を自動選択する。そして、図13に示すように、座標(5,4)(ピクセル:300,200)を原点に、配置対象オブジェクトを表示オブジェクト321gとしてステージウィンドウ32に配置する(ステップS18)。本実施形態では、幅×高さが267×200ピクセル(アスペクト比4:3)の最適なサイズで最適な位置への配置ができた。また、この配置対象オブジェクトは、表示オブジェクト321gとして上記配置座標等がビューオブジェクト221に設定されてデータマネージャ機能22で管理される。   On the other hand, if it is recorded as in the present embodiment, the process proceeds to step S17, and the grid cell range that can be arranged is selected from among the grid cell ranges that can be arranged. In the present embodiment, as shown in FIG. 12, there are candidate areas as shown in (i), (ii), and (iii), respectively. In the present embodiment, the arrangement target object can be arranged at the maximum size when the coordinates (5, 4) and (6, 4) of (iii) are set as the origin grid cell G ′. As described above, when there are a plurality of candidates, it is preferable to determine in advance which one has priority. In this embodiment, the upper left is determined in advance as a priority, and coordinates (5, 4) are automatically selected. Then, as shown in FIG. 13, the coordinates (5, 4) (pixel: 300, 200) are set as the origin, and the placement target object is placed as the display object 321g on the stage window 32 (step S18). In this embodiment, the optimal size of width × height 267 × 200 pixels (aspect ratio 4: 3) can be arranged at the optimal position. The arrangement target object is managed by the data manager function 22 with the arrangement coordinates and the like set as the display object 321g in the view object 221.

なお、配置対象オブジェクトが、空き領域よりも、サイズが小さかった場合、最小面積の空き領域に配置対象オブジェクトを、そのままのサイズで配置してもよいし、最大面積の空き領域を検出して、アスペクト比を維持しながら、最大のサイズとなるよう配置対象オブジェクトを拡大してステージウィンドウ32に配置するよう構成してもよい。または、編集者自身が位置や大きさを変更するように構成してもよい。   When the placement target object is smaller than the free area, the placement target object may be placed in the minimum area of the free area, or the maximum area of the free area may be detected, The arrangement target object may be configured to be enlarged and arranged on the stage window 32 so as to have the maximum size while maintaining the aspect ratio. Alternatively, the editor may change the position and size.

また、このようにしてオーサリング機能21を用いて編集された同期型マルチメディアコンテンツ(編集済みコンテンツ)は所定の開始時刻と終了時刻(相対的な時刻)を有することになるが、このコンテンツ編集生成システム1においては、これらの時刻で定義される時間を複数のスコープ223に分割して管理することができる。動画等の時間的経過のあるコンテンツは時間軸を持っているので、ある時刻で編集(移動、削除等)を行うと動画の他の箇所に副作用を与えるという本質的な問題を抱えている。そのため、本実施形態においては、時間軸を持つ動画コンテンツに対して、物理的な情報(タイムラインウィンドウ33上でのコンテンツの配置)とは別に、スコープ223と呼ぶ論理的に定義された(仮想的な)分節を複数設定して分割できるように構成されている。   The synchronized multimedia content (edited content) edited by using the authoring function 21 in this way has a predetermined start time and end time (relative time). In the system 1, the time defined by these times can be divided and managed in a plurality of scopes 223. Since content with a time course such as a moving image has a time axis, there is an essential problem that editing (moving, deleting, etc.) at a certain time gives side effects to other portions of the moving image. Therefore, in the present embodiment, a moving image content having a time axis is logically defined as a scope 223 (virtual definition) separately from physical information (content arrangement on the timeline window 33). It can be divided by setting multiple segments.

このスコープ223のデータは、複数のスコープを識別するためのスコープIDと、各スコープ223が開始されるときにステージウィンドウ32に表示される表紙の情報と、スコープ223の編集済みコンテンツ内における相対的な開始時刻であるスコープ開始時刻と、編集済みコンテンツ内における相対的な終了時刻であるスコープ終了時刻とがハードディスク等に記憶されている。なお、表紙の情報は、例えばテキスト情報で構成され、各スコープ223の内容をスコープ223の再生開始時に、図1に一点鎖線で示すように、スコープウィンドウ35′に表示するために用いられる。そして、このスコープの順番に従って、コンテンツが表示される。   The scope 223 data includes a scope ID for identifying a plurality of scopes, cover information displayed on the stage window 32 when each scope 223 is started, and relative contents in the edited content of the scope 223. The scope start time, which is the correct start time, and the scope end time, which is the relative end time within the edited content, are stored in the hard disk or the like. The information on the cover is composed of text information, for example, and is used to display the contents of each scope 223 on the scope window 35 'as indicated by the one-dot chain line in FIG. Then, the contents are displayed according to the order of the scopes.

データマネージャ機能22においては、図1に示すように、スコープ223毎にビューオブジェクト221が管理されており、タイムラインウィンドウ33において、あるスコープ223に対する操作は他のスコープ223のデータに影響を与えない。すなわち、例えば、2つのスコープ223の順序を入れ替える操作をしても、これらのスコープ223内のビューオブジェクト221の順序や実行時間には影響を与えない。また、このとき、このコンテンツ編集生成システム1は、上述のように、ソースコンテンツファイル24を直接編集するのではなく、ビューオブジェクト221を介して管理しているので、実行順序を変更しても元になるソースコンテンツファイル24に影響を与えることはない。   In the data manager function 22, as shown in FIG. 1, a view object 221 is managed for each scope 223, and an operation on a certain scope 223 does not affect data in other scopes 223 in the timeline window 33. . That is, for example, even if an operation of changing the order of the two scopes 223 is performed, the order and execution time of the view objects 221 in these scopes 223 are not affected. At this time, the content editing / generating system 1 does not directly edit the source content file 24 but manages it via the view object 221 as described above. Does not affect the source content file 24.

このようにスコープ223を設けることにより、このスコープ223の表示順序を指定することで、物理的な情報はそのままで(つまり、動画コンテンツの切断、再配置等を一切行うことなく)、編集済みコンテンツ内における動画コンテンツの再生順序を動的に入れ替えることができる。また、スコープ223内の編集操作(例えば、動画コンテンツを含むすべての要素の時間軸上の位置移動、削除等)の影響は、そのスコープ223内に局所的に留まり、他のスコープ223には一切の副作用を与えないので、安心して編集作業を行うことができる。   By providing the scope 223 in this way, by specifying the display order of the scope 223, the physical information remains as it is (that is, the video content is not cut or rearranged at all), and the edited content It is possible to dynamically change the playback order of the moving image content within. In addition, the influence of editing operations within the scope 223 (for example, movement of the position of all elements including moving image content on the time axis, deletion, etc.) stays locally in the scope 223 and does not affect the other scopes 223 at all. Because it does not give the side effect of, you can do editing work with confidence.

以上のように、オーサリング機能21は、ステージウィンドウ32に対して、静止画コンテンツや動画コンテンツなどの配置位置の決定やサイズの変更を自動で行うことができるので、編集者が直接行う必要がなく、効率的な操作が可能となる。また、実際に作成される編集済みコンテンツを確認しながら編集作業を行うことができる。このステージウィンドウ32での表示オブジェクト321の配置方法としては、オブジェクトを一つずつ選択してできることはもちろん、複数を選択して(例えば、シフトキーを押しながらマウスでクリックする方法や、マウスをドラッグしてエリアを決定し、このエリア内にあるオブジェクトをすべて選択する方法等)を行うことができる。   As described above, the authoring function 21 can automatically determine the arrangement position and change the size of still image content, moving image content, etc. with respect to the stage window 32, so that the editor does not need to do it directly. , Efficient operation becomes possible. In addition, editing can be performed while checking the edited content that is actually created. As a method for arranging the display objects 321 in the stage window 32, not only can the objects be selected one by one, but a plurality of objects can be selected (for example, a method of clicking with the mouse while pressing the shift key, or dragging the mouse). To determine an area and select all objects in the area).

なお、ステージウィンドウ32に配置された表示オブジェクト321は、すべて、データマネージャ機能22において、ビューオブジェクト221として管理されているため、このビューオブジェクト221のうち、テキストオブジェクトとして配置される候補をディスプレイ装置3に一覧表示して、編集者がこの一覧から選択して新たな表示オブジェクト321として配置できるように構成することもできる。   Since all the display objects 321 arranged in the stage window 32 are managed as view objects 221 in the data manager function 22, candidates for arrangement as text objects among the view objects 221 are displayed on the display device 3. It is also possible to make a list so that the editor can select from this list and arrange it as a new display object 321.

次に、このようにして作成された編集済みコンテンツを、最終的に利用者に提供するデータ形式に変換するパブリッシャ機能23について説明する。パブリッシャ機能23は、データマネージャ機能22で管理されている、ステージオブジェクト222、ビューオブジェクト221、スコープ223、及び、ステージオブジェクト222と、ソースコンテンツファイル24から、最終的に利用者に提供される最終コンテンツファイル25と、メタコンテンツファイル26とを生成するものである。   Next, the publisher function 23 that converts the edited content created in this way into a data format that is finally provided to the user will be described. The publisher function 23 is the final content that is finally provided to the user from the stage object 222, the view object 221, the scope 223, the stage object 222, and the source content file 24 that are managed by the data manager function 22. A file 25 and a meta contents file 26 are generated.

最終コンテンツファイル25は、基本的にソースコンテンツファイル24に対応するものであり、前述したように、このソースコンテンツファイル24のうち、不要な部分(例えば、最終的に生成される同期型マルチメディアコンテンツでは再生されない部分)をトリミングしたり、ステージウィンドウ32上に配置された大きさに応じて圧縮率を変更した結果のファイルである。また、メタコンテンツファイル26は、編集済みコンテンツにおいて、動画、音声、及び、静止画に対応する最終コンテンツファイル25の実行(再生開始)及び終了のタイミング(時刻)等のソースコンテンツファイル24や最終コンテンツファイル25の再生を制御する情報や、テキスト情報、図形等のソースコンテンツファイル24や最終コンテンツファイル25と重ね合わされて表示される情報の表示内容や表示タイミング(時刻)を定義するものであり、例えばテキスト形式のデータとして管理されている。なお、メタコンテンツファイル26は、オーサリング機能21により編集された編集済みコンテンツに関する情報を管理するファイルとして、図1に示すように、データマネージャ機能22においても管理されている。   The final content file 25 basically corresponds to the source content file 24, and as described above, unnecessary portions (for example, the finally generated synchronized multimedia content of the source content file 24). This is a file obtained as a result of trimming a portion that is not reproduced or changing the compression rate in accordance with the size arranged on the stage window 32. Further, the meta content file 26 is a source content file 24 or final content such as execution (reproduction start) and end timing (time) of the final content file 25 corresponding to moving images, audio, and still images in the edited content. It defines the display contents and display timing (time) of information that is superimposed on the source content file 24 and the final content file 25 such as information for controlling reproduction of the file 25, text information, graphics, etc. It is managed as text format data. The meta content file 26 is also managed by the data manager function 22 as shown in FIG. 1 as a file for managing information related to the edited content edited by the authoring function 21.

このように、本実施形態に係るコンテンツ編集生成システム1においていは、静止画その他のコンテンツについて、編集者が位置決めしたり、リサイズする必要がなく、コンテンツを最も大きく配置できる最適な領域を自動で選択し、当該領域に、アスペクト比を維持しながら、最大サイズとなるようにリサイズして表示コンテンツを自動配置するので、効率的な編集が可能となる。また、オーサリング機能21とパブリッシャ機能23との2段階で同期型マルチメディアコンテンツ(編集済みコンテンツ)を編集・生成するように構成している。そのため、編集時点においては、動画の表示情報(開始点及び終了点)をビューオブジェクト221で管理し、トリミングされた区間は非表示になるように論理的なビューとして情報を保持しているため、表示の開始・終了時点を自由に変更することができる。一方、生成時点においては、論理的なビュー情報(ビューオブジェクト221)を元にしてソースコンテンツファイル24を物理的に分割するので、余分なデータを持たずに最終コンテンツファイル25の容量を削減することができる。   As described above, in the content editing / generating system 1 according to the present embodiment, it is not necessary for the editor to position or resize a still image or other content, and an optimum region in which the content can be arranged most automatically is automatically determined. Since the display content is automatically arranged in the area, the display content is automatically resized to the maximum size while maintaining the aspect ratio, efficient editing is possible. In addition, it is configured to edit and generate synchronized multimedia content (edited content) in two stages of the authoring function 21 and the publisher function 23. Therefore, at the time of editing, since the display information (start point and end point) of the moving image is managed by the view object 221, the information is retained as a logical view so that the trimmed section is not displayed. The display start / end time can be changed freely. On the other hand, since the source content file 24 is physically divided based on the logical view information (view object 221) at the time of generation, the capacity of the final content file 25 can be reduced without having extra data. Can do.

また、各々のソースコンテンツファイル24からパブリッシャ機能23で生成される最終コンテンツファイル25は、テキスト情報等を合成していない(例えば、テキスト情報はメタコンテンツファイル26で管理される)。そのため、ソースコンテンツファイル24(最終コンテンツファイル25)がこれらのテキスト情報等により変更される(例えば、動画等のソースコンテンツファイルにテキスト情報等が合成されて新たなソースコンテンツファイルが生成される)ことはなく、このソースコンテンツファイル24を圧縮してもテキスト等がつぶれる(画面上でにじんだり不鮮明になる)ことを防止することができる。   Further, the final content file 25 generated by the publisher function 23 from each source content file 24 does not synthesize text information or the like (for example, the text information is managed by the meta content file 26). Therefore, the source content file 24 (final content file 25) is changed with the text information or the like (for example, a new source content file is generated by combining text information or the like with the source content file such as a moving image). However, even if the source content file 24 is compressed, it is possible to prevent the text or the like from being crushed (fogging or unclear on the screen).

以上で説明したオーサリング機能21の詳細な機能構成を、図14を用いてまとめる。このオーサリング機能21は、プロパティ編集部211を有し、このプロパティ編集部211は、更に、時間パネル配置部212と、自動コンテンツ取り込み部213、画面表示部214とを有している。プロパティ編集部211は、プロパティウィンドウ34を表示してビューオブジェクト221のプロパティを変更する機能を提供する。   The detailed functional configuration of the authoring function 21 described above will be summarized with reference to FIG. The authoring function 21 includes a property editing unit 211. The property editing unit 211 further includes a time panel arrangement unit 212, an automatic content capturing unit 213, and a screen display unit 214. The property editing unit 211 provides a function of changing the property of the view object 221 by displaying the property window 34.

また、時間パネル配置部212は、タイムラインウィンドウ33において、各トラック33aへのコンテンツクリップ331の配置、削除、コンテンツクリップ331の再生開示時刻及び終了時刻の変更機能などを提供する。   In addition, the time panel arrangement unit 212 provides functions such as arrangement and deletion of the content clip 331 on each track 33a, changing the reproduction disclosure time and end time of the content clip 331 in the timeline window 33, and the like.

一方、自動コンテンツ取り込み部213は、ステージウィンドウ32における表示オブジェクト321の位置の指定やアニメーション位置の指定を自動で行う機能を提供する。更に、自動コンテンツ取り込み部213は、図1に示すように、ステージデータ管理テーブル30から表示画面のサイズを読み取って画面をグリッドセルに分割する機能を提供し、また、表示オブジェクト321を最適な位置に、最適なサイズで配置する機能を提供する。画面表示部214は、表示オブジェクト321をステージウィンドウ32に表示する機能を提供する。   On the other hand, the automatic content capturing unit 213 provides a function of automatically specifying the position of the display object 321 in the stage window 32 and the animation position. Further, as shown in FIG. 1, the automatic content capturing unit 213 provides a function of reading the size of the display screen from the stage data management table 30 and dividing the screen into grid cells, and also displays the display object 321 at the optimum position. In addition, the function to arrange in the optimal size is provided. The screen display unit 214 provides a function of displaying the display object 321 on the stage window 32.

上述の通り、本実施形態に係るコンテンツ配信システム100においては、様々な種類のコンテンツを自由に編集でき、かつ、編集者の指定により、コンテンツの配置領域の選択や領域のサイズに応じたコンテンツの縮小などのリサイズを自動で行うことが可能であり、最適な領域に、アスペクト比を維持しながら最適なサイズでコンテンツの配置を行うことができる。   As described above, in the content distribution system 100 according to the present embodiment, various types of content can be freely edited, and content can be selected according to the selection of the content placement region and the size of the region as specified by the editor. Resizing such as reduction can be automatically performed, and content can be arranged in an optimal area in an optimal size while maintaining an aspect ratio.

なお、編集者は、ステージ上において実際に生成されるコンテンツ(同期型マルチメディアコンテンツ)を認識しながら編集することができ、また、静止画像トラックに配置することができるコンテンツの種類には制限がなく、また、コンテンツの配置位置の検索や最適なサイズへのリサイズ、配置も自動で行われるので、コンテンツの編集が容易になる。また、コンテンツを直接編集せずに、ビューオブジェクト(論理的なビュー情報)として管理しているため、直接編集する場合に比べてこのシステムが稼働するコンピュータの資源の消費を少なくすることができる。   The editor can edit while recognizing the content actually generated on the stage (synchronous multimedia content), and there is a limit to the types of content that can be placed on the still image track. In addition, since the search for the arrangement position of the content, the resizing to the optimum size, and the arrangement are automatically performed, the editing of the content becomes easy. In addition, since the content is managed as a view object (logical view information) without being directly edited, it is possible to reduce the consumption of the resources of the computer on which this system is operated as compared with the case of direct editing.

1 コンテンツ編集生成システム
21 オーサリング機能(コンテンツ配置手段:自動縮小取り込み部など)
22 データマネージャ機能(ステージオブジェクト記憶手段、ビューオブジェクト手段)
24 ソースコンテンツファイル(ソースコンテンツ記憶手段)
30 ステージデータ管理テーブル(配置対象領域管理テーブル、配置候補領域管理テーブル)
32 ステージウィンドウ
221 ビューオブジェクト
222 ステージオブジェクト(ステージオブジェクト管理手段)
1 Content Edit Generation System 21 Authoring Function (Content Placement Means: Automatic Reduction Capture Unit, etc.)
22 Data manager function (stage object storage means, view object means)
24 source content file (source content storage means)
30 stage data management table (arrangement target area management table, arrangement candidate area management table)
32 stage window 221 view object 222 stage object (stage object management means)

Claims (5)

1以上のソースコンテンツを編集してマルチメディアコンテンツを生成するためのコンテンツ自動配置機能を有するコンテンツ編集生成システムであって、
前記ソースコンテンツを記憶するソースコンテンツ記憶手段と、
前記ソースコンテンツが配置されるステージウィンドウの幅及び高さ情報を含む属性情報をステージオブジェクトとして記憶するステージオブジェクト記憶手段と、
前記ステージウィンドウに配置されている前記ソースコンテンツの位置情報を含む属性情報を前記ステージオブジェクトと関連付けられたビューオブジェクトとして記憶するビューオブジェクト記憶手段と、
前記ソースコンテンツ記憶手段から選択された前記ソースコンテンツである配置対象コンテンツを、前記ステージウィンドウ上に配置するコンテンツ配置手段と、を有し、
前記コンテンツ配置手段は、
前記ステージオブジェクト記憶手段から前記ステージオブジェクトを取り出し、さらに、当該ステージオブジェクトに関連付けられた前記ビューオブジェクトを前記ビューオブジェクト記憶手段から取り出して、前記ステージウィンドウ上における前記配置対象コンテンツが配置可能な領域を配置候補領域として抽出する配置可能領域抽出ステップと、
抽出された前記配置候補領域のうち、前記ソースコンテンツのアスペクト比を維持しながらリサイズした際に、最大サイズで配置可能な前記配置候補領域を選択する配置領域選択ステップと、
前記ステージウィンドウの前記選択された前記配置候補領域に前記配置候補コンテンツを配置し、当該配置候補コンテンツの属性情報を前記ビューオブジェクトとして前記ビューオブジェクト記憶手段に記憶させるビューオブジェクト記憶ステップと、を実行することを特徴とするコンテンツ編集生成システム。
A content editing generation system having a content automatic arrangement function for editing one or more source contents to generate multimedia contents,
Source content storage means for storing the source content;
Stage object storage means for storing attribute information including width and height information of a stage window in which the source content is arranged as a stage object;
View object storage means for storing attribute information including position information of the source content arranged in the stage window as a view object associated with the stage object;
Content placement means for placing placement target content that is the source content selected from the source content storage means on the stage window;
The content placement means includes:
The stage object is extracted from the stage object storage unit, and the view object associated with the stage object is extracted from the view object storage unit, and an area where the arrangement target content can be arranged on the stage window is arranged. A placeable area extraction step for extracting as a candidate area;
An arrangement area selection step for selecting the arrangement candidate area that can be arranged in a maximum size when resizing while maintaining the aspect ratio of the source content among the extracted arrangement candidate areas;
A view object storage step of placing the placement candidate content in the selected placement candidate area of the stage window and storing attribute information of the placement candidate content in the view object storage unit as the view object; Content editing generation system characterized by the above.
前記コンテンツ配置手段は、
前記配置対象コンテンツの前記ステージウィンドウ上の配置可能領域を記憶する配置対象領域管理テーブルを有し、
前記配置可能領域抽出ステップにおいて、さらに、
ステージウィンドウ上の領域を所定の幅を有する小領域に分割したグリッドセルを設定し、当該グリッドセル毎の属性情報を配置対象領域管理テーブルに記憶するステップと、
前記グリッドセルのうち、前記ステージオブジェクトに関連付けられた前記ビューオブジェクトに対応する前記ソースコンテンツが配置されている前記グリッドセルの前記属性情報に、配置済みフラグを設定して前記配置対象領域管理テーブルに記憶するステップと、を実行するように構成され、
前記配置領域選択ステップは、前記配置対象領域管理テーブルに記憶されている前記グリッドセルの前記属性情報に対して前記配置済みフラグが設定されていない前記グリッドセルを前記配置候補領域として抽出し、当該抽出されたグリッドセルの中から前記配置対象コンテンツを配置可能な領域を選択するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ編集生成システム。
The content placement means includes:
A placement target area management table for storing a placeable area on the stage window of the placement target content;
In the placeable area extracting step,
Setting a grid cell obtained by dividing an area on the stage window into small areas having a predetermined width, and storing attribute information for each grid cell in the arrangement target area management table;
Among the grid cells, a placed flag is set in the attribute information of the grid cell in which the source content corresponding to the view object associated with the stage object is placed in the placement target area management table. A step of storing, and
The arrangement area selection step extracts the grid cell in which the arrangement flag is not set as the arrangement candidate area for the attribute information of the grid cell stored in the arrangement target area management table, 2. The content editing / generating system according to claim 1, wherein the content editing / generating system is configured to select an area in which the placement target content can be placed from the extracted grid cells.
前記コンテンツ配置手段は、
前記配置領域抽出ステップにおいて、アスペクト比を維持しつつ予め決められた最小のサイズに縮小した前記配置対象コンテンツが配置可能な前記グリッドセルを前記配置候補領域として抽出するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ編集生成システム。
The content placement means includes:
In the arrangement area extraction step, the grid cells that can arrange the arrangement target content reduced to a predetermined minimum size while maintaining the aspect ratio are extracted as the arrangement candidate areas. The content editing / generating system according to claim 2.
前記コンテンツ配置手段は、
前記配置領域選択ステップにおいて、さらに、前記配置領域選択ステップで前記配置候補領域として選択された前記グリッドセルに対して、前記配置対象コンテンツの縮小サイズを変更して配置したときに、最大サイズで前記配置対象コンテンツを配置することができる前記グリッドセルを選択するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ編集生成システム。
The content placement means includes:
In the arrangement area selection step, when the reduced size of the arrangement target content is arranged with respect to the grid cell selected as the arrangement candidate area in the arrangement area selection step, the maximum size is selected. 4. The content editing / generating system according to claim 3, wherein the content editing / generating system is configured to select the grid cell in which the arrangement target content can be arranged.
前記コンテンツ配置手段は、
前記配置領域選択ステップにおいて、
アスペクト比を維持しつつ予め決められた最小のサイズに前記配置対象コンテンツを縮小するステップと、
前記配置対象領域管理テーブルに記憶されている前記属性情報に前記配置済みフラグが設定されていない前記グリッドセルを抽出するステップと、
前記抽出されたグリッドセルの各々について、当該グリッドセルを原点として、最小サイズの前記配置対象オブジェクトを配置したときに、当該配置対象オブジェクトが配置される前記グリッドセルのいずれにも前記配置済みフラグが設定されていないときに、原点とした前記グリッドセルを原点グリッドセルとして抽出するステップと、
前記原点グリッドセルの各々を原点として、前記配置対象オブジェクトを配置することができる当該配置対象オブジェクトが最大となる縮小サイズを算出するステップと、
最も大きい前記配置対象オブジェクトを配置することができる前記原点グリッドセルを含む前記グリッドセルを選択するステップと、を実行することを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ編集生成システム。
The content placement means includes:
In the arrangement area selection step,
Reducing the placement target content to a predetermined minimum size while maintaining an aspect ratio;
Extracting the grid cells for which the placed flag is not set in the attribute information stored in the placement target area management table;
For each of the extracted grid cells, when the placement target object of the minimum size is placed with the grid cell as the origin, the placed flag is placed in any of the grid cells in which the placement target object is placed. When not set, extracting the origin grid cell as the origin grid cell; and
Calculating a reduced size at which the placement target object can be placed at a maximum with each of the origin grid cells as the origin;
The content editing generation system according to claim 2, further comprising: selecting the grid cell including the origin grid cell in which the largest placement target object can be placed.
JP2010116866A 2010-05-21 2010-05-21 Content editing and generating system with automatic content arrangement function Pending JP2011244362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116866A JP2011244362A (en) 2010-05-21 2010-05-21 Content editing and generating system with automatic content arrangement function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116866A JP2011244362A (en) 2010-05-21 2010-05-21 Content editing and generating system with automatic content arrangement function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011244362A true JP2011244362A (en) 2011-12-01

Family

ID=45410523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116866A Pending JP2011244362A (en) 2010-05-21 2010-05-21 Content editing and generating system with automatic content arrangement function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011244362A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507013B2 (en) Content editing generation system
CN106776514B (en) Annotating method and device
RU2506629C2 (en) Creating presentation on infinite canvas and navigation thereon
US6072479A (en) Multimedia scenario editor calculating estimated size and cost
EP2315111B1 (en) Method and apparatus for browsing media content and executing functions related to media content
KR101661772B1 (en) Copying of animation effects from a source object to at least one target object
JP4701124B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US20040125124A1 (en) Techniques for constructing and browsing a hierarchical video structure
JP5645618B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2005202863A (en) Information display program, method and device, and recording medium
JP4124421B2 (en) Image display control device
US11721365B2 (en) Video editing or media management system
US20070168865A1 (en) Operation screen generating method, display control apparatus, and computer-readable recording medium recording the same program
US20110298809A1 (en) Animation editing device, animation playback device and animation editing method
WO2007132984A1 (en) Document editing program of tree-structure and method thereof
JP2011244362A (en) Content editing and generating system with automatic content arrangement function
JPH08235344A (en) Scenario editor
JP4674726B2 (en) File management method and information processing apparatus
JP5098976B2 (en) Behavior analysis support system and behavior analysis support program
JP2003158710A (en) Video object editing device and its program
JP2012133459A (en) Apparatus, method and program for estimating image, and computer-readable recording medium storing the program
JP2011244361A (en) Content editing and generating system with content clip absorption function
CN110730379B (en) Video information processing method, device and storage medium
JP5149616B2 (en) File management apparatus, file management method, and file management program
JP2005039845A (en) Moving picture file editing device