JP2011243014A - Information processor, information processing method and program - Google Patents

Information processor, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011243014A
JP2011243014A JP2010114934A JP2010114934A JP2011243014A JP 2011243014 A JP2011243014 A JP 2011243014A JP 2010114934 A JP2010114934 A JP 2010114934A JP 2010114934 A JP2010114934 A JP 2010114934A JP 2011243014 A JP2011243014 A JP 2011243014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
program
calling
program identification
log
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010114934A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5449023B2 (en
Inventor
Takashi Ogawara
隆史 小河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYSTEMS CO Ltd
Original Assignee
SYSTEMS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYSTEMS CO Ltd filed Critical SYSTEMS CO Ltd
Priority to JP2010114934A priority Critical patent/JP5449023B2/en
Publication of JP2011243014A publication Critical patent/JP2011243014A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5449023B2 publication Critical patent/JP5449023B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor capable of easily detecting operating programs.SOLUTION: The information processor comprises a log storage part 101 for storing logs output during execution of one or more of a program group, a first called program identification information acquisition part 102 for acquiring identification information of a first called program, which is called by a program corresponding to the logs, from the logs, a second called program identification information acquisition part 104 for acquiring identification information of a second called program, which is called by the first call program, from the source codes of the first call program stored in a call program storage part 103, and an output part 106 for providing an output relating to the first called-program identification information acquired by the first called-program identification information acquisition part 102, and the second called-program identification information acquired by the second called-program identification information acquisition part 104.

Description

本発明は、プログラムの変換を支援する装置等に関するものである。   The present invention relates to an apparatus that supports program conversion.

従来、プログラムの変換を支援する装置として、第一命令パターンに対応する旧ソースプログラムの記述箇所を、当該第一命令パターンと対になる第二命令パターンに対応するように変換手段を用いて変換する命令パターン変換ステップと、命令パターン変換ステップにおいて旧ソースプログラムを変換した結果である新ソースプログラムを、出力手段を用いて出力する新プログラム出力ステップとを備えた技術が知られていた(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, as a device for supporting program conversion, a description portion of an old source program corresponding to the first instruction pattern is converted using a conversion means so as to correspond to the second instruction pattern that is paired with the first instruction pattern. And a new program output step for outputting a new source program, which is a result of converting the old source program in the instruction pattern conversion step, using an output means (for example, Patent Document 1).

特許第3494376号公報(第1頁、第1図等)Japanese Patent No. 3494376 (first page, FIG. 1 etc.)

複数のプログラムを効率的に変換(マイグレーション)するためには、実際に業務等でユーザに利用されたことのあるプログラムを優先的に変換することが望まれる。   In order to efficiently convert (migrate) a plurality of programs, it is desirable to preferentially convert programs that have been actually used by users in business or the like.

しかしながら、従来は、例えば、変換候補に挙がっているプログラムの中から、ユーザの指示等に応じて実際に稼働したプログラムを検出することができないという課題があった。特に、プログラムが呼出関係にある場合、一のプログラムに対して、所望の処理を実行させた場合に、どのようなプログラムが呼び出されたかを適切に調べることができない、という課題があった。このため、例えば、実際に稼働したプログラムだけを検出して、優先的にあるいは選択的に変換することができなかった。   However, conventionally, there has been a problem that, for example, a program actually operated in accordance with a user instruction or the like cannot be detected from among the programs listed as conversion candidates. In particular, when a program has a calling relationship, there is a problem that it is not possible to appropriately check what program is called when a desired process is executed for one program. For this reason, for example, it was not possible to detect only programs that were actually run and convert them preferentially or selectively.

本発明の情報処理装置は、一のプログラム群に含まれる複数のプログラムのうちの1以上のプログラムを実行させた場合に出力された1以上のログが格納されるログ格納部と、ログから、ログに対応するプログラムであるログ対応プログラムで呼び出されたプログラム群に含まれるプログラムである第一呼出プログラムの識別情報である第一呼出プログラム識別情報を取得する第一呼出プログラム識別情報取得部と、第一呼出プログラムが格納される呼出プログラム格納部と、第一呼出プログラムにより呼び出されるプログラム群に含まれる1以上のプログラムである第二呼出プログラムの識別情報である第二呼出プログラム識別情報を、第一呼出プログラムのソースコードから取得する第二呼出プログラム識別情報取得部と、第一呼出プログラム識別情報取得部および第二呼出プログラム識別情報取得部が取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報に関する出力を行う出力部とを備えた情報処理装置である。   The information processing apparatus of the present invention includes a log storage unit that stores one or more logs output when one or more programs of a plurality of programs included in one program group are executed, and a log, A first calling program identification information acquisition unit for acquiring first calling program identification information that is identification information of a first calling program that is a program included in a program group called by a log corresponding program that is a program corresponding to a log; A second calling program identification information that is identification information of a second calling program that is one or more programs included in a program group called by the first calling program, and a calling program storage unit that stores the first calling program; A second calling program identification information acquisition unit acquired from the source code of the one calling program, and a first calling program An information processing apparatus having an output unit for performing an output for the first call program identification information and the second call program identification information ram identification information acquiring unit and the second call program identification information acquiring unit has acquired.

かかる構成により、稼働したプログラムを容易に検出することができる。   With such a configuration, it is possible to easily detect an operating program.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、出力部は、第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報を、ログを出力するプログラム別またはログを出力する処理別に、プログラム間の呼出関係に従い階層化して出力する情報処理装置である。   Further, in the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the output unit displays the first calling program identification information and the second calling program identification information for each program that outputs a log or for each process that outputs a log. It is an information processing apparatus that stratifies and outputs in accordance with the call relationship between the two.

かかる構成により、稼働したプログラムの呼出関係を容易に把握することができる。   With this configuration, it is possible to easily grasp the calling relationship of the running program.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、出力部は、第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報を、重複がないよう出力する情報処理装置である。   Further, the information processing apparatus according to the present invention is the information processing apparatus, wherein the output unit outputs the first calling program identification information and the second calling program identification information so as not to overlap.

かかる構成により稼働したプログラムを重複なく容易に把握することができる。   With this configuration, it is possible to easily grasp the programs that have been run without duplication.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、プログラム群に含まれるプログラムの識別情報であるプログラム識別情報が格納されるプログラム識別情報格納部を更に備え、出力部は、プログラム識別情報格納部に格納されているプログラム識別情報のうちの、第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報と重複しないプログラム識別情報を出力する情報処理装置である。   The information processing apparatus according to the present invention further includes a program identification information storage unit that stores program identification information that is identification information of a program included in the program group in the information processing apparatus, and the output unit includes the program identification information. The information processing apparatus outputs program identification information that does not overlap with the first calling program identification information and the second calling program identification information among the program identification information stored in the storage unit.

かかる構成により、稼働しなかったプログラムを把握することができる。   With this configuration, it is possible to grasp a program that has not been operated.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、第一呼出プログラム識別情報取得部は、ログから、当該ログに対応したログ対応プログラムの識別情報であるログ対応プログラム識別情報を取得し、出力部は、第一呼出プログラム識別情報取得部が取得した第一呼出プログラム識別情報およびログ対応プログラム識別情報と、第二呼出プログラム識別情報取得部が取得した第二呼出プログラム識別情報とに関する出力を行う情報処理装置である。   In the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the first calling program identification information acquisition unit acquires log corresponding program identification information that is identification information of a log corresponding program corresponding to the log from the log. The output unit outputs the first calling program identification information and log corresponding program identification information acquired by the first calling program identification information acquisition unit, and the second calling program identification information acquired by the second calling program identification information acquisition unit. It is the information processing apparatus which performs.

かかる構成により、稼働したログ対応プログラムも容易に検出することができる。   With this configuration, it is possible to easily detect the log corresponding program that has been operated.

本発明による情報処理装置等によれば、稼働したプログラムを容易に検出することができる。   According to the information processing apparatus and the like according to the present invention, an operating program can be easily detected.

本発明の実施の形態における情報処理装置1のブロック図Block diagram of information processing apparatus 1 in an embodiment of the present invention 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の、出力処理の詳細を示すフローチャートThe flowchart which shows the detail of the output process of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための、ログ管理情報を示す図The figure which shows log management information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための、ログの主要部を示す図The figure which shows the principal part of the log for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための、JCLファイルのソースの一例を示す図The figure which shows an example of the source of a JCL file for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための、重複のない第一対応管理情報を示す図The figure which shows the 1st correspondence management information without duplication for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための、プログラム管理情報を示す図The figure which shows the program management information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための、第一呼出プログラムのソースの一部を示す図The figure which shows a part of source of the 1st calling program for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための、重複のない第一対応管理情報を示す図The figure which shows the 1st correspondence management information without duplication for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための、プログラム識別情報管理情報を示す図The figure which shows program identification information management information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための、出力例を示す図The figure which shows the example of an output for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための、出力例を示す図The figure which shows the example of an output for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための、出力例を示す図The figure which shows the example of an output for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す図The figure which shows an example of the external appearance of the computer which implement | achieves the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置を実現するコンピュータの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the computer which implement | achieves the information processing apparatus of the embodiment

以下、情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。   Hereinafter, embodiments of an information processing apparatus and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.

(実施の形態)
図1は、本実施の形態における情報処理装置1のブロック図である。
情報処理装置1は、ログ格納部101、第一呼出プログラム識別情報取得部102、呼出プログラム格納部103、第二呼出プログラム識別情報取得部104、プログラム識別情報格納部105、および出力部106を備える。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus 1 in the present embodiment.
The information processing apparatus 1 includes a log storage unit 101, a first calling program identification information acquisition unit 102, a calling program storage unit 103, a second calling program identification information acquisition unit 104, a program identification information storage unit 105, and an output unit 106. .

ログ格納部101には、一のプログラム群に含まれる複数のプログラムのうちの1以上のプログラムを実行させた場合に出力された1以上のログが格納される。   The log storage unit 101 stores one or more logs output when one or more programs of a plurality of programs included in one program group are executed.

ログとは、例えば、コンピュータ等がプログラムを実行した場合に、このプログラムによって実行された処理等を示す情報を記録した情報である。ログには、例えば、プログラムに対して操作やデータの送受信が行われた日時と、行われた操作の内容や送受信されたデータの中身などが記録される。また、ログには、ログの出力対象のプログラムが呼び出したプログラムを識別する情報であるプログラム識別情報が記録されていても良い。ここでは、ログに対応したプログラムが呼び出したプログラム識別情報を、第一呼出プログラム識別情報と呼ぶ。また、ログの出力対象となったプログラムのプログラム識別情報が格納されていても良い。なお、ログの出力対象となるプログラムは、ログを出力したプログラムと考えても良い。一のプログラムに対して出力されるログは、この一のプログラム自身によって出力されたものであるか否かは問わない。例えば、他のプログラムで出力されたものであっても良い。ここで述べるログは、ログの情報である。例えばログファイルである。ログは、通常、文字列の情報である。   The log is information that records information indicating processing executed by the program when the computer executes the program, for example. The log records, for example, the date and time when an operation or data was transmitted / received to / from the program, the content of the operation performed, the contents of the transmitted / received data, and the like. The log may record program identification information, which is information for identifying a program called by a log output target program. Here, the program identification information called by the program corresponding to the log is called first call program identification information. Further, program identification information of a program that is a log output target may be stored. Note that a program that is a log output target may be considered as a program that outputs a log. It does not matter whether the log output for one program is output by the one program itself. For example, it may be output by another program. The log described here is log information. For example, a log file. The log is usually character string information.

ログは、例えば、ログを出力したプログラムや、ログを出力した処理等と対応付けて格納されている。この対応付けは、例えば、ログ内やログのファイル名等のログの識別情報に、上述したような出力対象となるプログラムの識別情報(例えばプログラム名)が記録されることや、実行された処理の識別情報(例えばトランザクション名等のトランザクションの識別情報)が含まれることで行われる。   The log is stored in association with, for example, a program that outputs the log, a process that outputs the log, or the like. This association is performed by, for example, recording the identification information (for example, the program name) of the program to be output as described above in the log identification information such as in the log or the log file name, Identification information (for example, transaction identification information such as a transaction name) is included.

一のプログラム群に含まれる複数のプログラムは、例えば、ソースプログラムである。プログラムとは、コンピュータの行う処理(演算・動作・通信など)の手順を指示したもののことである。各プログラムは、それぞれ、COBOL言語や、C言語、perl言語等、どのような言語のソースプログラムであっても良い。また、スクリプト等であっても良い。また、これらの言語をカスタマイズした言語のソースプログラムであっても良い。また、ここで述べるプログラムは関数も含む概念である。複数のプログラムのそれぞれは、一以上のファイルで構成されていることが好ましい。ただし、複数のプログラムの2以上が、例えば、形式的に一つのファイルを構成している複数のプログラムであっても良い。   The plurality of programs included in one program group are, for example, source programs. A program is an instruction for a procedure of processing (calculation, operation, communication, etc.) performed by a computer. Each program may be a source program in any language such as COBOL language, C language, and Perl language. Moreover, a script etc. may be sufficient. Moreover, the source program of the language which customized these languages may be sufficient. The program described here is a concept including functions. Each of the plurality of programs is preferably composed of one or more files. However, two or more of the plurality of programs may be, for example, a plurality of programs that formally form one file.

一のプログラム群に含まれる複数のプログラムとは、例えば、変換対象または変換対象として検討されるプログラムである。ここでの変換とは、例えば、変換前のソースプログラムを、変換後のソースプログラムに変換する変換であり、いわゆるマイグレーションである。複数のプログラムは、例えば、呼出関係にある複数のプログラムを含む。呼出関係にあるプログラムとは、プログラム実行時に、他のプログラムを呼び出すプログラムと、呼び出されるプログラムとを意味する。一のプログラム群に含まれる複数のプログラムは、例えば、バッチ処理におけるJCL(Job Control Language)ファイルと、JCLファイルで呼び出されるプログラムと、各プログラムで呼び出される共通関数とを有するものであっても良い。また、オンライン処理におけるメインプログラムと、メインプログラムで呼び出されるサブプログラムと、サブプログラムで呼び出される共通関数とを有するものであっても良い。ただし、一のプログラム群に含まれる複数のプログラムには、呼出関係のないプログラムも含まれてもよい。複数のプログラムは、例えば、呼出関係をプログラム間の従属関係とした階層関係にある複数のプログラムであってもよい。複数のプログラムのうちのログの出力対象となったプログラム(即ち、ログを出力したプログラム)を、ここでは、ログ対応プログラムと呼ぶ。ログ対応プログラムは、通常、ログと対応している。ログ対応プログラムは、通常、他のプログラムを呼び出すプログラムである。ログ対応プログラムは、例えば、上述したJCLファイルやメインプログラムである。一のプログラム群に含まれる複数のプログラムは、例えばユーザがプログラム間の呼出関係を把握したいと考える複数のプログラムと考えてもよい。   The plurality of programs included in one program group are, for example, programs considered as conversion targets or conversion targets. The conversion here is, for example, conversion that converts a source program before conversion into a source program after conversion, which is so-called migration. The plurality of programs include, for example, a plurality of programs having a calling relationship. A program having a calling relationship means a program that calls another program and a program that is called when the program is executed. The plurality of programs included in one program group may include, for example, a JCL (Job Control Language) file in batch processing, a program called by the JCL file, and a common function called by each program. . Further, it may have a main program in online processing, a subprogram called by the main program, and a common function called by the subprogram. However, the plurality of programs included in one program group may include a program having no calling relationship. The plurality of programs may be, for example, a plurality of programs in a hierarchical relationship in which the calling relationship is a dependency relationship between programs. A program that is a log output target (that is, a program that outputs a log) among a plurality of programs is referred to as a log corresponding program here. A log-compatible program usually corresponds to a log. The log corresponding program is usually a program that calls another program. The log corresponding program is, for example, the above-described JCL file or main program. The plurality of programs included in one program group may be considered as, for example, a plurality of programs that the user wants to grasp the calling relationship between programs.

ログは、例えば、複数のプログラムのうちの一のプログラムの実行時に出力される。また、例えば、一のプログラムが予め指定された処理を実行した際に出力される。ログは、例えば、JCLファイルの実行時や、メインプログラムの一のトランザクションの実行時等に出力される。なお、プログラムの実行に応じて、ログを出力する処理や構成等は公知技術であるので、ここでは説明を省略する。   The log is output, for example, when one of a plurality of programs is executed. For example, it is output when one program executes a process designated in advance. The log is output, for example, when the JCL file is executed or when one transaction of the main program is executed. Note that processing, configuration, and the like for outputting a log in accordance with execution of a program are known techniques, and thus description thereof is omitted here.

ログ格納部101に、ログが蓄積される過程は問わない。例えば、プログラムの実行に応じてコンピュータ等から出力されたログが、記録媒体を介して、ログ格納部101に蓄積されてもよい。また、通信回線等を介して送信されたログがログ格納部101に蓄積されてもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力されたログがログ格納部101に蓄積されてもよい。   The process of accumulating logs in the log storage unit 101 does not matter. For example, logs output from a computer or the like in accordance with the execution of the program may be accumulated in the log storage unit 101 via a recording medium. Further, a log transmitted via a communication line or the like may be accumulated in the log storage unit 101, or a log input via an input device may be accumulated in the log storage unit 101.

ログ格納部101は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The log storage unit 101 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

第一呼出プログラム識別情報取得部102は、ログ格納部101に格納されているログから、ログに対応するプログラムであるログ対応プログラムで呼び出されたプログラムである第一呼出プログラムの識別情報である第一呼出プログラム識別情報を取得する。第一呼出プログラムは、例えば、プログラム群に含まれるプログラムである。第一呼出プログラムは、ログ対応プログラムの実行時に呼び出されたプログラムである。ログ対応プログラムは、上述したように、ログの出力対象となったプログラムである。あるいはログを出力したプログラムと考えても良い。第一呼出プログラムとログ対応プログラムとは呼出関係にあると考えて良い。また、第一呼出プログラムは、ログ対応プログラムの下位の階層のプログラムと考えても良い。ログ対応プログラムがJCLファイルのようなバッチ処理のプログラムである場合、第一呼出プログラムは、JCLファイルの実行時に呼び出されるプログラムである。また、ログ対応プログラムがオンライン処理のメインプログラムである場合、第一呼出プログラムは、例えば、メインプログラムの一のトランザクションで呼び出されるサブプログラムである。トランザクションは、所望の処理を行うための画面等と対応付けられていてもよい。第一呼出プログラム識別情報は、第一呼出プログラムを識別可能な情報であれば良く、例えば、第一呼出プログラムのプログラム名や、ファイル名でも良いし、第一呼出プログラムのアドレス情報等であっても良い。   The first calling program identification information acquisition unit 102 is identification information of a first calling program that is a program called from a log stored in the log storage unit 101 by a log corresponding program that is a program corresponding to the log. One call program identification information is acquired. The first calling program is, for example, a program included in the program group. The first calling program is a program called when the log corresponding program is executed. As described above, the log corresponding program is a program that is a log output target. Alternatively, it may be considered as a program that outputs a log. It may be considered that the first calling program and the log corresponding program are in a calling relationship. Further, the first calling program may be considered as a program in a lower hierarchy of the log corresponding program. When the log corresponding program is a batch processing program such as a JCL file, the first calling program is a program called when the JCL file is executed. When the log corresponding program is a main program for online processing, the first calling program is, for example, a subprogram called in one transaction of the main program. The transaction may be associated with a screen or the like for performing a desired process. The first calling program identification information may be information that can identify the first calling program, and may be, for example, the program name of the first calling program, the file name, or the address information of the first calling program. Also good.

第一呼出プログラム識別情報取得部102は、ログから、このログに対応するログ対応プログラムで呼び出された第一呼出プログラムの識別情報を、どのように取得しても良い。以下に、第一呼出プログラム識別情報の取得の仕方の例を示す。   The first calling program identification information acquisition unit 102 may acquire the identification information of the first calling program called by the log corresponding program corresponding to the log from the log in any way. An example of how to acquire the first calling program identification information is shown below.

(1)手がかり文字列を用いた取得
例えば、第一呼出プログラム識別情報取得部102は、ログから、予め用意された第一呼出プログラム識別情報を取得するための手がかり文字列を用いて第一呼出プログラム識別情報を取得しても良い。具体的には、ログ格納部101からログを読み出し、図示しない記憶媒体等に予め用意された1以上の手がかり文字列と一致する文字列をログの文字列について検索する。予め指定された文字列は、第一呼出プログラムを呼び出したことを示す文字列である。ここでの一致は、完全一致であっても部分一致であっても良く、かかることは以下においても同様である。そして、検索された文字列に対して予め指定された位置関係にある文字列をログから取得する。予め指定された位置関係とは、例えば、文字列の並びにおける位置関係である。予め指定された位置関係にある文字列とは、例えば、手がかり文字列の前後の文字列や、手がかり文字列と少なくとも一部が重なる文字列である。手がかり文字列の前後とは、例えば、予め指定された属性の文字列や、文字数を隔てた前後としてもよい。また、例えば、手がかり文字列がプログラムの拡張子である場合、手がかり文字列と少なくとも一部が重なる文字列とは、この拡張子を含む文字列である。あるいは、予め指定された位置関係の文字列は、予め指定された1以上の文字列で囲まれた文字列であっても良い。ここで述べる文字列は、ログの単語単位の文字列であっても良い。ログの単語とは、例えば、スペースやタブや改行コード等の、文字列の区切を示す文字または記号等で区切られた文字列である。文字列の区切を示す記号はいわゆる制御記号と考えても良い。予め指定された位置関係とは、手がかり文字列に対して予め指定されたパターンとなる位置の文字列であっても良い。また、第一呼出プログラム識別情報取得部102は、上記のようにしてログにおいて検出した文字列から、予め指定された文字列を除いた文字列を第一呼出プログラム識別情報として取得しても良い。例えば、予め指定された拡張子等を除いた文字列を第一呼出プログラム識別情報として取得しても良い。ここで述べる予め指定された文字列は、正規表現で指定される文字列であっても良い。
(1) Acquisition using a clue character string For example, the first calling program identification information acquisition unit 102 uses the clue character string to acquire first call program identification information prepared in advance from a log. Program identification information may be acquired. Specifically, the log is read from the log storage unit 101, and a character string that matches one or more clue character strings prepared in advance in a storage medium (not shown) is searched for the character string of the log. The character string designated in advance is a character string indicating that the first calling program has been called. The coincidence here may be complete coincidence or partial coincidence, and this also applies to the following. And the character string which has the positional relationship designated beforehand with respect to the searched character string is acquired from a log. The positional relationship designated in advance is, for example, a positional relationship in the arrangement of character strings. The character string having the positional relationship designated in advance is, for example, a character string before and after the clue character string, or a character string at least partially overlapping with the clue character string. For example, before and after a clue character string, it may be a character string having a pre-designated attribute or before and after a number of characters. For example, when the clue character string is an extension of the program, the character string at least partially overlapping the clue character string is a character string including this extension. Alternatively, the character string in the positional relationship designated in advance may be a character string surrounded by one or more character strings designated in advance. The character string described here may be a character string in units of words in the log. The log word is, for example, a character string delimited by characters or symbols indicating a delimiter of a character string, such as a space, a tab, or a line feed code. The symbol indicating the delimiter of the character string may be considered as a so-called control symbol. The positional relationship designated in advance may be a character string at a position that becomes a pattern designated in advance with respect to the clue character string. Further, the first calling program identification information acquisition unit 102 may acquire, as the first calling program identification information, a character string obtained by removing a character string specified in advance from the character string detected in the log as described above. . For example, a character string excluding a previously specified extension or the like may be acquired as the first calling program identification information. The character string designated in advance here may be a character string designated by a regular expression.

(2)プログラム識別情報を用いた取得
予め、プログラム群に含まれる複数のプログラムの識別情報であるプログラム識別情報、あるいは、第一呼出プログラムとなりうるプログラムの識別情報が分かっている場合、このプログラム識別情報を、後述するプログラム識別情報格納部105等に予め用意して蓄積しておくようにする。そして、第一呼出プログラム識別情報取得部102は、ログ内において、このプログラム識別情報のいずれかと一致する文字列を検索して、一致する文字列を第一呼出プログラム識別情報として取得するようにしてもよい。取得する際には、ログ内の検索する範囲をログ内の位置や手がかり文字列等で限定しておくようにしても良い。ここでの一致は、通常は完全一致であるが、検索キーとして用いる文字列を、プログラム群に含まれる複数のプログラムの1以上に共通する文字列とする場合等には、部分一致としても良い。例えば、プログラム群に含まれる文字列が、例えば、「PRG」または「PG」のいずれかを含み、これらを含む文字列がログには使用されないことが分かっている場合には、この文字列を含む文字列(例えば単語)を第一呼出プログラム識別情報として取得しても良い。
(2) Acquisition using program identification information If program identification information that is identification information of a plurality of programs included in a program group or identification information of a program that can be a first calling program is known in advance, this program identification Information is prepared and accumulated in advance in a program identification information storage unit 105 or the like to be described later. The first calling program identification information acquisition unit 102 searches the log for a character string that matches any of the program identification information, and acquires the matching character string as the first calling program identification information. Also good. At the time of acquisition, the search range in the log may be limited by the position in the log or a clue character string. The match here is usually a complete match, but may be a partial match when the character string used as a search key is a character string common to one or more of a plurality of programs included in the program group. . For example, when the character string included in the program group includes, for example, either “PRG” or “PG” and it is known that the character string including these is not used in the log, the character string is You may acquire the character string (for example, word) containing as 1st calling program identification information.

なお、一のプログラムについて取得した第一呼出プログラム識別情報のなかに重複するものがある場合、ユニーク処理により、一つを残して他を削除するようにしても良い。   If there is an overlap in the first calling program identification information acquired for one program, one may be deleted and the other may be deleted by unique processing.

第一呼出プログラム識別情報取得部102は、第一呼出プログラム識別情報と、これを取得する際に用いたログに対応するログ対応プログラムとを対応付ける情報を更に取得してもよい。第一呼出プログラム識別情報と、ログ対応プログラムとを対応付ける情報とは、具体的には、第一呼出プログラム識別情報と、ログ対応プログラムの識別情報であるログ対応プログラム識別情報とを対応付けて有する情報(以下、第一対応管理情報と称す)である。例えば、第一呼出プログラム識別情報取得部102は、ログ格納部101に格納されている一のログから、1以上の第一呼出プログラム識別情報を取得するとともに、ログ対応プログラムの識別情報であるログ対応プログラム識別情報を取得し、これらを対応付けて有する第一対応管理情報を取得し、図示しない記憶媒体等に蓄積する。ログ対応プログラム識別情報をどのようにログから取得するかは問わない。例えば、上記のように第一呼出プログラム識別情報取得部102が第一呼出プログラム識別情報を取得する処理と同様の処理により取得しても良い。また、ログ対応プログラムについて出力されるログ内の予め指定された位置にログ対応プログラム識別情報が配置されるように予め設定した場合、このログ対応プログラム識別情報のログ内における位置等を、文字列の行や列を指定することで取得しても良い。また、行や列と、手がかり文字列とを組み合わせて取得してログ対応プログラム識別情報を取得しても良い。また、ログ対応プログラム識別情報が、ログのファイル名等に含まれる場合、ファイル名からログ対応プログラム識別情報を取得しても良い。   The first calling program identification information acquisition unit 102 may further acquire information associating the first calling program identification information with the log corresponding program corresponding to the log used when acquiring the first calling program identification information. Specifically, the information that associates the first call program identification information with the log corresponding program has the first call program identification information and the log corresponding program identification information that is the identification information of the log corresponding program in association with each other. Information (hereinafter referred to as first correspondence management information). For example, the first calling program identification information acquisition unit 102 acquires one or more first calling program identification information from one log stored in the log storage unit 101, and a log that is identification information of a log corresponding program Corresponding program identification information is acquired, first correspondence management information associated with these is acquired, and stored in a storage medium (not shown). It does not matter how the log-compatible program identification information is acquired from the log. For example, as described above, the first calling program identification information acquisition unit 102 may acquire the first calling program identification information by a process similar to the process of acquiring the first calling program identification information. Further, when the log corresponding program identification information is set in advance so that the log corresponding program identification information is arranged at a predetermined position in the log output for the log corresponding program, the position of the log corresponding program identification information in the log, etc. It may be obtained by specifying a row or column. In addition, log-corresponding program identification information may be acquired by acquiring a combination of a row or column and a clue character string. Further, when the log corresponding program identification information is included in the log file name or the like, the log corresponding program identification information may be acquired from the file name.

なお、第一呼出プログラム識別情報取得部102は、第一呼出プログラム識別情報と、ログ対応プログラム識別情報とを対応付けて有する第一対応管理情報を取得する代わりに、第一呼出プログラム識別情報と、これを取得する際に用いたログに対応するプログラムが実行した処理の識別情報である処理識別情報とを対応付けて有する第一対応管理情報を取得するようにしても良い。例えば、予め、ログに、当該ログの出力対象となった処理の処理識別情報が含まれるようにして、この処理識別情報を、第一呼出プログラム識別情報取得部102が、上記のログ対応プログラム識別情報を取得する処理と同様の処理で取得するようにする。そして、この取得したログ対応プログラム識別情報を、ログから取得した第一呼出プログラム識別情報と対応付けた第一対応管理情報を、図示しない記憶媒体等に蓄積するようにすればよい。なお、第一対応管理情報を複数取得した場合、これらの中に重複したものがあるか否かを検出し、重複した第一対応管理情報については、一つを残して他を削除するユニーク処理を行うようにしても良い。   The first calling program identification information acquisition unit 102 acquires the first calling program identification information and the first calling program identification information instead of acquiring the first correspondence management information having the first calling program identification information and the log corresponding program identification information in association with each other. The first correspondence management information that is associated with the process identification information that is the identification information of the process executed by the program corresponding to the log used when acquiring this may be acquired. For example, the process identification information of the process that is the output target of the log is included in the log in advance, and the first call program identification information acquisition unit 102 acquires the process identification information from the log corresponding program identification. The information is acquired by the same processing as that for acquiring information. Then, the first correspondence management information in which the acquired log correspondence program identification information is associated with the first calling program identification information obtained from the log may be stored in a storage medium (not shown) or the like. In addition, when multiple pieces of first correspondence management information are acquired, it is detected whether or not there are duplicates among them, and for the duplicated first correspondence management information, a unique process for deleting one and leaving the other May be performed.

第一呼出プログラム識別情報取得部102は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。第一呼出プログラム識別情報取得部102の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The first calling program identification information acquisition unit 102 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the first calling program identification information acquisition unit 102 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

呼出プログラム格納部103には、第一呼出プログラムが格納されている。具体的には、呼出プログラム格納部103には、第一呼出プログラムのソースコードのファイルが格納されている。呼出プログラム格納部103には、少なくとも第一呼出プログラムが格納されていれば、第一呼出プログラム以外のプログラムが格納されていても良い。呼出プログラム格納部103には、例えば、第一呼出プログラムが第一呼出プログラム識別情報と対応付けて格納されている。対応付けて格納されているということは、例えば、第一呼出プログラムのファイル名が、第一呼出プログラム識別情報であることであっても良いし、第一呼出プログラムと第一呼出プログラム識別情報とを対応付けて管理する管理情報が格納されていることであっても良い。   The calling program storage unit 103 stores a first calling program. Specifically, the calling program storage unit 103 stores a source code file of the first calling program. As long as at least the first calling program is stored in the calling program storage unit 103, a program other than the first calling program may be stored. In the calling program storage unit 103, for example, the first calling program is stored in association with the first calling program identification information. For example, the file name of the first calling program may be the first calling program identification information, or the first calling program and the first calling program identification information may be stored in association with each other. Management information for managing them in association with each other may be stored.

呼出プログラム格納部103には、予め第一呼出プログラムが格納されていても良い。例えば、上述した一のプログラム群を構成するプログラムの全てが予め格納されていても良いし、上述した一のプログラム群を構成するプログラムから、ログの出力対象となるプログラムが呼び出す可能性のあるプログラムだけを予め蓄積しておくようにしても良い。   The calling program storage unit 103 may store a first calling program in advance. For example, all of the programs constituting the one program group described above may be stored in advance, or a program that may be called from the program constituting the one program group described above as a log output target program. May be stored in advance.

あるいは、呼出プログラム格納部103には、図示しない取得部等が、第一呼出プログラム識別情報取得部102が取得した第一呼出プログラム識別情報を用いて取得した第一呼出プログラムが蓄積されても良い。例えば、一のプログラム群を構成するプログラム(あるいは、一のプログラム群を構成するプログラムのうちの、ログの出力対象となるプログラムが呼び出す可能性のあるプログラム)と、当該プログラムの識別情報とが対応付けて格納されている図示しない記憶媒体を予め用意しておくようにし、この記憶媒体から、第一呼出プログラム識別情報取得部102が取得した第一呼出プログラム識別情報と一致するプログラム識別情報と対応付けられた第一呼出プログラムを読み出して取得するようにしても良い。   Alternatively, the calling program storage unit 103 may store the first calling program acquired by the acquiring unit (not shown) using the first calling program identification information acquired by the first calling program identification information acquiring unit 102. . For example, a program that constitutes one program group (or a program that can be called by a program that is a log output target among the programs that constitute one program group) corresponds to the identification information of the program. A storage medium (not shown) that is stored in advance is prepared in advance and corresponds to the program identification information that matches the first calling program identification information acquired by the first calling program identification information acquisition unit 102 from this storage medium. You may make it read and acquire the attached 1st calling program.

呼出プログラム格納部103に第一呼出プログラム識別情報が蓄積される過程は問わない。なお、ここで述べる格納は、一時記憶も含む概念である。呼出プログラム格納部103は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The process in which the first calling program identification information is stored in the calling program storage unit 103 does not matter. The storage described here is a concept including temporary storage. The calling program storage unit 103 is preferably a nonvolatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

第二呼出プログラム識別情報取得部104は、第一呼出プログラムにより呼び出される1以上のプログラムである第二呼出プログラムの識別情報である第二呼出プログラム識別情報を、第一呼出プログラムのソースコードから取得する。第二呼出プログラムは、具体的には、上述した一のプログラム群に含まれるプログラムである。ここで述べる第二呼出プログラムとは、例えば、バッチ処理であれば、JCLファイルで呼び出されるプログラムで呼び出される共通関数である。またオンライン処理であれば、サブプログラムで呼び出される共通関数である。第二呼出プログラム識別情報は、第二呼出プログラムを識別可能な情報であれば良く、例えば、第二呼出プログラムのプログラム名や、ファイル名でも良いし、第二呼出プログラムのパス等のアドレス情報等であっても良い。   The second calling program identification information acquisition unit 104 acquires, from the source code of the first calling program, second calling program identification information that is identification information of the second calling program that is one or more programs called by the first calling program. To do. Specifically, the second calling program is a program included in the one program group described above. The second calling program described here is a common function called by a program called by a JCL file in the case of batch processing, for example. For online processing, it is a common function called by a subprogram. The second calling program identification information may be information that can identify the second calling program. For example, the program name or file name of the second calling program may be used, address information such as the path of the second calling program, or the like. It may be.

第二呼出プログラム識別情報取得部104は、例えば、まず、第一呼出プログラム識別情報取得部102が取得した第一呼出プログラム識別情報が示す第一呼出プログラムを、呼出プログラム格納部103から取得する。このとき、例えば、呼出プログラム格納部103に、第一呼出プログラムとその他のプログラムがプログラム識別情報と対応付けて格納されている場合、第一呼出プログラム識別情報取得部102が取得した第一呼出プログラム識別情報と一致するプログラム識別情報と対応付けられたプログラムである第一呼出プログラムを順次取得する。また、例えば、呼出プログラム格納部103に、第一呼出プログラムのみが格納されている場合、この第一呼出プログラムを順次取得する。   For example, the second calling program identification information acquisition unit 104 first acquires the first calling program indicated by the first calling program identification information acquired by the first calling program identification information acquisition unit 102 from the calling program storage unit 103. At this time, for example, when the first calling program and other programs are stored in association with the program identification information in the calling program storage unit 103, the first calling program acquired by the first calling program identification information acquisition unit 102 The first calling program that is a program associated with the program identification information that matches the identification information is sequentially acquired. For example, when only the first calling program is stored in the calling program storage unit 103, the first calling program is sequentially acquired.

そして、第二呼出プログラム識別情報取得部104は、呼出プログラム格納部103から取得した各第一呼出プログラムのソースコードから第二呼出プログラム識別情報を取得する。第二呼出プログラム識別情報取得部104は、第一呼出プログラムのソースコードからどのように第二呼出プログラム識別情報を取得しても良い。例えば、基本的には、第一呼出プログラム識別情報取得部102がログから第一呼出プログラム識別情報を取得する処理と同様の処理により第二呼出プログラム識別情報が取得可能である。以下に、第一呼出プログラム識別情報の取得の仕方の例を示す。   Then, the second calling program identification information acquisition unit 104 acquires second calling program identification information from the source code of each first calling program acquired from the calling program storage unit 103. The second calling program identification information acquisition unit 104 may acquire the second calling program identification information from the source code of the first calling program in any way. For example, basically, the second calling program identification information can be acquired by a process similar to the process in which the first calling program identification information acquisition unit 102 acquires the first calling program identification information from the log. An example of how to acquire the first calling program identification information is shown below.

(1)手がかり文字列を用いた取得
例えば、第二呼出プログラム識別情報取得部104は、ログから、予め用意された第二呼出プログラム識別情報を取得するための手がかり文字列を用いて第二呼出プログラム識別情報を取得しても良い。具体的には、呼出プログラム格納部103から取得した第一呼出プログラムのソースコードについて、図示しない記憶媒体等に予め用意された1以上の手がかり文字列と一致する文字列の検索を行う。そして、検索された文字列に対して予め指定された位置関係にある文字列を第一呼出プログラムのソースコードから取得する。例えば、予め指定された文字列は、第二呼出プログラムを呼び出すための命令語等である。予め指定された文字列は、例えば、「CALL」等である。予め指定された位置関係とは、第一呼出プログラム識別情報取得部102に関して説明した予め指定された位置関係と同様である。なお、ここで述べる文字列は、ソースコードの単語単位の文字列であっても良い。ソースコードの単語とは、例えば、スペースやタブや改行コード等の、文字列の区切を示す文字または記号等で区切られた文字列である。文字列の区切を示す記号はいわゆる制御記号と考えても良い。また、第一呼出プログラム識別情報取得部102と同様に、第二呼出プログラム識別情報取得部104は、上記のようにして第一呼出プログラムのソースコードにおいて検出した文字列から、予め指定された文字列を除いた文字列を第二呼出プログラム識別情報として取得しても良い。
(1) Acquisition using a clue character string For example, the second call program identification information acquisition unit 104 uses the clue character string for acquiring second call program identification information prepared in advance from the log. Program identification information may be acquired. Specifically, for the source code of the first calling program acquired from the calling program storage unit 103, a character string matching one or more clue character strings prepared in advance in a storage medium (not shown) is searched. And the character string which has the positional relationship designated beforehand with respect to the searched character string is acquired from the source code of a 1st calling program. For example, the character string designated in advance is an instruction word for calling the second calling program. The character string designated in advance is, for example, “CALL”. The previously specified positional relationship is the same as the previously specified positional relationship described with respect to the first calling program identification information acquisition unit 102. Note that the character string described here may be a character string in word units of the source code. The word of the source code is a character string delimited by characters or symbols indicating a delimiter of the character string, such as a space, a tab, or a line feed code. The symbol indicating the delimiter of the character string may be considered as a so-called control symbol. Similarly to the first calling program identification information acquisition unit 102, the second calling program identification information acquisition unit 104 uses a character designated in advance from the character string detected in the source code of the first calling program as described above. A character string excluding the column may be acquired as the second calling program identification information.

(2)プログラム識別情報を用いた取得
予め、プログラム群に含まれる複数のプログラムのプログラム識別情報、あるいは、第二呼出プログラムとなりうるプログラムの識別情報が分かっている場合、このプログラム識別情報を、後述するプログラム識別情報格納部105等に予め用意して蓄積しておくようにする。そして、第二呼出プログラム識別情報取得部104は、ログ内において、このプログラム識別情報のいずれかと一致する文字列を検索して、一致する文字列を第二呼出プログラム識別情報として取得するようにしてもよい。この処理は、上述した第一呼出プログラム識別情報取得部102がログからプログラム識別情報を用いて、第二呼出プログラム識別情報を取得する処理と同様である。
(2) Acquisition using program identification information When program identification information of a plurality of programs included in a program group or identification information of a program that can be a second calling program is known in advance, this program identification information is described later. To be prepared and accumulated in advance in the program identification information storage unit 105 or the like. Then, the second calling program identification information acquisition unit 104 searches the log for a character string that matches any of the program identification information, and acquires the matching character string as the second calling program identification information. Also good. This process is the same as the above-described process in which the first calling program identification information acquisition unit 102 acquires the second calling program identification information using the program identification information from the log.

なお、一の第一呼出プログラムについて取得した第二呼出プログラム識別情報のなかに重複するものがある場合、ユニーク処理により、一つを残して他を削除するようにしても良い。   If there is an overlap in the second calling program identification information acquired for one first calling program, one may be deleted and the other may be deleted by unique processing.

第二呼出プログラム識別情報取得部104は、第二呼出プログラム識別情報と、これを取得する際に用いた第一呼出プログラムとを対応付ける情報を更に取得してもよい。第二呼出プログラム識別情報と、第一呼出プログラムとを対応付ける情報とは、具体的には、第二呼出プログラム識別情報と、第一呼出プログラム識別情報とを対応付けて有する情報(以下、第二対応管理情報と称す)である。例えば、第一呼出プログラム識別情報が第一呼出プログラムのプログラム名である場合のように、第一呼出プログラム識別情報が第一呼出プログラムに含まれている場合、第一呼出プログラム識別情報取得部102は、第一呼出プログラムから第一呼出プログラム識別情報を取得するとともに、上述したように、第一呼出プログラムから第二呼出プログラム識別情報を取得して、これらを対応付けて有する第二対応管理情報を取得し、図示しない記憶媒体等に蓄積する。あるいは、第一呼出プログラムを呼出プログラム格納部から読み出す際に用いた第一呼出プログラム識別情報を、そのまま、読み出した第一呼出プログラムの第一呼出プログラム識別情報として用いるようにし、これと第一呼出プログラムから取得した第二呼出プログラム識別情報とを対応付けた第二対応管理情報を図示しない記憶媒体等に蓄積してもよい。   The second calling program identification information acquisition unit 104 may further acquire information that associates the second calling program identification information with the first calling program used to acquire the second calling program identification information. Specifically, the information that associates the second calling program identification information with the first calling program is information having the second calling program identification information and the first calling program identification information associated with each other (hereinafter referred to as the second calling program identification information). It is called correspondence management information). For example, when the first calling program identification information is included in the first calling program as in the case where the first calling program identification information is the program name of the first calling program, the first calling program identification information acquisition unit 102 Obtains the first calling program identification information from the first calling program and, as described above, obtains the second calling program identification information from the first calling program and associates them with the second correspondence management information. Are stored in a storage medium (not shown). Alternatively, the first calling program identification information used when the first calling program is read from the calling program storage unit is used as the first calling program identification information of the read first calling program as it is, The second correspondence management information associated with the second calling program identification information acquired from the program may be stored in a storage medium (not shown).

第二呼出プログラム識別情報取得部104は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。第二呼出プログラム識別情報取得部104の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The second calling program identification information acquisition unit 104 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the second calling program identification information acquisition unit 104 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

プログラム識別情報格納部105には、上述した一のプログラム群に含まれるプログラムの識別情報であるプログラム識別情報が格納される。プログラム識別情報格納部105には、更に、格納されているプログラム識別情報が示すプログラムがプログラム識別情報と対応付けられて格納されていても良い。この場合、例えば、このプログラム識別情報格納部を、上述した呼出プログラム格納部103と兼用するようにしてもよい。また、プログラム識別情報格納部105には、各プログラムのタイプを示す情報等が、各プログラム識別情報と対応付けられて格納されていても良い。   The program identification information storage unit 105 stores program identification information that is identification information of programs included in the one program group described above. The program identification information storage unit 105 may further store a program indicated by the stored program identification information in association with the program identification information. In this case, for example, this program identification information storage unit may also be used as the calling program storage unit 103 described above. The program identification information storage unit 105 may store information indicating the type of each program in association with each program identification information.

プログラム識別情報格納部105にプログラム識別情報が記憶される過程は問わない。プログラム識別情報格納部105は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The process of storing the program identification information in the program identification information storage unit 105 is not limited. The program identification information storage unit 105 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

出力部106は、第一呼出プログラム識別情報取得部102および第二呼出プログラム識別情報取得部104が取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報に関する出力を行う。取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報に関する出力は、例えば、取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報の出力である。取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報の出力は、取得した情報をそのまま出力することでもよいし、これらに対して並べ替えやソート等を行った情報を出力することでも良い。また、これらを用いて作成または取得した情報やこれらを加工した情報を出力することであっても良い。また、取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報に関する出力は、例えば、一のプログラム群に含まれるプログラムの識別情報から、取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報を除いたプログラムの識別情報を出力することでもよい。出力部106は、更に、第一呼出プログラム識別情報取得部102が取得したログ対応プログラム識別情報も出力するようにしても良い。   The output unit 106 performs output related to the first calling program identification information and the second calling program identification information acquired by the first calling program identification information acquisition unit 102 and the second calling program identification information acquisition unit 104. The output related to the acquired first calling program identification information and second calling program identification information is, for example, the output of the acquired first calling program identification information and second calling program identification information. The obtained first calling program identification information and second calling program identification information may be output by outputting the obtained information as it is, or by outputting information obtained by rearranging or sorting the acquired information. . Also, information created or acquired using these or information obtained by processing them may be output. The output related to the acquired first calling program identification information and the second calling program identification information is obtained from, for example, the acquired first calling program identification information and the second calling program identification from the identification information of the program included in one program group. It is also possible to output program identification information excluding information. The output unit 106 may also output the log corresponding program identification information acquired by the first calling program identification information acquisition unit 102.

出力部106は、例えば、第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報を、ログを出力するプログラム別またはログを出力する処理別に、プログラム間の呼出関係に従い階層化して出力する。呼出関係に従い階層化する、ということは、例えば、他のプログラムを呼び出したプログラムの識別情報が上位の階層であり、当該プログラムで呼び出されたプログラムの識別情報を下位の階層であることを示すよう、プログラム識別情報を出力することである。階層化して出力するとは、階層関係を目視等により判断できるよう出力することである。ログを出力するプログラム別に階層化して出力するとは、例えば、ログ対応プログラム識別情報と、第一呼出プログラム識別情報と、第二呼出プログラム識別情報とを、プログラム間の呼出関係に従い階層化して出力することである。例えば、上位の階層がログ対応プログラム識別情報であり、各ログ対応プログラム識別情報に従属する第一呼出プログラム識別情報が、従属先のログ対応プログラム識別情報が示すログ対応プログラムで呼び出された第一呼出プログラムの識別情報であり、各第一呼出プログラム識別情報に従属する第二呼出プログラム識別情報が、従属先の第一呼出プログラム識別情報が示す第一呼出プログラムで呼び出された第二呼出プログラムの識別情報であることを示すように、ログ対応プログラム識別情報と、第一呼出プログラム識別情報と、第二呼出プログラム識別情報とを出力する。なお、ログを出力する処理別に階層化して出力するとは、処理識別情報と、第一呼出プログラム識別情報と、第二呼出プログラム識別情報とを、プログラム間の呼出関係に従い階層化して出力することであり、上記のログ対応プログラムを、処理識別情報に置き換えたものと考えてよい。かかることは、以下においても同様である。このように階層化して出力することで、プログラム群に含まれるプログラム間の呼出関係を容易に把握することが可能となり、例えば、プログラムに対するマイグレーションの要否の判断が検討しやすくなる。   For example, the output unit 106 tiers and outputs the first calling program identification information and the second calling program identification information according to the calling relationship between programs for each program that outputs a log or for each process that outputs a log. Hierarchization according to the calling relationship indicates that, for example, the identification information of a program that called another program is a higher hierarchy, and the identification information of a program called by the program is a lower hierarchy. And outputting program identification information. Hierarchical output means outputting so that the hierarchical relationship can be judged visually. For example, log output program hierarchization is performed by outputting log-corresponding program identification information, first call program identification information, and second call program identification information in a hierarchy according to the call relationship between programs. That is. For example, the upper hierarchy is log-corresponding program identification information, and the first calling program identification information subordinate to each log-corresponding program identification information is called by the log-corresponding program indicated by the dependent log-corresponding program identification information. This is the identification information of the calling program. The second calling program identification information subordinate to each first calling program identification information is the second calling program called by the first calling program indicated by the subordinate-destination first calling program identification information. As shown in the identification information, log corresponding program identification information, first calling program identification information, and second calling program identification information are output. In addition, hierarchization according to the process of outputting the log means that the process identification information, the first calling program identification information, and the second calling program identification information are hierarchically output according to the calling relationship between programs. Yes, it may be considered that the log corresponding program is replaced with the process identification information. The same applies to the following. By hierarchically outputting in this way, it is possible to easily grasp the calling relationship between programs included in the program group, and for example, it becomes easier to consider whether or not the program needs to be migrated.

出力部106は、例えば、上述した第一対応管理情報と第二対応管理情報を用いることでこのような呼出関係による階層化を行う。例えば、一の第一対応管理情報のログ対応プログラム識別情報と、これの下位の階層の第一呼出プログラム識別情報とを対応付けて有する情報である一の第一対応管理情報について、この第一対応管理情報に含まれる第一呼出プログラム識別情報を取得し、取得した第一呼出プログラム識別情報と一致する第一呼出プログラムを有する1以上の第二対応管理情報を検索する。そして、検索した各第二対応管理情報に含まれる第二呼出プログラム識別情報を、それぞれ、上述した一の第一対応管理情報に含まれる第一呼出プログラム識別情報の下位の階層の第二対応管理情報として対応付ける。これにより、一の第一対応管理情報に含まれる一のログ対応プログラム識別情報と、その下位の階層の第一呼出プログラム識別情報と、その下位の階層の第二呼出プログラム識別情報とを対応付けて有する情報を取得することができる。更に、この処理を、全ての第一対応管理情報について繰り返すことで、全ての第一対応管理情報に含まれる一のログ対応プログラム識別情報と、その下位の階層の第一呼出プログラム識別情報と、その下位の階層の第二呼出プログラム識別情報とを対応付けて有する情報を取得することができる。更に、例えば、このようにして取得した情報を用いて、共通するログ対応プログラム識別情報をまとめたものをそれぞれノードとし、第一呼出プログラム識別情報を、それぞれの上位の階層となるログ対応プログラム識別情報のノードから分岐するノードとし、更に、第二呼出プログラム識別情報を、それぞれの上位の階層となる第一呼出プログラム識別情報のノードから分岐するノードとすることで、階層化した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報をツリー構造で示すことができる。   The output unit 106 performs hierarchization based on such a call relationship by using, for example, the above-described first correspondence management information and second correspondence management information. For example, the first correspondence management information, which is information having the log correspondence program identification information of the first correspondence management information and the first calling program identification information of the lower hierarchy, is associated with the first First call program identification information included in the correspondence management information is acquired, and one or more second correspondence management information having a first call program that matches the acquired first call program identification information is searched. Then, the second call program identification information included in each searched second response management information is converted into the second response management in the lower hierarchy of the first call program identification information included in the one first response management information described above. Correlate as information. Thereby, one log corresponding program identification information included in one first correspondence management information, first calling program identification information of the lower hierarchy, and second calling program identification information of the lower hierarchy are associated with each other. Can be acquired. Furthermore, by repeating this process for all the first correspondence management information, one log correspondence program identification information included in all the first correspondence management information, first call program identification information of the lower hierarchy, Information having the second call program identification information in the lower hierarchy associated therewith can be acquired. Further, for example, using the information acquired in this way, a collection of common log-corresponding program identification information is set as a node, and the first call program identification information is identified as a log-corresponding program identification corresponding to each upper layer. The first call program that is hierarchized by making the second call program identification information a node that branches from the node of the first call program identification information that is the upper layer of each, and making the second call program identification information a node that branches from the information node The identification information and the second calling program identification information can be shown in a tree structure.

出力部106が出力する階層化した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報は、階層関係が分かるように出力されるものであれば、どのような形態で出力されてもよい。例えば、出力部106は、直接の呼出関係にある一のログ対応プログラム識別情報(または処理識別情報)と、一の第一呼出プログラム識別情報と、一の第二呼出プログラム識別情報とを、一のレコードの複数の項目の値として有する出力情報を出力しても良い。また、出力部106は、階層関係をツリー構造で示した出力情報を出力しても良い。また、出力部106は、XML等で階層関係を示した出力情報を作成し出力しても良い。   The hierarchized first calling program identification information and second calling program identification information output from the output unit 106 may be output in any form as long as the hierarchical relationship is output. For example, the output unit 106 converts one log-corresponding program identification information (or processing identification information), one first calling program identification information, and one second calling program identification information, which are in a direct calling relationship, into one You may output the output information which has as a value of the some item of this record. The output unit 106 may output output information indicating the hierarchical relationship in a tree structure. Further, the output unit 106 may create and output output information indicating a hierarchical relationship using XML or the like.

また、出力部106は、例えば、第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報を、重複がないよう出力するようにしてもよい。また、第一呼出プログラム識別情報を取得する処理の対象となったログ対応プログラム識別情報についても重複がないよう出力を行うようにしても良い。これにより、一のプログラム群に含まれるプログラムのうちの、実行されたプログラムを容易に確認することが可能となる。これにより、例えばプログラムに対するマイグレーションの要否の判断が容易となる。   Further, the output unit 106 may output the first calling program identification information and the second calling program identification information, for example, so that there is no duplication. Further, the log corresponding program identification information that is the target of the process of acquiring the first calling program identification information may be output so that there is no duplication. This makes it possible to easily confirm the executed program among the programs included in one program group. Thereby, for example, it is easy to determine whether the program needs to be migrated.

出力部106は、第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報に関する出力として、プログラム識別情報格納部105に格納されているプログラム識別情報のうちの、第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報と重複しないプログラム識別情報を出力するようにしてもよい。特に、プログラム識別情報格納部105に格納されているプログラム識別情報のうちの、ログ対応プログラム識別情報以外のプログラム識別情報の中から、第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報と重複しないプログラム識別情報を取得して出力するようにしてもよい。例えば、プログラム識別情報格納部105に格納されているプログラム識別情報を読み出し、読み出したプログラム識別情報の中から、第一呼出プログラム識別情報取得部102および第二呼出プログラム識別情報取得部104が取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報と一致するプログラム識別情報を削除する。そして、削除されずに残ったプログラム識別情報を出力する。   The output unit 106 outputs the first call program identification information and the second call among the program identification information stored in the program identification information storage unit 105 as outputs related to the first call program identification information and the second call program identification information. Program identification information that does not overlap with the program identification information may be output. In particular, the program identification information stored in the program identification information storage unit 105 does not overlap with the first calling program identification information and the second calling program identification information from among the program identification information other than the log corresponding program identification information. The program identification information may be acquired and output. For example, the program identification information stored in the program identification information storage unit 105 is read, and the first call program identification information acquisition unit 102 and the second call program identification information acquisition unit 104 have acquired from the read program identification information. Program identification information that matches the first calling program identification information and the second calling program identification information is deleted. Then, the program identification information remaining without being deleted is output.

ここで述べる出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタへの印字、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。   The output described here means display on a display, projection using a projector, printing on a printer, transmission to an external device, storage on a recording medium, processing result to other processing devices or other programs, etc. It is a concept that includes delivery.

出力部106は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部106は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。   The output unit 106 may be considered as including or not including an output device such as a display. The output unit 106 can be realized by driver software of an output device or driver software of an output device and an output device.

図2は、本実施の形態の情報処理装置1の動作を説明するためのフローチャートである。以下、情報処理装置1の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。   FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the information processing apparatus 1 according to the present embodiment. Hereinafter, the operation of the information processing apparatus 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS201)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、カウンターnに1を代入する。   (Step S201) The first calling program identification information acquisition unit 102 substitutes 1 for a counter n.

(ステップS202)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、ログ格納部101にn番目のログが格納されているか否かを判断する。格納されている場合、ステップS203に進み、格納されていない場合、ステップS212に進む。   (Step S202) The first calling program identification information acquisition unit 102 determines whether or not the nth log is stored in the log storage unit 101. If stored, the process proceeds to step S203. If not stored, the process proceeds to step S212.

(ステップS203)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、n番目のログを読み出す。   (Step S203) The first calling program identification information acquisition unit 102 reads the nth log.

(ステップS204)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、n番目のログからログ対応プログラム識別情報を取得する。   (Step S204) The first calling program identification information acquisition unit 102 acquires log corresponding program identification information from the nth log.

(ステップS205)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、n番目のログについて、予め用意された第一呼出プログラム識別情報を取得するための手がかり句の検索を行う。   (Step S205) The first calling program identification information acquisition unit 102 searches the clue phrase for acquiring the first calling program identification information prepared in advance for the nth log.

(ステップS206)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、手がかり句が検出されたか否かを判断する。検出された場合、ステップS207に進み、検出されなかった場合、ステップS209に進む。   (Step S206) The first calling program identification information acquisition unit 102 determines whether or not a clue phrase has been detected. If detected, the process proceeds to step S207. If not detected, the process proceeds to step S209.

(ステップS207)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、n番目のログ内の、ステップS206において検出した手がかり句に対して、予め指定された位置関係にある第一呼出プログラム識別情報を取得する。取得した第一呼出プログラム識別情報は、図示しない記憶媒体等に一時記憶する。   (Step S207) The first calling program identification information acquisition unit 102 acquires the first calling program identification information in the positional relationship designated in advance for the clue phrase detected in Step S206 in the nth log. . The acquired first calling program identification information is temporarily stored in a storage medium (not shown).

(ステップS208)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、n番目のログ内の検出されていない残りの部分について手がかり句の検索を行う。そして、ステップS206に戻る。   (Step S208) The first calling program identification information acquisition unit 102 searches for a clue phrase for the remaining undetected portion in the nth log. Then, the process returns to step S206.

(ステップS209)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、ステップS207で一時記憶された第一呼出プログラム識別情報についてユニーク処理を行い、重複した第一呼出プログラム識別情報を、一つを残して削除する。   (Step S209) The first calling program identification information acquisition unit 102 performs a unique process on the first calling program identification information temporarily stored in Step S207, and deletes the duplicate first calling program identification information, leaving only one. To do.

(ステップS210)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、ステップS204で取得したログ対応プログラム識別情報と、ステップS207で一時記憶された第一呼出プログラム識別情報のうちのステップS209のユニーク処理で残った1以上の第一呼出プログラム識別情報とを、それぞれ対応付けて有する1以上の第一対応管理情報を図示しない記憶媒体等に蓄積する。   (Step S210) The first calling program identification information acquisition unit 102 remains in the unique process in Step S209 of the log corresponding program identification information acquired in Step S204 and the first calling program identification information temporarily stored in Step S207. In addition, one or more first correspondence management information each associated with one or more first calling program identification information is stored in a storage medium (not shown) or the like.

(ステップS211)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、カウンターnの値を1インクリメントする。そして、ステップS202に戻る。   (Step S211) The first calling program identification information acquisition unit 102 increments the value of the counter n by 1. Then, the process returns to step S202.

(ステップS212)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、ステップS210で蓄積した第一対応管理情報についてユニーク処理を行い、重複する第一対応管理情報を、一つを残して削除する。ここでの重複は、例えば、ログ対応プログラム識別情報と、第一呼出プログラム識別情報の両方が一致する第一対応管理情報を意味する。   (Step S212) The first calling program identification information acquisition unit 102 performs a unique process on the first correspondence management information accumulated in Step S210, and deletes the duplicated first correspondence management information, leaving only one. The duplication here means, for example, first correspondence management information in which both the log correspondence program identification information and the first calling program identification information match.

(ステップS213)第二呼出プログラム識別情報取得部104は、カウンターmに1を代入する。   (Step S213) The second calling program identification information acquisition unit 104 substitutes 1 for the counter m.

(ステップS214)第二呼出プログラム識別情報取得部104は、ステップS212の処理後に残った第一対応管理情報に、m番目の第一対応管理情報があるか否かを判断する。ある場合、ステップS215に進み、ない場合、ステップS223に進む。   (Step S214) The second calling program identification information acquisition unit 104 determines whether or not the first correspondence management information remaining after the processing of Step S212 includes the m-th first correspondence management information. If there is, the process proceeds to step S215, and if not, the process proceeds to step S223.

(ステップS215)第二呼出プログラム識別情報取得部104は、m番目の第一対応管理情報に含まれる第一呼出プログラム識別情報を、呼出プログラム識別情報から取得する。ここでは、m番目の第一対応管理情報から取得した第一呼出プログラム識別情報を、m番目の第一呼出プログラム識別情報と呼ぶ。   (Step S215) The second calling program identification information acquisition unit 104 acquires the first calling program identification information included in the m-th first correspondence management information from the calling program identification information. Here, the first calling program identification information acquired from the mth first correspondence management information is referred to as the mth first calling program identification information.

(ステップS216)第二呼出プログラム識別情報取得部104は、m番目の第一呼出プログラム識別情報が示す第一呼出プログラムを、呼出プログラム識別情報から取得する。ここでは、m番目の第一呼出プログラム識別情報が示す第一呼出プログラムを、m番目の第一呼出プログラムと呼ぶ。   (Step S216) The second calling program identification information acquisition unit 104 acquires the first calling program indicated by the m-th first calling program identification information from the calling program identification information. Here, the first calling program indicated by the mth first calling program identification information is referred to as the mth first calling program.

(ステップS217)第二呼出プログラム識別情報取得部104は、m番目の第一呼出プログラム内において、手がかり句の検索を行う。   (Step S217) The second calling program identification information acquisition unit 104 searches for a clue phrase in the m-th first calling program.

(ステップS218)第二呼出プログラム識別情報取得部104は、手がかり句が検出されたか否かを判断する。検出された場合、ステップS218に進み、検出されなかった場合、ステップS221に進む。   (Step S218) The second calling program identification information acquisition unit 104 determines whether or not a clue phrase has been detected. If detected, the process proceeds to step S218, and if not detected, the process proceeds to step S221.

(ステップS219)第二呼出プログラム識別情報取得部104は、m番目の第一呼出プログラムのソースコードの、ステップS218で検出した手がかり句に対して、予め指定された位置関係に有る第二呼出プログラム識別情報を取得する。取得した第二呼出プログラム識別情報は、図示しない記憶媒体等に一時記憶する。   (Step S219) The second calling program identification information acquisition unit 104 has a positional relationship designated in advance with respect to the clue phrase detected in Step S218 in the source code of the mth first calling program. Get identification information. The acquired second calling program identification information is temporarily stored in a storage medium (not shown).

(ステップS220)第二呼出プログラム識別情報取得部104は、m番目の第一呼出プログラム内の検出されていない残りの部分について手がかり句の検索を行う。そして、ステップS218に戻る。   (Step S220) The second calling program identification information acquisition unit 104 searches for a clue phrase for the remaining undetected portion in the m-th first calling program. Then, the process returns to step S218.

(ステップS221)第二呼出プログラム識別情報取得部104は、ステップS219で一時記憶された第二呼出プログラム識別情報についてユニーク処理を行い、重複した第二呼出プログラム識別情報を、一つを残して削除する。   (Step S221) The second calling program identification information acquisition unit 104 performs a unique process on the second calling program identification information temporarily stored in Step S219, and deletes the duplicated second calling program identification information, leaving only one. To do.

(ステップS222)第二呼出プログラム識別情報取得部104は、ステップS215で取得した第一呼出プログラム識別情報と、ステップS219で一時記憶された第二呼出プログラム識別情報のうちのステップS221のユニーク処理で残った1以上の第二呼出プログラム識別情報とを、それぞれ対応付けて有する1以上の第二対応管理情報を図示しない記憶媒体等に蓄積する。   (Step S222) The second calling program identification information acquisition unit 104 performs the unique process of Step S221 among the first calling program identification information acquired in Step S215 and the second calling program identification information temporarily stored in Step S219. One or more second correspondence management information each associated with the remaining one or more second calling program identification information is accumulated in a storage medium (not shown) or the like.

(ステップS223)第一呼出プログラム識別情報取得部102は、カウンターmの値を1インクリメントする。そして、ステップS214に戻る。   (Step S223) The first calling program identification information acquisition unit 102 increments the value of the counter m by 1. Then, the process returns to step S214.

(ステップS224)出力部106は、ステップS212で最終的にユニーク処理された第一対応管理情報と、ステップS222で蓄積された第二対応管理情報とを用いて、第一呼出プログラム識別情報取得部102と第二呼出プログラム識別情報取得部104とが取得した第一呼出プログラム識別情報と第二呼出プログラム識別情報とに関する出力を行う。なお、この処理の詳細については、後述する。そして、処理を終了する。   (Step S224) The output unit 106 uses the first correspondence management information finally subjected to the unique process in Step S212 and the second correspondence management information accumulated in Step S222 to obtain a first calling program identification information acquisition unit. 102 and the second calling program identification information acquisition unit 104 perform output relating to the first calling program identification information and the second calling program identification information acquired. Details of this process will be described later. Then, the process ends.

なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。   In the flowchart of FIG. 2, the process is terminated by powering off or a process termination interrupt.

図3は、本実施の形態の情報処理装置1の、図2のステップS224に示した出力処理の詳細を示すフローチャートである。以下、出力処理の詳細について図3のフローチャートを用いて説明する。   FIG. 3 is a flowchart showing details of the output process shown in step S224 of FIG. 2 of the information processing apparatus 1 according to the present embodiment. Details of the output process will be described below with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS301)出力部106は、カウンターkの値に1を代入する。   (Step S301) The output unit 106 substitutes 1 for the value of the counter k.

(ステップS302)出力部106は、ステップS212においてユニーク処理されて残った第一対応管理情報の中に、k番目の第一対応管理情報があるか否かを判断する。ある場合、ステップS303に進み、ない場合、ステップS312に進む。   (Step S302) The output unit 106 determines whether there is k-th first correspondence management information among the first correspondence management information remaining after the unique processing in Step S212. If there is, the process proceeds to step S303, and if not, the process proceeds to step S312.

(ステップS303)出力部106は、k番目の第一対応管理情報から、ログ対応プログラム識別情報を取得する。ここでは、このログ対応プログラム識別情報をk場目のログ対応プログラム識別情報と呼ぶ。   (Step S303) The output unit 106 acquires log-corresponding program identification information from the k-th first correspondence management information. Here, this log corresponding program identification information is referred to as kth log corresponding program identification information.

(ステップS304)出力部106は、k番目の第一対応管理情報から、第一呼出プログラム識別情報を取得する。ここでは、この第一呼出プログラム識別情報をk場目の第一呼出プログラム識別情報と呼ぶ。   (Step S304) The output unit 106 acquires first calling program identification information from the k-th first correspondence management information. Here, this first calling program identification information is referred to as k-th first calling program identification information.

(ステップS305)出力部106は、カウンターpに1を代入する。   (Step S305) The output unit 106 substitutes 1 for the counter p.

(ステップS306)出力部106は、ステップS304で取得したk番目の第一呼出プログラム識別情報と一致する第一呼出プログラム識別情報を有するp番目の第二対応管理情報を検索する。   (Step S306) The output unit 106 searches for the p-th second correspondence management information having the first calling program identification information that matches the k-th first calling program identification information acquired in Step S304.

(ステップS307)出力部106は、第一呼出プログラム識別情報がk番目の第一呼出プログラム識別情報と一致するp番目の第二対応管理情報が検出されたか否かを判断する。検出された場合、ステップS308に進み、検出されなかった場合、ステップS311に進む。   (Step S307) The output unit 106 determines whether or not p-th second correspondence management information whose first calling program identification information matches the k-th first calling program identification information has been detected. If detected, the process proceeds to step S308, and if not detected, the process proceeds to step S311.

(ステップS308)出力部106は、ステップS307で検出したp場目の第二対応管理情報に含まれる第二呼出プログラム識別情報を取得する。   (Step S308) The output unit 106 acquires the second calling program identification information included in the second correspondence management information of the p-th field detected in Step S307.

(ステップS309)出力部106は、ステップS303で取得したk番目のログ対応プログラム識別情報とステップS304で取得したk番目の第一呼出プログラム識別情報とを、ステップS308で取得したp番目の第二呼出プログラム識別情報と対応付けて、図示しない記憶媒体に蓄積する。このとき、k番目のログ対応プログラム識別情報は、上位の階層のプログラム識別情報であることを示す属性と対応付けて蓄積することが好ましい。また、k番目の第一呼出プログラム識別情報は、k番目のログ対応プログラム識別情報の直系の下位の階層のプログラム識別情報であることを示す属性と対応付けて蓄積することが好ましい。また、p番目の第二呼出プログラム識別情報は、k番目の第一呼出プログラム識別情報の直系の下位の階層のプログラム識別情報であることを示す属性と対応付けて蓄積することが好ましい。ここで取得したk番目の第一呼出プログラム識別情報は、k番目のログ対応プログラム識別情報が示すプログラムで呼び出されるプログラムのプログラム識別情報、つまりk番目のログ対応プログラム識別情報の直系の下位の階層のプログラム識別情報である。また、ここで取得したp番目の第二呼出プログラム識別情報は、k番目の第一呼出プログラム識別情報が示すプログラムで呼び出されるプログラムの識別情報、つまりk番目の第一呼出プログラム識別情報の直系の下位の階層のプログラム識別情報である。   (Step S309) The output unit 106 uses the k-th log corresponding program identification information acquired in Step S303 and the k-th first call program identification information acquired in Step S304 to obtain the p-th second program identification information acquired in Step S308. The information is stored in a storage medium (not shown) in association with the calling program identification information. At this time, it is preferable that the k-th log corresponding program identification information is stored in association with an attribute indicating that the program identification information is higher-level program identification information. Further, it is preferable that the k-th first calling program identification information is stored in association with an attribute indicating that it is the program identification information of a directly lower hierarchy of the k-th log corresponding program identification information. In addition, the p-th second calling program identification information is preferably stored in association with an attribute indicating that it is program identification information in a hierarchy directly below the k-th first calling program identification information. The k-th first calling program identification information acquired here is the program identification information of the program called by the program indicated by the k-th log-corresponding program identification information, that is, the hierarchy immediately below the k-th log-corresponding program identification information. Program identification information. The p-th second calling program identification information acquired here is the identification information of the program called by the program indicated by the k-th first calling program identification information, that is, the direct line of the k-th first calling program identification information. This is program identification information of a lower hierarchy.

(ステップS310)出力部106は、カウンターpの値を1インクリメントする。そして、ステップS306に戻る。   (Step S310) The output unit 106 increments the value of the counter p by 1. Then, the process returns to step S306.

(ステップS311)出力部106は、カウンターkの値を1インクリメントする。そして、ステップS202に戻る。   (Step S311) The output unit 106 increments the value of the counter k by 1. Then, the process returns to step S202.

(ステップS312)出力部106は、ステップS309で取得して蓄積した1以上の、k番目のログ対応プログラム識別情報とk番目の第一呼出プログラム識別情報とp番目の第二呼出プログラム識別情報とを対応付けて有する情報を、ログ対応プログラム識別情報についてソートする。また、ログ対応プログラム識別情報が同じものについては、第一呼出プログラム識別情報についてソートする。ソート結果は、図示しない記憶媒体等に一時記憶する。   (Step S312) The output unit 106 acquires one or more k-th log corresponding program identification information, k-th first calling program identification information, and p-th second calling program identification information acquired and accumulated in Step S309. Are sorted for log-corresponding program identification information. In addition, when the log corresponding program identification information is the same, the first calling program identification information is sorted. The sort result is temporarily stored in a storage medium (not shown).

(ステップS313)出力部106は、第一対応管理情報と第二対応管理情報に含まれるプログラム識別情報であるログ対応プログラム識別情報と、第一呼出プログラム識別情報と、第二呼出プログラム識別情報とに対してユニーク処理を行い、重複したプログラム識別情報を、一つを残して削除する。   (Step S313) The output unit 106 includes log correspondence program identification information, which is program identification information included in the first correspondence management information and the second correspondence management information, first call program identification information, and second call program identification information. A unique process is performed on the program IDs, and duplicate program identification information is deleted except for one.

(ステップS314)出力部106は、プログラム識別情報格納部105に格納されている一のプログラム群のプログラム識別情報において、ステップS313で削除されずに残ったプログラム識別情報と重複しないプログラム識別情報を検出する。なお、一のプログラム群のプログラム識別情報から、ステップS313で削除されずに残ったプログラム識別情報と一致するものを削除しても良い。   (Step S314) The output unit 106 detects, in the program identification information of one program group stored in the program identification information storage unit 105, program identification information that does not overlap with the program identification information that remains without being deleted in step S313. To do. In addition, you may delete from the program identification information of one program group what corresponds with the program identification information which was not deleted by step S313.

(ステップS315)出力部106は、ステップS312でソートした、ログ対応プログラム識別情報と第一呼出プログラム識別情報と第二呼出プログラム識別情報とを有する情報を出力する。また、ステップS314で取得したプログラム識別情報を出力する。そして、上位の処理にリターンする。   (Step S315) The output unit 106 outputs information including the log corresponding program identification information, the first calling program identification information, and the second calling program identification information sorted in step S312. In addition, the program identification information acquired in step S314 is output. Then, the process returns to the upper process.

なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。   In the flowchart of FIG. 3, the process ends when the power is turned off or the process is terminated.

なお、上述した図2および図3のフローチャートにおいては、バッチ処理の場合のように、ログが実行されるプログラム別に出力される場合を例に挙げて説明したが、ログは、実行される処理別に出力されるものであっても良く、この場合、上述したログ対応プログラム識別情報の代わりに、処理識別情報等を用いるようにすればよい。   In the flowcharts of FIG. 2 and FIG. 3 described above, the case where the log is output for each executed program as in the case of batch processing has been described as an example. In this case, process identification information or the like may be used instead of the log corresponding program identification information described above.

また、上述したフローチャートにおいて、ログから第一呼出プログラム識別情報を取得する処理や、第一呼出プログラム識別情報から第二呼出プログラム識別情報を取得する処理は、上記のような手がかり句を用いた処理以外の方法を用いるようにしても良い。   In the above-described flowchart, the process of acquiring the first calling program identification information from the log and the process of acquiring the second calling program identification information from the first calling program identification information are processes using the clue phrase as described above. Other methods may be used.

また、上述したフローチャートの出力は、一例であり、他の形態の出力を行っても良い。例えばツリー構造でプログラム識別情報間の階層関係を示す情報を出力しても良い。   Moreover, the output of the flowchart mentioned above is an example, and you may perform the output of another form. For example, information indicating a hierarchical relationship between program identification information may be output in a tree structure.

以下、本実施の形態における情報処理装置1の具体的な動作について説明する。なお、この具体例において示すプログラムやログ等は、説明のために用意された例であり、実際に動作するものあるいは実際の動作により取得されたものとは、異なる場合がある。   Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus 1 in the present embodiment will be described. Note that the programs, logs, and the like shown in this specific example are examples prepared for explanation, and may be different from those actually operated or acquired by actual operations.

ここでは、一例として、マイグレーションの候補となっている1のプログラム群の中にJCLで記述された1以上のプログラムのファイル(以下、JCLファイルと称す)が含まれており、このJCLファイルを実行した際に出力された1以上のログが、ログ格納部101に格納されているものとする。つまり、ログ対応プログラムがJCLファイルであるとする。   Here, as an example, one program group that is a candidate for migration includes one or more program files written in JCL (hereinafter referred to as JCL files), and this JCL file is executed. It is assumed that one or more logs output at this time are stored in the log storage unit 101. That is, it is assumed that the log corresponding program is a JCL file.

図4は、ログ格納部101に格納されているログを管理するログ管理情報を示す図である。ログ管理情報は、「ログ名」と「ログ」という項目を有している。「ログ名」は、ログの識別情報である。ここでは、「ログ名」は、ログを出力したログ対応プログラムのログ対応プログラム識別情報と、「_(アンダーバー)」とログを出力した日付との組み合わせで構成されている。つまり、「ログ名」は、「ログ対応プログラム識別情報_日付」であるとする。「ログ」は、ログであり、例えばテキスト情報で構成されている。   FIG. 4 is a diagram showing log management information for managing logs stored in the log storage unit 101. The log management information has items of “log name” and “log”. “Log name” is log identification information. Here, the “log name” is composed of a combination of log-corresponding program identification information of the log-corresponding program that outputs the log, “_ (under bar)”, and the date when the log is output. That is, the “log name” is “log corresponding program identification information_date”. “Log” is a log, and is composed of text information, for example.

まず、ユーザが、実行されたプログラムを検出する処理を実行させる指示を、情報処理装置1に、図示しない入力手段等を介して与えたとする。   First, it is assumed that the user gives an instruction to execute a process for detecting the executed program to the information processing apparatus 1 via an input unit (not shown).

第一呼出プログラム識別情報取得部102は、ログ格納部101に格納されている一番目のログとして、「ログ名」が「PGMJCL0_0507」を読み出す。   The first calling program identification information acquisition unit 102 reads “PGMJCL0 — 0507” as the “log name” as the first log stored in the log storage unit 101.

図5は、第一呼出プログラム識別情報取得部102が読み出した一番目のログ「PGMJCL0_0507」の主要部を示す図である。このログの「ログ名」が「PGMJCL0_0507」であり、ログ名の「_(アンダーバー)」の前の文字列がログ対応プログラム識別情報であることから、この一番目のログは、「PGMJCL0」というJCLファイルを実行したことにより出力されたログであることを示している。   FIG. 5 is a diagram illustrating a main part of the first log “PGMJCL0 — 0507” read by the first calling program identification information acquisition unit 102. Since the “log name” of this log is “PGMJCL0_0507” and the character string before the log name “_ (underscore)” is log-corresponding program identification information, this first log is called “PGMJCL0” The log is output by executing the JCL file.

図6は、JCLファイルのソースの一例を示す図である。このJCLファイルは、プログラム識別情報「PGMJCL0」と対応付けられたJCLファイルであるとする。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a source of a JCL file. This JCL file is assumed to be a JCL file associated with the program identification information “PGMJCL0”.

図6に示したJCLファイルにおいて、点線で囲った領域61内の「EXEC PRG001」という文字列が、このJCLファイルの実行時に呼び出される第一呼出プログラムのプログラム識別情報である第一呼出プログラム識別情報を示している。例えば、このJCLファイルがコンピュータ等に読み出されて実行されると、図5に示したようなJCLファイルの実行に応じて出力されるログに、JCLファイルの実行により読み出された第一呼出プログラムの第一呼出プログラム識別情報が記述される。例えば、図5に示したログにおいては、領域51に第一呼出プログラム識別情報が記述される。ここで、JCLファイルの実行により読み出された第一呼出プログラムの第一呼出プログラム識別情報は、「− STARTED」という文字列の直前の単語として、ログ内に記述されることが、ログを出力する仕様等から予め分かっているとする。このため、予め図示しない記憶媒体等に「− STARTED」という文字列を手がかり句として蓄積しておくようにし、JCLファイルの実行により読み出された第一呼出プログラムの第一呼出プログラム識別情報をログから取得する際には、この手がかり句を読み出して、ログ内からこの手がかり句に一致する単語を検出して、その直前の単語、つまり、スペースで区切られた文字列を取得すればよい。   In the JCL file shown in FIG. 6, the character string “EXEC PRG001” in the area 61 surrounded by the dotted line is the first calling program identification information which is the program identification information of the first calling program called when the JCL file is executed. Is shown. For example, when this JCL file is read and executed by a computer or the like, the first call read by the execution of the JCL file is displayed in the log output according to the execution of the JCL file as shown in FIG. First call program identification information of the program is described. For example, in the log shown in FIG. 5, the first calling program identification information is described in the area 51. Here, the first call program identification information of the first call program read by the execution of the JCL file is described in the log as the word immediately before the character string “-STARTED”. It is assumed that it is known in advance from the specifications to be performed. For this reason, the character string “-STARTED” is stored as a clue phrase in advance in a storage medium (not shown), and the first calling program identification information of the first calling program read by executing the JCL file is logged. In this case, the clue phrase is read out, a word matching the clue phrase is detected from the log, and the word immediately before that, that is, a character string delimited by a space is acquired.

まず、第一呼出プログラム識別情報取得部102は、図5に示した一番目のログに対応したログ対応プログラム識別情報を、「ログ名」から取得する。具体的には、「ログ名」の中の「_」の前の文字列を取得する。ここでは、「PGMJCL0」を取得する。なお、ログ対応プログラム識別情報が、ログ内の予め指定された位置に含まれている場合、ログ内から手がかり句や、行等の位置の情報を用いて、ログ対応プログラム識別情報を取得しても良い。また、例えば、ログと同じディレクトリやフォルダ等に配置されているログ対応プログラムのプログラム名等を、ログ対応プログラム識別情報として取得してもよい。   First, the first calling program identification information acquisition unit 102 acquires the log corresponding program identification information corresponding to the first log shown in FIG. 5 from the “log name”. Specifically, the character string before “_” in “log name” is acquired. Here, “PGMJCL0” is acquired. When log-corresponding program identification information is included in a predetermined position in the log, log-corresponding program identification information is obtained from the log using information on the position of a clue phrase, line, etc. Also good. Further, for example, the program name of the log corresponding program arranged in the same directory or folder as the log may be acquired as the log corresponding program identification information.

次に、第一呼出プログラム識別情報取得部102は、図5に示した一番目のログから、「− STARTED」という文字列を検出し、検出した文字列の直前の単語を、第一呼出プログラム識別情報として取得する。ここでは、「− STARTED」という文字列が、一つだけ検出されるため、この文字列の直前の単語である「PRG001」を、第一呼出プログラム識別情報として取得する。なお、第一呼出プログラム識別情報が複数検出された場合、重複をなくすため、ユニーク処理を行う。   Next, the first calling program identification information acquisition unit 102 detects the character string “-STARTED” from the first log shown in FIG. 5 and sets the word immediately before the detected character string as the first calling program. Obtained as identification information. Here, since only one character string “-STARTED” is detected, “PRG001” which is the word immediately before this character string is acquired as the first calling program identification information. When a plurality of pieces of first calling program identification information are detected, unique processing is performed to eliminate duplication.

第一呼出プログラム識別情報取得部102は、取得した1以上の第1呼出プログラム識別情報のそれぞれを、ログ対応プログラム識別情報と対応付けて有する1以上の第一対応管理情報を図示しない記憶媒体等に蓄積する。   The first calling program identification information acquisition unit 102 includes one or more first correspondence management information having each of the obtained one or more first calling program identification information associated with the log corresponding program identification information, such as a storage medium (not shown) To accumulate.

同様に、第一呼出プログラム識別情報取得部102は、ログ格納部101に格納されている二番目以降のログ、例えば「ログ名」が「PGMJCL0_0510」であるログ等についても、上記と同様の処理を順次行い、取得した第一対応管理情報を図示しない記憶媒体に追記していく。   Similarly, the first calling program identification information acquisition unit 102 performs the same processing as described above for the second and subsequent logs stored in the log storage unit 101, for example, a log whose “log name” is “PGMJCL0_0510”. The acquired first correspondence management information is added to a storage medium (not shown).

次に、第一呼出プログラム識別情報取得部102は、図示しない記憶部に蓄積した第一対応管理情報について、重複する第一対応管理情報を削除するユニーク処理を行う。これにより、第一呼出プログラム識別情報取得部102は、重複のない第一対応管理情報を取得する。   Next, the first calling program identification information acquisition unit 102 performs a unique process for deleting the overlapping first correspondence management information for the first correspondence management information accumulated in the storage unit (not shown). Thereby, the 1st calling program identification information acquisition part 102 acquires the 1st response | compatibility management information without duplication.

図7は、第一呼出プログラム識別情報取得部102が取得した重複のない第一対応管理情報を示す図である。「ログ対応プログラムID」は、ログ対応プログラム識別情報を示し、「第一呼出プログラムID」は、第一呼出プログラム識別情報を示す。ここでは、各行の「ログ対応プログラムID」と「第一呼出プログラムID」とがそれぞれ第一対応管理情報を示している。   FIG. 7 is a diagram showing the first correspondence management information without duplication acquired by the first calling program identification information acquisition unit 102. “Log corresponding program ID” indicates log corresponding program identification information, and “first calling program ID” indicates first calling program identification information. Here, “log corresponding program ID” and “first calling program ID” in each row respectively indicate the first correspondence management information.

図8は、呼出プログラム格納部103に格納されているプログラムを管理するプログラム管理情報を示す図である。ここでは呼出プログラム格納部103には、ログ対応プログラムで呼び出される可能性のあるプログラムが格納されているものとする。プログラム管理情報は、「プログラムID」と、「プログラム」という項目を有している。「プログラムID」は、呼出プログラム格納部103に格納されているプログラムの識別情報であり、例えば、ログ対応プログラム識別情報や、第一呼出プログラム識別情報や、第二呼出プログラム識別情報に対応する。なお、「プログラム」の代わりに、プログラムに対するリンク情報やアドレス情報等を用いるようにしても良い。   FIG. 8 is a diagram showing program management information for managing programs stored in the calling program storage unit 103. Here, it is assumed that the calling program storage unit 103 stores a program that may be called by the log corresponding program. The program management information has items of “program ID” and “program”. The “program ID” is program identification information stored in the calling program storage unit 103, and corresponds to, for example, log corresponding program identification information, first calling program identification information, or second calling program identification information. Instead of “program”, link information, address information, and the like for the program may be used.

次に、第二呼出プログラム識別情報取得部104は、図7に示した第一対応管理情報から、一番目の「第一呼出プログラムID」の値である第一呼出プログラム識別情報「PRG001」を読み出す。そして、図8に示すプログラム管理情報から、対応する「プログラムID」の値が「PRG001」であるプログラムを取得する。   Next, the second calling program identification information acquisition unit 104 obtains the first calling program identification information “PRG001” which is the value of the first “first calling program ID” from the first correspondence management information shown in FIG. read out. Then, the program whose corresponding “program ID” value is “PRG001” is acquired from the program management information shown in FIG.

図9は、第二呼出プログラム識別情報取得部104が取得した「プログラムID」の値が「PRG001」である第一呼出プログラムのソースの一部を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating a part of the source of the first calling program whose “program ID” value acquired by the second calling program identification information acquisition unit 104 is “PRG001”.

次に、第二呼出プログラム識別情報取得部104は、取得した「プログラムID」が「PRG001」であるプログラムのソースから、手がかり句を用いて、このプログラムの実行時に読み出されるプログラムである第二呼出プログラムの識別情報(即ち、第二呼出プログラム識別情報)を取得する。   Next, the second calling program identification information acquisition unit 104 uses the clue phrase from the source of the program whose acquired “program ID” is “PRG001” to read the second calling program that is a program that is read when the program is executed. Program identification information (that is, second calling program identification information) is acquired.

例えば、第一呼出プログラムの実行時に呼び出される第二呼出プログラムの第一呼出プログラム識別情報は、「CALL」という文字列の直後の単語としてソース内に記述されることが、第一呼出プログラムの言語の仕様等から予め分かっているとする。この場合、予め図示しない記憶媒体等に「CALL」という文字列を手がかり句として蓄積しておくようにし、第一呼出プログラムのソースにおいて、この手がかり句に一致する単語を検出して、その直後の単語、つまり、スペースで区切られた文字列を取得する。なお、手がかり句は、呼び出される第二呼出プログラムの識別情報の位置を指定可能な手がかり句であれば、どのような手がかり句を用いても良い。また、手がかり句は正規表現の手がかり句であっても良い。また、第二呼出プログラム識別情報取得部104は、複数の手がかり句を用いても良い。   For example, the first call program identification information of the second call program called when the first call program is executed is described in the source as a word immediately after the character string “CALL”. Assume that it is known in advance from the specifications of In this case, the character string “CALL” is stored as a clue phrase in a storage medium (not shown) in advance, and a word matching the clue phrase is detected in the source of the first calling program, and immediately after that. Get a word, that is, a string separated by spaces. The clue phrase may be any clue phrase as long as it can specify the position of the identification information of the second calling program to be called. The clue phrase may be a regular expression clue phrase. Further, the second calling program identification information acquisition unit 104 may use a plurality of clue phrases.

ここでは、第二呼出プログラム識別情報取得部104は、「プログラムID」が「PRG001」である図9に示した第一呼出プログラムのソースから、予め用意された手がかり句「CALL」に一致する文字列を検索し、この文字列の直後のスペースで区切られた文字列を取得する。例えば、図9に示した第一呼出プログラムのソースから、「CALL」の直後の単語である「ILBCABNO」等を第二呼出プログラム識別情報として順次取得する。そして、第二呼出プログラム識別情報取得部104は、取得した第二呼出プログラム識別情報について、重複をなくすためのユニーク処理を行う。そして、取得した1以上の第二呼出プログラム識別情報のそれぞれと、一番目の第一呼出プログラム識別情報「PRG001」とを対応付けて有する1以上の第二対応管理情報を、図示しない記憶媒体に蓄積する。   Here, the second calling program identification information acquisition unit 104 reads the characters matching the clue phrase “CALL” prepared in advance from the source of the first calling program shown in FIG. 9 whose “program ID” is “PRG001”. Searches for a column and gets a string delimited by a space immediately following this string. For example, “ILBCABNO”, which is a word immediately after “CALL”, is sequentially acquired as second call program identification information from the source of the first call program shown in FIG. And the 2nd calling program identification information acquisition part 104 performs the unique process for eliminating duplication about the acquired 2nd calling program identification information. Then, one or more second correspondence management information having the acquired one or more second calling program identification information and the first first calling program identification information “PRG001” in association with each other is stored in a storage medium (not shown). accumulate.

同様に、第二呼出プログラム識別情報取得部104は、図7に示した第一対応管理情報の二番目の「第一呼出プログラムID」の値についても、上記と同様の処理を順次行い、取得した第二対応管理情報を図示しない記憶媒体に追記していく。なお、一の第一呼出プログラムのソースから第二呼出プログラム識別情報が検出されなかった場合、第一呼出プログラム識別情報で呼び出される第二呼出プログラム識別情報がないことを示す情報と、第一呼出プログラム識別情報とを対応付けた第二対応管理情報を追記する。   Similarly, the second calling program identification information acquisition unit 104 sequentially performs the same process as described above for the second “first calling program ID” value of the first correspondence management information shown in FIG. The second correspondence management information is added to a storage medium (not shown). If the second call program identification information is not detected from the source of the first call program, information indicating that there is no second call program identification information called by the first call program identification information, and the first call The second correspondence management information associated with the program identification information is added.

図10は、第一呼出プログラム識別情報取得部102が取得した重複のない第一対応管理情報を示す図である。「第一呼出プログラムID」は、第一呼出プログラム識別情報を示し、「第二呼出プログラムID」は、第二呼出プログラム識別情報を示す。なお、空欄である「第二呼出プログラムID」は、対応する第二呼出プログラム識別情報がないことを示す。ここでは、各行の「第一呼出プログラムID」と「第二呼出プログラムID」とがそれぞれ第二対応管理情報を示している。   FIG. 10 is a diagram showing the first correspondence management information without duplication acquired by the first calling program identification information acquisition unit 102. “First calling program ID” indicates first calling program identification information, and “second calling program ID” indicates second calling program identification information. A blank “second calling program ID” indicates that there is no corresponding second calling program identification information. Here, “first call program ID” and “second call program ID” in each row indicate second correspondence management information, respectively.

次に、出力部106は、図7に示した第一対応管理情報の一番目の第一対応管理情報から、「ログ対応プログラムID」と「第一呼出プログラムID」とを取得する。ここでは、「PGMJCL0」と「PRG001」とを取得する。   Next, the output unit 106 acquires “log corresponding program ID” and “first call program ID” from the first first correspondence management information of the first correspondence management information illustrated in FIG. 7. Here, “PGMJCL0” and “PRG001” are acquired.

そして、出力部106は、図10に示した第二対応管理情報において、「第一呼出プログラムID」の値が、一番目の第一対応管理情報から読み出した「第一呼出プログラムID」である「PRG001」と一致する第二対応管理情報を順次検索し、検出した第二対応管理情報に含まれる「第二呼出プログラムID」の値を、それぞれ、一番目の第一対応管理情報から取得した「ログ対応プログラムID」の値「PGMJCL0」と「第一呼出プログラムID」の値「PRG001」とに対応付けて図示しない記憶媒体に蓄積する。ここで蓄積された「ログ対応プログラムID」と、「第一呼出プログラムID」と、「第二呼出プログラムID」とは、それぞれ、従属関係を有する上位、中位、下位の階層のプログラムの識別情報を示す。   Then, in the second correspondence management information shown in FIG. 10, the output unit 106 has the value of “first call program ID” as “first call program ID” read from the first first correspondence management information. The second correspondence management information matching “PRG001” is sequentially searched, and the value of “second call program ID” included in the detected second correspondence management information is obtained from the first first correspondence management information, respectively. The information is stored in a storage medium (not shown) in association with the value “PGMJCL0” of “log corresponding program ID” and the value “PRG001” of “first calling program ID”. The “log corresponding program ID”, “first call program ID”, and “second call program ID” accumulated here are identifications of programs of upper, middle, and lower layers having a dependency relationship, respectively. Indicates information.

例えば、出力部106は、図10に示した第二対応管理情報から、「第二呼出プログラムID」である「ILBCABNO」を取得し、これを一番目の第一対応管理情報から取得した「ログ対応プログラムID」である「PGMJCL0」と「第一呼出プログラムID」である「PRG001」と対応付けて、図示しない記憶媒体に蓄積する。   For example, the output unit 106 acquires “ILBCABNO” that is the “second call program ID” from the second correspondence management information illustrated in FIG. 10, and obtains this from the first first correspondence management information “log” The corresponding program ID “PGMJCL0” and the “first call program ID” “PRG001” are associated with each other and stored in a storage medium (not shown).

さらに、出力部106は、図7に示した第一対応管理情報の二番目以降の第一対応管理情報についても、上記と同様の処理を順次行い、取得した「ログ対応プログラムID」と、「第一呼出プログラムID」と、「第二呼出プログラムID」とを対応付けて、図示しない記憶媒体に追記する。   Further, the output unit 106 sequentially performs the same processing as described above for the second and subsequent first correspondence management information of the first correspondence management information illustrated in FIG. 7, and acquires the acquired “log correspondence program ID” and “ The “first calling program ID” and the “second calling program ID” are associated with each other and added to a storage medium (not shown).

図11は、プログラム識別情報格納部105に格納されているプログラム識別情報を管理するためのプログラム識別情報管理情報を示す図である。ここでは、プログラム識別情報格納部105には、マイグレーションの検討対象となるプログラムの識別情報が格納されているものとする。ここでの検討対象のプログラムは、JCLファイルや、JCLファイルで呼び出されるプログラムや、共通関数等を含むものとする。プログラム識別情報管理情報は、「プログラムID」と、「タイプ」という情報を有している。「プログラムID」は、プログラムの識別情報であり、上述したログ対応プログラム識別情報や、第一呼出プログラム識別情報や、第二呼出プログラム識別情報を含む。「タイプ」は、各「プログラムID」が示すプログラムのタイプである。例えば、「JCL」は、JCLのプログラムであることを示す。「COBOL」はCOBOL言語のプログラムであることを示す。「RT」は、システムルーチンであることを示す。ENTRYは、外部関数であることを示す。また、上記以外では、「UT」は、ユーティリティを示し、「INC」は、PL/Iマクロ(INCLUDE文)等を示す。   FIG. 11 is a diagram showing program identification information management information for managing the program identification information stored in the program identification information storage unit 105. Here, it is assumed that the program identification information storage unit 105 stores identification information of a program to be examined for migration. The program to be examined here includes a JCL file, a program called by the JCL file, a common function, and the like. The program identification information management information includes information of “program ID” and “type”. The “program ID” is program identification information, and includes the log-corresponding program identification information, the first calling program identification information, and the second calling program identification information. The “type” is the type of program indicated by each “program ID”. For example, “JCL” indicates a JCL program. “COBOL” indicates a COBOL language program. “RT” indicates a system routine. ENTRY indicates an external function. In addition to the above, “UT” indicates a utility, and “INC” indicates a PL / I macro (INCLUDE statement) or the like.

出力部106は、ここでは、記憶媒体に蓄積した「ログ対応プログラムID」と、「第一呼出プログラムID」と、「第二呼出プログラムID」との値を検索キーとして、それぞれに対応した「タイプ」の値を、図11に示したプログラム識別情報管理情報から取得する。そして、出力部106は取得した「タイプ」の値を、それぞれ「ログ対応プログラムID」と、「第一呼出プログラムID」と、「第二呼出プログラムID」と対応付けて、記憶媒体に追記する。   Here, the output unit 106 uses the values of the “log corresponding program ID”, the “first call program ID”, and the “second call program ID” stored in the storage medium as search keys. The value of “type” is acquired from the program identification information management information shown in FIG. Then, the output unit 106 appends the acquired “type” value to the storage medium in association with “log corresponding program ID”, “first call program ID”, and “second call program ID”, respectively. .

また、出力部106は、記憶媒体に蓄積した「ログ対応プログラムID」と、「第一呼出プログラムID」と、「第二呼出プログラムID」とを、それぞれの値を用いてソートし、以前の行で既出の「第一呼出プログラムID」と「第二呼出プログラムID」とについては、既出であることを示す値を付与する。   Further, the output unit 106 sorts the “log corresponding program ID”, the “first call program ID”, and the “second call program ID” accumulated in the storage medium using the respective values, For the “first call program ID” and the “second call program ID” that have already been issued in the row, values indicating that they have already been issued are assigned.

そして、出力部106は、取得した「ログ対応プログラムID」と、「第一呼出プログラムID」と、「第二呼出プログラムID」とを図示しないモニタ等に出力する。¥出力の際には、「ログ対応プログラムID」と、「第一呼出プログラムID」と、「第二呼出プログラムID」とを、左から並べて配置して表示する。これにより、同じレコードにおける一のプログラム識別情報の右隣のプログラム識別情報が示すプログラムは、一のプログラム識別情報が示すプログラムで呼び出される下位の階層のプログラムであることを示すことができる。つまり、「ログ対応プログラムID」と、「第一呼出プログラムID」と、「第二呼出プログラムID」とを階層化して出力することができる。   Then, the output unit 106 outputs the acquired “log corresponding program ID”, “first call program ID”, and “second call program ID” to a monitor or the like (not shown). When outputting ¥, “log corresponding program ID”, “first calling program ID”, and “second calling program ID” are arranged and displayed from the left. Thereby, it can be shown that the program indicated by the program identification information on the right side of one program identification information in the same record is a lower-level program called by the program indicated by the one program identification information. That is, the “log corresponding program ID”, “first call program ID”, and “second call program ID” can be hierarchized and output.

図12は、出力部106による、「ログ対応プログラムID」と、「第一呼出プログラムID」と、「第二呼出プログラムID」とを階層化した出力の例を示す図である。この出力図は、例えば、プログラム資産(またはソフトウェア資産)の関連を示す図であるプログラム資産関連図(またはソフトウェア資産関連図)と考えることができる。なお、「タイプ1」は、「ログ対応プログラムID」が示すプログラムのタイプ、「タイプ2」は、「第一呼出プログラムID」が示すプログラムのタイプ、「タイプ3」は、「第二呼出プログラムID」が示すプログラムのタイプをそれぞれ示す。また、「タイプ3」の「*」は、以前の行で既出の第二呼出プログラム識別情報であることを示す。このような出力により、実際に実行されたプログラムで呼び出されるプログラムや、その対応関係を把握しやすくすることができる。なお、上記の出力を利用して、呼出関係にあるプログラム識別情報をツリー状に表示するようにしても良い。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of output by the output unit 106 in which “log corresponding program ID”, “first call program ID”, and “second call program ID” are hierarchized. This output diagram can be considered, for example, as a program asset related diagram (or software asset related diagram) showing a relationship between program assets (or software assets). “Type 1” is the type of program indicated by “Log corresponding program ID”, “Type 2” is the type of program indicated by “First call program ID”, and “Type 3” is “Second call program” Each of the program types indicated by “ID” is indicated. Further, “*” of “type 3” indicates that the second calling program identification information has already been issued in the previous line. With such output, it is possible to easily grasp the program called by the actually executed program and its correspondence. Note that the above-described output may be used to display program identification information having a call relationship in a tree shape.

さらに、出力部106は、蓄積した「ログ対応プログラムID」と、「第一呼出プログラムID」と、「第二呼出プログラムID」とについてユニーク処理を行い、重複をなくしたプログラム識別情報を取得して出力する。なお、ここではさらに、一例として、各プログラム識別情報に対応したプログラムのファイルサイズや、総ステップ数や、実ステップ数等も、各プログラム識別情報に対応したプログラムから取得し、プログラム識別情報と対応付けて出力する。   Further, the output unit 106 performs unique processing on the accumulated “log corresponding program ID”, “first call program ID”, and “second call program ID”, and obtains program identification information without duplication. Output. In addition, here, as an example, the file size of the program corresponding to each program identification information, the total number of steps, the actual number of steps, etc. are obtained from the program corresponding to each program identification information and correspond to the program identification information. Output.

図13は、出力部106による、重複をなくしたプログラム識別情報の出力例を示す図である。この出力図は、例えば、プログラム資産(またはソフトウェア資産)の一覧であるプログラム資産一覧(ソフトウェア資産一覧)と考えることができる。これにより、実際に実行されたプログラムで呼び出されるプログラムを把握することができる。なお、蓄積した「ログ対応プログラムID」と、「第一呼出プログラムID」と、「第二呼出プログラムID」とについてユニーク処理を行い、重複をなくしたプログラム識別情報を取得して出力するようにしてもよい。   FIG. 13 is a diagram illustrating an output example of program identification information from which duplication is eliminated by the output unit 106. This output diagram can be considered as, for example, a program asset list (software asset list) that is a list of program assets (or software assets). Thereby, the program called by the actually executed program can be grasped. It should be noted that unique processing is performed on the accumulated “log corresponding program ID”, “first call program ID”, and “second call program ID”, and program identification information without duplication is acquired and output. May be.

また、出力部106は、図11に示したプログラム識別情報格納部105に格納されているプログラム識別情報のうちの、「タイプ」が「JCL」ではないプログラム識別情報(即ち、ログ対応プログラム識別情報を除いたプログラム識別情報)の中から、図13で取得したプログラム識別情報と一致するプログラム識別情報を削除したプログラム識別情報である呼び出されていないプログラムの識別情報を取得し、取得したプログラム識別情報を未使用プログラム識別情報として出力する。   Further, the output unit 106 sets program identification information whose “type” is not “JCL” among the program identification information stored in the program identification information storage unit 105 shown in FIG. The program identification information obtained by deleting the program identification information that is the program identification information obtained by deleting the program identification information that matches the program identification information obtained in FIG. Is output as unused program identification information.

図14は、出力部106による、呼び出されていないプログラムの識別情報である未使用プログラム識別情報の出力例を示す図である。この出力は、例えば、未使用プログラム一覧と考えることができる。なお、図14においても、これにより、ユーザは、マイグレーションの際に変換が不要もしくは変換の重要度の低いプログラムを把握することができる。なお、図14においても、図13と同様に、プログラムのファイルサイズや、総ステップ数や、実ステップ数等も出力するようにしても良い。   FIG. 14 is a diagram illustrating an output example of unused program identification information, which is identification information of a program that has not been called, by the output unit 106. This output can be considered as an unused program list, for example. In FIG. 14 as well, this allows the user to grasp a program that does not require conversion or has a low degree of conversion importance during migration. In FIG. 14, as with FIG. 13, the file size of the program, the total number of steps, the number of actual steps, etc. may be output.

なお、この具体例においては、JCLファイルのログを用いたが、オンライン処理におけるトランザクションのログ等を用いるようにしても良い。   In this specific example, a JCL file log is used, but a transaction log or the like in online processing may be used.

以上、本実施の形態によれば、プログラムが実行された結果出力されるログとプログラム間の呼出関係等を利用して、稼働したプログラムを検出することができる。特に、一のプログラムで呼び出されて稼働したプログラムも検出することができる。これにより、例えばマイグレーションの検討対象となるプログラムの中から、実際に稼働している(あるいは、稼働したことのある)プログラムを把握して、稼働していないプログラムの中から変換しないプログラムを選択したり、優先的に変換するプログラムを選択したりすることで、マイグレーションの効率化を図ることが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to detect a running program using a log output as a result of executing the program and a call relationship between the programs. In particular, it is possible to detect a program that is called and operated by one program. As a result, for example, from among the programs to be considered for migration, grasp the programs that are actually running (or have been running), and select the programs that are not to be converted from those that are not running. In addition, it is possible to improve the efficiency of migration by selecting a program to be preferentially converted.

なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。   In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or by distributed processing by a plurality of devices. May be.

また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(情報送信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。   Further, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication means (such as an information transmission unit) existing in one apparatus may be physically realized by one medium.

また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりする情報や、各構成要素が処理で用いるしきい値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していない場合であっても、図示しない記録媒体において、一時的に、あるいは長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、あるいは、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、あるいは、図示しない読み出し部が行ってもよい。   In the above embodiment, information related to processing executed by each component, for example, information received, acquired, selected, generated, transmitted, and received by each component. In addition, information such as threshold values, mathematical formulas, addresses, etc. used by each component in processing is retained temporarily or over a long period of time on a recording medium (not shown) even when not explicitly stated in the above description. It may be. Further, the storage of information in the recording medium (not shown) may be performed by each component or a storage unit (not shown). Further, reading of information from the recording medium (not shown) may be performed by each component or a reading unit (not shown).

また、上記各実施の形態では、情報処理装置がスタンドアロンである場合について説明したが、情報処理装置は、スタンドアロンの装置であってもよく、サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ装置であってもよい。後者の場合には、受付部や出力部は、通信回線を介して入力を受け付けたり、画面を出力したりすることになる。   Further, although cases have been described with the above embodiments where the information processing apparatus is a stand-alone, the information processing apparatus may be a stand-alone apparatus or a server apparatus in a server / client system. In the latter case, the accepting unit and the output unit accept input through a communication line or output a screen.

また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。   In each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

なお、上記各実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、ログ格納部に格納されている一のプログラム群に含まれる複数のプログラムのうちの1以上のプログラムを実行させた場合に出力された1以上のログから、ログに対応するプログラムであるログ対応プログラムで呼び出されたプログラム群に含まれるプログラムである第一呼出プログラムの識別情報である第一呼出プログラム識別情報を取得する第一呼出プログラム識別情報取得部と、第一呼出プログラムにより呼び出されるプログラム群に含まれる1以上のプログラムである第二呼出プログラムの識別情報である第二呼出プログラム識別情報を、呼出プログラム格納部に格納されている第一呼出プログラムのソースコードから取得する第二呼出プログラム識別情報取得部と、第一呼出プログラム識別情報取得部および第二呼出プログラム識別情報取得部が取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報に関する出力を行う出力部として機能させるためのプログラムである。   The software that realizes the information processing apparatus in each of the above embodiments is a program as described below. In other words, this program logs from one or more logs output when one or more programs out of a plurality of programs included in one program group stored in the log storage unit are executed. A first calling program identification information acquisition unit for acquiring first calling program identification information that is identification information of a first calling program that is a program included in a program group called by a log corresponding program that is a program corresponding to Source code of the first calling program stored in the calling program storage unit is used as second calling program identification information, which is identification information of the second calling program that is one or more programs included in the program group called by the one calling program. A second calling program identification information acquisition unit acquired from the first calling program Is a program for functioning as an output unit that outputs for the first call program identification information and the second call program identification information identifying information acquiring unit and the second call program identification information acquiring unit has acquired.

なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。   In the program, the functions realized by the program do not include functions that can be realized only by hardware. For example, a function that can be realized only by hardware such as a modem or an interface card in an acquisition unit that acquires information or an output unit that outputs information is not included in the function realized by the program.

また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。   Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.

図15は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による情報処理装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。   FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of an appearance of a computer that executes the program and realizes the information processing apparatus according to the embodiment. The above-described embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.

図15において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。   15, a computer system 900 includes a computer 901 including a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) drive 905, an FD (Floppy (registered trademark) Disk) drive 906, a keyboard 902, a mouse 903, a monitor 904, and the like. Is provided.

図16は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図16において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。   FIG. 16 is a diagram showing an internal configuration of the computer system 900. In FIG. 16, in addition to the CD-ROM drive 905 and the FD drive 906, a computer 901 is connected to an MPU (Micro Processing Unit) 911, a ROM 912 for storing a program such as a bootup program, and the MPU 911. A RAM (Random Access Memory) 913 that temporarily stores program instructions and provides a temporary storage space, a hard disk 914 that stores application programs, system programs, and data, and an MPU 911 and a ROM 912 are interconnected. And a bus 915. The computer 901 may include a network card (not shown) that provides connection to the LAN.

コンピュータシステム900に、上記実施の形態による情報処理装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。   A program that causes the computer system 900 to execute the functions of the information processing apparatus and the like according to the above embodiment is stored in the CD-ROM 921 or the FD 922, inserted into the CD-ROM drive 905 or the FD drive 906, and stored in the hard disk 914. May be forwarded. Instead, the program may be transmitted to the computer 901 via a network (not shown) and stored in the hard disk 914. The program is loaded into the RAM 913 when executed. The program may be loaded directly from the CD-ROM 921, the FD 922, or the network.

プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による情報処理装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the computer 901 to execute the functions of the information processing apparatus according to the above-described embodiment. The program may include only a part of an instruction that calls an appropriate function (module) in a controlled manner and obtains a desired result. How the computer system 900 operates is well known and will not be described in detail.
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかる情報処理装置等は、実際に稼働しているプログラムを検出する装置等として適しており、特に、マイグレーション等の対象となるプログラムを検討するために利用される装置等として有用である。   As described above, the information processing apparatus or the like according to the present invention is suitable as an apparatus for detecting a program that is actually running, and in particular, an apparatus used for examining a program to be migrated or the like. Useful as such.

1 情報処理装置
101 ログ格納部
102 第一呼出プログラム識別情報取得部
103 呼出プログラム格納部
104 第二呼出プログラム識別情報取得部
105 プログラム識別情報格納部
106 出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 101 Log storage part 102 1st call program identification information acquisition part 103 Call program storage part 104 2nd call program identification information acquisition part 105 Program identification information storage part 106 Output part

Claims (7)

一のプログラム群に含まれる複数のプログラムのうちの1以上のプログラムを実行させた場合に出力された1以上のログが格納されるログ格納部と、
前記ログから、当該ログに対応するプログラムであるログ対応プログラムで呼び出された前記プログラム群に含まれるプログラムである第一呼出プログラムの識別情報である第一呼出プログラム識別情報を取得する第一呼出プログラム識別情報取得部と、
前記第一呼出プログラムが格納される呼出プログラム格納部と、
前記第一呼出プログラムにより呼び出される前記プログラム群に含まれる1以上のプログラムである第二呼出プログラムの識別情報である第二呼出プログラム識別情報を、前記第一呼出プログラムのソースコードから取得する第二呼出プログラム識別情報取得部と、
前記第一呼出プログラム識別情報取得部および第二呼出プログラム識別情報取得部が取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報に関する出力を行う出力部とを備えた情報処理装置。
A log storage unit that stores one or more logs output when one or more programs of a plurality of programs included in one program group are executed;
A first calling program that acquires, from the log, first calling program identification information that is identification information of a first calling program that is a program included in the program group that is called by the log corresponding program that is a program corresponding to the log. An identification information acquisition unit;
A calling program storage unit in which the first calling program is stored;
A second call program identification information that is identification information of a second call program that is one or more programs included in the program group called by the first call program is acquired from a source code of the first call program. A calling program identification information acquisition unit;
An information processing apparatus comprising: an output unit that performs output related to the first calling program identification information and the second calling program identification information acquired by the first calling program identification information acquisition unit and the second calling program identification information acquisition unit.
前記出力部は、前記第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報を、前記ログを出力するプログラム別または前記ログを出力する処理別に、プログラム間の呼出関係に従い階層化して出力する請求項1記載の情報処理装置。 The output unit tiers and outputs the first calling program identification information and the second calling program identification information according to a calling relationship between programs for each program that outputs the log or for each process that outputs the log. 1. An information processing apparatus according to 1. 前記出力部は、前記第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報を、重複がないよう出力する請求項1または請求項2記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit outputs the first calling program identification information and the second calling program identification information so that there is no duplication. 前記プログラム群に含まれるプログラムの識別情報であるプログラム識別情報が格納されるプログラム識別情報格納部を更に備え、
前記出力部は、前記プログラム識別情報格納部に格納されているプログラム識別情報のうちの、前記第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報と重複しないプログラム識別情報を出力する請求項1から請求項3いずれか記載の情報処理装置。
A program identification information storage unit that stores program identification information that is identification information of a program included in the program group;
The said output part outputs the program identification information which does not overlap with said 1st calling program identification information and 2nd calling program identification information among the program identification information stored in the said program identification information storage part. The information processing apparatus according to claim 3.
前記第一呼出プログラム識別情報取得部は、前記ログから、当該ログに対応した前記ログ対応プログラムの識別情報であるログ対応プログラム識別情報を取得し、
前記出力部は、前記第一呼出プログラム識別情報取得部が取得した第一呼出プログラム識別情報およびログ対応プログラム識別情報と、前記第二呼出プログラム識別情報取得部が取得した第二呼出プログラム識別情報とに関する出力を行う請求項1から請求項4いずれか記載の情報処理装置。
The first calling program identification information acquisition unit acquires, from the log, log corresponding program identification information that is identification information of the log corresponding program corresponding to the log,
The output unit includes first calling program identification information and log corresponding program identification information acquired by the first calling program identification information acquisition unit, and second calling program identification information acquired by the second calling program identification information acquisition unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus performs an output related to.
一のプログラム群に含まれる複数のプログラムのうちの1以上のプログラムを実行させた場合に出力された1以上のログが格納されるログ格納部と、第一呼出プログラム識別情報取得部と、第一呼出プログラムが格納される呼出プログラム格納部と、第二呼出プログラム識別情報取得部と、出力部とを用いて行われる情報処理方法であって、
前記第一呼出プログラム識別情報取得部が、前記ログ格納部に格納されているログから、当該ログに対応するプログラムであるログ対応プログラムで呼び出された前記プログラム群に含まれるプログラムである第一呼出プログラムの識別情報である第一呼出プログラム識別情報を取得する第一呼出プログラム識別情報取得ステップと、
前記第二呼出プログラム識別情報取得部が、前記第一呼出プログラムにより呼び出される前記プログラム群に含まれる1以上のプログラムである第二呼出プログラムの識別情報である第二呼出プログラム識別情報を、前記呼出プログラム格納部に格納されている第一呼出プログラムのソースコードから取得する第二呼出プログラム識別情報取得ステップと、
前記出力部が、前記第一呼出プログラム識別情報取得ステップおよび第二呼出プログラム識別情報取得ステップで取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報に関する出力を行う出力ステップとを備えた情報処理方法。
A log storage unit that stores one or more logs output when one or more programs of a plurality of programs included in one program group are executed, a first calling program identification information acquisition unit, An information processing method performed using a calling program storage unit in which one calling program is stored, a second calling program identification information acquisition unit, and an output unit,
The first call program identification information acquisition unit is a program included in the program group that is called from a log stored in the log storage unit by a log corresponding program that is a program corresponding to the log. A first calling program identification information obtaining step for obtaining first calling program identification information which is identification information of the program;
The second calling program identification information acquisition unit obtains second calling program identification information that is identification information of a second calling program that is one or more programs included in the program group called by the first calling program. A second calling program identification information acquisition step acquired from the source code of the first calling program stored in the program storage unit;
Information including: an output step in which the output unit performs output related to the first calling program identification information and the second calling program identification information acquired in the first calling program identification information acquisition step and the second calling program identification information acquisition step. Processing method.
コンピュータを、
ログ格納部に格納されている一のプログラム群に含まれる複数のプログラムのうちの1以上のプログラムを実行させた場合に出力された1以上のログから、当該ログに対応するプログラムであるログ対応プログラムで呼び出された前記プログラム群に含まれるプログラムである第一呼出プログラムの識別情報である第一呼出プログラム識別情報を取得する第一呼出プログラム識別情報取得部と、
前記第一呼出プログラムにより呼び出される前記プログラム群に含まれる1以上のプログラムである第二呼出プログラムの識別情報である第二呼出プログラム識別情報を、呼出プログラム格納部に格納されている前記第一呼出プログラムのソースコードから取得する第二呼出プログラム識別情報取得部と、
前記第一呼出プログラム識別情報取得部および第二呼出プログラム識別情報取得部が取得した第一呼出プログラム識別情報および第二呼出プログラム識別情報に関する出力を行う出力部として機能させるためのプログラム。
Computer
Log correspondence that is a program corresponding to the log from one or more logs output when one or more programs of a plurality of programs included in one program group stored in the log storage unit are executed A first calling program identification information acquisition unit that acquires first calling program identification information that is identification information of a first calling program that is a program included in the group of programs called by the program;
The first calling program stored in the calling program storage unit includes second calling program identification information that is identification information of a second calling program that is one or more programs included in the program group called by the first calling program. A second calling program identification information acquisition unit acquired from the source code of the program;
A program for functioning as an output unit that performs output related to the first calling program identification information and the second calling program identification information acquired by the first calling program identification information acquisition unit and the second calling program identification information acquisition unit.
JP2010114934A 2010-05-19 2010-05-19 Information processing apparatus, information processing method, and program Active JP5449023B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114934A JP5449023B2 (en) 2010-05-19 2010-05-19 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114934A JP5449023B2 (en) 2010-05-19 2010-05-19 Information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243014A true JP2011243014A (en) 2011-12-01
JP5449023B2 JP5449023B2 (en) 2014-03-19

Family

ID=45409592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114934A Active JP5449023B2 (en) 2010-05-19 2010-05-19 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5449023B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080681A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Software Eng Co Ltd Program structure parsing method and device
JP2009122754A (en) * 2007-11-12 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp Software development support device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080681A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Software Eng Co Ltd Program structure parsing method and device
JP2009122754A (en) * 2007-11-12 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp Software development support device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5449023B2 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9858270B2 (en) Converting data into natural language form
US6442684B1 (en) Determining a current machine state of software
Gomez-Jauregui et al. Information management and improvement of citation indices
US20170193080A1 (en) Systems and methods for generating and using aggregated search indices and non-aggregated value storage
CN103890709A (en) Cache based key-value store mapping and replication
US20020078071A1 (en) Comment driven processing
US7395254B2 (en) Method for dynamic knowledge capturing in production printing workflow domain
US20030110175A1 (en) Deploying predefined data warehouse process models
US20110107198A1 (en) Information processing apparatus, storage medium, and information processing method
JP6700554B2 (en) Distributed processing management method, distributed processing management program, and distributed processing management device
JP5327230B2 (en) Operation management support program, recording medium recording the program, operation management support device, and operation management support method
CN104391945B (en) The treating method and apparatus of database file data directory
JP5449023B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
Sitas et al. Duplicate detection algorithms of bibliographic descriptions
CN115544050A (en) Operation log recording method, device, equipment and storage medium
JP2011175486A (en) Apparatus, program and method for supporting check of name collecting
CN107562701A (en) A kind of data analysis method and its system of steel trade industry stock resource
Embury et al. On the Feasibility of Crawling Linked Data Sets for Reusable Defect Corrections.
CN106776704A (en) Statistical information collection method and device
JPH1153383A (en) Plural database retrieval method and recording medium recording plural database retrieval program or the like
EP4170481A1 (en) Development assistance device, program, and development assistance method
JP2014215938A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
CN117573564B (en) Method for automatically identifying differences based on gitlab code submitted log
Minkley et al. Suffix tree searcher: exploration of common substrings in large DNA sequence sets
JP2011113298A (en) Shared source code analysis system, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250